【石原銀行】 “新銀行東京” 中小企業融資は47.2% 存在意義ゆらぐ 金利に見合う利益を出せる企業がほとんどない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★
★新銀行東京、中小企業融資は5割 存在意義ゆらぐ

 中小企業支援を掲げて東京都が1000億円を出資して設立し、経営難に陥っている
新銀行東京で、融資全体に占める中小企業への貸付比率が開業時から年々下がり、
昨年9月期決算で5割を割ったことが分かった。高金利で借りづらく、金利の低い他の
金融機関に借り換える中小企業も少なくない。都は400億円を追加出資する方針だが、
存在意義を問う声も出ている。

 新銀行東京によると、昨年9月期決算での融資残高は2218億円。
このうち中小企業への融資は1047億円(47.2%)だった。

 開業1年目の06年3月期決算では、融資残高に占める中小企業分は62.5%だったが、
06年9月期は52.2%、07年3月期は51.5%と下がり続けている。
 中小企業側は、10%を超えることもある貸付金利の高さを指摘する。
約2200社がつくる東京中小企業家同友会が06年5〜6月に行ったアンケートでは、
回答した219社のうち新銀行の融資を受けたのは7社。
「新銀行の金利に見合う利益を出せる企業がほとんどない」とみる。

 融資を借り換えるケースも目立つという。大田区のある製造業者は資金繰りに苦しみ、
05年ごろ新銀行東京から金利9%で1千万円を借りた。
約1年後、大手銀行から「金利7%で」と電話営業があり、借り換えた。
「窓口対応は悪くなかったが、金利が高かった」と話す。
 新銀行は05年4月開業時の計画で、中小企業への貸し出しは08年3月末に
融資全体の約65%という目標を掲げた。銀行側は「貸出金額は07年3月期までは
増えていた。比率は落ちたが中小企業融資中心に変わりはない」と話す。
 新銀行は昨年9月期決算で累積赤字が936億円になり、石原慎太郎都知事は
400億円の追加出資案を都議会に提出している。再建策では融資残高を700億円まで
減らす計画で、都議会から「中小企業支援は銀行でなく都の制度融資の活用を」との声もあがる。

ソース http://www.asahi.com/business/update/0228/TKY200802280470.html
2名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 06:41:03 ID:rhSpJjP10
新銀行東京の行員が2げっと。
3名無し募集中。。。:2008/02/29(金) 06:42:24 ID:uVONBjM90
これ以上損失拡大する前に潰せよ
4名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 06:43:45 ID:TH/NY/yQ0
なあにシナシナ言ってれば愛国ネチズンがマンセーしてくれる


5名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 06:43:57 ID:c1fyPdY/0
経営内容が極めて不透明
実質は税金バラマキだったんだろ(´・ω・`)
6名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 06:44:14 ID:PLzW3bMP0
>都議会から「中小企業支援は銀行でなく都の制度融資の活用を」との声もあがる。

これ言った奴晒せよ
経済の優先順位もなにもわからん奴が議員としてのさばるな
7名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 06:44:59 ID:VaHrrDRW0
だから、そんな法人成りのクソ個人経営者に金を貸してやること自体が間違いだろ
馬鹿馬鹿しい
8名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 06:48:11 ID:QzhzufmY0
>>5
多分そうだお
中小企業支援のためとはいえ、法人や個人にお金を直接投入はなかなかしづらいから
貸付という形でバラ撒く

行政がよくやるやり方
9名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 06:49:00 ID:NY+YpU+DO
地銀、都市銀の貸し剥がしどうこう批判してたやつは批判できないな。

マスコミが批判したらおかしいな。

10名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 07:00:04 ID:h7huqDze0
>>6
新銀行東京 追加出資やめよ 松村都議 「傷口広げる」 (しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-27/2008022704_01_0.html

>松村氏は再質問で、一千億円をドブに捨てたことについて「謝罪は一言も
>なかった」と批判。「知事が簡単に撤退できない銀行業に十分な成算も
>ノウハウもなしに乗り出したことこそ、諸悪の根源」「制度融資ならずっと
>低利で、四百億円の預託原資があれば、四千億円貸し出すことができる。
>その方が中小企業が歓迎する」と迫り、知事に答弁を求めました。
>石原知事は自らの責任問題なのに答弁に立たず、議場は騒然となりました。
11名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 07:01:06 ID:qpfysXJo0
失敗ではあるが、借り換えが出てくるってことは、
民間が石原銀行潰しに金を貸すようになったか、財務体質が良くなって貸せるようになったってことで、
プラスの面もあったんだろう。

>融資を借り換えるケースも目立つという。大田区のある製造業者は資金繰りに苦しみ、
>05年ごろ新銀行東京から金利9%で1千万円を借りた。
>約1年後、大手銀行から「金利7%で」と電話営業があり、借り換えた。
12名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 07:09:23 ID:NY+YpU+DO
役目を終えたってことだろ
13名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 07:10:01 ID:ven4rsmk0
伸びないねw
14名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 07:11:01 ID:PLzW3bMP0
>>11
貸し剥がしを行わなくても大丈夫な会社を救ったって実績そのものだな

一番の成果の象徴じゃないか

ただもうこういうことが出てきたことは
そろそろ存在価値がなくなってきたことの表れでもあるけど
15名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 07:34:34 ID:p/S7ciLP0
>>11
まさにハイエナだな
大手は1年の返済実績だけを見て横取りだろ
1年分減ったから7%に下げたんじゃん
大手銀行に対して債務者は容易に断れないしな
周知の事実だが、大手銀行の与信下手もまた露見したわけだ

これじゃあ多方面の大きなモノに潰されて終わりかもしれんね
16名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 07:53:50 ID:EI4EKYwF0
936億ってハンパねーな
もうすぐ1兆じゃん
17名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 07:57:16 ID:2q/fnPqOO
>>16
釣り乙
18名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 08:03:31 ID:h7huqDze0
とっとと破綻処理に移るべきである。
こんな所に預金してるのは余程の物好きだから
預金者保護もいらないかもしれんが、取り付け阻止には税金注入もやむなし。
石原を選択してしまった都民の責任でな。

石原が渋るなら、東知事と同様にリコールすべきだ
19名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 08:20:32 ID:ven4rsmk0
全然失敗じゃないよ。回収できないってだけだもん。
この銀行だけみれば失敗に見えるかもしれないけど、見えない効果は絶大だっただろ。
貸し渋りを止めさせる効果もあったし、安心感も与えた。
東京にあたえた経済効果は1000億以上だよ。

1000億使って、経済効果が黒字分の一兆あったんだから9000億の効果だな。さすが閣下。
20名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 08:41:18 ID:kd5bSDxU0
>>19
本気で言ってるとしたら痛すぎる

単に普通の銀行でも貸さないブラックな企業の
絶好の資金調達先になっただけみたいだが。
そうでもないとここまで資金回収できない事態にはならない。
21名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 11:11:47 ID:NbbK23Nw0
>>10
今回は共産党が正論
3K新聞もめずらしく同意見w

【産經・主張】 “新銀行東京”が当初意図した役割はすでに終わった 
安易な税金投入だけは厳に戒めなければならない

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080225/lcl0802250236001-n1.htm
22名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 11:18:51 ID:IP77lgGw0
>>19
釣りとしか思えないw
23名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 11:20:37 ID:3qFXyM2Q0
石原の息子の選挙対策のため?
24名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 11:27:21 ID:cStA0VK+0
高金利で貸してるからな
石原銀行のおかげで助かった企業なんてないんだよ
しかも、このおかげで半島系のサラ金が潤ってるんだろ?
25ランボルギーニちゃんφ ★:2008/02/29(金) 13:49:20 ID:???0
関連ニュース

