【著作権】JASRACなど権利者側「今後はiPodやHDDレコーダーなどが補償金の課金対象になるよう動く」「反対してたJEITAの譲歩、評価」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
563名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 04:45:34 ID:mMWodRXI0
>>561
>音源ファイルを購入したら、それをどのメディアで聴こうが、それは
>購入した人の自由だ。

ところが、これがちがう。
補償金制度はデジタル複製を合法に留める対価として著作権者に与えられたもの。
564名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 04:47:53 ID:wyzXJ/cq0
>>563
んじゃ、LISMOでしか聞けない曲ってのみたいなのが増えるわけだ。
SONYのラジカセでしか聴けない曲とかもな。
565名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 04:49:49 ID:mMWodRXI0
>>564
いいや、補償金を払う以上、自由にデジタル複製できる。

だからこそ、DRMで複製制限されているのに補償金を取るとはケシカランという話になるんだ。
566名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 04:52:46 ID:og+EriqA0
日本の音は滅ぶな
567名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 04:54:03 ID:wyzXJ/cq0
>>565
メディアと再生機器を分ける意味は何だ?
メディアと再生機器は不可分だろ。

で、DRMに関してはその通りだと思う。
568名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 04:54:47 ID:+cDO+a8oO
じゃ、これから記録媒体で補償金払えば二重取りされないよう
無償提供の著作権物らしきものを落とし放題って認識でいいんだよな?
違うとかいうなよ、きっちり上乗せされてんだから権利あるだろう
569名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 04:56:08 ID:yMn9HeWj0
寄生虫の癖に偉そうですね。
一体何様のつもりですか?JASRACは。
570名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 04:59:22 ID:wyzXJ/cq0
>>568
再生機器に課金するって事は、そう言うことなんだろうね。
記録媒体と再生機器を分けて考えること自体が馬鹿げている。
571名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 06:59:57 ID:f/RiAvH10
>>568
そういう常識的な正論が通用する相手じゃないと思うよ。
572名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 07:01:30 ID:9bE5HCWt0
金を如何にして巻き上げるかしか興味がないからな
音楽の発展や著作者の権利を守る事なんか二の次です
573名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 07:44:25 ID:Wprg5czr0
ダビング10なんて糞規格滅びていいからJEITAにはもっとゴネて欲しい。
574名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 07:47:09 ID:zCfJ0Qx20
>>572
その結果音楽業界衰退してるのにね、売れ無いのはコピーの所為にして自分達悪くないなんて
本気で思ってるクズだしな…

再生機に課金するならしてもいいが、そうなるとCDを正規ルートで買うなんて事はしなくなるだろうね。
ま、カスラックの事だからその分ちゃんと上乗せして課金してくるだろうね('A`)
再生機ってCDと違って単価高いし、CDと違ってそれが無いと音楽聞けないしな('A`)
575名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 17:26:01 ID:ALYOgqqW0
>>574
> その結果音楽業界衰退してるのにね、売れ無いのはコピーの所為にして自分達悪くないなんて
> 本気で思ってるクズだしな…

そもそもJASRAC、と言うより日本の官僚や政治家は音楽を搾取の対象、嗜好品としてしか見てない。
海外へ輸出できる産業になってないし、国内での地産地消で賄われていて、
J-POPがしょうもないのと悪循環になってる。

輸出産業として視野に入ればわけわかんないコピー制限も国際規格に合わせるだろうが、
邦楽の質からして国内からの搾取が精一杯、それで十分と考えている。
音楽業界を発展させる気はさらさらないよ。
576名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 17:31:04 ID:ub3z6M9m0
携帯音楽を守ろう








JASRACから
577名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 17:43:52 ID:TeZl8B1QO
つまりCD買ってデータ化しないで聴けと

CDプレイヤーの時代に戻るんですね。わかります
578名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 17:46:14 ID:f4/mT3FZ0
日本の文化を守ろう







