【国際】太陽、風力…代替エネルギーは「生きるため」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(。・-・)。φ ★
 【ウィスパリング・ランチ(アリゾナ州)=USA TODAY(ライアン・ランダッソ)】広大な米国には、やむを得ず
太陽光や風力などの代替エネルギーを使っている人たちがいる。

 アリゾナ州フェニックスから約100キロ離れたウィスパリング・ランチは、サボテンの間をコヨーテが歩き回る寂しい場所。
200世帯のほとんどは太陽光などによる自家発電をしているが、環境保護のためではない。電力が供給されておらず、
自ら発電しなければならない。

 ゴードン・ブリッグズさんの質素な住宅の屋根と地面には3列の太陽パネルが設置され、頭上では2基の風力タービンの
ファンが風を切っている。玄関口にはバッテリーが置かれ、室内の小さな冷蔵庫は断熱材で覆ってある。

 太陽光と風力で発電した電力を12台のゴルフカート用バッテリーに充電しておけば、74平方メートルの室内の電灯を
3日間点灯させておくことができる。暖房は不要な土地だが、冷房はほしい。ブリッグズさんは「自家発電で室内温度を
摂氏26度に維持できる」と話す。

 電力が通じていない理由は、電力供給計画ができる前の1960−70年代に土地が分譲されてしまったことにある。
土地の所有権が分散し、今から地域全体に電力を引くには複雑な手続きが必要なのだという。

 ブリッグズさんのように無電力地帯での生活を楽しむ住民もいれば、電力の供給を切望している住民もいる。だが、
多額の費用を覚悟しなければならない。

 エディ、スージー・ハドソン夫妻は発電機を回すディーゼル燃料が高騰したため、アリゾナ・パブリック・サービスに
電力供給を依頼した。見積もられた費用は30万ドル(約3300万円)だったという。

ソース http://sankei.jp.msn.com/world/america/080228/amr0802281607016-n1.htm

アリゾナ州ウィスパリング・ランチの自宅の太陽光発電パネルの前に立つオーティス・マロリーさん。
この地域は電気が供給されておらず、住民は太陽光発電や風力発電、ディーゼル発電機などに頼っている
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/america/080228/amr0802281607016-p1.jpg
2名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 16:45:57 ID:ASBCyfLG0
すげえよ
3名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 16:46:44 ID:6OzizBpy0
3
4名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 16:47:36 ID:dC1u2lol0
     ∩___∩
    / ノ `──''ヽ  すげぇよドアラ…まじカインド・・・
    /      /   |         r-──-.   __
   /      (・)   |    / ̄\|_CD_,|/  `ヽ 
__|        ヽ(_●   l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l 明日の「思いっきりイイ!!テレビ」でドアラ特集・・・
   \        |Д|    | |   l´・ ▲ ・` l   | | 
     彡'-,,,,___ヽノ    ゝ::--ゝ,_∀__ノヽ --:ノ
  )     |@      |ヽ/      ヽノ       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
5名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 16:48:46 ID:O13vNv2/0
地熱は?
6名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 16:54:03 ID:jT50MkYFO
日本でクリーンエネルギーが普及しないのは既存の電力会社が抵抗してるから。
燃料電池が普及し始めれば電力会社は潰れるよ。
大阪ガス、もっと頑張れよ。
潰れるのは大阪ガスの方が先かもしれないけどw
7名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 16:56:49 ID:SHAnZGS80
アメリカの土地って過密の日本と違って
所有権が分かりやすそうかと思ったらそうでもないんだな。
8名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 16:57:45 ID:Ilk7TKVH0
>>16
団塊って学生運動してろくに勉強しないで馬鹿になって
一人のノーベル賞受賞者も国会議員も出さず
バブル起こして借金こさえて保身で氷河期世代を作り出して
定年後に技術流出させて売国か世wwww
せめて手前らの汚れた金で財政赤字補填しろや!
9名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 17:00:02 ID:urcgTWmO0
よーし、俺も早稲田大学に頼んで風力発電プラントを作るぞ!
10名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 17:05:55 ID:zIB6tJsR0
自慰行為を電力に換えられたらウチの電気代タダになるんだけどな
11名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 17:07:33 ID:E/xCXL860
ソレスタルビーイング
12名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 17:14:37 ID:PLpb+ghx0
太陽も風力も効率が悪すぎる
これからは地熱発電の時代
13名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 17:15:30 ID:ZguC1Ovw0
風力発電なんて環境にやさしくないぞ。
くるくる回る羽根を見ていると気分がむしゃくしゃしてくる。
気分がいらだってくる。
オランダの風車のようだったら風情があるかもしれないけど、
くるくる回る風力発電は人の心に悪影響を与える。

