【米国】T・ルーズベルト大統領の手紙が発見…日本陸軍高評価の報告書に「興味深い」 日露戦争で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
日露戦争中にセオドア・ルーズベルト米大統領が知日派の友人に送った手紙が、
米国ボストンで発見された。
手紙には日本陸軍の旅順攻囲戦に従軍した米国人記者の戦況報告書が添付されていた。

ルーズベルトは、日本陸軍の戦いぶりを高く評価する報告書を「とても興味深い」
と友人に紹介している。
日本に好意的だったルーズベルトを知る歴史的資料として、専門家から注目を集めている。

手紙は1905年1月9日付で自筆のサイン入り。
米富豪でボストン美術館の浮世絵コレクション収集にも貢献したウィリアム・ビゲローにあてられたもので、
ビゲローの知人が所有していた。ルーズベルトは知日家のビゲローと日本について
意見を交換していたとみられる。

手紙に添付されていた報告書は、米雑誌の戦争特派員、ジョージ・ケナンが1904年末、
旅順攻囲戦を展開中だった日本陸軍について分析したもの。
ケナンは砲弾が飛び交う戦線を取材し、日本陸軍の砲撃の命中精度の高さを克明に描写。
日本軍は訓練に多額の予算をかけているとして、「私が目にしている光景を米議員らが見れば、
陸海軍の組織的かつ継続的な砲撃訓練に予算を出し渋ることはないだろう」などと記している。

また、日本陸軍が旅順を攻略すると予想し、「彼らを止めるものは何もない」と断言。
軍人の忍耐強さや勇敢さについても、「決死隊を組む際に志願者を2回募る必要はない」
などと称賛している。
ルーズベルトは手紙のなかで、自らも前夜に日本海軍の将校と会談したことを伝え、
「海上における日本の危機は去ったようだ」と戦況を分析している。


ソース(>>2以下に続きます)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080312/amr0803121948012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080312/amr0803121948012-n2.htm
2きのこ記者φ ★:2008/03/12(水) 20:03:13 ID:???0
(続き)
ケナンに詳しい英国人研究者の井上ラウラさんは、「ケナンはルーズベルトと文書をやり取りしていたが、
この報告書は初めて見る」とし、「旅順での戦い方が詳しく書かれ、とても面白い内容。(手紙からは)
ルーズベルトがケナンの文書を高く評価していたことが分かる。ケナンの記事を多くの有権者が信じたことも、
大統領がこの報告書を重視した一因だろう」と話している。

(記事終)
3名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:03:37 ID:QkS9/A2Z0
(>>2のつづき)
 唐辛子の辛み成分「カプサイシン」を薄めて皮膚に塗ると肌の弾力性が
増すことを、名古屋市立大大学院の岡嶋研二教授らが明らかにした。

 同教授は製薬会社と共同で、この成分を含む化粧品の開発を進めており、
早ければ今年中にも商品化されるという。

 岡嶋教授らは、痛みや熱を感じる皮膚の知覚神経をカプサイシンで刺激すると、
神経末端からCGRPという物質が放出されることを見つけた。
CGRPは体内でインスリン様成長因子(IGF)―1の増加を促すが、
このIGF―1は細胞を活性化し、肌の老化を防ぐ働きを持つ。

 マウスの皮膚にカプサイシン0・01%を含むクリームを塗ると、
IGF―1の増加が見られた。同じクリームを健康な女性17人に1週間、
毎日1回顔に塗ってもらったところ、肌が引き締まり、しわやたるみも減った。
研究チームの換算では「肌年齢が10歳若返った」ことになるという。

讀賣新聞
4名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:05:17 ID:4HeIjott0
一方フランクリン・ルーズベルトときたら・・・
5名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:05:20 ID:Fou4DCsG0
ルーズベルトもアイゼンハワーも日本人を家畜扱いしていたけど
現在でも米国は日本を家畜以下の属国扱いしているね
6名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:05:25 ID:M+xgRjxa0
手紙を発見

手紙が何を発見したのか。
7名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:06:33 ID:8I27t8Ne0
Fではない
繰り返す、Fの方ではない
8名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:06:41 ID:P2VTZcHTO
(>>2のつづき)
うんち物語。
9名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:07:03 ID:yOtPifdM0
チョンとチャンが泪目なの?
10名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:07:07 ID:gY5EnbVX0
>>1-1000 ルーズベルト違いだよ
11名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:07:28 ID:BRVRQ7pC0
>>5
ん?米国人は根拠無く偉そうなだけだぞ?
黒人やアジア系の米国人とも関わってみ。
アメリカ白人そっくりだから。

