【社会】 日本の食卓からもやしが消える?…原料豆を中国が輸出ストップ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・中国製冷凍ギョーザ中毒事件以降、もやしの「種」になる緑豆の入荷が激減している。
 3月末には中国からの輸入がゼロになったメーカーも現れた。日本で使われる緑豆は90%が
 中国産。このままでは、日本の食卓からもやしが消える?

 もやしメーカーの老舗、上原園の早乙女勇社長は取材に対し、窮状をこう語った。
 「3月下旬に到着予定だった中国からの緑豆の入荷が止まった。残留農薬の検査が立て
 込んでいるのか、輸出規制がかかっているのかはわからない。現地から『暫く輸出は
 難しいのでは』という連絡が入っている。輸出検査機関に船積み許可をもらおうとしても、
 受け付けてもらえないというんだ」
 上原園は中国吉林省にオーガニック農場を直営し緑豆を生産している。大連には1年分の
 緑豆をストックしているという。もやしの生産にこの緑豆を使っているが、入荷がストップ
 しているのだ。

 130のもやしメーカーで構成している「もやし普及委員会」(全萌連東部運営委員会)は、
 「緑豆の入荷が滞ってきたのは08年2月中旬頃から。輸出規制があったかどうかは聞いて
 いないが、この状況が続くと困ったことになる」と打ち明けた。

 日本農業新聞も08年4月3日付けの紙面で「庶民の味方、もやしがピンチ」と、この問題を
 報じている。中国産緑豆の輸入価格がここ数年高騰しているほか、入荷もされないとなれば、
 メーカーはピンチ。「体力」も消耗し、「赤字が増えないうちに廃業する方がいい、という声も
 上がっている」というメーカーのコメントを掲載している。廃業が増えれば「将来、全国的に
 供給不足の恐れもある」と推測している。

 ただし、緑豆の入荷がストップしても、すぐにもやしが不足する、というわけではないらしい。
 国内に緑豆の備蓄があるからだ。上原園の早乙女社長は、「07年末、直感的に雲行きが
 怪しいと感じ、国内に3か月分の緑豆をストックしました。ストック分を使って入荷を待って
 いる状態です」と明かす。(抜粋)
 http://www.j-cast.com/2008/04/04018655.html

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207392986/
2名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:48:17 ID:3e4jPGSj0
【ネット】 2ちゃんねる記者「はぐ木」って何者だ…「買収されてる」「工作員」疑惑も★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164345606/

1 :☆はぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆はぐ木☆φ ★ [[email protected]]:2006/11/24(金) 14:20:06 ID:???0

★2ちゃん敏腕「記者」 「はぐ木」って何者だ

・2ちゃんねるのニュース関連の「板」では、スレッドの乱立を防ぐ目的で、管理人から認められた
 「記者」と呼ばれる人のみがスレッドを立てられるようになっている。
 多数いる記者の中でも、特に目立つのが「はぐ木」記者だ。

 2ちゃんねる統計サイト「HAUU.CC」によると、はぐ木さんが初めてスレッドを立てたのが
 01年11月7日で、これまでに立てたスレッドの数は4万を超えるとされている。はぐ木さんが
 この24時間以内に立てたスレッド数は53。27分に1本の計算だ。

 この「記者」という仕事は、携わると何か良いことがあるのだろうか。
 記者募集のスレッドにはこんな項目がある。 「Q:ただ働き? A:2ちゃんねるのボランティアは
 全員、精神的報酬のみで動いております」
 「記者」は、まったくのただ働きだということがわかり、はぐ木さんが何のために1日中
 スレッドを立て続けるのかは、全く分からないままだ。

 なお、この「はぐ木」さんは、J-CAST記事を元にスレッドを立てることが非常に多いとされており、
 「はぐ木だけが狂ったようにスレを立て編集長も黙認。二人買収されてるんじゃね?ひろゆき
 どうにかしてくれ」「j-castを見る限り、工作員にメールで連絡して、スレ一つ立てるごとにいくら払う
 とかの秘密契約結んでる可能性すらあると睨んでます」 といった書き込みも散見される。
 だが、残念ながらJ-CASTがはぐ木さんに「スレ立て」を依頼している事実は一切なく、何故はぐ木
 さんがJ-CASTをお好みなのかは不明だ。(一部略)
 http://www.j-cast.com/2006/11/23003923.html
3名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:48:43 ID:AeNchKLc0
もやしか、そういえばここ数年食ってないな。
4名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:48:51 ID:4xzGJqhQ0
本日のチームばぐ太6人目

@ ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] 2008/04/05(土) 02:33:46 ID:???0
               ↓
A ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 2008/04/05(土) 11:53:35 ID:???O
               ↓
B ☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 2008/04/05(土) 13:42:27 ID:???0
               ↓
C ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] 2008/04/05(土) 14:57:19 ID:???0
               ↓
D ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 2008/04/05(土) 17:51:29 ID:???O
               ↓
E ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] 2008/04/05(土) 19:56:26 ID:???0

チームばぐ太の皆さん、ご苦労様です
ttp://hager.imo256.net/redactors/data/15
5名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:50:59 ID:tboMAv/K0
もやしだけに、燃やしてしまえ。
6名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:51:48 ID:QLM8a0jS0
もしやと思ったが、やはりか
7名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:51:53 ID:mmVrKXd80
別に困らん。
8名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:52:42 ID:Yvw4L+qW0
ラーメンの具にも必ず必要ってわけじゃないし
9名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:52:49 ID:3FLcN1pK0
もやしの原料って中国産だったのか・・・
もう食べないようにしよう
10名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:52:55 ID:yFkfiHQl0
国産で頑張って作れよ、少々高くても
シナ製品食うよりはまし
11名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:53:35 ID:2MKvCmZS0
もやしも隠れ中国産なのか。
栽培を日本でやってるから国産って表記してるけど
原料豆は中国がほとんど。
12名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:53:49 ID:NB4RlWax0
もやしスプラウト
13名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:53:50 ID:Gcl9HHjB0
もうやしはいらない
14名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:54:15 ID:Gqxz/8hn0
貧乏学生ですが勘弁してください
雪国もやしも中国産なの?
15名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:54:24 ID:9RzP4BiQ0
某ラーメン屋涙目w
16名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:54:35 ID:AogLZmKUO
米英を中心とした多国籍軍はさっさと北京を空爆しろ
17名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:54:39 ID:znU5D2eg0
1袋100円でかまわんから完全国産にしてくれよ。

18名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:56:03 ID:pplR/NgQ0
超低価格支那産野菜で壊滅しかかってた日本の農家が復活できるはw
19名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:57:17 ID:XZVw+sq10
>>17

それはあり
20名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:57:30 ID:RawuFXxc0
オレ、どっちかつーと、もやし嫌いだから別にいいや。
21名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:57:42 ID:N3ziSgF80
>超低価格支那産野菜

毒を塗って売るから長持ちする=安い
22名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:58:24 ID:xaGaHMz+0
・中華人民共和国の国歌 「義勇軍進行曲」

起ちあがれ! 奴隷となることを望まぬ人びとよ!
我らの血肉を以って新たな長城を築こう!
中華民族に最大の危機がせまり
一人ひとりが最後の咆哮をあげる時だ。
起て! 起て! 起ちあがれ!
我々すべてが心を一つにして、
敵の砲火をついて進め!
敵の砲火をついて進め!
進め! 進め! 進め!

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%87%E8%BB%8D%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%9B%B2


・中国創価学会 新中国愛唱歌 「正義の勝鬨」

3.歴史の舞台に 一人たち
  必ず咲かせん 父子(ふし)桜(ざくら)
  あの日あの時 あの誓い
  大中国の 世紀(とき)来る

  大中国の 城築け!

ttp://www.chugoku-soka.jp/music.html
23名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:58:38 ID:rFAbGJeM0
ほんと。\28である必要なんてないよな。
これを機にどんどん他国にシフトしてほしい。
24名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:58:57 ID:brfpUCNC0

雪国もやしは全て国産?
25名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:00 ID:7LD5ze+S0
> 3月末には中国からの輸入がゼロになったメーカーも現れた。日本で使われる緑豆は90%が
 中国産。このままでは、日本の食卓からもやしが消える?

もやしって別に緑豆もやしだけがもやしではないだろう。原料として使う種子のうち、緑豆においては9割が中国からの輸入ってだけで
これでもやしが作れなくなってしまうわけではない。代替手段を講じればいいだけ。つまらんことで過大に記事書き立てて煽るんじゃないよ。

26名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:04 ID:4NEutWpP0
686 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/04/05(土) 22:06:45 ID:ZelTm8jy0
>>681 
あ〜あ 
自分の意見と地月人は全部「工作員」ですか? 

中立客観的なソースと完璧な論理で論破されると相手を「工作員」呼ばわりですか? 

説得力ありませんな 
27名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:06 ID:mhPtKzkr0
中国産の豆を育てて
国産表示してたんだろうな
28名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:16 ID:G2pL31GFO
流れがなやいな。
29名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:22 ID:5LMi0LTQ0
毒売りもダンピングも庶民には悪でしかない
廃業したほうが国益w
30名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:37 ID:9RzP4BiQ0
スーパーでモヤシ買ったことのないヒキコモリばっかりか?
袋の裏に「原産国 中国」って書いてあるぞ
31名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:46 ID:3qKZZDj60
>>24
国産ではあるが、種は中国産。
32名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:49 ID:QCZgiqe20
★2とは、土下座工作員とまだ戯れておるのかw
33名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:55 ID:2MKvCmZS0
>>14
雪国もやしは、
はっきりと「原材料 中国」と書かれていたはずだが。
まあ原材料中国産と書いてる分まだ誠実な方かな。
34名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:00:06 ID:3lhMj4gj0
中国の報復
35名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:00:16 ID:r3wQ5Znf0
前スレ>>1000wwwww
36名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:00:27 ID:ZE10FbVYO
もやしが無くて困った事なんかないから別にいい。
一袋百円になっても国産ならたまに食うかも。
37名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:01:39 ID:vRHZI3lz0
たかが緑豆だけでしょ
大豆のもやし食えばよろし
38名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:02:06 ID:mhPtKzkr0
もやしなんてガーゼを水にしゅまして上に大豆乗せときゃ何か生えてくるだろ
39名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:02:36 ID:xmwtOf3k0
なければ食わなくても困らないし
多少高くなっても国産なら食べる
40名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:02:55 ID:N3ziSgF80
もやしまで毒公害国から輸入してたとは

ガン多発する前に中国と断交しろ

そのうち中国人もガンで大量死するだろうけどww
41名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:03:16 ID:O/Noeguk0
最近思うのだが、中国は食糧輸出をやめようとしているのでは無いだろうか。
喜ぶ輩も多いかも知れんがそれだと、日本に飢餓が起こる可能性があるかも知れん。
42名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:03:35 ID:/DRzjIjhO
>>14
うん。
緑豆は支那産。
ミャンマー産のブラックマッペか、米国産・国産の大豆もやしにしなされ。
43名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:04:07 ID:LfvYOsO30
世界も良い教訓になった。
中国との貿易は、損害覚悟で。

輸出すれば、すぐにデットコピーの商品が、中国で作られ。
輸入すれば、嫌がらせで止めてしまう。
現地で直に商売を始めると、いきなり私財没収。
44名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:04:15 ID:4pDkFTKg0
もやし大好きな俺にとってはゆゆしき事態だな
45名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:04:17 ID:DjjNWoAW0
素晴らしいニュースだ
もやしだけじゃなくて、他の輸出品もストップしてくれ
そうすれば、他の国からの輸入ルートが必然的に出来上がるからさ
46名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:04:40 ID:SQzytv/I0
686 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/04/05(土) 22:06:45 ID:ZelTm8jy0
>>681
あ〜あ
自分の意見と地月人は全部「工作員」ですか?

中立客観的なソースと完璧な論理で論破されると相手を「工作員」呼ばわりですか?

説得力ありませんな

706 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 22:10:12 ID:3bqBxUVx0
>>686
おいそこのチャンコロ!
地月人ってなんだよwww
人にゆとりと偉そうな態度したんだ。
当然答えられるんだよなwww
47名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:04:39 ID:/0u3R1YO0
アメリカ、東南アジア産の種子もよく見かけるが
48名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:03 ID:WhkcSnNw0
輸入がなくなるのは、長期的には日本にとっても良いこと。
日本にも緑豆業者はいるわけだし、儲かるようになれば参入業者も増えてきて
いずれは、安全に安く緑豆を栽培する方法が編み出されるだろう。

中国乙。
49名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:10 ID:Dk1P0ltr0
もやし大嫌いなんで全く困りません
50名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:12 ID:LusWHpqaO
もやしテロリスト
51名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:30 ID:J/7vYiq90
危機感煽って中国産にしがみつく必要はないな
日本の農家に依頼すりゃどこかがやるだろ
もともと腹いっぱい食うもんじゃねーから消えても困らん
52名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:38 ID:Qww2vNEl0
豆が中国産だから、もやしは買えなかったので無くなってもかまわん。
純国産もやしが売られるようになるのであれば、むしろ喜ばしい限りだが?
53名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:54 ID:N3ziSgF80
毒を撒き散らして金持ちになるほうが儲かる
貧乏人は毒で死ね

これが支那人の普通の発想だからな
54名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:55 ID:FB+/ecov0
無理して有毒なものを食う必要はない
55名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:55 ID:XgNogsh50
豆もやしを食べるから問題ないよ
56名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:51 ID:Idrk8m77O
別に栄養ないし、イラネ
57名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:05:56 ID:mhPtKzkr0
もやしを焼きそばに入れられると
麺の食感が台無しにされてしまうから消えるのもアリだな
58名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:06:01 ID:2MKvCmZS0
>>37
大豆もやしだろうが、
原料豆は輸入ほぼ100%。
アメリカやインドネシアも混ざるけどな。
59名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:06:19 ID:CGf+lU3gO
うっうー
もやし祭りは国産でやってますぅ
病気はコワイですから
60名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:07:20 ID:2CJW9xxlO
だからどうした!
中国とやっぱり仲良くしようぜって風評でも作りたいのか?
早く断交しろ腐れ国家が!
61名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:07:31 ID:WhkcSnNw0
>>46
ちがうひと ちがつひと 地月人 だろ

この人はあやしいけど、地月人はどうみてもただの打ち間違い。
62名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:07:44 ID:oNKSoSbp0
愚かな日本企業が中国自体の危険性にやっと気が付き他国へ移行する為に必要なプロセスと信じたい
63名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:07:47 ID:5LMi0LTQ0
庶民が困るとかいう間抜けは、
100円ショプで内需拡大できると思ってる脳みそなんだろw
64名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:08:30 ID:RxS6k3380
65名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:08:44 ID:BboxqTWL0
もやしは「萌やし」の意味。芽を出させた(萌やした)ものを指す。
だから、大豆じゃなくても芽生えはみんな「もやし」と呼ぶ。
現在のもやしは、本来は「まめもやし」と呼ぶべきもの。

まめちしきな。豆だけに。
66名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:09:17 ID:EfKqntck0
もやしのコストパフォーマンスは異常
67名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:09:18 ID:tmrAkypm0
きゃは。
>>46
それ俺だわw

一切俺の質問答えなくなったから優しくID変えてやったのに
相当雑魚だったってのがよくわかるぜw
68名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:09:19 ID:QYqm5B5KO
あ〜ぁ、いなくなっちゃった。


つまんないから半年ぐぐろうかな
69名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:09:29 ID:N3ziSgF80
ところで筍の水煮も大半が中国産だろ

危険だから全然買ってないけどな
70名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:10:30 ID:a8E5SW0c0
で地月人て何?
71名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:10:46 ID:ZAqCPqRD0
もやしとかより、ザーサイをどうにかしてくれないかな。
国産なんてほとんどないから困る。
72名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:10:48 ID:BR+sPL6t0
きれいな白色にするために漂白をもやしにぶちまけたもやしなんていりません
73名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:10:57 ID:3qKZZDj60
あれ、チャンコロいなくなったな。
74名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:11:13 ID:sNdtzNOmO
ええ、もやし大好きなのにどうしてくれんだよ。
だから、中国にケンカ売っても日本に勝ち目ないって言ったじゃん
日本の食生活は中国に依存してんだからよお
75名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:11:27 ID:HelTsYGuO
いいニュース
76名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:11:39 ID:Ev8G/nuQ0

これはいいニュース!

支那の毒野菜が入ってこないのなら大歓迎だなw

77名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:11:56 ID:ZFN5yKaD0
しかしもやしは食べていないのだった。
ここ数年食べてる食材は90%以上国産品。
国産品は原料100%国産のみ。

 玄米
 豆腐
 味噌
 パスタ
 オリーブオイル
 ねぎ
 たまねぎ
 にんにく
 うどん
 魚
自家栽培
 なす
 ジャガイモ
 トマト
 ピーマン
 パセリ
 たまねぎ
 はくさい
 だいこん
 きゅうり
 ブルーベリー
 etc..........

はっきり言って中華人民共和国が消えても何の問題もありません。 
 
78名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:12:01 ID:2CJW9xxlO
41
日本の豊富な水があればできない事なんてない!
少しずつでも輸入国をかえ、自国で生産するべきだ
79名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:12:10 ID:tmrAkypm0
>>61
そんなわかりきった答え言うなよwww
馬鹿の癖に他人に日本語について偉そうに指摘しやがったんだから
わざと突っ込みまくっていいんだよw
80名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:12:12 ID:X1vF1/tC0
>>61
必死+涙目=打ち間違い
81名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:12:21 ID:1JIDnJu00
オイルショックならぬチャイナショック
82名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:12:21 ID:BboxqTWL0
もし、国内でもやしの需要をまかなうとすれば、一袋で末端価格は
どのくらいになるだろう。
いち消費者としては、100円くらいまでなら許せるんだが。
83名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:12:37 ID:2MKvCmZS0
加工品とかは願い下げだが、
前あったりんごの受粉用の花粉とか原料豆なんか、
品質にそこまで影響するもんでもないだろ。
誰が作っても同じ。
そこまでヒステリックな反応することもないと思うがな。
しんどい作業なんだから中国にやらせればいい。
84名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:12:48 ID:FBaq97EEO
もやしを一番使う飲食店は中華と焼肉屋じゃね?
85名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:12:50 ID:mhPtKzkr0
シナ産は切り替えずにシナ産で儲けてた糞商社共に消えて欲しい
86名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:13:08 ID:Idrk8m77O
他の野菜関係も止めてくんないのか?
87名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:13:22 ID:q2kuIeRl0
最近のもやしは豆ついてないね
88名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:13:29 ID:vNKbJ7bGO
私はモヤシあまり好きではないんだけど、好き嫌いではなく中国産が減るのはとてもうれしい。
この調子で中国はずしが進みますように。
89名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:13:33 ID:N3ziSgF80
>>74
中国共産党の工作員、お疲れさん
90名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:13:33 ID:WZbGpZiB0
庶民の質素な食卓を支えてきたもやしが消える
どうみても政府の失政なのに中国叩いてる奴は馬鹿か
それとも公安の工作員なのか
91名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:14:11 ID:lmfma2y5O
中国の汚染されて腐った土壌と水源。
そんな土や水で育った野菜は農薬なんか撒かなくても、虫が死ぬんじゃないか?
栄養素の変わりに毒素入りまくりの野菜。

そんな気がしてならない。中国産。


92名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:14:18 ID:TysNwCyb0
>>69
豆やら野菜やらといった素材もやばいけど、
加工品ほどやばくなるのは鉄則だね。
リスクの跳ね上がり方が尋常じゃない。
93名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:14:25 ID:qnBABT540
なぜに危機感煽る?
他の国や国内産にシフトできるいい機会だろ
むしろ大歓迎なんだが
94名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:14:28 ID:/DRzjIjhO
>>82
今でも100円以内で買えるよ。
95名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:15:10 ID:0Xo3j/uf0
>日本で使われる緑豆は90%が中国産。

何でこんな重要なことを今まで隠していたんだ
卑劣だ
もうモヤシは一生食べない
96名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:15:13 ID:z+07lNkIP
>>69
山菜の水煮もね。
97名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:15:18 ID:ZFN5yKaD0
中国の検閲システム金盾は2ch.netへのアクセスを遮断している
ttp://www.greatfirewallofchina.org/test/index.php?id=18911

2ちゃんねるのアクセス状況
ttp://alexa.com/data/details/traffic_details/2ch.net
1. 日本 863/1000
2. 中国  66/1000  <<ネット規制のある国でアメリカの6倍以上?
3. 米国  10/1000
4. 韓国  1/1000
中国から金盾を介さないで2chにアクセスしている輩は何者か?
おそらく賃金を貰いながら活動している本物の工作員の可能性が高い。
情報戦争は既に始まっている。
98名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:15:19 ID:CwsY3bj30
今日買ってきたもやしは
ミャンマー産黒文豆

99名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:15:53 ID:f25ScxGF0
>>57
俺もそうなんだ。
面だと思って噛んだらモヤシだったり、モヤシだと思ったら麺だったり。
100名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:15:59 ID:vaIRa8zi0
今のうちに、切り替えておけばいいんだよ。日本産の種で生産できるように。
いい機会だ。
101名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:16:00 ID:3qKZZDj60
>>90
種の輸入先を東南アジアにシフトすれば良いだけ。
それも解らずに何言ってるんだ、工作員。
102名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:16:01 ID:sNdtzNOmO
>>82
そんなんじゃすまないよ
1袋300円はする。
103名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:16:51 ID:u+b5cz5T0
日本よ、鎖国しても食える国を目指せ
104名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:17:14 ID:N3ziSgF80
この辺も危険だろ

中国産の筍の水煮、ニンニク、ニラ、里芋

日本人は毒で死ねばいいと思ってるのが支那人だからな
105名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:17:21 ID:ZUjMUQMJ0
.




               中国以外にシフトした企業が勝ちですよwww

               中国以外にシフトした企業が勝ちですよwww

               中国以外にシフトした企業が勝ちですよwww

               中国以外にシフトした企業が勝ちですよwww

               中国以外にシフトした企業が勝ちですよwww

               中国以外にシフトした企業が勝ちですよwww

               中国以外にシフトした企業が勝ちですよwww





中国と取引するような企業のトップは経営者として失格w
106名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:17:21 ID:elGw2vqf0
中国から輸入しなくてもやっていた時期が
そう遠くない昔にあったのだから、その時に戻ればいい。

道路特定財源で、道路建設ではなく田畑を作ればいい。
107FREE TIBET 天安門 六四 中国民主化 法輪功:2008/04/05(土) 23:17:46 ID:22pQ/LRg0
これはピンチではなくチャンス
国産の農産物を増やしていけばよい
支那とは縁を切る方向でね
108名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:17:46 ID:SzfWsHTEO
貧乏大学生の強い味方が…どうすりゃいいんだよ
109名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:18:18 ID:1sXzLpNnO
原料豆を国産にシフトしろ。
国はその為の援助をしろ。
自給率を上げるんだ!
110名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:18:30 ID:vaIRa8zi0
ヘルシアに農薬入れたのも、中国人の仕業だろ。
こんな時期にあんなことするのは中国人以外に考えられない。
111名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:18:44 ID:Vn+dfCBKO
もやしの入ってない味噌ラーメンなんか食べられません。
112名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:18:55 ID:eFFBXpQc0
だから・・・衣服とか軽工業製品の方が問題だって、何度も。
食べ物は国産だけで。パンとかコーヒーとか贅沢したい人だけ
外国産。しかも中国産なんか殆ど用ないじゃん。


という私も、加工食品、出来合いの惣菜、漬物類

殆ど買わない主婦になりますた!
113名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:19:08 ID:vS7yKVVl0
これは中国の戦略だったりしてなw
輸出停止→国内生産増加→輸出再開→国内生産減少。

こういうのを繰り返していけば生産投資が何度も必要になって
金属疲労のように日本の農業を壊滅する事ができる。
114名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:19:17 ID:bwo4ape50
5年ほど前に何かの集まりで中国に工場立ててよく行き来してるとか言ってた人いたな
今どうなってんのかなー
115名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:19:23 ID:lmfma2y5O
ミックスベジタブル、てどこ産だか誰か知ってる?

物がないから気になって仕方ない。



116名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:19:27 ID:WZbGpZiB0
>>110
日本国内で農薬が混入されたのは明らか
ギョウザもヘルシアも同じ日本人の仕業
117名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:20:06 ID:oAA94ZwG0
>111
麺の小麦はほとんど中国産だよ。
118名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:20:27 ID:X1vF1/tC0
>>116
119名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:20:49 ID:Ov3j3VJ30
中国は集権社会主義国家なので全ての出来事は戦略的、故意です。

その脅しに屈して卑屈に押し黙る福田総理

売国奴=ふくだ
120名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:21:22 ID:mUizRJU+O
>>41
うん、そうだよ!

