【社会】 「米の作りすぎ、もったいない!」ポスターに、農家反発「農村では、米作りが心の支え」「輸入米こそムダづかい」…東北★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・東北農政局が作った「米の作りすぎは、もったいない!」「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」と
 いうポスターに対し、地元の農家が「一生懸命米作りをしている農家の誇りを逆なでしている」と
 激しく反発。東北6県の農家約6000戸でつくる東北農業農民団体連絡協議会が25日、同局に
 文書で抗議するとともにポスターの回収を求めた。

 「米の生産調整」への理解を深めてもらおうと局内で文言などを検討し、3万枚作製。
 今月から東北地方の農協などに張り出された。「MOTTAINAI」という文言付きで、「麦・大豆等へ
 転作し、自給率を向上」「限られた水田を有効活用することが、国民共通の利益」などと
 呼び掛けている。

 抗議文は「過剰なのは輸入米で、外米に血税をつぎ込むことこそムダづかい」と指摘。
 連絡協議会の佐藤長右衛門会長は「高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え。
 カラー印刷で3万枚作成する金があれば、もっと他の施策に使うべきだ」と話した。

 同局は「米価下落で生産調整が緊急の課題。決意の表れとしてインパクトのある言葉を選んだ。
 誇りを傷つける意図はない」とし、ポスター撤去などの予定はないという。
 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080226k0000m040074000c.html

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203939523/
2名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:04:25 ID:tdYJQ5RJ0
タバネグシ
3名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:04:26 ID:fLgd4rUG0
心の支えw
4名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:05:19 ID:8KjMY0UY0
ひでえ話だ。
日本米まじうめえ。
5名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:05:22 ID:pidcZvvsO
6名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:05:26 ID:KE1AWAMJ0
東北農政局の維持費用がもったいない
7名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:05:41 ID:muZwCR1h0
落ち着いて話し合いしましょう。
農家と役所は。
8名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:05:58 ID:Qw0icVxR0
作りすぎたら、価格を下げればいいだけじゃ?
市場相場からかけ離れた理論は見苦しい。
9名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:06:12 ID:/13etFir0
一つの穂でいっぱい実のなる稲を長年の品種改良と税金投入で作り出し

そのモミを外国に持ち出されて
         /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
       /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
      》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
      ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',
      l: l|/:::.' _-‐──- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
      ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
       Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
        Y (´ャァY   ゝ<´rァ ミ   `'ミ、へミミ弋
       |   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
       l::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
       |   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
       |   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
       ',   | |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
        〉  :ト |:::r‐─‐、::ノ |   .:::|;;;ンハ:;;ノソ   <プギャー
        {ヘ  !ヘ弋___ノ_/ / i  .: |;;;リリトソソ
        ヽ、 弋__ノ. / .ノ  / l;;;V//
          )、 -─‐-  / .ノ.:  |;;r-‐'
 ____ __ィ''   >、_  __/ ;;   〉゙  \‐- _
 三、      ,.ィ(⌒),   ̄、::::::::::;;; /ゞ三\ }{   ̄`
      ,ィ´、, 丶ニソ‐-、   ヽ__r‐''´    |
   ,ィ'/       \  \  |ヽ    /
  / /   ヽ- \   \_ソ--' |_ -‐
   {       、, \  ヘ
   |   ‐弋_ `‐-ハ‐-'゙
   \   ノ   ̄'''''

10名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:06:26 ID:hDcRVGMk0
秋田のひとめぼれがスーパーで10kg2000円だった
安すぎだろ・・・、別に4000円くらいでもいいのに・・・
11名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:06:29 ID:QpWnBAmz0
米粉のパンツくれよ。
すべて解決。
12名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:06:32 ID:fST2tu3e0
米用の設備とか、一度買ったら簡単には変えられないだろうしねえ
13名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:06:34 ID:vQ/U1V8h0
これだからイナカッペは・・・。
14名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:06:46 ID:rrsyaomE0
東北農政局は脳が膿んでんのか。

食糧自給率がいくつかしってんの課?
15名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:06:48 ID:T0+wUXaG0
輸入米ってどこで使われてるの?
16名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:06:49 ID:jZlk1CX00
>>11
えっち
17名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:07:23 ID:vegM6ThLO
もうちょっと安かったら毎日すんごい買って食べるんだけど………
18名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:07:31 ID:62d//wS00
子供でも作ってろよ
19名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:08:18 ID:Vxql66E20
>>10
今は中国米を3割混ぜて
偽装するのが普通。

DNAチェックしてない米は
まずダメだろ
20名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:08:22 ID:BxtLNlao0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203948189/l50
この会社みたく思い切って江頭2:50を起用すべきだったのかも知れない
21名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:08:46 ID:Qw0icVxR0
>>10
国際価格はもっと安かったりするんだ。
日本のコメが市場価格から見て高すぎるのは事実。
22名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:08:49 ID:iC7HmSMQ0
>>1
いいから黙ってしゃぶれよ
http://akita.keizai.biz/img/headline/1203754351_photo.jpg
23名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:08:50 ID:tfDYtjus0
農水省の各種団体が余分で勿体無いと抗議活動すればいいんだよ

民主党のバックについて押しかければ青い顔して引っ込めるだろうよ
24名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:09:05 ID:YLb7vT5s0
>>14
食糧自給率の問題があるから、
余る米以外の物作ってって言ってるんだろ?

まあ、もう少し話し合い方はあると思うが。。。
25名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:09:05 ID:5PtPLaiw0
将来の食糧難に備えて作りすぎとかはねーだろ。
あまってるんなら外国に食糧援助するなり輸出するなりすればいい。
あと、日本人はパンや麺類じゃなくてもっとご飯食べようぜ
26名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:09:12 ID:JGUF/WOd0

農家のおっさんがんがれ
27名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:09:13 ID:8I5ixwpx0
日本食ブームなんだし、輸出すればOK。
28名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:09:13 ID:HKyI+XI60
米以外じゃ儲からないんだろ
小麦は外国産のが安くて良質
29名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:09:25 ID:/13etFir0
>>15
ファミレ、お弁当やなどなど
>>17
日本産コシヒカリ 30k 10000円
中国産コシヒカリ 30k  1000円
30名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:10:38 ID:GblgYTUp0
だがちょっと待って欲しい
中国に輸出してみたらどうだろうか
31名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:10:44 ID:M67GKAAo0
トヨタがつぶれても困らないが、食料がなくなると困る
そのことは忘れてはならない
農業は国が支えてでも守らなくてはならない
32名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:10:50 ID:rxaM8jHuO
そりゃ引き下がらんわな
撤去したら資源の無駄遣いになるし(笑)
33名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:10:58 ID:zWlCeRtmO
農家に変わる気がないんだから
救いようがないわな

これでワーキングプアとか言われてもなー
34名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:11:01 ID:w9r3A3WE0
ひでぇ。それを言うなら道路なのに。
最近の日本狂ってるなぁ。
35名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:11:02 ID:vPdCKu8b0
作れるうちに作って備蓄しとこうよ。
マジで。
36名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:11:04 ID:2xIlm51P0
>>15
食糧援助の米として海外へ
ただし、どういうわけかすぐに剥がせる日の丸のシールが国旗代わりに張られている
すげえ胡散臭い
37名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:11:08 ID:R27lNx1V0
無駄な抵抗よのう。
自給率を低く抑えることはアメリカ様の意向だ。
38名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:11:27 ID:FhjtqAid0
>高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え。
>心の支え。
>心の支え。
>心の支え。

なんでオマエらの娯楽のために、一般市民が高い飯を
食べなきゃならんのだ??
39名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:11:51 ID:1yEPbXzcO
世の中に魚沼産コシヒカリが溢れてる不自然さ。
米なんて産地偽装まがいのブレンドが流行してんだろうな。
40名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:09 ID:xBJMq4iQ0
ストレートに「米作り、日本にとっては穀潰し」って書いたら良いのに
41名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:11 ID:RPGLqONj0
道路作る金でコメに補助金出して、
コメ農家と日本の消費者を支えた方が良いんじゃね。
42名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:13 ID:1h819RRe0
お米パン好きだから、米粉をいっぱい作ってあちこちで売ってください。
43名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:28 ID:mkRROjL00
国内を流通している米全体のうち、
国産は80%

輸入米は20%

これ、豆知識な。
44名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:30 ID:9ru3rELY0
なんでわざわざ高い金だして
まずい米を買わなきゃいけないのだ?
45名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:33 ID:JQgeZMls0


農協と百姓は日本のガン
46名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:38 ID:RRTHZcFNO
1500キロカロリーとれば人間生きていけるだろ
そうすりゃカロリーベースなら米だけで時給率100越えるんじゃね
47名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:41 ID:/13etFir0
http://www.ricemama.com/news2007-11.htm

現在、中国産コシヒカリは、日本の外食チェーンやコンビニなどで 主食用に多く使われています。
今は700%と高い関税で保護されている日本のお米ですが、 農林水産省の試算によれば、
仮に撤廃されたら日本の10分の1以下の価格のコメが入ることで、 ...
48名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:43 ID:x0OzM0x+0
>>25
食料は常に過剰なんだよ。
49名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:12:57 ID:ATYexWwzO
>>15

> 輸入米ってどこで使われてるの?

中国
50名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:13:56 ID:YLb7vT5s0
>>47
保護貿易なんてどこでもやっとるよ。
51名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:14:22 ID:Vxql66E20
>>10
今は中国米を3割混ぜて
偽装するのが普通。

DNAチェックしてない米は
まずダメだろ
52名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:14:39 ID:ZhoIH3FL0
どうでもいいけどお前ら、食料自給率が下がるかもしれないあらゆる政策は悪認定していいから?。

これからの日本は食料資源の入手が困難だから解かって欲しい。
今までは突出した経済力で補ってきたけど既に世界何十番目の経済力しかないし
これからは自分で作っていくしかないんだよハッキリ言って。
親の世代と同じ人生が送れると思わないでくれ。
53名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:14:48 ID:C5/fYr910
どんどん作って
ヘルシーで安全な日本食として
海外セレブ向けに売れよーーー
外貨獲得しようぜーーーーー

つまらないポスター作るよりも
可能性の広がるところに予算かけようぜーーーー

54名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:14:50 ID:/13etFir0
>>50
この関税。サイン一つで撤廃てとこまできてんだろ

おまえら古すぎ
55名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:14:58 ID:tpfLVgcA0
農協解体でもっと農家もがんばるんじゃね
あと食糧事務所もイラネ
56名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:15:02 ID:5PtPLaiw0
>>30
自殺した松岡の働きで今年度中国に50t輸出したってニュースになってたよ
57名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:15:18 ID:HBXKQ1S+0
コンビニの弁当なんてとても食えないよ
58名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:15:18 ID:7ArrE7Tu0
>東北農政局が作った「米の作りすぎは、もったいない!」「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」

ホント死ねばいいと思う。
何も解っちゃいない。

まぁ普段不味い米ばっか食ってるお前らにもわからんだろうな。
59名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:15:25 ID:NUSLAzJv0
食料自給率とかどうなん
60名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:15:52 ID:9zVGL7tQ0
基本、主食であるコメは物凄く安く食べられるようにしとかないとやばくね?
農家も甘えてないで、安全で低価格のものをジャンジャン作れるようにしていかないとな。
食料自給率やばいし。
61名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:15:53 ID:Iq0qHEZU0
>>輸入米こそムダづかい

なんと言う正論
62名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:16:10 ID:L8TFyeCO0
で、反発により新バージョン、
「やめよう零細農業」

猫の額ほどの田んぼは再び大土地所有にすべき
企業が買って、売り払った農家が作る、これしかない

問題は、一度自分のモノになった土地を売るかどうかなんだが...
ニッポンの百姓には「耕す土地」は必須でも、「土地の権利」はいらないように思う
元来そうだったわけだしさ
63名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:16:42 ID:YGSFqQ7N0
>>11
おまえ凄い事言ってるぞ
64名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:16:43 ID:OwIRXfmA0
日本の米はうまいんだからどんどん輸出すればいいのに、
それができないのは、どう考えても政治のせい。

政治家の無能の象徴だよ、減反なんて。
65名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:17:26 ID:BxtLNlao0
>>61
タイ米緊急輸入した「凶作」の時期もあったから
輸入米自体は否定出来ないだろう
66名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:17:49 ID:0ruXpkXH0
今は、米よりトウモロコシか麦じゃないの。 バイオエタノールのせいで。
儲かる方を作ったほうがいいじゃん。 人間が食うわけじゃないから品質もコシヒカリまで
拘らなくてもいいし。 農薬も使い方だ(ry
67名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:17:58 ID:YLb7vT5s0
>>54
ソースくれ、ソース。
怪しげなの抜きで。そういう話は昔からあるが実現されないよなぁ。
68名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:06 ID:DvKwd5n00
>>34
農政局の存在そのものが「もったいない」
69名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:23 ID:/13etFir0
>>56
中国の指導者層が高くてもいいから、日本米を欲しがってんのが先
で中国は日本から持ち込んだコシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち
が余ってんの
これ日本に売りたい。

WTO完全自由化調印すると
日本人が食うのはこの米、中国人の一割、1億人強が日本米は
全て食べるという流れ
70名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:34 ID:FegcL9oxO
>>11
ごめん無理
つーか小学生かwwww
71名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:39 ID:ohxW5NrpO
他国米を輸入している事こそ無駄使いだよ本当に。調整とかいうなら、豊作で余った分は輸出すればいい。品質も味も高いから売れる。

なぜ売らない?農業盛んになっていい事だらけだよ。

72名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:42 ID:fXf0g+Jv0
農政局はむしろ邪魔だろ
73名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:46 ID:0zJ4HBqB0
さて、売国奴を駆除しますかw だれじゃ? 米を作りすぎだと抜かした奴はw リンチして殺せw
74名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:49 ID:JQgeZMls0
>>41

> コメ農家と日本の消費者を支えた方が良いんじゃね。

いまどんだけコメ農家に補助金使ってるか知ってる?

