【軍事】米軍がボーイング747型機にレーザー発生装置の搭載完了。空中レーザー発射機の実用化へ新たな前進[2/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たんぽぽ乗せ名人φ ★
弾道ミサイルを発射上昇段階で撃破する米空軍の空中レーザー発射機(ABL)実用化で新たな前進があった。

ミサイル防衛局(MDA)はこのほどボーイング747-400F型を母体に改造した機体に
本格的レーザー発生装置の搭載が完了した事を明らかにした。
同機に設置されたレーザー発生装置は酸素とヨウ素を利用して化学反応で強力なレーザー光線を発生させる
『COIL』と呼ばれるシステム。全部で6基から成り1基のサイズは小型乗用車のミニ・クーパー並み。

胴体後部スペースで装置の据え付けが無事完了した。
『COIL」の性能は地上テストで確認済み。

実際に弾道ミサイルを標的にした撃破実験は2009年に予定。
それ迄地上での機器作動テスト等レーザー光線での攻撃実験に備えた準備を急ぐ。

弾道ミサイルは発射直後の上昇段階が動きが緩慢で一番敵からの攻撃に脆弱。
そこを捉えレーザー光線というハイテク・システムで一気に撃破する事を考えたのは
レーガン大統領が命じた『スター・ウォーズ』構想から派生した産物。
軍事技術で世界を圧倒的にリードする米国ならではの革新的テクノロジー開発力だ。

有事の際、仮想敵国の領空近くに進出し空中で待機。
弾道ミサイル発射の偵察衛星探知情報と連動して直ちに攻撃態勢にはいる。

一回の飛行で相当数の弾道ミサイルに対応可能なレーザー光線発生用、材料を積み込める。
ABLが完全な実戦機能に到達すれば米国の弾道ミサイルに対する重層防衛網は一応、当初目的に近ずく。

http://www.aviationnews.jp/2008/02/abl_0ea3.html
2名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 19:56:46 ID:Ms9psUoQ0
はじめまして、肉棒です^^

>>3 アナル出せやコラ^^
>>4 あーなるほど^^
>>5 お尻を掘った子一等賞♪^^
>>6 いいから力抜けよ^^
>>7 もう開通肛事は済んだのか?^^
>>8 便秘か?だったら俺が直してやる^^
>>9 ちょっとキリンが水飲むポーズしてみろ^^
3名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 19:58:53 ID:JpBjH7Ir0
>>1
近ずく

って例のうざい記者かと思ったら元記事が間違えてるのな
4名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 19:59:00 ID:2+HBWMLz0
アークバード!?
5名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:00:23 ID:jxn6iuzz0
雲ってたら散乱するだろう?
6名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:00:32 ID:U7tZ0YBM0
レーザーを跳ね返すコーティング考えないとな
7名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:00:44 ID:mrb4/Mse0
>>1
こんなの弾道ミサイルを鏡張りにすれば、レーザーなんて全部反射されておしまいだろw
8名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:02:06 ID:uvd82TOd0
FALKEN?
9名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:04:04 ID:6EAGF0FIO
>>7電子機器の機能破壊できれば充分
10名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:04:10 ID:R1sw3MplO
>>6-7
文系はこれだから
11名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:04:52 ID:cqz4JJRc0
>>7
強力なレーザーには効果が無いらしい
でも、対策施したミサイルは絶対出てくるよね
12名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:06:22 ID:QvUwSu0N0
>>5
強力なレーザーは雲を蒸発させながら進むらしい・・・・・
自分で進路をクリアーにしつつ進むんだと・・・・
13名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:06:44 ID:NGV2i7YL0
護衛の戦闘機何機いるんだよ。

相手も対空ミサイルとか戦闘機がんがんまわしてくるだろ。

どうなんだろうか?
14名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:07:55 ID:QZAtqLxH0
ようやくか。
民主党政権下じゃ廃止されるだろうって言われてる代物だけに、今の内に廃止できないように、
どんどん進めて欲しい。
15名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:08:09 ID:opZMsAhx0
メソン・カノン?
16名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:09:21 ID:IaBa3qtx0
弾道ミサイルにさ鏡取り付けたらおもしろいことになりそう
17名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:10:00 ID:8z5LYVQt0
鏡張りとかしたらミサイルが重くなって射程減るだろうが。
一番簡単な対策はミサイルを長軸に沿って回転させる事だ。
18名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:10:18 ID:QZAtqLxH0
>>7
何秒かレーザー照射に対する耐久時間が増えるだけ。
それだけのために重量を重くするくらいなら、通常弾を沢山打ったほうが効果的。

レーザーは一撃一撃は強いけれど、大量の目標を打ち落とせるわけではないから。
19名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:11:28 ID:iyzxRsQ1O
さぁ日本のお家芸、小型化の出番だ
でも噛ませてくんないだろうな
20名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:11:34 ID:jR7SkVLr0
射程が短いから対北用兵器にしかならんな
21名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:11:41 ID:oxIoxs0p0
>>12
程度によるだろ?地上固定なら判るが
航空機搭載じゃぁな。
衛星に装備したほうが有益
22名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:13:03 ID:etrYB1NN0
スターウォーズ計画再びか
23名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:13:24 ID:QZAtqLxH0
>>3
そもそも、>>1のスターウォーズ計画が元っていうの自体が、かなり嘘。

元々は90年代初頭にエネルギー省の研究機関の学術論文があって、これに目を付けた
イスラエル軍が米軍に共同開発を持ちかけて、米軍と研究者が炭酸レーザーの基礎理論を
発表し、そこに予算がついたのが始まり。
24名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:13:53 ID:kjI6+D19O
プリズムで反射
25名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:13:58 ID:h4617L5h0
で、対地攻撃や対空攻撃は
26名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:14:10 ID:/Rn905px0
>>13
対空ミサイルや戦闘機もレーザーで撃ち落せばいいんじゃね?
27名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:14:37 ID:tuxNayAU0
大気中の光線技は当てて落とすより
光線で熱せられた空気により発生する衝撃波でたたく
って感じじゃないかな
28名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:15:43 ID:QZAtqLxH0
>>21
衛生のほうは、うっかり軍が「あと1兆ドルで出来るよ!」って言って、泡噴いたブッシュが
一昨年の12月に凍結させてしまったから・・・orz
29名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:16:46 ID:7E9gH19c0
>>10
こんなんに釣られるなんて。
これだから理系は・・・。
30名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:18:10 ID:hRBZsCRZ0
31名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:20:55 ID:LHXhbYeB0
>>26
有人の戦闘機にレーザーを照射するのはハーグ条約で禁止されてる。
パイロットがあまりにも簡単に失明するから。
数百ミリワットの弱いレーザーで一瞬撫でるだけで戦闘不能になる。
F22とかもう終わってるんだよ。ガチで戦争になったら誰もミサイルなんか
使わないだろうな。
32名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:21:30 ID:Vier2h6z0
ベルカのエクスカリバーか!?
33名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:21:40 ID:gsxjrfzR0
アメリカの軍事技術力はやはり突出している。

ミサイルを落とせるような大出力のレーザーを作ったのか。
34名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:21:51 ID:C11KqhxMO
んな事よりライトセーバーが欲しい
35名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:23:20 ID:QZAtqLxH0
>>31
レーザーじゃ、大量のミサイルは落としきれない。
あくまで、途中の数減らし。
36名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:23:22 ID:HCLSIRMm0
これで金正日を蒸発させることが可能となった
37名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:24:37 ID:teQsPA/Y0
>>31
適当な事言ってるなぁ…
38名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:24:40 ID:66p5gADH0
b747なのは、発電が間に合わんのだろうな。。。。
39名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:25:35 ID:jxn6iuzz0
そう言えば、プロ野球で外野からレーザーポインター攻撃で打撃妨害かなんかやってたな。
いや、スタンドから投球妨害だったか?
40名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:26:50 ID:7QjhCk5pO
つまり目視でレーザー高射砲を打てば、
ステルス戦闘機なんかデクノボーだと?
41名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:27:13 ID:SMUAwpnc0
>>32
むしろモルガンじゃね?

「よう、相棒」
421000レスを目指す男:2008/02/29(金) 20:28:32 ID:A3Z9jhGV0
でも、レーザー光線とか当てても、光の太さの穴が開くだけじゃないのかな?
わざと装甲を薄くして、撃たれても突き抜けるようにしたら大丈夫。
43名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:28:46 ID:Pu4T2sVB0



アメリカは金正日なんて簡単に消せる
生かしといたほうが得だから消さないだけ

44名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:29:38 ID:elgBoQ1G0
>>23
スターウォーズ計画は宇宙戦艦ヤマトに出てくる。ガミラス星を防衛する反射衛星砲の完全パクリ。
45名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:29:52 ID:qgxXAWeU0
レーザーポインターとは違うのか
46名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:31:11 ID:8r9VLjIH0
オプションまだ?
47名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:31:45 ID:WU9AkhWwO
敵国の近くで制空権を維持だから
かなり非現実的な話だよ
ミサイルサイロを内陸に作られたら丸で意味がない
48名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:31:50 ID:QZAtqLxH0
>>42
いつもながら、1000レスは馬鹿だな。
随分前のだが、地上試験の映像でも見れ。

http://gunnziyoutube.blog59.fc2.com/blog-entry-345.html
49名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:32:41 ID:8z5LYVQt0
>>38
化学レーザだから発電はしとらんけどね。
サイズがでかいのはその通り。発振器だけで18トンくらいある。
50ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/02/29(金) 20:33:20 ID:Zzk7BHRX0

      ∧∧   レーザー 発射♪
    _ ( =^-゚)___      
   _|ヽ(__0=t/ ━ヽ
 ____二コ__  ̄ … (_))  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
   ̄ ̄(◎〒=ニ二_ノ ̄ __
        _| ::|_       | |Θ|    http://www.youtube.com/watch?v=-TqICoTBSJ8
   | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|
   |___|__|_|  |_|



( ^▽^)
    つ http://www.youtube.com/watch?v=IcmI6UnR4gg  レーザー
      http://www.youtube.com/watch?v=6w-ql8msl0U  Airborne Laser
      http://www.youtube.com/watch?v=Zcs0d0pDeQA
51名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:34:18 ID:uSiQri+I0
日本も竹槍発射機を作れば
521000レスを目指す男:2008/02/29(金) 20:34:59 ID:A3Z9jhGV0
>>48
じゃ、鏡で作って反射しちゃえばいいじゃん。
53名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:35:06 ID:Ny0VmDD30
これ開発中のエスコンかなんかの話?
54名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:35:27 ID:QZAtqLxH0
>>47
元々、イスラエルが周辺のミサイル基地を事前に潰すための兵器というのが、
開発動機だsから。

でも、航空機の場合、むしろ誤射無く上空から地上の重要施設をねらい打ちできることに
意義があると思われる。

予算の出所の都合上、公言できないだろうが。
55名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:36:25 ID:E0Ra/AWhO
あれは…憎しみの光だ
56名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:37:14 ID:y6AkrYCt0
空中戦艦きたああああああああああああああああ
57ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/02/29(金) 20:37:32 ID:Zzk7BHRX0


    ∧∧    12リットルの水を1500`の距離から一秒で沸騰出来る威力だって
    ( =゚o゚)      今年ミサイル迎撃実験やるって
   (つ=||||⊃__
  ̄ ̄\≠/  
58名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:37:39 ID:QZAtqLxH0
>>52
>>18

100発打ちゃ大半は通り抜けられるレーザー相手に鏡貼るなんてコストに見合わない。
59名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:39:28 ID:wpAT47m3O
>>7
あほ
60名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:40:33 ID:XUUJCiR50
>>6
飛行機なんだから雲の上に出れば・・・

>>7
鏡の反射率が限りなく100%になれば可能かも・・・
61名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:41:37 ID:SBwdWQ+B0
SDI計画って終了間際はロクな成果物を出せず、大失敗事業と
ボロクソに叩かれたが、
今になって振り返ると、そこから派生したノウハウの蓄積や
産業の規模は計り知れないわな。

こういうの、日本の官僚や政治家にはムリだろうなぁ。
62名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:41:50 ID:y6AkrYCt0
鏡にレーザー当てると鏡溶けるよ。
63ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/02/29(金) 20:42:02 ID:Zzk7BHRX0

( ^▽^)<F35に搭載するとかしないとか
64名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:43:03 ID:uSiQri+I0
米軍なんてすでにレーザー連射みたいなの使ってるじゃん
http://jp.youtube.com/watch?v=Bl2H7BD4Pig

これだから金持ちは・・・・自衛隊じゃ無理
65名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:43:39 ID:QZAtqLxH0
>>61
これはスターウォーズ計画というのは予算を通すときに関係者に語る方便みたいな
もので、全く連動してない。>>23参照。
66名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:44:09 ID:hb0A8sMgO
ガンダムまでもうすぐだな
67名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:45:20 ID:aDFAAYG80
機銃の代わりならいけるな。ロックしたらほぼ的中だろうし。
68名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:46:21 ID:6cxnRxed0
これなんてAC?
69名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:46:30 ID:YrTaPB6V0
>>64
それはただの曳光弾だから
70名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:46:50 ID:3W/KmL6L0
>>13
何か問題でも?