少なくとも、5年後は、輸入になるでしょう。
アメリカの穀物ベルトの地下水もヤバイから、どうなる事やら?
121名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:21:23 ID:N3ziSgF80
中国の筍関係もヤバイ

シナチクって竹を発酵させるんだが

発酵過程で何を混ぜてるか、考えるだけでも恐ろしい
122名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:21:33 ID:Idrk8m77O
なんだかんだ言っても、中国から買いたい会社があるからいけないんだよな? その会社が、なくなっちゃえばいいんじゃネ?
123名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:21:38 ID:l+tov19R0
124名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:21:46 ID:h9/edpMR0
南米に切り替えよう。
日本人が頑張っているみたいだから、たしか大豆だったよね?
125名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:21:59 ID:XwqReBFK0
もやしなんて(゚听)イラネ
126名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:22:33 ID:elGw2vqf0
>>117
今からは米粉の時代だな。
米粉でラーメンを作るのだ。
127名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:23:04 ID:eZ7HfK2m0
>>117
お前の知識は中学生よりも劣っているなw

http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/map/index02.html
128名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:23:08 ID:mhPtKzkr0
>>121
そういう時間を掛けるものは劇物を使ってでも早めるのがシナクオリティ
ハチミツも数日待てずに即回収
硫酸や甘味料で無理やり甘くする
129名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:23:09 ID:z+07lNkIP
>>113
単に逆切れは中国韓国人の得意技だから。
130名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:23:42 ID:/DRzjIjhO
>>115
ミックスベジタブル 原産国 で半年ググってきますた。
米国産のようですね。
131名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:24:04 ID:ZAqCPqRD0
>>126
フォーーーーーッ!!
132名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:24:19 ID:N3ziSgF80
>>128
ザーサイも怖い
133名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:24:26 ID:22pQ/LRg0
>>126
台湾で食べたビーフンがとても美味しかった事を思い出したわ。
日本で買えるのは支那産が多いので要注意だけどね。
134名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:24:45 ID:IlWP38wH0
>>126
昔米余りのころにあったね>米粉のラーメンやらパンやら
でも米なら普通に炊いて食ったほうが数段うまい
135名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:24:47 ID:vS7yKVVl0
国内生産しろってのもバカな考えだろと思うぞ。食料費がバカ高くなる事は間違いない。
全部国産材料を使ったならランチで1000円とかになるがおkか?

そもそも日本の農業のあり方自体が、国民を支えるようにできていない。
長い不況で農家や農業自体が既に腐っている可能性も考えないと。
国内需要を支える量産をしろ?そんな生産力、百姓には無いよ。
136名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:25:02 ID:uruN+w6H0
>>115
ヨーカドーのPBのはニュージーランド原産加工はアメリカっぽい。
(ポテト、グリンピース、コーン)
ニチレイの冷凍野菜は中国産が多いな。
137名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:25:07 ID:wQz1N0YY0
>>117
小麦の輸入はアメリカ、カナダ、オーストラリア産だけだぜ。
既に麺の形になって入ってくるモンは知らんが。
138名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:25:09 ID:Ov3j3VJ30
いい機会だから脱中国へ
中国自身が手を貸している今がチャンス
139名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:25:27 ID:vaIRa8zi0
中国人は日本でやりたい放題だな。
盗みはする、人を殺す、中国国内の農薬混入を日本人のせいにするために
日本国内で食品に農薬入れたり。中国国内で、日本人には何をしてもよいって
教育を受けてるから、もう手がつけられない。14億総犯罪者予備軍。
140名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:25:43 ID:Jq8xTAmNO

>>108

タマネギとキャベツにしてみな
モヤシより遥かに食いでがあって、しかも何倍も長持ちする


豆が中国産と知ってからもう数年自分でモヤシは買ってない
141名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:25:52 ID:GlOtAd/K0
我慢すればいいじゃん。
国内の産業が潤う。
142名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:26:01 ID:O+SOPJ1P0
もやしは安すぎるから他の国から仕入れたの使うのもいいだろうよ
種だろうが中国産のなんか見たくない
143china FREE:2008/04/05(土) 23:26:20 ID:OIuxPb/n0
当分の間、もやしが無くても我慢できる。
頑張って中国以外のところから買うようにして下さい。
無理して中国に盲従することの無いようにお願いします。
144名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:26:22 ID:RxS6k3380
>>113
中国産はどっちにしろ買わない
145名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:26:26 ID:JHOyeT8/0
全萌連スレかと思ったら結局いつもの中国叩きか
つまんね
146名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:26:34 ID:N3ziSgF80
中国の場合「一口食ったら死ぬ」というキチガイレベルの毒食品だからな

虐殺国家ならではの虐殺食品だよな
147名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:26:39 ID:WZbGpZiB0
だいたい輸出停止は中国からの明快な政治的メッセージなんだから
日本がどう答えるかで日本の運命が決まるんだから慎重に進めないと
食料を本格的に絶たれて餓死するのも自由だけど
ここは土下座して実益をとる=輸出再開してもらうのが落とし所でしょ
148名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:26:43 ID:VCxz+qvEO
日本の消費者はバカだ
ご都合主義のマスコミに踊らされて、付和雷同し、論理でなく感情的に中国を毛嫌いしている
日本の置かれた地理的条件や社会構造を考えれば
日本が今後も経済的に豊かでいるためには中国抜きは有り得ない
消費人口も生産人口も減る中で、内需や純国産に頼るわけにはいかないことぐらい気づけよ
ましてや隣国の中国と上手く折り合わなければ治安も環境も保証されない
それとも日本は核ミサイルを100発程保有しますか?
核の軍事力を背景に他国を経済的に支配したり、日本に従わせますか?
恐らくそんなことは無理でしょうね
149名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:26:56 ID:8ZPJXAH60
ストック分を使って日本で栽培すればいいのに。
150名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:27:17 ID:mwdPHvzJ0
もやしぐらい我慢するよ
それで中国と手が切れるのなら
151名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:27:17 ID:elGw2vqf0
>>134
今は、粉の粒子を小麦並みに小さくできる技術が開発されたと言っていた。
ローソンでは100%米粉のパンを開発しているそうだ。
152名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:27:38 ID:4iHgMAWK0
国内の農民は無給で食料を増産しろ!
国家の一大事である!
153名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:27:38 ID:lmfma2y5O
>>130 米!よかったぁ。今まで使用頻度が高かったから。
ありがとん。


154名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:27:45 ID:vdiw5DOW0
中国産で入ってくる小麦の輸入は殆ど無いね
小麦グルテン(麩の原料)なら中国産が多いけど・・・
155名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:28:03 ID:Ov3j3VJ30
>>135
>全部国産材料を使ったならランチで1000円とかになるがおkか?

ばかかw
ならないんだよ。
今中国から輸入しているすべてを国内で大量生産出来れば
コスト削減につながるんだ

今の農政が最悪なんだ
日本の政府は日本国を他国に売る政策を推し進めているんだ
それに乗っちゃバカ丸出し君だぞw
156名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:28:05 ID:tQxETUn70
>>126
ライスペーパーやベトナムのフォーをもっと普及させる
157名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:28:27 ID:O+SOPJ1P0
>>147
土下座も何も日本は何も悪い事してないよ
158名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:28:50 ID:lo2Lkzd00
中国通で知られる宮崎氏のメルマガ
※メルマガ登録しても謎の妨害で届かないことが多い…。
ここで中国の現状を知って下さい。
ttp://www.melma.com/backnumber_45206_4053151/

それとチベット関連スレはぜひageで書きましょう!
159名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:28:54 ID:N3ziSgF80
そもそも空気も水も毒の国で

安全な野菜が出来たら奇跡だろ。いやマジで。
160名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:29:17 ID:vaIRa8zi0
小麦粉が高騰しても、まだまだ日本の国産米から作る米粉のほうが高いのが現状でしょう。
161名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:29:25 ID:j2kSe/Uw0
>>116
ヘルシアは工作員が入れた
ギョーザは普通の鼠用
同じラインで作っていて混ざってしまっただけ
鼠は冷凍倉庫にも現れるので工場内で殺鼠剤を使っていない
と言う方がおかしい
162名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:29:27 ID:z+07lNkIP
>>139
韓国人の陰に隠れてるけど、レイプも結構だぜ。
163名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:29:33 ID:/P4G5A+zO
もやし100円〜150円くらいでもいいから国産のだれか作って。
164名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:29:46 ID:DD58u9Vr0
政治的に食料を利用する国に依存するのは危険だと
教えてくれてるんだろう
被害が少ないうちに手を切ったほうがいい
165北欧在住(♂) ◆vi0SwsthtM :2008/04/05(土) 23:29:49 ID:jV2m3coH0
こちらでは、もやしは一応サラダ用に売られているのですが、1パック300円以上と高いうえに、日本のように大きなものではなく、
発芽したてのものしかありません(ですので茎を食べるのでなく、発芽胚を食べる形となります)。
なぜ成長していないものを売りつけるのかわからず、一度パックから取り出して育ててみたのですが、
小さな種類なのか、茎も日本のものに比べて細く、味も感触もまるで物足りないものになりました。

もちろんアジア食材店でもやしを買うこともありますが、こちらも1パック200円以上するので、もはや庶民の味方でも何でもなく、
中国人がよく購入していくぐらいで、現地の人達は大抵買いません。
166名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:29:58 ID:OMNJVV5d0
中国がミサイルを背にして、
日本の食卓安全確保を脅かしている説のディベートしてると聞いて
飛んできました
167名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:30:14 ID:qsvVu5di0
> 消費人口も生産人口も減る中で、内需や純国産に頼るわけにはいかないことぐらい気づけよ

こんな論調がマスコミにもあふれかえっているが、
根拠となりそうな研究や統計の類を見たことがない

国内農業振興、やってできないことはないだろ、なあ?(それこそ根拠ないが)
168名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:30:15 ID:BboxqTWL0
>>74
中国だけじゃなく、様々な国から依存してるかわいそうな国が日本。
おけおけ、君は正しい。

そうなったら、別の国から買うことになる。安売りショップが閉店したから、
遠くのスーパーまで足を伸ばすハメになったわけだな。
そこだけ、君は間違っている。中国だけに依存してないからこそだな。

まー、どっちにしろ威張れたもんじゃないわな。自給率を上げねば。
169名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:30:36 ID:GlOtAd/K0
こうやって徐々に中国から疎遠になるのがいいよ。
企業が中国なんぞに頼るから国民も金がまわらなくなるんだ。
170名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:30:51 ID:OHlPu4wSO
パン屋やってる彼女から米パン貰いました

味をじっくり考えればお米のような、少し粉っぽい感
がありましたがなかなか美味しかったですよ

今度ゆかりふりかけやわさび昆布・梅干しを混ぜて
焼いてもらおうかかんがえてます
171名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:11 ID:EEVegwWh0
大島ラーメンのもやしはなぜかうまい
172名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:14 ID:N3ziSgF80
>>139
中国女留学生に騙されてる日本人の馬鹿もいる

金のことになると発狂したようになるから本性が解るけど
その頃にはもう手遅れだ
173名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:19 ID:3qKZZDj60
>だいたい輸出停止は中国からの明快な政治的メッセージなんだから
>日本がどう答えるかで日本の運命が決まるんだから慎重に進めないと
そんなのは単なる恐喝だろ。
恐喝に屈したら破滅への道まっしぐらだろ。
あと、日本人の適応能力を甘く見るなよ、チャンコロ。
174名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:19 ID:VPA9+nl/0
>>148
盗品はくれてやるからとっとと祖国へ帰れ
175名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:29 ID:YRRT3diJ0
なんたるしょぼい攻撃www
176名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:41 ID:elGw2vqf0
>>160
現状では50%位割高らしいね。
でも、米を増産すればコストは下がるし、小麦は今後も高くなるだろうから
今から本格的にシフトするべきだな。
177名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:42 ID:a8E5SW0c0
>>126

ズズズー!米の麺か・・・
   ∧_∧         
   ( ´∀` )  
   (っ=|||o)   
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄  ̄\



        (V)∧_∧(V)
         ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
          /  /
         ノ ̄ゝ

             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッフォッ
              /  /
          .......... ノ ̄ゝ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ○
     。
   ∧_∧         
   ( ´∀` )  
   (っ=|||o)   
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄  ̄\
178名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:44 ID:WZbGpZiB0
>>157
悪いかどうかじゃないよ
社会でも方便で謝ることはあるでしょ
179名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:46 ID:vS7yKVVl0
>>155
農家が腐っているってのは、大量生産ができない環境にあるってのと同意だ。
大量生産したくとも、そんなこと日本の環境ではできない。
政策的対応である程度はましにできるが、大規模に農地をまとめるだけで数十年のタームが必要。

いわば農家を大量リストラしなければならない。
そんなこと政治家が票田に対してできるか?離農した人間が都市にスラムを作るかもな?
180名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:32:08 ID:37qw5q1+0
食糧安保の重要性を証明してるわけだな
毒喰うか、国産を適性価格で買うかの正念場だ
181名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:32:15 ID:WA9DvKoc0
良いじゃないか
好きにさせればさ
その奢りには、また天誅が下る
182名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:32:16 ID:5ksVXdDJ0
なくても困らない食材ではあるよな
183名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:32:21 ID:Igeg5LvX0
もやし…やすいんだよなぁ。なくなると少し困る。
184名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:32:38 ID:dI5W+sjdO
基本的に中国製品には毒が入ってると思えば食えなくとも問題ではない
185名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:32:50 ID:LUGUyIBv0
価格上がっても中国産はイラネ
186名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:32:51 ID:BboxqTWL0
>>94
んでねくてよ。輸入を止めたら今より高くなるべ?
どんくらい高くなるのかってこった。
それが100円以内ならかまわん、と言うわけ。
187名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:32:55 ID:8ZPJXAH60
>>178
シナとは手を切るのが日本の国益。
大体日本の不景気も原因はシナだから。
188名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:33:22 ID:wQz1N0YY0
温暖化で北海道の原野が一面水田になる時が待ち遠しいぜ。
189名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:33:44 ID:F4lOywRW0
>>155
株式会社 農業
ってのをやれればいいんだろうが規制してるからなあ
まあ、輸入食材なくならないかぎりは、こんなのができても
ワーキングプアが増えるだけだろうけどさ
190名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:33:51 ID:MkUwIkWX0
>>113
いまさらながら、日本の食卓がいかに中国に牛耳られていたかを知った消費者は、
そのことに必要以上にアレルギーになっている。
もやしは(原料)中国産と知れ渡った。
その結果がどうなるかは言うまでもない。
素性の知れないもやしが、いくら安くても、スーパーの隅に売れ残りまくるだろう。
191名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:33:54 ID:tr2ZAATt0

早くチャイナフリーにしてくれ。
192名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:33:59 ID:N3ziSgF80
>中国製品には毒が入ってる

正確に言うと、長持ちさせるために出荷段階でわざを毒を塗ってます
193名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:34:00 ID:3qKZZDj60
>>178
中国では謝るとそれを絶対服従と見なす。
謝るわけねえだろ、ボケ。
194名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:34:07 ID:z90j0Pkg0
大事な命が失われるよりはもやしが消えたほうが良い
ギョーザの件では子供の命が危険にさらされたことを忘れたか?
195名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:34:12 ID:vdiw5DOW0
国民全員が外食するのをやめる

外食産業が衰退、今まで廃棄していた
無駄な材料の発注がなくなる

見かけ上の自給率が高くなる


これでおけ
196名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:34:16 ID:+ZAu9i2e0
どうでもいいが、ちゃんと「中国産」と表記してあるんだろうな
197名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:34:22 ID:X1vF1/tC0
>>147
>食料を本格的に絶たれて餓死するのも自由だけど
自分が含まれてない時点で日本人の意見ではないな
198名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:34:53 ID:WhkcSnNw0
>>188
その前に西日本は黄砂で埋まるぞ。中国を止めないと。
199名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:35:08 ID:WZbGpZiB0
>>179
兼業農家って平均して所得の7割以上が農業以外からなんだよね
農家保護って兼業に対するばら撒きだから、何一つ改善しないよね
200名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:35:08 ID:IMvnOOUc0
中国産を追い出して日本の農業復活とか書いてる右翼のみなさん
その前に労働者の給料を適正価格に上げて下さいな
十分な給料をもらってたらみんな国産品を買いたいのよ
買いたくても買えないのが現状
ワーキングプアなんて連中は安い海外産がなければ飢え死に
201名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:35:12 ID:Vv48ZHqr0
よっしゃー
袋の裏みるたびに原料シナばっかでずっと買ってなかったんだよ。
なくなって清々した。
202名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:35:14 ID:QLM8a0jS0
>>178
それを腑抜けの弱腰外交と言う。
大体シナ畜に頭を下げる道理はない。
悪くないのに謝る理由はなんだ?
203名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:35:37 ID:YSrcnTm/0
高くても雪国もやし買う
204名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:35:56 ID:O+SOPJ1P0
>>178
一方的にやってるんだから、土下座どころか頭下げる必要ないでしょ?
それこそ唐突に土下座したり頭下げられたら先方はハァ?って感じになるわいな
もっとも悪意がなければの前提だけどな。
意図があるなら尚更乗るべきじゃない、何で進んで自分たちの選択肢を狭めるような真似をする?
205名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:35:59 ID:DkwfEV7N0


いままで麻薬みたいなもん使ってたんだから丁度いいんじゃね?

人間辞めますか? それとも中国産製品を使いますか? って感じ。
206名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:36:00 ID:buVmMUr00
またタイから輸入すりゃいいじゃん ベトナムにもあるし
207名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:36:00 ID:JIVa7ODA0
もやしよりキャベツとか白菜とか大根の方が安くて腹持ちがよくない?
208名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:35:59 ID:Idrk8m77O
場所キボン
209名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:36:39 ID:Jq8xTAmNO
>>163

ちゃんと売ってるからスーパーで探してみな、そんなに高くないから
50〜80円ぐらい

自分の料理にはモヤシ使わなくなったので買ってないけど、どうしても欲しければ試してみるといい
210名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:36:45 ID:eLWfzclN0
【レス抽出】
対象スレ: 【社会】 日本の食卓からもやしが消える?…原料豆を中国が輸出ストップ★3
キーワード: やよい





抽出レス数:0
211名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:36:46 ID:GlOtAd/K0
>>178
オマエはムカツクから方便でいいからオレに謝れ
くだんねーことばっか言いやがって。
人殺しの肩もってどーすんだバーカ
212名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:36:49 ID:N3ziSgF80
10年以内に中国の大都市は人間が住めない汚染レベルに
達するらしい

毒の中で暮らす中国人哀れwwww
213名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:01 ID:qsvVu5di0
>>200
2chの右翼にあんたの給料アップする力はないよ
214名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:02 ID:FB+/ecov0
食料品は武器だとさっさと気付けちゅうねん、政府はバカ
215名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:14 ID:vaIRa8zi0
しょうがない。中国人が、日本に輸出するものに農薬を混ぜ、
日本国内に工作員として送られてきたのかなんなのかわからんような
留学生が、ヘルシアに農薬混ぜたり、自由にできる環境に問題があるな
216名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:18 ID:z+07lNkIP
いまのもやしは毒が入ってる分お安く提供いたします。

尚、お客様の健康に支障が出ても責任はとりかねます。
217名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:20 ID:KhCzauSVO
>>167
役立たずの公務員余ってんだから、国営の農家を作ってそっちに回せばいいんだよ。

218名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:42 ID:2idqkXVB0
日本は国内自給率をもっとなんとかしなよ。。
車の燃料だって、電気自動車なら海外に依存しなくてもできるじゃねーか。
日本の原子力発電所は世界一の技術力をもっと作られているんだしな。
食品だってがんばればいけるはずだ。
219名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:51 ID:8ZPJXAH60
>>200
そもそも日本にワーキングプアが生まれたのはシナが原因だが。
220名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:57 ID:kaddeux/0
つか何モヤシで熱くなってるの?
221名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:58 ID:JxmUcrFc0
もやしは大好きだから正直消えると痛い
牛肉より痛い
222名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:37:59 ID:BboxqTWL0
>>193
じゃあ、方便で絶対服従すればいいじゃな〜い?
というのが>>178クオリティ
223名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:38:03 ID:OIuxPb/n0
中国への依存度を下げる良い機会。
現場は大変だろうけど頑張って。
224名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:38:04 ID:9Oo9utwn0
もやしはとうの昔に食卓から消えましたよ。
原料の緑豆が中国産ばかりですからね。
残念ですが、自分の体のほうが大切。
225名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:38:18 ID:O4/kWx8H0
今のうちに国民を国産もやし漬けにしておけよ。
226名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:38:28 ID:PD+qrqQtO
もやしすら作ってねえのか日本ww
227名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:38:33 ID:S9gsQZtL0
もやしが貴重になったら、二郎のヤサイは、もやし/キャベツ比が逆転するのか?
228名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:38:42 ID:vS7yKVVl0
>>190
中国産を買うのは末端の消費者に限った事じゃないからな。
外食や惣菜などの方が中国汚染は深刻だろうな?
畜産飼料とかもどうなんだろうか?今回のもやしは関係ないけれどね。

経済関係の経緯上依存せざるを得ない部分があるのは避けようが無い事実だと思うが。
代替できる農業国ってどこだろ?中国はまだ日本と地理が近く、気候が似ているから農業代替が効いた。
229名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:06 ID:F4lOywRW0
小学生が栽培するかいわれ大根で生きていくしかねえな日本人
230名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:32 ID:/P4G5A+zO
>>209
探してみる。もやし好きなんだよな…。でも子ども出来たから
食卓のチャイナフリーを徹底したい。
231名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:32 ID:SQzytv/I0
緑豆はインドではムングダルと呼ばれており、非常にポピュラーな食材。
これからはインドに作ってもらおう。
232名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:36 ID:elGw2vqf0
>>218
とりあえず、米を食って小麦製品を食わなければ
70%位まではすぐに回復するよ。
233名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:44 ID:qsvVu5di0
>>227
二郎はキャベツも中国産なんじゃねえの
234名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:47 ID:Q1HyP27K0
空騒ぎにAV出演の人イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1207405588/


ふかわ降臨でカオス状態
235名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:48 ID:vaIRa8zi0
国産大豆が高騰しても、農家への補助金はしばらく出し続けておけ。
236名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:49 ID:+ZAu9i2e0
中国が駄目なら他の国を探せばいいさ
237名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:58 ID:VuRGYPAC0
>>226
大豆が壊滅してるから醤油味噌納豆は全滅
238名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:06 ID:WCrU/KzS0
国産を充実させるいい機会だな
239名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:09 ID:UCaku0GB0
日本人は本当に困らないとやる気出さないから良い状況
240名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:16 ID:WZbGpZiB0
個人としては中国に謝るのは腑に落ちないかもしれないけど
日本国は母子家庭みたいな経済的弱者の保護を減らしてるんだから
一方で食品は暴騰します、中国がくれませんじゃ済まない
土下座してでも輸入再開してもらえってのはそういうこと
それが嫌なら、反対してる奴全員で低所得者の生活を保障してやれよ
241名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:18 ID:RxS6k3380
国産キャベツが大量に廃棄された年があったっけ・・・・
もったいないよな・・・・
長持ちするのに・・・・
242名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:23 ID:YSrcnTm/0
中国 
 主要輸出品 もやしの豆

wwwwwwwwwwwww
243名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:23 ID:IlWP38wH0
2chに書き込む環境を用意して維持できるだけの経済状況なら
もやしを中国産から国産に変えるくらい容易だろう
なんでも所得のせいにすんなや
244名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:27 ID:r8zeQscA0
>>188
残念ながらなりません。
245名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:34 ID:37qw5q1+0
>>179
5年前ならそういう話だったが、今は売りたくても売れないと農家が嘆いてる
日本全国で後継者不足、農家の高齢化が進行して大規模な変革の時期に来てるよ。
あと、農協の過度な指導をなくして農家に任せたらかなりの量産化が出来る。
捨ててる農協の指導外の野菜や果実が市場に出るだけで食糧不足にはならんぞ。
246名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:40:39 ID:z+07lNkIP
>>178
「日本」ではな。
こういう花畑バカが国を滅ぼすんじゃ
247名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:41:03 ID:sXD8hxeZ0
中国産はいらん。
248名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:41:34 ID:eZNxMUCp0
>>218
カロリーベースだから、例えばマクドや牛丼屋で皆が食べるのを止めるだけでも大分上がるらしい
249名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:41:47 ID:Ov3j3VJ30
>>179
>大量生産ができない環境にある

農地がアメリカ並みに広くなければアメリカ並みの安い小麦は作れまい
だがな、
今のような家庭園芸並みの手のかけ方を続けているから
中国産の数十倍の価格になってしまうんですよ
今の休耕地を全て耕し日本人の英知を集結すれば数十倍の差にはならない

だが日本の売国政府は政策として農業そのものをリストラしようとしているんです
250名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:41:52 ID:lmfma2y5O
米に梅干しでいいよ、もう。


251名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:42:11 ID:JIVa7ODA0
現在の農業従事者、65歳以上の高齢者が過半数だそうだ。
252名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:42:12 ID:L0JHp2R60
いいのかね?食糧を外国に頼ったままでいいのかね?www
253名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:42:43 ID:qsvVu5di0
フジはキムラタクヤさん主演の農業ドラマをやれと
そういうことだな
254名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:42:44 ID:zjlijfp+0
あんな貧乏くさい食材いらん
255名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:42:46 ID:BboxqTWL0
>>240
お前の意見には白じゃなかったら黒しかないのか。
両極端すぎんだよテメーはよ。
ずる賢い奴に、まっさきにタマキン握られるタイプだぜ。
256名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:42:49 ID:srW5KNro0
中国産しかないなら、もうモヤシ食べないからべつにいいよ。
257名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:43:16 ID:DA8FFSIF0
>>200
国に帰れ
258名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:43:36 ID:Idrk8m77O
>>227


二郎って、あのゲロマズのラーメンか?ブタの餌じゃん
259名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:43:45 ID:o0pWsJLO0
えええええぇぇぇぇぇぇっぇえ;;;;;

260名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:43:55 ID:Ov3j3VJ30
>>189
>株式会社 農業

違うよ、財団法人 農業
特殊法人 農業
国家運営の農業

これしかないでしょw
しかし速攻中国やアメリカからクレームが来ちゃう
売国福田総理はなんとする?ww
261名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:43:55 ID:8ZPJXAH60
>>240
貧乏人は毒野菜でも食っとけってかw
酷い差別主義者だなお前はw
262名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:00 ID:fCGvdCHN0
社長はニュータイプか
263名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:02 ID:O+SOPJ1P0
>>222
頭下げるのは政治家や企業の折衝役だから俺は関係ない
もやしに有毒成分含まれても知った事じゃない、俺たち人工化合物摂取しまくりじゃん
中国製が市場に氾濫?安ければいいじゃん、俺そういう仕事に携わっていないし
歴史問題?んなのしらねー、気にしているのは歴史ヲタかネトウヨキモニートくらいだろpgr


だいたいこんな感じだろ、>>178の脳内は
かんけーねー気取っていれば自分は安全地帯にいると錯覚できる
264名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:03 ID:N3ziSgF80
>>240
支那竹は支那に帰れよ
265名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:18 ID:37qw5q1+0
>>241
毎年生産調整で大量に廃棄されてるよ。
それが酷い年だけクローズアップされる。

>>252
駄目だってことを中国が教えてるわけよ。
技術の流失もしかり、法律で規制しろって中韓が日本の技術を盗みまくって教えてる。
266名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:29 ID:ybuDASkY0
エクステって人毛なのか
気持ち悪いな
267名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:37 ID:ok/kzU5L0
ちょっと待ってよ!
ちゃんと炒めたモヤシの乗ってる味噌ラーメンを食べてる時が
俺の至福の時なんだから、何とかしてよ!
268名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:44 ID:+dEwhAQ60
中国吉林省
オーガニック農場


ww
269名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:45 ID:tr2ZAATt0

食料は一刻も早くチャイナフリーを。
270名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:44:47 ID:U0gsuRdY0
かいわれ大根復権のチャンス!?   かいわれの種も中国産かな?
271名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:45:03 ID:+m0W4ClO0
>>261
別に間違っちゃいないだろ、嫌なら稼げ
272名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:45:26 ID:qsvVu5di0
>>266
インド人なんかの人毛を輸入してるそうだな
273名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:45:37 ID:WhkcSnNw0
>>260
株式会社でなくても、財団法人でもコルホーズでもいいから、終身雇用で給料制にすれば農業に人は集まるような
274名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:45:37 ID:3YlXT2DeO
何これ嫌がらせ?
275名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:45:41 ID:KhCzauSVO
>>245
規格外ってやつ?曲がった野菜とかだろ?

