【年金】「宙に浮いた年金記録」パート経験者は記録統合時に年金の減額・返納が起こる可能性…社会保険庁「複数件確認」
パート経験者、年金記録統合時に減額・返納例も
「宙に浮いた年金記録」の統合で、受け取った年金の返納義務が生じる例が複数起きていることが、
社会保険事務所職員の証言などでわかった。本人が知らないままパート中に厚生年金に加入していた
専業主婦や、障害者らで該当することがある。だが、すでに受け取った年金を返させる異例の事態なのに、
対応は社保事務所の窓口の裁量に任されているのが実情で、統合を見送るケースも出ている。
社会保険庁は「ねんきん特別便」の発送に伴い2月8日付で各地の社保事務所に出した通知で、
「記録統合に伴い年金が減額となる場合には、さかのぼってお返ししていただく旨、丁寧に説明する
こと」と明記。返納の発生を認識しているが、「件数は把握できていない」という。
代表的な例は、短期間のパートなどで厚生年金に加入した経験をもつ専業主婦らだ。
サラリーマンの配偶者は、国民年金の「3号」被保険者(加入者)に区分され、保険料を自分で
払わなくても払ったとみなされる。だが、パート勤務で厚生年金に入れば国民年金から抜け、退職後に
「3号」に戻るには再加入手続きが必要で、02年まで本人の届け出が義務付けられていた。
返納が起きるのは、宙に浮いた厚生年金の記録を統合する時だ。多くは厚生年金に入った認識が
なく退職後に国民年金の再加入手続きをしていないため、「空白」(未納期間)が生じることになって
しまう。空白分は減額の対象になるので、すでに受給していた人は返納を求められることになる。
3号から抜けた認識がなく再加入を届け出なかったケースについて、厚生労働省は法律を改正し、
05年4月からは「届け出をした時点で、その後もらう年金は空白を解消した金額をもらえる」と
した。この時点で41万人が救済された。
(以下
>>2以降に統合)
朝日新聞 asahi.com(2008年03月29日15時06分)
http://www.asahi.com/life/update/0329/TKY200803290159.html ※解説図※ 主婦が年金の返納を求められる例
http://www.asahi.com/life/update/0329/images/TKY200803290080.jpg
2 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:24:34 ID:e+VzVUvf0
鬱苦死萎国ニッポン
(
>>1からの統合手続き中)
だが、届け出前にもらっていた年金については「空白の解消をしない」と制限をつけた。
この規定のため、年金を受け取っていた人に新たな空白が見つかったケースで、今回の返納の義務が
生じた。空白を解消しようと届け出ても、すでに受け取った年金分については解消できない。
このため減額され、受け取り済み分との差額は返納義務が生じる。
2月、70代のある女性が関西の社保事務所を訪問。新たに見つかった厚生年金記録を職員から
示され、「これを統合してしまうと100万円近い返納が必要になる。やめた方がいい」と説明され、
手続きをせずに立ち去ったという。本人の申し出がなければ記録の統合はできない。
中部地方の社保事務所でも同様のケースが発覚したが、記録を統合しなかったことを現役職員が認めた。
記録統合で年金が減額される例は他にもある。例えば、障害・遺族厚生年金などだ。厚生年金の
受給額は全加入期間の月収の平均額(平均標準報酬月額)をもとに決めるため、低い月収の記録が
見つかると平均額が押し下げられるからだ。
社保庁は「記録の統合で減額・返納になった事例の件数は把握できていないが、複数確認されて
いる」としている。
(統合完了)
4 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:25:48 ID:F3sFMpvs0
社会保険庁の言うことはアテにならん、本当に支払いが生じるのかも怪しいwww
5 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:26:17 ID:afDquwTP0
自民党が悪い
6 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:26:31 ID:+rdDvCeT0
近代国家を作っている意味を既に見失っておる。
所詮は御上が下々の民を支配しているだけの、原始的な国家か。
7 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:26:45 ID:e+VzVUvf0
>サラリーマンの配偶者は、国民年金の「3号」被保険者(加入者)に区分され、
>保険料を自分で払わなくても払ったとみなされる。
これ、本当にふざけた制度だよな
払ってもいない年金をなんで支給せにゃならんのか
女はさっさと男捕まえて結婚すれば掛け金0でもらえるんだぞ
もう年金やめちまえよ
9 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:29:58 ID:Q7B4Kg+hO
制度欠陥
支給額、徴収額をいじるだけじゃなく
いい加減まともな案だせよ糞政府
出来ないなら民主案丸呑みしろ
10 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:30:45 ID:6GYwz0/XO
>>7 そんなこと言ったら年金制度自体がねずみ講みたいなふざけた制度だろ。
人口も経済も右肩上がりでないと機能しない制度だし
11 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:32:33 ID:fTRf34rT0
まだ年金ってやってたのか
12 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:34:24 ID:NSS/GMdC0
未だに、毎年どれだけ収めたかを通知してこないのはおかしい
そのくせ催促だけはきっちりやる
民間の生命保険とか普通にやっている事が何故出来ない
13 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:35:35 ID:w4HHcph00
