【社会】助産所の1割が廃業危機 「嘱託医療機関」確保が難航

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 助産師がお産を扱う「助産所」に4月から義務づけられる「嘱託医療機関」の確保が
難航している問題で、いまだに助産所の1割近くが確保できずにいることが14日、わ
かった。
 今月末までに引受先が見つからなければ出産を扱えず、廃業を余儀なくされる可能性
もある。
 共産党の小池晃参院議員の質問主意書に対する答弁書で明らかになった。それによる
と、全国284か所の助産所で今月7日現在、嘱託医療機関を確保できていないところ
は27か所(約9・5%)。うち9か所は、異常分娩(ぶんべん)などに対応する「嘱託
医」の確保もできていない。産科医不足などが原因と見られ、都道府県別に見ると、嘱
託医療機関確保ができていない助産所は、多い順に神奈川県が8か所、大分県4か所、
北海道3か所――となっている。

 昨年春に施行された改正医療法では、お産を扱う助産所は、産科や産婦人科、小児科
があり、入院施設を備えた医療機関を嘱託として確保することを義務づけた。今年3月
末までの確保が求められている。

■ソース(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080314-OYT1T00495.htm
2名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:24 ID:tVoyzymG0
結局、医者おらんとなんもできん
3名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:06:48 ID:X3EVqmMR0
産科が危機とかいってるんだから
全部廃業でいいじゃない
4名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:08:02 ID:BWog4Rvk0
助産所ってそんなに数が多くないんじゃなかったか?
病院もおなじくらい潰れてるんじゃなかろうか。
5名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:09:09 ID:LPk3HOS30
でも昔は医者でなく、産婆さんでなんとかなってきたんだろ
6名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:02 ID:X3EVqmMR0
あなたもできる自然出産 夫婦で読むお産の知識 さかのまこと著 本の泉社 2,415円
http://www.binchoutan.com/baby.html
>では、ほかに選択肢はないのでしょうか。──あります。
>助産婦の介助も受けないお産です。自宅で、たとえば夫婦だけで、お産をするのです。
>これが第四の選択肢、無介助出産です。
>この本では、これを「プライベート出産」と呼びます。
>「プライベート出産」とは、医師や助産婦など他人の介在しないお産のことです。
>実質的には、医療者のいないお産ということになります。
7名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:12:05 ID:h9POVFTy0
>>5
そうだよ。だから、助産所でうまくいかなかったら、母子共に(あるいは一方)あきらめる。
と腹をくくるなら助産所だけで無問題。 産婆さんしかいなかった昔はそうしてたし。
8名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:12:08 ID:Fg3rM541O
助産院なくした方が産婦人科増えるんじゃない?
助産師は普段、ボランティアして夜中は救急車に同乗して現場にむかって病院探す手伝いしたらよくね?
9名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:13:33 ID:nOU0te7v0
学校のトイレで産むバカもいるのに
10名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:17:37 ID:WM3iDyoRO
>>8
現実を何も知らないアフォめ。
現役助産師だか何か?
11名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:10 ID:LPk3HOS30
あれだよ、
歯科と口腔外科みたいに、難産だけを産科にさせて一般分娩は
産婆さんにすればいいんだよ

産科と産婆さんでの分娩費に差をつければ、産婆さんのニーズupよ
12名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:26:31 ID:OP1yHn1LO
すべての産科医に「こいつの尻だけは絶対に拭きたくない」
と判断されるような電波助産師が9%ほどいるってこった。


淘汰されるべき存在だな。
13名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:39 ID:Mwir6cAs0
産婦人科とかがカバーできない
手薄なところは助産所も廃業になって
ますますお産難民が発生するんですね
14名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:41:19 ID:uWWK7+eR0
助産所はちかごろ、
行政を味方につけて勝ち組になったと思ったけど、
現場の恨みを買ったので医院の反撃を受けて
今度は負け組になりそうな感じってことかな。

結局どうなるんだろう。
15名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:52 ID:GVINYLiO0
>>8
看護師がさらに学校行って助産師になるのに、ボランティアって何だよ…
16名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:10:04 ID:uWWK7+eR0
>>15
ボランティアってのは、
勤務医に当直料金で夜勤
してもらうのと同じ感じじゃね?
医は仁術だから産婆もってwww
17名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:19:53 ID:ttVTprYNO
>>12が正解。スレ終了

