【社説】 ギョーザ事件捜査 「日中協力」はお題目か 対立から得るものは何もない 「大同団結」の心構えで臨め…秋田魁新報

このエントリーをはてなブックマークに追加
34名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:05:41 ID:ncIy/EeR0
竹島のときも、まったく同じセリフを聞いたな

で、どうなった?
35名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:10:40 ID:5BM0i2RR0
>>対立から得るもの
日本国民の安全。日中協力なんぞより大事だろ。
36名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:14:37 ID:/L4RaC8g0
中国の殺虫農薬食の危険性を少数の犯人の責任に仕立てのは無理があるなw
37名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:19:38 ID:5kMvM/3M0
そんなに言うなら魁新報の社長が中国行って談判してこいよ。言うだけなら
だれでも出来るわ。
38名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:21:49 ID:feVVRP1SO
これは分かりやすい売国奴
39名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:22:04 ID:RCFX4rqy0
【毒入り餃子テロ、中国様は『非常に前向きだ』なんて言ったかなぁ♪】

           ,ィヾヾヾヾシiミ、   え、中国公安省の会見みたかって?
          rミ゙``       ミミ、   当然みましたよ。
          {i       ミミミl    
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!  中国様は『非常に前向きですね』もっと日本側も協力してやってもらいたい。
   気持ちイー_{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}   だから、ジャイアンのような中国様に抗議するなんてとんでもない!
     フフンフフッ  l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン   
           |/ _;__,、ヽ..::/l   なにせ中国では、私は『のび太』に似てると大人気ですから。
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ドラえもんがいないのに、のび太はジャイアンには勝てませんよ♪
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ
40名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:27:13 ID:/aNrfEqn0
>秋田魁新報
毒ギョーザクエ( ・∀・)っ-=≡●
41名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:39:02 ID:PSMY7hfU0
このスレ立てた奴が売国奴の蛆虫だからなw
42名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:39:15 ID:0C9gGYWSO
中国で捕まったマヌケ記者は殺されろや
43名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:40:40 ID:O2My3q2k0
シナはクーデター騒ぎでそれどころじゃないよ
44名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:42:08 ID:awdZd69W0
>>1
>密封されたギョーザの袋の外から、メタミドホスが浸透する可能性の有無のことである。

この寝言を、まず、粉砕せよ。
人工透析や海水の淡水化に使う半透膜じゃあるまいし、
アルミ箔で密封して袋でも「浸透する」などと、たわごとを許すな。

袋の原材料を作っている業者は、声をあげろ。
  そんなことは、ありえない
と。
「物理的な破損」と「袋の口の接着不良」以外の原因を、あげろ。
45名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:43:51 ID:R2x4xE2c0
国産の売り上げが伸びてるものもあるだろ。
利用できるときに利用しないのは愚か。
46名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:51:41 ID:n3x/ZaHxO
>>1
メタミドホス飲んで死ねよ三流ブン屋

てめえのガキが出産する時は中国の毒づけの奇形児だよ
47名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:55:58 ID:AJrzUcch0
「話せば分かる」なんて特アには通用しません
通用するなら苦労はしません
48名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:02:36 ID:AzKC17vn0

中国政府の高官から記者会見で中国側の実験方法は発表されていますよ。

警察庁は捜査機関としての威信をかけて解明をしてほしい。

1.凶器の生産場所と販売ルート

2.中国側発表の実験の検証

−−− 感想 −−−

中国は共産主義国家である。警察も裁判も立法も日本とは仕組みが違う。

工場と警察と検査局は同じ中国共産党の支配下だ。そこを理解すれば

ここで使っている「協力」との文字はつまり「自供」との意味か?

記事を日本語で書いているので日本人に対してのメッセージと解釈出来るが

書くならこの記事は中国語で書くべきですね。日本の皆さんの誤解を招いている。
49名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:09:57 ID:RrPtGSLa0
>(結論)大同団結の心構えで臨むべきではないか

具体的にどうしろと?
経緯ばかり書いて中身がない社説多すぎ。チラ裏レベル
50名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:13:41 ID:3QF14fws0
中国の危ない食品の人の話しきいたほうが詳しいわ

問題が起こると中国の公的機関は保身のため責任のなすりつけやはぐらかしをすると言ってたが

まさか日本の新聞社が保身の社説書くとは信じられんな
51名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:13:52 ID:jnGncz1b0
>>1
なんでケンカ両成敗みたいな論調なんだよwwwww
52名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:14:21 ID:awdZd69W0
>>48

「中国側の実験方法は発表されていますよ。」のソースを頼む。
俺は、これしか知らない。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080302/crm0803021356006-n1.htm

実験方法を知りたい。
自分で実験してみたい。
「浸透する」ことさえ納得できれば良いのだから、
メタミドホスの測定機械なんか、いらない。
ヨード・澱粉反応で十分。

53名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:20:00 ID:DwFh7HNEO
丑か
こいつミンス工作員かと思ったけどただのシナ人じゃね
54名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:36:33 ID:HZx3xEw60
食品安全に関する事は対立じゃなく
お互いの調査内容に基づく事実確認だ。

