【話題】75億年前に起こった星の爆発が、地球に届きました★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
★75億光年の彼方で星が爆発、肉眼でも観測

・米航空宇宙局(NASA)は20日、地球から肉眼で観測できる物体としては
 最も遠い距離にある恒星の爆発を観測衛星がとらえたと発表した。

 爆発した巨大星はこれまで知られていなかった銀河系にあり、地球からの距離は
 75億光年。「宇宙の果て」までの距離の中間地点に位置するという。爆発で
 放出されたガンマ線が19日に初めて地球に到達し、NASAのスウィフト衛星が
 午前2時12分にとらえた。
 爆発の光は非常に明るく、肉眼でも見えるほどだったという。これまでの記録に
 よれば、肉眼で見えた物体の地球からの距離は250万光年が最長だったが、
 75億光年はこれを大幅に上回る。「これほど遠い所にありながらこれほど
 明るいものは見たことがない」とNASA職員は話している。

 爆発が起きたのは、宇宙ができてから現在までの年月の半分に満たず、地球も
 まだ誕生していない75億年前。爆発前の星は、太陽の約40倍の大きさに
 膨れ上がっていたという。爆発で、近くにあった惑星は蒸発した。
 しかし、この輝きが観測できたのは1時間足らずだったため、天体観測で
 見つけたという報告は寄せられていないという。

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200803220005.html
大きな画像はこちらから
http://www.nasa.gov/mission_pages/swift/bursts/brightest_grb.html
http://www.nasa.gov/images/content/218810main_grb_20080320_HI.jpg

★前スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206225122/
2名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:11:27 ID:6kBtVFbL0
わーい
3名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:11:31 ID:xGUZ96xNO
余裕の2ゲット
>>3はプールで水着をずらされてその瞬間股間を女子に携帯で撮影されて
その画像をばら撒かれてしまい巨根であることが学校の女子全員にばれてしまい
それから毎日毎日女子に股間を狙われる日々が続いてしまう。
4名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:12:17 ID:Qq4i9cCo0
test
5名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:12:39 ID:SL7odYDv0
>地球からの距離は75億光年。
>「宇宙の果て」までの距離の中間地点に位置するという。
>爆発で  放出されたガンマ線が19日に初めて地球に到達し、
>NASAのスウィフト衛星が午前2時12分にとらえた。

なお、観測されたガンマ線には一定の周期を刻むゆらぎが観測されており
この揺らぎを解析したNASAは地球外文明のメッセージである可能性を否定しなかった。
民間の考古学者・言語学者・宇宙物理学者は
このメッセージを解読し共同声明を発表した。
彼らの発表した解読メッセージ は地球人類に悲しくも力強い希望を携え伝えられた。

『数多の全宇宙に存在する未来ある同胞たちよ。先に地獄で待ってるゼ ヒャッハー』
6名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:14:58 ID:yGjz16KL0
75億年って..もしかして75年、置くの間違いなのでは?w
7EAOcf-275p210.ppp15.odn.ne.jp:2008/03/24(月) 06:15:08 ID:Qq4i9cCo0
うおっ書きこみできるようになってる!!!!!
8名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:18:02 ID:BnCgmnUk0
その星では、同じように75億年前に爆発した地球の光が届いたかも知れないぞ!
9名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:20:29 ID:VkoX1Vmd0
75億年前って俺が何歳のときや
10名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:23:39 ID:yfInmIfz0
光を放ってからさらに宇宙はひろがってるわけでしょ????
んーじゃあ現在の距離は何億光年くらいなんだろう??????
11名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:29:29 ID:bzaLUTlP0
「宇宙はDNAで満ちている」
12名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:30:12 ID:Scr8+SRG0
★4てw
13名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:32:42 ID:RgyXTDqj0
まったく暇人が如何に多いかが分かるスレだな
14名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:35:58 ID:2N5ULfXb0
考えようによっては漏れのレスが100年後の誰かに読まれてる可能性もあるんだよな?
15名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:36:35 ID:RgyXTDqj0
>>14
いや・・・2年前のレスだって誰にも読まれてないだろw
16名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:39:22 ID:1tSvauae0
太陽の40倍つったらスーパーノヴァっていえる?
スーパーノヴァって一時間で終わってしまうん?
17名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:43:22 ID:KxxnIo1DO
どうでもええんちゃうん?
18名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:54:36 ID:+6LZPyWn0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
19名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:54:42 ID:uEO9JswC0
75億年も飛び続けてきた光乙
20名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 06:55:47 ID:1cgczX3rO
ちょっとまて
光が届いたんなら隕石とかも届く可能性があるだろうが?

光より何%か遅くても破片がこっちに向かってるんじゃねえか
21名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:01:16 ID:WvK4AuPzO
>>15
いや……昨日のだって誰も読まないよ。
22名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:06:31 ID:plN8nR2m0
>>20 光は秒速30万キロ
23名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:06:41 ID:Ts2FjaXD0
>>20
つ重力
24名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:10:30 ID:+d2CAKZ4O
>>20
恒星が爆発したんだから、破片とかねーよwwwww
25名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:13:51 ID:RgyXTDqj0
>>21
それどころか、前スレだって誰も読まないよ。

スレは一期一会なのだ
26名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:15:02 ID:ON6+j7DK0
今更、75億年も昔の話をされても・・・
27名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:15:03 ID:bJWvJ2teO
さよなら、デスラー総統閣下
28名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:18:43 ID:uEO9JswC0
しかし観測できたのが1時間足らずってのはどういうことだ?
相当でかいエネルギーだったからこそ75億年も飛んできたんだよな。
もうちょっと長くてもいいと思うんだが。
29名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:19:05 ID:2MbucZ7E0
いまPCの画面から飛び出した光も、
 反射反射を繰り返して、永遠に飛び続けるんだよな?
30名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:22:34 ID:cjhLi4Px0
>>25がいいこと言った
31名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:22:53 ID:Ii8Z9tga0
宇宙の外はどうなってんだよ?
あと、宇宙の誕生とか言うけど、
宇宙がどこに誕生したって言うのさ?
って言うか、宇宙が出来る前は、どうなってたんだよ?

これ説明できるのは、神しかいないな。
32名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:23:49 ID:9sM/OFvG0
75億年前とか地球無いじゃん。
33名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:28:14 ID:CheWWzxu0
>>250万光年が最長だったが、75億光年はこれを大幅に上回る。

大幅ってLvじゃねえぞw
適当な修飾語すら見つからないくらいだな・・・。
34名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:51:11 ID:PBXWCYtD0
>>31
ブルーバックス読むかググれ
35名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:54:00 ID:yGjz16KL0
>>29
ぶつかった相手によっては吸収されまっしゃろ
36名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 07:54:12 ID:uEO9JswC0
俺たちは巨大なCUBEに閉じ込められてるのと変わらんな
37名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 08:23:26 ID:IlGy+I1m0
そういやウルトラマンガイアの「根源的破滅招来体」って
要はワクチンみたいなもんだったよね。宇宙全体が一人の
病気の女の子で、病気の元凶であるウィルス(地球人類)を
根絶するために送られてきた、みたいな。
38名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 08:23:45 ID:ZjtO7sRs0
精霊会議
39名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 08:36:27 ID:Esq+GvMH0
宇宙の果ての外ってなんだよ
40名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 08:54:12 ID:hfqzSXeI0
パルプンテだろこれ
41名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 09:05:08 ID:RgyXTDqj0
しかし、ネアンデルタール人が生きていた二万五千年前なんて
本当に昨日のようなものだよな。白人はネアンデルタール人と同一地域で暮らしてたんだぜ?
42名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 09:07:02 ID:CJIAKRpx0
>>33
RPGをはじめて初戦闘でレベル2になったと思ったら
その直後の強制イベントで一気にレベル750になる超展開でポルナレフ
43名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 09:13:30 ID:Lreejjnj0
75億光年っていうのは
ヤマトが連続ワープを使ったとして
どれくらい日数がかかるものなの?
44名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 09:14:21 ID:CDhO9kch0
宇宙の果ては140億光年と言われているが、これは光が減衰して
それ以上は観測不能だからだ。つまり、ルームウオーカーと
同じ速度で歩くと前へ進まないのと同じだ。
45名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 10:38:03 ID:2pbAz1Fz0
>>1
相対性理論の不思議というか驚異は、

この爆発した星から地球まで、光そのものは到達するのに75億年かかるのだが、
もしそれが光速に近い宇宙船(光速そのものは出せない)なら、一瞬の時間で到達できることだよな。
46名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 10:41:36 ID:RgyXTDqj0
>>45
そうなのか?
そんなら楽勝じゃんw

つかなぜ物質だったら一瞬で到達出来るんだ?
47名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 10:42:54 ID:FKTNomI90
この後 
電磁波による衝撃波で地球がダメージを受けます
その後100年〜200年以内に破片やらの物理的な衝撃が来ます
さらに1〜2年後 全てを原子崩壊させる物質が近づいてきます
48名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 10:44:44 ID:gOVhGsWSO
なぜ75億光年前ってわかるの?
本当にその計算はあってるのか疑問
49名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 10:47:09 ID:b2CHa0t80
その星は今現在は75億光年離れてるかもしれないが
爆発当時にはもっと近くにいたんじゃないのか?
だとすると75億年前ではないのではないだろうか
50名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 10:48:46 ID:2pbAz1Fz0
>>46
オレも余り詳しくないが、
宇宙船の持っている質量によって空間が歪むからだろう。(光には質量なし)
いわゆるワープできるということだ。(正確な表現ではないが)
51名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 10:53:20 ID:KQ5fL8n20
>爆発で、近くにあった惑星は蒸発した。
なんか泣いた。
52名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 10:55:38 ID:FKTNomI90
>>46
時間の流れが変わるからでは
高速で移動している空間の中に居れば
外との時間の流れが変わる
外から見れば何十年かかったとしても
中からはほんの一秒とか
53名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:19:45 ID:X6Wm8yg0O
>>51
のちのチベットっぽくて心配でならない
54名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:31:08 ID:Mz+5dDiRO
>>43
ヤマトには銀河系から出る性能はない。
999だとアンドロメダ銀河まで1年だから、1000年で行ける。
55名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:31:57 ID:5/QZzZRw0
γ線バーストじゃね
56名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:33:25 ID:RgyXTDqj0
>>54
ばかでかい波動エンジンを持ってて時々ワープするヤマトよりも、
線路の上をしゅこしゅこ走る999の方が遥かに速いのはなんか奇妙だよなw
57名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:34:40 ID:N7MS8Niz0
ビッグバン以降、宇宙全体が冷え始めると宇宙全域で多くの生命体が誕生した。
やがて時の経過とともに彼らの中の一部に知性を獲得する者が現れた。中には
繁栄こそしたが急速な環境の変化を創出するほどの文明化に振り落とされ、絶滅
するものもいた。だが半数以上はテクノロジーにより環境破壊を克服し、生活圏を
拡大するため宇宙に進出した。

やがて生活圏の拡大とともに辺境で同じような境遇の別種に出会うことになる。

互いに出会うまで知らなかった異星文明。あまりに違いすぎて理解しあうことは
非常に困難だった。そのため、外交的な交渉は行われず、野蛮で危険な害獣
駆除と称する多くの星間戦争が勃発した。敵対者を殲滅する為だけに多種多様
な戦略兵器が開発され躊躇無く使用された。ついには敵の恒星系を一撃で破壊
する兵器が登場し、とある勢力が敵の本星に対して使用した。

75億年前のことである。
58名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:37:31 ID:d8wKoi260
松井孝典・東大大学院教授=宇宙物理学者は自分の限界を宇宙の限界と規定する
             フザケタ自己中・鼻ツマミモノ・東大のキラワレモノです

質問:宇宙の限界があるのなら、その外側はなに??
松井:解からないのは、あなたの限界がその程度だけのこと。解からない人には解からない。
   私には解かる。

人をコケにした話し方といい、自分の能力の限界を宇宙の限界だとゴリ押しする
姑息な残虐的専制教授だ!学生が可哀そう。家族が可哀そう。こんなのが宇宙の世界的権威???
まったく笑わせる!!

