【健康】「1日1.5リットルの水が必要」 はウソ?医学的根拠なし 米研究報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
健康のためには1日コップ8杯の水を飲むことが必要とする説には根拠がなく、体にはのどの
渇きを潤す程度の水で十分−−。このような研究結果が3日の米医学誌
Journal of the American Society of Nephrologyに発表された。

米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)の医師らによる研究チームは「のどが
渇いたときに水を飲めばよい」とアドバイス。1日1.5リットルの水を飲むことを勧めることには
根拠がないと指摘する。

研究チームは、多くの水を飲むほど腎臓が毒素を体外に出す作用が高まるとの仮説を検証。
その結果、この仮説が正しくないとの結論を得た。それどころか、大量の水を飲むことは、
腎臓のフィルターとしての機能を低下させる傾向にあるというのだ。

水はまた、体重を減らしたい人にとっても理想的だとして勧められている。確かに大量の水を
飲むことで満腹感は得られるかも知れないが、体重を減らすという医学的証明はなされて
いない。食事の前に水を飲むことでカロリー摂取が抑制されるという研究もあれば、そうでない
とする研究もあるという。

大量の水を摂取する必要があるのは、スポーツ選手、高温乾燥地域の住民、特定の病気の
患者など、極端なケースにのみ当てはまるという。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2373704/2800594
2名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:43:06 ID:12FPCNYo0
うんこ
3名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:43:12 ID:BfFkTaJt0
なにそれええええ
一日2リットル飲んでる俺は早死にすんのかよ
4名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:44:09 ID:wcdWbntd0
痛風持ちの俺も2リットル飲んでるが
5名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:44:37 ID:8b69yR4x0
>>3 死に水は俺がとってやる
6名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:44:57 ID:3FswobIh0
水ダイエットは代謝を高めるためであって
満腹感とかじゃないはずだが・・・。
7名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:45:13 ID:BNjZWrQ4O
水が無ければ紅茶を飲めばいいじゃない!
8名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:45:29 ID:sqWrYDsf0
水に限らず、「ヤサイはxxg」とか「30品目取れ」とか、ホントに根拠あるの?
ビタミンの必要摂取量も怪しいもんだw
9名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:45:43 ID:AVwxD5gr0
普通に生活してたら1.5リットルも飲めないな。
10名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:45:50 ID:OzlWMihYO
>>3
お前の事は忘れないよ!
今まで本当にありがとう!
葬式には行けないけどごめんな!
11名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:45:54 ID:G28/ilsR0
俺ジュースを1日2リットル飲んでる
12名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:46:19 ID:JG/bBPMxO
一日に1.0Lぐらいしか飲まないな。
13名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:47:30 ID:QSfSY+fl0
少なくとも飲料水0なら一週間で死ねる。
10L飲んでもいきなり死ぬことはない。
14名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:47:41 ID:RuMfY9CW0
何も信用できないこんな世の中じゃ
15名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:47:56 ID:CwvI3mHZ0
おいおい、それでは1日4リットル以上飲んでいる自分はどうなる・・・
16名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:48:11 ID:MZ18SbYFO
代わりにコーラ飲んでるんだろ
水は飲んでないのに生きてるから間違いだとか言ってそう
17名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:48:14 ID:FAFa+cNL0
喉が渇いたら飲めばよいという理屈でどんだけジジババが脱水で救急車で運ばれてくるか。
それで食えなくなって死んでもいいならいいが、食えなくなったら連れてきて点滴三昧。
18名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:48:48 ID:RKY2FA0U0
のこり腎臓1つしかないのに医師に大量に飲めといわれてた俺は・・・
19名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:48:50 ID:6aHs3DAtO
>>11
もっと飲んだ方がいいんじゃない?
20名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:49:44 ID:AaErFW/U0
>>4
血液中の成分を排出する手段がオシッコしかないものな
21名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:49:46 ID:GydnuMyb0
俺も1日4リットル以上水飲んでるよなあ。
なんか、いくら飲んでものどの渇きが癒されないって感じ。
22名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:50:19 ID:scT1kAUDO
水は1.5リットル飲む必要はないが、
水分は1.5リットル以上とる必要はある。
ただ塩分過多な現代人は水を多めにとる必要はあると思う。
23名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:50:41 ID:LYCEvuwnO
摂取水分量より
排出される小便の方が
はるかに多いのだが
24名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:50:42 ID:t+LNMYCy0
おかしいとは思ってた。
食事に含まれる量を入れたって1.5リットルなんて四六時中水飲まなけりゃ無理だもの
25名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:51:15 ID:GfdLEYuC0
最近牛乳を飲みすぎてトイレが近くなった俺が通りますよ。
26名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:51:29 ID:AaErFW/U0
>>11
それは糖尿一直線だから止めた方が良い

>>13
流石に水中毒の可能性が有る
ナトリウムカリウムバランス崩壊

27名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:51:40 ID:Rds5cSoS0
>一日中喉が渇く

他人に比べて酷いようなら糖尿病の疑いあり、病院池
28名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:51:55 ID:TIgW2o460
医者に「尿酸値激高、通風秒読み状態」と言われ、毎日お茶を2リットルずつ飲み続けたら、
1年後には尿酸値が平常に戻ってたよ。
1日に2リットルというのは、ちょっと大変。
職場にペットボトルの大きいの持ち込んで叱られるし。
29名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:52:07 ID:ZbtQtE590
DHMOの危険性

(1)酸性雨の主成分であり、温室効果を引き起こすことも知られている

(2)多くの場合、海難事故死者の直接の死因となっている

(3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される

(4)末期癌の腫瘍細胞中にも必ず含まれている

(5)この物質によって火傷のような症状が起こることがあり、固体状態のDHMOに長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こす

(6)多くの金属を腐食・劣化させる

(7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因ともなる

といったものです。そしてこの危険な物質はアメリカ中の工場で冷却・洗浄・溶剤などとして何の規制もなく使用・排出され、結果として全米の湖や川、果ては母乳や南極の氷にまで高濃度のDHMOが検出されている
30名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:52:23 ID:rOJV3mB50
そりゃ、無理して飲むことないわな
31フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/04/05(土) 12:52:25 ID:BLOSphtJ0
水を飲みすぎると腎臓が疲労するからホドホドにしないとダメだよ。
32名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:52:59 ID:Qe2Gawea0
よく女優さんとかが
「美容のため一日二リットルの水を飲んでます」
みたいなこと言ってるから俺も飲んでたりしたけど
ミネラル排出しすぎるためか、体がちょっとフラフラしてくるんだよなw
33名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:53:10 ID:bl5iunIt0
ちょwww、1日6リットル以上飲んでいる・・・
34名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:53:20 ID:nJUgV4fY0
便秘、脳梗塞とかの人は多めに水分を摂った方が良い・・これは正しいだろう?
35名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:53:36 ID:3IVyxnm70
自分が1日に何リットル水飲んでるかなんて
気にした事ないや。

気にして飲んでる人って、喉が全然乾いてなくても
無理やり飲んでるの?
36名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:54:17 ID:NzoRY8le0
毎日コーヒー1g飲んでる俺涙目
37名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:54:56 ID:XCjamuxYO
うちのじいは
タバコ酒ガンガンだが
ピンピンの92
38名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:55:17 ID:qgFbbXU6O
慶應の眼科の教授、1日3リットル水を飲めって言ってたのに(笑)
39名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:56:49 ID:TVF4w84X0
確かボディビルダーは水めちゃくちゃ飲まないといけないんだよな
40名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:56:59 ID:6ND62CZ80

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人__入__/し、_人_入__/し、_
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 米ペンシルベニア大学は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
41名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:57:58 ID:yDfbewTwO
そんな水ばっか飲めるかよ。
体の中が半分くらい水になるじゃねえか。
42名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:58:12 ID:jHy+OHiX0
体内の水分が少なくなるほど体は尿を沢山出そうとする(血中の濁り率が高くなるから)
でますます水分が失われていくようになるんだってさ。だから気にせず飲むべし。
43名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:58:48 ID:sOE7MICP0
燐隊長は?
44名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 12:59:58 ID:CVUaBGbf0
>>41
もうなってるよ(笑)
45名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:00:02 ID:jtHPt4aIO
あまりとらないと尿結石ができる
46名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:00:02 ID:P/vNVx+h0
コーヒーは一日2gは飲むが
よくもまあ一日に1.5gも水が飲めるなあ、ありえんぜ






















俺無職だけど
47名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:00:07 ID:6x1DKhLh0
言ってる意味ちがうが
アンチエイジングの話でしょ
あと適度な半身浴も ( ・ω・)b グ〜〜
48名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:00:13 ID:FDIV6p0p0
>41
身体の水分が50%だったらとっくに死んでるぜ。
49見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2008/04/05(土) 13:00:18 ID:ySRDkmDj0
一日4リットルはのんでるな。
これが、体の毒素を排出する健康の秘訣だと信じている。

この研究は眉唾ものだろう。
50名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:01:05 ID:hL6CnPsT0
コーヒー8杯飲んでるんだが減らした方がいいかな
51名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:01:06 ID:nWCMqy350
>>1
ま、医学的根拠と言われるものは、
アテにならないものが多いから余り信用しないことだな。

今、一番流布されてるものに、
「朝食を抜くと健康に悪い」
って言うのがあるが、

これなど、まったく意味のない医学的主張だな。
人間は意識が目覚めた後も、しばらくは内臓器官の方はまだ眠っている。
そこに、食い物を押し込むと内臓に負担がかかって良くないことは経験からも分かること。

いずれにしても、動物も人間も、これまで何十億年の間、
朝目覚めた後にスグ食糧の獲物を捕る事などできなかったのだから、
朝食が健康に不可欠という主張は、たわ言とわかるだろう。
52名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:01:25 ID:5ksVXdDJ0
水分足りなきゃ脂肪を燃焼させて水になる
53名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:02:25 ID:CVUaBGbf0
食事で摂取する水は考慮に入れんのかね。
意識しなくとも水入ってるがな。
54名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:03:18 ID:sdSIal7K0
>特定の病気の患者

具体的に言ってくれよ。
通風になりそうだから、ってことで、1日2Lの水を飲むように言われてるんだぞ。
55名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:03:19 ID:7/6PM+sw0
>>13
10Lはちょっと危険
水中毒でググれ
56名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:03:46 ID:YxSzEWus0
>>51
っとなると、日本の百姓が「朝飯前」と言っていたのは凄いことだなw
57名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:04:30 ID:VopSk+8k0
あたりまえの事だけど
砂漠に住んでる人種と水が豊富な所に住んでる人種じゃ体質が全く違う罠w
58名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:04:31 ID:oE+rffbV0
>>24
食い物だってかなりが水分だし、
食事ごとに味噌汁でも飲んで食後にお茶飲めば余裕で1.5L行きそうじゃね?
59名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:04:43 ID:wbtS6/INO
おれ水分すごい取るんだけど、やっぱ水太りってあるのかな。
たまに代謝促すためにサウナ行くんだけど体重5kgとか落ちる。
60名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:04:47 ID:M9ZPPlSp0
活性水とかイオン水を1日2L飲むといいとかあれはなんなの!
61名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:04:48 ID:1PDb101m0
そういえば1日0.5Lくらいしか飲んでないな。
意識はしてないんだが。
62名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:04:52 ID:MAmSoDmUO
どんなものでも過剰摂取したら死ぬからな
酸素とか水でも死ぬし
63名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:05:27 ID:lN2qyTeZ0
>>51
早起きしろよw
64名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:05:40 ID:GFNczR+i0
俺コーラを1日2リットル飲んでる
65名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:07:35 ID:oE+rffbV0
>>51
経験で話してしまうと、自分は朝飯食った方が遥かに体の調子はいいんだが・・・。
66名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:08:00 ID:6x1DKhLh0
>>64
最悪だな、頭デカくなるよ
水もかかるが一番最小限ってことだ
67名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:08:45 ID:atKxisFbO
水飲まなかったら腎臓に負担かかるんじゃないのか。
水の再吸収とか大変そうだけど。
68名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:08:52 ID:jHy+OHiX0
>>61
米>炊く時みたまんまほとんど水
メン>スープは水分、メンも結構水
肉>焼く、干す以外だと人体レベルに水分含んでる
野菜>ジュースになります
69名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:09:29 ID:3LsKbBa00
1日1.5Lのコーラなら飲んでるから
健康そのものだよ
70名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:11:30 ID:3IVyxnm70
>>65
自分の体調が良いなら、それが一番いいって事だと思うよ。

体調悪くなるのに、無理やり食べたり、
お腹すいてるのに無理に抜いたりするのが、一番良くない。
71名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:12:24 ID:FuATglAd0
>>69
ZEROとかダイエットコークにしろよ。
72名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:12:36 ID:UoOAYOZx0
昔から言う腹八分目は正しいよ
満腹だと体調よくない
73名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:12:36 ID:e7fl+fSgO
>>65
朝食は人によるからね。
食べると昼過ぎまで体がダルくて動けない人もいる。
74J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/04/05(土) 13:12:37 ID:lxQK+gkGP
確か真水を一気に5L飲んで死んだ女がいたよな。
75名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:13:25 ID:FdgAH/sF0
俺も毎日2リットルぐらい飲む
で、15分おきぐらいにトイレに行く
76名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:14:36 ID:tJA5d2dl0
おまえらがコーヒーばっか飲んでることがわかったwww

俺も安心した。
77名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:15:11 ID:e7fl+fSgO
体内の水分を入れかえた方がいいとは聞いたことがあるけどな。
ダイエットに一番いいのは水をよくとることらしい。
78名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:16:35 ID:3LsKbBa00
>>71
あんな糞不味いもん飲むわけないだろ
カロリーない液体に金払ってどうすんのよ

デフォルトのコカ・コーラに決まってらー
たまにファンタも買うが
79名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:17:42 ID:/JdDDvOTO
それなら健康商品産業が困るし防災産業も困るでしょね?
80名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:17:53 ID:ACMYnGTWO
>>78
か、漢だ……。
81名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:18:03 ID:aHoco17C0
水なんかそんなに飲めるかよw
コーヒーなら毎日2リットルは飲んでるけどな
82名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:18:09 ID:qF5RMyzg0
何も考えなくても1.5リットルくらいは取ってるんじゃないか?
83名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:18:27 ID:UoOAYOZx0
確かにダイエットコーラ不味いよな。
味を保ってダイエットって付けろよと思う
84J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/04/05(土) 13:18:33 ID:lxQK+gkGP
>>78
三ツ矢サイダーだろ常考・・・
85名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:19:21 ID:udoX7swLO
ボルヴィックとタバコさえあれば飯は一食で十分
86名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:19:34 ID:TwnM/OdhO
水を大量にとると消化不良になってダイエットになるよ

毎日4リットル以上水分とってる俺からの豆知識な
87名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:19:35 ID:3LsKbBa0O
コーラやばいって!
佐藤が何杯分入ってるか知ってるのきゃ?
88名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:19:50 ID:yCDNQB+W0
休日はそうでもないけど、仕事のときとか大量に水を飲まないと何故かやってられないんだよな。
水を飲まない何か圧力があるときは飲まないで済むんだけど、
水に対する圧力がないときはついつい2リットルは軽く飲む。
身体によくないと思う。
89名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:20:57 ID:5N96Qmyp0
水を取らないと落ち着かない奴は塩分の取りすぎに気付いてないのが多い
90名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:21:22 ID:x6Tk+PDH0
>>87
コーラは立派なスポーツドリンクなんだが
91名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:21:43 ID:1PDb101m0
>>68
とりあえず調べてみたよ。
食物に含まれる水が大体700ml程度はあるみたいだね
500mlとあわせて1200m
それに加えて体内で出来る水も数百mlあるみたいだから
丁度いいみたいだね
1.5リットルの水を飲むってのは確かにおかしいのかもな。
3~4リットルの水を飲むべきとか書いてあるところもあるが
普通に飲めないだろそんなにw
92名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:22:29 ID:yCDNQB+W0
重度の精神病患者は水の飲みすぎで死ぬと聞いた。

>>89
水を大量に飲んだ後に喉が渇いたようになるんだけど、なんだろう。
喉の保湿成分か何かが流れていくのだろうか。
93名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:22:30 ID:m7LJVM2L0
>>82
うむ。
こないだふと計ってみたら、なんだかんだで1.5g/一日 飲んでたわ。
夏は逆に飲み過ぎを注意しなきゃならん。
94名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:22:51 ID:3LsKbBa00
>>87
その分消費すればおk

Lを見習え
95名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:23:21 ID:Aei+HzH9O
>>87
五人分くらいかな
96名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:23:54 ID:6x1DKhLh0
脳を活性化する3つ、依存症になると頭が冴える気になる
タバコ・・・肺が悪い
コーヒー・・・胃が悪くなる
甘いもの・・・太る、幼児体型になる
缶コーヒーは甘さとコーヒーを合わせたヤバいのみもの
97名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:24:42 ID:YVG384uP0
世界的な水不足に対する布石か?
98名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:25:04 ID:AaErFW/U0
>>51
朝食をとれと言うのは早起きをして家を出る前のウォームアップに時間をかけろ と言う意味だと判って書いてるだろw
99名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:25:09 ID:jHy+OHiX0
>>96
コーヒーは胃腸の動きを活発にするのだが胃に悪いのか?
100名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:26:16 ID:x6Tk+PDH0
>>99
依存症になるほど飲み続けるとそうなって事でしょ
101名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:28:25 ID:AaErFW/U0
>>99
活発になるのはコーヒーで「刺激」するからでしょうがw
102名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:29:00 ID:6x1DKhLh0
>>92
コーラやコーヒーは脳に何か送るからな
水は何もないからのどか沸いた感じする

デブがお腹すいたって言うが、お腹じゃなく脳が求めてるだけ
103名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:29:32 ID:itKlkw5f0
根拠がないと言ったら
ほとんどの健康文句は商売のためであって、根拠はないよw
104名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:30:05 ID:Y2NgnSRT0
生理食塩水を飲めばいいんじゃないか?
塩分の摂りすぎになるか。
105名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:31:22 ID:gz9hbWRD0
水は危険だろうjk
アメリカで逮捕された凶悪犯罪者のほとんどが
前日に水を飲んでるという事実がある
106名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:33:19 ID:Qe2Gawea0
ツマンネ>>105
107名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:33:22 ID:usT/XY+D0
>>74
血液が薄まって大量に流れるから、高血圧の人は危ないな。
といってちびちび飲まないと脳梗塞や血栓になるらしい。
108名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:34:44 ID:vVz/EeirO
そうであるような、ないようなを検証する科学。

いいねぇ、その仕事してるような、してないような姿勢。

働けよ。
109名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:35:27 ID:88BYxHzP0
ジュースを1日2リットル飲んでたら糖尿病になったorz
110名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:36:26 ID:a8VM11ID0
しゃっくりをとめるときに水は飲む。
111名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:36:33 ID:dO9JIW+V0
<異物混入>花王「ヘルシア」から除草剤成分 何者か混入か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000033-mai-soci
112名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:36:43 ID:AVvM/t620
俺が尿路結石になって七転八倒したのは水を飲む量が少なかったからだと思ってる。
仕事とかに集中しすぎると、のどの渇きに気付かないことがあるし
113名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:37:19 ID:3LsKbBa00
>>109
それ以上の発言は禁ずる
オレが不安になる
114名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:37:57 ID:L0XAlG1Y0
水を飲む健康法とかやってたヤツ、涙目wwwww
115名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:38:21 ID:Ck7ymoLR0
文明がこれほど発達しておらず、物質もそんなに
豊かではなかった時代・・・の、ほうが、人間はたくましかった。
今みたいに意識して1日1L、2Lもの水を飲むなんてこと
してなかったと思うが
116名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:38:57 ID:oUsw7c5I0
昔、小便を飲んでいた人たちはどこへ行ったのだろう
117名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:40:39 ID:3LsKbBa00
>>116

プラセボ効果の代表例として、記録されますた
118名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:41:05 ID:usT/XY+D0
>>115
余計な食べ物がなかった分、水を飲んでたんじゃないだろうか?
労働も激しかっただろうし。
119名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:41:21 ID:cKDqTED10
>>94
Lって早死にしそうだよな。普通に生きてても。
どれだけ考えているのかと。
120名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:41:28 ID:6x1DKhLh0
>>115
肌をたわしでこすれば強くなる・・・・が老ける
タバコすってれば、多少煙をすっても大丈夫になる
強いからだ=化け物だ
121名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:42:01 ID:nWCMqy350
>>114
おいおい、まだ結論出すのは早い。
このスレの記事自体がアテにならない場合だってある。
122名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:43:23 ID:ZbVyGj3FO
水だけなら500mlくらいかもしれないけど、食物とお茶やその他の飲料を合わせたら間違いなく2Lは越してるな。
123名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:44:38 ID:iKjp3Kh4O
>>52
水分を摂ると代謝が高まり
脂肪が燃えやすくなる
124名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:45:08 ID:6INeNoll0
>>118
文明以前の実質的労働時間っていまよりものすごく短かったらしいぞ。
住居は只同然、食い物以外の生活必需品もほとんどなかったかららしいが。
125見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2008/04/05(土) 13:45:46 ID:ySRDkmDj0
>>75
それは頻尿だろう。
股の下の筋肉を鍛えると直るらしい。NHKより
126名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:46:39 ID:UlqeipxIO
>115
本当に強靭な人間だけが生き残れてたんだろう
今は医学も農業も発達してるから、たいして健康でなくとも生きられるようになった
127名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:49:03 ID:jSImw1xI0
>>125
山田奈緒子は頻尿だ
128名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:49:25 ID:ctFxE+WjO
だれも困らないしどうでもええ
129名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:53:00 ID:0ODiSqRA0
>>29
酸化2水素って水やん
130名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:53:57 ID:nWCMqy350
>>1
一つ言えることは、
水分を摂るということと、物を食べるということは、
まったく逆の生理作用と言うことだ。

