【社会】「Suica付き学生証」 - 明治大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
明治大学は4日、JR東日本のICカード乗車券
「Suica(スイカ)」の機能を持った学生証を、今年秋に
導入すると発表した。JR東日本によると、スイカ機能付きの
学生証発行は全国で初めて。大学院を含めて約3万人いる全学生が
対象で、約3000人の教職員にも同様のカードを発行する。
学生証の使い勝手を良くするとともに、大学側の業務の効率化を
進める狙い。

ICカードの本人確認機能で、授業の出欠管理や図書館への
出入り、証明書発行などに利用できる。学生食堂など大学内外の
店舗で電子マネーとして買い物にも使える。
JR東日本は今後、ほかの大学や企業にも同様の学生証や社員証の
導入を働き掛け、スイカ利用者の拡大につなげる。

*+*+ Sponichi Annex 2008/03/04[**:**] +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080304056.html
2名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:49:05 ID:UeTHE5Mz0



Edy死亡
3名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:49:36 ID:SlLVYaj70
明治大学はJRからいくら貰ったんだ?
4名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:49:44 ID:iLxk0Gp70
suicaつえーな
5名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:50:24 ID:bpRO1r1J0
確かに明大生は臭いが酸いか
6名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:50:58 ID:qp3Cbr4C0
>>1
どうせなら定期券つきVIEWsuicaJALカードnavi学生証とかつくりゃいいのにw
7名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:51:47 ID:3QpSN17G0
これに金チャージしてどっかで買い物してくれたらJR東は手数料ゲッツか
8名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:51:53 ID:dYRgOG2T0
モバイルスイカでもいいのか?
9名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:52:02 ID:phYk+vbJ0
払い戻しに金かかるのと500円で買わないとならないのでいまだに切符
10 ◆SCHearTCPU :2008/03/04(火) 18:52:45 ID:KyWT1koC0
美人女子大生のSuicaをチャージしたい。
11名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:52:48 ID:DVkzW9MH0
学外じゃ恥ずかしくてつかえねええええええwwwwwwww
12名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:53:22 ID:SMYgC25E0
何でもしなきゃなんねーんだな私立は…
13名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:53:24 ID:X158STI00
個人データがJRに行き渡るわけだ
14名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:53:25 ID:O3xuwn8uO
>>5
審議にも値しない
15名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:54:13 ID:ycY4y7Fd0
東急傘下の武蔵工大・東横女子とかパスモで対抗しそうだな・・・
16名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:54:56 ID:Cd19GAql0
描く丸対策でしょ。
17名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:55:11 ID:qp3Cbr4C0
>>9
デジポッドだからカード返せば500円は帰ってくるぞ

それに残金210円以下にすれば手数料はかからないので
カード使って切符を買って残金を0に近づけてしまえばおk
もちろん切符も払い戻し可能。
18名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:55:22 ID:aGA1MVYz0
さすが熱湯でちんこ鍛えてるだけはあるな
19名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:55:23 ID:eI4/RTlBO
西瓜付きとは重そうだな
20名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:55:38 ID:n9v0i4Y60
落とすときはスイカと学生証一緒に落とすのなWW
21名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:57:01 ID:QJMnB0OJ0
よく分からんが小田急沿線にある工学部の学生にもメリットあるのか?
22名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:57:29 ID:f/vQgRzl0
「スイカップ付き女子大生」に見えた
23名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:57:37 ID:mdzyUb3qO
明治wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
24名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:57:48 ID:ivxYQSUp0
俺、2009年度卒業予定の明大生だけど
どうすんだろ
半年すれば大半が卒業する4年生も学生証更新させるんだろうか
25名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:58:16 ID:DjMd86lC0
便利だとは思うが、俺のSuicaとか数年使ってるうちに
だんだん端の方がボロボロになってきたんだが、
学生証とか社員証にしちゃった場合は
読み取れなくなったりしたら即日発行できるの?
26名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:58:20 ID:ivLPggbA0
>>17
デジポッドって何?w
27名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:58:24 ID:phYk+vbJ0
>>17
そんなめんどくさいことしたくないじゃん
それに毎度JRに1000円単位で金預けるのはいやだなあ
切符買う手間が惜しいほど時間ないわけじゃないけど
JRの商法がひっかかるんだよね グリーン車料金とか
28名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:59:09 ID:NmUvrYLi0
Suica付き学生証なのか、学生証付きSuicaなのか
29名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 18:59:18 ID:qp3Cbr4C0
>>21
pasmo対応してる会社線はsuica使えるからいいんじゃね?
pasmo定期を作っていて、財布とかに学生証と定期一緒に入れると
改札でエラーがでてウザいかもしれないがw
30名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:00:25 ID:dYRgOG2T0
やっぱ、JTの社員って、taspo付の社員証になるのかな。
31名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:01:16 ID:ycY4y7Fd0
こんな学生証は嫌だ・・・

・ドナーカード付き学生証
32名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:01:40 ID:f/vQgRzl0
              /'´\
       /´ ̄``>-ァ' /:::::: ヽ
        l   /  / /::::::::::: ヽ _
        _|  /   i 〈::/ ̄``ヾ<``
      / l. '      /      ヽ.\ +
     l、  ヽ      レ,    ヾ、  !|ヽ|
     lヽ  |        \     |l ,イリ ′
      \_,ゝ.___.. -`ァ‐i)"ヽ ==- _     ,. '⌒⌒ヽ
.        _レvv ,、,、_,-一Z'L. イ       ̄ ==- _   '⌒ヽ
     ┌-く >'  」ニ┐ ,、_〉、〉「         ,.-、′ >>26   )
     | , 、ヽ_/   | 〈.   〉ヽ        ( (  ⌒ (  ノ ) ヽ
i⌒i.  /   Y_jニ、 ヽ.レ┘_f_.ノ        ゝ_  ゝ '  '   _ ノ
|  l. く ,  イ ヽヽ_ヽ、Lニ-'<._            ̄"""""゙ ̄
ヽ `ー√ / |  、  下丁`ヽ. \ノ、_
 `ーtヘヘ._」_,.-セ_ノ | !    ,.ゝ/ソ
    `tゝニヽ、_,、_,.-‐、_'ニ-1ァ′
33名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:02:04 ID:qp3Cbr4C0
>>27
そんなカード捨てるなんてしょっちゅうやることでもないじゃん
切符を買う手間に比べりゃはるかに楽
34名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:03:05 ID:ahHYAi100
京王線明大前でもSUICA使えるの??
35名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:04:24 ID:iqFT91h/0
すいか学生証なら
36名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:05:11 ID:ivxYQSUp0
suicaだと私鉄区間のみの定期作れないよな
明大は1,2年時まで明大前なんで
通学に京王線しか使わない学生がけっこういるが
そいつらには手間が増えるだけなだ。pasmo定期と学生証を一緒に財布にいれておけないなんて。
37名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:05:28 ID:TKMt+WSH0
>>29
交通系のカードは基本的にfelicaのアンチコリジョンをサポートしてるはずなので、
重ねて使ってもエラーになりません。

