【神奈川】「津久井町史」の編さんが遅れダミー本を作る 相模原市幹部ら 自腹で偽装、虚偽報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
相模原市が編さんする「津久井町史」の発刊が遅れたことを隠そうと、編さん作業を行った
市津久井町地域自治区事務所の天野真一所長らが自腹でダミーの仮とじ本を作らせるなどの
偽装工作を行っていたことが四日、分かった。

市は上司への虚偽報告などを問題とみて、天野所長らから事情を聴いている。

町史刊行は、旧津久井町が二〇〇六年の相模原市との合併前から進めていた事業で、
発刊が遅れたのは全七巻のうち第二巻。

〇六年度六月補正予算で二百八十三万円の事業費が計上され、〇七年三月に完成予定だったが、
原稿の執筆や校正作業が大幅に遅れ、今年二月に完成した。

天野所長は昨年九月、発刊遅れを隠すため、校正前の原稿で仮とじ本五十部を出版社に作らせた。
費用の百二十五万円は所長ら職員三人が私費で支払った。
上司には「一度は納品したが、重大な誤りがあったので作り直した」などと虚偽の報告をしていた。

天野所長は「市に迷惑をかけられないとうそを重ねてしまった。浅はかだった」と話している。 
(樋口薫)


東京新聞 2008年3月5日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080305/CK2008030502092745.html
発刊が大幅に遅れた津久井町史=相模原市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080305/images/PK2008030502192755_size0.jpg
2名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:25:30 ID:CS/w2MF90
2
3名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:25:39 ID:fUiW+CUV0
津久井浜
4名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:27:34 ID:51JEE8A70
地方分権(笑)
5名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:29:22 ID:1usH4CjS0
自腹なら許す
6名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:30:45 ID:9CKw5pHk0
うちの会社にも社史編さんがいる。
7名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:30:53 ID:iztkxZxVO
課題遅れた大学生かよw
まあ公務員が自腹を切るという発想に至った所を誉めるべきか。
8名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:31:31 ID:KP47yFc40
こんなもん多少遅れたところで市民は誰も怒らないのに・・・
9名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:32:13 ID:69lTY9YZO
「新刊落ちました」と書いた紙を付けておけばよかったのに。
10名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:32:21 ID:Jls4FSAI0
自腹かよ。責任感の強い役人だな。
城山町地域自治区の腐れ役人どもも見習って欲しいくらいだ。
11名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:34:22 ID:ftyXAnu30
  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |
  |  ‐――――┴、
  |     ̄`ー―ァ'′
  \______)
12名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:34:29 ID:DC1elWLo0
表紙だけオリジナルで中身は先輩のコピーを提出しといて
後で差し替えるというのは修士論文ではよくある
13名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:36:10 ID:9CKw5pHk0
うちの会社の社史編さんは、創立100周年記念の社史を発行したとき活躍したみたい。
分厚くて重いし、会社でもらっても家に持って帰るのがうざかったけど。
しばらく会社のロッカーに眠ってた。
でもどっかに売ると、一冊8千円になると誰かがいってた。
自分は親の縁故で入った会社だったから、二冊もらって邪魔だった。
いまもピアノの上においてあるけど。
14名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:52:47 ID:MS25zgGg0
三ヶ木(みかげ)
15名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:55:28 ID:A3mFveBq0
この辺りは在日南北朝鮮人の巣窟?
16名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:19:54 ID:vf0vdv4Y0
梨がうまい
17名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:20:13 ID:9CKw5pHk0
自演で伸ばすごみスレ
18名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 07:52:23 ID:Sqizj8PS0
Webでひらく本をつくる2つのサービス「BCCKS」と「Texpo」(2008/03/03)
http://markezine.jp/a/article/aid/2834.aspx
19名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 07:59:05 ID:76ag/C2CP
自腹切るなんて責任感強くて良い方じゃないですか。
もっと悪い奴、貴方の右見ても左見てもゴロゴロいますでしょ?
20名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 08:45:25 ID:uA4xMb7t0
隠そうとする姑息な根性が気に食わない
責任感というよりつまらんプライドだろう
21名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 08:53:18 ID:jYjbaak20
「編纂が遅れてしまいました。すみません」の一言がどうして言えないんだw
22名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 08:54:59 ID:tUNF/Pb/0
所長は美内すずえ先生や冨樫義博先生を見習え!
23名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:02:58 ID:zmA+93JR0
こういう地方史誌ってどれだけ需要があるんだろうか?
発刊をwktkして待ってる人なんているんだろうか?
24名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:04:04 ID:7Gu6a3lR0
実務の編纂担当者の力量不足があったり、予算措置の
問題からなんだろうけど、かつてはこの手の話で、
自殺者だしてる自治体もある。
25名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:04:49 ID:J5OfaPgP0
津久井郡が相模原市になってなんかさみしい
26名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:06:18 ID:5iVYpiTH0
何が問題なの?
別に誰にも迷惑かけてないんだからニュースにしなくてもいいよ。
27名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:07:39 ID:INNMXJWkO
>>25

