【PC】EeePC対抗の低価格小型ノート“Wind PC”、「300ドルを切る必要はあるが、100ドル台は無理」…MSI幹部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

エムエスアイコンピュータージャパンは、3月27日にトップ人事を含めた新体制について説明
会を行った。2007年不調だった日本市場におけるシェア奪回をこの半年間で目指す。
(略)
MSI-Jの代表取締役に就任したテイ氏は、「ワールドワイドではGIGABYTEを抜いているMSI
が、なぜ、日本市場では低迷してしまっているのか」と現状を認識した上で、日本市場におけ
るシェア回復計画について説明した。ワールドワイドではノートPC部門が好調なMSIであるが、
テイ氏は「日本ではPCパーツが根本」と、これまでどおりマザーボードとグラフィックスカード
を中心に展開していく予定で、具体的な目標として「2008年中にグラフィックスカードのシェア
を10%、マザーボードのシェアを15%」と掲げた。
(略)
質疑応答では、ワールドワイドでMSIビジネスの主軸となっているノートPCの今後の計画に
ついて、「(Atomプラットフォーム世代で)インテルはMIDを重視する考えを持っている。MSIは
Diamondvilleプラットフォームを採用する予定のバリュークラスのUMPC(MSIはUMPCと述べ
ているが、いまでいうカテゴリーとしてはNetbookに近い)を計画していたが、インテルの動向
を見極めるため見直しを検討している」(リュウ氏)と述べた。このEeePCに対抗するNetbook
PCは「Wind PC」という名称が予定されているそうだが、価格は300ドルを切る必要があるが
100ドル台は無理だろうという見通しを示している。(以下略)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/28/news038.html

<MSI Reveals Eee PC Competitor Called Wind PC>
Wind PCはセントリーノAtomを採用し、8インチか10インチで1024 x768のLCDになる見込み(下記より一部意訳)
http://www.laptoplogic.com/news/detail.php?id=4548
MSI's Eee PC rival, which has been named 'Wind PC' for the time being, will come in a
range of colors. Initial reports suggest that it will come be powered by Centrino Atom
platform in the 8-inch or 10-inch form factor with a 1024 x768 resolution LCD.
画像 http://www.laptoplogic.com/data/news/images/4548/msi-wind-pc-2.jpg
2名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:02:59 ID:Q6r58KhJ0
あれ?
3名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:03:08 ID:5+s8nM4u0
円高うめぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
4名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:03:24 ID:8SnOYB0N0
xpにはまだまだがんばってもらわねばならんね
5名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:05:35 ID:n9Hz9Ht80
モバイルPCが面白くなってきたな
6名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:05:36 ID:WNZuf5x20
自作が減ったからと考えないのか?
7名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:06:00 ID:V0WeQLkD0
中古PCなら100ドル以下で売れるだろ
8名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:06:55 ID:eaAEac590
100ドルじゃ、9900円だからな
9名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:09:42 ID:D0v78h7+0
まあ年食ったら自作面倒になってきたな、次はメーカー製を買う予定。
俺は値段より性能重視だからこれはいらないけど。
10名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:09:51 ID:Dz4Rrzgk0
>ワールドワイドではGIGABYTEを抜いているMSI
>が、なぜ、日本市場では低迷してしまっているのか

