【食/乳】国産バター不足が深刻 学校給食にも影響★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけφ ★

国産バターの不足が深刻だ。その影響はパン店、洋菓子店だけでなく
学校給食にも及び、子供たちに人気の「バターパン」を献立から外したり、
外国産に切り替えてしのぐ自治体も出てきた。
数年前の“牛乳余り”を受けた生産調整が原因だが、
供給量の回復にはしばらく時間がかかるといい、学校関係者は頭を痛めている。

 大阪府東大阪市の市立小学校54校では今月の献立から
バターパンが消えた。これまで週に1、2回はメニューに入っていたが、
納入業者から「必要量を確保できない」と通告を受けたのだ。

 同市教委によると、バター不足が顕著になってきたのは昨年秋ごろ。
まず冷蔵品のバターが入手困難になって冷凍品に切り替えたが、
今月からはそれも手に入らなくなり、やむなく他種のパンに変更した。

兵庫県尼崎市でもバターの配合比率が高い「きりこみパン」を
今年度は4回出す予定だったが、実現したのは1回だけ。今年4月以降も復活は難しいという。

以下ソース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080227/sty0802271306002-n1.htm
前スレhttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204105300
立った時刻/2008/02/27 18:41
2名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:53:11 ID:k/V9vG6Z0
以下バター犬禁止
3名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:55:22 ID:W/uc5iB/0
トラは禁止?
4名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:55:46 ID:ZxQAu7VK0
少し前までは牛乳が余って、バター作るのにも、在庫過多で牛乳を廃棄して
いて、酪農家が悲鳴あげてる記事が出てたけどな・・・
5名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:57:29 ID:eGeKi9+F0
今更騒いでも遅いよ。
バター用に回す酪農家はもういない、ていうか牛がいない。
6名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:57:47 ID:qsXHdihv0
牛乳として出荷する分を回して造りゃいいだろ
牛乳なんてなくても全く困らないけどバターは料理に必要なんだよ
7名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:58:18 ID:/zV70ix90
うちの大学の学食にあるドリンクバーの一番人気は牛乳。
大学の目の前は見渡す限り田んぼと牧場。。。


バターがなければマーガr
8名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:58:35 ID:LtuyZzcSO
うちは10年くらいトラピストバターを買ってる
9名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:58:41 ID:KGnX+zsT0
では屏風から追い出してください。
10名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:58:44 ID:HE5o1/+d0
以下ギニュー特戦隊バータ禁止
11名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:59:36 ID:wUIdFM00O
>>4
だから牛を減らしたんだよ。
乳牛は美味しくないから、安い国産牛肉になった。
12名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:59:59 ID:UJ4ylitNO
中国産バターでも使えばいいじゃんwww
13名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:00:01 ID:EQPDEv7K0
マーガリンではだめなんですか?
14南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:00:07 ID:fQUY3Yti0
うちは10年くらい前からエノンのピスピスをやって反感を買っている。qqq
15名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:00:07 ID:ey56LZiR0
バター使わない料理をつくりゃァいいじゃないか。
16名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:00:16 ID:4BkvhJvh0
流通がマージンふっかけて生産者は買いたたかれ馬鹿を見てるから作る気が失せたんだろ
17名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:01:12 ID:eGeKi9+F0
バター加工用の乳価はキロ40円ほど(完全に赤字)
最近の飼料価格高騰で廃業を決意した酪農家続出中
バター不足は業界の構造的問題で当面回復する見込みなし
18南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:01:29 ID:fQUY3Yti0
バター高いよ。ちゃんとした美味しいの買おうとしたら
1000円ぐらいする。しかもちょっとの量しか入ってないし。qqq
19名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:01:31 ID:RGk2Gmtz0
無いんだったら自分で作ればいいのよ♪
20名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:01:32 ID:39Ovot3N0
米食え
21名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:02:15 ID:Z11lC3ag0
よく分からんが、とりあえず2kg買っておいた。
22南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:02:30 ID:fQUY3Yti0
バターのバータシ・・。

バターのばーたし!qqqqqqqqqqq


23名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:02:55 ID:i9dR4sKq0
飲料用と加工用で価格差があるから簡単に転用できないのか。
難しい事情があるんだな。
24名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:03:22 ID:eGeKi9+F0
>>6
価格が3倍ほどになってもよいなら・・・w
25mn:2008/03/01(土) 14:03:28 ID:LjZymsd+0
バターヌコ見た事ある?
26名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:03:51 ID:J0cMZurv0
なんで飲料用と加工用に価格差があるの?
元は同じ牛乳なのに。
27名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:05:04 ID:euu7qbvpO
アイアーンアイアーン!
28南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:05:27 ID:fQUY3Yti0
>>26
量の問題じゃね?沢山牛乳使って
取れるバターは少しだし。qqqqq
29名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:06:03 ID:zWG00OTr0
マーガリンはトランス脂肪酸が危険だから駄目
30名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:06:12 ID:YwD/LORn0
バターコッペパンとか糞まずいからいらないよ
給食全部米にすれば良いだろ
31名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:06:18 ID:jvRXYLAY0
>>26
加工用は飲料用より多少日にちがたっててもOKだからだよ。
しかし生乳は別に作り置きするもんじゃないからな。
32名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:06:58 ID:Q8D3XF6u0
バターパンがなければ、豆腐でいいじゃない
33名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:07:01 ID:QMyC6tdO0
マーガリンでいいんじゃないの?
バターの方が美味しいだろうけど、動物性脂肪だし。
34名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:07:03 ID:e5m65oAnO
>>24
赤いバターか…



有りだな。
35しいたけφ ★:2008/03/01(土) 14:07:34 ID:???0
牛乳にコーヒー紅茶用のガムシロをいれると
喫茶店のアイスミルクになります。
甘くて( ゚Д゚)ウマーです
36南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:08:26 ID:fQUY3Yti0
萌えたqqq
37名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:08:45 ID:4L0MhXZb0
給食の牛乳を減らせばいいじゃまいか
38名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:08:54 ID:eGeKi9+F0
>>26
今までは加工メーカが「この価格なら余ったのを買ってやる」て商売してたけど、
いまは酪農家が「もう止めたから買ってくれなくていいよ(もう牛いないし)」に変わって立場が逆転。
39名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:09:27 ID:ESqM1Ix+0
まさか
だんだん昔の学校給食ランクに戻るなんてことは・・・ないわな〜
40こんにゃくエックス:2008/03/01(土) 14:09:50 ID:gtZex95K0
バターが無ければ牛を食べればいいじゃない
41名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:10:15 ID:mSestZll0
食料自給率は70〜80%くらいに持っていかんとな
一次産業を育成し、ハイテクも駆使して輸入に頼りきりの
食料を国内でまかなう努力をしろ
42名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:10:20 ID:qNHLpblQ0
米食わせろよ
43名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:10:39 ID:D3g2rZ4N0
輸入に依存している日本が悪い
44名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:10:48 ID:2acvFYIm0
これじゃバター犬もできないな
45名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:10:58 ID:qRIPdun70
パンを脱却させるいい機会
このまま米主食に戻れ
46名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:11:34 ID:kgkei9Ms0
無塩バターがある店とない店がある。
探すの大変だ。
47南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:11:58 ID:fQUY3Yti0
寧ろ塩っ辛いバターが好きqqq
48名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:12:35 ID:K9wHkxf00
>>33
実はマーガリンとバターのカロリーは変わらないんだぜ。

それにマーガリンのトランス脂肪酸は欧州では販売禁止になってる毒物
49名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:12:52 ID:qsXHdihv0
>>17>>38
今までがおかしかったってことだな
牛乳の定価が安くなってバターが高くなれば解決だ
50名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:12:58 ID:gzyOBQR+0
虎に木の周りをグルグル回らせたらバター製造できるんじゃね?
51名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:14:07 ID:rGlFda/dO
小麦粉も値上がりした事だしパンは止めて毎日米飯給食でいんだよ。もともと、パン給食はアメリカの余った小麦をさばく為にアメリカが日本に押し付けてきた制度だろ。もうやめたら…おや、だれか来たみたいだ。
52名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:14:20 ID:d8BXR0iu0
>>38
なるほどね。利益に走る企業が業界全体の首しめるっていういつものパターンか。
53名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:14:24 ID:8pWNvES60
国内流通量が減ったせいで、輸入品にもセーフガードが
発動しやすくなって余計困る。
54南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:16:06 ID:fQUY3Yti0
バター無いのならガーリックの入ったオリーブオイルでも
パンに塗って塩コショウして食うがいい。qqq
55名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:16:31 ID:oyGH7zwV0
犬を飼っている女性は大変だな。
56名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:17:15 ID:fX26DVA60
【貧/乳】かと思ったのに
57名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:17:33 ID:/ZJ9xP/t0
牛乳ってめちゃくちゃ余ってるんじゃないの?
58名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:17:43 ID:A9zWawRr0
バターが無いならお菓子を食べればいい
59名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:18:43 ID:jnAw9vD90
qqqはククク… と発音するのだと
去年教わったことを思い出したよ。
60名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:18:45 ID:kgkei9Ms0
>>57
余ったからと牛減らしすぎて生産が追いついてない。
61名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:19:17 ID:eGeKi9+F0
>>54
オリーブオイルは美味いけど
カルピスバターに匹敵するほどの贅沢だw
結構高くつく
62名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:19:34 ID:Bj0WsDXC0
GHQの命令で学校給食をパンにしたんだから、ご飯に切り替えればいい
日本人は白米をたべろ。
63名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:19:53 ID:xWF8ptFP0
64名無し募集中。。。:2008/03/01(土) 14:20:07 ID:lLw7L5150
牛乳が売れなくなった北海道のホルスタインは
船に乗って四国に行って松山牛になって高級ステーキになりました
牛乳はもう出ません
65南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:20:35 ID:fQUY3Yti0
>>61
カルピスバターって痰みたいなやつ?qqqq
66名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:20:54 ID:EQPDEv7K0
>>49
バター原料の牛乳が安いのは当然では?
牛乳は賞味期限が短いから余り物でバターを造っていたと
深夜電力みたいなもんだよ
67名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:21:58 ID:9hmoAasO0
バターが無いならチーズを食べればいいのよw
68名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:22:12 ID:HkmuoHnQ0
この際、体に悪い乳製品は完全に日本から排除しよ
69名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:22:37 ID:i9dR4sKq0
飼料も高くなって大変だろうね。
70名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:23:04 ID:Eqm7vk2U0
消費者が誰も望んでない清乳補助な公的支援やめて、加工乳補助にシフトするしかあるまい。

断言する!!
21世紀の日本人は清乳は殆ど欲していないよ。
71名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:23:05 ID:aBycUo/R0
もう牛乳パンでいいよ
72名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:23:27 ID:/ZJ9xP/t0
>>60なんじゃそりゃw

医者が増えると医療費高くなるから、減らしたら医師不足になったみたいなもんかw
最近その手の話多くね?

73名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:23:37 ID:D3Rhz0gA0
補助金ガンガンだせよ
74南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:24:03 ID:fQUY3Yti0
バター、チーズ、牛乳が無くなったら
生きていけないqqqqqqq
75名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:25:02 ID:eGeKi9+F0
>>65
それはカルピス飲んだときに喉に出来るものだろw
発酵バターの一種(本来はカルピス製造過程の副産物)だよ
76名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:25:48 ID:qRIPdun70
乳製品がなくなったら病気は壊滅的に減るだろうなあw
77南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/01(土) 14:26:58 ID:fQUY3Yti0
>>75
ほほう。後でゲイって見るか。qqq
高いのか?それは。qqqq
78名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:27:31 ID:M3fSmkDR0
マーガリンでいいよ

気にするやつは食わなきゃいい
79名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:27:52 ID:biyihACZ0
牛乳に相談だ!
80名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:28:43 ID:eL9Wma5q0

・・・・・少しずつだが食糧危機、食糧不足になって来てないか・・・・・


81名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:28:51 ID:jnAw9vD90
マーガリンもバターも食わずにいたら、肌すべすべになりました
82名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:28:53 ID:eGeKi9+F0
>>77
高い
よくあるタイプの箱で800円くらい
83名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:29:05 ID:aBycUo/R0
母乳を飲みたいです
84名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:29:51 ID:ESqM1Ix+0
>>63
嘘だ・・・・orz 
85名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:30:48 ID:+Q7DpTAl0
なんで日本って、肝心な時に、いっつもないないない足りないのか。。。
工業のために、犠牲にしてきたにしても、これほど農業をだめんしてしまった
先進国もないんじゃまいか?('A`)
86名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:33:47 ID:ZyhSxm4g0
牛の飼料は殆んど中国が買うんだよ。
ちなみにチーズも殆んど中国行きだよ。
次はチーズの番だよ。
無塩バターはマジでないらしいから洋菓子も値上がりするよ。
つまり、不二家涙目w
87名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:33:59 ID:WYVNO2Yg0
>>51
マジレスすると、設備の関係が大きい。
パンなら工場で作ったのを配るだけで済むけど、米飯は各学校に炊飯設備が要る。
食器も必要だしで何かと物入りなので、戦後すぐには無理だった。
で、そのまま現在に至る。
88名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:34:00 ID:dW2FBVuW0
これからの家庭の三種の神器は
うし 鶏 DSlight
89名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:34:16 ID:i2dMDm6NO
バータ!Σ( ̄□ ̄;
90しいたけφ ★:2008/03/01(土) 14:34:22 ID:???0
桃鉄では農林物件は売れないのになー・・・
91名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:34:23 ID:z7oN183K0
虎回せよ
92名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:34:46 ID:KDrWvntj0
炊きたてご飯にバターと醤油
93名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:36:23 ID:6t62PY4f0
>>91
虎の減少とともに虎回し職人も減ってきてるからなぁ
94名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:36:32 ID:MxmE10g70
米食え
95名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:37:58 ID:EQPDEv7K0
国内で売ろうと思っても大手小売に買い叩かれるし
外国に売った方が得では?
96名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:38:47 ID:x2NEtvb20
スキムミルク値上げせんでくれ
97名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:40:06 ID:/88J1U1A0
牛乳の生産過剰がニュースになってたが、乳製品であるバターは不足してるんだね。
98名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:40:30 ID:PBidmrfp0
自給率不足なのに輸入の安いものばかりに国が関税緩めて頼ってるから自給率上がらないんだろ
関税締め付ければ牛乳豊作でもバターにして国産バターとして売ったり国産チーズにしたり
色々やり方あんだろうが
99名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:41:05 ID:eGeKi9+F0
>>94
みんなが米食に回帰したら米余りが不足に転じる。
その時に増産対応できる田んぼなしw
全く牛乳と同じ轍を踏むことになるわけだ。
100名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:41:31 ID:9hmoAasO0
>>80
なってきているよ
ただ、あくまでゆっくりとなので技術で何とかできるレベルではある
食糧増産に成功した国が21世紀の主役になるだろうね
101名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:42:27 ID:D3Rhz0gA0
ソイレントグリーンで食糧不足解消
102名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:42:29 ID:EQPDEv7K0
>>96
買いだめすればいいじゃん
103名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:42:42 ID:PBidmrfp0
>>100
発想を転換しよう
中国を滅ぼせば人口減少して少なくとも食品も足りるようになるあと20年は。
104名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:43:50 ID:smpZ+xv50
国産バターってスーパーに行けばたくさん売られてるけど
12月の時にも不思議に思ったな
ほんとに不足してるのかぁ?
105名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:45:25 ID:EQPDEv7K0
>>104
安売りしなくなっただろ?
定価330円くらいのバターがセールときは198円とかだった
今は安売りしない
106名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:45:35 ID:WYVNO2Yg0
加工向けの分が不足してるんでは?
107名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:46:24 ID:D3Rhz0gA0
有鉛と無塩でつかいがってちがうものなのか?
108名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:47:41 ID:PBidmrfp0
1次産業はどれも儲からないからな自給率下がって当然
2次産業も貧民層がやる仕事ばかり。やり手が頭の悪い馬鹿ばかりで当然
3次産業につけない人間は落ちこぼれって日本の社会自体がおかしいだろ
109名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:47:42 ID:K9wHkxf00
>>99
でも数年あれば調整されると思う
110名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:48:00 ID:/88J1U1A0
>>107
鉛はヤバイだろ。
味が違うから、当然使い勝手も違うぞ。
111名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:48:05 ID:9hmoAasO0
>>107
有鉛は、くいたくないなw
112名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:48:25 ID:eGeKi9+F0
>>104
だいぶんましになったけど、
今でも「いつでもどこでも」て状況ではなく販売状況は不安定。
業者向けは需要に応じきれず事実上の配給制分配
113名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:48:56 ID:af0TBbhV0
>数年前の“牛乳余り”を受けた生産調整が原因

