【話題】国内日本人ならイモを食え? 東北大の「自給メニュー」に反響

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リボン付きφ ★
 東北大学の学生が1月に実施した食料輸入がストップした場合の食事メニュー体験「日本
SHOCK!フェア」が全国で反響を呼んでいる。
 食料輸入が止まり、自給可能な食料で1日の食事メニューを作ると3食ともイモが主体に
なる。このメニューを体験し、学生に食料自給率39%という日本の危機的状況に関心をもっ
もらうことを狙ったイベントだ。
 4月に「食料安全保障課(仮称)」の新設を予定している農水省は、食糧自給率リポートの
発行やホームページから各家庭の料理自給率を計算できるソフトをダウンロードできるよう
するなど食料自給率への関心を高める努力を継続中。「言葉だけでは分からない。体験は
食料自給率への関心を高める」(農水省)と期待する。
 今すぐ輸入がストップして、国内で生産可能な食料だけに限定してメニューを作ると1日9
96キロカロリーしか摂取できないが、メニューは、農水省が進める耕作放棄地解消策など

うまくいったことを前提に、平成27年度の食料自給率をもとに1日当たりの摂取熱量を最大
化(2020キロカロリー)して作った。
 予想値をもとに作ったメニューだが、2000キロカロリーは戦後の食料難が続いていた昭
和20年代後半と同水準になる。
 東北大のイベントは、イモ主体のメニューを2日間で117食を販売した。目標の100食をク
リアし、体験者へのアンケートでも85%の学生が「日本の食料自給率の低さは問題だと思う」
と答えた。
 イベントを企画した学生らは、「熊本市議会議員が見学に来たり、千葉県の主婦団体から
問い合わせなど全国で反響があった」と満足げ。「このメニューを福田康夫首相に食べても
いたい」と話している。
 今後は、小学生とその親にメニューを体験してもらうイベントを市主催で開催するように仙
台市教育委員会と交渉中。また、全国の大学生協にもイベント実施を働きかけていく。

Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080309-00000915-san-soci
2名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:07:14 ID:VMZRsRlF0
あんたはっきしいってイモね
3岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/03/09(日) 21:07:19 ID:8YUoWOgW0
さっき食った。
4名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:07:30 ID:kgRN1NIu0
2
5名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:07:33 ID:tetNpSRt0
6名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:07:55 ID:18/AsNHq0
イモと言ったら阪大、芋と言ったら一橋w
7名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:07:58 ID:GdABfQb+0
>>1
この角度かっ!
8名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:08:47 ID:KX3qWx2+O
将軍様もイモ好きだったよね
9ゆきすら:2008/03/09(日) 21:08:52 ID:Gfjl1uwn0
サツマイモが一番いいのかな?
どこかの民族はサツマイモだけで生きているとか
ビタミン豊富、ずっと食べてると体にさつまいもをタンパク質に変える酵素ができるとか
10名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:08:57 ID:LR8W2Rk+0
米は余ってるんじゃないの?
11名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:09:17 ID:yNB30m6c0
昨日父ちゃんと寝たときに
変なところにイモがある
父ちゃんこのイモ何のイモ?
いいかい坊やよくお聞き
オマエを作ったタネイモさ
12名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:09:18 ID:KzwbcW0J0
減反減反言うとるが何で米じゃなく芋?

その辺説明できるエロい人求む
13名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:09:47 ID:+4UZ4MHS0
さっき鳴門金時食った
美味かった
14名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:10:08 ID:Vg5myRoG0
【芸能】金八先生の息子こと佐野泰臣がファイル共有ソフトのウィルスに感染?
綾瀬はるかとのプライベート写真流出で芸能界に衝撃
http://av.idol-photo.com/viewthread.php?tid=293641
15名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:10:53 ID:IAV09B/l0
極端
16名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:11:10 ID:txKCByiu0
ジョン・メリック(エレファントマン)

「イ、イモです…」
17名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:11:37 ID:DhAGi+jH0
大学イモ食べたいな
18名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:12:01 ID:drhuAf2z0
>>12
カロリー的な優位が芋>米だからの筈
あと、耕作放棄地では米はすぐには無理
19名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:12:13 ID:zBjNklGg0
>>5
何度見てもあんまりだw
20名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:12:17 ID:oU6LrksW0
いや、一旦遊休化したら復旧はかなり大変なんだが。
大体農水省の計画で巧く行った試しが無いのにそれ前提にしてる時点でウソ。


つまりもっと悲惨な結果になるはずなのだが。
21名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:12:32 ID:gWmAgxnR0
一過性のものじゃなく、いつでも三食を芋にできるように味付けや調理法を研究しておいたら良いな
22名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:13:47 ID:YVbTBMKN0
芋だと味付けが濃くなるから主食として常食できる気がしない
23名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:14:03 ID:nMTyOUgl0
じゃがバター
大学芋
塩湯でした里芋
夜寂しいときの自然薯

やっぱイモって最高だな
24名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:14:11 ID:snpwKikl0
>>5
何かの罰ゲーム?
25名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:14:31 ID:r8MSLD6j0
>>5
小学校・・・マジなの?
26名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:15:21 ID:TmkzbogBO
芋なんぞそんなにないだろ
穀物に関しては酒類(とくにビール)減らせば食べる分増えそうな気がするんだが
日本酒は米余りなうちはどんどん作っていいかなとも思う
27名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:16:32 ID:DtGh2HHr0
これトラックや耕運機は100%動くって
想定しての話だろ。
石油は輸入できるのに食糧は輸入できないって
どんなシチュエーションだよ。
28名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:16:51 ID:HauGpQB+0
これは(スイーツ)ポテトな話だな
29名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:18:06 ID:ygx+/9NF0
なんでイモなんだろwwwww
30名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:18:07 ID:VZUWgY2yO
>>5
最後のはホットドッグにしろって事だよな………
31名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:18:21 ID:KZGeACfY0
>>26
麦はほとんど輸入ですが何か?
32名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:18:41 ID:J1OEZEe70
チャイナフリー!
33名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:18:58 ID:D0zdlQvQ0
>>5
その小学校で何が起こってるんだ?
食べ盛りの小学生が体が持つわけないと
思うんだが。頭もボーっとして勉強どころ
じゃないだろ。
34名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:19:08 ID:tJeA9K7g0
環境テロリスト 砒素のような 松竹芸能 笑福亭鶴瓶
反日反靖国 松竹芸能」笑福亭鶴瓶、「竹島なんか韓国にやれ」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1112082294/
NHKニュース7安部渉が 極左売国に傾いている件
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1112696570/




35名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:19:22 ID:0+sBwrQ50
21エモンのホテルか
36名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:20:02 ID:Wi51z2ng0
ちょっとまて
昭和20年代後半の食糧難の時代で2000キロカロリー摂れてたの?
私の毎日の食生活は食糧難以下ってことなのか?
1200キロカロリーくらいでいいのかと思ってた
37名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:20:15 ID:Is9Zq1tM0
将来の不足の事態を想定したよい試みだ。
畑だと土中でごろごろ採れるイモ類がベランダ栽培もできるとよいのに。
38名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:20:32 ID:rKjqok3a0
>>33
給食費の未納率が高すぎてまともな給食が出せないとかじゃなかった?
39???:2008/03/09(日) 21:20:34 ID:aGIMYXU00
どこの国かは知らないが、給食がすっかり貧困層向きになっている。(w
おそらくこれは事実だろう。(w
この前教育番組でゲストが言っていたが、アメリカでも刑務所予算が
教育予算の何倍も費やされているそうだ。(w

日本ではもうすでに教育は死んでいる。30代以上の人々が体験した
学校文明は現在ではほぼ消滅していると言って良い。(w
小中高ではおそらく字もろくに書けない生徒ばかりだろう。(w

40名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:06 ID:yrRmdch60
焼酎にしたら大幅カロリーUP
41名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:08 ID:TmkzbogBO
>>31
だからこそ酒類に回すなってこと
まぁ普通に作れなくなるだけだろうけど
42名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:16 ID:M47aamBk0
今晩はお芋ご飯にしようと思っていたところでした。
43名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:44 ID:pUGs3iWm0
今のうちに体に蓄積しとけって話だな。
よし夜食何食おう
44名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:50 ID:U2iy4ifS0
>>1
2000キロカロリーって少ないのか?
ちょうどいいような気がするが・・・。
45名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:22:12 ID:TUzxL52X0
>>5
まてまて。>>1よりショッキングじゃねーか。w
その給食、韓国の粗末弁当といい勝負だぞおい。orz
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/52/41/19645241/4.jpg
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-51,GGLJ:ja&q=%e7%b2%97%e6%9c%ab%e5%bc%81%e5%bd%93
46名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:22:52 ID:KVNfYtsH0
>>9
牛乳のときもよく酵素酵素いわれてるけど、腸内細菌の問題なんだよな
牛乳飲んで腹こわす奴って防腐剤入りの食い物よく食うだろ
47名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:23:13 ID:D0zdlQvQ0
>>27
トラックやらトラクターが動かないという段階になれば
手の空いてる人を強制的に農村にやって働かせるしかないよ。
48名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:23:34 ID:fIlF1lzF0
>5 罰ゲーム・・?

何年も前だが 学食はすでに芋ばっかだったぞ ちなみに定食ね
ごはん 味噌汁(野菜の切れ端入り)
イモだけの揚げ物(コロッケ風と海老フライ風とてんぷら風の3個)
レタスの上にポテトサラダ(人参の切れ端入り)
ハム一枚ぐらい付いていたかもしれないが・・・


49名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:24:22 ID:zvtW4BM60
日本人ならお茶漬けだろが!
50名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:24:36 ID:LtX7+i1m0
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
51名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:24:45 ID:RiWAEOLm0
東北六県は自給率高い。
いざとなったら六県で鎖国だ。
52名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:25:01 ID:90lmS6Rl0
>>36
イモを大量に食えばカロリーは何とかなる
それだけだとたんぱく質と脂肪の不足が問題になってくる
53名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:25:14 ID:T1fGUU+X0
>>44
ピザのダイエットじゃないんだよ
成人男性が毎日2000kcalをずっと続けたら餓死します
54名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:25:22 ID:x+48hbYt0
>>27
将来起きるかもしれない、世界規模の大飢饉の時とか?

http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo02/080226.html
55名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:26:09 ID:D0zdlQvQ0
>>38
小学校は義務教育だから給食もただで
食べさせろとかいうバカ親のせいか。

そんなのは、強制執行で給料差し押さえで
取り立てるしかないだろうな。
子供たちがあまりに悲惨すぎる。
56名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:26:16 ID:MJR4KlRd0
こういう試みは、面白いと思うが、イモ類も連作すると
収量が減るということを考えてなさそうなのが心配だなあ。
種イモの更新も考えて無さそうだしなあ。
57名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:26:27 ID:9zUUOhSZ0
>>9
おれもその種族のこと見聞きしたことある。
必須たんぱく質すら摂らないので、どうやって生きているんだ
と調べたら、イモの糖質をたんぱく質に変化させる酵素を分泌
する細菌を消化器官に飼っているんだってね。
58名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:26:53 ID:/nXV324X0
>>52
そこでクジラですよ
59地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6 :2008/03/09(日) 21:27:06 ID:QZToGfS60
>9
パプアニューギニアのとある部族でタンパク質を摂取しないので調査したら、
そんな酵素が腸内にあったらしい。
60名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:27:15 ID:ADOvhkdI0
イモなんて食うくらいなら
中国産でいいよw
61名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:27:43 ID:NTiupPgx0
>>46
いや、牛乳は乳糖分解酵素の産生が充分かどうかの問題。
細菌は基本的に関係ない。
62名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:28:32 ID:G71Bxeuy0
つーか、刑務所の不味い飯を復活させるべきだ
63名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:28:34 ID:QFOfDFTG0
>>36

肉体労働しなければならない。今とは事情が違う。

64名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:28:46 ID:hk1PMnZd0
>>5
最期の画像のって、メグミルク?
65名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:28:54 ID:e+1fOeWX0
>>5
何度見ても泣けてくる
66名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:29:02 ID:Is9Zq1tM0
さつまいもの天ぷらはボリュームがあって実にうまいぞ。
67名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:29:08 ID:RLC9QnZi0
>>12
米作りは水が大量に必要だし手間がかかるし病気も多い
イモ類なら農業初心者でもそこそこ収穫量がある
特にサツマイモは楽で肥料もいらないし病気も少ないし
連作障害も殆どないし、収穫量が多い
米はプロが栽培しても1アール当たり40キロちょっと
サツマイモなら240キロできる。カロリーで計算しても2倍にもなる
茎や葉も食べられるし家畜のえさにも出来る

そしてサツマイモが何より優れてる点は茎を土に刺せば直ぐ苗になるって事
種籾がいる米や種芋が必要なほかのイモ類よりもこの点がイイ
どんどん畑が増やせるからね
だから食糧危機がきたら先ず芋栽培がメインになる
68???:2008/03/09(日) 21:29:22 ID:aGIMYXU00
農作業っていうのはかなり石油燃料を食う。ところで石油は値上がりし続け、
将来はすぐになくなるであろう。さてどうする。(w
なお、全部手作業でやると生産効率が悪く、餓死者続出は免れないと思われる。(w

それに、海から魚を捕るのも燃料がいる。(w
69名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:29:34 ID:3GYcbVW60
>>36
何歳か知らないけど、1200Kcalしか食べてなかったら体がガリガリだよ。
身長170cmぐらいでそれしか食べてなかったら、体重50kgきるよ。

運動などをしてエネルギーの消費激しかったら体重40kg以下になると思う。
体重何kg?
70名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:30:58 ID:q4zeLuPm0
青木昆陽先生もきっとサツマイモ栽培に賛成してくださるであろうよ
71名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:31:04 ID:GlahGvCw0
>>27
食料については小麦・トウモロコシ・大豆ですでに多くの国で輸出禁止
或いは輸出税が始まっている。
価格高騰による国内需要の確保のために。
石油については今のところその動きはない。
そして、食料は値上げ需給バランスの悪化は悪くことはあっても、改善の
可能性は全くない。
人口増加、BRICsの食生活の向上・気候変動等。
72名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:31:05 ID:Va9AuRG10
干しイモ好きなんだけど国産のは結構高いんだよね。
中国産の2、3倍する(´・ω・`)
73名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:31:18 ID:YVeUaDEVO
>>60
おまえみたいなのが居るからいつまでたっても脱中国ができないんだよ。
中国産食って早くシネ!
74名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:31:22 ID:fjvswIz8O
干し芋ウマー
75名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:32:05 ID:nk4QVaca0
マスオ「なに?イモのテンプラ?」
波平「わしゃくわんぞ!」

芋掘りに行ったワカメ号泣
76名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:32:14 ID:ouZm6OGF0
>>23
自然薯って?何すんだ?
77名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:32:48 ID:jn3ImBdD0
芋が主食でも日本人は生きていけた
芋と米と脱脂粉乳さえあれば子供だって元気に育つ
78名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:33:32 ID:eHDXd9UW0
イモ、食え!
79名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:33:44 ID:D89kkXLn0
とりあえず日本人は形が歪な野菜も喰うようにするべき。
80名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:33:50 ID:swprhoxO0
サツマイモは甘いから、主食には不向きだと思う。
サトイモかジャガイモなら、主食にできなくはない。

食料やエネルギーなどの輸入が継続できることを祈るだけです。
81名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:33:53 ID:oU6LrksW0
>>67
まて。その米の単収低すぎだろ。
82名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:34:01 ID:N7tTg5OO0
イモ好きだけどイモ系料理をおかずにすると炭水化物過多になってしまう
83名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:34:28 ID:dVpq9idS0
>>5
その内容で給食費払えって言われたら、親も怒るね。
84???:2008/03/09(日) 21:34:29 ID:aGIMYXU00
農薬も石油由来の製品が結構あるんだよなあ。農薬使わないと亜熱帯化した日本では
すぐに虫に食われる。収穫できない。イナゴ・ウンカの大群が襲ってくる。江戸時代みたいな
飢饉が起こる。(w
85名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:34:31 ID:JX1cWtXnO
>68
これ、かなり嘘が入ってるから真に受けないように
86名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:34:44 ID:q4zeLuPm0
芋と豆だけで、石油を使わず、何とかしのげないかねぇ。。。
87名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:34:55 ID:TJzERffA0
85%の学生が「日本の食料自給率の低さは問題だと思う」

とかいっても、誰も低収入で泥の中をはって歩こうとは思わないわけで
他人事なんですよね
88名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:35:37 ID:rkpL1DRc0
>>5
校内に給食会社作って学校給食は全面廃止、
学校ではなく給食会社と生徒側が契約
するかたちにでもしてもらいたいね。
89名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:35:37 ID:4eo1LuRt0
昭和20年代後半〜30年代前半はかなり食糧事情が貧窮していたみたいだね。
うちの婆様から聞いたことを参考にすると食事はほとんどイモで味付けに
使う醤油や味噌もほとんど手に入らず塩とかで味付けしていたらしい。
特に砂糖が手に入らず子供たちは山にあるクコの実や木苺で甘さを潤して
いたらしいよ。
30年代に入ると少し余裕が出てきたみたいだけど、20年代は米が学卒初任給
の2倍近くであったために仕方なくイモを食べたらしい。
生鮮野菜は冷蔵庫がなかったため塩があるときに漬物にしておいたらしいよ。

忘れてはいけないのは今、雇用が減って非正社員が食うに困って戦後すぐの
ような生活をしているという事実。テレビがデジタル化しても対応機器が買えず
テレビすら満足に見られない時代が来るだろう。
満足にものも食べられずあばら家でロウソクをともすような生活がすぐそこまで
来ているというのをなんとなく実感する。
歴史は繰り返すと言うが昔のように近所づきあいもなく、助け合い精神も無いの
で心理状態は戦時中(他人のことにまで意識がいかない状態)、生活水準は戦後な
状態だな。
90名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:35:39 ID:1N9SPbu10
最終手段にはいいな
選択肢を沢山残せばいいだけで無理な方針転換は必要なし
91名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:35:44 ID:R0A1mOH10
醤油で食える芋が山芋しかない時点で、芋が食品として劣等であることは
確定的に明らか。
92名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:35:46 ID:LW2/O3uy0
>>83
払わない人が多いからこうなる。
93名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:36:10 ID:N7tTg5OO0
>>5を真に受けるアホがいるのか
94名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:37:06 ID:q4zeLuPm0
>>91
里芋も忘れないで。。。
95名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:37:22 ID:AYv56ago0
イモ?じゃがいもなら調味料次第でどうとでもなるが
サツマイモは甘すぎて続けて食べるとゲンナリする
96名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:38:19 ID:LW2/O3uy0
>>93
これはマジだろ。
俺が北海道で食ってた給食もこんなモンだ。
97名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:38:24 ID:TUzxL52X0

       _,.イ~i〜
     / 、 ;}
    /、 ( ゚Д゚) < 貧乏人はイモを食え。
    |;(ノ 、、i)
   /、、 、;、/
 、_,ノ,_UシU
98名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:38:29 ID:18/AsNHq0
>>91
じゃがいもはバターしょうゆで食うとうまい
99名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:38:40 ID:NTiupPgx0
実際に困窮すれば。
味とか言ってる場合じゃなくなるよ。
食えない奴は死ぬだけ。
100???:2008/03/09(日) 21:38:47 ID:aGIMYXU00
燃料がないと食料の流通さえままならない。都会の人は田舎に自転車で
買い出しか物々交換に行く。田舎の人は高く吹っかける。戦時中・戦後の風景。(w
101名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:39:52 ID:YAAN0VfR0
>>91
肉じゃが
102名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:40:04 ID:RLC9QnZi0
>>81
そう?前に有機栽培で米作ってる人の本で40キロ〜44くらいって
書いてあったからこんなものかと思ったんだけど
103名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:40:08 ID:dVpq9idS0
>>92

NHKの平均年収が1100万円      再放送ばかり       受信料を払わないからこうなる、支払いを義務化してほしい。
給食のおばさんの年収が850万円  刑務所より貧しい品数   給食費を払わない人がいるからこうなる、支払いを義務化してほしい。

 
104名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:40:11 ID:R9BtkZmo0
>>5って
ネタだよね?
105名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:40:28 ID:QVCV+jL60
都会の昭和一桁生まれは、さつま芋と
かぼちゃが嫌いな人結構いるね。
106名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:01 ID:JxDU4NU00
食料輸入が増えたのはここ何十年か
米を中心に粗食にすれば問題ない
107名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:02 ID:pUGs3iWm0
米がなければ餅を食べればいいじゃない
108名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:13 ID:/P6H0vJ00
芋の副作用は切実な問題。
109名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:23 ID:HB/dgoAU0

俺、ジャガイモは好きだけどサツマイモは嫌いなんだよね・・・。

サツマイモの美味しい食べ方ってある?

110名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:25 ID:fIlF1lzF0
>70 おお、もしや幕張の子か?
111名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:46 ID:LW2/O3uy0
>>103
給食のおばさんの給料は税金。
給食費は食材に充てられる。
112名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:48 ID:Piy87EvP0
>>105
俺の爺さんはそれに加えて、麦飯も嫌いだって言ってたな。
113名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:50 ID:NTiupPgx0
>>105
俺のラボのボス、まさにそのくち。
かぼちゃ大嫌い。
114名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:08 ID:e2QTfGLB0
>>96
マジかよwオレは札幌出身だけどこんなひどいの見たことねーよ
つか、子供なんてわかめご飯とビビンバを崇拝してるんだからそればっか食わしてろよ
115名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:10 ID:YAAN0VfR0
>>109
大学芋
116名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:18 ID:lYdkRp3x0
ジャガイモなら大歓迎
サツマイモなら
   ハ,,ハ
 ( ゚ω゚ )      n
 ̄     \    ( E) お断りします
フ     /ヽ ヽ_//
117名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:21 ID:0+sBwrQ50
>>106
米不足のときに、日本米以外の米を食べることに
壮絶な拒否感示したのもその世代

食い物の恨みは恐ろしいなと
118名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:42 ID:S2/D9Av70
だから何?って話だ。
こんなことしても、加工品と外食に産地表示が無いとどうにもならない。
とりあえず、消費者が日本産を100%近く選択できる状態で、
日本産の供給が不足するかどうか見てみないと。
119名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:46 ID:1N9SPbu10
>>105
家の親父はさつま芋とカボチャとチキンラーメンは全然食わんかったな
120名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:56 ID:3FUIQE230
>>109
サイコロ切りにして雑炊に入れて食った。たった今。
121名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:43:09 ID:CYR+VN5Q0
ご飯や麺ベースの料理で
代わりに芋使ったら痩せた
芋ピラフとか芋アラビアータ
122名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:43:10 ID:rPcGdARW0
このスレは、伸びる。
123名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:43:19 ID:3GYcbVW60
>>103
給食作っている人の年収高杉。
半分でも高いぐらいだ。
124???:2008/03/09(日) 21:43:26 ID:aGIMYXU00
俺は絶対に食糧難は大丈夫だ。未来に関し悪い情報を流す奴はみな嘘つきだ。なんて
思っている奴がいたらゆとり中のゆとりで根本的に馬鹿。簡単な微分方程式も解けない奴。(w
125名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:43:41 ID:IM5KSYbf0
YOUはSHOCK
126名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:43:47 ID:TJzERffA0
米は300坪あたり、コシヒカリで360kgくらい(白米にするとこの90%位)
種類によっては肥料たくさんまけば600kgいくけど
台風来たら全部倒れちゃう
だから取れる種類のもので480kg-540kgくらいだな
127名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:43:48 ID:t1s3Cwru0
128名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:43:54 ID:132L5a3P0
>>109
日々化学調味料なんかで味蕾を鈍磨させれば良いんじゃね。
129名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:44:04 ID:wEcQ1VH40
主要国の食料自給率(2002年度)


オーストラリア 230%
カナダ 120%
フランス 130%
ドイツ 91%
イタリア 71%
オランダ 67%
スペイン 90%
スウェーデン 87%
スイス 54%
英国 74%
アメリカ 119%
日本 40%


平均気温6.7℃のスウェーデンにすら劣る日本って・・・
130名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:44:05 ID:JHDNvO790
鯨食えばたんぱく質は大丈夫
131名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:44:16 ID:d58MSbJJ0
イモのが高い
132名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:44:43 ID:7thLxshi0
もうさ、人間自体をセルロース(食物繊維)が消化出来るように遺伝子改造した方が早くねぇか?