アメリカ空軍
戦闘機 F-15A 85機 07/10/26現在
     F-15B 18機 07/10/26現在
     F-15C 337機 07/10/26現在
     F-15D 54機 07/10/26現在
      F-16A 48機 07/10/26現在
      F-16B 36機 07/10/26現在
     F-16C 1090機 07/10/26現在
     F-16D 180機 07/10/26現在
     F-22A 45機 配備中 07/10/26現在
71名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:47:09 ID:cqz4JJRc0
>>21
大気による減衰は(ほぼ)地上付近のみだから、
衛星砲が実際最強らしいけどね…
問題はエネルギー源とか打ち上げコストとか
72名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:47:14 ID:Ezb1lZHjO
レーザー砲は男のロマン。
73名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:48:59 ID:+d72dvgNO
ファルケン?
74名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:49:06 ID:elgBoQ1G0
レーザーが減衰しない成層圏にこそ意味がある兵器。
751000レスを目指す男:2008/02/29(金) 20:49:17 ID:A3Z9jhGV0
でも、ガスレーザーって原理的に鏡使うよね。
鏡無敵じゃん。
76名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:51:33 ID:wpAT47m3O
>>75
つQスイッチ
77名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:51:35 ID:Ox7/ZXLG0
つかまずレーザーつんでどうすんだよw
かなり大変じゃねつかうち落とせるレベルの出力のやつ用意できんの?
どうやって供給するんだか
78名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:53:00 ID:QZAtqLxH0
>>77
動画参照。
>>48>>50
79名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:53:01 ID:mt/cxOxW0
レーザーで破壊できないくらいの大質量の砲弾ならどう?
80名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:53:04 ID:j9q6x1Gw0
>>77
核動力で飛ぶ航空機があったりするから電力供給は無問題(w
81名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:53:46 ID:XBytuKDf0
747全機標準装備なの?
かっちょえー(w
82名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:54:24 ID:ivxxBbl40
ブラスターとライトセーバーはまだかよ
83名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:55:10 ID:QZAtqLxH0
>>79
それが現実的対応。

だから、そもそもレーザー計画は、単体で完結していなくて、レーザーで数を減らしてMDなり
他の迎撃方法を補完するもの。

わざわざ数秒照射時間を持たせるために鏡面貼りにしてコスト上げるより、ミサイルの数を
増やした方が遙かに効果が高い。
84名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:55:24 ID:8z5LYVQt0
衛星搭載型のレーザなら日本もかなり頑張ってる。
計画ではギガワットレーザを積むとかなんとか。
その代わり衛星のサイズはおそろしくでかい。

>>75
んな重い鏡をロケットに貼る余裕なんぞない。
85名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:55:48 ID:wpAT47m3O
>>77
なんで1読まないんだっけ?
86東京いぎん ◆aRAnj9VVXE :2008/02/29(金) 20:56:23 ID:6QRphoEU0
天才アカデミーしってる?
87名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:56:29 ID:pqImJ5TW0
これって煙とかがモクモク上がってても大丈夫なの?
88名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:57:19 ID:QZAtqLxH0
>>84
哀しいことに計画だけで、予算が下りてなかったような・・・
89名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:57:21 ID:RlJQCWCE0

レーザーとビームとスペシューム光線の違いがわかりません。
90名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:57:25 ID:2LOjETrT0
あとオプション4つとシールド付ければ、ほぼ無敵
でも途中で一回死ぬと残機がいくつかあってもつらい
91名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:58:24 ID:ErLWkGITO

ディスカバリーchでおとついやってたな。
92名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:59:42 ID:6CfAxMq30
このあぼーんレーザを反射するには完璧な鏡面加工すれば良いのだが
そうするとステルス性がなくなるんだよね。
どっちをとるかだ。
93名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:01:11 ID:XfKZk6OWO
リアルインベーダーゲームだな。
94名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:03:43 ID:NDwAnLdH0
反射率100%のスーパーマジックミラーを開発すれば
レーザー攻撃はすべて相手に返せる。
ばかだな
95名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:03:46 ID:ATsbDrmpO
>>92
そんで、鏡の角度は精密に計算して、反射したレーザーがホワイトハウスを狙うと。
96名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:04:44 ID:NbT5iKUG0
レーザーやレールガンとか最近は米軍はすごいな
971000レスを目指す男:2008/02/29(金) 21:07:12 ID:A3Z9jhGV0
馬鹿だな、鏡を直角に組むだけで元の方向に返るんだよ。
98名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:08:45 ID:DKf8mThn0
大昔のSF映画にはよくでてたな 瞬間爆発じゃなく2.3秒
照射された後爆発するんだよな。 
99名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:12:09 ID:sotaSnmL0
コーナーキューブを使うにしても、3回は反射するんだから
97%の反射率だとしても1割は熱に変わる。反射は無理だろ。
100名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:13:34 ID:uSiQri+I0
日本も発電所の隣に一個ずつ作れよ
101名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:14:54 ID:7QjhCk5pO
磨いた金属はかなりの反射するが、その表明に貼るガラスが赤外線の一部を吸収するけえ
どうしても熱で破壊されてしまう。
100%の反射率の鏡を作るには、100%の透過率のガラスを作らないと。
102名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:16:38 ID:ngG/hqwk0
>>94
マジックミラーの必要あるのか?w
103名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:18:10 ID:oHvYQDDpO
これ、なかなか物にできなくて日本も開発に加わることにたったんたよね
基礎理論のユダヤ頭脳と実用化・改良技術のヤマト頭脳の最強タッグで
がんがりましょう
104名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:18:30 ID:DR5vcnkZ0
成功してミサイルがその高さから落下しても核爆発は起きないの?
105名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:21:34 ID:NKMXjQay0
地球の自転の影響で直進しないから手動で補正する必要があるらしいぞ
106名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:21:40 ID:Iwhy+TPO0
レーザー兵器というのは単独で運用しても無駄が大きいよね
俺が設計するなら2機以上かな
107名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:21:49 ID:knv20xXP0
>>103
ABLには日本噛んでねぇぞ

>>104
そんな簡単に起爆してくれればどの国も核兵器の開発に苦労せんよ。
108名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:22:28 ID:YrTaPB6V0
>>104
そんなに簡単に核分裂してくれたら誰も苦労しないってw
109名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:24:54 ID:BZZ3aNSY0
>>104
上昇フェーズの弾道ミサイルを狙い打つものだから、
成功した場合、打ち上げた国にそのまま(ry
110名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:24:55 ID:iGMLVrqW0
一方ロシアは、TNT火薬2kg相当の熱量を「反射」できる超軽量ミラーを開発

せずに得意の飽和攻撃で対抗した。
111名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:25:55 ID:jxn6iuzz0
赤外線レーザーなんだねこれ。大気の窓を通る波長のレーザーは散乱せずに届くらしい。
112名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:26:35 ID:BLszrD8c0
<<わたしの 私だけの白い翼 アークバード・・・>>
113名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:32:40 ID:6CfAxMq30
共同開発の話はこれだろ
レーザー使いミサイル迎撃、米が日本に協力要請
ttp://14704.hito.thebbs.jp/Madam/1168055303
114名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:36:28 ID:PWuJMDRT0
は、反射衛星砲ハァハァ
115名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:37:01 ID:4nyxEZL10
アークバードまだぁ?
116名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:37:16 ID:iGMLVrqW0
2kgじゃねえや2トンか。 無理無理。
117名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:39:18 ID:lw9SujuY0
レーザーの減衰を低減するため747は空気の薄い成層圏近くまで上昇して
発射します(民間の旅客機も燃料節約のためそうしています)
ミサイルは発射上昇時の摩擦熱で表面が高温になるので
鏡面加工は難しいでしょう、いちばんいい方法としては狙われたときに
ダミーを射出する方法がありますが、文字どうり光速で撃ってくるので
ダミーを出す前に打ち落とされてしまうでしょう
その攻撃機をレーザーで打ち落とすのが一番いい方法ではないかと
考えられます
118名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:39:22 ID:PBAqD9Pz0
C'moooooooooooooooooooooooooooooon!!!
119名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:42:06 ID:ngG/hqwk0
>>117
やっぱ、飽和攻撃が一番か・・・
120名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:42:55 ID:oHvYQDDpO
核弾頭が外郭から破壊された場合には爆縮が起きず核爆発しない
さらに、外部からの衝撃によってトリガされるような構造の核弾頭を持つことは自爆行為以外の何物でもない
よって、ガンダムの核ミサイル斬りに不都合はない
121名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:45:50 ID:4YCF5zjOO
ミニとミニクーパーの区別がつかないヤツがここにもいたのか
122元ネタわかるかな?:2008/02/29(金) 21:46:24 ID:f1f191pn0

エクスキャリバーはいつ出来ますか?
123名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:47:02 ID:XNBwl1yY0
('A`)そこで、レーザーを反射するプラズマ鏡ですよ。
  すでに実験に成功しておる。
  ばりんと割れるバリヤももうすぐだ。
124名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:48:07 ID:WjT8t8OO0
このレーザーはビームライフルに比べてつよいんか?
125名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:48:44 ID:HOZZ9l1m0
ファルケンが出来ると聞いて飛んできました
126名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:48:50 ID:knv20xXP0
>>122
本土防衛化学レーザー砲なんて知らんがな。





一応、日本もその手の指向性エネルギー兵器の研究を開始する予定ではあるが、予算がつくかどうか
127名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:49:40 ID:p08Xl/UFO
さすがに
α号とか、β号とか、マーカライトファープなんてのは、出てこねーな
128名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:51:39 ID:08hnurD90
ファルケンよりさ、3の衛星からのレーザーの方が強いだろう
129名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:52:31 ID:f1f191pn0
>>123
理科雄先生乙
130名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:54:12 ID:ngG/hqwk0
>>121
メイフェアとクーパーの区別が付かない・・・・orz
131名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:56:10 ID:3dLsSe5a0
エアボーンレーザー
132名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:57:36 ID:gQw34MnA0
なんの役に立つの?
133名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:59:52 ID:ngG/hqwk0
>>132
反撃のリスク無視して攻撃できる。
134名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:00:33 ID:N0ale46e0
実験的戦争はどことやるのかトトカルチョ!
135名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:01:16 ID:gQw34MnA0
戦争したい訳か
環境問題どうにかせい
136名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:02:19 ID:C3v6mO/fO
(;¬_¬)レーザー?
137名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:03:37 ID:23tstX200
反射率の高い鏡が開発されたら
それを沢山宇宙に上げて

連邦の秘密兵器が
138名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:05:23 ID:ZdAQhPkwO
ヤシマ作戦とは違うのか
139名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:06:23 ID:ngG/hqwk0
>>135
1強になっちゃえば、戦争しなくても圧力かけ放題だw
140名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:06:59 ID:SzSEFCJt0
今日のエスコンすれか
141名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:08:17 ID:knv20xXP0
アメリカも色々やってるよなぁ

レールガンを開発してるかと思えば化学レーザー砲が実用間近と来た。
しかも艦載CIWSとして使うための半導体レーザーまで開発中だ。
142名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:09:49 ID:Ef7C+ceKO
>>140
<<ベルカはこんな物を造ってやがったのか>>
143名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:11:40 ID:j35v3V2T0
相手のが着弾する前にこちらが高高度で核を起爆させて
相手の弾頭につまってる核物質を変異させて起爆しないようにするなんて作戦を
本気で考えて訓練までしていた国だから別に驚かない
144名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:12:16 ID:C3v6mO/fO
アニメの世界だな
145名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:12:45 ID:PcppToAk0
のちのビックバイパーである
146名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:15:44 ID:jkSYVt8I0
>>137
反射衛星砲か
147名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:16:25 ID:n7/TOwM20
領空近くに敵機、それもジャンボを飛ばせてる中で
戦域核ミサイル発射ってどう言う状況だ?
148名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:19:56 ID:ngG/hqwk0
>>147
小型化が進めばヘリに搭載できるかもw
149名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:20:44 ID:VRnSVMjgO
つまりリフレクターインコムができるのか
150名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:20:54 ID:umt0184W0
これ一発ぶっ放すと機内の気温が30℃くらい上がるらしいな。
それを冷やすシステムが大変でこれほどてこずったらしい。
ミサイルを屠れる出力の747搭載可能なレーザー自体はもう6〜7年前にはできていたはず
151名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:22:18 ID:F5wgOhhg0
電力どうしてるんだろ。
ジェットエンジンの回転でまかないきれてるのかな。
152名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:22:38 ID:f1f191pn0
>>151
化学反応だっけ?
153名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:26:10 ID:iGMLVrqW0
>>147
400km以上の射程があるから
154名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:26:53 ID:ZaQDHDof0
>>151
>同機に設置されたレーザー発生装置は酸素とヨウ素を利用して化学反応で強力なレーザー光線を発生させる
>『COIL』と呼ばれるシステム。全部で6基から成り1基のサイズは小型乗用車のミニ・クーパー並み。