>>52
カロリーベース自給率あげたいなら、逆にコメなんて作っちゃダメだろ。
しかも、コメ農家保護でどれだけ日本の他の産業が圧迫されてるか……。

>>59
クソ農協のプロパガンダ指標ではなく、国際標準指標である重量ベースでは、
日本の自給率はけっこう普通。

仮に自給率を本気であげたいんなら、問題は零細農家の生産性の低さ。
つまり、農協と兼業農家が、日本の農業競争力を蝕んでいる。
75名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:49 ID:5PtPLaiw0
>>47
中国産コシヒカリってマジか・・・
どれだけ消費者馬鹿にしてるんだ?
で、国産米は余ってる・・・
米が足りなくて輸入してるんなら仕方が無いが、余ってるのに輸入して農家を苦しめてどうする。
外国の攻勢に耐えられなくなって農業止められたら自給率下がる一方だろ
76名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:51 ID:rx1wpNL/0
貧乏で米が食えなくてパスタを食ってる現状はおかしいと思う
77名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:18:59 ID:Qw0icVxR0
>>63
やなせたかしがキャラクター作ってたじゃん。
78名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:19:13 ID:os2cv5it0
>高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え。
趣味かよw
79名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:19:15 ID:5ArJqepj0
無洗米つかえば米を炊くのなんてなんの手間も無いのにね。
炊きたての米はうまい。
80名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:19:27 ID:7AmQ2uaI0
無駄な独立法人に税金使いすぎ、勿体ない。
役人の天下りに税金使いすぎ、勿体ない。
社保庁の尻拭いに税金使いすぎ、勿体ない。
政治家の経費に税金いすぎ、勿体ない。
特定財源で無駄に税金使いすぎ、勿体ない。
81名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:19:41 ID:BhwY9g+g0
>>41
農業に出した補助金で、道路作ってるのが日本の農政。
田舎に行くと、広域農道という立派な道路が整備されてる。
地域によっては、空港なんかもあるぞww
82名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:20:06 ID:yExYmfNh0
ていうか、小麦が高くなって米の需要が見込まれるんだから増産した方がいいだろ。
83名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:20:10 ID:QzZ454wOO
抗議すべきだな。自給率上げさせない様にしてやがる。
日本のものが、1番うまい
84名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:20:21 ID:R27lNx1V0
公務員の高給と身分保障のほうが資源の無駄使いなんだが。
85名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:20:21 ID:L19BcI4wO
日本の自給率をあげましょう
もう、支那なんかに頼るな!
お役人は役立たずだねぇ
86名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:20:33 ID:61FtK+T60
大豆なんて補助金がなけりゃダダ漏れの赤字だからやっとれんって大豆作るの止めた農家の人が言ってたよ。
それでも市販価格では格段に国産の方が高いんだから、国際競争になんか絶対に勝てっこない。
つか、減反政策って昔っから意味ワカラン。
87名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:20:42 ID:My5I7PdY0
どんどん米つくって中国に高く売りつければいいじゃない。
香港で日本産のブロッコリーひとつ千円だって。
88名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:20:50 ID:Xw5xhL3r0
米で走る車作ればいいだろ
89名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:21:00 ID:evFY1fLr0
さすが役人だな
もったいないのはお前ら役人の給料だろ


>ポスター撤去などの予定はないという。

食糧生産者に敵意むき出しにしてどうすんのよ 馬鹿じゃね?
90名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:21:07 ID:M67GKAAo0
投機が食料に流れて、小麦、大豆などが高騰
外国の生産者は、毎日自宅のPCで取引価格を眺めながら
喜んでいる。彼らにとってどこで飢餓が起きようがたいした
ことじゃない。価格さえ上がればいいのだ。
これは、食料の金融化といっていい。金融化された食料市場は
いずれ破綻するだろう。金融がそうであったように…。
91名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:21:15 ID:x0OzM0x+0
>>52
大間違い、食料は毎年生産して保存ができないから
買って貰わないと意味が無い生産物。
92名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:21:35 ID:YLb7vT5s0
>>89
なあ。
やるにしてももう少しやりようがあるよな。
93名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:21:36 ID:muOV7R2Q0
>だがちょっと待って欲しい
>中国に輸出してみたらどうだろうか

つか、すでに輸出している。馬鹿売れ状態。中国人(富裕層)だって安全なもの食いたいから。
94名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:21:51 ID:Qw0icVxR0
>>82
コメと小麦の価格差を考えると、ちょっと小麦が値上がりしたって大差ないと思うが・・・・・

日本のコメのコストパフォーマンスの悪さは異常だぞ。
95名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:22:01 ID:31VfvoHB0
>>53
日本が食料まで輸出なんかしたら
工業製品買ってもらえないだろ
日本ばかりもうけやがってとなる
ギブアンドテイクで外国の食糧を買ってやってるのさ

でも正直もう鎖国して内需だけで生きていきてえ
96名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:22:05 ID:ubfQbztW0
>>86
自給率下げる作戦だから、
普通の感覚の持ち主なら意味わからんだろうな。
97名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:22:06 ID:nLa2jJWd0
>>69 富裕層1割で1億か
やっぱ数は力だなあ
98名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:22:11 ID:4ZnIpi7d0
まぁ、米だけ優遇したせいで他のものを作ろうとしなくなったって話だよな。
ただ、米っつーのは一度作るのをやめてしまうと再び作れる環境を整備するのに
結構金が掛かるんだよな。
99名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:22:11 ID:/13etFir0
>>67
WTO 米 完全自由化

これでぐぐりゃ地方議会の議事録他いろいろあんだろ
100名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:22:41 ID:yYIYxxa60
なんで政府の人間は食料自給率の低さを知らん顔するのかね
このポスターの責任者出てきて その辺の事話してもらいたい
変わりに解決策でもあんかよ

ちょっと腹立つから東北農政局に苦情メールだしてくる
101名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:22:42 ID:Y9zkuenP0
どう考えてもけんか売ってるとしか思えないな
ポスター制作費も税金のムダ使いだし
102名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:22:53 ID:+OfHUJ2I0
食料自給率を上げつつ、農家が安定した収入を得られるように、
それを調整するのも役人の仕事の一つだろ
ばっさり切った文言のポスター刷ってどうすんだ
やる気無い上にバカなのか?
手に負えないぜ・・・
103名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:23:05 ID:Yqs5jqlQ0
生産調整して、中国米を輸入ですか。

さすがお役人は、やることが違いますねぇ。

104名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:23:10 ID:q6acHxYt0
東北農政局は税金の無駄遣いだな。
米作るなではなく、〜作ったら儲かるよ。でないと何も改善されん。

オレは米食うぞ。
105名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:23:30 ID:Bu5TDffu0
これは農家支持だな。

中国毒食品輸入するぐらいなら、国内食品の自給率あげるべき。
たとえ補助金がかかっても、重要政策だろ。
106名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:23:41 ID:VDwmNlE40
米農家頑張れ
107名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:23:49 ID:JQgeZMls0
このスレ、農協工作員多すぎ……。
108名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:01 ID:iyWxn9Da0
タイに住んでた時、タイ産のコシヒカリを現地スーパーで買って食べてた
けど、そこらの安い日本の米より旨いんだよな。
109名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:06 ID:5ArJqepj0
外国からの米の輸入を全部やめればいいだけじゃん。
バカなの農政局って?
110名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:11 ID:0zJ4HBqB0
馬鹿言うんじゃねえw 日本の自給率を500%にしろw
作りすぎだという奴は、リンチして殺せw
111名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:12 ID:+X0TAAlL0
米なんざ輸入する必要ねえだろ
112名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:18 ID:hQ9QlRN50
確かに今のままだと誰も買わないゴミ作ってるようなもんだから
輸出すればいいじゃないか
あと農家へのばら撒きはもうたくさん
113名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:22 ID:/13etFir0
>>67
昔からあるに補足だが
米のほかの作物含めて
徐々に関税は撤廃されてんだよ、俺らが知らないだけ
114名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:42 ID:v7tZpgub0
サトウのごはんってどういう仕組みなの?
凍っているわけでもなくて、レンジで直ぐに食べられて、
何ヶ月も長持ちする。
なんか、薬品とか?
115名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:47 ID:9zVGL7tQ0
>>102
零細農家が安定収入得るのはかなり難しいんじゃね?所謂「3チャン」農業みたいなとこじゃ。
いっそ大規模化、企業化して、
「3チャン」達を技術指導員として雇ったほうが安定収入になるんじゃないかな。
116名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:52 ID:l4deWRge0
中国に頼る前に
お百姓さんに感謝しやがれ。

食育云々ほざく前に
子どもに美味い米を食わせてやれ。
117名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:52 ID:owsWEBzo0
カロリーベース自給率
1965 73%
2005 40%

重量ベース自給率
1965 86%
2005 69%
118名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:24:58 ID:fXf0g+Jv0
米の値段は高いのに、農家の取り分は少ない
それは中間で発生する人件費が高いから
でも中間で働く人は恵まれてるわけじゃない
119名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:25:11 ID:Fumx6lfK0
>>74
大体は同意だが…
> つまり、農協と兼業農家が、日本の農業競争力を蝕んでいる。
今の日本の農業支えてるのは零細農家、兼業農家じゃん。
専業でやってける農家なんて10軒に1軒あるかないかだぞ。
その辺どう考えてんの?
まさか企業が買い取って大規模化すればいいとか言わないよね?
120名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:25:18 ID:DvKwd5n00
>>66
小麦とかって連作障害が起きるんじゃなかった?

その対策で古くは休耕とか転作とかしてたけど

今の米豪は化学肥料やら土壌浄化で無理やり押さえ込んでるとか
んで、どんどん土地が駄目になっていってる


伝統的サイクルによる稲作はそういう問題が少ないのも良い点の一つ
121名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:25:20 ID:Kid+f7MR0
米は守っとけよ。
栄養的には、米だけでも人間が生きていけるんだぜ。
122名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:25:21 ID:YLb7vT5s0
>>99
だから話自体は昔っからあるっつってんだろ。
今沸いて出た話じゃねえだろ。
123名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:25:40 ID:8I5ixwpx0
日本酒も売れてるんだから、酒にして輸出してもOK。
124名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:25:40 ID:Qw0icVxR0
価格引下げという販売努力を怠って、何を寝言言ってるんだか・・・・
125名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:25:49 ID:6Z+io7aK0
減反政策など、この期におよんではほぼ無意味。
それは農水省が一番よくわかってる。

元凶は農協、土改。

自民の利権もあるために、なかなか農政は動かない。
126名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:26:08 ID:hOAVXTAe0
こしひかりだっつって
実は中身が中国産米だったりするよな。
中国産米イラネ!
127名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:26:30 ID:y7y1OK03O
輸入米っていらねぇええ!!!!!

特殊な米が欲しいなら個人輸入出来る時代だぜ
128名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:26:33 ID:+OfHUJ2I0
>>115
大規模高効率の工場のように「農業を」・・・?
そうですか

計画は是非北海道でよろしくお願いします
あらゆるニーズにお答えできる環境を用意してお待ちしておりますw
129名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:26:37 ID:cEz7oR7O0
野菜の代わりに米を食えよ。

>>69

日本の米は、海外と比べて実が大きくねばり気がある
130名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:26:40 ID:2zRfnEtK0
無能の政治家こそムダ というポスターを貼ればいい
131名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:26:55 ID:gj8RAXZp0
とりあえず、毒餃子でこりたからな・・・・
なんとかして食料自給率をあげてくれ・・・・
大体、日本の米なら海外に売れるんじゃね?
132名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:27:03 ID:1AS4y4/RO
どう考えても中国産の米は食いたくない。米に限らず食品は国産のみでいきたいところだ。
ガンガレ農家!!
133名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:27:11 ID:D5IrFKUx0

親亡くなって相続し兼業で農家やってるけど、今年は大赤字です。休耕田にしました。
はっきり言って農家舐めてるのかボケ、減反した上取引値が去年の値段の半分とは何事だ
毎年毎年ただでさえ赤字で親の保険料で回してたけどもう限界だ
134名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:27:18 ID:qohWnBSi0
東北のかっぺどもが。
お前らのせいで、昨年はコメの過剰作付けになって
全国的に米価が下落したんだろうが。
お前らは日本農政の寄生虫。とっとと廃業しろ。
135名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:27:37 ID:jLaK2VeC0
>>123
酒造る米は食う奴とは違うらしい
136名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:27:48 ID:SsRXY13q0
食糧安保に無為無策の国を恨め
137名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:28:12 ID:Qw0icVxR0
農地改革のタワケ政策のおかげで価格競争力がなくなったから外国産を恐れることになるんだ。
138名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:28:21 ID:/13etFir0
>>75
マジ、NHK特集でもついこの間やったが
中国人バイヤーが動いてる

コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちは海外に持ち出されていて
中国、台湾、アメリカで既に大規模栽培されてる
米中は日本の完全自由化を圧力かけてる