医療行為出来ない奴らの既得権なぞ守る必要なし
18名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:28:07 ID:CY5oD8dMO
厚労省看護課に頼んで助産師なしで分娩してる産科医にどんどん嫌がらせすればいい。
法務大臣まで出した看護協会の政治力を医者どもに思い知らせ、正常分娩を産科医から奪いとれ!
ヤバいケースだけ産科医に丸投げして責任とらせれば産科医不足も解決して一石二鳥だろ?
19名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:33:22 ID:Fg3rM541O
助産師ってのは医療行為行わないんだろ。じゃ、責任取れないなら産婦人科医師なしの活動はよくなれた村の経産婦のボランティアと変わんなくね?
産婦人科医師がいる出産場所だけにしたほうがネットワークがよくなって仕事しやすくなって、結局産婦人科医師増えるんじゃない?
20名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:34:18 ID:hfsw2MT60
>>18
どう考えても共倒れ以外の道が見えませんが。
21名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:39:57 ID:wQcB7ubp0
産科のピンチにつけ込んで利権拡大を測る助産師.
22名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:51:01 ID:X3EVqmMR0
>21
「産科をピンチにして利権拡大を測る助産師」
の方がより的確

「看護師が医師の指示のもと内診をするのは違法」と運動しておいて
「助産師が単独でエコー」はスルー
23名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:54:43 ID:xUXAuoTw0
普通の出産なら助産所で大丈夫。
産科が減って助産所も減ったら益々大変になる。
24名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:54:52 ID:7JmfSJUJ0
バカな看護師協会(南野)もやりすぎて、自分の首を絞める結果だったしな。
日本中から仕事の出来る看護師を消し去って、一番割を食ったのは患者と医療経営。
そして医療を何も出来ずに、文書作成と不平不満の自己主張だけに長けたクズだらけ。
25名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:01:44 ID:X3EVqmMR0
>23
『普通の出産』を『大丈夫』じゃなくするのが『助産所』
産科が減って助産所の後始末をする余力がなくなったんだから廃止すべき
26名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:04:16 ID:9AC/sZ5a0
ID:X3EVqmMR0 は助産所に何か恨みでもあるのか?
27名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:08:28 ID:Fg3rM541O
普通の出産に限るなら経産婦のボランティアを教育したほうがよくない?ただだけどなにがおこっても親の責任。
その代わり、産婦人科への補助金を大幅増額。
28名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:18:33 ID:n4gJ58UW0
また政治の失敗ですか。
もう日本では子どもをつくるなということね。。
29名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:24:26 ID:AMjkQKOr0
出産とは縁のない童貞の多いスレだと言うことがよくわかった
30世界童貞:2008/03/14(金) 15:29:30 ID:FvGve8JC0
>>5

1.50年前から、産科に移行することで、出産時の事故が減り、
2.出産時の事故が減ったことで、お産が安全なものだと勘違いされ、
3.勘違いした人々の訴訟のせいで(たとえば、奈良)、
  産科が崩壊しつつある昨今、
4.助産所のケツ拭きをやる余裕を産科が失った

くらいの感じですわな。
31名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:33:07 ID:t1iRAmmz0
助産所での、幸せなお産
http://blogs.yahoo.co.jp/komeday_no1/folder/1480280.html?m=lc&p=2
夫、マクロビオティックにはまる→それ系の助産所で産むことを決意→
(もともと妻の骨盤は小さく、帝王切開でないと分娩は難しいといわれていた)
→陣痛来るが産めない(骨盤が小さくて開かないから当たり前)→
→夫、何故か宇宙の神秘を感じる→妻、三日間陣痛で苦しみ、体力の限界→
→病院にしぶしぶ搬送、帝王切開(夫「生まれた赤ちゃんは口を尖らせ怒っていた」)
→術後翌日(!!!)になぜか助産院へ舞い戻る→
→疲れた妻は授乳中に居眠りをし赤ちゃんお亡くなり→
→夫、「お産は、宇宙が決めること。なくなる命もある・・・」
32名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:34:16 ID:Fg3rM541O
社会問題がこれまで大きくなったら、出産所は産婦人科医師に一本化したほうが対応できる
自然出産は産婦人科でも対応できるだろ。助産院をそこまで残したい意味がわからん
33名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:36:34 ID:5LZycIQf0
助産院で産むとリスクが高いことは明らかなデータになっているのに
そのことを一切報じようともせず、助産院マンセー報道を繰り返すマスゴミをどうにかしてほしい。
特に犬HK
34名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:41:49 ID:t1iRAmmz0
蘇生について
http://plaza.rakuten.co.jp/josanin/diary/200509290000/
私の周りには助産院で出産した人が多くいて、
中には逆子でも助産院で無事に産めたという人の話を雑誌でみたと、
わざわざ電話してくる人もいました。
そしてこの方も含め、殆どの人が、助産院で逆子は扱ってはいけないと知らなかったです。
信じてしまった私が悪いのかもしれませんが、産む前にはさんざん連絡してきたこの方達は、
助産院で死産となったことを詳しく聞いてくるでもない、ただ目の前から去っていくだけでした。
35世界童貞:2008/03/14(金) 15:42:58 ID:FvGve8JC0
>>32

