【社会】聴覚障害者、医師国家試験に合格 法改正後、学生で初−滋賀

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

聴覚障害者、医師に合格=法改正後、学生で初−滋賀

  耳が聞こえない聴覚障害を持ち滋賀医大(大津市)を卒業する
  竹澤公美子さん(25)が28日、医師国家試験に合格した。
  2001年に医師法が改正され、聴覚障害者らも医師免許を取得できるようになったが、
  同大によると、聴覚障害の医学生が合格したのは同法改正後、
  竹澤さんが全国で初めてだという。合格を受け記者会見した竹澤さんは
  「合格はゴールではなくて第一歩。頑張らないとという気持ちでいっぱい」と笑顔で話した。

時事通信社 2008/03/28-20:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032801127

写真
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20080328at82b.jpg
2名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:07:36 ID:3osTROQK0
偉い! けど患者とはどうやってコミュニケーションを?
3名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:08:30 ID:4blkMeD60
すごいねこの人

聴覚障害、女、という2大障害を持ちながら
4名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:08:35 ID:DTEKqSCJ0
勃起した


僕が君の耳になろう
5名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:08:53 ID:XNvDpFsZ0
後のヘレンケラーである
6名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:10:38 ID:k14YMUm30
やめさせた方がいいって
患者のためにも、ひいては本人のためにも
7名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:10:43 ID:vZCeXI/V0
まあ女医さんにとって医師免許は嫁入り道具だから
8名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:10:50 ID:dakXSAwn0
聴覚障害の患者相手するの?
オペとか無理だろうし
9名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:11:12 ID:bF9pvCF50
>>2
きっと手話ができるんじゃない?
だから同じく聴覚障害をもった患者さんを診るには最適なんじゃないか、と想像するが。
10名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:11:13 ID:GzBuVtCN0
臨床医はちょっと…
11名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:12:05 ID:Y3SHeMeSO
どうやって仕事や研修するの?
12名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:12:18 ID:DNrSo2GEO
>>3
お前もその障害者から生まれたんじゃないのか?
男の股から生まれたのか?
13名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:12:45 ID:4AMTOIB2O
基礎系に進むんだべか?
14名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:13:12 ID:1rNgIRMB0
>>12
馬鹿は書き込むな
15名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:14:18 ID:Mle9LYnp0
>>12
女って股で子供を産むのか?
いやらしい……
16名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:17:12 ID:VuIXi7sEO
>>12がいいこと言った!

おまえらは所詮女の汚い股から生まれたんだよ^^
17名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:17:20 ID:mbnPASfF0
内心かわいいと思ってる香具師手挙げろ

18名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:17:38 ID:b2runim0O
俺の彼女に激似してるんだが
19名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:19:52 ID:1/wnceiG0
まぁ、かわいい女の子だから許すということで。
20名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:19:55 ID:FDGGMqwbO
立派だとは思うが何科に行くの?
21名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:20:45 ID:isdxI+A50
医療ミスを起したら、
誰が責任を取るのかね?
被害者が医療訴訟を起したら
必ず負けそうだな、おいwwww
この人、保険医の適応を受けるのかね?
22名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:21:07 ID:b2runim0O
臨床は無理じゃね?
23名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:21:56 ID:uAIvblvt0
立派だと思うけど
重い病気のときに診てもらいたいとは思わない。
24名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:22:08 ID:9/nJkxBM0
女医だから今少なくなって困ってる産婦人科医師に為った方が良い。
25名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:22:27 ID:FDGGMqwbO
>>7
まあ、そうだろうな
それに、これで結婚のハンデはほぼ無くなる
26名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:23:28 ID:wZcg3/5Z0
精神科だろう・・・
27名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:24:15 ID:eUvH7U1y0
琵琶湖病院には聴覚障害外来があるから丁度いいんじゃない?
28名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:24:48 ID:1/wnceiG0
女医とセクースできる。
これで付加価値200%うpする。

