【食】コメが人気? パンや麺の値上げの中、値上がりしていないコメを見直す動き…卸間での取引価格も上昇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

<新潟産コシヒカリ・あきたこまちなど、卸の取引価格が上昇>
コメの卸間での取引価格が上昇している。昨年の政府備蓄米買い増しなどの
影響に加え、行楽シーズンの需要増を見据えた卸会社の買い付けで新潟産
一般コシヒカリや秋田産あきたこまちなど銘柄米の品不足感が広がったためだ。
パンやめんなど食料品の値上げが相次ぐなか食品市場では「値上がりしてい
ないコメを見直す動きを先取りしている」との指摘も出てきた。 (以下略)
http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20080327d1j2600d27.html

家庭で炊くご飯を食べる量を増やしたいという人が30歳代以下では約2割。
理由は▽安くすむ▽中食・外食などは高くつく▽パンなどの主食が値上がりし
ている、など経済的な事情を挙げた人が8割に及ぶという状況が社団法人
JA総合研究所の「米の消費行動に関する調査」でわかった。
(中略)
炊飯の際に工夫している人は約3分の2で、工夫している点は(1)炊飯器の
保温機能を使わない(2)雑穀などと合わせて炊く(3)研ぎ方を工夫している
(4)特定の水で炊く、となっている。
http://www.jacom.or.jp/news/news08/nous101k08032703.html
2名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:18:21 ID:BpDMXJra0
     2ゲットは主張・表現の手段

皆さんは2ゲッターという言葉をご存じだろうか。掲示板(主に2ちゃんねる)などでスレッドを立てた
人、つまり>>1の次に書き込む人のことだ。簡単なように見えて筆者もやってみたがなかなか難しい。
この2ゲットを専門に行う人々が2ゲッターだ。
今回はこの2ゲットに自称人生を捧げる、Nさん(男性)にお話を伺うことができた。

筆「こんにちは〜」
N「こんにちは」
筆「さっそくですがNさん、2ゲットのあなたにとっての意味を教えてください!」
N「さっそくですね(笑) まず第一に主張する手段であるということです」
筆「と、いいますと?」
N「2ちゃんねるの一つのスレッドには沢山の人が書き込みます。自分の主張があっても
  沢山のレスの中に埋もれてしまいます。そんな中、他のレスと大きな差をつける一番
  簡単な方法は、2や1000を取るという事なんです」
筆「確かに2は目立ちました。では、1000でも構わないのですか?」
N「1000ではそれ以降スレが進まないので駄目です。自己の主張に対し誰かが
  肯定してくれる、これはこういった掲示板において大きな意味を持ちます。しかし
  1000ではそれができないわけです」
筆「なるほど。単純に2ゲットといっても色々な意味を持っているんですね〜
  先ほど第一に、とおっしゃいましたが・・・・第二もある、ということですよね?」
N「第二には、優越感です(笑)俺は最速だぞ〜っていう優越感」
筆「やはり2ゲットは気持ちいいんでしょうか?」
N「それは気持ちいいですよ。特に3なんかが2ゲット!とか意気揚々と書き込むのをみますと」
筆「かわいそうな3さんですね(笑)」

今回のインタビューでは2ゲットの真髄を垣間見た気がした。まだまだこのシリーズは続けるが
とりあえず今回はここまで。
3名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:19:24 ID:4/Dn9glr0
日本人ならご飯だろ
4名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:19:31 ID:ijDqdR5XO
結局米も値上がり
5名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:20:05 ID:zXjpLL860
ヨーロッパ人も米食えよな
パンの物足りなさに慣れちまうとおかずが多くなるだろ
6名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:20:32 ID:0LpeM6hN0
米は産地偽装が酷すぎて買う気すら起きない
7名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:21:20 ID:+wTbw2Gz0
遅すぎた米
8名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:21:24 ID:f16PASUD0
それでもまだ小麦粉の方がずっと安いじゃん
9名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:21:47 ID:6yBDCh9YO
コメリに見えた
10名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:21:52 ID:R5zcSzxr0
米、必死だなw
11名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:23:23 ID:z1AFEP0l0
パンヤに見えた
12名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:23:42 ID:NT/oJfu2O
キヌヒカリ30s7000円でどうだ
うちのことだけど
13名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:23:51 ID:cKxW5PvB0
俺は米大好きだから昼以外全部米食ってるが、
最近のパン屋のパンは味あがってるのに値段すごい安いよね。
14名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:24:38 ID:XgotQxYnO
>>4 だな
15名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:25:49 ID:+wTbw2Gz0
げんタンが裏目に
16名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:26:17 ID:piIA7HBjO
13年9ヵ月ぶりのインフレだって
17名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:26:51 ID:rGkVuieB0
>>5
ヒント: パン!パン!サラダ!パン!

向こうのまともなパンを食べてみな。
日本のフニャフニャのパンと違ってしっかりと味があるから。
米を蔑むわけじゃないが、一つの食文化、パンも馬鹿にできないぞ。
18名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:27:16 ID:HW7XneVR0
農業新聞にも載ってたな
19名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:27:49 ID:4syBN+H/0
米頑張れ、私も応援します
20名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:28:29 ID:GzrqhoVo0
>>4
米は今までが異様に安かったんだよ。
最高級のコシヒカリでおにぎり1個分作っても農家が手にする金は40円も無い。

これじゃ米を作る農家が続くわけが無い。
21名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:28:30 ID:W3oolTN40
護国米にして巧よ
22名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:28:57 ID:nzKRCN2J0
>>12
つ買った
23名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:28:58 ID:jiHm7o8E0
コメ粉でパンとかつくれば米消費うp!
自給率うp!農業活性!
でいいこと尽くしなのにな
24名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:29:58 ID:rGkVuieB0
>>20
だとすると、小麦の値上げが進めば米も便乗値上げされるのかな?
25名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:30:51 ID:nCIQxdEB0
小麦原価が3割上昇
でも円為替相場も3割程度上昇してるけど、
この分はなんで還元されないんだ?
26名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:31:04 ID:8s59gp+x0
皆考えることはやはり同じか
27名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:31:29 ID:Wx1nSlzz0
ついに米にまで及んできたか、

物価高ここにきわまれり
28名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:33:12 ID:R5zcSzxr0
>>23
コメ粉パンは酒米でしかうまいのが作れんらしい。
29名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:33:23 ID:mHFJUmrO0
小麦粉の代わりの米粉を売れば、それなりに儲かるかな?
30名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:33:57 ID:cxTmB+DIO
ビーフン食おうぜ
31名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:34:31 ID:WYvd7q6sO
別に米は多少値上がりしてもよい
旨い国産品にそれなりの対価を払わないと、自給率もクソもない
32名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:35:05 ID:rGkVuieB0
>>23
生産能力が違うから、どうやってもコストじゃ小麦には勝てないと思うが。
小麦を代替する。小麦の競争相手として米を考えるのは浅はか過ぎるかな?
33名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:35:39 ID:GzrqhoVo0
>>24
便乗ではない。
農家が採算取れるぎりぎりのラインにまで戻るかどうか、ということ。
34名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:36:07 ID:/EdVKwNI0
小麦粉が10%20%値上げしたとしても、米を代わりにするなんて、
食料品の買物をしたことないモノ知らずの考えでしょ。
小麦粉なら1キロが百数十円、米は1キロ三百〜五百数十円。
35名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:36:39 ID:A5fE235u0
もうみんな芋食おうぜ。
原点回帰だ。
先人達の質素で清貧な暮らしを見習おう。
36名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:36:56 ID:d19I99/g0
>>28
菓子パンとか混ぜ物したら関係なくなるんじゃね?
37南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/28(金) 18:37:24 ID:Y8zXMIQP0
メコリメコリ
38名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:37:24 ID:BbtmTVQQ0
どこが原点回帰?
39名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:39:11 ID:QXg1iuDN0
だから米菓メーカーの亀田製菓を買っとけとあれほど
40名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:39:21 ID:o+BcagZy0
>>35
いも侍乙!


