【ゲンダイ】農水省「自給率向上」広告、国民の多くは眉にツバだろうと日刊ゲンダイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
「何をいまさら……」と呆れてしまう。
 農林水産省が食料自給率引き上げムードの演出に躍起になっている。同省は「自給率
戦略広報費」として新規に17億円を計上。2月下旬から約6550万円をかけて全国紙のほ
か「Hanako」「ブルータス」といった雑誌に広告を出している。
 内容は日本が食料の6割を輸入に頼り、世界で食料争奪戦が始まると国際的にピンチ
に立たされると説くもの。「米を食え」「日本の食材を見直そう」という姿勢の裏には
、ギョーザ事件を機に国内農産物を見直す動きが広がっていることがあるようだ。が、
国民の多くは眉にツバだろう。
「自給率アップだなんて、よくも臆面もなく言えたものです」と苦笑するのは立教大教
授の郭洋春氏(アジア経済論)だ。
「政府は戦後一貫して減反政策を進め、国民を米国風のパン食に導いてきた。また、小
麦や大豆などの穀物でも国内の生産業者を冷遇し、外国からの輸入に頼るように国の体
質を変えてしまいました。かれこれ50年以上もの時間をかけて農業を弱体化させてきた
のに、急に自給率アップにカジを切り米食を指導したところで達成できるはずがない。
だいたい農業生産者の多くは政府を信用してませんよ」
 17億円をドブに捨てるようなものか……。

【2008年3月7日掲載記事】
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/10gendainet02036046/
2名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:12:02 ID:BtYThTur0
日本は食糧自給大国を目指すべきだと思うよ
3名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:12:05 ID:/DLHLt6J0
具体的なことは何もせずに先送りし続ける
まさにニートのオレと同じ
4名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:12:43 ID:tl8619qLO
共産党の方がまだましな政策考えているよ。
5名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:12:51 ID:3oyE02yi0
ふと思ったんだが日刊ゲンダイは反日親中なのか?
6名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:13:30 ID:rc/HFHE50
自給率アップのためにどんどん農地を潰して道路に土建化するべき
7名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:13:46 ID:SXoRAu930
おーい おまいら
包装技術だの、袋の再融着技術なんか関係無ぇよ
あの工場の映像で機械らしい機械が出てきたか?
自動で封するような機械は無いんだよ
袋詰め工程の場所にはテーブルの上に手動のシール器があったがアレで全部やってるんだよw

前スレのyKxqQxSI0氏のレス
>中国がやっていた「現実に即した」実験方法から、
>その現実を予測するとだな。ていうかこれ誰かに書いて欲しかったんだが
>誰も書かないから仕方ない。

>1.メタミドホス(水かなにかで希釈)を農薬タンク内に入れる。
>2.冷凍食品の食材倉庫で虫が涌いている。
>3.工場内自体に虫が多いので、完成品に虫がつかないよう、農薬タンクにドボン。
>4.100個単位でドボン→引き上げるというのが日常茶飯事に。
>5.その中のいくつかは勢いで破れる
>6.破れたやつは破棄する
>7.破棄し漏れたものが日本の家庭へ

↑のは穴が空いてた袋の説明
じゃあ穴の空いてなかった密封状態の物で検出された物は、どうして出来たかと言うと
6.破れたやつは破棄する。ここまでは同じ
7.破棄する餃子の中で再利用できそうな物は、袋詰め工程に戻す
8.包装後、日本に出荷。

あの工場の隣の敷地に餃子の袋が多数散乱してたってことはそれだけ廃棄されたものがあるってことだ
折角作った餃子をそうカンタンに捨てれるわけがない。
再利用は必ずやってる。捨てれば丸々損だが、再利用すれば生産数UPで従業員の利益につながる。工場自体の利益にもなる。

混入した日がいずれも従業員が少ない時だったのは、再利用すれば生産数がUPできるからって事からやったものだと思う
8名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:14:01 ID:jXSfPCeW0
官僚どもの小遣いを増やしたいだいけだろ
9名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:14:43 ID:jiDf2An50
農家が食える環境作ってから宣伝しろ。
10名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:14:51 ID:r8G4aeBn0
ゲンダイの癖に
11名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:15:21 ID:OwDgsrg6O
ゲンダイこそ眉唾だが、この記事に関してはまさにその通り。
12名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:15:41 ID:Yp5EsHyx0
家畜の飼料を輸入してるから、自給率が低くなるマジック
13名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:15:41 ID:eVSkgabd0
お前が言うな。