加減を知らんのか・・・
114名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:49:52 ID:Im69/bGNO
牛乳が売れないならバターにすればいいのに
115名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:49:57 ID:1IFahUSx0
米にすれば問題ないだろ・・・。

パンとか馬鹿じゃね?と言いたい。

 
116名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:50:15 ID:oPWoNf0K0
>>63
すごいことになってるな・・・
117名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:50:21 ID:jnAw9vD90
米が一番だよ
118名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:50:50 ID:eGeKi9+F0
>>113
飼料の高騰がイレギュラーだった。
もう廃業ブーム
119名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:51:39 ID:eDl8YQjJ0
日本のバターが無いのなら
お仏蘭西のおバターを食べればいいじゃない
オーッホッホッホ♪

●フランス産最高級発酵バター エシレバター 無塩 (税込4,935円)
 フランスエシレ村より空輸
 最高級の究極の発酵バター!
 英国王室、フランス大統領府やモナコ王室等の御用達。
 フランスのジョエル・ロブション、ルカ・カルトン、ランブロワジーなど
 多くの一流三ツ星レストランのシェフにも愛用されています。
 職人のこだわり!伝統的なチーク材を使用した木製バター練り機を使用
http://www.rakuten.co.jp/select-foods/476437/573881/#568176
120名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:51:55 ID:CsQsG7zn0
>113
生活掛かってるんだから加減なんかしてられんだろ
酪農家で自転車操業じゃないところなんてほぼないぜ
全力で作るか廃業するか、二つに一つしか選択肢はない
121名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:53:00 ID:VjQIjN020
バ、バタ〜くれ〜・・・バッタン・・・
122名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:53:20 ID:Q00P4Jq/O
なあ、少し前の牛乳余り過ぎという協会の見解はどこいったんだ?
米もそうだけど、お前ら定数管理能力無いのかよ。
123名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:53:56 ID:Eqm7vk2U0
原材料な飼料や道路でなく売価に補助しろよ。
清乳ゼロで加工乳に回せ。
124名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:55:41 ID:ZyhSxm4g0
>>123
訳分からんww
125名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:57:16 ID:U/Uc7H/N0
価格メカニズムが働かない経済の仕組みが悪い。
不足なら値上げ、あまっているなら値下げこれで解決。
日本にないなら輸入。
126名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:57:44 ID:jHzTrLfw0
これから、俺の唯一の楽しみであるところの、練乳チュウチュウもやりにくくなるな…
127名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:57:45 ID:Eqm7vk2U0
牛乳なんて日本人の殆どが望んでないんあど、声上げるのは極極一部なんだよ。
現状見れば間違い無いだろ、奇異で少数だが声だけでかい圧倒的小数な自称民意ばかり参考に動いてるんじゃねぞバカ。
128名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:58:34 ID:eDl8YQjJ0
>>127
日本語でOK
129名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:00:21 ID:K9wHkxf00
>>128
飲料用の牛乳に需要は無いけど加工用の牛乳には需要があるってことだろ
130名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:01:18 ID:GcCg5ks20
マーガリンは極力食べないようにしてるわ。
ただバターはパンに塗りにくい・・
131名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:03:20 ID:jHzTrLfw0
>>129
通訳現る
132名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:03:24 ID:eGeKi9+F0
>>130
バターは室温に戻してからね
冷蔵庫から出してすぐに塗るのは無理
133名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:03:44 ID:M9gQbgcN0
元々バターなんて高すぎてマーガリンとファストブレッドしか買えないんだぜ

そのくせ、未練たらしくバター入りだったり、バター風味の品物を買うんだぜ
134名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:05:54 ID:Eqm7vk2U0
清乳は要らん
加工乳は要る

以上。
135名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:06:57 ID:xpr/2yYH0
バターは塗るというよりパンと一緒に塊をほおばる感じも好きだ。

アツアツのトースターの上で転がしながら、
溶かして染み込ませていくのもいいが。
136名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:08:10 ID:+WK4tjxUO
マーガリン食わせておけば良いジャマイカ。
137名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:10:27 ID:ZyhSxm4g0
>>134
加工乳って低脂肪乳とか特濃牛乳なんかの事だよ。
好きなんだね、じゃあ仕方ない。
138名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:11:53 ID:IjB4CqiZ0
バター不足て前も一回あったが!
ニュース聞いてまたかと思ったが今回は前回より深刻なのかな?
139名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:15:04 ID:Eqm7vk2U0
>>137
はぁ?
140名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:19:47 ID:wgRirmWU0
マーガリンてもともと人造バターって呼ばれてた。
豆知識な。
141名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:22:27 ID:XyIkzDRw0
生産調整とかで北海道では牛乳じゃんじゃか捨てているのにな
142名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:24:27 ID:Ffn4p/VuO
バターが無いと困る
143名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:24:49 ID:K9wHkxf00
なんか結局過度に他国依存するグローバル経済って
世界情勢で右往左往させられるばかりで全然幸せじゃないな
144名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:26:34 ID:Qmt+84e+0
日本人なら米食えよパンなんて給食にはいらん
145名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:27:11 ID:RFjEXvE70
久しぶりにマーガリン(雪印)買ったんだけど、不味い。
つーか、全く味がしない。なんだこれ。
とっとと使い切って、バター買ってこよ。
146名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:30:28 ID:K9wHkxf00
>>145
マーガリンもコーヒーミルクも所詮植物油由来のまがい物。
本物より美味いわけないだろ。

俺は最近ガーリックバタートーストばかり食ってる
147名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:30:52 ID:wTYEqtTn0
バターって動物性脂肪だからマーガリンよりいい、とかいってるけど
大腸がんになったりするよ。だって脂肪だもん。

マーガリンは加熱するとヤバイんだっけ。
148名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:30:54 ID:LAu+bukYO
米にすりゃいいじゃねぇか。
149名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:33:27 ID:Zn0FnCSbO
オレらが子供の頃はマーガリンだぞ。バターなんて贅沢品滅多出ない。
マーガリン食え!
150名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:33:28 ID:RFjEXvE70
>>146
いや、バターの方がおいしいのは当然のことなんだけどさ。
それでもマーガリン独特の味はあったと思うんだよ。
安っぽいけど、焼いてないパンに塗ってジャム乗せて食べたくなる味。
それが欲しくて買ったのに、全然味しない。ジャムにも合わない。
ほんと、なんだこれって感じ。二度と買わね。
151名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:34:01 ID:K9wHkxf00
>>147
そのままでやばいです
152名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:34:05 ID:wG8i3mIMO
給食のおばちゃんと
みどりのおばちゃん 年収800万円もらっているの知ってる?
153名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:35:16 ID:5l+pu02ZO
トーストにハチミツorメープルシロップ塗ってる俺は異端か?
154名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:37:37 ID:jCZQ4DWc0
【食/乳】国産バスター…いえ何でもありません。
# 今日は駄目だな、早く寝よっと。
155名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:42:17 ID:fEG0Zd1J0
>>80
そうだよ、気づいてないところが一番危険。
気づいたころには木の根くらいしか残ってなさそう・・・
156名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:42:34 ID:Eqm7vk2U0
>>153
マーガリン付けてニヤニヤしてるよりはよっぽど真っ当。
157名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:44:06 ID:wTYEqtTn0
バターって牛の油だから調子乗って動物性脂肪食べてると
胃腸こわすよ。がんになる。
それでなくても日本人の胃腸は西洋人と違って
牛肉を消化するようには
つくられてないんだから。
腸の長さが東洋人と西洋人は違うって知ってる?
158名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:44:07 ID:PUu31yer0
米食えって米高いじゃん
159名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:44:31 ID:K9wHkxf00
>>150
舌が昔はおかしかったんだよ。
ウチは母親がマーガリンの危険性に気づいたらしく
バターに完全移行したが、家族全員もうマーガリンはまずくて食えないといってる
160名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:45:09 ID:FdszwpJi0
生地に混ぜ込むなら
サラダオイルでいいじゃん
161名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:45:53 ID:K9wHkxf00
>>157
トランス脂肪酸も十分危ないじゃん。
日本は欧米と違って規制もないし。
なんでそれを棚に上げてバターばかり攻撃?
162名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:47:44 ID:wTYEqtTn0
>>161

攻撃って^^;きついね。
バターが安全みたいに思ってる人がいるみたいだから
書いてるだけだよ。
カリカリしないでくれ。
163名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:48:45 ID:b90Rf62I0
給食如き、マーガリンで充分だろ
164名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:49:27 ID:K9wHkxf00
>>162
どっちも大して体にいいものじゃないからうまいもの食うって話だろ。
健康に気をつけたければ和食になる
165名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:50:53 ID:old9uDUg0
どうりでカルピスバターが売ってないわけだ。
166名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:52:09 ID:jnAw9vD90
マーガリンからバターに完全移行ってのが…

和食にするとか、オリーブオイルにするとか、他の選択肢もあるのに。

ちょっとずれてる気が。
167名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:53:29 ID:T+jQnEse0
子供の頃、熱いご飯にバターを落として醤油をかけて食べた
168名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:55:04 ID:2Leo9WGm0
おまえらジャスコに行ってみろ。
バターは欠品だお。
169名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:56:59 ID:BLgvPKkf0
米を食え米を。 唯でさえ小太りのガキが多いのに油食わすな。
170名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:57:08 ID:JXj3EAJp0
              _____
             /-―――‐-\
           /、--――――‐--ヽ
          |   |--―――‐‐-l´ |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |,  |.--―――--|  ,|     |
         / ヾ  |---――--/ i´ \   |  俺がいなくなったら4人でポーズ
        ┌、     ゝ二二二ノ    /┐   |  しなくちゃならないだろ
        |l| l\__   ヽ | /   __/| ||| <
        └-i、 \ ̄\⊥∠ ̄/ _,i-┘   \_________
 ̄| ̄`7⌒/―' ̄ヘ i´三、__,.三`i へ ̄ー-ヽ⌒ヾ ̄| ̄ ̄| ̄
 |  /  /   /  `、 〈^⌒⌒^〉 /   ヽ   |  |  |   |
 |  |  |        `ヽ`^=^´/ /       |  |  |   |
 |  \ \      ヽ `ー‐'´ /       / /  |   |
 |  / \ \     ヽ    /       / / \  |   |
171名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:58:37 ID:n9svzx5A0
トーストには何も塗らずに食べるよ。
たまにマヨネーズを塗ることもあるけど。
172名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:00:11 ID:Y6m2iutQ0
貧乏人はマーガリンを食え
173名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:00:26 ID:K9wHkxf00
>>169
みんなが米食ったらえらいことになるよw
174名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:05:41 ID:wTYEqtTn0
そういえば安いバターはスーパーでいつも品切れだ。
50円高いバターとかは残ってるけど。
主婦にしてみれば10円でも安いバターが
手に入らない今の状態では
やはりバターは品薄になってるってことか。
175名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:07:34 ID:HaCy7DL40
やれバター食うと大腸がんになるだのマーガリンはTFがやばいだの、
お前らどれだけ食うんだよ。
通常使用ならどっちも健康被害なんてそうそう起こるものでもないだろ。
フライドポテトやスナック菓子を毎日食うピザなら話は別だが。
176名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:07:34 ID:eHhp5+GJ0
なぜ無塩バターの方が高いのはどうして?
177名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:08:24 ID:AuWG6CNYO
まさかと思うけど米食よりパン食の方が多いの?
178名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:10:36 ID:bfcbgUP80
少なくとも家で作る自炊食料では
ここ10年近くバターを買ったためしがないんだが、
使うやつは使うんだなあw
179名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:10:49 ID:K9wHkxf00
>>175
TFに関してはショートニングも該当するから、基本がパン食の人は
結構摂取してんじゃないか?
180名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:10:58 ID:Eqm7vk2U0
完全に個人の趣向品な清乳やマーガリンとは違って、バターには調理に必要な食材って側面もあるからなぁ。。。
181名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:13:01 ID:/p5cIaAM0
原材料の虎が減ってきてるからだろ。深刻な問題だよな
182名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:15:53 ID:ZNKCx1cw0
アジア圏はバター・チーズでは後進国だから、
野菜や冷食と違って中国や台湾・韓国から安価な輸入品が入ってこない。
むしろ韓国辺りでの小売価格は日本の2倍以上で数種類しか選べない嗜好品。
今後、中国の富裕層向けに輸入が増加して、国内の低所得層は食べられなくなるよ。
つーか、乳製品の価格が世界的に見ても今までが安すぎただけ。
日本で400円のカマンベールチーズは欧州圏なら1000円、韓国なら1500円。
183名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:16:53 ID:HaCy7DL40
>>179
毎日パン一斤食ったって健康被害なんてでないよ
184名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:17:33 ID:jnAw9vD90
>>183
バカ それは人による
年齢とかな
185名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:19:30 ID:nSl0byjs0
バター旨いよバター
フレンチでもイタリアンでも
パンと一緒にたっぷりバターを出してくれる店が好きだ
186名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:23:10 ID:qsXHdihv0
>>157
動物性脂肪食べるとガンになる?w
それならベジタリアン以外全員がん患者だな
自然食に凝る奴とかってこういう「伝統食は身体によさそう」って思い込みから出発して
科学的な根拠がない結論を押し付ける奴が多くてイライラする
187名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:25:23 ID:HaCy7DL40
TFの摂取量
日本人の平均値・・・1.56g/日
米国人の平均値・・・5.8g/日
188名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:29:16 ID:3yogAwUj0
バター、マーガリンが危険だ何だと言いながら、
ジャンクフードやスナックを食ってそれ以上に危険な成分を体に取り込んでるやつは多い。
特にネラー。
189名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:31:08 ID:jnAw9vD90
うまいものは大抵毒なんだよな。
洋の東西問わず 昔から言われていること。
190名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:33:37 ID:xpr/2yYH0
おいしかろうがまずかろうがなんでも摂り過ぎは毒。
191名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:34:22 ID:kIDGETVD0
要る時に要るだけカルピスバターが手に入るからどうでもいいや
バター不足なんか感じないねえ
192名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:34:55 ID:K9wHkxf00
>>190
桃の天然水でも死ねるもんな
193名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:35:20 ID:h72wq1My0
昔だけど札幌に秋行った時、熱々のジャガイモにバターのせたのが屋台で売ってた
寒いネオン街での立ち食いは最高だった!あのバターの香りは思い出すとたまらんな
194名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:36:10 ID:jnAw9vD90
>>190
食品ごとのリスクは考えないとね。
195名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:40:29 ID:HaCy7DL40
>>189
馬鹿発言きたこれ
196名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:44:12 ID:aHjpixXc0
>>165
紀ノ国屋で予約しとけ。欠品じゃなくて出荷調整らしいから。(by 味の素)
197名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:45:44 ID:jnAw9vD90
195はそういう言い回しが、西洋にもあることを知らないわけだw
198名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:47:58 ID:K9wHkxf00
>>195
酒飲んでつまみやいい肉食ってたら通風糖尿ガンになるのは当たり前のこと
199名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:49:25 ID:HaCy7DL40
>>197
言われていることが正しいって信じる真性の馬鹿か。
やはり語尾にwつける奴は
200名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:50:07 ID:gdWmidhf0
給食はご飯にシフトすればいいじゃん。
パン食なんてアメの押し付けだったんだし、
国産バターの話とはいえ自給率上げるチャンス。
日本の食は安全でヘルシーで日本人の体質に合わせた
和に還ろう。
201名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:51:20 ID:jnAw9vD90
>>199
バターが欠かせない調味料がなんて 思い込んでる
工夫のないヤツに言われても名
202名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:51:38 ID:K9wHkxf00
>>200
給食の米を国産米にしたら給食費値上げは避けられないだろうな
203名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:53:49 ID:HaCy7DL40
>>198
ならないよ、閾値を超えなければね。
>>190が正解。
204名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:54:48 ID:nHYz+PiP0
生きてるのが一番健康に悪い
205名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:55:04 ID:+V3bqrzK0
回りすぎるとバターになるぞ!
 
