【石原銀行】 “新銀行東京” 中小企業融資は47.2% 存在意義ゆらぐ 金利に見合う利益を出せる企業がほとんどない

このエントリーをはてなブックマークに追加
135名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:02:09 ID:tj8L7FfJ0
金利9%じゃ、どっちかというと商工ローンやサラ金のビジネスモデルだね。
136名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:07:12 ID:74fn+JlY0
>>131
専門家に運営させなかった時点終わってる。
そして新しく始まる政府系ファンドも同じ過ちをおかして
破綻に追い込まれる。結局苦しむのは国民だけ。
137名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:17:49 ID:RiufVq5v0
金利9%で1千万円借りるってことは
元本にくわえて、1年後には90万円返さないといけない。
3年契約だったら3かける90万円で270万円。
つまり1270万円を返す必要がある。
資金繰りが厳しい会社にはちょっと負担がキツいな。
返済できなくなる企業が多いというのはさもありなん。
138名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:44:02 ID:jFFT3bMZ0
いまはオリックスや楽天クレジットのようなローンカード会社ですら
6.9%だとか4.9%だとかで個人に金貸してる時代。
どうして都知事公認の都経営の銀行がそれより高い金利で貸し出しするのか信じられん。
中小企業を助けるためにというよりは、高利貸しはボロもうけできると
勘違いして参入したんでは?と勘ぐりたくなる。
139名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 08:34:50 ID:S599Aer50
票目当てでは?
140名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:30:17 ID:njMMDpQ+0
>>107
ビ板のスレで利用者の割合が製造業は一割程度でほとんどが金融業とサービス業だとあった
最初からまともな会社には貸してないようだ
141名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:22:44 ID:ENZnhsyo0
本当だったらひどいな
142名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:36:19 ID:jDO73oapO
>>1
出せると思ってやってないでしょ
143名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:39:11 ID:uvX3nw2M0
>>138
ヒント:ニッシン
144名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:39:40 ID:qTmF/vPJ0
おいおい
この銀行作っておいしい思いしてるのは、ATMをリースしてる大企業、ATM停止してもリース解約すると莫大な違約金が掛かるから撤去できん
銀行のシステムを作ってアウトソージングで運用を請け負ってる大企業だぞ
新銀行東京 株主構成
http://www.sgt.jp/about/information/stockholder.html
145名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:39:56 ID:kA4LWjqE0
閣下!閣下!
146名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:40:53 ID:jDO73oapO
選挙は有利には働く罠
147名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:51:25 ID:ukJK1p700
金利9%は全然高くない気がするなぁ。財務が悪い企業ならむしろ安いほうだ。
個人だって、「VIPカード!」とかいう10%以下のカードを作るのには、相当の審査があるしね。

ただ、気になるのは、大体メインターゲットとするお客さんがそんな金利でしか貸せないような企業だったってとこかな。

148名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:56:41 ID:SHmryIG70
担保なしで貸すというやり方が普及するために
この銀行には成功してほしかったな(´・ω・`)
149名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:00:59 ID:Rie5oyy90
>>147
グレー廃止以降は金利下がってるんで10%以下も珍しく無くなってきてるしな。
ますます存在意義ないな>>新銀行東京
150名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:03:30 ID:jFFT3bMZ0
なんていうのか日本は公務員も銀行もあまりにもお役所的すぎるんだよね。
経営者の人柄とか熱意とかはあまり関係なくというかまったく考慮されない。
大事なのは書類に不備があるかないかだけ。
たんに書類さえきちんと提出さえしてれば893でも簡単に融資受けれちゃうし
生活保護費もゲットできる。
まじめな一般人は書類全部揃えきれなくて融資も生保も受けられない。
日本人のお役人体質ってのは徳川時代から何も変わってないよ。
151名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:15:14 ID:YIGg72200
東京メトロの某駅で、とうとう新銀行東京のATMが撤去された。
もともと駅員の目の届かないところに設置されていた上に、
最近はホームレスが昼間からしゃがみ込んでおり、
いつ襲われてもおかしくないたたずまいだった。
利用者はすでにコンビニATMに移行しているので相当少なく、
管理コストだけがかかるお荷物で、駅員さんが気の毒だった。

