【政治】道州制移行、2018年までに 政府の「道州制ビジョン懇談会」の中間報告案

このエントリーをはてなブックマークに追加
613名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:11:57 ID:8DoAVkzr0
>>612
彼(ID:mzNLJqhh0)は潤ってると思ってるから
そういう前提で話をしてあげてるんだよ。
>608の書き込みでも彼の前提認識がわかるだろ。
614名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:12:52 ID:mzNLJqhh0
>>611 いや、そんなことないよ、この話。

一番わかりやすい沖縄で、ミンス+左翼系の馬鹿が騒いでいるのはさ、

  ・沖縄は単独で州へ、今まさに琉球州!
   →鹿児島と一緒は嫌!昔俺ら支配したし。

  ・財源では国に配慮をお願いしたい。
   →別スレでも書いたけど、沖縄の自主財源では、
    ただ何もせず公務員に給料を払うことすらできない

という、さっぱり訳のわからない話だよ。
つーか、北海道と沖縄県って、おそらく全都道府県の中で今でも一番勝手なことができるのに。
これ以上何を独立するというのか?

それに「政治家」って言っているけど、この提案、自民にも一部頭の悪いのがいるから
お調子者が乗っかっているけど、基本的にミンスに偏った話だよ。
615名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:18:58 ID:8DoAVkzr0
>>614
道州制って自民党民主党共に公約。
小泉さんが道州制の検討を始め、
安倍さんが道州制を公約に載せ、
福田さんは道州制推進を明確化。
道州制の問題を右翼左翼に絡ませないほうがいいよ。
616名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:19:06 ID:gTi4anZS0
あ、違う奴だった
617名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:26:08 ID:mzNLJqhh0
>>612 >>613
別スレでも書いたから簡単にするけどさ、そもそも州間の税源移譲をしない前提だと
一切の経済行為に基づく徴税は、州間の税源移譲にあたるからダメだよ。

簡単に言うと、所得税・法人税は一人一人・各団体にかけるからいいけど、

  固定資産税;財産の金銭価値の高い州から多く取ることになる
  消費税;州内の経済行為の活発な州から多く取ることになる
  印紙税・各種登録税・たばこ/酒等;消費税と同様

は連邦国家では、大抵憲法違反。

>>615
自民も一部、変に熱心なのがいるのは知っているよ。
全然理念を理解してなさそうだけど。
618名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:34:58 ID:C3GTLTVu0
東京と地方の対立を道州制で解消しようとするのはあまり意味が無い。
東京と地方の対立が道州都とその他の対立に変わるだけだから。
これまでは全国単位で東京に規模の経済を追求する体制であったのが、
道州制導入で道州単位で道州都に規模の経済を追求する体制に変わるだけである。
今議論されている道州制では規模の経済を追求する部分は変わらないのに、
規模の経済を追求する単位区画が縮小するという矛盾点がある。
道州制を導入するならば規模の経済を追求するという根本的な部分を変える必要がある。
規模の経済を追求を止め身軽で小回りの利く小さな組織を目指すべきである。
そのためには大都市ではなく中小都市を中心とした多数の道州を配置する必要がある。
大都市は道州には含めず大都市独自の制度を敷く。
小さな道州は経済的に破綻は必至であるが早めに破綻させ
地方の重荷を法敵に整理するのが地方の自立の第一歩である。
先送りは状況をより悪化させる。
必要なのは県の統合ではなく分割である。
619名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:36:17 ID:8DoAVkzr0
>>617
…であるから今の制度で宜しく、ってのが通じない時代になってるわけさ。
それが昨今の東京一極集中批判であり、東京と地方の対立なわけだから。
そしてそれが政治家にとってもリスクになってるわけだ。既に。
だからこそ小泉時代〜安倍〜福田と道州制推進の方向に進んでるんだよ。
620名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:42:21 ID:mzNLJqhh0
>>619 でもさ…道州制って、その答えじゃないよね。