とうのは、物を食べるという行為は、
体内から水分(消化液)を出す生理反応を引き起こす。

したがって、食事時に大量の水分を摂ると、
体は、水分を出せばいいのか、吸収すればいいのか判断がつかない。

多くの摂食障害の原因はここにある。
131名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:54:21 ID:eVH63zIX0
健康の為には月に一回JKとの性交
132名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:55:26 ID:n2N+o8C00
>>51
>いずれにしても、動物も人間も、これまで何十億年の間、
>朝目覚めた後にスグ食糧の獲物を捕る事などできなかったのだから、
>朝食が健康に不可欠という主張は、たわ言とわかるだろう。

スゴイ自信と断言は素晴らしい、しかし、やっぱり朝はやく起きて、食事をした方がいいとおもわれる。
まず、動物には、獲物をとる肉食動物ばかりではなく、草食動物と言うものがいて、獲物を獲る必要はない。
それと、朝目覚めたらと言う部分、野生動物の場合、種類で千差万別で、寝るのが夜とは限らないし、時間が異なる。
と言う事で、朝食が健康に不可欠と言う主張はたわ事とわかると言う主張もたわごととわかるだろう。
133名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:56:22 ID:iG14BCKD0
起きている間はずっと、一時間に一杯くらいのペースで緑茶を飲み続けている。
でも、水なんて もう何年も飲んだことないな……。
134名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:56:41 ID:HVDiXYj50
500mlの水筒に冷蔵庫で冷やしておいた麦茶を入れて飲んでる。
一日一回水筒が空になって補給が普通かな。
甘い物食べたときとかすごく飲んで、それ以上になるときもあるけど。
1.5Lなんてムリだな。
顔がむくんじゃう。
135名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:57:58 ID:hIWuE8VH0
3リットル毎日飲んでる
肌がつやつや
人間は水だ
136名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:59:11 ID:gENpoBOZ0
失った水分以上の量を補給することは
腎臓病の元になるというのは常識だと思ったが
お茶の飲み過ぎで腎臓病というのはよくあることだし

かく言う俺は1日2リットル以上なにがしか飲んでいる
検査には出ないが糖尿病なのかもしれない
137名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 13:59:27 ID:J5xzqX7KO
で?
その「喉の渇きを潤す程度の水」ってのは通常どれくらいの量なんだ?
「1.4リットルぐらいです」とかだったらワロスw
138名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:00:18 ID:U0gsuRdY0
科学的根拠なんて必要ないだろ
良いと思って実践して体調がよければそれは真実で、体調が悪くなればそれは嘘って事でいいじゃん
139名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:01:19 ID:obECpKeG0
こういう、常識はずれな過剰な行為が
体にいいって話は、ほとんどウソだな。
140名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:01:33 ID:q+Dfy8EP0
普通にスポーツしても2リットルも飲んでるかなぁ?
戦中派爺さんいわくクソも排尿も多いのは食べすぎ飲みすぎとか言ってたけど。
でもよく噛めとか言ってる割には早飯だし矛盾してるからなんともいえない。
(水をある程度よく飲むってのも大事だろうし。)
141名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:02:23 ID:iG14BCKD0
映画〈博士の異常な愛情〉(Dr. Strangelove)に登場した気狂い将軍が、
「共産主義者の陰謀で米国民の体液が汚染されている……」
とか何とか語っていた場面を不意に思い出してしまった。
142名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:02:43 ID:6INeNoll0
>>139
過ぎたるは及ばざるが如しって昔から言われてるのにね。
143名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:03:03 ID:vxv8+pbG0
>>137
1リットルはいってるな。
ただスープとかそういうので摂取してるんじゃないのか?
無理矢理健康的だから飲めというのも違うだろうし。
144名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:03:58 ID:nZFrRDYX0
>>1
じゃあ体重550トンもウソだったんじゃね?
145名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:04:50 ID:WnRO3SbDO
一気に飲み過ぎると急激に吸収されて一時的に高血圧になってうんたらかんたら言われてたことがあった希ガス
146名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:05:07 ID:ZoSkTZK70
マラソンかなんかの専門雑誌で見た医学的説明では、「のどの渇き」を
覚えた時点で肉体は水不足になっているからそれでは遅い、早め早めの
水分補給を心がけろとあったがw
147名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:05:14 ID:3l26IYG90
いかにもスイーツがひっかかりそうな文句だなw
148名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:06:52 ID:ekRwqUpA0
風邪引いたときに水大量に飲むとすぐ治るのはどう説明sんだよ
149名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:06:52 ID:GUpnCuYY0
どうだろう。あまり飲むとかえって太った気が
150名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:07:22 ID:2PY3IHtW0
毎日、2リットルのビール系飲料を飲んでる俺は腎臓が肥大気味。
水やジュースなら、こんなに飲めないのにな。
151名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:07:53 ID:W3QafHas0
水飲み過ぎて体液バランスを崩して調子が悪くなる
当たり前だろ

この事については、なんちゃって医学博士より
長年炎天下で大汗かいて仕事してる奴や製鉄所で大汗かいて仕事
してる奴らの方が身をもって体験してるから詳しい
152名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:09:01 ID:pnbdON0d0
一日に食べる食物中に含まれる水分が、0.8リットルくらいで、
それに加えて普通に一日にコップ三杯分くらい水飲んだら、
1.5リットルになるという話であって、1.5リットルの水を飲むことが必要だというわけではない。
ってことじゃなかったの?
153名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:09:29 ID:aJPaDt3P0
今悪いって言われてることだって後世になれば実はメリットの方が大きかった
なんてこともあるだろうさ
しょせん俺たちは歴史の流れの中の切り取られた一nにすぎないんだから
154名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:10:41 ID:UCaku0GB0
水分は気にしなかったけど、カタセ錠でカルシウム補給してた俺は尿管結石になった
155名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:13:38 ID:iG14BCKD0
むかしは学校の部活の運動なんかで、「暑くても水は飲むな」なんて言われたもんだが、
そういう不合理な強制を(ウサギ跳びと一緒に)一掃した点では、
「健康のために水分をとろう」教徒たちの布教活動にも意義があったと思う。
156名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:14:36 ID:nz7pa7vJ0
>>155
ウサギ跳びは再評価されてるよ
157名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:15:10 ID:nWCMqy350
>>132
まあ、あんたのレスには反論する価値もないが、まあ言っておこう。

草食動物というものが、牧草地に囲まれてヌクヌクと生存してると勘違いしてるようだな。
多くの野生の草食動物は、その食糧となる草を求めて、日々移動を繰り返し格闘している。
目が覚めたら、クチのスグそばに食い物があるなんてボケたことを思うなよ。

野生動物が寝るのが夜とは限らんって話だが、
オメエ、テレビ番組の見すぎだな。
動物に、光で情報を集める目というものが付いている限り、
その行動は基本的には、昼行性だよ。

動物が夜行性を取るのは、日中、他の動物の脅威にさらされるか、
あるいはコウモリのように夜行に適した器官を進化させている特別の場合のみ。

すべての動物は太陽の恩恵の下で生存してる限り
特殊な例を持ち出すじゃない。

勉強しろよ。
158名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:15:39 ID:HDYhN9xIO
1.5リットルなんて意識しなくても飲んじゃうぜ?
159名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:16:28 ID:UCaku0GB0
採石場での死亡事故多発の原因を突き止めた人に感謝
160名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:18:48 ID:ysbG4O2c0
>>132
まあ、朝食うか食わないかは別として、3食は食い過ぎ
人類は2食時代が長く、食事の量もいまより少なかったが問題なかった。

タモリも1日2食で野菜中心の食生活だけど、
もう20年以上病気らしい病気してないだろ
タモリは物を食うことがいちばん健康によくないといっている

現実に実験でも飯をできるだけ減らしたマウスや猿のほうが寿命が長いって結果でてるしな
161名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:19:44 ID:pnbdON0d0
>>157
どうでも良いが、
>>51
>人間は意識が目覚めた後も、しばらくは内臓器官の方はまだ眠っている。
って間違ってるぞw
内臓諸器官は、人間が目覚める前に活動し出して体温を上昇させる。
朝食を食うのは、毎日規則正しく目覚めた直後に飯を食うことで、
目覚める前の内臓諸機関の活動を高めて、覚醒を容易にするため。
要するに、生体リズムの調整だわな。
162名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:20:30 ID:LBQzdRUu0
>>157
つ ヒョウ
163名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:21:45 ID:W3QafHas0
>>159
大汗かいて、水だけ大量に飲んで
死亡者続出
164名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:23:17 ID:nG0ek3r00
毎日1.5〜2リットルの水飲みたければ
普通に過してる分には過剰摂取になるから
運動して汗かけって胃腸外科の先生が言ってた
165名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:23:25 ID:JP6qoks4O
>>160
はいはいわろすわろす
166名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:25:29 ID:iufMLFyI0
堕落論を持ちつつエレガンスは、水位じゃバランス保てんですよ?
167名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:26:19 ID:W3QafHas0
あそうそう、藻前らに注意しとく
熱中症になった奴に、ポカリなんちゃらとかその手の飲み物を絶対飲ませちゃ
駄目、塩分低すぎて逆に水中毒になるそうだ

少し塩気の分かるくらいの大量の塩水を飲ませること
168名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:27:08 ID:UW/V7nH+0
まあ唯一医学的に真実と言えることは

「死ぬまでは生きている」

これしかない
169名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:27:09 ID:kjAaaYJi0
1日850リットル飲んでるオレはどうなる
170名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:28:50 ID:pnbdON0d0
>>169
850mlの間違いだろどう考えてもw
171名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:29:03 ID:8f2noYtf0
>>169は排水口
172名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:29:17 ID:oUsw7c5I0
>>168
文学的に言うと生きた屍のような生活というのもある
173名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:29:20 ID:nxM9Kf+g0
日本人は水の貴重さに欠けてるな。
174名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:29:34 ID:iG14BCKD0
>>169
ヒトデナシ!!
175名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:29:46 ID:iW3qdh1y0
>>160マウスとかの実験で飯を減らした方が寿命が長いって、
食事回数じゃなくて食事量じゃなかったっけ?
低カロリーを沢山食べるより高カロリーを少し食べる方がいいという。
176名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:30:26 ID:H18RoGp70
>>157
目あかんで昼うごく獣もおんで。
177名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:31:34 ID:6YbDt8C5O
>>169はわざと間違えたと思う。
178名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:33:08 ID:G418XTCD0
飯食うとき水ガンガン飲むわ
体質だろうか。明らかにほかの人より飲む
179名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:33:41 ID:MZ18SbYF0
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ      /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ    「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                    ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>179に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ  ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .
             ゛''''  ''       '   .'    /
180名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:33:46 ID:pnbdON0d0
>>175
俺は、総カロリー量だったと記憶してるが。
結構餓死寸前な量だった気がする。
181名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:34:12 ID:hUkMfNxt0
>>169
どうにでもなれ
182名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:36:08 ID:p5QFnvI20
健康オタクはこういった間違いを何度も犯してるんだろうなあ
183名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:36:19 ID:/IeVGhzS0
うちの犬猫見てればわかる
やつら水飲むのにリズムってないんだよな
飲みたいときに飲んで自由気まま
それが健康に一番じゃないかな
184名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:36:45 ID:VgI2FHyg0
液体なんて全くとってないけど健康だ。
食品の水分だけで十分って事じゃね?
185名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:37:27 ID:W9aPj5DA0
お茶を毎日やかん一杯分飲んでる俺は
一時間ごとにおしっこに行っている
186名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:37:47 ID:nGzYRs270
>>180
餓死寸前が最も効率が良いからな。
豊かな時代に溜め込むって行動は、体に負荷をかけるし
187名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:38:31 ID:oUsw7c5I0
>医師らによる研究チームは「のどが渇いたときに水を飲めばよい」とアドバイス

これ当たってると思う
部活で「疲れるから水飲むな」と言われてたけど
ノドがからからより水飲んだ後の方が動けた
その後、運動中でも水分摂取は大事だというのが当たり前になって
「健康な体」であるならば体の欲するようにした方がいいと思うようになった
188名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:39:19 ID:lT6fVTkx0
毎日3Lは茶を沸かして
味噌汁で野菜ジュースで…
液体の形で4Lぐらいかなぁ

こういう生活にして痩せたともなんとも
変化は感じないが
189名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:39:22 ID:GTH0HaXj0
>>15
つーかすでに糖尿病じゃね?
190名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:39:41 ID:+/YNUAco0
あまり水を飲むと体内の塩分が小便として排出されるので、水飲んだら塩分も取れ。これからの時期熱中症で死ぬぞ
191名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:40:15 ID:/N856fT00
>>1
謝れ、通風持ちの俺に謝れ。起きるんだよ発作が!!
192名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:40:51 ID:GLrqEYb+0
俺は1日500mlだな。
小便も1日に2・3回しかしない。
193名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:41:15 ID:sUgJb/qlO
おれ大量に水飲むが、夏になると汗の量がヤバイんだよなぁ。
だから逆に夏は水分摂取を控えてる…早死にしそうだなオレ。
194名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:41:46 ID:TysNwCyb0
>>187
「体の声を聞け」ってやつだよね
その時自分の体が何を欲しているのかは
自分にしかわからないんだからその声に耳を傾けるべき

今風邪引いてちと寝込み中だけど、周囲が「食わなきゃ治らんよ!」とか
いってきてものすごくウザイ
すかないのに食べたくないよ。
同様に「朝食食え」といってくる椰子もものすごくウザイ
195名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:42:03 ID:waWJg9iZ0
>>190
ほとんどの日本人は普段から塩分摂りすぎなんだから、
よほど激しい運動をしたとき以外は、塩が足りないぐらいがちょうどいいよ。
196名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:43:37 ID:LhME/T1fO
1、5リットルって毎日一万五千円もかかるじゃん
197名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:44:19 ID:ysbG4O2c0
>>175
いや、あくまで1日の総カロリーの問題であって、回数の問題じゃない
1日に摂取するカロリーが少ないほどネズミは長生きする

朝食とらない人間は、朝は食欲ないから食わないんであって、
身体が欲求してないのに食いものをつめこむってことがいかに不自然で
いかに健康に悪い行いかはわかるだろ
198名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:45:22 ID:Z9dnVpFU0
入院して2週間絶飲絶食で点滴だけで生活したけど、
何もクチに入れなくてものど渇いたりしないんだよな。
ヘンな感じだった。
後半は立ち上がるだけで気絶してぶっ倒れてたけど。
199名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:45:24 ID:MXtoxFBV0
>>187

お前が言ってることと、>1の研究結果はぜんぜん意味が違うだろ

>部活で「疲れるから水飲むな」と言われてたけど

これは、日本体育会系学派だけで唱えられてる珍説。主に布教していたのは
団塊バカ体育教師。そんな極東の珍説のことなど、ペンシルバニアの研究者の頭の隅にもないわ
200名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:45:36 ID:VgI2FHyg0
>>191
嫁さんの親父が信玄館だったかな?近くで出る飲む温泉?
飲み始めてから症状がどんどん軽くなってきてる。
お前も飲んでみれば?
201名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:45:47 ID:u/eKKe840
データの統計的根拠がかなり薄い。これでは、なんとも言えない。
202名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:47:46 ID:dICdgYLk0
毎日3リットル飲んでる俺はオワタ?
203名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:47:58 ID:frR7xYdu0
>>21
糖尿とか尿崩とか腎の機能低下とか
嫌な想像させる症状ですが・・・
平気なのか?
204名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:48:15 ID:4WM6Wwox0
>>194
朝食に関しては統計が出てだろ。
それよりも気を使ってくれる友人にウザく思う性格のほうがやばいと思う。
205名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:48:41 ID:pnbdON0d0
>>197
朝食欲が無いのは、起床前から起こるはずの内臓の活動が弱まってるからで、そういう人は大抵、
朝弱くて午前中の作業効率が悪かったりする。
少しずつでも朝食を取ると、だんだん内臓の活動が強化されて、
むしろ朝早くに空腹で目覚めて、飯を食って午前中から活動的に動けるようになる。
206名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:49:09 ID:Z9dnVpFU0
昼、夜ドカ食い間食ありの生活習慣に慣れてるだけだろ。
朝飯食う生活に慣れればちゃんと腹も減るよ。
207名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:49:23 ID:oUsw7c5I0
>>199
意味わかんない
ペンシルバニアの研究員が日本の教育どうこうなんて一言も書いてないけど
208名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:50:25 ID:fQGxBZRJ0
休日にこんなとこで真偽を争ってるよりも、外に出て遊んだほうがずっと健康的。
食生活(笑)
209名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:50:31 ID:LtoFHX2L0
>>196
元大臣乙
って、名前が出てこない
なんちゃら還元水の人
210名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:50:42 ID:/N856fT00
>>200
ttp://www.pure-kousen.co.jp/
これか。試してみるよ
211名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:51:45 ID:X6jDgD+v0
汗をかくと毒素が排出されるというのもウソです
212名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:52:35 ID:fQGxBZRJ0
みんなウソです
213名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:52:42 ID:BTecA/dm0
>>194
「体の声」って奴が嘘つきな奴も居るんだよw
214名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:52:48 ID:sxbdj1F20
>>195
日本の基準だと1日7gまででWHOだと1日5gだったっけ。
んでインスタントの味噌汁1杯の塩分が2g弱で
あっという間にオーバーしてしまうんだよな・・・・
215名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:53:35 ID:QpuxhUJK0
やっぱり通風組いるな(^^;

席替えで水飲めなくなった・・・
正確には居られないんだが。喫煙所前。
逃げ込んだサーバルームじゃ飲めないし。
216名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:55:26 ID:1YRLFSxH0
どっかの板で、したり顔で語ってる馬鹿が居るよな
自分は毎日2リットル飲んでます(笑)とか・・・・
217名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:55:34 ID:rRBcO0d9O
水をがばがば飲んでわざと大量に汗をかくと疲れる。
これは確かにある。
218名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:55:48 ID:MXtoxFBV0
>>207

意味わかんないかwww。お前は日本語能力に欠けるみたいだからなwww

ペンシルバニア大学が今回検証したのは「飲みたくなくても健康のために飲みなさい。」という説が正しいかどうか

お前が言ってるのとはまったく逆なんだよバカ
219名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:55:53 ID:ysbG4O2c0
>>205
>少しずつでも朝食を取ると、だんだん内臓の活動が強化されて

はい、それはウソだよ。内臓にとって食事を消化したり吸収したりすることそのものが負担なんで
内臓の疲れをとるにはできるだけ食わないのがのぞましい
夕食を遅くとると朝起きたら胃が重かったりするだろ?
あれは寝てる間ずっと消化させてると内臓が休まらないからなんだよ

朝食食わないと活動的でないってのもウソ
相撲取りの連中は朝食なしでもハードな朝稽古やってるよ
220名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:56:04 ID:TysNwCyb0
>>204>>205
子供は朝食べたほうがいいのかもしれないけどね。
もう食べると食べた分だけ体が重くなっちゃって動くのが本当おっくうになる

っていうか一日三食って人間には大杉な希ガス
内臓休まらんよこれは。
最近、プチ断食とかが一部ブームになってるようだけど、
それくらいやっとくほうがいい。体に老廃物たまってく一方だよ
221名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:56:36 ID:AaErFW/U0
>>217
ミネラルを取らないとそうなるね
222名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:57:00 ID:xzpi9coiO
1.5リットルじゃ風呂入れね〜だろ
223名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:57:21 ID:Mv0aqCBX0
ジュースも含めて水分なんて一日2〜300cc位しか飲んでないが病気き知らずだぞ
224名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:57:23 ID:Gm9QviuA0
空腹時に水飲んだらますます腹減るよ

ダイエットするには何も食わないで一日中眠り続ける事だ
起きたらやや強めの体操とお風呂
胃が弱って腹減んなくなる。2日は白湯だけで余裕で持つ
3日目はおかゆ。そしてまた寝る
一週間で5`はいける。俺は身長172センチ56`34才
働いてるなら3食食っても増えない一日2000`カロリーに抑えよう
うどん、焼き魚、カレー、これでも2000`カロリー程度だろ
225名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:58:28 ID:CI0TkoblO
お茶と水毎日飲んでるけど、飲んでも700〜800mlくらいだなあ。
そんなガブガブ飲めねえ‥
うんこ硬くなって尻が切れるのが嫌だから、
これでも頑張って飲んでる方なんだけど
226名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 14:59:39 ID:fQGxBZRJ0
冷水を2リットル飲むバカ(笑)
翌日下痢してやんのwwwダッセwww
227名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:00:03 ID:ZTvgkS9R0
飲みたくなったら飲んで、食べたくなったら食べればいい。
大体の標準体型でいればいいだけ。

ピザにならなきゃ何も問題は無い。
気にし過ぎ。
228名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:00:04 ID:VgI2FHyg0
>>210
   *      *
  *  ウソです  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
229名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:00:16 ID:VHm67sHR0
麦茶は最強
230名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:00:26 ID:oUsw7c5I0
>>218
馬鹿はお前じゃん
だから体の欲するように水を取ればいいって結論を出したんだろ

飲みたくなくても飲むのと飲みたくても飲まないのは逆でも
体の要求に反してると言う事では同じだろ
ガキみたいなこと言ってんなよ
231名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:01:11 ID:pnbdON0d0
>>219
筋肉を鍛えるには、運動をしたほうが良い。
という主張に対して、
それはウソだ。筋肉にとって運動をすることは負担なので、筋肉の疲れを取るにはできるだけ運動しないのが望ましい。
という風に返してるのと同じだな。

夕食を遅くとると、朝胃が重いのは、休むべき時間に休めてないんだから当然だろう。
胃腸の活動には、リズム性があって、規則正しく活動させたり休めたりすることが重要って話をしてるんだよ。
232名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:01:21 ID:Z9dnVpFU0
欲望に忠実で、食べたいときに食べたいだけ
食う奴は朝飯食えない生活してるんだろ。
早起きしろw
233名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:01:36 ID:bgcZA29e0
俺の勝手な推測だが・・・

1日水を何リットル飲めばよいか、1日何回の食事がよいのか、
一般化する必要もないと思われる。

人それぞれ体の特徴も個性もあるので、個々人が長年続けてきて
健康診断その他でも問題や自覚症状がなければ、
そのやり方が一番いいのではないだろうか?

