【植物生理学】 植物の気孔閉じる因子発見 温暖化下の作物開発に期待…九州大大学院理学研究院のグループ
1 :
ランボルギーニちゃんφ ★:2008/02/28(木) 09:32:39 ID:???0
★植物の気孔閉じる因子発見 温暖化下の作物開発に期待(02/28 07:30)
大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなると植物の気孔が閉じる要因となる
タンパク質を九州大大学院理学研究院(福岡市東区)の射場厚教授(植物生理学)の
研究グループが発見、27日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。
射場教授は「植物がどのようにCO2濃度の変化に適応するか解明する手がかりになる」としている
。将来的には、このタンパク質の植物ごとの働きの違いを研究することで、CO2濃度が上昇し、
地球温暖化が進む環境下でも生産性を維持できる農作物の開発などに役立つことが期待されるという。
気孔は葉の表面などでCO2を取り込んだり、水蒸気を放散するなど重要な役割を果たしている。
CO2濃度が上昇すると閉じ、濃度が下がると開く性質がある。
射場教授らは、アブラナ科のシロイヌナズナを使った実験で、気孔の細胞の表面上にある
タンパク質「SLAC1」を発見。空気中のCO2濃度が上がると、SLAC1が活性化し、
細胞内部から陰イオンを排出することで気孔が閉じることが分かった。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/78603.html ▽過去スレ
【政治】米作況「北海道の豊作」「九州の不作(佐賀県は戦後最悪)」 地球温暖化で適地北上か 松岡農相「原因分析を」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162013765/
萌え
3 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 09:35:10 ID:vM6tvbtq0
先週か今週の雑誌広告で
北海道でサツマイモ
茨城県で温州ミカン
という温暖化の記事があった。
読んだ人の話によると愛媛県の宇和島は既に気候が温州ミカン栽培に適さないので、
グレープフルーツやシチリアのタロッコ・オレンジを作っているらしい。
4 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 09:59:43 ID:bipJ3bQo0
まあ農水省の予想通りに温暖化で減産になるような物は作らんわな・・・農民
は自分達より劣るから指導ありきという政策は改めるべきかもな
栃木で温州みかんは驚いたな神奈川県横須賀市あたりが北限と聞いていたので
金になる物を作るのは経済常識から考えて当たり前
馬鹿高い農機具を無理やりローンで買っていて破綻していった農家は過去のもの
かもしれませんね
5 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 10:04:32 ID:vlMGDRUqO
温暖化でフランス産ワインが飲めなくなるかもとか言ってたなあ
これからは北のほうがちょうど良い気候になるかも
6 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 10:06:03 ID:mJ+LDfjT0
>陰イオンを排出することで
ひさしぶりに科学的だなw
7 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 10:10:05 ID:6SGXmWdN0
>>5 温暖化が進むと、欧州でも一時的に気温が上がるが、
最終的に北極方面からの寒流が欧州北部に流れ込むようになると、
欧州全体は気温が下がるそうだ。
欧州の大都市の多くは札幌よりも緯度が高いのだ。
8 :
名無し募集中。。。:2008/02/28(木) 10:10:18 ID:kiF6D6IZ0
分子スケールならその表現はOKだ
9 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 10:15:33 ID:c0W4Xope0
このまま温暖化が進むと、日本=欧州間の「北極海航路」が出現するという
温暖化待望論が北海道の一部にある。
海上輸送が何千キロも短縮されるとなると、稚内の港湾整備に金を注ぎ込め
などという意見が説得力を増すのだ。
気孔砲!
11 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 10:20:41 ID:mBNvs+QW0
12 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 10:25:07 ID:IvyP99wa0
中学生なら気孔の拡大画像でも抜ける
13 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 10:27:44 ID:XjxBAiKM0
女の下の口を閉める因子も
14 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 10:49:37 ID:OGcXG/b90
>>4 温州みかんは佐渡でも出荷してるよ 温暖化見越して
茨城栃木より遥かに北にあるし リンゴも作ってる面白い土地
15 :
名無しさん@八周年:2008/02/28(木) 11:38:11 ID:eeYmuRfd0
しゃば(←なぜか変換できない)教授おめでとう
アフォシシン酸
因子が団子に見えた
18 :
名無しさん@八周年:
ニュー速+で久しぶりに科学記事みたぜ