記事ぐらい読もうな
ゆとり君w
155名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:29:11 ID:j35v3V2T0
潜水艦からのミサイルにも対応できるじゃないかな
156名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:32:35 ID:pbZdK0dd0
>>46
2コンのマイクに向かってヘップション!て叫ぶと増えるよ
157名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:35:16 ID:ngG/hqwk0
158名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:36:33 ID:F5wgOhhg0
>>154
化学反応に電力がいるのかと思ってね
159名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:36:55 ID:NsPi1ATy0
>>48
赤外線レーザーなんだ。
160名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:41:09 ID:WHyJ+A8G0
日本もはようつくれや。
宇宙戦艦やまとの波動砲はアメのより強力だろ。
それに音速以上で飛行するミサイルに鏡なんて
つけられないだろ。

161名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:43:06 ID:knv20xXP0
>>160
開発予算が予算がアメリカの10分の1以下な現状で無茶を言う。

そんなんだから中国や韓国に技術者が引き抜かれちまうんだ。
162名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:43:55 ID:23tstX200
>>150
高高度飛んでるんだからそれで冷やせないのかな?
163名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:44:09 ID:sCnhOYbR0
いまこそ阪大が軍隊を作ればいい
激光をYS11に搭載するんだ!
164名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:45:02 ID:NsPi1ATy0
>>64
トリガーハッピーだね♪
165名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:46:07 ID:hIvL7jat0
>>156
やはりミソは日本産だな!
166名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:49:13 ID:3Rz6qzyF0
>>161
1/10なんてレベルじゃねーぞww
アメが年5兆円以上(核兵器はのぞく)、防衛省の技本は年1500億円くらいでなかったかと。
167名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:56:19 ID:knv20xXP0
>>166
きっと今回の事件を機にもっと減らされるんだぜ。
何故か関係無い開発部門とかが割を食うんだ('A`)
168名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:57:31 ID:rsCb4UtC0
実戦配備の時はレーザー用の電源に原子炉を使うらしいな
169名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 22:58:11 ID:c7txIVYh0
アプサラスじゃん
170名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:00:57 ID:y6AkrYCt0
ええい、某研はまだか、某研は。
レーザー空中戦艦の話題だぞ!
171名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:00:57 ID:f4Nvi3il0
化学レーザ砲は日本の専売特許じゃないだろ?
172名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:06:59 ID:HBjfXm/t0
>>158
どうやってるのかよくわかんないね
共振器とかどうやって作ってるんだろ
反転分布を作るための励起を化学反応でやってるってこと?
にしてもよくわからん
173名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:09:47 ID:weGF5DKH0
>>168
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=1347
> 化学レーザー ( カガクレーザー : chemical laser )
> 光のパルスを形成するのに必要なポンピング作用を起こさせるため、
> 電気エネルギーの代わりに化学的活動に頼るレーザー。
> 化学ポンピングレーザーとも言う。

だってさ。
174名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:12:23 ID:cqz4JJRc0
一発しか撃てないのかと思ったら、
無補給でミサイル40発程度まで落とせるらしい
飽和攻撃にも意外と対抗出来そうだなぁ
175コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/02/29(金) 23:12:38 ID:PQaCp7x80 BE:536665897-2BP(34)
大学の講義で板書で後ろ向きになった教授のハゲ頭にレーザー照射していた学生が居た。
教室内の皆が笑いをこらえていた。
176名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:13:18 ID:knv20xXP0
>>172
水酸化カリウム(KOH)及び過酸化水素(H2O2)を塩素ガス(Cl2)と反応させる。
  ↓
反応質で発生した酸素(O2)にヨウ素ガス(I2)を加えるとヨウ素原子(I)が励起される
  ↓
ヨウ素原子(I)を超音速ノズルで噴出し急速に冷却する(-145℃)
  ↓
ヨウ素原子(I)のエネルギーをレーザー光として抽出
  ↓
収束して発射
177名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:13:31 ID:HBjfXm/t0
>>158
どうやってるのかよくわかんないね
共振器とかどうやって作ってるんだろ
反転分布を作るための励起を化学反応でやってるってこと?
にしてもよくわからん
178名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:14:43 ID:EFG0h9030
照準できれば命中率100%というのは大きいな
179名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:17:08 ID:umt0184W0
COILとその親戚については、理解できる頭があるならこのあたりでも読むといい
ttp://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/kenkyu/COIL/AGIL/
180名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:17:08 ID:CQa6Bbi70
プロ市民グループNOAWACSの会がさっそくデモの用意を始めたようです
181名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:19:51 ID:kfDGlzD/0
>>28
一兆ドルあったら大阪大学構想の太陽光発電衛星が作れるなw
182名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:23:14 ID:KmB94LCz0
>>175
Fランク大もそれなりに楽しそうだな。
183名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:27:54 ID:bLDi6rah0
ABLテストの747ってまだ換装終わってなかったのかw
何年も前からやってるのになかなか進まないもんだな
184名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:33:08 ID:/6CUvHMj0
>>183
一時期予算不足で中断してた
185名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:33:47 ID:knv20xXP0
>>183
最近の米軍にしてはやたら慎重に開発してるからな。


YAL-1Aだって去年までは

攻撃用のレーザーは地上試験(ちゃんと目標を破壊する出力を出せるか?連続発射は可能か?)
実機に関しては破壊能力の無い代用レーザーを搭載して空中発射試験(ちゃんと目標に当たるか?追尾できるか?)

って感じで段階踏んでやってるし。
186名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:41:28 ID:zXbZOP5q0
点で照射するんじゃなくて走査できんかな。 
「ルサルカは還らない」みたいに。
面で攻撃できるんで命中率が上がりそう。
てか、そこまでの出力は無いか。
187名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:41:59 ID:HBjfXm/t0
二重カキコ氏ね>オレorz

教えてくれた人、ありがとう。
188名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:09:17 ID:ysNhrPNE0
射程数百km…(;・`ω・)ゴクリ
189名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:12:10 ID:QryMwG0u0
1のソースの、チクワを口いっぱいにほお張ったような747にワラタ
190名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:14:26 ID:QryMwG0u0
>>176
よくご存知で。。説明されても理解できないw
その筋の専門家?
191名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:17:16 ID:0lTBiSZR0
>>190
完璧専門外でございます。
まぁ単に色んな本の受け売りです。
192名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:18:05 ID:+0bSLBY10
今後改良されたらエアフォースワンにも取り付けるんかね?
193名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:21:40 ID:Du234y/70
>>185
それだけマジになってやっているということでは?
もしこれが開発できたら、専制核攻撃の次善策としては最適だろう。
小林源文の「第二次朝鮮戦争 ユギオU」という漫画では、
アメリカ介入の条件が北の核兵器の無力化であり、
そのために日本の特殊工作部隊が北朝鮮に潜入し、ミサイルを破壊していたけど。
アメリカがMDより確実な自前のミサイル防衛方法を模索する目的は、
遠慮なく核保有国を攻撃するためだろうな。
194名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:21:42 ID:0lTBiSZR0
>>192
レーザーの発生装置が機内のほとんどのスペースを食っちまうから無理だと思う。
小型化、低威力化したヤツなら目処があるかもしれんけど、どうかな
>>1のは言っちまえばジャンボジェットに化学工場を押し込んだような感じだから。


…よく考えたら撃墜されたら最悪だよな
195名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:22:05 ID:ysNhrPNE0
先端に付いてるレーザー砲らしい
なんかSFチックだな
ttp://gadgetmaniac.mail2web.com/uploads/2308/53267.jpg
196名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:37:18 ID:BDXzNgNK0
レーザー照準のレーザー
197名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:46:57 ID:W0nL8CAz0
ゴジラにこんなの出てたね
技術が追い付いたな。
198名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:51:29 ID:QryMwG0u0
>>186
「ルサルカは還らない」がここで出てくるとはww
俺も持っているよ。。出だしはよかったが見事に竜頭蛇尾した、惜しい漫画
だった。あのあとあの漫画家見ないな。。
199名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:53:40 ID:YcSvAGMz0
レーザーは、庵野のアニメ以外、まっすぐしか進めない…地球は丸い
ロシアや中国が国土のど真ん中から打ち上げたら厳しくないだろうか?
200名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 00:58:21 ID:0lTBiSZR0
>>199
ABLの射程は現在500km程度が限界だから、大陸のド真ん中から撃たれたらどうしようもない。
相手の領空の真っ只中に突入しなきゃならん。

現在開発中のABLは北朝鮮のような比較的簡単に航空優勢を得られる国相手、
もしくは沿岸近くから撃たれる弾道弾に対する迎撃が目的だと思う。


例えば北朝鮮は公海上からほぼ全土を射程に納められるし、
中国が台湾海峡に置いてる短距離弾道弾を台湾の太平洋側から攻撃できるし。
201名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:00:07 ID:azfO4EsMO
遂に空中要塞か
ステルス化しないのかね
202名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:11:57 ID:ysNhrPNE0
>>199
宇宙から撃つしか無いな
補給の問題でムリっぽいけど
203名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:14:34 ID:p7t5cn7G0
日本では川崎重工が産業用にCOILを市販しているらしい。
川崎重工といえば、P−X/C−X。
つまり(ry
204名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:14:58 ID:pqFnkMdw0
205名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:18:38 ID:hsjGffkB0
曇っていたらいくら高出力でも無意味だよな、これ。
水蒸気にレーザが遮られるのは屈折のせいだし出力は全く関係ない。
206名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:22:16 ID:EZDshmZX0
>>205
雲は高温で蒸発しますよ。
207名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:22:26 ID:CxSzIGrI0
>>205
だから飛行機に搭載なんだろ
雲の上に
208名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:23:14 ID:t5MA8HIQ0
>>84
>んな重い鏡をロケットに貼る余裕なんぞない。

こういう馬鹿っぷりが威張っているから、
某防衛大臣のようなウソ吐き低能ミリオタが、受け売りで日本の進路を誤らせる。

レーザー迎撃兵器は隠密裡に配備しないことには、
対抗措置を準備されてしまうと効果が無くなる。

航空機搭載型レーザー迎撃兵器は配備を隠すことが困難なので
ミサイル撃墜用としてならば、ほとんど実質的な効果は期待できない。
これの本当の開発ターゲットは、全然別の方面に有るんだと思うぞ。
209名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:26:33 ID:RUUVWEYeO
一方ガンダムはサーベルで弾頭を真っ二つにした
210名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:28:05 ID:azfO4EsMO
将来的にはステルス化でしょ
こないだオシャカになったB-2より高くなりそうだけどw
211名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:28:25 ID:ysNhrPNE0
>>208
鏡が高出力レーザーを跳ね返せないのはマジ
瞬時に焦げて反射出来なくなるから、
まだ装甲で守った方が効果は高い
212名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:28:59 ID:Toj1xzZJ0
ミノフスキー粒子の発見がなぜガンダムに繋がるのかよく分からないんだが...
213名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:31:14 ID:k5NG8eol0
>>206
雲にあたれば、目標物に到達する前にレーザーはエネルギーを失う。

>>207
MD用途なら成層圏からの発射が前提だね。

>>208
御意。

>>211
> 鏡が高出力レーザーを跳ね返せないのはマジ

レーザーの発振には鏡による共振器が必要。
214名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:34:22 ID:t5MA8HIQ0
>>211
馬鹿は、さっさと死ねよ。
お前の頭では、その程度しか考えつかないんだと自覚しろ。

「航空機搭載型は配備が分かれば対抗措置が取れるから、ミサイル撃墜用としては無意味」
ってことだ。たとえ北チョンでさえもな。
215名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:34:33 ID:dx6AkIXJ0
216名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:34:58 ID:GwhltY7s0
おおー来たか
世界最大の戦闘機w
弾道ミサイルの迎撃だけだけどw
217名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:36:22 ID:tGYAqX4u0
>>208
攻撃機じゃなくて戦闘機ってカテゴリーだからな
218名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:37:11 ID:azfO4EsMO
>>216
費用対効果の問題なだけで
普通の戦闘機等も落とせるかと
219名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:37:32 ID:p7t5cn7G0
地上に向かってレーザーを発射するようなイメージより、雲の上にいる飛行機と
ほぼ同じ高度まで上昇してきた弾道弾に向かって発射するイメージの方が
近いんじゃないかな。
220名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:38:22 ID:dx6AkIXJ0
>>213
レーザの発振器はクリーン度が保たれた状態にあるからな。

ミサイルにミラーコートしたとしても、埃や、打ち上げ時の傷が問題になる。
小さな埃でも熱吸収サイトとなる。傷では電界集中が発生し損傷につながる。
221名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:38:55 ID:ysNhrPNE0
>>213
それは光ファイバーと同じ原理らしい
限られた条件の下、限りなく100%に近い反射率を実現してる
少なくとも大気中・真空中では99%が限界だよ
222名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:39:45 ID:0lTBiSZR0
>>214
無意味は言いすぎでしょうよ。

