【宇宙】土星の衛星エンケラドス、地球外生物が存在する可能性…「生命の起源に必要な3要素、エネルギー・有機化合物・水を確認した」

このエントリーをはてなブックマークに追加
371名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 13:25:18 ID:mE4GWxS30
>>368
予算と時間に限りがある以上、有望そうなところから探すのは当然。
学者ってのは少なからずロマンチストではあるが、現実を無視しないリアリストでもなければならない。
372名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 14:45:26 ID:K5/6YnPs0
例えば、寿命が1万年で、毎分1bitで考える生命体で、
単体では知能をもたず、群れをなして、惑星全体を幾何学的に改造している。
そんなのがいたとして、
そいつらとコンタクトするのは、人間にとってどんな意味があるんだろ?
373名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 14:47:40 ID:WCSLFHhp0
ヴィナス戦記はじまったな
374名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 14:53:50 ID:kdRnI4gdO
生命に必要な材料と環境が有るだけで、そこに生命体が発生するなら、この地球上でも毎日…とまではいかなくとも百万年前、一万年前に新たな生命か発生しても良さそうなものだが、今地上で確認されている生命体は全て数十億年前に誕生した生物の子孫。
この地球でも生命が発生したのは(地球上で生まれたにしろ宇宙由来にしろ)ただの一度だけの事件。
これはどう説明するの?
375名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 14:55:19 ID:+HJFBqj40
キター
376名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:05:41 ID:0XURLlxH0
>>56-57
(´・ω・`)←こいつも住んでる
377名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:08:48 ID:EVG1ps9s0
スペースシャトルを寄り道させて確認してくればすぐ分かるだろアホ。
378名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:09:35 ID:Z3OcnL8f0
こいつを火星にぶちこめばおk
379名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:15:22 ID:OroWoNcIO
フェストゥムをみつけてしまいましたね
380名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:29:03 ID:OeEM/l110
>>365

地球上の生物の場合、酸素を使わない呼吸はエネルギー効率がかなり低くなるんだったっけ?
生物は専門外なんで余りよくわからないけど・・・。

後、炭素はいろいろな機能を持った分子が無数と言っていいくらいに存在するのが強みかな?
ケイ素や硫黄その他の原子じゃ、炭素ほど多様性に富んだ化合物は作れないしね。
381名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 15:52:48 ID:ugmu2EGS0
>>374
よくわかんないけど、先に現れた生物が後の生物の出現を抑制してしまうんじゃないの?
適当なこというけど、なんかのバランスが崩れて飽和点に達した時に生物が出現したとして、
どんどん生き物が生まれるにしたがって地上のバランスがとれてきちゃって、
もう新しいものがうまれる余地がなくなっちゃう、みたいな。勘。
382名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:00:58 ID:XWLBVcjl0
>>374
地球上でも発生しているという説はある。
「ない」と決定しているのは、どんな思いこみか???
ダーウィニズム・デンパ?
383名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:12:02 ID:+whT8NOaO
土星に行くのって何日かかるの?
行って生物いるか確認するのは、今の化学技術じゃ無理なのかな?
384名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:16:44 ID:UPRRBo5e0
>>383
現在の最速の手段で2年半はかかる。
もしかしたら2年ぐらいで行ける方法はあるかも。

ただ、この方法だと周回軌道に入れないけどな。
385名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:25:30 ID:U8sb6q3d0
宇宙に向かってクマムシを大量に放出すればきっと数百年、数千年後には
それぞれが独自の進化を遂げてだな・・・
386名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:30:59 ID:rsHtfT+10
>>168
宇宙人のひと?
387名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:45:56 ID:9Y0/USw8O
>>383
少なくとも化学じゃムリじゃね?www
388名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 16:48:55 ID:ZyrBeccA0
土星とか木製にはにはエウロパとかヤペトウスとか一杯宇宙人がいるよ
389名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 17:28:04 ID:Hx8FXwYZ0
>>374
基本構造変わらないだろうからすぐ既存生物に食われるんじゃね?
390名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:23:50 ID:mE4GWxS30
>>389
それが有力な説となってる。

そういや日経サイエンスの最近号で地球に炭素ベース以外、もしくは非DNA遺伝システムの生命存在の可能性について特集してたな。
391名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 19:43:54 ID:sjzw5/4i0
>>390
ちょっくら日経サイエンス買ってくる
392名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 22:56:23 ID:Gek5N/ka0
>>383
カッシーニは質量約6tの重量級探査機だったから、
あちゃこちゃスイングバイして7年弱かかったけど、
ローバー含めて300kgに満たないマーズパスファインダー位の
大きさなら、もっと早く軌道投入出来るだろうね。要は重さ次第。