 
逆に考えるんだ。
 
いまこそ国民総出で回る時だ
206名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:56:31 ID:K9wHkxf00
>>203
屁理屈
207名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:56:43 ID:HaCy7DL40
>>201
日本語でおk
顔真っ赤だが大丈夫か?
あと、ひょっとしてお前、「日本人は欧米人よりも腸が長い」
とかいうデタラメを信じてたりする?
208名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:57:21 ID:K9wHkxf00
美味い物の方が摂取してしまいがちだから
美味いものが毒ってのはそう的外れでもない
209名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:59:41 ID:tNr32Gpf0
年寄りの乳牛ってなにになるの?
ネコ缶?
210名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:00:40 ID:HaCy7DL40
>>206
論理的思考も出来ないのか、可哀想に。
>>208
それを屁理屈って言うんだよ。
211名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:02:37 ID:K9wHkxf00
>>>>210
キミの言質は頭はいいけど、頭の悪い人の典型だと思う
212名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:05:59 ID:HaCy7DL40
>>211
頭が悪いかどうかは分からんが
少なくともお前よりは知識があるようだ。
213名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:06:52 ID:K9wHkxf00
>>212

発想がガチガチの理系だね。
2CHでは評価されるけど世間一般では嫌われるタイプ
214名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:07:36 ID:kgkei9Ms0
特定の種類のパンを週に1回か2回食っただけでがんにはなるまいよ。
215名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:08:06 ID:QXNJ82050
>>212 >>213
ゆとりはVIPに行ってくれないか?
216名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:08:55 ID:a2hYT3+q0
バター無いなら味噌を塗ればいいのに
217名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:10:36 ID:HaCy7DL40
>>213
俺文系なんだけどなぁ
あんた高卒でしょ
>>215
お前モナー
>>216
大豆製品も…
218名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:11:21 ID:B3va8J++O
マーガリンは嫌。
バターがいい。
219名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:13:07 ID:1NIGXVY50
TF騒ぐやつって、TFがマーガリンにしか入ってないとでも思ってないか?
220名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:14:03 ID:HaCy7DL40
フランスのパン屋には2種類のクロワッサンが売られている。
一つは日本でよく見かける三日月型に曲げてあるもの、
もう一つは曲げてないもの。
前者はマーガリン使用で後者がバター使用のもの。
消費者は選んで買うことが出来る。
221名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:14:16 ID:RtrZRwe60
>>218
そんな贅沢ばっかり言ってると、お尻ペンペンですよ!
222名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:16:10 ID:BZOkFbAs0
バターぐらい輸入品でもいいだろ
なぜ国産にこだわるのか
223名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:26:40 ID:jnAw9vD90
TF厨の特徴は 他の食品の害は全て忘れてるとこだな。
中国産以外は。
224名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:33:00 ID:KL3I+hN80
子供の頃わがまま放題で育てられる
→給食で嫌いなものが出てトラウマって
若いやつが多いからな〜

で、牛乳の消費量が減っちゃった。

ビタミンCをたっぷり添加した
ニセモノのお茶を飲んでいる人間には
味はわからないのだろうな。
225名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:34:40 ID:jnAw9vD90
224はがんセンターのHPでも見てらっしゃい。

それでも といい続けるなら 家業が大事なんだなと諦めますわ
226名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:44:45 ID:b3g6hPmg0
牛乳から一度バターを作ってみるといい。あまりの少量でびっくりすると思うよ。

バターなんか昔は高級品だったんだから、今の状況が正しいのだよ。
マーガリンがなぜ作られたのかを考えればいい。
バターは高級品、マーガリンは発売禁止になれば、将来のおまえらは本格的な和食回帰だ。
当然スイーツ(笑)なんかもおまえらが気軽に買えないぐらいの高級品になる。
羊羹でも食ってろってことになるわな。

ま、いいんじゃない。それがおまえらの望んだ将来像なんだし。俺は悲しいけどな。
227名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:54:21 ID:hkoWH5Q60
>>222
国産の方が安全、という考えがあるからじゃね?
そもそも外国産のバターなぞ聞いたことがない。チーズならあるけど。
228名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:17:47 ID:ZyhSxm4g0
>>139
はぁ?
でもあんたおもろいね
もっと語ってよ!
229名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:31:20 ID:Jo9ORiti0
トーストにはトラピスト、料理にはカルピスバターを使用している俺には直接は関係ない話。
間接的には値上がりそうだが。
230名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:43:21 ID:hkoWH5Q60
トラピストバターといえばそれを使ったクッキーがあるよね。
食ったことないけど、パッケージがレトロでかわいい。
231名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:57:27 ID:MH3n0i9E0
>>226
へえ〜そうなんか。
>牛乳から一度バターを作ってみるといい。あまりの少量でびっくりすると思うよ。
自作バターってなんか興味ある。
どんな感じに出来るんかな?市販のバターみたいなの作れるんだったら
面白いと思う。
232名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:13:07 ID:sB5Uj8Yt0
>231
生クリームだと自家製でも簡単にできるよ。
電動ミキサーで泡立てすぎると分離してくるから。
233名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:36:22 ID:1NIGXVY50
牛乳のパックに「乳脂肪分○.○%」って書いてあるだろ?
普通のは無調整でだいたい3.6%ぐらい。
つまり1リットルからできるバターは36グラムぐらいになる。
これを生乳1リットル当たり100円程度で仕入れたら、
できるバターはグラムあたり3円になるって計算だ。
225グラムのバターは700円近くかかる計算になるな、原料だけで。
国産バターの生乳の買入価格が40円ぐらいなのは仕方ないだろ。
これなら同じ分量でも200円程度の原価で収まる。

234名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:42:40 ID:hkoWH5Q60
>>232
やあ。(´・ω・`)
経験者ですよ。泡立てすぎたバターは激しくまずかったです。
235名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:52:35 ID:lqrJNXB0P
>>29
> マーガリンはトランス脂肪酸が危険だから駄目
1日に約23g、つまり8346gのマーガリンを1年食うだけの根性あるのか?
マーガリンだけで8.346kgだぞ?
236名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:18:59 ID:8Z9cnz/RP
>>48
アメリカじゃ1食あたり0.5gのトランス脂肪酸は摂取しても平気ってコトになってる。

>>61
サラダオイルに香草漬け込むとけっこういい具合になる。塩とかトウガラシとか
セロリとかパセリとか

>>216
バターが無いなら、辛子入りマヨネーズだよ。
それでハムとピクルスのサンドイッチ作ると最高だぞ
237名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 08:51:18 ID:kp7OVx800
トランス脂肪酸はリノール酸と同時に摂取することでトランス脂肪酸の影響を低減化する。
リノール酸はアルファリノレン酸をバランス良く摂取すれば問題ない。

結論:脂肪分の摂り過ぎに注意しましょう。
238名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:13:24 ID:N+XEJe+X0
>234
塩入れた?
純生クリーム50とかのを使った?
バター作る原理は同じだよ。
239名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:26:44 ID:fntmLTxu0
>>238
多分、それだ…。>塩の入れ忘れ
ありがとう。
240名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 19:55:14 ID:9S+an4LU0
マーガリンは危険!欧州じゃ禁止されている!
プラスチックを想像してみろ、アレを食べてるのと同じだ!
日本はいつも食や薬品の安全基準で欧米に遅れをとってる!
ミドリ十字の頃から何一つ進歩していない!!

そう言われる様になったから、安くて便利だったマーガリン買えなくなったけど
正直、何がどう危険で、具体的に摂取しているとどうなるのか、その辺が良くわからないんざぜ?
241名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:22:05 ID:8Z9cnz/RP
>>240
でもさ、あれって妄動じゃないか?
プラスチック=石油原料
マーガリン=紅花とか菜種とか大豆とかオリーブ油原料

まぁマーガリン食うのがモニョるようだったら、油と卵入れて乳化させて
塩コショウ酢を入れちまえばいい。
マヨネーズスプレッドになるからな。
お酢入れなければマーガリンモドキになるのかな?
242名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 14:58:58 ID:LKwp9xpS0
バターが無いならジャムを塗ればよい
243名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:15:32 ID:N2HmfKwj0
>>241
お前モニョるとかあまり人前で言わない方がいいぞ
244名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 18:48:03 ID:Go/R0aS10
小麦も値上がりするし、バターも売ってないし、
人生全てがうまくいかない。
245しいたけφ ★:2008/03/03(月) 19:04:50 ID:???0
たまにレトルトパックのハンバーグが出て喜んでたんだけど
あれって消費期限が近い非常食だったんだよな・・・
246名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:10:09 ID:anjjQky30
これを機会にベジタリアンになろうぜ
247名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:51:23 ID:5lddTsfe0
牛乳が余っていてバターが足りないってありえないだろ
248名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 19:59:44 ID:wdlMfN280
バターって製造難しいのかな
酪農家が独自に作れるようなもんじゃない?
249名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:00:52 ID:tILTJ2jV0
>>142
自分で作ったらどうですか?
250名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:05:38 ID:tILTJ2jV0
>>176
無塩は主に製菓用で需要が少ない。
251名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:09:40 ID:ckU0YrUP0
>>178
バター牛乳小麦粉でホワイトソースとか簡単に作れるからグラタンとか作ってみる事をオススメしてみる
252名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:11:03 ID:tILTJ2jV0
>>186
むしろオメガ6系リノール酸ばかりとる方が危険ではないかと・・・
何事もバランス良くとるのが良いような気がします。
253名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:12:21 ID:aEXdcFaO0
>>230
あれって若いシスターが手作業で作るんだぜ。
254名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:07 ID:XtRB48bC0
ねぇ、我が家はバターとマーガリンを混同して使用しているんだが、
この二つは何が違うの?

バターの別名がマーガリンなんだと思ってたよ(´・ω・`)
255名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:14:51 ID:guYqOs+70
国産じゃなきゃ不足じゃないんだろ?
贅沢言うな
256名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:16:43 ID:mQfJVWXJ0
中国産バターピーナツを食べるアル
257名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:54 ID:guYqOs+70
いやバターが無ければ
オリーブオイル塗って塩振って食え
全然イケル
258名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:17:56 ID:bIrPIKSH0
バター足りないんだったら、朝の10分でも子供に牛乳をシェイクさせればいいと思うが
運動になるし、自分で使う分なら間に合うだろ
259名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:19:17 ID:Ugvia50H0
酪農家はバカじゃないのか?
260名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:19:30 ID:hwqJgVK5O
>>258
低脂肪で何も出来ないオチですね!
261名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:20 ID:D736R4MQ0
  ∧∧  
 (*゚ー゚)    おれ、チューブ入りのマーガリン使っているけどね
 /   )   
〜(∪∪     塗るの面倒だから。別に深い意味はない。
         
262名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:20:23 ID:guYqOs+70
>>258
安定させない絞りたての牛乳でやらんと・・・・
263名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:21:34 ID:xbJj9BOJ0
よーしパパ今日の晩飯はソテーにしちゃうぞ
264名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:09 ID:ztf6z3f/0
ごはん食えばいいじゃん。ばっかじゃねえの?
日本は米余ってんだろ?
国産牛乳がこれだけあるのにバター不足、ふざけんじゃねえよ。
バターなんかいらないよ。バターパンなんて別にいらないだろ。
コッペパンの方がうまいよ。
265名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:22:53 ID:cIj6vNTiO
また「足りない詐欺」か。
国産の廃棄している分の牛乳使って作ればいいのに。
266名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:10 ID:YV/iSPjc0
ご飯食え




以上
267名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:20 ID:tILTJ2jV0
>>258
バターは鮮度が命ですからその方が良いでしょうね。
268名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:23:56 ID:guYqOs+70
むしろ学校でヤギでも飼え!
269名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:27:13 ID:T4+F1kcW0
アホみたいに安く仕入れられるバターが少ないだけ。
大手業者が抱える乳製品資源は極度の供給過多状態だってのに。
270名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:29:46 ID:QDm/ZWFR0
>246
メンドイから鍋にしようと思ってスーパー行ったら、白菜1玉380円で死ぬかと思った
1/4切りで105円とか、ナニコレ?高級食材?
271名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:30:35 ID:ANBurClr0
北海道じゃ、牛乳どぶみたいに捨ててるのにな。
何か、裏があるんだろう。宗雄がこそこそ動いてそうだな。
とりあえず、なんでも国産で供給できる体制作っとかないと。
ほんの100年位前までは鎖国してた国なのにな。
政治家が自給自足体制をぶち壊しやがった。
272名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:32:43 ID:7mRsIg010
>271
>政治家が自給自足体制をぶち壊しやがった。

ゆとりおばかさん。壊したのはペリー。
273名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:34:26 ID:vib9RMvh0
マーガリンなんか堂々と売ってる先進国は日本だけだよ
274名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:07 ID:bIrPIKSH0
北海道ばっかで作っているから大阪まで輸送すると高くつく?
275名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:36:50 ID:pQWT2btkO
>>369
全く現状知らないで、牛乳が余ってるからってそう思って知った気になってるだろ?
276名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:13 ID:bAfh/OgsP
>>248
> バターって製造難しいのかな
> 酪農家が独自に作れるようなもんじゃない?
 スレに出てるが、生クリームに塩入れて気長にシャッフルorホイップorミキシング。
欧州だと無塩発酵型が普通。ブルターニュのほうは有塩無発酵型らしい。
たぶん、食品衛生法をクリアできるかどうかじゃないかな。つまり保健所との具合。

>>250, >>176
無塩だと発酵させないと駄目らしいので、でき上がるまでに時間かかるらしいよ。

>>254
バターは原料は牛乳。マーガリンは植物油が原料。
容器にちゃんとかいてある。
277名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:37:31 ID:T4+F1kcW0
>>275
落ち着けよ
278名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:38:21 ID:N/IB8zYeO
酪農家から乳製品メーカに乳を売る時に牛乳用と加工用で値段が違うアルよ。
279名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:40:06 ID:cH5YrX2y0
>>276
だから無塩バターは高いのか。
普通のバターをパン作り使ったら、駄目なのかな?
280名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:41:14 ID:8jfXXBj20
中国から大量に安いの輸入しろよ
学校給食なら表示関係ないだろ
281名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:44:00 ID:bAfh/OgsP
>>271
> 何か、裏があるんだろう。宗雄がこそこそ動いてそうだな。

いや、暗躍してるのは本州の酪農家組合だよ。
北海道の生乳が本州に入ってきたらこっちの生活が苦しくなるって理由で
北海道の生乳は津軽海峡を渡ってこれません。
なんやかんや言っても、本州のほうが北海道より生乳の生産コストが高い。
だからチーズやバターにならないと本州に来ないんだよ。
もしかしたら牛乳もだめだったかな。うろおぼえなんだけど。
282名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:47:28 ID:PM9sWAn90
だから、いつまで牛乳が余ってると思ってんだよ!
おまえら頭が発酵してるのか?
もうとっくに不足に転じて乳牛すらいないよw
283名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:49:36 ID:3pzwx/hzO
米食えってやついるけど
ご飯にバター混ぜて醤油たらすと旨いよ
284名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:50:09 ID:bAfh/OgsP
>>279
> 普通のバターをパン作り使ったら、駄目なのかな?
悪くは無いだろうけど、こないだキューピーの番組でテーブルパン作るのを
見てたら、強力粉500gにたいしてサラダオイル大さじ5杯で作ってたから
ためしにサラダオイルと普通のバターと両方で2種類作ってみたらどうだろう。
 種を半分にしてサラダオイルとバターにしちまえば困らないんじゃ?