2007/12/9 TV朝日 「芸能人宇宙部」より
59名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:38:11 ID:6FNUiqwJ0
>>45
相対論の認識が間違ってるよ

宇宙船の中の人は短い時間の感覚にはなるが、地球から見れば光と同じ75億年以上かかる。

60名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:40:18 ID:Mz+5dDiRO
>>56
999の線路は亜空間軌道だから、走ってるときは常にワープ状態(?)。
もっとも75億光年先までは線路が引いてないから、行けないかw
61名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:41:27 ID:q04rvcjL0 BE:1354914959-2BP(15)









宇宙スゴス








62名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:42:36 ID:ZUfdJhdW0
40倍の大きさ、って半径だよね?
体積ならショボ過ぎる
63名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:44:49 ID:RgyXTDqj0
>>60
ときどき、エメラルダスやハーロックが
「999停まりなさい」とかいって止めさせて乗り込んでくるが、
999が停まるまではそいつらも軌道の外を同じ速度で走っているのか?
64名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:49:23 ID:gtjt7GJ80
ガンマ線バーストとアフターグローが観測されたってだけで
恒星の爆発なんかじゃないぞ
65名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:50:26 ID:Mz+5dDiRO
>>63
知らん。銀河鉄道管理局に聞いてくれw
66名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:51:49 ID:/e8MHfpuO
おい何でこんなに伸びてんだ
67名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:53:26 ID:NB9IWfikP
>>40
メガンテの間違いじゃない?
68名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 11:58:36 ID:IBKlOeSsO
素朴な質問。宇宙って何で存在するの?
意味分からないんだけど。
69名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 12:02:13 ID:QdZ8K7BD0
最終型のヤマトなら999より速いと思われ
70名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 12:04:39 ID:vgs8takWO
またフリーザ様か
71名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 12:08:46 ID:9uKoFZQp0
視線で星を爆発させる超新星ハンターさんの仕業?
72怒髪商店@Free Tibet ◆5ACRBES7TA :2008/03/24(月) 12:17:42 ID:NJ0Lsd8e0
今のいままで我慢してたんだが、もう辛抱たまらんくなって。
ついに宇宙スレを開いちまった・・・・・・


 宇  宙  最  高! (`皿´)


75億年前とかwwマジエクスタシ-wwwwwww
73名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 12:27:03 ID:MKQxgfh90
どうやって地球作ろうかと色々考えてた頃だな。
幾つか試して失敗してやっと今の地球が作れたのがその30億年後くらい。
あの頃は俺も若かったわ。懐かしいな
74名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 12:37:09 ID:2pbAz1Fz0
>>59
アンタのように、部外者として地球から宇宙船をノンビリ見上げているだけの人にはなりたくないな。
75名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 12:48:14 ID:kGJWOfuT0
ウラシマ効果だっけ?
例えばミジンコを人工衛星とかで飼ったら地上より長生きになるのん?
76名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 12:56:31 ID:kGJWOfuT0
ググったら答え見つけた・・・orz
77名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 12:56:38 ID:86ezc8WK0
>>68
「我思う、故に我あり」(ルネ・デカルト)
78名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:00:10 ID:IlGy+I1m0
ビッグバンよりインフレーション理論の方が興味ある。でも興味あるだけで
よく分からんw

ビッグバンの前は真空がすべてを支配してたんだよね。「いつから」とか
「どこまで」とかは今の宇宙が誕生してからの概念だから、そんな質問自体が
成立しないんだよね?
79名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:08:46 ID:gIv4xTv0O
75億年前か
森繁もまだ若かったんだろうな
80名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:10:30 ID:fB0m1ANE0
>>54
>ヤマトには銀河系から出る性能はない。
イスカンダルまで行けなくて人類滅亡しちゃうぞ
81名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:11:14 ID:0eucAT5ZO
宇宙に詳しい人の書き込みを見てると、銀河英雄伝説で普通に行われてる惑星間移動なんてとんでもない事だったんだな…
82名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:12:27 ID:p3agJEl3O
>>78
だよね。
文系脳のオレは、誕生時点まで遡る感じを、
登れば登るほど身体が小さくなるせいで永遠に辿りつけない塔の頂上を目指す、
っていう筒井康隆の短編みたいなもんだと勝手に思ってる。
ビッグバンって質量ゼロ、エネルギー無限大って聞いたからさ。
83名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:15:15 ID:3Uqp/ah20
>>78
真空は「無」じゃないぞ
84名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:24:05 ID:+pM4/eIX0


「光年」は時間じゃなくて、距離の単位。これ豆知識な。
85名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:25:31 ID:FtCWoh1S0
宇宙マジでやばいな
86名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:27:18 ID:LqYFO9v30
「宇宙」って言葉がすごいよ何しろ。
宇と宙で、空間とそして時間をも示していルンバ。
数千年前に四次元宇宙概論を指し示していたのだぞ。
やっぱ、宇宙、


ヤバイ。
87名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:28:29 ID:aSySb/WTO
惑星間移動はあり得るだろ。
88名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:32:22 ID:LqYFO9v30
でさ、今考えてみたんだけどさ、
光速に限りなく近いスピードで
航行できたとしてさ、3日間ぐらいなら
その航行物に乗ってもいいと思うわけ。
慣性系の時計で3日間なワケ。
でさ、
そうすっとさ、
中の人の時計と
そうじゃない人の時計の進み方は違うでショ?
マジで、そこんトコ、もう少し究めたいって思うワケ。
89名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:32:41 ID:owY41s/b0
>>78
>ビッグバンの前は真空がすべてを支配してた

じゃない。
空間そのものが存在しなかったということ。
90名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:32:55 ID:uEO9JswC0
>>1
>地球からの距離は75億光年。「宇宙の果て」までの距離の中間地点に位置するという。

WMAPから得られたパラメータによると、宇宙年齢は137億年≒(13.7 ± 0.2) ×109 年。
宇宙の大きさは少なくとも780億光年以上。

果てからの中間地点だなんてとんでもない。中間はもっともっと気が遠くなるくらい先。
91名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:35:29 ID:rOTtS4lL0
うーん
宇宙の果てっていうのは、微妙。
それは
宇宙の果てというものについて
説明が難しい
これ、あくまで俺の限界ですけど。
92名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:37:05 ID:V8NJpe090
ちょっとまて
75億光年の距離だとどうしてわかったんだ?
文系はこういう疑問がまるでわかないのな。
93名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:37:58 ID:p3agJEl3O
>>89
無か。
運動が無ければ時間も無く、当然ながら空間も無いって感じかな。
94名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:39:22 ID:7m5XkDiA0
ていうか3年後に太陽フレアが来ることが計算できてんだから
これだってできてたんでしょ?
○月○日にどこの方角に見えますよ
珍しからみてくださいって事前に教えてほしかった
95名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:40:28 ID:oR+Bwh6n0
東京-大阪間を人間が歩くと2週間
      新幹線で2時間半
      飛行機で1時間
      ボイジャーで30秒かかる

そのボイジャーで1光年の距離を行くと2万年
しかしまだ太陽系外の最初の恒星には到達せず8万年後にやっと到着
銀河系を出るには4億年くらい 
最初の島宇宙(大マゼラン銀河)に到達するには32億年
現在観測できる宇宙の果てまでは2740x1000兆年で着きます。

96名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:40:36 ID:eu2KWKLMO
とりあえず宇宙論なんて議論してても無駄
試験管の中のウィルスが地球ってこんなにでかいんだぜって
適当にいってるようなもん
97名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:41:52 ID:6jv6keb80
>>45
光束で動いてる物体の中から光を見たら、
光はすごくゆっくり見えるだろうか?
いや、光束で動いてる物体の中から光を見ても、
光の速さは変わらないのです。
これが相対性理論。
速度は、距離/時間でそ、相対速度は相手の速度−自分の速度でそ、
光束で動いてる物体の中から、光をみると、相手の速度=自分の速度でゼロになるはず。
ところが、光の速さは変わらないんだとさ。
じゃあ、考えてみよう。
光の速度−自分の速度=光の速度となるように考えると、
自分の速度の距離を0にするか、時間を無限大にするかしかないわけ。
距離ゼロはおかしいので、時間を無限大にしたのね。
よって、光束で動く物体の中は時間の流れが遅いであろうと言うわけ。
ただ、光束で動いてるとなると、時間が無限大となってしまうので、
矛盾してしまうから、物体は光束では動けないとしている。
まあ、すべてこじつけのような理論なんだわ。w
小学生でも分かるように解説したから、有識者の意見は受け付けません。www
98名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:42:10 ID:uEO9JswC0
>>94
光以上に速く届く情報なんてないよ
99名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:42:58 ID:hn3InDxo0
>>25
俺が8年前に某有名スレに書き込んだレスは、いまだにネットに残ってるぞ。
当時はまさかあんなことになるとは思いもしなかったが。
100名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:44:06 ID:bFradpy70
>爆発で、近くにあった惑星は蒸発した。

75億年前に消滅した古代の星の映像をずっとみていたわけか。不思議w
101名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:44:12 ID:rOTtS4lL0
しかし
手に届かないっていうのは
究極的な唯物感だな。
102名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:44:14 ID:6jv6keb80
なんだよ?光束って。orz
光速って変換して読んで。
103名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:44:59 ID:IAB3j9Hd0
地球は宇宙の最新の流行からだいぶ遅れてるってことか。
なんかがっかりするな。
光ってどんだけ遅いんだよ。あーイライラしてきた。
104名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:45:00 ID:oR+Bwh6n0
人間が肉眼で見ることのできる星の数--3000〜6000個

最先端高性能望遠鏡を使えば---200億個可能

しかし銀河系にある恒星の数---2000億個
その恒星1個に10個の惑星があるとして(恒星+惑星)---2兆個
その惑星1個につき8個の衛星があるとして(恒星+惑星+衛星)---16兆個

しかも、16兆個の星(恒星+惑星+衛星)が存在する銀河が宇宙に1000億個は
あると推定されているから
宇宙に存在する星の数は1600兆を10億倍したぐらいの数である。
(ただし、これらには小惑星、彗星を含めない)
地球の望遠鏡では200億個しか見えないから、それを差し引いて
1599兆9800億を10億倍した数の星が見えていませんww(99.9999999999・・%の
星が見えていません)






105名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:45:30 ID:4MMlKo1a0
>>47
>全てを原子崩壊させる物質が近づいてきます
物質じゃなくて、ひも状特異空間な。
106名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:46:17 ID:OwhVSv/50
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりもほどほどにしてね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´


   _,,....,,_
-''":::::::::::::`''::..、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::\
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!/// ,___, ///" 「 !ノ i |
,'  ノ   !"/// ,___,/// .i .レ'    L.',          L」 ノ| .|
 (  ,ハ.          人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
107名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:47:13 ID:uo8PrBud0
地球「衝撃まだなんだけど」
恒星「いま出ました!」
108名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:48:06 ID:qNHP6tQc0
宇宙の果てまで行ってコーラのビン捨ててこい
109名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 13:53:37 ID:rOTtS4lL0
つーか
人間の100m速を測る意味ってあるん。

ボイコット北京オリンピック。
110名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:00:08 ID:uEO9JswC0
>>104
最先端といっても基本的に恒星やでかい惑星しかみえないからね。
太陽系外にある地球や火星サイズの惑星はいまだ観測不能だし。
111名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:06:55 ID:oR+Bwh6n0
砂を片手で一握り---1万粒

