【食品問題】国産ハマグリ、2倍近くに高騰 ギョーザ事件で中国産敬遠

このエントリーをはてなブックマークに追加
323名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 17:54:57 ID:AJMra+yt0
中国産買うなって妻に言ったら
100円のアメリカ産ニンニク(乾燥粒)買ってきたんだが・・・
324名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:27:07 ID:Wk6tPUrRO
>>312
サザエや鮑はまだ採れるかも知れないけど、ハマグリは聞いたことないな。
325名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:47:41 ID:udzES1Rm0
桃の節句に欠かせないことを今知った件w
326名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:51:19 ID:Nqt7PRL00
おまいら、桜餅は関東風それとも関西風?
327名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:06:11 ID:zEA4B41P0
宇土で漁業やってる親戚が良く自分達で獲ったハマグリくれるんで、
そんなにお高い物とは知らず普通に食ってたよ。
328名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:08:16 ID:6kMfpMzD0
海が汚い中国海産物はダメだろww

死体なんかで育ってるえびかにうなぎもww
329名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:08:58 ID:ztf6z3f/0
スーパーで中国産のはまぐり売ってたよ。
買う奴いるんだなあ。
こういう奴らがいるから中国産しめだせないんだよな。
まあ、毒食って死ねよって感じだな。
330名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:12:10 ID:e5iMjRsrO
うなぎやクリスマスのイチゴもそうだけど、
日本人て旬はずれの縁起モノをありがたがる悪い癖があるからね。
旬の時期に安いモノを食べればそれでいい。
331名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:14:26 ID:IvOMPYdI0
中国産を国産と偽装してるのもありと思う
332名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:15:16 ID:fUCTAYLy0
2倍とかすごいなw
どういう値上がりだ
333名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:15:42 ID:1CFWgPRh0
そうだ、今週末は潮干狩りに行こう。
334名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:16:45 ID:sJrCpzw10
>>330
昔のように、旧暦(4月3日)にやればいいんだよ。一ヶ月遅いけど。
その頃には、蛤やアサリが出回るようになる。
七夕だって、今の新暦の8月7日にやるのが本当。田舎に行くほど
旧暦に行事してるところが多い。
寒くてまだ桃が咲いていない3月3日に「桃の節句」とか、7月7日の
梅雨真っ只中に「七夕」とか、季節感全然味わえない。
335名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:18:53 ID:gxczv0V50
ひなまつりで吸い物にしたよ
国内産グラム358円
中国産158円
336名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:23:30 ID:OTSGEk340
伝統行事を旧暦で行う運動を始めよう。
まずは正月の2月17日だっけ?
337名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:24:59 ID:c/Xwqe7V0
輸入物海にいれてしばらく放置
ハーイ 国産ハマグリの出来上がり
338名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:29:51 ID:Batp81aD0
海なんて繋がってるのに、
中国産だとか、日本産だとか、
なんだか気休めっぽいな。
339名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:40:04 ID:6zZnEHiT0
中国産g98円、大粒で色は薄い
国産g258円、小粒で色は濃い
国産を買って食べた。
340名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:44:35 ID:T6RcucxO0
便乗して値を上げてるのもいそうだなー
341名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:52:05 ID:dre6fBVQ0
アサヒと支那日の社員だけが支那産を食べまくればいい
342名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:53:01 ID:shnoPlIS0
今日は蛤の汁だったお。
おいしかったお。たぶん、国産だお。
343名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:57:03 ID:E91Q1z940
いいことだが、産地管理は徹底してくれよな。
支那産が丸々国産にラベル変えしただけなんて無しだぜ?
344名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:08:28 ID:HeXAQMCH0
チョウセンハマグリは汀線蛤と書く。
汀線とは水深10mよりも深い外洋をさすわけで、朝鮮のハマグリではない

でも、支那ハマグリってのもあるから、間違えられやすい。
345名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:20:30 ID:JxBRKDu+0
>>334
それは「月遅れ」と言うもので、旧暦(中国式太陽太陰暦)ではないよ。
旧暦は月の満ち欠けで日付が決まるので、
そこまで考慮しないと本当の情緒は味わえない。
貝類の場合は、月の満ち欠けに連動する潮の干満の問題もあるからね。
なお、季節感に関しては、太陽太陰暦の場合、
太陽の運行に対して、前後合わせて30日前後、年により動いてしまうので、
「太陽の季節にきれいに連動しないという『季節感』」が、
本来の「旧暦の季節感」だったりする。
グレゴリオ暦換算で言えば、「桃の節句」は、
春分の直後、ソメイヨシノ開花前(関東から九州標準)に来る年もあれば、
4月中旬、葉桜になってからの時期に来る年もある。これが真の「旧暦」。
346名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:45:35 ID:6xx5sEGd0
3年前の記事だけど、興味ぶかい内容です

ハマグリが大変な事になっているらしい
http://www.blwisdom.com/blog/shikano/archives/2005/05/post_10.html
347名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 11:12:49 ID:cxkwWtu00
2倍に高騰ってことは、ハマグリ屋さんにしてみれば、半分の量しか売れなくても、今までと収入は同じってことだよね。
一般消費者にしてみれば、今まで10個食ってた人が5個食うようにすれば、今までと支出は同じってことだよね。
それだけのことで中国産北朝鮮産のハナグリが日本に入って来なくなるなら全然OKだと思う。
348名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 12:47:58 ID:E14K8c750
中国輸入タケノコに回収命令・二酸化硫黄検出=大阪府寝屋川保健所[021028]
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1035/10358/1035802667.html