バイヤーは日本産米は高額で中国に売れるから
既に買い付けに入ってる
139名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:28:23 ID:nlAd/6WM0
私も妹も学校に行っていた頃のことです。
今となっては懐かしいような思い出です
私が妹のオナニーを初めて見たのは妹が中学2年で自分は高校に
入った年だったと思います。
その日,もう夜の10時頃だったのですが,妹の部屋の前を通る時,
ドアが少し開いていたので,何げなく覗いて見ると,妹の机に座って
勉強している姿が見えただけでしたが,その様子が何となく
違っているので,思わず立ち止まって,そっと覗いていました。
 よく見てみると,後ろ姿なのでよく分かりませんが,スカートが上の方まで
まくれ上がっていて片手であそこをいじっているみたいなのです。
見ていけないものを見てしまったようで,自分の心臓の鼓動が
聞こえるくらいに頭に血が上り,喉がカラカラになってしまいましたが,
興味が涌いて,そのままそっと見ていました。
 手に持った鉛筆で下着の上から自分のあそこを押しているのです。
時々ひどく感じるのか足を閉じて背筋をキュッと伸ばします。
しばらくすると,もう片方の手で下着を下げて,片足を曲げて
椅子の上に上げると,鉛筆を直接中に入れて撫でているようでしたが,
その内鉛筆を机の上に置くと,椅子を手前に引いて浅くかけ,
背もたれにもたれかかるような姿勢になって
両手で自分のあそこをいじり始めました。

 私が覗いていることは全然気付いていません。
顔は天井を向いて目は閉じています。
だんだん息が荒くなってきました。
背筋をググッっと伸ばし,体をつっぱるように
両足を前にまっすぐ伸ばしたと思うと
「ハッ,ハッ,」と激しい息づかいがきこえ,続いて
「あぁっ,・・フゥーーッ」と言ったのを最後に,
体がぐったりとしてしまいました。
少しすると椅子から立ち上がって下着を上げ捲れ上がった
スカートを直していました。
 
140名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:28:29 ID:tpfLVgcA0
>>土地改良区は末端では必要でしょ
141名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:28:44 ID:Bu5TDffu0
93年のことを忘れたとはいわせねーぞ。
142名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:28:47 ID:sAsOOhn6O
農政なんて、有機栽培者には融資せずに、農薬ぶっかけて栽培してる田んぼには融資する痛い団体だろ?
ようするに志那思考の集まりなんだから相手にしても仕方ない。
143名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:28:53 ID:8bvPxtTF0
「道路の作りすぎは、もったいない!」「道路の過剰整備は、資源のムダづかい」
144名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:28:58 ID:DvKwd5n00
>>81
広域農道作るために肥えた田畑をアスファルトで固めてまっすぐな道を作るのが「日本の農政」
145名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:29:00 ID:cz3SY4OO0
ウチは零細兼業農家だが我が家の食い扶持と維持費だけで収支トントンだな、
昨年は農具の買い換えが発生して赤字転落だが...orz
農機リースとかないんかなぁ・・・。
146名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:29:26 ID:GVuh1W/B0
この国は毒餃子喰らってもまだ目が覚めないのか
147名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:29:45 ID:BxtLNlao0
「自主流通米」を作っても農家には販売ルートが自前で無い所ばかりなのが
農家のモチベーションを下げてるよな
148名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:29:50 ID:5ArJqepj0
外国米の輸入はもったいないから禁止。
149名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:29:58 ID:+OfHUJ2I0
建設業みたいな方法で農業を運営できないのかな?
いつも思う
150名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:29:59 ID:SzIh84Hj0
米から小麦に転換するとか。
簡単にはいかないだろうけど。
151名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:30:09 ID:T6LjvWZB0
米だけはせめて現状を維持しなきゃだめだろ
152名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:30:19 ID:JQgeZMls0
>>109

外需頼りの日本が経済鎖国ですか?

小学生ですか?

>>119
> 今の日本の農業支えてるのは零細農家、兼業農家じゃん。

支えてるどころか、すでに日本農業は破滅してる。
マジまったなし。
このままズルズル補助金付けにして、兼業農家と農協にバラまき続けるだけなら
あと10年かからずに日本の農業は完全に破滅する。

> 専業でやってける農家なんて10軒に1軒あるかないかだぞ。

専業でやっていけるように、多少の金を使ってでも、構造変化を促すしかない。
農協のような存在自体が農業のガンのような中間搾取組織をなんとかしないとね。

> その辺どう考えてんの?
> まさか企業が買い取って大規模化すればいいとか言わないよね?

企業の参入というか、市場システムの部分的な導入はもはや不可避だと思う。
日本の自給率を本気で心配するならね。
153名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:30:20 ID:ZFqFxJKi0
沢山あるなら輸出して儲ければいいのに。

何で輸出しないの?
154名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:30:22 ID:Qw0icVxR0
>>141
市場からササニシキが消え去ったよね。
155名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:30:34 ID:x+4bjzdj0




公務員の雇いすぎ、給料払いすぎのほうが、ずっともったいない!!!!



156名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:31:09 ID:5uP+2YN00
もったいない!で牛乳作る量減らしてから
無縁バターがなかなか手に入らなくなったってのに…
157名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:31:11 ID:/13etFir0
今年日本の新潟産コシヒカリの暴落と余剰米がでたのは

一部自由化が行われて、外食チェーンなどに
大量に中国コシヒカリがはいったから
158名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:31:13 ID:Fumx6lfK0
まあしかし確かに米農家は優遇されてるからな。
その辺含めて根本的に日本の農業政策は見直されるべきだと思う。

だがそれはそれとして、
わざわざ金かけてこのポスター作って何の意味があるのかという…
これ見て「そうかじゃあやめるべ」と思う奴がいるのかという…
農政関連って役人もお百姓さんもこういうのばっかりorz
159名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:31:14 ID:1cu7NV2P0
農政局は、いまだに米穀通帳、政府米の時代のまま
160名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:31:25 ID:pXrVx0L0O
国産食品の消費増→値段下がる→それでいて農家の取り分も増える

って流れが望ましいんだけど、価格が下がりつつ農家の収入維持or増加となると間の流通が壁になってくる?
161名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:31:35 ID:mu4B7m1d0
バンコクの俺が毎日食ってるタイ米は5キロ約360円だ。高級な方。
安い米は本当に安く買えるよ。タイの食料自給率はハンパないからもういろいろと安い。
162名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:31:50 ID:8pZ48F/60
こいつらには補助金なんかいらんだろ。

てめー勝手な趣味で作るんだったら補助金にたからず
自立しろ
163名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:02 ID:iyWxn9Da0
まぁ、米作してる農家のほとんどが年金受給者や他に仕事持ちながら
片手間に米作だからな。
ほっといてもそのうちに衰退してゆくだろ。
164名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:10 ID:3PT3ZXq80
食料自給率40%程度なのに
役所が
米の作りすぎもったいないとは…

日本オワタな。完全にオワタ
もう独立国の看板下ろして
インドか朝鮮の
信託統治領になるがいいよ。
165名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:26 ID:bTtxRaAF0
小麦高くなってるんだから米食おうぜ米!過剰作付とか言ってる場合じゃねぇ!
166名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:35 ID:Qw0icVxR0
>>153
国際価格が日本の1/10だからでしょ。
167名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:40 ID:evFY1fLr0
>決意の表れとして

一体誰の決意?役人? 役人がどういう決意してんの?
意地でも農家に米の生産を止めさせてやる、って決意?


>「MOTTAINAI」という文言付きで
なぜアルファベットで? MOTTAINAIって外国人でも意味知ってるの知ってんだよな?
ということは外国人にまでアピールしてるわけ?
外国人の目にまで農家が馬鹿だって印象付けたいわけ?

>「限られた水田を有効活用することが、国民共通の利益」
どういう意味それ?
米を作ってる農家は国民の共通の利益に反したことをしてるって言いたんだよね?
非国民だとでも言いたいのか?w



こんなポスターじゃ農家が怒るのあたりまえだろが。
あまりにも百姓の自尊心踏みにじりすぎ。
それぐらいすらも理解できないのか、役人は。
だから役人は何の役にも立たないただの寄生虫だっていわれんだよ
168名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:41 ID:ycLf3YfG0
>>119
農協がコメの値段を吊り上げて、農家が兼業しないと食っていけないぐらい安く買い取っている。
未だに庄屋、荘園制度がなくなっていない。

コメの値段が下がって困るのが農協。別に農家は困らない。

そこで、元買いの自由参入を認めると、農協が苦しむw
169名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:42 ID:ygUOSsN3O
米は日本にとって宝石より価値があるのに
食料危機起こしたいバカは死ね
170名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:50 ID:aCqVvG/p0
>>159
あの頃の方が良かった。
徳用米は何処いったんだー。
171名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:32:52 ID:cr5U19gp0
古米古古米にして北朝鮮にやる米ばかりつくっても仕方なかろうて。
米あまりで自分の首しめるのは農家のほうなのに。ゲラゲラゲラ

百姓テラバカスwwwwwwwww
172名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:33:00 ID:Gmv3aTQk0
日本の米は中国の富裕層が高値で買ってくれるんだからどんどん輸出しろよ
173名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:33:20 ID:IGQcdByo0
独立行政法人の幹部への給料の支払はもったいない。
退職金の支払はもっともったいない。
174名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:33:22 ID:nfZoXBHF0
でも事実だよな
米のみに補助金ずぶずぶだから、こんなゆがみが出来る
補助金をなくせば他の作物に変える所もあるだろうに
175名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:33:32 ID:8p5tiIz/0
日本の米はシナで高く売れてるじゃん。
日本国内の価格の7倍とか10倍だったような。
176名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:33:34 ID:tpfLVgcA0
>>149土建屋が農業会社やっての結構あるよ。
でも、あんまり成功してないよ
177無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:33:43 ID:1Uk7Ermc0
あほか
今みたいにコメ捨ててパン食ってるほうがもったいないだろ
農政局ならコメ食わせる努力しろ
178名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:33:44 ID:UQDd79pj0
>>169
米じゃなくて野菜と小麦を作れ
毒野菜は半分は日本農家の責任
179名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:34:10 ID:cz3SY4OO0
一昔前は闇に卸しての儲けでやって行けてたんだけどなぁ。
10年前は後を継げとうるさかった親父も、最近はすっかりそれを言わなくなった・・・
180名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:34:17 ID:iyWxn9Da0
>>151
>タイ米は5キロ約360円だ。高級な方。
安いな。
マトモな日本人は5キロ300バーツ程のコシヒカリ
を食ってる訳だが。
181名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:34:29 ID:5ArJqepj0
こんなポスターをつくる金がもったいない。
182名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:34:38 ID:2zRfnEtK0
パンとかおやつだろw
183名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:34:47 ID:NUBretez0
農協が癌なんじゃねーの?

農家の知人は、出荷するより無人販売のほうが
実入りが良いって言ってたぜ。
まあ、年間100万以上の持ち逃げ被害があるそうだが。
184名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:34:49 ID:toZftfp8O
オレ…福田は潮時だと思うんだ
185名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:04 ID:anLjeSMD0
本当に与党はどうかしてるわ
186名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:06 ID:k/g/57/v0
お米には七人の神様が宿るんですよ
農家の人の八十八の労苦の賜物ですよ
187名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:14 ID:Gmv3aTQk0
給食のパンはいい加減やめて、全部米飯にしろや
パンに合わないおかずばっかじゃねーか
188名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:20 ID:kVjoP+UY0
東北の米は江戸を支えてきたんだ
189名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:27 ID:Kid+f7MR0
給食とかでも、米どんどん食わせろ。
190名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:27 ID:B0CSd/gu0
米が備蓄されているという事がどれだけの精神的な拠り所になっていることか
191名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:39 ID:/13etFir0
バイヤーが持ってきた中国コシヒカリを、農家、米屋などが
試食をしたが、味覚では区別できないレベル

それでも中国人は10倍の金を払ってでも日本米が今、欲しい

この辺を俺らがどう考えるかだな
192名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:41 ID:nfZoXBHF0
>>178
野菜と小麦を作っても儲かりません
農家は遊びや善意じゃなく、商売でやってるからね
193名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:45 ID:vWXnzHWcO
大日本帝国の役人は糞
194名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:35:47 ID:n7muAHk/0
>>162-163
たくさん中国米たべてくれ。
195名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:01 ID:7CmmPx+Y0
本当にひどい話だ
日本のお米マジうめーよ!
196名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:17 ID:NCdCiea40
この中国不信の追い風にさえうまく乗れないあたりが
農家凋落の理由
197名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:23 ID:G1SVUF3w0
ある程度税金使ってもコメ自給100%は確保すべき
198名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:23 ID:TCympiL/0
そろそろギャル曽根から一言
199名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:26 ID:BxtLNlao0
http://www.town.misaki.okayama.jp/topics/news/tamago/tamagogohan.html

こう言った地方自治体主導の三セク方式でごはんとタマゴのおかわり自由な所が
日本各地にあればなぁ〜
200名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:29 ID:kmK8VA/Q0
みんなパンより米食べろよな。
やっぱ朝は米と味噌汁でしょ。朝パン食だと日中体だるい。
昼は麺類とかでもいいけど朝と夜は米食わないと気持ち悪い。
201名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:33 ID:evFY1fLr0
米以外のものを作らせたいというのもわからない話ではないが
もうちょっと頭使え。

警察の交通安全標語と同レベルだな。
何の役にも立たない、ただの俳句なみw
感情逆なでしてりゃ、もっと始末に終えないな
202名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:38 ID:NHGzRbY70
野菜も国産が良いよね。
毒された輸入野菜とか、レイシストの育てた肉とか、イラネーヨ
203名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:36:47 ID:JQgeZMls0
>>172
輸出するには輸入しなきゃいけないっていう貿易ルールがある。

>>179
おいしいコメを作って、クソ農協を通さずに売れば、やっていけるでしょ?