おまけに全員美男美女にしたら、セックスの機会格差も生まれないし、いい事づくめじゃん。
133名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:44:48 ID:TUzxL52X0
>>104
なんか本当っぽいぞ。

"仙台の給食" の検索結果 約 11,400 件中 1 - 10 件目 (0.43 秒)
134名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:44:51 ID:hjWKHSkV0
バリー・ボンズの756号球、野球殿堂へ ドーピング疑惑の注釈付きで展示

 米大リーグでバリー・ボンズ外野手が通算最多本塁打記録を更新した756号の記念球が、
3月末にも野球殿堂で展示される見通しになった。大リーグ公式ホームページが6日伝えた。

 殿堂側では、記念球をオークションで落札したマーク・エコーさんから
間もなく受け取れるのではないかとしている。

 記念球は、エコーさんが昨年、その扱いをインターネット投票にかけ、
薬物疑惑を示すアステリスク(注釈付きを意味する記号)を刻印して殿堂に贈ると決めていた。

 殿堂側は「十分な説明文を添えるつもりで、ボンズ氏の意見も歓迎する。
価値判断は訪問者にしてもらう」と述べた。
135名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:45:03 ID:4eo1LuRt0
>>100
戦後のほうが食糧事情は酷かったようだ。
電車に乗るにも駅前で泊り込まないと乗れない状態だったらしいよ。
うちの爺ちゃんが戦後被害の少なかった杉並に住んだらしいけど、中央線は
屋根まで一杯でドアも開けっ放し、途中で転落死する人が多かったらしい。
有名な話だと八王子から出ている八高線が鉄橋上で正面衝突して水位の増した
川に車両ごと転落、ぶつかった車両もその後川に投げ落とした。
136名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:45:11 ID:c7GUCagf0
昔はコメをすげえ食ってたからそれでいいんじゃね
137名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:45:19 ID:YAAN0VfR0
>>129
つ 人口
138名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:45:18 ID:RIvoEceO0
>>9
俺もそれを必死でググったが、特命リサーチ200Xがソースのものしか見つけられなかった。

サツマイモはすごいよな。芽が出てから1年以上放っておいたんだが、30センチほどにもなった芽を切って
空き瓶につけておいたらびっしりと根が出て、この季節でも枯れてない。水だけだからかさすがに芋はできなかったけど。
サツマイモを極めれば、きっとサハラ砂漠で芋焼酎が名物になる日が近い。
139名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:45:42 ID:WJ0WtEej0
売り物になるような綺麗な芋って作るの大変なんだよな。虫が入っちゃうし。
140名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:46:27 ID:IclpQjbR0
>>5 育ち盛りの子供達カワイソス
141名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:46:48 ID:72e0Hrbg0
>>129OGはいま旱魃で水不足が深刻だろ
142名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:46:55 ID:snpwKikl0
>>133
ネタだと思ってたorz
虐待並みの給食ならいっそお弁当にすればいいのに・・・
143名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:47:00 ID:qP1I6p0m0
やっぱりこういう時に頼りになるのが未開の土人たち=東北人
キムチやら神戸ビーフやら粉もんで食い倒れてる関西人とは雲泥の差
144名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:47:27 ID:Vw2ta32a0
>>5
(絶対誰かが、給食費を横領しているw)
145名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:47:56 ID:NTiupPgx0
>>132
本気で答えると。
そんな都合よく改造できないよ。
セルロース代謝なんて、シロアリでも牛でも、原生生物だよりだし。
そいつらを飼う為の器官やら、租借粉砕する為の器官も必要。
それに、遺伝子の組換えって結構難しいのよ。
146名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:48:01 ID:6L2O9yhx0
>>.36
人間、基礎代謝だけで1200kcal近くを消費してしまうよ。
全員寝たきりじゃないと生きていけない(´・ω・)
147名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:48:06 ID:FPI4Yw1D0
白米は自給できてるんだから
大学イモをおかずに白米を食べればよいだろう。
148名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:48:08 ID:/7KCbm+S0
毒が入らないように組めばいいだけ。


学生風情の論文なんか何の参考にもならない。
それが、今の学生のレベルだよ。
149名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:48:10 ID:VyqpVGQr0
うち海の近くなんだけど
グレの小さいのとかがものすごく湧いている。
あれ食べられたらいいのに。
150名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:48:10 ID:xe+fSzdKO
おまえら2ちゃんニートの出番だ
151名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:48:50 ID:WJ0WtEej0
ついでに言うと、サツマイモは薩摩が琉球侵略したときに盗んで自分の名前を付けたんだよな。本当は「唐芋」と言うべき
152名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:49:08 ID:YAAN0VfR0
>>147
大学芋っておやつじゃん
米と一緒に食べるとか無いわ
153名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:49:40 ID:d58MSbJJ0

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜さつま畑

おーそろそろ収穫だな〜

--------------------------------翌日(一晩でいのししにやられる)


AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA竹の子林

あー速くとらねば

--------------------------------翌日(一晩でいのししにやられる)

誰か何とかしてくれ
154???:2008/03/09(日) 21:49:43 ID:aGIMYXU00
>>135

俺の祖父母は地主だったから米には困らなかった。多数の小作人を使っていた。(w
今でも稲作に田を貸している。俺は今は都会に住んでいるが、いつ逃げるか・・・。(w
155名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:49:55 ID:eRNiiwk/0
>133
ただし小学校一年生の給食な。
156名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:09 ID:F2QAFVczO
まぁ 芋ばかりなるだろうけど
色々と豊富な作り方があるわな
問題は数カ月分の野菜と油脂類があればだが
こればかりは作物を消化したい農家の人と闇での物々の取引きになるなぁ
157名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:18 ID:OWcRxIOG0
カロリーは何とかなってる気がするが
バランスがいい食事かといわれるとちょっと・・・
158名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:24 ID:NTiupPgx0
>>153
大学でも、醤油の味をつよくしたものはおかずになるよ。
159名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:30 ID:RLC9QnZi0
>>126
300坪は約10アールだから48キロ〜54キロ/1a
やっぱ三食とも米を食べるのは難しくなりそう
160名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:32 ID:1N9SPbu10
>>153
牡丹鍋しようぜ
161名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:48 ID:JX1cWtXnO
>>100
石油高騰が進めば代替燃料の研究や
インフラ整備が一気に進むだけ
今の日本の技術なめすぎ
石油なんか早く枯渇してもなんの問題もない
162名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:52 ID:RIvoEceO0
ついでに言うと、なんかの青汁しか飲まないで、1日の摂取カロリーは900kcalくらいなのに
ピンピンしてる人がテレビに出てたこともあったな。
栄養学的にはどう考えても餓死してます。本当にありがとうございました的なカロリーのはずなんだが
どう見ても栄養が不足してるようには見えなかった。

胃の中で生きるピロリ菌みたいなすごいのもいるんだから、
小腸で生きてセルロースを分解する新種の細菌がいてもおかしくないんだよな。
163名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:56 ID:sHwEooCw0
>>81
今の値は海外から輸入した原材料で作った合成肥料によるものだと言う事を忘れないように。
164名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:51:02 ID:Vwbp/IDf0
>>109
焼き芋
165名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:51:22 ID:BZWZw1ZZ0
大阪出身の俺だが、大学はとうほぐ地方だったので芋煮会しってるべ
166135:2008/03/09(日) 21:51:47 ID:POENsXdX0
結構皆知らないんだが、カロリーベースの食料自給率なんだよ、良くニュースになってるのは。
まぁ、そういうので騙して「日本は自給率が低いから他国を怒らすな」ってことなんだろうけどな。
知らない人は検索で調べてみてくれ。


お前ら、茨城とかで白菜を何万トンと潰しているってニュースあったの覚えてるか?

うちの実家も農業やってるんだが、取れすぎると価格が下がっちゃうのさ。
だから、農家は売れない野菜(自分とこで食べる分確保したら)を潰しちゃうんだ。
だって出しちゃうと、野菜入れておくダンボールのが高くついちゃうからね。

売るのは形のいい野菜だけね。
形の悪いものも潰しちゃう。
全国各地の農業やってる人達は少なからずこういうことしてるはず。
商売だから、価格下がると困るしね。

本来、形が悪いものなどは中国製品くらいの値段で飲食店が安く仕入れたりとか
そういうのやっていけば、国内産でも十分賄えるはずなんだよ。
調理しちゃえば形悪いとかわからないしな。

ただ、そうならないんだよなぁ。その辺はまぁ、輸入業者とかが商売あがったりに
なるからってのもあるんだろうけどねぇ。

167名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:51:49 ID:tetNpSRt0
168名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:51:52 ID:wROLCIOY0
何で芋?
米は自給率100%超えてるだろ
169名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:52:07 ID:fIbaAuG40
20年後には東京農業大が偏差値70の難関大になってたりして
170名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:52:27 ID:pqPTmFN10
>>138
けっこう水が必要なんだよね。。。
171砂糖:2008/03/09(日) 21:52:35 ID:q2k/uI060
甘党なので、甘い芋で晩御飯なら許す。
172名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:53:03 ID:Vw2ta32a0
>>167
最後はケーキがつくのか。粋な計らいだ。

普段が超粗食だから、思い出に残るな。w
173名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:53:27 ID:pUGs3iWm0
近くのスーパーで「ヤッキイーモ♪ ヤッキーモ♪」って
キューバンラテン調の曲がノンストップでかかってるんだが
脳裏から離れなくなってて困る。
今度CD買おう
174名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:53:38 ID:TJzERffA0
175名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:53:52 ID:l8JrBnlq0
サツマイモ愛してる
176名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:54:13 ID:E4GtXc980
自給率あんまり気にし過ぎると「近隣諸国征服しちゃったほうが早くね?」という祖先の代に
戻ってしまうからおすすめできない
177???:2008/03/09(日) 21:54:18 ID:aGIMYXU00
>>161

石油危機だ、代替燃料だって騒いで30年以上経っている。人口も増えたし、
資源も枯渇してきた。代替燃料はどこだ?全く答えになっていない。(w

つまり、慢心している。俺はそういうのをたくさん見てきた。もう少し足下を
見た方がいい。(w
178名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:54:19 ID:GqnX4FPK0
焼き芋食ってもそんなに屁は出ないが、翌日ナイスな糞が出るよ。
179名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:54:32 ID:NZsWMDHy0
俺あ肉が嫌いだから別に芋だけでも生きていける
お前らぶざまwwwwww
180名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:54:38 ID:q4zeLuPm0
稲刈りのあと、田んぼに蓮華の種をまいていたんだよね。
空中窒素固定で土地を肥やすの。
181名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:55:09 ID:u5nAGt4g0
トンペー出身のロボと射精とバーナーたんが責任もって芋中心の食事おくれよ
182名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:55:18 ID:Vw2ta32a0
>>175
味噌汁にできるジャガイモの方が好きかな。

サツマイモだと、おやつみたいな感じでご飯って気がしない。
183名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:55:20 ID:XaOEHm7mO
焼き芋嫌にバター付けるとパサパサ感が減ってうまい

でもバターも足りなくなってんだよな
184名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:56:10 ID:b6YcrNpf0
>>168
耕作放棄したから、芋しか作れない荒れ地になってしまったのさ。
米の増産は簡単なことじゃないんだよ
185名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:56:21 ID:POENsXdX0
そういや昔、

田舎のじっちゃんばーちゃんイモ喰って屁してパンツが破れて死んじゃった

っての小学校で流行ってたが、アレなんだったんだろう。
知らずに一緒に歌ってたりしたが…
俺TV見せてもらえてなかったから知らないんだよなぁ
多分TVかなんかで流行ってたんだよね
186名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:56:26 ID:wROLCIOY0
>>182
味噌汁にサツマイモ美味しいぞ
187名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:56:39 ID:D27pKgD+0
家の庭をたがやして、ジャガイモを植えたら忘れたころに
たくさん採れた。小さいし形は悪かったけど。
188名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:56:49 ID:nF4OZ1Zj0
一ヶ月米主体でもなんということはないが、芋主体だと厳しいぞ。
189名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:57:08 ID:NTiupPgx0
>>168
仮に食料輸入停止したら、今の米の生産量じゃ、カロリーまかなえないでしょう?
190名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:57:13 ID:4eo1LuRt0
戦時中のサツマイモやカボチャは質より量の時代だったから、甘みもないし
栄養が無くて煮てもシャリシャリだったらしい。
戦後は闇市で肉汁なるものが人気でよく人だかりができていたそうだが、じ
いちゃんが帰りに調理場で犬や猫をばらしてなべに入れる姿を見てから絶対
に買わなかったらしい。
酷いところだと野兎を食べさせて客が野兎病(高熱で子供だと死ぬ場合もある)
にかかったということが日常茶飯事だったらしいからね。
それでも生きるためには・・・と無理して食べた人もいた。
191名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:57:16 ID:l8JrBnlq0
>>182
サツマイモの味噌汁甘みが出ておいしいよ
192名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:57:43 ID:B9/ckwp20
最大見積もりで2000kカロリーか…確かにきついな

関係ないけど元記事の「日本人ならイモを食え?」はあまり良くないな
193名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:57:45 ID:fspEFZdg0
戦中派はだいたい芋・かぼちゃ嫌いだよな。
194名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:57:46 ID:1KnOpytr0
新しい主食になりそうな芋を開発すれば
195名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:57:54 ID:swprhoxO0
>>186
甘いのは嫌だ
196名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:57:59 ID:NZsWMDHy0
>>185
みっちゃんビチクソうんこ垂れて勿体無いから食べちゃった

とかも流行ったな

全国的なのかは謎
197名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:58:27 ID:ygPO1S5Z0
輸入がストップすると、自給してるはずの米が何処かに消えるの??
198名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:58:27 ID:aEw2K1Zt0
>>186
味噌も醤油も作れないよ。
199名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:58:48 ID:q5Cv8zVeO
車や道路がなくても生きていける。

食糧がなきゃ生きてはいけない。
200名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:59:22 ID:sHwEooCw0
>>176
だな。あんまり煽ると
とことんまでいっちまうからな。日本人は。

高い食料を輸入するために武器輸出三原則なんかはアッサリ反故にして輸出しまくるし、
石油が高くなると見境無く高速増殖炉を作りまくるだろうし、
環境保護何それで工場フル稼働させると思うぞ。

201名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:59:34 ID:NOlTBepB0
いも食うよ。今日もジャガイモたくさん食べた。
ジャガイモはビタミンCも豊富だし、おいしいからお勧め。
202名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:59:55 ID:BzS9XOOU0
俺一番乗りな!


小野イモ子
203名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:02 ID:P1PcTVdW0
39%と言うけど、作り過ぎて捨ててる分とか
デブが食い過ぎてる分を考えれば
実はそれほど足りなくはないんじゃね?
204名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:02 ID:WJ0WtEej0
素食を続けていると、体がそれに順応して基礎代謝下げるから、それほど深刻じゃないと思うな。
実際に、シベリア抑留されてた人たちは一日1000Kcalも摂ってなかったぽいし。
205名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:23 ID:WnYS4sO70
ジャガイモもさつまいもも美味いよな。
206名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:26 ID:NZsWMDHy0
>>200
最近の日本人はモラルがないからそれもありだろwwww
207名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:37 ID:fspEFZdg0
>>200
日本でやるか海外でやるの差だろ。
208名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:51 ID:NTiupPgx0
>>197
消えないよ。
今は、米以外のものを散々食ってるから、米の消費量より供給量が上回ってるだけで。
輸入停止したら、今の米の生産量では消費カロリーを賄えないって事。
209名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:56 ID:F2QAFVczO
愛知の片田舎に住んでいるが
お客さんの農家が形が悪かったり、売り物にならない余りまくった野菜を
毎年もってきてくれるなぁ。
今は葱と玉葱が大量にある
210糸色滅院 ◆wa1MzIj4Vc :2008/03/09(日) 22:01:11 ID:0zPpvCJLO
>>183
飼料が無くなるから酪農は出荷できる所が激減
バターなんて夢の夢だな


シナが絶滅すれば食糧事象が劇的に改善だぁぁぁぁぁ
211名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:01:16 ID:Vwbp/IDf0
ハッシュドポテト大好き
212名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:01:41 ID:JX1cWtXnO
>177
は?馬鹿じゃないの?
1バレル1ドルで採掘できるものと
現状で対抗する商売をする馬鹿がいると?
需要が出てくれば全然変わるんだよ
213名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:01:43 ID:Piy87EvP0
>>209
それ自家消費分の脱税。
214名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:01:46 ID:q4zeLuPm0
芋しか食えなくなったら、外食産業死んじゃうね。。。
215名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:02:22 ID:YAAN0VfR0
>>200
EU、中国、アメリカ

このご時世でバカ正直な日本人は実に理性的ですな
216名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:02:36 ID:D27pKgD+0
食料輸入も3ヶ月ぐらい止めて見れば、おもしろい。
メタボの人激減するだろうね。
217名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:02:51 ID:RIvoEceO0
218名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:02:55 ID:nrKqnlaQ0
もう昆虫食っていこうぜ昆虫
日本では昆虫を美味しく食べる研究とかしてないの?
以前虫を加工してラスクみたいな食品作ってる外国人研究者見たことあるけど
219名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:03:05 ID:NTiupPgx0
>>200
環境保護なんてものは、人間にとって生きやすい環境を維持してるだけだから。
生きるためなら、そうなっても別にいい気がするけどね。
220名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:03:28 ID:POENsXdX0
>>203
カロリーベース自給率だから、本来はもっと自給率は高いはずだよ。
うちの実家のように作りすぎて、何万トンと潰してる農家も多い。
だから、そういうのとか合わせると多分ぐんと自給率は上がるはず。
50%は越えると思う。
昔のように、農地が戦火で焼けて使い物にならないとかじゃないんだから、
輸入ストップしても、そこまで危機感を持つ必要はないと思うよ
221名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:03:29 ID:1KnOpytr0
自給率低いのいやなら高いところへみんなで移住すればいい
222名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:03:31 ID:FPI4Yw1D0
芋もかぼちゃも土臭さが難点だ。
かぼちゃなんか本当に栄養は豊富なんだが。
223名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:03:34 ID:5fujTjGF0
ちょw 確かにトンペイは糞田舎のイモ大だが何も主食までイモにせんでもwwww
224名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:03:37 ID:0+sBwrQ50
自給率39%ってことは
輸入がストップしたら
100人中61人が餓死するんだよね
225名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:03:45 ID:aoGftnUQ0
>>53
ピザじゃなくてピッツァだろ
226名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:04:02 ID:DDQi8ehx0
>>89
マタタビの実マジオススメ
あとはコクワ、標高が高ければコケモモ
227名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:04:05 ID:b6YcrNpf0
>>197
1を嫁
> 今すぐ輸入がストップして、国内で生産可能な食料だけに限定して
> メニューを作ると1日996キロカロリーしか摂取できない

慌てて芋作ってようやく2000kcalって想定だ。
228名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:04:06 ID:MIF/jXjL0
君は 芋を 知っているのか!
日本の 芋を 食べているのか!
229???:2008/03/09(日) 22:04:27 ID:aGIMYXU00
政府が軍事力をどうかって心配しているのがいるが、日本周辺に飢えた牙をむいた国々の
方が先に汚い核をどんどん行使してくる可能性の方が高い。今度の戦争は汚い戦争になる
であろう。もちろん共産国の汚い汚い核である。(w
230名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:04:35 ID:ATa3rs9yO
>>224

家畜の餌は入ってないんじゃね?
231名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:04:35 ID:WJ0WtEej0
今の水準を維持しようとするから困難に見えるだけであって、コンビニや外食産業で廃棄される分を無くし
作物の見栄えなんか気にしないで流通させれば自給率は高い水準になる。
232名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:04:49 ID:6WiDftNfO
>>217ちょwwインチキカツw
233名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:05:12 ID:eXJEI34T0
芋焼酎にはいも料理がぴったりです。
234名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:05:23 ID:TJzERffA0
国内で飼育された家畜であっても、エサの75%は輸入
235名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:05:38 ID:1KnOpytr0
かぼちゃは本当に手がかからない
ほおっておいたら収穫できる
236名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:05:46 ID:b/R0K2kVO
※余ってるじゃん
237名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:06:01 ID:sHwEooCw0
サツマイモなら俺でも作れそうだ。
問題はアパートの2Fでどうやって土を確保するかだな。
238名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:06:28 ID:zoJAQqO40
>>144
給食費を払わない親がいるせいだよ
239名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:06:42 ID:krRxL5pn0
芋とかパサパサしてて全然美味くない。焼き芋も食べると水飲んでも変な感覚残るし
天ぷらでも芋だけ残る。芋の町川越出身だからガキのころから芋煎餅だの亀やの最中だの食べさせられた反動だろうな
240名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:06:42 ID:2226/aaR0
>>237
おじゃまんが山田君みたいに、屋根を畑にすればいいよ
241名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:06:55 ID:RIvoEceO0
>>236
ブランド米に人気が集中しすぎて、マイナーな米が余ってるだけかもよ。
242名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:07:06 ID:b6YcrNpf0
いくら手がかからんと言っても、水は要るからな。
耕作放棄地に水引けるのかね? 想定が甘いんじゃないの
243名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:07:28 ID:0iiPrIgF0
>>224
輸入品の5割は食べずに捨ててる
244名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:08:01 ID:1uEO7QNf0
>>227
今すぐストップしてあわくって芋の種まいて、半年後に食えるようになる。

それまでは木の葉とか草とかを古米にまぜて食え。
でも、買い占める商社もあるし2,3千万は餓死するかな。
245名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:08:10 ID:RLC9QnZi0
>>197
今の日本人の一人当たり米消費量は60キロ/年
この状態だったら十分な米は足りるんだけど
食糧輸入が出来なくなったら今食べてる小麦や豆やら肉類がなくなって
その分のカロリーを米で補うとしても今の生産量じゃ全然足りない
おまけに肥料や農機具用の燃料も不足するだろうからさらに減ってしまうね
246名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:08:58 ID:ayCevPUE0
実際問題、自給率を上げるなんてそれほど難しくない。
単に、「小麦製品に税金かけて、その金を米の減価にまわす」
でいい。
それだけで、営利企業はあっさりと米中心の製品開発に走るし、
給食なんかも、米中心にせざるを得ない。
247名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:09:11 ID:ACgRgN8L0
芋じゃ必須アミノ酸を全て補えないよ
米は全部含んでる
248名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:09:13 ID:+dkl/Fuo0
米は好き
はっきり言って
芋は嫌

松崎真でございます。
249名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:09:45 ID:YAAN0VfR0
じゃあお前等明日からパン禁止な
250???:2008/03/09(日) 22:09:50 ID:aGIMYXU00
日本にカネがあることを前提に話を進めている馬鹿?がいるが、もうカネもないし、
今は未来の世代の分まで食っている状態だし、教育自体が崩壊していると何度言ったら
分かるんだね。誰か他人が何とかしてくれると今でも信じ込んでいるのかね。(w

そもそも円通貨だって危機の際には紙くず。(w
251名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:10:07 ID:kuwreCGl0
>>241
おいしくない米とか、人気の無い米とか古米は、
生活保護家庭に支給するようにすればいいんじゃないかなあ。

現物支給って事で、その分支給額減らせばいいんだし。
252名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:10:25 ID:sHwEooCw0
>>250
まぁ、そういう想定をするのは悪いことではないよ。
253名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:10:43 ID:2226/aaR0
>>250
いっそEUに加盟して、ユーロに替えちゃった方がいいと思うんだ。今のうちに。
254名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:10:54 ID:TJzERffA0
米は安すぎだよな
1人1月5kgだろ
2000円くらいじゃん
主食に月2000円しか使わないって
255名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:10:55 ID:F2QAFVczO
うは あれって脱税行為なんだ。
食べてチョ食べてチョと持ってくるし
遠慮しながらも心の中は潰す位ならと思っているww
256名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:00 ID:RIvoEceO0
>>239
焼き芋の芋の品種を選ぶこと。あとは太さも重要だ。
焼き芋にする場合はオーブントースターで1時間。アルミホイルは不要。

天ぷらや蒸かし芋ではどうにも粉っぽくてかなわん。
257名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:01 ID:Piy87EvP0
「食料輸入がストップしたら」って仮定自体が、「日本にUFOが来たら」を想像するくらいナンセンスなんだけどね。
258名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:01 ID:krRxL5pn0
俺水と食料とガソリン備蓄しておこうかな。札はケツ拭く紙にもならなさそうだし。
明日QBハウスでモヒカンにしてこよう
259名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:17 ID:JX1cWtXnO
廃棄分と飼料抜きにすれば自給率は相当高いのが事実なんだよな
蛋白質は鯨や魚でとればいい
大腸ガンも減って日本人は健康になるな
さっさと鎖国しようぜ
260名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:17 ID:pk3Hhp1Y0
>>5
吹いた。
261名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:28 ID:ATa3rs9yO
>>236

今は外貨で買ってるだけ
もう日本がこれまでみたいな輸出で外貨稼ぎ続ける時代じゃないのは分かるだろ?
さらに今、安く発展途上国から買ってる肉や穀物、野菜もBRICSの経済発展で奪い合いになりつつある
NIESと違ってBRICSは20億人
上位三割程度の所得が今の韓国並になれば日本の中流〜下流層が今の食料を確保するのは無理
262名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:29 ID:38kCg8DH0
ほしがりません勝つまでは
263名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:31 ID:wvgQAmw00
米の強さは異常だよな。
水田作らないような品種だったらもっと簡単にできるかな・・・
264名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:33 ID:ULPlWY2z0
青木昆陽のお陰ですな。
サツマイモ万歳。
265名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:11:45 ID:Gt14LDc30
芋の種まくってなんだよ
266名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:12:00 ID:YAAN0VfR0
よく考えたらパンなんて数ヶ月に一回しか食べないわ
菓子パンはもちろんパンバーガーやサンドイッチもほとんど食わないからねぇ
267名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:12:05 ID:Qitkkdm70
プラッチックゴミからパンを作る技術を確立すればオケ。
268名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:12:30 ID:xMlUqykq0
朝:焼き芋
昼:じゃがバタ
夜:とろろ一気飲み

結構いけると思うよ
うんこブリブリ出そうだし
269名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:12:37 ID:NTiupPgx0
まぁ。食糧輸入が完全停止されるような状況で、
燃料含めた各種資源が潤沢にあるかどうかもわからんし。

どの程度まで対応するのかねぇ。
270名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:12:38 ID:iVfCUv7K0
>>258
額にZって彫るのも忘れるなよ
271名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:13:03 ID:SeKTs9bo0
芋も味無しで食べるとつらいよな
272名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:13:36 ID:leSMGhLP0
じゃがバターおいしいです
273名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:13:42 ID:+dkl/Fuo0
>>249
うちもパン禁止。

米の方が麦よりも単位面積当たりの扶養人口が多いんだから、
全世界的に麦食禁止しろ。

ビールがなくなるのは痛いが、酒とホッピー(+焼酎)、ワインを愉しもう!
274名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:13:47 ID:1KnOpytr0
>>266
うちの家は毎日甘いぱんがおいてある
275名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:13:57 ID:GuOnxIav0
>>33
・石油値上げによる諸経費UP(配送・過熱・食材・・・)
・滞納保護者急増による財政難
276名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:07 ID:qkJHNmgN0
>>9
その代わり、その部族の平均寿命は50歳前後だそうな。
何故かは不明だが、栄養のバランスによるものだという
仮説が出されている。
277名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:10 ID:JX1cWtXnO
>250
はあ?
石油備蓄もあるのに危機的状態に備えてないとでも思ってるの?
278名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:34 ID:ACgRgN8L0
日本の品種改良技術にかけてみるしかない
世界トップレベルなんだし
279名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:38 ID:DLO6FA3u0
何の前触れもなくいきなり食料輸入が0になるなんて想定自体に無理がある。
隕石落下とか世界大戦なら自給自体が無理だろう。
280名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:53 ID:GuOnxIav0
>>67
サツマイモは生産北限が・・・
281名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:54 ID:NTiupPgx0
>>263
水田の持つ地力は、畑とは桁違いだし。
連作障害も起こりにくいとか、いろいろメリットがあるわけでして。
282名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:59 ID:FPI4Yw1D0
小麦禁止だとラーメン、スパゲッティ、うどんもダメだな。
全て好物だからつらい。
283名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:59 ID:z1Z5cOoTO
「このメニューを福田康夫首相に食べても
いたい」と話している。

痛い痛いの〜
284名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:14:59 ID:RIvoEceO0
>>251
身の入ってない(白く濁ってる)不味い米は本当に不味いぞ。食おうとしても吐き気がして食えん。
生活保護だと言っても、アレはさすがに辛かろう。

>>255
サトイモなんかだと土に埋めて長期保存もできるけど、さすがに葉物はそうはいかないのかな。
漬け物にしたりしても損なのかな。
285名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:15:13 ID:oU6LrksW0
>>224
そう単純でも無いと思うが穀物自給率なら27%だからな。
もっと悲惨だよ。
286名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:15:57 ID:kZEEZ8l80
俺頑張るよ
イモ好きだし
287名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:16:02 ID:TSBfIBil0
東北大学の学生が百姓になれば解決
288名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:16:12 ID:Piy87EvP0
>>269
食糧輸入が完全停止ってどういう状況を想定してるんだろうな。
日本一国で、全世界の国と全面戦争でもするのかね?
289名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:16:15 ID:GuOnxIav0
>>277
備蓄は3ヶ月分あるかないか
290名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:16:15 ID:y8v1YIKl0
30年ほど前にNHKがメジャーの穀物戦略って特集やったんだよ。
ドラマ仕立てで食料時給のシミュレーションやって日本国中の空き地や道路まで耕して、それでも芋だけがやっと自給できるかどうかってやってた。
ドラマのラストは穀物輸入の全面ストップを察知した畜産業者が豚を処分し始めて、その安売りに事態の深刻さも理解できずに群がる消費者のシーンだった。
あのころの方が学者も行政もメディアもこの問題についての意識がずっと高かったように思うよ。
なんでここまで劣化したんかね。
291名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:16:19 ID:ATa3rs9yO
>>257

ストップは極論だが、日本の国力、中印をはじめとするBRICSの購買力が上がり日本が買い負ければってシナリオは十分考えられる、ってかそうなる
子供達ではなく俺達の時代に
292名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:16:49 ID:1LsnWUrm0
>>280
温暖化の恩恵で、北海道でもイモが育つ
ttp://hokkaido.yomiuri.co.jp/youyomi_06/mon/m_061113.htm
293名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:17:05 ID:1KnOpytr0
日本人は米と味噌と醤油だな
やっぱり
294名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:18:12 ID:SeKTs9bo0
既に資源は買い負けてきている
輸入完全停止といかずとも生活が貧しくなってゆくのは避けられない
295???:2008/03/09(日) 22:18:16 ID:aGIMYXU00
自給率を上げても燃料がなければ流通だってままならない。餓死の地域と
生き残りの地域というまだら模様になることはまあ避けられない。(w

