【格差社会】 アニメーター、「時給150円」の苦境…スポンサーが出すお金は、8割がテレビ局と広告会社に行くことも★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:35:36 ID:OF5KdWoZ0
>>944

自分は寄付するよ。

そうやって文化、産業を守らないといけない時期にきてるよ。

ヒットが出るようもちろんがんばってもらうけど
ヒットがでなくても、寄付はし続けて支える。

そうやって、勉強する時間、寝る時間、健康に気を配ってもらい
世界に誇れる作品を日本人の手で作ってもらいたい。

みんながやる気になれば容易に変わる。

今は大人もアニメや漫画で育ってるから
アニオタだけじゃなく、大人もお金は出すよ。
953名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:35:40 ID:yr22fAeS0
>>945
>企画キャラデ監督
だからそういう要職は別にストをする必要も無いんだよ。「国内の一部の人員」であるどころか、そもそも食えてるし。
現場のアニメーターの賃金が問題だろ。首だけ残して体は中韓に挿げ替えられる。
つか、話数で重要なのは作監や演出だろうが。ここに進出されたのは本来もっと危機感を持つべき事。
954名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:37:20 ID:3DSYssjR0
どうせカートンとかディズニーチャンネルみたいな粗末なアニメに
されるのがオチだろ


アニメのクオリティーなんて、全然どーでもいいんだよ、局自身は。
これだけ要望があるのに日本昔話やらねーだろ。
955名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:37:50 ID:rPkRFEp60
「格差社会」をさんざん煽ったテレビ局だけど、
テレビ局が一番ひどいというのがよくわかるなw
テレビ局に乗せられて、「格差社会」を煽るのに同調した
似非コメンテーター達は、テレビ番組上で
大いにテレビ局を批判すべきだろ。
森永卓郎とか。
956名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:38:59 ID:OF5KdWoZ0
携帯電話で無駄話、無駄メールにお金使うくらいだったら、
10円、20円でもアニメコンテンツにお金を払った方がいいと思う。

いろいろ方法はあるが、
業界人が一つにまとまる、
そのまとまるキッカケと
一般人からの強力の後押しがないと、
特権を持ってるやつらと対峙したり、
生活を維持したりが大変なんだと思うんだ。
957名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:39:00 ID:V5Pkagvf0
低賃金もだが、仕事は黙々と絵を描くだけじゃなぁ。しかも出来高制とは。
適当にサボっても結果を出せば無問題のリーマン稼業とは、仕事の本質が
違うんだろうな。アニメーターのなり手が減ってきてるのも仕方がないのかも。
958名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:39:32 ID:/NuvENhP0
ヤシガニは1話200万だったっけ?
959名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:39:33 ID:abCXEPfK0
>>953
じゃあ
>あとオール海外で作ったアニメなんて売れないし誰も欲しがらない。
に対してつっこんでんじゃねーよ。
ごく一部の例外のぞいて中国韓国のレベルは低いんだよ馬鹿が。
グロスで海外出し回担当する作監の苦悩を知らないで馬鹿いってんじゃねえ。
ばーかばーか。
960名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:40:20 ID:VO6aocvWO
なんかここ読んでるとだんだん腹立ってくるな
なんとかあいつらテレビ局をキャインと泣かせられないものか
961名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:41:01 ID:uGmVyt3a0
>>945
少女チャングムの夢
962名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:42:27 ID:/g6mWhzJO
>>951
スポンサーと一定数の契約者(消費者)が確保されるならビッグビジネスになる
携帯のゲームや着歌は手軽に楽しめるからヒットした
やるなら手軽に楽しめるボリュームが要だと思う DJラオウみたいな感じならいけるぽ
963名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:42:42 ID:PUm31Lw/0
>>951
winnyとかニコニコの著作権関係のニュースのスレに行くと
金出してまで見たいアニメなんか無いっていう意見が多数になる現実
964名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:43:07 ID:hrDUe/zK0
宣伝してるだけの野郎が、つまり電通マンが
クリエイター面してラジオでいいたい放題しゃべってる現実
965名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:43:07 ID:yr22fAeS0
>>959
オール海外とか別に言葉尻じゃん。
三文字の質的向上はスケジュール調整って、もう誰でも分かってるよ。
2003年頃から時が止まってるのか?
まあ、ワンダフルデイズはちょっと特殊なのでさておくけど。
966名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:43:20 ID:OF5KdWoZ0
一部の人は、そこそこお金ももらえて食えてるかもしれない。