>>192
要するに補助金目当てな。
204名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:37:06 ID:m7ImujAgO
そのうち米の値段が急騰してお前等涙目になるときが来るから
205名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:37:15 ID:ksPZ0GiMO
>>47
どうせまた商社が日本の種もみ持って行って作らせたんだろ。

金さえ儲けりゃ何してもいいって売国人が。
206名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:37:29 ID:VpNmcDACO
輸入米なんかじゃやだね
やっぱり日本の米じゃなきゃ
207名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:01 ID:vMauW9Sq0
給食とか役所の食堂は全部国産の米食にしたらいいんじゃね。
その代わり過剰な保護は止めちゃってさ。
208名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:03 ID:cz3SY4OO0
>>203
片手間で美味しい米と言うのも中々上手くいかず、どうしても手間のかからない方に流れがち。
んでやっぱ自分で流通ルート確保できないのよね・・・
209名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:05 ID:TzMTYmMC0
補助金補助金とうるさいやつ。ほとんどの農家は補助金なぞ貰ってません。

現状では4ヘクタール(北海道は10ヘクタール)以上の
農家のみしか農業補助金を受け取ることが出来ません。

日本の米農家の平均農地面積 1.5ヘクタール
210名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:08 ID:FYoTPEuW0
自分で何人目か数えてないけど…

お米でバイオエタノールって作れないの?
211名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:08 ID:mhDV748f0
おばさんの旦那さんがアメリカ人で向こう在住なんだが、
日本に来た時に日本の米の美味さに感動して、帰る時リュックの空いたポケットいっぱいに米詰めてったぞ
なんだかんだで日本の米は美味いんだよな、自分が外国行くとそれに気付かされる

それに、生産調整だなんだと言って田舎の田園風景とかが消えていくのは、何だか寂しいと思うけどな
まぁ、お役人は幼少時代に田んぼでザリガニやドジョウ捕って遊んだ経験なんかないからわからないだろうが
212名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:14 ID:057YIAEd0
こんなポスター作る金がもったいない。
213名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:17 ID:jtRCs3Uk0
>>192
もっと野菜食わないといかんね
214名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:30 ID:jT3UJEqT0
そりゃ農家の人たちも怒るわ。
215名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:38:54 ID:onwm9NsDO
生産者米価っての?無駄に高い国産米のが税金の無駄。
タイ米、カリフォルニア米なら5分の1以下じゃん
216名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:39:04 ID:F4m0vu+l0
スイーツ(笑)の台頭のせいで米の消費量が
減ったのは言うまでもない。
パスタなんぞ食うな。パン食え
217名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:39:10 ID:NnI1wro80
米と水だけは美味しいのをキボン。
218名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:39:11 ID:Gmv3aTQk0
>>203
中国野菜なんて大量に輸入してんじゃん
219名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:39:57 ID:Fumx6lfK0
>>152
理想論としては理解できるが、現実的には無理だろ。
まあ一部そうなる可能性はあるが全体ではないな。

うちも遊びでやってる作目を直売所で売ったり直接スーパーに卸したりしてるが
農家が個人で売るって大変なんだよ
大規模に作るなら農協に出すのが一番楽
220名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:40:09 ID:Gu1TevDm0
輸入米って相手国が売らないといったら終わりだぞ。
10倍払うからと言っても売ってくれるとは限らない。
相手国から多額の違約金をもらっても腹の足しにはならないぞ。
221名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:40:20 ID:/13etFir0
>>210
作れるが

小泉「バイオエタノールの最大の抵抗勢力は石油会社」とかって
沖縄でさけんでたでしょ、ついこのあいだ。

東シナも発見してから、いつまでも掘らない
222名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:40:21 ID:Kid+f7MR0
>>203
>輸出するには輸入しなきゃいけないっていう貿易ルールがある。

何ソレ?
じゃあ、日本から車を輸出してる国からは、全部車を輸入してるのか?
223名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:40:40 ID:nfZoXBHF0
>>204
俺は
>>47が実現して米の値段が急落すると予想
224名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:40:52 ID:xya7i33o0
>>156
無縁に限らず、バターは品薄だな。
店頭に並ぶのはバター風味だとか、5%配合などといった紛い物ばかり。
絞りすぎた牛乳は再び牛に飲ませるか、しずかちゃんのお風呂に使えば
いいのに。
225名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:41:04 ID:MUacsamWO
日本の農業の為にも輸入米はいらないです。
226名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:41:05 ID:Qw0icVxR0
>>217
今は高くてそれほど美味くないコメが流通しているわけだ。
高くて美味いコメなら納得も出来るんだが・・・・
227名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:41:12 ID:eijQ8Oj7O
フランスやアメリカだって国内農業に補助金は出してるじゃん
ある程度は必要だ
228名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:41:21 ID:ZhoIH3FL0
ここは俺が1分ほど温め続けてきた『食料鎖国宣言』を提案したい。

まず食糧自給が達成されてる食料品目に限って輸入も輸出も停止するんだよ。
農家も作付面積、収穫高にいたるまで完全にコントロール下におくんだよ政府の。
当然、その品目の農家は政府の登録免許制度になるだろう。

んで仮に収入が想定を下回った場合は補助金を充当する。
その場合に本当に農家をやってたのかどうか判定するために
農家には毎年、帳簿と農業日誌の提出を義務とするんだよ。

こうやって順次食料自給率を高めて来るべき弱肉強食の資源獲得戦争に備える。
食料をめぐる醜い争いに酸化することなく食料的鎖国を宣言するんだ。
いい考えだろう?
229名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:41:25 ID:5PtPLaiw0
>>178
しかし、野菜も価格調整のために捨てられる現実。
国内で流通してる野菜の8割が国産なんだぜ?
自給率の低さは肉、大豆、小麦を輸入に頼ってるから。
230名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:41:30 ID:Nch7l0Gv0
>>1

ジャンクフードばかりで、味音痴が増えてきてるからな。
美味い米だろうがまずい米だろうが、
わからないガキばかりになっているんだよ。
輸入米でも十分なのさ・・・
美味い米は、農家だけで食えば良いのさ・・
自家用米だけ作って、米で儲けようなんて考えないことだ。
231名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:41:40 ID:SJDS6RNh0
パスタやパンが値上げして高いなら米を食え
232名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:41:59 ID:F4m0vu+l0
>>47
コンビニ弁当って中国産の米だったのか・・・
233名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:01 ID:owsWEBzo0
そういえば野菜って昔に比べると味が落ちたよな。
あれ、何が原因なんだ?

卵の殻なんかも薄くなったし。
234名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:05 ID:cr5U19gp0
急騰するほど農家がへれば残った農家は商売としてやっていけるんだよヴぁあああかw
235名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:18 ID:R27lNx1V0
農政局か。お前らの存在こそ、もったいないんだよ。
結局、食糧問題も、その根っこにあるのは公務員問題。
236名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:18 ID:hQ9QlRN50
先進工業国を農業国に戻すようなことことはできんだろ
長期的に見ると日本での農業従事者の人口比と農業のGDP比が減少するのは仕方ない
237名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:18 ID:o+O+SwRVO
自給率が下がって、あらゆる物の供給が困難になるのに、
なぜ痔民や役人共は日本人がさらに窮地に陥るようなことをするんだろうね。
238名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:32 ID:cHiME024O
農政局…馬鹿?
239名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:33 ID:1mcvlx540
農政局の職員に払う給料のほうが明らかにもったいない
240名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:51 ID:G1SVUF3w0
100円のパックごはんを数年買ってるが、3個で普通298円。最高365円、最低235円。
2倍になったり半額になったりすることはないな。
241名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:42:53 ID:z7X1izXF0
農業を仕事だと思ってやってないから「心の支え」なんて言葉が出てくる
なんで老人の趣味を自給率犠牲にして保護しなきゃならねーんだよ
242名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:11 ID:nfZoXBHF0
>>209
いや、価格保障だけの理由で
小麦より米作る方が儲かるらしいよ
243名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:19 ID:vYNumsdn0
もうね、60キロ一俵のコメが27000円くらいで売れる時代じゃない
今は18000円以下だよ、下手な東北や新潟のササニシキよりも北海道の
米の方が美味いし安いと消費者が気づいたからね。
244名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:25 ID:tkAjzxvdO
日本米が余剰なんて言ってられるのも長くてあと20年くらい
米農家の後継者問題は本当に深刻
245名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:27 ID:Qw0icVxR0
>>225
日本のコメ農家には価格競争は必要ないって すばらしいご意見だ。

他の農産物は競争に晒されてるのに、コメだけは守るんだね。
246名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:27 ID:A6W8FUEW0
余った米で米粉パンとかお菓子作れば
247名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:28 ID:epCPv0YU0
どっちもどっち米もいいけど肉や野菜も必要
市場を無視して税金の話しばかりでは結局
とも倒れになるに決まってる
248名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:30 ID:IGQcdByo0
大げさに言えば、黄金色に垂れた稲穂は日本人の心の拠り所。
新嘗祭からも解るように国の根幹だと思うよ。
それを破壊するような政策はどこぞの国からの謀だろうか。
249名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:34 ID:/xMQ6oaPO
輸入米…米国の圧力や、支那の場合は売国奴議員の…
250名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:39 ID:WP7SbVnSO
作り過ぎとか馬鹿かと
日本人なら米を食え!
251名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:43:41 ID:QHq4OZE+O
高くても国産が一番。
昔タイ米が出たころ10キロ500円位で安かったがパサパサしてまずかった。
252名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:06 ID:FYoTPEuW0
>>221
マジかorz

なんでこうチャンスを自分で潰し続ける連中ばかりなんだろうねぇ…
253名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:09 ID:hNpEXK1T0
>>64

日本米(ブランド米)の輸出をやろうとしていた
松岡氏の答弁

第165回国会 農林水産委員会 第2号
平成十八年十月二十六日(木曜日

・・・そういった形で輸出というもの、じゃ輸出の効果、これはどうかということでございますが、ちょっと端的に言いますと、品目を米に絞りますと、今五億トン市場です、世界は、。
我が日本は八百万から八百四十万。・・・ところが、それだけのものでありながら、今まではこの八百万なり八百四十万トンの世界だけで需要と供給が成り立っておったものですから、供給が余って需要が減って、過剰になって、
これだけいいもの持ちながら値段が下がって農家は苦しんでいる。だから、これを五億トン市場に出したらどうなるのか。
それこそ引く手あまた、おれも欲しい私も欲しいというような、こういうものとしての位置付け、これもやっぱりしっかり目指すべきじゃないか、こう思っておりまして、
その結果、出ていけば、それは出ていったものは消費ということでカウントされますから、大きく自給率の向上ということにも貢献していく。・・・

ソース第165回国会 農林水産委員会 第2号(平成十八年十月二十六日(木曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/165/0010/16510260010002a.html

その他日本食や日本の農産物に輸出についてこの前後に書かれている。一度は呼んでみると
面白い。
254名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:12 ID:NpirViV7O
一杯のごはんと味噌汁があれば日本人は死ぬまで戦う
更に焼き魚があれば死んでも戦う
漬物もあればあの世でも戦う


255名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:14 ID:0zJ4HBqB0
おい、こんな馬鹿なことを言わせるのか? 自民党、全部落選させろw
256名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:21 ID:Nch7l0Gv0
米離れを嘆いてる農家は、
田圃での作業時にはパンを持って行くからな。
農家からしてこれなんだから、
もうしょうがないのさ・・・

>>246

今のところ、割高だからな・・・
257名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:23 ID:D5IrFKUx0

農業・漁業などは潰しちゃいけない

一次産業を馬鹿にし過ぎだろ。

大企業が低コストを実践し輸入に頼り

一次産業をぶっ潰してきたんだよ



258名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:25 ID:F4m0vu+l0
でも実際国内の米農家を価格競争にさらしたら
店に並ぶのはまずい安物の米ばっかりになるだろ?
野菜が証明してる
259名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:28 ID:rSBRVv6j0
>>228
それが良い策かどうかはともかく
世界の流れにいかに乗らないかは重要だよね
とにかくさらに税金つぎこんででも今の稲作は維持しないとね
260名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:29 ID:q5jzruZB0
>  抗議文は「過剰なのは輸入米で、外米に血税をつぎ込むことこそムダづかい」と指摘。
あ〜、その通りだよ。
ここにこそ、日本の官僚政治の無責任さが集約されていると言っても過言ではないね。
なんの目的もない、ただの予算消化だもんね。
261名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:33 ID:WWrthVsyO
『需要があるから作る。』
こんな単純な市場原理さえ働かなくしてしまった政府の農政の罪は重い。

中国産食物の安全性に大きな疑問符が付けられている今、
食料自給率上げる大きなチャンスだよ。
国産食物にはブランド力があるんだから。
262名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:07 ID:3NgE46GI0
政策的に、フォーとビーフン、お米パンをを流行らせてはどうか。
専門店を税制面で優遇するのだ。
263名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:11 ID:7WTG7b9g0
>>250
米ばっかり食ってたら太るだろ
264名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:20 ID:R8DuknGs0
>237

自給率ってあれ農民や農水省の役人が税金にたかるためのウソだから。

自給率 カロリーベース で検索してみ?
国際標準の値段ベースだと自給率7割超えてますが。

家庭で捨ててる分も入れると100%越えるしね。
265名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:27 ID:c+3sT/JT0
>>251
とか言いながら、知らずにカリフォルニア産のコシヒカリ食ってるんだろうなw
266名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:27 ID:hQ9QlRN50
>>257
しゃーないだろ
消費者つまり俺らが望んだことだ
267名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:30 ID:nrixFQxr0
日本米は最終手段のカードにとっておけば良いんでね?
うまいし。
世の中何があるかわからんよ。
268名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:34 ID:e3H519Ak0
>>228
収穫高のコントロールができたら相当すごいよね
269名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:37 ID:nfZoXBHF0
>>228
補助金の財源はどこからですか?
893が利権に食いつくことでしょうね

>>237
現実問題、米や野菜を捨ててるんだから勿体無いのも事実
270名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:43 ID:Qw0icVxR0
>>250
他の食品と比べて高いから売れないだけで・・・・至極単純。
271名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:45:47 ID:Gmv3aTQk0
日本の農作物は付加価値があって輸出すれば高値で売れるものがいくつもあるはずなのに
なぜ輸出する努力をしないんだ

農水省が悪いのか?農協か?農家か?
272名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:46:01 ID:Bu5TDffu0
趣味ならともかく、商売なんだから、政策がまずいんだよ。
現代において、農業なんて儲かるモノじゃないんだから。
ちゃんと米以外の野菜を作っても、儲かるようにすれば、自然と移行するだろうよ。

それを、自分たちの怠慢を棚にあげて、
こんなやり方すれば、切れられるのは当たり前。

食糧問題は国の重要政策の一つだろうが。
俺は毒餃子以前にマジで救急車ではこばれたことがある。ニュースにもなった。
あんときゃ軽くスルーされたけど、こんだけ騒ぎになった毒餃子でもまだこりないのか?