285名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:50:46 ID:aEXdcFaO0
北海道保障牛乳おいしいお

>>283
バター多すぎると胸焼けするから注意するお
286名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:51:22 ID:L/7hD76F0
バターパンて何だ?
代わりにバターロールでも食わせとけばいいじゃん?
287名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:53:51 ID:guYqOs+70
しかし余って捨てる程あったなら
超熟成高級チーズのたぐいでも作れば良いのに
日本は風土的に駄目なんかな?
288名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:54:24 ID:cH5YrX2y0
>>284
試してみよう。
しかし、サラダオイルは使ったことがないなあ。
289名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:55:45 ID:D8GWa3Fp0
パルミジャーノレッジーノのみたいなの作って欲しいな
290名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:56:43 ID:vc50NNLI0
牛乳捨てるほどあまってるんじゃなかったっけ?
291名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:57:36 ID:guYqOs+70
>>289
それそれ、その超熟成チーズ
292名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:58:40 ID:BWzve1QZ0
>>229
カルピス・バター、いつも在庫持ってたデパートでもなかなか入荷しなくなった。
入ってもすぐなくなる。
いつも買ってた通販では昨年末からずっと在庫切れ。
フランス産の高いのも在庫切れ。
お菓子作りには無塩カルピス・バターが欠かせないのに本当に困る。
293名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:58:42 ID:PM9sWAn90
>>290
冬眠でもしいて記憶が欠如してるのか?
294名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 20:59:03 ID:IdFwGlvi0
>数年前の“牛乳余り”を受けた生産調整が原因だが

棄ててるって話だろ>当時

市場原理ってことで
295名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:01:10 ID:PM9sWAn90
牛はペットじゃないんだぞ
儲けにならない生き物をいつまでも酪農家が養うと思うなw
296名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:02:16 ID:UEwEJpBZ0
皆芋と雑草食うようになれば大丈夫だよ
297名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:02:51 ID:v+1HQrv20
バターが高関税で守られていることを知らない低学歴ニートのレスで埋め尽くされてるな。
足りなくなったら関税撤廃すればいいだけの話。
298名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:05:04 ID:7mRsIg010
>数年前の“牛乳余り”を受けた生産調整が原因だが

つか、日本の酪農農家は馬鹿なのか?
程度を計算して生産調整すれば良いだけの話。

まあ、太るから食わない方がいいし。
299名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:05:33 ID:d37Zlitg0
授業の一環で子供にバターつくらせろ。
んで、それをあとで自分たちで食えばいい。
300名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:06:29 ID:v+1HQrv20
>>298

バカなのはお前。バター向けに出荷している時点で赤字。
生乳向けの需要がまかなえる程度に出荷するのが一番利益率が高い
301名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:08:15 ID:PM9sWAn90
>>298
飼料高騰が計算外だっただけ
アホらしすぎて廃業する酪農家が続出してる
趣味でやってるわけじゃないからな
302名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:09:05 ID:7mRsIg010

つか、学校給食だと代わりにマーガリンで普通にOKだろ?

ガキに本物のバター食わせてもしょうがない。
バターパンがマーガリンパンになって何の不都合が。

記者がどこかから黒い金もらって記事書いてるだろ?
303名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:15:18 ID:ctmP0lac0
マーガリンは、プラスチックを食べているようなものだって聞いた事が
あるんだけど本当?
304名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:15:19 ID:7mRsIg010
>301
あー、飼料高騰ね。納得がいった。
サブプライムローンとバイオ燃料の影響だな。

バターが高関税で守られているんだから、
その分は期間区切って関税撤廃で輸入すれば問題ないとおもうが。

バター向けに出荷している時点で赤字なら作らなきゃいいだけの
話だし。
そもそも日本人には牛乳を分解する酵素はないんで、
成人でも飲むと腹壊す人間が多いしな。
305名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:19:16 ID:cH5YrX2y0
みんなー、喧嘩しないで仲良く牛乳を飲むんだ。
306名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:19:33 ID:nazLo8wiO
いいから米食えよ米
307名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:20:13 ID:5139UVtJ0
マーガリン犬が増加する模様
308名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:21:12 ID:7mRsIg010
>303
プラスチックの原料は石油で、マーガリンの原料は植物油
なんで原料は違うと思うが。

体に悪いとは聞いたことがあるが、
偽科学みたいな感じもしてわからん。
オリーブオイルを原料にした体にいいってマーガリンも売ってるしな。

マーガリンといっても総称でいろいろある気がする。

そもそも、バター食い過ぎてもやっぱり体に悪いと思うが。
動物性脂肪の塊だからな。
309名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:22:10 ID:PM9sWAn90
>>304
飲料向け生乳で利益が確保できていたから
余剰分をありえない価格で加工乳メーカに流せていた。
だけど、補助金をめいっぱい貰っていても赤字経営を余儀なくされてる状況で
乳牛を飼い続ける理由は全くなし。
310名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:23:25 ID:0ftFsthX0
>>300
バターなのは
に見えた
311名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:23:54 ID:bAfh/OgsP
>>303
どこをどうやったら植物油がプラスチックになる?
そしたらてんぷらも豚カツも揚げ物はみんなプラスチック加工品か?
312名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:24:41 ID:gbHixU1c0
すべては官僚の仕業です
313名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:25:12 ID:cH5YrX2y0
>>310
陵辱系同人誌の読み過ぎでは?
314名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:26:02 ID:2x1+zbb50
つないだ指から溶けていく♪
315名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:26:42 ID:PM9sWAn90
>>311
天ぷら油から軽油が精製できる理論と同じで
植物油からも普通にプラスチック(マーガリン)が作れる。
316名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:27:08 ID:v+1HQrv20
>>311

植物油からプラスティックを作るのは実際にやってること。バカ?

プラスティックだから体に悪いというロジックがおかしいだけのこと
317名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:27:14 ID:ctmP0lac0
>>308
レスありがとう

書き込んでから検索すればいいじゃんと気付いた・・・
「食べるプラスチック=トランス脂肪酸」ということらしいですね
318名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:28:08 ID:cH5YrX2y0
取りあえず、二度とマーガリンは食べないと心に誓ったぜ。
319名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:28:17 ID:xmgpW+IG0
餓鬼にバターなんて贅沢だ
ラードでも舐めさせておけ
320名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:28:40 ID:IdFwGlvi0
>>308
>>303

植物油と水素を結合させる時に
流動性の無い硬い油になるって話だろ>トランス酸

そもそもバターにも入ってる
321名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:29:08 ID:Dq1oURz4O
>>303
植物油を使ったバイオマスプラスチックというのはあるが、マーガリンからプラスチックを作るというのは難しそう。
できたとしても多分使い物にならないんじゃないか?
322名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:29:42 ID:7mRsIg010
>309
じゃ、酪農なんぞ辞めればいい。
補助金をめいっぱい貰っていても赤字経営って時点で
商売としては成り立ってないわけだから。

飲料向け生乳で利益確保できる分だけ作ればいい。
どちらのにしても、副産品としてバターはでるけどね。
カルピスバターみたいな高級品として残ればいいわな。

バターやチーズの主要な部分は海外輸入に頼ればいい。
323名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:31:50 ID:IdFwGlvi0
>(2) 自然界では牛などの反芻動物の第一胃内でバクテリアにより生成され、
>牛乳、チーズ、バター、アイスクリーム等の乳製品の脂肪中には平均5%前後、
>また牛肉、羊肉にはそれぞれ脂肪中平均5〜10%のトランス酸が含まれており、
>トランス酸は様々な形態で古来より幅広く人々に摂取されてまいりました。
324名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:32:16 ID:ctmP0lac0
トランス脂肪酸は悪玉コレステロールを増加させて
心疾患を引き起こす危険性がうんたらかんたら(wikipediaより)だそうです

悪玉コレステロールを増加させる成分を含んだ食べ物は他にもあるだろうし
それらに比較してのマーガリンの危険性ってどれほどのものなんだろう
使用を規制している国もいくつかあるみたいですね
325名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:33:30 ID:cH5YrX2y0
>>322
そりゃあ酷ってもんでしょ。
日本の農業は、工業輸出の引き替えに切り捨てられてきた経緯があるんだから。
その分はどうしても保護しなければ全滅しちゃうよ。
326名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:34:22 ID:bAfh/OgsP
>>322
> バターやチーズの主要な部分は海外輸入に頼ればいい。

そーいえば、中国がバターとチーズを大量に輸入しはじめたとかいわなかったっけ?
327名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:35:58 ID:4CO7kv1AO
原料が何であれ一酸化炭素まで分解してしまえば
あとの合成は同じだから、バターから普通のプラスチックができる。
高くつくのでやらないが石油や石炭が枯渇したら何でも原料。
328名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:35:58 ID:PM9sWAn90
>>322
そういうことだが
国策としてその決定ができるかなw
329名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:36:14 ID:/KZmXrDE0
便乗値上げ品薄商法きたああああああああああ

乳製品不買運動するべき
330名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:36:50 ID:VXDNAM770
バターが無ければ、おうどんを食べればいいじゃない
331名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:37:12 ID:IdFwGlvi0
>>326
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2352636/2655439

品が無いんだから誰も売ってくれないよね
日本円はそもそも紙屑転落中なのに
332名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:37:18 ID:Dq1oURz4O
>>324
前に友人がトランス脂肪酸の推定摂取量と心疾患による死者数を遊び半分でプロットしたら少しとりすぎた方がリスクが最も低くなったらしい。


まぁ、実際はそれ以外の要素の方が影響大きいんだろうが。
333名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:37:54 ID:7mRsIg010
>324
トランス脂肪酸つうのも聞いたことはあるんだけど、
食い物板でスレ立って問題になっててもいまいち決め手に欠けるんだよな。

トランス脂肪酸自体はバターにも含まれてるわけだろ?

つまり、植物性トランス脂肪酸(マーガリン)VS
動物性トランス脂肪酸(バター)のどちらが体に悪いかと
いうことになる。
普通、動物性脂肪の方が体に悪い気がするんだが。

やっぱり、ガキ用の給食に本物のバター使う必要ってないとおもうんだが?
日本の一般家庭でもマーガリンじゃなく本物のバターしかこだわって
使わない家が何%あると思う?
334名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:38:36 ID:cH5YrX2y0
>>331
円安って、日本にとって悪い話だっけ?
つーか、それは何処に対しての話よ?
335名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:40:31 ID:ctmP0lac0
>>332
いくつか関連のサイトを見てまわったけど、説は色々みたいですね
あまり神経質になる必要ないかな
336名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:41:16 ID:9GIp7Wlt0
給食には国でも県でもどこでもいいから金だせ
ほんとバカばっかだな
給食は世界にほこれるシステムだろが
337名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:42:55 ID:IdFwGlvi0
>>332
そもそも、痩せすぎは死にやすくなるって話だし・・・

>>333
動物性脂肪に近くなるから悪くなるって事だろ?

>>334
アメリカドル以外に対して紙屑化進行
338名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:43:12 ID:ctmP0lac0
>>333
バターは食べる前に室温におかないとパンに塗れないし
子供がいる家庭だと、冷蔵庫から出してすぐに使えるマーガリンの需要の方が高そうですよね
339名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:44:00 ID:URNwkYPj0
ケーキ作りが趣味の俺オワタ
340名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:44:40 ID:7mRsIg010
>325
保護がイランとも言ってないだろ?
自分で利益出す体質にしないと産業としてなりたたないと
当たり前のことを言ってるだけ。
飲料牛乳用の利益率の高い部分だけ残せばいい。

あんたの言ってるとおり、慈善事業で牛飼ってるわけじゃないから
乳牛殺したわけだしな。
経済原理だろ。
341名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:46:01 ID:PM9sWAn90
すぐに輸入すればいいて意見を出す人がいるが、
チーズ等の乳製品やコーヒー、カカオ等の嗜好品、カニやマグロの高級海産品、
これらは中国に完全に買い負けしていて日本にはクズ品質のものしか入らなくなってる。
342名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:46:01 ID:Ay2GwDsX0
バター・生クリーム、できればクリームチーズも大量に生産して安くしてほしい
343名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:46:02 ID:cH5YrX2y0
>>337
ああ。
そりゃどっちかって言うと、日米経済圏に対して、
他の通貨が強くなった、って事でしょ。
そっちに向けて物を売れば済むんじゃないの?
344名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:49:09 ID:v+1HQrv20
>>333
共役リノール酸は非共役トランス脂肪酸のようにコレステロール増加につながらないから無罪。

345名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:49:18 ID:cH5YrX2y0
>>340
>保護がイランとも言ってないだろ?

そうだっけ?
いずれにせよ、今回の毒餃子騒ぎで判ったように
有る程度の自給率向上を図らなければ、
何かあったときのバッファとしても機能しなくなるじゃないか。
346名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:49:21 ID:IX+MP3r+O
動物性脂肪マンセー!
有名ケーキ屋でも本物のバター使ってないところあるけど
味がやっぱ違うね
347名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:54:42 ID:7mRsIg010
>>331
まあ、農産物は自然に左右されるのであたりはずれは当然あるわな。
バターがなきゃ、マーガリンで代用すればいいじゃない?

それに、俺の知ってるニュースでは急激な円高ドル安で
円の価値は相対的に上がってるんだが?

>日本円はそもそも紙屑転落中
おまえさんはどこの北斗の拳の世界にいるんだ???
348名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:56:13 ID:PM9sWAn90
>>342
今より安くなるはずなし
加工乳メーカ向け価格キロ40円に支えられての値段なのだ。
ちなみに健康な乳牛が1日に出す生乳は平均40キロです。
腹一杯食わしてやって2回乳搾りして1600円にしかならないのです。
349名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:56:39 ID:bAfh/OgsP
>>339
> ケーキ作りが趣味の俺オワタ
ケーキ用マーガリンていうのもあるが。

バターの風味がほしければ、生クリーム入れてみるのもいいのかな?
生クリーム+塩でバターになるわけだし
350名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:00:46 ID:IAKplQRq0
牛乳は余ってるだろ
351名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:01:35 ID:PM9sWAn90
テレ東のカンブリア宮殿見て考えよう
352名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:02:09 ID:G1TleT2V0
中国産の毒でも出しとけよ
353名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:02:15 ID:TZGVU+AL0
行きつけのスーパーでバターが品切れしてて

バレンタインでフォンダンショコラ作る人が多くて
売り切れたのかと思ってた

塩入りバターでも美味かったけど>フォンダンショコラ


バター用牛ってジャージー種だっけ
乳脂肪分がホルスタインより多いの
354名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:03:09 ID:05yw1rQx0
酪農崩壊もしてたのか...
355名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:04:01 ID:1yypL2600
大手小売り店が一番の悪なんですよ。
価格決定権は消費者でもなく、生産者でもなく、大手スーパーが決めている。
356名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:07:17 ID:1yypL2600
>>354
>酪農崩壊もしてたのか..