あと、街角に死体が転がっているのを見たことのない奴は説得力がない。(w
何とかなるとまだ信じ込んでいるのは完全なゆとり。そうやって役人を最後
まで信じてくれ。(w
296名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:18:19 ID:krRxL5pn0
>>289
石油あるうちにインドネシアあたりに攻め込んでぶんどってくればいいじゃん
297名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:18:55 ID:yhmFmw9EO
ばかげた偏食なんぞ迷信
米だけでやれるわけない
飢餓だらけだった
きちがい学者しね
298名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:18:58 ID:9ZqAXIF50
おやまご苦労さん
戦争を体験したじいさんばあさんに訊けば早かったのに
299名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:19:03 ID:HB7U3AjgO
>>281
減反した田んぼで作った野菜のデカさは異常。まぁ、一年目だけだろうが。
300名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:19:24 ID:A1TjXELE0
自給率上げろつっても、今は与野党揃って中国大好きが党首だからな
301名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:19:35 ID:F0wC1cNO0
農家になってイモと引き替えに女子中学生の処女を頂こう。

食糧難の時代の勝ち組は農家だ。
302名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:19:36 ID:1KnOpytr0
クリーンで安い エネルギー

自給する技術

があればニートでも問題ない社会ができるのに
303名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:19:41 ID:RLC9QnZi0
>>280
ジャガイモ作ればいいじゃないかと思うけど
それに第一東北や北海道はもともと自給率高いし
304名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:20:16 ID:eXJEI34T0
>>303
北海道ほどうまいじゃがいもつくれねーけどなー
305名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:20:42 ID:qz9gQlME0
戦前生まれのオヤジがメニューをみて「あんなに上等じゃなかった。
本当にサツマイモ一本と水なんて普通だったんだぞ! 米なんて当時は
ほとんど食べた思い出が無い」

と言ってる。

まあ、いざとなればなんとかなるな。
306名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:21:04 ID:JX1cWtXnO
>289
半年じゃなかったっけ?
あと当然統制経済になるから3ヶ月では潰れないし
そういう状況に移行するならば体制作りが進むだろう
307名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:21:32 ID:Wi51z2ng0
>>69
女なので154センチ多分40キロくらい
骨格が人より小さいのでこれでいいのか
でも明日から肉食う
食うよ
308名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:21:33 ID:1h8OMqrzO
日本は種子なんか自給率が1割たから
多分種子の取り合いが起きる
309名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:21:37 ID:swprhoxO0
>>242
>耕作放棄地に水引けるのかね?
放棄以前は耕作していたのだから、水は利用できると思うが。
それとも、水路を撤去したのか?
310名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:21:46 ID:ATa3rs9yO
>>288


>>291
禁輸は極論としても
金出せば買えるが金がない
金はあっても日本の中流〜下流層が中印の上流〜中流層に買い負けるってのは十分ありえる
ってかそうなる
BRICS20億の上位2〜3割でも4〜6億人
NIESの驚異とは比較にならん
311名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:22:39 ID:ayCevPUE0
>>291
BRICSの経済成長がこのままどこまでも続くってのも非現実だけどね。
まあ、ある程度食料に対して危機感は持たないといけないと思うが、
悲観シナリオの裏には「おら!だらか補助金出せや!」っていう
農水官僚や、JA、農業族政治家の思惑も読んでおかないとね
312名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:22:46 ID:Piy87EvP0
>>291
買負けすることは到底考えられないが、仮にそうだとしたら、
競争劣位な農業なんかに、日本のリソースを注ぎ込んでる場合じゃないでしょうに。
313名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:22:55 ID:MvpTAtdu0
米じゃなく麦つくるにはそれなりの理由があるんだって。
世界各地が日本のように水資源に恵まれてないと
何度言えば分かるんだ?
314名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:22:56 ID:iHf7I9J+0
まあ日本では飢饉になったらサツマイモなのはガチ。
栽培技術を国民全員が理解しておけば、いざって時の切り札になるかも。
315名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:23:38 ID:CZu2tYM/0
芋焼酎
316名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:23:55 ID:FPI4Yw1D0
>>305
でもその人たちの世代は時間にはゆとりがあっただろうし
貧しくても楽しみもあったはずだ。
今はイモを1本食べてから夜11時まで残業する気は起こらないはずだ。
317名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:23:56 ID:ShUCx3Ur0
それは、この国を貧しくすること
この200年間人はただ発展の幻想に踊らされてきました。
しかし宴は終わったのです。
いま我々がなさねばならぬのは人が歴史を刻み初めてからはじめて
自らの意思で目の前の坂を胸をはって堂々と下ること。
318名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:23:57 ID:aoGftnUQ0
>>270
トゲトゲの服がないと駄目だと思う
319名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:23:59 ID:XVsQ/0aj0
輸入品が高くなれば自給率も上がるだろ
それとも補助金出して支えるの
320名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:24:14 ID:Qitkkdm70
食糧難は国の危機だ。
国を守る為に陸上自衛隊は芋を作れ。
海上自衛隊はクジラを獲れ。
321名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:24:15 ID:oU6LrksW0
>>281
水田は水溜めるように出来てるから本来湿気を嫌う畑の作物作るには不向き。
まあ水捌けよくしちまえばいいかもしれんが二度と稲は作れない。
水田は米作るのが一番なのに、能無し水省は転作ばかり推し進めてきた。
いま米作ることの出来る田がどれだけあるだろうか。
322名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:24:25 ID:YAAN0VfR0
想定しておくのは大事だけど突然食料が入ってこなくなる状況ってまず考えられないなw
あと確かに一部の食材で買い負けが起こってるのは事実だけど
一番の消費元である中国インドは基本的に食料自給率は高いし
一部の食材が手に入りにくくなることはあってもそれが全体に及ぶって事はすぐには起こらないだろう

化石燃料の枯渇と当時に深刻になるのは間違いないけど
近々の問題ではない まあこういうのを想定しておくのは大事だがね
323名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:24:30 ID:4Bp90Yf30
高校の時臨時講師のアイルランド人の先生が
ジャガイモ飢饉について
泣きながら語っていたが良くわからなかった
324名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:24:45 ID:38kCg8DH0
東北っていったらアレだよね、藁を煮て食うやつ。
伝統だと聞いた。さぞ馬にでもなった気分だろう。
325名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:24:49 ID:JoqWSaE6O
肉食中心に移行しつつある食生活を、
従来の魚食中心の食生活に戻して加工食品の販売を減らせば?
あと大豆の生産コストを下げる技術をどっかの農大が発明すれば、
食糧自給率は安泰。
326名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:25:02 ID:FZQ0JYNX0
今でも中国上流層は日本産の高いもの食べて
日本の中流〜下流層は中国産食べてるけどな
327名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:25:07 ID:4S41OnMO0
328名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:25:46 ID:JX1cWtXnO
>295
飼料、レアメタル、ウラン、メタノール
これらを解決するホンダワラの話とか知ってる?
危機状況から体制移行が進むなら
危機なんてウエルカムだね
悲観する根拠なんかない
329名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:26:07 ID:1KnOpytr0
農業って難しいなやっぱり
330名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:26:23 ID:y8v1YIKl0
農家よりも栽培技術よりも現在の生産量よりも、必要なことは耕作地そのものの保護なんだよなあ。
なんというか意識が劣化してる・・・
331名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:26:28 ID:P4vCICu60
残飯排出量も異常に多く見られるけどね。

自炊能力が乏しいDQNが、平気で飯残してヘラヘラしてる様は、
基地外にしか思えない。
脳に栄養が行き渡ってないって事なのかね。
332名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:26:55 ID:qz9gQlME0
ここで偉そうにワタミ社長が一言 ↓↑
333名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:26:59 ID:bfjnWyGy0
>>305
なるさ、今だって芋より栄養バランスの悪いカップラーメンや
サプリを主食として生きている若い人が、いっぱい居るんだから
返って健康になると思うお
334名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:27:09 ID:NTiupPgx0
>>317
啓 先生・・・・
335名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:27:12 ID:O9J99Ypg0
なんともタイムリーなことに
今夜の「ジキル&ハイド」で同じようなメニューが紹介されてた。
油も調味料もなくなるから ふかしイモばっかっていうやつ。
336名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:27:16 ID:k2YKo6Tn0
散々既出だろうが食料や飼料は100パーセント輸入できないのに
石油や肥料の原料はいくらでも輸入できるんだ
シュチュエーションが絵空事すぐる
機械がつかえないなら国内の農業ていどでも数千万人の労働力が不足するはずだが
337名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:28:42 ID:TmkzbogBO
>>241
コシヒカリすら余っていて、コシヒカリで牛を育ててるくらいだ
全国流通はまだ先かもしれんが、見掛けたら食べてみ、旨いから
338名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:28:52 ID:ATa3rs9yO
>>311

このまま順調ではなくとも中長期的にはNIESを脅かす存在にはなる
特に中印は国の政治がどうなろうと経済は発展する
日本の工業技術が追い抜かれるってレベルの話をしてないよ?
繊維やら粗悪鉄鋼を売ってもペイできるんだよ、彼らは


>>314
すでに小麦は買い負けて値段は高騰してますが
もちろんオーストラリアでの旱魃もあるが
買い負ける=手に入らないではない
値段があがって手にはいりにくくなるな
339名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:28:54 ID:Mi2k8EvO0
>>305
うちの両親も貧乏でよくそんな話聞かされたな
白い米だけで満足っていつも食ってる
340名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:28:58 ID:S2/D9Av70
>>326
中国と日本の上流階級も家政婦でもつけない限り、
何らかの形で中国産食べてるんじゃないの?
341???:2008/03/09(日) 22:29:00 ID:aGIMYXU00
そもそも鳥インフルも輸入停止・流通停止の可能性につながるんだが・・・。何もないと思い
込んでいる方がどうかしている。(w

アイルランドのことを書いている人がいるけど、アイルランドが飢饉だったからアメリカに
多数のアイルランド人が移住した。日本も少し前に移民していた。東北の食糧難で食え
なかったから。移民には悲哀の歴史がある。(w
342名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:29:04 ID:kZEEZ8l80
>>331
その残飯排出量が世界で飢餓に苦しんでる人たちを賄ってなお余りまくるとどこかで聞いたな
343名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:29:22 ID:WJ0WtEej0
肥料は豚の糞と人間の糞で十分賄えると思うが?
344名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:29:47 ID:hVAPgwA90
>>5
とりあえず、仙台は給食費未納お陰で、ものすごいメニューだと
いうことがわかった。

米すら食えないのか
345名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:29:58 ID:JX1cWtXnO
>312
枯れた技術の製造業は既に中国に取られてる
ニッチな市場で外貨を狙うより
国内循環の資源エネルギー食糧の自給を確立したほうがいい
346名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:30:33 ID:NTiupPgx0
>>343
とてもじゃないけど、全然足りません。
それに、それを利用するにはそれだけの設備が必要なわけで。
347名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:30:34 ID:YAAN0VfR0
>>336
肥料関係は考慮してるはず
つかそもそもこれって啓蒙活動の一種でしょ
みんな食べ物は貴重なものなんだから残さず食べましょうって事だよ
348名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:30:42 ID:TsjrsWZa0
いざとなれば、ベランダ家庭菜園で野菜はなんとでもなるだろ
毎日イモでも俺は平気だよ

大体今でも毎日パスタかうどんなんだから、たいしてかわらねぇ
349名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:31:00 ID:XJJcA/ye0
■中国産の輸入食品の比率
▲90%代 はまぐり…94.5%
▲80%代 『乾燥野菜(フリーズドライつまりカップ麺の具)…81%』 ハチミツ…84.6%
▲70%代 うなぎ…73.3% 『冷凍食品…75%』
▲60%代 ソバ(ソバ粉含む)…66.4% 干し椎茸…67%
▲40%代 落花生(ピーナッツ)…46.2% リンゴジュース…48.7%
▲30%代 アサリ…38.3%
▲20%代 ショウガ…29.8%
 日本が自給率100%なのは、コメ、サツマイモ。

■木材の輸入率97%のうち中国産90%
■食材以上に毎日口にする箸や食器の漆は、90%以上が中国産漆
▲漆 日本産…約2% 輸入98%のうち中国産…90%以上


もう、蕎麦に関しては諦めた(´・ω・`)
唐辛子も中国産だし
350名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:31:07 ID:XVsQ/0aj0
自給率100%以上の国は当然食料輸出するわけだから
経済大国日本が輸入できなくなるわけないじゃん
厳しいのは韓国みたいな中進国だろ
351名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:31:37 ID:1h8OMqrzO
>>325
大豆なコストダウンには やはりラウンドアップしか無いな

遺伝子組み換えだよ
352名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:32:14 ID:F0wC1cNO0
スーパーに行って廃棄ロス分の食料品の山を見たら
日本が以下に食い物を無駄に投げ捨てているかが判る。
大型店だと毎日4トントラック一杯分の売れ残りがゴミとして捨てられているんだぞ
353名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:32:29 ID:ATa3rs9yO
>>322

中国やインドが食料自給率高かったのは貧乏だったからだよ
ショッキングな事実
小麦生産第二位のインドがなんと小麦輸入国になってた事実!
最近、気付いた
354名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:32:31 ID:POENsXdX0
>>346
わがまま言うな
昔はみんな手作業だったんだぞ
文句言わずに今ある米を感謝して黙って喰え
355名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:32:51 ID:njWsgdXk0
>>76
短冊切りにするだけでいけるよ
356名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:32:55 ID:DLO6FA3u0
まあ今の状況で自給率アップのために色々やりましょうなんてのは無駄。時期尚早。
議論と準備くらいはしておいてもいいかな程度。
357名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:33:09 ID:VTSeVgbJ0
>>331
ダイエット関連の書籍でもすべて食わずに残せと推奨してやがる。
大量の食い物出して、食いきれずに残すって、朝鮮人の食習慣みたいで
嫌杉なんだがな。
358名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:33:17 ID:d58MSbJJ0
>>177
最新ソーラー日本の家屋全部につけただけで電気は20l自給可能まで技術は来てる
東シナガス田もあるし、夕張炭鉱もある
ただやりたくないだけ。
359名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:33:41 ID:EUmYKGqO0
スーパーでバイトしたらどんだけ食い物捨てまくってるかよく分かるな
360名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:33:44 ID:1KnOpytr0
まーしかし2000年ぐらい日本は
資源の輸入も穀物の輸入もなしでやってこれただろ

そう考えれば現在の技術を持ってすれば
鎖国も夢じゃないだろ
361名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:33:55 ID:4Bp90Yf30
>>358
なぜ?
東京電力とかが困るから?
362名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:34:40 ID:Ta+Ka/J40
イモだって。すぐにできるわけじゃない。
363名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:34:56 ID:S2/D9Av70
>>357
でも、外食の場合はどうしようもないでしょ。
自炊ならその内、量を減らしていくはず。
364名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:35:25 ID:qyzya8yO0
農地がなくても出来る水耕栽培を本格的にやれば100%も夢じゃないと思うんだがね。
外国産の野菜や果物が安い価格で入ってくるこの状況ではなかなかできない。
365名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:35:31 ID:F0wC1cNO0
>>359
売れ残りの上寿司5人前パックをゴミとして捨てるときのむなしさと言ったら…

…ウニだけつまんで食ったけどw
366名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:35:41 ID:1h8OMqrzO
>>330
農地はイ●ンが美味しく沢山頂きました
367名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:35:54 ID:1KnOpytr0
>>359
そうなのか、国営農場でも作ってみんなに配るというわけにもいかないしな
368名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:36:14 ID:YAAN0VfR0
>>353
食糧自給率は安全保障上下げられないだろ
特に中国やインドみたいな国はね
369名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:36:44 ID:HvRWauP/0
もっと東北とイモを結びつけた短絡的な侮蔑レスが多いかと思ったらみんなまともだな。
やっぱ中国の問題で食料自給率について考えるようになったか。
370名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:36:43 ID:wzkaUDI8O
>>
371???:2008/03/09(日) 22:36:48 ID:aGIMYXU00
遺伝子組み換えって害虫に強いとして毒性の強いものと品種をかけ合わせる
という操作を行うわけだが、気にしたくない奴は気にしなければいいよ。(w

ソーラー?ソーラーが何年持つか知っている?あれだって機械だよ。機械は
壊れるし、機械を作るのに燃料がいる。ソーラーをソーラーで作る技術モデル
でも提示したら?無理だと思うから。(w
372名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:36:52 ID:TsjrsWZa0
今日の俺様のメニュー

朝・・抜き
昼・・たぬきうどん
夜・・レトルトハンバーグ、目玉焼き、千切りキャベツ、トマト1/2、キムチ、コンソメスープ、ご飯

( ^ω^)計算したら300円くらいだお・・・ うーん豪華すぎるお
373名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:37:09 ID:S2/D9Av70
>>358
コストとかはどうなの?
今って、シリコンは他で利用した分の屑を使ってないの?
あと、補助金なんかも出せなくなるのでは?
374名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:37:27 ID:d58MSbJJ0
>>361
輸入利権?バイオエタノールはそうだみたいな小泉が沖縄でぶってましたね
まぁいろいろ既存の仕組みは崩壊しちゃうよね

ちなみに日本の先端技術結晶第二位のソーラー企業は、
中国に買収されてしまいました。て報捨てで言ってたよ
375名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:37:51 ID:4Bp90Yf30
>>372
いいもんくってんな
376名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:38:14 ID:aoGftnUQ0
>>321
淡路島では米とたまねぎの二毛作だし、日本のあちこちで作られ始めた
麦も米との二毛作だ
どこで知ったかその浅い知識振り回すのやめろ・・・こっけいだよ

近郊農業やっていると、野菜や花卉を作ったほうが儲かるのでそっちに走るし
相当いい品ばかりだ・・・農家は切磋琢磨でいい品・高い付加価値のものを
つくる。

一方、大豆・麦・とうもろこしといった日本に必要な農作物を転作奨励金だして作らせると
ゴミのような品ばっかり出してくる。
結局、市場を通さず、国が買い上げるってことで、舐め切った農業やってる。

どうしたもんかな・・・
377名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:38:44 ID:ATa3rs9yO
>>364

100%にする事が最終目標じゃないから
高くていいなら現状でも国産が手に入る
今の中流〜下流層が食べれなくなるだろと
378名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:38:48 ID:qz9gQlME0
二郎のラーメンが食えなくなるのは残念だが、それ以外は困らない。
379名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:39:08 ID:1KnOpytr0
どこかの県で自給自足の練習するべきだと思う
380名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:39:32 ID:F0wC1cNO0
>>363
一日の提供制限数を付ければいい。(一日30食限りとか)
一年中24時間いろんな種類の暖かい食事が素早く出てくる今の状況が異常。
381名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:39:35 ID:H2SFW3yJ0
小麦、コメ、じゃがいも、とうもろこし、飼料
その他穀類の
備蓄を1年分すればいいじゃないか
そういう発想ができなきゃダメでは?

いくら国内自給率を100%にしてみたところで
国内凶作になれば輸入に頼らざる得ないし
長期契約でない購入は割高になる
量も確保できるかわからない

輸入なら
輸入量が多くかつ調達先を複数の国に分ければ
量的にも地域的天候リスクも分散できる気がする
国内完全生産(できるわけないけど)よりかえって安定性がでないか?

自給率が0%でも一年分の備蓄があれば
凶作だろうが問題ない
海外に頼ることもない
382名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:40:39 ID:d58MSbJJ0
>>371
今見るような旧式なものじゃないんだよ
ビルのガラス窓や、住宅の屋根カワラのなかをソーラーシステムに
できちゃう。耐久性も進んでる。壊れたら隣家からもらえばいい
383名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:40:41 ID:4eo1LuRt0
>>298
うちのばあちゃんからも戦争の話を聞いたことがあるが、食糧難は戦争中よりも
戦後のほうがきつかったらしい。今日は何を食べるかということより今日は何か
食べられるのかといった状態で、闇市があっても金なしは野垂れ死にだった。
杉並では都内の戦災被害者が駅前に集まって来て駅構内に住んでいる人が多かっ
たらしいが、国鉄は何も言わずに黙って住まわせていたようです。
私鉄はつまみ出していたようですが当時公務員だった国電の駅員さんは食べて
いけない孤児なんかによく自分の数少ない食べ物を分けていたようです。
自分の家に住まわせたりする人も多かったそうですが、暗黙の了解があって、
女児は女性に引き取ってもらうおきてのようなものがあったそうで、養父養母と
いう世帯がかなり多かったそう。
食事もそうですが、ばあちゃんが言う戦争の恐ろしさは命の危機もそうですが、
人がわれを失って鬼と化す瞬間を何度も目の当たりにしたそうです。
食べ物をめぐって大人が子供を殺して食べ物を奪ったり、女性が少しのおしゃれに
と毛糸の手袋をしていた女工さんが軍部の人に贅沢をする非国民といわれ懇望で
殴打された挙句、仲間の前でレイプされて亡くなったりしたそうです。
そういった横暴を繰り返していた人が戦後コロッと態度を変えて公務員になり、
『戦争はいけないことです』といったことを言ったときには唖然としたそうですよ。
その方も結局村八分にあってその後消息を絶ったみたいですがね。
384名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:41:08 ID:mUFUW9wI0
おかずにサツマイモっつーと…芋天とかホワイトシチューの具?
あまり思いつかんな
385名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:41:21 ID:1h8OMqrzO
日本人は アメリカの真似をやり 郊外の農地を大量に潰して
大規模商業施設を大量に作り捲った
アメリカなら問題無いけど 平地が少ない日本でやるのは間違いだよ

おまいら 馬鹿国民と馬鹿リーマンの責任だな


おかげで日本は戦後にあった農地700万ヘクタールが 今や466万ヘクタールに そして1割が休耕田ばかりだよ
386名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:41:34 ID:YAAN0VfR0
良く新興国が輸出に頼るようになるって聞くけど
このご時世でそんな政策打ち出す国なんてあるの?あまりにもリスクが高い
一部の食材が品薄状態になることは考えられてもそれが全体に及ぶとは思えないな
中国やインドは現状食料に関しては輸出する側だしね
安全保障考えると自国の自給率は一定水準を絶対に維持すると思うが
結局食料問題もエネルギー問題の一部なんだよねぇ
387名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:41:56 ID:cs8/4Wjh0
>>350
オーストラリアは毎年干ばつで砂漠化が進んでるし
ヨーロッパもスペインが砂漠化進行中。
世界最後の耕地、ブラジルも砂漠化が予測されている。
アメリカも近い将来、地下水が枯れるので輸出に回さなくなる。
388名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:41:56 ID:+WtVQn9s0
貧食カレーがカレーですらなくなるということか・・・。
389名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:42:09 ID:eSmA7wsy0
イモは農業技術なんて大袈裟なものなくても素人でも作れる。肥沃な農地も豊富な水源もいらない。
ワープアが生存する最後の手段はイモの栽培による自給自足。
390名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:42:10 ID:Vw2ta32a0
>>381
カップラ、インスタント食品、冷凍食品を含めると、それぐらいの備蓄量になっている希ガス。
391名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:42:34 ID:S2/D9Av70
>>380
いやいや、>>357は出されたものを残すなって言ってるんでしょ?
だから、外食の場合は量を調整できるようにしたらいいと思う。
岡田斗司夫が深夜のラーメン屋で通常の量を出すのは殺人だとか何とか言ってた。
392名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:42:36 ID:+PEtyACj0
栄養価の高い玄米食ったらダメなのか?
393名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:42:38 ID:4Bp90Yf30
>>384
油とか調味料無いから
そのまま蒸かして食うんじゃね?
394名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:42:46 ID:WJ0WtEej0
各家庭でも備蓄してると思うんだけど、そうでもないのかな?
うちは豆類を数十キロ分備蓄しているけど。
ヒヨコ豆なんかオススメ。
395名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:43:12 ID:fnMnQ0D20
公務員のやることってどうしてこう


アホなんだ?
396名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:43:14 ID:ATa3rs9yO
>>368

中国やインドでは捨てれないって根拠がよく分からない
いや、示さなくていい
“事実”として世界第二位の小麦生産国であり、俺がリアル厨房だった時には小麦の輸出国だったインドが今は小麦の輸入国
事実自給率を減らして輸入してるわけだ
人口7億のインドが
397名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:43:36 ID:TsjrsWZa0
サツマイモをたき火で焼くと、どんなスイーツにも負けないくらい美味くなる
これ豆知識な
398???:2008/03/09(日) 22:43:57 ID:aGIMYXU00
カネもない。知恵もない。妄想だけはいっちょ前というゆとりの状況は避けないと
まずい。新しい技術があるだろうと先送りする段階はすでに終わり。(w
399名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:44:45 ID:V4bxCqrx0
食料輸入が停止するような状況なんてのは数年前から兆候が出てるもんで、
一瞬のうちに100が0になるわけじゃないと思うんだが、
その兆候が出たら放置していた元水田を五年位かけて改善すれば、
小麦製品や安価で肉を食えなくなるけど昔ながらの米食ならなんとかなる。

でも食料の供給が止まるような状況ってのは、
その前段階において特に石油の供給が見込めないって状態だと思うわけで、
そんな状況下で食事の心配なんぞしている余裕なんかあるのかね。
400名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:44:59 ID:EFJJIaRP0
山芋ばっか食ってたら少子化問題解決思想
401名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:45:02 ID:l+vXkuAP0
カレーに芋入れるヤツは池沼
402名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:45:02 ID:S2/D9Av70
>>382
>住宅の屋根カワラのなかをソーラーシステムにできちゃう。
費用対効果も問題ないの?
403名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:45:33 ID:JX1cWtXnO
ソーラーは2年でペイするらしいな
熱量なのか原価なのか知らないけど
エネルギー自給も食糧自給も実は潜在的にはかなり高いのが日本
404名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:46:19 ID:eSmA7wsy0
だいたい地震とか戦争とかになれば都会は食料以前に水すら確保できない。
移動手段もない状態で脱出できず多くの人が死ぬだろう。
田舎でイモ畑持っていて雨水貯水さえ出来ていてば何があろうと生存できる。
所有権自衛のための武器もいるだろうけどな。
405名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:46:45 ID:TsjrsWZa0
>>387
温暖化が進むと、北海道で大量に米や他の野菜が取れるようになるので、自給に関しては心配ないと思うよ
九州とかじゃサトウキビやパイナップル、バナナの生産が活発になるだろう
406名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:47:00 ID:4eo1LuRt0
>>389
ワープアがあふれている現状でそもそも食べていけない世帯も出始めている。
食べ物もろくな者を食べられず、子供にも教育を施せない人が大勢いる現状。
2009年には地上波デジタル化が始まるが金の無い世帯はラジオに返り咲く予感。
原油も高騰しマイカー通勤から鉄道バス通勤に切り替える人が増え始め、
通勤ラッシュも深刻化しているらしい。
最近日本がどんどん貧しい時代に戻っているような気がする。
しかも近所づきあいがなくなって個々の生活で精一杯な状態を見ると、
生活水準は戦後、心の状態は戦中といったところか。。。
407名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:47:40 ID:1h8OMqrzO
日本も間引ける時代が来たんだよ

日本には日本人が大杉なんだよ
408名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:48:38 ID:aoGftnUQ0
>>381
日本の死んでいる港(能代港とか)にバース作って保管するとか、構想は
あるんだけどね。食糧の国家備蓄・・・
409???:2008/03/09(日) 22:48:50 ID:aGIMYXU00
ソーラー商人がいるが、ソーラーで一つの自治体でいいから全部まかなってくれ。
問題点が全部「再」認識されるから。それに自給自足してから言ってくれ。夢の中じゃなく。(w
410名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:49:00 ID:WJ0WtEej0
>>403
2年では無理だろ。大体、耐用年数くらいでペイする計算。
411名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:49:03 ID:pvwfm3/j0
最近芋と小麦粉ばっかり食ってるな俺。
芋が主食でも何の問題もないよ
412名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:49:10 ID:6qur08Ih0
圧力鍋があれば、省エネで、おいしいものができる。
芋やごぼうなんか、圧力鍋にかかれば、サクサクおいしいよ。
413名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:49:24 ID:d58MSbJJ0
>>402
群馬のモデル(旧式)地区では家一件あたりの光熱費1万三千円/年
メーカーは数十万円〜100万くらいまで価格ももっていきたいみたい
ちなみに現在国の補助は廃止中
414名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:49:31 ID:OWKV/XaPO
最近田舎もいいものだと思うよ
野菜なんか地元の買えるし肉も直売所あるし
415名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:49:35 ID:qz9gQlME0
食糧難 → 仕事求めて自衛隊入隊者増える → 世間の顧みない政治家に怒りをぶつける青年将校
→ 平成226事件発生 → いつか来た道。
416名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:49:48 ID:Wdk4FfYQO
イベントとして、いい試みだと思う。
417名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:49:53 ID:H2SFW3yJ0
>>407
出生率1.2%台が今後も続けば
ドラえもんが製造される2112年ごろの
日本人口は江戸時代並みの3000万人台
418名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:50:30 ID:cs8/4Wjh0
>>399
食い物は食わないわけにいかないし、一定以上食えないから
不足すると暴騰し、余ると暴落する性質がある。
だからほとんどの国が国策で保護してるわけ。
419名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:51:31 ID:4eo1LuRt0
>>417
じゃあみんなで長屋に住んで銭形親分に弟子入りしよう。