実際に出力的には弾道弾を落とす能力はある。
そして相手に対抗措置を取るリソースを食わせる事が出来る。


ABLだってMDを構成するシステムの一部に過ぎないですし、これ一つで全てがどうってわけでもない。
223名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:40:45 ID:GwhltY7s0
>>218
熱で焼き溶かすというかそんな感じなんでしょ?
しかし実用段階に本当に来るとはなあ…聞いた時は半信半疑だったんだが
224名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:44:40 ID:k5NG8eol0
>>220
その指摘も正しいが、ミラーコートもレーザー攻撃に対する防御としては有効。

>>223
パイロットやアビオニクスの目潰し。
225名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:45:47 ID:eO3R9eht0
>>205

雲の上で迎撃するから問題が無い。
226名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:46:30 ID:rSDluHBr0
俺の厨房のころの妄想に一歩近づいたな・・・

形は大体FB-22みたいな感じで、
超高性能レーダーを積んでおり、
ステルス機を相手が自機をレーダーに捕らえる遥か前に、
捕らえ、ミサイルを発射することが出来る。
飛距離がすごく長い、高機動ミサイルを多数積み、
レーザー砲も装備、
空中空母にもなり(この機体の上部が甲板になる)、戦闘機を6機収容。
空中給油機にもなる。
AWACSでもあり、ステルス性も有している・・・
しかもその気になれば機動性もそこそこ・・・

という酷い妄想なんだが・・

実現できるんじゃね?
あ・・無理ですかそうですか・・
227名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:46:36 ID:GwhltY7s0
>>224
ああ、その位の出力なんか
でもその程度でも充分無力化できるだろうな
228名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:47:30 ID:JXj3EAJp0
レーザーってエネルギー効率が悪いんだよな。
やっと旅客機程の大型航空機に搭載できたって意味では凄いな。
実は戦前の日本が一番研究が進んでいたんだよ。北海道大学。
当時はウサギを絶命させるのに5分もかかったらしい。
逆に言うと当時、未知なる光線の能力に喚起したらしいがな。
229名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:48:23 ID:6qd2gERyO
747-400に搭載できるなら、日本も政府専用機に乗せれ

陛下が外遊の際には、中国空軍機をガンガン撃墜しつつ飛行して頂く
230名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:48:33 ID:eO3R9eht0
>>208
>レーザー迎撃兵器は隠密裡に配備しないことには、
>対抗措置を準備されてしまうと効果が無くなる。

対抗措置? なに寝言言ってやがるw

>航空機搭載型レーザー迎撃兵器は配備を隠すことが困難なので
>ミサイル撃墜用としてならば、ほとんど実質的な効果は期待できない。

北朝鮮ごときの防空力で戦闘機の護衛付きAL-1Aを捕捉できるものか。

>これの本当の開発ターゲットは、全然別の方面に有るんだと思うぞ。

それは一体なんだ、言って見せろw
231名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:48:48 ID:k5NG8eol0
>>228
殺人光線はレーザーじゃなくてマイクロ波だな。
232名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:48:58 ID:3QxcIxhs0
レザーは空気が邪魔して役に立たない
高高度で空気が希薄でなければ

で、この方法か・・ふ〜ん
233名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:49:13 ID:ysNhrPNE0
>>227
「弾道ミサイルの燃料タンクを破壊」とあるけど、
低空を飛ぶ戦闘機を破壊可能かは怪しいね
大気でかなり減衰しちゃうし

ただ、コストはミサイルと比較にならない程安い
5秒間の照射で5000jらしい
234名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:49:35 ID:0lTBiSZR0
>>226

>形は大体FB-22みたいな感じで、
>超高性能レーダーを積んでおり、
>ステルス機を相手が自機をレーダーに捕らえる遥か前に、
>捕らえ、ミサイルを発射することが出来る。

ここまでならF-22だが…

>飛距離がすごく長い、高機動ミサイルを多数積み、

欧州で開発中のミーティアかな…

>レーザー砲も装備、

F-35Bのリフトファンぶっこ抜いてそのスペースにレーザー砲って案なら以前からあるっちゃあるが

>空中空母にもなり(この機体の上部が甲板になる)、戦闘機を6機収容。
>空中給油機にもなる。
>AWACSでもあり、ステルス性も有している・・・
>しかもその気になれば機動性もそこそこ・・・

これ全部一機では無理だぁ
電波を発しまくるAWACSとステルスの両立ってのが特に難題だし。
235名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:50:43 ID:ukql2gFx0
>>228
今時誰でも知ってることを知ったかぶりして自爆する良い例
236名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:51:24 ID:p7t5cn7G0
>>223
レーザーで鉄板を打ち抜くっていうのとは違うらしいよ。
ロケットが打ち上げられて上昇しているときの環境って、強烈なGや空気との
摩擦による熱や振動など、とてつもなく過酷な状況になってるらしい。
そんな状況だと、ねじ一本ぶつかっただけでも大事故になりかねない。
スペースシャトルが、剥がれ落ちた耐熱タイルだか氷の塊だかにぶつかって
大惨事になった事がなかったっけ?
弾道弾もロケットの一種なわけで、じゃあレーザーで圧力を加えて人為的に
事故らせちゃえっていうような感じらしい。
逆にいうと、打ち上げ前で止まっている弾道弾や上昇段階が終わって
苛酷な環境から開放された後の弾道弾にレーザーをあてても
破壊できないらしい。
237名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:52:27 ID:yqbabG6h0
何か試す時はいつもボーイング出てくるな
238名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:54:01 ID:GwhltY7s0
>>234
>>F-35Bのリフトファンぶっこ抜いて
あのデブにこれ以上の無茶をやらかすと…?
「もう無理、入らないですう」
な状態のような気がするが…
239名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:55:14 ID:0lTBiSZR0
>>238
去年一昨年くらいは頻繁にその話が出てたけど、最近めっきり聞かなくなったね…



最近では「小型化、低出力化したレーザー砲をV-22に搭載」とかいう話が出始めてるけど。
240名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:57:52 ID:rSDluHBr0
>>234
まじめに妄想に付き合ってくれてありがとう。

そうだよなぁ・・・無理があるよなぁ・・・
>>238
というかあれはまともな戦闘機になるのか?
241名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:59:47 ID:GwhltY7s0
>>236
んじゃ下手すると「現代の名工」見たいな人たち辺りが部品を隅から隅まで目を光らせて組み上げて作ったミサイルとかだと
下手すると平気なまま飛んで行っちゃうって事?

まあそんなに手間かけてたら割りあわないだろうけど
ロシア製の粗雑で重くて頑丈に見えるミサイルに効果あるんだろうか?
って実証実験は済んでるだっけか
242名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:01:51 ID:tGYAqX4u0
>>230
> >これの本当の開発ターゲットは、全然別の方面に有るんだと思うぞ。
> それは一体なんだ、言って見せろw

将来的には浮き砲台みたいな感じで、アウトレンジから、
ミサイルや戦闘機をすべて打ち落とせるプラットフォームをつくるんじゃね?
243名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:02:16 ID:GwhltY7s0
>>240
HB-111アルドバークの二の舞になるかならないかの瀬戸際に見えるけどねえ
戦闘機じゃなくてステルス仕様の攻撃機に収まっちゃいそうな気がする
244名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:02:41 ID:0lTBiSZR0
>>241
実際の迎撃試験は今年から。

去年までは

実機に模擬レーザー(と言う表現もアレだ)を搭載し「ちゃんとレーザーを目標に照射できるか?」と言う試験と、
「ちゃんとした威力が出るか?」と言う地上試験を別ラインでやってたから。

今回初めて実用レーザー砲を実機に搭載したって段階。

245名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:02:46 ID:ysNhrPNE0
>>236
一応、戦闘機や普通のミサイルも撃墜可能とされてる
ただし実用的な射程があるかどうかは別で、
実験も距離数kmでしか行われてないはず(これは成功)
246名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:05:47 ID:GwhltY7s0
>>243
>HB-111アルドバーク
FB-111ダターヨ
247名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:09:17 ID:azfO4EsMO
>>242 それ>>1のまんまで別の目的じゃないw
248名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:10:23 ID:p7t5cn7G0
>>233
コストの安さに着目して、安い目標(迫撃砲弾とか)を高いミサイルで撃ち落とすかわりに、
安い目標の安い部品を安いレーザの熱で破壊して撃ち落とそうっていのがTHELだね。
THELとABLは狙っている事が全く違うんだけど、同じレーザー兵器ってことで
ごっちゃにしいる人がたまにいる気がする。

>>241
TVでロケットの打ち上げとか見てるだけだと簡単に思えるかもしれないけど、
宇宙に行くっていうのは、それだけとてつもないことなんだと思うよ。
249名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:12:45 ID:O6P/k4Z90
こりゃもう衛星軌道上から照射するのも時間の問題だな・・・・
250名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:13:18 ID:tGYAqX4u0
>>247
まあ、そうなんだけど、
本当の目的は、なんでもいいから、
とにかくレーザーがビーーーッって出るカッコイイ戦闘機が作りたかった、
だけどミサイル防衛と言う理由をつけないと
予算がおりなかったってところじゃないかと・・・
251名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:13:47 ID:lcXUzP+b0
高度1万mから地上を焼いても、地上目標の射程範囲は100kmぐらいか。
制空権が取れた後に地上を焼くには向かんな。
地上を焼くにはやっぱり衛星搭載だろ。
いいじゃん10発しか打てなくても。偵察のたびに衛星を使い捨てにしてる国だからよ。
252名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:16:14 ID:oVTuWzgNO
送電レーザーを地上から送れば電力は半無限大だぞ
253名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:16:22 ID:tGYAqX4u0
>>251
制空権が取れたならA-10とガンシップで・・・・
254名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:17:08 ID:GwhltY7s0
>>248
まあ打ち上げ時の振動とかは確かに凄いけど
ソユーズなんかは結構宇宙で無茶しながら無事に帰ってるけどなあ
シャトルの場合って組み方が従来型のロケットと比べると余りに異質すぎた面があるし
補助ブースターも使いまわしだったはずだ
一概に同じとは言えない気もするがなー
255名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:18:00 ID:lcXUzP+b0
もうちょっと収束を弱めて、水平になぎ払ったら敵パイロットの目玉潰せる兵器だな。
ハーグ条約で禁止?使うことは禁止でも、そういう兵器を持つことは可能だろ。
256名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:20:57 ID:GwhltY7s0
>>255
中国が戦車に装備してるような奴?
257名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:21:26 ID:rSDluHBr0
パイロットの目玉をやれば、
どんなステルス機でも、どんな高性能機でもゴミになるな。


・・・・そこで無人機か。
258名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:22:07 ID:lcXUzP+b0
>>256
装備してるのか。暴徒鎮圧用w
259名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:22:20 ID:T96oNKiVO
のちのビックバイパーである。





がんがれ、次はリップルレーザーの搭載だ!
260名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:27:08 ID:GwhltY7s0
>>258
99式に搭載してるっぽ
アクティブ防御システムとかいう
これどう見ても敵の兵士の目潰し用にしか見えないわけで
261名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:27:34 ID:qC9g5Q+9O
で、そのうちレールガンも搭載されるのか
262名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:29:39 ID:nP8C1lWL0
たとえ無人機だったとしてもパイロットはモニターを見ているわけだから、
モニター越しに失明する可能性はあるな。
さっと照射されただけでもヤバイ代物だから、
んなの使う戦争なんてやってられんよ。
263名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:33:18 ID:rSDluHBr0
>>262
モニターがそんなに明るくなるわけ無いだろ。

光源以上に光ることは出来ない。
264名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:36:46 ID:NI2rsp++0
電子戦機サンダーヘッドか
265名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:39:05 ID:k5NG8eol0
>>262
無人機のパイロットが失明する事は無いが、無人機の光学センサが全滅するな。
266名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:42:43 ID:0/R9MFTE0
プラズマ兵器ってのは作ってないの?
267名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:46:46 ID:LxDp3fJn0
>>262
無人機が爆発したらモニターも爆発しちゃうじゃないかー
268名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:47:20 ID:BDXzNgNK0
        / ` /  /´-‐ァー-ヽ \
.      / /下7 ../// / ト、 ヽ
      / └イ_j/ .://;へ、/!.:.::/:.}ヽ ',
     ,'  ///!l .::j.:lイ仔くヽ/,.イ,.ム:.', l
    ,   '〈/f`| l ::l`' ゞひ '´  rびノ::.l:. | <なぎ払え!
    |  l:l :!:{、| l ::|        ソハ: |:: |
    |  l:l::i个| l ::l!     <⌒>′ } .:}:.l:: l
    |  lハ:l::{::', ::::{、     ̄  /.:/::.l:: l
    l !:|:::',::',::ヽ:::ヽ\._    /.:/::::/l::;!
.     ',::{:{、:::ヽ\:\;ゝ `「:ー┬ー|!::::/;:::/ 〃
.     ヾハj>''´ ヽ ト、_..上くイ::::{ {::{/
    /⌒ヽ、\ ` \-ー ̄\ヾ
   /     ヽ \\    \´ ̄`ヽ、
269名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:48:52 ID:GwhltY7s0
>>265
光学センサ類が壊れる前に防護するシャッターみたいなのがあれば良いのでは?
まぶたみたいな感じになるだろうけど
270名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:49:35 ID:dx6AkIXJ0

    f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \          ビ
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ.
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ',        |
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !       ム
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !      出
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |      す
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"      の
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!         か
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ       ・
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \         ・
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i      ・
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/_)_〃        |
271名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:52:12 ID:LqjJ+NIm0
次は潜水艦からの弾道ミサイル攻撃を防ぐ手段を考えろ
272名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:55:59 ID:iRPblUr90
これ確か化学レーザーだろ。出力は半端無い。