俺は北海道に住んでいるんだが、酪農はかなり廃業している。原因は、飼料(牛のエサであるトウキビ)の値上げ。
バター含めて、牛乳はもうダメだよ。 流通が捩れているから。
357名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:08:05 ID:BWzve1QZ0
>>349
マーガリンじゃ全然だめだよ。
カルピス・バターとか醗酵バターなんか一度使うともう全然ダメだね。

トーストにカルピス・バターをスライスしてのせてみな。
ものすごくいい香りがして美味しいからさ。無塩でも同じだよ。
358名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:09:00 ID:7mRsIg010

まあ、バターもマーガリンもないときには、
オリーブオイル薄くパンに塗っていい塩パラパラでかなりおいしいぞ。
359名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:11:47 ID:URNwkYPj0
>>349
>>357
カルピス醗酵バターを愛用してました
トップバリュの醗酵バターもコスパがいいので時々利用
ケーキは醗酵バターじゃないと納得のいく出来にはならないっすorz
360名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:12:32 ID:en1dGyDp0
バターか。バターを使った菓子も値上がりするかな。
電気・ガス・小麦製品・魚肉練り製品、あと何が値上がりするんだっけ。
361名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:13:29 ID:ss0ftHG80
酪農家は原油高騰、飼料高騰の割りに乳価を
上げてもらえなくて、この20年間でガロンあたりの
利益が毎年減ってるんだよ。
遂には廃業するところまで出てきてる。
増産しろというが、一旦処分した乳牛をまた子牛から
乳摂れる様に育てるまで3年かかる。3年後やっと乳取れると
思ったら、また減産指示が農協からあったら、その牛を育てた3年間の
金は無駄になる。増産に備えるのもバクチなんだよ。

362名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:15:50 ID:BWzve1QZ0
>>358
それはそれで夏によくやる。
フランス・パン薄く切ってプチトマト刻んでバジリコとオリーブ・オイルであえて
のせると最高。要するにブルスケッタな。

>>359
うちも生チョコやパンケーキには絶対にカルピス・バターだったのに
今年は他メーカーの使わないといけなくなった。
風味が全然違うから困るね。
363名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:16:31 ID:ss0ftHG80
>>322
輸入乳原料はうなぎのぼりで価格が上昇してる。
飼料高騰の価格反映のほか、中国での需要が異常に伸びていて、沿岸部2億人の食生活が
急激に欧風化され、ピザやケーキショップなんてのが続々と
開店してる。
輸入乳原料価格高騰って一昨年から深刻。
364名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:17:49 ID:eFN9vujJ0
無能厄人のおかげですっかり日本もだめになったな
もうすべてにおいて取り返しの聞かない状況だろう。厄人はなんの責任も
とらなくてよいから気楽なものだが、どれだけの人が厄人に殺された事やら・・・
365名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:17:56 ID:TZGVU+AL0
ジャージー牛乳のアイスクリーム食べれるとこあるんだが
この騒ぎでバター用に転化しちゃったらやだな

今年の夏も食べれますように>アイス
366名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:18:09 ID:7mRsIg010
>357
こだわるなら、カルピス・バターじゃなく
フランスのエシレつかえや。
うんまいぞ。
カルピス・バターも好きだけどな。

給食には給食用マーガリンにアンコでOK。
367名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:18:44 ID:rfnnXive0
役人がマーガリン使わなくなったからな
どうしてもバターが不足する




お前ら知ってるか?
日本のマーガリンて心臓病誘発すんだぞwwwwwwwwwwwwwwwww
厚生省は事態を把握してるけど、まったく対策の予定なしwwwwwwwwwwwwwwww
でも自分らはマーガリン食べないwwwwwwwwwwwww

狂牛病のときも、輸入解禁後も厚労省内の食堂だけアメリカ産牛肉不使用を徹底してたのは知ってる人も結構いるだろうけど
今はそれに日本産マーガリンも加わってるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
368名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:19:39 ID:4YY558B50
>>363
昔の中国人は乳製品ほとんどとらなかったそうだけどずいぶん変わったんだな 
あと40年もすりゃ日本並にガン大国になるかもね
369名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:20:08 ID:sJrCpzw10
パン食やめて、米食にすればいいだけだろ
370名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:21:29 ID:PM9sWAn90
>>363
日本人バイヤーは安く買いたがるから完全にバカにされてる。
中国人バイヤーはVIPルームに通されて商談しているのに、
倉庫に案内されて、「これなら余ってるから売ってやらないこともない」って
どうしようもない品質のを見せられているw
371名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:21:30 ID:ss0ftHG80
無塩バターなんて店頭から消えてるとこも出てきてる。
日本の食糧自給を工業製品輸出の担保に捨ててきた
ツケがこれだ。

以前TVで食料商社の人が嘆いていたが
日本人が大好きなマグロ、カニなんかも
シナの商社に買い負けるって。
372名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:23:02 ID:elEgv2gW0
バターがなければチーズを食べればいいじゃない。
373名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:23:04 ID:BWzve1QZ0
>>366
エシレも使った。
けどうち的にはカルピス・バターだな。
あと貰いものの瓶に入ったバターも美味しかったけど、メーカー名忘れてしまった。
374名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:23:51 ID:keQH9Ms+0
基本的疑問
・乳牛って処女でも乳でるの?
・そうでないなら定期的に妊娠させてるの?
375名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:23:58 ID:S5QR/8Dw0
>>364
日本の役人なんて大半は東京暮らし。
東京さえ良くなれば、後はどうなってもイイと思っているから。
実際に役人が東京以外に出る事は、役人人生の終わりを意味する訳です。
376名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:25:29 ID:hU5stRPM0
雪印の祟りじゃぁ〜〜〜〜〜!
377名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:25:54 ID:cKK4AIZs0
  飽和脂肪酸
鶏脂26.0
卵黄33.0
豚脂45.0
牛脂60.0
バター 64.0

こんなの普段から食うなんて、バカだ。
高脂血症が生活習慣病の中でも、特に多いのに。


378名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:26:26 ID:ss0ftHG80
少なくとも、日本人が今と同じ食生活や
ライフスタイルを続けるのは、無理だそうだ。
何しろ、世界的な食料供給量の増加を上回る需要の伸び。
シナがこれだけ発展し、まさか動物性タンパク及び小麦の
輸入国になることは想定していなかった。
379名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:27:16 ID:7mRsIg010
>371
そう言われても、酪農も12分に補助金漬けだからな。

日本の食料自給率は価格換算だと70%あるよ。
カロリーベースで計算してんのは世界中で日本と韓国だけ。
捨ててる分も入れると100%以上になる。
380名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:29:09 ID:cKK4AIZs0
飽和脂肪酸のバターに回帰?

どっちにしろ、日本人は動脈硬化まっしぐらだなw

381名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:31:33 ID:S5QR/8Dw0
>>379
そうそう。そもそもカロリーベースで自給率上げろというなら、
需要無視して芋ばかり作らせたら解決するわけだしね。

明らかに別の意図があるから、価格換算しないんだよな。
382名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:33:03 ID:7mRsIg010
>378

日本人は基本的に燃費いいからな、
米と味噌と、漬物、なにがしかの焼き魚があれば生きていけると思う。

中国が小麦の輸入国になってるとは知らなかったな、
ソースくれ。
383名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:33:05 ID:zyWAmzOO0
自給率低く見せれば補助金使い放題だもんな
384名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:36:36 ID:ewr5E6amO
★中国産食材を給食に蔓延させたのは給食費未納厨!★

給食費を踏み倒すDQN親どものせいで材料費が落ち、
「安かろう悪かろう」の中国産食材を使わせるハメになった。
今度の中国産毒餃子の件で全国の学校給食が
メニューや材料を急遽変更し、更なる混乱を招いた。
今後、健全な給食の提供が更に困難になるのは想像に難くない。

諸悪の根源である給食費踏み倒しケチケチDQN親は責任をとって
メタミドホスを服用して今すぐ氏んでくれ。

≪以降のレスで予想されるDQN親の池沼カキコ≫
・給食制度自体の是非や代替策などを語る事
・学校職員や給食センター職員の批判、または待遇を話題にする事
 (給食費はあくまで材料費であり、人件費には絶対に充当されない)
・行政(国・地方自治体)や学校、給食センターに対する逆ギレ
・児童を盾(というかダシ)にした正当化or自己弁護
・脳内妄想の産物である給食利権を叩き始める
385名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:39:08 ID:vx6+u5Rl0
>>374
牛乳・バター・クリーム等、全ての乳製品は、メス牛が子牛を孕んで生まないと乳を出せない。
だから、乳を絞るためには定期的にメス牛を妊娠させて子牛を生ませるサイクルを繰り返さないとダメ。
つまり、国産牛肉を食べてくれる奴がいなけりゃ、乳製品は安定生産できない。
例えば、肉は牛を殺すから食べられないけど、乳製品やヨーグルトはオッケーという新興宗教があれば、ここの教祖は明らかに酪農を知らない御方だと言える。
乳製品を欲するということは、その分だけ子牛を生ませて肉にして流通させなきゃならないってことなのだ。
386名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:39:31 ID:hU5stRPM0
>>382
中国で小麦取れないし
387名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:39:58 ID:xmS7aph0O
とりあえず小麦は置いといて大豆作れ大豆。
大豆がないと味噌も醤油も豆腐も作れんぞ。
388名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:41:44 ID:S5QR/8Dw0
>>384
そもそも大半の親は給食費払わない子供に給食食べさせるな!なんだが?
それで困るのが教師なもんだから、払わない人に食べさせているんでしょ。
給食費が食材費だけだというのなら、食べさせるな!という多くの親の意見に
学校は従うべきだろ。

教育上の問題は食材費払っている親の金で解決すべきでない。
389名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:43:07 ID:bU6EogI70
つまりだ、乳製品製造業者が国産牛乳を何らかの理由で拒否しているだけ。
(自分達が儲けられないから、生産者にもっと牛乳安く売れと圧力を掛けているんだろ。
引き取り手が少なければ、牛乳は余る。
あるいは、安くないと消費者に売れないから・・・以下同文。
高くていいから出してみろよ。
多分、高所得者層にたくさん売れるから。)
390名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:44:05 ID:zyWAmzOO0
>>386
ぷwww
391名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:45:50 ID:8lmUDpbv0
>>386
餃子の皮の原料は何でしょうか?
中華麺の原料は?
392名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:48:34 ID:DOgWfQ3D0
そろそろ農業も酪農も国営化するか工業化の時期だな
393名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:50:28 ID:WHAPNO8r0
374>>385
サンキュ
偽装かもしれないが、国産牛食うよ。
394名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:53:13 ID:tdzitIhH0
木の周りで虎を廻らせれば溶けてバターになるだろ。
子供の頃本で読んだ
395名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:57:18 ID:vx6+u5Rl0
>>393
どうせなら高い国産和牛もいいけど、スーパーで売ってる普通の国産牛って書いてるやつにしてくれ。
お乳を出す使命が終わったり、ホルスタインやジャージー牛であっても、乳を出せないオス牛は肉になる運命なんだ。
偉そうに言えば、国産の乳製品の安定供給のためにもなるってこと・・・。
396名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:57:36 ID:8lmUDpbv0
>>389
KEEPのジャージー牛乳
価  格:840円
容  量:800ml
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
品質期限:5日間
清里はKEEP協会が大切に育てた牛から搾乳したジャージー牛乳を余分な味とにおいが
付かないようにビン詰めにしました。クリーミーで実に甘みの豊かな味わいです。
キングオブミルクとも言えるその味をお楽しみ下さい。
ttp://www.takahashi-milk.jp/seihin.html#line2
ここの牛乳が好きです。
397名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:59:14 ID:guYqOs+70
>>394
バターだけでホットケーキ焼けたのが
未だに謎だ
398名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:01:39 ID:dNrpcfG/0
>>388
激しく同意。
399名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:03:04 ID:guYqOs+70
牛の血から牛乳作る技術を研究すりゃいいんじゃね?
400名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:03:31 ID:ORQ5h0qH0
>>373
エシレは値段ほど美味くはないよね。(´・ω・)
それだったら、製菓材料の通販でカルピスバター、タカナシのバター買った方がいい。

って、今どこも品切れだけどねー。。。
401名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:04:53 ID:PM9sWAn90
>>399
牛乳組成の大部分は血液から出来てるのだが?
402名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:07:56 ID:izTsPmhrO
>>2
バター犬禁止されたら書くことがない
403名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:08:24 ID:g1Zgm+Tt0
>>401
それを人工的に出来ないかとかいう意味じゃないの
404名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:09:26 ID:guYqOs+70
>>403
そゆこと
405名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:10:09 ID:yHa2efpH0
小学校はもう給食を止めて学食か弁当にしろ
406名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:12:42 ID:1yypL2600
絶対必要ならば、多少価格が高くても売れる。
結果的に商品の値上げがなされても、必要な人が必要な分だけ消費する。

ホットケーキが200円から400円に値上げされたら絶対売れなくなるわけではない。庶民の味がセレブの味になるだけの事。
牛乳、タマゴが3倍の価格になれば、消費も三分の一になるだけで、庶民はイモを塩味で食べればいいのだ。

少しまえまで、日本の食費は(外食含む)先進国の中で以外に安かったようだ。 それも終わったけど。
バラエティに美味しい物が食べ難いだけで、死ぬ事はない。イモで我慢すればね。。
407名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:23:15 ID:4YY558B50
バター不要
408名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:40:47 ID:rtdtZWje0
給食は米にすればオケ
409名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:45:03 ID:G1tc6otb0
いい加減パンやめて米にしろよ
410名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:11:09 ID:Xo9leamQ0
国民みんなに食わすほどの米はない
411名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:14:52 ID:Fd5qkIrj0
国産て「北朝鮮産」てことでしょ。

そもそも外国の話をさも日本国内の話にもっていこうとするのはよくないぞ>>1
412名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:18:15 ID:oj5fervn0
ちょっと前まで牛乳捨ててたじゃん
413名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:22:31 ID:1Guc8GjO0
ペットボトルに生クリーム入れて
しばらくシャカシャカしたらバターになったお
414名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:23:32 ID:WRQrP4nA0
バターが無ければチーズを食べればいいじゃない。
415名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:23:34 ID:q8HO6L320
>>411
>国産て「北朝鮮産」てことでしょ。
おまえ頭大丈夫か?
416名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:33:40 ID:8qJ2MDBnP
>>410
> 国民みんなに食わすほどの米はない
その分、生産量を増やすか、小麦粉ですいとんでもうどんでも作るかすりゃいいじゃん。

 パンもさあ、酵母パンもいいけど、蒸しパンにしたらどうよ?あれは重曹で膨らますだけだろ? 
もしくは、ナンとかベーグルにしたらいいよ。フランスパンもバター使わないっぽいし。
材料で使わないで口当たりでバター使うくらいのほうがいいよ。

417名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:43:18 ID:QdXsCU890
>>367
>狂牛病のときも、輸入解禁後も厚労省内の食堂だけアメリカ産牛肉不使用を徹底してたのは知ってる人も結構いるだろうけど
馬車道?
418名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 00:58:50 ID:T36jth1C0
パンにはオリーブ油+バルサミコ酢だな。
つーかなんか具を挟んで食う時の方が圧倒的に多い。
419名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:00:29 ID:lnBqQ8eY0
もっと粗食になろうぜ・・・
420名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:27:01 ID:erBk60o40
カルピスバター使っているオレは贅沢物なんだな。
421名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:41:44 ID:DoIfokUc0
雪印バターを使ってるオレは一般人
422名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:45:11 ID:mh2oj8m5O
自分の無駄にある乳からバター作れたら経済的なのに
423名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:50:47 ID:DoIfokUc0
>>422
年がら年中妊娠してなきゃならんよ
424名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:12:48 ID:6VhBiSXp0
おれ元東大阪だけどバターパンなんてあったかな。。
黒砂糖パンしか覚えてない
425名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:15:53 ID:Xo9leamQ0
>>424
油脂分としてバターを練り込んであるやつがバターパン
普通の安いパンはたいていマーガリン(ショートニング)を使ってる。
426名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:19:31 ID:L7gNX1RZ0
牛乳は余りまくりで廃棄してるのにバターが足りないとはこれいかに。
やっぱりバター用の乳牛からとらないとだめなのか?
427名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:23:20 ID:Xo9leamQ0
>>426
だから、もう余ってねぇーつうの ^^;
脳みそが発酵してるのか?w
428名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:23:57 ID:9vmHTnA9O
牛乳余らせたり同じ材料から作るバターはみすみす販売機会逃したり…
牛乳関係の組合なり担当役人は市場調査も出来ない無能の集まりか?
生産調整で入手困難になるってただ考えなしに減らしただけで
全然「調整」してねーじゃねーかよ。
429名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:24:34 ID:5TkBaN0B0
パンから米に切り替えろ
430名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:24:41 ID:u1modAy50
バターって保存がきくから牛乳の生産量と消費量の調整役だって教わったんだけど嘘だったんだな。
生産が多すぎればバター作って保存、少なければ保存してあったバターを放出みたいな。
431名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:25:31 ID:2lXJ2Utq0
バターが欲しい奴は生クリームを買ってきて振りまくれ
432名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:26:36 ID:oMbqgvaj0
バターパンってバターロールのことだろ?
433名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:26:52 ID:tRzuG1uQO
もう牛乳廃棄するほど 酪農家は居ないよ
昨年は廃棄が1割越えたからな
434名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:26:56 ID:YUi52esPO
足りなければアボガド使えや!
435名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:27:59 ID:X/kRGvNT0
バターってそんなに使わない気もすんだけどなぁ‥。ど−にも代替え効かないのはグラタンくらいだ
436名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:28:18 ID:Xo9leamQ0
>>430
今まではそれでバランスが取れてたんだけど
このところの飼料価格上昇で酪農家が「もうやってられねぇー」てなって廃業ブーム
一挙に生乳不足に転じたわけで・・・
すぐに対策打ったとしても、もう数年は元に戻らないね。
437名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:29:19 ID:2lXJ2Utq0
ちびくろサンボ方式で作れよ
ティーガーをぐるぐる回して
438名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:30:22 ID:tRzuG1uQO
今年はトウモロコシが高過ぎて かなり廃業が増えるらしい
多分2割から3割は廃業しそうだよ