タケノコでもこんな事あったのな。今回のギョーザ騒動でタケノコも高騰するだろうな。
てか高騰して欲しいなあ、と願う俺タケノコ業者。
349名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 14:57:44 ID:sX4o9SNf0
2日に国産が3個500円くらいだった。3日に買おうと行ってみたら国産売り切れ。
中国産が6個150円まで値引きされてたけど誰が食うか。
スーパー、魚屋4件回ったけど国産無かったよ。
下処理済の真空パック、加工品だからか原産地表示が無かったけど
ある店では値札にちゃんと中国産表記あり。
同じ商品が他店では表記なし。気をつけようと思った。
350名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 15:05:57 ID:QVZCej0n0
>>348

タケノコ自体は潜在生産力高いよ。日本の森林を竹林が侵食しまくっているからなあ。
つーか林野庁は無駄飯食ってないで真面目に対策しろボケ。
351名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:11:07 ID:vcsuCMQ20

ハマグリの抜き打ち検査の結果はいつ頃出るんだ!

内部告発を待っていないで食品衛生検査局は自主的に動こう!
352名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:12:45 ID:8+aTKr3G0
 ハマグリ釣りでも行くかな
353名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:14:31 ID:/19bowsw0
日本産の蛤を見たことがないのだけど、どこにいけば手に入るんだ?
354名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:17:57 ID:8+aTKr3G0
季節を見て大潮の日の干潮時間を狙い
千葉や茨城の遠浅海岸を膝まで浸かって歩け
運が良ければデカイのがゴロゴロ拾えるよ
 マジ旨過ぎ というぐらいに旨い。
地方でも産地なら似たようなもんだろ
禁猟区もあるからそれだけは守ってね
355名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:20:00 ID:8bU3ocHe0
国産品が売れるのは良い
356名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:22:06 ID:5q+PD5bHO
そして中国産を国内産と偽り販売するコンボがありそうな予感。











大阪で。
357名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:23:14 ID:XLCKgUAj0
今年の夏くらいには、国産と偽った中国産が出てきそうで怖いな。
358名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:25:53 ID:C4qv2sHe0
今年の夏どころか昔からそんなのばっかりだろwwwwww
359名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:28:58 ID:I3YVeIEp0
バイトが干潟に埋めた瞬間に国産に変わる
360名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:44:51 ID:TcFSUI7w0
日本産の蛤
・ハマグリ つやつや光沢があって、模様に変化が多い。
 熊本県産などが出回る程度で数は少ない。ほぼ日本固有種のため輸入品なし。
・チョウセンハマグリ つやつや光沢で、クリーム色〜チョコレート色
 名前の「朝鮮」は単に別種の蛤と言う程度の意味。茨城・千葉などが主産地。
 ほとんど日本の外海の固有種のため輸入品なし。

輸入品の蛤
・シナハマグリ 光沢なく、灰色っぽいくすんだ色。ゴマ模様があるのが多い。
 北朝鮮や中国からの輸入品。売っている蛤の大分がこの種。
 日本には生息せず、ばら撒き畜養以外、本当の国産品はなし。
361名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:46:01 ID:j/sEpD2J0
確かに日本でハマグリと一回する金で
中国なら10回はハマグリできそうだが、性的な意味で
362名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:47:08 ID:3nsFaWnr0
ハマグリ買ったよ。国産のやつ。
っつーか、デパートの魚屋では国産しか置いてなかった。
実際、高いかなー。とちょっと思ったんだけどね。
ダンナが「年に一度のひな祭りの定番メニューなんだから」っていうから買った。
すごくおいしかった。
363名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:47:28 ID:8iPSGcbO0
中国産もだけど、昔母親が買って来たハマグリが
どぶ臭くってまずかったー!
色も悪し・・・ま、韓国産だったわけだが。
364名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:52:40 ID:659y+VdRO
ハマグリといえばガソリン焼きな
365名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:55:55 ID:yhXX4XYm0
まぁ中国産を日本の干潟にちょこっと埋めとけば国産になっちゃうんですけどね
366名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:59:10 ID:6xx5sEGd0
普通に焼いたほうがいいよw
貝殻に付いてる黒い蝶番を切り取って、焼いたときに口を開かないようにすると、
中の汁がこぼれなくていい
367名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 17:02:02 ID:IL+H5dB80
>>365
産地偽装の話題でさんざんガイシュツだけど、その程度の奴らがそこまで手間かけるかね?
368名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 17:05:11 ID:O0GmKN+fO
しかしその価格高騰ハマグリが産地偽装だったら大笑いだな(笑)
369名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 17:05:56 ID:hhU6AHde0
昨日、中国産がスゴイ勢いで売れ残ってたなぁ。
スーパーも空気読んで、もう中国産なんか並べるなよ。
370名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:00:32 ID:2H0uCcWH0
>>303
船橋の卸売市場がオヌヌメ!
371名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:36:26 ID:G9eTgmxR0
>>367
潮干狩りの名所では蛤埋めるバイトあるみたいだよ
372 ◆65537KeAAA
>>367
畜養つって安い時期に仕入れて高くなってから出荷するなんてことは普通にやってるらしい。