需要が無いからだよ
11名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:15:08 ID:bC3J8IfS0
つうかさー先進国でそんな安いPCを作る必要があるか、ってことよね
その国その国の経済事情にフィットした価格のPCがあればそれでいいと思うのよ。
12名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 00:31:32 ID:myNX/3Tp0
輸入品はレートにかかわらず1$=130円となります。ご期待ください。
13名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:20:16 ID://32BReg0
>>11
EeePCは先進国欧米の比較的金持ってる層にもブレイクしたから驚かれてる。
日本でもブレイクの兆しがあるから、もし今の小型ノートの市場がさらに活性化したら
馬鹿高いノートPC出してる日本メーカーは生き残れないかも。
14名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:25:37 ID:dsvoxLL80
日本市場はサポートコストや販売コストが高いからな
それだけ日本にはクレーマーが多い
15名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:28:57 ID:EsuBUjDy0
これの方がeeepcよりいいかも知れない
299〜699$と幅はあるけど結構いいかも
もっともいい点はHDDか、SDDか選べるとこだな
299のベアボーン買ってHDDとメモリを付ける
OSはLinux
HDD2.5インチのヤツで120GBでもそんなしなし
メモリ2Gつんでも総額5万でおつりかきそうだし
16名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:30:55 ID:WNu+BcWB0
>>13
むしろ金を持ってる層がモバイル端末として使ってるんじゃないか?
17名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:33:19 ID:yQZX/CrG0
モバイルって案外しないんだよな
18名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:44:56 ID:vjUXSpDW0
>>16
でも金持っているやつがモバイルとして使うには微妙じゃない?
USB以外拡張端子は無く無線ぐらいしかつかえない
金持ちならHSDPA内蔵させてどこでも通信したいとか言い出すと思うんだが
19名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:53:13 ID:WNu+BcWB0
>>18
そこまでPCを使いこなせる層なら必要な機能を把握して
最高のコストパフォーマンスを目指すと思うよ

で、詰めて考えるとLAN機能とUSBみたいな汎用ポート、可搬性、稼働時間さえあれば何とかなることに気が付くと

むしろどデカイノートを持ち運ぶ人のほうがPCについてわかってない予感
20名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 02:06:41 ID:wumRD7D40
マザボは使ってるパーツでギガに負けてるって印象あるね。
というか印象薄い。影薄い。
21名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 02:12:13 ID:37jKzqdLO
マザボのブランドなんぞ、ASUS、ASRock、DFI、Intelくらいあればそれで十分
22名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 02:16:03 ID:/OoJyVYa0
俺、レッツのW5使ってるけど、デスクトップもモバイルもこれで十分なんだよな。

以前はレッツR2で、デスクトップはDELLだったけど、データ連携が面倒で結局今の形に落ち着いてる。

バッテリーも予備が1本あるから、電源に困ることもない。最強の環境だと自負してる。
23名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 02:22:49 ID:gX5r0S0V0
>>20
MSIって一時期代理店が修理関係でトラブル起こして、以前より
取り扱う業者が減ったと言う事とある店で聞いたな。

定格OCしないで使うにゃ無難で手堅いM/B作るベンダーだと思う。
逆言えば、GIGAやASUSみたいにOC前提で遊べないツマランベンダー
なんだけどねw
24名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 02:25:54 ID:lZAibYye0
Q9450が売ってないからX48遊園地を買うの延期!!
25名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:07:42 ID:efCs32ExO
>>22
レッツはファンついてないからデスクとしては限界があるだろ
26名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:29:27 ID:/OoJyVYa0
>>25
当然、外部ファン(PCの下に置くやつね)使ってるよ
27名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:38:06 ID:n7hXmGQ40
貧乏人は財力を渾身の一台に使うからこんなのは選ばないよ?
28名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:44:14 ID:IXpkNmD70
XGAってまじか!?
29名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:46:50 ID:wmfkR3m20
>>11
日本ではこれからこのくらいの価格帯のPCこそが、「経済事情にフィット」するような人が人口の7割をしめる様になって行くんだよ
30名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:02:27 ID:EsuBUjDy0
atom 1GHzまたは、1.6GHz
8インチor10インチLCD
メモリ1GB
2.5インチHDDまたは、SDD
OSはLinuxプレインストール、またはWindows for WindPC

価格は299$から699$
売れない理由がわからない
31名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:13:12 ID:h7nNU4qJ0
最近はサポセンが有料なんだね。

大手国内メーカーでも年会費500円払うと一ヶ月に一つの質問まで。それ以上は
1件につき1980円とかそんな感じ。
マジカヨ!