あれなら米国人相手でも原爆くらい投下してくるだろう。
12名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:07:40 ID:wqVvvrtBO
テディかわいいよテディ
13名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:08:00 ID:kxQTRRnqO
テディベア
14名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:08:40 ID:pms/VZ9k0
↓それはフランクリン・ルーズベルト
15名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:08:48 ID:ZVdAoxe80
セオドアとフランクリンは別人だぞ
16名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:09:22 ID:vLZI9zGy0
>>6
受け身だろ
常識的に考えて
17名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:10:40 ID:dpazmfUvO
>>3
讀賣新聞
まで読んだ
18名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:10:44 ID:PdB6WXU80
アキバ系軍ヲタ気取りが偉そうに一言
19名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:11:28 ID:S0hl9oYP0
>>6
最近、民放アナとかでも平気でそういう使い方するよな。
助詞の誤用、受動の混乱…

流石にNHKはないようだが…
20シャイニングガンダム:2008/03/12(水) 20:12:03 ID:K8GTyWTXO
>>15
親戚。セオドアの甥がフランクリン。
21名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:12:38 ID:rw+F0rqOO
やんばらららららやんばらら〜ん
22名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:13:18 ID:PtEv+Dog0
>>15
別人だがフランクリンからみてセオドアは5番目の従兄弟
23名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:13:21 ID:JqwtH/Uv0
明治の軍人様 >>>> 陸大一期生敗戦組
24名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:13:34 ID:7AdIVlPm0
>>20
じゃあお前はお前の甥と同一人物か?
25名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:13:36 ID:cqJiQJfW0
>>20
mjd?
26名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:13:39 ID:5qdjROOC0
>>5
それは韓国w
27名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:13:41 ID:iHwwPiSD0
>>6
手紙は目的語だろ、主語じゃねぇよ
28名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:15:29 ID:6Q8I6yb00
排日移民法や白色艦隊を日本に派遣して恫喝したのもルーズベルトなんだが?

なぜか歴史教科書には出てこない。
29名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:16:36 ID:hdicHpOX0
WW2頃の日本軍の評価は散々だけどな。
曰く、「精神性を強調するばかりで論理も何も無い」
「同じ失敗を『しつこい』と怒鳴りたくなる程に繰り返す。歴史はおろか、経験から何も学ばない」
30名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:18:00 ID:OBGKg46U0
>>29
兜の緒を締めなかったからだな
31名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:19:24 ID:hQNMgK1q0
ルーズソックスさんの親戚ですか?
32名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:19:23 ID:UgGk3Kiq0
>>28
ヒント 旧教育基本法 1947年〜2006年
33名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:21:06 ID:7tI/iYcy0
日本人は巧く行った後の方が危ないんだよ
34名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:21:47 ID:GgltLVKX0
>>27
え?
「手紙を発見」だと100人中99人は
「手紙が何を発見した」と受け取ると思うよ。
35名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:21:53 ID:XtduBsPP0
第1軍黒木将軍の鴨緑江渡河作戦はネ申
36名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:22:00 ID:PtEv+Dog0
>>29
元老全盛時代と昭和を比べるのがそもそもの間違い
山縣有朋や伊藤博文が生きてるこの時代は軍のコントロールは完璧な上に天皇は言わば象徴として機能しているに
過ぎない状態、グダグダになるのは元老が死んで影響力が無くなって行く段階での話だ
37名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:23:02 ID:ENu3V2nW0
>>6
Your letter make me sad(あなたの手紙が私を悲しませた)
38名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:23:53 ID:7AdIVlPm0
>>34
君が何鮮半島で日本語を学んだか知らないが
日本じゃそんな奴いねーよ。
39名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:24:09 ID:tUWKEyH10
>>34
本気ですか?w
40名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:24:23 ID:XtduBsPP0
>>34
おまいはゆとりか在日か
41名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:25:10 ID:laKDCcDFO
対米ではボロボロだったけどな。
42名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:25:54 ID:kJ+oZFy40
>>34
意味不明、日本人?それともゆとり?
43名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:26:42 ID:1E/F0/yHO
親日家のルーズベルトだよ、年号でわかるはず
日露戦争終結1905年
太平洋戦争は1945年
44名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:27:45 ID:z+MODkWq0
身体障害者のFranklin Delano Roosevelt
45名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:28:01 ID:y5UNWL170
>>29