いや、いってみたかっただけだw
41名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:39:50 ID:rGkVuieB0
>>33
採算じゃなくて、十分な利益が生まれるまでだろ?
別にボランティアで農業やっているわけじゃないんだから。

まぁぶっちゃけ無理だと思うけどね。小麦とは生産効率が違いすぎるし。
無駄に零細農家が多いから、利益も細分化してしまう。
どうやって今の「まぁ米を買ってもいいかな?」って値段になっているメカニズムが知りたいわw
42名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:40:29 ID:/EdVKwNI0
>>34
おっと、計算間違ったよ。バカだな俺。

米は1キロ百数十円〜300円弱。
43名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:41:54 ID:CDg7jkqaO
日本人がパンなんか食うなってんだバカヤロー!
黙ってケーキ食いやがれってんだぃちきしょう!
44名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:42:13 ID:SpkZm2Ku0
パンがなければケーキを食べればいいじゃない。
45名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:42:54 ID:4PRkTLt0O
>>43
江戸っ子エリザベスだなwww
46名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:43:25 ID:zzRsJ9VM0
田舎暮らしは実は若いうちのほうが向いてる。田舎っつってもかなりの過疎地ね。

体力・行動力・順応力もさることながら、中年になってほぼ価値観が固定すると
都会のようなドライさがなく多様性を許容しない田舎では、ストレスで精神を病みかねない。
自分と激しく異なる価値観の押しつけにカチンとくる局面が多い場合、都会ならなんとか
似たような価値観のやつを見つけてそこに逃避できるが人の少ない過疎地では無理。

ましてや精神状態が不安定な女性の更年期や、男性でも老年期の情緒不安定は、田舎暮らしでは
さらに悪影響あり。そもそも病院も遠いし買物も不便で体力が落ちて出歩かなくなると、
ストレス解消の場がさがしにくい。
ゆえに中高年ヒッキーデビューは容易だ(w
47名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:44:21 ID:rGkVuieB0
>>36
だったら最初から高い米粉を使わずに全部小麦でやればいいじゃん。
米の自給率を増やしたいという願望と、農産物高が起きているという話を混同するとやっかいだぜ。

米(粉)で小麦(粉)は代替できない。これはまず前提として考えた方がいい。
米が小麦よりも安くなるか、小麦よりも適した素材でない限りありえない。
48名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:44:45 ID:HnHvTAT4O
>>43
ちょwwwwww
49名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:44:49 ID:fIOuhVWX0
どん兵衛うどんは、値上げしてもおかしくなかろう。小麦使ってるからね。
どん兵衛そばは、ソバ使っているから、基本的には値上げしてないですよね。
50名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:45:16 ID:fsyi8uXW0
パンや麺が値上がりしてるから米食うよってときに
米の値上げすんのか?
51名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:47:23 ID:fQG/oQL+0
バカだな・・・なんで偏ろうとするのかね
52名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:47:37 ID:sQ1CAZDH0
>>49
いや・・・・そば粉100%とかありえないから。
ちゃんと小麦粉混ぜてます。
53名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:48:43 ID:R5zcSzxr0
ま、たしかにおかしいよな。
コメを再認識させて消費を増やそうって時に値上げつうのは。
54名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:48:57 ID:hKPHsDgs0
いくら小麦製品が値上がりしても日本の米って保護されまくってるし高い
55名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:49:03 ID:GzrqhoVo0
>>50
まるで中学レベルの経済すら学んだことが無いような語り口だなw
56名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:49:33 ID:gAumPalCO
ここぞとばかりに値上げ
57名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:51:12 ID:GzrqhoVo0
>>53
おかしいのは今までが異様に米の値段が安かったこと。
58名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:51:29 ID:vR47/ngO0
便乗値上げか。 へぇ。
59名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:51:48 ID:+wTbw2Gz0
どん兵衛ふぉーとか作ればいいのに
60名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:52:24 ID:P9xniPnS0
お米のパンってしっとりしてておいしいな
61名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:52:56 ID:rGkVuieB0
>>46
田舎の一番の問題は、魅力のある仕事が無い事だ。
若い人間が持つ夢や野心を無視した考え方だよ。
採用があっても概ね縁故採用みたいなものだし。

バブル前後までは、それでも国土の均衡ある発展なんて言って、
田舎に産業が根付くように“ばら撒き”をやってきたんだが、結局のところ何も育たなかった。
今は国に借金があるし、あきらめムードもある。だから田舎切捨て議論みたいなものがあるわけで。
62名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 18:54:26 ID:TMgjA9JyO
減反政策は失敗だな
日本の米は安心、安全なんで、中国富裕層が買ってくれるのにな
63名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:01:31 ID:4bDVhTLPO BE:549309863-2BP(1)
ニューギニアの人は腹ん中に芋をタンパク質に替える酵素を持ってるから、芋食うだけでマッチョになれる。
こういうご時世では、少し羨ましいかもしれない。
64名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:02:12 ID:OyFPnNt90
パンより米の方が塩分・脂質が少なく、かつ低GIなので
健康に良いぞ。
65名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:12:44 ID:jnbXz/flO
パン一個で軽く500キロカロリー
66名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:16:43 ID:xAWvSQBmO
米は最強である。
しかし米国は最低。
67名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:16:44 ID:PtjeIE27O
国内の需要の高まりは良い事に思えるな
68名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:18:12 ID:3B8o2cG60
結局値上がりしてんじゃんか
69名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:21:06 ID:+Vp6Fq8c0
貧乏人は米を食え
70名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:24:44 ID:Jno0e9K40
パン屋みたいな、おにぎり屋とかもっと出来ないもんかね?
コンビニのは買う気しないし。
71名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:26:03 ID:iAQ5Mx8eO
値上がり値上がり騒ぐけどデフレが落ち着いたらインフレが始まるのは当たり前じゃないか。
叩きたいだけだろ。
72名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:36:39 ID:xA+lFIHr0
>>42
米は水を加えて炊くし、小麦粉だってそのままで食うわけじゃないからな
実際に食べる段階で1食いくらか比較してくれ
73名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:51:06 ID:lBYU8oP30
そーめん食おうぜ
安いし腹膨れる
冬場はにゅうめんにするもよし
74名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:17:31 ID:bvs9Lvo80
カップラーメンの時代は終わった。


これからはカップソーメンだ。
75名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:18:03 ID:uYApQzhN0
>>43は天才児
76名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:19:21 ID:WCSLFHhp0
>>70
池袋とか大手デパートに入ってたりするな

ただコンビにの2倍くらいするけど
77名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:24:00 ID:KDtTaJn50
玄米(農薬なし。農薬はまわりにたまるため)だけ食ってりゃ栄養失調にならない
農薬なしだから多少は生産性落ちるかもしれんが、需要があればみんな作るから不足はしないだろう(今はあまってるし)

さぁ玄米を食べよう!
78名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:27:56 ID:FcVgwOBr0
朝はご飯に鮭にみそ汁がないと不機嫌な俺。
79名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:29:25 ID:schbAX8X0
米は噛めば噛むほどいい味になるよ。
これを知らない人間で飲み込む人間はどんだけ不幸なことか。
80名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:46:12 ID:GJDfy7KP0
>>55
需要と供給と言えば利口と思ってるバカ発見w

お前は薄利多売と言うことを知らないのか?
81ちく●:2008/03/28(金) 20:49:46 ID:vLg72i5G0
冷えても美味い、古米になってもうまい、そんなキヌヒカリもよろしく。
82名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:50:39 ID:WUpd1u/r0
>>77
玄米はさすがに続かない。
胚芽米なら許容範囲だから今はずっとこれ。
83名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:51:21 ID:oMN9riOL0
いまだに減反してるから増産の余地はありまくり。
休耕田も多いしな。
84名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:52:36 ID:LeTrB1j30
元が高いから・・
85名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:53:43 ID:qOP9c4p70
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . ■■■■  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  ■■■■  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . ■■■■. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
86名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:53:44 ID:AiohGtC30
>>49
そもそもカップめんの麺は日本で作ってるのか?
87名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:57:00 ID:UUUp5SEX0
きらら397(゚д゚)ウマー
88名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 20:58:25 ID:GJDfy7KP0
去年、親父が玄米30kgを知り合いから
貰ったらしく、俺にくれたんだ。