まあ、「ここはパソコン教室じゃねーんだよ!」って位勘違いした毎日数回かけてくる
常連とかいるしな。
32名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:16:32 ID:d0Lsj0W90
>>17
情報流出防止の観点から、大きな企業ほど
業務PC持ち出し不可&私物PC持込不可の傾向にあるからな。
33名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:27:16 ID:wryqqMvw0
>>31
大学時代にso-netの派遣やってたけど、プロバイダなのにサポートセンターに
wordやexcelの使い方をしつこく聞いてくる常連のヴァカが居て
みんなを困らせてた。
だけどそいつに対しては
あくまでも丁寧に断りを入れなければならない。
そいつに向かってきつい口調で断りを入れると
今度は別の奴に電話を掛けなおして、
「前の奴の対応はいったいなんだーバカ野郎」と
いうことでクレーム扱いとなる。

んで、ばかばかしいことにコール員の対応が悪いということで評価マイナス
ソニー本社の方針でクレームはなんであろうと起こってはならないんだってさwww
日本社会の上層部ってどうしようもなく馬鹿ばっかりだと思うぜ。
建前の帳尻あわせだけを考えて、結局効率悪くしてる
34名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:30:40 ID:h7nNU4qJ0
何でも出来そうでなんにもできないWindowsmobileなんて買わないでよかった。

やっぱりモバノートだよな。 あとはケータイとの組み合わせがGOODすぎ。
35名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:33:00 ID:RWhgNhJEO
36名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:34:30 ID:I33fxPdj0
EeePC2は結構魅力的だけど、値段がさすがに高いよなー
あのくらいの値段になっちゃうならLOOXのほうがいいわー
37名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 07:59:17 ID:CHPG0XYP0
>>14
アメリカにはクレーマーいないからな。問題起こればクレーム以前に即訴訟だし。
38名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:05:59 ID:l2+2j6K7O
Linuxなんかのっけても売れるわけねーw
39名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:11:28 ID:Gh9F2EsgO
>>37
都市伝説に騙されすぎ。
日本の方が苦情=メーカーに要求するハードルは遥かに高いぜ
40名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:11:52 ID:XqwLJBzS0
大きさが分からんぞ
41名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:13:37 ID:YrwkZyzx0
300ドルPCだせれば十分ビジネスになると思うんだけどな
ハードとOS削ったムリ目なモデルだと需要が落ちる
例え100ドルで出せてもw 逆に言えば300ドルで実用に耐えれるなら売れる
42名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:17:30 ID:+mlkxI8WO
安くなくていいからまともに動くの作れよ!
43名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:19:23 ID:XqwLJBzS0
>>19
同意
44名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:35:29 ID:JUiBKZaiO
マスコットキャラ作んなきゃ

MS愛子
45名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:39:02 ID:jWB1Ojmo0
>>36
59800円がそんなに高いのか?
46名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:56:45 ID:myNX/3Tp0
むかしのひとはいいました。帯に短したすきに長し
47名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:02:39 ID:YiIE/whx0
むかしのひとは多様性という言葉を知らなかった
48名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:04:34 ID:4LzqFXX/0
まあ、日本語化でも日本向けの製品開発でもGIGABYTEの方が進んでる印象。
49名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:07:24 ID:7MGNDwcX0
そーいえばMSIのパーツ買ったことなかったな
50名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:08:19 ID:WhtXGhXT0
MSIのママンは2年きっかりで壊れる、これマメ知識な
51名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:42:21 ID:atu8q1KU0
>を10%、マザーボードのシェアを15%」と掲げた。

マザーのシェア上げる気あったのか、あんな遊園地ばっかりだしてw
もうあきらめてニッチ狙いに行ったのかと思った
52名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:20:31 ID:gX5r0S0V0
>>50
未だにSiS746積んだM/B元気に動いてますが、何か。
これで今書き込んでるよw
当時はGIGA.の方が品質怪しかったぞ。今は鉄板に近いけどね。
53名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:23:34 ID:yjgRM60C0
>>52
戯画は鉄板と地雷を交互に繰り返すのが歴史。
ちょっとした誤差範囲ならまあ仕方ないと思うけど、
戯画のはわざとか?って位に最強板と最低板があるからな。
気をつけるべし。
もうね、最近はOCやらないからASROCで十分。
特に良くは無いけどはずれがない。