責任転嫁してる暇があったら、まともな政策案でもだしやがれ。
273名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:46:04 ID:kVjoP+UY0
日本人はBS牛肉・工場廃水で作られたアメリカ米・毒餃子・農薬野菜
輸入冷凍魚・添加物まみれのファーストフードでガンになって死ぬだけ。
274名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:46:15 ID:1xlcc1t9O
中国に売ってあげればいいじゃん
275名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:46:32 ID:nqu1HsgC0
余った米は米粉にしたら良いんじゃない?
ちょっと小麦粉やらをまぜたら小麦粉の代わりになるんでしょ?
なんでしないのよ?
276名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:46:48 ID:OPWHlizp0
米余ってないだろw 中国人の富裕層とか韓国人まで日本米が好きで
買い占めに来てるのにw

ポスター作った馬鹿が現実が見えてないだけ。日本米は大人気だよ。
フランスでもロシアでも日本食ブームですし米としても欲しがる
レストランが増えてる。富裕層向けだから高くてもいいんだと。
277名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:46:55 ID:9/oZDn+i0
毎回思うのは


なんで米をバイオエタノールの原料にとか糖の原料にしようって思わないの?いちいち外国のモロコシ価格に振り回されている現状を打開しようって発想が政府には沸かないのかね?
多少、ヘタな発酵でも建機発酵できればアルコール類は作れるんだから燃料にしようって誰か発案しろよ。
278名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:46:59 ID:TzMTYmMC0
>>241
サラリーマン定年退職して国のお荷物になってる老人と違って
働いてモノ生産して税金はらってんだぜ?
労働力不足してる中でどれだけイイ老人だと思ってんだよ。
279名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:47:02 ID:Qr9sjjsT0
まぁいろんなものがコストと値段、それに安全性で
取捨選択されていくのは避けられないでしょ。

同じように、小麦とか値段が上がってくれば自動的に
日本の休耕地もみるみるうちに畑に変わって行くさ。
山にへばりつくように住宅地があるのと一緒で。
280名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:47:03 ID:ze6brT7UO
>>187
実際うちの娘(小2)は、
「給食ではパンが一番嫌い。パンに合わないおかずばかりだから。」
と言っている。パンを無くして米飯のみにしたら給食費上げざるをえないんだろうが、やはり日本人のメシはパンじゃないよな。
281名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:47:29 ID:F4m0vu+l0
>>263
菓子パンの方がはるかにカロリー高いだろアホか
282名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:47:37 ID:Kid+f7MR0
あまったら、ODAで配れ。
283名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:47:34 ID:Nch7l0Gv0
贅沢さえしなければ、日本のエンゲル係数なんてそんなに高くないだろうに・・・
外食産業はともかく、家庭では国産品だけ使えば良いんだよ。
284名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:47:42 ID:13QRz4420
>>221
作れても利益にはならんだろうな

モロコシには勝てんべ?
285名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:48:26 ID:IHoNtpPK0
マーケット任せだと、必ずしも行政の意図と一致しないであろう。
その意図を示す手段として、尊厳を傷つける方法は許されない。

決意の表れなどと言って、農家と対峙してどうする?
286名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:48:28 ID:9zVGL7tQ0
>>280
それは給食献立を作ってる栄養士を嫌ったほうがいいかもw
287名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:48:44 ID:Qw0icVxR0
>>277
日本のコメは他の食品に比べて圧倒的に高いんだって。
288名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:48:44 ID:psZueXCn0
心の甘えの間違い
農薬を使い、水の管理さえ上手くやれば
米ほど簡単に出来る作物はない。

4町の専業でも田植えは2日
稲刈りも2日
289名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:48:45 ID:DvKwd5n00
米の値段と小麦の値段比較している奴がいるが(国際価格じゃなく国内価格な)
白米は買ってくれば大概の日本人がご飯まで加工できる
しかし、小麦粉を買ってきて主食に加工できる人間がどれぐらい居るよ?

比較するなら小麦粉製品としてあと一手間で主食に出来る状態
例えるなら饂飩とかそっちじゃねーのか?

5kg2000円の米として1合71円
一杯50円程度な訳だが・・・・・・・そんなに高いか?

パンに比べれば格安だろう?
290名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:49:09 ID:5PtPLaiw0
>>280
給食の米は古米か古古米使っててすげー不味かった記憶がある。
今の給食の米は美味いのかな?
291名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:49:16 ID:MN1INkHI0
輸入米は不味い、安くて屑でも日本米のが美味いな
292名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:49:21 ID:9/oZDn+i0
>>284
無駄な政府の出費をそこに補完すりゃいいんだよ。
293名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:49:31 ID:X7VTVPCy0
米紛でラーメンとか作ればいいのに。
ラーメン用の麦って日本じゃほとんど取れない種類って聞いたよ。
だから輸入に頼ってんでしょ。
294名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:49:34 ID:xya7i33o0
余った米はポンポン菓子でいいお。
295名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:49:40 ID:mQ2oFaoK0
>>233
中国産肥料
中国産飼料
296名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:50:08 ID:3jLQs1lu0
ルー大柴
297名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:50:17 ID:Nch7l0Gv0
>>284

バイオエタノールが、新たな環境・食糧問題を生みだしているんだよな。
環境ゴロが、跋扈してるからな。
温暖化で二酸化炭素が増えれば、作物収穫量も増える。
温暖化は悪い事じゃない。
ちゅうか、温暖化で海面上昇って・・・・
頭おかしいんじゃないかね?
298名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:50:21 ID:1mcvlx540
忘れてた、統計センターの方がもっと無駄
299名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:50:24 ID:eFxJ7gvM0
農政局あほすぎる
300名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:50:29 ID:Gmv3aTQk0
大量に食べ物廃棄してる外食産業に廃棄食料重量税みたいの作って少しでも廃棄が減る努力をさせろよ
マックとか異常だぞ。一日で一斗缶ひとつのポテト廃棄してんだから
301名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:50:37 ID:ke53ETcm0
吊り上げやってんのは農協だろ?
つーか肥料から器具から一式全部マージン取ってるヤクザじゃん。

まぁ毒餃子で国産特需とか言ってる連中が一番バカなんだがorz
302名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:50:55 ID:e3H519Ak0
食料 → 食全般
食糧 → 主食


そもそも米の生産調整なんて政府米過剰の赤字を解決するために
1970年から始まったことで、最初っから生産者・消費者を無視したもんだよね。
で、30年もやって農業構造が全く改善されてないダメ政策。

最近になって数量目標に変えて市場に任せるような形になったけど・・・。
どうなんだろね?
303名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:13 ID:WQdhtuLs0
>>277
あー。それすごくよく分かる。
コメってせんべいとか米麺とかみりんやお酒の原料くらいしか知らなかったけど、この前2chで米から出来た純国産の米油っての教えてもらって
米って色々できるんだ!とちょっとびっくりした。
で、その米油が旨いんだな。
304名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:15 ID:0zJ4HBqB0
さあ、日本を世界一輸出国にしようぜw いろんなものを作り、世界中を幸せにしてしまおうw
305名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:19 ID:vYNumsdn0
>>278
そもそも農家の国民生産額や固定資産税などの額はリーマンの数分の一程度だし
一生涯に国から受ける農業支援の税金投入はリーマンと比較にならないくらい巨額
つまりリーマンの方が国にはるかに貢献している
306名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:28 ID:eKfSpznk0
んだから作付け面積と生産実績に応じて補償を直接支払いすりゃいい。
そうすりゃ安い輸入品が大量に入ってきても作った分の収入は保証されるし
消費者も価格調整で無駄に高い食品を買わされる事も無い。
イマの農業補償制度は税金投入した上に、消費者が価格面で更に負担してるから非効率。
本来は補償制度なしでガチでやれるのが望ましいんだろうけど、どうせ税金を投入するなら
安く買える方がいいだろ。実際、欧米の農業保護はこの形だし。
307名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:31 ID:MUacsamWO
安い輸入品には裏がある中国の場合は農薬や嫌がらせで農薬いれたり、魚は石を入れて重くしたり韓国は腐った野菜で餃子・中国野菜に寄生虫がいてキムチの中から寄生虫の卵。
輸入米は農薬問題。いろいろ輸入品あるけど検査は日本は自給率あげないと
308名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:35 ID:PXEqR8Vz0
農家を盾にしてる農協が無駄
309名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:44 ID:7WTG7b9g0
>>233
土地が痩せてきたんだろ
何かで聞いたことがある
310名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:46 ID:nfZoXBHF0
>>275
>>277
米は高いんだよ、小麦価格が2倍になろうがまだまだ米の方が高い
だから農家は米を作り続ける。そして米が余るという無限ループ

米の値段が小麦と価格競争できるぐらいまで下がるのが自然なんだけど色んな事情があるんだろうなー
311名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:48 ID:wgZRYfYM0
>>191
バイヤーの持ってきた米が中国産とは限らない、
日本産コシヒカリを中国産コシヒカリと偽るのは基本。
試食だけ日本産で、その後に大量に買ったらクズ米ってのは普通にありえる。
部品とかでもそうだもん、試作だけ丁寧に公差内の良品納めて、
量産になったら不良品の山・・・・苦情を言っても「試作と同じ品だ」
の一点張り。中国・韓国は一見の客には、そういう対応が普通にある。
312名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:50 ID:ZhoIH3FL0
>>268
少し多めに作ってその部分だけ政府が買い上げて備蓄、って事になるだろう。
基本的には。
少なかった場合には鎖国してる日本に売っても良い、と言う国から仕入れるんだな政府が。
農家が利益を得る場合には農家のものだが予定金額に収入が達しなかったら補助金、となるだろう。

>>269
税金からだがどうかしたのか?所詮誤差部分の支出になるのだしそれだけの価値はあるよ食料自給率の確保には。
893が利権がどうたらって部分はどうだろうな。
国家レベルで金が動く政策だったら誰かしらが不当な利益を得ようとしてくるのはこの国の常だよ。
ちゃんとヤクザを排除すればいいんじゃないか?この分野については強行にちゃんとすればいい。
313名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:54 ID:toZftfp8O
>>300
ミスドをなめたらアカン
314名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:51:58 ID:Km/OJHmC0
>>288
じゃあお前やってみろ。
1年で嫌になるから。
315名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:52:00 ID:R8DuknGs0
>272
つか、最近まで寒くて米作れなかった北海道で「きらら」とか米作れるようになったのが
でかいのよ。
供給がダブり気味。
また、日本人自体が太るつうのであんまり米食わなくなってきてるんだな。

でも、米どころの東北とかは今まで通り米作って税金で
同じだけ買い取れといってくる。
中国にでも販路見つけて自分で売ってくれればいいんだけどね。
316名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:52:05 ID:ze6brT7UO
>>210
そんな事に使うのが一番もったいない
317名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:52:11 ID:yPFNKeCVP
>米作りを続けることが心の支え。

意味分からん。
心の支えだからと作り続けられたらたまらんな。
318名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:52:38 ID:KMtwj2/n0
>>290
それ以上にパンの方が不味かった。
明らかに原料費ケチっててパサパサのパンばっかりだったぞ。
あれで市販したら誰も二度と買ってくれなくなるくらい不味かった。
古米、古古米の美味くない米の方がマシだった。
319名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:52:59 ID:BIZnCame0
麦大豆に転換しようってんだから、別にいいじゃない。
いつまでもオーストラリア、中国に依存してんじゃねえよ。
320名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:05 ID:cqjzSoKf0
米の作り過ぎはアウト
道路の作り過ぎはセーフ
321名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:14 ID:D5IrFKUx0
>>301

農協は米の引取値を前年から半分にして

農家を潰しに掛かったからな休耕田が今年かなり増えると思う
322名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:19 ID:RDL4K9so0
そもそもの議論は置いておいたら
消費されない過剰穀物は無駄な事は疑いようがない
過剰な米も輸入するのは無駄な事は疑いようがない
米を食えと言って食う訳ないのも疑いようがない
なら消費される穀物にシフトするのは筋論ではるが・・
323名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:20 ID:Gmv3aTQk0
>>290
米飯給食が始まったきっかけは確か古古米の処理が理由だったはず
今はそんなにまずいことないんじゃないかい

>>233
旬のものを旬の時期に食べればそんなことないと思う。
ただ、なんでもかんでも糖度がどうのこうのって甘く改良してるのは気に入らんが。
酸っぱくて青臭いトマトが食いたいんだよ!!!
324名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:20 ID:9/oZDn+i0
>>287
もっといい加減につくればいいんだよ。どうせ「食べない」米用なんだから。「食用」と同じ次元の米を使うから問題なんだよ。
世界にゃ様々な稲科の植物あんだから最適な米を探してそいつを利用しろってーの。