学生証って事は卒業時には大学に返納だと思うんだけどその時の処理はどうするのかな?
38名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:06:25 ID:phYk+vbJ0
>>33
まあ人それぞれってことか・・ 
ETCにしてもお布施しないと割高って魂胆がどうしても気に食わないからこれからも切符を
買いそうだw 
39名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:06:34 ID:ycY4y7Fd0
こんな学生証は嫌だ・・・

・microSDカード付き学生証
40名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:07:46 ID:VEWMym5L0
>>37
SUICA二枚(定期とキャッシュカード)定期入れに入れておいて
エラーでたことあるけど、いつの間にか対応されたってこと?
41名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:07:52 ID:ivxYQSUp0
>>34
都内の私鉄はsuica使えるよ
問題となるのはおそらく定期の問題
42名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:08:36 ID:i1sZslar0
これはJRの営業うまいことやったな。
43名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:10:50 ID:5qhbJtk1O
所詮明大は汚名返上をしているだけだと思う
44名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:11:14 ID:nWLZFTcrO


応援団にICチップ埋め込んで監視してください
45名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:11:19 ID:s4SXd5+j0
明治には明治大学カードというクレカがある。
学生と卒業生限定のカード。
4636:2008/03/04(火) 19:11:26 ID:ivxYQSUp0
>>37
suicaとpasmoを一緒にかざしても大丈夫なのか
エラーがでるものだとばかり思ってたよ
47名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:11:55 ID:uv+hci+80
どうみても、キセル対策。
現役明大生としては学生への義務化はやめてほしい。
希望者のみにとどめてほしい。
48名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:12:35 ID:eKSRsvwG0
49名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:14:09 ID:S6Mgtxq30
他の大学でクレジットカードと学生証を合体させたものがなかったか?
50名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:19:18 ID:DjMd86lC0
>>47
何か困る事でも?(´・ω・`)
51名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:21:20 ID:phYk+vbJ0
あ 先週の大風で首都圏電車止まりまくったとき
清算機にものすごい行列みたけどあれはSuicaのひとか?
なんで並んでるのか最後までわかんなかった
52名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:22:20 ID:KSwwqRcR0
なぜパスモにしなかった?
53名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:22:26 ID:uNsxsyf70
クレジットカードとの組み合わせは意味ネけど、suicaとなら意味ある。
駒大もこれにすればよかったのに、深沢校舎はいるのに未だに守衛&手書きorz
こういうところがFラン大
54名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:22:39 ID:O8V0iqVI0
おーお、すいかー
輝くー我らが母校ぉー
55 ◆SCHearTCPU :2008/03/04(火) 19:23:04 ID:KyWT1koC0
ID:qp3Cbr4C0

( @u@)>>17の「デジポッド」って何なの?ふざけてるの?
56名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:24:29 ID:grqwVZWc0
首都圏で生活する以上、Suicaは必須アイテム
会員証としてフェリカを持たせるならEdyよりはSuicaの方が便利だろう
57名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:24:43 ID:h5XV8nCJ0
PiTaPa社員証とか職員証をやってるとこってどっかでなかったっけ?
58名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:25:03 ID:dFBzvq9J0
>>48
これedyとsuicaって違うリーダーで読み取るカードだからいいけど、
suicaとpasmoなんかだと同じリーダー使ってるわけで、
その際どっちのカードが反応するのかって問題がないかい?
たとえばsuica定期とpasmo持ってたとして、
定期区間でpasmoが反応したらそれは定期として意味ないわけで
結局のところ実質的には二枚一緒に入れられないということにならね?
59名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:25:22 ID:WK+baI390
>>32
超なつかしいwww
60名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:27:15 ID:GLu+FSIS0
たいした金額でもないのにsuicaとかETCを使わないヤツってアホか?
社会的に迷惑だよ。自分ひとりぐらいはいいだろって気持ちでいられると困るんだよ
61名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:27:21 ID:phYk+vbJ0
・列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。ただし、Suica定期券で定期券区間内をご利用になる場合のみ、振替輸送のお取扱いをいたします。

こういうことかw
62名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:28:42 ID:qW1dgzjK0
なるほど、電子マネー機能が付いてるから浅い友達にはカード渡しての代返を頼めないな
63名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:29:06 ID:UPGq8BkD0
ところで

私鉄→JR→地下鉄

という路線を1枚のスイカorパスモで定期化するのは可能?
64名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:29:57 ID:6J7ULy0h0
明治(笑)

マーチ(笑)
65名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:30:10 ID:dFBzvq9J0
>>63
今はまだ不可能。
3/15から可能になる区間もある。
66名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:30:16 ID:ivxYQSUp0
>>48
なあ、俺はsuicaとpasmoが重ねてつかえるかどうかの話をしてるつもりなんだけど
なんでEdyとSuicaの記事もってくるの?
ググると、suica/pasmoを重ねては駅改札では使えないという記事はヒットする
極最近に重ねてても対応できるようになったのか?
67名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:31:12 ID:L55i89aj0
>>17
払戻手数料は原則210円、チャージ残高が210円未満の場合は残額全部、
残高がない場合のみ無手数料、となっているわけだが。
68名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:32:38 ID:phYk+vbJ0
>>67
やっぱからくりあったのか
69名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:34:14 ID:dFBzvq9J0
>>66
個人的にはsuica定期とJALカードsuica重ねてダメだった覚えがあるし、
秋津駅ではpasmo開始当初、「カードを重ねるな」って注意書きが
あちこちにたくさん書いてあったんで使えないものと思ってた。

>>67
つまりこういうこったね。
>>17
カード使って切符を買って残金を0に近づけてしまえばおk
もちろん切符も払い戻し可能。

70名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:35:44 ID:phYk+vbJ0
>>69
近づいても余った金はJRの取り分になるのか・・
71名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:36:42 ID:UPGq8BkD0
>>65
なんでこんな単純なこともできないんだろうか?>SUICA&PASMO
72名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:37:21 ID:dFBzvq9J0
>>70
最高9円じゃねーの?それ位はいいでしょw
73名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:37:26 ID:GLu+FSIS0
>>70
なに甘えてんの?そもそもスイカを払い戻す必要なんてないだろ
そんなにだれかが稼ぐのがいやなのか???
74名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:38:21 ID:DjMd86lC0
>>69
普通にSuica使えるトコで買い物して、
オーバーした分を現金で払えばいいだろ、常考
75 ◆SCHearTCPU :2008/03/04(火) 19:38:49 ID:KyWT1koC0
>>60
面倒な手続き無しでカードが手に入って、
Web経由でチャージできるんならもってやってもいい。
76名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:38:58 ID:L55i89aj0
>>71
技術的問題ではなく、3社間に連絡定期を発売する契約がないと出せないから。
77名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:40:05 ID:phYk+vbJ0
>>73
いやだw てかうまくだまされてんじゃねーの?
そんなおどろくほど便利でもないことに交通量以上のもの払うの
もったいないじゃん 半民半官っていっても公共交通機関なのに
やられたい放題なのはシャクに思うんだよ
78名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:40:11 ID:ivxYQSUp0
>>70
suica使えるコンビニで残金9円のsuicaで支払い→不足分は現金で払います
店員がちょっと手間取るから、混んでないときにやれ
79名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:40:27 ID:Oe/Q245K0
代ゼミ偏差値
          1993年度         2007年度
         氷河期世代        ゆとり世代