JASRACから
579名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 18:01:59 ID:Ljg8v9dO0
そうやって絞り取った補償金は松本零士の孫の生活費とかになるんだよね。
580名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 18:03:58 ID:Fohk37Op0
>>1
欲しいCD買いに行ったら売ってねぇぞ、補償料のためにやってねぇか?
店に置け!
581名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 18:08:46 ID:aczIJ7+/0
>>575
mana様のmoi dix moisは欧州で大人気だぞ
582名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 18:11:25 ID:g4+KvRMj0
DVD-Rとかにもデータ用と録画用ってのがあるけど、
中身は同じなのに、録画用には著作権用料金がいくらか
上乗せされてるんだよね?
583名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 18:16:48 ID:Fohk37Op0
>>582
今の録画用はCPRM対応になってるから全く同じじゃないんだ。。
補償料が上乗せされてる。
584名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 18:22:05 ID:bqsPneKS0
「JASRACが課金対象にしないもの」を指定するほうが早いと思う
585名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 18:55:50 ID:5qvf4h8hO
iPodやHDDに課金してんだから楽曲に対しての著作権料は払わなくていいんだな
じゃなきゃ二重取りだろ 

つまりどこからダウンロードしようと自由だな 
ちゃんと著作権料払ってるし
586名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 18:56:53 ID:cxo4cqGB0
>>1

音楽聴かないし
当然、返金請求も受け付けるんだよな
そうじゃなきゃ違法搾取だろ
587名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 19:01:47 ID:au7EW8DV0
鼻歌でもお金取りそう
588名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 20:36:50 ID:rmvnbbNI0
どのような装置、経路を通るにせよ、
最終的に音楽を聴くのは耳だ
音楽を守るためには、耳に課金すべきだ

支払わなければ耳栓
589名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 22:59:01 ID:ASfdWOXw0
こんなあからさまな搾取団体が好き勝手やってるのをどうにかするには
一度「完全に」日本の音楽業界が潰れるべきかもしれんね。
590名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 23:02:11 ID:aol5lvjC0
譲れば譲るほど、どんどん要求がエスカレートしてくるよ。
半島人と同じに扱わないと。
591名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 23:20:44 ID:rcL7hsR40
そのうち人間だけでなく、鶯や雲雀からも徴収しそうだ
592名無しさん@八周年:2008/04/08(火) 23:35:47 ID:RVz5JFmA0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/shar/1207143962/704

704 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2008/04/08(火) 23:19:24 ID:???
MP3を落とせるサイト誰か知らないかお?
もれが利用してたところいきなり潰れてしまったお…凹
593名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 00:06:00 ID:vQj+c94w0
>>559
>補償金の返還制度の意義が没却してしまう。

権利を侵害していない者が自ら手間暇かけて返還してもらうという
とんでもなく悪らつな「返還制度」のことね。

カスラックは正当な権利の行使に大きな障害を設けて、消費者が権利の
行使を諦めるのを、つまり不当な利得を期待しているんだよね。

カスラックのカスラックのための理屈をもって「返してもらえる理由が
なくなってしまう」とは下心が丸見えで嗤えるね。

>補償金制度は違法複製行為に対する補償金ではない。

カスラックのカスラックのための補償金なんだよね。。。
594名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 00:12:43 ID:x8f8frdI0
>>593
なんでもカスカス頭スカスカ
595名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 00:51:40 ID:ztMshFxK0
>>589
既に崩壊しかけてて懐に金が入って来ないからこんな必死になってる訳でw
一度潰れてこう言うゴミが一緒に消えればいいが、多分しぶとく残るんだよね
こう言うゴミって。
596名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 01:05:04 ID:GkI+mpg90
>>588
カス推奨耳栓が発売される日も近いなw
ますます天下りの爺さん高笑い。
597名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 01:07:01 ID:u9l3TFeT0
謎の利権団体JASRACが滅びれば全部解決
598名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 01:13:22 ID:Qs+3e61oO
CD-Rだって音楽用になると変なお金取られて20枚で2000円ぐらいする
データ用なら50枚で2000円ぐらいなのに
599名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 01:47:54 ID:L4HO3jel0
ジンバブエをホーフツとさせるな
感情や目先の欲の頭の悪い施策でスパイラルがとまらなくなる
600名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 02:16:20 ID:qc3xKtFy0
ITmedia ライフスタイル:「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 (2/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/28/news097_2.html
 補償金制度とは著作権法第30条の2に根拠をもつ制度で、デジタル方式の録音・録画機器および
記録メディアを用いた私的な録音・録画に関して、著作権者が補償金を受ける権利を有する。
平成4年から導入されており、現在は指定された種類の機器やメディアが、同制度で定められた
補償金を上乗せした価格で販売されている。