>>20
耳鼻科に決まってる。
29名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:25:06 ID:LV+NitGV0
おまいら、ぶっちゃけつんぼの医者にかかりたいと思うか?
30名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:27:18 ID:nvaF1cxz0
写真みたけれど、綺麗な子だな。
変に世間ずれしてないところが魅力的だ。
31名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:28:36 ID:fdvjWJJNO
正直、診てもらいたくはない
32名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:28:36 ID:D599880e0
「すいません、頭が痛くて」
「はい?」
「頭がが」
「はい?」
「あーたーまーがー」
「袴田?」


ていうかこんな感じのジジイの医者って田舎の診療所に行くとホントにいたりするからな

33名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:29:37 ID:nvaF1cxz0
>>29
場合によりけり。能力的に問題がないのならば、特に支障は無い。

差別的であることも承知の上で、
敢えて、下品な質問を投げかけたんだろうけれど、
やっぱり見ていて気分がよくないぜ。
34名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:29:54 ID:FDGGMqwbO
>>26
精神科は100%できないと断言しておく
35名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:30:17 ID:Q6Dxm8av0
医療ミスしても障害者医師なら免罪だろうな
ハードル下げて医者増やすなら、患者も医者選ぶ自己責任が問われる時代だろう
36名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:30:33 ID:Fcyst2bKP
患者を見るだけが医者じゃないからな。
それにしてもかわええ。結婚して…
37名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:31:14 ID:niHLsHwK0
普通の患者とは意思の疎通が取れないよなぁ
38名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:31:17 ID:LV+NitGV0
>>30
つんぼは視覚が研ぎ澄まされてるから化粧が上手い
逆にめくらは自分の顔が見られないからほぼ100%ブサイク
39名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:32:57 ID:8jSGsaf3O
補助で患者から話聞いて手話する人がついたりするのかな
40名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:34:45 ID:LV+NitGV0
>>35
民事で訴えても100%原告敗訴だよな
和解にすら持ち込めない可能性がある
医療ミスも折り込み済みでかからないと
相当なリスクだよなw
41名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:35:04 ID:wZcg3/5Z0
>>34
じゃあつんぼ科で
42名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:37:08 ID:RO0kUjqUO
自分が医者にかかった時不便だったから、とかで医者になったんじゃないか?どこまでも自分と同じ障害者の為、だろ?
43名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:39:34 ID:9/nJkxBM0
>>41
つんぼ科とは何だ!、ゴルァ!、名誉毀損だ!謝罪賠償汁!。
44名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:41:13 ID:sRkrRrPP0
知り合いだからいうが、この姉ちゃんの耳はすでにサイボーグ化してるよ。
オプション発注すればBluetoothつくのには驚いた
45名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:42:17 ID:6I3v+4hX0
おめでとう。
でも、病院で医師として勤務すんのは無理がある。
「とった事に意味がある」ってことなんだろうけど。
46名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:44:45 ID:KMQe28aj0
そもそも視覚障害者とか聴覚障害者は、医師国家試験の受験資格がないんじゃないのか?
47名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:46:13 ID:Fcyst2bKP
>>46
おまえが視覚障害者だろ
48名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:47:45 ID:RO0kUjqUO
>>44機械取り付けて聞こえるようになったの?
49名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:47:47 ID:FDGGMqwbO
確かに耳に障害ある人には受けよさそうだな
医師も客商売だから
患者が治らないとき、事故後に患者を治そうとするとき、
将来に不安・絶望感じてる患者の立場なら通いやすい
耳の障害なら治療より病院のカウンセリングが重要
50名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:50:24 ID:RXVdFxrzO
聴覚障害でも
手話と筆談なしで
人と会話ができます
51名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:52:29 ID:AhF+o8vI0
>>1
どうせ、推薦入学の○○だろう。
52名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:54:26 ID:FDGGMqwbO
病院の→病気、ケガについての
53名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:58:15 ID:RO0kUjqUO
>>50あぁテレパシーか。凄いね
54名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:58:44 ID:+VFhRRUx0
問診どうやるの?
55名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:58:51 ID:sRkrRrPP0
>>48
うん
56名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:59:15 ID:K/MKCNKpO
臨床には向いてないから、基礎に入って顕微鏡とにらめっこ生活するしかなくない?