売れよ!とマジで言いたいな。形にこだわりたい奴は従来どうりの値段で買えばいいんだし、住み分け出来てマーケットも広がりそうだけど。

276名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:45:43 ID:L0JHp2R60
食糧供給を外国に頼るということは
>240 のように土下座をして譲ってもらうということ。

テメーらチャンコロに土下座すんの?wwww
277名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:46:01 ID:XwqReBFK0
もやし(゚听)イラネ
278名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:46:02 ID:MOkjajJi0
梨の花粉は上手くいかなかったから次はもやしか
279名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:46:02 ID:N+tuff030
もやしもん
280名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:46:10 ID:rFAbGJeM0
食料安保の観点からもいい教訓になったんじゃないの?
国民も商社もメーカーも。
281名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:46:27 ID:vaIRa8zi0
中国に頼ることに、是か非かじゃないんだよな、もう。
中国人が日本人向けに作った食い物には敵意がこもっている以上しょうがないんだよな。
日本が頭下げたって、中国人は食い物には敵意をこめ続ける。
もうしょうがない。
282名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:46:43 ID:14Fc1WGL0
>>249
でも米だけは手厚く保護
283名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:46:43 ID:g2yVBpWsO
べつにもやしなんて食わねえから関係ない
284名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:46:47 ID:N3ziSgF80
支那に土下座するのはチンパンだけだろww
285名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:47:05 ID:Y1//nZwUO
政府は中国抜きでやっていける政策を考えるべきだ
286名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:47:38 ID:iZDAzFXw0
もやしが消えると困ることが思いつかない
287名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:48:02 ID:9LcxgBAF0
>>270
まあ大半は中国産だと思いますよ。
普通は花が咲くまで放置したりしませんし。
288名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:48:14 ID:9ZAdJIK20
緑豆もやしか
安いんだよねえ
たまに葉っぱの部分が塗料で塗ったような変な緑色してて気味悪いんだけど
289名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:48:31 ID:JIVa7ODA0
どうせ中国からはもう輸入できないし(水不足で作物が育たない飢餓国家)、緑豆はニュージー
かメキシコかポーランドにでも作ってもらえば?喜んで作ってくれそうな気がする。
290名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:48:34 ID:fbHPLObC0
まず、中国の現政権の第一課題は
三農問題です。
13億人の人口中、9億人が農業で生計を立て、就業農民は6億人。
しかし、土地没収政策、先富論、バブル、貧困、爆発的格差などによる混乱
難民農民の都市部への流入による、中国経済の伸び悩み
これが、三農問題のあらましです。
今これらの農民の不満は、軍の統制による圧力で抑えていると思います。
中国の第1次産業の生産のシェアは
2003年で対GDP比、15%と低水準の反面
就業者数のシェアはGDPの60%近く大きいままです。
これが中国の本当の姿です。
農業輸出が減れば、内部崩壊するのは、中国なのです。
this is 中国的豆芽
http://www.zjol.com.cn/pic/0/01/05/66/1056612_989818.jpg
http://www.qdqts.gov.cn/newspic/20050317180914.JPG
291名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:48:36 ID:MOkjajJi0
>>282
ガンガン田んぼ減らす政策してるけどね
米が不作で米不足と言われてた時でも、米の田んぼは減らしてたしね
292名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:48:49 ID:L0JHp2R60
1個300円の弁当が純国産のわけねーわな。

知らず知らずのうちに胃袋から体中薬漬けアバババ
293名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:49:01 ID:O+SOPJ1P0
>>276
対価をちゃんと払った上で交易しているんだから、謝る謝らないの話じゃないだろ
要求したクオリティに満たないから改善を要求していただけだ
それが突然の輸出制限、頭を下げる道理などありはしない

お前の前提が間違っている
294名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:49:06 ID:9Oo9utwn0
米は最強です。作付面積あたりの生産カロリーは小麦の約20倍。
玄米で食せばミネラルも豊富。
295名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:49:30 ID:efdZloau0
もやしを食べる機会って、少ないんだが。
常夜鍋にもやしをトッピングするのは好きだけど、無くてもこまらないし。

よく考えたら、ここ数年、常夜鍋以外でもやしを口にしていない。
ちょっと、びっくり。
ラーメンすら食べてなかった。
296名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:49:36 ID:3bhD95HGO
つうか、もやし安すぎ

国産にして値段二倍でも別に困らないだろ
297名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:49:46 ID:srW5KNro0
中国はどうしてこうも上から目線なんだろうね。
日本の食卓との溝が深まるばかりなのに。
まぁ、家族の健康を考えたら、スーパーで中国産かどうかのチェックがむしろ省略されて楽になるw
298名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:49:45 ID:Idrk8m77O
>>286


それだけ、必要ないって事さ。
299名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:50:09 ID:U0gsuRdY0
今日レバニラ炒めを作った
普段は量増やしもあってモヤシを入れてるのだが買い忘れたのでモヤシなし
普段よりおいしいという家族の反応、そゆこと(ぇ)
300名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:50:38 ID:elGw2vqf0
>>291
公務員の給料の1割は米で支給すべきだな。
301名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:51:08 ID:9LcxgBAF0
>>249
その点についてひとつだけ言わせてくれ!
既存の土地所有者(農家)が農耕放棄しても土地を貸してくれないんだ。
理由は農地関係の税制優遇に甘えてるんだけどな。
生産効率の悪い土地を貸し出させるよう農家に圧力をかけようとすると、
選挙で見事に攻撃される。だから誰を手を出せない。
解決策はひとつしかない。土地の本来持っている生産性を殺してる連中に税制的圧力を。
そういう声を農家以外が上げること。
302名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:51:31 ID:IlWP38wH0
カイワレを食って見せた菅がパフォーマンスでも食わないのが中国産野菜
中共は安全性をアピールしたいならもやしを禁輸する前に菅に餃子食わすべきだな
もちろん例の工場の例の生産日のやつを
303名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:51:33 ID:WZbGpZiB0
>>285
日本と中国は同文同種にして一衣帯水、
経済的には唇歯輔車の関係なんだから
少なくとも日本は中国抜きでは生きていけない
なんとか中国に寄生して生存を図るしかない
そのためには土下座もするし股もくぐる
つらいだろうが一億同胞のためを思って耐えてほしい
304名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:51:35 ID:16EE7cik0
もやもやしてたら私は誰かのいい子になっちゃうよ〜♪
305名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:51:49 ID:4kfowfcN0
>>282
手厚くもないだろ、作るより買った方が安い
306名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:52:01 ID:1CRsVHvuO
もやし?いらね。
307名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:52:06 ID:OUTzMPXY0
しかしバカだよなw
報復のつもりか知らんが、リスク回避にどんどん他を開拓して結局中国イラネって
状況に進むんだぞ?他の国もこんな状況みりゃリスクを感じるわけで結果中国の信
用はどんどん地に堕ちるだけ。
308名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:52:08 ID:faNhkdHiO
もやしが好きな椰子なんていないだろw
309名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:52:10 ID:L0JHp2R60
>293
誰が謝るって?

自給率の低い日本は食糧戦略による攻撃を
海外の国々から日々受け続けてるんだよ。

道路なんか増やしてる場合じゃねっつーの。
310名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:52:52 ID:vaIRa8zi0
中国人14億は、とにかく日本が嫌いだ。
これはもう今の日本がどうこうできる問題じゃない。
日本はとにかく中国の毒入り食品攻撃に負けぬように、
粛々と自活できるよう、努力するだけだ。
311名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:53:09 ID:vS7yKVVl0
>>249
個人的にはバイト感覚でやっている第二種兼業農家が問題だと思うがな。
あれがいるせいで農地は細分化したままだし、個別の利益も兼業同士で割ってしまう事になる。
しかもそういうのが農業人口の9割だろ?無駄にGHQが農地改革なんてやってしまうからこうなったんだと思うが。
集約化したほうが生産効率が上がるのは商売の常識だと思うが、なぜこんな効率の悪いことを放置しっぱなしなのか。

まぁ農家も年齢や世代交代で離農の傾向にあるし、開いた穴を誰かに委託できる政策的システムさえ作れれば、
今世代のうちにうまく引き継いでいく事もできるんじゃないかな?
312名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:53:13 ID:eJWk5c/n0
えーと
もやしの根を取って洗い、豚肉と炒め、塩コショウしょうゆ
これがご飯によく合うんだなぁーw
313名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:53:29 ID:XwqReBFK0
もやしが無くても困らないことに気がつくべき (`・ω・´)シャキーン
314名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:53:39 ID:bWfNT5Gr0
日本産のもやしでいいよ
315名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:53:45 ID:bjNOjZbr0
毒を喰うか飢えて死ぬか どちらか選ぶアルヨ リーペンレン
316名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:53:58 ID:9XMLwDZc0
”黒幕”は(中国共産党)党内序列第5位の大物! = 李長春(政治局常務委員)
http://www.wldintel.com/
http://j.peopledaily.com.cn/2002/11/17/jp20021117_23353.html
中国の宣伝戦を担う「中央対外宣伝弁公室」&「中央宣伝部」 (↑顔写真アリ)
中国の宣伝戦を指導する最高責任者が、今年10月の共産党大会で序列8位から5位にアップ!

李長春氏、抗日戦争の研究強化呼びかけ 北京で学術シンポジウム
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/xwdt/t210218.htm

李長春氏、加藤紘一、山崎拓両氏と会見
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/zrgx/t314772.htm

李長春政治局常務委員、大江健三郎氏と会見
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/whjl/t271604.htm


中国の反日プロパガンダを指導している、中国共産党序列第5位の大物、李長春と接触し、迎合
し、操縦されている加藤紘一が、いったい誰を指して「偏狭なナショナリズム」などと誹謗中傷する
資格があるのだろうか。本来なら、スパイ防止法が有れば、加藤紘一は死刑なのではないか?
317名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:54:03 ID:0OB1Xvk50
中国と国交回復する前はどこの原料豆使ってたの?

もう国産の種豆屋さんは死に絶えて存在しない?
318名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:54:04 ID:9LcxgBAF0
>>291
国際コメ市場が史上最高値を更新してフィリピンで暴動が起きている中、日本は過去10年間で米の最安値を更新。
日本だけは米あまりだが、それでも海外市場との差額はまだ3倍、輸出にはいたらず。
農家の1/3を廃業させて輸出も可能な強い農政を……と思えば、>301のとおり選挙で攻撃されるからいまのところ無理。
落選させられて元に戻される悪循環へ。
319名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:54:05 ID:S9gsQZtL0
>>258
一回目はオレもそう思った。三回食ったら、もう、そういうことは言えん。
320名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:54:09 ID:O+SOPJ1P0
>>303
恥を忍んで土下座も結構だが、毎回こういう無茶やられるんなら
国内生産を上げる方法考えたほうが健全じゃない?
いつまで中国に頼る気か?連中とて食料の輸入が増す一方なわけだが
321名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:54:17 ID:8ZPJXAH60
>>303
日本に見限られて困るのはシナの方だろw
日本にとってシナの代わりは幾らでも見つけられる。
322名無しさん@八十周年:2008/04/05(土) 23:54:27 ID:lv1vhVls0
これを機にもやしを自給しよう
たぶん水につけて日光当てれば増えるとおもう
323名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:54:29 ID:6W2bkhx/0
>>41
ほんの10数年前までは中国からの食糧輸入などほとんど無かったのだから、外食産業以外はどうにかなるはず。
324名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:54:34 ID:N+tuff030
土筆食うからいいお
325名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:54:36 ID:5P/mtLx6O
今有るものを、無駄なく食せば問題ないだろう。
必要以上に食べて、ダイエットしてるなんて本末転倒。
326名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:05 ID:QLM8a0jS0
>>303
日本を含めた外資がシナから工場引き上げつつあるの知ってて言ってたらただの馬鹿だな
労務費が上がったシナに価値はない。安かろう悪かろうがシナの唯一の取り柄。
高かろう悪かろうに誰が金を払うのか。

それとおまえの世界ではシナしか外国がないのか?
ああ中華思想(笑)だからそうなるのか。
327名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:09 ID:O+SOPJ1P0
>>309
よくレス読んでくれよ
328名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:10 ID:uxXjfeeZ0
常に売り場から商品を絶やさないとか、見栄えの良いものを並べるとか
一年中手に入れられるとか、やってきたツケのようなもんだと思う。

見栄えが悪くとも、多少割高であろうとも、これからは旬に合わせて
地産地消で食事を作っていきたい。
329名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:10 ID:8ZPJXAH60
>>307
メンツだけにこだわって幼稚な報復ばかりしてるから過去に何度も国を滅ぼしてるんだよ。
かの国はw
330名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:28 ID:Ob40mme+0
そういや長いこともやし食ってないなぁ
ラーメン屋でも見なくなったし中華料理屋でもあんま見た記憶がない
今だとどんな料理に入るんだ?
331FREE TIBET  中国民主化 五独 法輪功:2008/04/05(土) 23:55:43 ID:22pQ/LRg0
支那擁護の単発IDが多いな。
日本の事より支那の農業含めた自然環境を心配しろや、工作員。
332名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:51 ID:N9vxOjpn0

どんどん、国内の産業が盛んになって行くね。めでたい!
333名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:55 ID:IXidnm98O
越産とか泰産とか輸入すればいいだけ。
334名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:02 ID:WZbGpZiB0
>>320
食料自給率を上げるのは革命を起こすより困難
現実的には中国に依存するしかないよ
335名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:03 ID:Jlknm+zeO
もやし なんかなくてもいいよ
中国からの輸入は全てストップしろ
336名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:04 ID:MkUwIkWX0
>>308
うまいぞもやし。
あくまで脇役だが、なくてはならない物だ。

例えが悪いかもしれんが、
ツマのない刺身をうまいうまいと食べるのは日本人ではない。
337名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:21 ID:WhkcSnNw0
>>293
対価と言っても安すぎだろ。
今まで、中国産農産物がなぜ安かったのか、考えたことがあるのかよ。依存させるためだろ。

依存が進んで代替供給路が無くなったら、かならず供給側は値段をつり上げる。中国に限らない。
中国やオーストラリアに土下座して金積んで農産物を売ってもらうようになるよ。
「国民が餓死するんです売ってくださいお願いします」と。
338名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:41 ID:DA8FFSIF0
>>325
それは俺も思うね

五輪不買でマックと日清食わなくなったらやせたもん
339名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:43 ID:bjNOjZbr0
>>314
モヤシなんて日本産だよ。
あんなかさばるもん中国から運んだら割高。
豆のみが毒毒菜国の支那産
340名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:47 ID:XwqReBFK0
もやしを使う料理って
中華&韓国料理の系統だろ
341名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:52 ID:9XMLwDZc0
【チベット】「中国当局、3月10日の段階で意図的に民衆を挑発。捕捉したい人物を捕捉した」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206107554/
挑発に怨念噴出 チベットの哀しみ ペマ・ギャルポ氏
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080321/chn0803212230013-n1.htm
「兵士が僧侶に変装」とダライ・ラマ 中国に反論
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080329/chn0803292305009-n1.htm

レーニンの反革命分子弾圧の為の秘密警察「べーチェーカー」(通称、チェーカー)が
行っていた弾圧作戦「トラスト」と同じだな。
亡命勢力に浸透し、内部から過激な行動を煽り立て、武器まで集積させるなどした上で、
「危険な暴力集団」として武力で鎮圧、一網打尽で全滅させる。

この、秘密警察チェーカーの指揮をとっていたのがジェルジンスキーで、後のKGBの始祖
である。KGB本部にはジェルジンスキー広場がある。
この奸智を極めた弾圧作戦は大成功を収め、KGBの時代にも受け継がれていたという。
尚、KGBは現在、対外諜報機関SVRと連邦保安庁FSBに別れている。
プーチンは元KGBであり、後にFSB長官になった。FSBの要員がアパート爆破テロを偽装し、
弾圧に利用した事を暴露しようとしたリトビネンコがポロニウム210で暗殺されたのは記憶に
新しい。

元々中国共産党は、ソ連・スターリンのコミンテルン(第3インターナショナル)の指導を受け
て発展したものであり、人望の無かった毛沢東が指導者になりおおせたのも、スターリンの
テコ入れが有ったからだった。だから毛沢東はスターリンに頭が上がらなかった。
つまりは中国は、北朝鮮と同じく、ソ連によって作られた国であり、毛沢東も金日成もスター
リンが選んで据えた傀儡にしか過ぎなかった。
その傀儡国家が、かつてソ連がやっていたのと同じ弾圧作戦を実施してもなんら不思議は無い。
342名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:54 ID:0RkRdlp80
>>322
日光当てるともやしにならないぞ。普通に育ってしまう。
343名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:56:59 ID:R/6hkZ2F0
もやし食べなくても死にはしない
ピ−ナツでももやしは出来るし美味しいらしよ
344名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:57:00 ID:/R+xVMboO
中国産ならイラネ
345遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2008/04/05(土) 23:57:11 ID:9Kszy33IO
法人化。

行くしかなくね。
346名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:57:16 ID:9vcwzoFI0
>>334
外国依存脱却が困難でも
中国依存脱却は別に困難じゃねえよ
347名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:57:16 ID:Ov3j3VJ30
>>193
>中国では謝るとそれを絶対服従と見なす。

そうそう
中国にたいして対等にものを発言した政治家のみが受け入れられる
例えば石原都知事
例えば小泉元総理

日本の今の政府や与党は中国になめられまくる
当然だよね
348名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:57:16 ID:9LcxgBAF0
>>311
> 集約化したほうが生産効率が上がるのは商売の常識だと思うが、なぜこんな効率の悪いことを放置しっぱなしなのか。
>301

>>326
中国からの撤退率が、昨年は日本5割、米国6割といったところだからなあ。
総員撤退中という感じ。
349名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:57:21 ID:L0JHp2R60
>327
よく原文読んでくれよ。
350名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:57:22 ID:jnLBeoeG0
連中は食料輸出を政治的な武器に使っているということが分かった。
中国から食品を輸入してはいけない。
351名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:57:39 ID:y7UTS5ooO
スレタイ見て 日本からも香具師が消える かとオモタ
352名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:58:05 ID:qtHoup9N0
価格の安いモヤシのような大衆野菜を、中国の危険に晒すべきではない。

大衆野菜・食品こそ、国内で生産するべきだ。

さすれば、国内産業も活性化し、自給率が上がり、安全も確保される。

モヤシを契機として、全ての中国産食品の輸入を禁止し、国産、もしくは
中国以外の国からの輸入に切り替えるべきだろう!!

353名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:58:52 ID:N3ziSgF80
>支那擁護の工作員

中国産が無いと日本人は餓死する、とか大量に書き込む馬鹿共のことだな
354名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:05 ID:zu/lPf8WO
>>1
中国と貿易なんかするからだ!
中国人と関わるな!あんな奴等にまかせたら
どんな物でも圧力に使う!国内生産か他国でやらなきゃ、中国に振り回されるだけだ!
355名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:11 ID:5SbSECej0
>>311
パチンコと同じじゃないかなあ。
減らせるだけ減らして抵抗力が無くなってから改革。

パチとサラ金は壊滅させるべきだが、農業は必要。
そして、農業には改革が必要。
356名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:26 ID:efdZloau0
>>330
野菜炒めくらいかなぁ。
コンビニ商品でも、野菜炒めかカップ麺かナムルくらいしか思いつかん。
357名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:40 ID:22pQ/LRg0
>>353
そうそう。どこからともなく湧いて来る馬鹿w
358名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:42 ID:7i/6ab0a0
親日国から買えよ
359名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:45 ID:f0u/2CGq0
いくら中国に頭を下げてもまたこういうことがおきるに決まってる。
結局、食料自給率を上げるに限るな。
360名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:57 ID:Idrk8m77O
>>319


毒が脳まで逝ったか? ┐('〜`;)┌
361名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:58 ID:FbGWdz+p0
もやし食わなくても死なないし構わないよ。
中国からの全ての輸入は止めてもらって結構
362名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:58 ID:YqrdV2V10
家庭からもやし如きが消えても一向に構わん。
横浜と神戸の中国食堂からも無くなれば、客は入らなくなるだろう・・・。
結構な事だ!チャンに送金出来ず。ざまざまww
363名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:00:03 ID:WZbGpZiB0
>>330
ビビンパ
もやしの入ってないビビンパなんて食えたものじゃない
364名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:00:29 ID:RoIRpLKP0
>>334
どのみち中国から食料は輸入できなくなるよ。
いま中国は食料品の輸入国に転落し、そろそろ輸出に回す余裕がなくなってきた。
中国内の食料品のインフレが激しすぎて、内陸部では暴動が増加中。年間10万件くらいにはなるよ。
これを機会に脱中国しないと、向こうの輸出余剰がなくなって土下座しようがなんだろうが出てこない日が待ってる。
365名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:00:39 ID:KtQ1Mrt10
中国が自主的に輸出を止めてくれるから
何が中国製なの分かって助かる
これからも順次停止していってくれ
366名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:00:42 ID:ITJC/xkIO
もやしなんて押し入れで作れるジャン?
367名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:00:54 ID:YkmMt9nc0
つくし料理いろいろ
河原でつくしを見つけたら、ぜひ摘んでください。食べてください。おいしいよ。
http://homepage3.nifty.com/spica4/recipe/tsukushi.html
368名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:00 ID:pb5BNlfe0
もやしって栄養無いって言われてるよね
ここ数年食ってないからどうでもいいや
369名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:08 ID:qjEGy+3e0
>>363
ビビンパいらなくない?
370名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:16 ID:OMALLuRt0
ここ2年くらいはブラックマペ(ミャンマー産)のモヤシだけを買ってたんだよね。
中国産いやだから。
371Free TIBET!!!:2008/04/06(日) 00:01:16 ID:By4B+ythO
もやし業者はかわいそうだけど…
中国食品の信用がガタ落ちの今、たいして痛手にはならないかと。
372名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:28 ID:IX0R5As20
いつも行く激安スーパー
9円のもやしが29円になってた。
373名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:35 ID:ApbLQaDI0
>>356
トン
あーそういやカップラーメンに乾燥もやしが入ってた希ガス
374名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:46 ID:9Mq/ZRCO0
確か、梨の花粉も9割が中国産なんだよね
もう少し国内自給率を上げるべきなんじゃなかろうか・・・
375名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:59 ID:l6zYC8JXO
「もやしがあれば飯は3杯はいける!」


ってヤツ涙目wwwww
376名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:02:22 ID:O+SOPJ1P0
>>337
値上げして農薬問題改善できるんならさもありなんだが
値を上げても連中は改善しないだろうね
それなら連中と手を切るのも一つの手だとは思う
そうもなれば国産がやる気を出す気もするが、
いかんせん効率が悪いがための価格の不安定さ
安全で効率よく生産できる手法は探ればあるはずなんだが・・・
やっぱ今の農家がネックになっているのかねぇ

それと俺何かおかしな事書いたか?
377名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:02:53 ID:Hh0+09/z0
>>369
週に5回は食べるから困るよ
もやし入りのビビンパの元があれば、あとは半熟目玉焼きと
ごま油で三枚肉炒めて簡単に解決
378名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:02:55 ID:X1vF1/tC0
>>363
くわねぇよw
379名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:03:04 ID:z+07lNkIP
なんで2ちゃんで、特にこういうスレで
高橋がなりが評価されないのかがいつも不思議でならない。
みんなエロビでお世話になったかもだけど、
これからは食料でお世話になるんですよ