ちなみに俺は40代で朝食抜きの、1日2食を20年以上
水は比較的飲むがせいぜい1リットル程度だろう。
健康上まったく問題なし。朝立ちも良好。
234名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:01:55 ID:WeAq8F080
私フツーに2リットルくらい飲むわ

朝起きて1、2杯
ごはんの時に1杯で計3杯
あとはご飯の間にも1、2回はのむっしょ
んで寝る前に1杯

1杯200くらいならそれで2リットル近くいかん?
235名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:02:21 ID:MXtoxFBV0
>>230

お前が基礎的な文章読解能力がないだけでなく
科学の基礎もわからないバカだということだけがよくわかった。

236名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:04:51 ID:Z9dnVpFU0
>>219
おめーは内臓の欲するままに飯食ってるから
朝になっても内臓が疲れてんだよピザ。
237名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:05:11 ID:5ksVXdDJ0
朝起きてすぐなんか飯食えねえな
起きてすぐはエスプレッソ+砂糖と牛乳とオレンジジュースだけ
それから風呂入って通勤途中でパン屋でメシだ
238名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:05:12 ID:ysbG4O2c0
>>231
>という風に返してるのと同じだな。

同じじゃないよ。頭悪いんか。
人体には鍛えられる部分もあれば鍛えられない部分もある。

おまえはタバコ吸えば肺がきたえられる、
酒を飲めば肝臓が鍛えられて強くなるとおもうのか?

内臓は鍛えられない、これ医学の常識
内臓は休めれば休めるほど機能を回復するんだよ
239名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:05:29 ID:VAYD2A760
4g飲んでるとかいう奴 うそだろ?
どうしたらそんなに飲めるん?
240名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:06:18 ID:dICdgYLk0
>>233
まぁ、そうなんだけど、
多すぎても、少なすぎても体には悪いんだろう(多分)
すると一応標準的な基準みたいなものがあると便利かなと。
241名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:06:27 ID:h6iQTycZ0
水飲みすぎて水中毒で死んだ例もある品
精神疾患の患者も水やたらに飲みたがるらしいが

うちのおばさん水全く飲まない人で何度も脳梗塞で入院してる。
ある程度は飲んだ方がよさそうだな。適度に。
242名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:06:36 ID:oUsw7c5I0
>>235
理論的にはあってるだろ
お前が小学生みたいに「ノドが乾いてるのは逆だろ」と言ってるだけで
243名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:07:12 ID:fQGxBZRJ0
あんまりおまえら墓穴掘るなよ。
低能自慢スレになってるYO!
244名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:09:14 ID:pnbdON0d0
>>238
鍛えると書いたから誤解されたのかも知れんが、
後ろの部分で、内臓の活動にはリズム性があって規則正しく活動させたり休ませたりすることが重要って話をしてる、と書いたのだが。
内臓自体が鍛えられるかどうかは知らんが、活動のリズムは鍛えられるというか調整できるって話だ。
それに、同じカロリーを摂取するなら、2食で一度に大量に食べるよりも、3食に分けたほうが効率良いだろう。
休めれば休めるほど機能を回復するとも思えんがね。
拒食症などで、絶食し続けて、消化吸収の機能がマトモに働かなくなった人とか居るだろ。
245名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:09:50 ID:TysNwCyb0
>>241
水分不足は人間もそうだけど、犬猫は顕著に出るね。
結石の蓄患が相当多いらしい。
予防には手作り食が手っ取り早い。水分取れやすいから
246名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:10:10 ID:48UBu5TK0
てかビールだけでも1日500cc〜1Lは飲むだろ
247名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:10:42 ID:oAsbdpqA0
千日回峰行の後半には 
九日間、水すら飲まない行があり(臥せず、眠らず)
ソレを行わないと 毎日山道を80km歩ける体にならないと言われてる。
逆に、こちらの検証を研究してほしい。
248名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:11:06 ID:tkGKRa0dO
昔は運動中水飲んだらいけないと言われてた。あれも医学的根拠なかった。1.5リットル説も医学的根拠無しだったのか
他にも鵜呑みに信じていることで本当に医学的に根拠あるのか疑ってみるべきじゃねぇか
例えば、チョコレートを食べ過ぎると鼻血出るとか、八時間睡眠とか、卵1日三個以上はコレステロールが高くなるとか、オナニーはやり過ぎると馬鹿になるとか…あ、これはもしかして!
249名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:11:32 ID:MXtoxFBV0
>>242

お前は本当に低学歴の屑だな。
>>1を要約すると

「水を1.5リットル飲まなくてはならないというのは科学的根拠がないということがわかりました。」が結論

「飲みたいときに飲めばいい」は結論ではないんだよバカ。
それは結論ではなくて、今回の結論から導き出されるアドバイスのひとつに過ぎない
250名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:12:31 ID:0oKS6otl0
関係ないんだが・・・
いつからIEでもアンカーでポップアップ付くようになったんだ?
251名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:14:29 ID:TysNwCyb0
>>247
イケメンの星野さんすごいよね
あとそれを二回やったじいちゃん

極限状態に追い込むことで潜在能力みたいなのを引き出すのかね。
もはやセブンセンシズに目覚めてるとしか・・・

検証して欲しくはあるけど、医科学もしょせん万能じゃないからねえ
>>1の水の件も通説を覆そうとしてるわけだし。
すごいことはすごい、それ以上はもういいんじゃないかなとw
252名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:14:59 ID:KRuKaxM60
>>248
ちょっと前のニュースにそんなのがあった。
検索してみると
・私たちは脳の10%しか使っていない
・毛や爪は死んでからも伸びる
・毛をかみそりで剃ると濃くなる
・暗いところで本を読むと目が悪くなる
・七面鳥を食べると眠くなる?
・携帯電話は病院の医療機器に影響する
だと。
七面鳥はよくわからんが・・・
253名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:15:53 ID:BTecA/dm0
>>238
例えば不健康だと言われている人の典型的食事リズム、
朝抜き、昼そこそこ、夜ドカ食いは、
内蔵を休めている事になるの?
254名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:17:55 ID:oUsw7c5I0
>>249
それでも俺の言ってたことは間違ってないだろ
お前の「ノドが乾いてるのは逆だろ」なんていう小学生のような意見が
指摘されたからって
「結論」と「アドバイス」は違うなんて主張されてもなぁ
255名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:18:35 ID:pnbdON0d0
>>252
>・七面鳥を食べると眠くなる?
七面鳥にはトリプトファンが豊富→トリプトファンがメラトニンになるので眠くなる。
って話だったと思うが、それほど眠くなるとは思えんね。
普通に肉とか牛乳とかにも含まれてるし。安眠はできるのかも知れんw
あとは大体、何の根拠も無さそうだな。
256名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:18:56 ID:xc2xZ/w80
おまえらものすごい水飲むのはいいんだが
ものすごい頻尿にならん?
257名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:18:56 ID:ysbG4O2c0
>>244
>同じカロリーを摂取するなら、2食で一度に大量に食べるよりも、3食に分けたほうが効率良いだろう。

はい、そこが間違ってんだよ。2食なのに3食と同じカロリーとっちゃ意味がない。
2食にする限りはそれまでの2/3のカロリーに減らせ。
そうすれば内臓の負担も2/3に低下する。
どうしても3食にしたきゃ2食分のカロリーを3回にわけろ。
しかし、そうすると給食だの食堂の定食だの食うのが難しくなるけどな。

食欲のない朝に飯を抜いて1日の総摂取カロリーを減らすってのはきわめて合理的なんだよ
258名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:19:07 ID:Nj7x+HAJ0
>>238
「鍛える」意味で筋肉に負担をかける事の同義として
酒やタバコを持ち出してる時点でもうね
259名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:19:19 ID:TysNwCyb0
>>253
夜のドカ食いやめて昼と同じそこそこにすればいいんでね
260名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:19:20 ID:bgcZA29e0
>>240
そうだね。いわゆる平均値とか標準値とかいうやつね。
でもあくまで目安だから。

健康診断でも血糖値とか血圧値などのt標準値みたいなものが示されてるが、
個人差があるので絶対にその範囲内でなければならないわけじゃない。

まあ目安はわかり易いけど、絶対視しないことだね。
261名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:20:24 ID:MXtoxFBV0
>>254

だから最初から見当はずれだといってるんだが。
低学歴過ぎるぞお前。
262名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:21:28 ID:ysbG4O2c0
>>253
ドカ食いすんな。昼も夜もそこそこでいい。そのうえで朝も食うな。それが最良。
263名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:21:30 ID:TGXt7mX00
水飲み健教法がやたら流行ってるからな。
やたら水飲むと低ナトリウム血症を起こして危険。
264名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:22:11 ID:Nj7x+HAJ0
>>257
>どうしても3食にしたきゃ2食分のカロリーを3回にわけろ。

>>244
>>同じカロリーを摂取するなら、2食で一度に大量に食べるよりも、3食に分けたほうが効率良いだろう。

この部分は全く同じ主旨の事を言ってる様に見えるんだが
265名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:22:39 ID:48UBu5TK0
>>257
バリーボンズの1回を少なめにして1日5食というのは間違ってたのか〜。
266名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:23:34 ID:pnbdON0d0
>>257
内臓の負担を0にするために、点滴で栄養摂取したら合理的だな。

個人のブログなんで張るのはちょっと憚られるが、俺の言いたいことと
同じ事を書いてる本を引用してる記事があったので張っとくわ。
『朝食を食べない子どものサーカディアンリズムの乱れ』ってところな。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/buginnose/archive/2007/11/06
267名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:23:57 ID:BTecA/dm0
>>262
>>260
別にダイエットの指南を受けてる訳じゃないんだけど・・・
必要カロリーの2/3の生活をずっとしてたら、
単純に死ぬでしょw
268名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:24:42 ID:TysNwCyb0
>>263
モデルなんかが「私の美容法は水をたくさん飲むことよ♪」
なんて言っちゃってスイーツが真似するんだよなあ
「たくさん」がどれくらいの量だか考えもせずに。
で一般的に言われてる2リットルとか飲んで、水が排出し切れなくて
むくんだりどっか悪くしたりするんだよなー
269名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:26:03 ID:lT6fVTkx0
>>219
相撲取りの朝稽古は文字通り「朝飯前」じゃないのか?
動いた後にしっかり「朝食」を摂るのが前提のものかと。

激しい運動はしなくても「昼間でなにも食べずに活動」とは
また意味合いが違ってくるように思うのだが?
270名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:27:39 ID:ysbG4O2c0
>>258
そもそも消化や代謝が負担だって話してるのに、筋肉の話はじめるほうが池沼だろ
筋肉と同義なら強い負荷にさらすほどボディービルダーみたいに内臓が強くなっていかなきゃおかしい
271名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:27:53 ID:THO8FPiQ0
1.5リットルくらいはいいけど、それ以上飲むと
肝臓の負担になって駄目って先生に言われた。
特にむくみやすい人とかは肝臓が弱い人が多いから
毎日大量の水飲みすぎると肝臓の負担になってあかんって。

栄養(特に塩分)をあまり取らずに大量の水飲むのも危険。
身体は普通なのに、顔がいつもむくんで太って見える友人が
毎日2-3リットル以上の水飲む水ダイエットしてた。
おしっこはどんどん出るのに、顔だけむくんだままらしい。
なんかこわかった。何事もほどほどが一番だね。
272名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:27:55 ID:IEfeku5G0
>>269
相撲取りは朝昼兼用では?
273名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:30:47 ID:BTecA/dm0
相撲取りの食事法は脂肪と筋肉を両方効率よく付ける為に編み出されたものだから、
一般例にはならないよw
274名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:31:38 ID:6INeNoll0
>>271
野菜とか果物嫌いで食べないとカリウム不足でむくんだりもするらしいしね。
275名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:31:45 ID:ysbG4O2c0
>>264
全然ちがうだろ。

平均摂取カロリーの2200kcalを2食にすると1100kcalずつ大量にとるよりかは3回にわけろってのと

2200の一食抜いた分の2/3の約1500kcalを3回にわけて食えってのはまったく違う主張
276名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:31:46 ID:pnbdON0d0
>>270
人の話はきちんと聞けよw
内臓自体を鍛えられるかどうかは知らんが、
内臓の活動のリズムを鍛える、というか調整することができる、って話をしているって、
何回書かされたら良いのかな?
というか、内臓を休めるという話とも、別に矛盾してないんだけど。
後、>>266の先の文章読んでね。俺の言いたいことがわかりやすく書いてたから。
277名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:35:12 ID:zYaM5d0+0
>確かに大量の水を飲むことで満腹感は得られるかも知れないが、体重を減らすという医学的証明はなされていない。

この医師どもは馬鹿か?
そんな意味で減量での水分摂取が推奨されてる訳じゃねえww

例えば6℃で1000mlの水を飲むわな。
そうすりゃ排泄時には36℃くらいになるから、それだけで30kcalが消費される。
代謝負荷でさらに+αが消費される。
また、体脂肪の代謝には多くの水分が必要。

こういうのは標準量を飲んでるグループとプラス1Lを飲ませたグループに分けて、
同一条件で一定期間生活してもらって統計的に判断すべきなんだよ。
278名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:35:29 ID:BTecA/dm0
>>275
2200の一食抜いた分の2/3の約1500kcalを3回にわけて食え

誰もそんな事は勧めないだろw
279名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:35:44 ID:ysbG4O2c0
>>267
一般的な日本人は必要カロリーの3割ましの栄養を取っている。
だからデブばっかりなんだよ。それが朝食抜くことでちょうどいい数字になる。

さらにいえば人間は1日1000kcalでも死にはしない。
280名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:36:27 ID:AWSN/gjX0
つーか摂取する水の量云々より
1.5リットルも水を必要としない生活が不健康なんじゃないか?

もっと汗かくような生活しろよってことじゃないのか?
281名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:38:15 ID:pnbdON0d0
>>279
というか、食事の回数と、摂取カロリーは別の話だろ?
どうせ抜くなら、夜間きちんと胃腸を休めるために晩飯抜いた方が良いと思うぞw

一日1000kcalでも死なないってのは、なんかソースあるの?
不食系トンデモの信者だったりする?

>>278
『彼が』勧めているらしいw
282名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:38:37 ID:zYaM5d0+0
>>275
つうかお前さんの文章力が無さ過ぎだと思うがね
無駄な理屈並べず「一日の総摂取量を減らせ」で済む話をw
283名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:39:25 ID:lT6fVTkx0
一生懸命煮凝り食べている女性に
「コラーゲンを口から摂っても駄目みたい」
なんて言ったらマジ怒られる

ある程度どんな説も実験結果も出てきそうだしね


あまり深く考えずに
日本人だから米と味噌汁と豆腐あたりを基本に生きればいいや
そう考えることにしている
284名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:39:58 ID:BTecA/dm0
>>279
それは全然別の話・・・
285名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:42:18 ID:pnbdON0d0
>>283
アミノ酸何千ミリグラム配合!とか言う飲み物を飲んでる人に、
そんなんでチマチマ数グラム単位で摂取せんでも肉食ったら何百グラムも一気に取れるだろww
って突っ込んで、怒られたことがあるw
286名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:43:01 ID:X6jDgD+v0
朝食抜きは空腹の時間が長くなるので胆石の原因になります。ご注意ください。
287名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:44:05 ID:QUmvxg1KO
清涼飲料飲み過ぎると下半身が浮腫む
頻尿もひどい
なんでだろ
288名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:45:24 ID:IdjkYx9L0
食事である程度水分取れてるもんな
289名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:45:27 ID:ScfXIj7y0
もう、何も飲まないことにした。
290名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:46:04 ID:7wHUgvRC0
バッキーの水地獄は体に悪そうだな
水飲ませすぎだもんなアレ
291名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:47:00 ID:UCaku0GB0
水分を摂らないと、ウンコが便器に一泊二日状態になって、家族からクレームでまくり
292名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:48:40 ID:1nb8N1RL0
水分やたらに摂る男って禿げ多いな
293名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:48:51 ID:754roN200
水を一日何リットル飲むとか意識したことない。

飲むのは水とカフェインのない麦茶だけ。
緑茶もコーヒーもほとんど全く飲まない。

あと、ココアとカルピス飲むかな。
294名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:48:55 ID:nVPDw1ag0
>>287
糖分取りすぎなんでは。

ttp://health-info.jp/nutrition/eiyo_info/memo/memo_11.htm
>みなさんがよく飲まれている清涼飲料水の糖分量をスティックシュガー1袋3gに換算してみました。
>桃の天然水(500ml):糖分23.5g=7.8袋
>ポカリスエット(500ml):糖分33.5g=11.2袋
>コカ・コーラ−(500ml):糖分50.0g=16.7袋
>C.C.Lemon(500ml):糖分50.5g=16.8袋
>カルピスウォーター(500ml):糖分54.0g=18袋
295名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:48:59 ID:ysbG4O2c0
>>276
だから内臓の活動リズムなんてもんがうそっぱちだっての。
すべての動物はもとより人類にしたところで、
毎日決まった時間に飯を食えるなんて長い歴史からすればきわめて不自然なことなんだよ。
2、3日飯抜いたぐらいで活動できなくなるような動物なら人類はとっくに氷河期に滅んでいる
ましてや朝食わないぐらいでどうにかなるようなもんじゃない
3食文化なんてひろまったのもごく最近のことだし、
それも食品産業がもっと飯を食わせようと暗躍した結果のことだろ
3食ならリズムとれて、2食なら取れないなんて科学的根拠はまったくねえよ
296名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:49:34 ID:jrZBTLRbO
>>285
そりゃ吸収速度が違うもん
297名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:50:47 ID:5wSH6Xl+0
松方弘樹が水を大量に飲む健康法やって
腎臓やられて死にそうになってなかったっけか
298名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:52:27 ID:ysbG4O2c0
>>282
ところで、>>277の書き込みは「医師は脂肪の代謝に水が必要なことを考慮してない」
って書けばいいだけなのに、かなり頭の悪い文章だとは思わないか?
あんな幼稚園児並みの恥ずかしい駄文ないよな
299名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:53:05 ID:R0muJkkl0
>>200
山梨の温泉は通風にいい温泉多いね。安いし、ぬる湯でまったりできていい。
300名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:53:29 ID:W3QafHas0
>>195
今は違うぞ
塩分ギリギリで熱中症で死ぬ奴多い
301名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:53:36 ID:zYaM5d0+0
>>298
なんだ、ただの負けず嫌いなガキか・・・NG
302名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:53:52 ID:ZTaZ1DBJ0
カゴメ野菜ジュースを毎日2リットル飲んでる俺には関係の無い話だな
303名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:54:26 ID:ScfXIj7y0
>>302
あれって、糖分がそうとう多くなかったっけ?
304名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:55:57 ID:pnbdON0d0
>>295
>だから内臓の活動リズムなんてもんがうそっぱちだっての。
んなこと根拠も無く言われてもね。
内臓の活動リズム、サーカディアンリズム自体は、科学的にその存在が証明されたものなわけですが。

>毎日決まった時間に飯を食えるなんて長い歴史からすればきわめて不自然なことなんだよ。
自然か不自然か、なんて議論はしてません。
自然主義の誤謬でも起こしてますか?