星の数は地球上のすべての砂x100万倍したくらいの数

112名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:07:12 ID:pBVZEtTC0
地球は遅れてるな。
113名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:09:16 ID:gR4SPyDS0
星の数ほどあるってことだね。
114名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:12:50 ID:Nbu1u+zm0
なんで75億年前ってわかるのか不思議だな。
115名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:20:29 ID:Z9zreZvuO
>>95
何ていうか、圧倒を通り越して寒気がしてきた。
広すぎるのも考えもんだわ。
広いってのは可能性が膨らむ事だと思ってたけど
その可能性すら消し飛んでしまう広さだね。
地球ってなんて孤立してるんだろうな。
地球人同士もう少し仲良くしないといかんよ。

珍しく真面目に考えたんだけど言葉変だったらゴメン。
116名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:23:14 ID:uEO9JswC0
子供の頃はよく考えてたよ、宇宙はどれだけ広いんだろって。
でもわかればわかる程、広いってなもんじゃない。
我々の宇宙が780億光年?
で、その先に別の宇宙や多次元宇宙があるかもしれない、とかね。
広いっていうか、もう馬鹿みたいな話。アホだよアホ。
117名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:23:47 ID:YNM9jdka0
そうやって人はニヒリストになっていくんですね。
118名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:25:10 ID:38VIUpTm0
宇宙やばすぎ
119名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:31:08 ID:kGJWOfuT0
そのうち100光年先に地球にまっすぐ向かってくる太陽系サイズの何かが発見されそうだねw
もしかしてもう見つかってたり?
120名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:31:55 ID:DGR05SS80
121名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:35:56 ID:z6+CoGidO
太陽が爆発するのをこんな風に見る宇宙人もいるんだろうな
122名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 14:38:13 ID:6vbKuH8SO
ちょっとまで今>>116が宇宙の真理をついたぞ
123名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:02:44 ID:ZjtO7sRs0
二流の国立理系だがわからん。

光速で一光年先に向かうには一年かかるのはわかる。
それは地球から見たときの話で、
光自身(もしくは光速の宇宙船の中の人)にとっては
どれくらいの時間経過になるの?
124名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:07:53 ID:DS00+Jbp0
ガンマ線って無害なのか?
125名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:10:10 ID:HorNQ6+nO
>>123

公立文系が答えると光の速さの乗り物では時間は進まない
126名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:12:35 ID:DS00+Jbp0
75億年も前の光が失われないのなら、宇宙はもっと明るくなっていいようなもん。
127名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:16:22 ID:yH/EhhoC0
>>124
人体にはちょ〜〜有害。
128名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:17:44 ID:/JQrM/Jk0
宇宙なんてよう解らん。だからどうなんって感じ。知ってどうなる、
129名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:18:57 ID:PW7B9yXvO
>>115
なんか日本とアメリカとか、そういう距離が馬鹿らしく思えるね
130名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:21:47 ID:jI4t5m8f0
宇宙ってそんなに広いのか。なんか怖いな。
131名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:25:16 ID:6FNUiqwJ0
>>45 >>50 >>74
何がいいたいのかさっぱりわかりませんwwww

相対性理論を語るならもっと勉強してからにしようね。
間違いを指摘されたからって恥ずかしい奴だな・・・
まったく・・・・
132名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:26:32 ID:DE7MPsCtO
>>123
光の速度は不変らしいぞ
どうやってみても30万km/sに見えるらしい
時間は歪むけど、光の速度は歪まない
みたいな話しを聞いたことがある
一般相対性理論の矛盾?



いろいろと間違ってると思うけど…
133名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:30:12 ID:cDOt+R+E0
文字通り天文学すぎてどのくらい凄いかよくわかんね
ずげええええとしかレス出来んw
134名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:30:27 ID:ZjtO7sRs0
わかんないわかんないよ(`Д´)
つまり、光速の宇宙船に乗ってブンブンかっ飛ばしたら、
自分の時間は止まったままだから、
宇宙の果てまで一瞬でワープできるってことでFA?

SFの超光速の必要ないじゃん。
光速で80年かかるから、80光年先には
光速の宇宙船で向かっても80年待たなきゃいけないってのは間違いなのか。
135名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:35:35 ID:6FNUiqwJ0
>>123 >>132
光の速度は相対論では不変ということになっているので、光から見た場合は地球まで時間ゼロで到達することになります。

光の速度に限りなく近い速度の宇宙船の中の人にとっては、宇宙船の中での短い時間で地球まで到達することができます。
地球から見れば、宇宙船が地球に到達するまで75億年以上かかります。
136名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:39:13 ID:ZjtO7sRs0
>>135
つまり、光「自身」は光速を超えて宇宙の全ての場所に同時に存在し満ちているってことね。
137名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:42:51 ID:3hJrJ90F0
光は物体じゃないから。並。
138名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:44:26 ID:DE7MPsCtO
そもそも光の速度くらいの乗り物がありえないからなぁ…

光の速度に近づくと物質の質量は限りなく大きくなるんでしょ?

ちなみに今のところ、最速ロケットは約20km/sらしく
光の約15000分の1だそうだ
139名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:46:14 ID:eUnPXtMVO
つまり、高エネルギー保持の状態では、エネルギー量に比例して時間の流れ方に差ができると言うこと?
140名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:46:33 ID:ZjtO7sRs0
良くSF映画で、「超光速で一時間かかる」というと、
宇宙船の中で到着まで一時間待ったり、特訓したり(笑)する描写があるが、
あれは完全な間違いなんだな。

実際には光速を超えなくても、光の速さに達した時点で、
宇宙船の乗員にとっては一瞬で到着する。

目的地で宇宙船を向かえる時間が短縮されるのは間違いないが。
141名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:47:01 ID:Zkw4baf2O
75億光年ってのは時間だよね?
じゃあ距離は

75億年×30万km/sでよい?
142名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:47:39 ID:mjLHR9DC0
>>135
宇宙船の中の短い時間で地球に到達して
地球からみたら75億年?

ワケ(゚д゚)ワカラン
143名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:50:22 ID:6FNUiqwJ0
>>136
光の性質については、ややこしくなるのでここではやめたほうがよいかと・・・

光の速度は一定なので、宇宙の全ての場所に存在しているということはありません。
相対論では光「自身」の中では時間の経過がしないことになるので、光から見れば、宇宙のあらゆる場所に時間ゼロで移動できるということになりますが、75億光年先の星の爆発の光が地球まで届くのはやはり75億年かかります。

144名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:51:13 ID:ZjtO7sRs0
>>139
そこは俺でもわかる。
相対論では「エネルギー」という概念自体がが光速度によって再定義されている。
だから「エネルギーがかかるから時間の進み方が遅くなる」は循環論法。
「時間の遅れ」は比較対象となる二点間の運動状態のみに依存する。
どちらか一方にとって、もう一方の慣性系が重力的に高い位置に在るか、低い位置にあるかという点が全て。
145名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:53:15 ID:mc5gjNYdO
75億光年の間に、なんの障害物もなかったのがすごいね。
まあ、いかに宇宙がスカスカで希薄かって事だな。
146名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:53:36 ID:6FNUiqwJ0
>>141
光年というのは距離の単位です。
147名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:55:08 ID:mjLHR9DC0
外から見たら75億年で
中ではゼロ

なんかずっこいな(´・ω・`)
148名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:55:42 ID:DE7MPsCtO
>>141

光年は光が一年で進む距離

だから
75億年×365日×30万km×3600秒
で距離がでる
149名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:55:59 ID:6FNUiqwJ0
>>143
宇宙船の中の時間と、地球の時間の経過のしかたがずれているからそうなります。
150名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:58:12 ID:DE7MPsCtO
>>148
3600秒→×
これじゃ一時間だた

86400秒→○
これで1日になるよね?
151名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:58:18 ID:mc5gjNYdO
時速にすると1億と800万キロか。
はや!w
152名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:59:23 ID:e0jArLhmO
宇宙って有限だよね。
無限に大きく、無限に星の数があれば、無限に光輝いていなければならない。
しかし星空を見ても無限に輝いてはいない。
故に宇宙は有限なんだ。
153名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 15:59:40 ID:YYMC2WjF0
>>148
こういう計算するときに、一年はだいたい1000万π秒と
覚えてると楽なんだぜ。
154名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:00:19 ID:kbxYfj4uO
早漏の俺の精子ならこれより早く到着できた
155名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:00:49 ID:DE7MPsCtO
>>151
一秒で地球7週半だぜw
地球上では光がワープみたいなもんだ
156名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:00:58 ID:xVgIsiZJ0
75億年前に爆発から一時間でBH化したってこと?
157名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:01:38 ID:K/UwpeMF0
>>145
 いや、判っているのは到達した件に関してだけだからね。
障害物が有るかどうかに付いては実の所、何とも言えない
158名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:03:34 ID:DE7MPsCtO
>>153
へーしらなかった

πが出てきたは何かの偶然なのかな?
それとも然るべき理由があるの?
159名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:03:37 ID:YYMC2WjF0
>>152
オルバース…だっけ。
まあ、最後の行は、無限だが広がりつつある、という解もある。
160名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:04:54 ID:Mz+5dDiRO
>>80
イスカンダルって、大マゼラン雲にあったんだな。
まあ、しかしヤマトはアンドロメダまで行けんだろう。
161名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:06:29 ID:YYMC2WjF0
>>158
偶然。
年はともかく、秒なんて完全に人間の都合で決めた単位だし。
ま、単に覚えやすい近似値ってことで。
162名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:07:53 ID:Bwoq25nYO
>>153
2ちゃんで初めて勉強になりました。
ありがとう。
163名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:08:42 ID:ZjtO7sRs0
【まとめ】


・任意の物体は光速に近づく程、外部から見た時間は遅れる
・仮に任意の物体が光速に達すると、物体自身の時間も、外部から見た時間も停止する。
(固有時が経過しない)
164名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:12:43 ID:gbwIHR5D0
19日の午前中必着だといっただろうが!
165名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:14:42 ID:/jexbmdD0
つか、地球の年齢とかほんとに合ってんの?
実はつい最近できたんじゃないの?
俺、ずっと監視されてんじゃないの?
166名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:17:11 ID:Bo0HFA0J0
>>134
時間軸は一つという固定概念を捨てるんだw
光速で移動する宇宙船の中でも、普通に時間は流れる。

時間が止まるってのは、その宇宙船を外から見たときの
宇宙船の中の時間の流れが止まって見えるということ。
167名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:21:04 ID:EStTI6p10
75億光年離れているってのはどうやって観測できるの?
届いた光に年輪みたいなものがあるの?
168名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:24:25 ID:yG3hzSsgO
光速の宇宙船を造っても文明の発達してる時間なんて宇宙レベルでは一瞬だから
他の知的生命体と交流するのは不可能だろうな
169名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:27:04 ID:dnyA9trr0










            巨大隕石が落ちてきて地球なんて今すぐ無くなってしまえばいい!!!