国立ファーム
http://www.kf831.com/k_aisatsu.html
380名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:03:04 ID:t36TOBBh0
>>348
細分化って、戦後の民法で、それぞれ相続権主張して農地が細切れになったんだよ。
相続のせいだよ。
381名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:03:11 ID:nIShDUeF0
>>348
もうそんなに進んでるのか。
これはシナも涙目になるなww
382名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:04:04 ID:Su2h3AWh0
>>374
「輸入してる花粉」の9割が中国産。
ほとんどの農家は使ってないって話じゃなかったっけ。
383名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:04:17 ID:9XMLwDZc0
大東亜戦争とスターリンの謀略―戦争と共産主義   三田村 武夫【著】
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4915237028.html

第3篇 日華事変を太平洋戦争に追込み、日本を敗戦自滅に
       導いた共産主議者の秘密謀略活動について

ソ連・スターリン → コミンテルン → ゾルゲ・朝日新聞・尾崎秀實 → 敗戦革命
         (第3インターナショナル)              ↑
                      日本共産党員。後、偽装転向し米英との戦争を扇動
                          朝日新聞記者

共産主義シンパの近衛文麿首相のブレーンとなり、日本を戦争へ導く工作を行った。
彼のねらいは、日本を共産主義国にすべく、レーニンの言う「敗戦革命」を起こすことに
あった。朝日新聞からは尾崎のほか、佐々弘雄、笠信太郎なども近衛に近づき、影響
を与えた。ちなみに同じく近衛のブレーンだった西園寺公一(きんかず・西園寺公望の孫)
は戦後、日本共産党に入党したが、除名され、家族と共に中国に行き、中国共産党の党
員となった。1950年、GHQのレッドパージにより、朝日社内から約二百人もの共産分子
が追放された。現在、朝日新聞社は社会主義国家建設にむけて、今度は中国共産党と
手を組み、工作を続けている。
384名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:04:21 ID:1r3qs3pxO
>>375
そういう貧乏は
慣れれば塩だけでご飯たべれるはず
385名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:04:27 ID:RoIRpLKP0
>>374
ちゃう。輸入花粉の9割が中国産。
ナシ花粉の9割は国内農家で融通しあってる
386名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:04:25 ID:Q898N7Q8O
「質は悪い価格が安い」 ってんで世界中からニーズがあったんだよな。今までは

「質が悪くて命も危険」な物、どの国が欲しがるw 皆、惰性的に輸入してるだけだろ
中国産なんか代替策が立てば何処も必要としないだろな〜
387名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:04:45 ID:vvafvXEp0
>>359
それは急には無理でコストの問題でも現実的でないからなあ・・・
精々、こういう安い食材は輸入国を増やしてリスク分散くらいだろ
中国一国で90%というのが異常なんだよ
10〜30%程度ならそんな急激に影響は無かったろうに。
388名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:05:32 ID:Zt51zQ6J0
もっと声だかに自給率回復を叫ばないと
チャンコロやオーストコリアの奴隷にされるぞ。

反捕鯨活動だって食糧自給率が一枚噛んでる。
389名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:05:34 ID:9Oo9utwn0
>>380
そそ、家督相続が無くなったせいが大きい。
390名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:05:43 ID:I9O803NO0
>>377
くわねぇよ
391名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:05:45 ID:2tQEsnH/0
まあもやしぐらいなら…
392名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:05:52 ID:cxhSU4v40
>>326
確かに。
ウチの会社も逃げたよ。
どんどん、引き揚げて、別の国へ。

帰還兵に話聞くと、「中国人は韓国人よりヒドイ」の話ばかり。
商売はマトモな人間とじゃなきゃ成立しないね。
393名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:06:34 ID:9Mq/ZRCO0
>>382,385
あ、そうなんだ
ラジオで聞きかじったのを勘違いしてた
申し訳ない
394名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:06:34 ID:zBetx9xL0
>>368
種の蓄えている栄養を発芽に消費させ、カスカスになったものを食べてるわけだからね。
食感を楽しみ、嵩を増やしてたくさん食べた気にさせる、そういう食材。
395名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:06:46 ID:4rXjGKr40
中国共産党  「日本解放第二期工作要綱」

B.工作主点の行動要領  第2.マスコミ工作

2−1.新聞・雑誌
C人間の尊重、自由、民主、平和、独立の強調

   ここに言う「人間の尊重」とは、個の尊重、全の否定を言う。
   「自由」 とは、 旧道徳からの解放、本能の開放を言う。
   「民主」 とは、 国家権力の排除を言う。
   「平和」 とは、 反戦、不戦、思想の定着促進を言う。
   「独立」 とは、 米帝との提携の排除、社帝ソ連への接近阻止をいう。

    ↓
2−2.テレビとラジオ
C.時事解説・教養番組等については、新聞について述べた諸点が
   そのまま適用されるが、これは極めて徐々に、少しずつ注意深
   くなされねばならない。
396名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:06:49 ID:O+SOPJ1P0
>>349
俺は謝れだなんて言ってないだろ
話がかみ合っていない
397名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:06:56 ID:RoIRpLKP0
>>380
細分化の原因じゃなくていま放置されてる理由についてが>301なんでよろしく。
農地を生産性を低いまま放置したら召し上げを食うようにせんと休耕田は放置されたままかと。
398名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:07:10 ID:qGwIbPxh0
>>214
>政府はバカ

官僚の利益を守るためだけに存在する
番犬ですからねw
何かを期待するのはお門違いです

番犬ですから、、、、
399名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:07:39 ID:8J9La6ag0
1〜2年我慢して、他の国に作らせたらいいじゃん
400名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:07:48 ID:OIuxPb/n0
【国際】 “日系企業などに影響か” 中国、いきなりのビザ発給制限
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207200974/
【調査】 中国産野菜「気にしない」11%、米牛肉「気にしない」51%…20代独身
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207016204/
401名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:08:19 ID:Q898N7Q8O
これがホントのシナ自慰効果
402名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:08:30 ID:ApbLQaDI0
>>380
あー戦前のウチの土地まとめて持ってかれたのは相続が原因だったのか
知らんかった
うちの死んだ爺ちゃんそんなこと一言も言ってなかったなぁ
403名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:08:33 ID:63KtEzze0
もやしってすぐ腐って保管できないから何年も買ってないから別に俺は困らないから別にいいよw
404名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:08:39 ID:3vlqq4ph0
雪国もやしがアル
405名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:09:00 ID:S/fuRgHy0
雪国もやしがあるから何の心配もないな
406名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:09:06 ID:Hh0+09/z0
土地改良事業ってのは、宅地に転換して売りやすいように
税金で農地を整形してあげること
407名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:09:25 ID:fnTJfvZG0
中国ならいらない。
408名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:09:32 ID:nIShDUeF0
>>392
やっぱりあの国はひどいよな
うちの会社で実際にあったとっておきの事件を一つ。
                      「盗難防止に監視カメラとフェンスを設置したら、
                        翌日にはそれらが盗まれていた」
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言っているのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ     頭がどうにかなりそうだった…
409名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:09:36 ID:5EkUawzw0
もやしも春雨もなくても困らないからいいけどね
410名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:09:39 ID:xHlyOnGP0
>>393
この梨の花粉の件は、勘違いするように報道している。
意図的だ。
411名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:09:42 ID:pzy9FFjw0
>>282
生産者米価は悲惨なほど下げられてるよ
先進国で主食をこれほど保護してないのは日本だけ
412名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:10:04 ID:y6WO1rSpO
日本産のもやしでもやし祭りだ!
413名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:10:18 ID:r3vvwKrb0
もやしなんて無くたって生きていける
414名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:11:27 ID:zhpNTqXM0
>>387
まあ、もやしの原料だけなら、輸入停止してもたいした影響はないけどね。(使ってる業者は大変だろうけど)
これによって、中国が食品を兵器として使い、日本の政治家はその防御策を意図的に捨ててきたことが分かった。
俺たちが今後どうするかが問われてるんだろ。
415名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:11:33 ID:Fy0h2xRj0
>>6










俺の駄洒落を・・・・OTZ
416名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:11:53 ID:DicN39hU0
良い機会だから、キッパリ縁切れよ。
417名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:12:08 ID:lVHfWYmwO
これは国産の良いもやしを大量に作れば利益あがらないかな?
418名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:12:10 ID:Hh0+09/z0
日本の農家は心底腐ってるから、いくら保護しても無駄
かといってニートにできるほど農業は甘くない
中国やバングラから熱心な農民を移住させるしかない
419名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:12:12 ID:RoIRpLKP0
>>398
農水政策に関しては官僚の利益を守る団体とはいえんわ。
効率化をすすめて自給率向上を狙う農水省に抵抗しているのは、
食料自給率向上に抵抗している最大の勢力はやる気もなく税制優遇を続けさせながら、宅地転売を狙い続けるアホ農家どもだ。
あ。農家一本で食ってこうという気さえないから農家ともいえんな。
税制優遇つきの土地で家庭菜園をやってるサラリーマンが、選挙を盾に菜園の税制優遇を守らせようとしている、というのが現状。
420名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:12:16 ID:hFhBW9S40
なんで「中国産or国産」で話が進むのか理解できん。

こんなビジネスチャンスを東南アジア諸国が
スルーするという仮定の根拠は何なんだ?
421名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:12:18 ID:Lh/TqCA90
もやしに頼るな貧乏人


↑が意味分からない
422名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:12:19 ID:gS802Q4r0
このまま中国が輸出をどんどんストップしていってくれれば
日本の農業形態も変えざるを得ないでしょ
423名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:12:25 ID:Zt51zQ6J0
>349
土下座の引用間違えた?

食糧を輸入に頼ることの危険性を
日本人はもっと考えたほうがいいよ。
土下座(=お願い)しても高く売りつけられるか、
下手すれば売ってすらもらえなくなる。

一般的に物を持ってるほうが有利なんだよ。
424名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:12:44 ID:+KUIWHJ60
もやし好きで買うときに原産国中国ばかりで最近やめてたんだよね・・

原産国、日本のもやしってどこで手に入る?

この流れで日本のもやしが増えてほしい。
425名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:13:15 ID:mU9G1Al60
それは農地改革の結果でしょう。
426名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:13:19 ID:T1Yo/4h50
耶律楚材wikipediaより
「楚材は、あるモンゴル軍人が、華北の大平原を無人にすれば遊牧に適した土地
になるから捕虜とした中国人を皆殺しにしようと進言したのを押しとめ……」

惜しい! チャンコロを皆殺しにして馬を飼った方が世界人類のためだったのにぃ。
427名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:13:21 ID:R48hkaMg0
>>411
それは、零細農家が多いからだよ。

零細農家をつぶして、大規模農家をふやせばOK。
428名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:13:25 ID:ExKuQFXa0
一時的にもやしが無くなっても死にません。
中国から撤退しなさい。
無理なら廃業してください。

中国は居直り強盗と同じです。
反日教育を国を挙げて強力にやってるような国の物を
安心して食えるわけないだろ。
429名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:13:37 ID:63KtEzze0
中国以外の国に頼めばいいだけの話
430名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:13:49 ID:AGl7LFHf0
契約を無視する国に頭下げるなんてあり得ない
431名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:14:04 ID:pzy9FFjw0
>>392
日本が会社を中国に作る>技術を盗まれて中国人が会社を作る
中国人が作った会社の技術を中国人従業員が盗むんで別の会社を作る
この無限ループなのが中国の恐ろしさ。
432名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:14:15 ID:R48hkaMg0
>>423
間違い。

一般には金を持っている買い手が有利。
433名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:14:24 ID:edoLodboP
>「そんな旧式の生産してっからお前らカッコ悪いんだよ!」
>「そんな売り方してっからお前んとこは儲からねぇーんだよな!」って、
>早く言えるようになりたいですね。生産から販売まで農業関連ビジネスを
>一貫して語れるのは、日本に「高橋がなり」一人しかいないと
>言わしちゃいますよ!

ブログ-あぐりの猫より抜粋
http://www.kf831.com/agrinoneko/

なんかやりそうじゃん?
434名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:14:40 ID:S+qzL1h+0
ところで日本ってまだ減反政策やってんの?
435名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:15:09 ID:cxhSU4v40
>>408
すぐ、サボりたがる。
それを咎めると「給料が安い」と文句を言う。

物覚えが悪いとか手先が不器用とかスキルが身についてないとかの
仕事が出来ないってのは我慢できるが、
「仕事して信用を得てカネを稼ごう」って気が無い。

と、帰還兵はみんな口をそろえて言います。
中国の労働者階級は腐ってる。
仕事に関しちゃ韓国の方がマシなんだと。

まあ、日本も最近はヒトゴトじゃないが...
436名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:15:27 ID:GYxC8zZ+0
輸入側が理由を聞いて無いとか。
どうゆう契約してんだよ?
437名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:15:52 ID:U+DQwBei0
どーせ中国に依存してんだから黙ってろよって意思表明だな
438名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:15:52 ID:xpolMZP20
>>408
ウチの会社は工場一つ丸ごと持ってかれたYO!

工場稼動してから暫くして工場長が気付いたんだけど
なんかね、少しずつラインが短くなってく訳よ。
おかしいな、と思って警備員を雇ったのだが、
警備員は「怪しい事は起きてませんが何か?」の一点張り。

んで、ライン全部なくなったら、隣になんかでっかい工場建設始めたので何かと思ったら(ry

・・・という事を昼休みに笑いながら喋ってるウチの会社スゲー!

嘘だと思うが、90年初頭に他に先駆けて中国進出した当時は普通だった。
今はまだマシになったとさ。
439名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:15:58 ID:AGl7LFHf0
>>431
工場まで搾取されるんだから
440名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:16:02 ID:RoIRpLKP0
>>414
これを機会に日本の食料自給率が上がらない真の原因が農家にあるということを認識して欲しいわ。
まあ、食料自給率向上を達成するには農家の数を1/3程度にして集約するしかないんだが、
そのときの兼業農家の減収とかをどう補填するかがポイントだな。
441名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:16:23 ID:qtNOsOvZ0
>>374
あの梨のスレは産経の半分間違い記事だ
その後にすぐ梨農園の人がレス
国内で花粉なんかすぐ出来る
中国から花粉なんか1%でも入れるだけ無駄
442名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:16:42 ID:WPiS3Qc50
ペッパーランチ涙目www
443名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:16:50 ID:kIZJkR9a0
中国以外に手を組めそうなのっていっぱいあるんじゃないの?

<GDP>ブラジル、50年までに日本を抜く…監査法人予想(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000100-mai-bus_all
444名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:16:56 ID:6ymMUFas0
>>420
国内生産が芳しくない、という下敷きがあって出た話じゃないかと。
現実的には輸出先を変えるくらいだけどな。
国内生産を本格的に上げていくにはまだまだ時間がかかる。
法整備と一番のネックであろう生産者・消費者の意識の問題が。
ただ、今後も輸入のみに頼っていこうという前提は危険すぎる。
445名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:17:20 ID:pzy9FFjw0
>>397
生まれながらの農民のジーさんバーさんに農地を手放せといっても手放さないのはしょうがない。
でも売りに出てる農地も多いらしいし、今後はジーバーが寿命を迎えるので増えるよ。
新規営農なら今がチャンス。
446名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:17:45 ID:6ymMUFas0
>>444
×輸出
○輸入
447名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:18:20 ID:3XqxT3MT0
>>1
支那産って時点で購入対象外。
448名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:18:20 ID:XiTN7i/r0
>帰還兵に話聞くと、「中国人は韓国人よりヒドイ」の話ばかり。
>商売はマトモな人間とじゃなきゃ成立しないね。

激しく同意
俺らも中韓と仕事することがあるけど
強情さ、火病、自己中心、嘘吐き、守銭奴
という意味で中韓は瓜二つ

しかも中国のほうが酷いww
449名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:18:32 ID:RoIRpLKP0
>>420
東南アジアからアフリカ諸国は、
激しい食料価格高騰で輸出制限等を加え始めてるので、
転作などが必要になるものは無理だよ。
やり方は慎重にしないと双方が不幸になる。
450名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:18:49 ID:k6nf6b620
>>1
知らない間に中国産のマメからできたモヤシばかり食わされてたんだ・・・気分悪くなってきた
むしろグッドニュースだよこれは
451名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:19:14 ID:9kCSPBBE0
もやし祭りができちゃいます!
452名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:19:19 ID:cxhSU4v40
>>431
いいんだよ。
技術が盗まれても。

ヤツらはその技術を「機能させる」ことができないから。
苦労して開発し、育てて、実を結ばせた者じゃないと不具合発生時に対応できない。
技術ってのはうわべだけ知っても使えない。魂が入ってないとね。

これはもう、技術というより思想的なもんだから、中国人が今の体制を続ける限り永遠にムリ。
453名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:19:24 ID:rNJEyH/70
これはある意味「もやし祭り」だな!
うっうー祭りになってるかと思ってスレを開いたが
AAのひとつもないとはw
454名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:20:07 ID:Zt51zQ6J0
>432
必ずしもそうではないでしょ。

売買行為においては買い手、売り手いずれの場合においても
その行為を欲する側のほうが対価を割高に支払う。
言い換えれば足元をみられる。
新品を中古で売るときの値段の落差を考えてみればいい。

故にカネは大金になって初めて力を持つ。
逆に大金積んでも譲ってもらえないものは手に入らない。
455名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:20:24 ID:mU9G1Al60
>>402
それは農地改革の結果でしょう。
相続とは直接は関係ないと思います。
相続税払えなかったのなら別ですが。
456名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:20:30 ID:t36TOBBh0
>>440
何で農家に責任がある?楽で良い暮らしをしたがるおまえらが悪いんだろが。
おまえらが率先して儲からない仕事に就け!
457名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:20:46 ID:RoIRpLKP0
>>445
まあそうなんだよな。
日本の農業人口の半分は65歳以上なので、あと10年後に彼らが天寿を全うしてから農業改革が始まるという感じか。
458名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:20:56 ID:pzy9FFjw0
>>435
仕事に関しては韓国がまし  ダウト

韓国が酷すぎて日本企業は総撤退状態だよ。
韓国は質が悪いうえに値上げ交渉が半端なく酷い。
しかも韓国で物を作っても市場が狭くて輸出頼りになる。
459名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:21:15 ID:R48hkaMg0
>>454
農作物は保存が利かないからね。

次の年が豊作なら価格は暴落するし。
460名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:21:30 ID:Q898N7Q8O
>>358
そうなると韓国か・・・・
461名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:22:16 ID:xHlyOnGP0
困る困るといって結局困らないんだよな。
まあ、中には本当に困るものがあるだろうが。
政治家の言ってることなんて、まあ、当てにならん。
462名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:22:16 ID:R48hkaMg0
>>456
農家の生産効率が悪いからだよ。

兼業農家なんて、趣味で農業やっているだけで、自給率に関係なし。
463名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:22:20 ID:+ApVzo630
>>424
大豆もやしっていうのがそうだから、今度買いに行ったときによく見てみるといい。
ていうか、>>1の会社も小大豆もやし・ブラックマッペともに扱いがあったよ。
464名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:22:37 ID:Umhhc3rK0
>>370
あ、うちもそうだ。
もやしを買うときはは、ミャンマー産ブラックマッペ。
細くてシャキシャキしておいしいから、いつもこれ。
まあ、うちはもやしが無くても困らないが、外食産業には多少影響があるか?
465名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:23:25 ID:BziGlh7F0
NHKを見て、ぶっ飛んできましたw 何なんだよ、あの国w まるで反省してないじゃないかw
466名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:23:36 ID:VGU4c/2QO
まともな契約の成立しないチャイナなんかに進出した馬鹿企業は
さっさと潰れてください


どんだけの技術が盗まれていったんだか
特に工業生産の要である金型を図面そっくり渡して
コピーつくられまくった超大手馬鹿企業
さっさと消えてしまえ
467名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:23:47 ID:t36TOBBh0
>>462
オマエがやれ アホ
468名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:23:51 ID:Zt51zQ6J0
少子化で人口減少と高齢収納者が真に引退したとき、
日本は自給率を回復するのかもね。

日本の国土で賄える食糧は3000万人分だっけか。
469名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:24:14 ID:IqAQjWRI0
きくらげとかメンマはどうしようもないよな
しかもおいしいし
470名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:24:15 ID:sTqw8F3hO
471名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:24:17 ID:zhpNTqXM0
>>452
今まさに、ハンパな技術とハンパな覚悟でも、
価格と薬品などでごまかして輸出しまくってるワケですが・・・

472名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:24:26 ID:RoIRpLKP0
>>456
農地の税制優遇を緩めて甘ちゃん農家の経営が成り立たない程度に圧力かければ、
儲からない仕事に大規模経営者が参入して儲かるようになるわけですが……
473名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:24:35 ID:JtGYHsas0
こんなのもやし業者の値上げ口実作戦に決まってるだろ
ラーメンで成功してるから
474名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:24:41 ID:cxhSU4v40
>>448
人はコンプレックスによって我慢し発奮するが、韓国には、そういういい面が一応、ある。
昭和の日本みたいなところ。

酒を飲みすぎて乱れることは恥ずかしい

という認識さえ持つようになれば、韓国は伸びる。

中国人にはコンプレックスは無い。
自分の欲望しかない。あれでは伸びる要素が無い。
475名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:24:41 ID:DlXhvlS6O
もやしって中国の豆が原料だったのか
買わねー
476名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:24:48 ID:k6nf6b620
>>468
べつにすべて国産にする必要ないじゃない
ノーモア中国ってだけ
477名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:25:01 ID:OALk6DEj0
台湾産でも買えばいい。
ってか、買えないなら商社も輸入先変えるだけだろ、常考
478名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:25:22 ID:xpolMZP20
>>445
既に細分化された土地が転用されて、もはや大規模農業は不可能な状態になっとる。
今更細切れの土地集めてもどうにもならん。
区画整理で土地集めなおさないと、国内で利益の出るアグリカルチャは無理。
479名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:25:44 ID:1r3qs3pxO
まあ あれだな
そのうち裕福な人間が生き残る時代がくるのかも
480名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:25:50 ID:3WVNZ2gm0
もやしくらい日本で大量生産できるだろ
481名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:25:53 ID:cdy3sNwo0
うっうー。。。
482名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:26:09 ID:VGU4c/2QO
>>452
日本の団塊の世代がご丁寧に技術指導に行ってますがね
483名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:26:20 ID:0rwECtJg0
>>97
そういえばチベット絡みのスレで欧米メディアを「西洋メディア」などと聴きなれない呼び方をして
「お前は中国の工作員だな ニヤニヤ」と突っ込まれてる輩がいたな

あれはマジで工作員なわけだね
484名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:26:20 ID:T2Z6xvb80
もうすぐ 4.26(土)長野    4.26(土)長野    4.26(土)長野 五輪聖火が長野に来る
 中国の北京五輪組織委員会が、長野市で4月26日に行われる聖火のリレーや式典を直接妨害する行為だけでなく、中国政府を批判するメッセージを書いたプラカード類を掲げるなどの活動も排除するよう要求している。

いいかお前ら!長野に聖火が来るが沿道でダライラマの肖像やチベット国旗を掲げるなよ。絶対にやめろよ!
by 中国政府

聖火リレーの時チベットの旗を振ろう!! まとめサイト
http://www8.atwiki.jp/winwin/

胡錦濤国家主席来日!チベット祭りで迎えよう!
・平成20年4月10日(木)、ダライ・ラマ法王来日
・平成20年4月17日(木)〜19日(土)、楊潔褫外相来日
・平成20年4月26日(土)8時〜13時、五輪聖火リレーin長野(善光寺→若里公園)
 ※4月25日(金)夕方、聖火東京着
・平成20年5月6日(火)〜11日(日)、胡錦濤国家主席来日、東京、奈良 ←予定
・平成20年7月7日(月)〜9日(水)、洞爺湖サミット
このOFFの概要は、
* 日本中を雪山獅子旗(チベットの旗)だらけにする
* 出迎え時などは無言
* デモ行進の類ではない ←ココ重要

まとめwiki  http://www8.atwiki.jp/tibet_wiki
『チベットわが祖国―ダライ・ラマ自叙伝』  http://ichiba.nicovideo.jp/item/az412203938X
485名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:26:34 ID:pzy9FFjw0
>>440
一番悪いのは消費者>>日本ほど贅沢な食事を多くの国民がしてる国は他にない。
そして為替>>1ドル≒100円では面積で勝負にならない。
次が流通>>見た目や傷を農協やスーパーが気にしすぎ。
その次が官僚&政治家>>ただの無能、政治家を選んだ国民が悪いもいえるか。
農家は5番目>>頑張れば頑張るほど虐められる。
486名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:27:22 ID:Zt51zQ6J0
>476
そりゃ国内だけでは生産できない作物もあるわな。
487名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:27:58 ID:tIGJ7l040
無くなって困るのは生産者や食品業界
購入者は無いなら無いなりに工夫します

一度全ての中国食品が入ってこない事態に消費者は歓迎しています
何故なら中国産を国産として売られていても判らないからです
今流通している中国食品が全て無くなれば
どの様な食品が中国製だったとハッキリします

もやしにしても原料豆を今は他の国から調達出来ないのかとか
徐々に国内でまかなえるだけの量を確保出来ないのかも検討すべきだ
488名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:28:02 ID:k6nf6b620
>>484
編集でカットされないように常にカメラに映るような角度に動き続けたりとか、
絶対にしないでほしい。しないでほしい。絶対に。
489名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:28:59 ID:ITJC/xkIO
団塊世代はさ、海外に技術輸出するんでなく国内で畑作してくれたらいいなと思うわけだよ
だから農家がもっと裕福になるようにして!福田ちゃん!
490名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:28:59 ID:b/kaqVT/0
サリナスって何であんなに高いの?
491名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:29:19 ID:7lMlDj1DO
中国汚いよ。日本が過労死するまで働いて、どれだけ在日とかに支援してると思ってんの?犯罪者ばっかなのに調子のりすぎ。
492名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:29:26 ID:cxhSU4v40
>>458
あくまで「姿勢」の点でね。