>3食ならリズムとれて、2食なら取れないなんて科学的根拠はまったくねえよ
3食なら3食なりの、2食なら2食なりのリズムが取れるだろう。
一日の活動を考えた上で、3食の方が有利であると思われるという話。

大体、1食抜くにしても朝食はねーよ。これから寝るのに腹いっぱい飯食って、
内臓に負担をかけ肥満を促進する晩飯抜いた方が良いだろ。


305名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:56:15 ID:uAqTdisC0
>>300
塩分が足りないんじゃなくて、高温が原因で熱中症になるんだろ。
306名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:56:51 ID:W3QafHas0
マスゴミによって塩を毒思わせられすぎ
炎天下でも行動する人間は動物レベルで考えちゃいけない
307名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:57:18 ID:6M4xJ2bgO
>>302
何かを蓄積してそうだな・・・・・・
308名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:57:46 ID:nVPDw1ag0
>>303
ttp://www1.kagome.co.jp/cgi-bin/products/search.cgi?A=8835
>糖質 6.9g
意外とあるもんだね、無添加のほうでも5.9g。
スティックシュガー2本分かぁ
ttp://www1.kagome.co.jp/cgi-bin/products/search.cgi?A=8845
309名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:57:52 ID:QUmvxg1KO
>>294
カルピスウォーター好きなんだけど18袋か・・糖尿病かも(-.-;)
最近喉渇いたらお茶にしてる
310名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:58:51 ID:ysbG4O2c0
>>301
あちゃーーー、図星つかれて反論できなくなってからNG宣言するやつって
すっげー恥ずかしい負け犬だよねwww

まともなやつは自分の知的レベルでは反論できないと思ったら黙ってスルーするもんだけど、
憎まれ口叩いてからNG宣言って、もう悔しくて顔真っ赤で涙目にしてるところがありありと想像できるよね
だっせーw
311名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:59:00 ID:1nb8N1RL0
塩分不足→水分を保持できなくて脱水→熱中症じゃないの?
312名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:59:13 ID:Qgjt77Qz0
ウソに決まってるだろw
必要だったら生物的に自然に飲むって
313名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:59:30 ID:W3QafHas0
>>305
高温も原因だが身体の塩分が足りないのも原因になる
暑くて水飲むだろ、身体は塩分濃度を一定に保とうとして
汗や尿で水分を大量に出そうとする、その時塩分も排出するから
その繰り返しで、どんなに真水を飲もうと脱水症状になる
314名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 15:59:52 ID:xgItUjGq0
>>1


  おれミラじゃねーし


315名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:00:05 ID:7wHUgvRC0
>>294
モモの天然水意外と少ないんだな
よかった
316名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:00:09 ID:6INeNoll0
毎日ビール1.5リットル飲んでるのは体に悪い?
317名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:00:50 ID:WWrk2KLL0
日本人はどうやっても塩分過多になっちゃうから
この研究を鵜呑みにするととんでもないことになりそう
318名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:01:00 ID:jrZBTLRbO
惨めな論争だった
319名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:01:28 ID:bgcZA29e0
>>302
カゴメの野菜ジュースは業界一位のシナ産野菜で作ってますので、
シナの水、土、大気から吸収した化学物質てんこ盛りですよwwww
320名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:01:40 ID:2HT+aewH0
>>313
塩を飲めばいいんだな
おれ天才
321名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:02:08 ID:CPoPWMsM0
健康になるためなら死んでもいい!
322名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:02:28 ID:W3QafHas0
>>313
の追記

脱水症状かまたは身体の排出能力が落ちれば水中毒になる
323名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:02:40 ID:bTClsd570
ジュースは消化吸収が良いから内臓が弱まるというのは本当なの?
324名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:03:21 ID:XajgmrR30
>>313
水飲んで熱中症で死ぬのなら、とっくに人類は滅んどいわい。
325名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:03:30 ID:ScfXIj7y0
>>308
二リットルだと、その十倍かw
326名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:03:38 ID:TI+WGi+F0
>>1
ピザの多いアメリカでは、塩分濃度が高くなって高血圧、血液が濃くなって血栓や動脈硬化で死ぬ奴が増えるよ。
327名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:03:53 ID:nVPDw1ag0
>>309
カルピスって元々は栄養が足りない時代に
滋養強壮のために飲むみたいなノリだったからね。
栄養補助食品みたいなものと捉えたほうがいいのかも。
>>320
特殊な業務の人向けに塩タブレット薬局で売ってるよ。
328名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:04:16 ID:tymrIgcf0
>>320
ナトリウムの過剰摂取で逝ってまうぞ。
329名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:04:17 ID:4dH5tHAn0
>>322
水中毒で年間何人の日本人が死んでるかと、そのソースをお願い。
330名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:04:31 ID:Q75a1vv+0
ID:ysbG4O2c0・・・
331名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:05:58 ID:mDqCnEQg0
 
喉が渇いたときは





        ,..-‐‐‐-_、  
      /:::::::::::::/ ヽ
       l:::::::::::::::::l ‐-l     困った時は塩か酢をかければよい
        l:::::::::(⌒ ‐-(
       l::::::::::ヽ`    ゝ
      `、:::::::::)  ーノ           
       `ー'| ┌‐'       _ /\ .。,.   
            l´ ̄`ー-┬‐―-' .`ニi/  :;`. ・ 。 .:...
.          |  、___|----‐、_ ニ|    .: ヽ:; : ヾ: :..
            l    l     .   ̄´     :* :; : `: :; ::
            l     l



332名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:06:48 ID:P+vB8OTK0
通風のカキコがいくつかあるなw  そんな漏れも一回目の症状が出たがorz

元々はトイレの回数が極端に少なかったんだけども、昼間の仕事中にペットボトルの水500ml or 1L
意識的に飲むようにして食事のときにもコップ一杯分余分に飲むようにしたら尿酸値が劇的に改善したお
あと、自分でトイレに行きたいなと感じるよりちょっと早めにトイレに行く。そうすると意外と出る

このスレのテーマ「水の飲みすぎ」はちょっと分からんが、飲まな過ぎは明らかに害が大きいわ・・・
333名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:07:14 ID:2HT+aewH0
>>327
塩タブレットかよw
すごいもん売ってるんだな
334名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:07:30 ID:jKOkrOPl0
河童のおいらには1.5じゃ足りないなぁ
335名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:08:11 ID:W3QafHas0
>>329
目立ったニュースでは何年か前
デブがゴルフ場の給水所でぶっ倒れて熱中症で死んでた

統計はしらん
336名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:09:30 ID:4Pii+zm70
普通に生活してたら、一日でお茶やらソフトドリンクやら酒やらで
1.5リットルくらい水分取らないか?

結果的に飲みに行かない日は水かお茶で1.5リットルくらい賄ってる気がする
337名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:10:19 ID:ysbG4O2c0
>>304
はぁ?おまえの主張だと、内臓活動リズム=概日リズムなんだけど。
3食くわないと概日リズムに悪影響を及ぼすって医学的根拠どこにあんの?

>一日の活動を考えた上で、3食の方が有利であると思われる

だからそこに科学的、医学的な根拠はねーって話だろ。あほだな。
たとえば朝食の習慣がなくなったらパンもコーヒーや牛乳も売上げさがるだろ。
そういう食品業界の突き上げで朝食食えって政府やマスコミが工作してるだけの話なのに、
それにまんまと踊らされてるアホが多いってのは情報弱者としか言いようがないな。

だいたいどっから寝る直前に腹一杯飯を食うって話になるんだよ
就寝3時間前には食うな、満腹するまで食うな。
同じ食わないならより食欲の乏しい朝に抜くのが合理的って話だよ
338名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:10:51 ID:JkbnBomM0
>>335
それ一つだけで、他には何の根拠もない妄想ってことかw
339名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:11:57 ID:pnbdON0d0
>>337
>そういう食品業界の突き上げで朝食食えって政府やマスコミが工作してるだけの話なのに、
>それにまんまと踊らされてるアホが多いってのは情報弱者としか言いようがないな。

なるほど、陰謀論者さんですか、お疲れ様でした。
340名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:12:05 ID:tymrIgcf0
1日、1.5リットルの海水を飲めば健康かな?
341名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:12:16 ID:nlposJbC0
水くさいこというなよ
342名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:12:23 ID:Qx5O5nio0
ぬこはあんまり水飲まないから腎臓悪くなりやすいって嘘かよ。
343名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:12:50 ID:nVPDw1ag0
>>333
製鉄所の現場に勤めるとか今からフルマラソンします
ってのでも無い限り、一般人にとっちゃ毒みたいなもんだしね。
ttp://www.kenko.com/images/product/X424900H_L.jpg
344名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:15:08 ID:W3QafHas0
>>338
はぁ?
熱中症の奴に真水与えちゃいけないのは何処にでも載ってる
ググれやカス
345名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:16:10 ID:2HT+aewH0
>>340
海水健康法で金儲けやろう
346名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:18:44 ID:3uu4B1nz0
じゃあ、どれぐらい飲めばいいんだよ?。無しじゃマズいんだろ?。
こいつら、なに調べてんだよ
347名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:20:12 ID:BYrf1ymD0
348名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:20:17 ID:W3QafHas0
>>346
空気をどれだけ吸えばいいんだよ?っ悩む奴はいないだろ
喉が渇いたら飲めばいいだけ
349名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:20:35 ID:zYaM5d0+0
日本人の場合、塩分摂取量過多なので水分摂取量も増やした方がいい。
もちろん、塩分摂取量の方を減らした方がより良いが・・
350名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:21:55 ID:Kz9obv2tO
いくら水飲んでも喉の渇きが取れない時は海水を薄めて飲む
って、コンチキ号漂流記に書いてあったな。
あと、海上で真水がなくなったらシイラのリンパ液を飲むとか
食料がなくなったらプランクトンを網ですくって食うとか
無駄なサバイバル術満載だったっけ(遠い目)。
351名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:23:31 ID:dl8BLskz0
一見正しいかのように見えるけど実は根拠が無い話ってのは多いよな
352名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:23:39 ID:HIYUU1+R0
>>344
それで死んだというソースがないだろうがカスw
353名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:23:50 ID:ZTaZ1DBJ0
学者も商売だから
奇をてらったことを言って目立たないといけないからな
お前らにいい言葉を教えてやろう
過ぎたるは及ばざるが如し
354名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:23:59 ID:BTecA/dm0
>>337
だいたいどっから寝る直前に腹一杯飯を食うって話になるんだよ

自宅で昼食をとれる人以外は一日の摂取カロリーが一定なら、
朝食を抜いたら晩飯偏重型になるのは当然でしょ?
理想は朝食を抜く事じゃなくて、
朝飯が喰えるぐらい早めに起きる事。
355名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:24:10 ID:TI+WGi+F0
>>55
水の飲みすぎで死ねるのか・・・w
356名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:24:33 ID:W3QafHas0
>>349
だからそれはいつの時代の話なんだよw
藻前の頭はどこで思考停止してるんだ?
今は梅干しまで腐るほど減塩されてて相当少ないぞ

今気をつけなきゃいけないのは、
ジュースで当分取りすぎとファーストフードでカロリー取りすぎだろ
357名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:24:49 ID:1qfkB0kP0
>>348
アホw
その前提条件を話してるんだろw
お前頭悪すぎ
358名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:26:37 ID:3Wb2+10D0
>>356
日本人は今でも十分塩分を摂りすぎ。
多少は減少傾向にあるが、まだまだ多い。
ソースのない妄想を撒き散らすのはやめてくれ。

日本人は塩分を摂りすぎる傾向にある!
http://www.ketsuatsu.com/special02/03.html
359名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:27:26 ID:AVihdRvT0
>>356
>ファーストフード

ファストフードなww
360名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:27:43 ID:W3QafHas0
>>357
水飲むのに前提条件も無いだろ
喉乾いたら水飲む、苦しくなるまで飲まないでいいだろ
定義なきゃ生きていけないのか?
361名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:28:35 ID:XxsD2nA70
同じ摂取カロリーでも、2食と3食では吸収カロリーが違う。
空腹が続いたあとの食事は、体がピンチを感じてより吸収しようとするからな。
362名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:29:16 ID:3IVyxnm70
>>354
早起きして、食欲が出るまで数時間待ってまで食べて、
夕食頃には眠くなってるってだけなら、
単に時間遅らせただけで、意味はないと思うけどなあ。

まあ、自分みたいに無理やり3食食べてた頃は、
体調悪くて、しょっちゅう病院で点滴うってもらってたけど、
同じ量を2食にしたら治ったって人もいるからな。
全員が全員、全く同じ様に消化して、吸収できるって訳でもないんだから、
自分の体に合わせるのが一番だと思うよ。
363名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:29:29 ID:1rMXpSEA0
>>360
欲求のまま水飲んでて、何も問題がなければ
そもそも>>1のような問題が起こるはずがない。
さっきからお前の話は議論になってない。
364名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:30:03 ID:zYaM5d0+0
おまえらID:ysbG4O2c0 とID:W3QafHas0はNGにしとけ。

知識は無いのに意見だけ言いたがりの典型的厨房だ。
365名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:30:12 ID:85LGfrB50
水を2.5リットル飲むようにしたら10キロやせた
糖尿病でもないのに不思議だ
366名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:31:00 ID:cEywrYg30
ID:W3QafHas0

春ですねえw
367名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:32:16 ID:ZRpMuHhq0
>>355
イギリスかなんかでおばちゃんが
水の一気飲み大会で死んだニュースがあったな
368名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:33:12 ID:W3QafHas0
>>358
その塩分過剰って理屈がサッパリわからん
炎天下は日陰でくつろいでなんにもしない野生動物じゃないんだからさ

塩分の摂取は人に行動と環境によってそれぞれだろ
369名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:34:08 ID:jqYB41xj0
>>367
そういうのは本当に極端な量を飲んだ場合だからね。
スポーツの後に、真水を飲んだからといって即水中毒で死ぬなんてことはあり得ない。
370名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:34:08 ID:9oetezoY0
2Lのペットボトルのお茶を普通に1日で飲み干せる俺は異常なのか・・・?
371名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:34:31 ID:lT6fVTkx0
そういや
ビールやコーヒーは利尿効果があるから
飲料水としては割引
みたいな話があったような
372名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:34:48 ID:0e0qTt8U0
>>368
お前もう議論にならんから無視するわw
悪いなw
373名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:36:27 ID:tymrIgcf0
>>370
それは単にペットボトル症候群www
374名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:38:25 ID:RA4/D6uM0
抗うつ剤は副作用でのどが渇く。メンヘラーは水をよく飲む。
375名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:40:03 ID:9qqD8S3A0
>水はまた、体重を減らしたい人にとっても理想的だとして勧められている。確かに大量の水を
>飲むことで満腹感は得られるかも知れないが、体重を減らすという医学的証明はなされて
>いない。食事の前に水を飲むことでカロリー摂取が抑制されるという研究もあれば、そうでない
>とする研究もあるという。

ここを読んで、この報告書が一気に胡散臭くなった。
カロリー摂取が食前の水摂取で変動するするかどうかっておいw
論点が全く違ってるw

>研究チームは、多くの水を飲むほど腎臓が毒素を体外に出す作用が高まるとの仮説を検証。
>その結果、この仮説が正しくないとの結論を得た。それどころか、大量の水を飲むことは、
>腎臓のフィルターとしての機能を低下させる傾向にあるというのだ。
仮説からして歪んでるwwwww
×腎臓が毒素を体外に出す作用が高まる
○腎臓が毒素を体外に出す量が多くなる。(残留、蓄積が防げる)

米国の研究論文は、裏に特定企業や政府がついて、資金を提供し、自社に都合のよい結果を発表
させる、歪んだ宣伝広告論文が少なくない。

ほとんど、2ちゃんねる並の信頼度。そういうところなので、クローン牛は安全だ! なんて断言ができる。
実際は、どういう影響があるのか未知であり、極めて深刻な異常が出る可能性も否定できない、しかし
実証例がないので証明できていない、という状態。

危険がどのようなものか判らない≠安全である。
これがアメリカだと
危険がどのようなものか確定しない=安全だ!

そういう国だというのを認識した上で、各種情報を判断する必要がある。

なにせあの国は、BSE毒肉を安全だと言い張る国なのである。
376名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:41:21 ID:MLb95DZv0
健康関連では、やっぱ石原先生が最強だな


http://www.amazon.co.jp/「水分の摂りすぎ」は今すぐやめなさい―細胞が元気になる根本治療法-石原-結實/dp/4837920861/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=books&qid=1207381105&sr=8-11
377名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:48:42 ID:W3QafHas0
塩分取りすぎ厨の言うことは全く信用できない
塩分足りなくて死ぬことはあっても
塩分た多少多いからといって急に死ぬことはない
378名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:52:01 ID:WWrk2KLL0
だんだん釣り針がでかくなってきたよ
379名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:52:40 ID:tymrIgcf0
>>377
お前は1瓶の醤油を飲み干してみてから同じ事を言ってみろ。
380名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:53:59 ID:W3QafHas0
>>379
普通醤油飲むか?
381名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:55:08 ID:aSanivXs0
スポーツ時の水分補給は水(硬水)とスポーツ飲料を薄めたもの
どちらがいいんだろうか。ジムのトレーナーさんには前者を薦められたけど
なんか水だと物足りない気がしてしまう。
382名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:55:33 ID:nVPDw1ag0
>>377
せっかく資料見つけてきたのにまた随分と極端な事書いちゃったね・・・
ttp://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual/full.pdf
(要PDFリーダー)
>>350
普通に生きていたら遭難する可能性皆無だもんなぁw
383名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:56:50 ID:W3QafHas0
常識で考えろよ
ものすご喉が渇いてる時、真水1Lイッキに飲んでしまう奴はいるが
醤油一升飲む奴は自殺目的しかいないだろ
384名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:57:56 ID:2HT+aewH0
>>383
徴兵回避目的もいるぞ
385名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 16:58:17 ID:qbYUvfqI0
>それどころか、大量の水を飲むことは、

いや、一気に1.5リットル、一日一回飲むわけじゃないだろ。ふつう喉渇いたら飲むけど、1.5リットルは
一日に必要ですよ ってことだろ。
大量に水飲んだら、水中毒で死んじゃうじゃん。
386名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:02:17 ID:W3QafHas0
>>384
いつの時代の話ですか?