だけど、誰の口出しなく、自由な作品を作れてるかっていったら
ほとんどそうじゃないだろう。

そのストレスは半端ないと思うが。

ただ、作業として物量をこなしていくだけという
このむなしいことに人生をかけて、身体壊して
静かに一線を退いていく、、その後其の人達がどうなるのかわからない。

いい年した人なら親も介護が必要になる年だろう。
介護にかけるお金なし。。
こんな状態いつまでも駄目だよ。
967名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:43:51 ID:lvtm/Zd00
>>960
地デジに移行する、というのについていくのをやめて、パソコンだけにする。
968名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:44:07 ID:VpxaZhXM0
>>960
ギャフンだろ
969名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:44:19 ID:/hNmsFn70
>>945
ヒント:プロの漫画家の9割はアシ出身。
今は良くても、10〜20年後はやばいよ、マジで。
970名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:44:54 ID:PUm31Lw/0
>>964
電通にもCMの制作部門はあるしクリエイターもいるよ
971名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:46:06 ID:hrDUe/zK0
>>970
下請け制作会社の話はしてない
972名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:46:21 ID:OF5KdWoZ0
>>963

馬鹿かア?

劣悪状況で急いで作らされ、しかも規制や口出しがあって、
こんなんで面白いのできてるわけないだろ。

その状態から脱却するために
一般人が最初の投資として金を払おうという
話に進んでるんだろ。
973名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:46:26 ID:VO6aocvWO
要するに死ねよ電通
974名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:47:05 ID:TTfwPzCz0
>>969
良いストーリー作れるかどうかにかかってるだろうけどな
975名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:47:30 ID:2JT3mexT0
まあ少なくとも絵の技術は身につくからな。
手に職もつかない、機械でもできる単純労働のワーキングプアよりはましじゃないのか。
976名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:48:17 ID:abCXEPfK0
>>965
オマエみたいな考えの制作のせいでどれだけ作監が疲弊するか考えたことあるの?
どんどん話そらしてるけど、結局制作は海外に出すなんて無理なんだよ。
動画仕上くらいだよ。
海外に出したくて出してる現場なんてねーよ。しかたなく出してるだよ。
977名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:48:37 ID:pCSPxD430
行列見て、何となくだけど「麻生て、薄っぺらいなあー」と思った。
978名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:49:27 ID:gcqNAy8H0
>>974
小畑健みたいに作画だけでやってけるヤツもいるけど、そんなの一握りか。
979名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:49:39 ID:3k/86qLL0
>>962
スポンサーと一定数の契約者(消費者)の確保かぁ、
やっぱ最初が肝心だけど、卵と鶏の関係なんだよなぁw
そのビジネスの立ち上げのための資金が実際のアニメ制作費を集める以前に必要なのかw(´・ω・`)難儀だなw

それにたしかに携帯コンテンツは”手軽さ”ってのがでかいかもね(´・ω・`)パソコン立ち上げて見るのってやっぱ携帯よりも手間だしねウーン
980名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:49:48 ID:OF5KdWoZ0
ブラックジャックのアニメなんか、
普通に原作とおりに作っていれば勝手に面白くなるのに

死ぬ人が死なないで生き残るなど
無茶な改悪し続けて、一般人からもそっぽ向かれた。

こういう状況では面白いもんなんか出ない。
土壌自体が腐ってる。
981名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:51:29 ID:pQ/vas4Y0
MADなんかは地道に韓国スタッフを育ててきて今の体制があるからな。
安いからってヘタれた絵しか描けない日本人にはさっさと見切りつけてる。
982名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:51:39 ID:cMhxdfW00
電通とテレビ局がアニメをダメにしてるのがよく判った
983名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:51:52 ID:YIvs55/6O
>>963
ただ見したい人に聞いたらそうなるに決まってんじゃんw