57名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:59:38 ID:vZCeXI/V0
医者って多分、勤めだしてから5年くらいは分からないことが多くて大変だけど
一番熱意もあって燃える時期だよね。

でも、その後中堅として責任を背負わされる段階になると、女医さんの多くは
病院からいなくなる。
この人がそうじゃないといいね。
58名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:00:56 ID:VWKI7ncR0
どうやって診察するんだろう
つーか、こんな医者誰が診てもらおうと思うのか
59名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:05:19 ID:u+E61NtO0
基礎系とかで大学で研究。
あとは、放射線科とか
60名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:05:27 ID:8JBX6F5U0
リハビリ担当の医者なら障害者でもいいんでない
あとは怖い
61医師:2008/03/29(土) 00:08:13 ID:qZ6gYZpbO
>>53
別に文字や手話がなくても
口、喉、舌の動きで相手の言葉が理解できるし会話も可能だろ
常識的に考えて
62名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:09:36 ID:dFwCfLZw0
医師国家試験に合格しても、医籍登録できないというオチになりそうだな。
63名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:10:09 ID:oxCpV4mq0
すごいな
64名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:10:55 ID:VpV0YGSg0
話す必要ない職場なら働けるでしょ
努力もせずに税金をむさぼっている奴らよりずっとまし
65名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:13:29 ID:htudfCQNO
>>55じゃあなんか余り問題はないんだな。しかし今の技術は凄いな。視覚障害者も目にチップ埋め込んで鮮明でないにせよ見える様に出来るらしいし
66名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:15:14 ID:uR/FMAC70
>>61
聴覚障害者って、聞こえないから正しく喋れないのじゃないの?
幼少期からサイボーグ化すればある程度は対応できるようだけど、
この人の年齢だと脳が対応する時期には技術的には無理だったろうし。

聾唖者と意思疎通しようとするとかなり大変だった記憶がある。
暴れるように手話がはげしいし、無理して喋るから白痴が騒いでいるようだった。
静かに筆談すれば良いのに。。
67名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:15:28 ID:2krW9ezw0
耳鼻科は、説得力無いから止めたほうがいいな。
68名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:16:20 ID:fFeUKQwPO
あそこを診察してほしいです。
69名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:19:23 ID:Iz5Ssfo60
視覚障害者が医師免許を取ったと以前ニュースになったような。
その後、どうなったんだろ?
70名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:20:05 ID:qZ6gYZpbO
>>66
きちんと言語訓練すれば話せます
触覚と視覚で徹底的に発語を覚えさす事が可能
71名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:21:22 ID:ZZvtWIj0O
>>66
聴覚障害者から何故聾唖者の話になる?
君は脳死患者か?
72名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:21:33 ID:j3vYKjKl0
>>66
外国人医師が話す日本語と同じ程度じゃないの?悪くても。
新米医者に万能を求める患者の存在が逆に、医療崩壊を招いて
何もできない医者(ドロップアウト医者)を生み出す結果になってるんだけど。

医者は育てるものだよ。
73名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:23:26 ID:0SQi7sQ60
・・・で、このツンボは問診どうするの?
ろくに患者の話も聞かないで他の医者と同じ診療報酬を得るつもりなの?
74名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:30:39 ID:uR/FMAC70
>>70
ほんまかいな?