黒字になった酪農家は皆無だそうだ

大規模酪農家程 先に消えている
439名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:35:56 ID:tRzuG1uQO
しかし 大丈夫
日本企業が中国でも酪農家の廃業が相次いいるのをで支えに行っているから
しかも中国で投資を して牛乳の生産に力を入れているから 日本は中国から買う事になるよ

日本には酪農家をする場所が無いんだよ
440名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:37:34 ID:2O5dFU4/0
学校給食はマーガリンで代用しろよ。
ウチの奴には弁当持たせているし、もったいないけど仕方ないけど
融通効かせろ!!と思うけど給食費も払ってるからいいだろ。
小学校でも貧富の差が出てるよね。
食品アレルギーがあるといって俺んとこみたいに弁当持たせてる家庭がそれなりにある。
今はトラック運転手の家庭でも弁当持たせてるんだぜ?
441名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:47:57 ID:d3F4YroV0
バターパンなんておやつだろ?
子供にはちゃんとコメ喰わせてやれよ。
442消費者はそんなにえらいのか?:2008/03/04(火) 02:48:44 ID:bB+Op5a90
諸君、これも、安いものを求める消費者に原因があると思わないかね?
443名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:53:10 ID:ubTUACvsO
コッペパン好きだった
一口かじっては牛乳飲むというふうに食べてたら同級生が気持ち悪がってたな
口の中で牛乳でグチャグチャにふやけるのを想像しちゃうんだと
唾液でグチャグチャにふやけるから一緒じゃねーかと思った
444名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:55:06 ID:ooyI4rqh0
何がバターだバカタレ
コメ食わせろ
445名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 02:59:13 ID:tRzuG1uQO
日本は安売りや安さを追い求め過ぎて 生産側にどの業界もしわ寄せが来ているからな

米農家も酪農家も廃業が増えるよ
446名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:03:35 ID:eeQ7HSsTO
チーズもかなり値上がりだよ。パン屋は厳しいぜ
447名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:04:32 ID:DoIfokUc0
>>433
乳牛から肉牛に切り替えてるところもあるね
酪農家も高齢化だから世話の比較的楽な肉牛にシフト。
448名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:06:35 ID:tRzuG1uQO
まあ 今の世代で酪農家は居なくなるだろな
新しい酪農家は実は参入しにくいし 自治体によれば参入禁止すらあるからな
449名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:08:49 ID:mh2oj8m5O
全国の妊婦さんから乳をわけてもらってバター作れば解決?
出過ぎて困るから搾って捨ててる女性もいるらしいし
450名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:09:21 ID:qrl9JRGZ0
去年の夏、あれだけ牛乳を大量廃棄しといて今さら足らんとか意味が分からん。
451名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:12:59 ID:yUEgw3D/0
日本人は米を食えばいい
452名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:13:09 ID:tRzuG1uQO
大量廃棄する量をどうしろと?

牛乳は生物だから加工枠越えたら どうにもならないから
453名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:13:19 ID:pdWtAbxO0
マーガリンはトランス脂肪酸が危険とか言っているけど、
外食やスーパー・コンビニではそのトランス脂肪酸入りの油を
使ってトンカツやテンプラ揚げたりしてる。
それについては何も言わないのな
454名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:17:05 ID:By88p27t0
先進国ではトランス脂肪酸に無頓着なのって日本くらいか?
455名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:17:59 ID:qrl9JRGZ0
>>440
マーガリンはトランス脂肪酸が…

>>453
極力避けてるよ。惣菜もファーストフードも月に一度も食べないし。
まぁ100%避けるのは現状じゃ無理だけどね。
456名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:19:58 ID:MgeJnwTT0
バターなんか使ってたっすか?
常にマーガリンだった記憶がある
457名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:20:59 ID:OnvfrbYp0
別に餓鬼にバター食わせなかったからと言ってどうと言うことはない
米が余って減反だなんだと政府が騒いでるんだから米を食え米を
458名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:21:09 ID:Vl+u9Fld0

日本人は米食ってるから、さほどトランスに汚染されないと思うけどな

外人食ってるのは小麦粉にマーガリンたっぷりいれて焼くような料理おおいからな
459名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:22:58 ID:pdWtAbxO0
>>455
お菓子やドレッシングにも入ってるよ
100%避けるのは無理だわなぁ
460名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:25:09 ID:wiPfMJFv0
ナーガリン仕えよ
461名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:29:07 ID:+YRFy4Mx0
下層階級しか通わない公立の給食には豚の脂で十分
462名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:30:51 ID:iUaeSakM0
パンが多いのは給食ババアが楽するためだろ。
米だと白米のままにするわけにいかず、わかめご飯とかにしなきゃならんからな。
炊くだけでも手間掛かるし。
463名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:30:52 ID:qrl9JRGZ0
>>459
分かってるよ。
森永のムーンライトとか好きだけど、ひと箱開けるのに1ヶ月だし、
ポテチもひと袋を10日から2週間という消費量。
ドレッシングなんてオリーブオイルやグレープシードオイルで自作の方が美味しい。
464名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:36:25 ID:+YRFy4Mx0
給食なんて玄米ご飯、味噌汁、漬物の三点セットでいいよ
バターなんてガキのうちから食わせたら体おかしくなる
465名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:36:53 ID:5wPBYx/d0
>>461
ラードなめんなよお前コラ
豚の角煮は脂身がうまいんだぞコラ
466名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:40:01 ID:1LVTp6il0
BSEのときホルスタイン潰して食っちゃったもんね
467名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:42:52 ID:GodRbA1V0
>>464
なにその贅沢飯w
468名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 03:45:28 ID:By88p27t0
>>458
え?むしろ外国ではどんどんとトランス脂肪酸が禁止されてるじゃん
ニューヨークでトランス脂肪酸禁止になったのは2ちゃんでもスレ立ったと思うけど
469名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 04:03:31 ID:qrl9JRGZ0
>>452
最初にバター不足がいわれ始めたのって去年の秋頃だよね? 夏の大量廃棄のすぐあとじゃん。
廃棄してすぐ足りんて加工枠うんぬんとか関係なくね?
470名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 05:07:41 ID:Xo9leamQ0
まだ事態の深刻さを分かつてないやつが多いのな。
乳出す牛さんはもう肉になってるんだぜ。
471名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 06:15:23 ID:4/eU/gKrO
家の近所の業務スーパーで雪印の無塩が240円で山積みになってるよ
やっぱりメーカーが駄目で売れないのかな?俺はバターを使う習慣が無いので
高いのか安いのか、それすら分からない(笑)
472名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 06:55:20 ID:oXyOgZLw0
苺ジャムトーストのときバターでなくてマヨネーズ塗ってみ、メチャクチャ旨いから。
マジで。
473名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 07:24:49 ID:a07p0jf70
>>439
日本以上に酪農できる場所がないですが。
あんな酷い環境汚染下で何を作っても口に入れる気にならない。
474名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 07:31:27 ID:q8HO6L320
そもそも牛脂にTF多量に含まれてるってのは無視かおまえらwww
475名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:30:42 ID:oB5MzxiK0
>>468
日本とアメリカじゃ摂取量が違う
>>187を参照の事
>>471
関係ないが無縁は塩が入っていない分腐りやすい。

あとTF気にするのならマーガリンよりも
ショートニングやスナック菓子の揚げ油の方を気にした方がいいぞ。
476名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:32:41 ID:DilZU51Q0
バターみたいに 飽和脂肪酸含有率の高い食品は
これからの日本には 大して必要ないのです。
バター不足 値上げ いいことじゃないか

メタボ対策の一環だよw
477名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:45:22 ID:AoLP2LkN0
米食えば済む話
478名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:55:09 ID:l9S5GNDt0
>>477
そうだな
コシヒカリより美味いカリフォルニア米を関税なしで輸入してくれたらバシバシ食うよw
479名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:57:09 ID:N8GtdAIt0
牛乳は身体に悪いとかエセ科学振りかざして酪農家苛めてた奴らの責任。
480名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 08:57:10 ID:tRzuG1uQO
中国から沢山バターが来るから 大丈夫だよ
481名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:08:04 ID:DilZU51Q0
ホント 酪農家って自分たちの将来考えるなら、
バター食えとか言ってないで、ミルク繊維の加工とか
前向きに食品以外で考えろよ
482名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:09:55 ID:l9S5GNDt0
>>481
将来考えたら廃業になりました
ノーチョイスです
後のことはもう知らんてね
483名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:14:30 ID:XNFCf70P0

バターなんて体に悪いものは食べなくても良いのですよ
484名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:15:35 ID:ygjO4qr50
バターなんてそんなに要らないのに
485名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:17:44 ID:oB5MzxiK0
フレンチ好きの俺にはなくてはならない存在だ。
486名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:27:19 ID:9ALGObtH0
>>481
そんなの一酪農家レベルが研究開発して実用化まで持っていけるわけねぇだろ。
487名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:31:30 ID:DilZU51Q0
>>486
だからさ、それくらいの気概がなきゃ
酪農をやるなんてリスクでしかない という話
乳製品は 一般消費者が買わない時代に突入してるし。
488名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:32:52 ID:oB5MzxiK0
>>487
中卒高卒に何期待してるんだ?
489名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:35:39 ID:l9S5GNDt0
>>487
だから、もう止めたって言ってるだろ。
日本のケーキ屋も半分以上道連れにするから
今年はクリスマスケーキ諦めとけw
490名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:36:42 ID:muU8GYVLO
オムライスの中身のケチャップライスは、ちゃんとバター使うに限る。
サラダ油とは香りが違うよ。
491名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:41:53 ID:tRzuG1uQO
>>481
酪農家は生乳を作る為に牛を面倒みる所

加工に使う材料を生産する所であり

加工する所では無いんだが
加工するのはメーカーの仕事



お前 酪農家がバターやチーズや牛乳を加工販売していると思ってる時点で馬鹿
492名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:45:50 ID:rsHsdCYt0
バターってそんなに必要か?日本食食ってる限りほとんど使わないんだが
米食えば良いだけジャン余ってるし
493名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:45:52 ID:8BaiV/vv0
日本も欧米見習って、食用油脂にトランス脂肪酸フリーを義務付ければ
いいじゃないか。
多少高くなっても仕方ない。
ケーキ好きで毎日食べちゃうから心配だ。我慢できんのよね。
494名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:46:21 ID:gTR3GqKIO
我が家(夫婦子無し)の牛乳消費量は6g/週だ。
みんなもっと牛乳を飲み、米を食え〜。
495名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:47:37 ID:DilZU51Q0
>>491
だから 加工するところではない
というところで 思考がストップするような人間に
未来なんて 絶対ないよね
496名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:48:17 ID:kRTcKz/jO
給食の牛乳を瓶半分くらいにすればどうだろう。
497名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:51:21 ID:oB5MzxiK0
ベネコールって日本で売ってなかったっけ?
498名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:52:22 ID:l9S5GNDt0
>>496
国産バターが完全に消えてヨーグルトの値段は2倍以上になるな
499名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:53:57 ID:oB5MzxiK0
>>496
今は紙パックなんだが
500名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:55:14 ID:tRzuG1uQO
>>495
馬鹿は黙っていろ
酪農家は材料生産の現場だ

材料生産と加工生産は別にするのが効率的なんだよ


お前の頭は 腐っている

リスク分散するのが 経済では当たり前
501名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:58:10 ID:9ALGObtH0
>>496
減産する前に給食の牛乳を2倍にすりゃ良かったのだが。もう遅い。
502名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 09:59:28 ID:DilZU51Q0
>>500
だから いいじゃん
そのまま 滅びれば
ここで バターがどうの言ってても
もう客は戻ってこないよ
大体 今どうのこうの焦っても 時既に遅しじゃないのか?
乳離れはここ2,3年で始まったことじゃないわけだし。
欧米の流れみてても 20年くらい前から危機感持ってなきゃ
ただの政府依存業としか思えないね
503名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:00:05 ID:X7gSzvi60
日本人なら米を食えよ

でなきゃマーガリンでいい。トランスなんたらなんて
デマには耳を貸すべきではない。
504名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:02:16 ID:tRzuG1uQO
今は廃棄より 廃業による減産だからな

更に酪農家は増えないし増やすには法改正が無いと出来ない

新規は厳しい法律で無理
ましてや酪農をする場所が無いんだ
後から来て酪農をやると住民からクレーム出まくりだからな
先に酪農家をやってれば 住民は周りには増えないし来ない
505名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:02:28 ID:kRTcKz/jO
>>498
じゃあ逆に牛乳をもっと飲むようにして
牛乳の生産量を回復してもらうのが一番なのかな。
カルシウム不足はイライラの原因らしいし
骨ソソウ症になるリスクも増すし
牛乳は飲んで悪い事はないしね。
506名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:03:19 ID:DilZU51Q0
>>505
もう 無理でしょ
メタボ検診も始まるし。
一番の悪玉になりそうな予感だよ
実際 そうだし
507名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:05:44 ID:l9S5GNDt0
>>503
米米ってうるさいよ
キロ50円のカリフォルニア米輸入してくれたらなw
508名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:07:59 ID:9ALGObtH0
>>505
そう言うだけで消費量が回復してたら誰も苦労はせんわい。
結局、バター用の加工乳の卸価格が飲用乳に比べて安いのが今のバランス悪い
供給に繋がっているので、バター用加工乳の卸価格をもっと上げるしか無い。でもそれ
やっても生産が回復するのは二・三年後になる。
509名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:09:14 ID:tRzuG1uQO
バターだけじゃない

アイスクリームやプリンやカルピスな
乳製品は何れも高くなり 生産が減るだけだからな


悪いが俺は酪農家じゃないけど 周りには酪農家が沢山いるから

見てて大変だし労力の割りに赤字だからな
日本から乳製品が沢山消えていくんだなと思うんだがな

乳製品の加工なんか 設備投資に数億円掛かり
しかも商品の販路や商品開発考えたら 誰もしないぜ

法律も厳しく廃業するのが普通当たり前だろ

小さな自動車整備会社に 自動車メーカーになれと言う様なもんだぜ
510名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:11:27 ID:DilZU51Q0
まぁ 廃業するしか 未来はないんだろうなぁ
気の毒だけど、やっぱり日本人の健康を考えれば
乳製品を遠ざける傾向は致し方ないわけで。
511名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:13:27 ID:l9S5GNDt0
国民が事態の深刻さに気付くのにはもう少し時間が必要なようだ。
その時にはもう取り返しのつかない時点をとうに超えているのだがなw
512名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:13:59 ID:/7OqFQPn0
>>502
年間平均だと生乳生産、消費はほぼ横ばいだよ。イメージで語らない方がいい。