眉唾記事がデフォの現代
14名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:16:39 ID:zfMF0a2X0
まあ農水省が広告した程度で何かが変わる訳じゃないわな
15名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:16:52 ID:B02w5aO90
郭洋春
16名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:17:19 ID:3oyE02yi0
609 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/05(水) 15:42:28 ID:t6XCTw7i0
中国は嫌いだし、中国産食材は可能な限り避けたいけれど、
豆類や穀物を今中国が日本にほとんど輸出していない明確なソースが知りたい。
マスコミ連中のところに出てくるコメンテーターは、中国依存派ばかり。
いや、国産大豆使用が表示偽装って可能性もあるわけだから。

加工食品の中国製造は多いけど、これも他国か国内加工にして欲しい。
牛肉は毒物混入中国産より、危険部位混入米国産がいいw


615 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/05(水) 15:44:27 ID:c13GE8r30
>>609
http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/map/index04.html
小麦やとうもろこしも見てね


618 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/05(水) 15:47:18 ID:kmozZm8E0
>>609
日本の穀物輸入の現状について
ttp://www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/02/pdf/data03.pdf


623 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/03/05(水) 15:49:43 ID:M1PbXIfU0
>>615
中国はたった4%か!
他もアメリカへの依存度が高いな
「アメリカからの輸入が止まったら日本の食がピンチ」とか誰も言わないのにね


628 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/05(水) 15:51:33 ID:c13GE8r30
>>623
アメリカからの輸入が止まったらピンチどころか日本は破綻だねえw
17名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:18:19 ID:rc/HFHE50
>>9
食えるよ
30町歩(9万坪)ぐらいあればヘタレリーマン程度には稼げる
18名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:18:19 ID:L0hLi64/0
このあいだ作った減反ポスターに「米の作りすぎは無駄」ってフレーズで農家からものすごい反感をかったばかりじゃないか。
なにこの手のひらを返したような態度は??

こいつら自分らの生活が脅かされないと本当の意味でまともな知恵や行動を起こさないだろう。
19名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:19:28 ID:vfCSnyOZ0
炭水化物を米中心にするだけですぐ70%まで行くらしいね
20名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:20:34 ID:0ZrxBN0I0
今更「食料自給率向上」って・・・何のジョークだよ。
アメリカのテキサス州くらいしかない国土面積に1億2千万人を超える人口がひしめく日本。
国土の大半は山間部や耕作に適さない土地が占め、さらに平野部も1億人以上の人間が居住するための宅地や道路、各種インフラ目的の土地として利用される。
その残りを耕作地として利用してるんだろ?いくら効率化しても自給率アップなんて物理的に不可能なのは明白。
農水省ってのは素人が行政やってんのかね?それとも「自給率」という魔法の言葉で自分らの存在意義をアピールできるとでも思ってるのかw
21名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:22:29 ID:cM1lO6orO
減反と何もやらん農協ぶっ潰すとこから始めろよ
22名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:23:14 ID:904KV9px0
ゲンダイ(笑)

しかし17億は無駄だな
広告会社が不当な利益を得るわけだし
ドブに捨てるくらいなら農家に補助出してたほうがいいわ
23名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:23:58 ID:D2IkQ4u60
ヒョンダイが反対するなら正しいのだろう

ま、誰が反対しようが自給率100%は正しい道
24名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:24:28 ID:rc/HFHE50
>>21
農協は色々やってるよ
二言目には施設栽培の美味しさを説いて回る
そして農家がヨダレを流したタイミングで高利貸しの話を始める
25名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:25:12 ID:fxERpzYy0
この人たちの考え方は個人事業主と全くおなじ
生産性の向上=付加価値アップ=値上げ。

国産品値上げしか考えてない、変な公務員だ。
26名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:25:28 ID:zfMF0a2X0
もう自給率上げるには企業に農業やらせるしか無いだろうな
27名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:25:33 ID:V8ZdsTQk0
農水省だけじゃないようだね。
官僚ってのは馬鹿なんだなーつまり。
受験勉強は得意でも、社会勉強してないから使えない奴ばかりになっちまうんだろうね。
28名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:26:02 ID:i+e0Nezn0
もうちょっと上げなきゃやばいよな
具体策は無いけどw
29名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:26:03 ID:1Wtn/pPy0
食料自給率上げるのは賛成だが、こないだまた減反とか言ってなかったか?
役所ってほんと無能だな。
30名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:28:42 ID:PXfFyoXDO
鯨をもっと食え鯨を
31名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:29:38 ID:4eTSaQLG0
広報CM利権だろ マスコミが追及することは無いけどね