420名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:51:36 ID:F0wC1cNO0
>そういった横暴を繰り返していた人が戦後コロッと態度を変えて公務員になり、
>『戦争はいけないことです』といったことを言ったときには唖然としたそうですよ。

今も変わってないよ。
生きる為に主義思想を即時転換するのは庶民の知恵。
もし中国に占領されたら「中国様万歳!」と日本人は大歓迎するだろう。
421名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:52:01 ID:1h8OMqrzO
何でも足りない位が丁度良い
422名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:52:18 ID:L9CDTJ9j0
>>129
人数が違うべ。
423名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:53:00 ID:JX1cWtXnO
>410
そりゃ販売価格ベースだろ
424名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:53:13 ID:YAAN0VfR0
ソーラーは色々問題点が指摘されてきたけど
最近ではいろいろな課題が徐々にクリアされつつあるんだよなー
また注目してみる価値はあると思う
425名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:53:25 ID:ACgRgN8L0
まあ大量に餓死者が出るだろうな
今でもワープアとかやばいもんね
426名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:53:40 ID:S2/D9Av70
>>413
じゃあ、長く見積もっても十年弱でペイか。
問題はメンテとかでそれまでにまったく費用がかからないかどうかだよね。
427名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:54:41 ID:AWIZtLhG0
まあ、中国産よりはマシだね
428名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:54:43 ID:qz9gQlME0
今こそ自衛隊は決起の時期だな
429名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:54:57 ID:WDfPF5V40
コメが余ってるってのは幻想か?
430名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:55:05 ID:ATa3rs9yO
>>399

米の自給率は小麦を食べてる人を合わせての自給率な
431名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:55:46 ID:Ta+Ka/J40
イモでもどんな品種がどんな土壌にむいてどんな条件で育つか研究しておくべきだ。
そして、効率よくエネルギー変換できる品種を絞っておくべきだ。
もしも失敗したら1年かかる。
432名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:55:58 ID:VTSeVgbJ0
>>389
下手に肥料やると凄い事になるよ。
すぐそばに肥料の必要な作物と一緒に植えていたら、
適正なサイズの芋がまさに芋ずる状態になってくれれば
いいものが、通常の3-4倍の太さの芋が2-3個なっただけw
で、大して美味しくなかったっす。orz
433名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:56:00 ID:L9CDTJ9j0
そろそろ、戦前みたいに大量に移民しようぜ。
434名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:56:27 ID:QiICUjG/0
そろそろ、ソイレント・グリーン製造の準備をするべきだ。
435名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:56:40 ID:IqydAAEg0
庭の芝生はがして芋を植える時が来るのか?
436名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:56:44 ID:JX1cWtXnO
>405
温暖化は太陽活動のせいってのが本当だから、
あまり夢を見ないほうがいい
ピーク過ぎたらまた寒冷化
つうか温暖化より氷河期のがずっと怖い
利用できるエネルギーがガクッと減るし
その頃には化石燃料なんか使いきってるだろうな
437p1005-ipbf35marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2008/03/09(日) 22:57:06 ID:Z7fz+zm40 BE:82880922-2BP(142)
http://ameblo.jp/gnkx29/
お〜い証拠だぞ^^ ニュー速イタ写真持参で
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2292.jpg
やりまくってやるからなwwwwwwwひろゆき壷に
なにをしたのか、最高裁でた判決5億も払えよ踏み倒すなよ
●●●●みんなに作文書いて^^発表しろよwwww
この続きが見たい人はhttp://ameblo.jp/gnkx29/ この記事の3つだけはみとけ
2ちゃんねる管理人どれだけ、ひどいやつなのか証拠がかいてあるぞ 経験談マジレスな
最高裁でた判決5億も払えよ〜〜踏み倒すなよ〜〜〜
お前らコピーペ協力しろよひろゆきそろそろ壷ならして 作文用意しとけwwwwww
お〜いwwww4日前くらいは30万くらいからランキング今では311位まできたぞ
●●●●証拠しょうこ みてみて そのプログの記事3つだけ読んでくれよ〜
これ涙目ニュースだろたてろよ。それとはやくいつもどうりOCN全規制にしろよ
したら規制イタこれみせてやるからよwww規制もできねーでやんのwwざま〜^^
いくらポチっとな〜つかってニュー速書きまくっても全規制にならねんだけどww
ランキングあがってきたぞw広めるぞしらねーぞ
OCN最強^^wwwバチがあたってやんのwwwww今までのw天罰だろ払えよ5億
壷裏目wwwwこんどから壷鳴ったらここにも貼り付けやろ〜wマジで天罰だろww
お前らこれみてみw2ちゃんねる管理人どれだけひどいやつなのか証拠が書いてあるから・・・。
438名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:57:41 ID:ATa3rs9yO
>>420

チベットという国(地域)があってだな‥‥
439名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:57:46 ID:H2SFW3yJ0
自給率が低い→一年分の主要穀物・飼料備蓄をしよう→それでも心配なら2年分しよう
でなく
自給率が低い→イモを食おう
となるのは
日本人の頭が軽くおかしいのかな
タンパク源に言及しない食糧安保論って・・・・・・
飼料備蓄も考えてくれよ
飼料のことまで考えたら食料100%自給論は絶対不可能ってわかるだろうし
嗚呼

さすが戦時中、生めよ増やせよをやった国だけあるな
戦争中に子育てしたら育児に割かれる分貴重な労働力も食料も減るだけなのに
440名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:57:47 ID:4Bp90Yf30
>>433
よしチャベスさんのところに行こう
441名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:58:07 ID:cs8/4Wjh0
>>405
米が高温障害でとれないから、暖かい地方の品種を作ればいいじゃんと
考えがちだが、土地により病気や害虫が違ったりして上手く作れない。
多くの場合、その土地に合わせた細かな品種改良が必要になる。
自然相手だと、なかなか人間の思惑どおりに行かんよ。
工場に派遣労働者連れてくるのとは違う。
442名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:58:13 ID:4eo1LuRt0
>>425
2009年のデジタル放送以降後はラジオ復活や街頭テレビが再発するかも。
夫婦共働きでも食べていけずに家賃4万前後の6畳1部屋に住む若年世帯多い
らしいし。1人では寂しいけど子供や奥さんと食卓を囲むと暖かいという人も
増えているらしいよ。
あと風呂敷がブームになっているようで、高級バックや買い物バックを買うより
何でも包めて便利ということで若年層に人気があるらしいよ。
湯たんぽブームとかやっぱ退化しているよね、庶民の生活が。。。
443名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:58:20 ID:19qnuMUy0
いつも思うんだけどニュー速って農水に詳しい人多いよな
鯨の時もそうだったけど
444名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:58:36 ID:F0wC1cNO0
>>438
そういう遠い国のことはちべっと考えればよろしい。
445名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:59:10 ID:TsjrsWZa0
>>432
芋って、生命危機で子孫を残そうって本能で大きくなるから
養分が十分あると育たないんだよね

上手いことできてんなー
446名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:59:14 ID:oU6LrksW0
>>429
市場から余ってるってだけ。米の消費が減っているというだけのこと。
穀物輸入がゼロになっても食う分賄えるという意味ではない。
447名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:59:43 ID:phjTEPha0
日本人は縄文時代から食ってたんだから鯨を食おうぜ
448名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:00:24 ID:GWVSmSo50
さつまいもは大好きなんだが、翌日にガス地獄になるから仕事してる人間は週末にしか食えんのよ。
同じ理由でニンニクも食えん。
449名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:00:26 ID:eDkBxEzl0
>>5に全俺が泣いた
450???:2008/03/09(日) 23:00:57 ID:aGIMYXU00
言っておくが、移民した先で大量に餓死者が出るのは珍しいことではない。(w
作物を作るまでに時間と労力がかかるし、政治に利用される。辺境の警備を兼ねさせられる
なんてことも良くある。まるで防人だ。(w
451名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:00:58 ID:O47BmNoV0
江戸時代の書物でサツマイモ栽培推奨してたよな
青木昆陽だっけ?
452名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:01:17 ID:ATa3rs9yO
>>439

ほぼ不可能だから2ちゃんでは捕鯨継続すべき派が多いと思うが?
将来の事はリスク分散すべきってのが正しい
453名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:01:18 ID:WDfPF5V40
>>446
やっぱ、普段から米食にしなきゃダメだな・・・
農家は非常食としてコメを作ってるわけじゃねえんだし、
余らせて生産調整させたんじゃ気の毒だわ
454名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:01:48 ID:ykTQR/KU0
言ってることや危惧していることは本当にわかるのだけど、
日本への食料の輸入が全くなくなるっていうので、考えられる事って
世界大戦、地球規模の天変地異ぐらいし考え付かん。

もし、違う事情で輸入ストップなら、最初に自給率0%のシンガポールが何らかの異常事態になるはずだし・・・。

なにが狙いなんだろ?
455名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:02:10 ID:wxnAkvX80
>>439
戦後を見据えてたんじゃねw
456名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:02:23 ID:Ta+Ka/J40
普段は工業やサービス業に従事していても、
いざとなれば土地を耕せる位の知識と体力と覚悟は、

持っていた方がいい。
457名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:02:30 ID:1KnOpytr0
大きく考えるから駄目なんだ
小さい地域でまず自給できるか検証すれば
大きく考えても出来るはずだ
458名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:03:12 ID:aoGftnUQ0
食糧に対するコストが適切に払われる時代になったら、就農人口が増える
だろうな・・・
米価が13,000千円、政府が買い上げて需給調整してやっと16,000千円じゃ
だれが農業なんかやるかっての・・・

輸入食糧の価格の高騰が続いて、パンの価格が1斤500円くらいになれば
日本でも就農してまともに農業がんばる連中が増えるだろうな
459名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:03:35 ID:BFxZocdW0
>>5
ひでえな、これ
どうせ給食費をせしめて豪遊している自民党の議員がいるんだろ
460名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:03:57 ID:H2SFW3yJ0
>>454
地球規模の凶作がおこっても
大量食料飼料備蓄をやってれば
日本は安全なのに
この国はイモを食おうなんです
461名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:04:12 ID:YAAN0VfR0
まあ食の問題が少しでも見直されればいい
ガキにしっかり食のしつけ出来ない親は死ねばいい
462名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:04:12 ID:Piy87EvP0
>>454
地方農民への補助金バラマキが狙いです。
463名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:04:13 ID:JX1cWtXnO
>439
そんなのどう転んでも無理なんだから
素直に魚と鯨食べればいいじゃん
まあ海藻から作る方法もあるんだけどね
それくらいしか飼料は日本は確保できない
464名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:04:38 ID:gWE4REX60
>>5
それ仙台の小学校の方は捏造だからw
465名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:05:26 ID:1h8OMqrzO
日本な移民は戦後から始まり昭和50年まで続いていた
466名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:05:35 ID:S8gtMQOW0
芋主体って、何処かの熱帯雨林のジャングルに住む人や動物園の猿みたいだな。
まあでも食糧不足になるとそうなるのかもな。
個人的には芋主体でも別にいいけど・・。
安そうだし、種類も豊富で作るのも楽そうな気がする。
日本は食糧の輸入は一切止めて自給自足して食生活を見直すべきだ。
467名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:05:44 ID:ATa3rs9yO
>>454

だから0ってのは極論なわけで
買い負けるから何とか国内生産量を上げとけって話かと
468名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:06:15 ID:qz9gQlME0
>>451
甘藷先生によるとサツマイモは
酒、お菓子、主食、副食、粉にして団子が作れる。
栄養価が高いから薬にもなる。

とまあ、米と同等の役割を得る事が出来る。
469名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:06:20 ID:O+e+bHuG0
そもそも肉をやたら食べる習慣はいつごろからついたのか?
皆で食事するときやたらニクニク言う奴がいるが、こんな肉食主体の
奴らをのさばらせているから家畜が食べる穀物が大量に消費される。
肉食=悪という考えを少しずつ浸透させるべきだ。
そもそも食べられるために生まれる牛やブタがかわいそうだし。
470名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:06:31 ID:zJBJJHmOO
米とリンゴと味噌梅干しは親戚から、
野菜ミカンやレモンは近所をぐるぐる、
魚は夜釣りか市場の朝市でスーパー代わりの直売所

近所にコンビニとジャスコほしい
あとほかほか亭と幸楽苑とスタバ
若者が出ていく理由を町はそろそろ察したほうがいい
471名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:06:43 ID:Dkw8IfNN0
>>458
>輸入食糧の価格の高騰が続いて、パンの価格が1斤500円くらいになれば

パン焼き機が売れるでしょう。
472名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:06:47 ID:EtTNrL9G0
芋煮くいたい・・・
473名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:06:47 ID:iTlTRNf90
じゃがいもはいける
サツマイモをメインにするのはきつい
甘すぎて口が疲れる
474名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:07:18 ID:sVBzDqQr0
475名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:07:53 ID:ACgRgN8L0
温暖化が進めば世界の食糧事情は大分よくなるって聞いたが
476名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:07:56 ID:Ta+Ka/J40
・・・・やっぱり日本は平和だなって思った。

477名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:08:15 ID:YAAN0VfR0
うちは実家が農家だし、親戚もみんな農家や畜産やってる
食料不足になってもとりあえず俺は生き残れるな
よかったよかった
478名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:08:16 ID:BFxZocdW0
>>471
そして、パンを焼くのに小麦粉が必要だと気づき、みんなメーカーにクレームをつけるのです


米で焼いたパンってのがでてたが、あれホームべーカリーで作れないんかな
餅になりそうだが
479名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:08:27 ID:3ezPtgLS0
>>213
そもそも農家は見積もりで申告していいので、脱税には当たらない。

税務署から面積あたりの収量(金額ベース)が毎年配布される。
480名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:08:53 ID:iVfCUv7K0
>>470
コンビニとジャスコとほかほか亭と幸楽苑とスタバがあれば出ていかないの?w
481名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:09:21 ID:F0wC1cNO0
山菜を根こそぎ盗掘して売りさばく奴が出るな。
482名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:09:27 ID:Piy87EvP0
>>473
収量や貯蔵性が良い品種は甘みが少ないですよ。
483名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:09:38 ID:adtpW0EF0
イモうめえええwww
484名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:09:38 ID:snpwKikl0
>>478
米粉で焼けるのはあるけど高い(´・ω・)
485名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:09:48 ID:ATa3rs9yO
>>460

資料備蓄wwww何十年分やるべきなんですか?
今の20代、30代はこれ以上食糧事情がよくなる事はありませんが?
486???:2008/03/09(日) 23:10:13 ID:aGIMYXU00
小麦の価格がこれから暴騰する。スイーツ(笑)やパスタ(笑)常食層が直撃を受ける。(w

487名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:10:47 ID:ADklkZRf0
>>454
>なにが狙いなんだろ?

水不足を煽って中国に淡水化技術をタダで上げようって魂胆だと思う。
488名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:10:51 ID:dkDjATyr0
>>5
せめて小学校の給食にイモ添えてやれよw
489名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:11:01 ID:IqydAAEg0
新型インフルエンザがパンデミックになれば、防疫の為に貿易が止まりますから
日本みたいな自給率の低い国はあっという間に兵糧攻めですよ。
490名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:11:07 ID:SnkROeLA0
ニュース速報+にスレが無いので
各板人権擁護法スレを載せたいと思います。

ニュース極東スレ
■□■人権擁護法案反対KN極東総司令部 12■□■
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1204998033/
ニュース2軍+スレ
【政治】人権擁護法案:再提出へ議論再燃 今国会も自民二分、メディア規制は「こだわらず」 [2/5]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1202221887/
大規模OFFスレ
人権擁護法案、外国人参政権、反対合同連携OFF
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1202004248/
【反対】3・10人権擁護法案反対OFF【反対】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1204514571/
【偽装・人権擁護法案】3/10要請書で日本を守ろう!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1204808934/
他多数
ニュー速VIPスレ
人権擁護法案(リアル・デスノート法案)をVIPPERで潰せ!!!【十二日目】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1205043369/
既婚女性スレ
既女的人権擁護法案反対運動8
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1204703085/
人権擁護法案反対!Web署名
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1205065062/

他の板にも有ります。
491名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:11:28 ID:KyL4Jiir0
芋もたまにはいいもんだね。
492名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:11:37 ID:b/R0K2kVO
>>477
ご両親に、飼料の何割が国産由来か尋ねなさい
493名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:11:37 ID:ACgRgN8L0
>>489
これはあるかもしれんな
494名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:12:17 ID:BFxZocdW0
>>484
焼いた米粉って焼きビーフンじゃん

おいといてあるにはあるんだ
うちのでも試しに小麦粉に米の粉混ぜて焼いてみるかなぁ
米の粉の方が高かったら笑うが
495名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:12:24 ID:aoGftnUQ0
>>477
飼育している豚・鶏・牛が食べている飼料はどうするよ?
グラスにしてもコーンにしても輸入品よ?

>>481
暖房・煮炊きするための薪を切り出すため、山が丸裸になって水害が
発生している上朝鮮を思い出した。
496名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:13:08 ID:4S41OnMO0
世界経済を無視して日本は農業に取り組み。
またしても2年も遅れて庶民は乞食生活。
497名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:13:20 ID:VTSeVgbJ0
>>478
ホームベーカリーで焼けるグルテンフリーの粉が販売されればいいね。
一応その手のパンは既に売られているけど。
ttp://www.e-yamagata.com/comm/pura/015/015.htm
498名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:13:32 ID:pDSlycwq0
いくらなんでも緑黄色野菜くらいは多少自給できるだろ。
鳥や豚も飼育できるだろう。家庭の残飯で飼育可能だし。

農業すら放棄した場合の極論なんじゃねえの?これ。
499名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:14:22 ID:UZ6EIehG0
ほったイモいじんな
500名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:15:19 ID:ayCevPUE0
石油危機とか食糧危機って、もう何十年も言われているよなあ・・・
まあ、安心しきってボケるのもまずいが、危機感に駆られて
無駄な金を使うのもなんだかなあ・・って感じはするな。
特に自給率をがたがた言い出すと、結局最後は「だから補助金だして
日本の農家を助けましょ」って結論になるしからな。
501名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:15:22 ID:YAAN0VfR0
>>492
基本的なノウハウはあるから家族で食べていく分程度なら楽に自給自足していけるって親父が言ってた
502名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:15:32 ID:Ta+Ka/J40
今の日本では、国内で消費に回す分より輸出の方が儲かれば、
輸出するぞ。
503名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:16:20 ID:TsjrsWZa0
>>498
解ってての言葉遊びなんだけど、これを真に受ける人が出るのが今の日本

食糧自給率下げたからこんなに豊かになったのに、それを否定してどーすんだが・・・
504???:2008/03/09(日) 23:17:09 ID:aGIMYXU00
北朝鮮はいいモデルだ。(w
何も準備せずに食糧難に陥るとはげ山がたくさんできるという実例だ。(w

それから自国民を犠牲にして輸出で小金を稼ぐというモデルでもある。(w
これは可能性としては高い。(w
505名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:17:14 ID:4S41OnMO0

農業するにも川やダムに水がないそうです。
506名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:17:58 ID:UIJW7tL70
>>307
俺、171cmで50kg。
何食っても太らないんだけど、どうしたら良いんだろう?
肉食ってもピザ食ってもコーラ飲んでも太らない。

逆にコーラって痩せるんじゃないかと思ってしまう。
507名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:18:57 ID:ACgRgN8L0
温暖化が進めばシベリアの油田もガンガン掘れる
508名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:18:57 ID:IjaTFyGf0
まあ自給率が低いがために他国と安易に戦争できないって考え方も出来るんじゃないか
だからと言って隣国に言われっぱなしはイヤだけど
509名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:19:00 ID:BCGRamL30
外国から買えばいいじゃん
510名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:19:21 ID:7BgiFUNe0
宮城県は地産地消をしたら自給率80パーセントくらいあるんじゃねーのか
511名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:19:22 ID:4S41OnMO0

日本は農業するにも川やダムに水がないからなあ。
512名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:19:37 ID:zJBJJHmOO
>>480
ああ、TSUTAYAとユニクロまでは高望みしねーよ
513名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:19:43 ID:Zma4lyad0
>>489
ただ単にぼうえきのダジャレが言いたかっただけだな?

>>491
ただ単にいm(ry

>>492
そこは資料の何割が国産か資料を漁れというべきだった。思慮うがたりない
514名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:20:26 ID:LMfV2fvZ0
普通に今焼き芋食ってた
515名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:20:44 ID:q4zeLuPm0
>>502
飢餓輸出断固反対!!!
516名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:20:52 ID:TsjrsWZa0
>>506
基礎代謝が高いから、常に無駄なエネルギーを放出してるから太らない
飢饉だと真っ先に死ぬタイプだね

まぁ40代になれば自然に代謝が落ちるから太れるよ
517名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:21:29 ID:IqydAAEg0
危機管理の観点からは、とてもイイ試みだと思います。
豊かでいられるうちはそれを享受すればいいけれど、苦境に陥った時にも、
こうすれば必要な食料をまかなえるというモデルを考えるというのは。

しかし……俺はコーヒーの輸入が止まったら死ぬかも試練。orz
518名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:21:51 ID:BV2xaqV20
>>5
これかなり有名だよなwww
519名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:22:24 ID:raBe+WCj0
まず、コンビニ弁当を予約制にするほうが、先だと思うが
520名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:22:42 ID:1FaRN11F0
芋掘り遠足してる場合じゃないな
521名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:23:13 ID:aoGftnUQ0
動物性蛋白は、戦前のように貴重な時代に逆戻りだな
鶏卵も飼料から考えると、今ほどの生産は無理になって貴重になるな・・・
しかし、日本の漁場って、海がヤケちゃったりしていてほんと魚もとれないし
魚で代替するってのも難しいかも・・・
522名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:23:13 ID:U3IlnrVy0
> 日本人ならイモ
> 「このメニューを福田康夫首相に食べてもいたい」
なんと言う皮肉・・・。
食べても痛い。
523名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:23:16 ID:zJBJJHmOO
>>517
お前の前世はアラブのエロイお坊さん
524???:2008/03/09(日) 23:23:43 ID:aGIMYXU00
ルーマニアのチャウシェスク共産政権は輸出で外貨を稼ぐために国民を
窮乏に追い込んだので崩壊した。(w
525名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:23:53 ID:YAAN0VfR0
つか考えれば考えるほど日本は民主主義より社会主義が合う国としか思えない
世界の富豪ランキング見れば明らかw
ただまあ実際に社会主義国になれとは思わないけどね
526名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:24:17 ID:phjTEPha0
日本人ならクジラだよクジラ

クジラの肉は牛肉より環境に優しい=ノルウェー活動家
[オスロ 3日 ロイター] ノルウェーの捕鯨推進活動家は3日、
捕鯨が畜産よりも環境に優しいことが調査を通じて分かったとし、ク
ジラを食べることが地球を救うことにつながるとの見解を示した。

 捕鯨船の燃料消費に焦点を当てた同調査では、鯨肉1キロ当たりの
温室効果ガス排出量は1.9キロであり、牛肉の同15.8キロ、豚
肉の6.4キロ、鳥肉の4.6キロに比べて少ないと指摘。「牛肉の
食事1回分による温室効果ガスの排出量は、鯨肉の食事8回分に相当
する」としている。

 北極圏沿岸地域を代表する捕鯨推進団体ハイ・ノース・アライアン
スの関係者は「他の種類の肉との比較では、地球のためにできる最善
策がクジラの肉を食べることであることが分かった」と述べた。

 一方、環境保護団体グリーンピースは、肉に比べればほぼすべての
食べ物が環境に優しいとし、この主張を否定している。
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081204594487.html
527名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:24:44 ID:EoqK+iNG0
荒地ならソバ最強なんじゃね?
528名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:25:04 ID:GNfGXvwR0
つまりトゲトゲの付いた革ジャン買って頭モヒカンにして種籾を奪えば無問題だろ?
529名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:25:36 ID:lkeKnDu30
ジャガイモならいいけどサツマイモだったら死ぬな
530名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:25:42 ID:BCGRamL30
世界大戦時の英国は自給率三割、それでも戦勝国。
しかも一般家庭は戦前よりも戦時中の方が食糧事情は良かったそうだ。
大恐慌で失業者も多かったのに、貧困家庭にも平等に配給されたので。
農家なんぞに補助金出す位なら、防衛費を増やした方がはるかに効率的。
どの道、地下資源がない日本にとっては、自給よりも通商防衛こそが優先事項。
531名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:25:42 ID:BV2xaqV20
>>517
緑茶を飲めばおk
532名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:26:06 ID:3ezPtgLS0
>>517
>コーヒーの輸入・・・

大戦中、ドイツへ潜水艦で行ったレーダー技術者のことを思い出した。
ドンゴロス各人一袋を当てられたそうだが、どこへ行っても貴賓客扱いだったそうな。
533名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:26:31 ID:N0LGDbwkO
貧乏人は麦飯でも食ってろ
534名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:26:44 ID:TsjrsWZa0
授業では、日本は二毛作で、夏は米、冬は麦を作って・・・と習ったんだが、今じゃ全然やってない

でも、やろうと思えば小麦なんて作れるんだよ
やっても儲からないからやらないだけで

小麦の価格がこのまま高騰し続ければ、また二毛作やるようになるよ
それが経済だ
535???:2008/03/09(日) 23:27:37 ID:aGIMYXU00
環境保護団体に肉食をやめるように言おうぜ。シーシェパードなどに。(w
日本に支部がある肉食人種系環境保護団体にも。(w
536名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:28:31 ID:YkmV5p510
サツマイモって結構カロリー高いんだよな・・・。
おやつ感覚でバクバク食べてたらすごいことになった。
537名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:28:31 ID:S8gtMQOW0
>>5
それマジ?
小学校の上から2番目のはなんだ?
ナンか?
インドか?
韓国のお粗末弁当よりお粗末だな。
538名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:28:37 ID:7U3jKuJK0
本当に食料輸入がストップしたら日本で農業やって採算とれるんだから
結局はそこまで飢えないだろ。
539名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:29:34 ID:mDtCYe8B0
いまや東北大といえばスキャンダル。
早く鎮火しろよ
540名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:29:48 ID:VTSeVgbJ0
>>517
ドングリやタンポポで代用コーヒー作ればいいw