しかし連発は無理だろうなぁ・・・・
飽和攻撃には意味なさげ
273名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:59:20 ID:XvJP6ub50
レーザーの利点は光速度で目標に到達できること。
ロックオンされたら逃げられない。
ミサイルじゃないからね。
もちろん照射精度にもよるが。
274名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:00:24 ID:UhVLuM3C0
ジャンボビーム!
275名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:05:04 ID:i2Cb4nxT0
全部溶かす必要はさらさら無くて、ブースト上昇中のミサイルの燃料タンクに
穴開ければそれでOK。

それだけでミサイルは方向が外れるか自爆する。
276名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:25:14 ID:j4VjaW9k0
耐熱タイル+多層コートで対抗できそう。
277名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:26:07 ID:jzjWazvB0
ナイトレーベンか
278名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:28:17 ID:i2Cb4nxT0
>>276
つ 重量増
279名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:32:05 ID:j4VjaW9k0
>>278
使用波長をピンポイントで反射する多層コートで50%以上反射させて
超低熱伝導の耐熱タイルを薄く張れば、あの程度のレーザーなら切り抜けそうだが。
280名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:33:56 ID:RJHQgEGM0
ABL搭載してる飛行機を撃ち落とす方が速い。
281名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:34:36 ID:iRPblUr90
いたちごっこって言う遊びだな。
282名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:34:57 ID:/L/c21vC0
これを戦闘機に積めばもうスターゲイトのデスグライダーの
できあがりだな。
で、名前はx-301と。
次は国際宇宙ステーションを段階的に増築していって
宇宙戦艦を作ればバッチグー。
ミサイルランチャーにレーザー砲、レールガンを積んで
プロメテウス級宇宙戦艦のできあがりだ。
足りないのは相手の攻撃を防ぐエネルギーシールドの類と
ハイパードライブ装置、通常航行用の亜光速エンジン、
転送ビームだな。

アメリカの敵はもはや地球に住む人類ではないと見た。
283名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:35:31 ID:dx6AkIXJ0
>>279
どうやってミサイルに多層膜コートをつけるんだ?
284名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:40:58 ID:i2Cb4nxT0
>>280
ABLが展開するエリアの航空優勢が確保できていないと言うことはあり得ない。
285名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:41:59 ID:RJHQgEGM0
>>284
そんなところからミサイル発射することもあり得ない。
286名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:46:27 ID:i2Cb4nxT0
>>285
湾岸戦争時には移動式のスカッドがサウジやイスラエルに打ち込まれましたが?

ダメ元の嫌がらせ攻撃も封じることが出来ますよってことで、
某国は気が気じゃないのでは?
287名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:48:22 ID:RJHQgEGM0
>>286
よく考えろ。
288名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:49:03 ID:nP8C1lWL0
>>263
>>265
>>267

>>262



289名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:49:11 ID:k5NG8eol0
>>286
そりゃ、当時はABLが無かったからだろ。
290名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:49:56 ID:j4VjaW9k0
>>283
弾体はジュラルミンだろ?
レーザーはその名の通り単波長だから効率よく反射するでしょ。
291名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:53:26 ID:k5NG8eol0
>>290
ジュラルミンは熱には脆弱だよ。

耐熱タイルに多層ミラーを付けりゃあ、レーザー迎撃に対する防御にはなるが、
その分だけ質量は増える。
強力な打ち上げ能力があればなんて事はないが、
北朝鮮クラスの打ち上げ能力しかないなら意味はある。
292名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:57:14 ID:dx6AkIXJ0
>>290
単波長なのと反射率は関係ないだろ。
293名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:58:59 ID:i2Cb4nxT0
>>291
そういうことだわな。弾道ミサイルのガチの撃ち合いの迎撃に使用する物じゃ無いよね>ABL

反撃手段が弾道ミサイルしか無いような国向けですな。
294名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:59:13 ID:k5NG8eol0
>>292
関係あるよ。多層ミラーは反射すべき波長に適合するように設計するからね。
295名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:59:54 ID:wcRjN8pw0
早くこういうのを作って欲しい。アクティブレーザー発射ぁっ!

ttp://www.youtube.com/watch?v=2nTk1ImT6Qo
296名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:00:23 ID:sOFCNCXl0
ところでおまいらロシア、中国、イスラエルのうちの一国が
単独で核融合兵器を開発してしまうとしたらどこがいい?
297名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:01:22 ID:dx6AkIXJ0
>>294
なんで、ジュラルミンの反射率と関係があるんだ?
多層膜コーティングの意味わかってるのか?
298名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:01:38 ID:k5NG8eol0
>>296
少なくとも、ロシアと中国は核融合兵器を持ってるよ。イスラエルは知らん。
299名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:03:54 ID:j4VjaW9k0
>>291
耐熱タイルは薄くすればそれほど重量像にならないし、
そもそも、多層コートは耐熱性を持たせる為ではなく
反射効率を上げる為だからジュラルミンに耐熱性を持たせる必要は無い。
自動車ヘッドライトの反射鏡と同じ。
60〜100Wのハロゲン球の間近であっても反射率が90%以上だから熱くならない。

弾体のジュラルミンを鏡面仕上げしてから、まず銀を蒸着して多層コートすると
赤外線域まで反射率が99%以上になる。
銀を蒸着しないとアルミの反射率が赤外域で少し落ちる。
300名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:04:12 ID:MZMt/KGbO
連邦のソーラーシステムが最強。(´ ;ω;`)
301名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:06:01 ID:k5NG8eol0
>>297
多層ミラーってのは屈折率の違う層を多数重ねて、
反射すべき波長が光学禁制バンドに来るようにする方法だな。

もちろん、ジュラルミンに多層ミラーをコーティングする方法もあるけど、
常識的には発砲セラミックの耐熱タイルを貼るだろうね。
302名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:07:31 ID:dx6AkIXJ0
>>301
多層膜コートを作らせたことあるか?
指定するのは波長だけじゃないぞ。
303名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:08:44 ID:j4VjaW9k0
>>301
多層コートの方が重量で有利でしょ。
多層コートが破られたときの補助的な意味で後ろに耐熱タイルを薄く張れば十分と思う。
304名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:12:14 ID:k5NG8eol0
>>302
波長は一番重要なファクタじゃん。

>>303
耐熱タイルは必須だと思うがねぇ。ジュラルミンは熱には弱い。
発砲タイルの上に多層ミラーを構成するのが常識的だと思うが。
技術さえあれば発砲タイル自体はそんなに重くはない。
305名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:16:26 ID:j4VjaW9k0
>>304
耐熱タイルは表面が鏡面じゃないでしょ。
鏡面で99%反射させれば、ほぼそれだけで破られなくなるt思う。
1%未満のエネルギーじゃジュラルミンが溶けるほどには温度上昇しないんじゃないかな。
306名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:18:44 ID:k5NG8eol0
>>305
耐熱タイルの表面を磨いた上で、その上にミラーを構成すればよい。
ジュラルミンは加熱すると、融ける前に構造的に脆くなる。
307名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:21:32 ID:dx6AkIXJ0
>>304
それと同じくらい重要なパラメータが角度だよ。ミラーを使用する角度。
0°で使うのか、45°で使うのかで、同じ波長でも膜の厚さが違ってくる。
ミサイルには何度で指定するんだ?
308名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:23:54 ID:j4VjaW9k0
>>306
つか、手で触れる温度と思う。
発信機からのレーザを導光する時もアル母材のミラーを使ってる気がする。
309名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:27:24 ID:k5NG8eol0
>>307
そりゃ、層構造の光学禁製バンドの角度依存と全体の熱設計の問題だわな。
論文書けそう、てかすでに誰かやってると思うけど。(w
310名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:37:07 ID:IcyGtfeU0
ビームライフルはまだか
311名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:41:58 ID:j4VjaW9k0
>>307
確かにそうだな、
しかし、母材がアルミ鏡面なら0度でOKだと思う。
実際のところ、チタンホワイトだけでもOKそうな気がする。
312名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:57:40 ID:sOFCNCXl0
>>298
あ、水爆とかじゃなく、いわゆる純粋核融合ってことでおながいします
313名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 05:14:01 ID:7TrYic6r0
>>7
にマジレスしてる奴ってなんなのw
もうちょっと心に余裕を持とうぜw
314名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 05:30:59 ID:hY6YWLgZ0
>>312
純粋水爆?
核融合炉?
どっち?
315名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:10:49 ID:lcXUzP+b0
弾道弾を落とせる性能で、戦闘機が落とせないわけないよな
316名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:16:43 ID:GD58h69GO
戦闘機は落とせるが天候に左右されすぎるし、本来の任務とは違う。
レーザー兵器はとても高額なので、ミサイルを使ったほうが安いかもしれんな。
317名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:21:03 ID:ZAgYwypSO
改良型B-2に積むことは難しいのかな
318名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:21:38 ID:FzLMTO6P0
>>1
>近ずく。

……
319名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:21:42 ID:Y79ejqEH0
反射衛星を使えば地上にレーザー砲おけるじゃん。
320名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:40:52 ID:CnwhYvLb0
表面の鏡をレフレクター構造にすれば発射した方向に100%の精度で反射するから
自分が打ち落とされるであろう
321名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:47:47 ID:CnwhYvLb0
弾道の先から水蒸気などを霧状にミサイルの回りに噴霧しながら発射すれば
レーザーは拡散する。
原子炉でも積まなければ数キロ先から発射してミサイル表面を溶かすのは
無理だろう。
322名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:51:50 ID:lcXUzP+b0
雲で減衰する事については、1万メートルより上の世界には関係ないか
323名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:53:58 ID:2BhUhC2x0
レス内容が難しすぎて読めないんです(><)
324名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:54:47 ID:CnwhYvLb0
雲を自分で出しながら進めばOKだね。
SLが蒸気で見えなくなった感じだね。
325名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:56:27 ID:8MNiXXYo0
>>283
Iフィールドジェネレーター
326名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:58:48 ID:h4F4+X2p0
俺はレーザー光線で部屋に侵入した蚊を撃退する装置が欲しい
327名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:59:03 ID:nTlZ9VQkO
>>321
弾道弾の表面にちょっとした傷を付けたら良いだけなんだよ
そしたら狙ったところには当たらない
328名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:59:50 ID:CnwhYvLb0
再上昇点の放物線の頂点では速度は一瞬ゼロになる。
大気も希薄だしその時点が攻撃チャンスだね。
ミサイルをステルスにするば探知不可能だからレーザーはメクラだね。
329名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 07:13:04 ID:ZKpHYfLg0
当たらなければどうと言うことはなくね?
330名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 07:23:30 ID:3Zs6MR6Z0
('A`)だから!プラズマステルスでレーダーに映らなくするですよ。
331名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 07:27:52 ID:CnwhYvLb0
我が社の開発したステルス塗料「ダレダー」を塗ればだれか分かりません。
332名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 07:41:29 ID:VVnwQAeTO
昔、夜中にやってたアメリカの通販番組で
レーザーが当たっても大丈夫なカーワックスやってた
当時は日常生活でレーザー当たること無いさと馬鹿にしてたが
アメリカは最強の盾と最強の矛を持ってるわけだ
333名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 09:51:49 ID:wNatIVk+0
日本の場合は3連装砲から放たれたビームが
ねじれるように1本にまとまる技術の開発にてこずってるんだよな
334名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 10:41:30 ID:i2Cb4nxT0
矛と盾の関係は結局いたちごっこに収束するが、
相手にその盾を作る金が有るかどうかが問題だな。
335名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 10:43:38 ID:x+uCxtls0
ついにフェイザーの原型が完成か。
336名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 10:43:59 ID:brHR+N2q0
>>326
オクとかで違法出品されてる100mw超のレーザーポインターで焼き殺せるよ
337名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 10:49:10 ID:pYsww+db0
米は戦争しか考えてないからな。
また原爆飛ばして、あの戦国時代を復活される気か
338名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 10:51:30 ID:F1y5jKbpO
なぁなぁ次は反射衛星造るんだよな?
339名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 10:54:26 ID:spVg+wFu0
電脳コイル
340名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 10:54:43 ID:HoTMYTNe0
DVDドライブ分解してレーザーポインターつくったら、
どんな感じになるのかなぁ?