    芝浦工業(工A-機械工第二) 57 ★明治(理工-機械工)
芝浦工業(システム工-機械制御S)
           法政(工-機械工)
        名城(理工-交通機械)
        大阪工業(工-機械工)
          成蹊(工-機械工)  56 関西(シス理工-機械工)
         日本(理工-機械工) 
        武蔵工業(工-機械工)
         名城(理工-機械工)
         近畿(理工-機械工)
        東京電機(工-機械工) 55 ★明治(理工-機械情報工)
       日本(理工-精密機械工)    青山学院(理工-機械創造工)
         神奈川(工-機械工)    中央(理工-精密機械工)
        愛知工業(工-機械工)
    龍谷(理工-機械システム工)
      近畿(理工-機・電子機械)
           福岡(工-機械工)
80名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:41:04 ID:dFBzvq9J0
>>71
できるようになるんだから許してやれよw
81名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:41:33 ID:9XdVFIEq0
いじめ大学か
82名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:42:31 ID:GLu+FSIS0
>>71
どこが単純なんだか。
あの一瞬で残高参照、距離計算、金額計算などやってのけるのが
どれが離れ業か理解してないだろ
83名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:43:02 ID:bb+mhs4K0
>>32
そりゃデジキャラットだろ。
懐かしい。
84名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:44:20 ID:dFBzvq9J0
>>77
オートチャージと私鉄の乗り継ぎなんかで切符の料金を
表でいちいち確認してお金入れてってやらなくていい分
驚くほど便利といえると思うけど…
切符で後で精算してもいいが精算機って結構並んでるし。

まあ考え方の相違か
85名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:47:02 ID:phYk+vbJ0
>>84
オートチャージっていうとクレカいるのか
おれクレカないからそういうのはわかんない(´・ω・`)
86名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:48:25 ID:ivxYQSUp0
>>71
都内の場合は山手線・私鉄・地下鉄の乗換えが複雑なんで
うまく機能しないんじゃねえのかな

巣鴨から鶯谷経由御茶ノ水のsuica定期もってるけど
新宿から巣鴨にいく場合、友人改札で出場しようとすると一瞬とめられる。
「新宿→御茶ノ水→巣鴨」という経路だと機械が認識するっぽい
結局払う金は160円で代わりはない(だから無人改札は通過できる)が
運賃が変わってくる区間だとどうなるんだろうな
87名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:52:11 ID:fQgCLD8vO
拾った時に届けてくれる人が減りそうな予感…
88名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:52:46 ID:ivxYQSUp0
最後の行、「JRだけでもうまくいかないことあるのに」という一文>>13
追加で。
89名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:54:10 ID:Uofw+B4W0
そういえば、ファミリーマートでEdyが使えなくなるようだ。(うちの近所)
でも、スイカとパスモは使える。
90名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:03:25 ID:L55i89aj0
>>89
収納代行ができなくなるだけだろ
91名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:10:35 ID:efDPusqv0
これはいいな
都内の他の大学も導入しろ
92名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:11:30 ID:ivxYQSUp0
明大公式では、授業の出欠管理についてスルーしている件について。

PDF注意
http://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/1204598534.pdf 
93名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:13:26 ID:aO2xMu/LO
Suicaのおかげでキセルがしづらくなりました。
94名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:14:39 ID:8obMjG3z0
>>15
亜細亜大もいれてやってくれ
95名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:15:51 ID:DjMd86lC0
>>93
そう?
前に浮浪者が駅員に追われながら自動改札強引に突破してるの見たぜw
96名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:16:14 ID:MjYjIJO+0
これはいいアイデア
97名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:17:10 ID:amlYernC0
これはありがたい!!
図書館に入るときスイカみたいなタッチパネル方式だったら
楽だなと思ってたらできるみたいで感激した。
カードを通すのはめんどい
98名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:17:34 ID:l3t8UidW0
学生証悪用されるな
明治だから
99名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:18:13 ID:mfFDTHfM0
suicaなんて一枚あればいいのに。
あれにもこれにもsuica機能つけたら
自動改札機が通れなくなって逆に困る。
100名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:19:24 ID:1NjA/Ha6O
ディプロマ・ミル
101名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:20:48 ID:lFARnibj0
>>85
お金のことばかり考えているみたいだけれど、券売機で毎回切符買う
時間と手間を考えないか?
切符買う時間はもちろんのこと、買っている間に電車逃して余計に
時間掛かる場合が結構あるものだよ。

ちなみに、デポジットってのは預かり金のことで紛失した際等に毎回鉄道会社がカードを
発行していられないので、500円を預かって、使わなくなったときに返却するとお金も戻ってくる仕組み。
102名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:21:01 ID:dFBzvq9J0
>>99
それは思う
JRには提携クレカにも定期券乗せられて一枚にまとめられるようにして欲しい。
103名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:25:45 ID:NSH/Ak7sO
通勤ラッシュの乗客からみても
学校側で生徒の集団が改札通るのに時間掛けないようにしてくれるのはいいな
104名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:26:46 ID:1ZE9HJmz0
>>102
提携ビューSuicaのSuica機能は、ショッピング利用のための機能だと思うんだ。
特にビックカメラ。
105名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:28:04 ID:HhejtV080
これってsuica定期と学生証いっしょにするなってことだよな

面倒じゃね??
106名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:28:39 ID:Mko2GEUL0
>>101
クレカ持ってないような中学生かなんかだから自転車でどこでも行くんだろうよ
107名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:30:33 ID:BoyqGIeEO
>>47
キセル対策が困るって事は、あんたキセルの常習者?
108名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:32:54 ID:mfFDTHfM0
>>104
目的としてはそうなんだろうけど、
同じ財布に何枚もsuicaが入ってたら不便なのは事実。
さらに身分証までsuicaにされたらどうすりゃいいんだよ。
109名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:32:57 ID:dFBzvq9J0
>>104
でもview suica定期って激しく中途半端なんだよなぁ
提携があるから使ってるって面もあるし…ボミョー
110名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:33:00 ID:2LCTDoI4O
>>101
ならJRは値下げしろよ。と思う。
Suica使ってる人が増えて券売機のコスト下がってんだし。
あと乗り継ぎ切符だと割引効いてもSuicaだと正規料金取られる。
こういう不都合はなくして欲しい。