新銀行東京に足を踏み入れたことはないが、アレをみれば
どんな連中が立ち上げたものなのかが一目で分かる。
撤去するのが遅すぎたといえるだろう。

152名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:28:24 ID:uQPI3KdnO
デフレ不況のときですら貸し渋りなんて実はなかった。あったとしても、97〜98の2年だけというのが専門家の評価として定まっている。淘汰されるべきクズ企業を延命させるだけの愚策なんだよ。いい加減気付けよ。クズには金は貸せない。貸したきゃ自分の金貸せよ。
153名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:29:53 ID:ymbZpAQi0
            i r‐''゛゛゛゛゛` ー-.ノ ヽ
.           / 彡        .i  !
            i. r' ,,;;;,,,,   ;;;;;;;,, ヽ !  シパシパチョンパッパ
         (i ! "..tェ、.: :. ,ェェ、  l.i'`!
          ヾ!   .:   、   l .l
            ヽ! ,r└--‐'ヽ  lノ      ノブテンナム! オマエこそ真のサムライナリッ!!
.            ヽ. ヽlエlエr' .:  ,!   <東京民主主義人民共和国の諸君!(特に創価・統一・霊友会の諸君!)
            ヽ 、  ̄ ,. ' /iヽ    みんなの税金と残業代とノブテンナム支持行動をちょっとずつウリに分けてくれニダッ!
         _,. -' lヽ  二  ,r' / ` ー 、 次は小泉チルドレンのヨンナムが首相になるニダ
     ,.. - ' ´ ./  l  ヽ__ -'  .,!   !   ` ‐- 、
    r '´     /  ,.! /、 .>、 /   l       `ヽ

      お父ちゃん、ご褒美に次の選挙も北チョン森伊蔵400万スペシャルよろしくね
         ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,.-‐ """''''''- 、
         /   YM     \
        /  ノりノレりノレノ\  i
        i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |
       ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |
       イ   |    (o_o.    | |
        ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ ワンダーランド!!
       彡  !    (つ     !  ミ_           ズ・・・・ザ・・ザァ
       ____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
     (ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ

【カネ】 石原伸晃政調会長が代表を務める自民党支部、会場使用料6万8千円だったのに報告書は10倍の68万円と記載
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188625918/
【政治】 「低所得者は、都民税軽減します」の方針撤回、就労支援を充実…東京都
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189135057/
154名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:43:25 ID:qTmF/vPJ0
>>102
おいおい
銀行設立に関わった大企業やリース、アウトソーシングを受注した大企業は救われてるよ
この銀行作っておいしい思いしてるのは、
銀行のシステムを作ってアウトソージングで運用を請け負ってる大企業です
新銀行東京 株主構成
http://www.sgt.jp/about/information/stockholder.html
155名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:50:38 ID:ZBiY3snRO
木村太郎とかも関わってたよね。
156名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:10:30 ID:lK7SVIV2O
金利に見合う利益を出せる企業があると思ってたってこと?
じゃあやっぱり政治家は今の実質的な景気を把握してなかったと
自分で白状しているようなもんだよな。
157名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:22:11 ID:KtqLrN0A0
「中小企業融資は47.2%」ってなってるスレで>>102のような擁護ができるってすごいねw
もはやこういう擁護はマルチコピペの類になってきたなw
158名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:34:16 ID:2e1bXy8G0
>>154
最近じゃ、公共料金のコンビニ決済の元締めやってる元公社の情報処理部門、すなわち、みかかCOMでつか?
159名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:43:39 ID:E2mcCQ/I0
そもそも、純粋に収益最大化のためになされた金利設定じゃないからな。
店舗賃貸料・馬鹿高いシステム費・人件費・高金利定期、これらを賄うために
相当高いところにおいとかないと黒字化の目処も立たないし、設立認可も下りなかった。
こんなレートじゃ、最初から返す金のない奴か、目先の金によほど困ってる奴が
ごく短期的に借りるだけ。メインバンクにして長期的に借り入れようと言う奴は
まずいないわな。
160名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 13:02:29 ID:Umcfl+qu0
担保とらないんだから金利高いのは当たり前だろ
161名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:00:00 ID:FG56YDR80

 3流作家・石原がなに言っているんだ!!
  
  男らしく、新銀行東京で責任とって切腹しろよ!!
162名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:31:31 ID:32XuDm4Y0
右翼に融資w
163名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:39:57 ID:1Vtzy/Gt0
土日になると石原擁護信者が沸いてくるな
しかも信者もそろって経済オンチw

石原の馬鹿とその馬鹿信者のせいで、なんで他の奴まで負担しなきゃいけないんだ
馬鹿信者は害だから政治に意見せず速やかに東京のために死ね
164名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:50:12 ID:Z3IijJF50
不景気の時代はよかったんだけど、なりたたないね
165名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:56:27 ID:Lo16pWFn0
中小企業はここのところ一貫して不景気だけど、それでも
2年で資本金1000億使い込むほどに成り立ってなかったというのが、
厳然たる事実かと。。。
166名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:08:06 ID:EudOLKO20
新生みたいに
散々損失つくったあげく
税金でどっぷりお土産つけて
外資に捨て値で売り飛ばすっておちじゃねーの
で売り飛ばした後は徹底的な貸し剥がしで
中小企業のジェノサイド
「外資のすることですからーw」で誰も責任とらず
167名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:13:39 ID:jFFT3bMZ0
2年で1000億が純粋な意味での中小企業にまわってれば
かなりの中小企業は助かってるし下町の景気もよくなってるはず。
実際には中小企業の多くは9%超の高金利負担にあえでアップアップで苦しんでるか
既に死んでるかだろうし、
金がわたった先というのは一部の政治家か893関連企業と、
システムを受注した大企業だけだろう。
中小企業救済を餌にした茶番劇だよ。
168名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:23:03 ID:q9XHZfb20
そういえば足利銀行をつぶした頭取もエセ右翼財界人だったな。
旧陸軍の士官がどうして北朝鮮に送金していたのかよく分からん。
169名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:44:56 ID:3rg4osP10
一般銀行の審査能力とかっていうのはまあ間違い
基本的に担保評価能力と申告書とかの財務諸表チェックする程度だから
基礎覚えて2〜3年の社員でもできる