>>618
ドイツでは、直轄市(政令指定都市)がベルリンはじめ、いくつかあって、
州とは独立した予算執行を行っているよ。

でも、そうすると州が中核を欠いて弱くなるから、
地方自治が成り立ちにくいみたいだけど。
621名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:54:30 ID:8DoAVkzr0
>>620
政治家も地方もそれを答えにしている。
地方の東京批判には地方の言いがかりに近い部分もあると自覚してるが
それでもこの流れは強まることはあっても弱まることはない。
前回の参議院選で“地方地方”と散々連呼されてああいう結果になったように、
道州制にして責任を地方に渡さないと永遠に地方疲弊という呪縛のようなリスクから
逃れられないからね。もちろん地方側の道州制に対する幻想も含んだ期待感が存在するから
道州制導入推進の流れが成り立ってるわけだけど。
福田の次が誰であってもこの流れは変わらんよ。
麻生さんも道州制推進論者だし。
622名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:02:04 ID:AysolGeiO
東京が一番じゃなきゃ嫌だ
という馬鹿げた意見でしかない奴ばかり
623名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:10:55 ID:mzNLJqhh0
>>621 そりゃ麻生閣下は支持するよ。

九州北部とかは、新日鐵とか地銀が集まっているし、
道路網の整備とかも結構終わっているから。

あそこは、九州全域にされようが、北部(=長崎とか佐賀を混ぜられる)にされようが
経済的に成立すると言われている。

でも、明らかに切り捨てられる地域の政治家はどう思っているのかな?

国鉄がJRに分割される時でさえ、分割の仕方によってはやっていけない、と大騒ぎだったのに。
624名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:13:01 ID:fE+A7cSg0
まぁ、今のモデル、北海道みてたら札幌以外は死んでるよねw
本当に国民が望むのは、関東にいる4000万人と関西2000万人
をどの様に過疎地に分散させるかで、その為には国が過疎地
優遇移住手当と職を与えるために工場本社を分散させる事が先決
だと思う。それと衆議院・参議院どちらかを大阪へ、皇室を京都に
移住さすことでよいのではないかな。
625名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:16:29 ID:4flbsl0m0
都市部の自治体にとっては周縁部の「借金」と「老人」を押し付けられるだけで、何もメリットないと思う

「ここらへんは自然保護区にします」とか言って、合法的に田舎を見捨てるべき
ヒトモノカネは都市部に集積させて田舎は森に還そう
道路つくるとかもってのほか
626名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:16:50 ID:8DoAVkzr0
>>623
そりゃ公約に載せる前に終わらせなきゃいけない党内議論であって
公約に載せてる以上、他の地域の政治家は、なんてのは話にならない。
627名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:29:12 ID:4kL2p3K0O
懇談会だの懇話会だの審議会だのウザ過ぎ。
中曽根あたりから拡大した新種の無責任統治体制だろうが。
政治家(首相)たるもの自らの名を冠したドクトリンを示せ!話はそれからだ。

中国の混乱回避のために日韓両国が全面協力を
 小沢代表が東アジア安定のためのドクトリンを発表 2008/02/21
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12727

この「小沢ドクトリン」の内容には、ほぼ同意。
政策の構想とは、このように打ち出すべきという見本のような内容。
もう自民は下野した方がいいだろう。自らの責任で堂々と政策を打ち出せなくなったら終わりでしょう、正直な話。
628名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:38:25 ID:mzNLJqhh0
>>627 そんな釣りいらんですよ。
629名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:43:46 ID:/dF1Q9Y/0
>>623
九州は7県で1つ。九州北部のみで州を構成することはあり得ない。
630名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:46:43 ID:cpYT3AvR0
アメリカの50何番目かの州になって、日本人から大統領を選出するのが
一番ベスト。
631名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:48:16 ID:aInRZOSa0
道州制の議論になると州都以外の
場所が衰退すると言って反対するが、そもそも
導入する目的が「それ」だってわかっているのかな?
だからこそ反対というのならわかるのだが、
なんか、文章をみると、そうでないような・・・。

とにかく効率よく老人しかいないような地域をなんとかするには
強制力が必要だ。道州制は地方切り捨てにはなるだろうが
仕方が無い。
余った土地はいくらでも使い道がある。
農地とかな。
632名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:49:33 ID:mzNLJqhh0
>>629 でもね、そうすると九州北部にいいようにされるから、と言う人が一部いるみたいよ。

それに、鹿児島のように、県単位での歴史に非常に誇りを持っている所は、
ほとんど道州制に関心がないというか、大勢は反対といってもいいんじゃない?
633名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:49:46 ID:APwssFjL0
>>631
誰がそんな辺鄙な土地に住んで耕すんだ?
634名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:52:02 ID:aInRZOSa0
>>633
いくらでもいるんじゃねーの?
いまでもニートとか問題になっているのに。
ついでに言うならこれまでに作った道路があるから
アクセスもそれなりにいいはず。

公務員として雇用すれば雇用対策にもなる。
食糧自給率もあがり、一石二鳥。
江戸時代の学の無い農民でもできていたんだから
馬鹿でもできるって。
635名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:53:14 ID:/dF1Q9Y/0
>>632
でも実際、鹿児島は鹿児島だけで(あるいは宮崎を含めて2県で)州としてやっていくのは無理じゃない?