玄米だから近所の精米機に10kg精米して
食べた、激しくうまかった、親父曰く
「精米した米は皮を剥いたリンゴだ」

あれ以来玄米で買って5kg単位で精米して食ってる。

89名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:00:21 ID:637QSLP00
>>86
日清の場合は静岡工場で作ってる
90名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:00:25 ID:HJUBBYm30
>>88
羨ましいな
その精米時のできたての糠だけでも欲しいわ
91名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:01:45 ID:vMCl+VlB0
>>90
農協か米屋に行けば、ただ同然の値段で譲ってくれるぞ
92名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:02:00 ID:+wTbw2Gz0
米米クラブ再ブレイク
93名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:03:28 ID:637QSLP00
日清の滋賀工場と下関工場もカップラーメンだた
茨城の工場は乳製品
94名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:06:39 ID:F0iEOyzN0
ヒノヒカリ美味すぎる。
95名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:09:32 ID:m15oydGq0
5分くらいで炊き上がる炊飯器とか作れば、もっと需要は増えると思うんだけどな。

米消費のPR活動より、そっちに金使ったほうがいいよ。
96名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:10:39 ID:637QSLP00
>>95
無茶言うな
97名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:12:48 ID:WUpd1u/r0
>>95
物理的に不可能だな。
98名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:14:51 ID:HJUBBYm30
>>91
うちの近所でも1キロ30円で買えるけど
できたての糠かどうか不明だしね
99名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:38:03 ID:vvFFIaAq0
>>98
糠どうすんの?
100名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:45:19 ID:AA+hu3NZ0
米からパンや麺を作ればいいじゃん
101名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:48:33 ID:HJUBBYm30
>>99
できたての生糠ほど糠漬けの香りが良い
102名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:51:10 ID:vvFFIaAq0
>>101
糠床って古いのにどんどん糠を足していくと旨いんだよね?
103名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:53:15 ID:+wTbw2Gz0
血糠値上昇
104名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:54:28 ID:HJUBBYm30
>>102
糠と天然塩にときどき山椒や生姜、唐辛子も入れる
糠を少量づつ継続的に追加することで
良い乳酸醗酵食品になる
105名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:54:31 ID:Xz1397Fd0
>>95
昔、色々実験したことがあって、その結果は土鍋を使って
7分で米を炊くことが可能だったが、5分はちょっと無理っぽいぞ。

それに、事前に米を45分以上水につけておく必要がある。


圧力鍋使えば状況は変わるかもしれないけど。
106名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 21:57:51 ID:vLJ40VnS0
>>105
タイガー関係者乙
107名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 22:02:50 ID:cAXKBrbu0
無洗米って便利だよな。
俺は浸水もしないから30分ぐらいで米炊ける。
108名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 22:12:58 ID:F0iEOyzN0
今普通に売ってるのも無洗米と変わらんだろ
2回ぐらい研いだら終る
109名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 22:36:32 ID:huh17YOLO
米は元々高いからね
110名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 22:53:49 ID:7YM8cZLq0
安米10kg買う金で小麦粉50kg買えるからな〜
真っ当な貧乏人には小麦粉最強w
111名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:16:00 ID:aHrsS2Do0
小麦粉10kg買い溜めしちゃった¥1000也
112名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:26:54 ID:nVXWPsSo0
>>95
ある意味、もうあると思うけど。
http://www.satosyokuhin.co.jp/commodity/rice/rice05.html
113名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:19:22 ID:VhEZ/rCs0
>>72
同じ料理じゃないので、比較が難しいけれど。

小麦粉だと、ウドン1玉で80g強:、お好み焼き一枚で100〜110g。
コメの一食は1合だとすると、150g。

コメの方が不利だね。
114名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:24:43 ID:DFv4Ievr0
115名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:25:21 ID:GBSQUFsd0
あぁ、米で菓子パンを作れ。
安い奴な。100円以下で。
116名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:30:24 ID:PPZ2PFel0
>>63
その酵素を作るのは寄生虫だよ
あのパンパンに膨らんだ腹の中にぎっしり寄生虫が詰まってる
117名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:33:43 ID:DFv4Ievr0
>>116

パプア高地人の筋肉美は寄生虫ではなく腸内細菌

芋と何らかの窒素源とでプロテインを作ってしまう。
118名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:35:59 ID:9fQyOacZ0
政府の施策裏目りすぎwwwww
ホントこの国のお役人さんたちは猿ばっかだな
119名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:43:13 ID:ndZ+ltSQ0
俺が平日3食とも米を食べるようになったからだな
120名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:52:41 ID:z6U72qN+O
パンや麺はあまり食べないけど、
米はなにか上にのせてしまう
改めなきゃとおもうが、白米は苦手

ちなみにここ5年はミルキークィーンしかたべてない
121名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 01:59:07 ID:DFv4Ievr0
>>116
パプアニューギニアにいるパプア高地人は筋骨隆々の戦士体型だ。
パプア高地人の筋肉美は寄生虫ではなく腸内細菌だ。
芋と何らかの窒素源とで腸内で勝手にプロテインを作ってしまう。
パプア高地人の腸内細菌は特殊でほかの地域の人にはマネはできない。

そんなパプア高地人も都市で暮らせば
悪玉菌ばかりになり、普通の人になってしまう。
122名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:01:14 ID:ku3uOIbXO
米マンセー
123名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:03:25 ID:3Va1babT0
お米食べられないとイライラする
124名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:05:25 ID:VaU7S6Vx0
パンが主食とかありえん
オカズは?
パンは菓子だろ、常考
125名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:07:19 ID:Vz3btY0i0
うどんの乾麺とか食パンが20〜50円くらい単価あがったから、
手抜きで食べたてた分の朝食や夕食もなるべくゴハンにした

ここの小麦粉買ってるって言ってる人達は加工して
うどんとかお好み焼きにして食べてんだ
えらいなー
126名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:08:21 ID:f+t32K2K0
今日、株主優待のおこめ券が届いた。
平日は自炊しないから貯まる一方なんだけど。
127名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:10:43 ID:AZQmYOn80
俺はショッパイ系のパンをおかずに
ご飯を食べる
やきそばぱんとかピザパンとかカレーパンとか

俺だけ?
128名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:12:54 ID:8kwjf4yo0
古米は既に値上がりしています

米粉にするためです
129名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:13:44 ID:LiwPiBWb0
>>17
日本人は唾液の量が欧米人より少なく固いパンは苦手。
130名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:24:28 ID:AQlz0Bj00
パンは代用品でしかないな。
明日朝時間がないとか分かってる時に買っておくくらい。
この世から消えても大して困らん。

しかし米は毎日食わないとキツい。
旨いコメさえあればつけもんとみそ汁だけで生きていける。
そうはいかんけど。
でもおかずは米の引き立て役でしかないな。
131名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:26:00 ID:txumQyG50
>>127
ご飯は何とでも相性がいい って山岡も雄山も言ってるし。

関西には炒飯定職と言って、炒飯&白飯のセットがあるくらいだ。
132名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:27:46 ID:BDU3EAELO
キャハハ(^▽^)
外国では遺伝子組み換え・バイオ改良作物が人気、日本では認めてない
害虫さえ食べないからなぁ、小麦も
人へ短期の安全性は認証、長期は未定
キャハハ
外国の作物を加工して輸入されたら遺伝子組み換え・バイオ改良もわからない
133名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:29:03 ID:tV6PN70a0
>>127
金が無くて他に何もおかずが無かったとき
トーストにソースかけて飯のおかずにしたことはある

あと、マックでハンバーガーが65円だった頃はよくおかずにしてた
134名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:30:57 ID:O/l45gqZO
米バンバン食ってりゃいんだよ
135名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:34:06 ID:AQlz0Bj00
>>131
嘘だろ・・・・。
俺大阪出身だがそんなの見た事ねーぞ。
東京にきて8年になるが何か変わったのか?