俺の母校、合併したから津久井高校から相模原高校(市内偏差値一位)に名前変わるのかな?

やったー勝ち組だ
28名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:07:43 ID:Fq92tFKXO
津久井は行政破綻寸前になって相模原に泣き付いて合併したんだよな
29名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:10:58 ID:oGylQkmi0
編さん にタクシー代あげれば良かったのに…
編さん 大人気だなw
30名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:11:52 ID:T5yJmzW90
太井(おおい)
31名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:31:34 ID:OBN6riDT0
>>23
いっぱいいると思うよ。
大発見はなくてもとりあえずのまとめがあれば、その地方のことを調べる手がかりになる。
それにここの町はなくなるんだから、なおさら必要だと思う。
32名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:42:04 ID:Kfp0rII+O
どうせ無理なスケジュールの上に下請けのライターや印刷屋には思いっ切り安く叩いてやらせて、
しかも文字校正はザル校で校了後に間違い沢山発見→やっべどうしよという感じなんだろ。
33名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:51:02 ID:tNtrtwOO0
印刷業者は第一法規?
34名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 09:58:43 ID:MX8S+XTSO
影さん元気かな
35名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 10:14:54 ID:n4HEpWQBO
>>15
むしろ山沿いは昔ながらの封建的山村な風習が色濃く残るところだよ
城山の川沿いあたりには朝鮮系の人も出稼ぎで来てて日本人と仲良く暮らしてたってうちの祖母が言ってたな。
戦争終わった瞬間本性を現わして調子に乗ったりいろいろ暴れたりしたらしいが。
戦後大陸に帰ったらしいんで、現在在日はそんないないと思うが某高校のアレさをみるといるかもしれないと思えてくる
36名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 10:23:31 ID:wZfLdCYZ0
神奈川なのに郵便番号が199なんだよね。
37名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 10:56:15 ID:psnUlywk0
自治体史の執筆者には何もしなくても
税金から月額5万円から10万円の月給謝礼が支払われるのが常識。
発刊が遅れれば遅れるほど執筆者は儲かる仕組みになっている。
一例をあげると下記の記事のような発見があった場合、
執筆者は自治体史掲載のために発刊延期を提案するが、
本当の理由は税金から月額謝礼をひと月でも多くたかるための
身勝手な方便にすぎない。
38名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:20:25 ID:psnUlywk0
>>37
例えば、こんなのが見つかる

【地域/石川】遊郭の顧客名簿見つかる…金沢
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170988123/

執筆者の先生 これは買春史として貴重な古文書だ、津久井町史に客名を全員掲載しよう
天野真一所長 無理でつ
執筆者の先生 人様に津久井町史を書け!と頼んでおいて、役所は学会の権威であるワシの言うことが聞けないのか?!
天野真一所長 売春婦を買った市民様の掲載許可が取れないから、そのオーダーは無理でつ
執筆者の先生 執筆はいつまでも待ってやるから、その掲載許可とやらをもらって来い!! それまでワシは書かんぞw
相模原市市長 津久井町史の発刊はまだか
天野真一所長 うぇ〜ん・・・

上はフィクションですが、おおむね自治体史発刊の現場はこんなものらしい・・・・
39名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:28:41 ID:psnUlywk0
>>37
>>38
執筆者の先生への月額謝礼が月10万円だった場合、
発刊が1年遅れると、年間税金120万円が1人の執筆者の先生に支払われます。

あなたはコレでも歴史学者を尊敬できますか?