熊本は人の流れや繋がりからみて北だし。
636名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:54:03 ID:8DoAVkzr0
ちなみに都道府県知事さんへの調査では
半数が賛成、反対は4人、残りは前向きを含めた保留。
東京の人がどんな屁理屈をこねくり回そうが、
東京一極集中批判がここまで達してる以上、
道州制は止まらんよ。
637名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:54:53 ID:APwssFjL0
>>634
おまい、やる?
638名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:59:12 ID:aInRZOSa0
>>637
俺は一応、木っ端役人していて、職はあるので
やらない。ただ、今現在みたいな不景気な状況ならいくらでもやる奴は
いるだろ?って話だ。
まあそいつらに家庭をもたせれるほどの収入をやるかどうかは別だろうが。
俺もとても家庭をもてるだけの給料はない。
639名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:03:54 ID:mzNLJqhh0
>>635
鹿児島の人も、宮崎(なんか)と一緒になったところで、って思うでしょ。
実際、人の流れだけで言うと、確かに君の言うとおり、宮崎の人は鹿児島に近いというか、
都城なんてほとんど鹿児島だけど。

結局、本気で道州制の検討が始まったら、道州制自体への反対って根強く出るんじゃない?
なんか、道州制は止まらんよ、だそうだけど。
640名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:07:46 ID:8DoAVkzr0
>>639
自治体間で道州制区分け議論が活発化してるのって知ってる?
君は東京の人らしいからそういう地方行政の報道に触れる機会は少ないだろうけど。
国よりも地方行政レベルの方で道州制議論って活発。

>鹿児島の人も、宮崎(なんか)と一緒になったところで、って思うでしょ。

東京に全部決められるよりは、マシ
641名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:08:26 ID:zMu8B5Qk0
うちの地元の知事も道州制に賛成してるけどなんでそんなにやりたいんだろう。
642名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:14:19 ID:Eo8MCMDm0
東京の富をそれぞれの州都に分配してから道州制にしようぜ
643名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:18:19 ID:Lr17RZo90
>>641
そりゃ、老人どもが手におえないからだろ?
せめて集中していてくれれば、巨大老人ホームなんかで
対策もとりようもあるが、分散しているととにかく効率が悪い。
644名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:19:02 ID:GVDrYPvF0
道州制の話になると途端に東京人が
『道州制=地方切捨て』とか言い出すw
笑けてくるわw
645名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:21:11 ID:LyI1gg0i0
>>640
いや、俺が言いたいのは首長・議員レベルの話じゃなくてさ、
住民レベルで全然そんな意識ないでしょ。

鹿児島・沖縄に限って言うと、かなり行って半分暮らしているみたいなもんだけど、
全く盛り上がってなんかないでしょ。住民レベルだと、騒いでいるのはかなり特殊な人とJCというか。

まあ、所詮よそ者が滞在しているだけだから、本音は違うのかもしれないけど。
君はどの県に住んでいて、道州制の賛否はどうなの?

俺は東京で、道州制では基本的に得する方だけど、
州・連邦制度は財政の枠組みが硬直化しすぎるので反対。
道州制は、あまりにも地方に厳しすぎる。
646名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:22:56 ID:s6IlBQKg0
>>643
州都になるつもりでもいるらしいし
無理だろうけど
647名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:23:31 ID:Lr17RZo90
いや、実際、州都集中型にならないと
道州制を導入するメリットがない。つまり周辺は当然切り捨て。
限界集落なんていわずもがな。老人も当然。
ただ、人が集まれば、東京に
対抗できる都市が何個もできると考えられるし
東京一極集中は解消できるかもね。
648名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:26:16 ID:Lr17RZo90
>>647>>644へのレすね。
649名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:35:08 ID:dZooiNeK0
>>645
現状でも地方は厳しいし、
道州制による州都への人モノ金の集中化って
現状の東京への人の流れやそれに伴う金の流れなんかを
是正するにはいいのよ。
650名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:36:37 ID:l3nFpLpN0
官僚を分散させて、構造的に地方分権しないと意味がない。
ただの府県の合併になったら最悪。
651名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:37:44 ID:2hv0ETRm0
沼津市は関東ですよね?
652名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:52:15 ID:A72qZ5zp0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |  
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   東京都庁なんて、根こそぎ引っこ抜いてポーイ
653名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:57:26 ID:ZEPJkIqm0
道州制の目的はおそらく堂々と格差社会を実現することとか、
政党が州を分け合うとか、
外国人が一部の州の実権を握るとか、
およそ一般日本人には利益がないことばかりへと続く道。