【石原銀行】 「新銀行東京、ミドルリスク・ミドルリターン融資の世界でリスク管理が不十分」と渡辺喜美金融担当相
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204260454/
26名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 13:51:07 ID:mtYJ15dD0
ヤクザ企業にカネをどろんされてる始末かw

役人の査定能力なんてそんなもんだろw
言わんこっちゃ無いw
27名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 14:09:27 ID:uZdxEXvW0
市場競争に不慣れな公務員に営利事業はできない、こんな普遍の真理が
ソビエトの破綻、英国病、3セクの失敗を通しても、まだ理解できてないのが残念でなら無い。
28名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 14:44:02 ID:J51i8OFA0
>>6
民間銀行の融資保証をして借りやすくしてやるのが一番、簡単で臨機応変、柔軟に対応できる方法だと思うがw
銀行作って間接経費とか増やしてどうすんだww
29名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 15:06:02 ID:ZNRxweqI0
さすが、東京の悪い出来事は全然伸びないな。
臭い物には蓋。
民度がよく現れている。
30名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 15:10:11 ID:7QjhCk5pO
独自の課税方式問題で、都庁と銀行がメチャクチャ仲が悪かった頃にやったことだでな。
31名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 18:28:20 ID:kSl0nRHk0
石原銀行、闇金やったらどぉ?
www
32名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 18:37:22 ID:VX/XxGLq0
同和行政や在日朝鮮人優遇政策よりいい金の使い方だと思う、
営利じゃなく福祉と思えばいい、
33名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 18:37:39 ID:mfHk2YG00
>>29
東京のバカマスゴミは地方たたき(特に大阪)に忙しいし
中国様からのお達しで毒餃子問題から話題をそらすのに
必死だからな。
34名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 18:38:22 ID:xHDqPqK30
>>19
クソワロタwwwwwwwww
35名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 19:56:34 ID:e8Wk+Fr20
石原銀行だからな
36名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 20:54:16 ID:DMrUThkj0
どんどん景気悪くなってるからな。
民間の銀行の貸し渋りが始まるこれからが本領発揮だろ。
もっとも、それがどれだけ回収できるかどうかは、別問題だけど。
37名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 23:29:23 ID:oSj7mVn00
>>14
こういうことに主眼を置くのならば、銀行でやる意味もなかったな。
すくなくとも、BNPパリバ信託の店舗や業務を買い取ったり、
ATMの無意味な設置も必要なかった。
38名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 06:14:37 ID:SVt30JTP0
>>37
目的のための手段としてはベストではなかったかも知れないがベターではあった
批判は目的と成果のレベルによって正当に行うべきであり
まずは個人攻撃に向かうべきではない
(追求すべきは銀行の融資がどれだけ正当なものかを見極めること)

それで現段階で銀行自体の必要性を議論すればいいんではないの
(俺はもう要らないと思うけど)
39ランボルギーニちゃんφ ★:2008/03/01(土) 10:48:17 ID:???0
関連ニュース

【石原銀行】 石原都知事「取るべき責任は取るつもりだ」と強調 “新銀行東京”提携相手は外資系ファンドと示唆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204335981/
40名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 14:37:50 ID:yqAXmhnD0
>>38
銀行業務をやることが中小企対策のベター?
新種のお笑い用語か何かですか?

今回に関して言うならば、個人攻撃に走るのは当然。
石原都知事が肝いりでつくり、勝手にぶっつぶして
散財したんだから当たり前だろう。

仮に成功していれば「俺様のおかげだろ!な!!」
とジャイアニズム満開で自慢していたんだから、
失敗した場合も当然個人で引き受けるべき。
それがフェアな態度というものだ。

現段階ではいらなくなったと言う態度も、かなり気に入らない。
要するに「最初は必要だったけど、今はいらないね」と、
まるで最初の選択は正しかったかのように振る舞っているからだ。
最初から必要などなかった。往生際が悪すぎる。
「最初から必要ありませんでした。自分たちが間違っていました」
と認めてしまえばいいのに。往生際が悪すぎる。

都知事もサムライだなんだというのならば、失政を
わびて議会で切腹でもしろ。大言壮語ばかりで虫酸が走る。
41名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:03:35 ID:SVt30JTP0
>>40
お笑いはお前の思考回路だよ
42名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:18:06 ID:yqAXmhnD0
>>41
公正さというものを理解しない>>41の思考回路に乾杯・・・いや、完敗。
43名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:19:43 ID:rk0N6kzv0
これ借り逃げして得した奴もいっぱい居るんだろ?

44名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:26:41 ID:FWYOq/SFO
銀行とは金あるヤツにしか貸さないもんだと思ってたがな
弱い者の味方する銀行なんてありえないよ
45名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:33:15 ID:SVt30JTP0
>>42
当時の何を持って公正と判断するんだよ
行政の施策について後出しじゃんけんなら誰でもできるが
お前はそれすらしてないで個人攻撃に走ってるように見える

非常に恥ずかしい人種だな
社会党支援者崩れに良く見られる思考だ
46名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:54:06 ID:yqAXmhnD0
>>45
この件をまったく理解していないことが判るレスだ。
石原が「おいらが中小企業を救ってやる」と銀行を
ごり押しで設立したのがことの発端だ。

当然、うまくいけば「俺が作ったんだぞガハハ」となるよな。
石原はそういうキャラだしな。

じゃ、失敗した今回はどうかということだ。フェア=公正に
考えれば、石原自身が批判されるのを甘受すべきだろ。
「でけー口叩いてなんだこのザマは!」となって当たり前。
それを逆ギレして、えらそぶっているのが今の石原都知事。

もちろん、最終責任は彼を選んだ都民にあるわけだがね。

もっともあんたの場合、社会党がどうたらとか化石みたいな
ことを言っていれば何でも許されるという思考形態に、重大な
欠陥がありそうだな。
47名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:05:45 ID:SVt30JTP0
>>46
俺は失敗とは見ていないんだが
今は存在価値を見直す必要があるかもねって考え

お前が勝手に失敗と思ってるだけだろ
批判のためもの批判をするのは
ほんとに社会党崩れのクズ人間の特徴だ
48名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:16:53 ID:yqAXmhnD0
>>47
資産1000億近く吹っ飛ばして、しかも中小企業対策とは
何の関係もないATMやら信託業務まで行っておいて、
失敗ではないと強弁するのは大変だな。同情するよ。

あとな、今回の増資は「なんとか潰さない為の当面の資金」でしかない。
本店機能以外は全て閉鎖し、人員も数分の一に規模を縮小している。
事後処理のための機能しか残っていない。
もはや、損失処理以外に道はない。損失処理=失敗ということ。
外資に売るか(買ってくれるための持参金はもっと必要だろうが)、
倒産という道をとるかの違いだけ。


まだ社会党崩れとかのたまって批判した気になっているし、
どうしようもないな。生年月日も知らないのに。
49名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:20:23 ID:nmUHUKOv0
定例会見の説明責任逃れっぷりは酷かった。
議会でこれから説明するからといっても、
会見で都民に向けて説明をしない理由にはならないだろ。
50名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:30:51 ID:BM/QeWid0
中小企業助ける為の補助金だと思えば1000億なんて安いもんだ
メガバンクが貸し剥がしやってた頃はメガバンクは悪みたいな風潮だったのに
この銀行が損失だしたら経緯を無視して批判かよ
51名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:36:50 ID:yqAXmhnD0
>>50
だから、それなら銀行業務でやる理由などないだろうが。
少なくともATM設置したり信託業務をやったりする理由には
一切ならない。