14 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:35:53 ID:9etrhRWL0
15 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:56:51 ID:QTyVyzRC0
>>7 離婚したら夫の年金を半分もらえるようになったしな
16 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:03:52 ID:w4HHcph00
17 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:24:50 ID:a7yUFLox0
>サラリーマンの配偶者は、保険料を自分で
払わなくても払ったとみなされる
なんか気分的に納得いかねー。役人の年金が
すごくもらえる等、なんか疑問だらけだよ、年金システム。
18 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:26:22 ID:S6RJESNC0
システムがわかりずらすぎる
今問題になっている「年金問題」は、去年まではまったく「問題」だとすら
認識されていなくて、「そんなことはありえない」ということにされてたんだぜ。
実際、いま騒がれる年金問題は「年金問題」じゃなく、「社会保険庁問題」なんだな。
年金問題はまだなにも手が付けられていないのよ。
20 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:36:32 ID:c6u9/X4xO
公務員の信用が完全に失墜した事件
21 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:54:58 ID:+0nt7RXK0
もう払うなって、言ってるだろが・・・お前ら・・・
22 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:05:21 ID:ZSyg12Mi0
損害は公務員の給料から天引きすればいいじゃないか?
なぜバカ公務員のつけを国民が負わされるのか!
23 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 21:25:05 ID:Vm7mU/BZ0
>>17 役人にしろ普通のサラリーマンにしろ、
共済年金や厚生年金ってのは現役の負担が国民年金よりはるかに高いから給付も手厚い、ってだけの話。
24 :
名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 23:55:28 ID:a7yUFLox0
>>23 俺、自営で国民年金だから解かんないんだけども
共済年金や厚生年金は国民年金の1万4000だっけ?
それよりも、毎月多くリ−マンたちは給与から天引き
されて払い込んでいるってこと?
だから主婦も夫の付属物のじゃなく、
一人の「人間」「個人」として、年金を納めさせてやるべきだよ
26 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:42:11 ID:YVMtV9UB0
>>24 一般の厚生年金だと、報酬月額の14.996%が年金保険料、ってことになってて、使用者と本人が折半して払うことになる。
例えば報酬月額が30万円だとすると、月の保険料は44,988円。うち本人の給料から天引きされるのは22,494円。
27 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:46:15 ID:Dt2iV8nx0
女の保険料は男の3割増しくらいでないと不公平
28 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:59:34 ID:Ck7K+TEkO
こういうのは全て個人あつかいにして欲しい。
29 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:01:40 ID:Aqccd/Uf0
>>26 ありがとう。
財形貯蓄見たく、結構助けられてる感じがして
うらやましい気がするね。
わかり難い制度をこの際、見直す機会になって
欲しいものだね
30 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:02:37 ID:nKSq2TUh0
よくさ、「年金払ってない奴は、将来の事少しは考えろ」とか言うけども、
正直いって、ホントに冷静に現実を見て、将来の事を考えたら、
年金払うなんて結論には、100%辿りつくはずがないんだけどな。
31 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:06:28 ID:Q41dhg1j0
>>30 おれは事故とかで怪我した時の保険と考えてる。
32 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:09:45 ID:Uq4VfY4K0
その返納の事実は正しい記録なのかwwwww?
>>31 障害年金は今すごい審査厳しいんだなー
通っても微々たる額だあし
34 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:20:56 ID:rb7j72oV0
おい!ふざけんな!社保庁を仕切っている権力者は責任を取れ!
全然問題解決してないじゃないか!
工作員使ってぐちゃぐちゃ言い訳してんじゃねーよ!
自治労のクズども、わかってるんだろうな!
35 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:23:44 ID:PGi/yDgQ0
社保庁を仕切っている権力者は、自民党とキャリア官僚
自治労は末端現場職員の組合
36 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:24:40 ID:nKSq2TUh0
>>33 こないだも、聴こえるのに聴覚障害で手当てもらってた奴が手帳を返した事件あったしな。
それも数十人だっけ?
ああいうのあると、ますます厳しくなるんじゃないの?