170名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:27:32 ID:TVn0FPzn0
このスレが4だなんて。
みんな宇宙や星が好きなんだなぁ。
171名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:29:33 ID:/jexbmdD0
原子の数量は変わらないと聞いたことがある
76億年前の俺ってなんだったんだろう
172名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:30:55 ID:TVn0FPzn0
>>167
宇宙が膨張してるので遠くから来る光ほど、その波長が引き伸ばされる。
その割合でいつ出発した光か計算できる。
17397:2008/03/24(月) 16:31:57 ID:6jv6keb80
なんだなんだ!
せっかくオレが猿でも分かる相対性理論説いてやったのに、
誰も読んでくれてねーのかよ!(´・ω・`)
有識者からの意見も受付け始めました。ヨーイドン!
174名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:35:11 ID:OLYm8fK10
スレ一通りみたけど、
宇宙やばい、広い、
それ以上はわからないってことだけ伝わってきたw
175名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:35:32 ID:gbwIHR5D0
>>173
俺、昨日の晩飯は魚だったから今日は肉系にした方がいいと思う?
176名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:37:16 ID:Bo0HFA0J0
>>160
ヤマトは艦内菜園や工場もあるから
途中である程度物資を補給できる惑星があれば、
理論上航続距離は無限のハズ。
波動エンジンは燃料を必要とするタイプじゃないし。

ただ一定以上の距離になると、さすがにクルーの寿命や
機器類の劣化が壁になるだろうw
177名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:37:47 ID:YYMC2WjF0
>>171
どっかの星の中でわさわさ核融合しながら、
燃え盛ってただろうよ。
たぶん俺の材料も同じ星で燃えてたと思う。
178名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:39:44 ID:ZjtO7sRs0
>>173>>97
>龜關って渊瓣しいから歸舊すれば晝めるようになる。しばらく亂从した方がいいけど
>でも龜關は濳瀛すぎて瀚瀝か・・・瀘瀟ぐらいが爍牘で犢獸かも
>まー獺瓣が疆疇なので癡礪で礙穩しないように簷簫するか、簽籀すべき
まで読んだ(´・ω・`)
179名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:40:38 ID:yG3hzSsgO
先祖とか進化のルーツ以前に
もとは自分も地球も75億年離れた星もひとつだったんだよな。
見上げてる星全てが親戚みたいなもんだ
180名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:42:43 ID:Mz+5dDiRO
>>176
その補給基地が問題なのよ。
銀河間って極めて過疎だろ。
銀河鉄道には駅がある。街もホテルもあるw
181名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:43:47 ID:LSc4zy9JO
75憶年かよ
すげえ、宇宙すげえ
182名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:44:56 ID:/jexbmdD0
>>177
>>179
よお、兄弟!!
183名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:46:21 ID:8Y2PgrHw0
おまえら分かってないようだから教えてやるけど
この空間には 「時間」 なんて存在しないよ。
ただ単に俺たちが 「物質の変化と移動」 を時間として置き換えて都合良く考えてるだけ。
だから、この空間には過去も未来も存在しない。
過去と感じるモノは 「記憶」 でしかない。
184名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:46:42 ID:/jexbmdD0
そうか
ビッグバン前は俺もおまえらも一つだったんだな
ラブアンドピースなんだぜ
185名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:48:24 ID:dtqJZ0gz0
星新一
186名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:48:38 ID:gVc06j0IO
>>176
大ヤマトは時空を旅してますよ
187名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:49:09 ID:ZjtO7sRs0
>>184
あー、お前!
ビッグバン前はよくも!!
ここであったが137億年目だな。
188名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:51:29 ID:/jexbmdD0
>>187
あのときはすまんかった
今では原子レベルで反省している
189名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:51:55 ID:WCcWUMt8O
ありえないけど、こんな風に何億年も前の大爆発の名残が
ある日突然地球を襲って爆風と熱で人類滅亡とか想像しちゃった。
成す術も無くただ滅亡するっきゃないね。
ザ・コアの監督あたりならこんな話映画化してくれるかな。
190名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:54:34 ID:TVn0FPzn0
>>187,>>184
まぁまぁ、ふたりとも量子の揺らぎ時代のことは宇宙に流して。
191名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:54:49 ID:/jexbmdD0
>>189
けど、地球丸呑みで一瞬だろうから
それはそれでいいやって気もする

どっかの研究者が警告とか出してガクブルとか嫌だけど
192名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:57:26 ID:teVNDz4N0
>>176
それより、あれだけ男の乗組員がいて
女は森雪ひとりなのは大丈夫なの
193名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:57:49 ID:IlGy+I1m0
見事なほどうろ覚えなんだけど、漁師の双子がイサキを獲るとか何とか。
いや違った、なんだか双子の量子みたいな話。その双子の量子は何億光年
離れた場所にあっても、片方がある動作をすると他方も同時に同じ動作をするとか
しないとか。

これを利用することで、事実上、無限の距離間でも通信を可能にするとかしないとか。

誰か整理してくれい。
194名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:58:54 ID:yoaBdXqFO
デルタ宇宙域と、どっちが遠いんだろうな。
195名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 16:59:53 ID:o1dxHiEK0
>>192
アナライザーの秘密機能で処理してるから大丈夫です。
196名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:00:41 ID:YYMC2WjF0
>>192
古代以外は、アッー!
197名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:05:07 ID:VnNrEN1P0
>>194
これに比べたらデルタ宇宙域なんて全然近いんじゃね?
198名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:05:44 ID:giUrI1qN0
どうやって計算したの

どうせ適当じゃないの
199名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:06:55 ID:8fOi4q010
それよりさそのうち太陽が死んで
地球も終わると思えば金とか人間関係とかどうでもよくなるよな
まだまだ先の話だけど
200名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:10:51 ID:mjLHR9DC0
75億年に比べたら、俺の一億年と二千年前からの想いなんて屁みたいなもんだね(´・ω・`)
201名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:13:06 ID:ZjtO7sRs0
>>200
でも、地球上に生きてるor生きて来た人間全員の
総年齢を加算すると、宇宙の年齢超えるんじゃね?
ってことは人間ってすごくね?
202名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:13:57 ID:/jexbmdD0
>>201
ふ、富士山よりも高いな
203名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:14:36 ID:0eucAT5ZO
>>199
確かにw
しかし天国と地獄が存在するとしたら、地球滅亡の日は全員入れるのか?
204名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:18:07 ID:IlGy+I1m0
しかしこういう宇宙の話とか聞いてると、あの世とか神とか全部ないんだなって
実感するよね、
205名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:18:29 ID:c4v9diB/0
>>123
ゼロ。
206名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:19:25 ID:985l5snpO
地球に一番近い恒星が爆発したら数年後、爆風で大気まるごと剥ぎ取られ全生命絶滅確定。水も一気に蒸発するだろうな。
207名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:20:17 ID:QzsNosRj0
>>3
208名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:20:47 ID:8fOi4q010
>>183
過去が存在しないなら犯罪者はなぜ法廷で裁かれるのか?
209名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:21:39 ID:VVAcdukkO
まだこのスレあったのかw

お前らも好きだなぁ
210名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:25:35 ID:IlGy+I1m0
>>208
二次元の世界に生きてる知的生命体がいるとして(いやそういう意味じゃなくて)、
球体の上を移動していると、定期的に同じ点を通過する。なのでその点を通過するたびに
世界が一巡したものとみなす。

リアルで上の次元で生きてる人から見たら「時間」なんてこんな感じなんじゃないの?
211名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:26:50 ID:qwhsLNHcP
宇宙とかどうでもいいよ。

それより俺にドラえもんをくれよヽ(`Д´)ノ
212名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:27:29 ID:plN8nR2m0
惑星・恒星の大きさ
http://jp.youtube.com/watch?v=DU2i9diMfxU

宇宙から宇宙が生まれる インフレーション宇宙論
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1245129

直径400`の隕石が衝突したら・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=iaLpzhOpjTA
213名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:27:50 ID:8+A+fTEr0
考えれば考えるほど、宇宙さんは訳わからないな
214名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:30:08 ID:nEEsA2oLO
宇宙ヤバイ
215名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:30:09 ID:QzsNosRj0
216名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:31:06 ID:kEdgZILA0
宇宙が出来て何年とか、なんでそんな事がわかるんだ?
217名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:31:19 ID:gtjt7GJ80
>>206
ハレー彗星の尾の中を通った時に地球の空気は無くなっているから心配するな
空気なんか無くたって人間生きていられる
218名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:32:37 ID:FKHfr+Pg0
宇宙、どんだけ広いんだよww
219名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:33:42 ID:wzq0frgh0
>>217

ドラえもんであったな、浮き輪を先祖にあげる話w
220名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:36:14 ID:sr1U3dGh0
>>206

超新星爆発で起きるガンマ線バーストは、
50光年以内の惑星に住む生命体は壊滅的な
打撃を受けるとされる。

 がしかし、超新星爆発を起こすサイズの
恒星は地球から100光年以内には存在しない
良かったで常
221名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:36:52 ID:/jexbmdD0
なんで宇宙人はいない!!!
とか断定する人がいるのか不思議だ
自分は何なのだと
222名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:37:14 ID:AwiDO9Ow0
>>218
宇宙の広さは頭の中だよ

223名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:38:59 ID:wzq0frgh0
あぁもぉ宇宙うざい!誰か壊してきてくれ。
224名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:41:52 ID:bT49KwSz0
>>222
おお、哲学的で真実。
認識できてはじめて存在するというやつですね。
225名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:43:24 ID:K+KzaDfLO
75億年前って言ったら、俺は小学生だったかなあ?
226名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:45:31 ID:4MMlKo1a0
>>221
一般に地球あるいは太陽系内に何らかの方法でやってきた
ヒューマノイドの地球外知的生命体を宇宙人と呼称するんだけど、
あらゆる地球外知的生命体として認識してる場合があるので、
宇宙人と呼称して議論するとわけが分からなくなります。
お互いの認識を正しく理解しあってから議論してください。
227名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:51:48 ID:xQg/e44m0
75億年も劣化しない放射線って嫌だな
228名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:53:31 ID:92ufZZ5k0
地球以外にも知的生命体は存在する
信じない奴は地球は平らだとか太陽は地球の周りを回っていると
頑なに論じてる奴と同じ
229名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:56:18 ID:QdIQrISS0
>地球に届きました
ってスレタイが気に入った
230名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 17:59:29 ID:RapfrM2u0
>>228
>地球以外にも知的生命体は存在する

悪魔の証明。否定も肯定も出来ない話。


>太陽は地球の周りを回っていると頑なに論じてる奴と同じ

太陽は地球の周りを回っていますが何か?重心は太陽側だが。
231名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:03:06 ID:dNCsoHQ60
フリーザ様のエネルギー波並の規模ってワケか
232名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:06:51 ID:TVn0FPzn0
>>230
重心は太陽の中だったよね。
233名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:07:34 ID:ljm4hURF0
家から出たことのないニートだって
秒速30kmの超スピードで宇宙旅行してんだぜ?

宇宙船地球号に乗って
234名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:12:53 ID:mjLHR9DC0
ああ夢みるしあわせ
ふたたび
夢光年
235名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:13:01 ID:QAVo7b0w0
太陽系の近くには、こんな爆発して他の星巻き込むような超大な恒星は存在しないから、安心、超安心。

我ら太陽系にすむ生物の命運は、太陽の活動停止の数百億年後、ともに死に星となるだけ、所詮銀河の田舎。

我らにとって、安全な宇宙なんかよりはるかにヤバイもの、それは「現実」
236名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:15:17 ID:92ufZZ5k0
>>230
天動説くらい知らんのか
自分の言ってるのは今の常識は将来では遺物になってるってことだ
知的生命体も普通に言われる時代が来るだろうさ
今のところどういってもキチガイ扱いされるだろうけど
237名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:16:14 ID:vF2vHgx90
>>233
>秒速30kmの超スピードで宇宙旅行してんだぜ?