>>303
米の他の利用価値を見出せない奴らばかりだよね。米油か。知らなかった。調べるぜ。

日本の政治家はいわゆる文系脳しかいないっていい例か?
で、専門家もトンチンカンな奴ばかりってか?
俺雇えよwww少なくとも食料関係とかがんばるぜ?www
325名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:22 ID:OPWHlizp0
だから、中国共産党の幹部が日本米買い占めに来てるべ?
贈り物にも大人気だよ。

中国産は危険だし味が良くないんだってさw 減反などせずに
積極的に作ってむしろ輸出にまわすべき。フランスやロシア
でも人気になってる。ベトナム産とか長粒米が混ざると味が
悪くなるので日本で買い付けしてる業者が増えてんだよ。
すしブームでマグロが足りなくなったのもそういった理由。

>東北農政局が作った「米の作りすぎは、もったいない!」
>「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」

なんてのはただの妄想。田舎にいる馬鹿役人が現状を知らずに
金欲しさでポスター作ってるだけ。農民側が正しい。むしろ
今がチャンスなのにw
326名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:33 ID:pEllf2mq0
なんでポスターなんかで訴えようとしたのか意味不明
一軒一軒農家回って農政局が金出して
他の作物作ってもらえばいいのに
327名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:34 ID:cngfL4mW0
>>51
中国で米が取れると思ってるのか?
328名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:53:46 ID:u9x6/Mn90
役所ってバカだね。
329名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:05 ID:7WTG7b9g0
>>321
自民の惨敗確定の予感
330名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:13 ID:onwm9NsDO
一回ね、関税撤廃して消費者に選ばせたらいいんだよ
安い外米か、高い国産米か。
農家の都合ばかりでなく消費者の希望も少しは聞くべき
331名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:13 ID:9zVGL7tQ0
>>326
年度末だから余った予算消化したかったんじゃね?
332名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:22 ID:aOkm1SqC0
>>317
日本米が無くなっても構わない派?
333名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:26 ID:c+3sT/JT0
>>280
パンはごはんよりカルシウムが多いから、少ないおかずでも栄養バランス取りやすい。
娘には「味より栄養」って入れ墨しろ。
334名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:30 ID:Nch7l0Gv0
米作りには、人手と機械が要るからな。
全て委託する事はできるが、儲けは一反あたり5万程度らしい。
それでも、田圃の維持と自分で作った米を食う喜びは、
何物にも代え難いんだよな。
335名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:35 ID:KTVOc2sh0
米はいらねえ食わねえ作るなとか言っといて、
ちょっと前のあの米騒動は何だったんだよ

タイ米に謝れ
336名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:50 ID:IqTEnYu00
日本のコメの品種の種子を外国に持っていって、
広大な土地で作られたら、勝負にならんよ。

団塊も定年後に給料とか生きがいにつられて中国で技術指導とかやってるし、
国益というのをまったく考えてない連中多すぎ。
337名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:54:59 ID:MN1INkHI0
>>288
本気で言ってるなら土地を貸してやるからやってみるかい?
そんな戯言何ざ言えなくなるぜ?
338名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:02 ID:iaVeijs70
農協の解体とかって小泉でも無理だったのかね。
339名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:12 ID:T2hbZtDN0
>>327
雲南省とか水田だらけじゃん
340名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:19 ID:e3H519Ak0
>>335
93年の米騒動ってむしろ制度的な問題じゃね?
341名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:21 ID:DvKwd5n00
>>309
旬じゃない野菜は味も落ちるし栄養は半分程度とか

「味が薄くなった」部分は消費者の好みの変化があるとか
トマトとか昔はもっとすっぱくって青臭くって・・・・・美味かったなあ

冬にはまず見かけなかったがな
342名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:27 ID:/13etFir0
>>252
バイオエタノール実験、大手系列GSは協力せず 石油連盟への配慮で
2月18日19時9分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000947-san-soci

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/122849/
活動再開? 宮古島で小泉元首相「抵抗勢力も…」
02/15 00:54更新

343名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:33 ID:Qw0icVxR0
>>327
中国と米国じゃ、米国のほうが勝ちそうだね。軍事力では。
344名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:45 ID:cz3SY4OO0
>>334
農機具一式で一千万越えだからな・・・、ウチなんかもよく維持できてるもんだと思うよ・・・。
345名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:52 ID:R8DuknGs0
>332

つか、余ってるのに自己目的で趣味で作るのは無駄だし、米に失礼。
346名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:55:56 ID:vHsyGOUR0
>>325
まぁ売れるとは言ってもネームバリューの強いコシヒカリが多いから
売りたきゃコシヒカリ作れって話になるとまた揉めそうだ
気温の関係で北のほうに行くとあんまり育たないらしいしね
347名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:56:04 ID:pEllf2mq0
>>338
農協解体って何?
不勉強な俺に概略を教えてくれ
348名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:56:11 ID:ke53ETcm0
>>321
農協の存在が「もったいない」だな。
お宅もきつくても吊るなよ、こんな国のために潰れる事こと程バカな話はねぇ。
349名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:56:26 ID:hQ9QlRN50
>>228
お前戦争でもする気か?
>>280
給食はパン+おひたし+豚汁+牛乳だからな
パンぎらいになるわ

>>283
エンゲル係数か
食事は海外の使って安くして娯楽に回すか食に金かけるって選択が取れるのが日本が豊かになった証だよなあ
350名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:56:39 ID:vYNumsdn0
>>332
安い北海道米があれば東北米はいらんよ、趣味で同じ値段で売るならいいけどさ
351名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:56:47 ID:O9Bzdx6KO
わかった!
好きなだけ作って売らなけりゃいいんだ。
これで解決。
好きなだけ心の支えに励んでください。




正直に作った分は全部買えって言えばいいのに・・・
352名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:57:02 ID:84llgMHi0
米粉でパンつくれ
353名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:57:13 ID:eijQ8Oj7O
小麦や大豆でそれなりに収入になれば
国産原料の麺や味噌・醤油が作れるんだけどな。
そういうとこに補助回してくれ
354名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:57:46 ID:31KIYE1UO
あーなんかおむすびが食べたくなってきたよ
355名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:01 ID:ze6brT7UO
>>245
そうでもして守らなきゃ日本は滅びるってのが解らんのか?
最後の砦だぞ。
356名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:03 ID:aOkm1SqC0
>>345
「心の支え」の意味を取り違えてるね。
自己目的じゃないよ。
357名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:03 ID:cngfL4mW0
>>339
米は輸出するほどまだ作ってない
麦は以前から作ってた
米はかなり最近
358名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:06 ID:MUacsamWO
米が太るわけないだろうパンの方が太る。
359名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:10 ID:IGQcdByo0
農協では農機具の貸し出しをしてないのか?
360名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:12 ID:Qw0icVxR0
>>346
コシヒカリは冷害に強いんだよ。 安定した収入が期待できる。
凶作のとき、ササニシキなんて壊滅だったし・・・・
361名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:16 ID:onwm9NsDO
東北の農民は甘えてるんじゃね?
北海道を見習え
362名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:26 ID:Gmv3aTQk0
>>333
そのために牛乳があるんじゃないか。
って牛乳とご飯ってのも合わないしなぁw

煮干のふりかけでも副食につけときゃいいんじゃね
363名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:45 ID:psZueXCn0
俺の実家は百姓、都会に出ているので
正直、今は旨い米を買って食べている。

今のお気に入りは、山口県とくじ産こしひかりを
2年続けて食べている。

キロ540円、キロ840円の超ブランド米と食べ比べても、
この、とくじ(字がわからん)が、一番旨かった。

ちなみに、切り売りしてくれる俺の行っているJAでは
とくじがダントツ人気、魚○コシヒカリより・・・

べつに高いとか易いとか関係ないだろ?
どんなに高い米でも、自炊なら、一日200円程度だぞ
旨かったら、国際価格で比べるなんて馬鹿みたいだろ
超ブランド3食、食っても、タバコより安いんだから
364名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:47 ID:7WTG7b9g0
>>355
所得保障は必要か・・・
365名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:58:55 ID:DvKwd5n00
>>333
牛乳飲めばいいじゃん
366名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:59:02 ID:z7X1izXF0
古米だの古古米だの言われて倉庫に放り込まれる穀物をおじいちゃんの心の支えだからってんで
自給率を犠牲にしてまで保護する愛情溢れる農政だね
367名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:59:03 ID:eKfSpznk0
>>252
バイオエタノールってのがガソリンに30%くらいまでは混合できるんだよ。
んで、それをやられると困るのが石油会社。今は混合プラントを独占しようと画策してる。
368名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:59:09 ID:qq8+CY5M0

もう一揆だべさ
369名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:59:10 ID:gHxn4kQ/0
>>338
完全に農協に依存してる農家はどうしたらいいわけ?
370名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:59:21 ID:3bcevkS/0
バイオエタノール米は・・・ちょっと疑問だな
国が進めてきたらなおさらだ
そもそも、おまえらの食う分減るぞ
371名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:59:46 ID:Nch7l0Gv0
>>336

それが無理なんだよ。
気候もそうだが、土と水の違いは大きい。
まあ、品種改良である程度は改善しつつあるが・・・

>>361
> 東北の農民は甘えてるんじゃね?
> 北海道を見習え

コシヒカリに甘えて、努力を怠っているからな。
コシヒカリが新潟で定着した歴史を聞けば、
誰も買いたくなくなると思う。
372名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:59:50 ID:mQ2oFaoK0
>>352
つか、米で麺作ればいいのに。

別に専売特許ってわけでもないんだろ?
373名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:59:57 ID:RDL4K9so0
日本には流通に乗せられないが耕作用の土地を持ってる人は大勢居ると思うんだが
家も郊外に土地があって、5人ほどに貸して収穫物の一部を上納して貰ってる
これは商売じゃないが、こう言うケースって相当数あるんじゃないだろうか?
374名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:00 ID:8+isY99oO
うーん農家の足引っ張る農政局ってなによw
375名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:08 ID:QqTdScmR0
>>370
米の値段まであがったら困るなあ・・・
376名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:10 ID:w7cw1A670
>>325
だよね。日本の農業史上、自由化を迫られる事は多々あったが、国外へ進出した
経験が少なすぎるから、今が好機だってのに・・・なにやってんのやら。
377名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:15 ID:u7T0ZfaV0
>362
酪農やってた稲作農家には
牛乳ご飯というのがあってだな...
378名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:19 ID:D5IrFKUx0
>>359

農協は利益追求団体になってるよ

住宅ローン組む時もローン金利は安いが

馬鹿高い保険加入が条件
379名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:32 ID:gfRGJ6uE0
東北農政局の存在が無駄でもったいない。
中国でおもいっきり高く売るセールスマンを
雇ったほうがよっぽど役に立つ。
380名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:40 ID:Qw0icVxR0
>>359
農機具を買うお金を貸し出してるwww
381名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:43 ID:CjMuuf0P0
>>346
マジレスしとくと、中国とかロシア向けに買い付けしてる連中は
「一番高い米を寄越せ」って金に糸目をつけずに買ってるよw

日本人は足下をみないからだって。高く売れそうな米だから
吊り上げって発想がないから、言い値で買っても安いし安心
なんだそうな。皮肉な話だけど、フカヒレとかアワビの干物、
干し椎茸などの乾物も日本製が人気なんだってさ。

来日する都度、大量に買って帰るよ。持ち帰って幹部に配る
んだってさ。安全で高品質な「食べ物」は現金の賂(ワイロ)
に勝るんだそうなw

日本米、人気だよ。今、贈り物ではトップランク。
382名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:45 ID:iOfnT1Ft0
小麦作るのは難しいのかね。
383名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:00:59 ID:3S7g0b4j0
政府が買い上げて、海外への食料援助用にしろや!

反日姿勢の中国への意味の全く無いODAより、

貧しい南半球の国々にコメを援助した方が、よほど感謝される!