虫や紙ぐらい燃やせる?
341名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 11:34:48 ID:7Wx7Mjyd0
>>333

こんなこともあろうかと
342名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 11:36:03 ID:IIJzuI+w0
ビッグキャノン?
343名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 11:36:53 ID:IIJzuI+w0
>>333
クロスマッシャー?
344名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 11:43:26 ID:XXFzewpKO
つーか、大電力使うから連射がきかないだろ

ダミー飛ばして飽和攻撃すればレーザーも意味無し
345名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:50:24 ID:i2Cb4nxT0
>>344
化学レーザーだから電力はそれほど要らない。

それにこれで全機打ち落とすことは考えてない。あくまでもMDシステムの
一要素に過ぎない。
346名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:14:28 ID:2LDuMYrz0
機首の発射レンズにゴミがついたら、その形のまま投影されるんかな。
347名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:20:44 ID:pnBzQUSl0
>>345
ある程度数を減らした後で本命のSM-3で迎撃、残りをPAC3で掃除って言う3段構えが本来のMD防衛体制なんだっけ?
348名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:46:53 ID:Kyx50uqe0
>>347
ABLの前段階に、先制核攻撃による敵核戦力の破壊がある。
残存核戦力を多層MDでほぼ完璧につぶせれば、アメリカはMADから脱却できる。

MADから脱却できれば、世界の覇権を完全に握れると妄想しているんでないかとww
349名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:49:02 ID:z+mCYrWlO
ファルケンの完成も間近か
350名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:52:47 ID:/CIFBERH0
>>348
いくらMADを推し進めても、1発打たれたら自国が被害を受けるからね。
じゃあ打ち落とす方法を考えましょうってことでは。

これに追随して開発競争に乗ってくる他国は、スターウォーズ計画時の
ソ連のように崩壊するだろうし、計画が成功していけば何も恐れるものがなくなる。
351名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:56:21 ID:af0TBbhV0
発射直後にレーザー砲の射程距離内にそんな航空機が到達できる訳ねぇだろハゲ。

敵の制空権は無視ですかそうですか。
352名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:56:40 ID:GlEXSYHZO
これなんてスターフォックス?
353名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:58:48 ID:Kyx50uqe0
>>351
ABLに近づくゴミ戦闘機はラプたんが始末しますww
354名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:58:57 ID:Y2DaOJKJ0
>>351
中国やロシアみたいに、空軍がある程度機能していて国土が広い(内陸から発射できる)場合、あまり
役に立たない。でも北チョン相手なら効果バツグン。
355名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:01:16 ID:DBJxNVyf0
やっぱアレだ、こないだのレールガンを長射程にしたモンをつくってだな、
本官さんみたいに10万発でも打ちまくればいいんだよ。どれか当たる。
356名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:02:20 ID:af0TBbhV0
これって、最終的に対艦ミサイル用兵器として船舶に搭載されるんじゃないの?
357名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:04:33 ID:1gKbiZCc0
衛星つうか軍事宇宙ステーションに積めばいんじゃね?
358名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:06:47 ID:PqJdtr2k0
これって弾道弾を落とせるのだから航空機や対空ミサイルも可能?
だったら迎撃戦闘機も怖くないじゃん?
ある意味最強戦闘機?
359名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:06:52 ID:8rvl59aH0
俺は直進レーザーをビュンビュン撃ってるようなのより、マクロスのようなミサイル乱射の方が萌えるな。
360名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:07:49 ID:ECLym/Kg0
このシステムの一部だね
まったく知らない人はわかりやすいかも
http://jp.youtube.com/watch?v=hZ5e1PuCZEc&mode=related&search=
361名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:08:38 ID:Kyx50uqe0
>>357
宇宙配備レーザーは早くても2030年頃でないか?
レーガンの時代からしつこく続けているアメ公は凄いよ。
362名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:09:39 ID:BH6Kni/00
この747はパワーアップカプセル4つでレーザーが撃てるようになるのか
363名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:10:04 ID:dx6AkIXJ0
>>351
北朝鮮とかを想定したら、相手の制空権はほぼ無視だろ。
ミサイルに燃料を注入する動きを衛星で察知できた時点で、沖縄あたりから飛び立つんだろう。
364名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:10:09 ID:Y2DaOJKJ0
>>358
これを出力向上させて連射できて小型化できれば最強だろうね
365名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:11:50 ID:C+cqZJ/CO
ガスレーザーかぁ
高高度じゃないと使い物にならないんだろうなぁ
気象に左右されすぎない?
366名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:12:51 ID:Qf8/tF0f0
正直、747-400でやってほしかったと思う自分がいる。
367名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:13:30 ID:tOORSNTj0
>>365
地上実験の映像がスレに貼られてるんだから見れw
普通に、地上から高射砲なんかの弾をバンバン打ち落としてる。
368名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:14:00 ID:EpeYOBJh0
銃弾やロケット弾より周りへの被害も少なそうだから
要人暗殺、もとい対テロ対策にも使えそうだね
369名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:14:26 ID:2Vs/2AoM0
こんなことすればロシア上空航空禁止とかとかなって欧州までの飛行時間が延びる
370名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:21:19 ID:EpeYOBJh0
>>365
雲の上で撃墜するからいいんだよ。たぶん。

曇りの日のロケットの打ち上げ映像を見るとわかるが
地上からはあっという間に見えなくなるぞ。
371名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:26:03 ID:af0TBbhV0
>>363
だったら、発射前に巡航ミサイルで破壊すればいいじゃん
372名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:31:19 ID:1gKbiZCc0
きな臭くなってきたら、ローテ組んで四六時中飛ばしとくつもりなんだろ
373名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:33:21 ID:a3/yXBM+0
AL-1からレーザーの照射を受けたら周りに重力レンズを形成すれば回避できる。
374名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:36:23 ID:OkdwXWfS0
レーザーでミサイル発射吉破壊することを考えた方が、
なんぼか経済的じゃね絵の。
375名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:37:51 ID:ctwm2H2V0
>有事の際、仮想敵国の領空近くに進出し空中で待機

なんてマヌケな兵器なんだw
376名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:41:02 ID:pnBzQUSl0
>>374
その為のズムウェルト級搭載のレールガンなのでは?
何もこれ一つで全部やろうなんて言っているわけではなく
そうきった装備を色々組み合わせて使用する事でミサイルから身を守ろうって言う発想だと思うんだが
377名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:45:45 ID:vsnc9ifY0
これは日本人の大得意分野だろ
日本もやってるんだろうな
378名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:46:44 ID:qAuPIRcQ0
アルミメッキすれば99パーセント反射出来るじゃん。
望遠鏡はほとんどアルミメッキだよ。
379名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:49:15 ID:OkdwXWfS0
発射台が高速移動できるといろいろと便利そうだから、
とりあえず飛行機に積んでみました、ってことなのか。
380名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:52:44 ID:tOORSNTj0
>>378
そうすると、とてもよく色んなものを反射して位置を的確に把握できるので、
次に待ちかまえるMDあたりで大変打ち落としやすくなるw
381名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:53:36 ID:vsnc9ifY0
>>34
ライトセーバーなら日本のテレビで見たぞ
研究員のおっさんが空き缶を蒸発させてた
30cm位のプラズマ放出なんだけど
考えてみたらそれってライトセーバーじゃねえかってことに
誰かが気づいて実況が爆笑の渦に飲み込まれてた
382名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:56:54 ID:Zb6jJf4k0
>>380
大気圏を抜けるとアルミメッキをはがして落下でおk
383名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:06:33 ID:tOORSNTj0
>>382
落ちてくるときは陸軍の地上からのレーザーがあるんだけどw
ていうか、元々そっちのレーザー砲台のほうが先。
384名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:15:43 ID:u/MfVA950
励起状態はわからんが勃起状態なら毎朝・・・
385名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:18:07 ID:kdY9MOm0O
レーザーガイドやレーザー通信ができるな
386名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:22:06 ID:pkJhtAZn0
>>385
光通信なら海軍さんがやってたぞw
387名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:22:08 ID:HFngPVvN0
>>262
まだだ!たかがメインカメラをやられただけだ!
388名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:25:55 ID:psSxAbxi0
真っ黒のミサイルに時間いっぱい照射して、ようやく撃墜して

「成功しました」とか言いそう
389名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:29:28 ID:1gKbiZCc0
出力が1000倍くらいになれば、メッキも効かないだろ
そのためには宇宙配備しかないな
390名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:30:25 ID:lixGxJzZ0
>>347
アメリカの場合はさらにTHAAD及びGBI が加わります。
391名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:31:34 ID:tOORSNTj0
>>388
今のところ通常弾でしか実験してないし、映像も残ってる。
392名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:13:46 ID:RtK70OQo0 BE:1072635449-2BP(0)
>>344
一機で行くわけないだろ
こっちも10機ぐらい飛ばすんだよw
393名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:29:20 ID:Zb6jJf4k0
>>383
落下してくるミサイルは加速してるので
地上からのレーザーで打ち落とすのは難しいんじゃなかったかな?
394名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:41:00 ID:e8Uq51x20
>発射前に巡航ミサイルで破壊すればいいじゃん

発射前のミサイルは鉄板と鉄筋コンクリートのシェルターで守られてる。
395名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:42:12 ID:pkJhtAZn0
トラックに載せて運んだり撃ったりできるしなw
396名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:44:40 ID:pnBzQUSl0
>>394
良く判らんけど
ソ連系の車載型の大陸間弾道弾って固体燃料じゃなくて液体燃料で
外に出してから燃料注入の時間が要るんじゃなかったっけ?
横倒しのまま出来るん?
397名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:47:41 ID:1gKbiZCc0
SLBMも忘れずにw
398名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:49:45 ID:edkwKT/O0
戦闘機搭載用に出力を弱めて小型化した物ができるだろ。
F22のウェポンベイなら2発分くらいのスペースはあるな。
発射時ににょっきり出てくるの。
ハーグ条約で敵パイロットをレーザーで狙ってはいけないけど、敵戦闘機を狙うのはOKですよね。
399名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:52:20 ID:gLHMWxgj0
>>356
たぶん50年後とかには戦闘機のミサイル迎撃システムになってると思う。
んでミサイルが役立たずになり、目視域でのドッグファイト復活。
30mm4門とかでバリバリ撃ち合う。
400名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:16:47 ID:tOORSNTj0
>>393
なんで、マッハ6の弾丸が撃ち落とせて最高速マッハ2.8のミサイルが落とせないなんて
思っちゃったの?
401名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:24:41 ID:Zb6jJf4k0
>>400
落下速度の話をしてるんだけど?
なんで弾道ミサイルの落下速度が最高マッハ2.8なんて思っちゃったの?

落ちてくる弾道ミサイルなんてマッハ6なんてもんじゃないだろwwww
402名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:39:33 ID:tOORSNTj0
>>401
ああ、上がるとこと下がるとこ間違えて変なことかいた、すまん。
でも、迎撃に問題がないことに代わりないだろ。
403名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:40:40 ID:nouQ24Pb0
>>399
肝心の戦闘機には人乗ってなさそうなのがなんとも
404名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:03:39 ID:vsnc9ifY0
打ち上げ時にしか迎撃できないってのは
ようはマッハ10にも対応する制御系を作ればいいだけの話だろ
405名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:04:03 ID:Zb6jJf4k0
>>402
地上からのレーザーでの迎撃ってかなり難しくないか?
贋物も同時に落ちてくるだろうし・・・
多分地上レーザーは最後の保険みたいな感じで
大量に降ってきたら対応不可能なんじゃないだろうか?