日露戦争で勝っちゃって調子に乗って
精神主義と突撃重視兵站無視に凝り固まった結果なんだよ。
>太平洋戦争陸軍
46名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:29:32 ID:4j0Okne60
47名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:29:37 ID:STC3Sov40
小学生が掲示板で遊ぶな
48名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:29:50 ID:uFAgaWjx0
フランクリン・D・ルーズベルト
 日本にハルノートを突きつけた赤に被れた大統領
 もっとも今の資本主義と社会主義のいい所取りをした
 「ニューディール政策」を行い公共事業を行い失業者の削減に努めた
セオドア・ルーズベルト
 日露戦争で双方の和解を仲介した大統領
 「忠臣蔵」の英語訳本を愛読
 テディベアの由来にもなった
49名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:30:11 ID:Tm5UoUI50
突撃重視はどこの国も一緒。
第一次世界大戦を見りゃわかる。
変わったのは、それ以後だ。
50名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:30:27 ID:ZCqqW52Z0
>>29
自爆テロみたいなもんなんだから仕方ない
51名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:30:37 ID:rTVw4FhO0
>>34の人気にshit
52名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:32:58 ID:B2kAkiDr0
フランクリンはクソ以下だがこっちは知日でいい印象。
53名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:33:01 ID:uFAgaWjx0
>>29
そもそも外交交渉の段階から貧乏くじを引いていたし
この頃から外務省の無能ぶりは、日本のお荷物
54名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:33:04 ID:954VEqOM0
>‥‥ルーズベルト大統領の手紙が発見(される)…日本陸軍高‥‥

お題目の省き方がちょいと足らんかったんじゃない?
55名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:34:40 ID:YnrN+Kyj0
最近痩せて、ベルトがズルズルやねん。
56名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:35:33 ID:njRqvDe00
「手紙が発見」という省略だと、受け身を意味する言葉が入ってないんだよね。
分かりやすく伝えることが使命の新聞記者なら、解釈が分かれるような文章を
書かないセンスがあってしかるべき。 
 ルーズベルト大統領の手紙発見さる
って、昔なら書いてたんだろうな。

>>29
まあ、この頃から陸海で仲悪くて、海軍がもっと助けてやれば陸軍は楽に旅順を
落とせたって話もあるしなあ。
57名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:35:51 ID:A8rTLq3N0
トリビア
 「テディベア」の名前の由来はセオドア・ルーズベルト大統領。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%82%A2
58名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:36:02 ID:SjW6ZoLK0
>>34
◎手紙が発見した→あんたの言う通り
◎手紙を発見した→普通とおもうのだが・・・
 
「〜した」にすると判る?
59名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:36:16 ID:uIuMmjQI0
>>29
勝利に奢って、数十年後には精神主義の異質の軍隊へ変容
己を知る弱者の辛勝と
自分の見えない強者の完敗
60名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:38:05 ID:y5UNWL170
>>49

日本陸軍が悪かったのは第一次大戦の戦訓から
何も学ばなかったこと。
欧州戦線は遠すぎて他人事だったんだな。

さらにノモンハン事変で対ソ陸戦で
ボロボロになったのにもかかわらず
その戦訓も考慮せず方向性をまったく変えなかった。

結局兵士もも装備も兵站も第一次大戦以下レベルで
第二次大戦に突入してしまった。

まぁもうひとつの要因は古来からの戦略が
対ソビエト陸戦重視だったのにもかかわらず、
対米英南方作戦にいきなり戦略変更させられて
状況に対応できなかったというのもあるけどな。
61名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:38:29 ID:NtiQhhI70
陸海軍、相争いて、余力を持って米英と戦う。
62名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:38:41 ID:Qt0fW6UU0
先進的なのに、自らそれを卑下し否定する、謎の民族日本。

さあ、未来のタンパク源、クジラをしっかり育てて、おいしくいただこう。
63名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:39:42 ID:KZlCwCzv0