あと個人的にはSuicaとかは定期的に返還・再購入を繰り返すべきと思う。
111名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:35:31 ID:ivxYQSUp0
>>47
suica導入で京王線新宿駅の改札機が一新され、キセルできなくなった口だな
こいつに限らず、キセル常習者がうようよしているのが明治大学の特徴だ
大学当局が対策として、実質的にsuica定期の使用を義務付けるのは正しいことである。
112天猛星ダラマンティス ◆DARA/A6F8Q :2008/03/04(火) 20:35:53 ID:u4+U6DWq0
学生証にスイカがついているの?夏にならなきゃ出荷されないんじゃ・・・。
113名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:37:47 ID:ivxYQSUp0
>>110
一番目はともかく、2番目は同意。
114名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:38:04 ID:lFARnibj0
>>110
値下げは難しいのじゃね?
券売機の設備自体は今まで通り必要だし、Suicaに対応するための設備や、
コンピュータシステムにかなりお金が掛かってる。

乗り継ぎ割引の適用に関しては私も改善してもらいたいと思う。
115名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:41:33 ID:amlYernC0
値下げは無理だな。
スイカ自体よりも、巨大な固定資産にかかる膨大なコストの回収&新車両の開発費用等
にかなりかかってる
116名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:41:45 ID:2VckwnJh0
電車使っていたら代返がばれるな
117名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:42:06 ID:ivxYQSUp0
>>112
>>92のpdfにイメージ図がのってる
学生の写真の下あたりにsuicaのマークがつくみたい
定期券情報は裏面に記載。

このイメージ図だと住所書く欄ないな
118冥王パーデス ◆C6XJ5IQb12 :2008/03/04(火) 20:43:11 ID:qmtvPetNO
>>1-1000
死ねい!!
強パンチ!!

我が冥界ダラマンスレまで来るがいい。
フフフ…
119名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:43:30 ID:dFBzvq9J0
>>110
使えるようにするために投資してる段階だから収益はでてないだろ
それに自社の利益上げるために新しいサービス初めたとはいえ、
利用者はそのサービスで便利になってるわけなのに
その上安くしろよってのはお門違いと思う

まあ値下げしてくれたらうれしいっちゃうれしいけど
120名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 20:56:55 ID:UPGq8BkD0
>>76
株式会社PASMOや株式会社SUICAが定期券発行業務を代行し、そこで得た現金
収入を各鉄道会社に配分すればいいじゃない。そうすれば少なくとも鉄道会社から
見れば株式会社PASMO/SUICA一社と契約を結べばいいだけになる。

>>86
スタンプラリーみたいに乗り換え駅ごとにチェックポイントを指定して、
そこで機械にSUICA/PASMOをかざしてチェックしておかないと
目的地の改札が開かないようにすれば経由地点のチェックは問題ないだろ。


俺ぐらいの人間でもわかるようなことがなんでできないんだ?
121名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:02:10 ID:uthzxJQm0
さすがだ。
122名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:03:55 ID:lFARnibj0
>>86
同じ鉄道会社間での経由地の場合、出発地と到着地が同じなら、
どの経由使っても改札は通れるのが普通。

ただ、経路外の途中駅の改札はそのまま通れなくなる。
それから、ああいうカードシステムの場合時間制限もやってるよ。

一定時間経つとそのまま自動改札通過出来なくなったりする。
123名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:04:07 ID:dFBzvq9J0
>>120
少なくとも後者のようなことをしなくてもいいシステムを開発した
pasmo協議会加盟各社+JR束はネ申っていいたいの?
124名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:04:34 ID:mJC5//Ab0
なんかスカポンタンがいるスレでつね。
SuiCaとPASMO重ねて使うとエラーになる。理由はアンチコリジョンサポートしてても
この二枚はどちらを優先するか決められないから。双方利用可能だからね。

ちなみに漏れは同じ定期入れにEdyとWAONとPASMO入っているが全く問題なし。
これに運転免許証(新型)入れたら具合悪かった。
125名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:04:51 ID:ivxYQSUp0
126名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:07:28 ID:lFARnibj0
>>124
確かにそういう仕組みにはなっているが100%大丈夫とはいえないので、
基本的には1枚だけタッチするのが無難。
127名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:07:38 ID:ivxYQSUp0
>>122
俺もそれが普通だと思ってる
ただ巣鴨駅で有人改札つかうと駅員が確認に尋ねるんだよね
128名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:10:17 ID:lFARnibj0
>>127
有人改札って、自動改札通らないの?
自動改札あるところで有人改札通るのはいろいろ聞かれて普通だと思うが…
129名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:11:46 ID:mJC5//Ab0
>>126
Edyからっぽだし(通常はおサイフケータイ使用)。
WAONもイオン銀行のカードなんで(残高常時3千円)。
逆にエラーがめっけものw

それにしてもIC免許証入れたらとたんに改札でエラー頻発したのはなにかの嫌がらせか。
130名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:13:16 ID:lFARnibj0
>>129
あれはSuicaやEdyとは方式が違うからな。
もしかしたらタスポも引っ掛かるかも。
131名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:16:34 ID:VcYhyVVC0
明治大学文系の大教室の授業見てみ。
授業中生徒がガキみたいにぺちゃくちゃ話しているから。
これを大学を呼べるかが疑問だ。
明治幼稚園と名前を変えたほうがよい。
132名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:17:58 ID:lFARnibj0
>>131
ちょっ、それ地方に実在www
133名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:22:27 ID:mJC5//Ab0
>>130
実質国内ではNTTデータ系救済規格とはいえ腹が立つことこの上ないのは確かなんだよな。
134名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:22:38 ID:ivxYQSUp0
>>128
手荷物の関係で改札通過できず、二度有人改札をつかったんだ
その二回とも確認された
普段は改札機をそのまま通過できてるよ
135名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:23:55 ID:Hw3MWJ4r0
新司法試験合格者数(2007年度)
 東京大 178人
 慶応大 173人
 中央大 153人
 京都大 135人
 早稲田 115人
 明治大  80人
 立命館  62人
 一橋大  61人
 同志社  57人
 北海道  48人
http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kaiin218.html

公認会計士試験合格者数(2007年度)
 慶応大 411人
 早稲田 293人
 中央大 150人
 神戸大 105人
 明治大 105人
 同志社 102人
 東京大  99人
 一橋大  94人
 京都大  73人
 立命館  71人
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/ritumei/1196863940/9

136名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:26:12 ID:Hw3MWJ4r0
就職者数(サンデー毎日2007年7月29日号)