同時に,時速1,500km位で地球と一緒に回転しながら。
238名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:21:26 ID:yfInmIfz0
このスレまだあったのか! しかも★4ってw どういう流れだったんだよww
239名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:22:41 ID:oKHxnT8sO
メールが届きました★的なノリだな
240名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:27:48 ID:4MMlKo1a0
>>236
現時点で断定しちゃったらキチガイ扱いされても仕方ないような気がする。
「存在しないとはいいきれない」位にしかいえないでしょ。
241名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:29:19 ID:IOqGIXmG0
地球は誰かが(人間じゃない)意図的に
作ったとは思いませんか
242名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:31:27 ID:IOqGIXmG0
太陽からの位置、重力の強さ、水と空気のバランス
その他生物の実に見事な役割分担といい、
とても偶然とは思えない
243名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:32:50 ID:cfZ63zfv0
地球もあと10億年ぐらいで生物住めなくなるそうだ。太陽の膨張で。
原始の地球にそっくりな星とか、有機物がある星とか見つかってんだから
どっかに微生物でもいいから住んでる星ぐらいあるんじゃないか?
死ぬまでにそんな星見つかったってニュース見てみたいもんだ。
244名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:33:52 ID:IOqGIXmG0
ちなみに地球上で何の役割にも
当てはまらないのは人間だと思う。
だから
誰かが地球を作って、そこに人間を生活させ
その動向を見守っているのでは・・・
245名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:33:57 ID:92ufZZ5k0
創造されるものがあったらそれを創造したものがいる
そういうことだな
246名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:34:07 ID:TVn0FPzn0
>>241
人間じゃないもので地球をつくったものは、宇宙のゴミとガスですな。
247名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:34:29 ID:eTpXsV440
宇宙の果てを考えると、
この世界は誰かの体内の中。もしくは誰かが育ててる箱庭の中。

そんな感じに行きつかない?
248名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:34:40 ID:OOxAba7z0
     。      .     。          '          
       ゜  .    。            ゜    +   ゜ 
。   ' o ゜          ☆          ゜    +.   
  ゜     。            ゜   。  o      ゜  
   * .      ゜         。        ゜     +
  ゜        。      .        +    。     
。      +       。     *  .    ゜        
   ゜   ,;/    。   .          +     。  . 
  。   ゜   。.     +        。         .  ' 
     。          ,;/   '   ゜            
 。             *''          *       .゜ 
'      ゜       。   ゜        ゜   ゜   +                              

             ∧_∧ .∧_∧
            (   ) (   )
            (   ) (   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     星の揺れる港を 二人見てたあの日よ
     肩に受けた口づけ 愛の形見消せない
    あのひとは あのひとは 私だけの十字架
249名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:37:51 ID:TVn0FPzn0
>>244
>ちなみに地球上で何の役割にも
>当てはまらないのは人間だと思う。

役割て、あまりにも人間中心的な考えだと思うよ。
地球に生まれて存在するものはすべて同じじゃないの。
250名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:37:57 ID:IOqGIXmG0
そうそう、誰かの体内の中っていう考え方が
近いと思う。

人間の体の構造、細胞、仕組みって
ちょっとした社会のように思えます
251名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:37:57 ID:eTpXsV440
>>237
素朴な疑問なんだけど、地球ってもの凄いスピードで回転してるんだよね?
だったら、例えばヨーロッパに旅行行くなら、飛行機でわざわざ動かず、
経度合わせて空中に浮いてたら、勝手に地球が回ってきて
目的地が下に来ないのかな?
252名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:38:54 ID:cfZ63zfv0
慣性が!
253名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:40:37 ID:QAVo7b0w0
神とは「創造主」である、なんて言わず

神とは、「物質」である、または「エネルギー」であると言うなら、オレは信じる。

科学的な神の存在を否定したら、この宇宙(この世)の存在さえ証明できなくなる。
254名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:40:52 ID:TVn0FPzn0
>>251
それが可能なら、ジャンプし続ければ、12時間で地球の裏にいける。
255名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:40:53 ID:6mEByi2c0
こんな古いニュースを+に立てるな
お前らみんな75億年おせーよ
256名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:41:39 ID:mjLHR9DC0
ってことは、俺たちゃ悪玉菌だな!
257名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:42:19 ID:yfInmIfz0
>>251
おまえは、大晦日の夜12時にジャンプして「俺、宇宙で新年を迎えたんだぜ」とか言ってる小学生かってのw
258名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:42:20 ID:92ufZZ5k0
>>251
自分も地球と一緒に動いているんだよ
電車の中でボールを上げても後ろにいかないで
ちゃんと手元にもどるだろ
259名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:42:39 ID:IOqGIXmG0
例えば、地球上の動植物を永遠にというか、できるだけ長いサイクルで
生かしていこうと考えると、邪魔なのは人間ではないでしょうか?

260名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:45:35 ID:IOqGIXmG0
あともう少し、地球が太陽に近い距離だったら
確かに地球の生命は存在しないかもしれない
この距離は偶然か?
261名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:45:50 ID:B1mKWt+G0
>>259 お前が邪魔だよw
262名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:46:27 ID:4MMlKo1a0
>ID:IOqGIXmG0
もう面倒くさいから結論だけ書いてくれる?

で、死にたいなら一人で死んで。
263名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:46:55 ID:hauLrUQa0
>>259
いつか地球そのものが滅ぶとき、生き残った地球の動植物をノアの方舟張りに
他の惑星へ移住させられる可能性があるのは人間だけだっ!
264名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:47:59 ID:yfInmIfz0
>>263
まあ、人間の存在価値があるとしたら、それだけだよな。
265名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:55:09 ID:ZkUdwOSt0
実は計算ミスで0.75億光年が75億光年
266名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:56:03 ID:IOqGIXmG0
いや、人間が悪いとかそうじゃなくて
この地球に人間の存在は不自然に感じます
そう感じるから、「じゃあ誰かが人間を作った」と考えたら
納得できませんか?
人間作れる=地球も作った奴が本当にいるんじゃないか?
267名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:57:21 ID:eQjlO+Zl0
なんという哲学
268名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:58:36 ID:RAbmEHmR0
ああもうなんかはてしがなくていいな
269名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 18:59:03 ID:92ufZZ5k0
人間は昔分からなかったことも少しずつ解明していって今に至っている
おまいさんのいうこともすっごい将来になったら分かるだろうね
270名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:00:44 ID:GqS1GpWxO
宇宙は150億年かけて150億光年の大きさになった
この星は地球から75億光年の距離にあり75億年かけて光が届いた

ってことは、この星は75億年前は地球の位置にあったってことじゃまいか?
271名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:02:42 ID:4MMlKo1a0
暇だから付き合ってみよう。
>>266
じゃあ、君の言う不自然って何さ?
272名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:04:19 ID:IOqGIXmG0
たとえば枯れ葉そっくりの蛾がいますよね、
あの蛾は敵から身を守るために進化してその姿に
なったとよく言われていますが、
本当にそうなんだろうか?そんなうまいこと葉っぱみたいな
体になれるんか?
273名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:06:07 ID:uJERlqlJO
長い旅じゃったのう
274名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:06:17 ID:lVXLiBXc0
75億光年とか言われてもピンとこねぇ
時速100キロだとどれ程の時間を要する距離なんだ
275名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:07:38 ID:HAmZe4GO0
俺の光だ。
276名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:09:20 ID:IOqGIXmG0
最初、この蛾は地球上の何かの役に立つ歯車的な存在で
作り出されたものの、他の生き物に襲われすぎてその数が減りすぎ
歯車のバランスが悪くなった。
そこで、地球を作った人(仮想)が「このままじゃいかん!」って
その蛾を葉っぱの形に変えて新たに送り込み、襲われるのを防いで
バランスを保った。
他にもいろいろ同じような生き物がいるけど、地球のためにちょうどいい
バランスになるように試行錯誤して誰か考えたような気がします
277名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:12:46 ID:WsqRFVGwO
スケールでかすぎて自分の存在意義を疑問に思う
278名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:13:45 ID:q++cfM0j0
なるほど
俺の頭が光ってるってJKにバカにされたのは
この光が反射してたからか…
279名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:14:51 ID:sCT4flYeO
この爆発が銀河系内で起こったら、どれだけ明るいのかな?

75億光年ではなく、5万光年としたら、150000倍の2乗かぁ。22500000000倍。

合っている自信なし。


280名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:15:14 ID:FchScXqjO
久しぶりに46億年物語やりたくなった
281名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:15:29 ID:MoMK3qyzO
>>266
宗教関係の人?
282名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:18:47 ID:D6mO9K0q0
>9
−75億歳
283名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:18:52 ID:wmHluGRvO
地球から太陽まで光の早さだと8分20秒

時速100キロで行ったら約171年程かかる。
284名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:21:23 ID:IlGy+I1m0
>>272
あれは進化したんじゃなくて、カンブリア紀の大爆発(だっけ?)で
ありとあらゆる生き物が誕生して、どう考えても生きづらい連中は
淘汰されたけど、あの蛾は、たまたまああいう形で外的から身を守りやすい
模様にたどり着いたから生き残れたんじゃない?
285名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:25:15 ID:MoMK3qyzO
>>272
ウイルスとか、菌とか、あるいはネズミとか
すごい勢いで進化してるじゃん
286名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:26:59 ID:kCiIe1cc0
>>281
科学が嫌いな中二病じゃね?
287名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:33:16 ID:h7SlFWX00
[ ID論おことわり ]
288名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:33:38 ID:Y4+Ge4Ir0
>>272
虫が「うまいこと葉っぱみたいな体になれた」というより、
生物たちはありとあらゆる生き残り策にアタックしていて、
中にうまいこと葉っぱみたいな体になれたやつが生き残り繁殖した
と考えるべきでは。

海中生物なんか体の色変えちゃうやつとか発光するやつ発電するやつ、
もう想像を超えるほど色んな策を取ってる。陸上生物もしかり。
289名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:35:37 ID:yG3hzSsgO
ビッグバンによって宇宙の全てが造られたとしても、そのビッグバンを起こした原因を考えたらやはり神の存在を信じてしまう
290名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:36:31 ID:X68IwZbE0
じゃあ 『星のカケラ』 置いときますね。
http://jp.youtube.com/watch?v=OFY25-q9dwI

もちろん 『スマイリー × スマイリー』 も置いときますね。
http://jp.youtube.com/watch?v=Vws_bcCsx6E
291名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:42:48 ID:kSwf2H8s0
【宗教】「『キリスト教の貧土』日本を救済しよう」…コリアンらが米国で日本向け宣教師訓練所を開設 [03/20]
292名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:54:15 ID:ZxAp0ufrO
>>220
でも、その地球から一番近くにある超新星爆発を起こしそうな星が爆発した時には
少なからず地球にも何らかの影響はあるんで内科医?
293名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 19:59:36 ID:X68IwZbE0
『「まず光あれ」 と主が言われ、そして光ができた』

ビッグバン宇宙論も、けっきょくは聖書の記述をもとに作られた理論。
西洋は、とにかくキリスト教の影響が強すぎて、話にならない。
最近はビッグバンも怪しいと言われてる。
294名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:02:45 ID:DHsPAoW70
光年って距離だろ
なんで「75億年前」って時間になってんだよ
295名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:04:42 ID:yfInmIfz0
.∩_∩ パーン
( ・(エ)・)彡☆))д´) ←>>294
  ⊂彡
296名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:05:43 ID:b9KfQeFN0
生きる意味とは
なんだろう??
297小学生:2008/03/24(月) 20:09:46 ID:yy4SyHAl0
光年は時間の単位ではなく距離のことだと何回も
出てくるのですが、
一光年とは最も早い光の速度で一年分進んだ距離のことですから
一光年=一年でいいのではないのでしょうか?
298名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:11:06 ID:sWdQppsF0
これ何てステルビア?
299名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:11:48 ID:b9KfQeFN0
おれはまだ45光年
300名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:11:51 ID:GqS1GpWxO
>>288
コノハムシの祖先は皮子植物発生以前の地層から発見されているらしい
つまり虫が植物に似せたのではなく、植物が虫に似せた可能性があるらしい
真偽のほどは定かではない。
301名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:14:12 ID:b9KfQeFN0
おれは45光年
まだ銀河系を彷徨っている。
302名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:14:25 ID:MiGfJ0Tr0
光の速さってどうやって測るの?
303名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:22:44 ID:b9KfQeFN0
1光年を1ミリとすると我が銀河系の直径は100m
75億光年は7500km。それほど遠い気がしない。
304名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:31:42 ID:N/jCJSuxO
浪漫ダナァ(o‘∀‘o)
305名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:33:59 ID:65tW6bCp0
無の中からビッグバンが生まれたってのがそもそもよく分からないからな。
そもそもその無とやらも含めた全ての始まりはなに?
とか考えてたら怖くなってきた。宇宙ヤバイ。
306名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:34:13 ID:lqvJ+AxM0
ほりえもんと愉快な仲間たち……そして宇宙(笑ぃ)