そう言えば、昔某コカコーラからジョージアの元と思わしきインスタントの
粉コーヒーを学校のそばの店で販売していたのだが、香りと砂糖をたっぷり
突っ込んだときの味がそのまま焼き芋w。それ以降、そのコーヒーを芋コーヒー
と呼んでいたな。
今でもジョージアの香り、ほのかに焼き芋ぽい香りがする。
541名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:29:56 ID:YAAN0VfR0
そもそも小麦の価格があがったと言っても元が安いからそこまでナイーブになる問題じゃないんだよなー
542名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:30:43 ID:Ta+Ka/J40
>>538
採算どころではないだろう。
おそらく、パニックになる。
543名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:31:34 ID:IVbx1ERd0
姉「や…やめてください…」
姉「へへへ……ラップはもうビリビリだぜ、あとはフタだけだ」
姉「いやぁ!だめ、フタを開けないで…!」
姉「ひゃっはあ!なんて嫌らしいノンフライ麺だ!」
姉「おいおい、スープの素が2袋もあるぜぇ、こいつ誘ってんじゃねえのか?」
姉「そ、そんなんじゃありません…!」
姉「『食べる直前に入れてください』だぁ?待ちきれねえ、今すぐ入れてやるぜ!」
姉「や、やめてー!ま、まだお湯も沸ききってないのに…!」
姉「うはぁ、すっげえ、冷えてる油とかやくでグチャグチャだぜ…たまんねえ!」
姉「そーれ、お次はお湯だ!中にたっぷり入れてやる!」
姉「あああ!ぬ、ぬるい…!……て、れてえ!」
姉「聞こえねえなあ、はっきりいえよオラッ!」
姉「せ、線まで!きちんと線まで入れてくださいぃいぃ!!」
姉「残念だったなあ、俺は1センチ残す派なんだよぉ!ははは!」

ガタッ

姉「!!!」
姉「……見てた?」
俺「いや…」

姉ちゃんカップラーメンとしゃべってました。
544名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:31:51 ID:ADklkZRf0
休耕田があるんだから、そこを使えばいいだけだろ。
日本の土地全部使ってて新たに何も作れない訳じゃあるまいし。
これから日本人も少なくなるんだから、今より食糧は少なくて済むだろうし。
545名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:32:22 ID:3ezPtgLS0
>>540
どんな、「ひょっこりひょうたん島」だよ。

うちはコーヒの木5本ほど植えているので無問題(ウソ、収量は年に半月分くらい)
実は甘いし、葉っぱもお茶に混ぜている。
546名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:32:57 ID:Ckv24kR40
>>516
デブりやすい体質って生物的には有利なんだよね
スレンダーがいいなんて言ってるのは人間くらいなもんだ
547名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:33:59 ID:6Ck0ydrpO
良い事やってるじゃん。
小中高と役所の食堂でもやってくれ。
548名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:34:11 ID:1KnOpytr0
農業といっても 機械に資源がいる
動かすのに燃料がいる
輸送するのにこれまた車や燃料がいる
549名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:34:42 ID:S+AH93YI0
ラビ・バトラ氏  (インド出身 経済学博士 サザン・メソジスト大学教授)

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。
私のこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。貧富の格差が拡大する社会はまともではない。
資本主義は美味しい果実を食べ過ぎたのである。」

「原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超える。しかしその後この『原油バブル』は崩壊する。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルのW崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。搾取的資本主義は花火のように爆発する。それにより『貨幣による支配』は終了する。」

「世界同時大恐慌によって日本と世界は同時に崩壊する。その後の世界においては大恐慌による混乱期を経て
プラウト主義経済による共存共栄の社会が実現するだろう。光は極東の日本から。」
 
P・R・サーカー氏  (ラビ・バトラ氏の恩師 インドの哲学者 プラウト主義経済提唱者)

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて崩壊するだろう。」
 
ウィル・ハットン氏  (イギリスのコラムニスト)

「今回のサブプライム問題に端を発する世界金融危機によって、市場原理主義的経済政策は
終わりを迎え、米英中心の覇権は崩壊するだろう。」
 
藤原直哉氏  (経済アナリスト)

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺するだろう。それによって日本においては電気・ガス等の
ライフラインは停止し、国民は先の大戦後のような飢餓に陥るだろう。」
 
Europe2020  (フランスのシンクタンク)

「本格的な世界経済危機は2008年の第2半期から始まるだろう。」
550名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:35:19 ID:F0wC1cNO0
輸入が止まったら密輸業者が儲けるだけだろ。
韓国、台湾、ロシアからの密輸なんていまでも日常茶飯事だぞ。
かつては日本の家電品や防衛機密情報などを漁船に載せて
ソ連に渡っていたレポ船なんてのもあったが、それに近い状態になると思う。
551名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:35:19 ID:QHde32Ku0
>>9
ヌバ族だったけ?
レニ・リーヒテンシュタールが写真集出してた。
全員背の高い筋肉質かつモデル体型の連中w
552名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:36:35 ID:F2QAFVczO
そうなんか?
缶珈琲割と飲むんだがジョージアだけはなんか豆っぽくない匂いがしてたのは確かだが
553名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:37:07 ID:3ezPtgLS0
>>549
推奨コピペだな。しかし俺もバブル以来「予測」は全て的中だ。
554???:2008/03/09(日) 23:37:14 ID:aGIMYXU00
それからサブプライム問題で世界経済同時崩壊も考えられるわな。もうたくさんありすぎて
眠たくなったわ。(w
555名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:37:27 ID:F0wC1cNO0
泥水に人工甘味料とコーヒー香料混ぜたものでも缶に入ってれば「缶コーヒー」
556名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:37:44 ID:gAsyRYCE0
>メニューは、農水省が進める耕作放棄地解消策などうまくいったことを前提に、
>平成27年度の食料自給率をもとに1日当たりの摂取熱量を最大化
>(2020キロカロリー)して作った。

耕作地の放棄がどうにかなっても耕す人間がいなけりゃ無理無理
ニートを徴農(笑)でもする気なのかね
557名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:37:56 ID:BV2xaqV20
>>544
まあ作れる野菜と作れない野菜があるのさ
ハウスじゃ無いと時期物以外は無理なんだよね
558名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:38:18 ID:flEnldIb0
>>528
大阪には、その実物がいて驚いた。ビラ配ってたけど。
559名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:40:05 ID:AvDquhhJO
さつまいもは甘くて苦手だが、じゃがいもならいいな
560名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:40:59 ID:3ezPtgLS0
>>552
缶コーヒーがおいしいのは「新製品」だけ。すぐに嫌やな味しかしなくなる。

絶対にメーカの一様的な戦略がある。ロブスタ種とかいうレベルじゃない!
561名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:41:37 ID:aoGftnUQ0
おまいら、今からNHKアーカイブで、85年頃のやつやるぞ
食に関する話だぞ

ちょうどいいはず。
562名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:41:44 ID:43iGNGn+0
給食利権死ねよwww

市価で材料を買ってくる馬鹿自治体www

カネはだれの手に?wwww
563名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:42:03 ID:LC8HGzkp0
>>556
 食糧危機になれば別に徴農なんてしなくても自分から「耕させてください」って言い出すよ。
 自分で作らなきゃ食べるものがないんだから。
564名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:43:06 ID:F0wC1cNO0
>>563
自分で作らなくても他人が作ったものを


盗めばいいじゃん
565名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:43:38 ID:syn8Fc150
俺は全国でも稀な給食経験が一切無い人間なんだが
給食ってひどいね。美味そうじゃないし美しさがも無い。
あんなものを食わされるやつも災難だ。でもそれが普通なんだよね。
そりゃ食べ物を粗末にするようにもなるよ。
566名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:43:51 ID:BV2xaqV20
>>556
野菜もただ植えれば出来るって物じゃ無いからなぁ…
ニートが(ニートじゃなくても)来ても使えるまでどれだけ掛かるか
567名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:45:15 ID:F2QAFVczO
つか 香料なのはわかってんだけどさ
割と豆みたいな匂いしないか?アレ
その辺が凄いと思うんだが騙されすぎなのか?
568名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:45:34 ID:lH6gLq7i0

イモ主体と言わず、一次産業活性化させてくれ。
食糧難・・と言う程では無いにしろ、日本も今までのようには行かないだろ。
世界的な規模で見てBRICsの台頭は、それらの国のまともに食えなかった人間が
食えるようになって来ている。
が、その分今まで先進国に属していた人間の食料が割を食う・・という図式。
もう一点温暖化で世界中の農作物が、かなりの打撃を受けたりしているし。
日本もある程度農林水産業に立ち返り、自給率向上・備蓄の必要性がある。
国は、早めに手を打って欲しい。
569名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:45:44 ID:WYA26XqQ0
「完全自給食」メニュー一覧
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/foodexp/menu_table.htm

このメニューが毎日続いたら。。。

学校のあちこちで「屁」が出て…女子とか困らないか?
逆に食物繊維でお肌にいいとかなのか?
570名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:46:10 ID:wsPF7A0j0
>>27
石油は腐らないから備蓄が利く(現にしている)
食料は消費期限がある
571名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:46:16 ID:w01HOdgjO
>>1
アホ過ぎ!戦時中じゃ無いんだから、米もあれば魚だって野菜だってある!
肉なら増えすぎた鹿肉かな?に、しても極端過ぎ!!!
572名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:46:50 ID:3ezPtgLS0
漫画「サバイバル」では畑の肥しに生の人糞やって痛ませていた。

肥溜めの知恵も忘れ去られた設定になっていたな。
573名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:47:29 ID:oU6LrksW0
でも今まで耕作放棄地どれだけあるのかなんて把握してないだろ農水省。
相当な面積だと思うが原野・林地化したようなとこで耕作できるか?
574名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:48:04 ID:YkmV5p510
田舎に畑と田んぼがある俺は勝ち組・・・なのか?
でも俺買ってきた観葉植物3回連続で枯らしてるしなあ。
575名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:48:14 ID:BV2xaqV20
>>565
>>5が特殊なだけで他はちゃんとしたとこは良いもん食ってるぞ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1436890
576名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:49:02 ID:LC8HGzkp0
>>564
 戦時中は自警団が出て半殺し(中には本当に死んじゃったのも)にあったよ。
577名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:49:07 ID:flEnldIb0
>>569
大豆が使えないのが痛いね。
578名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:49:40 ID:S8gtMQOW0
>>537訂正

注:ナンがお粗末と言う意味ではありません。

最近サツマイモをラップでくるんで、
レンジでチンして食べたけどあんまり甘くなくて美味しくなかった。
やっぱり他の人も書いてるように、
焼いて食べた方が甘みが出て美味しいのかも知れない。
でも今は野焼きとかもできないし、
集合住宅に住んでると余計無理だが。

>>565
昔の給食の方が良かったかも知れない。
まあ俺がそう思い込んでるだけかも知れないけど・・。
>>5の例はにわかには信じられない。
ご飯を入れてる銀色の四角い容器も初めて見る。
579名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:49:45 ID:b9Rc+amE0
>>564
盗んだ種イモ稼ぎ出す〜♪
580名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:50:00 ID:qz9gQlME0
夏は米、冬は麦作ればいいし、休耕地で野菜作ればOK
タバコや花の栽培辞めて、これも野菜とかに転作すればOK

野菜も規格に合わない、出来すぎで価格調整のため処分ってかなり
あるだろ。
あれもくまなく使い、残った物は加工して、逆に輸出しても良い。

徴兵制のような形で2年程度の勤労奉仕させてもよいと思う。
(自衛隊、農業、福祉 この中から選ばせればよい)

労働基準監督署がもっと動いてサービス残業、休日出勤を規制。
家庭菜園や一坪農家を奨励。

まあ、今みたいに焼肉とかはあまり食べられない生活になるだろうが、
健康的な食事になるから良いんでないの。
581名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:50:05 ID:3GYcbVW60
>>307
体重と身長のバランスが取れているなら
必要以上に食べなくていいと思うよ。
582名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:50:14 ID:2BAmF0L5O
>>5
それ、「大地の恵みの蒸しもの」じゃ?
583名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:50:48 ID:1h8OMqrzO
>>573
50万ヘクタールが耕作放棄地だから 全体の1割だな

そして大半が山間や山肌の果樹園ばかりだよ
584名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:51:07 ID:05teF4vD0
やれるとこまで自給率あげちゃいなよ!
585名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:51:13 ID:UIJW7tL70
>>546
マジでせめて60kgは欲しいんだけどねぇ。
586名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:51:42 ID:ujqoE5000
沿岸漁業と郊外農業が好景気になって外食産業が大不況。この2業種以外は
大して生活変わらんと思う。細かく言えばJTフーズみたいな輸入業者とかその周辺も
色々影響あるだろうがとにかく庶民がみんな飢えるとかいう事は意外と無いよ。
自給率4割ってあれカロリーベースでしょ。
587名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:51:44 ID:3ezPtgLS0
>>569
スレの上の方でも触れている人がいたが、便の量が凄いことになる。
水木しげるの漫画集を読むと理解できるはず。
588名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:51:57 ID:YkmV5p510
>>5ってサンプル用に少なめに盛ってるんじゃなかったけ?
あと低学年用は午後の授業があまりないからわざと少なめにしてるとか聞いたけど。
589名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:52:38 ID:1KnOpytr0
時代は落花生だよ
590名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:52:43 ID:g46dJYjZ0
>>383
うちの親は戦前生まれで、戦争中小学生だったけど
田舎だったせいか、戦後より戦中の方がつらかったと言ってる。
働き手である男性を徴兵され、米は作っていても
ほとんどを国に供出させられ、ノルマもあったから
自分たちの口にはほとんど入ってこない。
毎日出る宿題は、イナゴ一人20匹捕まえてくること。
給食はお湯のなかに団子とイナゴが浮いているもの。
おなかだけが膨らんだ、栄養失調の子供がいっぱいいたって。
授業も大半は竹藪の開墾で、そこにサツマイモを植えていたとか。

ところが、うちの母はサツマイモが大好きでおやつによく食べている。
私も米よりイモの方が好き。でもジャガイモが一番好きだ。
うちは実家で野菜を作っていて、野菜類はほとんど買わないけど
燃料や肥料が入ってこなくなると、安泰とは言えないのかな。
591名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:52:48 ID:G0vPlCie0
.     r‐ァ____,-、         _         / > 「了
    _」 レヽ7 /_ ̄ ̄ r‐ァ    | / 「了   /´_==| |=='ゝ    __
. .  7 [__厶コl Lrヘ| |.     / /== | |=='ゝ / ∠==| |=='ゝ   /  ヽ
    / l}  「| || ト! /.| l____,-、/ /.   | |  / | r'7| |_,-、  // `ヽ\
    /  |`Lr=_l| レ 、ヽ.| 「 ̄フ/  ===| |=='ゝ.| | /,ヘ」 | ̄ / ´====='ゝ ` =‐-
.  _,./| | __`┐/_,-、|| '´       | |   L_レ'  ヽ 二了 ===ァ‐ァ==='ゝ
 ´   | 「 ̄ ̄ ̄二___」 l__/ヽ =====---===' ゝ        _/∠... 」\
.     l_」 ご く じ ょ う せ い と か い              ヽ _,. -¬、_ノ
                                      ´
極上生徒会 第01話 「拝啓、ミスターポピット」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=xztJruKHMWE
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=t4y3sryfxK4
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=1i7WAw48nNM

極上生徒会 第02話 「ほとばしる青春」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=I3NRj-rom8M
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=g0BZD-EL6rY
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=NNU2ku7-3Eo

極上生徒会 第03話 「極上寮でパヤパヤ」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=qwJu-1rlTgM
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=iAeBQzziOyI
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=Tkos2SDFbnI

極上生徒会 第04話 「素晴らしく冴えたやり方」
Part1:http://youtube.s330.xrea.com/AGt_NGrACrY
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=n6VJMiHEmic
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=OEQ2o48LuO8
592名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:53:02 ID:ADklkZRf0
>>565
自分も給食経験無いよ。お昼は毎日家に食べに帰ってた。
不味いって聞いてたから羨ましくはないな。
593名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:53:11 ID:IqydAAEg0
ちょうど支那毒食品問題で、皆の目が国産食材に向いてることだし、ココであ
る程度、自給率上げる作戦に出ないとね。俺は一消費者として、出来るだけ国
産食材を買うようにするよ。農家の皆さん、生産ヨロシク。
594名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:54:40 ID:/eOZPpyo0
>>51
昔々、西村寿行の小説で東北6県独立するのがあったなぁ。
蒼茫の大地、滅ぶ
595名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:55:09 ID:qyzya8yO0
>>560
酒のディスカウント店とかでかう缶コーヒーは不味い。
コンビニとかで売ってるものより不味い。
不思議だなとおもうが,不味い。
あれって、朝鮮のカップめんとか売ってるから,「パチ屋の景品を安く卸してるのかな」とか思ったが,
Rootsとかの変形缶がなぜか売ってない事に気づいた。
596???:2008/03/09(日) 23:55:23 ID:aGIMYXU00
過去の飢饉の歴史を見ていると、農業技術の進歩にもかかわらず、
中世の大農場経営の方が、江戸時代の小農場経営より飢餓が少なかったそうだ。(w
つまり、個別に何とかしようとすると被害が大きくなるだけだな。(w

個性が大事と投げ出して放置している今の教育崩壊と実によく似ている。(w

597名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:55:43 ID:Piy87EvP0
>>593
単純馬鹿は救いようがないな
598名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:55:51 ID:3ezPtgLS0
>沿岸漁業と郊外農業が好景気

税収は増えないぞ!このコンボ
599名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:55:58 ID:qz9gQlME0
ジャガイモやサツマイモがあれば酒も作れるし(映画:大脱走みたいに)、ポテトチップ、オサツスナック
あと、大豆さえ何とかすれば、さつま汁なんて美味いぞ。

用は料理の仕方さえ考えればなんとでもなる。

600名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:56:30 ID:1KnOpytr0
何か芋を食いたくなってきたな
601名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:56:40 ID:9ZqAXIF50
芋食うと屁が出るよ
602名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:58:13 ID:QHde32Ku0
屁食うと芋が出るよ
603名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:58:33 ID:dQ6LFMN50
イモ イモってバカにすんなよ イモ
604名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:58:47 ID:b9Rc+amE0
>>600
お前さっき時代は落花生って言ったばっかじゃねえかw
605名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:58:55 ID:F2QAFVczO
給食が経験が無いってのは珍しいのかも
もちろんうまくないのもあったが
オレの時は小さいおかずやデザートが割と子供が好きそうなものだった気がする。
606名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:58:59 ID:ulW7TFd60
>>568

全くもってそう思う
607名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:59:00 ID:3ezPtgLS0
>>593
しごく、まっとうだと思う。
608名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:59:00 ID:4eo1LuRt0
そもそもこの話のオチって何ですか?
609名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 23:59:40 ID:NJzWHWIs0
>>604
なんかワロタw
610名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:00:04 ID:rDAiqDWr0
自給率の低下を進めてたのは農家でも政治家でもない。安い中国食品を買ってた消費者だ。
目がさめて良かったじゃねえか。そもそも3パック100円の納豆が2パック120円になって
買えない奴とかいるのか?確かに値段は倍近くになるが買えるだろ。日本人のエンゲル係数
なんてせいぜい2割程度なんだから全体で1.5倍くらいなら誰でも払って安全をとるべきだったんだよ。
611名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:00:33 ID:do4Ndfod0

肉牛を生産しなくなるだけで自給率は上がるみたいだね
612名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:00:41 ID:9KozqM6IO
>>599だから料理もできないんだって。
613名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:00:44 ID:XbEW/IMd0
スペースコロニー作って、宇宙で栽培。
614名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:00:53 ID:DWO2ot1z0
嫌いなメニューはあったが総じて不味いと思ったことはないなあ・・・20年前の話だけど。
615名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:01:12 ID:MTjovfTp0
芋食って出たガスで湯でも沸かせってか!
616名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:01:17 ID:paZtshFF0
>>608
「昔の食糧難はこんな時代だったんですよー 今は幸せですねー」
617名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:01:35 ID:beaju6v20
>>595
量販店に卸してるものは別物という話も聞いたことが有る。
ビールとか。
618名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:01:49 ID:hCrrqgvK0
>>610
消費者の理解が必要だって山岡さんも言ってたよな
619名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:02:44 ID:ZSCZPxRX0
>>587
日本人の腸にしか出来ない技だなw
外人にこの食事出したら健康を維持できんのかね?
620名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:03:29 ID:RqcK2uMsO
里芋最高〜
621名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:03:30 ID:XaCssZgZ0
澱粉を効率よく製造する方法があれば、人造穀物ができるんじゃね?
622名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:03:53 ID:pqawjcrWO


第1回日本人放屁大会!!
サブタイトル「この苦況を屁で吹き飛ばそう」
623名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:05:14 ID:0u2jOeUy0
ダイエットのために夫婦で夕飯は焼き芋にしたら、便秘がなくなって体重も減った。
旦那は痔なんだけど、朝のお通じが楽になったとの事。
624名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:05:22 ID:ujqoE5000
>>618
農業も商売だからな。客が買ってくれなきゃ続けようがない。そこで人件費が10分の1とか
土地代1000分の1とか言ってる国とガチンコ勝負させられたらそりゃ潰れるわ。
自給率の向上はまず消費者の意識からだ。
625名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:06:58 ID:QjLCXA1wO
オレは嫌いメニューのがなかった
おからとかでもな

だからおかんが苦労してたとオモウゾww
まずいとわかると絶対に手ださなかったし
626名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:07:02 ID:paZtshFF0
>>615
家畜の糞を貯めたタンクから発生するメタンガスを家庭用の
燃料として使っている地域は既にある。
627名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:07:29 ID:rrJCh5JoO
>>616
俺たちが生きてる間に、日本に食糧難が訪れます
628名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:07:31 ID:ZSCZPxRX0
やべぇw

「舟和の芋ようかん」喰いたくなってきたwww
629名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:08:38 ID:P9lZpumb0
食料不足になってくるとメタボ気味の人が遺伝子優位で俄然勢力を伸ばしてきそうだな
630名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:09:03 ID:PY54A0hw0
>>626
世界一エコな国ですよね確か。
国内の電気は20時に消灯、電車も20時まで。
食料も最低限の配給のみで人口を間引いて調整しているよね。
631名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:09:10 ID:XU4753gU0
>>612
米ぬかから「カネミ油」とかみたいに油が取れるし、胚芽は高たんぱく。

イモでは、サトイモが高たんぱく。山芋で男性ホルモン類似の糖タンパクを接取できる。
632名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:09:37 ID:vv2p3y/L0
ゆでただけの紅東が何もつけなくても甘くておいしかったのに幸せを感じた
633名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:10:13 ID:VRltcMho0
>>588
なるほど。
確かにサンプルだね。
サンプルなら全部盛っても仕方ないだろうし・・。
贅沢をさせる必要はないが、
育ち盛りの子供にイチゴ2個と海老フライ一個じゃ
虐待になり兼ねないしなw
634名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:10:21 ID:mnYF4hm50
>>610
> 自給率の低下を進めてたのは農家でも政治家でもない。安い中国食品を買ってた消費者だ。

なぜ庶民が食費を切り詰めてるのか、
というところにまで頭をめぐらせないと
問題は解決しないぞ
635名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:11:11 ID:paZtshFF0
>>630
鹿児島県垂水市って20時に消灯なんですか…
636名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:11:12 ID:dIjI8GsfO
庶民は安いのが大好きだからだろ
637名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:12:32 ID:6R9ZI5lJ0
にーほーんーじーんーなーらーこーめーをーくえー
638名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:13:11 ID:hKi1LhjY0
ジャガイモなら3食でもいけそうだな俺は
サツマイモは辛そうだ
639名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:13:40 ID:ACEVWiy00

とりあえず中国産食品は、不買の方向で足並み揃えるべし。
640名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:14:30 ID:vlsC5CUA0
>>638
サツマイモはおやつです><
641名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:15:15 ID:ymZ2mfU00
芋を30分以内でおいしく炊き上げる炊飯器みたいなのが普及すればみんないも食うだろ。
俺は食う。国産のな。
642名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:15:19 ID:ueJOFboz0
普通、何かを我慢・犠牲にすればそれなりに何かが得られるものだ。
しかし、我慢しても犠牲にしても状況は変わらない。かえって悪くなる。

ということはだ。
643名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:15:26 ID:XU4753gU0
>>626
山形県荘内地方で、と級列車が突っ込んだ建物の正体が、TVで出ないんだが。
644名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:16:29 ID:m04J4N1p0
農業自体が石油に依存してるから・・・
645???:2008/03/10(月) 00:16:42 ID:THSFMbBm0
食料品の値段が急激に上がったり下がったりしないようにするのは政治の務め。(w
消費者に全部責任を転嫁するなら政治家がいらなくなる。(w
逆に言えば消費者万能主義は明確な誤り。消費者の行動をコントロールする責任
が政治にはある。(w

646名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:17:23 ID:QjLCXA1wO
サツマイモでもジャガ芋でも好き

そうなると香辛料や調味料がほしいな
特にカレー粉
647名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:17:55 ID:t1g1fdxD0
あー、そういや今年作る野菜をそろそろ決めなきゃな
うちはベランダなんだけど毎年どんどん菜園化が進む。

サラダのレタスなんか200円のタネで一家3人ひと夏分まかなえるんだよね。
ネギは根っこ植えとくと生えるし
土を休ませたりすんのがベランダだと面倒だけどね

648名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:19:48 ID:5O2mJEgX0
>>647
ハーブ育ててたら全部虫に食べられてショックだった
茎しかナイ (´・ω・)
649名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:20:03 ID:rDAiqDWr0
>>644
エコエネルギーの研究はまず農機からだな
数も少ないしスピードも遅いし研究費の補助も出しやすいだろ
650名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:20:13 ID:XbEW/IMd0
メタンガスつながりで、メタンハイドレードの商業利用の為に
道路特定財源すべてつかえ。

世界に先駆け、メタンで動く自動車を開発。

食糧とエネルギーの完全自給を目指せ!
651名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:20:14 ID:fYXLG64X0
>>571
お前がアホだよ。
極端とも言えない。>>1に近い生活だろうな。

魚は取れるかも知れんが、
日本で生息している他の四足動物....だって人間より先、
餌がないから数が少なくなるし、また国民が食べるには全然数足りん。
家畜化してもそれをまかなう餌がない。

金があっても食料売ってくれる国がなけりゃ、
日本人のほとんどが口にするのはたぶん「米より栄養価が高い」芋。

ほとんど痩せ細った土地で芋をつくるのが効率的だし、
一般人が摂取カロリーを維持しやすいからだろ。

最悪北朝鮮みたいな国の食生活になるんだよ。
652名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:20:22 ID:r4vxCTze0
芋とか人間の食い物じゃないっつうの
臭いしパサパサしてるし
あんなもん猿のエサだろ・・・・
653名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:22:20 ID:5q9wS1570
日本人ならコメを食えよ
654名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:23:39 ID:Xv3J3A9c0
この前の戦争の時、1ヶ月くらい毎日毎日三食カボチャの塩ゆでばっかりだった
時があったってお祖母ちゃんが言ってたお。それでも食べるモノがあるだけマシ
だったって。
655名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:23:46 ID:ON8BdmPu0
2chでは反響を呼ばなかったのに。
656名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:24:10 ID:h3avECPH0
>>651
>>金があっても食料売ってくれる国がなけりゃ