昔俺の友人と言葉のおぼつかない支那人店員の中華屋に入った時に
チャーシューメンとライスを頼んだ時に
チャーハンとライスが出てきて大笑いした事があったくらいだぞ。
136名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:36:10 ID:vem9pcRkO
米はいいよ〜。納豆、キムチ、鮭フレーク、なめ茸、そぼろなどと一緒にいただく
最近ではふりかけご飯がお気に入り!
日本人で良かったと思う今日この頃
137名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:37:26 ID:1HXL6Mp30
>>45
マリーアントワネットじゃなかったか?
138名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:38:36 ID:LRfT7DnX0
アンケートでは殊勝なこと言うけど
実際の行動には反映させないのが一般大衆というものだ
139名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:42:25 ID:T3n8tFoF0
あきたこまちはご飯が冷めてもうまい
140名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:43:45 ID:IAjZH/+BO
>>133
前に、お金が無かったら
冷めたご飯に醤油かけて食べていた。
あれはあれで美味しかったよ。
o(^‐^)o
141名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:44:20 ID:KytkB0eC0
ここで減反+輸入米のダブルパンチで
お米も値上がりするわけですね
142名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:47:56 ID:O/l45gqZO
米作れんだからバンバン作りゃいんだよ!
遊ばせてる田んぼが沢山あるんだからさ!
143名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:49:21 ID:tGaltgYt0
インフレかおk。給料上げろ
144名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:50:50 ID:NrndxCGD0
パンなんてオヤツにたまに菓子パン食うくらいだな。
あとバーガーとか。米は5キロ1780円のとかでも、
釜さえよければ美味しすぎだから困る。
145名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:57:03 ID:M3W5nUfB0
米美味いけど
美味すぎて食べ過ぎてしまうから困る
146名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 03:02:36 ID:FaGoCLPN0
>>142
米自体は余ってるんだろう?
去年も暴落対策してるんだろう?
147名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 03:27:17 ID:DFv4Ievr0
>>126
ヤフーオークションで売ってしまえば?
落札者にはメール便80円で送る。
148名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 04:09:05 ID:8kwjf4yo0
オメコ券なら俺 高く買うぜ
149名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 04:17:14 ID:i9l1/Dgf0
小麦価格1トン、2.5万で輸入、政府がそれを買いとる。
他方、国産小麦は15万で買い取る。
これらの麦は4.5万で製粉業者に売り出す。

小麦価格というのはこういう図式だからね。
消費者段階では今でも小麦のほうがぜんぜん安いという声があって
それはその通りなんだが、
生産者段階では国産品に限定すればコメのほうが昔から安いんじゃないかな。
グローバル市場にさらされる小麦と国内生産国内消費のコメの価格を
同列には論じられないんだろうけど。
150名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 04:32:41 ID:0FBXI67l0
浸水45分に味ではやや劣るが
コメを研いだあと笊に上げ、自然落水させれば
落水5−15分>炊飯でも炊けなくはない
うちは固めが好きなせいもあるが
151名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 05:23:47 ID:WnYFQMP70
お米って不思議で水の分量だけで驚く程味覚変わるよな。
ちなみにうちは湧き水汲んで飯を炊く。
これがまた旨い。
152名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:34:45 ID:8isaYSPI0
1950年 「貧乏人は麦を食え」
2008年 「貧乏人は米を食え」
153名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:35:55 ID:gLtdsbPu0
貧乏人はパスタを食え
154名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:38:35 ID:X0LIDXPr0
>>153
たしかにそうめんよりパスタのほうが安い・・・
155名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:44:31 ID:u0CfmVvKO
な、みんなも米食おうぜ!
小麦粉の代わりに米粉でパン作るから、消費拡大してね。
156名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 11:55:40 ID:eSR6wVjl0
うどんが主食の香川県民、涙目ぇぇぇぇぇぇっっ!!!m9(^0^)


まだ余り、影響は出てないようにも思うけど・・・・。
今日の昼飯は、セルフでかけ小+芋天+ちくわ天+ミニ丼だ!!
157名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:32:50 ID:g7Izn6gc0
成人病予防・健康維持やダイエットに米の方がいいのは明らか
5分付きで食えばもっといい
腹持ちも腹の具合もいいし日本人は絶対米が合っているからこの機会に米に戻ろう
158名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:33:59 ID:XWCuyMPs0
>>155
脚気になるだろw
159名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:35:49 ID:jnebgEwE0
元々高いのにさらに上がるのかよ、米。
あほらしい。
160名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:38:10 ID:NGXda1M2O
古米なんか更に値上がりしていて 無くなったよ
161名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:51:45 ID:U4nGn90A0
米値上がりして食べられなくなるのかwwww
農家はどうなんだろ?値上がりすると少しは生活が豊かになるんだろうか?
162名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:54:26 ID:jLEGLBGeO
もうトウモロコシ食おうぜ
原点回帰どころか未知への挑戦だが
163名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 12:58:20 ID:bSi60ix40
(値段を)見直す動き
164名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 13:20:35 ID:eSR6wVjl0
>>153
あんこを入れて、ライスとセットで頼む。
165名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 13:25:15 ID:6gm8LRSC0
米は腹持ちがいい
カロリー、栄養考えたら やっぱ米でしょう

若いもんは米食っとけー
166名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 15:51:04 ID:BuX7VrIb0
そうめんは安いしお腹も膨れるけど
腹もちが悪い(消化が良い)からどうかな〜
167中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2008/03/29(土) 15:52:26 ID:Xk+hZx9fO
発芽してない玄米を楽に炊ける電気釜とかないですかね。
168名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 16:33:24 ID:vk9nez0d0
米の値段が上がってないのは卸業小売業者が大もうけしてるから

新潟コシヒカリの生産者価格が半分になってるのになんで
「米が値下がりしていない」のか?
元値が半分になっているのにだれがもうけているのか?

見直すだけじゃなくて販売価格をちゃんと下げさせなきゃ
169名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 16:35:29 ID:HuzVcrTi0
農家の知り合い作って直接売ってもらうのが一番
170名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 16:52:53 ID:rW9PTB+q0
本日の日本人なら米を食え〜!スレはここですか?
171田舎者:2008/03/29(土) 17:18:16 ID:8uaPAMw+0
最近、米粉使ったパン専門店というのが近所にオープンしたので買ってみたのだが
独特の粘りとしっとり感がある、なかなかの物だったよ
「小麦の代わり」という感じじゃなく、普通においしかった
値段もたいして変わらないみたいだし、もっと広まれば良いのにね
172名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:20:56 ID:5E5R1wNa0
はやいとこ農協解体しないとな
173名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:23:12 ID:X9v+i8bw0
なんだか分からない意味不明な値上げが多すぎんだよ米卸は
174名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:24:06 ID:7O1e9eO40
あーあ、余計なこというからコメも値上がりするじゃねえか
175名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:24:21 ID:ghVraX2L0
おまいらが期待するベストな展開は?
176名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:29:34 ID:d9fmHEzJ0
日本で最高の賞を受賞した米ですら、茶碗一杯50円弱
一方ヤマザキのアンパンですら100円はする
177名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:30:16 ID:fhDhCVXIO
玄米は圧力鍋で炊くと柔らかいし早く炊けるよ
事前に水にひたしといた方がいいけどね
でも水に長時間ひたしといたら勝手に発芽玄米になってくれる
178名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:33:00 ID:ZeJeSylNO
つか米粉をもっと生産して安くしろよ。
米粉でパンだって焼けるし十分小麦粉の代わりになるんだしよ、小麦アレルギーの代替商品なんて勿体ないだろ。
179名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:33:02 ID:5E5R1wNa0
稲作は国営で
180名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:33:08 ID:X6seffwH0
>>169
田舎じゃ秋になったら知り合いにただで配ってるぜ、10キロ単位で
玄米でも白米でもリクエスト通りで自家消費用だから農薬少なめだ
まあ品種は分からんけどね
181名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:34:11 ID:YXcnQe4gP