何度も何度も言われていることだぞ。開業前から。

ピンポイントでやれば、まだ言い逃れも出来ただろうにな。

意図的かどうかはともかくとして、都の債務保証にすら
耐えられないところにばらまいたツケを、都が支払うことに
なる訳だ。
行儀悪くいうなら、ビチグソのついたケツを1400億円の
札束でふき取るのさ。

もっとも、今ならまだ1400億で済む。早く清算した方が良いな。
ま、石原は任期満了まで清算なんてしないだろうけどな。(笑)
52名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:53:10 ID:BM/QeWid0
>>51
じゃあ批判するのはATMや信託業務の部分だけにしろ
>>40のレスでは最初からこの銀行はいらないって主張してるだろ

中小企業の貸し剥がし対策で出来たんだから
それなりに意味があったんだよ
53名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:59:28 ID:rk0N6kzv0
これで一家心中から救われた中小企業のオッさん達ちゃんと金返せよ〜
54名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:03:47 ID:rgd7W6tZ0
死にかけの奴を救ったら駄目なんだよ。キッチリ死ぬまで干さないと。
55名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:03:58 ID:Rc2beISn0
アメリカのサブプライム問題に比べたらこんなのチッセェ、チッセェ
56名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:12:22 ID:wQsDhPFW0
こんなクソ銀行擁護するやつって
どんな石原信者だよ。助かった企業の名前を一個でも出してみろ
57名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:13:58 ID:RJHQgEGMO
>>53

今の社会環境でここからしか融資受けられないなら

救われんだろ

一時的な場繋ぎ資金にゃなるかもしれんが
58名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:14:20 ID:SVt30JTP0
>>52
無駄だよ
社会党支援者崩れのタイプの人間は
批判のための批判しか出来ない

全て自分が正しいと思ってるのもこのタイプの人間
はっきり言ってクズ
59名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:28:53 ID:aSQr7zWR0
10%の金利なんて、
資金繰りの厳しい小零細企業は借りれない金利だよ。
逃げるが勝ちというか、
再建の見込みがないなら、早く撤収した方がよい。
60名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:29:45 ID:EymHoCWhO
これだけ金融緩和してるのに公的な銀行が必要だと思ってるアホがまだいるのかよ
61名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:59:13 ID:MB2XK3IZ0
東京にそんな金あるなら地方を助けてくれ
62名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:01:06 ID:MB2XK3IZ0
オラにも恵んでけれ
63名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:34:24 ID:yqAXmhnD0
>>51
意味なんかねーよ。まだ判らないようだから、要約してやろう。

ATM・信託業務→当初の目的から著しく逸脱。投資負担だけで、今やATMに至っては
           撤廃だけで金がかかる始末。信託はFX業者からほそぼそとした利益を
           恵んでもらっている程度。しかも中小主体なので、いつ潰れるかわから
           ないところばかり。

中小企業融資→焦げ付くどころか火の手が上がって、資本金を食いつぶす有様。
           おまけに銀行業なものだから、潰すのにも一苦労。
           中小対策なら、都の債務保証で十分だったと言われる始末。

金だけがムダになる仕組みになっている。どっちも全く評価に値しない。
中小対策に絞ってみても、費用対効果が著しく悪い。
もっとも、無担保を悪用されて、本当に必要な中小企業対策にすらなったか
どうかも怪しまれるがね。

石原支持も大変だな。この後五輪誘致で、やっぱり億単位で擦る予定だしな。
ま、どれもこれも都議会は賛成したんだから、石原のビチクソをちゃんと
札束でふき取ることだな。
64名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:35:30 ID:Q46evRxG0
暴力団フロント企業・舎弟企業、ペーパーカンパニー、架空会社も中小企業に含まれているということはないですね?
65名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:46:04 ID:q4BIjqLW0
むしろ、中小企業支援というお題目をタテマエに掲げて、暴力団フロント
企業・舎弟企業、ペーパーカンパニー、架空会社だけにしか融資して
いないのが実態では?
66名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:48:15 ID:yqAXmhnD0
>>58
まだ社会党とか言ってるし。本気で言ってるなら、
精神科に逝ったほうが良いよ。

批判のための批判とか、ほんとアホですか?
この銀行が批判されなければ、一体何を批判すればいいのか
というくらい突っ込みどころ満載なんだがな。

最初から都の債務保証で十分だったし、1400億分の減税
でも良かった。なんとでも他にやり用はあったのに、常人の
斜め上を行くやり方で、1000億以上の損失は確定的だ。

BNPパリバを買い取った23億を返済する目処どころか、
外資に数百億単位の持参金を付けて
「買って〜 アババババ」
と懇願する有様だ。もっとも、報道されているところの資産内容
では、都政版の新生銀行にもなりそうにないがね。

>全て自分が正しいと思ってるのもこのタイプの人間

石原都知事の人間性をよくわかっているな。さすが信者だ。
社会党支援者崩れだとか論拠も示せずに言っている人間にも
当てはまるがな。
67名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 21:58:57 ID:RtdjwMrA0
俺、ここの口座持ってるけど殆ど使ってない。
元々VIEWカード作るために口座開いたのに来月提携カードのサービス停止。
先々月は楽天競馬との提携も解消しちゃったので、自分には利用価値の無いBK。
おそらく再来月あたりに全額引き出してバイバイ。
68名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:11:09 ID:SVt30JTP0
>>66
>最初から都の債務保証で十分だったし
これはできたらよかったかも知れないけど
あの時期外形標準課税で銀行と真っ向対立してたから無理でしょ

結局は何らかのつなぎ融資ができる機関が必要だったんじゃないの
だから後だしじゃんけんで批判するなっつうの

これからは必要ない銀行だとしてもだ
69名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:30:29 ID:OOGNaXHu0
                    /       \:\
         .          .| カルト邪宗教祖 ミ:::|
                   ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .         .        ||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ < おい、●ンタロウ、歯を立てるな!
 .                  |ヽ二/  \二/  ∂  \_____  
  .                 /.  ハ - −ハ   |_/  
        ゲキョ、ゲキョ!、.  |  ヽ/__\_ノ  /
           ハァハァ・・・.  \、 ヽ| .::::/.|/ヽ  /
                      \ilヽ::::ノ丿_ /
 ○次郎の兄  .__      .    しw/ノ. i
 .      ↓./::::::::::::\      /  ∪',、    \
.       /::::::::::::::::::::;;;:ヽ、   | ,     \   ヽ
      /:::::::::::::「      |    | ー       ヽ ヽ 〕
      |::::::::::::」    ._ノヽ|    .| ⌒      /   ノ
      i:::::::::::::|    -= =    .|        ./  / ●ンタロウは心配ない、こちらの小僧だ。
      ( 6. :::::::::..  ""r'_ ,.|   .|     ⊂⌒ /  落選したくないと助けを請うて来たので
      .|  :::::::::::`ヽ;;ノ^,^──-彡彡  / , , /ヽ  よしよしと言っておいた。国士きどりだ、坊やだ。
        |  ::::::::::::::' ヽ `ー── 彡  //ィ.,ソ .l   もうワシから離れられんぞ・・・、グヘヘ・・・w
       |  :  :::::::::;;;;;`~´    (;;(;;;;)      /
●石原慎太郎=創価に土下座●
【石原慎太郎】公明党に当選の挨拶 「お気付きのことがあったら教えてください」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176345455/
【公明党】 都知事選で公明党から支援を受けた石原慎太郎東京都知事、初めて公明党候補の応援 7月22日に都内で演説
【公明支援で石原3選】東京都教育委員会、創価大などと協定 別枠で教員採用へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201705502/
70名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:41:59 ID:yqAXmhnD0
>>68
債務保証と、都との銀行との関係は、直接関係ない。
債務保証は借り手である中小企業の信用力が足りないから、
その分は都が責任を負担しますという制度。
銀行からすれば、都が補償してくれるならば取りはぐれがない。
よって、銀行は貸し出すよ。採算が取れるならね。
そもそも都銀との関係が薄かったとしても、信金・信組から
借り受けるときの補償をすればいいし、中小ならそっちの
世話になる可能性も高い。

