東京都心のマンションやビルの工事現場から、かめや木おけに入った江戸時代の人骨がひょっこり見つかる例が
相次いでいる。江戸の街では、遺体を葬った墓地をそのままにして寺院が移転してしまうことが頻繁にあったが、
近年の建設ラッシュで、その跡地が深く掘り返されることもあるためだ。うち捨てられていた骨が長い年月を経て、
江戸を知る資料として日の目を見ている。
1月中旬、墨田区のJR錦糸町駅のほど近く。マンション建設のため更地にした地面を掘り返していた際に、
人骨が入った高さ70センチほどの常滑焼のかめが見つかった。通報を受けた本所署によると、
地中2、3メートルのところにあり、ほかにもいくつかあったという。
古地図で見ると寺があった場所。鑑定で事件の時効がとっくに過ぎている古い骨だと確かめた後、
文化財を調査する同区教委にゆだねられた。
06年にも同区吾妻橋のマンション建設現場で、人骨の入ったかめや木おけ約300個が見つかった。
江戸後期の骨が大半で、墓地があったとみられる「成就寺」は明治以降に移転していた。
浅草など寺社町が多かった台東区では07年、ビルの工事現場で約30体分が掘り出された。港区でも05年、
新築住宅の基礎工事中に40体分程度が見つかった。各区から報告を受ける都教委は「統計はないが、
年1、2回は決まってある」という。
江戸時代は土葬が主流で、遺体を一人ずつかめやおけに納めて埋めることが多かった。かめは武士や
富裕な町人、おけは庶民用とみられる。
江戸文化に詳しい都市史研究家の鈴木理生さんによると、徳川家康の江戸入城や明暦の大火(1657年)などを
機に江戸は都市整備が進んだ。街の拡大に伴い、幕府の命で寺院は引っ越しをさせられたが、その際、
ほとんどの墓地が放置されたという。
>>2以降に続く
http://www.asahi.com/life/update/0310/TKY200803100193.html 06年に東京都墨田区のマンション建設現場で見つかった、かめに入った骨=同区教委提供
http://www.asahi.com/life/update/0310/images/TKY200803100211.jpg