14名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:08:05 ID:E1E/nb2W0
写真の雰囲気がいいな
15名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:08:10 ID:n/ePWjZm0
>>13
そりゃあ、お前がクルクルp(略
路上でいきなり人刺す前に閉鎖病棟入ってろ
16名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:09:59 ID:G6DdRdVg0
本当に環境にやさしい電力を目指すなら、
原子力発電所の増加は避けられないが、
それは嫌な日本人。

太陽光発電・風力発電なんて、火力・原子力から比べれば微々たる物。
17名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:12:48 ID:nZXwkkbr0
あながち間違いってワケでもない
風車が発する低周波に影響があるかも
18名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:13:35 ID:bM1Oe3vg0
原子力は発電している間は環境に良いと考えます。

しかし、原発建設(製造)時と廃炉時に排出されるCO2を

計算すると、火力発電所のCO2排出量をはるかに超える結果となります。

だから原発が環境にいいというのは嘘です。
19名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:14:08 ID:VxLnpWc80
グラボイドが出そうな所だよなぁw

>>15
くるくるパッX・・・いやなんでもない
20名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:19:39 ID:n/ePWjZm0
>>19
プランだ、電気を作るプランが必要なんだ!!
このままじゃエロ画像が見れないぞ
21名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:30:48 ID:aGwdyA2B0
地中熱ヒートポンプ
圧電素子を利用した発電
熱電素子を利用した発電
圧電素子を利用した蓄電式風力発電
圧電素子を利用した蓄電式波力発電
圧電素子を利用した蓄電式水力発電
小水力発電
マイクロ水力発電
小規模風力発電
22名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:36:02 ID:VxLnpWc80
あろひろしの漫画で、どこでもドアみたいなので高空と地上を繋いだ
気圧差発電装置ってのがあったなw
23名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:41:04 ID:ClbMdLjDO
製造コストと廃棄物が問題
24名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 18:49:28 ID:CpTjo7OS0
>>19
なつかしいな。聖だったか。。
25名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 20:44:44 ID:+E5XlMY60
>>18
火力発電所だって建設(製造)と廃棄があるんですが、それの排出量は
無視ですかそうですか。
26名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 22:57:55 ID:8tQbVNPP0
原子力発電所の廃棄物管理には少なくてもギザのピラミッドが出来てから現在までの期間が必要なのだが
その間に管理で出るCO2の量は?
27名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 23:01:01 ID:ic0sjEOV0
プーチンが台頭した辺りから、
EUじゃ聞かれなくなったらしいな

脱原発
28名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 23:10:27 ID:aEtAvl4T0
バッテリーって寿命あるんじゃない?
29名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 12:12:07 ID:GfSQyTvd0
もちろんある、3〜5年がいい所
風力発電のブレードで渡り鳥が沢山バードストライクで死んでるよ。
その中にはレッドの奴も。。
30名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 12:23:07 ID:JOWWLuw9O
日本には土地がない
自然エネルギーで原発一基分の発電をしようとしたら
太陽光なら山手線内側と同等な広さの土地
風力なら山手線内側の3.5倍の土地が必要となる