結果はまだまだついてきてないのは仰る通りw
でも、可能性があるのは韓国だよ。
「劣等国」「劣等文化」「腐敗した政治」の自覚はあるみたいだから。

酒とキムチをなんとかしなけりゃ、改善しないことに気がつけばいいんだが...
彼らのアルコールとカプサイシン摂取量は異常。

493名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:29:35 ID:XiTN7i/r0
TIBETの旗をA4のコピー用紙で作って

聖火リレーで振ろうかな
494名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:29:42 ID:4+lzuuwJ0
これさ、日本もアレだけど、中国の業者も大変なんじゃないの?
だって金にならないじゃん。業者がバタバタ倒れたら社会不安・・・

虐殺すればいいのか。「3億死んでもあと3億いる」の国だし。
495名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:30:10 ID:eyivpFZ00
天台宗のトップ・チベット問題を涙ながらに語る

ぶったま! 青山解説チベット実情(1/2)
http://jp.youtube.com/watch?v=ajvO9tYVm18
ぶったま! 青山解説チベット実情(2/2)
http://jp.youtube.com/watch?v=3ErBB1D8b_I

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2901075
496名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:30:51 ID:zL53GtNx0
もやし栽培ブームを捏造すればいいんじゃね?
豆がないと無理か。
497名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:31:45 ID:cxhSU4v40
>>482
その通り。団塊が行っている。


結果は言うまでもないwww
498名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:31:56 ID:qEaa8W1iO
もやし食べないしなぁ。
499名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:32:07 ID:d81Eij530
こりはやばい。マジでやばい。ほんとにやばい。
でも、今中国に頭下げるわけには行かない。とにかくこいつらの言いなりに
ならない方策を考えるリスクヘッジをここでやっておかなければやばい。

もやしはしばらくあきらめよう。
とにかく万能ネギで急場をしのごう。
500名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:32:22 ID:edoLodboP
嫁の実家兼業だけど、確かに趣味みたいなもんだけど
外国産に押されてどのみちろくに売れないのとか
綺麗な野菜しか売れないのとか
無人販売しても今時は盗まれまくるのとか色々あって今は
身内にしか廻さない。
まあ俺は助かるけど。
501今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/04/06(日) 00:32:28 ID:Nsyiuwh70
豆のことなら小生に聞け。
502名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:32:32 ID:t36TOBBh0
オマエら豆栽培の効率の悪さ知らずによく言うよ。
503名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:33:28 ID:vjPkH1heO
バナナや卵が高くて買えない時代もあったんだ
一月前に買った栃木産のもやし49円だった。中国産より安かった
504名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:33:37 ID:Zt51zQ6J0
農業を産業化しろ等、農家叩きしてるヤツは多分農家じゃない。
505名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:33:46 ID:pzy9FFjw0
>>452
それで日本が失った利益=中国が得た利益でチベット人が虐殺されてるわけで、
将来的にも日本の技術的優位は覆らないかもしれないが
短期的な損失を軽視すると、太陽電池のように酷いめにあうよ。


>>459
そこで世界一の日本の保存技術+加工技術+植物のエネルギー化技術を生かせればいいのにな
初期投資を政治がしないかぎり宝の持ち腐れ。

>>468
カロリーベースで言えば一億以上養えるだろ。
506名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:33:56 ID:RoIRpLKP0
>>485
何をどうがんばってるのかもう少し詳しく説明してくれるかな

>>489
世界的に農地不足で農民は余ってるのに何をいわんや
507名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:34:34 ID:mihd1ahaO
>>494
はは…
中国の業者は、日本の業者に保証しろと言うぞ!
508名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:34:39 ID:OALk6DEj0
そもそも、どうやって、中国は「もやしの種」を作ってるんだ?
日本で出来ない事なのか? 
よくわからん。
509名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:34:41 ID:8xpiHTiz0
雪国もやしはめちゃくちゃ高い
510名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:35:45 ID:qtNOsOvZ0
豆とかもやしはもう高級食材って事にして、
貧乏人の口には入らないものにしちまえばいいだろ
高級食材って別に美味くないもの多いし

大体そんなに騒ぐ事か?これ
中共から食材なんか入れたくねーよ
511名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:35:59 ID:NFy0Ps0D0
横浜、神戸の中華街へは行かない!店が倒産、困るのは従業員が送る仕送り
がゼロに→困るのはチャン自身!www
512名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:36:17 ID:T2Z6xvb80
>>116
工作員発見こいつの書き込みもろ工作員でおもしれー
お前給与いくら?
513名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:36:20 ID:znlDZFGJ0
もやしって豆より大事か?
514名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:36:35 ID:8C6yF0xN0
もやしの入っていない焼きそばなんて・・・
515名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:36:36 ID:4+lzuuwJ0
>>507
それは考えつかなかったわ
516名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:36:47 ID:wzBhUVFK0
>>502
判るよ。ただ、せいぜい小豆や大豆、えんどう豆程度ですが。

もやしの豆って大豆以外なんだよね?大豆っぽいのもあるみたいだけど。
517名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:36:49 ID:guBnDSwA0
ウーロン茶も台湾の鉄観音に全部変えろ。
518名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:37:05 ID:xpolMZP20
>>462
逆に日本人全員兼業にするって手もあるかもよ。

農地改革の逆をやってもよいってのなら農業復活も有り得るが、
肥沃な農地修復が不可能な現状、一人一反ずつ与えて半自給自足させた方がいい。
野菜は面倒だが、米なんて実は全然手間が掛からない農作物なんだし。

夫婦揃って午前中は農作業、昼から会社勤め。
女性の雇用推進にもなって一石二鳥(w
519名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:37:06 ID:UASZ4+VT0
国民の不安を煽り、中国が必要と思わせる戦略ですなw
520名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:37:16 ID:pzy9FFjw0
>>474
韓国に恥って概念はない。
マジで。
彼らの恥ってのは日本で言う恥とまったく異質なもの。
根の源流出しかない。

>>478
そういう状況でも国際的な市場価値を有してる作物を生産してる農家もある。
安いものを量産することは難しいが、国民を飢えさせない+高価でも美味しい物を作ることは可能。
521名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:37:22 ID:Zt51zQ6J0
>505
ソースは?

とかいう俺も聞いた話でしかないのでアレなんだけども。
522名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:37:24 ID:L1pCoUTo0
馬鹿だな、鬼女の暴走が止められなくなる
日本の裏番長だぞ
523名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:37:27 ID:D8hQFWd5O
うっう〜、もやし祭りが出来なくなるんですかぁ?
524名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:37:34 ID:h7ppLex+0
昔の日本人ってほとんど米だけ食ってたんだってな。
仮に中国からの食品全部ストップしても、アメリカとかから調達できるから
それほどやばいとは思えないんだけどな。食うものを選べなくなるだけで、
栄養は代用して取れるものなんていくらでもある。
加工品とかも東南アジアでもできるの結構あるしな。
いまから中国製品一切なくなっても俺は別にかまわんよ。
もともと物なんてほとんどかわないから、若干高めの日本産でおk。
525名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:38:10 ID:GYxC8zZ+0
>>462
氏ね、未成年。
526名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:38:21 ID:RoIRpLKP0
>>505
倉庫にも金がかかるからねー。
あとカロリーベースなら1億は養えるが、肉は食えなくなる
3000万は江戸時代の数字だね。農業近代化以前で養える最大数。
527名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:38:54 ID:qtNOsOvZ0
だいたい、こんなんで不安煽ってるのって日本人じゃないだろ?
くだらねえ

日本食は、中国や韓国ほどもやし必需品じゃねーんだよ
528名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:39:19 ID:B+VwvbB20
原材料ミャンマー、生育国産のもやしがスーパーにたくさん並んでいますが何か。
529名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:39:40 ID:d81Eij530
>>523
やよいは黙って特売に行ってろ!!
530名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:39:56 ID:Zt51zQ6J0
トラクター1台だけでクラウンが買えるという事実を皆さんご存知ですか?

同一地域は概ね同時期に同一作業時期を迎えるから、
農機具の使いまわしには限界があるのよね。
531名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:40:31 ID:PpvQhq8w0
国産なら200円でも買うよ
532名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:40:39 ID:/nx2u/m/0
>>526
まぁ、戦争してる訳じゃないし、何とかなるだろ。
農業も近代化して生産性が上がってるし、フル稼働すれば余裕で持ちこたえられる。

それに、いざとなればアメリカやカナダやオーストラリア、ブラジルから買っても良いんだし。
533名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:40:45 ID:UBkWfWXK0
中国以外から輸入すれば良いじゃん。
534名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:40:46 ID:eP2MHygr0
>>514
焼きそばにもやしは初耳だった
535名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:41:14 ID:g288WoDMO
ナムルくらいしかモヤシ食べてない
536名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:41:41 ID:Nh1yGT+xO
スケールが小さすぎ
中国政府と親中政治家に責任とらせようぜ
537名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:41:45 ID:rbbP004h0
もやしはモグモグしないと消化されずに出てくるんだよな。
538名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:41:51 ID:1r3qs3pxO
539名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:41:55 ID:JHm9cw2T0
シャキシャキしたいならレタスがあるじゃない。
540名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:41:58 ID:xpolMZP20
>>520
> そういう状況でも国際的な市場価値を有してる作物を生産してる農家もある。

お茶や花卉類とかじゃ腹は膨れないぞ(w

> 安いものを量産することは難しいが、国民を飢えさせない+高価でも美味しい物を作ることは可能。

計算上は自給自足可能なんだけど、問題は流通なんだよね。
輸入した食材が流通・外食過程で廃棄されて1/2に減ってるんだからな。ひでーわな。
生産直消費に限りなく近い方向を目指す方が先かもな。
541名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:42:06 ID:Zt51zQ6J0
>526
そうそう、江戸時代の話だった、サンクス。
542名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:42:06 ID:/pSEzTpd0
正直全然困らん・・・
543名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:42:07 ID:h7ppLex+0
てかなんで日本政府がやらないのか謎なのが一つ。
中国製品とわかるように印つけるよう法律で義務付けないのかってこと。
貧乏で中国産必要なやつはそれをわかった上で買えばいいだけの話だろ。
これなら消費者側だって全く困らない。中国なんかに交渉する必要も皆無だろ。
俺も国に電凸するからみんなもこの案通るように言ってくれ。
544名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:42:16 ID:RoIRpLKP0
>>518
面白い案ではあるが、農地所有者の既得権益をどう剥奪するかだな。課題は。

>>530
だよね。
価格が2倍だが5倍の面積が耕せる機械とか導入できる環境を整えないと、
農業のコスト改善はいかんともしがたい。
545名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:42:46 ID:qOGEn14CO
食い物を脅迫材料に使ったという事実だけ残ったって事でしょう

前科者に対する世間の風はツライぞお
546名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:42:53 ID:t36TOBBh0
>>528
ミャンマーならOK 
547名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:43:12 ID:MO4k2TBa0
>>543
中国産を使ってても表示しなくていい抜け道を
必死に作ってる連中に言っても無駄だろうな
548名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:43:28 ID:ONpJSEmp0
確かに今日行ったスーパーでは、もやしが売り切れていたわw
でもまあ今は他の野菜も比較的順調に入荷しているようだし
問題ないわ。
549名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:43:28 ID:4c/Zp1EsO
食を見直すいいチャンスじゃないか
550名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:43:42 ID:DlPj5WWW0
利益優先で安い中国産に頼りすぎるから
政府は責任持って自給率上がるような政策を
推進するべきなんだけど、エテコーだからな…
551名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:44:29 ID:wzBhUVFK0
>>534
キャベツ以外にもやしも突っ込むよ。
>>530
そこを効率よく回す方法を考えるだよ。
と無責任にゆうてみる。

一応中古の農機具もあるでよ。新品である必要ないし。
552名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:44:44 ID:tj441Jwz0
だからモヤシぐらい国内で作れるだろうが。
国内で作れば他国に外交上の弱みを握られるリスクも減るし
雇用も生み出せ、製造量が増えれば単価も下がる。
今のチンパンには期待してないから、次の政権与党となる政党は農業政策をまともに実施しろ。
553名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:45:20 ID:Zt51zQ6J0
>540
外食産業の廃棄は酷いよね。
価格が抑えられているとはいえ、
廃棄される分まで価格に乗せられてると思うと、
とてもじゃないが多用したいとは思えない。

>543
チャンコロのハニートラップかワイロに掴まってるからダロ。
554名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:45:38 ID:edoLodboP
>>543
政治家官僚は国民の為に働いてるわけじゃないので
そんな事言われましても・・・・
国民の代表者たててそっちで勝手にやってください。
555名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:45:42 ID:S+mY2LwZ0
最大の問題は、農業従事者の高齢化だよね
556名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:46:04 ID:pzy9FFjw0
>>506
種籾や苗を安く量産したら、xxから買うなら農協で引きとらないと圧力をかけるとか
某知人の家がそれで大喧嘩したらしい。

>>508
中国で作った奴は値段が安い。

>>521
何のソース?
一億以上養えるのは、輸入のカロリーから廃棄食料と日本人が取り過ぎのカロリー引くと
出せるらしい。
つーか、TV見てないのか? 輸入ガなくなると薩摩芋メインになるってやってるよ。
557名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:46:12 ID:M8t5jVCo0
ドンダケ中国に頼りきってるんだよ
558名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:46:48 ID:VCFauBcv0
自分たちの非があるない以前に
検査自体もちゃんと行わない中国が
次に打った手が脅迫か・・・。

こういう国だよ・・・。
むしろ平和ボケした主婦(夫)に
知恵与えてるのに気が付かんかな・・・。
559名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:47:05 ID:t36TOBBh0
>>543
同感。
560名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:47:34 ID:OALk6DEj0
兼業農家は、小さい農地だからコストが利益を上回ってるからな。
先祖代々の田畑を、自分の代で終わらせない責任感だけで、団塊世代が赤字覚悟で頑張っているのが、ほとんど。(自給自足できるけど)
地方でも、徐々に住宅地に変わってきている。農地を国や自治体が買い上げて、アメリカの様に効率を考えた方が良い。
561名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:47:53 ID:ZFhNeWe/O
>>363
自己紹介乙。
562名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:48:16 ID:NlI77JH/0
他国へのシフトが進むだけ。
支那は嫌がらせのつもりだろうが
自分の墓穴を掘っているだけだ。
キチガイ支那共産党死ねよバーか
563名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:48:19 ID:o2YYaqVpO
これを契機に食料自給率を上げる政策をとっていただきたい
564名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:48:33 ID:xpolMZP20
>>530
米作りにゃやたら農機使ってるが、結局人手が欲しい時期って集中するんだよな。
江戸時代に水呑百姓が多かったのは、田植えや収穫時の人手として使われていただけで
実際水呑と呼ばれた人は畑所有していたり職人が本業だったりした訳だし。

>>544
個人的な話をしちゃうと、ウチは戦後数十町歩取られたんだから
あんな猫の額の土地にしがみついてるヤツらなんか取り上げたってよかろうと思ってる(w
問題は票だけだな(w
565名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:48:47 ID:ywYM8YoI0
緑豆がないならgreen peasでもやし作ればいいじゃん
566名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:48:58 ID:RoIRpLKP0
>>552
民主党も「関税を全廃して、その分は税金で全農家に補償」というアホな法案さえだしてこなければ支持できたのだが。

>>555
上でも書いたが、高齢農家が土地の生産を下げる上にそれを防止する政策を選挙で妨害してくるので、
むしろ彼らが退場した後にどう立ち回るかが課題といったところ。
567名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:49:08 ID:av0Ac9PQ0
GJ!
なんだなんだ、もやしだけ?
毒食品を食って死ぬより国内産を少し高くても食って健康になったほうが
結局経済的にプラスだってことだ!
健康と安心と経済成長を優先するなら国内産を急げ!
568名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:49:26 ID:m+N6jE4w0
もやしもん
569名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:49:34 ID:kVHHjwbp0
他の国チャンス
570名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:50:03 ID:M8t5jVCo0
さぁ全ての中国製のものをやめて他国にシフトしよう
チャイナはいろんな意味でボイコットされるだろう
571名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:50:35 ID:qtNOsOvZ0
グリーンジャイアントを呼べ!
572名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:50:48 ID:edoLodboP
>>556
あと米なんかも品種決められて自由じゃないのな。
はっきりいってもう新品種て必要無い気が・・・
農業センターの高給支える為には必要だろうけどサ
今の農業ってほんと縛りがひどいよな。
573名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:50:51 ID:tj441Jwz0
自民がいかに国土と農作物をぞんざいに扱ってきたが次から次に明るみに出てくるなw
574名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:51:10 ID:xhaxhsZC0
緑豆もやしなんか無くても全然困らん。豆もやしさえあればおk

緑豆を輸出ストップってことは、春雨も店頭から消えるか?
緑豆春雨も無くなっても全然困らん。ジャガイモでんぷんの葛きりがあればおk
575名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:51:33 ID:Zt51zQ6J0
>556
ごめん、ここ数日TV観る環境に居なくてさ。
576名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:51:51 ID:rGPsEnk40
シナのアホが自分で臭い息止めて自殺しようとしてるんだから
日本はさっさと自給率アップと他国へとシフトをしましょう。
577名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:51:52 ID:LYU7+izn0
なんだかんだでまた中国から買う
他の国から買う
日本で豆から作る

さあどれだ
578名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:52:12 ID:gS802Q4r0
庭がなくてもにょきにょき育つ、自家製菜園!もやしを育てる
http://homepage2.nifty.com/chienoseikatu/a1.htm
579名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:54:02 ID:fbm/0GMeO
大歓迎。どんどんやっちゃって下さい
580名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:54:23 ID:/nx2u/m/0
>>553
その上、日中友好という幻想がその行為を助長してるしな。

あからさまに敵対行動取ってる国にケツ出してる有様だもの。
この国を動かしている政治家様がそんなんじゃこの国オワタ\(^o^)/よ。
581名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:54:33 ID:RoIRpLKP0
>>556
> 種籾や苗を安く量産したら、xxから買うなら農協で引きとらないと圧力をかけるとか
ここが結構ミソで、米などの出荷価格は本気でやれば10年で半減くらいまではいける。
しかし、それをやると競争に敗れてつぶれる農家が多数出る。
つぶれた農地はがんばった農家に買収してもらって効率化が進んで食料自給率が上がって欲しい、
というのが官僚側の理想シナリオだが、競争してつぶれるのを嫌う農家が農協や選挙を通じて阻止する圧力をかけている、
というのが現状。
582名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:54:39 ID:S+mY2LwZ0
>>566

なるほどね〜そういう考え方では支持されないだろうね。
583名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:54:56 ID:Ser1X/9u0
もやしは好きでよく焼きソバなんかに使ってるが、いま冷蔵庫に入ってるのを見たら、
種子:緑豆(中国)って書いてあったよ orz
もうチャンコロ産なんて買わねぇよ。
584名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:54:57 ID:3hEpBHgDO
もやし(裏声)
585名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:55:40 ID:U07Cl2xn0
もやしなんていらねえだろ
他の野菜で充分
586名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:56:06 ID:3KC1YQRg0

これは素晴しいことです。

この際、中国からの食品輸入を全面禁止にして、国内の農業・畜産業の再構築
を急ぐべきですね・・・自給率増加、食の安全増大で、いいことずくめです。

輸入が必要な場合は、中国以外の東南アジアの国からとするべきですね。
とにかく、中国からの輸入は、国策として止めましょう。
587名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:56:20 ID:tj441Jwz0
いくらなんでも国家として脆弱すぎる。
モヤシ程度でビビリまくる政権やマスゴミなんて、聞いて呆れるわ。
588名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:57:18 ID:0aWBrZfP0
>>576
単にそれだけのことだね。
なんか2ch全体の中国抹殺すべしみたいな集団ヒステリー見てると逆にひくね。
今年になって多発してる中国ヤバイ問題と中国の問題解決能力の稚拙さから、
抹殺しなくても自滅するよ。

問題は日本が自滅のとばっちりをうけるかどうかだけ。
それ以外は中国のことはどうでもいい。
589名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:57:50 ID:GelbMPL90
今まで食ってたのは萌やし、ではなく萎やしだったのか・・・orz
590名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:58:21 ID:iUKwE/4B0
外国にばら撒くODAがあるんなら国内の食糧問題をどうにかしろ。

よく、日本は国土が狭いから国内だけでは食料を賄えないとかいうじゃない?
あれ絶対嘘だろ。
田舎行けば、使ってない土地や山が腐るほどある。土地も恐ろしく安いし。
591名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:58:52 ID:yNaTLgnS0
しょっぺえ嫌がらせw
592名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:58:55 ID:wzBhUVFK0
>>572
JA以外の流通経路あれば何とかなるが。
一応JA向けの奨励品種と、自主流通用コシヒカリ栽培している。

縛りに関しては、市町村の農政課も問題だわな。
減反したい田んぼも選ばせてくれないって何様のつもりだよとオモタ。
593名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:59:22 ID:/nx2u/m/0
>>588
自滅自滅って北朝鮮もそんなこと言ってなかったか?
10年以上。北朝鮮よりも経済状態のいい中国が
後何年存続するんだよwww
594名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:00:04 ID:xpolMZP20
>>581
> つぶれた農地はがんばった農家に買収してもらって

この時点で無理があるよなー。
がんばればがんばる程、リスク抱えて借金増える人もいるんだから・・・
農業内で市場淘汰される前に、バイパス開通→コンビニやSCに土地売る人の方が多いんだから。
国策で余程ムチャな税制導入でもして農地収斂させないと無理ぽ。
595名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:00:41 ID:0aWBrZfP0
>>590
そうそう。
俺も親が死んでかなり田畑山林相続したけど遊ばせてるもんな。
これからそんな土地めちゃくちゃ増えるね。
596名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:01:04 ID:fqd4sp9r0
そういえば学生の頃はよく食べていたが、最近全然食ってないな。
別になくても困らないから、時間をかけて国産を復活させればいいんでね?
597名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:01:15 ID:TWMTzn3kO
個人的には痛くも痒くもない
598名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:02:06 ID:tj441Jwz0
>>590
しかし日本の土建屋は
宅地かゴルフ場かパチンコ屋か道路にするしか造成、設計能力がないからなあw
599名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:02:09 ID:fxBMgG+e0
もやしは安いし、カロリー低いくせに栄養もあるから
ダイエットに最適だってママが言ってた
600名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:03:08 ID:1r3qs3pxO
>>599
日本は中国から自立。お前はママから自立しろー
601名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:03:09 ID:RoIRpLKP0
>>594
> 国策で余程ムチャな税制導入でもして農地収斂させないと無理ぽ。
ここの部分だよね。農水省は税制を変えて土地の潜在的生産性を認めてそこに課税し、
>595みたいな土地を減らしたいのだが、
税制改革は国会を通す必要があるから、選挙対策的な意味で代議員にはなかなか手が出せないのが現状。
602名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:03:13 ID:xhaxhsZC0
国が農業やればいいじゃん。
正直言って、個人の農家に頼るのはこれから先難しくなる一方だよなきっと。

国が農業やって会社みたいにして、そこで沢山労働者を雇えばいい
準公務員みたいな扱いにすれば、やりたいと言って集まって来る人は沢山いると思う
603名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:03:25 ID:pzy9FFjw0
>>588
中国が滅びる前に、黄砂や汚染物質の飛来で国土は致命的なダメージを受けるぞ。
まあ、手の内ようもないんだが。
604名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:04:31 ID:yfiDGsqf0
もやしとは関係無いけど、

中国製造?の安いソーダ不味いねえ。
あんな不味いもの安くできても売るな!
605名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:04:40 ID:Rt8napLB0
ラーメン二郎はどうなるんだ??????
606名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:05:22 ID:PjTur98q0


 これで「国産」と偽って中国産(=毒)豆使ってた企業があぶりだされるな
607名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:05:39 ID:ELriw4aJ0
なんとまぁ、あからさまに圧力をかけてくるもんだwww
あの国に恥の概念がないのは知ってるが、やってる事はしつけのなってない気狂いのガキと同じ
輸出しないってんなら、買わなきゃいい
必死になってんのは、中華系の売国企業に、お金大好きな商社
そして、中国様から餌をもらってる忠犬政治家くらいのもんだろ
必要なら、他の国から輸入するなり、国内で増産するなりすればいい
他の材料で代用できるなら、すればいい
あんな汚い国に頭を下げて尻の穴を舐めるくらいなら、一生もやしなんて食わなくてもいいね
608名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:05:49 ID:zE77zgD20
むしろ大助かりなんだがこれが報復?
いくら安くても毒が入ってる食品なんていらんよ。
609名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:06:00 ID:+ApVzo630
>>599
えーとね。ママにはお茶を粉にしたものでも飲みなさいと勧めなさい。
抹茶じゃなくて、緑茶をミキサーで粉砕したもの。
胸焼けするほどの満腹感が味わえて、自然と食欲が抑えられます。
小さじ1〜2杯/日を毎日だったと思います。
610名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:05:59 ID:ByO11aiL0
去年仕事で中国にいったとき、公園歩いてたら「あんたら日本人か?」って
爺さんに呼び止められて「そうだけど?」って答えたら、突然握手されて深く頭を下げられた。

「反日活動の全ては自分の利益しか考えていない政治家と、そいつらに騙されている
一部の民衆がやっていることで、多くの中国人は日本が大好きだから、
テレビだけ見て中国を嫌いにならないでほしい」