欧米人の主食が肉って何だよw

日本人が米食う感覚と同じ感覚で肉を食うんだぜ
んじゃおかずはなんなんだよ
っっw

182名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:36:46 ID:d9fmHEzJ0
>>178
産廃扱いのおからもパン作れるしな
米粉でつくったパンはフワフワ感は弱いがモッチリしてるので
明太マヨとか乗せると美味い

>>181
そもそも主食って考え方が日本独特
183名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:38:10 ID:GmrWVkwl0
デパ地下とか大きめのスーパーとかAコープで
その場で精米してくれるとこがあるだろ

ああいうとこで5`単位とかで細かく買え
安い米でも味が全然違う

本当は、もっといい精米機(熱出さない)で
精米した方が美味いんだが
184名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:40:10 ID:HuzVcrTi0
本当は電気釜なんかで炊いたら味が台無しなんだが
ガス釜なんて無いからな
185名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:40:29 ID:WnYFQMP70
>>180
うちは30kg 単位で親戚中に配ってるよ。
気持ちだから礼なんていらんのに必ず茶菓子を持ってくる。

漏れは家庭菜園の延長で楽しんで作ってるよ。5反部。
186名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:44:58 ID:d9fmHEzJ0
美味いもの食いたければ旬と鮮度が一番重要だからな
187名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:45:15 ID:KbHUIF1a0
うちは2キロで2千円
188名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:45:48 ID:HuzVcrTi0
>>185
米をタダで貰うというのは抵抗あるよ。どんなに親しくても。
189名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:46:22 ID:JfeVW3AF0
>>13
その代わり梅雨時でもカビないんだぜ、これって・・
190名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:47:51 ID:FONhyAA60
>>184
> 本当は電気釜なんかで炊いたら味が台無しなんだが
> ガス釜なんて無いからな

こういう馬鹿がいちばん始末悪い
191名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:52:25 ID:o/Bmm7pE0
カップライス復活希望。
ドライカレーが絶品。
192名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:54:39 ID:GmrWVkwl0
>>184
リンナイの業務用(11合)があるが
最近の厚ガマの高い電子ジャーなら大差ねーよ

193名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:56:26 ID:d9fmHEzJ0
>>190
α化を上手く出来るなら釜なんてどれでも関係ないからな
情緒とかを含めるなら別の話だが
干物は天日干しの方が美味いとかな
実際にはグルタミン酸の量は機械でも天日でも全く変わらないのにと
194名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:57:20 ID:wlnakmX60
消費者って奴は・・・
大冷害で輸入も断られて飢えて氏ねばいいんだわ
195名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:58:46 ID:WnYFQMP70
>>188
まぁ〜ねw
意外と野菜には抵抗無いんだよな、同じ面積で得る収入は田んぼより高いのに。
196名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:00:14 ID:iLlR56y50
米は精米したてが一番おいしい。
炊いても翌日まで米がピカピカ。
かまどで炊くのが一番いいんだろうけど、
ちゃんとした電気釜で炊いたご飯はそれはそれはうまい。
197名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:02:37 ID:+y2Q/ncmO
いいことだ
おまえらもこめくえ
198名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:03:44 ID:vJjN+DVu0
家じゃカレー食うときしか米食ってないな
199名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:05:18 ID:YG+4ywOE0
毎日米なんて食ってるけどなあ
こんな露骨に数字に表れてくるもんなのかね
200名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:06:09 ID:NGhHHD1c0
>>195
野菜は日持ちしない。米はする。
野菜は形が変だと売り物にならない。
野菜は相場が安いとダンボールの方が高い。
201名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:07:57 ID:cCMeHFV+0
お米は買って帰るのがちょっと大変なんだよね
ケーキみたいに、今日は米買って帰るって決めておかないといけない
202中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2008/03/29(土) 18:13:25 ID:Xk+hZx9fO
>>177
圧力鍋…うちのアパートはキッチンが電熱器なもんで…。
電気圧力鍋とかないっすか…
203名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:17:49 ID:d9fmHEzJ0
204名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:17:59 ID:WnYFQMP70
>>200
まぁそうだが、本格的に米で収入を得るなら作業工程が多い分機械投資が半端ねぇー。
野菜は計画的(契約条件など)に生産すれば絶対的な効率が良い。
205名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:18:21 ID:SvUze93Q0
米はデフォが高いからな。貧困層には無理なのかもな^^
206名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:23:18 ID:E+vQ4Voj0
スイーツ(笑)女にはパン、パスタ好きが多い。
あいつらには死んでもらわないと。
207名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:23:53 ID:rW9PTB+q0
オレも一日に一杯は必ず食ってるぞ
208名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:25:27 ID:ew8WXboq0
米を作っているのが誰か?というのを考えてみると・・・
とてもじゃないが食えたもんじゃないだろう。
せめて輸入米ならまだマシだろうが。
209名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:29:39 ID:mo94hZXCO
米はパンに比べて腹持ちがいいから助かる。
210名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:32:09 ID:tdGMKH8B0
その分高いからね
211中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2008/03/29(土) 18:45:13 ID:Xk+hZx9fO
>>203
ども。
しかし松下……北京五輪………
212名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:59:20 ID:bcHOJZ5O0
>>113
一食で米一合食べる人間が、うどん一玉で足りるとは思えないのだが。
213名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:09:01 ID:NOPphHQb0
玄米パン ウマー
214名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:31:01 ID:0FBXI67l0
昔は干物の機械は風乾燥というより熱乾燥だったから
ものによってはついちゃった油煙臭ともあいまって評価が低かった
あと日に干すと日なた臭くなるが、これが無いと乾物じゃない、という人もいる
215名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 21:02:14 ID:AQlz0Bj00
日なた臭いって表現初めて聞いた。
そんなのあるんだな。

ウチの田舎も減反の嵐プラスおばあちゃんが死んじゃったので
田んぼたたんじまった・・・・。

それでも今でもご近所さんで共同で稲作してて
農協関係無しのおかげで以前よりいい品質の米が
おすそわけで頂ける事になった。
なぜか知らんがそこらで売ってるコシヒカリなんぞより遥かに旨い。
品種は聞いた事ないのでわからんが。
216名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:15:55 ID:nVge/yXh0
最低でも10kg5000円は出さないと、農家と同じ米は食えないよ。
うちは自然乾燥のコシヒカリ。
しかもモミの状態で保管・精米するから常に新鮮だ。
217名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:18:51 ID:Kohltfi+0
もう後数年で食料は大変なことになりそうだな。
減反から転じるのは解るがまずは余剰米をどうにかしないとな、政府は。
218名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:21:02 ID:tHxBhm2q0
パンなんて液体プラスチックのショートニングやマーガリンが混入していて食用には出来ないよ。
219名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:22:46 ID:nO6qQQwo0
見直す動きって…今更遅いよバカ。
220名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:22:59 ID:P+bNLjT80
炊きたてゴハンに最も合ってわしわし食えるオカズは
何か、というのは2ちゃんねるでスレが立つほど議論の対象であるが

