【論説】 「ゆとり教育の犠牲者(元気のよいバカ)がこき使われる一方、億を手にする若者“ニューリッチ”が増加」 外資系アナリスト★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
283名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:45:23 ID:3gkCXUCQ0
>>282
9割の間違いだろ
284名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:37:10 ID:ICHisqBL0
日本の政治家は共産党も含めて少なからず在日と繋がってるだろう。
うちの地域は保守が強くて共産党はごく少数派だが
共産党幹部の家はどこも立派な家だぞ。
庶民の気持ちを理解してるとは思えない。
285名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:44:06 ID:N8hdi8uu0
単純作業ってやってる奴はアホだろ
286名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:45:40 ID:lWvKz51Q0
まあこの記事が言っているのは
いまは労働によっては富を得られず
資本(株)によってのみ富を得られる時代。
奴隷が元気良く馬鹿みたいに働くなって事だ。
287名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:01:37 ID:Oqt+elsVO
だんだん日本経済が
壊れていきます。
288名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:36:21 ID:5desPwMI0
>>266
>>267
≒は「きんじ」で変換すると項目に出てくる。
289名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:48:02 ID:/nLVt+Sb0
>>265
だからよ、>>1書いたアナルリストのおっさんはネタ満載でつりまくってるけど、
事実も書いてるんだよ。
1995年に日経連が出した報告書な。
そこにゆとり的人材が必要だという要望がかいてあんの。
ゆとりで経済が停滞じゃなくって、
ゆとりとは必要とされて産まれたもんなんだよ。

290名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:48:39 ID:LHbNkamF0
>>276
学力もそうだが最も重要なのは知的好奇心だな
意味がなかったというかとんでもない弊害をもたらしたけどね
ゆとりの連中って一部を除いて恐ろしいくらい馬鹿で本当にやばい
291名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:53:20 ID:/nLVt+Sb0
>>265
ごめんよ、>>265>>256へだ。スマソ。
292名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:58:40 ID:DtZNg440O
若い人間はほとんど勉強のやり方すら身に付いていない馬鹿ばかりなのに、
相当頭のいい若者が一部には居る。

公立でゆとり教育うけた奴と
そうでない奴とで差が有りすぎ。
人間自体の能力は昔と今で違いはないのに
ゆとり教育は明らかに「有能な非エリート層」を
「愚昧な非エリート層」 に変えたよ。
喜んでいるのは庶民との圧倒的格差を醸成する事に成功した
支配者層だけ。
293名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 16:08:16 ID:cNlNlWJj0
ふーん。

どうしても自分は矢面に立ちたくないわけだ>バブルで頭が茹ってた世代
てめーらのケツを拭くほうがよっぽど大変じゃボケ。
294名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 16:39:53 ID:UKem72kZ0
>>30
その会社がどのくらいの人数だったかにもよると思う。
正社員が10人〜15人くらいなら、経理担当者でも相当の割り当てがあったかも。

まあ何十億はネタとしても、2〜3億程度の利益って話なら結構あるよ。

自分は証券会社で働いているんだけれど、20代後半〜40歳くらいのお客さんが
自社株時価2億入庫、簿価数百万ってのはたまにある。
295名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 18:36:28 ID:bsbe+OYe0
>>138

  10-26
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou28520.txt.html 安全なテキストファイル
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou28521.html.html 読みやすいHTMLファイル
296名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 18:57:50 ID:xhKMpidT0
まあこのストックオプション話自体捏造か誇張なのは間違いないが、
この筆者を一流の外資金融のアナリストと同じ呼び方をしている
ところから誇張が始まっている。

金の話で読み手を刺激すること以外、中身はないし。

くれぐれも、踊らされないようにしてくれ。
297名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 19:06:39 ID:dp0z1JDm0
★「就職氷河期」はなぜ起こったのか  上
  池田信夫 blog 2007-09-29

フリーターの告発「『丸山眞男』をひっぱたきたい」をめぐって始まった議論は延々と続き、
コメントも3つの記事の合計で400を超えた。なぜ「就職氷河期」が起こり、10年以上も
続いたのか、こういう状況をどうすれば是正できるのか、についていろいろな意見が
出たが、ここで私なりの感想をまとめておく。
まず「格差が拡大したのは小泉政権の市場原理主義のせいだ」という俗説は、まったく
誤りである。正社員の求人は、1991年の150万人をピークとして翌年から激減し、
95年には退職とプラスマイナスゼロになっている。その原因がバブル崩壊による
長期不況であることは明らかだ。-
したがって福田首相のいう「現在の格差は構造改革の影の部分」だから、改革の手を
ゆるめようという政策も誤りである。むしろ「景気対策」と称して行なわれた90年代の
公共事業のバラマキが生産性を低下させ、かえって雇用環境を悪化させた疑いが強い。
したがって「都市と地方の格差」が最大の問題だというアジェンダ設定も誤りである。