世の中に何を話しているか理解困難な聴覚障害者が沢山いるのはどうして?
TVとかで聴覚障害者が日本語を話しているのに、字幕スーパーがでるのはどうして?
75名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:31:05 ID:AvHQy18hO
手話が出来る医者が増えるのは良い事だ。誠実そうな方なので医者として成功することを祈る。たくさん人助けをしてください。
76名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:31:27 ID:Jnqoa97w0
どの科に進むのが一番いいんだろうね?
放射線科で画像診断やるか、病理やるか。
麻酔科は緊急時にコミュニケーションの遅滞が出ると処置が遅れそうだから
無理そうだけど。
77名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:32:49 ID:uR/FMAC70
>>71
「聴覚障害」と「聾唖」。
この二つの意味をググる事からはじめようか?
78名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:33:20 ID:MZIbX7hxO
>>1 道民雑誌よ 滋賀ローカルはいい加減厭きたわ

79名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:33:35 ID:rKL53BLGO
聴覚障害は
80名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:33:57 ID:Qca7aOua0
はあ?
今は、女の医師免許はただの嫁入り道具だろ?
81名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:34:30 ID:EmZMsG2R0
血のにじむような努力をしたと思われ
82名無し募集中。。。:2008/03/29(土) 00:36:20 ID:nZ8xRgoR0
視覚障害者でなんか問題なかったっけ?
医学部不合格になったとかで??

確か本人は精神科ならいけるって
いってた記憶がある
83名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:36:52 ID:rKL53BLGO
聴覚障害はまだ許せるが、視覚障害で医者になれる制度は廃止しろよ。
これもB利権と同じで、障害者が医者になれないのは「差別だ―」
といって法改正させたんだぜ。
84名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:37:42 ID:uYF8m40j0
精神科ほど聴力が要る科は無いだろ。
患者&家族との対話に終始するんだし。
放射線科(読影メイン)なら
聴覚をあまり使わないと思うが。
85名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:38:50 ID:+irDWZycO
>>78
日本初の快挙を成し遂げた彼女に失礼も甚だしい。

彼女の努力に感動した。
86名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:40:08 ID:ZZvtWIj0O
>>77
君の思考は停止しているようだ。無理してレスするな。
87名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:43:03 ID:rmB/+/g20
口話を徹底的に教えられていれば会話は無問題。
手話も当然出来ると思われるので、この人の場合
聴覚障害者への問診などには最適な人材かと。
他にも、放射線科や内科なども向いている。
88名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:43:23 ID:ZZvtWIj0O
五十歳で時給で働かざるを得ない現実から目を背けないで!
89名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:43:35 ID:uR/FMAC70
>>86
携帯でもググれるだろ?
90名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:44:45 ID:htudfCQNO
>>74マジレスするが、常識的に考えろ!
91名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:44:58 ID:OiFymrbbO
>>80
とりあえずおまえは泥水で顔を洗って出直してこい
別に障害があるから擁護するわけじゃない
お前みたいな偏見野郎がいるから世の中が荒むんじゃボケ
92名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:46:03 ID:IJkLmUQCO
そういや、薬剤師になった聴覚障害者もいたな

他に医師になってから聴覚障害者になった人もいたっけ
その人は現役で手話通訳を通じて患者と意思疎通してるそうな
93名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:50:57 ID:uR/FMAC70
>>87
君が聴覚障害者なのか?
それとも聴覚障害者に接した経験でもあるのか?

思われる、だろう、かと、全部推測じゃねえか。
94名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:53:11 ID:uR/FMAC70
>>90
つまり、聾唖者が沢山って事だな。

説明できない・わかっていない野郎ほど常識で考えろとか言ってごまかす。
95名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:56:45 ID:ct2LID6B0
このスレでわかったこと女は論理的に考えられない奴が多い
96名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:59:33 ID:Fw5nFCEa0