ルーズベルト大統領の手紙、発見。

下手に助詞を入れないほうが良い事もある
64名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:39:46 ID:njRqvDe00
>>34は、「を」と「が」を入れ間違えただけだろ、JK
65名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:42:19 ID:PtEv+Dog0
>>60
ノモンハンは冷戦後出てきた資料とかよると日本の勝利に近い内容だボケ
66名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:42:50 ID:TwDBTc+h0
まさに在日ホイホイ日本語講座スレ
67名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:45:40 ID:uFAgaWjx0
>>65
しかし戦いで勝っても後の交渉で負けたら負け
68名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:49:32 ID:Uw8piefG0
死を恐れない兵士っていうのはそりゃ便利だけど…
兵器として高評価されるのはいいことなんだろうかね?
「征服した後は日本人兵士を捨て駒に使おうぜ!!」って言ってるだけな気がする
69名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:49:37 ID:IuXv5nfK0
フランクリン・ルーズベルトとセオドア・ルーズベルトを間違えるな
70名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:53:23 ID:W3ZbSV2qO
セオドアも共和党だったな。日本が日露戦争に勝利したのは、この人の支援も
大きかったとか。
71名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:56:16 ID:qabzA5BG0
ルーズベルトって、ルーズソックスに対抗してんの?
72名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 20:56:19 ID:w6kyNNni0
>>70
資金提供はジェイコブ・シフ
その為にハリマン覚書からオレンジ計画→日米開戦へと繋がる
73名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:00:07 ID:MuTIhGQ80
まあ、日本陸軍の絶頂期は日露だからな
74名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:03:56 ID:Psi37NOr0
>>70
親子なの?
75名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:04:42 ID:54enYq2CO
>>65
スターリンの赤軍粛清のおかげでまともに指揮がとれない
当時のソ連軍に大打撃を与えることはできたが
目標を占領できず大損害出した以上どうひいき目に見ても日本の勝ちではない。
76名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:07:34 ID:Ust8H5lp0
現場の指揮官や兵士が勇敢だったのは確か。
旅順では、普通だったらめったに戦死しない連隊長(大佐)クラスも
先頭に立って突撃し次々と死んでいった。
第三軍司令部が無能だったというよりも、近代要塞をなめて、
無理に攻略を急がせた、海軍や上級司令部も同罪。
77名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:07:37 ID:aXZqEXp50
>>1
アメリカもアホやの、日本にアジアの押さえとして武力および経済力を付けさせればいいものを(中東のイスラエルみたいにね
あ、無理か日本の政治家じゃw
78名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:13:08 ID:owvYqnu/0
>>65
戦争の勝敗は目標を達成できたかどうかによって決まりますが、日本側がどんな戦争目標を達成したのでしょう

スポーツではないのですから殺した数が多いほうが勝ち、とはなりませんよ。
79名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:13:33 ID:cmjRfisVO
四つの島に閉じこめて絶滅させろと命令したのは?
80名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:15:04 ID:7rL/qprm0
>>76
これは旅順の馬鹿戦の前の手紙ではある
81名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:15:19 ID:rdofiwad0
テディベアの方のルーズベルトか
82名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:16:10 ID:kGnXcclF0
アジアに日本と同じ志の国がもう一つあれば
歴史も変わっていただろうなぁ。
83名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:16:37 ID:8uOS8CszO
>>77

その役割は今から半世紀以上前に中国に委ねられたよ
84名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:17:15 ID:+/6YRJ4jO
連合艦隊解散ノ辞を気に入った大統領か
85名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:22:05 ID:F26pfSYjO
>>65
馬鹿か

まだ辻の廻し者がいるのか


池沼かよ
86名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:23:15 ID:oV50np3X0
アルツハイマーにかかったままヤルタ会談をした人でしょ?