危険な領域まで塩分か過剰摂取するなんて
かなり苦しいから、普通ではまずありえないんだよ

逆に身体の塩分が足りない状態で
水の過剰摂取は暑くて喉が渇いている状態なら十分あり得ること
387名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:04:57 ID:9ORjboKs0
>>220
ハードに動くといやでも腹減るって。カロリーも余分に取りすぎて
いるんだろうね。
388名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:22:33 ID:+DVt3L6F0
>>381
浸透圧ってやつじゃね
スポーツドリンクだと細胞の中身より濃かったら
飲めば飲むほどのどかわきそうw
389名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:28:59 ID:FWmjBouB0
>>381
スポーツの種類によるが、いわゆるスポーツ飲料はナトリウム分が少なすぎて
低ナトリウム血症が問題になってたが、最近は飲料のとりすぎ事態が問題

arginine vasopressin(AVP)の関与する病的状態であり
やはり水分過剰摂取がボストンマラソンでの低ナトリウム血症の主因という結論

それと、市販のスポーツ飲料は低ナトリウムになっているのが非常に気になる。

そのうち、こっそり成分変更、ナトリウム分を増やしてをして、マラソン専用健康飲料などとして発売するかもしれない。
390名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:35:02 ID:cv8dyRIB0
最近発泡水っての?、にはまったw。
NUDAとかw。
391名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:35:58 ID:U2tYYbJh0
ヌユーダ
392名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:36:22 ID:X/cew0SD0
当たり前だけど塩分(ナトリウム)も体には必要なんだよな
ナトリウムを一切取らないと心停止してしまう(筋肉の収縮にナトリウムが必須なため)
393名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:36:38 ID:wvClTk4mO
>>386
前に韓国でそんな事件があったような……
394名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:36:48 ID:lT9CMjAo0
夏場はともかく、冬場は自然に飲めるのは1リットルぐらいまでだわな
395名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:37:39 ID:pjFkt47E0
誰か突っ込めww >>21
396名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:40:34 ID:ITSZ781/0
今日なんて、まだマグカップ2配分のコーヒーしか飲んでいないぞ
397名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:42:29 ID:Ynjvoi3x0
腎臓の糸球体はフィルターな訳だが やはり寿命があるのかな。
普通は3000L位で交換か?
398名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:44:36 ID:VzaihKqqO
昔は野球の試合や練習中に水を飲むとバテると言われて
中学高校の野球部では夏場にブッ倒れる部員もいた

今では考えられへん
399名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:48:18 ID:k7z3yMaF0
冬の乾燥した時期は水分取るように気をつけたほうがいい
尿管結石になったとき痛感した
400名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:53:33 ID:VEeFrp2kO
>>21糖尿病
401名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 17:57:25 ID:+yrKJzMi0
その内

人間の食物摂取による生命維持には医学的根拠なし。
否、食物摂取によらない生命維持は困難。

などと報告合戦されることになるだろう。
402名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:01:30 ID:Qx5O5nio0
一日あたりせいぜい1リットルぐらいしか水分取ってないと思うんだわ。
別に喉も渇かないが、少ないだろうか。
403名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:04:16 ID:MZ18SbYF0
>>402
寝ているあいだに妖精さんがポンプでお前の口に水を流し込んでいるのに気がついてないだけ。
404名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:06:18 ID:mvOS7sESO
>>373それはペットボトル症候群とは言わない。
405名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:07:06 ID:cR64ig3V0
たまに大量に水飲んで中毒死する奴いるよな
406南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/04/05(土) 18:07:09 ID:QJK/6e9M0
小生、毎日コーヒー2杯で水分取ってる。
風邪引いた時ぐらいだな、水分取り捲るのは。qqqq
407名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:14:33 ID:jn6MemWp0
水大量に取ったところで
体が全体の水分量を調節しようとして余計に発汗、排尿なんかをするくらいだからな。
それが新陳代謝促進ってことにはなりにくい。

むしろ発汗、排尿の際に必要な成分、特に塩分が排出されて
あまり水分取りすぎるのを続けていると
体温のコントロールがしにくくなってくる。

純粋に水分補給するならスポーツドリンクがいいんだろうね。
当然ガブ飲みじゃなくて放出した水分くらいで十分。
408名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:16:09 ID:cR64ig3V0
後だしで知ったかする奴ばっかだな
409名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:20:04 ID:YHO58GuAO
>>399
同士っ!
410名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:20:22 ID:85LGfrB50
>>403
冗談は妖精
411南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/04/05(土) 18:23:30 ID:QJK/6e9M0
>>410
         ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
        {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
        ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
       fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
          li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り  ・・・・・。
           t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
           ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
           /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
         , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
        / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶
412名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:23:51 ID:IwhDulEs0
まあ必要量は人によるから。
413名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:25:22 ID:U8pGl2VFO
>>402
食事からの水分補給って、意外に多いのよ
三食(汁物込み)2500Kcalで5〜600ccは水分かな
414名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:26:42 ID:jtcluCwb0
のどが渇いたら飲め
415名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:27:36 ID:lVf7BXLjP
デスクワークだけど仕事中に1リットルは確実に飲むなー。
帰宅しても飲むから1.5リットルに抑える方が難しい
416南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/04/05(土) 18:29:59 ID:QJK/6e9M0
>>415
デス・クワークか・・・。恐ろしそうなフェレンギ人だな・・。qqq
417名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:30:03 ID:D7FxtkjQO
真水は全く取らないな。逆に缶コーヒー一日4本とか飲む日もある。そんな日は食事も自然と軽くなるが。
とにかく味の付いてない水分は考えられん。
418名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:30:57 ID:yH92hwFd0
コーヒーがヤバイな。
それだけで毎日1リットル位飲んでるよ。
419名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:32:04 ID:6YYZzZ+V0
_
420名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:32:53 ID:f6r6kxcM0
パン+焼いた肉+フライドポテト+少量の野菜
の食生活と、
ごはん+味噌汁+蒸し物・煮物+多めの野菜
の食生活とじゃ、
トータルな水分摂取量が全然違ってくるだろ。
421名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:33:59 ID:Z65LFcF80
一日ヨーグルト1リットル食べてるけどこれはいかがかな?
ヨーグルトメーカー買ったんでちょー作りまくり。
422名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:34:58 ID:2UNOeJoC0
小一時間にあたり200mlの水を人体は吸収するとか、補給しないと細胞が死滅するとか
言ってたサッカー選手いただろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
423名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:34:59 ID:Z3N/upjJ0
1.5Lの水なんてあっという間だぜ?
500ペット3本分なんだからな
424名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:40:40 ID:gEIRtehE0
 
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < うぃ〜、ひっく
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

     曰
     | |
    ノ__丶    ゚。゚ ._
     ||一||  ∧_∧ .|--¢、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ ||人||γ(〃´Д`) ̄ 丶.)  < 飲まなきゃやってられるか!
  \ ||酒||L二⊃  ̄ ̄\ ̄     \____________
  ||\`~~´  (<二:彡) \
                  __
                  r E)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧    / ./  <  我が思いにあやまち無くば、飲酒に五つの理由あり。
         ( #´Д`)  //    \  良酒あらば、飲むべし。友来たらば、飲むべし。咽喉、渇きたらば、飲むべし。
         /     二 ,r'  曰   \  もしくは、渇く恐れあらば、飲むべし。もしくは、いかなる理由ありても、飲むべし。
       ./  |  愛 |     | |     \ −ヘンリー・オードリッチ博士(オックスフォード大学、クライストチャーチ学寮長)−
       .( ( i  /7 . |     ノ__ヽ     \__________________________________
        ヽ、二つ  .|     ||日||
          |/´ l /⌒l!  ||本||
     (  ̄ ̄/〜/ ノ|  |!  ||酒||
      \ ヽ\/ ̄ .|  | (<二:彡)
        \`ヽ   i__⌒) `ー‐‐‐´
        (_/
425名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:42:10 ID:JBWkgrPt0
1日に飲む水分はせいぜい1リットルだな。
426名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:48:43 ID:JJqW3b+K0
のどがかわくので一日2L以上の真水を摂取しているのですがだめですか
427名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:51:18 ID:nVPDw1ag0
>>426
>>1
>特定の病気の患者など、極端なケースにのみ当てはまるという。
にあたるんじゃないかな。
428名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:53:08 ID:1XCpxiXd0
おしっこが黄色くて臭いのはよくない
水をたくさん飲んで毒性を薄めるべき
429名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:54:14 ID:j4jJln86O
単純に喉が乾くだろうから

一リットル位は飲むだろ
430名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:56:58 ID:nElXHo0WO
みのもんた信者涙目
431名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:58:19 ID:zkMsbtw60
ゴルゴ13に知れたら頃されるぞ
432名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 18:59:34 ID:S9gsQZtL0
>>421
「病気にならない生き方」の新谷弘実は、ヨーグルトや牛乳は体に悪いって。
433名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:01:11 ID:AHswb9tCO
オシッコ出るから歩哨の前は飲めない
434名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:03:18 ID:Dk6T1cFs0
毎日女子中学生のオシッコを1リットル飲んでるよ
435名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:03:20 ID:FE9BUn+HO
情報化社会だからこんな論文流行ってんな
436名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:05:37 ID:aSanivXsO
>>432
そのひと、牛乳業界から害となる科学的根拠示せと言われたがだせなかったエセ科学者
437名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:05:58 ID:GvOBEHBJ0
参考スレ
糖尿病だけどソフトドリンクをガンガン飲んでますPart4
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/juice/1197902616/
438名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:06:24 ID:wIgNIj6Z0
そりゃあそうだよな
砂漠の民とかどーすんだよと
439名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:07:19 ID:y1yk8Tpv0
漢方では、水は飲みすぎると水毒になると言われている。
何事も適度に、な。
440名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:07:28 ID:IoE0jV+oO
>>432
トンデモ本
441名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:07:42 ID:sYX/iToR0
結石ができる癖ついちゃってるから結構飲む
4421000レスを目指す男:2008/04/05(土) 19:08:11 ID:pRwfCGM/0
漏れも、土日みたいになんにもしないで寝てる時なんて、全然何にも呑み食いしないでゴロゴロしてるときあるね。
大体、そんなに水飲んだら下痢しちゃうよ。
443名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:09:07 ID:2oFlL/sS0
今の世の中カネの動きしかないんだから根拠なんてどうでもいいだろ
適当なことを言って商売したい会社と流行に乗って気持ちよくなりたい人間
それがマッチすればいいこと
444名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:09:14 ID:7ojteJDD0
飲みたいときに飲むのが自然だろ
445名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:12:39 ID:YgQsCfSY0
ウソだったのかよ
昔知り合いの女が毎日必死に水飲んでたな
446名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:12:43 ID:RPJXXxW40
若い頃は缶ジュース1本とかで過ごしてたぞ
酒は飲んでたけど、あれは利尿作用があるからなぁ
447名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:16:11 ID:FE9BUn+HO
>>428
尿が黄色いのはビタミンBの影響だろ
おまえは飲料会社に献金するべき
448名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:18:36 ID:Y5uYX8FB0
当たり前
過剰に水を摂取すればそれだけ内臓に負担がかかり
排出されない水は体の中で毒になる
水飲んでダイエットなんて、体がブヨブヨして水太りするだけ
満腹感とか、過剰に摂取しないための体の防衛機能なんだよ
太ってる奴はそれが麻痺してる
449名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:19:56 ID:Z3N/upjJ0
冷たい水をたくさん飲むと下がった体温を上げるために代謝が活発になって脂肪が燃えるという話は聞いた
450名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:20:29 ID:Nm1YaHteO
ドライマウスだから、一日1.5Lじゃ足りない
不経済だから.048Lの水筒もちあるいているけど、
お昼には飲み干して結局飲料水購入してしまう
身体は必要としていない水量なので、トイレにも頻繁に行っちゃうし、この体質直したい
451名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:21:28 ID:5ysMu+Q50
1.5リットルは嘘、本当は15リットルだった可能性がある
452名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:24:36 ID:ZVJeiPkk0
どっちなんだよ
453名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:26:05 ID:+gRqeBHN0
>>450
くちゅくちゅして、ぺって吐き出せばいいんじゃないのか?
454名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:27:54 ID:0kJctD5l0
お小水で健康健康
455名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:28:14 ID:1+Qoz64IO
状況にでかく左右されるよな。人間は恒温動物だから。
食べるものに大量の水分があったりとか、そういうものにも左右されるだろう。

この記事で水を飲む事が健康に悪いと認識しないことを祈るね。
456名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:32:56 ID:85LGfrB50
>>437
パート4ってのがすごいなw
457名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:36:00 ID:vz2j50xJ0
水として一日2リットル飲んでるわ。

>腎臓のフィルターとしての機能を低下させる

これが本当なら怖い。
458名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:37:52 ID:Nm1YaHteO
>453
喉もカラッカラなんだ
クッキーとか、もさもさした食べ物は、水分なしには絶対食べられない
ゆでたまごの黄身やカロリーメイトなんて、一口食べただけで干からびる
極端な日には、ジュースすら飲めない時もある
オレンジジュース飲むために、別の糖分なしの飲み物が必要なんだ
なんか精神病んでんのかなとかすら思う
459名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:38:30 ID:FlInieyj0
1日5リットルは飲んでるが、油っぽくて乾燥してた肌が多少はマシになってる。
460名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:44:58 ID:SywXTaiF0
*1.5リットル摂取に根拠なし
*大量飲料は腎機能低下の恐れあり

…と書いてあるだけであって、2リットル飲んだら駄目とはどこにも書いてない。
おまいら、文章はちゃんと読もうな。
この場合の大量ってのは、多分10リットルくらい飲んでる奴のことだろ。
461名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:55:02 ID:hcwjA0SmO
>>458
つシェーグレン症候群

これにかかると目や口が渇く。
悪化すると人工唾液や人工涙に頼らなきゃいけなくなるから、一度検査してみ。
462名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:56:43 ID:Ut8tTAzN0
あまりにのどかわくのは糖尿病だぞ。
そして糖尿病はたくさんいる。
463名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 19:59:07 ID:lT6fVTkx0
    |\_/ ̄ ̄\_/|
     \_|  ▼ ▼|_/   
      ⊂\  皿 /つ- 
      ///   /_/:::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|   
  /______/ | |
464名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:01:41 ID:G/IGlFVf0
1日水を4リットル飲むようになって
1日だいたい500gずつ減ってるけど・・・。
おかしいかな?
465名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:09:35 ID:OiMWWL170
このスレ糖尿病疑いの奴多すぎだな。
466名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:13:12 ID:LuLiyFwq0
タバコ吸ってる人は、禁煙すると水分不足になるらしーな。

ニコチンは抗利尿作用があるからタバコ吸ってる人はオシッコ少なくいんだが、
禁煙するとオシッコの量が正常に戻り水分排出量が増えて脱水気味になる。

喉が渇くとタバコ吸う人もいると聞く。
抗利尿作用があるから医学的には正しい行動なんだが、水飲めよwって話だ
467名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:13:24 ID:kDLBLpNF0
水中毒
468名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:16:07 ID:lT6fVTkx0
>>464
一日2Lで週に500gペースの減量だが
それだけが理由と思わないし…

かなり異常な気がする
469名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:30:22 ID:7/6PM+sw0
水太りとかww

水を飲んだら体がふやける?
溺死体じゃあるまいし
そんなことになる前に体液が希釈されすぎて死ぬ
浸透圧とかホメオスタシスとかどうしちゃったんでしょう

470名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:35:09 ID:ONaKRHE10
俺的には1l位で十分っぽい。
471名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:42:48 ID:tWZZ8tpF0
>>421
ヨーグルトやバターなどの乳製品はコレステロールがつきやすいので、
ほどほどにしときましょうね。何でもそうだけど限度を越すと弊害はでると思うよ。
472名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:43:23 ID:LuLiyFwq0
医学生の素朴な疑問なんですが、
>大量の水を飲むことは、腎臓のフィルターとしての機能を低下させる傾向にあるというのだ
がイミフです(´・ω・`)

糸球体濾過量が増えて、H2O再吸収量が減るだけだと思うんですがフィルター機能の低下??
多飲は腎臓に負担かかるから腎機能低下に繋がるって意味ともとれるけど、そんな長期の研究なの?
473名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:45:40 ID:tWZZ8tpF0
むかしオシッコ健康法とかが一時話題になって近所でもやってる奴いたが、
水は少なめにしてオシッコが出るたびに飲んでたらどうかな?

オシッコ自体は出てすぐは無菌状態だから、問題はないはずだ。
自分のだしな。
474名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:49:31 ID:ONaKRHE10
>>87
オーノー!
475名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 20:53:01 ID:LuLiyFwq0
>>473
尿路感染症とか膀胱炎とか患うと、バイキン飲んでるのと同じだけどなw
あとポツポツレスがあるが、重金属・薬物などの毒素が腎臓で排泄されるから、
せっかく腎臓が頑張って排泄したものを再び体内に入れるのはどうかと。
476名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:00:04 ID:eigkhC3F0
だいたい普通の味も無く匂いも無い水のんでしょっぱくてくせー小便になってでてくるんだぞ?
飲まなきゃそのその小便は体にのこったままじゃん
小便がくさくなくなるまで水飲んだほうがいいにきまってるジャン


477名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:00:45 ID:NFQqq6EC0
マジで、夏場低山歩きをしてくると半日で水2.3Lを消費します、それだけ!
478名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:02:17 ID:tbOF92IC0
俺は水分取りすぎると鼻水が止まらなくなる・・・。
479名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:04:58 ID:tWZZ8tpF0
>>475
なるほどよくわかった。
それで実際あの朝一番のオシッコ飲む健康法ってほんとに有効なの?
480名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:09:41 ID:8KeAZm9a0
>>479
インチキに決まってんだろw
日本のTV局がメディアの影響力を試すために作り上げた大嘘だよ
481名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:13:08 ID:xHAA7PKgO
>>473
ともさかがやってたらしいよ 飲尿療法
482名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:16:17 ID:rt6UA+410
>>476
妙に説得力あるなー その説明って。
483名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:16:47 ID:eUpKXoQS0
ま、朝昼晩と食事してればいいんでない?
水分を1日1.5リットル
もちろん食事に含まれてる水分も含む
484名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:18:52 ID:Namr879k0
OH!脳梗塞w
485名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:18:58 ID:xJ/gvGxT0
>>476
>しょっぱくて


・・・つまり・・・飲んだのか?
486名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:19:17 ID:lT6fVTkx0
米味噌豆腐漬物

おれはいやだけど納豆

日本人がやってきた食事をやればらの
487名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:19:31 ID:zAVJkDsC0
食事の時に食べる、汁物とかで十分水分が取れているなあ。
乾いたパンを食べるときはさすがに飲み物を飲むけれどね。

夏の汗を大量にかいたとき以外は500mlぐらいかな。
488名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:24:12 ID:RawuFXxc0
なんつーかさ、これみて思ったんだが、

人間て、遺伝子だの何だのって先端科学はやってるけど、
未だに、人体の7割を占める水の、1日の必要摂取量すら
ちゃんと分かってはいなかったという…

なんというお粗末な科学…
489名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:25:06 ID:hwkI001/0
>>488
科学のせいにするな
490名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:25:40 ID:RPJXXxW40
水分きっちり取れば脂性治るのってホントかなぁ
491名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:28:12 ID:RawuFXxc0
>>489
じゃあ、科学者の怠慢
492名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:28:50 ID:tWZZ8tpF0
>>480
あの船井幸雄もオシッコ健康法を絶賛してたし、
彼の片腕の何とかと言う人もオシッコ健康法を実戦して毎日健康です、なんてやってたなあ。

最近あのオッサンなんかオカルトがかってきたなw
493名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:29:36 ID:hwkI001/0
>>491
科学者を何だと思ってるの?
飲みたい水の量くらい自分で判断しろよ
494名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:29:38 ID:7VpBqEiA0
少し前にブームになったアミノ系飲料
一日2?前後飲み続けて糖尿になった奴を知ってる
ちなみに20代前半
495名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:30:51 ID:5kTN1vqO0
体にいいかは微妙だが、飲むとクールダウンして体が良くなったような気もするのも事実だ。
496名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:30:56 ID:1GnMiy+f0
>490
+運動だな
補給して排出のサイクルを早くしなくちゃだめだろ?
497名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:31:07 ID:RawuFXxc0
>>492
船井幸雄は最初っからオカルトですがw


オシッコ健康法については、トンデモ学説として
科学的に批判する本出てるよ。
498名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:31:49 ID:LQ9TLK+Q0
人体に関しちゃ、まだまだ分からない事だらけなんだね。って、事が分かっただけでも収穫だ。自分にあった量でいいじゃん。
499名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:33:17 ID:RawuFXxc0
>>493


 「飲みたい」と「飲む必要がある」を混同してるようなアホに説教されちゃったよwwwwww
500名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:33:39 ID:qM5tjZMK0
というか、水たくさん飲む健康法もあれだが、それよりミネラルウォーターという
ミネラルを水分から取るという健康イメージがアホすぎ
1日の必要摂取量を水分から取ろうとすればどれだけ飲まないといけないのか
理解できない鈍感力w
ほんと日本人はイメージヴァカが多すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
501名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:36:06 ID:3OXs+7ZB0
俺は水飲みダイエットで12キロ減量したけど。
502名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:38:12 ID:tWZZ8tpF0
>>497
でもさ船井総研って一部上場の一流企業だろ?そんなオカルト社長に勤まるのか?

最近友人に勧められたんだが、固体マイナス水素イオン錠剤というやつで、
どうもマルチ系のいかがわしさがあって断ったんだが、これも船井幸雄が後押ししてるんだよな。
癌から糖尿病からなんでも治る万能のサプリとかで。
503名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:39:05 ID:EvLUj6veO
たけのこの里>>>>>きのこの里
504名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:40:21 ID:bFzKBzXz0
>14
ポイズン
505名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:41:45 ID:7rPHFlOK0
ちょっとだけ話ずれるが、アスパラ食べると小便臭くね?
506名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:43:03 ID:wfXOw0n8O
>>500
まるで自分は日本人ではないと言いたげな文章だね
507名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:43:25 ID:RawuFXxc0
>>502
船井総研がらみの本とか見てみ。軒並み胡散臭いから。
まあ、右脳トレだのマイナスイオンだの、まさにオンパレードだ。
一部上場企業を引っ張りつつ、オカルト道楽爺さんという点が、ある種、
そういう業界の人たちの間で大御所的扱いされてる所以。

経営者って占いとか好きな奴多いじゃない。経営とインチキ好きは
必ずしも反比例してないよ。
508名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:43:30 ID:AySV1OcTO
>>503
きのこの「山」じゃね?
509名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:44:21 ID:fC4uubCJ0
>>506
例の国の人なんじゃね?
510名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:46:42 ID:d/L59mOO0
一日1.5リットルなんて話は知らんけど、のどが渇いたときに水を飲む、のパターンで
だいたいそれくらい飲んでるわ。この人らは一日どれくらい飲んで、どれくらいの量を
大量だと言ってるんだろか?
511名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:49:23 ID:ONaKRHE10
>>478
おまいもか。 俺もだ。
512名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:53:24 ID:RawuFXxc0
>>493

おーい。説教の続きはどうした?
オレの飲みたい水の量が、科学的にみて人間に必要な
1日の水の摂取量になるんですか?
よく分からないんですが?
513名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:54:19 ID:7/6PM+sw0
>>502
インチキ科学といえば船井、船井といえばインチキ科学
というほど有名だと思ってたのだが・・・
514名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:55:52 ID:whWMMWwN0
ビールだと3gまでいけた
515名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:57:11 ID:YRRT3diJ0
コーヒーならかなり飲んでる
516名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:59:19 ID:VOhSTCepO
飯をちゃんと食ってるなら問題ない。
水を飲まなければいけないのは飯を食わない人。
517名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 21:59:22 ID:RawuFXxc0
>>514
ビールはさ、確か摂取量より10%だか多く排泄されるんだぜ。水分。
まあ、摂取量によって違うのかもしれんけど。

そういや、うちの会社の次長さんは、大ジョッキで20杯飲んでたな(6時間かけてだが)。
518名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:00:26 ID:zFmYbauVO
排泄するためには 必要だろうな
519名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:01:07 ID:XwqReBFK0
水をあまり飲まないと通風になるヲ
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
520名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:04:45 ID:fOuDChf/0
そんなにたくさん飲まなくても小まめに水分補給すればいいんじゃない?
521名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:10:10 ID:W5eoESZC0
一日、トータルで2リットル飲んでるよ
お茶、水、野菜ジュースなど。
522名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:10:48 ID:mYvlPDma0
>>5
はもっと評価されるべき
523名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:12:58 ID:2MxQY0gf0
まったく水分を取らなかったら、結石ができてしまった。
2リットルとは言わないが、意識して1リットルでも取ったほうがいいよ。
524名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:16:59 ID:A4kh6fCzO
水毒はこわいよ。
525名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:17:27 ID:U46+CkJt0
身内が脳梗塞or心筋梗塞で何人も倒れてるので
詰まりを防ぐためにも水は多めに飲んでる。
526名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:17:35 ID:iKjp3Kh4O
>>521
お茶と野菜ジュースは凝縮農薬の宝庫
527名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:20:43 ID:gxmk0LVw0
医師に根拠語らせたらだめだろ風邪すら詳しく理解してない分際でw
528名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:22:24 ID:RawuFXxc0
>>493

ったく、君は科学とは何か、科学者とは何かについて、
オレより多くを知ってるんじゃないのか? 教えて下さいよ。ね。

じゃあ、オレの考える科学や科学者について書くから、
間違ってる点をご指摘頂けませんか?