助産師たちの圧力団体の運動の成果ですわ。
看護士が触診(?)をやってて、当局にあげられたが、
これもその流れ。あいつら、本当に国賊同様のガンです。
36名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:47:28 ID:Fg3rM541O
社会問題が大きくなって責任はとりたくないけど開業して儲けて、自然出産もさせたい。なんてわがままに対応できないだろ。それでも医師なしで自然出産させたい人はやっぱりボランティアで助産したら。それなら考えに筋が通ってる
37名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:52:29 ID:TiX8yYYk0
助産婦が一人でやれるよう厚労省が法改正すればいいだけじゃないの
いちいち医者に頼らないとやっていけないのかよ、カスどもが
38名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:52:31 ID:Cqe0/Fwj0
法律改正して助産師に手術させるしかない
慣れれば出来るようになる、何でもさせないから出来ないと思い込む
39名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:03:49 ID:tVoyzymG0
そういやマスゴミってやたら助産院を推すけど
あれはなんでなんだろう
40名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:20:26 ID:wQcB7ubp0
看護師の内診禁止して助産婦の地位向上、開業利権ゲトを目指したはいいが、
禁止された産科医が余裕が無くなり、
嘱託を受けれなくなった.
41名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:28:34 ID:NXNi1xTC0
>>39
ヒント:開業助産師=プロ市民=>>37
42名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:33:42 ID:IdVeSWrw0
助産所からの搬送例は有意に死亡率が高い
http://obgy.typepad.jp/blog/2007/09/post_6869.html

これはあぶない、高次機能病院へ母体搬送しないといけないと判断した
産科病院からの新生児死亡率は4.6%
それに対し助産院からは19%

ま、ええんじゃね。この程度の死亡率の上昇は厚労省も認めてるんでしょ。
43名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:36:36 ID:/ix5HoX/0
自民と役人にとってはどうでも良いこと。
道路作る方が大切
44名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:38:01 ID:NXNi1xTC0
正しく言えば、開業助産師を支援する陣○促進剤による被害を○える会(代表出○明美 世話人勝○久司)などだけど
45名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:38:59 ID:wQcB7ubp0
>>42
助産院を選んだ奴の自己責任.
あと嘱託医免責事項ちゃんと作らないから誰も受けないじゃないの?
46名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:47:23 ID:Fg3rM541O
<37
そんなのなる人いるの。医学部に入りなおすの?助産院は設備投資も少ないし、訴訟リスクもないし産婦人科の先生は一緒にされたらたまらんだろ。天下りと働く大阪の財団法人みたいなもんか。
47名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:50:45 ID:wQcB7ubp0
産科看護師に内診おk通達出せば良いのに.
なぜしない?
金もかからず、人手もかからない対策なのに.
48名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:56:41 ID:qzJIVeJm0
看護師利権の拡大戦略のひずみだな。
看護協会執行部の責任だ。
しょうがないな。
先の読めないかたがただし。
49名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 18:03:40 ID:h9POVFTy0
>>47
助産師ってもっと訴訟起こされても不思議がないようなことをしてるのに、
(いくら信者、洗脳といっても程があるだろ)訴訟が少ないのはなぜだろう?
そして業界自体それほど強力な基盤がありそうに見えないのに、この
政治力は・・・?  もしや獣せ
50名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 18:58:30 ID:DJSFdeyi0
>>26
助産所つーか、南野 とか みほか とか デーモン とか相当恨みかってるだろうなぁ。
51名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 20:01:53 ID:aFCgzUuQ0
>>1
歯科と口腔外科はどちらも歯医者だよ。
そのたとえは変だ
52名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 20:10:58 ID:aFCgzUuQ0
>>31
大体あってるんだけど、恐ろしい事に舞台は助産所では無く
免許を持った医者がやっている、れっきとした産科医院だったりする。

桑原桑原…
53名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 20:33:41 ID:D0Tt0tr10
もぅベビーブームなんてものは二度とこないから別にいいよ。
54名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 19:18:27 ID:Yy5AsZ5a0
いままでは、名義貸しの皮膚科、精神科の医者に嘱託医を頼んでいた。