アカと組むなんて自殺行為・・・・・・あれ?福田は大丈夫?
87名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:23:45 ID:7rL/qprm0
>>82
アジアを同胞と考えるのがそもそもの誤謬
列強の勢力を排除して唯一の敵になっただけの話だ。
88名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:25:13 ID:WC54y3UR0
また産経や
89名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:25:37 ID:Ust8H5lp0
ノモンハン事件ってって、目的無しに何もない草原で一発暴れてみたかった
バカのせいで、たくさんの人が死んだ、史上空前の無意味なる負け戦の
ことでしょ?ああいうバカに限って弾に当たらず長生きするんで困るね。
90名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:26:50 ID:az1+cssX0
ルーズベルトが義勇兵部隊を率いて戦った米西戦争のキューバの戦いを、
観戦武官として後の陸軍大将柴五郎が見ていた。
制服も満足に揃っておらず、裸足の兵隊も居た。
スペイン軍の陣地に向かって漫然と正面攻撃を繰り返しては失敗する日々がだらだらと続いた。
米陸軍に近代戦の戦術を知る者は皆無のようであった。
欧州の武官たちも米陸軍のあまりのレベルの低さに呆れ返っていたという。
91名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:36:18 ID:TT6RWf+L0
>>60
戦術面ではかなり戦訓を取り入れようとしてるけどな。
まあ同じ戦場から得られる戦訓が同一とは限らんが。
92名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:37:44 ID:Oeaic72j0
>>90
この時のアメリカ陸軍の戦いぶりを見て
米兵は中国兵より弱しという伝説が日本軍人の中にうまれたそうな。
その伝説がようやく消えたのはガダルカナルの戦いからだった。
93名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:45:05 ID:yZQDrGQP0
物質面では負けているが、精神面では負けていない

明治の欧米使節団もこんな事言ってたな
94名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:45:40 ID:SoW7/xVz0
>>92
当時でもイタリア兵よりは強かっただろw
95名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:48:43 ID:YutR93Ag0
イタリア兵は旅行行っただけですから
96名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:50:02 ID:OPcMKX2a0
アメリカは開発に予算を使って、実戦を訓練代わりにしたのか。
97名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:50:51 ID:uyMBvcjEO
>>93
そりゃあ全て負けてます、なんて言ったら出世できないからなー
98名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:51:31 ID:TVKr4P/00
あースッキリした♪
99名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:57:21 ID:7R+b6RRsO
>>92
南北戦争なんか酷すぎだね
死にすぎだろと思うわ
100名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 21:58:29 ID:qabzA5BG0
日露戦争当時は相手に対する尊厳の念を持っていた。
しかし日中戦争・太平洋戦争では相手を鬼畜とののしって日本人の
誇りを喪失させた
101名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 22:01:06 ID:IMLjKTqK0
日清戦争、日露戦争

そして、インパール作戦まで、名将はキラ星の如くなり
102名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 22:01:48 ID:S/yj+q9U0
ある日、日本軍に
       ルーズベルトからの手紙が届いた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     必死だな      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /              /   /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
103名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 22:11:30 ID:xU+JGjV00
セオドア・ルーズベルトを多くの日本人は親日家だと信じている。
しかし彼の本音はまったく違い、日本を叩き潰すことにあった。
そのきっかけは1893年、アメリカのハワイ王朝乗っ取りだった。

アメリカ戦艦ボストンがリリオカラニ女王の宮殿に砲口を向け彼女を退位させた直後、
日本の巡洋艦「浪速」と「金剛」がホノルルに入り
戦艦ボストンをはさむように錨を下ろした。
アメリカの横暴を牽制したもので、アメリカはハワイの併合を断念、
ハワイ共和国という体裁をとった。
巡洋艦の艦長は東郷平八郎といい、彼は翌年もホノルルにやってきたが、
ハワイ共和国建国一周年を祝う礼砲要請を
「その要を認めず」と断った。ハワイは報復に日系移民の帰化を拒否した。

当時、アメリカ海軍省次官だったルーズベルトは1897年3月、友人に
「できることなら今すぐにハワイを併合し、ニカラグア運河を完成させ、日本を凌ぐ軍艦を建造したい。
私は日本の脅威をひしひしと感じている」と書き送っている。
そのために彼は新聞王のハーストと組み、世論を焚きつけて
反日キャンペーンを展開、脅威の日本人をアメリカから追い出す作業も始めた。
その一つが併合を済ませたハワイの日系人の本土移住の禁止措置だ。
結果、日系人の子弟は学校から締め出され、土地所有を禁じられ、市民権の取得も拒否された。

しかし当時の駐米大使・珍田捨己はアメリカ人の善意を信じることから始めた。
「日本への批判が出るのは我々の側に問題があるのではないか」
彼は日系の移民7万人を調査し「750人が花札などよからぬことをしていた」と外務省に報告。
「移民はいわば民間の外交官であり、その心がけが足りない」と逆に日本人を叱責している。