なんでも金になるわ 役人は
32名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:32:17 ID:GvxvI22n0
国産品が高いから海外産の食品にシェア奪われてるのに、何で分からないの?
国産の高い野菜買ってくださいよ〜って宣伝するだけで自給率上がったら世話ないわ。
33名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:34:42 ID:MV1tUpx6O
とりあえずさ、トヨタに1兆円投資させて農業をカンバン方式で事業化させたらどうかね?
34名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:35:46 ID:IBzM631C0
俺も評価できない
一般消費者向けの広告に出してもかわらないだろ
その広告費を企業の補助にあてろよ
35名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:36:34 ID:Ji1OWn6X0
じゃあゲンダイはこのままでいいと言いたいんだな
36名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:36:36 ID:HB2SFfkL0
農家がもっと安くうりゃいいんだよ。
形の悪いのとか作りすぎたのを潰すんじゃねーよ。
37名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:37:43 ID:3oyE02yi0
役人は金のために動いてるわけじゃないよ
1、他人が自分の指示で動くのが大好き
2、自分が責任を取らされるのは大嫌い
3、他の役人に負けるのは大嫌い
役人は全員石田光成
38名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:38:35 ID:T6rzOXG+O
>>32

その「安い外国産」が危ないだろ。
39名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:40:55 ID:Orheeufy0
大豆はアメリカ、小麦はオーストラリア、ピーナッツは中国……だったか。
しかし加工食品の材料になると、何でもかんでも中国。
40名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:41:40 ID:+PP9jJvN0
>>5
うん

朝日よりも左翼
41名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:42:33 ID:GvxvI22n0
>>38
だから自給率を上げるために、国産の値段を安くしろってことだよ。
君と意見はいっしょだよ。
42名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:43:40 ID:rc/HFHE50
>>36
だって売れば売るほど赤字になるんだぜ
市場に持っていくガソリン代にもならない事があるのに、誰がそんな慈善事業するんだよw
オリジナルの販路で売ればいいが田舎には人すらいない
43名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:44:29 ID:eEQohzVx0
所詮は立教のあほ中国人
>>国民を米国風のパン食に導いてきた
これは政府ではなくGHQの政策

すでに歴史を歪曲している
だいたい自給をやめた背景は
自由化で海外製品を買えと強要してきた欧米が原因
中国も同様

日本は脅迫された結果
石油を輸入するためにはこういう条件をのまねばならなかった

やっぱ中国人は頭が悪い
44名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:47:26 ID:65vTRPbk0
>>5

つーか、タダの批判屋
安倍だろうと福田だろうと逆らえばかっこいいと思ってる中二病みたいなケツ拭き紙
45名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:49:07 ID:yL6jkmQhO
やっぱり支那産に頼ろうというのが「と日刊ゲンダイ」の立場かな。
46名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:51:53 ID:wnXCnpR30

農家のジジイの戯言一例

後継者がいない

息子は都会で年収1000万プレーヤー

47名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:52:38 ID:jiDf2An50
>>41
今の国産農産物の値段が不当に高かったら
もっとたくさんの人が農業やってるよ。
48名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:53:56 ID:SRP3acG50
自給率上げるには肉を全部輸入にしてしまえばよい
国内畜産農家が日本の自給率を下げている
49名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:54:09 ID:uE1yOsSn0
そんな金があるなら、小麦価格の補助費に当てろ
50名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:55:58 ID:GvxvI22n0
>>47
完全に参入の道が開かれてればの話だろ。
51名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:57:21 ID:gRLxwpzJ0
この論調だと農水省とか政府ってよりもマスコミが悪い部分のほうが大きいだろうな
まぁ自給率を語るなら品目別に見て米ばかりに費やすのを改めるべき
52名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:57:41 ID:vie2ocU30
自給率も問題だが
中国に依存しすぎてるほうがもっと問題だろ
自給率アップとともに中国以外の輸入を増やすべき
53名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:58:02 ID:IqnUHp380
>>1
相変わらずなんでも政府批判だなw
お役所仕事なのはいつものごとくorzだが、方向転換はやらないよりいいだろw
54名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 10:59:19 ID:kkxqAcEb0
たくさん作って、輸出すりゃ〜いいのに。
なぜ、そうしないんだ。
55名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:02:11 ID:rc/HFHE50
>>50
参入するのは意外に簡単だよ?
だいたい土地が5反(借りた農地でもOK)ぐらいあってある程度の機械や倉庫があればいい
それで営農計画書というのを提出して、農業委員と話し合う
何だかんだ細かいこと言われるけどハンコ貰えばプロ農家の誕生

