【調査】1月の失業率3.8% 有効求人倍率は0.98倍 総務省の労働力調査
1 :
春デブリφ ★:
総務省が29日発表した労働力調査によると、1月の完全失業率(季節調整値)は3.8%
で前月と同水準だった。完全失業者数は前年同月比8万人減の256万人。就業者数は同
43万人増の6321万人だった。
一方、厚生労働省が同日発表した1月の有効求人倍率(同)は、前月と同じ0.98倍で、
2カ月連続で1倍を下回った。これは、企業の求人数が求職者数より少なく、人手が余
っていることを示している。正社員有効求人倍率は0.64倍で前年同月を0.03ポイント
下回った。
■ソース(Yahoo!・時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000033-jij-pol
2 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:00:54 ID:Wr1EBVuw0
おお復旧したのか
_,,,,, ―― |_| |_| >
/川川ハ | l ̄ | | ノ メ
///川川lト、 |_| 匚. | \ シ
(ゞ川从川/_,―' ̄ヽ | | ノ 食
__>ームヾ ̄( _-、 | |_| \ っ
/ | y- ノ_| < て
'-,,_ | | ムkノ) l_ll_l ,-, ) る
"| | // / 場
| | 匚/  ̄ヽ 合
| ___ | ノ じ
r―――" ‐| \\ \ ゃ
| / \\ < ね
人 乂 / \\ ノ え
ニヽ / | ヾ / ___―― ̄ っ
__\ / /| l  ̄ ̄―――__ !
/ / \\ ヾ ν、
 ̄弋二/ ̄| \\ \ \\ V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\ \\ \ \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄| "―_从从 \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\ | ζ \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄| ヾ \\ \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
4 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:06:25 ID:vu4X/J5E0
もう慣れたな、この状態、景気いいってウソだったんだろ。
5 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:07:21 ID:0mt/OLjG0
>>2 あくまでも数字上
実態は、他のデータと突き合せないと
6 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:08:56 ID:XIOHa463O
嘘だろ?
求人雑誌か毎週薄く成りまくりなのに
九州なんか仕事無いぜ
7 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:13:44 ID:yl2Nb3rN0
>>6 ほんとだよ。
失業者が少なくなってるんだ。
1年以内に自発離職した人は、失業者にならない。
一年以上勤めなければ失業者になれない。
求人の減るスピードより、失業者が減るスピードのほうが早い。
さすがだわ。今の政府。
8 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:17:10 ID:yl2Nb3rN0
日雇いや派遣が増えて、求人数は増える
求人数のカウントは、雇用期間は関係ないから
正社員募集も、1ヶ月短期募集も、一軒は一軒。
だから、求人数は増えて、有効求人倍率はかなり高い。
失業者が減るのは、
>>7に書いたとおり。
だから、有効求人倍率は高く、失業者は低い。
好景気。
9 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:17:41 ID:v9OF91NvO
え?正社員だとそんなに倍率低いんか
厳しいな
10 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:18:11 ID:XIOHa463O
それは失業者数を誤魔化す政策だな
良い数字にするマジックじゃん
それじゃあ 政策や対策が遅れまくりだな
11 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:33:13 ID:D5vFAnWa0
ハロワは、釣り師派遣屋の募集がズラリ
ブラック企業の循環募集、腐れ「男女均等法」で
募集しても意味ナシ(何でも受けるだけ)
そのハロワの基準で政府発表は全くの釣り。
どうして現実をマスゴミは記事に出来ないのか!?
12 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:37:07 ID:RoUYKKv30
はいはい 求職者しかカウントしてない罠。ニートやフリーター
は数にはいってない。
13 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 10:39:56 ID:Y2FbOp5gO
求人紙薄くなったし、ハロワの利用者も減ってるよね。
みんな普通に働いてる。
もう一生正社員なんてなれないだろうな・・・
そりゃ自殺者数と引きこもり数が右肩上がりになりゃ、
いつか失業者数だって減るさ。
16 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 12:36:16 ID:TXPiif0X0
エンジニア系の専門誌呼んでると求人ばかりだよ。
技術情報紙なのに自動車会社の求人雑誌みたいになってる
17 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 12:40:39 ID:WyTajFoyO
>>12 しかもハロワに来てる数をカウントしてるだけなんだろ?