実質成長率と人口移動(1955年=100とする)
出所:増田悦佐『高度経済成長は復活できる』

上の図は、実質GDP成長率と大都市圏への人口移動(純増)を比較したものだが、
1980年前後を除いて見事に一致している。多くの経済学者が、この「1970年問題」を重視し、
日本の成長率低下の最大の原因は石油ショックではなく、70年代から田中角栄を初めとして
「国土の均衡ある発展」を理由にして進められた社会主義的な「全国総合開発計画」による
バラマキで、都市(成長産業)への労働供給が減少したためだ、という説が有力である。
さらに1970年代とほぼ同じ動きが、90年代に見られる。ここで成長率が激減しているのは、
もちろんバブル崩壊が原因だが、同時にそれに対して行なわれた100兆円以上の「景気対策」
によって地方で大規模な公共事業が行なわれたため、戦後初めて都市から地方へ人口が
「逆流」している。これが不況をかえって長期化させたのだ。

298名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 19:28:15 ID:dp0z1JDm0
★「就職氷河期」はなぜ起こったのか  下

90年代のくわしい実証研究でも、90年代に各部門の雇用が減る一方、建設業だけが
増えており、こうした部門間の人的資源配分のゆがみによって労働生産性が大きく低下した
ことが示されている。わかりやすくいうと、実質的につぶれた銀行や不動産・建設などの
「ゾンビ企業」を大蔵省が「官製粉飾決算」で延命するとともに、失業者が生産性に
寄与しないハコモノ公共事業に吸収されたため、労働生産性が低下したのだ。
こうした労働供給の減少と労働生産性の低下が不況を長期化させ、しかも「日本的雇用慣行」
によって社内失業者を守るために新卒の採用をストップしたことが「就職氷河期」をもたらした。
この人的資源配分の不均衡は、景気が最悪の事態を脱した現在でも続いており、日本の
労働生産性は主要先進国で最低だ。この意味で、まだ氷河期は終わっていないのである。
だからマクロ的にみて最も重要なのは、労働市場を流動化させて人的資源を生産性の高い
部門に移動し、労働生産性を上げることだ。そのためには、流動化をさまたげている正社員の
過保護をやめるしかない。労働者派遣法には派遣労働者を一定の期間雇用したら正社員にしろ
といった規定があるが、これは結果的には企業が派遣労働者の雇用を短期で打ち切ったり
「偽装請負」を使ったりする原因となるだけだ。労働市場の反応を考えない「一段階論理」の
設計主義による労働行政が、結果的には非正規労働者の劣悪な労働環境を固定化している
のである。
問題は、非正規労働者を正社員に「登用」することではなく、労働市場を競争的にすることだ。
ゾンビ企業などに「保蔵」されている過剰雇用を情報・金融・福祉・医療といった労働需要の
大きいサービス業に移動すれば、成長率を高め、失業率を減らすことができる。そのためには
労働契約法で雇用を契約ベースにし、正社員の解雇条件を非正社員と同じにするなど、
「日本的ギルドの解体」が必要である。また「都市と地方の格差」を是正するよりも、逆に
都市への人口移動を促進する必要があり、農村へのバラマキをやめて地方中核都市の
インフラを整備すべきだ。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d045494b5b3cf14fc062aa68c7f848d6
299名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 19:35:44 ID:cNlNlWJj0
>>298
日本で一番生産性の低い公務員の給料を、年収500万までにしてみたらどうだろうか。
そうすれば有能な人材が民間に供給され、人材の流動性が生まれると思うのだがw
300名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 20:07:10 ID:/XKTrbmp0
まあとりあえず言えることは社会に出たときには
中途半端な成績の奴が一番バカを見るってことだ。
昔なら「あいつはバブル入社だから」、今なら「あいつは
ゆとりだから」って蔑まれる。
一流大学卒業ならそういった偏見もないけどね。
中高生、頑張っていい大学に行きなさい!!
301名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 20:16:35 ID:nm7mGLjfO
また寺脇かw
こいつは戦後のA級戦犯だわな
302名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 20:21:56 ID:k4flHGLK0
MARCHが一流などと笑わせるな。
明治の連中は肩をいからせて歩いているが御茶ノ水界隈では底辺だ。勘違いするな。
303名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 20:25:04 ID:SCOcMwVLO
ニューリッチ(笑)
304名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 20:25:50 ID:2Ydgwyio0
えらいヤツは、勉強や研究を自分でするだけの話
305名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 21:05:51 ID:M3I+QD+m0
mixi 配ったの2500円/株だっけ?
306名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 21:24:40 ID:xFfZPW+eO
会社が上場したら社員の給料増えるの?従業員持株制度でニューリッチになるの?
307名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 21:26:33 ID:CqrWRwXm0
運がいいだけじゃないか
308名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 21:29:56 ID:Wmlqga/SO
負け組の俺は旨いヌードルニュータッチでも食べるか
309名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 21:32:00 ID:GTpWIsVV0
おとり教育
310名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:37:21 ID:2urQfAQT0
>>294
>正社員が10人〜15人くらいなら、経理担当者でも相当の割り当てがあったかも。