みたいなことを言われた。
たまたまその爺さんが親日なだけかと思っていたら、ホテルや食堂で働いている
若いスタッフにも同じようなことを言われた。

向こうの出版社にそのことを話すと、中国のごく一部で行なわれているカルト的な活動が、
まるで中国の常識のように日本で報道されていて悲しいと語った。
(反日運動の話をするとき、「ごく一部の地域」という単語がやたら出てくる)

ネットやニュースを鵜呑みにしてたから、中国なんて行きたくなかったけど、
行ってみなきゃわからないもんだと思った。

信じてもらえないかもしれないけど全部作り話です
611名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:06:13 ID:8WDhO/ma0
いいことだ
612名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:07:08 ID:0iIX1aPe0
きえてもいいよ、そんな理由で消えるのなら。
国産を復活させればいいだけ。
613名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:07:10 ID:tj441Jwz0
いまは『環境』を強請りたかりのネタにするチンピラヤクザ(公務員という説が濃厚)がはびこりつつあるから
国内を農地化するのも容易ではないだろうなw
614名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:07:29 ID:l5UOGhY3O
いいニュースじゃないか
そのまま断交してくれよ?
615名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:07:40 ID:pzy9FFjw0
>>592
逆らうとマジで村八にされるらしいね。
そういえば農業でなくて祭りへの参加拒否で村八にされたって裁判してた村が新潟にあったな。
616名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:07:45 ID:RoIRpLKP0
>>602
現在の農地所有者の既得権益をどう補償するか?という問題と、
計画農業にありがちな硬直性や農業に無理解な監督者の存在をどう防ぐかがポイント。
が、無駄に農家出身者を当てたりすると族議員的に振舞うのでそれも難。
617名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:07:56 ID:yfiDGsqf0
神戸・・・のソーダ。

安いけど不味い。
618名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:08:25 ID:ru3C1Rlw0
暫定税率、環境のためにも復活を、だもんなあ
619名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:08:30 ID:q87IgH8X0
もやしって何の豆でも作れるんだろ?
俺が知ってる中ではピーナッツもやしが桁違いに美味かったが
620名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:09:07 ID:GtJqBLO60
>>602
国が何かやると文句ばっかり言うくせに。w
621名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:09:16 ID:u1W1nDiq0



  こ れ が 中 国 と の お 付 き 合 い で す か ら


622名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:09:23 ID:1r3qs3pxO
関係ないけど
ネットカフェの飲み物って全部中国産じゃない?あんなの飲み物じゃない
安い製品って大概中国。
623名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:09:27 ID:3KC1YQRg0

現在は、安い人件費で作るからだけの理由で、中国から危ない食品を輸入してるが、
中国自体が、環境土壌破壊、砂漠化による農地・牧草地の不足で、食品輸入国に
なり下がるのは時間の問題です。

こんな国から、食品輸入を続けるのは、危険きわまりなり事です。

中国からの食品輸入を早期に中止し、国内産業の育成と、他国との関係構築に
努めるべきでしょう。
624名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:10:40 ID:ru3C1Rlw0
625名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:11:08 ID:k64p5peuO
国産でも4・50円くらいのはあるからOKだろ
種から国産なのかは明記しないのもあるが
626名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:11:27 ID:5eIajaq+O
国や地方自治体が営む大規模農業計画を進めればいいな
雇用も確保できるし自給率は飛躍的に上がる
計画的な生産もできるし良いことずくめよ
627名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:11:59 ID:P76/Jk150
入手経路の見直しするしかあるまい。
無いものはない。

国内も他国もがんがれ!!
628名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:12:55 ID:q87IgH8X0
国産表記のもやしでも豆は中国産っていうのがほとんどだろ
芽を出すのは国内でやってる
629名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:13:28 ID:mS73VfqJ0
スーパーで、もやしとお茶だけ買ってる若者を見ると
貧乏なのかなと思ってしまう。
630名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:13:38 ID:pzy9FFjw0
>>625
もやしは種籾を輸入してるだけでほぼ国産
逆に国産のもやしの殆どが種籾を輸入してる。
631名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:13:45 ID:YTa92wPt0
困るのは中華料理屋だけ。
632名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:14:21 ID:xpolMZP20
>>590
一応地主なんで小作に田地耕してもらってますが、収入は僅かなもち米だけ。
小作の人の趣味同然で農業やらせてます。完全に昔からの付き合い。
今の代の小作が全部いなくなるまでの辛抱と親は言ってます(w

>>601
税制+農業生産高に見合う優遇措置もね。
それでも農業が儲かる方向に向かわせるのは困難だ罠。
端的に言えば、米が安く量産しても儲かるような食糧消費傾向を作り出さないと無理だとオモ。

なのでこの際、国民皆農民制を(ry
633名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:14:26 ID:hrbZbbRn0
>>631
おれがこまる
貧乏人の強い味方なんだぞ
634名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:14:51 ID:/MME3m6k0
つか、バターが全然売ってないことのほうが
よっぽど困る・・・。
635チャイナフリー:2008/04/06(日) 01:15:03 ID:daxhlIs5O
悪の帝国・中共の兵糧攻めだろ。いずれ自分達の農産物が売れなくなり困るクセに。国産に切り替えるようにしたらいい。もやしが多少高くなっても中共に屈するよりはマシだ。
636:2008/04/06(日) 01:15:24 ID:zTg9DutU0
中国の貿易を停止しても、実際はあまり困らない。

まあガソリン税廃止みたいなもんだ。
637名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:15:50 ID:v/yXcPO5O
もやしと油揚げの味噌汁って日本人のフェイバリットじゃん?
638名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:16:16 ID:/Z3cVfsvO
このまま徐々に中国と距離を置いていくべき
639名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:17:19 ID:abyoDDC90
コーヒー豆のモヤシがいいよ。
缶コーヒーにモヤシ入ってたら素敵
640名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:17:59 ID:xhaxhsZC0
大豆もやしのほうが美味いじゃん
みんな緑豆もやしばっかり食ってるのか
641名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:18:41 ID:RoIRpLKP0
>>632
小麦高もあって、日清食品がひと時がんばってビーフンとかフォーなど米麺のインスタント化に躍起だったが、米の価格も上がってアウトに。
農水省から米の消費拡大というお題を公開で振られたとき、
九州南部で生産コストが低い米を2〜3期作で生産し、全量を麺類など加工用にまわせればなあ、とか陳情してみました。
当面相手にはされないだろうけど。
642名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:19:43 ID:bsEeQ6E40
日本のメディアが中国の片棒担くように国民を脅してどうすんだよ

「早急に東南アジア他から輸入先を確保するよう政府は動くべき」とか書けよこら
643名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:19:46 ID:XTPzDe5c0
ええい国産は何をやっておる!
644名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:20:46 ID:yO6BTvr60
>>592
農家も頭使って流通ルート開拓しなきゃ。大規模米作農家なら
JA通さずに弁当業界、外食業界と直接取引き視してるだろ。
うちは小規模米作農家だが、消費者に直接販売してるよ。
645名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:20:55 ID:T7xoubEd0
>>642
確かにそうだ!
646名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:21:11 ID:d4OkEXx8O
もやし大好きだけど仕方ない、我慢するよ。

チャンコロには絶対媚びない!

フリーチベット!フリー東トルキスタン!
647名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:21:34 ID:GYxC8zZ+0
>>637
豆づくしだな。
そういや俺も豆腐に納豆トッピングして醤油かけて食ってるわ。
648名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:21:51 ID:q87IgH8X0
ということは春雨も消えるのか?
649名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:22:47 ID:rqJnbCsQO
はいはい、支那危機支那危機w
650名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:23:02 ID:pzy9FFjw0
>>637
一位 豆腐とわかめ
二位 大根と油揚げ
三位 なめこ
四位 蜆
651名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:23:29 ID:NlI77JH/0
日本はバイオ技術を駆使して超高能率ハイテク農業工場を全国に打ち建てよ!
道路など作っている場合じゃない。
652名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:23:37 ID:zPZELikQO
もう3年は食べてない

栄養もなさそう。
味もないし、全く必要ないから輸入しないでいいよ
653名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:24:05 ID:/MME3m6k0
もやしの食感って、代用するとなるとどれが一番近いだろ・・・?

自分が食べた中では、白菜を6,7センチ幅に切って、
繊維にそって細切りしたのが近いかなあ・・。
654名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:24:27 ID:BfLxOZfC0
>>641
ガンガレ、超ガンガレ!
655名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:24:33 ID:S+mY2LwZ0
中国とは本格的に縁を切る方向で考えていかなきゃだわwwwwwww
656名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:24:37 ID:RoIRpLKP0
>>634
バター不足の原因

【1996〜2006】
EU:牛乳もバターも余りすぎだろ。EU域内は酪農減反政策強制でいくわ。
日本:うちは国内価格じゃ国際市場と勝負にならんし、関税300%かけていくわ。それでもあまってるからちょっとづつ減産で。

【2007】
中国・ロシア:うちも豊かになってきたし、洋食も食いたいな。乳製品くれ。
オーストラリア:10年に1度の旱魃で牛乳が生産できません(涙)

日本:300%の関税をかけていたと思ったら海外の価格が3倍になったwwwありえんwww
国内業者:国産バターのほうが安いからこっちだな。買占めだ!

今に至る
657名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:25:07 ID:TjKttxJCO
もやしが食えないならば我慢するだけだ。高くなろうが同じ。
ダメになったと言われて久しいが、日本人は根本から腐ってはいないよ。
自国のメディアが国民を脅迫するな。恥知らずが。
658名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:26:10 ID:pzy9FFjw0
>>641
米粉(米の粉)はメンも、パンも作れる
米からミソも作れる。
保存も利くし、アルコールにも出来るし、米ぬかは栄養の塊。
胚芽米だけ食ってれば死ぬことはナイ。
お米万歳。
豊世葦原瑞穂の国に栄えあれ
659名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:27:39 ID:bsEeQ6E40
省エネだ環境だモヤシだと我慢なんてやだよ。
ジャパンマネーで他所から買い叩こうぜ
660名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:28:03 ID:/fjnkENx0
つか、日本人は心配しすぎ。

中国の野菜なんて、中国人みたいに
洗剤で洗って食べれば良いじゃん。
661名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:28:06 ID:NlI77JH/0
世間にある遺伝子組み換え作物への忌避感の何割かは
サヨクによって誇張されて宣伝されたものだと思う。
先進国の、特に日本の農業効率性にダメージを与える戦略ではないのか。
662名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:28:33 ID:/MME3m6k0
>>656
全然先の事読めずに失敗、って事ね。
だからって、マーガリンは使いたくないしなあ。

バターの代用なんて、マーガリンくらいしか思いつかないから
ホント困る。
663名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:29:24 ID:Oi2RDOJ1O
>>652

釣りだよね?
でなきゃ無知W

支那さん
したきゃすれば……!

日本人を舐めるな!!!!!!!!!!!!!!!!
664名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:29:33 ID:5Ty0pgU0O
ベトナムかどっかに代替の豆があったはず。
まったく問題ない
665名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:30:17 ID:IVwFKSROO
もやしを食べなくなっても別に問題無い。
666名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:30:32 ID:gT9GrSYg0
ほんと道路なんて作ってる場合じゃないな。
今の日本の政治家や官僚の思考能力とか判断力って、
太平洋戦争当時の政治家や官僚以下のクソだな。
667名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:30:32 ID:S+mY2LwZ0
>>656

海外産が3倍になった?来年もその水準っていうか、更に倍になったりすんの?
日本国内でバターの生産体制を増強して輸出できそうな雰囲気なの?
668名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:30:52 ID:zhpNTqXM0
>>640
スーパーで単に「もやし」といえば緑豆もやしを指すぐらい
やっぱ一袋でキャベツ半玉より高いもやしはそうそう買わんだろ。
669名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:31:34 ID:Iu0LHRdn0
原材料を中国に頼るのが、如何に愚かな事か、よくわかっただろう。
670名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:31:38 ID:qIzPjVbH0
最近の中国は日本人の体を気にしてくれて痛み入ります
671名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:31:55 ID:QZM4yRwG0
世の中の食べ物ってそれがなくても代わりのものはいくらでもあるんだよな。
672名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:31:55 ID:QmfFIC/t0
もやしなくなって、どれだけの人が悲しむんだろうか
美味しいか?あれ
673名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:32:07 ID:RoIRpLKP0
>>662
飼料価格も上がってるから増産も難儀なんだわ。
674名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:32:39 ID:AXsZSzcE0
中華製もやしいらないもんなあ別に
675名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:32:45 ID:jbnfqrVOO
>>660
だよなー
コンビニのサラダだって洗剤で洗ってるて言うから大丈夫だろ
676名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:33:31 ID:hpL7zoFO0
ヤベーヨ
これって警告だろ?

中国にワビ入れたほうがいいんじゃないか?
677名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:33:45 ID:oZO+OgVV0


もやしまで輸入に頼らなきゃいけない日本って・・・・・・・・・・
678名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:33:58 ID:R48hkaMg0
>>658
米は小麦よりも生産に手間がかかるのが難点。
679名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:34:01 ID:d7IEfQrb0
余所の国でお願いします。
680名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:34:13 ID:bsEeQ6E40
サカタのタネに期待するしかないな。買え!おながいします。

あれ?もやしって育ったらなんになるんだ?枝豆大豆だっけ?w
681名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:34:47 ID:R48hkaMg0
>>602
企業がやればすむ話。
682名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:35:13 ID:PIGJg7LYO
欧米じゃ食わないだろ死にゃせん
683名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:35:53 ID:TjKttxJCO
バター売ってるけど、不足してるんかい?
売ってないんなら大変だね。マーガリンは別モンだしね。
684名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:36:19 ID:iHHcDj90O
だからな 日本は種を作る場所が無いから 海外から輸入なんだよ

八割以上の種子が輸入です
685名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:36:19 ID:ar2IotOd0
ラーメンにもやし入ってるとおいしくないからよかった
686名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:37:02 ID:xpolMZP20
>>641
戦前までは二期作やってたのにね。
あんなに躍起になって米増産したのに戦後は減反減反。
食糧自給下げるのも「国策」だから仕方ないのだろうけど。
外国にキンタマ握られてる国は辛いわな。

つーか、ここ見てるお前らだけでも米もっと食え。
ご飯があれば肉なんていらない。肉は鳥と魚だけで充分。

ウチは裏庭で鶏飼っているから、炊き立てのご飯に取れたての卵かけて
朝からかきこむ。これ最高。
もしくは前の浜で取れたシラスをかけたりしてな。
もう少ししたら生シラスの時期だ。今から楽しみ。
687名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:37:26 ID:d7IEfQrb0
中国に手を貸す企業がいた責任。
688名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:37:29 ID:RoIRpLKP0
>>667
資料どうぞ。最初にこのグラフを見たときはのけぞった。
増産計画は2年単位(乳牛の育成時間)だから、再来年までは昨年年初の2倍近い水準で推移。
いずれにしても、儲からないバターは減らして儲かるチーズへの流れは止められそうにないので、
最終的にも1.5倍程度の価格で落ち着くと思われ。
国内に関しては、飼料穀物価格が下がりそうにないので、国内のバター価格が1.5倍にでもならない限り当面増産は無理と思われる。


ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2008/apr/mi-eu04.gif

ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2007/oct/milk-aus.htm
豪酪農家当たりの農家収益は約8万ドルの大幅赤字(旱魃のため)
さらに5割増の飼料費が経営を大きく圧迫

ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2007/oct/milk-eu.htm
チーズ生産は高付加価値乳製品として域内外の需要増が続くと見込まれることから、将来はかなりの程度増加すると予測されている。
バター輸出量は大幅に減少の見込み。
689名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:38:07 ID:QZM4yRwG0
>>685
味噌ラーメンのもやしは味噌と合って絶妙。
690名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:38:16 ID:Zt51zQ6J0
ふと思ったのだが、

日本は徴兵制無いんだから徴農制導入したらどうだ?
691名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:39:23 ID:bsEeQ6E40
>>690
おれが先に提案してたもん、だめ。
692名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:39:38 ID:wpGZ6EnM0
どうせ、また、ほかの食料品と同じで、どんな肥料や
薬品を使っているかわかんないんだから、輸入しなくていいよ。

他のもので代用できるでしょ。気にしない、気にしない。
輸入業者は、頭使って商売しろ!!
693名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:40:09 ID:d7IEfQrb0
>>690
恩恵預かれるのは、徴農制終えたやつ奴より下だけな。
694名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:40:15 ID:iHHcDj90O
日本は今まで農地を大量にぶっこわしておいて
何が自給率の低下は国が悪いとか良く言うよ
悪いのは企業が農地を潰しては大規模商業施設ばっかり作ってるからだろ

況してや その商業施設が出来て喜んでる奴等が 自給率が下がったと
文句を言ってんだろ?

自給率捨てて店を選んでおいて何を言うんだい?

農地は足りません
695名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:41:09 ID:R48hkaMg0
>>686
減反したのは、農業の効率が良くなって、農作業に人がいらなくなったから。

その余った人を、成長をはじめた工業が吸収した。

工業で作ったものを輸出してもうけると、円高になる。

円が高くなると海外から食料を安く買えるようになる。

国内の農業は、海外からの食料におされてじり貧。


ここで何らかの改革をして、海外からの輸入に対抗できる農業に変革すればよかったんだけど、
工業でもうけた金を農家の保護に回して、農家を保護してしまった。

保護した農家はどんどん堕落した。 いまここ。
696名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:41:52 ID:R48hkaMg0
>>690
農業は、専門家でないとできないよ。

ド素人にはやってもらう仕事が無い。
697名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:42:04 ID:zhpNTqXM0
>>686
外国に食料自給売り渡す代わりに車や鉄鋼輸出する交換条件だったからな。
しかし輸出の方は空手形になったのに、自給の方は復活する予定はない。
698名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:43:08 ID:bsEeQ6E40
60歳定年で5年間徴農、65から年金割り増し。
夢の田舎暮らし体験と共に5年の間で約2割ほど年金受給者を間引けるだろう
一石なんちょうだこら
699名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:43:25 ID:iHHcDj90O
日本の農業は必ず滅びる
700名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:43:59 ID:TjKttxJCO
結局は安かろう云々ってことだわな。
安易に金儲けに走った腐れ企業がダメージ受けるだけで、別に誰も泣きはしない。
食えないなら要らないよ。欲しければ高くたって買う。
それだけのことだ。
701名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:44:01 ID:R48hkaMg0
>>698
だから、素人に農業は不可能。

人手が多ければ多いほどよいなんていう職業は世界中探しても存在しない。
702名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:44:14 ID:hiDwk++X0
純国産のもやしにすると、一袋いくらくらいになるのかな
まあなくなれば無いで我慢するけど
703名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:44:43 ID:ndhyiCSC0
中国が悪いのは確かではあるが、日本の農業政策の大失敗も悪い。
一勢力が私服を肥やすために、日本の農業は死んだ。
704名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:45:24 ID:bsEeQ6E40
よし1年制老人農業学校を提案する
705名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:46:12 ID:Zt51zQ6J0
>696
いやほら、そこはブートキャンプでさw
706名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:46:28 ID:FWWgGyU10
>>701
でも、よくテレビで人手が足りない人手が足りないって
農家の人が盛んに言ってるよね?
707名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:46:29 ID:/z1nQbFc0
雪国もやしはバカ高いということは国産?
708名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:46:57 ID:Iu0LHRdn0
>>678
米は小麦より高温多湿の日本の環境と地味に合っているのが利点。
また、水田は畑には無い、藻類などの水生植物を堆肥とする高い生産性を持っている。
709名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:47:01 ID:jYnK8Pad0
おまいらが現状を考えずに中国様を怒らすから・・・どうすんだよ
710名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:47:23 ID:VGU4c/2QO
さあみんな
林業をやろう!
憎き花粉をまきちらす杉の木を切り倒しまくろう!
711名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:47:24 ID:iHHcDj90O
農家を票棚にしたのは自民党だ
利権が行使出来る様に補助金で 票を買ったんだよ
712名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:47:38 ID:v8twdC3T0
なんと言うか

何だって、あれば食うが、なきゃ食わないんだよ
ガタガタ騒ぐな
713名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:47:53 ID:48jiddwl0
>>709
もっと怒っても一向に構わないよw
714名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:48:16 ID:R48hkaMg0
>>706
それは、その農家が手作業しか知らないからだよ。

昔のように、時給10円でも一生懸命働く人ではどこにもいない。
715名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:48:39 ID:lOFVh/Qq0
支那畜の方からチャイナフリーに協力してくれるとは願ったりかなったり。
716名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:48:51 ID:wzBhUVFK0
>>675
塩素漂白剤くさいんだけど。
せめてそのへんなんとかならんかな。法律で必要なのかも知らんけど。

>>680
もやしといえばもやしかも知れんが、大豆のもやしで、緑豆のもやしと違うでしょw
717名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:49:10 ID:S+mY2LwZ0
>>688

THX

718名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:50:22 ID:oZO+OgVV0
>>707

緑豆
719名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:50:29 ID:Zt51zQ6J0
稲作に限って言えば、
農業で人手が足りなくなるのは、ほんの一時期それが数回ある程度。
720名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:50:43 ID:m86Nbu+O0
家でもやし食べるのって
年に1.2回ぐらいしかない
外だと、味噌ラーメンの時ぐらいかな だとするとやっぱ1.2回
721名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:50:56 ID:UzYk87fQP
722名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:51:04 ID:kfCBNcDM0
中国産のもやしなんか消えて構わんよ。

自身の生命のためなら少々高くても中国産以外のを買う。
723名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:51:09 ID:urbolbtzO
近いうちに、もやしが高級食材になるのか。
国産に投資するなら今だな!
724名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:51:15 ID:bsEeQ6E40
間引かれた分+利益で年金割り増しでいいだろ生存割り増しと呼んでもいい
725名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:51:26 ID:YHgSPTYM0
0じゃないんだろ。だったらいいよべつに。
726名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:52:10 ID:SqqOJSiEO
個人的には、ラーメン屋で、もやし抜きを頼むくらいなので、何の問題もないんだが
727名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:52:18 ID:r+GG6in80
>日本で使われる緑豆は90%が
>中国産。このままでは、日本の食卓からもやしが消える?

別にいいよ。
中国産なんて恐いし。
728名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:52:21 ID:pzol72BYO
黒まめもやしでいいじゃん
729名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:53:08 ID:3pagtleF0
雪国モヤシは中国の菌をマイクロ波で完全殺菌しているので
マシだと思う。
中国の菌は完全に殺さないとな
730名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:53:32 ID:bsEeQ6E40
もやしは大きくなったら何になりますか><
731名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:53:34 ID:z61Gh+8o0
シナ産なんかなくても、何にも困らんわ。
いつもミャンマー産のブラックマッペもやし食ってるもん。
732名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:53:38 ID:xpolMZP20
>>701
そこで国民皆農民制ですよ。
既存農家には「指導員」としての地位と報酬を与え、
草刈りや収穫などの手間作業に「地主」となった国民を動員。
収穫したブツは地主のものってことで。

まあ、下手にやらせたらロクでもない事になるのは分かるけどさ。
地道に兼業に導くという方法はあると思うがな。
733名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:53:48 ID:E/k7jvOf0
もやしの入ったラーメンはもやしラーメン
もしくはサンマーメン
734名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:54:52 ID:R3c0/2Lw0
今こそ浮かれた生活態度にNO! ・・・こんな感じ?
まぁ割と冗談だがw

しかしなんでも他国に頼るのは考え物だよな〜つくづく思ったわ・・・

735名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:55:23 ID:R48hkaMg0
>>732
だから、今の農業に人では不要なの!!!

お前、機械を知らないのか?


既存農家なんて、1%だけのこせば十分。
736名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:56:10 ID:eIaO2ADU0
本当になくなって困るのは米と小麦くらいで、もやしなんざなきゃないでいくらでも代用が効く
737名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:56:11 ID:tBOaohYt0
>>709
中国産がなくなるなら願ったり叶ったり
できるならこの調子で中国とは国交断絶
738名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:56:21 ID:1r3qs3pxO
>>730
大根になりますよ
739名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:56:26 ID:qD1nIyGp0
>>721
物理法則無視するなwwwwww
740名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:56:59 ID:ydV4pWZs0
これはGJ!だな
国賊福田はしねよ
741名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:00:05 ID:xpolMZP20
>>735
俺のレスが説明不足で悪かったが、単純な生産能力ではなくて
国産食材の「消費」を増やす方向も同時に考えてみれってこと。

農業が人不要な事くらい知ってるし、米作りに人がいらんことくらい自分も書いてるよ。

国産食材を不要とする今の食傾向から脱却するには、生産直消費に向かわせるような
施策をやらんと無理なんでねえの?と俺は思うのね。
742名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:00:25 ID:d81Eij530
「くるまや」のラーメン好きなんだが、モヤシが手に入らないから
ってんであれがなくなるんだったら、持込制でもいいや。

サカタのタネ、頑張ってくれ。普通に育てるから。

いや、マジでここまでされたらこれは拒否できる体制を一気に個人レベルで
作っとかなきゃやばいだろ。

フフンも受け流してくれ。おびえないでくれ。
743名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:01:28 ID:sMkTzLv50
そばの種からもやし簡単に作れるし
国産そばもいいそ

中国産そば粉からメタミドホス出たし

744名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:02:04 ID:bsEeQ6E40
>>738
息子に自慢げに話しても良いんだな?