「まず相手を信じ、反省する」この珍田方式が以降、日本外交の基本姿勢となる。
そんなバカをしているからロシアから一銭の賠償も取れない講和を
押し付けるルーズベルトを本気で恩人と思ったりする。
彼を継いだウッドロー・ウイルソンは日本を弱体化するために国際社会からも締め出そうとした。
ワシントン会議では日英同盟を破棄させ、日本を孤立に追い込んだ。
しかし当の日本は、ウイルソンはいい人で、この会議も海軍の軍縮会議だと今でも信じている。
104名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 22:16:28 ID:+kh5RoIs0
つまり、乃木将軍の戦いぶりは、米従軍記者の目から見ても
すばらしかったということでしょ

乃木は、近代要塞戦に対応できていない凡将であったが、
まったくの愚将ではなかったということだ

野戦で戦ったほかの日本軍の将軍たちだって、旅順担当に
なったら、乃木以上のことができていたかどうかは非常に
怪しい
105名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 22:18:57 ID:phfeZcPW0
大統領選の演説に行く途中で狙撃されて怪我したまま演説したけど負けたかっこわるい大統領か
106名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 22:38:51 ID:L6RMW+Xr0
旅順で露助の機関銃にフルボッコされたのに、南方戦線でも米軍の機関銃に突撃するってどうよ。
107名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 22:44:03 ID:1RR5lyFs0

こんな古い話しを辿るしかないほど世界は日本を見捨てているんだな
108名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 22:57:41 ID:YKP4AReS0
>>101
米軍に他国の軍の評価をさせたら
どこ(のどの時代)の軍が一番なのかなぁ?
脅威のだ度合いでもいいけど。

実質敗戦したベトナム軍かな?
唯一の米本土爆撃国の大日本帝国軍かなw
109名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:05:45 ID:7rL/qprm0
>>104
>また、日本陸軍が旅順を攻略すると予想し、「彼らを止めるものは何もない」と断言。

普通の国語力なら、乃木将軍の戦いぶり以前に書かれたものであると読めるけどね。
110名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:08:43 ID:rphlwbrf0
>>108
アメリカ人が尊敬しているのはやっぱり、ドイツ軍じゃないの
111名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:11:04 ID:UgGk3Kiq0
民主党 反日 親共産 リベラル(弱者にやさしい) 進歩的左翼
共和党 反・反日 反共産 グローバリズム 伝統保守


日本人が知らない「二つのアメリカ」の世界戦略 深田
112名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:46:17 ID:phfeZcPW0
>>108
硫黄島で闘った奴等とかどうかなあ
113名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:49:54 ID:hdicHpOX0
>>108
イギリスだろ。
WW2=大英帝国の凋落まで、アメリカの一番の仮想敵国はイギリスだったんだぜ。
114名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:50:47 ID:+kh5RoIs0
>>109
つまり、キミに普通の国語力はないわけだ。

> 日露戦争中にセオドア・ルーズベルト米大統領が知日派の友人に送った手紙が、
> 米国ボストンで発見された。
> 手紙には日本陸軍の旅順攻囲戦に従軍した米国人記者の戦況報告書が添付されていた。

> 手紙に添付されていた報告書は、米雑誌の戦争特派員、ジョージ・ケナンが1904年末、
> 旅順攻囲戦を展開中だった日本陸軍について分析したもの。

>>1の記事を見る限り、普通の国語能力なら、ルーズベルトは旅順を攻囲中の乃木軍に
従軍している記者の報告を読んで予想したとしか読めないのだから。
115名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:54:34 ID:hdicHpOX0
それかソ連だな。
世界を二分して覇権を争ったもう一つの超大国。
ベトナムも日本も、それらに比べりゃ雑魚もいいとこだろ。
116名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 23:58:50 ID:Wg+eJDbT0
>>45
日本人は長年同じ民族同士で戦争してたから捕虜になったら観念するって感覚がある。

その感覚でロシア軍に捕虜になった奴がペラペラと味方の情報を垂れ流しにした。

その反省から太平洋戦争では「生きて虜囚の辱めを受けず」との擦り込みがなされた。

それから日露戦争までは明治維新の英雄が生きてたので兵器の質や物量の重要性を理解してた。

しかし日露戦争でロシア軍の特攻肉弾戦法に苦しめられた記憶は日露戦争時に若手だった将校連中の記憶に残り、そしてその将校たちが権力を握った時に「肉弾戦法こそ最強!」みたいなアホな軍隊になってしまった。
117名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 00:08:14 ID:WSnPJCUa0
最近よく見るが、受け身を能動体のように略すのはやめろ。
日本語としておかしいから。