ほぼ間違いなく食えないけどなw
56名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:06:16 ID:MxLD0VAK0
公務員 天下り 政治家を信用してないんだが
57日本人:2008/03/10(月) 11:08:48 ID:34n8hyP10
>>50 >>55
農家保護目的の規制廃止して完全自由化し、効率のよい農業経営可能にする。これが基本でしょう。
これやんないと食料自給率絶対に上がらない。零細農家林立じゃ手のつけようが無い。
58名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:09:19 ID:PfPaDaWB0
お里が知れるなw >ゲンダイ
59名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:09:23 ID:GvxvI22n0
>>50
で?農業が他の産業と同じくらい簡単に参入できると思ってんの?
だとしたら相当おめでたいですねw
60名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:10:22 ID:maGBAvza0
カロリーベースの自給率なんて当てになるか!
コメの消費量が少しでも増えたらそんなものたちどころに上がるだろうがww
61名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:10:23 ID:9D9jGj5L0
そして広告業界に勤務実態のない天下りw
62名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:12:55 ID:rc/HFHE50
>>57
企業としてはなかなかね・・・
有限会社の農業法人など増えてきてはいるが

>>59
自己レスしてないで落ち着けよw
まあ俺は簡単に参入したってだけだから
農業は遊び程度で他の収入で食ってるけどな
63名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:15:13 ID:DlqLejVd0
農水族はありがたく偽装還元水でも飲んでろよw
64名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:16:39 ID:vlHMyd8T0
ゲンダイ(笑)
ゲンダイ(笑)
ゲンダイ(笑)

立教大教授の郭洋春氏(アジア経済論)
立教大教授の郭洋春氏(アジア経済論)
立教大教授の郭洋春氏(アジア経済論)
65日本人:2008/03/10(月) 11:16:52 ID:34n8hyP10
>>62
一定規模以上の農業経営に絞って補助金出す政策は正解だったんですがね。
政界じゃなかったようですが。
66名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:18:08 ID:jiDf2An50
>>57
行政は農家の保護なんてしてない。
保護してるのは農地。
農地改革で大規模に農地を所有して小作させるシステムを解体した。
農業者が農地を自己所有できるようにしたわけだが…

>>59
どんな産業でも、それで食ってくにはノウハウがまず必要。
売れるものが作れないと経営は成り立たない。
個人でなく企業の参入を言ってるなら法律変えないと無理だな。
67名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:21:12 ID:I0OwzV0+0
農業ベンチャーw
が出てくるぐらい何もかも柔軟にしないとダメだな。
68名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:27:09 ID:WWO9umXu0
ゲンダイって文句ばっかり言ってるだけで提案はしないよな。
69名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:30:47 ID:8z/oZeb10
原油が完全に100ドル超えちゃったからね。
で、とうもろこしの作付け面積が増えてその分
大豆、小麦の作付け面積は減った。
インド、中国がアメから穀物大量に輸入してる。
日本に食料が入ってこなくなるのは時間の問題
アルネ。
牛・豚を育てる飼料も入ってこなくなるから、
畜産農家は壊滅だろう。
中国の野菜はまじで食わないほうが良い。
土壌汚染で野菜にクロム、砒素とか含まれて
いれば、アボーンそれもすぐアボーンなら
いいけどじわじわだからね。
税関ではなぜか、これらの有毒物質の残留量
を発表しないね。してるのかもしれんけど
見たことないね。残留農薬以上にこわいよ。
日本は八方ふさがりアルネ。

70名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:34:18 ID:kuO/mEl30
経営者の側面と
労働者の側面をちゃんと把握できなければ
いつまでたっても議論は繰り返される

71名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:34:23 ID:UHQIG7W00
八方ならまだ可

意識的に悪乗りして俺が俺がという不良官庁ばかり。
みんな打ち首、獄門にすると自然解決するかも。
72日本人:2008/03/10(月) 11:36:08 ID:34n8hyP10
>>66
農地法で、農地の権利の移転規制してるのが、実質的な零細農家保護になってるんじゃない。
73名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:37:41 ID:ykqr8PocO
くだらん広告より、一次産業従事者がその生業で食っていける政策考えろ
74名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:39:04 ID:DAcfSzB70
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1
農水省を縮小しろ!!!!!!!!1