憶えているだろうか?
ほりえもんが、しきりに『宇宙旅行』に熱い思いを馳せていたことを。
 
カネにしか興味がない『人間電卓』のような彼が、
宇宙に思いを寄せていたのには、当然ながら『即物的』な理由がある。
 
ずばり書くと、
それは『人類の進化』と関係している……らしい(笑ぃ)

http://tirmun.net/prince+index.htm
307名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:34:47 ID:AY44ZqjR0
70億と5億年前から愛してる
308名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:37:22 ID:icXtqDP9O
星が生まれてから
309名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:38:38 ID:J93qNT9B0
長い目でみても道路は要らない。 むしろ邪魔w

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||
310名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:48:36 ID:j2HxvUjI0
なぜ知ろうとするのか
311名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 20:49:32 ID:wSWitIwV0
>>289
神はそういう質問をする奴の為に地獄を用意したらしいw
312名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:00:36 ID:IlGy+I1m0
>>305
無じゃなくて真空。んで、真空はエネルギーの塊。
313名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:12:47 ID:Aw/g0USyO
エネルギーとは?
314名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:18:00 ID:b9KfQeFN0
なにかを起こしうる力
315名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:28:36 ID:92ufZZ5k0
エネルギーでないものはない
思考も愛もエネルギーなのだ
316名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:35:07 ID:b9KfQeFN0
2ちゃんねるはエネルギーの塊
317名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:39:22 ID:rJvuUCVa0
1光年は 9,460,730,472,580,800 m
318名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 21:44:46 ID:DMSLQqzA0
今、俺が放った屁もどこかで宇宙人に観測されてるのかと思うと何かロマンがあるなww
=3ブッ!!
319名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:07:29 ID:zBHLkq0YO
何も知らないど素人な質問だけど光と電波の速度って同じなの?
320名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:08:12 ID:1RT2Ds8+0
>>288
生物は環境にあわせて突然変異を繰り返し、進化してきた、って説があるよね。
321名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:20:43 ID:wSWitIwV0
火星からの電波が何時間かで届くらしいから、
ほぼ同じ速さじゃね?
322名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:33:29 ID:YNM9jdka0
それにしても、宇宙はなぜ、こうも我々をわくわくさせるのか。
323名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 22:37:59 ID:gC7gli9Y0
>>322
ミロのヴィーナスと同じ
324名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:34:19 ID:Y4+Ge4Ir0
>>319
光も電波も同じもの。波長が違うだけ。
325名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:48:23 ID:P5wHDqjN0
なんでこんな事で盛り上がってんの?人間の歴史なんて吹けば飛ぶようなもんなのに
326名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:52:03 ID:NOVRo+8R0
人間の歴史なんて吹けば飛ぶようなもんだから
盛り上がってるんです。
327名無しさん@八周年:2008/03/24(月) 23:57:44 ID:6ZKeDZg/O
宇宙すごいね
328名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:01:40 ID:Nodt70n90
>>1
いや、もう・・・意味わかんねwww
329名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:13:19 ID:ikgD9uONO
ちなみに黄金聖闘士は光速で動ける。
330名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:36:50 ID:9Ppw4rWv0
明日は小惑星帯で通り魔してこよっと
331名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:40:38 ID:pNqZrRdQO
ねぇ>>270って何か良い事言ってねぇ?
まぁ宇宙の中心位置が分かんないから、なんとも言えないけど、もし宇宙が球形なら確かに75億年前に中心から同一半径(緯線)位置にいたって事だよね。

???でもそうすると、今でも地球って宇宙の広がりに合わせて中心から離れる方向に移動してるって事かい?
ん?して何十だか何百億年後に今回爆発した星の位置に行くって事か?
じゃあ爆発した位置って…結構近く何か?
良く解らんくなった誰か教えれ。
332名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:53:52 ID:WtDh7oQ80
そもそも、宇宙って何次元なんだ?

恒星が爆発して、もの凄く小さい塊になるけど、質量が大きいから
重力が凄くなってブラックホール化するんだよな?ブラックホールは平面?よく分からん
333名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:55:40 ID:x6u9yXGPO
宇宙の密度ってのは30m×30mのビルに砂一粒の大きさってのを聞いたことがある
334名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 00:56:53 ID:INpYTMXU0
一次元落として考えます。
すっごく膨らむボールがあります。
始めは一点に固まってました。
膨張を始めました。
始めの一点、ボールの中心がビッグバンの発火点。
ボールの表面がこの宇宙です。
つまり、発火点は宇宙のどこにもありません。
宇宙のあらゆる点からよくわからない方向に大体同じ距離にあります。
335名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:01:05 ID:/WZM4KO20
マイクロブラックホールの実験施設はどうなったんだ?
予想外のえらいことになっちゃうの期待してたんだけど。
336名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:01:23 ID:7fUN+/P00
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)       あえて言おう。 
             lk i.l  /',!゙i\ i       光速は常に一定であると。
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\

337名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:02:45 ID:0aueI7xr0
インフレーション理論で出てくる6次元とか7次元ってどういうの?
4次元(空間と時間)に何が加わるの?
338名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:03:12 ID:iOcuNsTH0
提唱者自身にもよく分かってないと思う
339名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:05:12 ID:j1+N0zNRO
宇宙のことを考えると頭が狂いそうになるのは漏れだけですかそうですか
340名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:08:52 ID:INpYTMXU0
ニュートン力学だって完全であったこともあったんだよね。
とか考えちゃう。
341名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:10:20 ID:7nazrkctO
宇宙はビッグバンで広がり、やがて収束しまた広がる



って藤子先生が書いていた
342名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:11:11 ID:Sp26kLE30
超新星爆発って爆弾みたいに一気に起きるものなの?
343名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:18:08 ID:HPid6V97O
おまえらはバカですか?
例えば2チャンでレスすると瞬時に表示されて変な事書こうものなら即座に返事が地球の裏からだろうが返信クルだろ

今は地球規模だが火星にでもサーバー置いて2チャンやってみたらどうなると思う?
NASAの写真データ転送時間並みに数週間掛かるとでも思うのか?
思わないだろ…だってそしたらもう2チャンじゃないもん
344名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:18:44 ID:TitHCbkm0
>>331
別に地球が宇宙の膨張に合わせて動いてる訳じゃない。
ボイド構造になってるの知らんのか?
345名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:19:31 ID:xRPBFK780
とうとうばれたか 

俺が75億年前に壊したのが・・・スマソ
346名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:24:01 ID:snxLwv9j0
いままでの復習

・大マゼラン星雲イスカンダル星      14万8千光年
・アンドロメダ銀河『銀河鉄道999』    230万光年
・M78星雲                  300万光年
・今回確認された星野爆発        75億光年 
347名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:27:31 ID:y0/N1034O
超弦理論って、むかし天動説で惑星の一見複雑な運行を無理やり説明してたのに近いと感じるのは俺だけか?
348名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:29:32 ID:OoRQJDv80
>>336
光の速度が変る事を知ってますか?
349名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:29:57 ID:tQtu+cK80
>>347
コペルニクス的転回で、もっと簡単に物事を説明できる理論がみつかりゃいいが、
それが見つからないから困る。
350名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:31:58 ID:y0/N1034O
>>346
ちょっと待て。いわゆるM78星雲はガス星雲で銀河系内にあるので、300万光年もない。
351名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:32:22 ID:kLZGSGpdO
>>346
M78って、天の川銀河の中にあるから、
300万光年よりも遙かに近いはずだが
352名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:34:29 ID:t8p+2Wh1O
なんかの偉い人がテレビで言ってたが、星の爆発てのは
「星の生まれ変わり、生物の進化、物質の誕生」と同義なんだと
今の人間とか鉄が星の爆発から生まれたとか高卒の俺にはサッパリ解らんわ
353名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:37:15 ID:GpduCmOw0
>>180
「銀河間」が「朝河蘭」に見えた俺。逝ってきまーす。
354名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:37:20 ID:scq19/KO0
今日帰りの山手線の中でこの話題を
熱く熱く語っていたサラリーマン三人組さんはちゃんと家に帰れただろうか
355名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:39:28 ID:TitHCbkm0
>>352
超新星爆発によって
高位の原子が作られるんだよ。

高校で原子番号やっただろ?H、He、・・・・・・
ってやつ。

太陽の核融合反応レベルだとHeレベルしか作れないけど
超新星爆発クラスだとFeとかAuまで作っちゃうわけよ。
356名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:40:39 ID:tQtu+cK80
>>352
宇宙には最初、水素やヘリウムみたいな軽い元素しかなかったんよ。
生物にとって重要な炭素とか、鉄みたいな重い元素は全然無い。
すっかすかのガスばかりだったのが、ガスが集まって恒星ができると、恒星の中心で
核融合起こしてだんだんに重い元素ができてくるわけ。
炭素とか窒素とかできて、一番最後に重い鉄ができた後、恒星が爆発すると
その色んな元素がどばーん!と放出される。

そのチリがまた年月を経て集まって新しい恒星系を作り、惑星もできる。
そこで初めて生命が生まれる環境ができるというわけ。
357名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:42:01 ID:7fUN+/P00
>>348
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)       あえて言おう。 
             lk i.l  /',!゙i\ i       光速は常に一定であると。
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\

358名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:42:04 ID:kLZGSGpdO
ちょっとぐぐってみたら、M78はウルトラマンの設定では300万光年となってるなw
ただし、架空の設定との事。