384名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:01:01 ID:0zJ4HBqB0
中国政府と中国人と中国各機関が信用に置けないw
自給率は、国の死活問題w 役所が馬鹿なら、役所を潰せw
385名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:01:01 ID:zUq6i2yX0
てか、安全面だけでなく大陸に頼るのは危険だよ

大規模農業ほど天変地異、異常気象には弱いんだ
386名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:01:10 ID:F5RR1yhh0
農家とか漁民って金持ってるよな
387名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:01:33 ID:z09dRllg0
うちの周りは、米と小麦の二期作しとるぞ。
できるもんなんだなー。

まあ、東北じゃないけど。
388名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:01:45 ID:N0YQbMdY0
>>358
炭水化物は体内でグルコースとなり、血糖として体内を巡り、血糖は肝臓でグリコーゲンとして備蓄され(約6時間分)、過剰の血糖は脂肪として備蓄されます
>>367
利権汚いよね。汚い燃料だわ。
389名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:01:46 ID:LCg6Zt0p0
おかずは所詮、米の引き立て役としかみてない俺にとっては、
作りすぎるくらいで、自分に合った米選べるから良いことだ。
390名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:01:53 ID:cz3SY4OO0
>>373
近所で担い手が居なくて2世帯分の耕地をウチの親父が面倒見てるな。
兼業なのもあってもういっぱいいっぱいだけど、田植えから稲刈りの間までは
休みも草刈りに出たり水を見に行ったりと満遍なく忙しい。
391名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:01:57 ID:gK2m46PQ0
これからは麦大豆で心を支えてください
392名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:02 ID:fhUg4b+a0
小麦が値上がりの今日本人は米を食べよう
最近、パンよりお茶漬けはまってるーーーー
夏はいややけど
393名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:04 ID:QqTdScmR0
>>386
いつの時代の話だよ
兼業じゃないとやっていけない
394名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:22 ID:Kid+f7MR0
>>382
小麦は畑で作るものだからなー。
水田で米作るのとは、勝手が違うだろうし、道具も買い換えないと。
395名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:27 ID:WQdhtuLs0
396名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:32 ID:e3H519Ak0
認定農家と集落営農の両立っておかしくない?
397名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:35 ID:MN1INkHI0
>>371
商社が持ち出して中国とアメリカで生産が始まってるぞ
関税無くせと猛プッシュしてるし…圧力に屈したら日本米は無くなるから宜しく
398名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:38 ID:nqu1HsgC0
>>297
温暖化云々いっても太陽がちょっと本気出したら(;゚д゚)ァ....という間まですのにねぇ
もしくは地球さんがちょっと活発になるだけでですねぇ・・・
399名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:41 ID:eijQ8Oj7O
>>359
中古品もあるんじゃないの?
それか近所の農家に借りるか代行してもらうか
400名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:41 ID:m/tFVN8K0
>>2は丑のスクリプト
401名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:45 ID:TMQ1EAh50
ポスターに、使った金の方がもったないと思う
402名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:02:54 ID:MP5WHMUa0
国産否定ってどういう事だよwww
作りたい物作る自由も無いのか・・・
403名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:03 ID:tHjmTIxb0
このポスターはさすがにダメだろう

しかし、撤去しないって開き直る
ばか役人につける薬はないな
404名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:05 ID:aPrx+Feg0
日本米は海外じゃ需要低いからな・・・
作りすぎても輸出できない。
405名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:05 ID:ke53ETcm0
>>367
別にメジャー抱えてる訳でもないのに、石油業界って鬼でも巣くってるのか??

そういや航空燃料にもバイオ燃料が進出したらしいな。
昨日だかBAで試験やってるのをニュースで見たが…
406名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:12 ID:gHxn4kQ/0
>>378
農協職員やってるけど、トップ含めて給料とんでもなく安いよ?
共済掛金が馬鹿高いのは資金繰りがへたくそ過ぎるだけ

基本馬鹿ですから。
407名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:19 ID:AQ1QFBQL0
百姓一揆起せ
408名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:21 ID:/13etFir0
>>381
ただし、完全自由化のトリガーがひかれると
当然、自国米よりちょい高いで買い叩かれそうだけどな

農民には不慣れな契約書でグイグイやられちゃうよ
409名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:22 ID:ze6brT7UO
>>286
洋食系の献立のみにしろって事か
ツッコミになってないぞwwだ
410名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:22 ID:D5IrFKUx0
>>386

親の保険金崩して赤字補填してるんだが・・

今年で農業辞めたけど
411 ◆GacHaPR1Us :2008/02/26(火) 00:03:28 ID:yIJw74020
まあぶっちゃけて言うと田んぼで作るのがいっちゃん簡単なのが米だからなんだがね
412名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:40 ID:IhyTd70s0
日本の米は今後、中国への輸出が見込めるのでは?
まぁ農協に任せてたら、そんな商売上手にやれっこないだろうけど。
413名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:46 ID:pEllf2mq0
彼らは自営業者としてのプライドが非常に強い
サラリーマンとは意識が違うよ
414名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:03:48 ID:Vap5PH9a0
農作物の季節感が無くなってるよ
415名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:00 ID:9/oZDn+i0
>>370
そもそも米は余ってますから。作らないでってお願いしてる状態。で、お願いされた側はお金貰ってます。
タダで金やるくらいなら米作れって話なんす。

ついでにいうとさぁ
なんで「食用米」を想定してるわけ?多少適当に作ってもできるんだから「非食用米」作ればいいだけでしょうが。買取価格は市場と同等にすりゃモロコシと同等の問題は発生しない。
で、政府も固定収入が確保できるわけですよ。
何が問題だよ
416名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:03 ID:T1W6b6IB0
もっと大量に作って輸出しろ
417名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:16 ID:Gmv3aTQk0
上で出てた米油、ぐぐってみたけど500gで2200円だとさ
しかも油をとる為に必要なのは糠の部分。

捨ててる場合じゃねーぞ。これこそもったいないだ
418名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:23 ID:Rnphz0Zh0
>>370
そもそもバイオマスの利用ってのは日本でも地道な研究がされてきた分野だが
本来は廃棄物になる生物資源を有効活用
するのが本来の姿(間伐材とかおがくずとか、再生不能な有機物)

可食物を手間かけて燃料にするなんてまさに「モッタイナイ」

そんなことに費やす金があるならガソリン消費を減らす研究費に使え
自家用車の燃費基準をどんどん厳しくしろ
419名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:25 ID:3S7g0b4j0
経済成長してる中国への援助を全て止めて、

その金で、東北地方(満州じゃなく日本)の農家から、

コメを買い上げるべき。

最貧国への食料援助は、そのコメで行うのが一番喜ばしい!


420名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:27 ID:eKfSpznk0
農協が野かを食い潰してる部分は間違いなくあるよ。
421名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:39 ID:KMtwj2/n0
十数年前の米騒動体験者だから安易に減らせって思わん。
官僚どもは裏ルートで自分の分確保できるんだろうが。
城南電気の宮路社長みたいな漢を真っ先に悪者にする馬鹿行政。
422名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:40 ID:R8DuknGs0
>374
つか、日本国内で北海道が米作れるようになったんで
米余ってるんだって。
単純に米どころが増えて東北で今まで通り作られると余るの。

もったいないんで他の作物作ってくれ。米である必要ないだろって事。
423名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:41 ID:w7cw1A670
>>359
ヤマハの産業用ヘリもボッタクリ価格らしいな。
ラジコンマニアの兄ちゃんに農薬散布出来るように改造したヘリを飛ばして
もらえれば相当安くなりそうだが、搭載量が少なすぎるか。

424名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:46 ID:dIeqLSz50
肥料と農薬と農業機械を買って米を作っても
肥料代+農薬代>米の引き取り価格だから作れば作るほど赤字、
農業機械をそろえた費用は回収できないし、人件費は安いという次元ではなくマイナスの世界

「なんで赤字なのに米作るの?」と聞くと「土地を遊ばせておくのが勿体無い」
おそらく「先祖代代の土地を放置するのはモッタイナイ=悪い事」だから米を作りつづけている。

それに対して東北農政局のポスターが真っ向から
「米の作りすぎは、もったいない!」「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」
つまり「お前ら悪い事してんだよ、考えを改めて米作るの止めろ」って言われたから農家が怒ってる。
425名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:53 ID:Qw0icVxR0
>>411
政府が確実に高値で買い取ってくれるというのもありがたい。
426名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:53 ID:vHsyGOUR0
>>399
農協は農機を買う金を貸してくれるだけだよ
機械は借りるか、最近は共同で購入したりする事もある
どのみち一度買ったら次の代まで続く借金になるんだが、その次の代がいるのかは…
427名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:04:57 ID:RnEjB6b60
税金投入して作る3万枚のポスターこそもったいないだろ!
428名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:02 ID:cHiME024O
>395
貸し出すものじゃないんじゃね

429名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:05 ID:u7T0ZfaV0
>408
だから大規模化が必要なんだよ
あらゆる点で今の小規模営農ではこの先生きのこれない
430名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:07 ID:V+HzyBnh0
>>390
人さえ確保できたら何とかなるかもしれないんだよなぁ・・
俺は農家じゃないからわからないけど
431名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:11 ID:aOkm1SqC0
米の問題は戦争始まれば解決するんでない?
輸入品食べれなくなるからね。
432名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:14 ID:sfFlo0mL0
>>406
農協は人が多すぎると思うけど、どう?
433名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:16 ID:IqTEnYu00
地方の名産品を喜んで食べる都会人は
地方の生活を守らないと、
名産品も手に入らないということに気づいているのだろうか?
434名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:16 ID:Aq07LTYe0
逆なでというか・・喧嘩売ってるわよね、お役人様はさ
435名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:30 ID:psZueXCn0
>>337
裏作でレタス、その他の葉物とかに
比べたら100倍楽
果実に比べたら100倍楽

俺の実家は専業農家
裏作でレタスと菊の栽培をやっている

あと、全く商品にならない
ベリーAとキャンベルと言う
ブドウも、盆に親戚のために
作っているが。
436名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:40 ID:/13etFir0
>>412
認識を変えろよ
日本米を独占したいのが中国富裕層1億人

日本の政治家なんて結局自主的なやついねー
437名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:46 ID:uMy005lL0
企業農家にして輸出しとけばこんなことには…
438名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:53 ID:Ohpl20e20
このニュースを読んで、すっ飛んできました…

まさにお役所仕事、KYもいいとこ!!
これだけ中国食品からの農薬騒ぎで輸入食材のへの不信感が沸き起こっている時に、
このタイミングで、堂々とこんなコピーを貼ったポスターを作製するなんて!!
民間の会社だったら、絶対にこんな時期に、こんなモノは出さないはず…。
叩かれるに決まっている。

> 「米の生産調整」への理解を深めてもらおうと局内で文言などを検討し、3万枚作製。

ダ・カ・ラ、「お役所仕事」だって、言われる!!
「局内で文言などを検討し」…(笑)
きっと有名大学を出て、頭脳明晰な東北農政局の職員の方たちが、アタマを寄せ合って検討なさったのでしょうけど、
> 「米の作りすぎは、もったいない!」「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」
という文言が、米作農家からの反発、反感を買うかもしれないと、
農政局職員の誰一人として気がつかないとは…? 空気読めなさ過ぎ…。

こんなもの3万枚も作って、こともあろうに農協に張り出させるとは、
それこそ「税金のムダづかい」だ!!
先日の道路特定財源をめぐっての国会論戦の中で、
「Wikipediaからのコピペで作成した道路調査報告書が、3部で約9000万円」もかけていたことが問題になっていたが、
今回のKYポスターは、3万枚も作成して、いったいいくら費用がかかったのか、
東北農政局には、ぜひ報告してもらいたものだ。

米国産牛肉、中国からの加工食品、東南アジア産の魚介類など、
輸入食材の危険性が指摘されている今日、
所轄の官庁と政府は、主食である米も含め、
もっと国内産の食材の増産と保護に真剣に取り組むべきだろう。
439名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:54 ID:SYGxyN/b0
何はともあれ日本産の米はダントツにうまい
440名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:05:59 ID:8xa7HMlP0
農協は米粉でパンを作れよ
それを宅配サービスのメニューに加えろ
441名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:06:02 ID:AwbUjiZd0
なぜ、余っている米を輸入するんだ?

タイ料理店がタイ米使うとかならわかる
442名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:06:20 ID:XHSi6WxCO
小麦作ったらもうかるんじゃね?
443名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:06:21 ID:1b/OxzsY0
>>424
農機具の買い換えが発生すれば一気に赤字転落だよなー。
444名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:06:21 ID:VR4bqMXr0
米でバイオエタノールは出来んのか?
445名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:06:39 ID:qZUpZlL7O
>>290
すまん。
東北だから給食の米でもけっこう美味いんだ。それとも大量に炊くからかな。
参観日に試食した。
446名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:06:59 ID:nrixFQxr0
日本の余った米からバイオディーゼルを作ると言っている人は

例えば、米: 2000円/10kgとして、
同価格に近いだけの軽油を作れると思っているのだろうか?
(20数リットル分)
政府が馬鹿とか幸せ全開だね!
447名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:07:09 ID:9zVGL7tQ0
>>409
いや。妙な組み合わせをするなってことだ。
うちの子供の学校でも、栄養士が代わった途端そのようなチグハグ献立になって苦情が出た。
パンの日に焼き魚とか、子供がキモがっていたw
前の栄養士は上手くやっていたのに。
だから献立のミスマッチは栄養士の手腕のせい(+予算のせい)もあるんだなぁと感じた。

448名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:07:21 ID:i6626meF0
>>398
> >>297
> 温暖化云々いっても太陽がちょっと本気出したら(;゚д゚)ァ....という間まですのにねぇ
> もしくは地球さんがちょっと活発になるだけでですねぇ・・・

たかだか数年温度が上がったくらいで大騒ぎだからな。
地球の歴史からみれば、ほんの一瞬の出来事だ。
温暖化なんて、気にするようなことじゃないんだよな。
暖冬なら温暖化って言い、極寒の冬だと何も言わないんだよな。
449名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:07:25 ID:lPuGm83X0
>>347 組織のなかにいらない部署が大杉。人も多い(コネ多数)。仕事のできる人も多いけど、同じくできない人もおおいよ。
民間なら即リストラ
450名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:07:32 ID:lFy8AcXa0
麦と大豆は雨が降ったらアウトだそうだ
しかも輸入品より質の低いものしか出来ない上に金もかかりすぎる
451名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:07:33 ID:3m0/e+2w0
>>359
金貸し・保険会社と化してる。
農機具の貸し出しは繁忙期が集中するから効率悪くてできない。
452名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:07:35 ID:C5/fYr910
>>418
稲わらからバイオエタノールで検索してみー
453名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:07:36 ID:X3sBbVtA0

「MOTTAINAI」
454名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:07:39 ID:gHxn4kQ/0
>>432
うちの職場じゃ若干足りてない
年寄りのクレームやら面倒な手伝いやらで人手不足

12月になるともう地獄
455名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:08:06 ID:62wdkph30
輸入米ってどうやって入って来てんの?
食べないように注意しないといけないくらい?
456名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:08:20 ID:0N8yTyX20
>>330
>一回ね、関税撤廃して消費者に選ばせたらいいんだよ