酪農家数は減ってるけど、廃業した酪農家の牛を大規模酪農家が受け入れている
状況なので頭数自体はあまり減少していない(年2〜3%の微減)。集約化が進ん
でる感じ。

そして技術進歩で乳牛の泌乳量は年間数%ずつ増加しているので、結果生乳生産
量はほぼ横ばい。


513名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:17:18 ID:ObzXl1t60
中国産を買えよwww
514名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:17:32 ID:tRzuG1uQO
その大規模酪農家と言っても所詮零細だから 餌の値上がりで一番きついんだよな

餌をケチルと生乳が減るんだから

何を搾乳が増えているとか嘘を並べいるんだ
515名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:18:05 ID:kRTcKz/jO
>>506
なんかの番組で「牛乳は○○にいい」とかやってくれれば
牛乳に改めて目を向ける消費者増えるんじゃないかな。
納豆や豆乳みたいに。
豆乳なんか結構カロリーあるけど人気みたいだし。
(自分もその一人だし)
勿論嘘・偽り無い内容でねw
バターが足りない事も含めてどっか番組やってくれないかな。
516名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:19:38 ID:l9S5GNDt0
>>512
じゃあ、バター加工向けに回す生乳がなぜ急に無くなったんだw
補助金ガッシリ貰えるんだから集約してたら効率もいいし余裕のはずだろ?
517名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:19:42 ID:clVgnddB0
少し前は余ってるからって牛乳捨ててたのにね。
518名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:21:06 ID:/7OqFQPn0
>>508
加工乳の生産自体は増えてるよ。問題なのは国内の加工乳はチーズ、クリーム
等に優先的に回される傾向があるってこと。そしてチーズ、クリーム、バター共に
国内消費量は増大傾向にある。

このあおりでバター向け加工乳が減少、国内消費の増大、そして運の悪い事に
国際価格の急騰を受けて今回の供給不足に。

519名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:26:41 ID:tRzuG1uQO
生乳は生物だから 余ったからと言って いきなり加工に大量に回しても
いきなり加工量を増やせ無いし保存出来ないから 廃棄しか無いんだよ
品質悪くなるからな
520名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:28:05 ID:/7OqFQPn0
>>516

>>518に書いた通り加工乳は現状チーズとクリームに食われて、バター向けが減少中。
加工乳の奪い合いの状態ね。
521名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:34:08 ID:R7FXsW7T0
コッペパンは好きだったな俺
元々あーゆーパンが好きだから食パンは好かん
フランスパンばかり食ってる
522名無しさん:2008/03/04(火) 10:35:01 ID:o7s5vkVC0
給食の牛乳を全部低脂肪乳にすればバター作れるんじゃね???
523名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:35:07 ID:XU0zCHfJ0
米もそのうちこうなりそうだな。
524名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:35:43 ID:l9S5GNDt0
>>520
そんじゃ、バターメーカはスーパーで牛乳買って調達すればいいって事だな。
バターの値段は軽く3倍以上になるなw
525名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:37:54 ID:DilZU51Q0
バターなんて 20世紀までの食べ物
21世紀に食べるものじゃない
526名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:40:58 ID:tRzuG1uQO
21世紀の半ばにバターより牛乳が貴重になる予感
ソイレントグリーンなんか食べてるんだろな
527名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:43:08 ID:DjCe5/iR0
528名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:46:55 ID:qirLChoM0
牛乳は全国単位で生産量を決めて全国に割り振ってるんだが、北海道は加工乳が多い。
輸送コストの問題で、暗黙のうちにそういう住み分けになってる。
去年の牛乳廃棄は主に北海道で行われたんだけど、飲料用の牛乳が不振なのに
加工乳を多く作ってる北海道で廃棄させちゃったもんだから、そのシワ寄せなんじゃねぇの?
529名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:50:34 ID:tRzuG1uQO
酪農家は九州と北海道に偏っているからな
530名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 10:59:04 ID:a07p0jf70
>>515
一般に流通している豆乳ってかなり塩分きつくないですか?
531名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 11:06:26 ID:tRzuG1uQO
どう考えても 日本のバターは減るだけで増える事は 先ずはあり得ない

だから 高くなるよ
532名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 11:53:12 ID:tRzuG1uQO
まあ 牛乳を飲め
533名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 12:37:15 ID:Bkmz+dHc0
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/janeplant.html
プラント教授の乳がんとの闘い
Your Life in Your Hands

 ジェイン・プラント(Jane Plant)は1945年生まれの有名なイギリスの
地球化学の研究者で、その研究功績により大英帝国勲章のナイトに次ぐコマン
ダー(CBE)の称号を受けている。プラントさんは1987年、42歳で乳がん
になったが、科学者の目で自分の乳がんの発生原因を身に付いた観察力と分析力
で追求し、その後4回にわたる乳がん再発をのり越えた。その体験に基づいて、
プラントさんが著した書物が「Your Life in Your Hands」である。
 書名は「自分の命は自分で決める」「生きるか死ぬかはあなたしだい」とで
もいうのだろう。なぜ乳がんになるのか、乳がんになったときの医療との向き
合い方、再発を防ぐための食事療法などを述べている。和訳されて当然の内容
であるが、日本には欧米に比べて乳がんが少ないから市場価値がないと判断さ
れたのか、他に理由があったのか日本で翻訳出版されなかったのは残念だ。プ
ラントさんは、女性が乳がんになり男性が前立腺がんになるのは人間が本来口に
すべきではない牛乳・乳製品を飲みかつ食べるからであると断じている。そして、
不幸にも乳がんあるいは前立腺がんになった人は、自分が乳がん・前立腺がん
になりやすい遺伝的資質(体質)の持ち主であることを自覚して、牛乳・乳製品
を完全に断つことを勧めている。
 ヘビースモーカーのすべてが肺がんになるわけではないのと同じ理由で、牛乳・
乳製品を好んで口にするものがすべて乳がん・前立腺がんになるわけではない。
しかし、集団的レベルでみれば牛乳・乳製品を多飲・多食する国々に乳がんと
前立腺がんが多いのは明らかである。プラントさんが乳・乳製品を完全に遠ざけ
ることによって再発を繰り返す乳がんを克服したからといって、その方法がすべて
の乳がん患者に効果があるかどうかはわからないが、彼女の理論には耳を傾ける
価値が十分ある。この本は2000年に出版されたものなので、いまさらの翻訳
出版は難しい。私が一部を要訳してお伝えする。
534名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 12:40:48 ID:P4pD55ig0
竹内結子の母乳で作ったバターをパンに塗って食べたい
535名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 12:43:00 ID:VNV21z9D0
自称牛乳アレルギーの馬鹿でもわいてんのか?
536名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 12:46:23 ID:3N7GSdG20
バター入れて焼いたパンを食べたら、ショートニングで作った安い100円台の食パンなんて生ゴミ。
537名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 12:48:15 ID:DilZU51Q0
バターの時代は前世紀で終わり
538名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 12:48:34 ID:DjCe5/iR0
>>535
その手合いは必ずわく
539名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 13:10:50 ID:JfkLmN2PO
スレタイが貧乳に見えたのは俺だけでいい
540名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 13:11:41 ID:fg8v0vTP0
給食でそんな良いもん食ってんのか。
バターたっぷり入れたパンなんて
ちゃんとしたパン屋でないと買えないし、結構高いよね。
そこらで売ってるのはほとんどマーガリンパンだ。
541名無しさん:2008/03/04(火) 13:15:27 ID:o7s5vkVC0
まぁウチではバターはもとより脂肪分をまったく入れずに美味いパンを焼いているが。
542名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 13:31:40 ID:5CL67uvm0
>>536
バターの代わりに入れてるのか。。あれ。
543名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 13:32:18 ID:Bkmz+dHc0
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/janeplant.html
プラント教授の乳がんとの闘い-コピペ2
Your Life in Your Hands

13.自然食品ミルクが健康に悪い?
私は、首にできたリンパ腺の転移腫瘤の大きさをはさみ尺(ノギス)で測ってグラフ
につけてきた。医師や看護師からはげましの言葉をいただいたが、自分自身の観察
は苦しい真実を物語っていた。最初の抗がん剤治療は何の効果ももたらさなかった。
腫瘤の大きさは変わらなかった。

そこで私は乳製品を完全に避けることにした。数日のうちに腫瘤が退縮し始めた。
二回目の抗がん剤治療が終わって2週間ほど経ち、乳製品を絶って1週間経つと、頚部
の腫瘤が痒くなり、硬さが減った。グラフ上の線も下方に向かい、腫瘤がだんだん小さ
くなっていった。その線の下がり方は横軸に平行になるようなものではなく、直線的
にゼロに向かっていた。このことは、私の乳がんが単に抑制されたとか緩和したとかい
うのではなく、完全治癒に向かっていることを示すものであった。

乳製品を完全に絶ってから約6週間経ったある土曜日の午後、1時間ほど瞑想を行って
いた。そのとき、腫瘤が残っているかどうか頚部に触れてみた。腫瘤は完全に消失して
いた。階下に降りていって、夫のピーターに頚部を触ってもらったが、彼も腫瘤らしき
ものは何も触れることはできなかった。次週の木曜日、チャリング・クロス病院でがん
専門医の診察を受けた。彼は最初、困惑して頚部を触診していたが、「何もありません
ね」といって喜んでくれた。ごく最近(1999年)この医師の診察を受けたとき、
彼は、私が受けていた抗がん剤治療は過去20年間行われてきたのと同じごく基礎的な
ものだったと教えてくれた。どの医師も、乳がんが頚部リンパ腺に転移した段階で、
抗がん剤治療で私が元気になることはもちろん生き延びるとは思っていなかった。

私が最初、この医師に「乳製品を止める」という考えを相談したときは、当然のことな
がら彼はその効果を疑った。しかし今では、彼は「中華人民共和国がん死亡率図譜」を
講義に使い、自分の乳がん患者に乳製品を止めることを勧めている。
544名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 13:35:35 ID:vuMXQKdH0
>>530
御主の飲んでいるのは調製豆乳
545名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 14:06:15 ID:9JALygoy0
俺が好んで買う小岩井の発酵バターが店頭になかったのは
高くて売れないから引き上げたのかと思っていたら・・・品薄だったのね
546名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 14:08:17 ID:br6UmIZi0
牛乳は余ってる。バターは足りないという怪奇




547名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 14:16:01 ID:pPcihrpp0
>>544
調製豆乳って、甘み成分などを入れてかなり飲みやすくしているよな。
・・・・うちの母親は、無調製(天然)の豆乳の方がはるかに飲みやすいそうだ。(実家が豆腐屋だった)
548名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 14:21:52 ID:vuMXQKdH0
大豆イソフラボンは生殖毒のある植物ホルモン。
人体に良いのか悪いのかは、まだよく分かっていない。
549名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 14:38:40 ID:lnBqQ8eY0
体質次第では確実に毒であろう牛乳よりマシ
550名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 14:48:28 ID:T36jth1C0
551名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 15:03:51 ID:vuMXQKdH0
>>549
>体質次第では確実に毒
どんな食品だってそうだが
552名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 15:09:00 ID:o5mZhGmB0
>>550
そんな古いデータ見てるからボケたこと書き込むやつが多いんだなw
現場は激しく変動してるんだよ。
553名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 15:13:10 ID:L/D+5vme0
近所のパン屋でも、「バター品薄のためバターパンの製造中止」と書いてあった。
バターパンうまいのにー。
早く製造汁
554名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 15:52:33 ID:tRzuG1uQO
日本終了
555名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 15:59:18 ID:yNbVZQ7q0
日本人なら味噌醤油

塩なんか周り中にあるじゃねえかwwwwwwww
油脂は摂り過ぎなんだからまったく問題ない
イワシやゴマでも食うほうが健康的だ
556名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:01:59 ID:W6XFMWWL0
国産バターは減ることがあっても、増えることはもうあり得ない

そもそも酪農家が大量廃業するからだ
557名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:23:12 ID:o5mZhGmB0
>>555
それならお前には関係ない。
それだけの事なのだが、何が不満なのだ?
558名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:44:55 ID:JWC+WU/EO
>>265
同意…
米と同じ道を歩む
559名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 16:49:10 ID:JWC+WU/EO
>>281(・ω・)/
チンチンチンチン
北海道牛乳の原料は詐欺と認定して良いのか…
560名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 17:33:38 ID:/7OqFQPn0
>>559

>>281は間違ってる。北海道からの牛乳移出量(他府県への出荷量)は年間
70万トン前後ある。生乳(無加工)で40万トン、飲用牛乳で30万トン。
561名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 17:42:57 ID:tRzuG1uQO
どの道日本は食べ物を作る人が居なくなるんだよ
562名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:36:58 ID:0+nYGsj40
マーガリン悪玉説に対抗策が出たと思ったらこれか。
いやでも、代替バターのマーガリン喰えってか?
アトピーは嫌だよ。
563名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:39:00 ID:tRzuG1uQO
マーガリンも高くなります
564名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 19:59:49 ID:q8HO6L320
>>555
まあ伝統的な日本人らしく高血圧で死んでくれ。
565名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:32:02 ID:HCEjMzMq0
オレのミルク
グラム1000円でうります。
566名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:34:36 ID:N1LJs4dY0
中国産バターだけは勘弁を
567名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:39:03 ID:PIAplid40
そんなに家庭はバター使わないし。
困るのはやはり外食産業なんだろうな。大量に使うからな。
大量に使うから安い中国産とか使う。
ある意味、外食産業はもはや国民の健康にとってよくないかもしれん。

酪農なら北海道はじめ、どこの県も結構やってるのに。
バターは作らないんだなあ。
568名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:42:38 ID:tRzuG1uQO
だからな酪農家は生乳を作る所
バターを作るのはメーカーの仕事

一緒にするなカス
569名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:45:14 ID:QSYxarRfO
ホットココアにバター一片、これ最高に美味い
570名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 21:46:30 ID:CpFTXmqq0
キーワード: 虎


50 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/01(土) 14:12:58 ID:gzyOBQR+0
虎に木の周りをグルグル回らせたらバター製造できるんじゃね?