左翼が絶賛するクリーンエネルギーは現実的でない
31名無しさん@八周年:2008/02/29(金) 12:26:06 ID:7W61RRNO0
杉浦太陽、風俗…エロエネルギーは「生きるため」
32名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:43:32 ID:9D2uzLXp0
>>30
「山手線内側の3.5倍の土地」<「六ヶ所村の面積」という事実.
しかもその土地のほとんどは森林や耕作地として風車と併存が可能.
33名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:50:35 ID:CyyftXshO
日本は晴天率が低いから太陽光発電には向かないが、サブ的な役割は担える。
風力は本格的に全国展開すれば十分に発電の主力になれる。
34名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:52:55 ID:6IYv0iNc0
風力は設備が恐怖。風切り音も恐怖。
あまりの強風だと回せなくなる。
傍目で見るよりいいもんじゃないよ、
どこかでは景観絡みで反対運動起きているし。
35名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 01:56:00 ID:9gPGQY2t0
>>13 低周波による公害もあるし、日本の気候じゃ良く羽が折れる。
ループ式で、国産品をつくろうよ。
36名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 02:45:35 ID:wwgfS7uP0
少し調べれば分かるけど、
日本は供給エネルギー量的にも、コスト的にも地熱が一番。
分かってない人多すぎる。
37名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 15:51:23 ID:urSN6loX0
青少年のテコキを発電に回せないか?
38名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:00:53 ID:nnk/+Q140
みんな分かって来たんだな。

日本じゃ太陽光発電も風力発電も無理。てか世界中で無理。
欧州でクリーンエネルギー(笑)が立ち上がっているように見えるのは、
多額の補助金突っ込んでいるから。

ブラジルでバイオ燃料(笑 アルコールって言えよ)が成り立ってるのは
熱帯雨林焼き畑の略奪農法だから。

クリーンエネルギー(笑)はまともに競争したら石油や天然ガスにコスト面で絶対に勝てない。
なにしろ製造コスト>発電量なんだから。
39名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:08:28 ID:3+e7HGJE0
風力発電装置を設置した時点で電力会社の送配電線から切り離されます
風が吹かないときだけ電力会社に頼るのは虫の良すぎる話で無理
電力会社は電力需要に見合った発電、変電、送配電設備しか設置しない
ので供給対象から除外されます
全て自己責任でどうぞということです
営利企業だから当然のことですが
40名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:20:44 ID:KXDWGrWe0
サボテンの間をコヨーテが歩き回ってるようなところで200世帯もが何やって食ってるんだか
41名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:26:25 ID:czKFNNMa0



電通に騙されるとこんなことも見えなくなる豆知識


温室効果ガスってCO2だけじゃないんだぜ!



42名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 16:39:51 ID:urSN6loX0
>>41
そうだ!
屁こき税を新設して、国民一人当たりの年間放屁量に課税して二酸化炭素を
抑制すれば良いのだ!

ついでに、日本国民を北海道に移転させて国全体の熱量を抑えれば良い。
43名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:00:19 ID:KXDWGrWe0
クジラテロ国家じゃ家畜のゲップ税なんてのとろうとしてたな
44名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:08:24 ID:4+ji/7lx0
アイミーブとかCO2ゼロっていってるし!
45名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:24:56 ID:wwgfS7uP0
>>38
コストにしか目が行ってないんじゃダメだ。

CO2排出削減(排出権の購入量減少)、エネルギー自給率向上、
エネルギー輸入量の減少なども考えれば、
自然エネルギー発電は十分メリットある。

それに将来的には火力よりも地熱が安くなる試算もある。
46名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:27:05 ID:WsPXEaP40
>>6
燃料電池に夢見過ぎ。
あれは電気の効率の良い運び方の話であって
新しい発電の方法じゃない。
47名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 17:30:39 ID:czKFNNMa0
燃料電池だって、ハイドラジンなどの超有害物質使うんだぜ〜