問題は無担保での高額融資ということ、これは人を見る目、
計画の実現性を検討する高度な能力が要求される>一般銀行でも基本的に難しい
さらにいうと、この能力があったとしても、
その後に一般銀行が新銀行貸出先を高評価して低利で貸し出す仕組みで刈り取るから
ほぼ意味ナイそんな感じ

業歴20年以上の店舗・工場持ち業者あたりを重点的に履歴確認しながら低利で貸してれば良かったのにね。この辺は既に担保ガチガチだったりするが、死ぬ気で生き残った業者だから簡単につぶれる率は低い(=貸し倒れリスク低く出来る)

どのみち低利にしたければ貸し倒れリスクを低く取らなければならないから
書類審査で短期決裁とかは無理。人件費と貸し倒れリスクをバランスしながら
経営業態チェックとかは不可避なんだよね
170名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:46:49 ID:pGK20ANa0
またバカの東京か。
171名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 16:16:44 ID:KtqLrN0A0
>>165
>>167
1000億のうち、400億ぐらいは初期の設備投資と高額な人件費で
残り600億ぐらいが貸倒損失か貸倒引当金じゃないの?
タイトルのとおり、中小企業融資は47.2%だし
製造業や建設業より金融・サービス業に多く貸し付けているし、
金融資産投資もあるだろうから、結局は赤字がまるまる中小企業に
いきわたってるわけではないだろう。
172名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 16:30:40 ID:KtqLrN0A0
ちなみに19年9月末現在で貸倒引当金が350億ぐらいあった
173名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 17:32:05 ID:Lo16pWFn0
>>171
指摘の通り、最初の初期投資に金をかけすぎた感はあるな。
最初に買い取ったBNPパリバ信託の活動規模でやっていれば、
初期投資にこれほど莫大なお金を投資する必要なんかなかったし。

セブン銀行とかも2005年には既に登場していたし、
ネット銀行もソニーや新生がくみ上げてたから入る余地
なしを君だったしな。

散財の理由は、中小セクターへの貸し出しだけではなく、
ほとんど業務全般にわたって問題点があったということ
なんだろうね。
174名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 17:51:51 ID:Ifp1Q0nh0
1400億円分道路作っとけば雇用が増えたんじゃないのか?
なんで銀行にしちゃったん?
175傍観者:2008/03/02(日) 18:00:27 ID:lR5WVTtu0
「常に新しい」がスローガンだったあの銀行ですね。ドキュメンタリーで取り上げて欲しいな?
176名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 19:24:57 ID:x26M9G7e0
中小企業=支援救済すべき弱者
という認識が大きな間違いだろ。
そのへんの中小企業なんぞ、税金食い潰すだけの社会コストに過ぎないよ。

177ランボルギーニちゃんφ ★:2008/03/03(月) 11:41:25 ID:???0
関連ニュース

【石原銀行】 「新銀行東京」再建計画で囁かれる事業撤退へのシナリオ キャンペーン金利の契約満期を待って破綻か?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204511961/
178名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 12:31:40 ID:6ole5Zvg0
閣下(笑)の売国は綺麗な売国
179名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 12:34:59 ID:hU+GkLMsO
金利の計算の仕方教えて下さい
180名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 12:47:00 ID:pTDTVedZO
朝鮮右翼の上場詐欺師どもに美味しい思いをさせたな。
奴らは海外に資金を逃がしたりペーパーカンパニーに融資して計画倒産させたりしてるから回収は不可能だ。
切腹一回で済む話ではないな。
181名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 13:09:06 ID:vj8AXuSK0
>>10

赤旗によると
中小企業は ドブ だそうです。
182名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 13:11:19 ID:wTn+Souq0
爺の銀行ごっこ失敗w
183名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 17:40:54 ID:zA8oPLn60
「銀行つくって金ばら撒くよ〜」を公約してたんだから選んだ都民も悪いな。


184名無しさん@八周年
金融機関に公的資金を入れるのはモラルハザードに繋がるからな。
経営者や都知事は責任取るべきだし、厳しい監査しないと駄目だ。
それは朝銀やその他諸々も同じで。
中小企業はもっと集積化、ブランド化して競争力高めないと駄目だし、
殿様経営してるような企業は駄目。
労働力の流動性が高まってるんだから、企業の流動性も上げていかないと。
切ったり張ったり刷る感覚でいかに企業価値を高めていくかって発想じゃないと
今後は厳しいでしょ。