我慢したら我慢しか残らん負けも同然。画期的な方法で叩き潰すそうぜ
745名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:03:03 ID:KkVPzjC+0
もやしなんて水耕栽培で出来るよね。勿論、暗所や条件はある
だろうけど各家庭でさ。米や麦は無理だけど。
746名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:03:58 ID:RoIRpLKP0
>>744
> 息子に自慢げに話しても良いんだな?
つっ、釣られないぞ!
747名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:04:10 ID:R48hkaMg0
>>741
国内で生産した食料を輸出すればすむこと。

つうか、農業経営者が自分で判断して、勝手に作るなり売るなりすればよいだけ。
748名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:04:36 ID:G9LrT1Dc0
>>744
緑豆だよw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A6

はるさめの原料にもなるし、豆ご飯の種にも美味しいよ。
749名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:05:35 ID:iHHcDj90O
農作物は簡単には輸出出来ませんよ
野菜や穀物なんか 国と国の決まりがあるから
簡単に許可は出ませんから 作るだけ損をします
750名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:06:20 ID:edoLodboP
20日ダイコンをポットで子ダイコンまで育てたのを思い出した。
751名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:07:15 ID:Ps2ExdD/0
自分で栽培するので無問題
752名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:08:42 ID:Iu0LHRdn0
>>712
ククク・・・・

そういうこった。
あるものを食う。
ただそれだけの話だw
753名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:09:07 ID:bsEeQ6E40
がちのところモヤシ→枝豆→大豆と思ってた俺はいま戸惑っている
754名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:12:00 ID:Uj+xEFxY0
>>1−1000
このもやしっ子どもが!
755名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:12:06 ID:xpolMZP20
>>747
んー、現状は輸出なんて極々限られた産品であって
今の土地の細分化&非効率化状況は自給自足には程遠いと
随分語られてきた筈なんだが?

それに対して可能な策として、以下のような案もあるよと提示したまでだが。

1)農業大規模化のための農地改革
2)細分化を進め国民皆農業制

自給率向上そのものが不要ならそう発言してくださいな。
756名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:12:24 ID:2Fj7FIvC0
>>752
ま、中国産は食わないけどね
俺は
757名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:14:04 ID:R48hkaMg0
>>755
国が何らかの指導を行うというのが時代遅れなんだよ。

日本の主力産業は、国から何の保護も受けていない。

農業も国の保護を外して、市場にまかせるべき。
758名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:14:49 ID:dV0R244q0
いきなり全部は無理でも、少しづつ切り替えていくしかないな。
今回の騒動で+だったのは、中国産は信用できないと知れ渡った事。
いくら媚中政治家が頑張っても、店頭で売れない物は商社だって仕入れない。
759名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:14:55 ID:6llmwfjO0
既に中国以外の国の原材料を使ったもやしも売ってるからねぇ。
先を読んで企業努力してたところが、順当に勝利するって事だろ。
760名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:15:59 ID:MAV8nty30
これで日本が中国のものなくても平気になったら、こいつらどうすんだ?
戦争でもふっかけてくんのかね
761名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:16:30 ID:zhpNTqXM0
>>739
これはどっかの馬鹿食い店がホントに出してるとTVでやってたラーメンのはず。
762名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:16:57 ID:TaXzuofK0
中国と縁を切るいい機会だ
763名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:17:37 ID:iHHcDj90O
もやしなんか 種は何でも良いじゃん

だって芽を喰うんだろ

農地の細分化て言うが細分化しないと傾斜が掛かってる農地が大半だから
緩やかな段々畑なんだよ

又 農地は道路で全部切られています

自民党の道路族に文句を言いましょう

現実は大規模にしようなら かなりの金を必要としますから無理です
764名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:17:39 ID:moTrdD350
もやしはほんと中国産ばっかだよな〜
だもんでうちは豆もやし買ってたよ
もやし消えようがあえて選ぶ気にならない以上関係ないな

まぁ外食産業は乙って事で。
765名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:18:01 ID:S+mY2LwZ0
>>757
市場にまかせるのは危険かと。
もし中国人が米60kgを3万円で買うから全部よこせって言ってきたらどうする?
日本人はそれを上回る価格で米を買い付けなきゃ。
中国はこれから先大変な飢饉に見舞われるだろう。
発生し得ない事態ではないし、日本の10倍以上の人口を抱える国で発生する飢餓は
本当に洒落になっていない。
766名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:18:37 ID:xpolMZP20
>>757
何か勘違いされているようだが、大規模化にしても個人レベルに落とすにしても
食糧生産が「価値」となる方向にどう向かわせるかを提案しているだけなんだがな。
両方とも規制地主から取り上げる方向の提案をしているのに、
国から持ち出すなんて考えてなんかいないよ。

あと日本の主力産業が国から保護を受けていないだなんて認識だとしたら驚き。
為替一つとってもどう動いているのか知るべきだと思われ。
767名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:20:28 ID:fJbC0g4n0
もしやもやしも
768名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:20:34 ID:KFVnlw7oO
この調子で中国から食品が一切入ってこなくなれば
消費者としては安心できるね
769名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:21:19 ID:hqE2F2igO
早く売国奴を国外追放して他の国から輸入を始めろよ
770名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:21:51 ID:RoIRpLKP0
>>765
まあ、中国が飢饉になるような状況じゃ中国内にそれだけの金は残ってないと思うがね。
普段は市場に任せてて、不足時には緊急輸出停止するのが普通の話。
771名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:23:07 ID:Iu0LHRdn0
>>763
> もやしなんか 種は何でも良いじゃん
> だって芽を喰うんだろ

よく言った。
それが、スプラウトってもの。
ブロッコリーや大根など、なんでも芽を食う。
これが拙速安価で、健康価値が高く、しかもおいしい。

772名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:23:25 ID:/6lVF6Wo0
>>730
おおきくなったらなんになる?

たくさんあってまよっちやうけど
やっぱりしろいフリルのドレスをきた
かわいいおよめさんでしょう!
773名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:23:30 ID:sEFktOQk0
>>757
βακα..._〆(゚▽゚*)発見

774名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:23:35 ID:KXViwSLx0
企業が早いとこ見切りを付けて中国から撤退すること これが一番
ダラダラ居ても 乗っ取られるのがオチ
今の政府は 何の助けも出さないよ
仮にミサイル飛んできても
『非常に遺憾ですけど 誤射でしょ 彼らも努力してるんだから』www
775名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:24:01 ID:zhpNTqXM0
>>770
一方日本は、国内が飢餓にあえいでいても、中国に人道食糧支援していた
776名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:24:16 ID:rq8tRps10
    ∧__∧
    ( ・ω・)   もしやもやしも
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
777名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:25:49 ID:Sl/rbuKq0
上等だよ!支那産なんていらねーだろ!
778名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:26:16 ID:2Fj7FIvC0
いりません
779名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:26:38 ID:Zt51zQ6J0
もう中国にODAは要らないね。

向こうからパートナー拒否してきたんだからサ。

その分、農政の使おうぜ。
780名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:27:05 ID:3mf9jMq40
種は中国産だけど、日本の気候・水で育てるんだからだいぶマシだ
もやしが無くなると貧乏人の俺はちょっと困るかも
781名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:27:07 ID:S+mY2LwZ0
>>770

今中国は食料自給率急降下中。
んで、水がないんだよね。作物が育たない状況が揃いつつある。
だけど工業輸出で金だけはそこそこ持ってるという嫌な状況。

大干ばつはある年に突然発生するしね。
782名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:28:25 ID:i4W8riE+0
中国産避けてるやつって昼食はどうしんてんの?
弁当持参?
783名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:28:41 ID:/6lVF6Wo0
>>781
水を巡る戦争も有りうるな
784名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:29:15 ID:iHHcDj90O
最近日本が海外で買い負けしています

日本人はいろいろな注文を付けては 良い所だけ買う

だが中国やロシアやインドなんかの国は注文が少なく大量に買いさらう

だから日本に売るより中国やロシアやインドに売るのが基本だそうな

魚 野菜 穀物 木材 資源は買い負けが始まっているんだよ
785名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:29:55 ID:Zt51zQ6J0
それよかジャパンマネーならぬチャンコロマネーが今のところ脅威では?
786名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:30:19 ID:3TTRbWlF0
ラーメン二郎はどうなるの
787名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:31:20 ID:5fTUUnDX0
ちょうどいい
中国豆もやししかなくて困ってたんだ

これで他国または自国豆のもやしが出れば売れるだろうなー
788名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:31:31 ID:2Fj7FIvC0
>>782
そうだね。
やむをえなければパン食う

外食は避けるしかない 特にファミレスは
ケンタッキーの鳥は国産・一部ブラジル産らしいが
789名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:32:30 ID:tVx42Dlj0
もやしより
揚げ物する油すげー高くなってる、大豆由来だから
豆物って、ほんとこの先やばそうだな
ブラジルから仕入れる方針みたいだけど大丈夫なんだろうか
世界中で干ばつ騒ぎも起こってるし
790名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:32:33 ID:qvv9A6LH0
福田はホントいいよういにヤラレっぱなしだなw
791名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:32:36 ID:iHHcDj90O
中国は日本の水源と森林に目を向けています

日本で企業が水道局を作れますから 中国企業が水道局を作り

水を中国に輸出しはじめますよ

792名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:33:52 ID:Zt51zQ6J0
>788
握り飯食おうぜ、握り飯。
793名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:34:03 ID:5fTUUnDX0
>>790
しかし媚中チンパンのおかげで豆の供給もストップとも捉えれる
これが安部ちゃんならなんとかするかもしれん

今回はいい意味でチンパン効果が出た
794名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:35:35 ID:/MME3m6k0
>>789
豆が高くなったら、味噌も醤油も高くなるだろうからなあ。
795名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:35:45 ID:2Fj7FIvC0
>>792
あ、弁当持ってくとすれば基本おにぎりだよ
ラクだし腹持ちがいいし

量にもよるだろうが、米食はパンより月8000円お得らしい
796名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:36:30 ID:PlVckDx90
もやし屋も甘えてないで中国以外のルートの新商品考えるとかしろよ。
良い薬だ少し打たれ強くなれ。
797名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:37:05 ID:chIWiETkO
676,709の支那人共。逆にお前等が日本に対する数々の無礼を詫びろ。
でないとお前等の仕事なくなるぞ。
ただでさえいま大量に失業者でてるのに、世界中からバッシングだからな、ざまあねえな。
798名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:38:05 ID:2Fj7FIvC0
>>797
いや、詫びなくていい
むしろ縁を切れ
799名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:40:54 ID:wzAXE8LW0
>>797
中国4000年の歴史上、「詫びる」なんてことは一度もなかったので無理。
800名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:41:22 ID:hu8WiyNs0
過去20年で総額3兆円をODA名目でシナチスの側溝に捨てたんだろ
対支那ODAやめて自給率上げるために使えよ!
801名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:42:21 ID:rq8tRps10
           ,.,.,.,.,.,.,.
あんぱん   ,i ''゙゙゙    ゙゙゙ ヽ、      ,r''"゙゙i、/゙ヽ、,       カレーパン
    ,.,.,.,.,.,.,.i     ;:::;    ヽ    ゙i、  !  ,:'゙ヽ、     ,r''"゙゙゙゙゙゙゙゙ヽ、
. ,i ''゙゙゙    ゙゙゙ ヽ、        i  ,r''"゙ヽ!,  i 、'   I    ,i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:゙ヽ、
.,i    ;:::;    ヽ       ノ  i          ノ   ,i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:I
,i'"´´´゙ヽ,,,,r''"´´´゙ヽi,.,.,.,.,.,..!-‐'''   `ヽ、、,,;: ';,;,_,,...!-‐'''   i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ
i i,',"´゙ヽ;;;'",´,゙,ヽ ノ           クリームパン    `ヽ、、,,;: ';,;,_,,...!-‐'''
`ヽ、、゛゛゛゛゛゛ ,,.,,-‐''
   ´`´`  ,.,.,.,.,.,.,.
    ,i ''/゙゙゙;:;:\;/゙゙゙ ヽ、  チョココロネ           _,!-‐'"~`''ー-、,
    ,i/;:\:;/:;\/:;:;ヽ        _,,...-,.‐'':,'"゙:,    ( 。×′^+°)
   ,i:;\:;/;:\/:;\;::;I.    .,r''"゙ヽ, ヽ, ヽ, ,j"      l⌒⌒⌒⌒⌒l
   i:;;/:;:\/;:\:;;:;:;:ノ     !∩  i,  i ,イ        l\/\/\l
   `ヽ、、,/;:\,,.!-‐'''      i∪  丿 ,ノ          l/\/\/l
       ´`´` メロンパン    ゞ- '' ´.           l\/\/\l
クロワッサン                           .ヽ、、,;,;,;,;,;,;,;,,:'' パネトーネ
      .r:‐:‐:、         バターロール
   ,i"゙゙゙゙゙',   ,'~`''i、,       ,r'"7"゙`'-.、        フランスパン
 ,r''"` 、 ,'  ,'  ,r''"゙ヽ,     ヽ、,i'    ,i'、    ,i ''゙゙゙゙゙゙゙\\゙゙゙゙゙゙゙゙\\゙゙゙゙゙゙゙゙゙\\゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ヽ、
 ヽ、、,,;:'゙゚"゙'''''''"゙゙゚"゚"''i、,,,;:'      `ヽ、、,,,:,i'  ゙;   i                        ノ
                         ```゙゙   `ヽ、、;;:;:;:;;:;;:;:;:;;:;;:;:;::;;:;:;:;;:;:;::;;:;:;:;;:;:;::;;:;:;:.!-‐'''
802名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:44:52 ID:WXm8z8Yt0
>>1
不安をあおるような書き方すんな、( ゚Д゚)ヴォケ!!
もやしがなくなったからって、日本人に支障があるのか?
こうなるから、中国様のゆうこときけっていうのか、あ〜ほ
803名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:45:34 ID:rq8tRps10

       ∧ ∧
      (´Д`) トーストでも食うか
    /⌒   ⌒\
  (∋⌒ヽ   /⌒∈)
   │ ゚< ≡ >゚ │  バリッ
  ⊂|  < ≡ >  |つ
   (_). ≡ (_)
804名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:46:28 ID:FU3KuXE9O
もやしって中国産使ってたのかよ・・・
子供の頃から好きだったが、中国産と知ってしまっては・・・
もやし国内産か、中国以外の豆使えよ、暫く食わん。
805名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:48:09 ID:Yb5ysvFU0
もやしくらい日本産でいいよ
中国産が安すぎだっただけだ
806名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:50:48 ID:mihd1ahaO
>>789
うーん…
なんとも、言えない。

畑を作る為に、森林伐採しているから、地球上の空気が少なくなると言われています。
今は、大豆が金になるから、アマゾンの森林伐採を政府の許可以上を伐採が問題です。
807名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:52:23 ID:iP3CrGdK0
もやしくらい自宅で栽培しろよてことか
808名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:53:48 ID:Sl/rbuKq0
国産の値段が十倍になっても買ってやんよ。
もともと安すぎるもやし。値段が高騰してもぜんぜん手が届く範囲。
支那産なんざ絶対買わん!
809名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:54:03 ID:hLMC7UkoO
国産品は安くなくていいよ
大食いしなければ良い
810名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:54:13 ID:WI06D0Di0
日本人なら
大根食おうぜ!
811名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:55:03 ID:HDOTs7FA0
日本産に切り替えたらええやん。
812名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:56:15 ID:pwhJBp3p0
もやしって足が速いから、安いと余分に買ったりしてすぐ腐らせちゃう。
70円くらいでも買うよ。
813名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:57:03 ID:iHHcDj90O
ブラジルはアマゾンの森林を七割残す法律だったが

今は4割残すに変わったはず

況してや大豆生産の会社の社長が 大豆畑がある州の知事に なったからな
まだまだアマゾンは伐採されます


大豆を持ち込んだ日本人の責任です
814名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:57:34 ID:8S1BpAf5O
もやしの栄養?は他からとればいいんじゃないの
815名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:58:42 ID:FYKCCSqe0
さっき、炒め用のミックス野菜を買ってきたら、
モヤシの量が少なくてキャベツが増えてた。

まあ、モヤシなんか無くても生きて行けるだろ。
あんな大した栄養も味も無い物をありがたがって、
モヤシのために中国に謝らなきゃって言ってる奴は頭がおかしい。
816名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:59:26 ID:06+iFeNN0
今回の一連の騒動で本当に中国に係わるっていうことはリスクが高いなぁと思った
817名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:59:42 ID:YpcUAL5r0
これを良い薬にしよう。かつては人件費が安いからとか、日経新聞が煽ってるのに
乗せられてとかでなんでもかんでも中国一辺倒に工場を建てるのが流行ったが、
餃子の件でいざというとき中国という国がいかに不誠実か、企業も身にしみただろう。
人件費の安さも今はたとえばベトナムの倍もかかるのでもはや魅力は無い。
すでに進出しているからという惰性で続けていれば、いつかJTのような大怪我をするだろう。
818名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:00:40 ID:2Fj7FIvC0
↓ほんとにそう思うのでコピペ バカ企業はやはりバカだ
  技術と設備だけ盗まれたな


中国に進出した日本企業(爆笑)
日本企業には必ず中国共産党員が幹部として勤務してる
そして最近、査証(VISA)で日本人駐在員の締め出しを始めた。

ということは、中国共産党幹部が、中国の日本工場を執り仕切っているわけだwww
馬鹿な中国万歳経営者は死んだほうが良い
819名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:01:42 ID:Iu0LHRdn0
>>789
油脂の摂取過多が問題だったからなあ。

丁度いいじゃね?
もっと言ったら、伝統的日本食を下地にして、粗食を目指した方がいい。
820名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:02:03 ID:4HwXN53T0
もやしを食べた次の日はウンコした後にモヤシがぷら〜んと
肛門からぶら下がっている
821名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:03:00 ID:ucid4Gla0
日本は中共に利用されているだけだからね。
822名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:03:03 ID:u5v9sv+/0
都会の商店街早朝に通るともやしがでかい袋に入って
ごんごん置かれているのが面白い。
あれってよく毒とか入れられないよな。
823名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:03:45 ID:YBmidNki0
関係ないが、中国産ニンニクが8個100円だった。
国産は1個300円だった。
もちろん国産買った
824名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:03:45 ID:FYKCCSqe0
>>820
よく噛んで食えよ。
俺はエノキでしかならないぞ。
825フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/04/06(日) 03:04:39 ID:MclWDvRd0
原料豆生産を他国に移せばいいじゃん。
タイムラグは出るだろうが、企業なら正に商機だろ。

ごちゃごちゃ糞なことぬかすんならさっさと商売やめろ。
826名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:05:27 ID:u5v9sv+/0
>>820
>>824
おまえらのうんこでひとメニュー出来そうだな
827名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:05:34 ID:bsEeQ6E40
>>813
熱帯雨林は地球全体でみると変わらないか増えてるとの記事最近読んだよ
伐採せずに済めばそれはいいけど日本だけが攻められる筋合いじゃない
828名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:05:35 ID:VAoZ+34EO
>>822 日本ではたいてい洗って使うからな
829名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:06:08 ID:YBmidNki0
原材料はシナだが日本で栽培してるから安全じゃね?
育つうちに中国毒が浄化されてそうw
830名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:06:21 ID:+kaVjdzw0
俺オワタ・・・
831名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:07:30 ID:M8lwF3bF0
輸入先を中国から変えればいいだけの話じゃね?
832名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:07:30 ID:ucid4Gla0
日経崩壊新聞のこか?
833名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:07:56 ID:u5v9sv+/0
>>828
いやーだって洗ったくらいじゃ駄目毒とかねえの
834名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:08:42 ID:nUhTjpqT0
もやしって中国産だったのか、もう買わない
835名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:08:51 ID:bAfUm/ER0
世界中が中国のチベット・ウイグル虐殺に抗議しています
抗議の署名を!
全世界からの一般市民の抗議署名 サイト
http://www.for-the-people-of-tibet.net/


836名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:09:30 ID:g/lSonO/0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207403273/

20円のもやしが50円になったからって誰か困るんだろうかと思う。
1パック200円の肉が500円になったら暴動がおきてもしょうがないと思うけどなw

実家の両親は庭にパセリとかミョウガとかネギとか栽培してる。
種まいとけば勝手に育つから楽でいいそうだ。
肥料は放し飼いのヌコがやってくれてるそうだ・・・w
寄生虫がいそうでやばいよ・・・
837名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:09:52 ID:YpcUAL5r0
日中の国交正常化以前も日本人はもやしを食っていた。そのときのもやしはどこから来ていたのか?

今中国にぺこぺこして目先の問題を切り抜けても、それでは中国の気に入らない事を日本が
するたびに中国にまた蒸し返される。だから中国の気に入らない事は何も出来なくなる。
ここで抜本的に中国一辺倒の依存を多角化すべきだ。
838名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:10:14 ID:ZOJjIv/p0
どうでもいい。

俺んちでは松茸とかフォアグラとかキャビアとか
高級食材しか食べないから、もやしなんか食卓に上ることはない。
839名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:10:32 ID:iHHcDj90O
とある農家が沢山の中国産の野菜を買い込んで 道の駅に出荷してるんだが
お前ら 国産て信じるな
840名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:10:55 ID:M8lwF3bF0
中国からの輸入ストップしただけで野菜が消えるとかネガキャンするマスコミもうぜーな。
世界は日本と中国しかないのかよw
841☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/04/06(日) 03:12:30 ID:4b3ttAVq0
元々シナに頼る必要は無かったんだよ。
シナに頼る環境は国内の空洞化を生み結果何の利益も無かったんだ。
842名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:12:49 ID:zhpNTqXM0
>>829
もやしに関してはそう。いやもやしに限らず、なんでも危険なワケじゃない。
危険だから輸出が停止したのでなく、中国が意図的に停止したことが問題。
危険でない物を輸出する代わりに、危険な物をスルー汁と言われたってことだ。
それでも、安い中国原料に依存するかい?
843名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:13:19 ID:YpcUAL5r0
>20円のもやしが50円になったからって誰か困るんだろうかと思う。
そのとおり。日本の農産物は安すぎ。今日本がやっているのは50円の物を20円にするために
危険な中国で作るということ。少なくとも口に入る食品では、あの中国に限れば危険だから
やめたほうがいい。
844名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:14:03 ID:DXaXA8JL0
モヤシぐらい国産で作ろうよ。
そもそも野菜の中でも物凄く安いんだし
国産になって値上がりしても売れるだろ。
845名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:14:28 ID:iactX63N0
純日本産のもやし、期待しています。
846名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:14:52 ID:tVx42Dlj0
大豆はアメリカでも作ってくれてたけど(遺伝子組み換えのな)
バイオエタノールのほうが儲かるからやめちまった。
風土や気候てきに中国、アメリカくらいしか向いてないからな。
日本で作るとしたら、西日本あたりだが。宅地多くなってきてるし微妙だな。
847名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:15:18 ID:iHHcDj90O
純国産もやしとは お前らニートの事だよ
848名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:15:49 ID:kD2W00es0
もやしは歯に挟まるから爺ちゃん婆ちゃんが嫌がって、買わない。
849名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:16:05 ID:OvaviXgf0
今日のあれほど中国はと言ったのにはココですか?
850名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:16:09 ID:RMy+VCiv0
日本の食卓からも椰子が消える
851名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:16:16 ID:2Fj7FIvC0
そういえば

産地表示を徹底させようとした矢先に自殺した
農林水産大臣がいたな
852名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:16:32 ID:TypiaLbp0
さすがにみんな中国産と聞いただけで避けるようになってきたな。
853☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/04/06(日) 03:16:47 ID:4b3ttAVq0
>>843
漏れっちはもやしが1袋100円になっても今迄と変わらず買うだろうね。
854名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:17:29 ID:hRkfeq1l0
中国GJ
855名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:17:43 ID:DXaXA8JL0
モヤシって豆買ってきてガーゼに水含ませた上に置いて
暗い所に数日置いとけば簡単に栽培できるんだよね?
国産で豆だけ作ってくれりゃ、あとは家でもできるよな。
856名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:17:50 ID:mKx8PAeK0
昔、悪者にされたカイワレ大根にシフトするというのはどうか?
もやしも要はスプラウトの一種でしょ?