科学者のやる事といったら、小さな子どもにも分かるように書くなら、
「まだ分かっていない事」の仕組みを、「こういう事じゃないかな」と仮説を立て、
「みんなができるやり方で(再現可能性)」確かめていくという事だ。大体こんな感じ。

科学というのは、この再現可能性のある方法で「確からしさの度合い」が一定だと
確認された仮説を積み重ねてできた知識の体系のことだ。
そして、科学者が立てるこの仮説は、「再現可能」であると同時に「反証可能」でも
ないといけないだろう、という事で大方の見解は一致してる。こんなとこ。
まあ、科学哲学的に突っ込めば、ベイズ主義とかいろいろあるが、分かりやすく
おおまかに言うならこんなとこ。

で、オレが最初のレスで言いたかったのは、
科学者は、もうちょっと「まだ分かっていない事」を解明するのに、
優先順位を考えた方がいいんじゃないの? つーことだ。体のことだぜ?大事だろ?
529名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:26:35 ID:HJad3Nxs0
水を飲みすぎて腎臓が

ていうより、ただむくみが
530名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:27:40 ID:rwI9DoR+0
('A`)水中毒で死ぬ人も居るから、
  一度に大量に飲むのはやめなされ
531名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 22:59:04 ID:eigkhC3F0
>>「のどが渇いたときに水を飲めばよい」
これはうそだろ〜
脳みその命令そのままきいてたら早く老けそう・・
現に若いうちはのど渇くけど年とるとあんまり喉渇かなくなるらしいね
よく動くからだとおもうけど
体が死ぬ準備にはいるから脳みそもあまり水分とらないように命令してたら怖いです・・
532名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:17:00 ID:RawuFXxc0
>>531
だよなー。

まあ、「のどが渇いたときに」というのは、医者もよく言うけどね。
以前テレビで、医者が大勢出てた番組で、体には一定の状態を保とうとする
機能がありますので(ホメオスタシスのことだろう)、水が不足していれば、
それを補って機能するように、調節機能が働くんですよ、とか言ってた。
だから1日とか2日くらいは平気なんだ、と。
そういう調節機能が働く前に、のどが渇いたという信号を体は脳に送ってるから、
普通は水分不足は問題にならない、という言い方だったな。

でも、「生命を維持できる」というのと、「健康的」というのとではかなり
意味が違ってくるからな。その辺、科学者は詳しく調べたらいいのに。
やっぱ、水というと当たり前の物質すぎて、馬鹿馬鹿しいのかな
533名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:21:54 ID:ZAqCPqRD0
健康の面で言えば、飲みたい時に飲むってのが
一番よさそうだけなあ。

喉からからなのに我慢してたり、「飲まなきゃ」と思って
飲みたくもないのに、一日に何度も飲んでると
ストレス溜まって、健康に悪そう。
534名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:22:11 ID:7ROjFNjA0
昔と違って、空調の効いた社内で1日仕事してると水飲まなきゃやってられんよ。
エアコン切ろうがビル全体の空調は換気もあるから切るわけには行かないし、一年中湿度の低い
場所に長時間拘束されてる人間は、意識して水分多めに摂った方が良いかと。
535名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:22:53 ID:3xlwNCJE0
水たくさん飲むとやばいんだよ
水地獄ってDVDあるから見てみ
536名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:23:20 ID:z0TLbe9a0
>>1
    , -、,-─-、
   / /"  `─-、\
  //  ノ三\ `T 
    | __  __ | 
    |-|:o=|-|=o:| .| 
    | '''''''L '''''' .|  
    | /___ヽ |  
    | l \_/ l |
    \ しw/ . /
       ∪
537名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:03 ID:eigkhC3F0
>>532
馬鹿馬鹿しいかもしれないけど大事だね
そもそも「喉が渇く」っていうこと自体どういう状況なのかがよくわからない・・
体の水分不足してますよってことなのかしょっぱい物食って喉渇くみたいに塩分とったから流してくださいって命令なのかw
おもしろいのがお茶1杯のむと利尿作用で飲んだ分以上に尿がでるときあるw
明らかに体の水分は減ってるはずなのに喉がかわいたりしない
俺が>>531で書いたのがそれ
だから怖いとおもった・・



538名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:31:12 ID:OWW3Fq9F0
自分は☆梅干を1日10個以上食うから、1.5Lくらいの水は飲むようにしている
今のとこ低血圧
539名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:39:22 ID:RawuFXxc0
>>537

オレも>>517で書いてるが、ビールにも利尿作用がある。
でも、ビールの飲み過ぎとか、お茶の飲み過ぎで脱水症状になるという話も
聞いたことがないので、多分、一定以上飲んでも利尿は進まないんだろう。
あるいは、その程度の排泄効果では脱水症状まではいかない、ということか。
でも、条件がいろいろ重なったらどうなるか分からんね。
『水は何でも知っている』みたいなインチキ本がまかり通らないようにするためにも、
もうちょっと水や、人体への水の働きについて、科学的な知見が増えて欲しい。
540名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:42:18 ID:fzN98qfN0
尿路結石の患者と腎臓結石の患者は
この1日辺り大量の水を摂取する必要のあるグループに間違いなく入るな

去年尿路結石で苦しんだ時も、1日約4gの水分(主に茶)を摂りまくったからな
最近はダイエットとリハビリを兼ねてスポーツジムに朝から夕方近くまで篭ってるから
最低でも3g以上の水分(主に水)摂りまくって生きてます
541名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:42:33 ID:AWSN/gjX0
>>502
スジャ○タで有名な某企業は
社長だか会長が波動にハマって
研究所まで作ったな。今もやってるかは知らんが
542名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:43:04 ID:J64ivWW/0
最新の研究≠最も正しい科学的根拠
だからな。

この研究だって多くの検証を経ないと、これが正しいものとして確立するのはもっと先の話
543名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:45:54 ID:BA4nJxJq0
俺は尿管結石になった時に医者から一日2リットル飲むように言われたけど
健康な人はそんなに飲まなくていいんだよ
544名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:50:04 ID:tljPkXLg0
 夏場は2リットルぐらいふつうに飲むな。あと俺の場合
猫舌だから熱い食べ物冷ますためにも大量に飲む。
545名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:50:08 ID:RawuFXxc0
>>542
あくまで仮説だからな(厳密に言えば、科学的知見は「確証」「検証」されたものも含め全て仮説だが)。

大学で教えてる友人が言ってたが、「○○学会で発表された」という表現には要注意らしい。
学会ではトンデモ枠の発表時間が最初の方に割り当てられてるとこもあるらしいからな。
査読(レフェリー)基準の厳しい雑誌に掲載された仮説と、単に学会で発表されたものとでは、
信頼性に雲泥の差がある。
546名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:52:35 ID:Z9dnVpFU0
自宅警備中はトイレ行けないから飲まない。
547名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:53:35 ID:BA4nJxJq0
血液に異常があるけど気が付いて無い人には
症状を出にくくさせる効果があるだろうけど
異常が無い人には無駄だね

ただ、健康な人でも喉が渇く前にこまめに水分補給した方がいい
水分が不足すると体に良くない事が起こりやすいからね
548名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:20 ID:lmfma2y5O
腎臓に負担かかるから、腎機能低下してる人は水分制限される。あと心臓病も。

水分取りすぎると電解質のバランス崩したりするから、ほどほどに。


549名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:55:27 ID:G/IGlFVf0
>>468
レス付いてたんか。
もちろん水だけで痩せてる訳じゃない。
ウォーキング、少食、間食なし、規則的な生活の上で水を4リットル飲んでる。
飲む前は200g減ればいいとこだったが、水を飲み始めて500gぐらいスコスコ減る。
自分の経験上、水は減量に効果ないとは言えないと思うなあ。
550名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:58:20 ID:AWSN/gjX0
>>546
トイレの見回りのついでにしちゃえばいいじゃない
551名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:04 ID:eigkhC3F0
>>健康のためには1日コップ8杯の水を飲むことが必要とする説には根拠がなく、体にはのどの
渇きを潤す程度の水で十分−−。このような研究結果が3日の米医学誌
Journal of the American Society of Nephrologyに発表された。

現在の科学じゃハッキリしてないんだったらいちいち発表するなよ
同じ生活してるわけじゃなし「体にはのどの渇きを潤す程度の水で十分」だって根拠なしだろ?
飯は1日3回が健康だとか食い物ばっかうるさいけど水分のほうが大事じゃね?w
自分の体は自分で管理しろってことか
552名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:35 ID:RawuFXxc0
ちっ

ID:hwkI001/0は、結局ダンマリかよ。
偉そうに言うわりには、日付変わるまでトンズラかw
553名無しさん@八周年:2008/04/05(土) 23:59:49 ID:+4XrS5Qm0
何をいまさら。大量に水をのめなんて言うのはペットボトル入り飲料水
売ってる欧米企業の流したがせ情報に決まってるじゃん。
554名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:15 ID:qWlqzJf/O
からだの中で、水分が占める割合がでかいんだから、なんだかんだでそんぐらいは水分とったほうがよさそうだがなぁ。
尿や汗としてでていくのもあるし。

1,5リットル推奨すると、飲みたくないのに無理矢理飲まされる人とか出てくんだろな…
555名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:01:36 ID:cUBHDnGn0
>>7
それなんてオサレ真っ白砂漠空間?
556名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:02:40 ID:Ll2vQCweO
>>540
結石とかではなくても、水分とらないと尿が濃くなる。そんな状態を続けてると膀胱が痛くなる。
あと立ち眩みがひどくなる。
1日1・5リットルてそんな多くないと思うけど。

557名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:03:14 ID:GYxC8zZ+0
むほ。健康の定義を示せしてみろ。
そしてその定義に対して検証できるもんならやってみろってんだ。
医学なんて単語だしたら誰でも信用すると思ったら大間違い。
まあ、これは検証する事例にも言えるんだけど。。。
558名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:03:51 ID:g+pl9QIs0
「適度に飲め」でいいじゃん
大量に飲めとかちょっとだけ飲めとかさあ・・・
現在の研究者ってこんなこと張り合ってんの???
何事も腹八分目
559名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:06:36 ID:RRfdQ1Au0
1日何リットルなんて意識してないよ。飲みたいときにお茶やコーヒーを飲むだけだ。
水は飲む習慣がないので外食時のお冷や以外では飲まないな。
560名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:06:41 ID:maCEkadM0
結局、何事も適量だってことだなw
561名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:08:58 ID:WBmBkSSP0
結局、健康というのも「程度」でしか線引きできないもんだからな。
健康と不健康の間に、明瞭な一線を引くのは無理。例外は多様にあるから。
結構勘違いしてる奴多いが、科学と非科学の間も、明瞭な一線は引けない。
これも「程度」問題、あるいはいろいろな基準の合わせ技でしか定義できない。
562名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:09:39 ID:nFXQeFls0

ピザデブなニュー速住人は

アルカリイオン水を飲めばいいと思うよ


563名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:11:59 ID:lS5BUXaL0
飲む水の量もいちいち決めないといけないなんて
体がおかしくなってる人が増えてるのかねぇ
過ぎれば何事も毒なのに
564名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:18:28 ID:FiNzkah40
大抵〜が悪いっていう科学者は根拠の提出を拒否したりする
クジラやイルカの水銀が人体に悪影響が云々っつってた反捕鯨政治家や科学者も
研究所名の公表やサンプルの提出を拒否した
なのに海外の反捕鯨メディアを通じて鯨肉は危険だとアピールしている
なお、鯨肉やマグロを摂取した小児や成人に水銀による健康被害が出た事例は全世界でも1件もない
565名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:21:34 ID:PNa2qXdH0
>>1
データが一切無くて結論だけ出して信じろ、というのでは
正しいか否かわからんけど、「1.5リットルが必要」という主張がひろまったのと
まるで同じことの繰り返しではないか

記者は、この事象から、何一つ学んでいない
566名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:25:15 ID:yBJukMXG0
>>565
マスコミに真偽は判断できないんだから必要というニュースはOKだし
その反証はさらにOK
567名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:25:17 ID:WBmBkSSP0
>>564
捕鯨には賛成だが、その件については異論あり。
南氷洋のミンクに関しては、どの部位も基準値よりはるかに下だが、
日本近海を含む、その他の地域の鯨は、基準を上回る例も実際にある。
ただし、鯨が直接の原因だと思われる水銀汚染の被害報告は確かにない。
でも、人間はいろんなところから微量に水銀やら有害物質を摂取してるので、
その蓄積にわずかながら鯨も貢献してしまっているのも事実かと。
まあ、そんなこと言ったら、完璧に安全な食い物なんてほとんどなくなるから、
その程度の理由で食うなというのはおかしい、とは思うが。
スレ違い、スマソ
568名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:36:39 ID:g+pl9QIs0
>>563
体も老化の準備にはいるから管理はしたほうがちょっとはいいんじゃない?
別に気にしなくてもすぐ病気になったり死んじゃったりするわけじゃないからいいけどね
でも後悔だけはしたくないんよ
569名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:39:50 ID:FmoDsgnW0
一日300mlも飲まない俺・・・
570名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:43:07 ID:kqxClfyDO
>>561
科学と非科学について多様な例外のうちいくつか具体例を教えてくれんかね。
まじで知りたい
571名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:43:43 ID:u5v9sv+/0
鼻炎とアレルギーで鼻で息出来ないから
図らずも水がないと死にそうになるんだが
572名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:44:23 ID:WBdBzyrB0
>>570
マイナスイオン(笑)
573名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:47:43 ID:gCXvhS4b0
水って色々あるからなぁ
体液に近い水が良い
超純水なんて飲んだらコップ一杯で具合悪くなる
574名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:51:22 ID:3zQ6Wt0A0
トマトとかみかんで採る水分は気持ち良いけど真水はお腹悪くする
575名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:54:06 ID:YMR4U018O
なんたら還元水は飲みやすいよ。
576名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:54:30 ID:JP2m63ud0
甲田療法では、細胞レベルの老廃物を体外に排泄しようとすると体重1kあたり40ml、
すなわち体重50kgの人で2リットルは1日に飲んだほうがよいとされています。

【甲田式】断食・少食健康法 part14【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204220844/
577名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:56:05 ID:WBmBkSSP0
>>570
めんどくせーな。これちゃんと書くと本一冊分くらいになるんだよ。
オレが書いてる意味は、科学と非科学の間には「反証可能性」とかいろいろな
基準が考えられるけれども、それぞれの基準には、判定できない例が存在する、ということ。
ただし、ひとつの基準で判定できないからといって、いろいろな基準を合わせて判定することは
できるだろう、ということ。だから、一般に考えられてるほど、科学と非科学の境界は明瞭じゃない。
具体的に知りたいなら『疑似科学と科学の哲学』でも読んでおけ。
伊勢田哲治著、名古屋大学出版会。
578名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:57:55 ID:GF3kjdEP0
>>570
ゲルマニウム温泉・ゲルマニウム鉱石が。
被爆して健康とかイミフすぎて意見できない。

>>573蒸留水飲んで具合悪くなるワケねーからww
電解質云々で言ってる奴らは腎機能の“じ”の字も知らない
579名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 00:58:10 ID:kqxClfyDO
>>572
マイナスイオンは線引きや程度の問題ではなくて、科学的根拠のない事例だと思うよ。
580名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:01:04 ID:Oij+ZqTT0
毎日でる尿とか糞を見てると

やっぱり朝昼晩3回にわけて最低200mlのコップ2杯で0.4リットくらい
合計で1.2リットルは水分を飲んだ方が
健康的って気がするけどなあ
581名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:01:18 ID:gCXvhS4b0
>>578
蒸留水は純度が高くなるほど具合悪くなる
超純粋を大量に飲んだら死ぬぞ

何言ってるんだ?
582名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:01:23 ID:RxIqAMPz0
女王様の聖水だの黄金だのを有り難がって飲んだり食べたりしてる奴多いけど、
そういうのって病気にならないのかな・・・
583名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:03:15 ID:GF3kjdEP0
>>581
蒸留水に純度とか言う前に、化学を勉強してこい
584名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:04:57 ID:gCXvhS4b0
>>583
てめーこそ超純粋しらんだろ、何いってるんだ
585名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:06:15 ID:UzYk87fQP
>>581
体内に入った時点でただの水
586名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:06:31 ID:A9SUde7s0
>>379
醤油じゃないけど分量間違って凄い濃度の塩水飲んだら
すぐ下痢になって排出されたよ
587名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:11:06 ID:GF3kjdEP0
>>583
ググッたら一応「超純水」ってのがあんだな
でもコレただの工業用語だぞ。蒸留方法が違うだけで。

蒸留水は蒸留水であって純度など無い。
588名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:11:12 ID:WBmBkSSP0
>>579
それには同意。

そうだな。じゃあ、具体的な例として、一個上げておくか。
「マッサージ」

この例の困った点は、マッサージには二重盲検法が使えないということ。
つまり、プラセボかもしれないが、そうでないかもしれない。
マッサージをしてもらってないのにマッサージをしてもらったのと同じ
精神状態になる、という状況は作れないから。
そして、鍼やマッサージに関しては、治療効果は研究結果がまちまちで
未だ結論は出ていない。
589名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:12:14 ID:ndhyiCSC0
こんなの多いよな。
エアコンの温度設定28度も、全く根拠無いらしいじゃん。
590名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:13:11 ID:Ac6RSXiJO
食べ物からも水分は取れるから、実際に摂取した水分量の調査ではないようだし
結果も死亡率や発病率ではないようで、微妙というか健康に対する結論を得るには弱いと思う
つまりこれをもって何か言うのはトンデモに近い

ビタミンA剤を取ると死亡率が上がるとかいう調査結果があるけど
それに比べると根拠が弱い
591名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:16:57 ID:jk6TOkch0
水1.5Lとジャスミン茶800mlは、平日は毎日飲んでる気がする。
ま、許容範囲内だな。
592名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:17:38 ID:Cai2B9au0
人間は必ず死ぬんだから、統計的に言えば、食う事・飲む事と死の相関は1。
593名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:19:50 ID:CPcwxgui0
>>592
とりあえず、あんたは長生きするな
594名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:24:42 ID:WBmBkSSP0
>>592
それは枚挙的帰納法の背後にある「斉一性原理」(by ヒューム)に支えられた推論、
「人間1は死んだ、人間2は死んだ、人間3は死んだ…人間xは死んだ」
よって、人間は全て死ぬ
という推論に基づいてるね。つまり、これまで観察したものと、まだ観察されてないものは
似ている、という原理だ。
で、ヒュームはこの「斉一性原理」は、本当に妥当か? と問うたんだ。
そして、これは当時、帰納法という考え方自体を脅かす問いとして注目された。
595名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:41:17 ID:o1XjpUMR0
1.5リットルも飲んだら腎臓とか無駄に酷使してそう
596名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:51:24 ID:kqxClfyDO
>>588
物分かりが悪いのは勘弁してほしいんだけど、マッサージでは現在構築されてる検証方法では判断できないってことでそ?
つまり科学的に絶対な裏付けはないがそれ相応の効果は認められる。となるからこれも曖昧な線引きではないと思うんだがorz頭悪くてすまん
597名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:52:27 ID:jXLzu9Ud0
五年くらい前にテレビで
毎朝、起きたら1.5〜2ℓは水を飲むようにしている。飲むと飲まないとでは一日の体調がまったく違う。
とか言ってた芸能人涙目ww
598名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 01:58:26 ID:7dfcmEjA0
おれは今一日4ℓペースくらいだなぁ。
599名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:04:09 ID:WBmBkSSP0
>>596
まあ、それは別にいいんだが、オレの例の出し方も悪かったと思う。
これを説明していくには、基準について一個一個反例を挙げないといかんでしょ。
それやってると大変なのは分かるよな? だから、順を追って説明してる本を読んだ方が早い。