正しく意味が通じるように、「手紙が発見される」「手紙を発見」としろ。
「手紙が発見」は間違い。
118名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 01:31:34 ID:I3Z6+8l50
>>111単純馬鹿
119名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 01:39:56 ID:YU6osTwb0
ロシアと日露戦争のケリばつける時に活躍した小村寿太郎しゃんも、セオドアしゃんとのコネクションがあったから上手くいったんだろ?
テデェ・ベアーのエピソードといい、日露戦争のケリのつけ方といい、好意的に見てしまうね。セオドアしゃんは。
120名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 01:41:47 ID:RDEAtAed0
北樺太を放棄させたにもアメリカの横槍!

なぜなら油田があったから。
121名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 01:49:44 ID:ELP2tMjd0
当時の日本は英米の権益を守ることによって
彼らを外交戦に引きずり出し、戦勝に近い形で講和できた
軍事的には補給がもう続かなくなっていた。
その数十年後は
脅威に一人で対峙して、結果的に他国から見て権益を独占してた。
122名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 03:50:23 ID:FD2RorL+0
誰もジョージ・ケナンに突っ込んでないなんて。戦後アメリカ外交の重鎮じゃん
日本の知的劣化は本当に深刻だな
123名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:07:55 ID:J4uIhWik0
>4
他のスレからのコピペだが、これマジ?


32 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/10(月) 02:54:53 ID:t2EWEm/+0
>29
>第28代ウッドロー・ウィルソン(民主党)
>第32代フランクリン・D・ルーズベルト(民主党)

この二人は最悪。

ウィルソンは、当時行われていた第一次世界大戦に「参戦しません」を選挙公約に当選したが、
当選後に参戦。
第一次大戦後の講和会議で音頭を取り、国際連盟をぶち上げたが、議会の反対を理由に
アメリカ自身は連盟に参加せず投げ出した。

ルーズベルトは、そのウィルソン政権時代の海軍次官。
ウィルソンと一緒に、当時のドイツによる無制限潜水艦作戦を非難して第一次大戦に参戦したのだが、
第二次大戦が始まると、ナチスドイツの潜水艦作戦を非難してイギリス艦隊を護衛する一方で、
太平洋では日本の民間船を潜水艦で撃沈しまくった。

アメリカの歴代政権は、どの政権もかなり自国の都合を押し付けてくるところがあるんだが、
上記の2人ほど口先だけの酷い大統領も珍しいよ。
124名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:10:34 ID:GmuHg7Tj0
>>122
戦後、誰よりも早く日独の復興を支援すべしと言ったのはケナンだったな。
日本については、「西欧並みの先進工業国にすべし。ただし自前の石油権益を持たせてはならない」と提言した。
歴代米政権はケナンの言うとおり、日本の石油開発を影に日に妨害し続け、
1972年まで日本はセブンシスターズ系列からしか石油を得ることができなかった。
東シナ海の石油ガス田の問題もこれが尾を引いてるのではなかろうか。
125名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:13:57 ID:YriA7DCl0
今でもそういう側面があるが、アメリカ政府は日本以上に日本の分析を
ちゃんとやってるな。
アメリカと戦争して勝てなかった最大の理由は、この敵を知りぬく能力の差
だったと思う。日本は独裁政権を過大評価し、民主主義国家を過小評価した。
実はこれは今でも続いているのだが。
126名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:14:08 ID:Vqdew/yMO
野球の松井に張りつく焼肉記者の理論と同じで乃木は従軍記者の受けが良かっただけだろーが

司令官として糞だったのは間違いない。
127名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:14:52 ID:8Rbjr98S0
スレタイがキモいと感じている人がちゃんといたようで何より
128名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:18:14 ID:Lnvig0TG0
>>125
独裁政権を過大評価してたわけじゃないっしょ。
結果的に、国内が滅茶苦茶になって独裁政権が台頭しちゃったってだけで。
それは民主主義をナメてたってわけじゃない。
国民に民主主義教育を徹底できてなかったってことではあるけど。(これは今もそうだが)