実態と掛け離れた数字だよな
18 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 12:55:23 ID:DMLEVafB0
1928年11月5日
「我々はこれから始まる黄金期にさしかかったばかりである」
アービン・フィッシャー、ブッシュターミナルカンパニー社長
1929年3月5日
「現在の状況において危険性は感じられない。投資家が市場に興味を持ち、
熱心であり続ければ、市場は上がり続ける。」
チャールズ・シュワブ、ベツレヘムスティール社長
1929年9月20日
「かなりの投機が米国内でなされているが、
全体的には市場は健全な状態にある。」
チャールズ・ミッチェル、ナショナルシティー銀行会長
1929年10月9日
「この国には経済的成長と繁栄に足る充分な理由があり、
企業の増益を反映して、株が更に高い価格帯にゆく可能性も充分にある。」
ファイナンシャル・ワールド
1929年10月15日
「多くの一流企業の株は完全に正常なレベルであり、10年前と比べても堅調である。
すべての基礎産業は満足のゆく業績であり、予測し得ない何かが起こらない限りそのままの状態であろう。何人かの人が警告するような何かは察知できない。」
チャールズ・ミッチェル、ナショナル・シティー銀行社長
1929年10月24日
世界恐慌のはじまり・・・・
http://blog.ushinomiya.co.jp/economics/2007/06/1929.html#more
19 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 12:59:54 ID:AmudffqOO
派遣の求人は、いっしょくたにすんなよ。
20 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:07:25 ID:4VAkgJTn0
付属池田小宅間事件でおなじみ
大阪教育大大学院生自宅で硫化水素ガス発生させ自殺
母親と祖母軽傷
ソースNHK
スレたてよろw
21 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:11:56 ID:nZYhFQ9fO
氷河期は工業高校卒大手ライン工に勝てる大卒は少数だったんだろうな。
特にマーチ文系以下は極少数なのかな
滋賀南部ですが、人が足りません><
正社員募集しても、50過ぎのおっさんばかりじゃ話しになりません><
23 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:15:02 ID:U1ok2T5d0
24 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:20:28 ID:nZYhFQ9fO
>>22 そーいうのはよく聞く話だね。
求人出したが、実際に来るのは40過ぎとか若くても相手の眼を見て会話もできない人ばかりとか・・・
25 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:23:24 ID:bYTviJ160
しかしヨーロッパなんか好況でも10パーセント近かったりするからな。
不況とはいえこの程度の日本は全然大丈夫。
ところで失業者って生活費はどうやって捻出してんの?
>>16 実態としちゃあ
喉から手が出るほど技術者は欲しい
けど未経験の気卒を取る気は0
だからこうなる
27 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:30:34 ID:BPfZnsUc0
>>17 つうか、山口かどこかで職安自体潰されているってな
ニュースなかったか?
失業率って職安に登録している人数を元に計算してた
筈なんで、その職安無ければ失業率なんて0%になる
でしょwww
28 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:32:56 ID:/9Mmf8Nd0
求人票の登録は3ヶ月で消滅するんだっけ
失業率が高くならないように配慮されてます
29 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:41:01 ID:rZ1YJZur0
つーかさハロワなんて8割の求人に(請)がついてるんだぜ。
とてもじゃねーが利用する気なんかうせるよ。
俺も今の会社親父が昔いた会社にコネ入社だからな。
30 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:44:44 ID:BPfZnsUc0
31 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:49:27 ID:gG7O14Fr0
出会い系みたいに、就職者○○人おめでとう!みたいな前向きな発表でたのむw
32 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:53:30 ID:RpI378ze0
なんだこのウソデータ。これで景気いい景気いいってまただましかよw
ニートや引き篭もりをちゃんとカウントしろ。そのデータの5倍はいるだろ
本当の失業者数を知りたかったら、雇用統計の完全失業率だけ見ていても駄目。
就労可能人口(15〜70?)の人口−就労者数=非就労人口
これを見ないと。
完全失業者数はハロワの窓口処理能力によって大体300万人が上限となって
いるんだ。それ以上の人たちは、全て就学・家事手伝い・ニートなどの自発的
失業者として扱われる。
だから、景気悪化時にも失業率は大して上がらず、景気回復期にも失業率の
低下が遅れて起きる。変わっているのは自発的失業者分なんだよ。
完全失業率w
35 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 19:40:52 ID:b7QHtsnM0
大本営発表
失業率3.8%
有効求人倍率0.98倍
リアル
失業率11.8%
有効求人倍率0.37倍
リアル(福岡)
失業率17.8%
有効求人倍率0.03倍
36 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 19:48:10 ID:WyTajFoyO
gg
38 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 19:54:12 ID:vaZGl9Td0
無気力な糞虫の分際で、文句だけは一人前だからな。
気に入った職が与えられるまで、喚き続ける社会主義者哀れ。
39 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 19:59:21 ID:kDJXldcm0
1年も勤めたことがない完全無職かフリーターや
社会保険や更生年金に加入してない独身非正規雇用も含めると
一体どんだけ・・・・
40 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:00:36 ID:aAoZ+ynp0
うちの街の求人誌なんか、日研総業の「ジョブナップ」より薄い
41 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:00:45 ID:kDJXldcm0
42 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:02:08 ID:oISbVM1X0
要するに日本オワタ
43 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:02:49 ID:RwhcmyM80
正社員0.64倍とか嘘くせー
新卒者用のをはずして0.3倍くらいが実態だろ
44 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:04:06 ID:xHDqPqK30
有効求人倍率にカス派遣とか入れていいのか
どう見ても無効じゃんw
46 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:40:48 ID:zJW2Af390
まったくだ。
インチキ統計の数字で誤魔化す、官僚主義のいつものやり方。
そういえばかのソ連でも共産党時代、最後まで失業率はゼロだった。
自民党がいかに無能で、官僚にコントロールされているかの典型的な実例。
数字はじく程度の仕事なら中学生にやらせりゃいい。嘘の数字なんてどうせ不要だし。
48 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:47:40 ID:kDJXldcm0
日本は最低賃金が極端に低いから、失業率の数値にもはや意味はほとんどない
最低賃金を1200円にしてから、はじめて欧米と比較できる
この母数に私は含まれていません、以上。
50 :
名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 21:20:49 ID:+gQqo0fI0
日本は昔から統計学が駄目だった
朝鮮人並に統計を理解出来てない
51 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:19:30 ID:r13p4wrN0
景気って良くないと行けないのか?