銀行の自己資本比率の問題はあったが、2005年には
既にクリアしているので、その時点で銀行業に固執する
意味もない。

大体、補償業務でなく都が貸し出すにしても銀行業に
する意味合いは薄い。中小企業への制度融資というものが
他にあるからだ。それすら受けられない企業というものが
どういったところか、ちょっと考えればわかるだろ。

後出しジャンケンなどというのは、擁護者が批判をかわす
ために用意した戯れ言だ。
当時の意見も、否定的な見解が多かったからな。少し
検索してみたらいい。

この件で石原を擁護するのは諦めろ。勝てる見込みは
皆無に等しい。
71名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:49:52 ID:SVt30JTP0
>>70
馬鹿かよ
その当時銀行の融資がいい加減だから信用保証なんてとんでもない
って論調がマスゴミのなかでいっぱいだったろ
だからちゃんと融資審査ができるところが保証をしろって話だろ

それで結局銀行作ったほうが早いからつくっただけ

結果として都民銀行の融資もグダグダなところがあったのは攻められるべきだけどな

結局お前の言ってることはほんとに批判したいための批判でしかない
72名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:01:12 ID:yqAXmhnD0
>>71
民間銀行の信用保証がとんでもないのに、民間出身から
ひっぱってきた経営陣に任せた都の銀行業ならいいのかよ。(w
ウマシカを超越して、神領域の理屈だな。もはや三次元世界の
論理ではない。

そもそも、そんなに都の信用保証の能力が秀でているのならば、
中小への制度融資を積極的に活用すればいいだろ。
見栄っ張りの石原都知事は、ATMなどのフルバンキングまで
目指す始末で傷口をさらに広げたし、どうしようもないよ。
擁護は無理無理。

君のやってることは勝負に負けた後に敗因を指摘されて
「そういうことは負ける前に言え〜〜〜〜 うえ〜〜ん」
と言ってるに過ぎない。みっともないことこの上ない。
どらえもんから「だから言ったのに」と諭されて、逆ギレしている
のび太みたいなもんだ。

まあ、当時のマスコミの論調もいい加減だったが(いつもいい加減だが)、
それでも「ほんとに大丈夫か?」という声は充ち満ちていたんだがな。
その辺のことはすぐに忘れる健忘力には脱帽だ。長生きする秘訣かもしれん。
73名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:04:01 ID:Nm7agrpg0
東京都が大昔からやってる中小企業向け融資制度拡充する方が、はるかに手っとり早いだろう。
小説家風情に経営など無理だよ。
74名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:07:44 ID:SVt30JTP0
>>72
何いってんのかわからねーんだけど

>結果として都民銀行の融資もグダグダなところがあったのは攻められるべきだけどな

この意味は融資審査を行う部分に対してはもっと慎重にあるべきだったと
責任を問う必要はあるって考えなんだけどな。

当初の銀行を作った事に関してはそれがベストではないにしてもしょうがない
都民の選択だからな(俺都民じゃないけど)

お前は全然対案も何も、分析すら批判を行うため(個人攻撃を行うため)にしか
やってないようだけどな


75名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:10:28 ID:Nm7agrpg0
東京都の実権握ってるのは、美濃部知事時代に採用された左寄りの幹部職員。
首都大学東京でも、普通の経済学者が追い出されて、残ったのはマルクス経済学者。
マルクス経済学を「基礎経済学コース」として、経済学部の中心に据えようとまでした。

石原慎太郎は、実のところ、最大の敵だったはずの美濃部知事の子分に操られている。
76名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:17:12 ID:WfxTieXj0
政府系金融機関があるんだから(゚听)イラネだろが
石原馬鹿すぎ
77名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:18:56 ID:0sTgonJQ0
金利7%とか9%とかこんなに高いの?
経理で銀行との折衝をするが、0.7-1.5%ぐらいだぞ?
78名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:20:30 ID:yqAXmhnD0
>>74
つーか、君の言ってる「都民銀行」って何のことを言ってるんだ?
もしかしてこの珍銀行東京のことか?「都民銀行」は別にあるんですが。
あえてそこはスルーしたが、ここまで明確に間違いを犯されると
指摘せざるを得ないな。

>当初の銀行を作った事に関してはそれがベストではないにしてもしょうがない

そうだな。都民は石原を自分とこのボスとして任命したんだから、
1400億円以上の金を使って、ビチグソの処理をしないとな。
もっとも、「しょうがない」という次元ですまされる話じゃないけどな。

>対案も何も、分析すら批判を行うため(個人攻撃を行うため)

対案?さっさと清算しろと何度も言っているだろ。
前代未聞の馬鹿騒ぎの後始末として、最低限は必要なこと。
石原都知事も含めた経営陣の責任も問われることが前提だが。

その中で一体どういう融資が行われたのか、是非ノンフィクション
で報告書を読みたいね。これはなかなか読み甲斐があるぞ。
世界的に見ても前例のなさそうなケースの失敗だからな。

まー、この件で石原を個人攻撃するななどと、なんとか
石原への打撃を少なくしようとする君の涙ぐましい努力には
敬意を表するよ。もっとも、俺の言っていることも判らないで
「個人攻撃だ〜〜 そんなのあとだし〜〜」などと奇声を
発するしかない点には同情を禁じ得ないが。
79名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:20:45 ID:euziUkOj0
>>77
えらい安いな。よほど信用があるという事か。
まあ、今の時代に倒産する確立が限りなくゼロに近い会社ならそんな感じなのかな。
80名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:30:56 ID:zfKVmCCg0
クズには高金利。これ当たり前。
ビジネススタイルとしては既存サラ金や商工ローンの方が正しい。
81名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:34:27 ID:SVt30JTP0
>>78
>つーか、君の言ってる「都民銀行」って何のことを言ってるんだ?
悪い、間違えた珍銀行東京だ


>対案?さっさと清算しろと何度も言っているだろ。
初めて言ってるのに何度も言ってると嘘言うな
このボケ

といいつつ
責任問題は明確にすべきなのは同意するがな
個人攻撃はまだ早いと思う

石原自身が悪い(石原の責任)と思うのは経営者を選ぶ目が無かったことかな
82名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:34:57 ID:JagMKeO50
石原も石原銀行も税金の無駄。
83名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:35:56 ID:CaQI3yIX0
都民1200万人の税金が1万かそこらの経営下手な中傷零細に
つぎ込まれて文句一つも言わない都民w
カップラーメンすすりながらフリーター愛国者が
「貸し渋り対策になった」とか書き込んでたら笑えるなw
84名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:39:39 ID:rdEQVku5O
会社法監査受けてるような会社だと
長期でも2%きるぞ
85名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:41:12 ID:yqAXmhnD0
>>81
>>51で「清算」と言ってるだろ。>>48でも言葉は違うが、倒産と言ってるしな。
文盲か?