三菱東京UFJ、みずほ、三井住友銀行
 慶応大   330人
 早稲田   304人
 明治大   204人
 中央大   186人
 青学大   181人
 立教大   181人

野村、大和、日興證券
 慶応大   175人
 早稲田   174人
 立命館   126人
 明治大   123人
 法政大    89人

東京海上日動火災、損害保険ジャパン
 慶応大   135人
 早稲田   105人
 明治大    71人
 関学大    66人
 立教大    63人
137名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:27:07 ID:lFARnibj0
>>134
あぁ、なるほどね。
そういう場合は、少々特殊なパターンだから聞かれるのが普通だな。

そもそも自動改札を通れないってのはなにか理由がある場合だから、
どんな理由にせよいろいろ聞かれる。
138名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:27:16 ID:YxDgCyFz0
>>48
SuicaとPasmoが一緒にあれば、利用可能なカードが二枚あることになるから
エラーでそうな気がするんだけど?
アンチコリジョンとは別次元の話じゃないの?
139名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:27:58 ID:FA/aNEjE0
>>136
みかけの数字だけは立派だよな明治w
東京海上なんて実質10人いないと思うがね
140名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:29:28 ID:eskE+JVv0
ICカードを学生証に導入している大学はどのくらいあるんだろうか?
「Suica学生証」が日本初でもICは他の大学だべ?
141名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:33:25 ID:Hw3MWJ4r0
NTTドコモ、東日本、西日本
 慶応大    50人
 早稲田    39人
 京都大    24人
 東京大    24人
 明治大    23人
 名古屋    20人

フジテレビ (日本最高峰の給与水準)
 慶応大    12人
 早稲田     8人
 京都大     2人
 明治大     2人
 青学大     2人
 法政大     2人

戦後総理大臣学歴
名称は現在の大学名とした

東京大 9
早稲田 6
京都大 2
慶応大 2
明治大 2
陸軍大 1
一橋大 1    (当時東京商科大)
東京海洋大1  (当時農林省水産講習所)
神戸大中退1  (当時神戸商大。学徒出陣で中退)
上智大 1
成城大 1
成蹊大 1
小学校 1
142名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:35:01 ID:mfFDTHfM0
>>122
駅ナカと称して駅構内を商業施設化してるのに時間制限はねーだろといつも思う。
特に入場券。
143名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:35:48 ID:2Mqasg2Z0
てかSUICAでチャージされた金額って
JRにとっては帳簿上どういう扱いになるの?
144名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:38:05 ID:lFARnibj0
>>142
Suicaとかの時間制限はまず引っ掛からないような時間せってにはなってるよ。
改札外乗換えの時間制限なんていうのはどこか立ち寄ったりしてると別だが。
145名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:38:29 ID:Hw3MWJ4r0
>>139
数字すらない地方国立やザコ私大にくらべりゃマシですよ
旧帝や早慶上位学部の方のみ見下してくれw
146名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:39:24 ID:XnstUxqZ0
理系の学生はどうすんだよ?
SUICAには私鉄のみの定期載せられないだろ。

俺、家が小田急沿線だったから通学では4年間JR乗らなかったぞ。
147名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:40:58 ID:nqkjErLy0
>>142
入場券は発売時刻から2時間入場できるって券だぜ?

>>144
大回り乗車すると引っかかるってのは聞いた事ある
148名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:41:35 ID:L55i89aj0
>>146
自分でpasmo定期買えばいいだろ
149名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:42:22 ID:CA2Fq90J0
ラグビー部のキセルに使うのか
150名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:43:09 ID:ivxYQSUp0
>>142
入場券の時間制限ってそんなに短いの?
JR路線内ではsuicaは8時間くらいいけたはず。
京王線は切符ですら有効時間が2時間あまり。
路線の端から端までの所要時間が違うから当然なんだけどね。
151名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:44:32 ID:bMDadR3/0
152名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:49:27 ID:mfFDTHfM0
>>147
駅構内にせいぜいキオスク程度しか無い時代なら
2時間でもまぁ納得できるかもしれないが
今はそうじゃないからな。
153名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:49:39 ID:nqkjErLy0
>>150
http://jr-central.co.jp/co.nsf/kip_rule/kip_rule_17

ちなみに乗車券の場合、100キロ未満は当日(東京とかだと終電)まで
http://jr-central.co.jp/co.nsf/kip_rule/kip_rule_04
154名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:52:25 ID:lFARnibj0
まあ入場券って、あんまり利用者のこと考慮されてないからな…
155名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:53:38 ID:IkYx1+qHO
明大OBだが最近の後輩の質の低さに閉口する…
10年前のニッコマのほうが優秀だぞ。
156クタバレ朝鮮系似非仏教 創価学会:2008/03/04(火) 22:07:18 ID:Fsa7FMmh0

>>155 :名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:53:38 ID:IkYx1+qHO
明大OBだが最近の後輩の質の低さに閉口する…

 漏れは明治大以外のOBだが、明治は当時から高チてたぞ・・・
157名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:08:59 ID:U2OFO/kT0
>>155
ゆとりだけど昔は頭いい方の部類の大学だったってことの方が信じられない
158名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:13:41 ID:P+d+/I9y0
京大もすればいいのにな。東京の京大オフィスのセキュリティで使ってるのに。
159名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:21:13 ID:Bt7uKeer0
個人的にはいいアイディアだと思う
俺はズボラだからなんでも一緒にすればいいと思ってる
免許証、学生証、保険証、SUICA、edy、クレジット、キャッシュカード全部一緒にしてほしい
160名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:23:52 ID:eTBDtmhX0
ヨハネの黙示録ktkr
161名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:26:06 ID:elU7zoEx0
とっさに使える遅刻の言い訳100連発とか付いてればいいのに
162名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:27:14 ID:ci8650cQO
>>159
落としたり、壊れたり、悪用されたら人生終了だぞw
163名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:30:39 ID:ivxYQSUp0
>>155
安心しろ、お前の先輩らもお前らみて同じこと言ってるから。
164名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:30:48 ID:Bt7uKeer0
>>162
確かにリスクは十分ある
でもケツポケットにカード一枚入れて大学にいける魅力はいいなー
サイフ持ちたくねえ
165名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:33:49 ID:JiVZTQC+0
友達に学生証渡しておけばいいじゃん
166名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:34:42 ID:Hw3MWJ4r0
>>159
いずれ一緒になるでしょ
Suicaをそのときの中心的存在とするべくJRがガンガッテいるんでしょ
167名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:34:54 ID:DHe8g+2p0
明治がSuicaなら、慶応はPASMO学生証だな
168名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:37:00 ID:3wxg9VbC0
>>165
チャージしてた分を勝手に使われちゃうだろ
代返代ってことでいいかもしれないが。
169名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:39:03 ID:Ewh7NWiI0
これで出欠管理されたら、代返できないなw