>>650
それは官僚の望むところなんですよ。
ピラミッドの数が増えるから。
>>645
東京に人が流れるのは江戸時代から続いている自然なことなんですよ。
それを人為的に法律で調整しようとしてもバブル崩壊のような現象が起きたりするおそれ。

州都を各地につくれば格差も一極集中もなくなるとかいうのは幻想でしょう。
テーマパークが失敗するのと似たようなものですよ。
もっとわかりやすくいえば批判されるハコモノ行政と同じですよ。
州をつくれば全部うまくいくという幻想。

654名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:04:48 ID:V2hj0WDT0
どうしても東京一極集中の権力構造を崩したくないらしいw
655名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:08:31 ID:U3ANOT0j0
とりあえず中央行かないと許認可されないのと
情報と公務員能力の格差は縮まるだろう。
もちろん道州制導入後も東京がその資金力で圧倒するだろうが
今は完全に独占されている状態だから、それよりはマシ。
656名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:08:36 ID:pS6hgPIg0
>>653
東京への人口流出は地方中核都市が弱く雇用マスが低いから。
それは政策によって行われてきたことであって、自然な成り行きではない。
道州制=札幌、仙台…福岡という地方中核都市の発展強化。
しかもあなたのレス前段4行はシャドーボクシング?
あまり低脳な想像はしないほうがいい。
657名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:12:16 ID:gUGlejau0
切り捨てを正当化する奴は、その問題点を理解していない。
秩序はどこに行くんだ。

必ず、そこに集中的に住み着いて、治外法権集落を作ろうとする
勢力が現れるぞ。
権力空白地帯、秩序空白地帯、人口空白地帯が放置されるはずはないのだ。
658名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:36:27 ID:bp0iUwsS0
>>588
財源は各州税で賄うわけで、連邦予算は各州規模で拠出額を割り当てでしょ?
均質化とまではいかなくとも、極端な格差は問題が生じる。まして、
関東に東京を含めて沖縄を九州から分離するなら先進国と途上国並じゃん。
そしてそれぞれ、含めることと分離する意味に乏しい。
東京と南北関東州を分ければ、関東の一極集中もある程度は分散できる。

>>620
ドイツはもともと大小の国家連合体だからね。
中核を欠いても各々で上手くやってる。元王国のバイエルン州だけ、
大都市の首都ミュンヘンを抱えているけどね。
659名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:38:28 ID:l3nFpLpN0
>>653
江戸時代から参勤交代で不自然な流れがあって、江戸に人が増える構造になっていた。
660名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:43:32 ID:mutgkQNs0
そもそも道州制を本当に官僚が理解しているか疑わしい
単にJRみたいな区分けになるとこれは最悪としか言い様が無い
JRと同様に東日本と東海ばかりが潤うなら道州制の意味は無い
首都圏を分割しないと意味が無い
661名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:32:04 ID:A7E/M3rk0
パチンコ屋を国有化して国の借金返済に当てよう。
そうすれば同時に民団や総連の息の根も止められて一石二鳥だ。
これ以上パチンコ屋を放置する事は国家国民への裏切りだ。
在日は日本人を拉致し、北朝鮮の核開発を支援した。
パチンコ屋の温存は国防上からも許されない正に利敵行為だ。
韓国は竹島を不法占拠し漁民を拉致して人質外交に使った。
北も日本人を拉致したのも同じ目的だったのかも知れない。
南北朝鮮は我が国の主権を侵害し、国民を拉致して人質にしている敵国だ。
その国の国民たる在日は参政権などを要求して国家国民の主権を侵害している。
人権擁護法案では我々の言論を弾圧しようとしている。
これ以上チョンの好き勝手を許してはいけない。
662名無しさん@八周年
士州…東京
農州…北海道・東北
工州…愛知
商州…大阪
エタ州…その他東日本
非人州…その他西日本
くらいでいいだろう。いかに奴隷を作るかにかかっている。
ねら〜は差別大好きだからこれでいいだろう