カイワレを暗室で発芽させたらモヤシのようになるんジャマイカと
素人が勝手な妄想を飛ばしてみる
857名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:18:13 ID:r5GYL4zf0
一度、世界中からの食料品の輸入を全面ストップしてみたいものだな。
どの程度、影響が出るのか実感しないと、日本農業の再生が始動しないのではないか。
858名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:18:26 ID:YpcUAL5r0
いま中国がやっている事は、50円のもやしを20円で輸入させてほしいのなら、
かわりに危険な冷凍食品を輸出させろ、うるさいマスコミどもは日本政府が握りつぶせ
と日本をおどしているという事。その通りに従うか?それではあまりに情け無いだろう。
世界には中国以外にいくらでも貿易相手はいる。たとえばベトナムは親日的で
人件費は中国の半分だ。なぜ中国だけにこだわり、頭を下げようとするのか。
859名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:18:39 ID:GelbMPL90
ってか、これはチャンスだよ?
国内産業も一気に脱中国は出来ないし、
当然脱中国をしたほうが国内労働力の価値も高まるので
国民レベルではとってもお得。

しかも中国も一気に日本切りは出来ないので、
日本も徐々に中国離れすればよい。

万一中国が反省のいろを見せても絶対許さず、むしろ中国を挑発したほうがいい。

するといつのまにか日本が潤っていた、という結果になる。

 中 国 を 絶 対 に 許 す な

 許 す と 損 を し、 嫌 え ば 儲 か る。
860名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:19:12 ID:RMy+VCiv0
今日買い物に行った時に販売者しか書いて無かったから買わなかったものがいくつかある
産地が分からないものは怖くて買えない
861名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:19:58 ID:LR8IyHd6O
人治国家相手に商売するのは自殺行為だとこれで国内企業はわかってくれただろうか
862名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:20:06 ID:d88TCpHN0
雪国もやし大勝利!w
863名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:20:34 ID:2oB/pr+R0
そういやここ1年ぐらいもやしを使った料理を食った記憶がない
864名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:21:12 ID:TypiaLbp0
>>851
あれは自殺じゃないだろうね。
「余人をもって代え難い人材」に偽り無し。
安倍が守ろうとしたのは正しかったが、敵の力が強大すぎた。
865名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:21:51 ID:4k4AOogn0
もやし料理ってどんなのがある?
自分はたまに、茹でたもやしをごま油と塩といりゴマで
あえたのを作るぐらいだけど。
866名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:22:26 ID:6MKQ/nwt0
国産ガンガレ!シナ産イラネ
867名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:22:38 ID:S+mY2LwZ0
そういえば中国ではもやしを作るときに漂白剤で白くするって報道あったな。
当然、人体には有害です。
868名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:24:43 ID:rtgxyf470
もやし無くなるのは困るかな
869名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:24:51 ID:/MME3m6k0
>>865
ピビンバ
ナムル
もやしスープ
野菜炒め
中華サラダ
冷やし中華

作ってたのはこんくらいかな。
870名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:25:08 ID:+8MPgdyr0
中国様へ
どんどん輸出をSTOPさせてください

日本は中国に依存し過ぎだから
これを機に自給率を上げるようガンバ! Fly high
871名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:25:15 ID:DXaXA8JL0
>>1

> 中国吉林省にオーガニック農場を直営し緑豆を生産している。
> 大連には1年分の緑豆をストックしているという

これで輸出規制くらってちゃ目もあてられんな。
ま、事業開始時に想定し得たリスク面だとは思うけど。
872☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/04/06(日) 03:25:17 ID:4b3ttAVq0
食品価格が倍に為ったら食費が倍に為ると思ってる奴が居るんだよね^^;
実際は食品価格が倍に為っても無駄に廃棄してた分が減るだけで影響は意外と小さい。
漏れっちの家が全部国産に変えた結果なんだけどw
873名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:25:29 ID:hRkfeq1l0
>>862
雪国もやしって中国産じゃないのか?
874名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:26:07 ID:iactX63N0
考えてみれば、もやしは主役ではなくてもいろんな料理に使われていて、
それがないとなんと物足りなくなるだろうと思う。
でも今までのもやしが国産になるのなら、今までよりおいしい料理が食べれて
うれしー!
875名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:26:27 ID:Sl/rbuKq0
安かろう、悪かろう。

おれは国産のもやしがどんだけ高騰しても買う事を誓います。
もやしだけでなく支那産は買わないよう心がけます。
876名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:26:44 ID:2Fj7FIvC0
あのさー
まあありえないけど、
国内にもやしがゼロになったって死にやしないんだぜ?
くだらねーんだよ
少し落ち着けお前ら
877名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:27:08 ID:u5v9sv+/0
>>869
なんだ、全部嫌いな料理だから別にいいや
878名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:28:03 ID:FYKCCSqe0
>>846
大豆は少々高くてもカナダから日本が輸入してるのを見て、
アメリカでは今年は大増産だそうだ。
中国から輸入出来なくなっても誰も困らないよ。
879名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:28:10 ID:r5GYL4zf0
誰でも簡単に作れるもやし料理は、卵ともやしの炒め物(相性がいい)、あと味噌汁かな。
880名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:28:47 ID:toRnLS4C0
それにしても、この期に及んでまだ企業が企業が、と
企業だけが悪いみたいに考えてる奴が多いのもなんだかなぁ。
安い物に飛びついて、更に安さを追及するだけの消費者も
半分は責任あんだろーに。
安全・安心には金がかかるってことくらい
消費者側は意識して欲しいもんだ。
中国から他の発展途上国に移ったって、安さだけを求めたら
また無理が生じるだけ。
881名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:29:27 ID:DXaXA8JL0
周りは海なんだからさ、モヤシよりもワカメ食おうぜ。
882名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:29:27 ID:YBmidNki0
>>842
もやしは安全なのか。よっかた
俺は中国産食わないから大丈夫だw
883名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:29:28 ID:lXrI7ENe0
そんなことより全萌連という組織が激しく気になるわけだが
884名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:30:09 ID:OAD+5+pf0













新スレ立ちました


【論説】「チベット問題で、日本のマスコミが偏向報道…死者数で多い方を書いたり、『中国に問題あり』と書いたり」…田原総一郎★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207419755/











  
885名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:30:39 ID:sVJYg6W50
>>869
ビビンバ・・・家ではあまり作らない
ナムル・・・普通に家では作らない
もやしスープ・・・他の野菜でもおk
野菜炒め・・・もやしが無くても食える
中華サラダ・・・家では作らない
冷やし中華・・・もやし無くても大丈夫
886名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:31:08 ID:ZMe+Nb9O0
>>865
味噌ラーメンには、コーンと一緒にあって当然でしょ。
ラーメンは生ラーメンとか嫌いで、お店で食うものだと思ってるけど、味噌だけはお店も自作も変わらんからよく作るけど。
もやしがない時、食いたいとおもわんほど。
887☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/04/06(日) 03:31:43 ID:4b3ttAVq0
>>880
此れからは良い物を適正な価格で買うつう事を心がけるべきだよね。
888名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:31:52 ID:u5v9sv+/0
>>885
あまりないがしろにすると誰かが萌キャラにするぞ
889名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:32:04 ID:hBRV+3/00
>>886
味噌ラーメンにはコーンなんか入れないなあ
890名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:33:15 ID:2Fj7FIvC0
俺は細麺が好きだから味噌はあんまり
891名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:33:23 ID:eiedTOQR0
そう必要なものでもないし、日本産だけでまかなえるだろ
892名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:34:06 ID:+kaVjdzw0
俺ここ2年ぐらい主食が10円もやしなんだよ
あとたまにその辺の草
月の食費は絶対1000円以下って決まってるんだけど・・・
中国とかどうでもいいけど、10円もやしが消えることだけは許せん
どうにかしろ
893名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:34:11 ID:CbvOBt6ZO
種も作れないぐらい自給率低いのか〜・・・
894名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:34:24 ID:hBRV+3/00
>>887
しかし心がけた結果、ひどい物を高い価格で買わされるのであった
895名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:34:51 ID:f/KM8bOuO

一方日本はODAをストップした
896名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:35:04 ID:NW/CRp2O0
だから中国に生産を頼りすぎるとチャイナリスクで困るのさ
チャイナリスクの怖さを思い知ったか
897名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:35:35 ID:RoIRpLKP0
>>892
通信費から見直してみるといいと思うよ
898名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:35:37 ID:PE1giLClO
大豆輸出世界第三位のパラグアイから輸入すればいい。
ちなみにパラグアイの大豆は移民した日本人が栽培をはじめた。
899名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:35:41 ID:2Fj7FIvC0
主食が10円もやしって言ってる奴

日本人?
900名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:35:55 ID:ZMe+Nb9O0
>>889
コーンは入れるだろ。
普通の、チャーシューやネギや海苔や卵は入れなくても。

コーンのない味噌は認めん。
901名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:36:06 ID:AUS8oRX40
もやしいらねえ
902名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:36:37 ID:a4PI0k0W0
もやしっ子は増える一方なのに
903名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:36:54 ID:h34acXor0
やべぇじゃん。
今、もやしもんっていう漫画がヒットししているらしいけど、休載決定?
もやしなんて、全部中国産なんだからさ。
不安定要素だって言うのは、分かり切ってたのに、わざわざそういう題材を選ぶことに首をかしげるよ。
904名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:37:08 ID:Zt51zQ6J0
消費者は基本的に国産思考だと思うよ。

チャイナフリーを達成できない一番の問題は賃金でそ。
905名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:37:13 ID:eiedTOQR0
もやしなんて自分で栽培すればいいよ
906名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:38:09 ID:hBRV+3/00
>>900
いいや、入れない
海苔や卵も普通に入れないが
907名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:38:34 ID:yj6KCShq0
国が種作ればいいじゃん、ため込んでた555億円で
908名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:38:40 ID:MRV4Dh2G0
俺はミャンマー産しか買ってないから問題ない
あとアフリカのどこかの国のもあった気がするけど
中国産は元々買ってないからどうでもいいよ
909名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:39:32 ID:PE1giLClO
中国産なんて締め出しても大丈夫
910☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/04/06(日) 03:39:32 ID:4b3ttAVq0
>>894
騙されたとしてもシナ産を排除出来てればかなり安全な筈だよw
911名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:40:25 ID:hBRV+3/00
>>908
ところがこれの影響でミャンマー産とかのもやしの価格も高騰する結果に
912名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:41:14 ID:UBkWfWXK0
大根とかニンジンとかなら大事だが

もやしが無くなっても別に・・・
913名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:41:19 ID:jLGKep4DO
良い機会じゃないか
もうシナ畜共の手から離れた方がいい
輸入は万遍なく分散させた方が良いw
914名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:41:45 ID:Ga8ikCR2O
早くODAストップさせろ
915名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:42:54 ID:hu8WiyNs0
某店で中国産たくあんが2本100円で山積みで売られていたが、
他店で国内産1本298円のものを購入した。
翌日山積みたくあんの横に、中国産・日本国内加工とでかでかとPOPが貼られていた
それでも買う人はいないようだった・・・
以上中野区野方情報でした
916名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:43:12 ID:Zt51zQ6J0
外食産業、安すぎる弁当屋、冷凍食品。

とりあえずこの辺からフリーになろうか。
917名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:43:53 ID:HEXjH7Mr0
もやしは殆ど食わないから個人的には無問題
918名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:43:55 ID:ZMe+Nb9O0
>>899
2ちゃんは、色んな人がいて、ネカフェの話題の時、うどんだけで生き延びたとかいう人がいた。
スーパーでうどんだけを買って来るんだってよ。
ありえるかよ、今時。
ホントなら大物つうか、事情はどうあれ、すごいが。
919名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:45:10 ID:/8r8Tys8O
中国という国家は普通じゃない。
俺の近所にも、こんな家があるんだわ。。
あ〜めんどくさ
920名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:46:14 ID:wzp57j5vO
もやしっ子
921名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:48:14 ID:JDQH7DxHO
仮にもやしで生きてたとしても、
なくなったら、いちいち騒がず工夫しろとしか
922名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:48:42 ID:rEFhWU0O0
なるほど、宣戦布告か。
923名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:50:13 ID:RMy+VCiv0
J-CASTニュースについて

4.J-CASTニュースの代表者は、朝日新聞出身の蜷川真夫
(元アエラ編集長、(株)ジェイ・キャスト代表取締役)が務めます。
編集長は、同じく朝日新聞出身の大森千明(元アエラ編集長、
元週刊朝日編集長)です。

http://www.j-cast.com/2006/07/26002252.html

また朝日関係者か
おかしな報道だなとちょっと調べてみたらこれだ
924名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:51:19 ID:h8p3kGG00
中国人の輸出もストップしてくれよw
925名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:51:59 ID:WI06D0Di0
moyashi包囲網ワロタwwwwwwwwwww
926名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:52:17 ID:u5v9sv+/0
>>918
俺も2ちゃんでスーパーで牛脂もらって
野菜いためること覚えた。肉買えなくても美味しい
927名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:53:13 ID:FHEWelRX0
こんなん危機でもなんでもない
中国産以外でスーパーにあるもの喰え
928名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:53:15 ID:Zt51zQ6J0
>926
上手いなぁ、それ。今度まねしてみよう。
929名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:56:03 ID:95phUAe90
中国は社会主義国なんだからもう少しリスク考えろよw

930名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:56:43 ID:ZMe+Nb9O0
>>926
なるほどw
旨そうだ。

2ちゃんって、伊東家の食卓みたいなとこあるよな。
B級的知恵はすごいとこある。
931名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:59:04 ID:zhpNTqXM0
>>880
> 中国から他の発展途上国に移ったって、安さだけを求めたら
> また無理が生じるだけ。
ダウト
中国以外で、事件の原因究明すら拒む国はそうない。
932名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:59:36 ID:VZJdVuSK0
>>1
>上原園の早乙女社長は、「07年末、直感的に雲行きが
>怪しいと感じ、国内に3か月分の緑豆をストックしました。


正しい判断じゃないか。
933名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:00:26 ID:0BP6pkpm0
こんな問題は他国から豆を調達すれば済むことだ。
934名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:05:45 ID:/8r8Tys8O
密かに、そして急速にチャイナフリーが進んでいる。
冷凍食品のパッケージにも国内製造や国産小麦使用などが印刷されていて笑った。
935名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:09:14 ID:hBRV+3/00
>>934
一方うちの近所のスーパーの焼き鳥からは(中国産)の表記が消えた
本当に消えただけ
936名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:11:07 ID:hZBssdc80
>>933
まったくだ
少々高くなろうが食の安全の方が大事。

世界一汚い国で作った食物なんて今後一切口にしたくない
外食が少ない今の若者の方が発癌率低そうだ。
937名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:16:50 ID:Wi/TyBOI0
あぁ。。。肉もやし炒めを、レパートリーから外すか。。。
それ以外じゃ実害ないな。。。
(凶牛病の一件以来、外食も全然してないやw全部自前弁当持参w)
938名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:19:43 ID:BpTpzY7+0
早乙女勇社長、、、、

早乙女優はもろ好みのズリネタだった…
939名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:20:06 ID:tkFolhkd0
食品メーカーや大手スーパーが農業を企業すればいい。
遊んでたり荒れた農作地はいっぱいあるしね。
国力として必要のみならず、間接的かつ経済的恩恵も計り知れない。
940名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:24:25 ID:tVx42Dlj0
家畜のエサ高騰してて
いま卵高くなってきたし
肉も高くなるよ

もやしが値あがるのは序の口で
庶民に影響あまり無いから報道されてるわけで
これからもっととんでもないこと起こる
941名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:25:52 ID:AaFkGiA50
中国産入らなくなるのはいいけど、ミャンマー産高騰したらやだなあ
バターも中国が買い占めてるせいもあって不足してるし価格も高騰してんのに
塩バターコーンラーメンが気軽に食べられないじゃん
942名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:26:29 ID:S+mY2LwZ0
>>940
豆腐工場の隣で養豚場を経営したい。
オカラを安く売ってもらいたいな。
943名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:27:13 ID:TuHHNPc10
明日からどうやって生きていけばいいんだ.....orz
944名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:28:16 ID:RoIRpLKP0
>>939
それがなかなかできない理由は上で俺のIDとそれへのレスでも見てくれい。

>>942
衛生的にちょっと距離を離さないと無理だと思われ。
945名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:28:35 ID:toRnLS4C0
>>931
ダウとも何も「無理」ってのは事件の原因だとか国の姿勢だとか
そんな糞狭い意味の言葉じゃないっすよ。
946名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:29:11 ID:dT5cypqY0
大豆は日本の気候では育たない、西日本ならなんとか
ってヤツいるけど大豆は北海道が主要産地なんだよな。
947名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:29:12 ID:r5GYL4zf0
食品業界の偽装は無くならないし、手口がより巧妙になるだけの話。
知らない内に中国産を食している事は薄々気づいているけど、どうしようも無いのが
現実なんだよな。
948名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:32:06 ID:9pLudbisO
もやしまじで大好物なんだが
949名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:35:16 ID:rj2AshdZO
もやしなんか無くても生きていける。


つーかいい加減支那に頼るの止めろ。
950名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:36:38 ID:tkFolhkd0
>>944
読み応えのレスですね。
明日にでもじっくり読みます。
951名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:37:04 ID:EoUokkVK0
ちょうどいい機会だから中国産の豆使うのやめて欲しいよ。
近所のスーパーでは中国産豆のもやししか売ってないから、
滅多に買わなくなってた。
国産の豆なら価格が数倍でも買うよ。
952名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:38:49 ID:qD+3AkCwO
むかしまわりの国々から原料を売って
もらえず戦争を始めた国があったとさ
まぁもやしくらいじゃ何も起こらないなw
953名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:38:59 ID:BF3Rzdvs0
中国産が消えるのは大歓迎。
もやしが日本で作れないとは思えないし。
954名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:42:39 ID:cuMrIp1j0
中国と北朝鮮

この2つの国が消滅すれば東アジアが平和になるってのは
国際世論なんじゃね?
955踊るガニメデ星人:2008/04/06(日) 04:44:07 ID:sSdSbY/40
北京五輪への皇族の出席を中止した事に対する報復なのだとしたら
筋違いだろう、チベット族による自爆テロ計画があると言われている
状況では北京五輪に皇族が出席できないのは当然の事だろう。
956名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:44:11 ID:ZMe+Nb9O0
冷凍とか、加工食品だけが、不買対象になってるわけじゃなくて、野菜でも疑われてるわけだよ>業者さん

なぜかといえば、反日国家によるテロの疑い、怖さが根強いからさ。
いつどこで、殺虫剤がスプレーされてるか判らんだろ。
全部、調べてるか?
そういう疑いなわけ。
つまり、逆に言えば、野菜程度なら、親日国家の産なら、そういう疑いなく買う、売れるってことよ。
957名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:44:15 ID:o/+8Kjz70
>>1
やっと支那畜産緑豆を原料にしたもやしが消えるのか
よかった
支那畜産つかってたもやし業者は死ね
958名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:44:56 ID:VCaju9f9O
>>954
小韓国も忘れちゃ駄目でしょ!!
959名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:45:16 ID:4HwXN53T0
もやしの作り方で検索すればいっぱい出てくる
一週間で食えるし問題ないな
北海道産の大豆でつくればいい
960名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:45:22 ID:XOUxpCvN0
支那産もやしって、スーパーで3〜40円だよね?
国産ならいくらくらいなんだろう。

国産で100円とかなら普通に買う。200円でも、頻度は減るが、買う。
961名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:46:19 ID:8FOzks150
もやし消えてもいいから、ついでに汚染中国も消えて。
962名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:46:23 ID:o/+8Kjz70
もやし一袋100円とか150円とかでいいから
国産売ってくれ

だいたいあの量で30円とかいうのが狂ってる値段なんだよ
あほか
963名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:46:29 ID:5ftH+xOmO
>>944
言いたい事は大体解ったが知り合いのい草農家やら何やらが自殺しまくり
ほうれん草農家んちにバイト行けば時給47円の今優遇無くしたら農家死ぬな
964名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:47:40 ID:f2lAV4tj0
物には値段ってのがあるんだよ
日本の農家、まもってやろうよ
965名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:47:48 ID:GOEsO748O
メニューを変えれば問題なし
966名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:48:18 ID:ELriw4aJ0
中国産・・・?
豚のエサだろ、基本的に
967名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:49:58 ID:S+mY2LwZ0
>>963

なんかね、卸売市場で、ほうれん草って300円/kgなんだよ。
スーパーでは一袋200円くらいなのに。
968名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:51:57 ID:KkWsTlY80
地産地消
国内で手に入るものだけで、間に合うようにすべきだよ。
969名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:52:35 ID:yHA+9zRZ0
1袋40円のもやしが高級食材になる日も近いなw
970名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:52:41 ID:IlT+NK5G0
緑豆いらね!大豆もやしでOK!
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

.                 _ ∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
971名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:53:18 ID:4HwXN53T0
もやしなんか中国産の緑豆が原料なので主婦が敬遠して
スーパーでは大漁に売れ残ってたじゃないか
外食産業には厳しいかもしれないが中国産を排除するいいチャンス
972名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:53:32 ID:k0gpGNIAO
最近中国産のもやしってあんまり見ないけど?
ミャンマー産ばっかり。
問題ないんじゃね?
973名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:58:13 ID:43UWha6p0
>>972
・90%が中国産
・スーパーではあまり見ない/売れない

これらのことから、どこで消費されてるか考えろ
974名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:58:16 ID:Z+V5R7sy0
全国の引きこもりに作らせろ
975名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:00:48 ID:XOUxpCvN0
>>974
押し入れでか?
変な肥やしも入りそうで怖いな。
976名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:02:09 ID:X/Zn1iLG0
無料にならない高速道路なんて、いらない

ガソリン税で建設して、高速料金取って、ファミリ企業に舗装&メンテ、売店させて
まだ高速道路を作るなんて、オカシイだろう

無駄に建設費用ぼったくって、さらに保険機構まで天下り組織がある(受注金額の10%を保険に)

欧米なら建設費1/5で、工事期間も短く、フリーウエイになる

取りやすい所から搾取するのが自民+官僚どもの常套手段

よくも国債850兆円まで、無駄使いしてるな、夕張の破産宣告は、日本の近未来だろう

道路作る金を、農地整備にまわせ、自給率80%目指せ
977名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:03:40 ID:tG6Y3iHiO
中国産の豆で作ったもやしは食いたくない
スーパーで中国産のしかないと、買わないでメニュー変える
978名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:05:27 ID:4HwXN53T0
>>977
タイ産のがあるよ
ブラックマッペという奴で細いモヤシ
979名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:09:56 ID:NoktcB2j0
中国なんてどうでもいいし
国内自給率を上げる努力をして欲しいもんだ
980名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:11:09 ID:IvJ0kg6HO
>>975
それでも中国で作るよりかは遥かにマシ
981名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:11:50 ID:sIbsheQH0
これは吉報
永久に停止していただこうか
982名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:13:33 ID:Ser1X/9u0
>>980
案外、イイ影響出るかも知れないしね。
育てる過程で、何かに目覚めたりして。
983名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:22:21 ID:ZMe+Nb9O0
オリラジ経済白書で、「100万円を一ヶ月で稼ぐ」とかやってて、おもしろかったが。

もやしを育てるって、これ、ありだったかもな。
冷暗所で、水を与えておけばいいわけだろ。
内職にも丁度良いかも。
984名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:26:15 ID:ltAGMRI80
>>690
最低限どんな状況からでも食い物を作れる技能があるのは
悪いことではないな。

義務教育で農業実習とかどうだろう。
ありがたさを知るのにもいいかもしれん。
985名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:32:53 ID:iHHcDj90O
今まで 散々農地を大量に潰してきてる日本
何が自給率アップかよ

馬鹿だよな

自給率アップしたいなら人間を間引け
986名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:35:14 ID:Ser1X/9u0
>>985
お前いらないから氏んでよ。
987名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:45:10 ID:YBmidNki0
>>985
シナは間引いてるよなw
988名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:48:15 ID:RzQv1MQ1O
>>985
じゃあまず在日特亜人とお前とお前の一族からどうぞ^^
989名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:49:46 ID:E2kv/djr0
日本人はほっといても減るしな
将来の日本は外国人労働者が畑耕してるんじゃないかと想像する
990名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:53:42 ID:wZ/BCFOz0
よい話を聞いた

もうもやしは食わん
991名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:54:05 ID:6YocGmyH0
>>865
冷シャブ:水菜と一緒に使う
豚肉のしょうが焼き:添える
味噌ラーメンの具

こんくらいかな?
たいていブラックマッペだけど、ラーメンの時は大豆もやしも使うよ。
992名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:55:36 ID:Uy3X8DUOO
三倍高い日本産が出回るから大丈夫。
993名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:56:12 ID:Wa7SDQRiO
>>690
東国原乙
994名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:57:26 ID:wZ/BCFOz0
もはやラーメン屋でもやし盛りだくさんの店も敬遠してまいそう
995名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:58:35 ID:1r3qs3pxO
もやしの代用品を作ろう
996名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 05:59:46 ID:TaOe1u7N0
>>997

むしろ、汁だく肉ねぎなしだけを店員さんになんとか交渉して下さいw
997名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:00:46 ID:9+mN+mvC0
家庭の室内で野菜づくり
http://www.gardeninfopack.com/store/step1.php?set=yes
Try the AeroGarden in your home for 36 days. Plant it, grow it,
taste it and decide if it's right for you.



温井ちまきのアメリカン・レポート
そんな人のために登場したのが、「エアロガーデン(AeroGarden)」($149.00)だ。 この商品は、
言ってみれば卓上水気耕栽培 ... 水気耕栽培をするときでも、日当たりの良い場所で行うこと
はこれまで絶対条件だったが、エアロガーデンでは太陽が要らない。 ...
www.e-casio.co.jp/americangoods/250.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

エアロガーデンでオフィスのジャングル化計画
今話題の、室内で手軽に食材を栽培できる水耕菜園ユニット・エアロガーデン(AeroGarden)
がオフィスに設置されました。 ... ためしに携帯カメラのほうを動かして、エアロガーデン を撮っても
みましたがますますあまり意味のない写真になってしまいました ...
officegreen9696.blog122.fc2.com/ - 26k - キャッシュ - 関連ページ

AeroGarden (エアロガーデン) - 関心空間
家庭の、しかも室内で手軽に食材を栽培できる水耕菜園ユニット。ポータブルな畑でありつつ、
インテリアとしても楽しめるスグレもの。 種はあらかじめ専用のポッド(鉢= シード・キット)に入れ
られて販売されており、ユニットにセットすれば水耕栽培の ...
www.kanshin.com/keyword/1217269 - 56k - キャッシュ - 関連ページ

カエルのつぶやき: エアロガーデン ハーブ 1週間目
エアロガーデンにハーブセットを育ててみました。7個カプセルがあり種類は「イタリアンバジル,
パープルバジル,ミント,パセリ,タイム, ... 2008/02/02 - カエル; 種セットじゃなくてもエアロ
ガーデンで育てることができるか、非常に興味があります! ...
kerokero1.blogspot.com/2007/12/1.html - 75k - キャッシュ - 関連ページ
998名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:03:02 ID:xUibqhxR0
もうね、どんどんストップしていただいて結構です。
999名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:04:55 ID:nn3Rq26t0
私の買ったモヤシはミャンマー産です。
1000名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:05:10 ID:cuMrIp1j0


   1000なら中国崩壊\(^o^)/

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。