イラネ
75名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:41:44 ID:+mkA5LLo0
17億円の使い道が違わないか>農水省
76名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:42:34 ID:VskqR5Gb0
東京だけで5万人はいると推測されている引きこもり達を強制的に農業させればいいべ
77名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:44:11 ID:hQVoykEq0
効率化と技術革新で作れるのは廉価で危険なモノ
食する側で高価で安全なモノを選びなさいよ
78名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:44:53 ID:ZQmM2hbI0
>>66
一番大事にしてるのは農水土木だと思う。
松岡でわかったように、くだらん林道工事とか干拓事業とかばっかしやってる。
農水省の土木利権は国交省以上だと思う。
79名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:46:02 ID:dliFcI3eO
天下りは、死ねよ!
80名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:46:04 ID:RsqPfqzY0
自給率を下げる要因になった輸入促進分野の天下り先を一掃しろ!
つーか、公務員全員を適性検査して半分は減らせ!!
81名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:48:39 ID:hG+v1UpA0
民主党が政権を取ったら、食料自給率を100%にするらしいので、楽しみにしてます
82名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:48:56 ID:DHGKeIEb0
誰かがただ「作ろう」と決意したところで売り物は作れないし、作れるようになっても売り場は容易にない
役所が専門家雇うなどして主導して、市なり町なりの単位での農業・作物を考えていかないと厳しい
83名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:49:16 ID:svD9c8uO0
1週間ほど前、「作りすぎは、もったいない」ポスター作ってたはずだが???
84名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:52:29 ID:Y5/UEqDCO
まゆつばって言え!
85名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 11:55:56 ID:J9skmCNM0
まゆつばとかペテンとか、相変わらずヒュンダイ脳は、
昭和40年代で止まってます。
86名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 12:03:32 ID:4suRE8kD0
また、けなしですか
ゲンダイはそれしか能がないのか

ゲンダイこそ
下らないもん刷ってる金があるなら
恵まれない人たちに寄付しろよ
87名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 12:04:19 ID:jEX+eJgL0
この記事には100%同意する
88名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 12:13:33 ID:jEX+eJgL0
自給率を上げたいならまず国産品を選んで買わなければならない。
表示もなくどうやって国産品を選べというのか。偽装の横行はやったもん勝ちの
現状の証拠であり罰則を強化して「偽装すれば損」にしなければならない。

外国(特に中国)の安い食材に対抗するにはコスト削減と付加価値を同時にこなさなければ
ならない。農地改革、農協等のシステムを改革することによって農業への参入を容易にし、
コストを抑え、偽装防止で安心と信頼を勝ち取らなければ未来はない。

宣伝で自給率が上がるかボケ!
89名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 12:22:11 ID:904KV9px0
どうせ使うにしても金の落し場所が間違ってる
広告会社が儲けられず潰れても大して困らないが、農業する人がいなくなったら困るよな
90名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 12:46:07 ID:MxwNEBoY0
その広告費を農家の補助金として回してやれよ!
今農家の多くは、補助金なしでは赤字なんだから。
91名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 12:56:55 ID:PVPMNvYk0
>>1
> 「政府は戦後一貫して減反政策を進め、国民を米国風のパン食に導いてきた。
これは大嘘。
戦後しばらくは「作った米は全て政府が買い上げる」政策で米の増産を進めていた。
(新田開発も、『法令で禁止』しなくてはならないほど盛んに行なわれた)

しかし国民が(政府が誘導政策を布いたわけでもないのに、勝手に)パン・麺食へシフトして
しまったから消費が落ち込み(供給は増え続け)、余剰米が家畜の餌にしても使い切れない
ほど増えつづけたため減反させた、という順序関係。

> また、小
> 麦や大豆などの穀物でも国内の生産業者を冷遇し、外国からの輸入に頼るように国の体
> 質を変えてしまいました。
も嘘。補助金たっぷり付けて「米から麦・豆への転作」を奨励したりしてるけど、それでも米より
儲からないから転作が進まないのが実情。

そもそも大豆は戦前だって内地での自給率は3割くらいしかなかった(4割余りは朝鮮や
満州からの移入・輸入、残りの3割は中国などからの輸入に依存してた)んだから、
『外国からの輸入に頼る』ようにしたのは「ここ50年」じゃなく明治政府からの150年の国策だよ。
(江戸時代に比べて庶民が摂取する栄養状況を大幅に改善し、人口も激増させた)