170名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:43:35 ID:Bt7uKeer0
友達に貸せないっていうけどさ、実際貸しても使うヤツなんて殆どいないでしょ?
そんなに友達信用できないの?
171名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:44:06 ID:W1DoATHm0
学生の小遣いの使い道も全部把握されてしまうんだろうな。
172名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:45:21 ID:3wxg9VbC0
>>170
使わないにしても友達の財布に入ってると
改札通れなかったりするから不便ってのはある。

財布以外に入れられるとどっか行く可能性も高くなるしな。
173名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:50:57 ID:tVEmsy2F0
うちはフェリカ付きの学生証、図書館とかはこれで入れる。
でも学食は磁気カードなんだよな。バカ過ぎ。
174名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:52:15 ID:uFESiiEwO
代返防止?ムリムリw
逆に代返促進してるようなもんだ
ウチの大学も学生証にICチップついてて入室退室時にスキャンするシステムになってるが、スキャンだけして出てくやつやら友達の分もまとめてスキャンしてくやつで代返し放題
結局ほとんどの講義で出席カードやらなんやら使用されてる
教授自体がただ目安にしてるだけと明言してる始末
結果ただ設備費の無駄遣いなだけ
175名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:59:30 ID:yAfaaPZr0
降車駅精算で残額0にしたあと返却すべし
176名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:13:27 ID:wIKO71sK0
>>173
そりゃ学食は生協で別組織だからなんだろ?
大学にも依るだろうけど。
177名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:43:09 ID:joNJ5x+20
>>174
俺なら、知らんふりしといて、抜き打ちで試験をしたりなんかして、
代返したやつは即アウトとかするがなあ
代返する学生なんかそれくらい懲らしめてやってちょうどいいよ
178名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:45:40 ID:Wzx5ukCW0
「大学は自分で勉強するところだから出欠は取らない、講義は行う、
成績を問う」と最初の時間に述べられた国立大学からバカ私立文系大学
に引っ張られてきても矜持を示した老教授のことを思い出した。
 出席数で落第にされたのは英語と第二外国語と体育だけだったなあ。
出欠で成績つけないと学力的にはほぼ全員落第だから。
 今の大学、明治大学は出席数とかで落第にするの?
179名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:52:16 ID:Hw3MWJ4r0
>>178
語学は出席数の縛りが厳しかった
専門は出席をとらない、または出席がほとんど単位に影響しない授業が
多かったとおもう
180名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:52:25 ID:IkYx1+qHO
>>176
明大に生協ない。
昔々、革○協というアカの隠れ蓑になっていた為に、生協自体キャンパスから消えた。
おかげで学生から集めた出資金は全く返還されなかった。

当時は正門前にスーツに運動靴履いた公安警察が常時張り付いていた。
内ゲバで10人位殺してるし、逮捕されて獄中自殺した奴もいたな。
時代錯誤の立て看板が林立する和泉キャンパスに警察が雪崩れ込むのを何度も見た。
ある時には統一教会系のダミーサークルの連中を鉄パイプで血だるまにする場面も目撃した。
181名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:54:10 ID:Bt7uKeer0
出欠してお情けで単位取るのは本来情けないことなんだろう
出欠チェックすると講義受ける気ないヤツを教室に招くことになり、真面目な生徒の妨害、
講義の質の低下などが起こりうる
実際ウチの大学では一部の騒がしい生徒にキレた講師が授業をボイコットした
後期の最後のほうで、それからその授業は試験もせずに全員「可」だったように思う
航空産業論の授業で結構好きだったけどな
182名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:54:47 ID:tVEmsy2F0
>>176
生協じゃないよ。
183.:2008/03/04(火) 23:54:54 ID:RBAGgePY0
スイカって西瓜模様なんだな。
なんのひねりもないのなw
184名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:56:33 ID:HmYbsY4k0
ICカードなら住基カードとパスポートもまぜて〜
185名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:26:53 ID:d5g1GsNM0
経済産業事務次官・北畑隆生

「堕落した株主というのがたくさん現れてきましてね、特に、デイトレーダーのような株主というのは、
能力がないという意味ではバカだし、すぐに株を売っちゃうということで浮気者。
それに有限責任だから無責任。すぐ配当を要求する強欲な連中。要するに、バカで強欲で浮気で無責任な奴ら」
「デイトレーダーなんかに議決権を与える必要はない。 無議決権株式与えておけばよい。
だって、デイトレーダーは会社の経営に全く関心がない、本当は競輪場か競馬場に行っていた人が、手数料が下がったので、
パソコンを使って証券市場に来た連中。デイトレーダーは、最も堕落した株主の典型。」

--------------------------------------------------------------------------------

「堕落した公務員というのがたくさん現れてきましてね、特に、事務次官のような公務員というのは、
能力がないという意味ではバカだし、すぐに税金を浪費しちゃうということで卑怯者。
それに有限責任だから無責任。すぐ予算を要求する強欲な連中。要するに、バカで強欲で浮気で無責任な奴ら」
「事務次官なんかに退職金・賞与を与える必要はない。基本給だけ与えておけばよい。
だって、事務次官は国家の運営に全く関心がない、本当はノーパンしゃぶしゃぶに行っていた人が、年齢が上がったので、
利権を使って霞ヶ関に来た連中。事務次官は、最も堕落した公務員の典型。」
186名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:26:55 ID:RECFALWR0
>>184
それを社会保険庁に持ってけば年金確認もできるんだよな?
187名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:31:36 ID:VCiMXjZz0
単純に当局側が学生の行動を管理したいだけなんじゃ?(汗)
いまどき密告社会の大学ですか・・
大学の自治はどこへいってまうんだよ
188名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:31:43 ID:2MZv8ZEDO
俺が知人からXPのパソコンを譲ってもらった時に水夏を付けてくれた。
189名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:37:37 ID:KjPlQKAp0
>>178
出席たらないと試験受けさせない、というのは語学に多い
私がとってる講義では、ちょうどその老教授と同じスタンスの教授が多いね
190名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:45:55 ID:Td+BNnye0
っていうか語学くらいはちゃんと出席しろと。
191名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:47:38 ID:s1zbRfq1O
>>189
ウチの学部がまさにそれだ
語学系で〇割出席してないと期末試験を受ける資格自体無くなる
つまり単位がもらえない
毎回試験や小テストで出欠確認をとるから結局学生証スキャンは無意味
他学部は代返し放題らしい
192名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:49:43 ID:e+xN6KR00
落としたら大変だな
193名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:08:15 ID:KjPlQKAp0
>>191
語学ごときに出席しない学生は単位とれなくてもいいと思うわ
必修の語学のレベルが低すぎて出席してられるか、という学生は
講師と相談の上、たいてい出席免除されるしね
194名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:26:08 ID:gIdBJ3AN0
学生1人1人の購買・行動パターンを把握する大学って素敵やん
電子マネー時代ってちょっと怖い
195名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 01:54:26 ID:Cyr7CbZs0
>>194
政治家がいる限り現金はなくならないからな。
196名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:43:38 ID:dbM9TtEI0
 = 彼 氏 に し た い 大 学 T O P 10 =