ハイドラジンは、この前の人工衛星のときにも名前が出てたし
戦闘機の燃料としても使われているがね
48名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:21:16 ID:jgltd1Rs0
>>45
地熱に夢見すぎ
火力よりコストが安くなるかどうかがそもそも疑問だが、
もし仮に安くなっても絶対的に発電量が足りない
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1162564294/164
49名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:29:48 ID:wwgfS7uP0
>>48
2000年末のデータで言われてもねー。
それからボーリング技術も進んだし、地中熱方式あるし。

Wikiによると技術的ポテンシャルは5,000EJ/年。
水力の100倍、風力の10倍。

2030年までに日本の30%の電力を供給可能って資料もある。
50名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:38:07 ID:jgltd1Rs0
日本の電力の30%っていうと大したものだね

Wikiによると技術的ポテンシャルは5,000EJ/年。
51名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:39:46 ID:VdBOKoa+0
>>10
よくオナニーを自家発電とか言う奴いるけど意味分からん。
チンポしごく体力に加え、発電する分だけ余分に体力が要るんだぞ?

他にも、例えば新幹線の屋根上に風車つけて発電すればいいとか言う奴
いるけど、トータルでのエネルギーの概念がまるで分かっていない。
52名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:41:46 ID:XqDz91UN0
>>51

>例えば新幹線の屋根上に風車つけて発電すればいいとか言う奴
>いるけど、トータルでのエネルギーの概念がまるで分かっていない。

お前は2ちゃんねるの概念がまるで分かっていない。とりあえず
半年ROMって風習を覚えろよ。
53名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 18:44:19 ID:jgltd1Rs0
途中で送っちゃったw
ちょっとみつけられなかったので、
> Wikiによると技術的ポテンシャルは5,000EJ/年
これのURL教えてくださるとうれしいです
54名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:01:38 ID:wwgfS7uP0
55名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:09:50 ID:jgltd1Rs0
ありがとう。
しかしこれはもしかして、全世界では…?
56名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:34:09 ID:Ou49k8Zp0
>>52
2ちゃんの概念とか関係なく「走るものに風車つけて発電するのが名案」
だと思っている奴はいるだろ?
57名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:35:14 ID:XqDz91UN0
>>56

いねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「走るものに風車つけて発電するのが名案」というボケをかましたら面白いのではないかと
考えた香具師ならいただろうが。
58名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:37:29 ID:edaQEcbq0
明らかに無駄なのはメタボ族の贅肉だ。
これを電力に還元するのが良い。
59名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:44:12 ID:VXK4uB3P0
「環境に優しい」エネルギーは、電力を作り出すまでに相当量の環境汚染をする。
太陽電池を精製するときには当然石油を使いCO2を出す。
太陽電池の寿命が尽きるまでとどっちが環境に悪いかの研究結果ってあるのかね?

どっちにしても日本は日照量が安定しないので太陽電池による安定した供給は無理だし
巨大な風力発電設備を設置できるような平地も存在しない。
まだまだ企業のファッションに過ぎない。
60名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:46:35 ID:G5n3SCGG0
地熱発電も量が足りないなら
やっぱり核融合しか残されてない、って結論になる。
61名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:51:12 ID:pGYO7Xgn0
北海道じゃ渡り鳥をたたき殺すという理由で、
自然保護団体が建設反対運動をしている。

何羽か死んでも、その数以上に繁殖するから無問題なんだけれどな、
彼ら原理原則主義者だから。
62名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:58:40 ID:edaQEcbq0
やはり潮流発電しかない
63名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 19:59:16 ID:SxbpavL60
>>59
このくらいぐぐれ。
とっくの昔に太陽電池はエネルギーの投入産出量で数倍にもなってる。
64名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:02:43 ID:+rsa7cbS0
風力は騒音が問題だね。これさえなければいいんだけど。

火力発電などの効率を上げたり、代替エネルギーの研究を進めたり、
総需要を減らしたりしながら少しずつ解決していくしかないんだと思う。
65名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:03:57 ID:SxbpavL60
>>61
化石燃料で温暖化が進めばそもそも種が絶滅するんだから
推進するべきだよな。
66名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:08:03 ID:KlkXI0n/O
猪木の永久発電機だよ
67名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:13:52 ID:DgTsKRkw0
ソーラー発電の電話セールスがよく掛かってくる。
環境にやさしい、売電できる、電気代が安くなる、元も取れるなどと言う。