実際は約1600光年との事。
359名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:42:38 ID:y0/N1034O
>>349
きっと見つかると信じてるので、超弦理論を勉強するの止めました。どうせ億には理解できんしw
360名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:48:01 ID:0MdRs2WvO
>>356
コラ!もっと簡単に説明しろや!!ボケが
361名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:48:20 ID:RAnGfuZT0
宇宙のステルビアだなぁ・・・
結構面白いアニメだったがにたような感じの話だったっけ?
実際は災害おきてないけどさ
362名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:52:50 ID:C1RQlHSZ0
75億年前の爆発の光なのか
そしてその残骸の中から また恒星が生まれて
今は 地球のような生命の溢れる惑星があったりするのかもね
363名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:52:51 ID:McshpQT4O
俺、33年間彼女いないけど75億光年に比べたら全然大したことないや。
364名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:53:22 ID:7fUN+/P00
...........................,..:--――‐--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/        ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill /          \
::::::::::/,∧ N / "  _,.r―ヽ、  ‐:、  \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'"     ヽ   ミ、  ゙i.
::::::,i   V;/         i!   ヾ、  !
:::::i    "      ヽ   ,ゝ   ヾi  l
::::ノ  、 i  ノ      ゙、 ヾ、   i゙  .!
:(、_ .ソ "   __     〕 .,r‐、   !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐'  \r",:タ.! /
::::l   .:!   \_        l レへ !./
::::ヽ .::j  ::.  ゙ー:.      l レ'///     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::.         ,り//Y    ./  光速の変化などというものを
:::::::::゙:. ヽ‐"          ト、ノ i l!    |   わたしは認めんよ。
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’     /   i .l  _ノ   
:::::::::::::::i!  ゞ:::       ノ   i! l    ̄ヽ  反論があればすればいい。
:::::::::::::::::i! /      _/〃   ;! .l.      \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/   __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 ,  ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj  ト--  ゙l  l l l 「 ̄ .」 l
365名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:53:55 ID:D4fgEYo2O
>>360
頑張れば元素も作れる。
366名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:53:55 ID:ou/Dpztj0
やっと届いたのか。
待ちくたびれたぜ。
367名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:55:30 ID:9PUas6rtO
星を見ておいでですか、ラインハルト様
368名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:57:52 ID:geXQ075lO
>>365
お尻が爆発してヘリウムが放出されました。
369名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 01:58:57 ID:y0/N1034O
>>358
そうなのか。波動エンジンよりも999よりも、「シュワッチ」の掛け声が速かったとは・・・
370名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 02:03:08 ID:C33kTd360
>>18
このコピペは色褪せないよな。
371名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 02:06:13 ID:7fUN+/P00
                                     ┌――――――――――――┐
              ,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、              | 人類は               |
            ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ.            | 位相速度、群速度などという |
            ,;"    `-、,/     ゙!,゙'i,           | ものに惑わされすぎた。    .|
          ,:i'      _   ----、`i, ゙i,    ┌―――┴―――――――┐        |
         ,l 'l      、 |   ,r-ッ---r゙i, ゙i,    | そして、自然の本質を・・・|――――┘
         l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='"  ゙i ,ト.、   | 見失ったのだよ・。   |
         ゙t,'i  `'フ",:"!,      `  |' i l  ノ ー――――――――――┘
          r' i, ''"  :  ! _       ゙ir'r l,
          |ヾi     ゙' i;:. ヽ      ゙'| ,!
          ゙i, ! !     ~;; ___,    ,、ノ
          ゙i, ,,;   -''"~,、     ,/ |
           `" ト、    " `    /   |
              | 'ヽ.   .|    /   .|
             | ゙i,ヽ._ l  __,,./    .|
                 !  _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐
             ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i |
             | r''''''''i  i,゙l | ,,!  ''''''''7i_,,,! |
             | ゙l'" __゙ヽj | ー'  '''''''7 `ニ' ゙i,_、___
             ├i゙t'",,r'' , i ,....,'''''ソ,,.-''"''"t'r'"__,r'" ̄''7
            ,,,,r:、ヽ、ヽ-''"l !ヽ,,,、-'""_,、-''''    ゙'ヽ、r"
     __,,,...-フ/~__  ヽ二二,,、--'"_,,、-'"
 ,、-//,,./'"    `'-、、  ,!  ,.r'"

372名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 02:09:55 ID:597XGx/U0
>>335
俺もあっという間にそこらへんが飲み込まれて
ブラックホールが成長して
地球も飲み込まれるんじゃないかと期待しているwww
373名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 02:21:24 ID:yl2auY1+0
なに超新星爆発?
374名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 07:25:58 ID:Id690c0X0

        宇宙船
───>>━┳━●(外が見える窓付きコックピット)
           ̄゜
                                                       ○観測者
          ○
         地球


地球のそばを光速で通り過ぎようとしている宇宙船にくくり付けた懐中電灯と、
地球上から同時に光を発したら、観測者にはどちらが先に届くのか?

光の速度が常に一定というのは観測者に同時に届くという意味か?
だとするとコックピットから懐中電灯は見えないはずだし・・・

それとも発光源から常に一定という意味で、宇宙船からのが先に見えるんか??

分からん・・・・・
375名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 09:42:10 ID:Xrl4PEA+0
>>1
宇宙、ヤバイ、マジでヤバイ

> 爆発で、近くにあった惑星は蒸発した
とばっちりを受けた惑星さんカワイソス。。
376名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 11:55:37 ID:0aueI7xr0
>>358
M78星雲からやってきた、ってどこだよ!と言いたい。
面接で「出身は?」「北半球です」と言ってるようなもんだな。

377名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 12:24:44 ID:jUAByM010
宇宙なんか存在しなくても良かったのに。
ビッグバンなんか起きなくても良かったのに。

謝れ! 俺に謝れ!
378名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 14:01:48 ID:zyzC0g1i0
>>377
宇宙「ごめんね、宇宙はじめてだっから、ごめんね。」
379名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 14:21:56 ID:wQ8qwV/q0
75億光年の距離を75億年かけて到達したと言う事は
爆発した瞬間の恒星の位置と現在と地球との距離は75億年変化がなかったって事?
宇宙は膨張し続けてるのにおかしくね?
380名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 14:23:19 ID:UunU4wv00
75億光年、なんかいいなぁ。
381秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/25(火) 14:28:06 ID:oOMBbfz70
('A`)q□  早速ステルヴィアの建造を始めないと・・・・・
(へへ
382名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:08:57 ID:wQ8qwV/q0
〜爆発した恒星を中心とした地球との距離と時間の脳内整理用まとめ図〜

 ● ←恒星

 ※ < ドカン!

    ↓光
 ※ →→       ○ ←地球(まだ出来てない)

 ・  →→→→→→     ○ ←できた。

 .  →→→→→→→→→→→→○ ←いまここ。
        ↑速度は一定        この瞬間の地球と恒星(の跡地)との距離が75億光年










383名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:09:44 ID:mDdubVxH0
一次元、二次元、三次元、四次元、…そしてその次にくるものは、給食時間である!
384名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:32:31 ID:4jcmYtdzO
ちょと待てくさいよ。
アインシタインによると宇宙でまっつぐボール投げると自分の後ろに返ってくる。
爆発の光は地球から反対方向にも進んでいるはず。
宇宙がビグバンから150億年とすると反対から光が届いてもおかしくない?
385名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:35:06 ID:QlnOq/cZ0
こういう話を聞くと、たった70年ほどの人生、たった2000年ほどの人間の有史
のために必死で働く俺って馬鹿?と思えてしまう。
宇宙の歴史から見れば、俺の存在なんて大腸菌にもならないのに
386名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:37:07 ID:UunU4wv00
>>384
それは宇宙が閉じてる場合。
最新の観測では閉じても馬の鞍方でもなく、開いてるようだよ。
膨張速度も加速してるという。
387名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:39:22 ID:W+UNi1X60
>>384
わかっているだろうけど太陽の光も反対から来て夜は存在しないっていっているのと同じだぞ
388名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:40:46 ID:UunU4wv00
>>385
地球の歴史を1年に例えると、人類が登場してアフリカで歩き始めたのが、
12月31日午後11時55分くらいになるそうだ。
389名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:41:29 ID:el5pGDPC0
やがて宇宙は冷えて死んでいくからな。
困ったもんだ。
390名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:41:50 ID:b5OxVfGR0
宇宙空間で射精すると、宇宙を一周して自分のケツぶっかかる。
これが精子宇ty
391名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:45:44 ID:8aKXvvl+0
ロマンだ
392名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:49:29 ID:VtViS+nK0
>>389
いずれ全ての物質は陽子崩壊して消滅するから
不老不死は生物学的に可能になっても物理学的には不可能。
393名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:57:52 ID:0aueI7xr0
>>388
前スレと前々スレで計算してあったけど、人類誕生は大晦日の夜10時頃
(美川憲一が唄ってる頃)で、キリスト誕生は最後のカウントダウンのあたりだとか。
394名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 15:59:54 ID:3mByotHdO
よくわからんから賢い人教えて欲しいのだが
ボイジャーとか宇宙船はスイングバイした後は慣性だけで飛んでるよね?
でも、ヤマトとかは常にケツから火噴きながら飛んでるじゃない?
あれって慣性+推進力で加速し続けてるって事でいいのか?
そうすると、燃料の問題さえ解決すればケツから火を噴き続ければ、いつかは高速に限りなく近づくって事なのか?
395名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:00:45 ID:a0DObdDT0
それはない
速度は収束する
396名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:01:22 ID:3mByotHdO
×高速
○光速
397名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:05:33 ID:a0DObdDT0
燃料を無限大につんでも光速にはならない
直感的に考えて、燃料が持つ単位質量あたりのエネルギー以上に
その単位質量の燃料を加速することはできないでしょ
398名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:12:34 ID:j4QxFAwlO
イージス計画は…って既出?
399名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:19:56 ID:F28sfsep0
どこでもドアって光で出来てるのか
400名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:24:20 ID:RrsrfPmS0
>>397
光を燃料(又は推進力)にする動力ができれば可能になるかな。
401名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:25:44 ID:LxLigm4/0
夢のないことを書いて悪いけど、どうせ最終的には人類は滅ぶんだから研究とかに意味があるとは思えない。
402名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:27:25 ID:gvzZKA6M0
俺らって、75億年生きたとしても、今と同じようにダラダラと75億年生きるんだろうな。
403名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:32:19 ID:IkhPyy350
光の速さで125億年もかかる遠い所にある17個の銀河を観測

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/astronomy/?1206424754

これって観測するのも125億年かかるんじゃないの?
404名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:34:47 ID:IkhPyy350
>>401
じゃあ君はどうせ人間は死ぬのだからと言って生きている間、
勉強も遊びも何もしないで寿命で死ぬまでじっとして過ごすわけ?
405秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/25(火) 16:42:38 ID:oOMBbfz70
('A`)q□ >>403
(へへ    既に無い可能性があるから、「痕跡を発見」って言うべきかもねw
406名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 16:43:25 ID:RrsrfPmS0
>>403
今現在の状態を観測しようと思ったら125億年後だな。
もう地球ねぇよw
407名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 17:25:57 ID:SsDP3LLFO
もし、何らかの方法で、地球から400光年離れた位置から地球を観察すれば、関ヶ原の戦いとか、大阪の陣とかをリアルタイムでみれるってことか
408名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 17:30:47 ID:wEyzIlgN0
>>407
yes
リアルタイムという言葉でいいのかは分からんが
409名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 17:48:42 ID:d5jbgR0g0
>>407
太陽がまぶしくてみえません。
410名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 17:51:14 ID:gg8tUfOQ0
>>401
絶望に負けないで!!
411名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 17:52:38 ID:4s03Mepr0
もすかすて地球から10光年ぐらいで超新星爆発起こったら地球も吹っ飛ぶ?
412名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 19:15:34 ID:tXhFnoDr0
>>403
>直径が約4000光年と非常に小さく、

これって光の速さで4000年かかる距離ってことだよね?
そんな距離が「非常に小さく」って、宇宙は広すぎてわけわからない
413名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 19:16:36 ID:eMgbQRIg0
75億年前?
そんな昔のことはもうとっくに忘れてしまったぜ・・・
414名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 19:22:47 ID:fhwOykzyO
この宇宙が出来てから現在までって、
実は、ほんの刹那の事かもしれない・・・
415名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 19:28:53 ID:l5VG1/IJO
32歳で人生に疲れた俺も、まだまだ若いな。
416名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 19:33:42 ID:QFmpTVeGO
>>413
森繁が初恋してた時期だ
417名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 19:50:41 ID:w7dlHioN0
ん十億年後、に隣の銀河とぶつかるそうだな・・・
418名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 19:55:41 ID:fhwOykzyO
俺たちが
遺伝子を繋いで行く意味って・・・
あと何億年だったら解るんだろうねww
419名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 20:15:06 ID:2BUukXN10
>>407
そういうの漫画であったよ。
超視力のいいロボットが宇宙船でワープしていって、遠い星から
昔の地球を天体望遠鏡を通して見て、死んでしまった人間のご主人様の姿を探す。
切ない話だった。
420名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 21:09:47 ID:KENSu1EYO
>>403
生まれたてって言っても
すでに125億歳な訳だよな。
421名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 22:25:10 ID:LET9DXOa0
ロマンチック投げーるよー♪
422 :2008/03/25(火) 22:31:21 ID:0WjmdVvhO
イスカンダルは近かったんだね
423名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 22:33:29 ID:tDBWtcO60
しかしダイナミックだ
ファイナルファンタジーとかよりよっぽど壮大だ
424名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 22:42:39 ID:K9kLsnId0
キリスト教原理主義の人って、こんな現象どう考えるんだろ?
425名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 23:07:01 ID:oTt0N+yBO
惑星があれば蒸発したはずだと書くべきじゃないのか?ここは。
爆発するまで気づかれなかった恒星に惑星があった証拠はあるの?
426名無しさん@八周年:2008/03/25(火) 23:14:06 ID:wkXOGJgm0
光が今回到達しただけで、これから爆風というか爆発のエネルギーが来ます。
それにより太陽系は消滅します。
427名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:01:34 ID:TQNwhy1B0
>>8
宇宙が閉じていたら、その爆発は地球を作った恒星の爆発かも知れないな。
428名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:04:06 ID:I1WjO4EqO
>>427
いやぁ〜ん。
なんてロマンチックなのぉ〜ん。
429名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:20:11 ID:44Qt/ydj0
閉じた宇宙だと、最後には宇宙の全ての物が一点のブラックホールに収束するんだっけか。
430名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:23:31 ID:dgarAF860
宇宙も引きこもりか。
世も末だな。
431名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:25:38 ID:TgKDvEiz0
432名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:29:29 ID:ro0gDHhk0
ビックバンで驚く速さで宇宙は膨張してるが、逆に言うと、縮小ももの凄い速さで
縮小しそうだよな。もし縮小すると言うことがあるのであれば。
433名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:30:54 ID:IBB40YBcO
まぁ膨張論はエントロピーの関係でいづれは収縮するんだよな…
434名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:37:36 ID:xYzHIuakO
>>1
ないないwww75億年てw爆発したらその時に見えるだろwww