ともかく、石原の経営責任が早く法的に明確になるべきなのは確かなことだ。
86名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:42:30 ID:CaQI3yIX0
朕太郎はもちろん武士らしく腹切るんだよね?
87名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:45:16 ID:SVt30JTP0
>>85
お前は文盲以前に池沼か?
何度もって日本語では少なくとも2〜3回以上の繰り返しに使う言葉だ
88名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 23:49:38 ID:SVt30JTP0
>>85
ちょっとまった
石原の経営責任ってなんだ

石原って経営者だったのか
89名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:12:40 ID:Lo16pWFn0
>>83
あり得るな。

もっとも、珍銀行の貸し渋り対策なんか関係なさそうだがな、フリーター愛国者には。
自分は経営者どころか社員ですらないもん。

親の扶養のままなら、税金すらまともに払ってない可能性も高い。
90名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:17:04 ID:Lo16pWFn0
>>87
俺が指摘したところだけでも2回あるだろ。(w
自分で穴掘って楽しいか?

>>88
都の最高責任者が都の金を実質都営の銀行業にぶち込んだのだから、
当然経営責任は免れないだろ。一応、都の「出資」という形に
なってはいるが、そんな言い逃れが通用するかどうかだな。
91名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:20:27 ID:pYaAFzHJ0
>>90
政治責任と経営責任ごっちゃにするなよ池沼
92名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:23:41 ID:PrR8zYvL0
ニートが偉そうに中小企業をあざ笑うスレかw
お偉いんですなあ。
93名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:25:51 ID:Lo16pWFn0
>>91
スキーム作りの時点で経営に根深く関わってるんだよ、石原は。
無知の君にはわからんだろうがな。

まあ、政治責任で話は済まなくなるから、確実に。池沼などと
罵った自分が恥ずかしくなる結果が待ってるよ?
94名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:28:27 ID:jFFT3bMZ0
都内で中小零細企業を経営してるものだが、
設立当初から使えない銀行という印象はあったよ。
問い合わせたことはあるがべらぼうな高金利に一瞬でばいばいした。
区の制度融資使って、年利0.5〜1.3%程度で借りていたので追加融資受けたかったのだが
年利2〜3%以内で探してたのにね、
新銀行東京の年利9%とかはもはやサラ金の領域でしかなかった。
年利9%で借りるようなやつって最初から返すつもりもなく借りてるやつが
多い気がする。
ふつうに地道にまっとうな商売やってたら年利9%は絶対に無理。
95名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:29:40 ID:uvpDmr0Q0
選挙対策でやってますから、利益なんて知りませんわ。
96名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:30:55 ID:H3rRwsEu0
失敗といえば体裁がいいが、融資→焦げ付きという茶番で横流しがあるとしたら・・・
都民はバカのまま愛国気取ってりゃいいさ
97名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:32:47 ID:uEmzIhNc0
>>91
>都の最高責任者が都の金を実質都営の銀行業にぶち込んだのだから、
>当然経営責任は免れないだろ。

って書いてるじゃん、ちゃんと読めよ。
人が書いた文を。

別に経営責任があってもおかしくないだろって話でしょ?
妥当じゃん。分かんないの?君

あと、↓のラジオでも石原は重い経営責任を取らされるだろうって
予測してる専門家が居るよ


57 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/01(土) 17:11:58 ID:LdN4uLLD0
石原は逮捕されるんじゃね?
金融機関の破綻は、トップが逮捕されるのが慣例らしい。
↓は、TBSラジオ・ストリームのこの件に関しての専門家のコメント。
ttp://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/sakasa20080227.mp3
98名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:35:24 ID:lfWua4KO0
自治体が商工ローンつくってどうすんだ
ど思っていたら、回収がてぬるいんだな。
連帯保証人をとって追い込まなきゃ回収できんぞ。
高利と元本をまともに返せるくらいなら商工ローンの石原銀行なんぞから借りんよ
高利貸しの常識も知らんのか
99名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:36:44 ID:z52tXvpp0
金利を高くすると貸し倒れが多発しないか?
中小企業相手ならむしろ大企業からよりも金利を低くした方がいいのでは?
100名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:39:15 ID:PjGWLH4i0
行政の中小企業を助けるという政治目的はまあ良い。
公による自由市場への介入の是非はともかく、社会不安を取り除くことは望ましい。
銀行が高い金利を取る代わりに条件を緩めて貸し出すのも自由だ。
高い金利は貸し倒れリスクを含んだものだから、つぶれても他の金利で取り返すのが間接金融を担い与信を行う銀行の理想的姿のはずだ。
しかし、行政が自分で銀行をやる必要はない。しかも与信ができない無能者を揃えたと来ている。
行政なら行政のやり方で中小企業を救済すべきで企業家のやり方を真似する必要はない、というかそんな能力は行政に期待するもんじゃない。
101名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:41:50 ID:lfWua4KO0
>>99
馬鹿か?
貸し倒れ率を金利に上乗せしなきゃ
商売にならん。
民間銀行が貸さないところはほとんど
危ない中小企業。
元本10%回収不能になるなら
金利最低で10%とらなきゃ、逆ザヤだ
102名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:42:59 ID:Uctx8RJ50
オマエラ批判ばかりで、こうすればよかったという代替案がないんだよ。馬鹿だから。
オレも貸し渋りに対する代替案が思いつかないから、石原閣下を支持せざるえない。
1000億で多くの中小企業が救われたと思えば安いもんだろ。
大企業からの富の再分配だと思えばいい。どうせ糞都民の金だし。
103名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:45:45 ID:4sVmPbDE0
回収の見込みの会社に貸したのは特別背任罪で融資は犯罪行為でわ?
104名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:47:16 ID:PjGWLH4i0
>>102
信用保証協会制度では不満か?
まあ、これもこれで批判を受けているが。
105名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:47:39 ID:lfWua4KO0
>>102
貸し渋りなんて元からないっての。
危ない中小企業に貸さないのは当然。
年収100万円のフリーターに住宅ローンで3000万円貸さない
からって貸し渋りっていっているようなもの。
そして、そういうフリーターに高利で住宅ローン融資しまくったのと
同じだ。石原銀行は。
106名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:48:06 ID:y0nL3exj0
年利47.2%かと思った
107名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:49:55 ID:jFFT3bMZ0
>>101
毎年金利10%を払っても生きていける会社って相当、バブリーに時流に乗ってる不動産会社か、
ヤミ金、風俗、裏カジノとかの非合法業種とかに限られると思う。
まっとうな商売で金利10%払っていける会社はほとんどないだろうな。
金利10%では中小企業を虐めてるだけであって助けてることにはならんよ。
返さなくてもいいから・・・ってニュアンスが含まれてるのかもしれんけどさ。
108名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:50:59 ID:lfWua4KO0
1000億円中小企業にっていうより
ATMとか、店舗とかに使っただけだろ。
まあ公共投資の捨て金の意味はある
109名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:53:10 ID:z52tXvpp0
>>101
だから、たたでさえ財務体質に見劣りするのに、高い金利は貸し倒れになる危険性が増すということ。
貸し倒れがどれだけ損失につながるかわかっていないだろ?
110名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:55:06 ID:/RrqO4lwO
>>102どうせ糞都民の金ってところ読んで
君が正論を言ってることが分かった
111名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:56:20 ID:lfWua4KO0
石原銀行って、要はアメのサブプライムローンの企業融資版に過ぎない。
高利で中小企業に貸して破産を促進して
自分も破綻っていう馬鹿丸出し
112名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 00:58:52 ID:E/MVfIPU0
>>1
>中小企業側は、10%を超えることもある貸付金利の高さを指摘する。

>融資を借り換えるケースも目立つという。大田区のある製造業者は資金繰りに苦しみ、
>05年ごろ新銀行東京から金利9%で1千万円を借りた。
>約1年後、大手銀行から「金利7%で」と電話営業があり、借り換えた。