40名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:38:38 ID:VXb+mUuI0
まあ、気持ちはわからんでもないな。
41名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:44:38 ID:psnUlywk0
>原稿の執筆や校正作業が大幅に遅れ
相模原市長は執筆遅延の歴史学者を契約違反として詐欺罪で告訴すべきだ。
不誠実な学者を学会から追放しる!!
42名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:45:08 ID:SyfRDAzb0
誰だよ編さんって
43名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:47:59 ID:7d+YRhxl0
>>23
自分のところの町史は、いつもトイレに置いて読んでるよ。
44名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 11:49:15 ID:ONXNuZW50
>ダミー本
人形師が主人公のエロい劇画の事かと思った。
45名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 12:13:34 ID:NIiBbB9N0
院に進学が決まってる理系学生の卒論ではよくある話 >ダミー本を作る
46名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 12:42:17 ID:mB3d8fbTO
>>27
絶対ねーよw
同じ学区だし。
津久井が合併したのは、独裁政権だったため・・・
その人は、相模原市街に引っ越ししました。(´Д`)
47名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 12:50:14 ID:OdyxcVM/0
単年度予算制度の弊害だとしかいいようがない
48名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 12:54:40 ID:hDX8Iwny0
城山の津久井高校?は可愛い女の子が多かった印象。。。
(ある意味ちょっとDQN系なんだけどさ)
49名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 14:04:28 ID:OEKujH490
>>34
影さんよりDr.Dの安否の方が気になる。
50名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 14:38:46 ID:dvs542j00
>>48
化粧が上手かったんじゃないか
51名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:15:34 ID:76ag/C2CP
足立区にある山村民俗の会発行の「あしなか」や「ひでばち」等、
国会図書館に行けば津久井町の歴史・文化・民俗に関する資料は
幾らでも揃ってる。
実際会に所属するメンバーにも津久井の人はいるだろう。
そういう方々の力を借りられなかったのかね。
52名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 18:42:57 ID:KB4lgQn2O
影って?なんさい
53名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 18:43:47 ID:81Om555c0
>>3
それには触れるな(ry
54名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 18:47:22 ID:aaIUa+EuO
【自腹出版】セイ〇ガンの成分について書かれたものですね
55名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 21:27:46 ID:BFz0HVeI0
小泉今日子が津久井高校中退だったな
56名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 23:58:48 ID:9CKw5pHk0
>>13
大企業の歴史を一冊にまとめてあるのだろうし欲しがる人はいるだろうね。
57名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 00:02:03 ID:pkvfIlyI0
田舎は田舎でほっときゃよかったものを
ムリして合併なんかするから、あっちこっちで悪さしまくりだよ。もう
58名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 00:03:28 ID:xD9eeElK0
ベーマガの偽物が出回ってるのか!?
59名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 00:07:51 ID:V761XPyI0
こういったものはだいたい遅れることが多いようだけど、
さすがに1年も遅れるとバレるよな〜。
自腹を切っても無駄だったとは気の毒だ。
60名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 00:10:33 ID:oey/986X0
これはおした原稿主が悪いだろw
締め切り守れ。
ごめんなさい
61名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 00:18:57 ID:nQ8TnudL0
津久井郡を捨てて相模原などに走ったからだ
62名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 00:22:39 ID:M125we2l0
>>60
締め切りを守ってしまうと執筆者(=歴史学者)は儲からない
>>37>>38>>39を嫁!!
63名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 01:43:24 ID:NV5thlwu0
web出版にしろよ
64名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 01:55:54 ID:M125we2l0
>>63
web出版にすると「せいこうしゃ(漢字を忘れた)」とかいう自治体史専門の出版社と
随意契約することで、多額のキックバックをもらっているらしい執筆者(=歴史学者)が
儲からなくなってしまうので、そんなことは絶対に執筆者(=歴史学者)が許さない
でしょうね。
65名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 23:52:40 ID:M7UOK/Jf0
>>64
「ぎょうせい」の工作員Z
66名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 02:31:10 ID:tMB1JW7r0
自腹とは公務員の鑑だ。
それに引き替えイシハラは・・・・。
67名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 02:41:11 ID:BhsqoH9DO
偽装、虚偽報告を自腹でやるとは公務員の鑑だな
表彰のうえ金一封、贈呈もんだな
68名無しさん@八周年
>>62
自治体職員「先生、よろしくおながいしまつ」
編さん委員「よろしくと思ったら、接待はどうした?」
自治体職員「そんな予算ないでつ」
編さん委員「ないでつって、なめとんのか」
自治体職員「だからお金がないんでつ」
編さん委員「他の役所ではいつでも酒を呑ませてくれたぞ、おみゃあなめとんのか」
自治体職員「お金ないでつ」
編さん委員「執筆者なめたらあかんで・・・・・」