じゃー今アメリカに原爆落ちたら、いつ爆発が見えるんだよwwww
435名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:42:32 ID:5b4NaufwO
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww3日で九万匹wwwアリいなくなっちゃうよ!
フラミンゴって、なんで片足か知ってる?冷えるんだってよwwww
でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんww
モグラのトンネル掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3だってwwww 遅いよwww
得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!
羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。
その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww
生えればいいのにww歯が生えればいいのにww
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
-120℃でも死なないんだぜ。-120℃だぜ。
普通-120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、-120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwwwwwwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
人間ってよ血液型何種類か知ってる?4種類だろ。
じゃ馬。馬は何種類か知ってる?3兆wwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにゴリラはみんなB型だってwww少なくねwwwww
全部自己中だよゴリラwwwwww
ゴリラってよ、あれ通称ってこと知ってんだろ。
あれの本名、つまり学名ってなんだか知ってる?知ってる?
ゴリラ・ゴリラだってwwwww
まんまじゃねえか。まんまじゃねえかおい。
それがローランドゴリラだとなんだか知ってる?
ゴリラ・ゴリラ・ゴリラだってwwwwwwwwwちょwwおまwwwww
ヒネリナサイ!ヒネッテヒネッテヒネリナサイwwwってやかましいわww
436名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:43:08 ID:0aNmQMbUO
星が一番きれいに見える場所で寝そべりたいんだが。夢のまた夢だな…
437名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:43:18 ID:vzasHL1B0
>>435
ありくいがシロアリも喰ってくれたらいいのになぁ
438名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 00:44:53 ID:V+q+5VE40
>>407
タイムマシンの原理はこれか!!!
439名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 01:21:23 ID:qwNOER3LO
頭ン中パンパンになったぜ
440名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 01:30:55 ID:TdddPQQA0
地球に金とか重い金属があるのは、地球が生まれる以前に
超新星爆発が何回かあってその産物なんだろ?
441名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 01:36:59 ID:TQNwhy1B0
>>440
そう。
442名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 01:47:20 ID:GhDmtz5A0
遠くの宇宙を観測することは過去を観測するのと同義ってことだな
443名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 05:49:52 ID:p5hFdKD6O
>>438
その光を何かに反射させれば、地球でも観測できるよ
444名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 10:13:24 ID:9HqjYN6Q0
EPR問題は、光速を超えた情報の伝達は可能だけど、
同時に作用する一組の電子の変質の内、
どちらか一方の状態を実際に「確認」できないから
結局は矛盾しないってオチだったっけ?
445名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 12:16:52 ID:hO9xTK/uO
光は永遠なんだ
446名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 12:21:22 ID:p4utU1XQ0
長瀬ちゃん、電波届いた?
447名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 12:26:33 ID:izvWGvCwO
ガキんちょの時に、ハローハリネズミのUFO回を読んで以来、宇宙に夢中
448名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 12:38:23 ID:hO9xTK/uO
20年前くらいの夜10時頃に飛行船?が燃えた状態でゆっくり西へ飛んでったんだけど
あれはなんだったんだろな
449名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 12:43:26 ID:4RoLxBJk0
>>385
じゃあ働くな。
450名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 16:45:07 ID:rhQVKTkw0
>>229

韓国航空宇宙研究院:「『きぼう』打ち上げ成功を契機に、
日本側から共同実験の提案が来ました」★3[03/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205766653/
451 ◆bUMQFQlnhQ :2008/03/26(水) 16:54:16 ID:cE4a4rO/0
私、宇宙人だけど〜、何か質問ある?
452名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 17:26:28 ID:LdQan2tb0
>>451
宇宙人にもハゲはいますか?
453 ◆bUMQFQlnhQ :2008/03/26(水) 17:33:54 ID:ZvkaCxpV0
>>452
種族にもよりますが、毛のようなものが生えてるタイプには薄くなるのもいたらしいです。
しかし今はすぐに原因を特定できて治療できるので皆無といっていいでしょう。
454名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 17:37:58 ID:9HqjYN6Q0
>>451
チョッパリニダニダ?
455 ◆bUMQFQlnhQ :2008/03/26(水) 17:40:57 ID:ZvkaCxpV0
>>454
ニダヨンダムシロサンダ
456名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 18:06:14 ID:LdQan2tb0
>>453
今度私で試してもらえますか?
457 ◆bUMQFQlnhQ :2008/03/26(水) 18:16:25 ID:ZvkaCxpV0
>>456
地球は連盟に加入してないので治療は禁止されてます。
458名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 18:18:29 ID:LnGpwbct0
>>451
長男ですか?
459名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 18:21:25 ID:WaXiiX3UO
>>451
コンドリーザちゃんの事、どう思いますか?
460名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 18:34:15 ID:LdQan2tb0
>>457
・・・ちぇっ
461名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 18:56:04 ID:WG/ZzQSEO
>>451 地球から木星までのタクシー代って幾らくらいですか?
462名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 19:05:50 ID:rSxZE0eBO
>>1
バカかww75億光年前がどうやったら75億年前になるんだよwww
463名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 19:06:10 ID:aoCjPozB0
おせーよ
464名無しさん@八周年:2008/03/26(水) 20:37:43 ID:hO9xTK/uO
俺の携帯のバックライトも1秒間に地球7周してるんだ

ちょっとそこの君ためしてみないか?
鏡を地球の周りにセットしてさ
俺と君は背中合わせでさ確認しようじゃないか
465 ◆bUMQFQlnhQ :2008/03/26(水) 22:12:13 ID:ZvkaCxpV0
>>458 次女です。
>>459 噛まれそうです。
>>461 列車しか走ってません。
466名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 00:09:14 ID:wbcVCC2wO
>>465太陽系この春お勧めスポットベスト3教えれ。
467名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 00:18:11 ID:cPt1qWjf0
地球では最近見えたらしいけど爆発の光はまだ宇宙を飛び続けてるワケだろ?
この星から80億光年離れてる星では5億年後に見えるんだよな?
俺の頭が爆発しそうだ
468名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 00:24:13 ID:5XRPl2I+0
宇宙スレって盛り上がるよな。
宇宙っていいよな。
469名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 00:29:34 ID:tGuiXpsT0
凄く重い物質で作った宇宙船を
光の早さで進めれば、光の速度は越えられなくとも、光の移動距離は越えられるってこともあるのかな。
空間がゆがむのなら
470名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 00:58:02 ID:C8puSDSj0
たまんねー話だな
471名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 05:54:11 ID:73W606Dc0
472宇宙ヤバイ:2008/03/27(木) 05:58:42 ID:73W606Dc0
473名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 13:01:12 ID:WPeSXCzYO
光に近い速さで移動すると質量が増えるのはどういう事?
質量は一定でないの?


474名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 13:22:39 ID:UAK6VpXmO
>>473
光の速さまでは加速出来ないって事じゃね?
475名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 13:24:55 ID:1IEHBb/Y0
>>473
あれは、光速に近くなると加速しにくくなるのを、
昔ながらのF=maに当てはめるとmが増えたように
見えるから言い始めたことで、正確な表現ではない。
476名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 13:32:43 ID:UAK6VpXmO
>>475

E=mc^2で、加速に使われるエネルギーが質量に代わる

これって間違いなの?
477名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 13:38:48 ID:1IEHBb/Y0
>>476
その式の本来の形は、
E=√(mc^2 + p^2c^2)
で、pは運動量。加速するとpが増えていく。

E=mc^2 は、静止している(p=0のときの)物体の
持っているエネルギーの式。

逆に質量のない光だとm=0になって
E=pc という、これまた高校で聞いたことのある
式が出てくるわけだ。
478名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 13:44:24 ID:1IEHBb/Y0
間違った。上の最初の式mc^2→m^2c^4だな。
ま、あとは興味あったら物理板にでも。俺も本職ではないし。
479名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 13:52:09 ID:UAK6VpXmO
>>477
おお!!ありがとw
480名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 17:33:04 ID:uxsLFg1/O
いまだに"光の速さ"って理解できない馬鹿な私なんですが…
例えば観測者のいるA星から光速で遠ざかるB星の光は永遠にA星では見えませんか?
481名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 17:44:04 ID:1IEHBb/Y0
>>480
普通に届くよ。波長が倍になるけど。
482名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 17:44:39 ID:vdVxouHT0
光の向きを考えれば答えは出てくる
483480:2008/03/27(木) 17:56:26 ID:uxsLFg1/O
うーん? やっぱり馬鹿だ
永遠に見えないんじゃ…
わからん
484名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 18:33:05 ID:Lo+nHggr0
>>483
B星から放たれた光は、別にB星にくっついて離れていくわけじゃないしw
放たれた光は、すでに独立した存在って考えた方がわかりやすいか?
485名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 18:41:25 ID:AcqprZlB0
>>483
ヒント2
             \↑/
 ○      ) ) ) ←○→
             /↓\
486名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 19:04:53 ID:JkSasHXf0
懐中電灯の光でも一億年経っても無くならないでずっと宇宙の彼方まで届いていくの?
487480 483:2008/03/27(木) 20:32:14 ID:uxsLFg1/O
(-_-;)よけいに解らなく…
\↑/
A○ ) ) ←C ) ) B○⇒
/↓\
C点で放たれたA星方向の光←がA星で観測できるとすると
A星から光速で遠ざかる方向の
B星からC点で放たれた光⇒はA星から見る(って見えないか!!)と…え????
考え方が間違ってるのかな…
488名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 20:43:41 ID:tvsvEovAO
キャッチボールしてて相手がボール投げたと同時に走り出しても捕手には届くだろ
489名無しさん@八周年:2008/03/27(木) 22:18:29 ID:UoFke0dt0
>>487
お前さんの方向に光を向けたモノが、どれだけ早く去って行っても光は見えるだろ?
490名無しさん@八周年:2008/03/28(金) 00:34:14 ID:HE216kAp0
>>487

A観測者
B発光体

静止状態
A <<<<<<<<B

Bが遠ざかる場合
A < < < < < < < <B

のように波長が長くなるドップラー効果

Bが移動してても光の速度は一定。
491480 483 487
皆さんありがとうございました
やっと解りました_(_"_)_
よけいな事 考えてました