【軍事】米軍がボーイング747型機にレーザー発生装置の搭載完了。空中レーザー発射機の実用化へ新たな前進[2/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
471名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:51:59 ID:9B0MSWzW0
この搭載されたレーザー・システムはノースロップ・グラマン製
豆知識な。
472名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:52:20 ID:cSOWdItc0
>>470
何度も書かれているように、SDIとこれは全くの無関係。

予算を引っ張るときのわかりやすさで同一視するかのような扱いをされているけれど、
全く別の技術>>23参照。
473名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:52:50 ID:yCz4rsqh0
>>467
焦点が外れる?
こういうレーザーは拡散しないレーザーを使うから、数km離れても威力が
落ちないんだが。
474名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:55:39 ID:1L2BpmXX0
>>470
軍事にばかり巨額の予算を費やしていれば
他への施策は当然限定的になり、経済成長の鈍る要因になる
国内経済を無視した軍拡を続ければやがて中国の経済社会は破綻する…
こんな感じか…?
475名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:58:45 ID:KnjBUIhC0
スカイネット
476名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:02:52 ID:05oi1KlqO
>>473
大気中だぞ?
477名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:08:44 ID:9jRmgCoF0
>>473
拡散しないレーザーって何?
拡散するレーザーと拡散しないレーザーの2種類があるの?
それとも拡散の程度が最高級に低いレーザーってこと?
光波が空間を進むその進み方はレーザーだろうと懐中電灯だろうと同じ物理法則に従うと思うけど,
発振装置にどういう工夫をすれば拡散の程度を小さく抑えられるの?
そしてそれはゼロまで抑えられるの? それとも抑えようとしても有限の限界があるの?
限界があるなら,それは数km離れても航空機を焼ける程度の威力を保てるの?
数kmじゃなくて数10km,数100kmなら,逆に数百mならどうなるの?
478名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:09:52 ID:nwI82P2J0
>>57
1500`先の人間の脳も瞬時に沸騰だろうな
479名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:10:57 ID:nwI82P2J0
>>473は拡散波動砲と収束波動砲について語ってるだけだよ
480名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:16:10 ID:RDspn5Wf0
>>474
そうそう。
勘違いしてる人が多いけど、SDIは軍事技術としての価値などほとんどなく、
外交戦、情報戦のためのプロパガンダ兵器としての価値が全て。
これは敵国に対するプレッシャーと同時に、巨額の軍事予算を分捕るためのものね。

SDIなんか当時誰も実現できると思ってなかった。専門家もみんな否定。
だけど素人や一般人は実現できるかも知れないと思ったし、軍もできると胸を張った。

敵国が自国の弾道ミサイルを無効化するといってる以上、
それが実現不可能なものであっても、自国の軍がそれを無効化するか凌駕する
技術なり計画なりを推進しないと国民が納得しない。国民は素人なんだから。
あのソ連ですら、民意は無視できなかった。中国も同じでしょう。

ちなみにソ連は、SDIによる弾頭破壊を数で凌駕しようとしてミサイルを大量に作った。
軍事費がかさんで身動き取れなくなり、アメリカに対して軍縮を条件にSDIをやめるよう要請。
この軍縮をアメリカに対する敗北と国民が受け止め共産党の威信は低下。
軍事費の大幅削減に業を煮やした軍急進派がクーデーターを起こして失敗。崩壊したよ。
冷戦は正しく戦争だったし、SDIはそれを勝ちに導いた最強の兵器だった。
その点で今回のレーザー兵器は、正しくSDIの後継と言える。
枝葉の科学技術の違いでSDIと違うと得意げにしゃべってるやつは頭が悪い。
481名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:18:30 ID:cSOWdItc0
>>480
長文で、まとめきれず、的外れなこと言ってるお前が一番頭悪いよ?w
482名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:23:31 ID:1L2BpmXX0
>>481
えーアメリカだって本気では核使いたくは無いでしょ?
かなり大雑把だけど自分の書いた>>474は間違ってるって事なん?
なんて言うかソ連の崩壊みたいな豪快な事は無いかもしれないけど
相手の経済競争力は削れるんで無いの?
483名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:25:03 ID:cSOWdItc0
>>482
所詮、桶屋が結果論をこじつけてるだけ。
真に受ける必要はないよw
484名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:26:43 ID:4XTd8tjr0
日本のガンダム計画はまだか!
485名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:29:03 ID:1L2BpmXX0
>>483
ふーむ、ナチスドイツのドーラかなんかの映像をようつべで見た時に言ってた内容思い出して書いたんだけどな
MDに本気で対抗するつもりなら相当金使うだろうし