 現在その対象となっているのはDAT/DCC/MD/CD-R/CD-RW/DVCR/D-VHS/
DVD-RW/DVD-RAMの各メディアおよび対応機器。補償金の金額は基準価格
(カタログに表示された標準価格の65%、メディアについては50%)の1%〜3%となっており、
その補償金は関係団体を通じて制作者へ分配される仕組みとなっている。


 同委員会で主査を務める東京大学教授の中山信弘氏は「徴収と分配の公正さが必要だ」と
制度の基本姿勢を確認するが、補償金の分配についても「権利者へきちんと分配されているのか」
という根本的な問題が存在している。

 委員会の席上で日本記録メディア工業会が「返還すべき金額が小さく、
(連絡用のハガキ代や振り込み費用を考えると)返還するだけで赤字になってしてしまうこともあり、
死文化している側面は否めない」と発言し、制度の目的自体が果たされていないことも明らかにされた。

「CDをMDにダビングするのも、CDをiPodにダビングするのも同じ行為のはず。早急な対応が必要と考える」
「音楽や映像をコピーする方法も機械も増えているのに、徴収される補償金の金額は低下傾向にある。
その補填を求めたい」
-----------------------------
補償金=著作権料ではないらしい
デジタル方式の録音・録画機器および記録メディアを用いた
私的な録音・録画に関して、著作権者が補償金を受ける権利

CDからダビングに利用されるMDにも課金されている
とは言っても音楽に使わない人がいるパソコンのHDDにまで課金するのはおかしいし
権利者へ分配されてないなら問題だから制度自体やめるべき
601名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 02:30:17 ID:wfpk9jgF0
>>581
一部のヴィジュアル系は国内のパイの少なさから
海外を視野に入れて活動してるし、そこそこ受け入れられてるよね。
それでも、市場の規模が小さすぎ。
世界累計で400万や500万枚売って、
且つ国内でセールス伸びないアーティストとか出てきたら
流石のカスラックも国内市場を真剣に考え出すと思う。

自分達の儲けの為に。
602名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 02:35:17 ID:qy+pRj8P0
カスラックは著作権料の2重取りについて説明してるのか
603名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 02:37:40 ID:OiBDPHCw0
カスはどこまでいってもカスってことだなw
604名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 02:40:11 ID:YMG+bNGDO
HDDってw
605名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 02:48:18 ID:gLa5yqX/O
なんで裏でコソコソするのかね?TVに出て、「外で聞こえる音楽は全て、著作権違反、聞いた奴は犯罪者」位言えばいいのに。
606名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 04:45:57 ID:04CRIaBf0
ipodはまぁいいけど。
HDDレコーダーに課金するなら、BCAS止めろ。
607名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 05:35:27 ID:ZPVYCIpe0
カスラックが戦後日本の音楽文化の停滞・退化に果たした役割は非常に大きい
608名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 06:19:33 ID:fkoF5WNf0
昔みたいにFMからエアチェックするのが一番だなw
深夜にさ延々と曲だけをフルコーラスで流すチャート番組作ればいいのに

毎週日曜深夜はシングル1〜100位までをカップリングを含めて延々流すw
「今週の1位はこの曲です。カップリングもふくめてお聞きください」
ってDJのあとフルで全部かける

月曜から土曜はアルバム1〜100位を全曲流すw
「今週の1位はこのアルバムです。では全曲フルコーラスでどうぞ」
ってDJのあとフルでやる

こういうエアチェック番組作ればヒットするんじゃね?w
609名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 09:01:03 ID:ifviRDTN0
>>608
FMチューナーに補償金掛けますよ。
610名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 10:14:05 ID:pzNoPdY20
CD買って、そのまま聴くのに対して、ipodとかに入れてから聴くと何か損するんか?何を補償せないかんのか、
そのへんの理屈が全く理解できん。
611名無しさん@八周年:2008/04/09(水) 11:11:08 ID:skQDS+yC0
>>593
>補償金制度は違法複製行為に対する補償金ではない。

なんじゃこりゃ・・・w 不当利得じゃねーかこれじゃ。
612名無しさん@八周年
何重取る気だ