別に食料なんて安いからちょっと貧乏になったところで飢えるわけないし、ブランド品とかのボッタクリ商品なんてみんなが持ってなければ欲しいとも思わないし、別に問題無いんじゃね?
街歩いてる若者はやたらオシャレだし、楽しそうだし、不況だからって何か問題があるとは思えない。
52 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 03:21:34 ID:nwuAnAci0
>>51 そうなんだよな。景気っていつもいいわけじゃないのに、不景気不景気と騒ぎすぎなんだよ。
バブル以外全部不景気と思ってる人もいると思うよ。
53 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 04:16:30 ID:sr0nITEzO
派遣ならまだいい。
日雇いのその日暮らしは増えてんじゃね?
コンビニで時給800円にも満たない世の中だよ。
金持ちから税金とれよ
>>36 数字出したいんだけど、統計局統計センターのサイトにつながらないんだよなぁ。
56 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:35:24 ID:bBL1f18B0
>>41 いわえる高度成長期に稼ぎまくって個人資産を持っている人は、持っているからな
今までの経済成長が有る意味異常だったのかも。
57 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:38:36 ID:bBL1f18B0
>>52 資本主義である以上好景気、不景気は、定期的に来る物だからな
不景気が何時までも続くわけないし好景気の時は、不景気に備えておく物
>>56 いや、そっちが正常で、この15年が異常。
59 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:42:00 ID:BC+VBjUnO
派遣 準社員 契約社員も多いし
この国は終わり
早く終われ
61 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:46:17 ID:1ho9pKYXO
>>58 日本の戦後の好景気ほど長く安定的に経済成長した国なんてないんだけど?
ここんとこは好景気で雇用も安定してたし別に異常ではない
62 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:47:56 ID:xN6Enrg00
>>26 つまり、技術系も本当の人手不足じゃないんだよな・・・・・
派遣とかは理系大卒以上なら年齢・国籍すら最近は問わない求人にレベルダウンした
民間もあと数年でそうなるだろう・・・・
いやいや、取り残されてるのはおまいらだけだったりして。
64 :
名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 13:49:49 ID:p3Kxsvyx0
>>60 実際はマイナス記録更新でも、ヤクザな統計操作で成長中!
>>61 第二次大戦以後、物価上昇率をマイナスにまで転落させた国も他にないんだけど。
このスレの流れ的には、失業率の統計おかしくない?って事になってる。
というか、失業者の定義は各国で違っているから、単純なパーセント比較を
しても実はあんまり意味がない。
>>51 おまえは路上で飢えた子供がたむろするようにならなきゃ
危機感をもてないのか?
「景気は良くないといけないのか?」という疑問だが、答えは「いけない」。
歳出を削減しようが、増税しようが、経済が停滞しっぱなしだと
財政破綻するし年金制度も崩壊する。利子だけで結構な額だ。
食料は安いといっても今の所得水準でだろ?不景気が長引けば所得は下がるし、
中国・インドの台頭で食料は高騰しつつある。将来、飢えないとなぜ言える?
パールハーバーで勝ったからって、それがいつまでも続くと思うなよ。
68 :
名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 10:38:38 ID:CghRW9vZ0
いまいち、いいのか悪いのかよくわからん数字だ
>>61 好景気つっても9年連続で給料減なんだぜ。
おまけにここんとこは原油高その他で物価高。
つまり日本はスタグフレーションに突入している。
派遣法が変わる前は6%弱あったのにね・・・