この確認が終わらないことにはお互いに対策のしようがない。

そもそも、
この程度の事で対立なんて言ってるようじゃあ
何年掛かってもマトモな関係なんて築けないと思われ。
55名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:37:21 ID:YSIYxT4n0
秋田醜新報?
56名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:38:31 ID:KHQeTfm+0
田舎の馬鹿新聞の評論ってこの程度なのか?
国会議員が糞なのも頷ける
57名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:39:33 ID:675HMVO10
> 大きな根拠となった科学的データをお互いに交換すれば、おのずから答えは出るはずだ。
 そりゃ出るだろう。
 でも、それを認めようとしないシナに何て言って認めさせるんだ?
 そこまで掘り下げろよ。
 こんなの、小学校の委員会レベルの結論じゃないか。
58名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:40:15 ID:mxryVFbh0
>>55
それが正解
59名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:55:06 ID:d5TsRZxk0

■調査 中国人によると、日中関係は良くなってきている

 中国に住んでいると、小泉元首相から安倍前首相、福田首相と変わる中で、
徐々に日中の政治関係が良くなってきているように感じるが、
果たして中国人はどのように感じているのだろうか?

 この調査の結果を見ると、上海では、約20%の人が「良くなってきている」と回答。
「やや良くなりつつある」を含めると、約70%の人が好意的な回答を寄せている。

  北京・広州は上海ほどではないが、それでも約60%が好意的な回答。
また驚くべきは、どの都市でも「悪くなってきている」という否定的な回答は、
わずか5%程度にとどまっていることだ。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0227&f=research_0227_001.shtml
60名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:56:14 ID:yqS7/vCb0
協力しようにも中国側は日本の捜査を否定する事しかしないんですけどね
中国に媚びへつらっても問題解決は訪れないのは確実だよ
61名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 16:57:02 ID:awdZd69W0
>>57

>科学的データをお互いに交換すれば、

データの交換なんかいらない.
どうせ捏造だろう。
実験したと称する「実験方法」を公表せよ。
その方法で、日本の民間でも追試し、確認する。
62名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 17:02:22 ID:hOQUIV290
「中国製食品に対する信頼回復」なんて、だれも望んでませーーん。
望むのは、輸入禁止だけでーーす。
63名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 17:11:29 ID:zm27Ic900
別に輸入禁止までしなくても、加工食品・外食での原産地表示の厳格化と
あとは国産徹底するメーカーさえ現れてくれりゃそれで十分なんだけどな

こっちは明確な情報と選択肢が常に与えられる状況が欲しいだけだ
64名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 17:12:05 ID:awdZd69W0
>>52

その方法で「沃素」も浸透しないのであれば、
はるかに分子量の大きなメタミドホスが浸透するはずが無い。

  しかも、マイナス18度の冷凍温度10時間で浸透した
という。

そのとき、メタミドホス溶液は凍結して、固体だろう?
「固体が浸透した」とは、どんな手品だ?
65名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 17:31:08 ID:wVaoF2sf0
福田が声を大にしてシナに言うべきだ。
しかし、あの爺さんは絶対そんなことできんだろうなあ。
中国食品問題が大きくなるのを恐れてマスコミに報道規制やっとるという噂。
66名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 17:43:30 ID:5ibr+pUK0
毒をいれたごばいねぇが〜 位書けよ。
67名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 18:39:03 ID:EgwK+qPJ0
つくづくバカバカしい物言いだな。
恐ろしいのは全国紙から地方紙に至るまで、示しあわせたがごとく
同じ論旨が展開され、異論がほとんど見られないこと。

現マスゴミ企業に情報・主張の場が寡占されてる仕組自体を変えないと
日本は潰されるね。
68名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 20:37:44 ID:JW0BHHrM0
>>1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080306-00000094-jij-soci
メタミドホス浸透実験−ギョーザ中毒事件・警察庁