54名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:24:09 ID:+gIA8omA0
重くないノーパソが欲しいな
重量的な意味で
55名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:31:31 ID:gX5r0S0V0
>>53
ASRockはTAICON等の安物ケミコン使うのやめてくれ。
うちにある変態M/Bのケミコン、軒並み育って収穫状態orz
コンセプトや安さは良いんだけど、常時運用とか負荷かけて
使うのは厳しいね。
56名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:31:55 ID:CY3ERch/0
>>37
気に入らなければ即返品で代金丸々戻ってくるのが当たり前だからね。
家電量販店には、返品専用カウンターがあって常に人が並んでるぞ。
もはやそれが「当たり前」なんで、わざわざ「クレーマー」と呼ぶ必要すらない。
57名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:36:53 ID:yxpQgaYJ0
1024 x768はいいな。
あとはコスト追求かバッテリー時間の追求か方向性さえ明確にすれば一定数は売れる。
58名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:45:11 ID:ePi/j8Dg0
>>57
どれも中途半端で価格だけ立派になる予感。
59名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:49:24 ID:npaYbRfw0
日本メーカー工作員の涙ぐましい努力をこのスレに見た。
しかし安くて良い物が売れるという市場原理はどうしようもない。
60名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:32:15 ID:gX5r0S0V0
俺は素直に歓迎してるよ。
昔MSIのベアボーンノート見たこと有るし、特に違和感ないよ。
それとAtom搭載つうのがええし、1024 x768の表示ならVistaで
あってもClassicで使えば十分使える。

>>58
確かにそこだな。先行しているASUSやこれから出るかもしれないhpの奴の
値段次第でどうなるか。それとMSIは値段の付け方が微妙なんだよ。
昔出したノートもM/Bの値段も。
61名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:37:50 ID:Vc9hGBB+0
でけえw
フラッシュメモリ起動じゃないならジャンル違い
62名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:44:58 ID:B6XI6hsq0
やっぱり重さとサイズでしょ。
DELLがウルトラモバイルとか唄ってて、重量見たら最低で1.7kgとかでワロタ
63名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:49:10 ID:K2EZoak70
昨日ニコで電卓の普及時代を解説した動画を見たが、技術革新の末今のように小型の電卓が100円で買えるまで発展した。しかしその今電卓など別に持っていても何のステイタスも果たさない。ということはパソコンも技術革新(起動メモリとか)で糞みたいな値段になるに違いない。
64名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:50:18 ID:GxFKbWtR0
MSIか。あってもなくてもいいやって感じだな。空気メーカーなだ。
65名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:50:37 ID:C1G0Nk+R0
まあ2代目ノートって感じだろうな
性能追求しまくりのデスクトップ、それに近い環境を持ち運べるノートPC
そしてこれ
66名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:53:39 ID:1jjS1My10
どうも各社EeePCを「安くて性能が一昔前ならなんでもいい」と勘違いしてんじゃないのか