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< http://jp.youtube.com/watch?v=noC65GTDXjA
  (    )  \____________________
  | | |
  (__)_)

      1位 79人 慶應義塾大学 Keio University
      2位 54人 明治大学 Meiji University
      3位 33人 早稲田大学 Waseda University
      4位 29人 青山学院大学 Aoyama Gakuin University
      5位 19人 東京大学 University of Tokyo
      6位 17人 法政大学 Hosei University
      7位 11人 日本体育大学 Nippon Sport Science University
      8位  9人 中央大学 Chuo University
      9位  7人 立教大学 Rikkyo University
     10位  9人?上智大学 Sophia University

197名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:55:30 ID:dbM9TtEI0
■日本の協定大学
http://www.fondation.renault.com/JP/FOR/03/FOR03_MBUNJP_J.htm

ルノー財団 パリ国際MBAの協定大学13校は日本で最も優れた大学に数えられています
(日本には1000校以上の大学が存在しています)。
その殆どが長い歴史を誇りながらも、毎年日本のエリートを生み出すべく新しい教育
学を取り入れています。数年来、これら大学は世界各国の学生や教員に門戸を開放し、
活発な文化交流を行っています。

北海道大学
東北大学
慶應義塾大学
上智大学
東京工業大学
東京大学
一橋大学
明治大学
早稲田大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
九州大学
198名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:56:08 ID:WRwNTeVp0
バカ大の売名行為
199名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 03:11:09 ID:IYSn9xQY0
>>174
同意。
学生証を預けないなんて言ってる奴らはありえんよ。
大学に行っててもサークル室やらに籠もって内職やったり、
明治でも神田のキャンパスだったらバイト入れたりとかできるし。
それこそ授業の間だけ抜け出してタッチ一秒w

でも、Suica出席簿と出席カード出席簿と照合すると一発で
分かってしまう危険な証でもある。
酷い講師になると出席カードに講師名の三文判&ナンバリングの
二重攻撃する奴もいたからな。

更に言えば講師の立場からすれば出席カードの整理だけでも
一仕事なのは間違いないんだよな。

学生証付き電子マネーはEdyが5年近く前からとっくに実用化してて
構内学食とかの効率化に貢献してるんだが、キセル問題で後ろめたい
学生当局が束に屈したという構図が透けて見えるのは分かりやすいwww
ここまでやるなら構内に定期自動更新機を設置するくらいの事しないと意味なしw
200名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 05:35:36 ID:1CIDMDo90
来年度から駿河台に通うけど、西武線→メトロの俺はどうなるんだ。
パスモとスイカ両方を財布に入れると改札でエラー起こすし。
201名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 06:29:16 ID:FgdKOVxbO
>>200
パスモ使えよ
糞ゆとりが
202名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 06:43:17 ID:vKN6L0tR0
ただなんとなく大学行ってるだけで、別に目標とか無いなぁ…orz
ちなみに早大生でつ(´・ω・`)
203名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:01:00 ID:5LdZt6KC0
実際は明治にすら入れないニート共乙w
204名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:23:35 ID:njE2jVPDO
>>203
ああ落ちたさ悪いかよ?
国立も落ちて浪人だしすげえコンプレックスだよ
205名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:15:01 ID:dP4Zy/6nO
でもSuicaだからJRでしか使えないんでしょ?


PASMO付き学生証も作れや
206名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:22:04 ID:sTusUW1t0
大学で実質的なタイムカード制導入かア
思ったより反感無いのな
207名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:22:36 ID:HOGTcGr0O
束は商売の方法が段々あざとくなっているな(笑)
生田とか和泉に通う学生で、束を全く経由しない奴だって結構いるだろうに。
208名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:26:36 ID:7pzpyG490
>>205
 疾うにPASMOとの共有化は実現している。電子マネーとしての
機能も疾うに有しているから、何処迄情報を詰め込むだろうね?
>>206
 うん、学園闘争時代には考えられんが、その世代の大学生も
もう定年だし
209名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:34:05 ID:ldAGhVwR0

一方、中央大学は最近やっと紙の学生証にラミネートを施した。

210名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:34:47 ID:QSUb1w7c0
学生食堂など大学内外の
店舗で電子マネーとして買い物にも使える。


うわあああああああああああああ¥
211名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:39:50 ID:UmSPHwsSO
生田校舎も入ってるよね?
212名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:40:38 ID:68qleU5EO
>>204
今時浪人かよw
213名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:01:41 ID:kmGHdjOV0
都会にも無人駅を作れや あれは便利だぞ
214クタバレ朝鮮系似非仏教 創価学会:2008/03/05(水) 09:16:17 ID:/FYLG7fe0

>>200 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 05:35:36 ID:1CIDMDo90
来年度から駿河台に通うけど、西武線→メトロの俺はどうなるんだ。

 編入が可能であれば、ここで他大学に移っておいた方が将来のためかもね。
215名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:32:01 ID:1Cy8q8zL0
                     ,、
                 _ ,ノ ,ヘ、、
               /´   ノ    `ヽ、
              /     /       ヽ
                i′   ,/         ',
             {    {           }
              ',    `、        ,!
           ___ヽ    `       丿__,,
          , ゝ  `ヽ、         /´   く _
        <-‐''´  ̄ ̄`,ゝ、、___,,, <´ ̄ ̄` ー->
          ` ー''´Z_ノ        ヽ、_ヾ ー ´



          .゙lllレ              .=u,_
          .,illl「   .hyyyvvnv=rllh     ゙《l!      ._ノ'
      .¨^'Wuilll「   ..ll|  ″    ..ll|      ′   ._yll″
        ,rl|ミ《iy  .|l|       .|l|        _yill″
       .,zl厂 .゙ア   )uyyvv=rー!巛!  ,   _,,yll厂
     _yl厂      .′         ゙リlllllミ¨′
    .-(″                   `′
216名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:34:34 ID:zuxeRqFQP
>>37 >>46
Felicaは規格上複数枚タッチできるが反応速度が遅くなる