どう考えても醤油だよな
221名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 00:25:51 ID:stnpqOsA0
そりゃそうだろ。輸入自由化してないし、自給率はかなり高いはず。
小麦が駄目なら、米で麺を作ればいい・・・・ビーフンみたいなのとか。
222名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 01:07:41 ID:3vbK3XeN0
米はかっこ悪いから食わないほうがいいぞ^^ >>ユトリ
パンとメンだけ喰ってなさい^^
223名無しさん@八周年:2008/03/30(日) 04:36:28 ID:NULMQ0aX0
パンは2日で飽きる
うどんは塩分大杉
224名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 01:55:46 ID:S2DA5LD50
【食品】食糧危機の不安から、コメの国際価格が上昇[08/03/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206692422/
225名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 02:01:34 ID:Z8scXOttO
一食で米三合はいける糧つぶしの俺からすれば当然だな。
鶏の唐揚げと米さえあれば俺は死ぬまで満足だ。
醤油と海苔と味噌汁は最悪なくてもいい
226名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:28:12 ID:2dhAYKhe0
>>120
ミルキークイーン旨いよね

10年ほど前に見つけた米屋でお米を買ってましたよ
店のおっちゃんスペシャルブレンドでおいしく食べてましたよ
んでもおっちゃん倒れて音信不通となりネットで米を探す事2年
いろんな米屋のいろんな米を食いまくり辿り着いたのがミルキーシリーズでしたよ
ミルキークイーンはたまらんね
冷えても旨いし
レンジでちんしても旨い

今の所お気に入りは福島県会津産のミルキークイーンですよ
玄米30kgで買ってますよ
もう他の米食えんかもしれん
227名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 03:58:15 ID:QEc+NSttO
やっぱり日本人はコメだよ。カレーライスとか最高!
228名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:29:38 ID:k1Ceeiiw0
ミルキークイーンは旨いのか!?
今までコシ生産してたが、ミルキークイーンに変更しようかな。
229名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:35:48 ID:n3dMtLJ0O
よく朝食はパンで我慢できるなー俺は絶対ムリだわ。
やっぱゴハンだろ!
230名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:36:14 ID:qzxnSj+BO
米とぎはハマると止まらねえ時がある
231名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:38:18 ID:OBiVFvCDO
>>220昆布の佃煮も結構美味い
刻み塩昆布も美味

冷や御飯でも昆布の佃煮のせてお湯かけると美味いよ
オカズが無い時や時間の無い時も便利
232名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:40:14 ID:VJsMN3cs0
ミルキークイーンはもち米に近いくらいの食感だから
ああいうもっちりねっちりしたのが好きな人にはたまらんね。
さめてもポソポソになりにくいのも良い。
匂いはちょっと独特かな?
233名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:41:13 ID:iDrPCid1O
↓大塩平八郎が一言
234名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:44:13 ID:uBzAC1BPO
漢はご飯にサイダーをかけて食え
235名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:45:56 ID:VJsMN3cs0
↑233 レスしにくいからそういうネタやめてくれるかな?

実際なんでこんなに朝はパンとか言う輩が増えたんだ?
あんなスカスカしたもん昼までエネルギーが保たないよ
236名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:46:08 ID:k1Ceeiiw0
>>232
いいね〜、興味津々。
237☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/03/31(月) 04:48:03 ID:/Bz4yNXf0
こんな時に日本人の食文化の懐の深さを感じるよね。
238名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:52:52 ID:xC6wQC/Y0
>>235
量と質によるべ。
油脂の摂取ならパン(場合によってはマーガリンorバター)のが多い訳だし。

俺はさっき朝飯用の米研いで仕掛けて、けんちん汁の段取り済ませたけれど。
239名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:53:35 ID:jruU1BAu0
パンとか小麦の消費が増えたのって欧米かぶれのスイーツのせいだろ
240名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 04:59:35 ID:VJsMN3cs0
>>238
なんつーかパンだと燃焼が早過ぎて油でカロリーをとっているわりには
空腹になるのが早く感じるんだよ。
じっくりトロ火で燃える炭火か、焚き付け用の小枝の炎か、って感じの違い。

ふむ。
米好きが多くてちょっと嬉しいぜ。
とはいえ最近はパックの飯をレンジでチンか、ベトナムフォーを主に食ってる。
国産の米麺は壊滅的にモノがないんでどうにかしてくれんもんかね。国産のフォー食べたいよ。
241名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:10:24 ID:jCQGVEZZ0
人気って毎日食うもんだし
米食わない日本人なんているの?
242名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:11:16 ID:jZ2WGzoe0
「コメが人気」つっても、加工食品のコメは外米だらけになっている。
だからコメの価格が全然上がらないんだが
243名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:15:26 ID:VJsMN3cs0
>>242
中国の毒ギョウザ事件でも思ったんだが
すべての加工食品に○○産って生産国表記を義務づけるだけでも
国産の需要って増えて農家の収入も増えてやる気も出るよな?

って言ったらそんなのかわらないよとか言われたけど
自分自身は国産材料多く使った加工食品欲しいんだよな・・・効果あると思うんだが
244名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:17:15 ID:xC6wQC/Y0
>>240
んー早く感じるのは個人差か気分的なもんじゃねーかな。
(複合)炭水化物だけでも長いエネルギー源とはなりにくいし。
米飯は副菜が充実しやすい傾向にあるんじゃねーの?

俺ん家は家族+αがいることもあって国産有機米を毎日炊いてるぜ。
外出派は弁当、自宅はおひつに移して。急速冷凍→解凍でもけっこう(゚д゚)ウマー
245名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:25:39 ID:jruU1BAu0
>>家族+α
kwsk
246名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:26:57 ID:txZMsr6l0
まあ良い事だ
というか日本のパンは人気パン屋のパンでも、ヨーロッパ諸国のパンと比べると不味いものがほとんど
247名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:28:45 ID:VZ8aGLH50
うちの近くの人気のパン屋は美味いけどな
何故か客の外人率高いし
248名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:32:33 ID:VJsMN3cs0
パンを食うなら口の中がザリザリに荒れるほど皮が硬いやつがいい。
かみちぎるときに、歯で噛み締めて腕を力一杯引く、そうしてやっとちぎれるパンが旨い。

そんなパンは日本じゃどマイナーだし高いし、やっぱ米だなぁ。明太子と米があれば何もいらんなぁ・・・
249名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 05:35:51 ID:xC6wQC/Y0
>>245
ま、隣ン家。棟が分かれてるだけで同居に近い親戚だな
親が中いいのと飯炊く量が前の世代に比べて減ったので一緒にしたらしい

二世帯住宅みたいなもんか。これ以上の詳しい情報はスマン
250名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 06:43:08 ID:KOBwJyRC0
そこで「ゴパン」ですよ。
251名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:10:03 ID:MUxiMv/O0



あんま知られてないけどさ

麦飯って美味いんやで!!
食物繊維もとれる。

252名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:19:26 ID:EK7XHGopO
>>251
麦ご飯って粘りものが合うよな
253名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:25:12 ID:G0lqfYos0
パン食うけど、主食で食べる事はない。基本間食
254名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:29:33 ID:FxFKieuy0
パンが無かったら無かったでどうにでもするだろ
何でも西洋のもの食べなくても生きていける
255名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:41:19 ID:wOsZNjFM0
マカロニじゃないけど、御飯粒みたいなの作ればいんじゃね?
256名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:42:28 ID:YvpobGi40
こういう話題みると、実家が農家で良かったな〜ってつくづく思う。
ただ、米送ってくれるのはありがたいが
芽が出る寸前の小タマネギ2kgと里芋1kgにはさすがに処理に困ったwww
タマネギはカレーにしたけど里芋がw
一人暮らしでそんなにレパートリーないんだよ。
257名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:47:32 ID:FxFKieuy0
>>256
実家が農家。。。
これからの勝ち組
258名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 08:55:33 ID:gX5r0S0V0
>>256
山形風芋煮を川原で楽しんで、そのしめにカレールー突っ込んでカレーにして食うんだがw
サトイモやこんにゃく、長ネギや牛肉、これに好みで豆腐やごぼう、きのこ入っているのに、それを
カレーにするんだよ。大丈夫だ。里芋カレーも。
259名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:08:58 ID:IpCb/Dhw0
カレーばかりで飽きないか?w
260名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:35:39 ID:EWj5yamx0
貧乏人にとっては、米はつけあわせが高くつくんだよな。
パスタならあっさり系の瓶入りソースがあったりするし、
そばうどんそうめんなら、濃縮めんつゆが使えるのだが。
261名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:37:39 ID:ahZktF7I0
もうすでに農家から無農薬米直販してもらっているオレとしては
あまり関係のない話だな。
なぜなら、既に農家の利益が出る金額で取引しているからだw

それでも今の市場価格と大差ないんないんだよな、不思議なことにwww
262名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:38:42 ID:dYv47tAD0
>>1
?米ほど付け合せが安いもんないだろ。

フリカケや塩辛、佃煮など、ちょっとでご飯いっぱい食べれる。

そもそも、パスタでビン入りソースなんて使うの自体がブルジョワだ!
貧乏人は、ほとんどペペロンチーネだ!
263名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:47:29 ID:R1PF3Ez40
>>255
クスクスだっけ?