だから「EeePCに対抗」とか銘打ってHDD積んだり重さ1キロ超える上に性能一昔前のノートPC発表してるバカ企業が多いんじゃ…
67名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:55:06 ID:Lbtnwtrf0
絶対後悔するオモチャ
68名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:57:10 ID:+gIA8omA0
300グラムぐらいのノートPCあればなあ
69名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:59:46 ID:R9Syxj5l0
MSIはマジで高い割に糞サポート
ECSにも劣るサポートだからなぁ、買いたくないね
日本法人の質を改善しないと
70名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:00:08 ID:PGIGI7Ud0
>>21
ECSのことも忘れないで上げてください
71名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:00:20 ID:0isfXLwNO
>>66
まぁ、一回大失敗してるからな……
薄型・軽量化はあっても過度に小型化を狙うとそれこそ業界死亡の可能性もある。
72名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:03:14 ID:R9Syxj5l0
しかし、外人には小さすぎとか色々言われてたけど結局、モバイルノート人気出るんじゃん
わけわかんね
73名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:10:00 ID:55jaI7s20
マイクロソフトを連想させるMSIという社名が良くないのではないかw
74名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:11:53 ID:S3eyX2bF0
>>62
アメリカ人にとっては1.7キロって言ったらウルトラモバイルだろ。
あいつら、6kぐらいあるラジカセを、携帯用音楽プレーヤーとして使っているんだから。
75名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:12:39 ID:C1G0Nk+R0
Wind PCもニセモノちっくじゃん
76名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:12:54 ID:vaB50tLo0
XP搭載で3万なら俺は買うぞ

それだけ安ければ外で使える
77名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:13:47 ID:K4emQvl9O
つーかPC用途を考えれば、今の時代そんなにハイスペックいらない事くらい国内メーカーもわからんのかね
78名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:20:37 ID:CY3ERch/0
8インチでXGAはいいんだが、その分、なんか変に枠が広くならんかったらいいんだがなあ。
79名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:20:44 ID:B6XI6hsq0
>>74
それ80年代・・。今でもやってんのかね?
80名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:24:40 ID:H+qUsf7u0
自分的にB6が限界かなと思ってたんだけど
まぁ、出先や移動中に使うだけだから、我慢できない事はないかな
81名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:28:16 ID:B6XI6hsq0
20万近くする富士通モバイルを買った俺の立場は・・。
大容量データ持ち運ぶからイーPCはちょっと用途にあわんからいらんけど、
HPのやつか、MSIのこのスペックならほしい。
82名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:36:16 ID:S3eyX2bF0
>>79
2年前に行ったフロリダに、肩にラジカセ担いだ黒人がまだいたw
83名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:38:11 ID:0DjJNBORi
カタログスペックだけの雑な製品ばっか作るから信頼失うんだろーが
84名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:41:25 ID:aodgOV0kO
>>83
同意
そういう部分がしっかりしてるIBMが好きだった
レノボになってから1台買ってがっかりした
85名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:45:57 ID:+ctdR3u/0
12インチサイズのノートPC買ったけど、キーボードが微妙に小さかったり
Altキーが1つしかなかったりでタイピングしづらくて、結局使ってないなぁ・・
86名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:49:45 ID:RFWVtK2W0
EeeのPCってHDD4Gしかないのかw
少なくても10〜20は欲しいな
他はXP程度なら動くから問題なさそうだけど
87名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:53:37 ID:C1G0Nk+R0
一方日本のメーカーは「ソフト100本ついて動画編集できる」を売りにした
88名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 12:56:04 ID:ja7KsbFV0
>Wind PCはセントリーノAtomを採用し、8インチか10インチで1024 x768のLCDになる見込み
これで300ドルならすぐ買う
89名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:03:20 ID:vjUXSpDW0
AtomってIntelA110よりも遅いって話があったけど
これに乗るのはクロックいくつぐらいのやつなのかな
90名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:06:24 ID:CY3ERch/0
>>82
EeePCとか、キーボードあんなに小さいのに、アメリカ人は使えるのかねえ。
91名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:12:39 ID:i3f5xOS3O
>>89
多分1.2〜1.8GHzぐらいじゃね
現行Eeeの処理能力とAtom1.8GHzがおんなじぐらいだし
92名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:14:53 ID:gX5r0S0V0
>>89
え、そうなの?
命令拡張されているし、命令の実行スケジュール最適化されて実クロック
より速いんじゃないかと思っていたのだが。現物出るまで判らんか。