患者「先生、お願いです。助けてください。お願いします。」

医者「んん、聞こえんなあ」
97名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:35:18 ID:38d0uSN/0
医学ぶって,卒業する頃にはそんな年になってるんですか?
98名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:43:19 ID:UY+hv5GP0
俺も聴覚障害者で将来は医者を目指したけど、当時は欠格事項で医者の道は諦めました
今は公務員で福祉関係の仕事をしていますよ
99名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:08:35 ID:htudfCQNO
>>94ごめん。そこまで真剣だったとは思わなかった。
100名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:12:01 ID:j5gjqJQa0
医師国家試験合格よりも障害者が医学部にいけたことがすげー

地方駅弁でも医学部は別、聴覚なくてどうやって勉強してたんだろう。
独学とか得意だろうな。
101世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/03/29(土) 02:16:16 ID:1MSCmLV60
聴診器とか使わなくていいんかね。
102名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 07:11:08 ID:AimsaOUw0
>>98
てかさ、おまえ、「俺も」&「ました」口調は改めた方がいいぞ
103名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:25:18 ID:kmrzLCOYO
素晴らしいな

最近良いニュース無かったんで久々泣いた
104名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 08:28:00 ID:iYFaLtNY0
障害の経験を生かして、よりよい医療が展開されるのである。
とか?
105名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 09:07:01 ID:WqrncNx20
>>87
外来しなくてもいい病理医、放射線科医の一部。
最も本人のモチベーションが高そうな(推測)、耳鼻科なら聴覚障害ある人だけ
外来で診て、ふだんは手術室でひたすら頭蓋骨をバリバリ削りまくる。

適材適所ですよ。
106名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:56:11 ID:uYF8m40j0
>>105
耳の聞こえないひとが
頭蓋骨を削る手術をどうやって習得するよ?
先輩医師に助手に入ってもらいながら、にしても
マズイことをしそうになったとき
どうやってストップをかけるか。
声で止められず、足踏むにも位置関係上無理かもだし
眼の前に手を出すわけにも行かないし
メス握った手を制止するのも無理でしょ。

やっぱ病理か放射線じゃないか?
107名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:05:20 ID:EB/GKH8t0
とりあえず>>44見てから書き込もうぜ

メガネ掛けてる医者は視力障害者だから受診できない
というのと同じことを言ってる人が多すぎ
108名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:50:22 ID:QjytHG+50
44の言っている事が本当なら別に大した問題ではないだろうけど
少なくとも元記事読む限りではそうは読み取れん

聞こえにくいではなく"耳が聞こえない"だし
109名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:52:33 ID:NRMqhEVy0
最終的に耳鼻科にいくとしても、それまでの研修どうすんの?
外科、内科、産婦人科と2年間いろいろ回らないといけないのに。
110名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 14:01:52 ID:a3hky0LZ0
ID:uR/FMAC70みたいな健常者を職場で雇うほうがよっぽど面倒だと思う。
111名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 14:03:35 ID:aRTWvcP1O
いつも女を敵対視している俺が何故か泣いた…
112名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 14:04:37 ID:gJXGD6tTO
素直におめでとうございます。
がんばってください。
113名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 14:10:07 ID:jqKLVghoO
俺聴覚障害者だけど
病気になったら健常者の医者にかかりたい
眼鏡程度ならともかく
障害持ちの医者はごめんだわ
114名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 14:24:49 ID:gfKXVUFQ0
そして患者の必死な訴えも医者の耳には届かなかったのである
115名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 15:36:34 ID:b0Mv9SCY0
>>113
聴覚障害者同士ならむしろコミュニケーションがとりやすいから、
いい治療が受けられるかもしれないぞ。
116名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 16:40:31 ID:uR/FMAC70
このことが何故ニュースとして報じられるかわからない。
それを美談として評価する連中が多いのはもっとわからない。

耳が聞こえないことがペーパーテストの学習に対してそんなに妨げになるのだろうか?
44が書いているようにサイボーグ化して健常者と遜色ないのであれば、女医が一人増えただけだし。

医師免許を取れても、立派な臨床医になる事は難しいだろう。
実務はペーパーテストだけではなく、五感全部が必要だから。
117名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:06:40 ID:PR8EtmKa0
くっそかわいい
118名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:07:50 ID:b0Mv9SCY0
>>116
聴覚が悪いかわりに他の感覚が鋭いだろうから、
他の臨床医に無い能力が身につくかもしれないですよ。
119名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:57:44 ID:uR/FMAC70
>>118
かもしれない、かもしれないと推測だけで物申すのはやめてくれるかな?
他の臨床医に無い能力って何?具体的に??
五感を超越した超能力でも身につくの?