それに、大統領制だって、ある意味民主主義的な独裁政権みたいなものだよ。
129名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:25:28 ID:srJlE5Oh0
つーかこの頃のアメリカ軍はレベルが低かったから
どこの軍隊でも高評価しただろう
130名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:26:06 ID:Z7H363a/0
>>65
 ↑
基地外か、日本兵虐殺が得意な辻だろ!
131名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:32:50 ID:oAewMMFiO
ただし弟はものすごい反日
132名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:37:50 ID:YriA7DCl0
>>128
自分の意見が通らないだけの事を「独裁だ」と揶揄するのと、
本当に三権分立が無い独裁とは明確に違うぞ。
そんな単純な事が分からない人間が、「意見が合わないなら独裁の方がましだ。」
なんて事を言い出すんだよ。
133名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 04:44:40 ID:3w8VZxkU0
134名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 05:33:37 ID:pMpHxBd/0
Tルーズベルトはもともと武士道好きで日本贔屓。
135名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 05:38:14 ID:vyJJewhv0
日本に原爆を二発も落とした国の大統領が日本に好意的ねぇ
136名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 05:42:28 ID:Fp+pkC6y0
>>135
一番上から全部読んで来い。
137名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 05:42:51 ID:Fp+pkC6y0
あ、そうだ、原爆落としたのはトルーマンだぞ。
138名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 05:45:08 ID:RSmMxeVBO
>>135
これは糞ったれじゃないほうのルーズベルトだよ
139名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 05:46:00 ID:GmuHg7Tj0
案の定、甥のF・ルーズベルトと混同してる連中がワラワラ。
140幽霊 ◆4t4444444g :2008/03/13(木) 05:48:31 ID:mq1tAKTe0
ネトウヨ歓喜wwwwww
141名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 05:56:32 ID:FNjc10uk0
>>34
ねーよw
お前本当に日本人か?
142名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 05:58:41 ID:FNjc10uk0
>>65
戦争の勝ち負けは死傷者数じゃあないよ
143名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 06:10:52 ID:LFKbv5fj0
こっちのルーズベルトはふっくらしてるほう
嫌われてるのは頬がこけてて車椅子の人
144名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 06:11:58 ID:FNjc10uk0
>>135
ヴィクトリアってゲームやれ
145名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 06:13:45 ID:LFKbv5fj0
>こっちのルーズベルトはふっくらしてるほう
アメリカ合衆国の第25代副大統領および第26代大統領。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88

>嫌われてるのは頬がこけてて車椅子の人
第32代アメリカ大統領(1933年 - 1945年)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
146名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 06:46:23 ID:cD68kxib0
それに加えて自虐史観も入ってるから
当時の研究にどっか及び腰。
もうそういう世代もいなくなるけどな。
147名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 06:56:39 ID:F9t06RPv0
>>135
日本史どころか社会科の範囲だぞ…。
148名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 06:57:45 ID:7hNcMIJ7O
ああ、フランクリンじゃないのね
149名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 07:02:30 ID:Ze6TfHqx0
日本では嫌われてるそうだが
アメリカでは大変人気がある大統領だそうだ。
F
150名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 07:05:59 ID:cZ6CSCjMO
セオドアは親日家だったから大好き(*´∀`)
151名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 07:07:04 ID:4dmT5WNM0
セオドアだからSじゃないのか?
152名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 07:08:30 ID:FNjc10uk0
>>151
TだTしっかりしてくれ
153惨劇のビブラーバ ◆Jb94fDbyyk :2008/03/13(木) 07:12:04 ID:QfPBDlESO
そりゃこの頃の日本軍は世界最高峰の規律を誇っていたんだろ?
たしか海軍教科書に載ってる人もいるしさ
154名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 07:12:43 ID:4dmT5WNM0
>>152
そうか、正式にはテオドアなんだ。一つ勉強になった(´・ω・`)
155名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 07:30:09 ID:0nsz4NZn0
フランクリンは、ヒットラーと同じ政策で失業者減らしたからな
156名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 08:30:30 ID:boOkjODD0
第一次大戦までは米軍なんぞ弱カス扱いだったからな。
米軍参戦が決まったあと、英仏は「物資と弾薬だけ運んでくれればいいから。軍隊ノーサンキュー」と言ったが、
メリケンは「おい米軍なめんなコラ!」つって無理やり欧州に送り込んだ。
それで評価が一変したわけだ。
157名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 08:54:41 ID:GrQE/BOJ0
>>65の半可通ぶりにワロス
158名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:35:23 ID:r02FKjGgO
やっぱりセオドアよりテランクリンだよな。
159名無しさん@八周年
ルーズベルトなんて地獄へ落ちろ。あ、もう死んでっか。極悪人が。