ただ、生産コストは馬鹿みたいに安いって聞いたな。詳しくは上田新聞辺りで
調べると良いけど。
93名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:18:05 ID:/I3Ld1390
デスクトップPCの他に既にVAIOノートは持っているけど
妻がインターネットを使うための3台目としてはいいかもね
94名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:21:47 ID:CY3ERch/0
>>93
奥さんには、もっといいの買ってやれよ。
こんなもんは、ネタとして買って見せびらかすためのモンだ。
大事な人にプレゼントするようなモンじゃない。
95名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:27:45 ID:/I3Ld1390
>>94
いや、ブラウザとメールをやるだけならこれで十分だろ
96名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:32:42 ID:YI3Vg/yo0
一昨年くらいに父親の誕生日にPC買ってあげたが
未だに毎日オフラインで碁打ってるだけ
97名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:35:01 ID:Qt7WRWWS0
ブラウザとメールだけでも、画面の狭さはどうしようもない。
せめてXGAないと最近のサイトは辛いぜ。
98名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:36:40 ID:kIXfJA770
>>97
ブラウジングなら、フォントをメイリオにして、
1000*600用のクラックドライバでおk
99名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:36:52 ID:DTrfqQAL0
寝っ転がって使う2ちゃんビューワーだな
100名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:46:41 ID:xtOqhpmW0
EeePCがなぜ売れたかというと、
Linuxを入れて、その上に初心者用メニューを被せたおかげ。
昔のワープロ専用機のノリだとおもえばいい。

メールと書かれたでっかいボタン押せば
メールソフトが全画面で表示される。
ワープロ選べば、ワープロが使える。
要するに普段パソコンには縁がなくて
携帯電話で遊んでいるような層に受け入れられた。

もちろん値段が手頃というのもあるけど、
ハード性能にしか興味のないオタには
なぜ売れるのか分からんのだろうなw
101名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:51:36 ID:kIXfJA770
>>100
あー、あのメインメニューは、昔の携帯やワープロ専用機を髣髴とさせるな。
102名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 14:14:36 ID:hwx9V4zr0
ミニノート購入するのはヲタだと思う。
なぜ売れたかといえば、やっぱり値段じゃねーの?
安い価格で埋もれた需要を掘り起こしたのだ。
103名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 14:17:54 ID:cMAC8LtC0
>>100
一般人にはそれで十分なんだろう。

メール、ネット、ワープロのだいたい3つが使えたらOK。

ワケの分からないOSのセッティングなんて誰も喜ばないしな。
104名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 14:19:46 ID:atu8q1KU0
一方ワープロは無駄にパソコンと張り合って、高機能高価格化して滅んだ
末期はフルカラー画面やらネットブラウザやらMS-DOSまで付いて
PCより高い劣化パソコン状態だったwww
これがうけるなら、小型低価格に進みながら相応に強化してれば 、ワープロも案外生き残れたかも
105名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 14:30:01 ID:S3eyX2bF0
>>90
ソニーの VAIO U を渡してみたら、「オーノー」ってお手上げのポーズをした。w
106名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 14:32:24 ID:jC7kd4KY0
>>1
一方、俺はW-ZERO3を使った。
107名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 14:37:27 ID:cMAC8LtC0
>>104
いや、性能がここまで向上した現在だからこそ
新たな需要が生まれたんだろう。

いまこそFIVA復活の時だな。
108名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:00:13 ID:EsuBUjDy0
[base]
Atom 1.6GHz
10inch XGA LCD
[options]
2.5inch HDD or SDD
memory 1GB
Linux pre-install or Windows for WindPC

ベースで299$、オプション付きで699$
ベースがこのスペックなら買いかな
109名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:08:31 ID:KZGIpoZv0
>>104
劣化PCというか、文書の標準化の波に飲まれたんじゃないか?
かつてのような、紙メディアでの保管・管理ならば、ワープロでも十分対応できたし、
高齢な人ならより機能が限定されたワープロの需要もまだまだあったと思うよ