鋭い視覚・触覚・味覚・嗅覚が具体的にどのように役立つのか説明してくれる?
120名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:19:33 ID:HU5srKVnO
確かに病理医や法医学医のように生きた状態の患者に直接接しない医者もいるけど、昔と違って国試合格後2年の研修(研修医)が義務化されて、三ヶ月か半年は救命救急を回るのが必修になってるのに聴覚障害があって大丈夫なのか疑問。
121名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:36:00 ID:RGZyncQQ0
>>23
何様なんだお前。
これからは診てもらいたくても診てもらえなくなるんだぞ
一般人は黙ってろ
医者でもないくせに医療に口出すなシロウト
122名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:39:52 ID:b0Mv9SCY0
>>119
味覚はともかく、他の感覚は鋭ければ診断能力に影響を与えるに
決まってるじゃないか。
診察や処置をするときには目も手も鼻も使うんだぞ。
123名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:39:57 ID:RGZyncQQ0
「診てもらいたくない」とほざいてる奴は何様なんだ?
格安料金しか払えないくせに、どこからそんな寝言が言えるのだろうか
早く自由診療制度になり、一般人を病院から追い出したいね
124名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:42:07 ID:RGZyncQQ0
やっぱり非医学部の嫉妬が凄いな
お前らバカだから医学部に入れなかったんだよ
バカだから医者じゃないんだよ
医者よりも劣る人間のくせに、お医者様について語ってんじゃねーよ
125名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:44:19 ID:RGZyncQQ0
医学部というのは勉強さえしていれば必ず入れるんだよ
あまりにも高齢なら無理だけど
努力でなんとかなるという非常に正当なシステムを敷いてるんだよ
バカで無能なサラリーマンと同じ価値観を押し付けるな
医者とリーマンじゃ全てにおいて違うのだから
126名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:47:20 ID:YIdUpUEgO
俺は病院嫌いだからどうでもいい
127名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:50:54 ID:po1rDZe/0
>>7
なるほどw
128名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:53:52 ID:RGZyncQQ0
なにが嫁入り道具だ。女なんか何もしないくせに、すぐ帰るくせに
何様なんだ?女を医学部から減らせ!
医師免許を何だと思ってるんだクソアマどもは!
女なんかどの分野でも同じでカスだ。
困ったときだけ「先生ぇ〜、先生ぇ〜」

自分で何とかしろよブスアマ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
129名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:55:48 ID:uR/FMAC70
>>122
聾や唖のハンディをそれで補えるの?
ターミネーターのように赤外線でスキャンできるの?
X線なしで透視のようなことが出来るの?

手が原子一個分の誤差を感知するの?超音波検査の代わりになるの?

鼻が利いてどうなるの?警察犬より敏感だとしてどうなるの?
130名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:57:13 ID:I+clJJy10
いいじゃないか、別に医者になるわけじゃない。
研究者になるかもしれないし。
医師試験に合格したからってみんな医者になるわけじゃない。
アメリカを見ろよ、FBIとかいろいろ活躍できる。
131名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:57:25 ID:V94pnUDz0
このひとに診てもらって、聞こえないのをいいことに思いっきり
エロいことを言って独りほくそえむというのはアリでしょうか。
132名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:59:26 ID:uR/FMAC70
>>128
全部に文句言うのではなく、賛同するとこは賛同するんだなw