91 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/01(土) 14:34:23 ID:z7oN183K0
虎回せよ

93 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/01(土) 14:36:23 ID:6t62PY4f0
>>91
虎の減少とともに虎回し職人も減ってきてるからなぁ

181 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/01(土) 16:13:01 ID:/p5cIaAM0
原材料の虎が減ってきてるからだろ。深刻な問題だよな

394 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/03(月) 22:53:13 ID:tdzitIhH0
木の周りで虎を廻らせれば溶けてバターになるだろ。
子供の頃本で読んだ

571名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:33:58 ID:m4ZyxKTC0
その昔あれだけ牛乳や乳牛を廃棄しといて何を今更
572名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 22:49:13 ID:EWYHUGgw0
>>569
ちょっと台所で作ってくる
573名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 23:57:57 ID:Yq0u97tc0
カルピス・バター入荷してくんないかな。他のメーカーのはいっぱいあるのに・・・
574名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 00:23:49 ID:ne3zRtof0
>>555
その味噌醤油の原料の大豆の大半は輸入に頼っているという話。
575名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:07:57 ID:p/XQLZcw0
>>570
>93
虎廻し職人には黒人の小さい男子しか成れないらしいからねぇ。
その因習を覆さなきゃ衰退して当たり前じゃないのか?
576名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:12:33 ID:A0ASeAeI0
100円ショップのバターはもしかして
中国製ですか。
577名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:49:27 ID:M/8sII2a0
>>571
バター用に廻すより、廃棄して補助金もらう方が酪農を続けれるんだよ
そもそもバター用の価格が安すぎなんだよ
バターの価格を10倍くらいで売れるのなら、牛乳を捨てずにすんだのだよ


そもそも牛乳を飲まないから、収入のベース分が無くなりバターに廻す余力もないだろ
しかも余った牛乳は足が早いから、保存できないし
いきなりバター生産増やせないだろ 仕方ないから廃棄だろ
578名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 02:57:19 ID:BdJEmmsT0
近頃は給食でバターが出るのか。
俺たちの時は給食はマーガリンだったぞ。就職した時、
社員寮の朝食でバターが出てすげえ美味くて何枚も
食パン食ったよ。
579名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 03:24:21 ID:KdqZINzJ0
根本的に需要を増やすしかなから、バター茶を流行らしましょう。
電通さんお願いします。
580名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:59:38 ID:3L34zPLI0
>>573
名古屋・明治屋、たった今、カルピスバター入荷しました。急げ!!
581名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:03:08 ID:ls7mFnWv0
カルピスバターなんか近所のスーパーで年がら年中売ってるぞ。
昨日も買ったし。
あと5個くらいあったかな。
582名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:09:53 ID:ngj03dDbO
中国様に頭を下げて、
安くて高品質な人工バターを買いましょう!
583名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:14:05 ID:KSRjDea00

ブレッドにバターをつけて食べるのは
米欧では子供くらいでしょう
栄養失調の戦後じゃないのですから
まともな大人はそのまま食べるか
小皿のオーリヴ・オイルにちょっとつけて食べるのが普通です

http://www.jenius.com.au/images/caliniere_001.jpg
584名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:29:25 ID:BpACfDDyO
日本企業は中国で酪農事業を強化しているから 中国からバターが来るよ
585名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:34:55 ID:a/bryjaK0
>>583
普通ってオリーブオイル本場のイタリアでさえそんな習慣は無いよw
本場で無い習慣って事は例えるとカレーにソースをかけるような物?
それともヘルシー主義者から広がってるの?
586名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:36:02 ID:MI47eE0+0
自給率を上げる事が国の急務になっているってのに、政治家も官僚も支那の顔色見るばっかりで。
このままだと日本は毒入り食糧もらうかわりに服従する中国の奴隷になるぞ。
587名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:39:18 ID:zcnnePktO
>>578
マーガリンは食べるプラスチック
588585:2008/03/05(水) 11:43:17 ID:a/bryjaK0
>>583
調べてみた。
本当かどうか知らないけど、ギリシャの貧困層の習慣らしい
589名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:46:38 ID:/KGDH/Z90
>>584
中国で酪農は危険だな〜
病気の牛からでもがんがん搾って輸出しそう
590名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:48:17 ID:gN2PW7aAO
これも、馬鹿政府の賜物。
余ったら、海外に売ると言う発想は無いのかねえ。
591名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:51:24 ID:pzth3+1S0
>>590
>これも、馬鹿政府の賜物。
>余ったら、海外に売ると言う発想は無いのかねえ。

ってか、リカードの比較優位説みたいな極論を金科玉条としている
新古典派経済学の悪弊だろ
実際にはアメリカみたいな絶対優位の国が存在することさえ眼中に入れ
ず、ただ理論を信奉するだけ
592名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:52:46 ID:yhGi8aw90
>>585
イタリアだと残ったソースをパンに付けて食べるって感じだな。
しかも硬い皮のほうに付けるから、中のほうを残しちゃう。
残りは肉団子のつなぎに。
南部では殆どバター使わない。
593名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:54:33 ID:e9y7FEPU0
カルピスバターは美味い
594名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:08:23 ID:XYq7FhZ+0
マーガリンはトランス脂肪酸云々というより
その辺に放置しても腐らないところが怖い
595名無しさん:2008/03/05(水) 12:58:03 ID:vn791sVY0
うちは夫婦で毎週5リットルの部分脱脂乳(1.5%くらい遠心脱脂されてる)
を飲んでるわけだが、分離された脂肪はどこに行ってるのだ…。
計算すると毎週75gのバターが取れるわけだが。
596名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:30:43 ID:fAjCAjo/0
>>583
お前それ何情報よw
597しいたけφ ★:2008/03/05(水) 13:57:27 ID:???0
外国だとパンは皮がおいしいので皮だけ食べて、まずい中身は
丸めて投げて遊ぶってきいたことあります
598名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:04:44 ID:7BvjpcME0
599名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:08:15 ID:fAjCAjo/0
イタリアではパンには何もつけません
Grazia
2007年10月1日 23:44
北イタリア在住、夫はイタリア人です。
オステリア、トラットリアと呼ばれるカジュアルな部類も含めて、
こちらのレストランで出されるパンかごには、
その地域のパンやグリッシーニ(棒状クラッカーみたいなもの)、
場所によってはフォカッチャなどが入っています。
普通、バターやオリーブオイルは一緒に出てきませんし、
イタリア人はそのままなにも付けずに食べてます。
600名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:11:25 ID:fAjCAjo/0
チェントロイタリアからこんにちは。
たま
2007年10月3日 23:02
中央イタリア在住です。
北部のGraziaさんがおっしゃってるのと同様に中央イタリアでもパンはパンのみででてきます。
バターやオリーヴオイルは付きません。
只、トラットリアやアグリツーリズモ等で
「今年うちの農園で取れたオリーヴでつくった自慢のオリーヴオイルを味見して下さい。」
なんていう場合に限ってパンにオリーヴオイルをつけてと薦められることがありますけど(なので季節限定)、
リストランテ(高級、エレガントなレストラン)ではありえませんねぇ。
トラットリアで一皿目を待ちきれずそこに置いてあるオリーヴオイルと塩をパンにつけて食べている人はみたことあり(お行儀悪いかも)
601名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:32:45 ID:pQAB5llk0
近所のスーパーでは「バター・マーガリン類の販売を一時停止しています」って張り紙を貼ってる。

CGC系では全店で同じように販売停止になるのか?
602名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 19:24:56 ID:7BvjpcME0
「ゴッドファーザー」マニアは
パンにオリーブオイルつけて食べる

映画の中でドン・コルレオーネがそうしてるから
だってさ
603名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 19:29:20 ID:7BvjpcME0
こんにちは。アメリカに住む主婦です。

こちらのイタリア料理屋さんでは、パンにつけてどうぞ、と、
小皿にオリーブオイルを出されることが、間々あるのですが。

これは、アメリカだけのことだと思ったら、先日、里帰りした際
行ったイタリア料理屋さんでも同じで、驚きました。

また、後日、新聞にギリシャのオリーブ栽培の記事が出ていて、
最近では、健康のために、パンに、バターの代わりにオリーブオイルを
つける人もいる、というようなことが書いてありました。

604名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 19:33:53 ID:UDO7/4wl0
>>590
日本産の高いバターなんてどこも買わないよ。酪農製品では日本は先進国
じゃないし。

さらに輸出しちゃうとWTOで「じゃ関税障壁いらないね」と責められ自由化させ
られる羽目に。
605名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 19:36:04 ID:fT8OZnsu0
>>581
昨年秋までは常にあったんだけどね。
クリスマス前から入ってもすぐ売り切れ。
バレンタイン前からどこにも売ってない・・・
606名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 20:36:12 ID:a/bryjaK0
>>583
色々レスあるけど
結局は欧米でオリーブオイルが普通と言うのはガセなんだね。
ってゆうか釣りなんだね、なんか損した。
607名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 20:40:25 ID:kVGKWDkM0
パンにオリーブオイルは普通だろ
608名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 20:42:32 ID:a/bryjaK0
そのままが普通みたいだね
609名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 20:52:28 ID:7BvjpcME0
外国ではどうかしらんが
ウチではトーストにオリーブオイルつけて喰ってる
めちゃうまい
610名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 21:13:46 ID:D9mGWNT60
パンはなにもつけずに食う物だ
611名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 21:26:45 ID:7qQcSQMK0
日本人ならイワシ油つけて食え
612名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 21:36:55 ID:sF81eJBr0
ごま油につけて食するのもおつやがな
613名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 21:37:22 ID:KdqZINzJ0
イタリアは、北と南で食文化ちがうから、一からげにはできないんじゃないの。
トマトは南だし、シチリアは、なんでもレモンだし。
614名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 21:59:44 ID:v8fyzh4e0
以前NHKでフォカッチャの作りかたやってたとき
生地捏ねるときもかなり多目のオリーブオイル加えるし、
ポコポコ空けた穴を満たす勢いでオリーブオイルを掛けまくってから焼いてて面食らった。
そういうのがイタリアで一般的かどうかは知らないが。
615名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:14:44 ID:iWEEKDru0
616名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:18:17 ID:7hT8yBGR0
ピーナッツバターで我慢しろ
617名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:19:25 ID:VZAUAaJcO
わしが小学の頃は週パン四回、ごはん1(カレー)だった

今違うらしいね

北海道牛乳あまってるんだからバター作れよ
618名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:19:27 ID:a/bryjaK0
>>614
以前TVでやってたけど
奴らは疲れてる時、まるでリポDの様に飲んでいた。
619名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:22:45 ID:9OOnIcmFO
牛乳の需要不足分でまかなえば良いじゃないか
620名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:24:04 ID:rlvQeV4t0
女がマンコに塗りすぎるから悪い。
621名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:24:31 ID:zaYDJrV50
2chでは現在、これだけの政治参加ムーブメントが起こっています
もう日本の既存の政党は信用、支持出来ない人
新しい政治の流れを自分たちの手で作っていきましょう。

新しい政党を作って政権を取ろう
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1203929561/
WEBサイト:現在なし

資本主義というOSは不具合が多発だ! part3
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1204340420/l50
WEBサイト http://www.net-seitou.com/  

【2ちゃん発】日本国民労働党12【永田町行き】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1195278665/l50
WEBサイト http://www.nnlp.jp/

【政治討論ML】―大砂漠会議―【求む!】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1201692970/l50
WEBサイト http://d.hatena.ne.jp/vestdesert/
622名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:25:36 ID:oW/ogWcyO
オリーブオイルと塩でたべるといい香り★
623名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:29:31 ID:KdqZINzJ0
>>616
ピーナッツバターは怖いよ。加工に回されるピーナッツってかびが生えたり
そのまま食べるには不都合なものが多い。マーガリンより怖いのが、実は
ピーナッツバターらしいよ。
624名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:29:35 ID:dc/JqMx90
国産バターでなく菜種油でも食べたら。
代わりという発想が無いのかね。
625名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:30:41 ID:fT8OZnsu0
>>614
フォカッチャも地方によって作り方違うからな。
ジェノバで食べたのはそういう類だったけど、ナポリ近辺では
ピッツァの素焼き状態であっさり。チャパティみたいだ。

まぁでもオリーブ・オイルにどっぷり浸かってるよ。
大鰻の唐揚げをオリーブ・オイル漬けにするのは勘弁してくれ。
626 :2008/03/05(水) 22:30:50 ID:OTgwGI4a0
俺なんか戦後のアメリカのガリオア援助で

支給された脱脂粉乳のミルクと、塩味だけの

コッペパンと鯨肉の大和煮で育ったんだぞ

バターパンなんて贅沢!

627名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:49:27 ID:ow26pvgD0

抗生物質・ホルモン剤で育てられた牛の乳のバターが中国からやってくるのかw
628名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:02:56 ID:6T0MVrkZO
牛乳飲まないから悪い
629名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:47:43 ID:6T0MVrkZO
中国から 近い将来はバターが来ますから 大丈夫です
630名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:52:39 ID:iwibiYvX0
バタートーストは紅茶におそろしく合う。
やめられない。荒熱をとってから
バターが透明に溶けないように塗るのがコツだぜ?
631名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:57:16 ID:QohlbzcG0
>>629
ちなみに中国では
バターとクリームは同じ言葉
バターと牛脂も同じ言葉
つまり何が来るか分からない。
632名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:02:06 ID:V8lw8QQ50
ちびクロサンボを読むまでバターはトラからできるなんて知らなかった。
633名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:08:30 ID:Eki5VFMZ0
マーガリンがどうのと言われても
子供の時からさんざん食ってきたし・・・ もう今更だよなぁ
給食もジャムと一緒にマーガリン普通に出てたし
634名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:09:59 ID:ivZCyWYS0
>>630
違うぜ!
バタートーストには、ちょっと濃いめのブラックコーヒーだべや?
635名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:11:36 ID:FECtsX+NO
やっぱり日本で作れる量なんて知れたもんだな
636名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:12:54 ID:ptfgIbgP0
外人はバタ臭い
637名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:18:11 ID:xHKP09ZT0
>>583
ヨーロッパに住んでたが、どこの国行ってもバターもマーガリンも
オリーブオイルも牛脂も普通にパンに塗って食べる
どこかの国でどれかだけしか食べないなんてことは無い
なんで海外との比較をしたがるバカってその国全体がそうであるかのように言うのかね
日本だって人によって好みは千差万別だろ? 外国も同じ
638名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:36:33 ID:M7kLrqp50
>>633
ディスペンパックのいちご&マーガリン。
あれ、ジャムとマーガリンを混ぜると驚異的にマズー。
同じシリーズの2色チョコは好きだった。
639名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:41:48 ID:JaaoBUVU0
>>629
中国からバターはこない。
香港人ら富裕層がバター食いはじめたせいで足りない。
640名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:43:43 ID:Y8mnpMkO0
>>634
君に一票
641名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:45:28 ID:+ZUIF2SM0
国産バターなんて贅沢だろ
642名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:51:45 ID:zF7UEkBnO
>>632
ちびくろサンボも、差別問題で消え行く存在だし… かなりオッサンじゃないと知らないネタだよな。
643名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:54:48 ID:9QNc0B/Y0
イヌになめさせてる場合じゃないな
644名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:00:22 ID:UYt30FBWO
バター犬にとって
厳しい時代が続きそうですな
645名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:02:26 ID:ZP7rmU1W0
牛乳は毒とか言ってたやつは責任を取れ
646名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:03:14 ID:nEERGYT90
酪農家怒っていいよ
加工メーカーざまぁあああああああああああああああああ
647名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:04:08 ID:+gBBz26LO
バタコさんがいないとボク堪えられないんです(*´д`*)ハアハア
648名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:04:40 ID:HMLc6pMX0
なんであんなにバターと生クリームって高いの?
牛乳捨てるくらいなら安くならないの?
649名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:06:51 ID:8mjiaPXjO
ちょい前には牛乳は過剰生産だから廃棄しろとか言ってたような

あ〜あ
650名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:15:44 ID:kdq60veZ0
牛脂とか混ぜて増量できないのかな?
651名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:18:11 ID:1Ksrqh6P0
酪農家が牛乳を沢山作っても
消費者がいりません
メーカーもいりません

そりゃぁ廃棄するだろ 酪農家は材料メーカーだし
652名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:27:00 ID:jtxzBfPg0
足りなきゃ食べなきゃいいだけの話。
653名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:30:25 ID:NsB0uDqc0
>>648
バター作るときの行程を考えれば簡単だよ

1.脂肪分を均質化する前の生乳を購入
2.空き瓶に入れて良く冷やす
3.できれば雪の上でその瓶を1時間位ひたすら転がしす
4.脂肪分が凝固してホエイと分離
5.ホエイ20:脂肪固形分1くらいの割合でできるよ

生乳のほとんどがホエイという水分になっちゃうわけ。ホエイは売り物にならない。だから高くなる。
メーカーは安く作るために脱脂粉乳と生クリームをまぜまぜして作ってるんだが。
その脱脂粉乳も生クリームも中国やインドがえらい勢いで買いまくってて値段高騰
このほかの要因はこのスレにでてきてるからそこを見るとよろし。
654名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:33:52 ID:6T0MVrkZO
生乳て買えたか?
保険衛生上 出せる所は決まってた様な 個人には駄目だったような
655名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:35:30 ID:kegeJ5LUO
米派だからどうでもいいや
656名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:36:32 ID:gkSYumnm0
>>655
オムライスには必要なの
657名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:47:17 ID:NsB0uDqc0
>>654
スマン
生乳だと確かに市販されていない。
飲用乳の間違いでした。


658名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:54:31 ID:qRvEE3Bq0
バターロールと書いてあるのに、原材料にバターがなくて、マーガリンとショートニングとか書いてあるのは詐欺っぽいよな。
おまけに、マーガリン・インとか言ってるし。
659名無しさん@八周年
パンにはベジマイトを付ければいいと思うよ。ビタミンB群も補給できるし。
まあ、のりの佃煮とか納豆でもいいと思う。