ここがまず考えられない。
ありもしない状況を仮定して、危機を煽る手法は飽きたよ。
657名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:24:40 ID:rDAiqDWr0
俺は>>569のメニューでも何の不満もねえな。不味くなくてバランスが取れてて
必要な栄養が満たされてたらそれでOK。食べることが趣味の人は難儀だねw
658名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:25:11 ID:hKi1LhjY0
うちの熱帯魚の方が俺より高カロリー摂取してる件について
659名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:25:56 ID:pAW45oMO0
しょこたんの一日の摂取カロリーは1200kカロリーです。
普通以上に元気ですし、なんの問題もありません。
660名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:25:59 ID:ACEVWiy00
>>645
いや、近年消費者はエンゲル係数低めに保ち過ぎ。
碌に食わなくてもファッションに感けたり、趣味に費やしたりする輩
増えすぎ。食を蔑ろにし過ぎてた感があるよ。
まあ子育てに掛かるのは、何とも言えないが・・・。
消費者も、食に対する意識を変えて行くべきだと思う。
661名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:27:04 ID:9JcPXe5S0
日本がいつまでも金持ちという考えこそ、幻想だよ。
662名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:27:58 ID:rDAiqDWr0
>>656
そりゃ1年2年のうちに急にそういう状況になるこたーねえだろ。ただ国際政治とか
天災とか市場とかってほんと読めねえぜ?今大丈夫だからこの先も永遠に
大丈夫とか思ってるの?俺は20年30年で十分ありうるシチュエーションだと思うよ。
663名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:28:21 ID:04WSnmDA0
>>647
ねぎは虫が付くでしょ。どうしてるの?
664名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:28:51 ID:XbEW/IMd0
イモ作った後の葉っぱを鶏に食わせれば、卵もできるし、フンは肥料になる。
665名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:28:55 ID:fDwgVeA/O
ここ何年か、畑の作物が盗まれるようになったんだ。
一度、盗む現場を見ちゃってさ…。
日本に働きに来ている中国人だった…。
見ていても堂々と盗んでいくんだよ!?
あんまり頭にきたんで、去年「盗むな!」って中国語で貼り紙したら
それでも減った。
畑やってても、食糧自給がへれば
今より盗まれよね…。
作っても無駄って事かな…
666名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:29:02 ID:uw95rmNL0
米粉パンって量産が軌道に乗ればそんなに値段あがらないらしいな
667名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:29:40 ID:UCqbFEff0
>>610
すみません、買えません…
一日の食費は米入れて300円です…
668名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:29:44 ID:jZuotc+C0
つーかさ、外食やめて自炊しようぜ。
自給率低いくせに、毎日1200万トンの食い物が
外食産業では廃棄されてるんだから。

最近は、味噌と納豆も手造りしてる。
ソーセージもラップ使うと簡単だよ。
669名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:30:52 ID:fYXLG64X0
>>656
危機を煽る手法ってw、そんな気毛頭ないけどな。

>食料売ってくれる国がなけりゃ
他国の食料輸出が「0」でないとしても、、
それに近いところでもある。

アメリカが自国の食料を輸出にまわせないくらいの生産量
だったらまわすにまわせんだろ。他の国も同じ。
670名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:30:56 ID:aSNCCnow0
>>641
オーブントースターで、30分ぐらいで
美味しい焼き芋が出来ますよ。
ちなみにアルミとかに包まずに
そのまま入れること
671名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:30:56 ID:DWO2ot1z0
買ってきたネギ半分に切って1週間くらい放置してたら勝手に伸びてた。
今鉢に植えて観察中。頭が切れてても伸びるのはすごいな。
672名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:31:22 ID:uw95rmNL0
>>103
最近は民間の給食会社から派遣されてくるよね
673名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:32:42 ID:RG35f8z60
芋も病気が怖いんだよね
674名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:32:51 ID:v5UHgOCi0
>>528
今時の農家はどこもトキぐらい雇ってるだろ・・JK
675名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:33:40 ID:hKi1LhjY0
つーか食糧自給率上げるってことは貿易摩擦うんぬんに帰結する問題だから
最初から無理な話なんだよ
日本製品売らせろと食料輸入はバーターだからな
676名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:34:25 ID:vv2p3y/L0
ご飯とサツマイモと味噌のおじやうまいよ
風邪引いたとき母親が作ってくれた
677名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:35:17 ID:DWlFjo2c0
自分の祖母は食べるものなくて
栄養失調で結核で亡くなったよ
35だっけか若くして、4人子供を生んで
678名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:36:14 ID:9cdtn7OW0
>>641
蒸し器があれば、30分もかからない。
適度に芋を切り、水を入れた蒸し器に中に入れて、あとは火をかければいい。
だいたい15〜20分ほどで、美味しい蒸し芋が出来る。
俺は今でもたまに作って、おやつに食っているよ。
679名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:36:29 ID:TBmrlgIE0
今NHKで給食の話やってるね
680名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:36:37 ID:rDAiqDWr0
>>675
今は日本ブランドでも現地生産で工場作って雇用確保してやってるだろ
それ以上のバーターに応じる必要は無いんじゃねえかな向こうも
「んじゃ工場よそに移すわ」で切り捨てるというカードがあるわけだからねこっちにも
681名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:37:15 ID:ueJOFboz0
個人で、何が起きても3ヶ月は食いつなげる位の備蓄は、
しておいてもいいんじゃないの?
682名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:37:17 ID:9oNIpMfr0
>>569
贅沢だなぁー。
このメニュー作った奴は平和呆けしてるんじゃないか?
1日芋1本ぐらいが適正だろ。
683名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:37:18 ID:jeVwryFj0
>>662
アメリカの地下水枯渇、オーストラリアの旱魃
それに加えて第三国の食料(飼料)輸入量の増加、
シナリオとして考えない方がバカw
そもそも何時まで円の価値があるかも分かんないしね
そりゃ一部の金持ちは大丈夫でも、庶民やワープアなんてイチコロだよな。
684名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:37:23 ID:XbEW/IMd0
>>654
おやじもよく言ってる。
食事はサツマイモとジャガイモ、カボチャがメイン。
時々畑におやつとして、トマトやニンジンを盗みに行った事もあったらしい。
あと、カニ、イナゴ、カエル、蛇。
集団疎開時はこの手の動物は大体食べたと言ってる。
のちに自衛隊の訓練ではやくだったらしいけどね。

確かにキツイとは思うけど、今ってやっぱり贅沢しすぎだと思う。
685名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:38:07 ID:lxZ2ciqE0
昔の人間ならもう自給で毎日芋三昧だったからな。うんざりだろ。
686名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:38:18 ID:QjLCXA1wO
トキじゃなくてフドウじゃね?
半病人働かせるわけにもいかないだろ
怒らせるととても怖いが
力持ちで真面目、しかも数人分働いてくれそうだよ
食う量が半端なさそうだがwww
687名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:38:58 ID:n/p/SxgQO
芋食う前に投資しろ
688名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:39:32 ID:hKi1LhjY0
>>680
ん?貿易黒字とか赤字とか意味わかる?
689名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:40:04 ID:DWlFjo2c0
親父はドジョーを食ってたらしい
夜になると田んぼのあぜで寝てるらしい
それをとるんだと
690名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:40:51 ID:2qHWxadx0
アホやなこいつは、その芋も手に入らないわい。
田舎に帰って百姓するべー。良い儲けになるかもね。
691名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:41:38 ID:YcEoOiH40
>>31
大麦は自給率高いよ。
ビール用の二条大麦とか。
692名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:41:55 ID:r4vxCTze0
ジャガ芋は超美味いよな
カレーとかジャガ芋だけで良い
何が良いって喉越しが良い
693名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:43:19 ID:nJbeBTJ90
食糧難に備えて田舎に畑作用の土地買っておくか
694名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:43:23 ID:hCrrqgvK0
>>668
その考えは正しいようで間違ってる
外食産業が無くなれば、それだけ雇用が減るんだから

まぁ、俺も自炊オンリーだからなんともいえんが
695名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:44:05 ID:jZuotc+C0
とりあえず、米とパスタ、缶詰を中心に、備蓄始めた。
とりあえず米30キロ、パスタ10キロを備蓄中。
半年くらいのローテーションで順次消費と入れ替えをする予定。
簡易トイレやビニール袋、飲料水の備蓄もすすめんとな。。。
696名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:44:19 ID:rDAiqDWr0
>>688
食料輸入が工業製品輸出とのバーターだって事くらい中学以上なら知ってるはずでしょ。
おまえ他人をどれだけ馬鹿だと思ってんだ?それを常識とした上でさらにそれを超えて
向こうを揺さぶる方策を考えるって手もあるんじゃねえのって言ってんの。
697名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:46:27 ID:fYXLG64X0
>>680
推測だが、いまにアメリカの食料生産能力が急低下するよ。
バータ取引もいずれなくなる。


698名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:49:03 ID:0ii2gWbHO
ダメだ芋は焼酎に使う。
699名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:53:37 ID:E9yrzIQD0
今日の俺の飯
朝・・・米、キュウリ、塩、茶、水
昼・・・キャベツ、味噌、納豆、水
晩・・・なし

そうか・・・芋が足りなかったのか・・・
700名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:54:33 ID:pfo3Y91a0
>>698
焼酎飲んで飯食わないという選択肢もアリかもしれないが、寿命が大幅に縮んじゃうよ。
701名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:55:09 ID:S+Np4LR9O
まぁ過剰に危機感煽ってるのバレバレなんだけど
食糧難と言えばやっぱり農家だよねってことで
農家の息子が都会から田舎に帰ったり
オッサンが新たに田舎に移住希望したりで
騙されて地方に人が流れればいいな
702名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:55:24 ID:ST+DfJLL0
ここまで芋煮の話題がほとんど出てないとは・・・
東北大(宮城)と芋と言えば芋煮だろう
703名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:55:27 ID:lVWBrjVZ0
なんとかしないと、日本が食料調達で買い負けるのでは?
704机上の空論:2008/03/10(月) 00:55:45 ID:uX4RMIrN0
 
東北大学のお坊ちゃん、お嬢ちゃん学生は、「イモが一年中無尽蔵にある」という前提でメニューをつくっている。
自分たちで植えて見ろ。
昭和20年代ではないのだ。
炎天下に地面にはいつくばって、沸きあがるようにはびこる雑草と闘う若ぇ者が、いまどれだけいるか。
705名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 00:58:07 ID:ueJOFboz0
パニックになったらみんなが困るから、
覚悟して、せめて備蓄はあったほうが良い。

多分、政府は関係無い。
706名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:00:16 ID:vv2p3y/L0
製菓コーナーに米粉あったけど、小麦より高かった
707名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:00:28 ID:fIpQtrB50
>>702
サツマイモは使わないよ。
里芋だよ。

サツマイモ入りの豚汁か・・・。
旨いんかな?
708名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:00:33 ID:SoFIBleaO
内需回帰になるからいいんじゃないの?
なんだかんだ言って80年経てば石油は無くなるし
その頃には各国の民生技術レベルも差がなくなるだろう
そしたら日本はこの列島と領海で食べてくのが当たり前なんだし
それに向けて農業やエネルギーのノウハウを蓄積してくべきだよ
709名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:02:29 ID:iix8hV0I0
 
>>705 〔せめて備蓄はあったほうが良い〕
 
イモは備蓄できない。穀類と混同している。
 
710名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:03:23 ID:qOSKqyxi0
東北限定なら食料自給率は100%越している。
711名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:04:17 ID:0ii2gWbHO
そう言えば米はどうした?
712名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:04:47 ID:rDAiqDWr0
>>701
いろんな意味で今回の中国ギョウザ騒動は政治的な裏を感じるね。
ただその裏がとても日本の将来を思っての動きだから暗躍してる工作員の人を
陰ながら応援したいと思ってるよ。
713名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:04:54 ID:HydVLpPo0
>>317
西田さんか
714名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:06:25 ID:ub5f5s/gO
さぁ!!今こそエチゼンクラゲの完全食用化を!
てかあのクラゲ今どうなってんの?
715名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:06:25 ID:ueJOFboz0
>>709
あわててイモを植えたところで、
間に合うわけが無い。
イモを備蓄してもしょうがない。
716名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:08:52 ID:yf+7tr5p0
日本て肥料も自給できてる?
717名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:09:38 ID:eDT/AWmH0
 
イモを食えばおなら(毒ガス)が出る。
満員の通勤電車では窒息死する奴が続出する。
東北大は隠れオウム真理教が棲息しているらしい。
 
718名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:09:50 ID:jZuotc+C0
>>713>>334
西田語録は、今の時代こそ活かせそうだよね。
物質的貧しさと精神的貧しさは、決して比例しないと思う。

味噌・納豆・酒・ハムソーセージ類なんかを自作するようになって、
それを実感してる。
719名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:11:18 ID:Jyoozcso0
 
>>716 【日本て肥料も自給できてる?】 ← 人糞
 
720名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:13:25 ID:9cdtn7OW0
>>707
俺の地元の豚汁ではサトイモじゃなく、ジャガイモかサツマイモを入れているよ。
十分に美味い。

>>715
芋類の難点は保存が難しいこと。
サツマイモは気温の変化で、すぐに腐ってしまう。
よって、籾殻などに埋めて一定温度に保つ必要がある。
ジャガイモもすぐに芽が出てきて、毒性を持つので食えなくなる。
米や麦の優秀な点は、保存が簡単なこと、これに尽きる。
721名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:13:34 ID:yf+7tr5p0
>>719
いよいよとなったらその手があったかw
722名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:14:47 ID:efGhQNwT0
>>478
普通に5割強力粉、5割米の粉でその辺のHBで焼けるよ。
だが、ぶっちゃけ美味くない。個人的かも知れないけど。

とにかく味気ない。香りもない。甘みもない。ぱさぱさしてる。重い。
723名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:14:50 ID:gd76H53s0
この企画自体はいい!
東北大学\(^o^)/始まったな!


しかし、小学校よりは中学校を狙ったほうが自制心が育ち、自主的学習能力が育っているので向いているのでは?
724名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:16:40 ID:9lnWKK780
芋や米ばっかり食っているとあっという間に糖尿へまっしぐら
糖尿は砂糖が問題じゃないからな
725名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:18:22 ID:J8GL+zAP0
>>724
へえ〜
知らなかった
726名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:21:26 ID:yj0dNp4b0
>>723
>>5
東北の小学生は刑務所以下の給食しかもらえず、芋でも食わないと欠食児童になってしまうのです。
これは校庭を畑に変えて、まず食べ物を手に入れようという涙ぐましい取り組みなのです。
727名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:23:27 ID:piMntIma0
>>707
里芋が高いのでサツマイモのトン汁をたまに作る。旨いよ。
728名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:25:15 ID:87+Toydk0
 
三食イモを食えば猛烈におならがでる。
各自、肛門にパイプを差してガスを回収する。
そのガスで、炊事をしたり、車を走らせたりする。
 
 
729名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:25:16 ID:TCoPhpwe0
芋は嫌いじゃないけど毎日食ったら嫌気がさすだろ。
戦時中に食料難で芋ばっか食ってたから、芋が出てきたら泣きそうになった
って婆さん言ってたぞ。
730名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:27:35 ID:yt0+F7YL0
過敏性腸症候群だから、芋なんて食べ続けたら
お腹爆発しそうだ・・・ (´・ω・`)
731名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:28:57 ID:W269BJkE0
1年や2年の地球的異常気象が有ったとすれば
食料事情は壊滅的な状態になるだろうけど、
その程度では1次産業への人の異動は
限定的だろうね。だって異常気象が終われば
今度は自分たちが食えなくなるんだもん。
結果として、芋すら無いという状態になるでしょ。

輸入の状態によらず、継続的に農業が出来る状態を
作って行かない限り、この危機は乗り切れない。
732名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:32:20 ID:87+Toydk0
 
>>731 〔継続的に農業が出来る状態〕
 
その前に、食糧のあるところへ民族大移動が起こって、日本は人口が激減し、生産と消費のバランスがうまくとれるようになる。
  
733名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:34:56 ID:zZ1JnawA0
でも輸入が無くても、
全耕作地を使えば、
2000Kカロリーは行けるんだ!
そうなったら、
高速道路、空港、ショッピングセンター壊して、
耕作地にするんだろうね!
公務員官舎も壊さないか!
734名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:35:40 ID:Os+NsAJU0
>>5
刑務所がずいぶん豪華だな
これじゃわざと事件起こして入りたがる奴がいるのも無理はない
735名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:36:24 ID:kPjDLUAS0
飽食の時代
終わりました

ってか
736名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:36:34 ID:WsD4KHvb0
>>724
腹一杯喰うのか(笑)
737名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:36:36 ID:nmwXpVpI0
塩煮のじゃがいもは最高にうまい!!
738名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:37:00 ID:7BuoybVx0
 
>>733 ← こういう奴にかぎって、自分は何もせずに、他人に「百姓せぇ」と言う。
 
739名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:37:44 ID:QiJ7uMae0
今更だが、

>>36
昔の人は今みたいにすぐに電車や車に乗ったりしない。洗濯も掃除も便利な機械がない。
うちのばーちゃんなど飯能から箱根ケ崎まで(10km弱)歩くのが普通だったそうだ。
ということは、今よりも必然的にたくさん食べないといけない。
今は人によっては1200でも充分だったりするが、2000くらい食べなきゃやってられないはず。
740名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:40:04 ID:44t2km2q0
かなりいいかげんな環境でもできるのはトマトだっけか?
それ以外の作るなら人糞肥料復活させねば
あとは釣りと山に入って山菜、木の実か・・・
最近はイノシシとアライグマのせいでうかつに
山に入っていけないから厳しいな
741名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:41:25 ID:pHsRVTYk0
>>1
食料自給率が低いことは小学生でも分かってんだよ。
大学生だったらその先のビジョンを示せよ。
ほんとバカしかいねえのな。
食料自給率が低いことを知る→低い低いと騒ぎ立てる←こいつら揃いも揃ってアホ丸出し
解決させるための具体策が何も思い浮かばないから騒ぐ位しか出来ないんでしょうな。
俺なんか10年、いや50年先行く食料増産技術の構想を以前から練ってるぞ。
はっきり言って日本の食料自給率を100%にする方法は確実にあるよ。
ただし金も技術も必要だから国家事業としてやらない限り無理だね。
742名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:42:12 ID:E86dZskx0
ジャガイモうまいよね。
実家から送ってもらったの一日くっててもおk
743名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:42:39 ID:AsF6FfpM0
>>733 
 
ゴルフコース、球場、サッカー場を掘り返して田や畑にするほうが合理的であるぞよ。
 
744名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:43:53 ID:gljZ/x/X0
肉はエネルギー効率が最高に悪い。畜産をする為に、人間が食べられる
穀物がその動物に消費されてしまう。ファーストフードの肉が
安いのは、そのしわ寄せが外国に行っているからだ。
肉を食うのを止めよう。昔の日本人は、肉を常食していなかったが、
誰も困らなかった。むしろ心身の穢れを嫌って肉を避けていた。
肉は万病の元でもある。肉食を減らすと心身がすっきりするよ。
745名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:45:00 ID:On+hgFkgO
イモってじゃがいものみなの?
さつまいもと里芋が好きなんだよなw
746名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:46:39 ID:WCjyMWzY0
>>744 ← 各家庭で、残飯でブタやニワトリを飼えばどないでっしゃろ。 
 
747名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:48:31 ID:Qh+IYZY10
>>745 栽培、収穫の時季が異なります。 
 
748???:2008/03/10(月) 01:49:59 ID:THSFMbBm0
なんかインドネシアみたいな話になっているなあ。あそこの生活が我々の未来か。(w
749名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:51:28 ID:jZuotc+C0
ペットボトルで水耕栽培できるよ。
野菜作ろうぜ。
750名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:52:01 ID:pHsRVTYk0
>>748
インドネシアがどうかしたの?
751名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:52:52 ID:YHN5Zqi80
自給率なんて、国営農場作れば解決じゃね?
752名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:54:01 ID:o3MLaLV/O
東北大ってイスラムの為の料理わざわざつくったりしてるし頭悪いんじゃないかと思う
753名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:54:22 ID:AFshqxkUO
イモ・クラウスのスレか
754名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:54:53 ID:gljZ/x/X0
>>746

ニワトリぐらいなら残飯で飼えるだろうけど、豚はどうでしょ。
結構餌を食べそうですし。
しかもいくら鳥でも、自分で飼えばいつか食べる気をなくしてしまうかもしれない。
肉を食べると言うのはそういう事で、本来は人にとって余り気持ちの
良い事じゃないはず。お金で買っているから気付かなけど。
755名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:55:13 ID:8Mow0YAK0
>>751お金がない!
756肉を食うのを止めよう:2008/03/10(月) 01:55:34 ID:f9lanCLp0
>>744

やっぱり肉はやめられませんなぁ。 
  http://astore.amazon.co.jp/av_joyuu-22/images/B00005O5XB/503-8982655-0903905
 
757名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:56:09 ID:phQms3ev0
>>746
ニワトリがかんたんだよ。
羽数が少なければなんでも食べるし手間かからないし卵生むし
758名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:57:56 ID:0Ms46+Ca0
>>754
豚は元々、残飯処理と併せて育てたようなもんだよ。
だが、一家庭で育てるには効率悪すぎ。
759名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 01:58:24 ID:Wv2xaF9r0
>>709
粉とか、加工品(ポテチとか??)にすればいいじゃん
760名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:00:02 ID:0Ms46+Ca0
そういや、子供の頃実家では鶏飼ってたな。農家じゃないけどね。
卵産まなくなって、最後は締めて水炊きにして食ったな。
761名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:00:36 ID:5eqR9qHl0
世界は広いんだから食料はいくらでも買えるんだから
自給率上げる必要なんて無いだろ
762名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:01:25 ID:n/+EQtgE0
太平洋にメガフロートで大穀倉地帯を作ろうぜ
763名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:01:27 ID:wHtvNQkB0
 
>>757
 
ブタは人間のうんこが好物です。
1階にブタちゃんを住まわせて、二階のトイレから人間様が餌をばらまけばすくすく育ちます。
 
764名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:01:32 ID:iCzP9shf0
日本に米が渡ってくる前は芋が主食だったらしい。
芋ご飯くいたくなってきた〜!
765名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:02:45 ID:0Ms46+Ca0
金があればね。
他の国よりも。
もちろん食料事情が悪くなれば、必要な金の額はどんどん上がる。
766名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:03:45 ID:5eqR9qHl0
食料確保よりロボット産業に力を入れるべきだろ
767名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:03:53 ID:knVyoi/X0
>>746
いっそ町内会なんかで家畜を飼うってのはどうだろう?
10軒分位の残飯があれば豚一頭くらい飼えそうだし
野菜くずとか草むしりで出た雑草とかでヤギ飼ってミルク生産とか
ホンで家畜泥棒が出ないように自警団作ったりして夜警とかしてたら
地域の治安が良くなったりして
768名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:04:13 ID:DWlFjo2c0
もう日本は消滅するしかないのか
769名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:04:45 ID:Ve7rjfvxO
牛乳は脱脂粉乳にして備蓄。
余った野菜は全てフリーズドライ加工。
大豆とトウモロコシは毒性を増す方向の遺伝操作NGにしてある程度認める。
場所によっては二毛作推奨。
家禽類は残飯による飼育推奨。



これで随分食糧自給率が変化しないか?
770名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:04:53 ID:pHsRVTYk0
>>762
お前俺の昔の書き込み読んだだろ?w
ちなみに最近ではそれに更に人口砂浜と生簀を設けて
魚貝類の養殖も並行して行うってのが俺のアイデアだけどな。
771名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:05:13 ID:srAZ6OZz0
米とイモと卵があればかなり満足できるな
772名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:05:53 ID:4z5oVJNw0
じゃがいも、小芋、長芋、さつまいも・・・

イモ好きな自分にとって全然苦じゃねぇ。
学生のときに1週間ジャガイモだけ食ってたけど幸せだった。
調理のやりかた次第で、サラダにもデザートにもメインにもなったし。
773名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:06:06 ID:0Ms46+Ca0
豚は臭いよー。
それに一頭じゃ、維持できないし。
ある程度の数がないと、食ったらそこで終わり。
774名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:06:51 ID:gljZ/x/X0
最近路地物の無農薬ほうれん草を買って食べた。高かったけど。
ゆでて、しょうゆを付けて食べるだけ。
とんでもないうまさで、お菓子のように甘い。
贅沢と言うのは、こう言う事なのだと感じる。
775名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:08:13 ID:XbEW/IMd0
穀物と野菜、鶏肉、卵、魚

これだけあれば十分だろ。

すべて自給できそう。
牛、豚なんて、外国から飼料を大量に購入するから問題がある。
たしかに、そんなに美味いもの食えないだろうが、今だった
美味な物は高くて買えないから、問題にはならない。

米、里芋の煮っ転がし、さつま汁、ホウレンソウのお浸し。
デザートにリンゴとミカン。
あと、卵焼きや焼き魚、取れすぎた魚は蒲焼やフレークとかにして
缶詰にすれば良いんだし。

今と全く同じ生活しようとするから無理がある。

貧乏なら貧乏なり(まあそこまで行かなくても)の生活が
あるんだから、それに合わせた食生活すれば良いだけ。
776名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:08:25 ID:0Ms46+Ca0
>>762
太平洋にそんなもの作っても、塩害すごいよ。
後、維持費に輸送費。どうにも割りに合う気がしないなぁ。
777名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:10:02 ID:dQGJ8f2f0
>>47
カンボジアっぽい
778名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:12:03 ID:iCzP9shf0
豚はやはり効率が悪い。
中国では食肉を支えるために豚から鶏への転換を奨励している。
779うんこ:2008/03/10(月) 02:12:14 ID:rY4ISYwW0
そういや
ハリーケンや地震 津波 火山噴火
はたまた隕石落下
いろんなデザスターパニックムービーはあるけど
飢饉ものって見たことないな
作ったらうけるんじゃね?