1の合格者は女なんだが、それについては?
133名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:04:31 ID:RGZyncQQ0
>>132
聴覚障害で医者になるなというのはおかしい話だ
それについて頭で劣りシロウトである愚民がとやかく言うのは間違っている
しかし女の場合は別だ。こいつらは結婚したらすぐやめる。嫌なことがあればすぐ辞める。
医師免許を自動車免許と同じ感覚でしか見ていない。
女を病院から早く追い出すべきだね。医師としての自覚が無さ過ぎる。
女に社会進出を促したからこんな歪が起きてしまった。女は社会に出るとろくな事が無い。
134名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:13:08 ID:uR/FMAC70
>>133
> それについて頭で劣りシロウトである愚民がとやかく言うのは間違っている

あんた、医者以外のありとあらゆる職業にまったく意見を言わないの?
弁護士や裁判官や警察官やコンビニのレジにも?
東大法学部のレジバイトもいるんだよ。


> しかし女の場合は別だ。こいつらは結婚したらすぐやめる。嫌なことがあればすぐ辞める。
> 女を病院から早く追い出すべきだね。医師としての自覚が無さ過ぎる。

動機や発端は別でも、こっちの意見は結果としてあんたと同じになっている。
それなら、このスレでは矛を収めなよw
135名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:14:11 ID:b0Mv9SCY0
>>129
その「補う」って考え方をどうにかしたほうがよいと思いますよ。
136名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:17:29 ID:RGZyncQQ0
東大法でレジバイトねえ
今の優秀な受験生が東大を敬遠してるのもよくわかるな
137名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:21:48 ID:uR/FMAC70
>>136
矛を収めろと言ったろ?

@医師wに文句をつけるのは無礼である。
Aでも女医は憎い。
あんたの優先順位は A >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> @ なんだから。

敵の敵は何とやらという言葉がある。
138名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:23:30 ID:RGZyncQQ0
>>134
医者というのは医学部を卒業しなければなれない。医学部というのは大学で最も難関な学部で
国立は首都圏、地方問わず東大と同等、あるいはそれ以上の難易度を誇っている。
すなわちこの国で最も優秀な人間がなる職業というのが医者なわけだ。
この国で最優秀の人間が他分野のバカを批判することは許されるが、他分野の人間は医学部に入れなかった
者の集まりだから、目上の人間に意見するなど許されることだとは思えないね。
139名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:24:15 ID:bnv+ZQRw0
五体満足でも日本語がおぼつかない俺は
どうしたらいいだろう。
140名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:27:07 ID:dFwCfLZw0
国家試験に合格しただけで医師免許が取れたわけじゃないので誤解しないように。
141名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:27:43 ID:i5bLaXgY0
どうせブスだろ・・・('A`)


(*゜д゜*)
142名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:33:54 ID:8KsaiaJeO
凄い頑張ったんでしょうね。だけど、実際の勤務となると難しいんじゃないんでしょうか。
143名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:41:10 ID:u3NZOCOR0
>>138
実際に各医学部を見たことない君にいうのもなんだけど。
国立医大は
設備がショボいから、金銭的に裕福な家庭の医学部志望はみんな私立に流れてる。

国立医大は経済的に私立に行けないやつが志望するから、そんなにレベルは高くない。

こんなんは最近の医学部受験の常識だぞ?
144名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:43:56 ID:tUR17XCv0
それはないわ 慶応だけは例外だけど
145名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:51:35 ID:0khNcBHf0
女叩きしてる人ってなにが楽しいの?
146名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:55:39 ID:o1LMZ1uZ0
>>145
やっぱり、鞭で叩いた瞬間の悲鳴とか、ローソク垂らした時の
ビクビクする体の反応とかじゃないかな。
147名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:55:42 ID:WFhjcVSN0
眼科、歯科医とかじゃコンビニや自販機のように乱立しまくってるからな・・・

法医学かな?