減速しないで通り過ぎるだけなら >>384
393名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:27:10 ID:YYxQWqW60
飲まず食わずで冬眠できる装置が完成すれば
行けるかもしれない。
394名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:28:57 ID:5RnfjGuCO
NASA「カマドウマを発見した」
395名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:29:06 ID:n9NgZqfF0
さっさと探査機作れ
396名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:29:24 ID:hak7jthw0
>>384
大航海時代も、ヨーロッパからインド、日本まで行くのに
2年ぐらいかかったろうな
397名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:38:16 ID:iz2Mt1rxO
俺は昔UFO見たぞ
398名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:48:09 ID:iPvEcwZw0
>>396
航海なら途中途中で水や食料を調達できるし空気もあるからな・・・
399名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 23:58:02 ID:RuxDqWpM0
有人でって事だとかなりハードルの高さが上がるなー
400名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 00:15:00 ID:4Cyf9aeN0
外惑星の有人探査は、おそらく昔太平洋にポリネシアンが広まったように
月面→火星→セレスとかパラス→ガニメデとかイオ→タイタン→トリトン
ってな具合に何世代もかけて飛び石伝いに殖民して行くんでないかな。

セレスで生まれ育った住民なら数年の宇宙旅行に違和感がないだろうし。
401名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:39:04 ID:Ofl9Jzbn0
>>400
移動に時間もかかるし
コロニーごと移動とか必要になるでしょ
宇宙酔いやカルシウム欠乏の問題もあるし
でも生活圏が宇宙に移れば
どこもそんなに変わらないんじゃないかな
それと火星は降りたら上がるのむすかしそうだし
結構準備が要るでしょ
402名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 02:41:39 ID:sKhTFwRn0
これから誕生する可能性とかそういうものかもしらんぞ
403名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 03:00:04 ID:cZyaYMlV0
エンケラドス・エンケラドス
と2回言うと堂本剛のソロユニットになります。
404名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 03:42:56 ID:gjeeYA7M0
氷の下からかつて繁栄していた文明が発見される可能性だってあるわけだな
405名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 05:05:44 ID:rJnDB9OUO
エンケラドスに生物がいたとして、
惑星内部からの熱を利用した生態系なんだろうね。
地球の深海の、チムニー周辺の生き物みたいに。
406名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 05:11:30 ID:tVw+fHtGO
メタンて生物しか作れないの?

407名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 05:14:09 ID:mWdG8T3QO
いつかエンケラドス人に会いたいもんだ
408名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 05:17:47 ID:Pr6k95GpO
NASAの予算稼ぎ。もう飽きた。
409名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 05:22:57 ID:oDdbhv5T0
月とかにも細菌を持ち込めば生き延びそう
あいつら丈夫だから
410名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 05:28:45 ID:uWNS3p/q0
>>374
いまさら、初期の原始的な生命の萌芽が誕生したとして、今の弱肉強食の世界でどれほど生き残れるやら。
基本的に生物ピラミッドの下位種は個体数のスケールメリットを生かして子孫を残す戦略をとっているが、
誕生したばかりのオリジナルは厳しかろう。
海中に漂う有機物を捕食する生き物など原生動物や甲殻類の幼生などのいわゆるプランクトンと
称されるものからウミシダや鯨にいたるまで捕食者だらけときているしまずは研究者が採取する以前に
捕食されてしまうだろうよ。
411名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 06:17:06 ID:zz43iEl+0
>>374
例えば無菌状態の培地についた細菌は、容易に増殖できる。
一方、既に細菌コロニーで培地が覆われている場合には、そこに別の細菌が
ついたところで、増殖することは不可能だ。
412名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 17:13:43 ID:fwOW2o150
>>408 こういう予算稼ぎなら、オレは歓迎だがなぁ。
413名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:07:25 ID:3F0i9V4u0
NASAってなんで予算ガンガンに削られてるん?
414名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 18:22:37 ID:7nZDvaMh0
ENCELADUS☆ENCELADUS
415名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:27:35 ID:es80XVsQ0
>>413
プリオン脳もいいかげん今の探査の仕方の非効率さに気がついたんだろ。
416名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:50:35 ID:OV1cW1Hu0
>>413
短期的な利益が期待できない分野だから、景気がちょっとでも悪くなると議会からすぐに予算削減の圧力がかかる。
もう故人だがプロクシマイヤー上院議員なんかがその急先鋒として有名だった。
417名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 19:52:02 ID:5qwLd2dr0
NASAは芸がNASA過ぎ
どうせなら土人の祖先は土星からやってきたとか夢のある嘘をつけ
418名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 23:22:00 ID:RZpDwAif0
細菌やミミズやクラゲみたいなのが見つかっても、
最初は大騒ぎだろうがすぐに飽きられるだろうね。
419名無しさん@八周年:2008/03/29(土) 23:25:40 ID:TDxbYXsPO
>>418

一般人はともかく科学者はずっと興味を持ち続けるだろう
420名無しさん@八周年
>>413
議会が目先の物しか見えてないのがね....
F−35の炎上も議会が何でもかんでも機能付けさせてゴタゴタに
したのが原因。