だからブーストフェイズで落とすんだろうけど
406名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:21:01 ID:vsnc9ifY0
宇宙最高性能のレーザー迎撃装置(?)を見たいんであればヱヴァンゲリヲン序を見ればいい
ものの見事にミサイルを迎撃しておるわ
407名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:39:29 ID:PcTq/sUs0
敵戦闘機や対空ミサイルの的にされそうだが、
対北チョン専用としてなら役に立つか・・・
408名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:41:51 ID:eO3R9eht0
■[将来型AL−1B]
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams01/al-1.html
米空軍では、AL−1Aが実用化し順調に戦力化されれば、将来的にAL−1Aを大型戦闘機として
早期警戒機E−3AWACS、E−8ジョイント・スター等を空対空ミサイルより防御する空中砲台として
運用し、COILレーザー砲の更なる射程の延伸と出力の向上を目指したならば、対戦闘機のアウト
レンジ空対空戦闘を行なえるAL−1Bを就役させるとしている。このB型では、胴体付近の翼下に
ハードポイント(パイロン)を2ヶ所増設し計4発のAMRAAM(Advanced Medium Range Air to Air
Missile)アムラームを自衛用に装備し、巡航ミサイルや領空に侵攻してくる戦闘機・爆撃機編隊を
迎撃する任務に就く。
409名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:42:27 ID:F0RDZJAMO
一方ロシアはミサイルの表面を鏡面コーティングした
410名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:44:48 ID:A3G2LbLF0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / T  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  T ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  L  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  L |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  S   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  S  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /      
411名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:45:46 ID:jTWjgRJ3O
エースコンバットじゃねぇんだからw
412名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:48:17 ID:+0bSLBY10
アキラのSOLみたいなのが可能になるのか?
413名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:49:43 ID:zRtOBK3B0
昔、爆撃機に高射砲積んだ機体とかあったな。
414名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:50:00 ID:hf5OZBjZ0
>>7
レーザーラモンHG
415名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:12:40 ID:mtsJZpZ/0
>>399
対アクティブレーダー誘導ならステルスでいいし、対パッシブIR誘導用で
レーザー当ててシーカーをメクラにするだけでいいんなら、COILなんて
でかいレーザー要らないと思うけど。
つか、そういうレーザー使ったAAM迎撃システムって、今んとこせいぜい
スティンガーとかあの類いしか対応できないレベルかも知れんけど、すでに
実際にあったとオモタ。
日本でも研究してたはず。技本かどっかで。
発展型が戦闘機に普通に積まれるようになるのは50年も先じゃないと思う。
416名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:13:13 ID:xjgzI5iE0
レーザー兵器同士で戦う時代になったら、
戦場を傍から見たら何やっているのかわからない、
自爆合戦にすら見えることだろう
417名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:17:41 ID:PcTq/sUs0
>>408
なるほど。順調にいけば将来型は、正に空飛ぶ要塞になるわけか。
でも、いくらなんでも大陸の中心部までは無理だよな。w
まあ、数十年後の未来はわからんけど。
418名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:36:02 ID:C652rEIC0
東京都庁の屋上についてるギガワット反射衛星砲の小型版か?
419名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:40:44 ID:+0bSLBY10
このスレ読んでると、どうやら反射衛星砲は無理なのか。
420名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:46:27 ID:eO3R9eht0
>つか、そういうレーザー使ったAAM迎撃システムって、今んとこせいぜい
>スティンガーとかあの類いしか対応できないレベルかも知れんけど、すでに
>実際にあったとオモタ。

赤外線ジャムレーザーなら既に実用化されている。日本でも三菱電器が開発中。
421名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:36:55 ID:tOORSNTj0
>>405
大量のミサイルに対処できないのは、どのフェイズでも同じこと。
422名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:15:10 ID:OidjUD0N0
>>1の写真は古い資料だな。新型はこれ。
http://media.techeblog.com/images/airborne_77.jpg

様々な角度に攻撃可能で、
20〜40発のミサイルを破壊出来る性能らしい。
レーザー以外の武装は無い。
423名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:20:35 ID:DHlZ6ZKa0
防衛省もABLの研究に参加しているらしいね。
到達距離500Kmか、、、、以外に大レンジなんだ。
距離だけなら衛星低軌道から発射する事も可能だね。
大気中を500Km透過出来るなら、鉛直方向から射てばもっと低出力でも
目標表面では同程度のエネルギーを確保出来るだろう。
大気層の厚さはたかだか20km程度だから大気減衰は1/20くらいだろうかな?
衛星軌道上から射つと必要出力が大幅に低減可能な事は間違いない。
それなら今のジャンボサイズのシステムは、必要出力の低減に比例して
かなり小型化出来そうな感じ。
レーザー砲衛星も、夢ではないな!

ABLは、無意味とは思わない。
MD同用にASAT兵器としても利用可能ではないかな。

ところで、アメリカが先日やったSM3-ASAT実験は、ミサイル本体とソフトウエアを改修しただけで、
他は既存のMDインフラをそのまんま使用してやっているんだよね。
「日本のMDは、衛星攻撃にも使えるんですよー」って中国に言ってやった様なものだ。

中国のASATって、単に静止軌道に障害物となるものを投入しただけで、
SM3の様なキネティック弾頭を持っており、衝突させる部位をも選択出来る様なもの
ではないのだよな。
424名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:36:07 ID:5d+oKkaw0
>>423
化学レーザーだとあの巨大な装置上げるだけじゃなくて一定数発射したら中の触媒も変えなきゃいけないだろうから
どう言う方法を取るにせよ衛星として打ち上げても補給が大変なんじゃ?

でもTHELみたいなのを打ち上げても良いのかな?
宇宙空間だと威力落ちないだろうし
425423:2008/03/02(日) 00:42:53 ID:DHlZ6ZKa0
>>424 なるほど、補給ね。
それから、低温環境での氷結防止対策も必要か。。

ちなみに、狙う部位は弾頭とか電子機器ではなく、燃料タンクらしい。
ロケットはここが一番脆弱だからだそうです。
426名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:44:24 ID:kKBSRhuq0
>>423
> 大気中を500Km透過出来るなら、

そりゃ無理だ。

>>424
SDIでは衛星レーザーも計画されてたけどね。
427名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:48:02 ID:Wr4FRwGn0
MD専用じゃなくて、対空兵器としても運用するんだろ?
もう最強じゃん。
光速の前には戦闘機もミサイルも回避出来まい。
428名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:51:02 ID:/qJWBPYv0
>>421
でも超高速で飛んでくるミサイルより、
トップスピードになるま前のミサイルを撃つ方が簡単だと思うぞ。
429名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:05:49 ID:pKMRy79RO
よう、相棒。まだ生きてるか?
430名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:12:55 ID:MoLCw69f0
>>424
一定数発射したら補給せずに、使い捨てという発想もあるんじゃないか?
まあ、コスト次第だが。
431名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:20:01 ID:1FYqdLcR0
>>424
無人の衛星同士のドッキングも可能だからモジュール化して遠隔操作で消耗品を
交換するとか出来ないものかな? AKIRAに出てくるSOLのようなイメージで
発射直後の弾道ミサイルを撃墜するとかできればいいのにね
432名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:23:23 ID:cSOWdItc0
>>431
もとよりそういう計画ですが、予算がかかりすぎるので、凍結中です・・・
433名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:28:00 ID:jkwOyY4I0
>>427
フリーダム カンダムがあるさ。
フェイズシフト装甲で実弾を弾き
ラミネート装甲でビームを弾く。
これ最強。
434名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:33:18 ID:jQ1PJYut0
この前撃ち落した軍事衛星を
これの実験に使えばよかったのに
435名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:45:11 ID:kKBSRhuq0
>>430
最初の計画だと、一発だけ打ち切りの使い捨て衛星だった。
436名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:49:14 ID:MlPyvR350
何れレールガンで迎撃&攻撃とか作りそうだな
437423:2008/03/02(日) 01:50:24 ID:DHlZ6ZKa0
>>426 射程500kmという性能指標は、信憑性があると思います。以下がソースです。

http://www.globalsecurity.org/space/library/report/gao/ns98037.pdf

これには、米下院の国家安全保障委員会に提出された戦域ミサイル防衛に関する
レポートで、ABLの多面的で詳細な解説が示されています。御一読を。
概要を示すと、射程距離が500Kmで、2機が8の字飛行をしながら、24時間態勢で監視・迎撃を
行うという構想が示されています。
高度40000ftで発射し、70000ft近辺で迎撃。高高度で迎撃する理由は、雲が無い場所からミサイルブースターの
赤外線放出を確実に探知するためで、大気温度のゆらぎによる屈折は、天体望遠鏡の原理を使って補正
されるそうです。
438名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:57:48 ID:kKBSRhuq0
>>423 大気層の厚さはたかだか20km程度
>>437 高度40000ftで発射し、70000ft近辺で迎撃。

大気といっても成層圏より上の上層大気だよ。
439名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:10:25 ID:RwvPIbfD0
>>48
こりゃすごい。 迫撃砲弾3発が落ちる前に落としてしまうとは。
CIWS の代わりとかに使えるかね。
440名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:16:41 ID:3dHGEkRf0
一方日本はメスと自然に溶ける糸を使って丁寧に仕上げた
441名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:20:27 ID:xRhnwYDn0
中国がいくら軍拡しても無駄だな
ざまあww

んでこれ実用化になったら、日本にも入ってくるんだろ?
442名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:27:22 ID:kKBSRhuq0
>>441
大陸上空の完璧な制空ができてないと、対中国でABLは無力なんじゃあ??
443名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:31:19 ID:OidjUD0N0
>>437-438
高度12〜21kmだから0.2〜0.05気圧だね。
より低空の戦闘機や、通常のミサイルを狙って撃つ場合、
射程は100km台だと思う(相手の高度によるけど)
444名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:39:52 ID:2Mp8s7Ft0
日本にも3機ほど配備してさい><

予算は日本の国債か米国債で払います。
445名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:44:59 ID:+hzCxsYi0
いやいや日本は自分で作るべきだろ、技術力あるんだから
446423:2008/03/02(日) 02:46:00 ID:DHlZ6ZKa0
>>443 大気密度が高い対流圏なら減衰が大きいから射程距離も短くならざるを
得ないですね。その分、速度が非常に小さいから迎撃に余裕が産まれ、捕捉は容易
だろう。それほど遠方からでなくても良い、という事。
ただ、ターゲット捕捉用の赤外線は雲に吸収されてしまう。従って、レーダーと
併用という事になるのかな。

ちなみに、大気の透過度や屈折に対しては、気圧より大気密度の方が、より支配的だと思う。
447名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:49:59 ID:lQFgHsA10
レーザーって射程距離は何mなの?
448名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:54:07 ID:halnDtyJ0
弾道ミサイルを鏡張りにすれば大丈夫アル( `ハ´)
449名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:55:53 ID:6kMF6t2o0 BE:178773023-2BP(0)
>>444
ケチな事いわずに沖縄と三沢に10機ずつ
護衛にラプタ−付けてね
450名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:59:30 ID:n8EFUHcW0
爆撃機に搭載して爆弾の代用でもいけるか?
出来るのなら、ランサーを改造するべし。

451名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:05:44 ID:QsihUDkGO
(`・ω・´) レーザーポッドの前を味方に飛行させてはいけない。
撃つときは指さし確認で前方に障害なしを確認。
ガルマ暗殺を狙う、シャアはやるだろうが。
「シャア!はかったなぁっ!(ビィーーッ)」
452名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:07:08 ID:oEbX6co3O
ABLはそもそもコンセプトに問題がある

SBLが無理そうだからと、飛行機にしただけっぽい

衛星式に戻せ
453名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:08:58 ID:wbpuV6SS0
コレ見た瞬間、「α号・β号」を思い出した。

理解できた奴はオサーン。
454名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:10:34 ID:l5d9tH2G0
これ次のエースコンバットに出てくるかな?
455名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:16:58 ID:5SJJz50S0
打ち上げるほうも地下のマスドライバーで一気に加速して高空へ放り出す
みたいになるのかね
もうSFの世界だな
456名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:21:28 ID:prkekuThO
レーザーに化学反応使わないと無理なら衛星は不可能じゃん
有事に飛ばすつっても内陸から打たれたら意味無し
戦術核くらいだな
457名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:28:54 ID:JHewE0jF0
>>455
新幹線が今直面している問題に、トンネルの入り口と出口で発生する空気の圧力差がある。
大気圏内でのマスドライバー運用にも、多分似たような問題が生じることになる。
ミサイルの重量増は射程減に直結するから、この問題の解決は新幹線より困難だと思うよ。
458名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:34:18 ID:EmXdmCxTO
反射衛星砲を使えばいい
459名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:35:39 ID:tFvH4HYD0
大気中で使い物になんの?
460名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:39:14 ID:prkekuThO
日本の新幹線は設計ミスでトンネルが細いだけだろ
なんか関係あるのか?
461名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:46:06 ID:IC528TgB0
油と水を入れた液体散布したら防げるんじゃね?
462名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:50:56 ID:AC4bb+RJO

   ず
   く
463名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 04:48:17 ID:cSOWdItc0
>>459
何度貼っても読まないやつがまた・・・

まずは、これを見れ。
http://paranoid.dip.jp/video/youtube/video.php?vid=IcmI6UnR4gg
464名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:00:09 ID:1L2BpmXX0
>>463
MTHELかあ、ぶったまげるなあ
こう言うのが実用化されるのか
生きているうちにレーザー兵器の実写を見れるとは思いもよらなかった
こんなにバンバン見せちゃっても良いのか

艦艇の防御用にも使えそうだね
465名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:07:28 ID:doUxeBTg0
レーザーが外れて、その向こう側にいた航空機とか人工衛星に
当たってしまった場合はどうなんの?
466名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:32:03 ID:1teK9HeE0
>>451
シャアが指差し確認するのかとオモタ
467名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:33:43 ID:OidjUD0N0
>>465
焦点は外れてるし、当たっても精々コンマ1秒だから平気。
人間に当たればタダじゃ済まないが。
468名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:43:57 ID:oXSxZqu00
>>90

上上下下LRLRBA でスタートすればおk


ちなみに 上上下下左右左右BA は自爆コマンド。
469名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:44:16 ID:9jRmgCoF0
まともな射程距離がどうやって実現できるんだか理解できない.
ミサイルを加熱できる程度のエネルギーをどうやって何キロもの遠方で収束させるんだ?
「TEM00」「レイリー長」という単語を知ってる奴限定で俺に説明してくれ.