しっかり、追試しろよ。警察庁。
中国のデタラメを暴いてくれ。
警察庁が追試して、毒が袋の中に浸透したのなら、信用する。
ただし、だからと言って、日本人が入れたことには、ならんぞ。
69名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 20:42:21 ID:5wKrUzgJO
無いと言えば有る!
有るといえば無い!
南京問題と餃子事件
70名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 21:17:28 ID:MjtMedCX0
>>1
【朝日新聞】「毒餃子事件」の共同調査は成熟した日中関係への“試金石”…小泉元首相の靖国参拝で冷え込んだ数年前とは違う[02/05]
【毎日新聞】今、中国を語る〜「日本は、中国コンプレックス克服必要」「中国脅威論はやっかみ、アジアの一員なら歓迎すべき」[02/08]
【毎日新聞】「日本だって毒カレー事件あったし」「日本の反応激しい」「中国のいいニュースも報道すべき」[02/08]
【朝日新聞】毒ギョーザ、中国の農民工を救おう[02/09]
【日経新聞】「食の安全」中国よりインドにご注意〜水が危ない、腐った食材でも料理に使う [02/13]
【中日新聞】ギョーザ問題 不信の連鎖を断ち切れ メディアは自国国民に聞き心地のよい報道に偏することを厳しく自戒しなければ
【毎日新聞】ギョーザ事件、対症療法では再発防げない〜中国産品との絶縁はありえない、信頼修復、自らも守るという構えが不可欠[02/24]
【朝日新聞】「ギョーザ事件…日本側は日本で農薬が混入した可能性捨てず、中国と連携を。中国側は真剣な姿勢見せて」
【山陽新聞】ギョーザ事件 日中の捜査協力弱めるな お互いに冷静になるべきだ 捜査当局の対立は無益だ
【中國新聞】ギョーザ中毒事件 政治問題化は避けたい
【信濃毎日新聞】今は日中が協力し合う時だ ギョーザ中毒 予断を持ってはならない 粘り強い捜査を求める
【沖縄タイムス】 日中の対立が心配だ〜真相究明のためには、日中の冷静な対応が必要 [03/01] 
【秋田魁新報】ギョーザ事件捜査 「日中協力」はお題目か 対立から得るものは何もない 「大同団結」の心構えで臨め

【産経新聞】中国産 毒物ギョーザ事件 曖昧な決着は許されない
【東海新報社】「はい、ギョーザ一丁あが〜り」とはいかないのである
【北國新聞】 どんな理屈にせよ、責任逃れは卑怯な振る舞いである。隣国にんな感情がわだかまるのは不幸なこと [03/01]
71名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 14:06:53 ID:GdIwuVA00
キチガイ痴呆紙w
72名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 14:10:13 ID:4oqeSGFB0
まあ対立を怖がって相手に言いなりになってきた結果が今のジリ貧状態なわけですが・・・学習能力ゼロですか
73秋田魁ファン:2008/03/07(金) 16:12:46 ID:AYx504Ip0
74遐邇新聞ファン:2008/03/07(金) 16:59:54 ID:FlY9djdD0
>相変わらず「独自取材した形跡がしない社説」を掲載する新聞社だな〜。

例えば、
双日食品社が天洋食品社を訪問した日時を取材するとか・・・。
主要な取引先が訪問される会社としては、事前に全社一斉に清掃するのは一般的な心情です。
農薬混入が故意・ミスであれ、取材する意味があると思われる。

千代田線霞ヶ関・赤坂は距離が近い。
取材は「足」でするもの、当たり外れを恐れないこと。
それが読者の記事に対する信頼へと繋がるものです。

お隣のGHQビルから応援してます。
75名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 17:07:38 ID:bGHu+rgo0
日本国内には捨てられた農地がたくさんあるのに、中国からの輸入再開を前提とした
今のマスコミ報道には暗澹たる思いが残る。何故、国内生産を喚起するような論評を
展開出来ないのか。自給率の向上にもつながるのに...情けない
76名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 17:28:02 ID:yxHgHzI80
マスコミの媚中報道が中国を思い上がらせて問題解決を遠ざけてる
77遐邇新聞ファン:2008/03/07(金) 18:53:45 ID:aCm1cMHG0
>>75
>何故、国内生産を喚起するような論評を展開出来ないのか。

同意です。
取材ソースが記者たちの周辺に沢山ある筈です。
あまりにもあり過ぎて・・・人間が犬に噛み付かなければ、ニュース記事にならないと云う錯覚に陥っているのだろうか?
記事の切り口としてはイロイロあります。
例えば
・日本食糧率を支える農業従事者の50%以上は高齢者
・大規模農法を意図する政府の財投融資政策
・栄養素からみる日本の食糧自給率
・などなど

>自給率の向上にもつながるのに...
東京都の自給率は1%です。
世界の首都比べても低い自給率です。
78名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 15:32:03 ID:pfeQxcGz0
>>1
この新聞馬鹿だな。
どうやって千葉と兵庫で同時に混入するんだよ
79名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 15:42:25 ID:rjUKP82WO
分身の術に決まってんじゃん
難しく考えるなよ
80名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 15:51:14 ID:JxDU4NU00
中国に協力する気があるとはおもえないな
うやむやにする気だろw
81名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 15:54:28 ID:5fQjf0xx0
根拠も理由もクソもなく浸透するっていってんのが中国だろ。
わかりきった結果がでてるのに馬鹿なこと書いて紙面埋めてんじゃねえよ。
もう新聞なんてやめちまえ>秋田魁新報
82名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 15:58:47 ID:S9wDlpy5O
自給率が低い問題は、ネットでも世間的にも話題にされてると思うが
何故か、マスコミ様が取り上げないんだよね〜
何故か中国からの輸入大前提なんだよね〜
83名無しさん@八周年
新聞記事も実際は2ちゃんみたいに匿名が大前提だしねえ。
一度でも自浄能力を無くせば現状認識も状況判断もできなくなるよねえ。