日本米はフォーとかビーフンに向かないのかな?
フォー好きなんだけどな
264名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:53:16 ID:5hZzuBp70
米も高くなるのではおれみたいな貧乏貴族は困るじゃないか。ソバに逃げるか
265名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:54:34 ID:NKuYVa9u0
米食だとおかずがどうしても塩分多めになってしまうからなぁ。
高齢者って高血圧が原因の病気で寝たきりになった人多いじゃん。
あんな風になりたくないから3食米食っていうのは避けたいのだが。
266名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:54:56 ID:z3st18NO0
米でパンを作ればいいじゃない
267名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:56:34 ID:yhH+KF2F0
>>264
今の日本のそば粉は、ほぼ中国産。

国産は、ごく一部の高級な蕎麦屋とかにだけ使われる。
268名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 09:58:27 ID:THAsRiNPO
おまえら、四月からまたパスタやパンや小麦製品が三割値上げになりますよ。
269名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:00:08 ID:R4iMFOYc0
もう主食は葛湯とかにするわ
270名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:01:31 ID:FuT9Q77m0
アメリカのベーグルとフランスのバケットの固さと唾液吸収具合は異常。
俺はおとなしく米でも食ってくことにしたよ。
271名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:04:10 ID:UEqF9rIT0
>>262
イカの塩辛の価格設定までおkなら、
鳥そぼろ、ツナ缶の砂糖醤油煮とかもいけるね。
ご飯の友は、ほんといろいろあるよなぁ…
272名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:05:26 ID:EWj5yamx0
>>262
ふりかけは確かにやすいね。ただ、佃煮や塩辛は安くないと思うなぁ。
ねらい目として卵もあるんだけど、最近卵+醤油はもう飽きてきた。
100均の4パック納豆もいいんだが、味が同じ傾向だし。
これと、野菜ジュース、森永LOVEを飲んでるよ。

あと、弁当用には、ご飯しかないからね。
私は米と100円缶詰を食べてる。


いい年こいた会社員がこんな食生活をしているのも悲しいが、将来を考えると、
ホワイトカラーエグゼンプションもいずれ通るだろうし、いつ派遣などに転落するかも
わからないし、たぶん今ですら、実価値より円安であろうほど、日本経済の本来的価値は
低下している状況なわけで、贅沢なんかしてらんねー。
273名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:06:00 ID:wOlbvFA/0
皆ふいんきに呑まれやがって……。値上げと言ってもまだまだ米より輸入小麦
粉の方がはるかに安い。小麦粉買ってきて、家で粉と塩だけのパン焼けばイイ
んだぜ。
274名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:07:15 ID:ncCC1AuYO
塩辛でご飯何杯でもいけるな
275名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:08:40 ID:dYv47tAD0
>>265
パンのが塩をつかってるから塩分高い。

パン食ってるやつのが高血圧になるわ。
276名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:14:03 ID:dYv47tAD0
>>272
魚屋や魚コーナーで切り落としのマグロなど血合い(100円)を、
砂糖、ミリン、酒、醤油、できればショウガ入れで煮ると、
100円、調理費込みでも150円でパック一個くらいできる。

一人暮らしなら一週間、家族四人でも100円で三日は持つ。

仕上げに、包丁で叩いて、ネギをのっけるとマグロ佃煮丼になる。

ただ、小さな骨があるのでお子様には注意だ!
277名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:14:16 ID:Md3Oq9LjO
副食物を摂りすぎるから高血圧に
適宜に食えばいい。でも沢庵をすぐ齧ってしまう・・・
278名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:15:52 ID:v4/VRFAO0
長寿の人は必ずご飯がおいしいと言う。
メタボとか成人病の起こりにくい和食の原点はご飯。
つまりご飯のおかずに、ハンバーグとか焼肉とかビーフシチュウとか
洋物惣菜は合わないのが基本。

279名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:21:04 ID:zX7D4um+O
>>270
国産小麦のベーグルはうまかったぞ
280名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:23:27 ID:NKuYVa9u0
>>275
そりゃ、おかず食わずにご飯だけ食ってりゃ塩分はないからな。

漬物や塩辛や味噌汁に一体どれだけ大量の塩分が含まれてるか知ってるだろ。
281名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:26:55 ID:EWj5yamx0
>>273
5年以上前、まだ贅沢していたころ、ホームベーカリーを買って
いろいろ試したんだが、

| 小さい袋で売っている強力粉は、何も入っていないパンにしても、
| 1斤ちょいで150円ほどになり、1斤100円のパンには完敗する。

という結論に至ったよ。
小麦をでかい袋で買ってもいいが、個人で買おうとすると、
足元を見られて意味がなくなるし。
282名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:29:08 ID:dYv47tAD0
>>280
バターやハムやベーコンやスープにどれだけ塩分が含まれてるか知ってるだろ?
結果的に副食は塩分は多いのはどれも一緒。

その中でパンは主食そのものに塩分が使われてる分、ご飯より塩分をとりやすい。

漬物を一杯食べたり、パンでも少量なら逆転するが、
だからといってご飯食べてるから塩分取りすぎで、それ以外の食い物食べるのはナンセンス。

ちなみに、うどんはそばよりも結構塩分入ってる。


283名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:30:37 ID:oLiL6KOd0
そもそも戦後アメリカが日本の食を支配するためパンを普及させた。
284名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:34:37 ID:8sH1KzwE0
今から30〜40年くらい前の農家はスゲー羽振りよかったな。
農協主催で海外旅行とかして、世界で顰蹙買ってた。

285名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:35:25 ID:NKuYVa9u0
>>282
では、日本人は塩分取りすぎだという厚生省の見解は間違いだと?
日本の高齢者に高血圧が多いのは何故?
日本人の寝たきり老人の数はアメリカの5倍(人口比で10倍)というのは?

同じおかずでも米と一緒に食べると塩や醤油をプラスしてしまうが
パンだとそれはないからな。
例えば、ご飯とゆで卵を食べる時って塩を振るだろ。パンとゆで卵だと何故か塩は必要ない。
286名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:37:33 ID:yhH+KF2F0
>>285
アメリカは寝たきりになる前に死ぬ国だから、比較しちゃ駄目だろ。
高齢者医療介護の体制の違いを食生活が原因と結びつけるのは、説得力が弱い。
287名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:38:04 ID:NKuYVa9u0
まぁ、日本で売られているハムやベーコンは塩辛すぎるっていうのもあるからな。
関東以北の濃い味付けが日本の大手メーカーの味に反映されてるから。
288名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:39:51 ID:oHI/TKLAO
貧乏人は米を食え!ってことですね

分かります!
289名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:41:50 ID:A5WV12mq0
贅沢言わなければ、米、豆腐、ふりかけでしばらくは生きられる
290名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:42:16 ID:dYv47tAD0
>>285
>日本人の寝たきり老人の数はアメリカの5倍(人口比で10倍)というのは?
そりゃ簡単。
アメリカじゃ「寝たきり老人」なんてなれるのはごく一部の金持ちだけ。
国民皆保険制度がないアメリカじゃ、医療にかかれないなんて当たり前。
寝たきり老人なんかになれないのだから、統計上そんな数字になる。