で、一応594に書いたんだが、これも科学の方法論として強力な「帰納法」には、
「斉一性原理」に対する懐疑、という強敵がいるよ、という例だ。つまり、帰納法こそ科学の方法だ、
と単純に結論することはできませんよ、ということになる。
帰納法は、この斉一性原理(まだ観察されていないものも、すでに観察されたものと似ている)に
支えられているが、この原理が枚挙的帰納法によって支えられているということになれば、
これは循環的正当化になる。
そして、もちろんこれに対する反論も出てくる。その一番の尖兵がポパーの言う「反証可能性」だ。
そして、この反証可能性に対しても、問題あり、という指摘が出てくる。そしてそれにも反論が…
というわけなので、本を読んでくれ。頼むから。
オレの筆力でその内容を3行前後とかにまとめるのは不可能だから。
600名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:06:38 ID:PNa2qXdH0
夜中になるとなんだかわかんなくなっちゃう
というのは科学的経験的に証明されている
601☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/04/06(日) 02:06:44 ID:4b3ttAVq0
普通に漏れっち1人で1日当たりお茶のみを2ℓ消費してる。
602名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:25:51 ID:WBmBkSSP0
>>596
まあ、本嫁とだけ書くのもちょっとアレなんで、もうちょっとだけ追加。
科学と非科学(疑似科学)の違いはどこにあるのか、という問題を科学哲学では「境界問題」という。
この問題(境界問題)がどんな風に難しいのか、伊勢田哲治さんが「ハゲ頭論法」を使って説明してるので、
ちょっと書いておく。明確な境界ラインは引けなくても、確かに差はある、という例だ。

前提1:ハゲでない人から髪を1本抜いてもハゲにはならない。
前提2:髪が10000本ある人はハゲではない。

前提1は、直観的にいっても、たかが髪の毛1本の差で、ハゲかハゲでないかが決まるのは変だ、と
大多数が感じるだろう。前提2も、仮に10000にしたが、本数を多くすれば大半の人がハゲではないと
感じる本数があるだろう。

だが、この2つを認めると、髪がゼロでもハゲではない、という結論がもってこれる。
つまり、前提2から、髪が10000本ある人はハゲではなく、そこから1本抜いた9999本の人も、
前提1からハゲでないことになり…結果、ゼロまで1本ずつ抜いてもハゲにはならないことになる。
明確な線は引けなくても、確かにハゲとハゲでない人には差があるはずだ。
つーわけで、この例は科学と非科学の間でも、同じような形で横たわっている、と伊勢田さんは書いてる。
603名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:33:16 ID:x6GYqamD0
>>157

うわっ。ちみはなんでも知っていて、物識りさんで、ホント偉いんだなぁ〜♪。

>多くの野生の草食動物は、その食糧となる草を求めて、日々移動を繰り返し格闘している。
>目が覚めたら、クチのスグそばに食い物があるなんてボケたことを思うなよ。
自分の>>51のレスよんでみなされ、草は獲物ではないんですね。
草食動物と言われて、頭に湧いたイメージが、アフリカ系の巨大な草食動物しか浮かばなかったんだとおもうけど、多くの草食動物が日々ああした移動などはしないんだ。
大群で、直ぐに食料が少なくならない限り、移動を繰り返し格闘などしてはいないのさね。

>野生動物が寝るのが夜とは限らんって話だが、
>オメエ、テレビ番組の見すぎだな。
>動物に、光で情報を集める目というものが付いている限り、
>その行動は基本的には、昼行性だよ。
>動物が夜行性を取るのは、日中、他の動物の脅威にさらされるか、
>あるいはコウモリのように夜行に適した器官を進化させている特別の場合のみ。
中途はんぱな知識を元に、妄想している事はよーく判った。
別に、夜行性は特殊でもなんでもない。
君の例えたものは、夜行性の中でも特に夜に捕食する事に向いた身体特徴がある動物。
テレビによく出てくるライオンも夜行性。
残念な事に、肉食系の活動は夜間の方が多いんだな。
無知は悪い事ではないが、しかしこれでは・・・・。
君のあだ名は、「裸の王様」に決定だ。

やっぱり、ちゃんと朝食食べて、真面な本と教師の下について勉強しろよ。
あっ、その前に、性格直して友達つくりしないと駄目だよ。
604名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 02:48:10 ID:2KwxNM5D0
つーか、夜にせよ昼にせよそんな長い間じっとしてられんわ
605名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:23:13 ID:sldHS6py0
水を飲みすぎると腎臓を悪くするってのは昔からいわれてね?

30代なのに、尿が出にくいので腎臓壊れたかと心配して病院行ったら、前立腺肥大だった
何か尿道にお湯通す治療で治ったけど・・・

腎臓は大事にしよう。
606名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 03:33:05 ID:9USND/zd0
>>595
腎臓の無駄な酷使ってなに?w
そんなに身体きれいならたしかに無駄な酷使といえるけど・・
現代人の水分補給量ってトイレで大便してコップ一杯で流してるようなもんでしょ
脳梗塞だのお腹に石できただの聞くとみんな水分補給たりなかったからとしか聞かないし・・
そういう人たちって喉か沸いても我慢して水分取らなかったからそうなったわけ?
毎日適度に水分とっていたのが原因の病気って聞いたことがないですがあります?

607名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:05:33 ID:DwppXZnm0
現在結石で七転八倒中。
1日に3Lも飲んでるので下痢も併発しちゃったよ。
608名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:11:47 ID:304cCHv/0
羊水腐るの例の人は、太りやすいからって夜6時以降は水分さえも控えてたんだろ?
そこまでするのは脳に悪影響ではないのか?
609名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 04:18:00 ID:Z6/Ca7z50
埋め込み型人工腎臓まだー
610名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:09:15 ID:bSDrP2Ho0
体重の約3〜5%の水分が、大小便や汗、さらに吐く息からも失われている。
つまり体重60kg の人だと1日に約1.8L〜3.0Lの水分を失う。

健康を維持するには失われた水分と同等量を補給する必要がある。
食材からも水分は補給されているので、人が健康を維持するには
>>1にあるように1日1.5Lの水分補給が必要だとする十分な根拠になるし、
状況によっては1.5Lではむしろ少ない位でもある。
 
つまり1.5Lの水分補給で済むのは、デスクワーク等が中心の人で、
肉体労働の人や事務職でも運動をする人は3.0L以上の水分補給が必要になるね。
611名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:14:18 ID:YIbgoFFwO
>>605
前立腺、腎臓じゃないし
612名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:25:43 ID:QplVNHBk0
たった1.5かよ
俺5Lは飲んでるような気が・・・
613名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:40:49 ID:ByRUkBEd0
ピルクル1.5リットル/日飲んでるわ(^o^)
死ぬのか
614名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:42:22 ID:12gZbwnO0
おいおい、ほんとかよ。
おれなんてたくさん飲みまくってるぞ。
しかし、なんとなく、>>1に書いてあることに納得できるんだよな。。
615名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 06:54:38 ID:ximVmhXh0
>>613
それ、水分より糖分とカロリー取りすぎ。
616名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:00:50 ID:cKQ6848/0
奴隷的アメリカ人は、
牛肉と小麦とコーラを飲め

日本人も、日本茶や清涼飲料を飲んでも、意味ありません
ちなみにウーロン茶は農薬バリバリの中国産で危険です。
とにかくコーラを飲んでください

と、言うことを言っています。
617名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:00:50 ID:918qMt5BO
ヤクルト2リットルペット

きぼん
618名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:09:13 ID:0oGJyx9i0
1日15ccの写生が必要
619名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:11:32 ID:Ciw5OjVJ0
似非科学に追加だな
マイナスイオン
ゲーム脳
1日1.5リットルの水を飲む
620名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:27:47 ID:Lf+1u2XrO
>1はダウトだな。
毎朝起きたら1杯、3食で3杯、午前と午後に1杯、通勤から帰って1杯、寝る前に1杯の、合計8杯の1.5リットル飲んでるぞ。
621名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:32:19 ID:0Jvi6Ugu0
ペンシルベニアってなんかオカルトチックなイメージが強い
622名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:33:48 ID:zkReUPMm0
俺、水は1日3リットル飲んでるよ。
これくらいで丁度いい。

減らすとヤバイ。体中が痛くなって起き上がれなくなる。
623名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:37:26 ID:1ldWeuk10
>>160
タモリ・・・・・
624名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:46:50 ID:wSv5xbBZ0
最近忙しくなって一日にお茶2〜3杯しか飲まなくなったけど、どうって
ことない。以前は10杯くらい飲んでたけどうんこがゆるかった。
625名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:50:29 ID:zkReUPMm0
>>160
日本でも2食時代が長かったけど、それで足りてたわけじゃないぞ。

昼頃に軽く食べる「中食」っていうのがあった。
626名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 07:53:20 ID:Xtetksjc0
粗食は健康の秘訣やで
627名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 08:03:28 ID:o1XjpUMR0
夏ガブ飲みする時でも1リットルいくかいかないか位だな
それでも次の日下痢になる
628名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 08:08:20 ID:ximVmhXh0
中学の頃は、背を伸ばしたくて、部活から帰ると牛乳1リットル一気飲みしてたな。
まあ、結局あんまり伸びなかったが。あれも大した根拠ないんだろうな。
629名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:23:58 ID:0XBxmed10
>>602

前提2:髪が10000本ある人はハゲではない。

平均10万本ぐらいだそうだから、この時点で間違ってるだろ
630名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:28:21 ID:xdW6dceJ0
水如きで健康状態が変わるわけが無い
摂取量なんか気にせずにのど渇いたら飲むでいいよ
他の食品のほうを気にしたほうがよっぽどためになる
631名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:28:48 ID:OD1HRT4f0
腎臓に負担をかけないためだろ。
濃い血液を濾すより、薄い血液を濾す方がマシだろうが。
つーても、一般的には「食事で摂る水分も含めて一日
2リットル」だから、実際に水分単体としてとるのは
1リットルもいらねぇだろ。
632名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:32:07 ID:ximVmhXh0
>>629
だから、本数が問題なんじゃないっつーの。書いてあるだろ。「本数を多くすれば」と…orz
本質が読み取れない、読解力のないバカは出てくんな。
633名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:41:38 ID:Ipa+ptB40
1.5L 未満の水しか必要としないような生活(あまり汗をかかない)は不健康、
という考え方もできる。
634名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:46:29 ID:s8tOrBX50
>>629
あらあら。10万本に書き換えても結論が変わらないことも分からんの?
お前、小学生だろ。パパにどっか連れてってもらえ。いい天気だぞ。
高校生以上なら、自分の読解力のなさを呪って、今日一日嫌な気分で過ごせw
635名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:51:00 ID:bfBgcxdT0
水飲んで腎臓酷使とかマジなのか?
ラーメン一杯食うほうがよっぽどヤバイと思うけど。
636名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 09:56:26 ID:QEhvM2LCO
>>628
伸ばすならカルシウムより亜鉛じゃないか?

だがお前さんは間違ってはいない。
身長高くても骨がスカスカじゃあどうしようもない。
637名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:00:43 ID:JkA0zqZeO
大量に水を飲んでも余分な水分はすぐに排泄されるみたいだから腎臓を酷使してるって事になるのかな。休腎日も必要なんだろうね。毎日酒呑んでる俺が言うのもなんだがorz
638名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:31:32 ID:kqxClfyDO
>>602
正直レスもらった感想としては、哲学という言葉で煙に巻かれた感が否めない。
ただ具体例と言っても、恐らく畑が違うせいで伝わらない部分もあるのかなとおもた。

いちおう工学出身の俺からすれば、何か曖昧でわからない物に対して科学的という言葉は使えないよ。と思う。
ハゲについて明確に定義付け出来ない場合は、そもそもハゲについて科学的に論ずる事は出来ない。
そういう点ではハゲ頭論法は前提からして科学的云々という土俵には上がってきていないし、観念的な話になってると思う。(というか前提に直感的〜を使ってる時点で科学・非科学ではないと思う)

それに仮にハゲをX本未満と定義付け出来たとしても、P(10000)の場合明らかに誤りであるのだから仮定が誤りであった。で終わる話だと思う。

ただ哲学的な観点からの考え方も面白そうだから、その本は読んでみることにするよ。
色々教えてくれてありがトン。
639名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:39:13 ID:ElgBQ8pm0
>>602
いや、それはよくある「証明」の問題なだけじゃないか?


とりあえず、非科学だと分かるのは
科学的な検証ができないのにワケワカランことを言いふらすことだと思うぜ
640名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:40:44 ID:R1GB+u040
たしかセルライトの解消には、一時間にコップ一杯の水が良いってTVでやってたな。
アルアル何とかって番組だったが・・・
641名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:42:47 ID:ElgBQ8pm0
>>638
あいまいでよく分からないものを、理解、証明するのが科学だべ?

だから、非科学ってのは「科学的に証明されていない」の一言で吹き飛ぶ性質の物。
非科学と微妙に違うのは、「予言」

あいまいでよく分からないものを、完全に理解、証明できてはいないが
「こうではないか?」と表現する。

非科学は「予言」ですらない物。
642名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:44:10 ID:s8tOrBX50
>>638
だから、まずね、科学とは何か、工学専攻の立場からでいいから書いてみてよ。
その定義に対する例外事例を出してあげるから。
643名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:46:47 ID:ElgBQ8pm0
>>642
例外じゃダメじゃないかい?

○○は例外とする。で片付けられちゃうんじゃ?

例外じゃなくて定義が間違ってるとバッサリ切り捨ててやれよ
644名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:50:29 ID:s8tOrBX50
>>643
いや、俺が書いてるのは、「科学」の基準を満たす定義を彼(彼女かもしれんが)が書いてきた場合、
その基準に当てはまらないもので、しかも科学の研究とみなされている例を挙げる、ということ。
まあ、これはひとつの案だけども、要するに、その基準では科学全体を定義できてませんよ、と。
そして、最終的に俺が書こうとしていたのは、科学というのは、「反証可能性」みたいなひとつの基準だけで
定義できるもんではありませんよ、ということ。一個一個の基準には必ず漏れがあるし、何かしら不足がある。
645名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 10:57:17 ID:XxmAv/cq0
そりゃ、発汗や脱水を考えなきゃ、コップ一杯で十分だろ。
646名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 11:00:59 ID:ElgBQ8pm0
>>644
なるへそ。
俺は最終学歴工業高校のプップカプーだからホントに難しいことはわからんが。

・数式を導きだすために、この複雑な世界を極限まで単純化する
・マスコミ慣れしてない科学者がお話すると「単純化」の説明がなまら長いw
・科学だとしても証明されていない物は「仮説」「予言」

・非科学は「いかにも科学的に証明されているかのように振舞うウサンクサイ奴」

まぁ、これぐらいしかしらん。
これも、2chに書いたらボコボコになるんだろうが気にしないw

>>645
発汗によって体内の水分が減ると「喉が渇く」らしいよ。
だから、喉が渇きを潤す程度の水でOKってことじゃないかしら?
647名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 11:09:19 ID:XxmAv/cq0
>>646
のどの渇きは体内の水分が減ることだけが原因じゃないし、極度に水分が無くなると乾きなんて感じない。
648名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 11:13:51 ID:s8tOrBX50
俺自身、>>561で「多様な例外の具体例」というような書き方をしたことには少々問題があるんだが、
具体例というよりは、科学の基準(明瞭な一本線)とされるものには、反証ができますよ、ということだ。

で、>>646が自分なりの定義を考えてくれたようなので、できるだけ分かるように答えてみようと思う。
俺にとっても、こういうことを説明するのは自分自身、勉強になる。

まず、「数式を導き出す」ことが必要だろう、と考えているようだ。そして、「単純化」が必要だ、とも
考えているようだ。どちらかというと、単純化は数式化するための方法で、数式が目的のようだ。
これは多分、定式化して誰もが扱えるようにする、コンセンサス、「公準化」が大事だ、ということだろう。
確かにこれは大事な基準だし、科学が満たさないといけないものの「ひとつ」だと思うが、これだけではダメだ。

では単純な反論から。「この複雑な世界を」極限まで単純化できるの? できてるの?
これは結論先取の論法であって、こうできたらいいな、という事が「できる」という前提で使われている。
もし、数式で世界の全てを把握できたら、確かに人類は究極理論に辿り着いたと言えるだろうが、
今現在、それは間違いなく可能です、と豪語できる科学者はいないんじゃないかな? ちょっとアブナイ人以外。
大統一理論を証明することすら、物理的に不可能なレベルの加速器が必要とされているしね。

つづく。
649名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 11:16:38 ID:nyVfqj+Z0
夏は飲むかも
650名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 11:30:00 ID:s8tOrBX50
>>646 つづき。

「単純化する」、というのはいい線いってると思う。これはいわゆる「オッカムの剃刀」だ。
多分聞いたことはあると思うが、知らない場合はWikipediaかなんかで読んでみてくれ。

例えば、『疑似科学と科学の哲学』に出てくる例でいえば(自分で考える余力がないので勘弁してね)、

1:外から力がかからない物体は等速直線運動する
2:外から力がかからない物体は神様が等速でまっすぐに動かす

という二つの仮説があった場合、結果(現象)は同じだが、2は原因に「神様」という、運動を説明する
上でなくても良い、役に立たない要素を含んでる。単純化が大事なのは、こういういらない要素を
できるだけなくして、必要な要素だけで世界を説明しましょう、という科学の姿をよく示している。

しかし、事はそんなに単純じゃない。科学畑の人、特に工学系の人が
科学哲学なんて知ったことか、というのはこの辺のめんどくささにも原因がある。
(それだけじゃないけどもね)
では次は、理論の決定不全性について。(って…この辺は全部本に書いてあるんで、スレチだし、やめとこうか?)
651名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:00:59 ID:s8tOrBX50
>>646 えー、特に「やめろ」という声もないのでつづき。俺のせいで過疎化したらゴメンな。

「神」のような余分な説明のある仮説を排除し、よりシンプルな説明にしていけば良い、
という考えがなぜダメか。実はこの問題は、もうちょっと広い範囲に関わってくる。

「理論の決定不全性(under determination)」とか、「過小決定」と呼ばれる問題だ。
これは、例えば2つ(それ以上でもいい)の異なる理論があった場合、実験や観察による
データだけでは、これらの理論のうち、どちらが正しいか決定できない、という考え方。
多分、工学やってる人なら、「そんなわけあるか」と言うだろうけども。

例えば

仮説:ニュートン力学の基本四法則
初期条件:ある時点tにおける太陽系の天体の質量、位置、運動の向きと大きさ
 ↓
観察予測:tから少し後の時点uにおける天王星の観察予測

これが仮説演繹法で出てくる予測になるのだが、普通、観察予測が結果と違っていたら、
その予測を行った仮説が間違いだとするはずだ。しかし、1781年、ルヴェリエが発見した
天王星と名づけられた星は、ニュートン力学上の計算と一致しない動きをしていると分かった。
当時の科学者はニュートン力学を放棄する代わりに、未知の惑星が天王星の動きに影響を
与えていると仮定して計算を行った。(これはまさにオカルト研究者がよくやる手でもある)
そして、1846年、この予測と合致する方角に新惑星が発見され、海王星と名づけられた。
しかし、このやり方は、すでに従来の仮説演繹法のスタイルを破っている。まあ、ここまでは良い。

つづく。
652名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:04:58 ID:31b8pt9y0
おなかの中の洗浄になるのか、
すごく腹が減るようになった
653名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:06:28 ID:RcGIeJiE0
水飲まないと頭痛がするんだが
654名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:13:52 ID:s8tOrBX50
>>646 またつづき。

さて。ルヴェリエの発見は結果オーライだったわけだが、これは仮説演繹法ではなくなっている。
だが、もし、当時の科学者たちが、仮説を放棄し、その元になったニュートン力学を放棄していたら、
海王星が発見されなかったのも事実だ。
実は、仮説と初期条件だけでは観察予測を演繹できないのだ。補助仮説と呼ばれる、暗黙の
仮説群に支えられて、この演繹が成り立っている。例えば、初期の補助仮説には「太陽系には、
天王星の動きに影響するような未知の惑星はない」というものや、「望遠鏡の精度や仕組みは
信頼に値する」とか「観察者の能力は十分である」とか、こういう暗黙の補助仮説がそれこそ
無数に考えられる。ただ、それらは当たり前の前提とされ、明文化されていない。

このケースの場合、ルヴェリエは最初に書いた補助仮説、
「太陽系には、天王星の動きに影響するような未知の惑星はない」
を破棄することで、予測を変えたわけだが、ここに大問題が発生する。
こうしたつじつま合わせを、「後付け(アドホック)の変更」と呼ぶが、現在の科学でもこれは
日常的に行われている。おかしな結果が出たときには、真っ先に研究者の能力や実験器具の不備
が疑われるだろう。だが、この後付けの変更が許されると、「仮説」は死なない可能性がある。
補助仮説に手を加え続けていれば、仮説を延命させ続けることができるかもしれない。
これに気づいたのがデュエムという人で、この考えをさらに強調したクワインという人が、
「どんな仮説でも、どんな観察からも支持される」とまで主張した。これをデュエム=クワインテーゼと呼ぶ。