中国はMD計画が実施されても軍拡は限定的に止めると読んでるのか
まあそれもあり得るだろうなあ
486名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:32:09 ID:RDspn5Wf0
>>482
その認識は正しいよ。
現実に中国は十数年連続して二桁の軍事費増強を続けてる。
予算が増えるってことは、軍人やその関係者、既得権が増えるってこと。
それを可能にしてるのは外資導入による経済発展だけど、これはいつでも切れる
状態にある。少なくともアメリカは。
一度膨れ上がった軍事費と軍人は、一党独裁国家といえど、そう簡単には削減できない。
ちなみに中国が経済的に破綻したらアメリカも無傷でいられないって意見もあるが、
崩壊させた後にそれ以上の権益を確保できるなら、普通に追い込みますよ。
日本はその巻き添えにならず、むしろ火事場泥棒できるくらいでないと困るわな。
もっとも、ソ連崩壊でもイラクでも、日本は何も得られず失うだけでしたがw
487名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:42:24 ID:ve+6YOK20
>>1
後のビームライフルである
488名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:43:56 ID:OidjUD0N0
>>469
補償光学の一種で、簡単に言えば↓の逆。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%84%9F%E5%85%89%E5%AD%A6
489名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:50:30 ID:HGE+sjEU0
映像みた。これの最大の弱点は、質量弾には歯が立たないということだ。
490名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:38:13 ID:vGDHzve90
昨日ディスカバリー・チャンネルでやってたな。

レーザーで敵ミサイルの燃料タンクに穴を開ける→爆発

ってことらしい。
491名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:44:28 ID:+UoqvkuTO
グラディウスみたいなやつはまだまだ無理なのけ
492名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:57:54 ID:UxEGZI2d0
>>491
カプセル出すような雑魚キャラは完成してるみたいだけどな。
493名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:18:08 ID:g7uJ4FuT0
>>477
真空中であれば殆ど拡散しない。(レーザー推進ロケットで恒星間飛行しない限り)
大気中では、どうしても拡散の問題が出てくる。
昼間の空が明るいのは、大気によって太陽光が拡散や乱反射しているから。
そこで、大気中で一番拡散しにくい周波数のレーザーを使用する。
今回のレーザー発生装置は、使用する度に有毒ガスを出すが、どう処理するんだろ。
494名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:21:41 ID:6XRYIqy9O
グラディウスやネメシスみたいだ
495名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:23:41 ID:esxTXHxS0
>>490

レーザーに対抗して
装甲を施すとなると
ミサイルは重くて飛べなくなりますからね
496名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:28:38 ID:esxTXHxS0

米国ノースロップ・グラマン社と英BAEシステムズによる
レイザー砲迎撃システム「タロン」
天候や環境に影響されずに光速で標的を攻撃する理想的な兵器

ミサイル・カチューシャ・迫撃砲なんでも迎撃します
http://www.youtube.com/watch?v=Zcs0d0pDeQA
497名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:28:43 ID:XYRTY2jl0
確かにレーザーカッターは加工の現場で大量に使われてるからねぇ。
アルミ合金が溶かせる熱量さえあれば穴は開くか。
戦車ぶち抜くよりはましかと思うが。
498名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:31:30 ID:esxTXHxS0