これなんていう公営サラ金?w
113名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:00:12 ID:jFFT3bMZ0
自分がサラリーマンで家を買うとして
金利2〜3%の銀行の住宅ローンの審査がおりなかったからって
金利10%の消費者金融で借りようとしますか?
まっとうな人は借りませんよね?
企業だって同じ。
これからまじめに返していこうと考えてる企業は10%の金利のところからは
絶対に借りません。
114名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:02:55 ID:zvUrNMhe0
銀行作るってのは流石にトンデモと思ってたけど
やっぱそうなったかな・・・。
いずれにせよ役目は終了したっぽいね。
115名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:03:00 ID:Le4mC0FD0
>>112
だってノウハウはニッシンだもの。
10%どころか20%
116名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:04:54 ID:BZ3AE09S0
>>102
救われて無いし、高利貸しだし、ノブテル献金だし、身内で計画倒産だし、朝鮮金貸だし、外資に売却売国奴だし。
117名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:04:59 ID:lfWua4KO0
>>109
金利が低けりゃ潰れないとでも?
民間銀行が貸さないような企業は元本すらろくに返せない。
仮に2%で貸して貸し倒れ率が2%以上ならそれだけで赤字。
つまり、利息0の元本返済のみにしても貸倒率が高いような
企業融資しかない。だから、もともと経営が成立しない銀行。
118名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:05:35 ID:Lo16pWFn0
>>104
この人物は、何度保証制度や都の融資制度があると言っても
グダグダと「石原の発案した銀行業はベターな選択だった!
理由は都(石原)が銀行とガチ勝負していたから!!」などと
気狂いにしか解らない理屈を述べ立てている人じゃないか?

この男は、「銀行の融資がいい加減だから」という理由で
「ちゃんと融資審査ができるところ」のために珍銀行を
作ったとまで言い出した。
珍銀行の行員の大半は、その「いい加減な融資」とやらを
してきた民間出身なんだが、その辺は考えないらしい。
いい加減な融資という点では、珍銀行の右に出るものは
世界広しといえどもそう多くはないだろ。

都の融資制度を使えばいいのにと言っても納得しない。(w
そのくせ、対案出せとか騒ぎ出す。対案はもう何度も
言われてるだろ、ぶっつぶれることが確定する前からな!!!

さすがにATMやらは擁護出来なかったらしく、黙りなのが
侘びしい限りだな。
119名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:09:18 ID:7RQNwmPb0
>>118
ハナっから保証制度なんか無視してるから「ベター」などとほざけるんでしょうなあ。
まあ理解する力がないからなんだろうが。
120名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:12:39 ID:PjGWLH4i0
150人の人がいて、それぞれ100万円を投資して成功したら200万円くらいの儲けが出そうなプランを持っているとする。
銀行はそれらのプランを審査して本当にそれが儲かるプランであるかどうかを見極めて融資する。
150人中100人のプランが儲かりそうだと判断しても、何かのきっかけで5%くらいは失敗するかもしれない。
だから銀行は利率を10%に設定して5%が倒産して500万円損しても95%からの利子950万と相殺して利益が出る。
この利率と貸し倒れリスクの設定が銀行の肝。
どの程度の利率ならやっていけるか、その利率であればどの程度までの貸し倒れリスクを負うことができるかという判断が必要。
貸し倒れリスクに見合った金利が取れないなら銀行は貸さない。しかし、これはなかなか難しい。本業の銀行ですらこれに失敗して倒産する。
それを行政がやろうなんて無茶だったのだ。
高い金利はベンチャーのような大当たりすれば大儲けというような業種に対して行うべきで、一般的中小企業には向かないやり方かもね。素直に信用保証協会や中小企業金融公庫に金を突っ込んでおけば良かったのではないか。
121名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:18:49 ID:bV5b0SYT0
つか、都の制度には金の融通だけじゃなく中小企業どうしの紹介などの支援とか、
総合的なフォローができる体制(産業労働局)があるのに、都営商工ローンでなにが
解決出来ると思った訳よ?

行政の目が届かないハコ作って、カネ隠しただけじゃんよ?
122名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:58:19 ID:vcSsHa0B0
年利2〜3%以下でないとという意見が多いようだけど、
担保と保証があるからローリスクで低金利が可能。
担保の金額を見積もるだけのサルでも出来る与信でしかない。

無担保無保証の融資というハイリスクで高度な金融は難しいから、
そんなビジネス成り立たないと思っている人も非常に多い。
しかし石原銀行は海外では当たり前の高度な金融をやろうとした。
今でも日本の大手金融は横取りするしか能が無い。
サルのままでは外資に勝てない。
123名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:06:44 ID:7RQNwmPb0
>>122
「無能が高度な金融に手を出したから失敗した」でまとめていい?
124名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:08:40 ID:hZ1jLJ+r0
昔、ホンダが未だ中小企業で倒産の危機に瀕した時、宗一郎がスーパーカブを開発した。
売り出せば売れる。
けど、カネがねえ。
そこで融資したのが三菱銀行。
無担保融資で。
つうか、担保なんてねえから。
で、でっかい工場を建て、スーパーカブを大量生産して、今に至る。
その時の銀行マンってすげえよな。
宗一郎って人間を見抜いて、事業の将来性を見抜いたわけだろ。
三菱はその後もメインバンクとして利益を出しまくれたわけだが、
そういう銀行マンの目が、新銀行にあればこそ、成り立つプランなんじゃねえの。
つまり、無理。
たたんじゃえ。
125名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:15:01 ID:vcSsHa0B0
>>123
大手から横取りされる実力は示されたから与信は成功。

経営の失敗にはそのうち法的措置があるだろう。
126名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:23:56 ID:jFFT3bMZ0
>>122
リスク考えると10%取らなければ割にあわないってのは銀行側の論理でしかないんだよ。
高度成長期なら10%で借りても15%の利益が見込めたから借りる人はたくさんいた。
つまり需要と供給の関係が一致していたってことだ。
いまは低成長期で現状維持(つまり0%)も難しい時代なんだから
10%でも借りようとするのは、明日死ぬかもしれないようなよほどせっぱ詰まった人間しかいない。
そういう人は今を考えるのが精一杯で来月や来年のことなど考えていない。
ふつうの計画性のある消費者は3%までなら払ってもいいけど4%以上なら諦めるってんだから
消費者のニーズにあったビジネスしないといけない。
まずは供給側の論理をいちどぶちこわして、どうしたら消費者のニーズに答えられるかを
考えてみよう。
127名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:28:08 ID:RI2qwYIp0
産経は正月に更に特集で、石原慎太郎の訓話を載せて擁護していた!
この新聞社にまともな人間はいないのか!
自衛隊・自民党・右翼etc、まだ読売のほうがの信用できる!
糞産経社員!全員死ね!
128名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:30:17 ID:E6xJoRD90
なんで民間よりも金利高くて平気なんて思ったんだよ
129名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:31:40 ID:vcSsHa0B0
>>126
将来の成長つまり生産性に融資することと、
雇用による収入つまり生産性のない消費者とを、
比較することは根本的に不可能です。
130名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:53:33 ID:jFFT3bMZ0
消費者は無職じゃなければ生産性はあるでしょ
正社員や公務員であれば年間いくらの所得が見込まれるっていう
ある程度の予測はつくし。
企業経営みたいな水ものなんかよりよっぽど実数に近い数値があらかじめ予測できるしね。
中小企業の経営ってのは急成長なんかめったいにないよ。
ほとんどの中小零細企業の成長率はだいたいはサラリーマンと変わらない程度だよ。
現実はそうなんだから銀行側でもそれを見越した金利設定しないと誰も借りないよ
131名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:06:57 ID:VcBSMhIoO
最初から上手くいかねーんじゃねーかな、と思ってたんだよな…。
石原慎太郎自体が苦手そうだよね、こういうの。
132名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:15:18 ID:6mcOqvbjO
机上論に融資したら融資した方が確実に負け。東大だって机は多いが全員成功するわけじゃない