でも結局、国際標準のA4用紙やら、データ形式やら、フォーマットやら・・
そういう形式の標準化の波に乗り切れなかった
110 ◆65537KeAAA :2008/03/31(月) 15:12:04 ID:1KeBbbXJ0 BE:130464858-2BP(102)
「ワープロ専用機」が廃れた原因の一つに、コンシューマ向けのプリンタが
インクジェットになったのも原因が在るんじゃないかと思う。
111名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 15:23:19 ID:i3f5xOS3O
ワープロは文書のフォーマット形式がメーカーによって違うことがネックになったんだと思う

日本人は罫線多用するから互換性ないのはきつい


Wordも罫線がうまく使えなかった時期は一太郎にシェア奪われてたし
まぁ後にWord・Excelに取って代わられたけど
112名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 16:15:19 ID:VoevaPEV0
問い詰められそうな名前だな
113名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 17:34:55 ID:WGJIufpA0
>>104
そういや10年くらい前、ワープロでチャット頑張ってた女の子がいたなぁ
自分は大学のサーバーにチャット立てて、研究室のPCからチャット入りびたりだった
URLもメアドも学校だったから、平和な時代だった

その子は市役所から内線でつながるPPP鯖にダイアルアップしてチャットしてたけどw
114名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 17:49:30 ID:KlEJEIBT0
持ち歩くようなマシンで本格的な事はしないし、スマートフォンの方がいいな
アドエスうめえwwwww
115名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 17:53:01 ID:tjACfRNRO
一方、家電量販店では春モデルVAIOをインターネット契約付で6万円台から販売していた
116名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 18:01:41 ID:npaYbRfw0
300ドル切るって・・・

とうとう使い捨てPCの時代か・・・
117名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 18:19:19 ID:mpAsAWiFi
トランスメタの時代が来るってことですね。
118名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 18:23:51 ID:vVluvFjP0

EeePCよりPS3のが安い件
119名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 18:24:42 ID:kwbMuuRa0
そんな暖房機はいりません
120名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 18:27:03 ID:agaEluot0
PS3が暖房機に成るなら
エアコンをつかわねーよ
121名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 18:44:09 ID:AhzUaAUKO
>>20
ギガはその代わり妙な不具合あったりすぐrev商法に走る
122名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 22:16:09 ID:ehLPnCA30
>>116
そのうち、ホームセンターとかスーパーで9800円で売るようになるよw
これはそういう類のもの。
123名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 23:55:17 ID:QV1xxaeA0
こういうPCどんどん増えてほしいね。
メモとりメイン、でおまけに無線LANで2ch。

モバイルギアとかシグマリオンとかの流れ。
まあまあの画面があればいいが、
とにかく両手でタイピングが出来ないと話にならない。
で、軽くて小さい。

でもこのWindは結構でかそう・・・
124 :2008/04/01(火) 00:00:17 ID:nMxHJoIO0
PCに肩肘張る時代は終わったな(・ω・)。
125名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 00:02:23 ID:j14ms3MQ0
452 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 22:37:14 ID:vcjTEO3l0
思ったんだけどWindows Embedded CE 6.0 R2とeeePCの構成は起動速度が速くて最強じゃね
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/wince60r2/01/fig01_02.gif

454 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/31(月) 22:43:03 ID:7dsMYzk80
>>452
起動速度は最強かも知れんが、フリーズ率も最強だぞ。

モバイルギアとかシグマリオン系のCE機は使い物にならなさそうだな
126名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 00:16:54 ID:SA/LCjFX0
>>106
>>114
なんというウィルコム脳…
結局、PCと共通のプラグインやアプレットをロード出来ないPDAのブラウザでは、このリッチコンテンツ全盛時代に居場所は無いんだよ

モバイルに割り切った軽量サイトを見るなら携帯で充分だし、むしろ専用サイトが豊富で便利だしな
127名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 00:24:24 ID:8w1djMNa0
Operaで大体のサイトは普通に見れるよ。
128名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 00:41:43 ID:93xLSb730
PC忘れてコンビニに吊るしてあるPC買いに走る日も近いな。
129名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 11:58:15 ID:a9tSJskY0
('A`)キーボード排して、DSみたいにすれば
  もっと安く作れそう。
130名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 17:45:51 ID:5A2Qs66x0
>>129
つ Origami