じゃー逆にアメリカで「日本食ブーム」なのは何で?
アメリカじゃヘルシーっていって日本食食べてるわけで。
パンがよければ、パン食ってればいいじゃない。

ちなみにパンが嫌いってわけじゃない。パンはパンでおいしいからな。
しかし、塩分の問題でごはんをやめるのは馬鹿の所業というだけ。
291名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:44:34 ID:VUwRJkPU0
>>235 >>239 >>253 >>278
スイーツ(笑)がパンなのは、究極的に準備が楽だから。欧米でも
裕福な良い家庭の主婦は自分で焼く事も多い。つまり米と言って
もスイーツ(笑)にしてみれば、パックご飯の意だったりする。w

間食にパン、ジャンクは止めれ、歯も脳も劣化しる。子供の学力
低下は脳刺激が極端に足りなくなった、報告もある。
・ステロイド肉、菓子パン、ファーストフード、等々、柔らかくて噛ま
なくてよいものばかり、魚は骨を選り分ける末端手作業が脳を刺激
し、おせんべい等はバリバリで刺激する。間食=せんべいだよ。

>>277
浜乙女に「雑穀ふりかけ」があるから面倒な人は買ってみるといい。
ご飯とケロッグを同時に食べているような不思議な食感だけど。w

>>278
つか、白米自体にはほとんど栄養価はないから、そういう生活態度
(良く噛み、朝の準備もできる)ができる環境が最大の要因だろう。
時間的にも経済的にも余裕がなければできないからね。
292名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:44:43 ID:1aHiF3PzO
オレゃ米じゃないとヤダなぁ。
あまりパンや麺好きじゃないし。
確かに安くなってる気はする。
293名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:44:52 ID:wOlbvFA/0
>>281
そうなんだ。でも俺がいつも食ってるパンは一斤200円なんだぜ。
100円のはちょっと、ムリかな、味的に……。
294名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:45:46 ID:1r070WQK0

卸間で上昇してんじゃんwww

295名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:46:55 ID:eKznzfAx0
アンデルセンのパンだけは認めてもいい。
296名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:47:03 ID:NKuYVa9u0
>>286
欧米は太く短くだが
日本は細く長く生きるのが良いとされてるからな。
長寿で寝たきり老人だらけの国がいいのかどうかは価値観の違い。

>>290
カロリー取りすぎで塩分は取っていないアメ人が日本食を食ったり
塩分取りすぎでカロリーは少な目の日本人が洋食を取るのはいいことだと思う。
偏らずにまんべんなく色んな物を食べるのはいいこと。

俺だって、3食パンを食ってるわけじゃない。1食はパンでも2食は米を食っている。
何が何でも3食全部和食だけ食べるのがいいと思っていないだけで。
297名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:47:44 ID:tPbyFVK/0
麺も米にしたらいいのに
298名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:50:54 ID:yhH+KF2F0
>>295
イスカリオテの人か
299名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:51:15 ID:4mfUmk/v0
>「値上がりしていないコメを見直す動きを先取りしている」

>卸の取引価格が上昇

あかんがなw
300名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:53:46 ID:dYv47tAD0
>>296
まあ、確かに和食洋食に限らず、塩分総量、カロリー総量で考えるのは基本だよな。
和食でもテンプラとか揚げもんばっかり食べてるやつは当然ハイカロリーだし。

上でもあげたが、和食といってもうどんをたくさん食べるとかなりの塩分摂取になる。
うどんそのものの塩分+汁の塩分だからな。
特に関西は全部汁を飲んでしまうし。

301名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 10:58:01 ID:EWj5yamx0
>>293
すばらしいね。日本のためにがんばって消費してくれ。

私は100円のパンでも許容できる人間だから、そっちしか
今は選んでいないなぁ。
味が結構おちるのはわかるんだけどね。
302名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:22:41 ID:EZR0L0dlO
朝から米、味噌汁、焼鮭食べると
幸せになれるのは判っているんだ。

ただ調理時間や洗い物の手間考えると、
朝はどうしても手軽なパン食になっちゃうな。

休日位しか朝から米なんて食えないよ。

>>301
俺も違いが判る上で一斤100円でOKだが、
流石に近所の大手パン工場の
アウトレット一斤50円は
味的に耐えられなかった。
303名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:28:17 ID:dYv47tAD0
>>302
米は一食ごとに冷凍して、朝は電子レンジに直行。
味噌汁はお湯沸かして、味噌と粉末ダシと乾燥若布とネギですぐできる。
それも面倒ならインスタント味噌汁もある。
で、卵焼き作れば、ごはんで実質調理時間は五分でできる。
時間はパンとあまり変わらないか、むしろ早い。

シャケはちょっと手間かかるね。高いし。
304名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:39:00 ID:548bu/9GO
米は産地偽装があるとかいうが、小麦はないのか。まさか粉にすればどこも一緒とか考えているのか。
305名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:40:18 ID:yhH+KF2F0
>>304
小麦は世界シェアの大半を米国が抑えていて、偽装する必要がないw
306名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 11:49:51 ID:l+IedL0S0
昔の調味料や食品が異常に塩分高めだったのは、ほんの少しのおかずで
飯を大量に食ってたかららしい。
NHKBSで味噌蔵の話やってたけど、明治維新と終戦直後、それと最近に
なってからの3回、味噌の塩分を減らしたそうな。
どうりで最近の味噌はどれも甘い。子供の頃食べた味噌はもっと
しょっぱかった。
307名無しさん@八周年:2008/03/31(月) 13:08:38 ID:tEId8nWC0
>>306
要冷蔵になって
室温で保存できなくなったけどな

しょうゆなんかは減塩すると酸化して別の悪さが出るから
減塩使うよりは、普通のものの使用量減らしたほうがいい
308名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 00:16:52 ID:vDP4HQvd0
うちはきらら397一択
安くて旨いぜ
309名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 00:22:29 ID:reC26af1i
【香港】コメ急騰、単日で一気に3割値上げも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000002-nna-int
ヤバイ。食料危機来るんじゃねーか。日本のコメ生産量だってそこまで多いわけじゃない。
需要がパンや麺類からコメに一気にシフトすれば、国内コメ価格もヤバイ。
310名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 00:27:32 ID:8QugMb9/0
うちは米も小麦も両方作ってるからどうでもいいや。
自家製の焼き立てパンは最高にうまいぞ。
311名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 02:50:45 ID:7IIi/Jf40
>>309
中国香港の米の価格と国産米の価格にはあまりにも大きすぎる差があるから大丈夫だよ
312名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 02:58:38 ID:/14Mee/20
安いのだけ買えばいいんだよ。
価格操作に乗せられるな。
313名無しさん@八周年:2008/04/01(火) 23:57:28 ID:QiOkeOlQP
>>243
> 自分自身は国産材料多く使った加工食品欲しいんだよな・・・効果あると思うんだが

まずおまいが国内産の材料買ってきて料理したり加工食品を作ることをオヌヌメ。
アジとかも沿岸水揚げのものを買ってきて自作干物とか。
がんばって料理板にgo!

>>256
皮をむいて茹でて冷凍保存とか? もしかしたら茹でるより蒸すのかな。
冷食の里芋って一応加熱処理済みだよ。

>>285, 306-307
日本の塩分取り過ぎの由来は、漬物の塩分だよ。減塩運動で漬物や梅干しの塩気が減った。
その分腐敗するようになったけど。昔(江戸末期頃)は新潟辺りじゃ梅干しは
「梅一升に塩一升」だったそうだ。

314名無しさん@八周年
実家が農家で米は必要なだけ送ってくれるんだが、
弟の嫁が○○県産の米は不味くて食えないから
送らなくていいですと言ってきたそうだ。

食べ物の事だから
当然口に合う合わないはあるとは思うが、
親父が一緒に飲んだときに
悔し涙流してた事あった。

値上がりして泣き付いて来ても、
絶対送る事はないだろうな。