37 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:25:51 ID:pRBgmAXN0
38 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:27:43 ID:rb7j72oV0
>>35 ふーん、そうなんだ。その割には、
一時間あたりのタイプ数の制限(しかも、それをカウントするソフトまで特注させる)
各種レクリエーション費への公費支出
犯罪者の告発方針に対して、団交で恫喝して阻止
と、すごい交渉力だね。
39 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:31:25 ID:PGi/yDgQ0
>>37 ノブリス オブリージュ
高貴な地位にあるものは、それにふさわしい責任を負う。
年金番号が唯一のキーだったのにそれを分割したのだから、
事故でも何でもなく、確信犯(ごまかす決意)だったのさ。
入力ミスじゃないよ。
41 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:37:30 ID:PGi/yDgQ0
>>38 労務管理責任
年金流用は幹部は数千億レベルだろ
団交で恫喝して阻止 >> そんな話初めて
42 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:38:12 ID:pRBgmAXN0
>>39 自治労がこの問題から逃げられると思ってるの?w
43 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:42:52 ID:PGi/yDgQ0
>>42 俺は民間労組員だからどうでもいいよ。
一応連合仲間を弁護しただけさw
早く豚箱にぶち込め!!
45 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 18:35:59 ID:lz+t/DNn0
素朴な疑問なのですが、
もう貰ってしまった分については仕方がないと思うのですが、
今後貰う分について、正式には減ることがわかっているのに、
減るのがイヤだ!!と言って、多い額の年金を貰うって、
不正受給とどう違うの?
46 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 18:38:37 ID:lz+t/DNn0
あと、
>中部地方の社保事務所でも同様のケースが発覚したが、記録を統合しなかったことを現役職員が認めた。
>記録統合で年金が減額される例は他にもある。例えば、障害・遺族厚生年金などだ。厚生年金の
>受給額は全加入期間の月収の平均額(平均標準報酬月額)をもとに決めるため、低い月収の記録が
>見つかると平均額が押し下げられるからだ。
この職員って、不正受給に加担しているのでは?
47 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 20:04:02 ID:bCxkgvWo0
>>45-46 不正とも言い切れなくて、知らなかったためやむを得ずできてしまった空白の期間を
第3種被保険者として受給開始以後でも埋めることが認められれば、いいんだけどね。
それが認められれば、厚生年金の分だけ年金が増える。
48 :
名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 22:22:27 ID:lz+t/DNn0
>>47 でも、朝日の報道だと、
年金額が減るので、記録の統合を辞めた、と書いてあったと思うけど。
本来、統合すべきなのに(統合した状態で年金額を計算すべきなのに)
年金が減るから統合しない(しないのを黙認する)、というのは、
不正受給に当たらないのでしょうか?
49 :
名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:12:05 ID:kTGgUg/70
ずさんな管理ばかり目に付くけど、
なんか納得できないシステムも目に付くな。
前のレスであった国民年金と共済年金や厚生年金
の差とか。
報酬金額30万で負担2マンのリーマンと6千円しか
違わない国民年金が6万弱って、企業負担半額あるにしても
差が違いすぎる気がする。
共済年金の額の差といい、公務員、リーマンの妻の
払ったとみなされるとか、疑問を感じるな。
そもそも幾らくらい運用している額が残っているとか、
もっと情報出してくれないと、なんだかよく分からない物
に月何万も出せないよ。
運用の仕方も怪しく、帳簿も転機ミスどころでなく、
横領行員が何人いるのか判らず、そんな銀行には
預金したくないwはっきり言って、これが銀行でなく
社保庁ってだけの今の状況だと思う。
50 :
名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:21:30 ID:kTGgUg/70
今まで払った分、一回返してもらって、
将来貰えると信じる人だけ、預けなおして運用すればいい。
天下り団体に年12兆流れたとか、コンパニオン
付き1泊9万の旅行、年中、公務員の横領のニュースでて
しかも、名前も出ず退職金が出るこの国で、
俺は、とてもじゃないが、信じることはできない。
何十年後に確実にお金が支給されるのは
役人の年金だけじゃないの
51 :
名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 21:39:05 ID:Ba6FOktQ0
しかし、話題にならないね。
52 :
名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 05:04:31 ID:6bUdHHMIi
もう4月ですが?
3月中に解決する約束でしたよね?
また政府与党の自民党が嘘を吐きましたか。
息を吐くように嘘を吐く。
リーダーがぺてん師ですからね。
>>48 そういうのは自分にとって不利な事は認めなくて良いという前提。
社会に出ればすぐ解る事ですな。
毎年15万は痛い。。。。どうしよう。。
55 :
名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 18:50:37 ID:4jn+O4rc0
>>53 じゃあ、社会保険庁のミスで、年金が多い時
(例えば、同姓同名の記録が統合されていた)、
それに気づいていて、訂正せずに多い年金を貰い続けるっていうのもアリなの?
56 :
名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 19:28:27 ID:cV/yQlCoO
江角マキコ
『将来年金がもらえないなんて誰がいったの?』『ふ〜ん』
ついに俺のところにも年金特別便が届くの?記念マキコ
15年前に数か月分だけ払ったが証明できる物はなにもないが
さて如何に?