なのでSuicaやPASMOでもその機能を制限している。
考えても見ろ、朝のラッシュとかで実験するやつが現われたら
大変危険だ。

もっと現実的な問題として2枚のFelicaをタッチしたときに
どっちからチャージを徴収するかが分からない

217名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:27:08 ID:u6XVgT9s0
一つのデジタルデバイスに依存しすぎると、無くしたときが怖い
218名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:30:51 ID:XCLcDlEg0
明大カード涙目ww
219名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:32:41 ID:zhOQyP0J0
>>218
ぶっちゃけ恥ずかしくて使えないから問題ない
220名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:35:11 ID:pQc/A8y30
>>180
それ、ゴスペル研究会だっけ?
221名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 14:06:14 ID:KsFhC0ah0
いまだに中核派とかが巣くってんの?
222 ◆65537KeAAA :2008/03/05(水) 14:08:07 ID:gjORBGoC0
スイカとワオンとEdy持ってるが
いい加減うざくなってきた。
どれにいくら入ってるか忘れるし。
223名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 14:10:22 ID:/+cz6xP00
>>221
明大生協の壊滅(半ば自壊)で一掃された
224名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 14:14:10 ID:0qWWzOQP0
>>71

ちなみにSuicaとPasmoの統合時に組み合わせの検証をするのが
数兆通りのなかから1億通りくらい選んだらしいよ
225名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 14:23:19 ID:0qWWzOQP0
>>143
預り金
226 ◆65537KeAAA :2008/03/05(水) 14:24:58 ID:gjORBGoC0
でもさ、考え方はプリカと一緒なんだから
10000円チャージしたら500円くらいサービスしてくれてもいいよなぁ。
227名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 15:37:04 ID:/zIOlD1D0
明治の学生・職員、そろって売り渡されたなw
228名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:30:08 ID:0n1bAhW80
>>1
>ICカードの本人確認機能で、授業の出欠管理や図書館への
>出入り、証明書発行などに利用できる。

学生証をICカードにしてこうしたことをやってる大学は、既にいくらでもある。
結局Suicaをばんばん使ってもらうということと

>学生食堂など大学内外の
>店舗で電子マネーとして買い物にも使える。

ということで儲かるだろうとJRは踏んだんだろうが、これはかなり甘い見通しじぇねーの。
学生ってのはとほうもなく金がない。予めSuicaにチャージしておいてそれで飯を食うなんて
ことを喜んでするとは思えない。ギリギリの手持ちの金を遣り繰りしてんだから、Suicaの
中に寝かせておくなんて余裕はない。


229名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:53:33 ID:jjp0WBVA0
>>226
それは、複数の会社間で相互利用出来る仕組みだから無理。
チャージする所が違うだけで使える金額変わっちゃうと不公平だろ。
230名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 18:48:19 ID:TX095T+N0
「ちょっwwwこいつ四年間で一度も図書館利用してない馬鹿だww」っていう個人情報が
JRに流れるわけですね。
明治大学の学生カワイソスwww
231名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:47:34 ID:BvSxZ42l0
 
232名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:11:46 ID:iZGWMA/E0
自らすすんで個人情報を売り渡す駄明治いじ明治w
233名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:12:41 ID:duSy7hUg0
>223
明治−神大の共同戦線ってどうなったんだっけ?
234名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:11:41 ID:t89SOVPj0
>>201
学生証も定期もどっちも財布に入れてるから、って意味。
これはスイカが強制的に付属されるから、
改札ではスイカ(学生証)とパスモ(定期)両方が反応してエラーを起こすってこと。
学生証のスイカが定期限定なわけないでしょ。
235名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 21:22:29 ID:nH5inc1b0
図書館の改札また入れ替えか。
236名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 04:10:02 ID:V+gmrh1K0
一方、特急で次の駅にある大学は・・・orz
237名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 07:55:41 ID:wcXOL09g0
>>236
電通大?
238名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 12:41:27 ID:ySP5QenT0
工学院?
239名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 07:00:09 ID:lMcEnswe0
Yes,Meidentity!
240名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 07:45:56 ID:InpTjy5P0
ユダヤアメリカの軍門に下った大学としては明治が一番乗りですねwwww
すぐに学生証にクレジット機能も付いてきますよwwwwwww
なんせ、湯田アメリカはサブプラ問題で火の車ですから日本人をはめ込んで儲けないと駄目なんですねぇwwwww

年次改革要望書2006年度
X.クレジットカード、デビットカード及びATMサービスの利用と受け入れの促進
http://web.chokugen.jp/nenji/
個人破産 〜アメリカ経済がおかしい〜
http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272

アメリカ カード社会の落とし穴 〜利子に苦しむ消費者たち〜
http://video.google.com/videoplay?docid=8565241669463031781&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=3345141788372250347&hl=en
241517:2008/03/08(土) 08:19:12 ID:wxvL0lfw0
>>82

循環的な考え方が分かれば容易にプログラミングできる。山手線を例にとればこんな感じ。

if(strcmp(start,"新宿") == 0 )
{
  if(strcmp(end,"代々木") == 0)
   ryokin = 130;
  else if(strcmp(end,"原宿") == 0)
   ryokin = 130;
  else if(strcmp(end,"渋谷")==0)
   ryokin = 150;
  else if(...)
    ....
  else if(strcmp(end,"高田馬場")==0)
   ryokin = 130;
}
else if(strcmp(start,"代々木")==0)
{
  if(strcmp(end,"原宿") == 0)
   ryokin = 130;
    ....
}
   ....
else if(strcmp(start,"高田馬場")==0)
{
  if(strcmp(end,"新宿") == 0)
   ryokin = 130;
    ....
}
242名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 08:45:42 ID:23bNPbQLP
Suicaもうちょい普及して欲しいなぁ。
edyしか対応してない店も多いからedyと2枚持たなきゃいけない。
鉄道会社ごとにカードが違った昔よりはマシっちゃーマシだけど・・。
243名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 08:51:23 ID:XbNfPckX0
 *     +    巛 ヽ
            〒=!   +    。     +    。  *
      +    。  |  ゚|
   *     +   / /   メイデンティティ!ヒャッホー!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *   。
      ,∠ヽ/> f
      /=ュヘヽ.   | *     +    。     +   。 +.
     〈_} )=o==ミ|
        /:::::《:::::::(! +    。     +    +     *
       ./:::::::,ヘ:::::::|
 ガタン ||| j::::::::/ |::::::| |||      
――――――――――――   
244名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 08:55:09 ID:4i8ppXYl0
この前ちょっと行ったら、とんかつのいもや
がなくなってたな。
仕方ないので駿河で食ったが、オヤジが
変わって、つか、ビルが新しくなってて
息子風な人がカツ揚げてた。
スパゲッティは相変わらず冷たかったな。
カツの衣が柔らかくなってた。
245名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 08:56:59 ID:2cM2InK/0
明治大学に合格してたらスイカもてたのか
246名無しさん@八周年:2008/03/08(土) 09:10:36 ID:HBBUivyu0
和泉キャンパスの学生はド無視か
247名無しさん@八周年
>>246
京王が土地譲って、学生定期券で返すような方式だった
そうだから関係が残っててスイカに加わるとかの目ってないかな?