ミサイル迎撃はハッタリで,単なる目潰し兵器じゃないのか?
470名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:48:13 ID:RDspn5Wf0
レーガンのSDIは当時の技術では実現はほぼ不可能だったし、
アメリカも真面目に実現できるとは思ってなかった。
費用対効果をまったく考慮せず全力を傾けても無理。でもそれは後年わかったこと。
当時は技術的なブレイクスルーがたくさんあったし、素人は「月に人を送れるんだから」と
実現可能と思ってた。結果、ソ連はそれに対抗するために無茶な軍拡を進め、
先に財布がパンクした。
今回の件も、中国に対する軍拡の誘いだろうな。
弾道核弾頭ミサイルを持つ国にとって、それが無効化される恐怖は耐え難い。
核の均衡で自国の安全が保障されていると思ってるからこその弾道ミサイルであって、
それが事実上無力化されるというのは、その前提が崩れることを意味する。
中国は有人衛星だの衛星破壊実験だの空母建造だの、30〜40年ばかり昔の軍拡を
今必死にやってるが、近いうちに決着がつくだろう。
ただしソ連の末期のように混乱もするし、東アジアで局地的な戦争は間違いなく起こる。
日本も備えるべきですね。軍拡ではなく、法整備で。難民をなんとかしないと国が持ちません。
471名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:51:59 ID:9B0MSWzW0
この搭載されたレーザー・システムはノースロップ・グラマン製
豆知識な。
472名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:52:20 ID:cSOWdItc0
>>470
何度も書かれているように、SDIとこれは全くの無関係。

予算を引っ張るときのわかりやすさで同一視するかのような扱いをされているけれど、
全く別の技術>>23参照。
473名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:52:50 ID:yCz4rsqh0
>>467
焦点が外れる?
こういうレーザーは拡散しないレーザーを使うから、数km離れても威力が
落ちないんだが。
474名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:55:39 ID:1L2BpmXX0
>>470
軍事にばかり巨額の予算を費やしていれば
他への施策は当然限定的になり、経済成長の鈍る要因になる
国内経済を無視した軍拡を続ければやがて中国の経済社会は破綻する…
こんな感じか…?
475名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:58:45 ID:KnjBUIhC0
スカイネット
476名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:02:52 ID:05oi1KlqO
>>473
大気中だぞ?
477名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:08:44 ID:9jRmgCoF0
>>473
拡散しないレーザーって何?
拡散するレーザーと拡散しないレーザーの2種類があるの?
それとも拡散の程度が最高級に低いレーザーってこと?
光波が空間を進むその進み方はレーザーだろうと懐中電灯だろうと同じ物理法則に従うと思うけど,
発振装置にどういう工夫をすれば拡散の程度を小さく抑えられるの?
そしてそれはゼロまで抑えられるの? それとも抑えようとしても有限の限界があるの?
限界があるなら,それは数km離れても航空機を焼ける程度の威力を保てるの?
数kmじゃなくて数10km,数100kmなら,逆に数百mならどうなるの?
478名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:09:52 ID:nwI82P2J0
>>57
1500`先の人間の脳も瞬時に沸騰だろうな
479名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:10:57 ID:nwI82P2J0
>>473は拡散波動砲と収束波動砲について語ってるだけだよ
480名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:16:10 ID:RDspn5Wf0
>>474
そうそう。
勘違いしてる人が多いけど、SDIは軍事技術としての価値などほとんどなく、
外交戦、情報戦のためのプロパガンダ兵器としての価値が全て。
これは敵国に対するプレッシャーと同時に、巨額の軍事予算を分捕るためのものね。

SDIなんか当時誰も実現できると思ってなかった。専門家もみんな否定。
だけど素人や一般人は実現できるかも知れないと思ったし、軍もできると胸を張った。

敵国が自国の弾道ミサイルを無効化するといってる以上、
それが実現不可能なものであっても、自国の軍がそれを無効化するか凌駕する
技術なり計画なりを推進しないと国民が納得しない。国民は素人なんだから。
あのソ連ですら、民意は無視できなかった。中国も同じでしょう。

ちなみにソ連は、SDIによる弾頭破壊を数で凌駕しようとしてミサイルを大量に作った。
軍事費がかさんで身動き取れなくなり、アメリカに対して軍縮を条件にSDIをやめるよう要請。
この軍縮をアメリカに対する敗北と国民が受け止め共産党の威信は低下。
軍事費の大幅削減に業を煮やした軍急進派がクーデーターを起こして失敗。崩壊したよ。
冷戦は正しく戦争だったし、SDIはそれを勝ちに導いた最強の兵器だった。
その点で今回のレーザー兵器は、正しくSDIの後継と言える。
枝葉の科学技術の違いでSDIと違うと得意げにしゃべってるやつは頭が悪い。
481名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:18:30 ID:cSOWdItc0
>>480
長文で、まとめきれず、的外れなこと言ってるお前が一番頭悪いよ?w
482名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:23:31 ID:1L2BpmXX0
>>481
えーアメリカだって本気では核使いたくは無いでしょ?
かなり大雑把だけど自分の書いた>>474は間違ってるって事なん?
なんて言うかソ連の崩壊みたいな豪快な事は無いかもしれないけど
相手の経済競争力は削れるんで無いの?
483名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:25:03 ID:cSOWdItc0
>>482
所詮、桶屋が結果論をこじつけてるだけ。
真に受ける必要はないよw
484名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:26:43 ID:4XTd8tjr0
日本のガンダム計画はまだか!
485名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:29:03 ID:1L2BpmXX0
>>483
ふーむ、ナチスドイツのドーラかなんかの映像をようつべで見た時に言ってた内容思い出して書いたんだけどな
MDに本気で対抗するつもりなら相当金使うだろうし

中国はMD計画が実施されても軍拡は限定的に止めると読んでるのか
まあそれもあり得るだろうなあ
486名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:32:09 ID:RDspn5Wf0
>>482
その認識は正しいよ。
現実に中国は十数年連続して二桁の軍事費増強を続けてる。
予算が増えるってことは、軍人やその関係者、既得権が増えるってこと。
それを可能にしてるのは外資導入による経済発展だけど、これはいつでも切れる
状態にある。少なくともアメリカは。
一度膨れ上がった軍事費と軍人は、一党独裁国家といえど、そう簡単には削減できない。
ちなみに中国が経済的に破綻したらアメリカも無傷でいられないって意見もあるが、
崩壊させた後にそれ以上の権益を確保できるなら、普通に追い込みますよ。
日本はその巻き添えにならず、むしろ火事場泥棒できるくらいでないと困るわな。
もっとも、ソ連崩壊でもイラクでも、日本は何も得られず失うだけでしたがw
487名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:42:24 ID:ve+6YOK20
>>1
後のビームライフルである
488名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:43:56 ID:OidjUD0N0
>>469
補償光学の一種で、簡単に言えば↓の逆。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%84%9F%E5%85%89%E5%AD%A6
489名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 06:50:30 ID:HGE+sjEU0
映像みた。これの最大の弱点は、質量弾には歯が立たないということだ。
490名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:38:13 ID:vGDHzve90
昨日ディスカバリー・チャンネルでやってたな。

レーザーで敵ミサイルの燃料タンクに穴を開ける→爆発

ってことらしい。
491名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:44:28 ID:+UoqvkuTO
グラディウスみたいなやつはまだまだ無理なのけ
492名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:57:54 ID:UxEGZI2d0
>>491
カプセル出すような雑魚キャラは完成してるみたいだけどな。
493名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:18:08 ID:g7uJ4FuT0
>>477
真空中であれば殆ど拡散しない。(レーザー推進ロケットで恒星間飛行しない限り)
大気中では、どうしても拡散の問題が出てくる。
昼間の空が明るいのは、大気によって太陽光が拡散や乱反射しているから。
そこで、大気中で一番拡散しにくい周波数のレーザーを使用する。
今回のレーザー発生装置は、使用する度に有毒ガスを出すが、どう処理するんだろ。
494名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:21:41 ID:6XRYIqy9O
グラディウスやネメシスみたいだ
495名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:23:41 ID:esxTXHxS0
>>490

レーザーに対抗して
装甲を施すとなると
ミサイルは重くて飛べなくなりますからね
496名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:28:38 ID:esxTXHxS0

米国ノースロップ・グラマン社と英BAEシステムズによる
レイザー砲迎撃システム「タロン」
天候や環境に影響されずに光速で標的を攻撃する理想的な兵器

ミサイル・カチューシャ・迫撃砲なんでも迎撃します
http://www.youtube.com/watch?v=Zcs0d0pDeQA
497名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:28:43 ID:XYRTY2jl0
確かにレーザーカッターは加工の現場で大量に使われてるからねぇ。
アルミ合金が溶かせる熱量さえあれば穴は開くか。
戦車ぶち抜くよりはましかと思うが。
498名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:31:30 ID:esxTXHxS0

米国陸軍の戦略高出力レイザー砲

THEL/Tactical High Energy Laser
http://www.youtube.com/watch?v=LThD0FMvTFU
499名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:32:47 ID:5Iffk/0zO
ババババババ
500名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:32:57 ID:4sd2Y4xx0
昨日ディスカバリーで放送してたヤツだよな?
501名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:38:02 ID:ORleGp7Q0
502名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:44:57 ID:Ng3GlW+h0
お前ら本当にレーザーとか二足歩行兵器とか好きだな
503名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:47:36 ID:esxTXHxS0
504名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:49:43 ID:XJNpILGU0

SPEED MISSLE DOBLE       OPSION   ?
                   ↑いまここ?
505名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:53:32 ID:UjI6WrAu0
>>503
おそロシアの方は冗談なのか本気なのか全く判らんなw
飛行機をプラズマで覆ってって…科学忍法「火の鳥」か?
506名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:03:32 ID:1eJaxVjb0
ガンダム作ろうぜ
507名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:12:54 ID:OQGh9fVr0
>>505
ロシアの高エネルギー物理学はガチww
508名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:41:00 ID:cDBxXBge0
鏡張り案について。

輸送・貯蔵・発射等の全フェーズにおいて
発生するであろう振動・衝撃・熱負荷に耐えられて
なおかつ反射率が100%に近い材質を開発してから言って下さい。

雲や雨の減衰について
雨なんて地表から2〜3キロの表層部分でしか降ってない。
雲はもうすこし高空まであるが、雨の減衰率に比較したらまだマシ。
それも7〜8キロ高空ならほとんど雲ないっしょ。
そこらへんで照射すればOK.

509名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:22:31 ID:9jRmgCoF0
空間モードがガウシアンだと考えると
ゴミのない真空中で撃ったって拡散は不可避だよね?
波長λ=1μm,ビーム径D=1mと思えば広がり角は十分小さいってことなのかしら.
510名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:26:30 ID:kKBSRhuq0
>>509
基本的にはそういう事だ。
希薄大気中では自己収束効果も使えるかもしれん。
511名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:39:42 ID:cSOWdItc0
>>508
変なアニメ見過ぎのゆとりが多いからね、このスレw

その二つは定番で出るよなあ。
512名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:42:06 ID:48PU7viW0
>>508
みのフスキー粒子で充満させればレーザーなんて
513名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 13:06:21 ID:HGE+sjEU0
ミノフスキー粒子があるから、ビームサーベルも剣状になるんだよね
514名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 13:26:34 ID:LzE7TPZc0
>>463
http://img.youtube.com/vi/IcmI6UnR4gg/2.jpg
撮影用の装置にしか見えん。
ガラスやステーが付いてるようなもんで相手を破壊できるビーム出したら自分が壊れるぞ
515名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 13:27:40 ID:48PU7viW0
この兵器って害虫駆除に役立つんじゃねーの?
516名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 10:29:10 ID:WEkHWB0n0
イスラエルの開発中のレーザー兵器は
ロケット弾もたたき落とせるみたい(´・ω・`)

トレーラーサイズにシステム一式とは、かなりコンパクト。
517名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 11:46:38 ID:w+zhrRZh0
>>509
>>510
難しいことはよくわからんが
日本本土から北朝鮮北部でも600Kmくらいあるけど届きそう?
てかウイグルから撃たれたら防げないね。
518名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 21:16:27 ID:PNRUJAsr0
>>517
軌道計算ミスしたら北京か平壌が消滅
519名無しさん@八周年:2008/03/04(火) 01:45:11 ID:ZltVDLL80
照射半径12〜15cm、パワー密度2900W/cm^2らしいが、
これって具体的にどの程度なん?
520名無しさん@八周年
トムクランシーの小説に出てきたな。
戦闘機で大気圏ギリギリのところまで行って、衛星を撃ち落す兵器。