148名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:56:44 ID:GikoBxcv0
医師免許もてたって言うだけで臨床医にはなれないだろうけど
研究医とかで頑張ってほしいね
149医師:2008/03/29(土) 20:59:06 ID:qZ6gYZpbO
>>143
レベルは私立より国立が圧倒的に上だよ
150名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 20:59:49 ID:01Wm0Ts20
選挙におけるブルジョアジーの関心は
タイトルマッチにおけるボクシング興行主のそれに似ている
それは彼らの関心が「勝利できるかどうか」にあるのではなく
「いかに安上がりにそれを得られるか」にあるという点だ
そしてそのビジネスを請け負っているのが
腐れマスゴミや創価学会なのだ
(゚Д゚)
あぁぽむぽむ
151名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:13:58 ID:UNoIjXZz0
>>44
サイボーグ化って差別用語じゃないの?
補聴器の進化はすごいらしいよ
音もアナログからデジタルになって、最新式のものはリモコンで調整できる
人工内耳だって全く聞こえない人が聞こえるようになったみたいだし
152名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 02:55:19 ID:tt9h8Svc0
私は難聴だから難聴でもやれることが増えるのはうれしいけど
難聴の人同士で会話するのはぶっちゃけだるいと思うw
153名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 03:04:24 ID:4V0NI4dFO
>>148
インタビューでは、本人、臨床医ヤル気まんまんだったわけだが。
154名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 03:21:30 ID:SI7LkJKx0
>>153
聾唖のほうはどうなの?
聞き手の質問をきちんと聞き取れてきちんと答えていたの?
手話交じりで字幕スーパーとか出ていたの?
155名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:15:16 ID:uqJu2CT80
口が読めれば、そうとうなことができるさ。
156名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:31:49 ID:BUrzIC/D0
サイボーグ 耳でぐぐるとけっこう患者手記が出てくるな。
技術の進歩でそのうちもっと細かい音程まで認識できるやつが出てくると思うが。
157名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 09:42:41 ID:uqJu2CT80
>>151
ブンボーグと同じくらい差別意識が感じられん。
158名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 11:59:48 ID:pmtzHOh00
ただでさえ前線医がたりてねーのに女で聾とか入れんなよ
159名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 20:29:12 ID:Plydtl2I0
頭いいんだから仕方ないだろ
160名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:42:48 ID:FIG7MV1M0
>>116
音程とかはあまり正確には聞こえないらしいから、
精神科外来でメンヘルさんの言ってる微妙なニュアンス
まで聞き分けるのには支障があるかもしれないが。
カゼ診れる、手術室でオーベンが言ってることが
聞き取れるくらいに聴力回復してるんだったら
科によっては何ら支障ないんでねの。
161名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:56:57 ID:GZyD17N30
>>160
君は何もわかっていない。
聴く能力と話す能力は密接な関係にある。
正確に聞き取れないとそれをまねして発音できない。

つまり聾と唖だ。
多分、この人が話す言葉はかなり聞き取り難いだろう。
正確に発音できていないからだ。

強烈な津軽弁のようなものだ。
周りのスタッフは努力してそのうち慣れるから意思疎通は出来るだろうが、
初対面の患者は意思疎通できない。

かなり一方的な押し付けの診療か、看護婦が通訳wするかだ。
緊急時には使い物にならないだろう。
162名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:34:57 ID:wU/aoTvW0
かわいいな

医者なんかやらなくてもAVでいいのに

この子強姦してもちゃんと助けを呼べないんだろうな
うへへ
163名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:03:26 ID:xcGQbRWr0
今年の医師国家試験の大学別合格率はどうだったんだろう
164名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 00:54:24 ID:wNAkJ0/P0
>>143
同意。
俺は東大理科三類を蹴って埼玉医大に行った。
フェラーリで通学できるし、冗談としか思えない面白いこと言う奴ばかりで毎日笑ってばかりだよ。
165名無しさん@八周年
藤●とは対象的に全く盛り上がらないな