780名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:13:15 ID:5y0Wc2mg0
おからを捨てるのもったいない
781名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:14:54 ID:Ve7rjfvxO
>>779
画面に動きがなくなって行く一方だから無理でしょう。
782名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:15:03 ID:jZuotc+C0
>>780
静岡の企業が、おからからバイオエタノールを
作りだす技術を持ってて、実験プラントが今月から稼働開始だよ。
783名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:15:20 ID:iCzP9shf0
>>779
悲惨な映画になりそうだな。誰に撮ってもらう?
784名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:16:02 ID:i+nbTUNg0

自給率の低さが問題なのではなく、農作物の単価が高い・生産コストが高いのが問題なんだよな。
日本ほどの先進工業国でありながら、なぜ農作物を大量生産しないのか。


いい加減、兼業農家に補助金ばら撒くのは止めて欲しい。あと、無意味な農道とかクラシックコンサートが出来る公民館とかw
785名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:17:32 ID:TBmrlgIE0
>>779
やはりコックが世界を救うのか
786名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:19:19 ID:EXfpLTS80
栄養はなさそうだが大根もいいんじゃないか?
ほっといても育つしさ。

葉っぱはお浸しにできるし、根は漬物にできる。

米 + 大根 + さつまいも or じゃがいも だな
787名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:19:48 ID:On+hgFkgO
>>782
おからすげぇw
おからって、すごくお腹イッパイになるよね。
安いし。
あ、でもおからつくるには豆腐を作らなきゃいけないんだよね?
大豆ってどうなの?
ほとんど輸入?
788名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:21:34 ID:iCzP9shf0
>>785
農夫じゃない?
789名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:22:22 ID:DWlFjo2c0
日本オワタ
790名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:22:37 ID:Ve7rjfvxO
>>784
農水省の官僚とJAのお偉方を一掃できれば可能かも。
どの道現政府が日本にとって大きな障害になってる。
問題先送りで逃げ切ろうとしている団塊世代は、最早害悪でしかない。
ってまた横道に逸れてるがこれはチラ裏。
791名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:22:38 ID:5y0Wc2mg0
大豆はほとんど輸入です。
でもおからはほとんどがすてられてます。
ゴミの日の前日の夜に豆腐屋の前に行くと
おからのつまったごみ袋が置いてあります。

792名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:23:05 ID:i+nbTUNg0
>>785
まあ、俺のコックは既に多くの女を救っているけどな。
793名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:24:29 ID:W1ZwB9Oa0
大前研一が
現実みえない経済オンチのナショナリストのバカが食糧自給率気にする
食糧輸入封鎖の前に石油が停められるから
っていってたが
今となっては短絡的な大前のほうがバカだな

気候や地下水、人口問題による倫理性からくる制約等
経済とは全く別のはるかに深刻な状況が存在している

歴史や知恵を知れば知識バカの大前の浅はかさは悲惨 
794食糧危機はやってこない:2008/03/10(月) 02:24:57 ID:w1+p2mfC0
 
いま日本では婚姻届けのあった16組に1組は配偶者の片方が外国人(主として中国と東南アジア)です。
統計では20年先は2組に1組がそうなると推定されています。
 
各家庭の食事は奥さんの嗜好に左右されますから、いまとはまるっきり様変わりするでしょう。
 
どの家庭も中国・東南アジアに親戚がいるようになります。
日本国内で食い物がなくなったら、親戚を頼って移住していく人々が増えるでしょう。
 
食糧自給率がどうのこうの偉そうにとわめいて、荒唐無稽な計画を他人におしつけるやつが最近うじゃうじゃ出てきましたが、
このような無責任な連中は無視しましょう。
 
795名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:25:28 ID:0Ms46+Ca0
おからは、安い上に栄養豊富なんだけどね。
ちゃんと調理すれば美味しいしね。
796名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:25:48 ID:gljZ/x/X0
>>784

安いからと言って、外国産に飛びつくのも問題。
特に外食系や加工食品系の企業が、利益の為に外国から
野菜を輸入しまくった。日本人も、外食や加工食品は、
本来ぜいたく品だったのを忘れて、安くて当然で、毎日食べられるものと
思ってしまった。
中国毒入りギョーザで、国内産野菜が見直されるのは、いい傾向だよ。
値段の問題なんて、後からどうにでもなる。
797名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:26:56 ID:Ve7rjfvxO
むしろおからの方が味があって旨くないか?
酒のつまみにもなるし。
798名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:27:58 ID:knVyoi/X0
国内で消費する大豆の内国産はたったの4%
油用を除いて計算しても17%にしかならないので
食糧難が来たら味噌や納豆もぜいたく品になるかもね
799名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:29:21 ID:gljZ/x/X0
ちなみに、外国から食料を輸入するには、冷蔵・冷凍設備を持った船で、
燃料を掛けて運ばないといけない。その意味でも、燃料代が上がる
可能性がある状態で、食料を輸入に頼るのはリスクになる。
800名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:30:17 ID:DWlFjo2c0
悔しいです
801名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:30:37 ID:c0G6R8RhO
納豆はアレだが、味噌は大豆じゃなくてもできるがな
802名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:31:07 ID:IdcZV3wP0
豆類は昭和10年の時点でも
自給率42パーくらいだからな
昭和30年で51パー
あとは減少の一途
803名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:31:09 ID:mvwTDz0a0
サツマイモを一本食べるとあら〜不思議、翌日の便がスムーズ。
804名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:34:10 ID:gnW8L5m+0
 
>>797
 
おからはまずい。
一口、二口はなんとかおしこめるが、三口めはのどにつまる。
実に臭いおならが出る。
 
 
805名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:34:25 ID:qCps5VE60
サツマイモはかなり優秀な食品だよな
丈夫で調理簡単で食物繊維やらミネラルやらを豊富に含んでて
加熱しただけで甘くておいしいおやつになる

しかし主食としてはその甘さがネックだな
806名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:35:16 ID:TSGF7een0
貧乏人は麦を食え。

麦のほうがたかくね・・・?
807名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:35:55 ID:837WzN9EO
今から農業国に転換出来ないの?人口減っても山地ばっかりで畑に出来ないのか?
808名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:36:05 ID:Ve7rjfvxO
まずは豆類の効率栽培から始めないか?
日本食とは切っても切り離せない食品だろ。
809名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:37:04 ID:iCzP9shf0
>>796
今日スーパーで夕飯の材料買ってたんだが、
老夫婦がしきりに生産国(中国かどうか)を気にしえいるのを目撃した。
私も気にしますとも。
810サツマイモを一本食べると:2008/03/10(月) 02:37:57 ID:gnW8L5m+0
 
>>803 〔翌日の便〕
 
コメは食わずに、三食イモばかり食って見ろ。
マヨネーズみたいなウンコがでるぞ。
 
811名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:38:12 ID:gljZ/x/X0
>>807

国内産の野菜や穀物、果物に需要が行けば、参入者が増える。
少なくとも、国内農家のやる気は出る。
その意味でも、中国毒餃子は天佑だったも言える。
812名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:38:31 ID:3Ya4yQhk0
いざとなったら遺伝子組み換え
大豆の生産性はぐんと上がる
813名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:40:35 ID:26IxH0c60
 
>>809 老夫婦はじきお迎えが来るんだ。いまさらじたばたするな。
814名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:40:56 ID:ScW6X6kr0
>>811
一方秋田県では農地を大量に潰してイオン誘致を喜んでいる
そうだよ こんな感じで周りの農家は作る気も起きずに、企業が買ってくれるのを楽しみに待つ人が増える

現に俺の知り合いにも沢山 お店が出来て買って貰えないかなという農家ばっかりだ
一攫千金が夢で 農業は引退したいらしい
815名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:42:03 ID:837WzN9EO
>>811
農業って会社で出来ないんだっけ。
農家守る為に個人で小規模にしか出来ないからコスト高いんだろ。
株式会社で出来るようにならないの?
816名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:42:51 ID:/XPDgHh10
ええ企画や
817名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:43:02 ID:On+hgFkgO
>>804
味の付け方だよ〜



てか、美味しく作るには他に野菜や調味料やなんやかんや使うよね(´・ω・`)

だから棄てられるのが多いのかなぁ
818名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:43:14 ID:Ve7rjfvxO
遺伝子組み替えは地道でいいから、動物への影響をしっかり研究してほしいね。
コスト減&大量生産の切り札である事には違いない。
819名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:43:23 ID:knVyoi/X0
>>801
調べてみたらジャガイモで代用味噌が作れるらしいね
最悪デンプンがあれば代用品が作れる
ソラマメとか大豆以外の豆でもでも作れそうだけど味噌にするくらいなら
そのまま食べることになるんだろうなあ
820名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:43:24 ID:3jS9ZJPW0
  
>>811 ← 自分ではなにもせずに、他人に「百姓せぇ」と押しつける。
821名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:44:10 ID:5oLvYthc0
焼き芋なら楽勝やん
822名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:44:11 ID:pHsRVTYk0
日の丸国旗型のメガフロートを太平洋上に大規模に建設しよう。
日の丸部分は魚貝類の養殖場でその周囲は穀物畑。
魚貝類の漁獲から田植えから収穫までを全てオートメーション化するのだ。
全企業、全大学を巻き込んで国家事業としてやろう。
中国食品を買わなくてもよくなる日が来るかもしれない。
ついでにメガフロートの内部を居住区にすることで第二の国土となる可能性も秘めているな。
国防的な観点から見ても有効じゃないか?
東シナ界に浮かべて物資の補給中継点にすることだって出来るはずだ。
戦争が出来なくなった21世紀の日本人が新たに開拓出来る新天地はメガフロートしかないかもしれない。
あとは地下利用と海底利用が考えられるけどこっちは更に難易度が上がるからまずはメガフロートからだな。
日本の国土が38万平方kmだけど、どれ位作れば食糧自給率を満たせるだろうか?10万平方kmじゃ足らないか?
1モジュールを一辺が3km×4kmの長方形にするとしてそれが1万個。
10M×10Mの正方形の鉄の箱を50万円で作れるとしたら、1モジュール辺り600億円。
それに更に内部施設やオートメーションの機械が入るから1モジュール辺り千億円として
その一万倍だから千兆円か。二十ヵ年計画でやれば出来そうじゃね?
相当な雇用を生むだろうから経済も潤うぞ。おまけに年々食料自給率が上がっていく。
823名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:44:24 ID:IdcZV3wP0
>>815
制限つきだけど
株式会社は認められているよ
大手食品メーカには
参入しているところもあるらしいよ
ただ撤退もあるらしいけどね
824名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:44:44 ID:iCzP9shf0
>>812
それは無いな。
あれは特定の農薬に耐性を持った遺伝子を導入して、
遺伝子組み換え大豆と農薬を抱き合わせで販売する単なる企業戦略だろ。
農産物市場を支配したいだけ。
825名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:45:02 ID:Wv2xaF9r0
>>779
>>785

主人公のさすらいの料理人 意外な食材を使った料理により日本を飢饉から救う
一人ずつ餓死していく料理チーム
最初は主人公に反発するが次第に引かれるヒロイン
主人公を力強くバックアップする科学者
アメリカ穀物メジャーの圧力により主人公の計画に反対する政治家。最後は農民の一揆により脂肪

配役考えて。
826名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:45:16 ID:gljZ/x/X0
>>814

大手スーパーは、輸入野菜に加工食品のオンパレードだからな。
ある意味日本の農業を潰した最大の元凶じゃないかな。
827名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:46:52 ID:i+nbTUNg0
安全性と価格とを混同してはいけないな。
安全であるということは選択の前提条件。つまり安全なものの中から安いのを選べばいいだけ。
結局、価格が問題になるわけだから、自給率の低さをコスト高の言い訳にするべきではない。

ていうか、日本が食料自給率を高めようとして一番文句をつけてくるのは恐らくアメリカだろ。
アメリカにとっては軍事と同じく食料も日本支配の手段なんだろうと思うよ。
828株式会社:2008/03/10(月) 02:46:54 ID:8yF11/S+0
>>815 
できます。簡単です。
829名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:48:06 ID:3UhlIF0a0
食糧難なんかになるわけねーだろw
危機感煽って銭儲けしようなんて、下らんバカがまだいるのかよw
830名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:48:36 ID:Yf1GpEYIO
>>5
エビフライにサラダが無いなんて泣けてくる…
よほど給食費払わない保護者が多いのかな?
831名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:48:44 ID:ScW6X6kr0
今や 地方の農家の大半は65歳以上で後継者無し
そして農地は工場進出や商業施設建設等がこないかなぁ〜〜と待っています
そもそも周りがそんな土地成金です
そうなると作るのあほらしくなります

そもそも商業施設を地方に大量に作るのは将来高コストになるんでしょうけど
832名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:49:06 ID:E9yrzIQD0
>>796
>本来ぜいたく品だったのを忘れて、安くて当然で、毎日食べられるものと
>思ってしまった

いや、ほんとにこれは強く感じるわ。
「大量生産だからコストカットできる」って側面だけを強調されて
限度を越えた安さにすら、不信感を全く持たなくなっちゃったよね。
833名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:50:46 ID:Ve7rjfvxO
今の亜米利加との関係微妙だしな…
今迄ずっと弱腰の対米政策を採ってきたあの党がもう少ししっかりしてればね…


などとチラ裏
834名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:52:35 ID:mvwTDz0a0
>>822
問題は鉄と台風
・波をエネルギーに転換する技術の確立
・無限に供給できる鋼材の開発
835名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:52:51 ID:kH2OcxVr0
投下するエネルギー対効果で見れば、イモ類は非常に優秀
米や麦は、収量は得られても投下する肥料や労働力が大きい

芋類中心の食事を、現在のメニューでしか想像できないから
このスレみたいな反応がでる
品種改良が進めば、例えば小麦粉の代用になるような
デンプンを生じるサツマイモとかジャガイモだって作れるだろうし
混ぜものして、おいしいパンや麺がつくれるかもしれない

サツモイモやジャガイモは、荒地でも作れるし
除草や肥料などの手間が少なくてすむ理想の作物
米や麦にこだわらず、品種改良や料理法の開発などで
日本人は芋中心の食生活に変えるべきだ
肉食もやめてイワシ・サンマなど近海の魚中心の食事にすべき
836名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:54:34 ID:Z/ryEoOq0
五穀尽きても土粥有り
五穀尽きても土粥有り
837名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:54:40 ID:gljZ/x/X0
>>820

自分では農業しないけど(土地がないので)、毒餃子事件がある前から、
日本産の食べ物を選んで食べていたね。高くてもね。
健康の為もあるし、日本の農家を助ける側面もあるだろうし、
自分の生まれた国のものを食べる方が、生き物としても自然に決まっているから。
838名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:54:45 ID:aScDuuDn0
>>822
なんでお前のコンピューターでは「魚介類」が間違えちゃうのはどうして?
839名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:56:21 ID:UZg7eL7y0
>>794
私の近所(田舎でぇす)はすでに大体2組に1組が国際結婚です。
スーパーの品揃えが余所とはまるっきり異なります。
コメは輸入米です。コシヒカリ、ササニシキはあまり売れないそうです。
840名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:57:43 ID:kH2OcxVr0
米作は、投下する労働力や水が馬鹿にできない
おなじカロリー分の生産物を得るために投下する
総エネルギー量は、イモより米の方が10倍くらい多い
日本人は、麦どころか米も食べるのをやめるべき
イモをくった方が、資源を浪費しなくてすむ

品種改良しだいで、米や麦の粉に食味を似せた
サツマイモやジャガイモをつくれないわけではない
米や麦の生産量や病害虫体制をつけるのより、むしろ簡単だ

食料自給率の向上には、発想の根本的転換が必要
米や麦中心の現在の食生活そのものを、
芋中心の投入エネルギーの少ない食品中心のものに変えた方がよい

芋は、21世紀の人類を救う救世主だ
米や麦は、労力や水ばかり使う悪魔の穀物だ
841名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:58:22 ID:iCzP9shf0
さて、夜食に味噌汁でも食うか。
この味噌の大豆は大丈夫だろうか?
842名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:59:13 ID:sgqkTJSI0
芋も美味いよな
今でも米より芋の方が多い
843名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 02:59:50 ID:HjGsZfXkO
近海物は汚染されてたりするし
芋は掘り出すのがかなり手間だけどな
魚も芋も好きだけど芋は場所によるわな
844名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:01:08 ID:+VXdBQxm0
>>840
米をおかずに芋を食えばいいのか?
845名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:01:31 ID:LQMASa5z0
>>835 {サツモイモやジャガイモは、荒地でも作れるし、除草や肥料などの手間が少なくてすむ理想の作物 }
      ↑
     デタラメ
846名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:03:21 ID:gljZ/x/X0
>>840

水田からは、本来飲めるはずの水が蒸発してしまうらしいね。
米は、玄米は非常に栄養価の高い食品だから、出来れば
残したいけど、今後水不足が予想される場合には、
そうとも行かないで、芋などにシフトするかも。
芋は干したりして、保存性を高める必要があるかも知れない。
同じエネルギーを得るのに、そのまま穀物を食べるより、10倍もの穀物を
必要とする(飼っている動物が消費してしまう)と言われる肉は論外でしょう。
847名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:03:40 ID:pHsRVTYk0
毎日船で5千km〜2万km離れた場所から食料を輸入することを考えたら
離島の200km圏内にメガフロートを並べて食料を生産した方が長い目で見たら効率が良くないか?
東シナ海と半島の周りをメガフロートで囲んでゲートを設けてもいいかもしれないな。
領海を囲んじまえば密漁船や産廃を日本の領海に投げ捨てていく奴が入ってこれなくなる。
囲まずとも10kmずつ間をあけて設置することで海保職員を常駐させて
特亜の動向を定点監視することが出来るようになる。
848名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:05:26 ID:qHBa095K0
↓これすごい豪華だよね
 ここの給食費って幾らなんだろう?

http://image.blog.livedoor.jp/higeoyaji/imgs/a/5/a53114fc.jpg
849名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:05:38 ID:Hk25tL3FO
スイートポテト(笑)
チョコポテト(笑)
850名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:06:21 ID:KhColVBZ0
 
>>846 肉は論外でしょう。  → >>756
 
851名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:06:49 ID:HjGsZfXkO
まあそもそもがばがば喰うだけ生産しようものなら
下草刈りだけじゃなく土壌いじんなきゃ芋も質や量が…
一度やったことありゃわかるはずなんだが
超荒れ地で食料を無理やり作るのと人様向けに作るのは違うからなぁ
852名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:07:58 ID:qHBa095K0
853名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:08:50 ID:ftJypFcZ0
 
>>847 台風で沈没(アーメン)
 
854名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:08:51 ID:ZR0ObMRcO
芋を食うと屁が止まらん!
しかし、腹の調子はすこぶる良い。

安い、うまい、体に良い、高い栄養価もあるのでマジでお薦め!
855名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:11:02 ID:kH2OcxVr0
>>851
ちょっとやったことあれば、イモを作るのと
米、麦をつくるのとどちらが簡単かすぐにわかる

芋類にはそれなりの難しさはあるが
米をつくるのにくらべれば、はるかに労力も
肥料も薬もすくなくて済む

現在の食習慣にあわせ、むりに米や麦を品種改良し、
多収穫な品種や病害虫耐性の品種をつくるより
イモ類の食味を改良した方が、てっとりばやい
パンやウドンをつくるのに、現在は小麦粉をつかっているが
品種改良によっては、片栗粉でまったく同じパンが焼ける可能性もある
856名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:11:20 ID:9PSSiDUu0
マックのポテトばっか食えばいいよ
カロリーだけならすっごい摂れるんじゃね
857名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:11:25 ID:jgjZC3C00
 
>>854 芋を食うと屁が止まらん! → >>728
 
 
858名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:12:06 ID:gljZ/x/X0
>>850

そちらはご自由にと言って置きますが、余り過ぎない方が
良いらしいですよ。

>>848

見た目は豪華と言うか、小奇麗にまとめられていて、
まるで外食風ですけど、実際にはカロリーが高いだけで、
栄養価が低そうです。芋の方がまだ良さそうです。
859名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:12:38 ID:kYdkhGQv0
>>5
どこの発展途上国だよ・・・
860名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:13:58 ID:9cdtn7OW0
>>846
とはいっても、タンパク質は必要。
炭水化物だけでは栄養失調になる。
で、日本の現状は、魚(などの水産物)以外はほぼ外国に依存しているんだな。
ここも変えなければダメだろうね。
861名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:15:04 ID:kH2OcxVr0
安価な工業用アルコールや酒の原料は、
米麦よりイモ類の方が多い
この事実は、炭水化物の安価な大量生産には
穀類よりイモ類の方が向いていることを示唆している

イモ類中心の食事を、今のような味、料理のイモと考える必要はない
品種改良や料理の仕方しだいで、パンがやけたり、麺がつくれる
イモの粉を作れる可能性は高い

安価に大量に食用の炭水化物を生産しようとすれば
米や麦よりサツマイモ、ジャガイモの方が有利
日本は、食糧難にそなえ、小麦粉の代用ができる
サツマイモ、ジャガイモの品種改良に取り組むべき
862名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:16:43 ID:PP6K8xMa0
 
>>855 [芋類にはそれなりの難しさはあるが、米をつくるのにくらべれば、はるかに労力も肥料も薬もすくなくて済む。]

うそやで。だまされたらあかん。
        

 
 
863名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:17:02 ID:EZiKmFm90
>2000キロカロリーは戦後の食料難が続いていた昭和20年代後半と同水準になる。

2000キロカロリーって十分すぎるだろ。
現代じゃ2000キロ摂取してない人は多い。
逆に2000を遥かに超えるデブも多いが。
864名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:18:35 ID:lEVJdCZ4O
ヤマト芋をすって、クッキングペーパー敷いたフライパンで焼いた物が、素朴で美味いと僕は思うわけですよ
865名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:20:20 ID:XDoOwKfG0
 
>>861 安価な工業用アルコールや酒の原料は、米麦よりイモ類の方が多い <--- ?
866名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:21:54 ID:NnoupWt60
>>863
十分じゃねーから
昔の人はずんぐりむっくりで背のちっちぇーのが多いんだろ
あきらかに栄養不足だ
867名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:22:04 ID:TzXwguX1O
ケンタッキーのポテトは旨い
868名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:22:46 ID:HjGsZfXkO
水稲や二毛作で無理なくやっていけてるとこは芋化する必要ない
水も他の国に比べれば足りてる
稲作ならある程度は機械化されてるしの
芋化するなら寒冷で味より量に重点おいて稲作やってるとことかじゃね
主食シフトは簡単じゃないぜ
869名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:27:46 ID:kH2OcxVr0
>>868
米作りをやってみればわかるが
米作はともかく、労力がかかる
外国みたいに人件費安い国ならできるが
日本ように人件費の高い国ではできない

除草や防虫薬の散布、きめ細かい水の管理など
米作はともかく手間がかかり、そのわりに収量が少ない
単位面積あたりに投下する薬剤や肥料、労働力から見れば
芋にくらべて、はるかにコストがかさむのが水田稲作
こんなのは、日本のような労働コストが高く、資源の少ない国のすることじゃない

米作は資源を余分に減らし、労働力を奪う悪い点ばかりの目立つ農業
サツマイモやジャガイモを作ったほうがよい。米作、米食は非国民だ
870名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:28:02 ID:9cdtn7OW0
>>862
お前、なに必死になって否定しているの?
イモ類の栽培の容易さは、江戸時代の日本、ドイツやアイルランドなどで実証されている。
アイルランドでは、小麦に代わって主食にまでなった。
まあ、そのせいでジャガイモの病気が蔓延したら、一気に飢饉になったけど。
アイルランド系アメリカ人は、飢饉から逃れてきた者の子孫。
871名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:29:28 ID:o4gnXb950
>>861 
 
コメを東南アジアから輸入して原料とします。
コメは船積みの前にわざわざ破砕します。
主食としての流用を阻止するためです。
 
イモ類は発酵残さの処理が高コストとなります。
昔は海洋に投棄していましたが、近年国際条約で禁止になりました。
 
872名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:31:27 ID:5eqR9qHl0
芋が良いとか言ってるけど芋の生産量が少ないから芋がいいだけなんじゃないの?
873外国人:2008/03/10(月) 03:35:25 ID:1Saj3Gmz0
イモまずっ!
874名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:35:37 ID:kH2OcxVr0
>>871
面積あたりのデンプン質生産量では、米より芋の方が多い
外国から輸入することや、残渣の処分などを考慮しなければ
イモ類の方が、米麦よりはるかに優秀
独特の風味などにこだわらず、単にアルコールの材料としてみれば
米や麦より、芋をつかった方が、はるかに安価に生産できる

イモ類は、米麦にくらべて単位面積あたりの
労働力や薬剤、燃料などの投下量がすくなく
エネルギー投下量と生産の効率性から見れば
はるかに米麦をしのぐ優秀な作物

米麦の品種改良や増産に頭を使うなら
イモ類をいかに品種改良して、
米麦に代替して美味く料理できるか考えた方がよい
875名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:38:16 ID:Gjc6BXYE0
 
>>869
 
いまのコメ作りは田植えから収穫まで完全に機械化されている。
だから爺ちゃん、婆ちゃん、母ちゃんたちでもできる。
 
イモつくりは腰が痛くなる。
コメ作り止めて、イモ作りに変わる爺ちゃん、婆ちゃん、母ちゃんはいない。
 
876名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:38:57 ID:gljZ/x/X0
>>860

肉は、体内でアミノ酸に分解するのに、酵素とエネルギーが必要で、
人の体では余り消化吸収効率が良くないと言う説を聞いた事があります。
肉は消化しきれずに、腸内に残って腐ってしまうと。
アミノ酸を取るにしても、芋、大豆、雑穀、玄米でもよく噛めば
十分取れると思います。私はこの半年以上、肉類をほとんど全く食べない
生活をしていますが、健康はむしろ良くなっています。
成長期の子供には、肉食の減少がどのような影響があるのかは分かりませんが。

877名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:42:14 ID:kH2OcxVr0
>>875
機械化されてるってことは、燃料がそれだけかかる

田植えから水路の整備、その他もろもろの総エネルギー量で計算すれば
米作は莫大なエネルギーと労力をつかっていることが理解できると思う

芋は米ほどエネルギーを必要としない
除草や薬剤散布は、水田米作ほど必要ないし
機械化して大規模に栽培するなら、米も芋も同じ
ただ、収穫量ベースで投下するエネルギーのかさむ米は環境によくない
食糧自給も石油資源も乏しい日本は、米作、米食にこだわるのはやめた方がよい
878名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:43:02 ID:/Fg43BOw0
 
>>874 “面積あたりのデンプン質生産量では、米より芋の方が多い”
 
一番効率のよいのはサトウキビ、そのつぎがコメ。
これらに比べて、イモ類はずっと落ちる。
 
879名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:43:53 ID:gW7Fcu7b0
流石田舎大学、発想がイモだなwww
880名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:45:01 ID:3HoXsfuN0
イモのいいところは、どこでも栽培できることだろう
天候がイマイチでも、耕作地が悪くても栽培できる
学校の校庭や公園でも作れる
飢饉は天候によって起こるが、イモはそれに耐性があるので
飢餓対策食料に向いている
881名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:45:17 ID:mvwTDz0a0
芋 vs 米
はやめろ!
どちらも欠くべからざる物。
882名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:46:40 ID:pHsRVTYk0
>>840
イモ食えイモ食えって言うけど、なんでそんな貧乏なわけでもない日本人が
そんな苦しい思いをしなきゃならないのか理解出来ません。
メガフロート以外の方法だったら海外の畑を買えばいいと思うけど。
民間で買ってもいいし国がそれに補助金を出してもいい。
頭使え頭。
883 ↓ すぐばれる:2008/03/10(月) 03:47:01 ID:RRwt0qXV0
 
>>877 ← 自分で作ったか。収穫はどれだけだったか。
884名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:47:08 ID:kH2OcxVr0
>>860
むしろ足りないのは、油
タンパク質は、大豆などの植物や
近海の小魚などで補える

油は、伝統的に見ても日本食に足りない要素で
食用油をしぼれる作物も、日本で安価に大量の油をとれる作物はない
現在単位面積あたり最大かつ安価な食用油を生産する作物は、油ヤシ
油ヤシは熱帯の作物で、日本で育てることは不可能
アブラナや大豆などでも油はとれるが、効率性ではるかに油ヤシに及ばない

食料輸入に関して食用油は、実は深刻な問題
北朝鮮でも、もっとも不足が感じられている食品の一つは食用油
885名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:47:26 ID:9NNxj+6o0
>>569
オレがいつも喰っているより贅沢だわ・・・
てか1日3食ってだけでレベル高いわ。
886名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:50:36 ID:3HoXsfuN0
>>877
無意味な提言だろうな

おまえがパソ使うのやめて
ジョギングしたほうが電気代も使わず健康にいいと言われて
できるかどうかを考えれば、わかること

第3世界の飢餓にせよ、死体を食べれば解決する面もある
飢餓対策に死体を食べろと言われて単純に実行できる民族などいない

文化的な人間のありようってのは、本質的には人間社会の目的そのものであり
守るべき中核的な部分
それを改変させる文化大革命的な発想である時点で、支持はされないだろう
887名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:52:19 ID:pHsRVTYk0
>小麦粉の代用ができるサツマイモ、ジャガイモの品種改良に取り組むべき

そんな品種改良が出来るものなら賛成だけど、現時点では夢物語の一つだな。
メガフロートと同じでw
888名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:52:40 ID:kH2OcxVr0
>>882
海外からの輸入は、燃料費がそれだけかかる
食料不足は、単純に食料だけが不足すると考えるのは誤り

食糧生産の逼迫にともない、当然食料生産に必要な石油などの燃料費も高騰するし
できるだけ輸送コストを抑える努力が必要

メガフロートや海外での栽培は、余分にコストがかかることをお忘れなく
輸送量こみで、投下するエネルギー量が少なく、生産量の多い作物が理想的な主食

現在や食生活や食習慣を維持したままで、生産コストをやたらとかけて
メガフロートや海外での生産輸入を考えるのは方向性がまちがっている
発想を変えて、食習慣・食文化自体を自給可能、環境負荷の少ないものに代えるべき
889名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:53:47 ID:6gL0ouRF0
>>45うずらが5個もあるけど韓国ではうずらは安いのか?
日本じゃこのサイズなのにニワトリの卵と同じ値段なのに。
890名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:56:01 ID:6gL0ouRF0
>>60こういうやつはコロッケやフライドポテトはなんでできているか考えたことがないゆとりに多い。
891名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:56:09 ID:BiJvz6KP0
 
サツマイモにはホウズキカメムシがびっしりついて、茎から汁を吸う。
そのままにすると収量は半減する。
   http://www.insects.jp/kon-kamehoozuki.htm
 
892名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 03:56:47 ID:M9/CieL20
>>5
これをやってるのが安田だと思うと・・・
893名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:02:30 ID:rs0Ls48FO
ビールは辞めて芋焼酎にします。
894名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:04:30 ID:IsUJUAWM0
コメの輸入自由化とか減反政策の時

「自給して態々高い国産を流通させるより、安い外国製を入れるべし」

の大合唱をしていたマスコミ・政治家を吊るせ。少なくとも謝罪させろ。

少なくとも農業政策や食料安全の観点からは明らかなミスリードかつ失政だ。
895名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:04:32 ID:WFShbhSz0
日本人ならば お茶漬けを食べよう
896名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:05:35 ID:rVznrXRz0
>>569
カロリーベースの自給率から計算してメニューにしてるから
実際はもっと豊かな食事になるんじゃね
897名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:06:13 ID:BiJvz6KP0
898名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:06:45 ID:pHsRVTYk0
>>884
>日本で安価に大量の油をとれる作物はない

米油って知りませんか?米油
精米する時に出るカスから取れるらしいっすよ。
一番酸化しにくいらしくて健康にもいいから近年見直されてきてるようで
昔から安定して結構な量が作られてるらしいっす。
給食に使われてた油は米油だったって最近知りました。
米油を使えば給食の味に近づくかもしれないっすね。
機会があれば米油で唐揚げを作ってみてはどうでしょうか。
899名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:07:38 ID:ZZHQrX4Y0
もう食ってるよ!じゃがいもは日常で。
サツマイモは時々。サツマイモは結構高いんで
たまに。
900名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:09:13 ID:dGWHoa720
食糧難といえば芋みたいになってるけど
コメあまりまくってんじゃないの?しかも毎年豊作だし
それともコメより芋のが栄養あるからなのか
901名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:09:41 ID:dQGJ8f2f0
>>839
都道府県で言うとどの辺にお住まいなんですか?
902カネミ油症事件(ライスオイル事件):2008/03/10(月) 04:12:43 ID:3F8PtE3e0
 
>>898 米油って知りませんか? http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage160.htm
 
903名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:13:48 ID:3HoXsfuN0
>>900
>>1は食料輸入ストップという
非現実的な前提の話だからな
本質的にはカネがあれば買えないものなどない

仮に世界的な水不足から飢餓が発生すれば
日本はカネにあかせて第三世界とかから食料買って
その輸出している国では飢餓に拍車がかかるだけ
もちろん食料品の値段は高くなるけどそれだけの話
「公園でイモ栽培」までは、いかない

ただ、どうあれ自給率アップは必要だと思うけど
904名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:18:28 ID:/ai8xXU5O
畑にしやすい平らな土地はみーんな都市になってるからね
って母親が言ってて納得した
半分恨み節(うちの周りは国立公園で畑にはできないし、大体高山地帯で無理)だけど
山少し降りれば畑あることはあるけどさ…
905名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:24:46 ID:EayLPN+Q0
 
>>904
 
羽田や成田空港に接近するとき、関東地方を空から眺めるとゴルフ場ばかりです。
「これを田んぼや畑にすれば、食糧自給率はずっとあがる」って農学部の教授が言っていました。
 
906名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:25:46 ID:SoFIBleaO
都市はいずれ高層化すると思うよ
第3セクターはとんでもない赤字だし
車を皆買えなくなって道路予算とか言ってられなくなって
各地で都市集約が進むんじゃない?
そもそもこういう地形の国にちらばって住む贅沢がまずおかしい
907名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:25:51 ID:rs0Ls48FO
>>903
円が暴落したら?