俺「提案していいですか?仮に設置するにあたり300万円掛かるとします」
セ「はい」
俺「売電でも出来、元も取れるということですから、お宅の会社と電力会社と売電契約を結ぶ」
セ「はぁ」
俺「その間、我が家はソーラーパネルで発電された電気は一切使いません。
メンテナンス費用も売電でお宅の会社で賄います。
我が家で発電された電気をお宅の会社が電力会社に売る。
お宅の会社が300万円を電力会社から回収したら、ソーラーパネルの電気は我が家のものとします」
セ「……それは」
俺「元が取れるのであれば、お宅の会社も損をしませんし我が家も損をしません
つまり、道やビルの広告と同じで我が家は家の屋根を貸す、ということです
寿命がきたら、お宅の会社で売電で得たお金で撤去費用を出してください」

まず、電話を切られるよ。
68名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:17:50 ID:yd5K5vIc0
風力発電の前に扇風機置けば永久機関にならね?
69名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:18:01 ID:DA/ew4PT0
Dr.中松がいるから大丈夫だよ
後、太陽光、風力、地熱で発電しろって言ってるやつは、とりあえずパソコンの電源を切ればいいと思うよ
70名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:22:59 ID:VXK4uB3P0
太陽光発電は弱くて、保存が利かない。
300万て、30年住んで年間10万も電気代使う家がどれほどあるの?
71名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 22:07:51 ID:sIHQAbXR0
太陽電池に関しては、また近いうちにブレイクスルーが起きるだろ。
化石燃料では先がないのは確定事項。
それなら技術力で代換えエネルギーを掴み取るしかない。
放射性廃棄物を出しまくった挙句、廃炉もできない原子力は論外。
技術が確立する前に大惨事を起こす確率が高すぎだわ。

新興国や途上国が、いいかげんな地質調査で
断層の上に建設なんかしたらえらい事に。
現にインドは、核廃棄物を埋設処理もせずドラム缶のまま
山奥に捨てている。

72名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:55:18 ID:ZqhpqMiB0
電気代年間10万使う家は結構あるだろwww
73名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:32:12 ID:NCPTuAuT0
>>70

>年間10万も電気代使う家がどれほどあるの?

思わず自分の生活を基準にモノを考えてしまったようですねwww
74名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:37:54 ID:bWXVilch0
まあサボテン生えてるようなとこなら、太陽光発電いいわな。

サボテンが生えてるような場所は、めったに雨降らないし、太陽の明るさもハンパない場所だから
75名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:45:57 ID:cyux1JE10
室内の小さな冷蔵庫は断熱材で覆ってある。
室内の小さな冷蔵庫は断熱材で覆ってある。
室内の小さな冷蔵庫は断熱材で覆ってある。
室内の小さな冷蔵庫は断熱材で覆ってある。
室内の小さな冷蔵庫は断熱材で覆ってある。
76名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:48:23 ID:KHLlnjqOO
>>75
廃熱器以外のところを囲めばおk
77名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:54:17 ID:KHLlnjqOO
ニート・ホームレス・無職・受刑者で人力発電すればいい
78名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 02:59:17 ID:MMh/XZ1j0
ワープワの二人暮しだが10万では足らんが
79名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:06:21 ID:2CpCVLVe0
>>71
「化石燃料では先がないのは確定事項」
kwsk
80名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 03:15:54 ID:prkekuThO
原子力否定する奴はアホだよ
当面欠かせないのは間違いない
81名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 04:07:57 ID:2YsM1Lkp0
>>71
>太陽電池に関しては、また近いうちにブレイクスルーが起きるだろ。

根拠がなきゃ科学技術教の信者。
82名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 05:01:43 ID:cSOWdItc0
川や用水路が多い日本は、農民と役人がちょっと気を利かせれば、ちょこちょこと段差
作って水力発電はし放題なのにな。