液晶がタッチパネルじゃなきゃいけなかったり
Linuxならソフトも作りこまなきゃいけないんだから
余計コストがかかるだろ
131名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 21:56:32 ID:TfRrA6RF0
Linuxだとまだイーモバって使えないんじゃなかった?
モバイルマシンならイーモバは必要だよね、、、
132名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 22:22:33 ID:GH/L3MJ20
エアエッジ挿せないの?
eeepc買おうかと思ったらUSBしかないんで
( ´・ω・)買うのやめた
カード挿せるようにするのって
そんなにコストがかかるん?
133名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 22:30:02 ID:IwK82LCu0
134名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 22:31:10 ID:M5Ju0lCM0
LOOX U最高

遠出する面倒が和らいだ
135名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 22:47:38 ID:wFQYNz/k0
>133

ありがとよ(´,,・ω・,,`)
わたしあんまり詳しくないんだけど
CFタイプのカードなのよ
USBタイプは知ってるんだけど
アレだと挿しっぱできないから
面倒なのよね
んで結局>>132なのよ
136名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 13:50:51 ID:ULG91mIvO
Wind PCが遊園地なら三台買う
137名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 16:28:09 ID:OJTt6rPh0
今やPCは文房具&ネット閲覧機
安くて当たり前

138名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 16:34:04 ID:hVBCI9p+0
>>135
いまどきCFスロットつけろってのがそもそも無茶じゃないかと思う
139名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 17:45:04 ID:i7EljwKr0
>>138
日本の小型ノートにはほぼ全部CF付いているがな
140名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 18:08:55 ID:Qy4/Lwhn0
PSPでkaiやったりするには便利だな。

ちょっと買ってくるわ。
141名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 18:16:30 ID:gQZjBlil0
ワープロ、表計算、ブラウジングの快適さのみ追求してくれよ。
大事なデータそのものはSDカードとUSBアダプタ使えばいいじゃん。
拡張しかり。 割り切り割り切り。
142名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 18:17:21 ID:/OzWY0WE0
>>139
日本の小型ノートは値段が高いがな
143名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 18:21:08 ID:60qArrOW0
>139
……CFなんざそうそう付いてないよ。
PCカードスロットでCFスロットに出来る、って言いたいんだろうが。
CFスロットそのもの実装なんてUMPC位だろ。
SDカードスロットのがよっぽど普及率高いと思うが。
144名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 18:41:51 ID:xqzSXIJc0
>>126
ウィルコムは速度が遅すぎるのがネックだけど
そもそも最近のPCサイトは無駄に重いよ
145名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 18:43:17 ID:hsQD1odX0
OS入れなければいいんじゃね?
146名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 18:58:13 ID:fK6LDxMG0
>>144
だなあ。
俺の中での一番最悪なPCサイト
http://journal.mycom.co.jp/
147名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 19:10:10 ID:P5O5CuUp0
MSIの赤いマザーボードは好き
148名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 21:56:19 ID:UEZAjzON0
>>146
20Mの回線でも遅いな
149名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 22:00:53 ID:fK6LDxMG0
>>148
4亀も重いほうだが、それを上回るからな。
Firefoxのプラグインでバナーとか非表示にしても重い。
論外なサイト
150名無しさん@八周年:2008/04/02(水) 22:03:32 ID:5L9seXhk0
最近、アドエスからのウェブアクセスは、Googleモバイル経由にしてる。
簡易形式に変換してくれるので軽くていい。 必要な時だけ通常アクセス。

簡易形式に変換しても、必要な所の情報量はほとんど変わらないんだよね。
データ量でいうと、90%以上は無駄な画像やフラッシュなんだろう・・・
151名無しさん@八周年
ASUS>>>MSI>GIGABYTE
だな。