つづく。
655名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:25:09 ID:Q4eMSDsl0
>>628
仲間がいて嬉しいwww
俺も高校生のころまで運動もして、1日1?の牛乳飲んでたが、
結局中3のころの160センチのままだった。

身長伸ばすためには遺伝は別として、
成長期にしっかりと睡眠とることが重要らしいな。

俺は中学高校の頃は夜更かししてたから、
成長ホルモンの分泌が悪かったんだと思う。
656名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:25:17 ID:s8tOrBX50
>>654 つづき。

デュエム=クワインテーゼをもうちょっとマイルドな言い方にすれば、
「二つの仮説が対立しているとき、観察のみによって両者の一方を排除できない」
くらいのことが言える。決定実験の不可能性、理論の決定不全性、などと呼ばれるのがコレだ。
前掲書では「過小決定」という語で統一されている。

どんな不利な証拠も補助仮説の修正で処理できるなら、仮説の反証(仮説が間違いであると論証すること)
は不可能だということになる。つまり、どの仮説も反証不能になってしまう。
後付の変更によって仮説を救ってはならない、というルールを加えればいいじゃないか。という人も出るが、
実際問題、科学者は日常的にこういう後付の変更をやっている。もちろん、やっているからといって、
肯定して良いということにはならないが、しかし、やはり後付けしないとまずい場面というのはある。
例えば、実験者の能力や実験器具を、後から疑うことができないのであれば、中学校や小学校の
理科の実験室で、毎日のように科学の基本法則が塗り替えられるような結果が出かねない。
海王星も発見されなかったことだろう。

さて、これがどうして「単純化」の問題と結びつくのかといえば、>>650で書いたように、
「神」のような余計な原因を含んでいても、説明力という意味では二つの仮説は同じようにある、
ということであり、観察から得られる結果からでは「神」という要素を排除する理由がない、という事だ。
つまり、観察により、どちらか一方の理論を破棄することはできないという、過小決定の問題に行き着く。
657名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:32:06 ID:9USND/zd0
水1.5も飲めなんかいったらジュース売れないじゃないかww
いろんなところから圧力あってちょっとしか飲まなくてOKと発表せざるおえないんだろ

現に今の生活で水喉か沸いた時しか飲まないと汗がくせえええええ
し小便もでやしねええ
こんなのでいいわけないしいずれ病気になるわ
どっちが良いかなんて素人でもわかるわい
よって水はのむべし!!
658名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:39:24 ID:lqoq1gD/0
これやった方がいいと言う学者もいれば、いやあれはよくないって言う学者もいるな。
学者も黙ってると仕事してないって言われるから、常に何かを発表しなきゃいけないんだろう。

まあ、人間全員が必ず1.5リットル必要ってわけではないな。状況や環境によって人それぞれ。
>>1 はそれだけのこと。
659名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:40:10 ID:s8tOrBX50
>>646

さて、少し整理する。少し俺の意訳的な表現も入るが、便宜上勘弁願いたい。

 まず、科学は極限まで単純化された世界についての法則を導き、それを数式化するのが理想だが、
 それは未だ実現はされておらず、実現できるのかどうかも定かではない。
 よって、そうなっているのが科学だ、というのであればまだ科学はどこにもないし、そういう科学が
 やがてできてくるという見込みにも、何ら保証はない。よって、これは科学の定義として不十分である。

 単純化の問題については、現象に対するシンプルな説明である方が「妥当だ」とされる理由がない。
 過小決定の問題からいって、余分なものがいっぱいついた仮説であっても、現象を十分に説明できれば、
 複雑さや単純さの違いでどちらか一方の仮説や理論を破棄する理由にはならない。
 なぜ、単純だといいのか、単純だと科学的であると言えるのかの説明がない。よってこれも不十分である。

 残り二つは、科学そのものの定義というより、科学の中身の一部分や、主観だと思われるので言及しない。
660名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:52:45 ID:zNLRGRMv0
これおかしいと思ってたの俺だけじゃなかったんだな。
昔、こんなに飲まなきゃいけないのかと真に受けて、
積極的ハイドレーションってやつをやってみたんだが、
たった1リットルでも数十分に一度トイレに行くほど頻尿になって挫折した。
661名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 12:58:36 ID:s8tOrBX50
>>646

本当は>>638から、自分の考える定義を書いてもらいたかったんだが。
そうでないと、こちらがいう「例外」の示しようがないからね。
そもそも、定義についてのコンセンサスがないのに、例外を出せというのが無茶。
こちらは、一般に議論されてきた、科学を規定しているだろうと考えられる基準を
想定しているけれども、向こうはそれを知らないし、否定も肯定もできないわけで。
だから、638が自分の定義を出してくれないと、話は一歩も前に進まないんだけどもね。
662名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:08:02 ID:s8tOrBX50
>>638
あ、そうだ。それからひとつ加えておくと、

ハゲ頭論法に対する批判のうち、いくつかは当たっているけれども(予測していたけど「直感的」とかね。
これを説明し始めると、またえらい遠回りでかつめんどくさいから、省いたわけなんだけどね。本筋と関係ないし)、
科学的云々という土俵に上がっていない、というのは当たっていないね。

どうも工学の人と話をしていて思うのは、科学とはこうあるから現場ではこうなる、ではなく、
現場ではこうだから、科学といえばこういうものだ、という順序の理解をしてる。

だから、観念的な話が出てくるとすぐ眉唾だと感じるようだね。でも、科学もいわゆるロジックであって、
論理的でない科学を科学と言えるのか? と聞いたら、そりゃ工学の人だってNOと言うでしょう?
よって、理屈上おかしい部分があれば、それをほったらかしにして、目の前の物質の観察にだけ集中すりゃいい、
というもんでもないと思うわけ。
科学哲学なんて分野があることすら知らない理系の人も多いし、これを機に読んでみるといい。
まあ、読むと、俺が書いたのがほとんど丸写し(元ネタはもう一冊あるが)だとバレちゃうんだがw

つーわけで、出かけます。またどこかのスレで会おう。
663名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:11:13 ID:+WxekwtJO
>>653
けっこうやばくね?
高脂血症と高血圧の典型的な症状。
664名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:12:17 ID:veZRfKdE0
似非科学のテンプレってどこかにあるの?
665名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:13:54 ID:WSZn91B+P
>>664
wikipediaにあったような
666名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:18:01 ID:RcGIeJiE0
>>655
身長はタンパク質もしっかり摂取せんとダメなんじゃないか
大豆とかに含まれる奴

>>663
マヂデカー
667名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:23:33 ID:eTevJoteO
おれ、1日4リットルは飲んでるぞ
668工エエェェ(´д`)ェェエエ工:2008/04/06(日) 13:25:50 ID:Qi8AEcwFO
俺、一日5リットル飲めるように訓練したのに
669名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:36:12 ID:NO/opAh80
・・・・要するに。
「健康のために1.5リットルの水が必要」
なのではなく
「健康的な生活をしていると1.5リットル以上の水が必要」
てことでおKと。

代謝がよく、適度に運動していたら、
汗もかくし1.5リットル以上は確実に消費するから。健康な成人なら。
670名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:38:14 ID:veZRfKdE0
>>665 あり

店で出される水ってうまくね?
ペットボトルは飲まないのに。
671名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:45:42 ID:FcrMeLA9O
水はいったペットボトルもって飲める時飲んでるけどな
量にするとどのくらいなんだろうな?1リットル以上は飲んでるんじゃないかな
672名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:46:06 ID:rZGm1WaK0
トマトジュース
野菜ジュース
オレンジジュース
グレープフルーツジュース
牛乳
決明子茶
どくだみ茶
蒸留水
酒一般

しか飲まない


緑茶系
コーラ
マン汁
ココア
コーヒー
缶ジュース一般

などは極力飲みません




673名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:50:36 ID:+J20HwCh0
最近減塩が進んで、塩の強い梅のタブレットとか売らなくなったよなぁ
大汗かく時期なんか、あれを舐めつつ水を飲むのが良かったのに

水を多く取る必要がある時は
塩気のあるものを少量舐めて水飲むと、結構飲みやすい

ジュースは飲みやすいが以ての外
674名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 13:58:48 ID:RgrbRREs0
スポーツドリンクなんかは塩分ちょっと入ってるんじゃなかったっけ。
市販のスポーツドリンクが高いなら、塩とレモンと糖分を足して水入れて氷入れて水筒に入れてもってけばいい。
675名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 14:15:32 ID:KIPCHof90
また、あるあるかwww
676名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 14:34:12 ID:+J20HwCh0
>>674
水に糖分混ぜて常時糖分を補給できる方式は
マラソン選手の様に過激な運動してる奴以外あまり良くないよ

塩タブレット系+飴+水
を時間帯で組み合わせた方がよい

水に混ぜて味が分かるまでにしちゃうと結構濃度濃くなって過剰摂取になる
677名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 14:38:52 ID:0YSsN9K10
燐隊長のコピペも訂正する必要があるのかな
678名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 14:40:26 ID:LVXyKcR70
何かこの頃、昔からの常識が、ことごとく、〜研究報告とかで「医学的根拠なし」とか
報告されているけど、逆にそういう研究報告の方がウソ臭くて当てにならないな。
夏は特に汗による水分脱出が多いから脳梗塞の発症率が高いので
水分を多く取らないと血液がドロドロに粘着度が高まり、脳梗塞の発症の要因になる。
日常生活で水分を一日1・5gなんて無意識に取っているだろ。
ビールに例えたら、500ml缶、たったの3本飲めばいい話だからな。
まぁ、ビールと水の飲み易さの違いは全然違うけどねwwwwww
679名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:14:07 ID:zhpNTqXM0
>>678
> 水分を多く取らないと血液がドロドロに粘着度が高まり、
普通にのど渇けば水飲めばいいだけ。
それを何リットル飲めば健康とか言うと、エセ科学になる。
それだけ。
680名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:15:08 ID:B/FUgZFuO
>>678
なんだか可哀相なやつだな
681名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:15:34 ID:zeCcPzQe0
 
                     ,.--、
     く^ゝ              // `ー、
      H           ///// ~`‐-、       ,..、
      ヾ~ヽ    __,,,,---''"")))))ヾー-、  ~\    / ノ
     __,.-| i―'''"" )))))))))))))))))))`ヽ、ノ _/  /
    /;― | i!- 、 )))))))))))))))))))))))) ̄)) ヽ  i
   /    ` " : ヽ、:::::::::))))::::::::::::::::)))))))::::::::::::))))::::::|  |
  /          ヽ::::::::::::::::::::)))))))::::::::::::::)))):::::::::::::::/  ヽ
  /           i)))::::::::)))):::::::::::::::)))),、'"  `ー-J
  |            | ;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,.-''" |
  |  ―--、........,-― | ;:::::::::::::::,,,,--'''"" ̄ ̄〉'"ヾ、ノ
  |  `”'"   "”` ! ,.-" ̄)/////// ,.-'"
  ヾ    ,  、   i,,.--=二、_,,,..-‐'"
   ヽ   `〜"  /      `ー-'
    ヽ  ⊂⊃ ノ
     `ヽ、_,,,,-'

 ______/\_______________

     (  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
682名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:18:33 ID:Gq/KzV+N0
人間は何もしてなくてもかなり汗が出てるって聞いたけど。
飲まないのは逆に危険な気がする
683名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:19:22 ID:xNrZRW5G0
腎臓の都合で、医師から一日に1.5〜2L飲むように言われておりますが
684名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:21:42 ID:5W+P+uGM0
よくわからん。モノを燃やすには酸素、水素が必要。水を取って
それらを吸収する。脂肪が燃えやすくなる。ダイエットになる。

ということだと思ってたんだけど。
685名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:23:25 ID:AmvEP4oq0
スポーツ飲料1本に対して水2本の割合で飲まないと体がだるくなる。
今販売されているものは、甘すぎるんじゃないだろうか。
686名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:27:04 ID:sJMcaxiM0
>>685
スポーツ選手なんかはだいたい2〜3倍に薄めて飲んでるよ
原液のままだとありゃジュースだ
687名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:44:46 ID:+HGvvmSc0
医者から見てラーメン二郎ってどうなの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202808633/l50
688名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:52:37 ID:PeUAfKAY0
>>683
俺は尿路結石を患って医者からそう言われた。
689名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 15:53:14 ID:+HGvvmSc0
>>90
志村〜カフェインカフェイン
690名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:00:32 ID:Q4eMSDsl0
>>679
だいぶ上にもかいたが、数値基準はあくまで目安だから、
それを厳格に遵守する必要はないだろ。
691名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:14:18 ID:KHPjPR4k0
血液濃度は変わらないってお医者さんが言ってたよ
体内でドロドロ血なんて存在しないって
採取したやつを外に出せばそらドロドロにはなるけど
692名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:15:00 ID:Y1stdqwK0
お前らに足りないのは、水じゃなくて知的能力だろう。
693名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:20:29 ID:FlUpSVCy0
子供のころは一日に2、3杯くらいの水で普通に生活してたけど
大人になってからは喉が渇きやすく冷たいお茶を含めたら一日4リットル以上飲んでるんじゃないかな
会社でもよく水を飲むから水太りなんだと言われてるよw
親も祖父も糖尿病だったし自分も糖尿病体質だと思う
だから喉が乾きやすいんだろうなあ
694名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:20:45 ID:7xqf4uyG0
        ヽV " "  " ,.i l l l l / / / / / /
        ヽ:::/       ,! l l l l l / / / / / /
         y       ノ,r---〈r‐rr、//_/_/
  ,..r-ー-、/       ,.ィ' ||   || l| l| `i/
    `ゝ `;,       ,:'1| l|   || l| ||   |/
      ゝヽ    ,r" '|| ||    l| l| i|  |彡
       ( l、,.ィ'^ミヽニ、キャヾ  ,l ,l! i|  |彡
        〉 {`|  ^ヽ゚ゝ|  ヾil;;-、,,,,,,,,,...  ,|彡
        } i: |      ,;: r=ーtェ-  rく彡
        | ,! |     ,;;;:: "" ` ` ,:"/彡
       ,l ,i" :l    `ー       ./,.ノ彡
       ,l |  l  ヾニュ    ,.ィ"| |    のどが渇いたときに水を飲めばよい
      ,.r'-,l  ヘ  `''ー  ,. -'"/ ,! |
    /  /    ヽ  ,,. -'"  /
       i" l    `''"     /
695名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:24:26 ID:pxAFSTIM0
水排出に腎臓ダメージは無いんじゃねーの?
そこまで脆弱とは思えない
696名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:25:00 ID:RMy+VCiv0
喉が渇いてるって事は水分が不足してるから体に良くないんだよね
697名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:41:59 ID:cb0DgA8O0
刑務所でバケツ一杯の水をいじめで飲まされて水中毒で危篤になったやつがいたな。
698名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:43:11 ID:1KzNgxyc0
最近空腹になってくると眠くなって、昼間でも寝ちゃうことがある。(´・ω・`)
699名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:53:13 ID:9USND/zd0

だから喉が渇くって事態正しい信号なのかとw
喉がかわいた時点ですでにギリギリでやばいから喉渇くだったら?
脱水症状だってあれ喉かわいて水飲んでないからなるの?飲んでもなるし
意識して飲んだ方がいい


700名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 16:54:48 ID:dyNBdfba0
ここ一週間自分のおしっこ飲んでリサイクル循環中
701名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 17:04:04 ID:1KzNgxyc0
>>700
それって、腎臓フィルター的にはどうなんだろ(´・ω・`)
702名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 17:06:31 ID:Q4eMSDsl0
>>701
オシッコ健康法は何の意味もないことは、
上のスレで回答済み。
703名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 17:18:21 ID:7L3VkqC+0
日によって必要量違うし99%水分の唾液も一日1gは胃に入って循環してる
研究する事他にないのか?
704名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 17:20:55 ID:CyZug9K00
彼女のおしっこを飲むと異常にえろい気分になるのは実証できた?
705名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 17:51:13 ID:WUyAPzkh0
>>686
それ、ちょっと前の話だと思うなぁ。確かにポカリは濃すぎるんだが、アクエリアス
イオシス(だかレモン系の奴)から、最初からポカリ希釈状態になってる。
706名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 18:16:15 ID:we07oVRH0
健康な腎臓が一日5リットルやそこらでヘタるとは思えんのだが
707名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 19:14:12 ID:Gq/KzV+N0
芋を食べると喉が渇くなぁ
708名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 21:16:45 ID:zNLRGRMv0
俺様の計算によるとグレープフルーツジュースを約4倍に薄めると
ハイポトニック飲料になるような気がする。
これに塩を加えてBCAA入れたのをジムに持って行ってる。
709名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 21:52:40 ID:5P24EhPM0
キュウリの塩もみかじって
薄めのお茶飲むのが最強ですよ
710名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 21:59:52 ID:r5DkAMVKP
肝臓が毒素を分解するとき水が必要ですから
711名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 22:12:19 ID:qckFwHFa0
>>708
強気そうな出だしの部分と2行目最後の押しの弱さの
ギャップに萌えた
712名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 22:14:46 ID:0Tb6v37p0
麦茶飲め、麦茶
713名無しさん@八周年:2008/04/06(日) 22:44:20 ID:ElgBQ8pm0
>>659
・単純化について

単純化ってのは言葉がまずかったかもしれない。

単純化というより状況を物凄く限定するって感じかな。
これこれこーゆー状況において、AとBの衝突が発生したとき、CがXXg生成される。

この「Cがxxg生成される」っていう解と、解にいたる数式を求めるために、状況を限定する。
これを「単純化」と表現しちゃったんだ。
「余分な物」があったとしても、それは余分な物を含めて、状況を限定してる。
みたいな感じ。

つまり「数式と解もしくはそのどちらか」を求めるために、状況を限定する。
単純だから科学と言いたかったんじゃないんだ。

マスコミ〜については、テレビ見てたら科学者らしき人が「限定された状況」を、
説明しようと一生懸命になってるのを見てほほえましかったんだw
714名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 00:50:39 ID:e622KSfi0
一時間おきににコップ一杯くらい飲んでたら1.5リットルなんて軽く超えない?
715名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 01:10:51 ID:tkh7XTm+0
健康のため毎日500mlとかのペットボトル水飲んでたけど、1年位毎日下痢便で逆に体調悪かった。
頭痛とか頻発してたし。
最近ペットボトルやめてコップ1杯とか2杯程度を気が向いたときに飲むように変えたけど
体調は非常に好転した。頭痛もなくなったので今はペットボトル水が原因だったと考えている。
無理して飲むのは体に悪いのを悟ったよ。
716名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 01:15:55 ID:DOAq0qHk0
>>715
そのペットボトルの水、もしかして中国産?
717名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 01:24:07 ID:XALgt11oO
>>715
コントラックスとかいう水?
なにやら便秘気味の人には良い水らしい。
お通じが良くなるんだってさ。
718名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 01:25:26 ID:nB5QUUs20
科学なんてこんなもんだよなw

人間、「水飲みたい・・・」と思った時に軽く飲んどけばOKなんだよなw
719名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 01:38:32 ID:7cSwrLLZ0
そりゃ、「1日1.5リットルの水を『飲む』こと」の医学的根拠は無いわな。

「食物含有水を含めて、1日1.5リットル分の水分を摂取すること」が
必要なんだからw
720名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 01:43:26 ID:II7l7H/h0
またいつもの中間結果とかなんじゃないのかな。
人によって言い分はまちまち。
>1こそ根拠がない。
721名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 03:25:15 ID:j6Enqs0C0
佐川で2年バイトしてたけど5Lは飲んでたな
冬になると3Lくらいに減るんだが、荷が少ない時とか
2L程度で済ませてしまう、そんなときは必ず帰って寝てから足がつるんだわ
誰かが書いてたけど過剰に飲みすぎると逆に変な頭痛がした

汗をかかない、動かない生活をしてる人にとって1.5Lは多い気がする
自分の生活にあわせた水分補給を心がけないと意味は無いんじゃないか?
普段からどれくらいが自分にとって適量かを探っていかないと。
1.5ってのも適当だよな
722名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 05:14:37 ID:AYesYbgSO
ダイエット系のスレとか見てると「1.5L」「2L」って数値にとらわれすぎて
厳寒の1〜2月に「水を飲むのが辛い。どうしてもノルマが達成できない」みたいに
本気で悩んでる人がけっこういるんだよ
気候や運動量を無視して一律何リットル、みたいなのはナンセンスだと思うんだが
単に、そういうのに対する戒めなんじゃないか
723名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 08:35:18 ID:Uumu4S/90
>>719
必要なのは2リットルで、食べ物の分を引いて1.5リットルって言ってた
724名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 10:28:46 ID:wzSUKSZK0
今もフジテレビの番組で「1.5〜2L」と言っていたよ。
725名無しさん@八周年:2008/04/07(月) 18:21:39 ID:n3X7Re9T0
いつものジムワークで
血圧とか脈拍が異常に気になって困った


こういうスレで生半可な情報を
聞きかじっていくのは害だな
726名無しさん@八周年
今日の俺は3リットルぐらいは飲んでる。
ちなみにプログラマ。地下鉄でちょっと汗をかく。