それが、世話になっていながら、さんざん悪態をついてきた産科医に嘱託が義務化された。

いままで 産科医が嘱託でないことのほうがおかしかった。


助産院は安全?
http://plaza.rakuten.co.jp/josanin

参照してください。


助産院のひどさがわかります。
55名無しさん@八周年:2008/03/15(土) 23:21:56 ID:xojXgfg50
助産院って経膣のいいところばっかり誇張して
何かあれば最寄りの自治体病院の奴隷産婦人科に丸投げでしょ?
56名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 00:42:49 ID:bP9rdcYv0
>>55
そ。 だのに、「助産院の方が病院産科よりも死亡率が低い。」なんて
お馬鹿な助産院マンセー論を主張してる阿呆がたまにいる。

そりゃそうだよな。具合が悪くなったら病院に押し付けてるんだから
助産院では死なんよなw

ま、そんな基本的なトリックも理解できないから
助産院信者になるんだろうな。
57名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 01:01:08 ID:oOlGgYbk0
なんで、助産師協会が強くなったのか?諸悪の根源。

あと、マスコミの罪も大きい。
58名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 01:03:24 ID:nN51JMBr0
他人のせいにしすぎ。
一番悪いのは、助産院の丸投げや野良妊婦を受ける産科医だろう。
59名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 01:07:03 ID:bP9rdcYv0
看護師の協会とか連盟が強いのは何となく理解できる。
職場のピラミッド構造で強力に組織化されてるし。数が凄いからな。
助産師が何であんなに力を持ってるのかが不思議。
60名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 01:09:19 ID:bP9rdcYv0
>>58
だから最近前非を悔いて改めてるじゃないの。

過ちを改むるに憚る事勿れ。だ。
61名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 01:13:00 ID:nN51JMBr0
私からみたらまだ甘いかなぁ。
(いわゆる)「たらいまわし」がニュースになるようじゃ。

「野良だけど、助産マンセーだけど受診できた」
がニュースになるくらいじゃないと。
62名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 01:17:59 ID:9QReqM6D0
助産婦に手術やらせりゃいいじゃんwww

やらせろやらせろwwwあ、もちろんうちの娘はそんな所に行かせないけどねwww
63名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 08:15:23 ID:jXMCI5yv0
>>62
助産師に帝王切開を認めれば万事解決。
産科医は不妊治療と検診に機能分化すればよろし!
64名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 09:14:11 ID:opLlopBy0
それでも9割に嘱託がみつかっている件について・・・

となると、残りの1割とは、産科医が絶対かかわりたくないと思うようなところ?
65名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 09:19:14 ID:OSwRCNtG0
助産師で助産所やってるのはヤル気のある人だと思うので、
産科限定の医者になってもらえばいい
5年くらい大学に通ってもらって・・・
66名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 09:31:38 ID:EqmNNDwi0
>>59
助産師は看護婦の上級職
ピラミッドの上層だよ。

↑男性は助産師になれないので
看護師ではなくあえて看護婦
67名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 11:19:16 ID:pgLz26am0
>64
ほとんどが名前だけの爺医か公立病院だと思う、院長先生とっては下より上のほうが大事だからな
4月になると産科医たちが片っ端から有給をとり始めると思う、強く思うぞ
68名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:16:02 ID:bP9rdcYv0
>>65
はは、 「絶対に」 医者(産科医だけでなく小児科、外科、内科等々)にケツを
持ってこないのなら、 かまわないと思うよ。 産科限定医。

どぞ。5年ぐらい勉強した助産師さんに命あずけて下さい。>妊婦様
69名無しさん@八周年
助産所:法改正で1割が廃業の危機 嘱託病院確保できず
http://mainichi.jp/select/science/news/20080315k0000e040014000c.html

 お産を取り扱う全国の助産所の約1割が、4月以降に義務付けられている嘱託医療機関の確保ができず、
廃業に追い込まれる可能性があることが分かった。
 07年4月の医療法改正で、お産を扱う助産所は、緊急搬送先確保のため嘱託の産科医と産科医療機関の届け出が
義務化され、今年3月末で猶予期間が切れる。
 しかし厚生労働省の調査では、今月7日現在、来年度もお産を扱う予定の助産所284施設のうち、9施設は
医師と医療機関の両方、18施設は医療機関が決まっていないという。都道府県別の内訳は▽神奈川8▽大分4
▽北海道3▽青森、福島、大阪各2−−などとなっている。
 また2月時点の調査では、お産を扱う予定だった助産所は297施設あり、医療機関の確保をあきらめて既に廃業したり、
出産以外の保健指導などに業務を切り替えた施設もあるとみられる。
 助産所と医療機関との連携が進まない背景には、産科医の不足や、異常分娩を引き取ることによる訴訟リスクの懸念がある。
厚労省医政局は「分娩施設がこれ以上減らないよう、嘱託医と嘱託医療機関が同一でも構わないなどの弾力的な運用で、
続けられない助産所をゼロに近づけたい」としている。【清水健二】