輸入食品はより高く売れる国に一斉に流れる。
国産食品も海外に買い叩かれるだろうけど芋や鯨は売れ残るかな。
908名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:29:57 ID:3jI2d6te0
つか意外に伸びるなこのスレ
やっぱみんな食いモンの話はきになるんかなぁ
909名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:32:44 ID:3HoXsfuN0
>>907
>円が暴落したら?

食料も含むあらゆる物産の輸入が劇的に容易になる
イチャモンならむしろ「暴騰」を想定するべきだったな
910名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:34:27 ID:pHsRVTYk0
>>902
それって米糠には問題なくて生産施設で使われてた
熱媒体のPCBが混入した事件だったような記憶が・・・。
うろ覚えだけど。
それでイメージが悪くなったのは確かですね。
でもそういった問題がなくなった現在では
米糠から生産出来る油であるということ(純日本産)
酸化しにくくてオレイン酸ビタミンEリパーゼを多量に含み健康にいいということ
から日本人に見直される可能性が極めて高いですね。
ヤシ油なんかよりは遥かに日本人の体に合ってるかと。
なにしろ米から作ってますからね。
911名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:35:35 ID:MZ24ZM8f0
だってイモ高いんだもん。
パンの方が安いぜよ。
912名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:40:45 ID:rW9J1ppLO
>>909ハァ?
円が暴落して何で輸入が容易いんだ?
913名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:40:45 ID:rs0Ls48FO
>>909
円が暴落したら、
輸入品が容易に買えるようなる??

意味不明。
914名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:42:11 ID:oJwry96R0
最近はスーパーで普通に売ってる食パンにも米粉が入ってたりするよな
食べてるときは気づかんかったがあとで原材料表示を見てびっくりした
915名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:45:14 ID:pHsRVTYk0
>>904
>畑にしやすい平らな土地はみーんな都市になってるからね
>って母親が言ってて納得した

となるとやっぱりメガフロートしかないか。
塩害の克服が必要だから、塩害に強い穀物に品種改良をするか
或は品種改良がいやなら強化ガラスのドーム型にするか。
第3の道ももしかしたらあるかもしれない。それは研究次第。
916名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:46:29 ID:3HoXsfuN0
>>912
>>913
すまん間違えた

暴落したら輸出産業が劇的にさかんになり、経済状態は劇的に良くなり
更に外貨がたまり、膨大な食料輸入が行われる

が、正解
917名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:52:35 ID:SoFIBleaO
技術が秀でてる限りは日本の為替は安定しちまうって訳か
メガフロートってそんなうまくいくかあ?
まず面積確保できるのか
918名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:56:19 ID:R6T76p610
>>46
まったく黒人は防腐剤入りの食い物ばっか食ってやがるよな
919名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:56:51 ID:rs0Ls48FO
>>916
日本が資源国だったらその通り。
悲しい事に輸出する物の大半の物の材料は輸入品な罠。
920名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:57:36 ID:pHsRVTYk0
>>917
俺が一番心配してるのは技術や資金のことよりも既存海洋生物への悪影響なんだよね。
鯨やイルカが迷い込んで死なないかとか、メガフロート下の海が酸欠状態になって下が死の海にならないかとか。
日の丸国旗型にして中心を人口砂浜と生簀にするのは酸欠を防止する意味も含まれてる。
921名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 04:58:50 ID:ysCvPpbv0
江戸時代なんて女の平均身長140だぞ
みんな発育不足のロリ体系やで
イモなんか食ってたらこうなってまうぞ
922名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:00:21 ID:3HoXsfuN0
>>919
アホ?

戦後日本では
資源が無いのに劇的な経済復興があった話は
聞いたことある?
923名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:01:59 ID:SoFIBleaO
俺は普通に山を吹き飛ばしたり
都市集約したほうがいいと思うよ
海洋の事ならホンダワラのほうを期待してる
924名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:04:18 ID:jpwukZWhO
そんなに困る困る言いたいなら、服役中の支那畜と支那系の人には支那産喰ってもらおうよ
925名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:05:02 ID:SoFIBleaO
今は中国が製造業の盟主だろ
いずれ日本はニッチな市場に追いやられて
最終的には技術に差がなくなったり買収で中国に丸ごと奪われる
926名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:06:14 ID:ghysKNTuO
カロリーだけ帳尻合わせられそうに見えても、輸入が止まったら魚が唯一のタンパクなのに、
その漁業を破壊したら何の意味もない。

たとえば北海道のニシン激減と石狩川の治水、農地化は明らかに関係がある。
927名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:06:55 ID:DWlFjo2c0
技術で中国やアメリカに負けて

食い物もなければ日本っていったい何なのか
928名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:08:47 ID:rs0Ls48FO
>>922
今は戦後じゃないからな。
世界的に技術は必要充分以上。
日本人製にこだわる必要が無いんだよ。当の日本企業がアジアに工場作りまくって日本ブランドで売ってる事で判るだろう?

ついでに日本の生命線の技術も垂れ流しだな。
929名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:08:58 ID:8T+Ox9BG0
とりあえず全国の小学校で芋つくれ
930名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:09:32 ID:LJDXYSgg0
給食もゆとり?
931名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:10:22 ID:x6Cxa3cDO
ジャガイモにバター
\(^〇^)/
サツマイモのオコゲ
932名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:11:54 ID:DWlFjo2c0
日本人も明日を食うことで精一杯で未来の事なんか
気にしていられないということさ
933名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:14:38 ID:pHsRVTYk0
>>919
日本の資源の問題だけど日本って鉱脈ないのかな?
探してないだけで探せばどこかにあるんじゃないかと思うんだが。
最悪海底資源の採掘まで考えたい、とてつもない技術開発が必要になると思うが。
それとトンネルマシーンなんて悠長な機械で掘るのはやめにして
プラズマで溶かして掘り進む機械を作れないものかな。
成功したらトンネルマシーンの数十分の一サイズに小型化出来ると思うけどな。
それとこれは直感だけどマグマから鉄やガラス、その他有用な鉱物資源を
直接採取する技術を開発することが出来るはず。
巨大な遠心分離機かプラズマでマグマを揮発させることによって。
そうなれば日本のどこからでも無限に資源を採掘できるようになる。
934名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:15:03 ID:SoFIBleaO
技術はあんまこだわらなくていいと思う、
っつーか、その優位を抜きにした産業経済構造を作るべき
ただ日本が自主自立、自給自足ができる技術開発は怠らない事
935名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:17:05 ID:Gu7Kh0700
それでも政治家と軍上層部は肉食べ放題な予感。

貧乏娘「母が栄養失調なんです。肉を・・ください」
政治家「ううん? 肉が欲しかったら・・・わかってるね?」

この国の政治は腐ってやがる。
936名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:17:26 ID:if5gRlZa0
>>51
うむ
937名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:19:08 ID:DWlFjo2c0
北朝鮮みたいに日本もなるのかな
鎖国すれば
938名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:19:58 ID:SoFIBleaO
レアメタルに関しちゃ日本は近海に鉱脈あるよ
ただ、鉄なら地上の穴掘るだけの国と
価格ベースで張り合わないといけないから意味がない
買える内は買えばいいし、
海底掘るより国内リサイクルで絶対量はまかなえるだろう
939名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 05:50:08 ID:lBTfGNPU0
俺は最近、日本がよくわかん
なんで円の独り勝ちになってんだ?
そもそも世界不況の度に円高になってないか
ホロン部や不気味な反日勢力が多いになんで?
940名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 06:02:34 ID:jryaXlkE0
なんでイモなのさ。
ちゃんとまともな米や野菜作れよ。

食糧難=芋
で直結する思考力って、すげー低レベルだと思うけど。

きっとこんな事考えたヤツは脳がボロカスになってる
ヨボヨボ爺さんなんだろうさ。
941名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 06:06:50 ID:L4/6WbJRO
942名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 06:11:11 ID:dPmXXnVTO
>>940
あんた馬鹿じゃないの?
943名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 06:15:35 ID:G+XofmS40
男だけど芋好きの俺が来ましたよ。


944名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 06:20:59 ID:Xv3J3A9c0
>>905
あー、俺もその話聞いたことあるよ、ご同輩。
945名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 06:56:07 ID:yA/II6cL0
日本人なら 米を食え!
味噌汁 卵焼き Breakfast!!
フリルのドレスに 身を包んでも
熱い大和魂 忘れない
946名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:02:01 ID:L3g0tc4r0
>>905
ゴルフ場数ランキング
ttp://y-useful.com/contents/ranking/golf_ranking.html
を見ると、全国で9550ヶ所あるらしい。
このサイト、北海道の総ゴルフ面積83454km2で、北海道の総面積77981km2よりも広いのでデータは不安だが。

仮に、1箇所あたり2km2くらいとすると、2000km2らしい。結構な広さだな。
まあ、全てが耕作に適した土地ばかりとはいえないとしても、それなりに平坦なところだし。
947名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:02:03 ID:RNFwyojZ0

さつまいもも大量に作るとなると、コツがある訳で。
うまくやらないと雑草と混ざって収穫がスゲー面倒になる。
素人ならカボチャの方が作りやすい。

つーか土地が無い土地が無いって田舎じゃ無耕作の放置された
土地(農地指定だから宅地には利用できない、この制度すら知ら
ない馬鹿も居る)があり余ってるからメガフロートとか言ってる
奴は馬鹿にしか見えない。

ニワトリすら殺せないような奴らが自給とか言ってるのは滑稽だ。
面倒な事は周りに押し付けて発展してきたのが現代日本だろ。
今更自給なんてする必要は無いから滅びるまで外国任せにすればいい。
948名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:03:52 ID:h3hnPQ/I0
>>5
前3つは70%が中国産原料、後は国産(地場産)
949名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:09:41 ID:6OWgTlxc0
>>94
>日本人なら 米を食え!
>味噌汁 卵焼き Breakfast!!

認識不足。米はともかく味噌汁、卵焼きは国産ではない
味噌汁の主原料の小麦、大豆は輸入に頼りきってる
卵を産むニワトリの飼料のコーンなどの穀物も輸入

日本人なら、黙って国産可能のイモを食うべき
味噌汁、卵焼きは、輸入を増やし自給率を下げる誤った朝食
950名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:15:41 ID:Mh/2Xq4RO
じゃ今の内に農地買っとけよ、きっと株とかより儲かるぜ、子孫がな
951名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:17:40 ID:Xv3J3A9c0
>>946
や、日照はじめ、芝生を生やしてるあの環境が、耕作するのに向いてる条件と
重なるんだよ。ただ広い場所があるってだけじゃなくてさ。
残留農薬はチト心配だがな。
952la:2008/03/10(月) 07:20:01 ID:obyFwJco0
成人一人2080kcal x 国内自給率39% =810kcal(カロリーベース)
米自給で180kcal x 3 = 540kcal
米以外の副食=810-540=270kcalのみ自給
副食の自給率=270/1540=約20%弱→おかず(肉、魚、野菜)8割強は輸入に依存

世界的に人口増えて食料需給は逼迫しているから、食料品の値段↑
953名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:22:22 ID:KpeF4AnW0
田舎もんからすると,みんな健康になって
めでたしめでたしって話にしか見えない。
954名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:23:52 ID:vLvgHdbt0
ジャガイモはメタボ人間にとって最高のダイエット食材だぞ。
勿論、バター付けて食うなよ。
955名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:25:44 ID:zry89ndlO
とりあえず、中国たから排除していけよ。
956名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:25:53 ID:9JdM5fthO
米ではなく、芋なのは仕方ない。
バランスの取れた栄養食材は米より芋。
しかも、収穫量が安定して作り安いのは芋だからな。
米と言ってる輩は同面積に対しての収穫量の違いを知らない。
米は単なる作付け面積が多いだけだ。
生産コスト遥かに米の方が高い。
957名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:27:56 ID:aBxWYSp60
芋大好きだから何の苦も無い俺はこれからの時代の勝ち組だなw
本当に美味い芋は何も付けないでも甘い甘い。
958名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:31:02 ID:v50gGMtC0
昔の人が配給で食べさせられて芋が嫌いになったのは
「今のジャガイモやサツマイモやカボチャみたいに甘くなかったんだ!」っていうことを聞いたことがある

たまたま捨てた種から自生して育ったカボチャを食ってみたんだが
甘みが全然なくて、揚げたてのてんぷらにしないと食べられなかったな
959名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:31:18 ID:jHck6i/CO
>>5
これはマジ?
960名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:34:07 ID:CZ4pOlWk0
イモは掘り出すのが大変なんだよ
一日やって5反くらい
961名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:35:05 ID:SX+hMfIGO
むしろ俺みたいな自制できないデブには、こっちの方が理想的な環境の様な気がする。
962名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:39:09 ID:IkIPkijo0
ナチスに占領された時期、オランダでは平均寿命が延びたらしい。
当時のオランダ人は既にカロリー摂りすぎの状況だったから、
食糧事情が悪化したせいで成人病が減少した結果ww
963名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:40:41 ID:v50gGMtC0
>>962
ナチスは健康オタクな一面あったからな
イデオローグが走り易い部分ではある
964名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:50:45 ID:ylm7CeWwO
ドイツにホームスティしたとき、初日のじゃがいもが美味いとくったら、一ヶ月間毎日じゃがいもだった。

もうあの家にはいきたくないと思ったくらいきつかった。
主食を替えるのは、たいへんなこと。
965名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:51:14 ID:dliFcI3eO
お金より、食べ物
食え!

楽しくない食いもんを…

食え!
食えばわかる

おまえの心
966名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 07:54:25 ID:rMHWpmZs0
イモおいしよね。
ジャガイモ大好き。太るけど
967名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:01:26 ID:v1zzxrx5O
チンパン「イモ?そんな貧民の食材なんか食べられませんよ(笑)フフン」
968名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:03:04 ID:IfsSbxqj0
昨日のテロ朝の爆笑の問題でも似たようなネタやってたけど
サツマイモをそのままゴロン、ご飯は茶碗一杯、といういつもの手法にウンザリ
米粉パンを持ち出す以前に日本にはモチという由緒ある保存食があるってのにな

それと、こういう時に料理研究家とかが出てきた試しなしw
969名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:04:51 ID:Myg1EeAK0
>>5
これ嘘だろ?

未来の日本を支える子供達が犯罪者よりまずい飯食ってんの?
今時の子っておいしい給食食えてるってイメージだったんだが。
税金の無駄遣いだ。刑務所の飯は文字通り臭い飯にすべき。
もしくは1日2食でカップラーメン程度の食事を与えりゃ十分だろ。
週3日食パンのみでも死にはしない。
970名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:07:55 ID:X2OtnfG80
校長は自分の弁当くえるけど
ム所は所長も同じもん食うから
971名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:09:10 ID:kZsy8zG20
仕事でつきあいのある中国人は、交渉の場で揉めると「日本人はイモを食え!」
と中国語で激昂する。後でその理由を聞いたら、その人の親父が文化大革命の時
黒龍江に送られて労改で働かされたが、食事が1日じゃがいも1コだけだった
そうだ。で、彼の中では「イモを食う=屈辱」だってさ。
いつも「イモを食え!」と叫ぶので、私は「食べますよ」と静かに切り返して
いたが、毎日イモだと辛くなるかもしれないね。
972名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:13:00 ID:OzQY5Zse0
>>5
これマジなのか?
俺が小学生だった時はもうちょっと豪華だったと記憶しているんだが?
973名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:16:56 ID:L3g0tc4r0
>>971
突っ込みどころは「文化大革命で」ってとこか。

うちの親父も、麦とろろ飯で麦飯にすると、戦後を思い出すから「食わない」って言うしなあ。
974名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:20:57 ID:j+lTU5ER0
例え今現在100%を達成できたとしても、
石油が入って来なくなったらオシマイなんだからどうでもいいんじゃね?
975名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:21:29 ID:8/RUNmsG0
豆って簡単に作れるものなの?
米とイモと豆があったら何とかなるような気がする。
あと、魚と。
976名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:23:50 ID:UyzmjNaU0
石油を使わない農法もある
効率悪い上、土方の方がマシって思えるぐらいの重労働になるが
977名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:27:53 ID:f+BuJSmf0
石油が入ってこなくても原子力発電で何とか賄える様にはなっている。
ただし残骸のプルトニウムの保管場所が海外のためそれが問題。
食べ物については相当質素になるが野菜は取れる。
魚は輸送するのが大変だが石油が無ければ自動車輸送は無理なので、
鉄道貨物に頼るしかなさそう。
冬は野菜が取れないので保存食(ほしいも・沢庵・干しもちなど)で
賄うしかない。
ただし野菜類の内、大根・白菜など雪の土の中に入れておいても大丈夫
なものは冬に十分保存できる。
978名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:29:30 ID:HjgtYR3p0
>>5
仙台なんというコリアン料理(笑
979名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:32:09 ID:j+lTU5ER0
だからよ、コンバインもトラクターも動かなけりゃ生産力ガタ落ちで自給率もガタ落ちなわけだろ?

国内産の畜肉でも輸入飼料で育ったのは自給にカウントしないっつうんだから、
輸入された石油を使って育てられた作物も自給されたことになんねぇんじゃねぇのかな。

肝心要の石油が殆ど輸入なんだから、食料自給率がどうこういっても意味ないような気がすんだけどね。
980名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:34:13 ID:lag1e+zC0
ココ電球みたいにインコ喰えばいいのにw
981名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:36:44 ID:UyzmjNaU0
案外日本はプルトニウムで滅びるのかもしれんなw
経済的に落ちぶれて、メンテができなくなった保管設備が地震で潰れて大量の汚染物質ががが
982名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:52:02 ID:kaDiD4uv0
石油がなくてトラクターが使えず、
平野を農地利用するためのポンプも使えず、
原料がなくて化学肥料や農薬も作れなくなったら、
農業生産の能力は江戸時代ぐらいになるんだろう。
ということは人口3000万人ぐらいしか養えないし、
それでも、みんな体格がずっと小さくないとダメだ。
自給論者は一億人ぐらいは殺す覚悟が必要だな。
まさに北朝鮮、チェチェ思想。
単純に「みんなが自分の分を作れば・・・」とか思ったら何でもできそうだが、
こんなのは子供っぽい足し算で、現実にはそうはいかんのだろう。
983名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 08:58:42 ID:fQmps/7G0
自宅警備員の一日の必須カロリーはどれくらいですか?
自宅庭で野菜や芋作れそうだし自給自足生活に興味まんまんです!
984名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:00:58 ID:pHsRVTYk0
>>947
そういう散在するちっぽけな農地で非効率な農業をやる人間がいないから
メガフロートのオートメーション化農場、ついでに魚貝類のオートメーション化
養殖場を併設したらどうかという話をしたのに、馬鹿ですか。
あなたのこの意見よりはましだと思いますけどね。
>滅びるまで外国任せにすればいい。
こういう人間は第二次大戦の反省を全く踏まえてないんでしょうな、話にならない。
現状では散在する小規模農地を有効活用するには国民を強制労働させるしかない。
それは無理だから小規模農地をオートメーション化する技術を開発する。
具体的に言うと田植えから収穫まで細やかな作業の出来るロボットと
充電・通信施設を開発し、ロボットの開発会社が複数の農地を一括管理する。
でもこれだと国土の拡張は無く、あくまで余ってる小規模農地の有効活用
ということになるので食料自給率の飛躍的な向上は見込めない。
これはあくまでメガフロートの補助であるべきで、メガフロートで麦など消費量の多い穀物を
大規模に作り、陸の畑では多種多様な野菜や果物を作るというのが理想ではないでしょうかね。
985名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:01:34 ID:Z+eW5JhhO
1000なら芋くう
986昔の人が配給で食べさせられて芋が嫌いになったのは:2008/03/10(月) 09:08:43 ID:WNT77xo+0
>>958 【今のジャガイモやサツマイモやカボチャみたいに甘くなかった】
 
「昔のサツマイモはいまよりもずっとおいしかった」、と両親や親戚のおじさん、おばさんがことあるごとに言う。
ともかく種類が多かったそうだ。
先祖代々様々な品種を受け継いでいるので、「記憶にあるだけでも20はあった」 と言う。
一山越えて隣の村へ行くと、そこではまた見慣れぬ品種があったという。

みんなそれぞれ好みのものがあり、親にねだってふかしてもらった。
父や母は子供だったので 「にんじん」 と呼ぶ中が真っ赤でやわらかく果物みたいに甘いのがすきだった。
大人のひとたちは栗のようにホクホクしたのを好んだ。
白地に紫がまだらにはいっているのは、切り口がそれはきれいだったそうだ。

母の祖母はよくお菓子のあんこにしたり、てんぷらにしてくれた。
木っ端状に切ったサツマイモを蒸して天日で乾かしたものは、甘いおやつになった。

多収量品種はもっぱら家畜の餌とした。
子供のあたまぐらいの大きさになるものもあった。
大味で人は食べようとしなかったが 「都会ではこれが配給になるって。可哀想に」 と祖母がまゆをくもらせてつぶやいたのを覚えている。

父が言うには、「おいしい品種はいつのまにか栽培がうけつがれなくなって、いまは多収量品種だけが生き残ってる」 そうだ。
987名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:10:22 ID:Hk25tL3FO
じゃがいも
さつまいも
さといも
ながいも
やまといも
たろいも
きゃつさばいも
こんにゃくいも
やつがしらいも

いももいろいろ
988名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:13:50 ID:Xv3J3A9c0
いっぱい取れるだけが取り柄で不味い農林一号のせいか!
989名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:14:28 ID:se8Fua7D0
一日中家でPCやるだけならじゃがいも一個で十分だろう
一日中働いておにぎり3つだけなら一週間で倒れる
990 ↓  だまされるな:2008/03/10(月) 09:15:53 ID:2GIwfisE0
>>984 ← 自分ではなにもせずに、他人に「百姓せい」と強要する。
 
991名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:24:17 ID:Hk25tL3FO
ステーキやローストビーフにライスの変わりにマッシュポテトの山盛り添えが欧米人だよな
992名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:25:15 ID:NtqADwbg0
食料自給率(カロリー)って定数で計算してんのかねぇ?
年喰うと食欲って萎えるから、高齢者の割合が高まるほど
生産量が同じでも実質自給率は高まるってのは見当違い?
993名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:25:34 ID:9JdM5fthO
>>990
悪いがオート化の24時間生産は必要と言うより、
資源のない国が唯一できる資源生産だからね。
これしないと、高齢化社会は潰れるよ。
社会主義も根幹をなす食料自給がままならないから崩壊するのと同じだからね。
994名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:26:59 ID:pHsRVTYk0
石油石油言ってる人間は東シナ海の油田も原発(日本にもウラン鉱脈がある)もメタンハイドレートも
植物からバイオエタノールが作れることも、地熱風力太陽光波力ダム発電も知らないんでしょうな。
やれることもやらずに不安を煽ることしかしない、朝日のジキル&ハイドと同じ。一体何が目的なんだろうか。
日本人は食料自給率低いんだから黙って俺の言う事を聞けと言ってるようにしか聞こえない。
小学生にイモを食えなんて恐怖感を植え付けるための性質の悪い脅しだ。やってる連中はサヨクに違いない。
外国の畑を買えば大丈夫だとか、技術開発でなんとかしてやるとか夢のあることを言えないのか?
ほんと馬鹿しかいねえのか工作員なのか恐怖感を植え付ける所で終ってるから
何か裏の意図があるんじゃないかと勘ぐってしまうよ。
995認知症:2008/03/10(月) 09:33:41 ID:yEes7cnN0
>>994
爺っちゃん。言うこと古いなぁ。
996名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:35:16 ID:VTSPKY+p0
やっぱ満州が必要か?
997認知症:2008/03/10(月) 09:38:43 ID:YBotu73K0
>>996 やっぱマン臭が必要か? http://ent.6park.com/bbs3/messages/39363.html
998名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:39:48 ID:kaDiD4uv0
>>994
テレビでやってる程度のことをえらそうに。
じゃあ、お前がリスクとって、メタンハイドレートを事業化しろよ。
東シナ海石油、とか会社作って発掘しろよ。
やれることをやらず、とか人に言ってるんなら、お前がやらんと説得力ゼロ。
起業しろ。

俺は大体エネルギーシステム自体が成功するかどうかもわからんし、
そのシステムが農業に適したものかどうかもわからん。
「やれること」などとは断言できないから、
そんなものに国民の7割以上の命をかけることなんか支持できない。
そういう考えに目的なんか必要ないだろ。
お前はやれることをやってくれ。「夢のあること」言ってるだけじゃ話にならん。
999名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:41:25 ID:H2ihvAyV0
>>998 正論 !
1000名無しさん@八周年:2008/03/10(月) 09:41:40 ID:ier6GXMS0
33.5%
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。