また、小麦という作物は日本の風土にはあわないため、欧米などの小麦好適地に
比べると収量でも品質でも太刀打ちできない。
(「讃岐うどん」の大半は豪州産小麦を使用。「国産より強いコシがある」らしい)
ちなみに明治以前の日本で麦と言ったらほとんどが大麦。「麦ご飯」に入ってるのは大麦。
92名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 12:57:29 ID:ds5+S4cS0
眉につばつけたら汚いだろ
93名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 13:05:30 ID:VMy25zlAO
下らん官僚に無駄金使わせる位なら、農家を待遇良くし農家やりやすい様に国が支援してやれよ
94名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 13:08:38 ID:wveiSj3u0
もともと道路財源で働いている労働者も農家出身が多い。
道路財源をカットすれば5万人以上の失業者が出るはずなので
彼らをもう一度農業に戻せばいい。
道路から農業へ。道路と違って農業なら2〜3年で結果が出る。
もちろんすべて国産にするのは不可能だが、
安い海外製品は国内の低所得者用として輸入し、
高価な国産は中国の金持ちに売りつければいい。
海外からの輸入が見込めなくなったら日本からの輸出もやめ、国内消費に回す。

別に眉唾じゃないと思う。とにかく農政は実行から結果を出すまでに
短い期間で済むのがメリット。はやくやるべきだ。

95名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 13:22:10 ID:AWQJjmeLO
>>92
童貞君 発見♪
大人になると、もっと汚いことも平気になるわよ
96名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 15:54:18 ID:4suRE8kD0
〜するくらいなら〜しろよ

って意見なら分かるけど
否定だけして、捨て台詞はいて終わり、これがゲンダイ
97名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 15:57:07 ID:2JUetB530
批判だけなら猿でも出来る〜
98名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 16:12:40 ID:BpoYt+6t0
>>1
「自給率アップだなんて、よくも臆面もなく言えたものです」と苦笑するのは立教大教
授の郭洋春氏(アジア経済論)だ。

文句だけなら馬鹿でも言える。お前が政策もないなら黙ってろ!
99名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 17:42:28 ID:mK2jJVql0
しかしてアメリカ内戦は始まるのだった
100名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 17:45:45 ID:kziQuoRmO
土地をくれるなら農業やってみたいんだが。
出版業界も先細りだし、こういう記事書いてる記者もやってみればいいのに。農業だせぇとか思ってそうだな。
101名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 21:04:22 ID:FgGMeKAC0
>>1
ゲンダイって若者よりバカだろwww!!!
102名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 21:16:30 ID:yq0fgtNR0
>>91
米だって戦前は内地で自給できてなかったんだよな〜
103名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 21:29:41 ID:LvFddbbt0
>農業生産者の多くは政府を信用してませんよ

事実上、官僚主導になっている。
政治家など、表向きのスポークスマンで、実際は官僚が糸を引いてる。
冬柴を見ればわかるだろう。
誰が考えても理屈に合わないが、それを言い張る。追求すれば
「私は詳細を知らない」とまで言い出す・・・
つまり、自分自身の意思で言っているのではなく、言わされているのだ。

こうした世の中を一転させるためには、政権交代などではダメだ。
血なまぐさいことになるが、革命しかない。一時の辛抱だw
104名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 21:36:20 ID:PZMdxxPM0
>>100
きちんとしたビジネスプランがあって、とんでもない僻地でもいいなら
公有地等を只で貸してくれる所はいくらでもあると思うぞ
105名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 22:49:16 ID:8/8x5Mzm0
>>93
何を言ってる。これ以上農民を甘やかしてどうするんじゃ。
偽装防止の罰則強化や農地改革、株式会社の参入で、生産、流通の
抜本改革を薦め、コストを大幅に削減しなけりゃどのみち外国に圧倒されるんだよ。

これまでのように農家一軒一軒が、自分の土地で非効率にやってたんじゃ
先細るばかり。まして補助金なんて焼け石に水だぞ
106名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 22:52:15 ID:MkyWH+Hf0
減反政策で農家を潰しながら言われても困るよね。
約6550万円をもっと有意義に使ってホスィ。
107名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 12:22:38 ID:ZbqjKtMuO
>102

北海道・東北・北陸のような内地での農業開発よりも、
手に入れた新領の朝鮮・台湾の開発にお熱だったからな。
108名無しさん@八周年:2008/03/12(水) 13:05:07 ID:SaLYIxkzO
【農林水産土木省】なんかに食料自給率関係ないじゃんw
109名無しさん@八周年
国内の話じゃなくて世界的な動きから
自給に舵を切らざるを得なくなってるんじゃん?