ニコニコと言えば、オリジナルアニメ始まるな。
最初はいかにも様子見的な原作で作るみたいだけど、成功して欲しいな。
ニコニコとしては、権利関係に問題が出ないオリジナルが増えて欲しいだろうから、
テレビ局なみの搾取はしないだろうし、かなりマシになるんじゃない?
984名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:52:08 ID:VO6aocvWO
とにかく今すぐテレビ局が取り分減らせば済む話
「取り分減らす」←たったこれだけ
人が必死に仕上げてきたものをペッと垂れ流しただけで8割持って行くのはどう考えてもやり過ぎ
985名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:52:16 ID:Mqqk2wIV0
アニメは日本の文化と呼ぶには歴史が浅すぎる。
文化として恒常的に根付くにはもちろん今のままでは無理だし、
滅びても日本は別に困らない。電通が儲かるだけの業界じゃね・・・
国益の可能性の一つではあるが、現場が儲からないんじゃ国益もやる意味は無い。
986名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:52:21 ID:u861TK2a0
芸術とかもそうだけどハングリー精神がないといい物はできない
とは言えこれはやりすぎかと…
987名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:52:39 ID:uGmVyt3a0
文学は死んだ映画も死んだTVも死ぬだろう
また新しい娯楽が出るだけさ
988名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:53:23 ID:PUm31Lw/0
>>971
電通は制作要員としてちゃんと芸大とかからも採用してるでしょ
989名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:53:48 ID:pQ/vas4Y0
>>986
ハングリー精神はボクサーだよ。
芸術にはパトロンだろ。
990名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:53:48 ID:gcqNAy8H0
漫画は低制作費で作れる最強の娯楽。
991名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:53:53 ID:OF5KdWoZ0
ガンダムでどれだけの会社が儲けてるよ。
1000億レベルじゃないぜ。

それが全然作った人にはいかないという。
992名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:54:36 ID:yr22fAeS0
>>976
その作監が三文字ってどういう事だよw
ガイナみたいな納期設定や作風なら自社の動画マンも相当数必要だけど、
一枚絵の質の方が評価される時代。今ストなんてしたら、確実に三文字制作に流れるよ。
そもそも人件費だって、そこまで大きな差が無くなってきたしな。
だから現場の負担になる自主的な労働運動に任せるべきじゃないと言ってるワケ。
993名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:54:59 ID:uGmVyt3a0
マンガも才能枯渇してるだろう?
部数ずいぶん落としてるじゃないか。
994名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:56:01 ID:cMhxdfW00
海外のアニメの収入とかどうなってる?大して無いのか?
995名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:57:18 ID:DlOBDsK40
【コラム】テレビ局の利権構造は崩壊する… (ダイヤモンド・オンラ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205322252/

地雷を踏んだのは、関西テレビだった。
2007年に発覚した「発掘! あるある大事典U」の捏造問題は、広告確保のよりどころである
視聴率さえ稼げればなんでもやってしまう放送局の体質もさることながら、
番組制作の構造的な問題もあぶり出していた。

「あるある問題」の社外調査委員会のレポートによると、スポンサーの大企業が番組1本当たり
約1億円を大手広告代理店に支払いながら、実際に番組を制作した孫請け会社には
わずか約860万円しか渡っていなかったのだ。

総務省は、ソフト(番組)の分離によって番組制作の仕組みにもメスを入れたいと考えた。
そのためには、世間の支持を得られるうちに放送局のブラックボックスにメスを入れて、
一気に構造改革を進めたい。その重要な道具立てが「情報通信法」でもあるのだ。

http://diamond.jp/feature/media_move/10002/?page=1
996名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:57:19 ID:gcqNAy8H0
>>993
それでも一番才能が集まってくる場所だと思う。

自分の作品を世に出したい。見てもらいたいと思うには一番良い媒体だし。

それに当てるとデカイ。
997名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:57:50 ID:TTfwPzCz0
>>994
日本だって収入自体は結構あるはずじゃね?
その収入がどこに流れていくかが問題なわけで

ジブリはディズニーとほぼ同じで独立採算制だよね
998名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:57:51 ID:OF5KdWoZ0
>>985

作った人以外が利益をあげる構造をなくすための話しあいなんだが?

カッコつけて、あきらめるやつ 一番駄目だと思うが。
999名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:58:21 ID:uGmVyt3a0
そもそも海外でアニメが受けたのは、安く売ったからだし。
外人どもはようつべで見てるしw
1000名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 07:58:58 ID:yr22fAeS0
>>999
だな。北米のバンダイビジュアルはイカれてる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。