東大は金取ってるから成り立ってる。
133名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:18:10 ID:fqdALQjc0
ビジネスモデルがひどすぎたね。
銀行業で融資だけのビジネスモデルなんてありえない。
134名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:38:26 ID:oCAMNjQj0
ここが馬鹿みたいに犠牲になったお陰で、
一般の金融機関が安心して融資できた。
融資の参考にもなるし、経営が改善されれば
ここから自分と頃に乗り換えさせればいい。
潰れそうなら、ここに金借りさせて、自分ところに返済させる。

赤字はここに集まるって奴。
ヤクザと銀行さんに大変重宝されました。
135名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:02:09 ID:tj8L7FfJ0
金利9%じゃ、どっちかというと商工ローンやサラ金のビジネスモデルだね。
136名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:07:12 ID:74fn+JlY0
>>131
専門家に運営させなかった時点終わってる。
そして新しく始まる政府系ファンドも同じ過ちをおかして
破綻に追い込まれる。結局苦しむのは国民だけ。
137名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:17:49 ID:RiufVq5v0
金利9%で1千万円借りるってことは
元本にくわえて、1年後には90万円返さないといけない。
3年契約だったら3かける90万円で270万円。
つまり1270万円を返す必要がある。
資金繰りが厳しい会社にはちょっと負担がキツいな。
返済できなくなる企業が多いというのはさもありなん。
138名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 07:44:02 ID:jFFT3bMZ0
いまはオリックスや楽天クレジットのようなローンカード会社ですら
6.9%だとか4.9%だとかで個人に金貸してる時代。
どうして都知事公認の都経営の銀行がそれより高い金利で貸し出しするのか信じられん。
中小企業を助けるためにというよりは、高利貸しはボロもうけできると
勘違いして参入したんでは?と勘ぐりたくなる。
139名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 08:34:50 ID:S599Aer50
票目当てでは?
140名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 09:30:17 ID:njMMDpQ+0
>>107
ビ板のスレで利用者の割合が製造業は一割程度でほとんどが金融業とサービス業だとあった
最初からまともな会社には貸してないようだ
141名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:22:44 ID:ENZnhsyo0
本当だったらひどいな
142名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:36:19 ID:jDO73oapO
>>1
出せると思ってやってないでしょ
143名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:39:11 ID:uvX3nw2M0
>>138
ヒント:ニッシン
144名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:39:40 ID:qTmF/vPJ0
おいおい
この銀行作っておいしい思いしてるのは、ATMをリースしてる大企業、ATM停止してもリース解約すると莫大な違約金が掛かるから撤去できん
銀行のシステムを作ってアウトソージングで運用を請け負ってる大企業だぞ
新銀行東京 株主構成
http://www.sgt.jp/about/information/stockholder.html
145名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:39:56 ID:kA4LWjqE0
閣下!閣下!
146名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:40:53 ID:jDO73oapO
選挙は有利には働く罠
147名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:51:25 ID:ukJK1p700
金利9%は全然高くない気がするなぁ。財務が悪い企業ならむしろ安いほうだ。
個人だって、「VIPカード!」とかいう10%以下のカードを作るのには、相当の審査があるしね。

ただ、気になるのは、大体メインターゲットとするお客さんがそんな金利でしか貸せないような企業だったってとこかな。

148名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 10:56:41 ID:SHmryIG70
担保なしで貸すというやり方が普及するために
この銀行には成功してほしかったな(´・ω・`)
149名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:00:59 ID:Rie5oyy90
>>147
グレー廃止以降は金利下がってるんで10%以下も珍しく無くなってきてるしな。
ますます存在意義ないな>>新銀行東京
150名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:03:30 ID:jFFT3bMZ0
なんていうのか日本は公務員も銀行もあまりにもお役所的すぎるんだよね。
経営者の人柄とか熱意とかはあまり関係なくというかまったく考慮されない。
大事なのは書類に不備があるかないかだけ。
たんに書類さえきちんと提出さえしてれば893でも簡単に融資受けれちゃうし
生活保護費もゲットできる。
まじめな一般人は書類全部揃えきれなくて融資も生保も受けられない。
日本人のお役人体質ってのは徳川時代から何も変わってないよ。
151名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:15:14 ID:YIGg72200
東京メトロの某駅で、とうとう新銀行東京のATMが撤去された。
もともと駅員の目の届かないところに設置されていた上に、
最近はホームレスが昼間からしゃがみ込んでおり、
いつ襲われてもおかしくないたたずまいだった。
利用者はすでにコンビニATMに移行しているので相当少なく、
管理コストだけがかかるお荷物で、駅員さんが気の毒だった。

新銀行東京に足を踏み入れたことはないが、アレをみれば
どんな連中が立ち上げたものなのかが一目で分かる。
撤去するのが遅すぎたといえるだろう。

152名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:28:24 ID:uQPI3KdnO
デフレ不況のときですら貸し渋りなんて実はなかった。あったとしても、97〜98の2年だけというのが専門家の評価として定まっている。淘汰されるべきクズ企業を延命させるだけの愚策なんだよ。いい加減気付けよ。クズには金は貸せない。貸したきゃ自分の金貸せよ。
153名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:29:53 ID:ymbZpAQi0
            i r‐''゛゛゛゛゛` ー-.ノ ヽ
.           / 彡        .i  !
            i. r' ,,;;;,,,,   ;;;;;;;,, ヽ !  シパシパチョンパッパ
         (i ! "..tェ、.: :. ,ェェ、  l.i'`!
          ヾ!   .:   、   l .l
            ヽ! ,r└--‐'ヽ  lノ      ノブテンナム! オマエこそ真のサムライナリッ!!
.            ヽ. ヽlエlエr' .:  ,!   <東京民主主義人民共和国の諸君!(特に創価・統一・霊友会の諸君!)
            ヽ 、  ̄ ,. ' /iヽ    みんなの税金と残業代とノブテンナム支持行動をちょっとずつウリに分けてくれニダッ!
         _,. -' lヽ  二  ,r' / ` ー 、 次は小泉チルドレンのヨンナムが首相になるニダ
     ,.. - ' ´ ./  l  ヽ__ -'  .,!   !   ` ‐- 、
    r '´     /  ,.! /、 .>、 /   l       `ヽ

      お父ちゃん、ご褒美に次の選挙も北チョン森伊蔵400万スペシャルよろしくね
         ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,.-‐ """''''''- 、
         /   YM     \
        /  ノりノレりノレノ\  i
        i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |
       ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |
       イ   |    (o_o.    | |
        ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ ワンダーランド!!
       彡  !    (つ     !  ミ_           ズ・・・・ザ・・ザァ
       ____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
     (ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ

【カネ】 石原伸晃政調会長が代表を務める自民党支部、会場使用料6万8千円だったのに報告書は10倍の68万円と記載
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188625918/
【政治】 「低所得者は、都民税軽減します」の方針撤回、就労支援を充実…東京都
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189135057/
154名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:43:25 ID:qTmF/vPJ0
>>102
おいおい
銀行設立に関わった大企業やリース、アウトソーシングを受注した大企業は救われてるよ
この銀行作っておいしい思いしてるのは、
銀行のシステムを作ってアウトソージングで運用を請け負ってる大企業です
新銀行東京 株主構成
http://www.sgt.jp/about/information/stockholder.html
155名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 11:50:38 ID:ZBiY3snRO
木村太郎とかも関わってたよね。
156名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:10:30 ID:lK7SVIV2O
金利に見合う利益を出せる企業があると思ってたってこと?
じゃあやっぱり政治家は今の実質的な景気を把握してなかったと
自分で白状しているようなもんだよな。
157名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:22:11 ID:KtqLrN0A0
「中小企業融資は47.2%」ってなってるスレで>>102のような擁護ができるってすごいねw
もはやこういう擁護はマルチコピペの類になってきたなw
158名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:34:16 ID:2e1bXy8G0
>>154
最近じゃ、公共料金のコンビニ決済の元締めやってる元公社の情報処理部門、すなわち、みかかCOMでつか?
159名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 12:43:39 ID:E2mcCQ/I0
そもそも、純粋に収益最大化のためになされた金利設定じゃないからな。
店舗賃貸料・馬鹿高いシステム費・人件費・高金利定期、これらを賄うために
相当高いところにおいとかないと黒字化の目処も立たないし、設立認可も下りなかった。
こんなレートじゃ、最初から返す金のない奴か、目先の金によほど困ってる奴が
ごく短期的に借りるだけ。メインバンクにして長期的に借り入れようと言う奴は
まずいないわな。
160名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 13:02:29 ID:Umcfl+qu0
担保とらないんだから金利高いのは当たり前だろ
161名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:00:00 ID:FG56YDR80

 3流作家・石原がなに言っているんだ!!
  
  男らしく、新銀行東京で責任とって切腹しろよ!!
162名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:31:31 ID:32XuDm4Y0
右翼に融資w
163名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:39:57 ID:1Vtzy/Gt0
土日になると石原擁護信者が沸いてくるな
しかも信者もそろって経済オンチw

石原の馬鹿とその馬鹿信者のせいで、なんで他の奴まで負担しなきゃいけないんだ
馬鹿信者は害だから政治に意見せず速やかに東京のために死ね
164名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:50:12 ID:Z3IijJF50
不景気の時代はよかったんだけど、なりたたないね
165名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 14:56:27 ID:Lo16pWFn0
中小企業はここのところ一貫して不景気だけど、それでも
2年で資本金1000億使い込むほどに成り立ってなかったというのが、
厳然たる事実かと。。。
166名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:08:06 ID:EudOLKO20
新生みたいに
散々損失つくったあげく
税金でどっぷりお土産つけて
外資に捨て値で売り飛ばすっておちじゃねーの
で売り飛ばした後は徹底的な貸し剥がしで
中小企業のジェノサイド
「外資のすることですからーw」で誰も責任とらず
167名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:13:39 ID:jFFT3bMZ0
2年で1000億が純粋な意味での中小企業にまわってれば
かなりの中小企業は助かってるし下町の景気もよくなってるはず。
実際には中小企業の多くは9%超の高金利負担にあえでアップアップで苦しんでるか
既に死んでるかだろうし、
金がわたった先というのは一部の政治家か893関連企業と、
システムを受注した大企業だけだろう。
中小企業救済を餌にした茶番劇だよ。
168名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:23:03 ID:q9XHZfb20
そういえば足利銀行をつぶした頭取もエセ右翼財界人だったな。
旧陸軍の士官がどうして北朝鮮に送金していたのかよく分からん。
169名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:44:56 ID:3rg4osP10
一般銀行の審査能力とかっていうのはまあ間違い
基本的に担保評価能力と申告書とかの財務諸表チェックする程度だから
基礎覚えて2〜3年の社員でもできる

問題は無担保での高額融資ということ、これは人を見る目、
計画の実現性を検討する高度な能力が要求される>一般銀行でも基本的に難しい
さらにいうと、この能力があったとしても、
その後に一般銀行が新銀行貸出先を高評価して低利で貸し出す仕組みで刈り取るから
ほぼ意味ナイそんな感じ

業歴20年以上の店舗・工場持ち業者あたりを重点的に履歴確認しながら低利で貸してれば良かったのにね。この辺は既に担保ガチガチだったりするが、死ぬ気で生き残った業者だから簡単につぶれる率は低い(=貸し倒れリスク低く出来る)

どのみち低利にしたければ貸し倒れリスクを低く取らなければならないから
書類審査で短期決裁とかは無理。人件費と貸し倒れリスクをバランスしながら
経営業態チェックとかは不可避なんだよね
170名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 15:46:49 ID:pGK20ANa0
またバカの東京か。
171名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 16:16:44 ID:KtqLrN0A0
>>165
>>167
1000億のうち、400億ぐらいは初期の設備投資と高額な人件費で
残り600億ぐらいが貸倒損失か貸倒引当金じゃないの?
タイトルのとおり、中小企業融資は47.2%だし
製造業や建設業より金融・サービス業に多く貸し付けているし、
金融資産投資もあるだろうから、結局は赤字がまるまる中小企業に
いきわたってるわけではないだろう。
172名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 16:30:40 ID:KtqLrN0A0
ちなみに19年9月末現在で貸倒引当金が350億ぐらいあった
173名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 17:32:05 ID:Lo16pWFn0
>>171
指摘の通り、最初の初期投資に金をかけすぎた感はあるな。
最初に買い取ったBNPパリバ信託の活動規模でやっていれば、
初期投資にこれほど莫大なお金を投資する必要なんかなかったし。

セブン銀行とかも2005年には既に登場していたし、
ネット銀行もソニーや新生がくみ上げてたから入る余地
なしを君だったしな。

散財の理由は、中小セクターへの貸し出しだけではなく、
ほとんど業務全般にわたって問題点があったということ
なんだろうね。
174名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 17:51:51 ID:Ifp1Q0nh0
1400億円分道路作っとけば雇用が増えたんじゃないのか?
なんで銀行にしちゃったん?
175傍観者:2008/03/02(日) 18:00:27 ID:lR5WVTtu0
「常に新しい」がスローガンだったあの銀行ですね。ドキュメンタリーで取り上げて欲しいな?
176名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 19:24:57 ID:x26M9G7e0
中小企業=支援救済すべき弱者
という認識が大きな間違いだろ。
そのへんの中小企業なんぞ、税金食い潰すだけの社会コストに過ぎないよ。

177ランボルギーニちゃんφ ★:2008/03/03(月) 11:41:25 ID:???0
関連ニュース

【石原銀行】 「新銀行東京」再建計画で囁かれる事業撤退へのシナリオ キャンペーン金利の契約満期を待って破綻か?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204511961/
178名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 12:31:40 ID:6ole5Zvg0
閣下(笑)の売国は綺麗な売国
179名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 12:34:59 ID:hU+GkLMsO
金利の計算の仕方教えて下さい
180名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 12:47:00 ID:pTDTVedZO
朝鮮右翼の上場詐欺師どもに美味しい思いをさせたな。
奴らは海外に資金を逃がしたりペーパーカンパニーに融資して計画倒産させたりしてるから回収は不可能だ。
切腹一回で済む話ではないな。
181名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 13:09:06 ID:vj8AXuSK0
>>10

赤旗によると
中小企業は ドブ だそうです。
182名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 13:11:19 ID:wTn+Souq0
爺の銀行ごっこ失敗w
183名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 17:40:54 ID:zA8oPLn60
「銀行つくって金ばら撒くよ〜」を公約してたんだから選んだ都民も悪いな。


184名無しさん@八周年
金融機関に公的資金を入れるのはモラルハザードに繋がるからな。
経営者や都知事は責任取るべきだし、厳しい監査しないと駄目だ。
それは朝銀やその他諸々も同じで。
中小企業はもっと集積化、ブランド化して競争力高めないと駄目だし、
殿様経営してるような企業は駄目。
労働力の流動性が高まってるんだから、企業の流動性も上げていかないと。
切ったり張ったり刷る感覚でいかに企業価値を高めていくかって発想じゃないと
今後は厳しいでしょ。