米国陸軍の戦略高出力レイザー砲

THEL/Tactical High Energy Laser
http://www.youtube.com/watch?v=LThD0FMvTFU
499名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:32:47 ID:5Iffk/0zO
ババババババ
500名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:32:57 ID:4sd2Y4xx0
昨日ディスカバリーで放送してたヤツだよな?
501名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:38:02 ID:ORleGp7Q0
502名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:44:57 ID:Ng3GlW+h0
お前ら本当にレーザーとか二足歩行兵器とか好きだな
503名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:47:36 ID:esxTXHxS0
504名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:49:43 ID:XJNpILGU0

SPEED MISSLE DOBLE       OPSION   ?
                   ↑いまここ?
505名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:53:32 ID:UjI6WrAu0
>>503
おそロシアの方は冗談なのか本気なのか全く判らんなw
飛行機をプラズマで覆ってって…科学忍法「火の鳥」か?
506名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:03:32 ID:1eJaxVjb0
ガンダム作ろうぜ
507名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:12:54 ID:OQGh9fVr0
>>505
ロシアの高エネルギー物理学はガチww
508名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:41:00 ID:cDBxXBge0
鏡張り案について。

輸送・貯蔵・発射等の全フェーズにおいて
発生するであろう振動・衝撃・熱負荷に耐えられて
なおかつ反射率が100%に近い材質を開発してから言って下さい。

雲や雨の減衰について
雨なんて地表から2〜3キロの表層部分でしか降ってない。
雲はもうすこし高空まであるが、雨の減衰率に比較したらまだマシ。
それも7〜8キロ高空ならほとんど雲ないっしょ。
そこらへんで照射すればOK.

509名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:22:31 ID:9jRmgCoF0
空間モードがガウシアンだと考えると
ゴミのない真空中で撃ったって拡散は不可避だよね?
波長λ=1μm,ビーム径D=1mと思えば広がり角は十分小さいってことなのかしら.
510名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:26:30 ID:kKBSRhuq0
>>509
基本的にはそういう事だ。
希薄大気中では自己収束効果も使えるかもしれん。
511名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:39:42 ID:cSOWdItc0
>>508
変なアニメ見過ぎのゆとりが多いからね、このスレw

その二つは定番で出るよなあ。
512名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:42:06 ID:48PU7viW0
>>508
みのフスキー粒子で充満させればレーザーなんて
513名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 13:06:21 ID:HGE+sjEU0
ミノフスキー粒子があるから、ビームサーベルも剣状になるんだよね
514名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 13:26:34 ID:LzE7TPZc0
>>463
http://img.youtube.com/vi/IcmI6UnR4gg/2.jpg
撮影用の装置にしか見えん。
ガラスやステーが付いてるようなもんで相手を破壊できるビーム出したら自分が壊れるぞ
515名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 13:27:40 ID:48PU7viW0
この兵器って害虫駆除に役立つんじゃねーの?
516名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 10:29:10 ID:WEkHWB0n0
イスラエルの開発中のレーザー兵器は
ロケット弾もたたき落とせるみたい(´・ω・`)

トレーラーサイズにシステム一式とは、かなりコンパクト。
517名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 11:46:38 ID:w+zhrRZh0
>>509
>>510
難しいことはよくわからんが
日本本土から北朝鮮北部でも600Kmくらいあるけど届きそう?
てかウイグルから撃たれたら防げないね。
518名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:16:27 ID:PNRUJAsr0
>>517
軌道計算ミスしたら北京か平壌が消滅
519名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:45:11 ID:ZltVDLL80
照射半径12〜15cm、パワー密度2900W/cm^2らしいが、
これって具体的にどの程度なん?
520名無しさん@八周年
トムクランシーの小説に出てきたな。
戦闘機で大気圏ギリギリのところまで行って、衛星を撃ち落す兵器。