目先の利権ばかりで馬鹿な国だよ、まったく。
83名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 20:21:10 ID:IH0jDCDl0
熱音響発電
熱音響効果
熱音響現象
熱を音に変換しその音を圧電素子で発電
スターリングエンジン
原子力発電(平和利用が前提)
核融合発電(人工太陽:平和利用が前提)
84名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 20:28:08 ID:IH0jDCDl0
公共交通機関利用促進は、二酸化炭素排出量削減に寄与しますか?
廃熱発電
熱音響冷却システム
パソコンなどの電子機器のダウンサイジングが廃熱量を増加させた、と
考えている人はいますか?
徒歩・自転車は二酸化炭素排出量削減に貢献しますか?
平日の早寝早起き・休日の早寝遅起きは二酸化炭素排出量削減に貢献しますか?
85名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 20:34:19 ID:AHBT9N0k0
日本においても地域格差は容認すべきである

需要のない地域へのインフラ提供は利権の温床となるばかりで
全く国益に反している
86名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 21:17:10 ID:LvJrR7G/0
マグマを使ってなんか出来ないのかね?
熱量はほぼ無尽蔵だろ。掘ったら渦巻いてるんだからさ。
87名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:17:19 ID:NCPTuAuT0
>>86

ゼネコン技術がとんでもなく発達した500年後くらいには、マントルのエネルギーを
直接利用することも可能になるんじゃないか?
88名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:30:35 ID:1SOzRhqQ0
AK-47みたいに誰でも簡単に整備できてしかも頑丈でラフに扱ってもOKで最低限必要な機能を持つよう
な設計思想で水力発電機を設計したやつっていないんだろうか.

その辺の側溝にでも設置して地域住民が日頃の整備を行うようなイメージで利用するわけ.
整備というより掃除かもしれないけど.

89名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 22:44:38 ID:vJlPZKdl0
インフラとして地域自立型のシステムに最適なのが太陽光なんだから、
このニュース自体、普通のことだろう。
日本はODAでどんどんソーラーパネルを輸出すればいい。補助事業にもなるし
国産メーカーの支援にもなる。
後は蓄電の技術開発に全力を投入してほしい。

原油の代替は、藻類を使ったバイオ燃料で。
エネルギーは原発と水力・太陽光・熱あたりでやっていくべぇ〜。
90名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:04:31 ID:E5lnrVyS0
>>81
そうでもないぞ。
現在の太陽光パネルの発電効率は20%程度だが、実験レベルでは40%まで達している
らしい。順調に原油価格が上昇し続けるならコスト的にも引き合うようになる。
91名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:10:24 ID:cSOWdItc0
>>88
あるけど、日本の場合は、河川の利用に関しては絶望的なくらいに既得権益が邪魔するから無理
92名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:23:12 ID:DRLcB9gb0
>>90
ソーラーパネルって寿命あるんでしょ?
そう言う交換も含めたrランニングコストでちゃんと元取れるの?
93名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:24:16 ID:RJPtNOX20
シズマを・・・
シズマを止めろ・・・
94名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 23:27:16 ID:R/BKsFim0
>>92
パネルは作り自体がかなり簡単だから
未だ寿命がわからないってレベルに長生きみたいよ
問題はパネルからの電気系統の方が持たないんだとか
95名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 00:26:48 ID:XsTsYBCx0
ハイブリッドは、界面で問題が生じないのかな?
セル自体の作りは、似たようなもんですむかもしれないが。
96名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 01:19:17 ID:Pk1f+zKR0
>>94
d
回路の方が持たないんだ
そりゃ意外だ
それなら回路自体を交換し易いものにしておけばかなり安く出来るって事かなあ?
97名無しさん@八周年:2008/03/03(月) 01:47:43 ID:IFTptUVU0
>>96
電気系統=おおよそバッテリー関係じゃね?
98名無しさん@八周年
>>97

パワーエレクトロニクス全般