かなり限定されるよね。
311名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:38:04 ID:NrZrElKY0
受験戦争世代だがバブル崩壊でフリーター人生。
ゆとり世代だが就職売り手市場で、大企業に入り、手厚い研修を受ける。

最終的に社会に役立つ人材になるのは後者。
312名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:40:58 ID:snBOvVkb0
ニュープア
313名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:48:33 ID:PL6jhR1y0
大昔からある成金をニューリッチと読み替え、格差を混ぜて現代風にアレンジして一丁あがりw
こんな糞記事で金もらえるなんていい商売だなおいw

314名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:56:58 ID:bVxgcLu40
>>311
そうともいえん。
フリーター人生のやつらのほうが優秀=化けるかもしれん。
ゆとり世代は、なにをやらしても駄目=一生飼い犬。

>>1の後半も、同様のことが書いてある。
とはいえ、ニートとか論外だけどな。
315名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:28:10 ID:QK8KEqKB0
ストックオプション長者ねぇ・・・・
そんなもん、教育とまったく関係ないだろ。

それに教育程度が高いことが国際競争力に繋がっていたのは事実だが、ソレはあくまでも
全ての人間が義務教育を受けており、読み書きと計算の教育ができたということで、経営トップの教育程度は今も昔も
お粗末な物だ。

世界レベルで見れば東大だってたいしたこと無い。

まぁ、今時アナリストのいうことなんか信じる方がおかしいのだがね。

因みに、国家公務員はキャリア制度を取り入れているがあまり機能していないぞw
316名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:31:27 ID:1A5g4TOPO
ゆとり犠牲者の元気の良くないバカですが自殺します
317名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:32:44 ID:iBQ7qW8w0
>>314
フリーターでも30過ぎても定職に付けずにいる奴はどうかな?

実際、日雇い派遣みたいなところで働いてみれば、どういう奴らか分かるよ
318名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:37:10 ID:IxCL/IPdO
日本式エリート教育の申し子であるはずの、「団塊世代」の爺共の人格が破綻してる件についてはスルーか?w

時代に救われた無能共がデカイ面してる世の中って終わってるよな。
319名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:39:14 ID:utEqFiW+0
いいね、俺も金欲しい
320名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:54:16 ID:bRFHvGrg0
>>170
俳句、じゃなくて?
321名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:57:27 ID:18js5Co20
上場詐欺東証マザーズは廃止すべき。
322名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 00:13:09 ID:ouJKXAYh0
一生使い捨て労働力
323名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 01:13:01 ID:7K/WEnB60
MARCHに行くぐらいなら地方国立の方が良いと思うな。
特に関大なんて底辺も良いところ
324名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 01:25:32 ID:QOVb5CY00
青学とか一応ブランドじゃん?
立地もいいし
地方国立行ってもセックスしかやることねーぞw
325名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 04:48:37 ID:N2smq5n7O
やんのかよ、
326名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 06:18:28 ID:NrkJirT10
寺脇研は在日韓国人のためにエリート私立校の理事なんだよね。
京都なんとか大の教授だか準教授って肩書きもあるけど、朝日新聞とか
朝ズバに名前が出るときは、そっちの肩書きだけが載るんだよ。

それって意図的じゃね?
絶対確信犯なのにそのことはマスゴミで絶対議論されない。

売国奴ってのは「元気なバカ」がいっぱい増えてくれると思い込んで
ゆとり教育にしたんだろうな。
でも、無気力バカが増えただけ。
327名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:51:45 ID:45DuZCAq0
(´・∀・`)ヘー
328名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:57:03 ID:1K2nWq7JO
ゆとりは関係なくね…

これは個人の問題だろ
329名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 22:58:02 ID:auxh/PC50
カースト最底辺層は必要悪
昔みたいな高度成長なんて望めない低成長時代に入っただけ
後は下層民が暴動を起こさないよう、社会が監視・場合によっては排除する必要がある
330名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:04:03 ID:litQHWtL0
また橘さんのアジビラがネットに配布されたようです
これをよんだミドルロウに位置する層が
せっせと投資に有り金を突っ込んでくれるでしょう
331名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 23:04:22 ID:MLFeiyEFO
ニューリッチ(笑)


おっさん連中が使いそうなださい響きだな。
ただの富裕層だと思うんだが。年齢が若いか年寄りかは関係ないだろ。
332名無しさん@八周年
東大法学部(笑)
どうせ、犯罪者を無罪にするようなキチガイばっかりなんだろwwww