コンビニや外食で使われると消費者に選択の余地が無いぞ。
業者なんて儲かればいいんだから、ライバル業者に勝つために
積極的に安い輸入食品をこっそり使う。
原価が安いから利益率も高くなるしな。
457名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:08:27 ID:PPey6/ht0
農協が肥料を完全に押さえちゃってるのが大きい。
連中が農家に卸す値段は国際価格の数十倍だったりするし。
458名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:08:32 ID:aNjzSI9G0
温暖化って言って不安を煽れば金儲けできるやつがいるからな。
459名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:08:47 ID:mb52PQZOO
>>426
そう?近所の農協には中古品置いてたからね。
うちのおじさんは畑にロータリーかけるのを近所の農家に頼んでたし
460名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:08:54 ID:ieMPNmHR0
米の作りすぎより浪費するだけの無能役人の囲いすぎの方がもったいないわな
煮ても焼いても炊いても食えないし
461名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:08:57 ID:+5wQP8O50
>>424
土地を遊ばせておくのがもったいない、じゃなくて
耕作せずに放置するとすぐに荒れて
雑草が周りの田んぼにまで及んだりとか
土地が田んぼとして適さなくなるんだとさ。
462名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:09:16 ID:1b/OxzsY0
>>430
とはいえ、近所は今年56の親父でも若い方、俺(30歳)の同級生とかの男手はもう地元には半分以下だしね。
人手がないから農機具でそれを埋める事になるけど、コストパフォーマンスは最悪。

農機具の貸し出しにしても、結局近所で農繁期は被っちゃうからね、ある程度共用できても
せいぜい2世帯くらいでコスト的にはあんま変わらない。
463名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:09:28 ID:gKjOnbmc0
色々作れ。
鳥越が言ってた米粉パンとか
ビーフンとかごはんとか
米で育てたライスビースとかおにぎりとかおむすびとか
糊とか接着剤とかわらの家とか
コシヒカリと小麦を掛け合わせてパンライスとか
バイオエタノールにもなる燃食両用の日本酒とか
464名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:09:29 ID:DQ/7Mw1xO
何でつくり過ぎがもったいないの?
意味ワカンヌ
465名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:09:31 ID:nTcgmCr80
>>457
何でそんなに高くなるの?
466名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:09:48 ID:T8yMaPjmO
そこそこ美味くて安い米でオーケー
北海道米とかカリフォルニア米なんかで充分
馬鹿高い東北米いらない
467名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:09:55 ID:w3gYnMJt0
「農政局、むしろ邪魔」
468名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:02 ID:TMQ1EAh50
469名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:13 ID:8bV8FoyS0
>>359だがレスくれた人達サンクス。
農協が貸し出し・修理・指導をやれば経営が苦しい米作農家も助かるじゃん。
自民もそっちに働きかければいいのに。
農機具の製造会社は嫌がるだろうが。
470名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:22 ID:7Vf9CvAF0
稲作してない人にはわからないかもしれないけど
何のために稲作やってるかと言われたら新米を食いたいからかなあ
艶も匂いも水分もまるで違うね
肥料や、農機などで結局金銭面では損になるわけだけど
471名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:28 ID:LCUMMwxI0
スレに農業の集団企業化をもくろむ悪徳資本工作員が紛れ込んでるな。
472名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:31 ID:8+isY99oO
農協は営農だけじゃやっていけんのだよ

それより連合会が無駄過ぎる
単協ー県連合会ー全国連合会

473名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:45 ID:PObkRC0G0
>>465
独占販売できるから、価格は自由自在。
474名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:46 ID:PPey6/ht0
>>465
単なるボッタクリ。
475名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:46 ID:qZUpZlL7O
>>333
する訳ねぇだろ
476名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:10:47 ID:OosYm6+W0
>>191
なんも根拠はないんだが
バイヤーが試食用に用意した米は実は本物の日本国産米で
取引が成立したら質の悪い中国産米を流してくる…とかないのかね?

彼の国の商売人は割と平気でそいことするからさw
477名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:00 ID:CWasnpx50
>>441

その昔(といってもそんな昔ではないか)アメリカが圧力をかけたから。
その時代には物心ついてなかったわけね
(米の自由化で検索すればでてくるから)
478名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:01 ID:stLI8zvh0
そだなー、非食用米って考えてもいいと思う

>>402
買取制度を利用せずに、個人で消費するだけならどうでもいいんだけどね
作ったから買い取れって言うのが問題で

>>417
そんなん実際は売れてないだろ?

>>424
赤字なのは経営が下手すぎるだろ、常識的に考えて
479名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:06 ID:+5wQP8O50
>>465
ヒント:農協職員の不当に高い人件費
480名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:11 ID:rDBqOaWB0
>424
まあ趣味で利益度外視して作られても、買い取りは税金ですから。

国の倉庫に古米とか古古米とかになって死蔵・廃棄されるのを見ないと
分からないんじゃないかな。
481名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:12 ID:y8OXS02l0
>>456
それも選択だよ。
482 ◆GacHaPR1Us :2008/02/26(火) 00:11:15 ID:6Ex0T5QF0
普通、余ったんなら販路を拡大していくのが普通の発想だと思うんだが、
なぜに供給を制限する方向に思考が行くわけ?わけわからん。

お役所がかかわると常にいっつも、トンチンカンなことになる。
483名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:21 ID:YZ5gfnkm0
>>450
比較的乾燥した土地の方が良いのか
でも水が無いと枯れるだろうし灌漑施設が重要なようだね
通りで海外の北方の畑は埃っぽい訳だ
なるほど
484名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:23 ID:lD3dNjMO0
>>473
それならとんでもない額の赤字なんて出ないんだけどね^^
485名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:25 ID:EN/EdZWd0
食料自給率うんぬん言ってる馬鹿は
白米だけくって脚気になって死にやがりなさい
486名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:50 ID:10Bav/XU0
>>471
他に農家の生産性を上げる手段ってあるか?
487名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:58 ID:JB+GJirr0
コメ自給率120パーセント以上くらいが国が定めるべき目標数値。

不作の時でも、100パーセント自給できる。

かつて、タイ米の緊急輸入で大失敗したことを忘れたのか?

生産されたコメが余れば、援助物資にすれば良い。

常にコメ自給率100パーセント堅持が、食料安全保障。

中国はコメの輸入国。

いざという時は日本がキャスティングボード握れる。


488名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:11:59 ID:qc5BBAXI0
せんべぇをだな、
489名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:12:00 ID:1vdeTuQO0
お米は食の根幹なんだから、減反なんかせずにどんどん農家に作らせて
余剰米は中国やインドに売りつければいいのに、
向うの国も所得が上がってるから日本米を買えるようになるだろ。
食料自給率39パーなのになんで農家をいじめるのだ
490名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:12:03 ID:Rnphz0Zh0
>>452
勿論知ってる
そっちが「本来の姿」だと思う。
しかしこのスレの流れだと(国際価格がどうのとか)可食部分を流用する前提としか見てないようだったからな

言いたいのはアメリカがやっているアレは自己満足のオナニーでしかないってことだ
玉蜀黍使うなら茎や葉を使えと、種を発酵させるとかアホカト
491名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:12:32 ID://naJi650
役人は無能
492名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:12:46 ID:N9+cbGMX0
シナ産は農薬だけじゃなく土壌汚染の問題もあるんだよな。
水も当然汚染されてる。これで米作ってるんだから絶対危険。
493名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:12:47 ID:WOq1piHgO
農業に対しての補助が偏ったものだからだろ
いい加減に企業として農業が経営出来るかたちにしろよ
494名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:12:56 ID:CE9k2gfa0
>>466
そうかな?
ガチで旨いブランドコシヒカリでもキロ540円ぐらいだぞ
夫婦2人で1日、380円ぐらいだろ

俺は旨いほうが好い。
495名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:01 ID:+M6NaQQR0
>>415
つ世界との農地面積の比較
496名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:01 ID:nTcgmCr80
>>479
今の地方公務員って都市部の民間平均くらいあるもんなぁ・・・
497名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:08 ID:RS1xCcw00
にやりw 売り飛ばせ、がんがん作れw
自給率を高くすれば、何も怖いものはないw
498名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:14 ID:i6626meF0
>>449

農協は、給料安いし仕事はきついぞ。
農家では、子供には「農協には就職させん」って言ってるぞ。
大規模化しても、そうは上手くいかないんだよな。
農作物は、結局同じ時期に機械を使う事になる。
だから、共有して効率よく使うって難しいの。
あと、水田の場合は水の確保や排水の問題があって、
あまり広めには区画割りできない。
10人程度の農業協同法人なら良いが、
それ以上大きくなると逆に効率が悪くなる。
499名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:26 ID:qZUpZlL7O
>>356
同感

日本人の心の支えだよね
500名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:34 ID:z2uZmMyx0
農地=会社所有
農民=サラリーマン(農業職人)

って結局、地主小作じゃん。
501名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:40 ID:gKjOnbmc0
>>461
何度か聞いた事があるけど
荒れ地になった場合の手入れコスト>耕作するコスト に加えて
身体が鈍らないようにという意味合いもあるらしいな。
502名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:48 ID:rso5irwo0
まず、農業の法人化を進める。これがないとこの先どうにもならん。
3ちゃん農業は限界だってわかりきってるんだから組織化して大規模農業に転換。

できれば飲食業の企業と提携して直通ルートを確立する。投資もしてもらう。
極力農協の影響を受けないシステムにシフトしないと無理ぽ
503名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:13:53 ID:8+S5R/E4O
東北農政局のトップがやめればいいそのぶんを農業補助にまわせばいい。
504名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:01 ID:Mg5C2RT60
もう給食全部米にしろよ
505名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:16 ID:ovjGVf5d0
>>463
ビーフンいいねー
506名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:20 ID:YzO7anh/0
農政局は農業が環境保全も行っている意味がわかってないな。
507名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:22 ID:zUq6i2yX0
ヽ、;;;レ;;;;;;;、'"";;;;;;;;;;;;;//;;|、;;;;ij;;i;;ヽ;;;;;;;/ij;;;リ;;; ;;;;、ソ;;;;ti;;;;|};;;;~' 、;;;;ノ"
ヽ、;;;;,、-'";;;;,、-';;;;;〈;;t;;/|;;i;;;i~t;i;;;;;';;;;/) );;;;;;;;;;;;;、-'彡jjリ/;;;;;;;;弖"ヽ
  r'";;;;;;;;",,";;;;;;;;;t;;iヽレ;;'キェチヽ;;;;;彡= マ;;ヱモヨニ>ゝ"t;;;;;ミ ミヽ)) 
、,,ゝ;;(/",,/;;;;;;;;;;;;ミヽ""""""~;;;;;;こ''t t~'' 、:::::::;,   |;;;;;;;;;ミ;;;弓 >>455
  (j;;彡",,r;;;;;;;;;;;{、    ;;;;;;;;;;;;;;;;;t、,, ア ヽ"  ""  ,/;;;;;|、、;;;;三シ おまえはもう
 ー''ニ、-'";;;;;;;;;;;;;t::::      ;;;;;;(,、-ヽ,, ノ-);;   '''"};;;;;i ii;;;;;;;爪 食べている
""フ-ー;;;;;;;ij、;;;;;;;;;;;t:::::     ;;" ;;;"'',,,、-'"      "リ;;;リ、ii;;;iヽメリ (昨年から)
彡ア;;;;;;;;;;;;;|:i::r'、;;;;;;;t:::       ,、 ;;、-ー''''、;;     |;;;iソリ;;;;;; }}
  イア;;、 ';;;t、、-、;;;;;;;t:::::;;r '''' -、 ル'~::::::"~'''':::~'     i;;/ソ;;;;;;;、ヽー'",,,,
  リ'"彡,、-'"ヽゝー- r""'"   ,ヽ::::::::::r '''' - 、  ::"r';;;; i;;;;;;;;;;;ー'彡"
,,,、-=ニ/;;r;r '~:: :::::ノ:ソ;;;;,、==、、ヽt:::::::::::     /;r';;;;;;;:: i;;;;ヽ;;;}}iミ
   i|(,,r'(:: :i:::::::::::::::t;;;;""   ヽiリ:::::::::::::::  ノ ';;;;;;;;;;;::: i;;;;;;ヽ、ソ
 ,r''~~::::::::::;、y::: :::::::iit;;;;,、- ニニ、 ii、:::::::::::::;;、 '";;;;;;;;;;;;;;:: i;;;;;;;;;;;~''' ー-、
ri;(  :::::::、"/::   ::::iii'!;;;;,",,、---、, ii;;t""~;;;;;;;;;;;;;;'" ;;;;;;  i;;;; ;;;;;;;;; リ リ
/ノ;;;::::::::::::::iii:::::   :::iii|;;;;;" '"  t. ii;;ヽ;;;;;;;;;;;;;'"  ;;;;;;:: ;; i;;;;;;;; :::::/ /
:::::::リ:::::: ::::::ii::::    ::iiii{;;;|:: ,,,, ,,、ノ |;;リヽ、
:::ヽi:::::  :::ii、:::    iiiii|::::'''~     リ;;;;ノ::
::::::t、:::   ::iii::::   ;;;;iiiiヽ、,,,,,,,,,,,、-'"/;

508名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:24 ID:N0YQbMdY0
>>395
おおう。アリがd
>>405
ホント、無駄なことばかりやる。値段がつりあがるんだからやめろって話だよな。
鬼ってその通りですよ?やつら、甘い汁をすするためなら何でもするよ。
>>418
木材からのバイオエタノールって難しいんだけどな。酵素の阻害剤を木材がもってるから。だから可食部なんざ作るからいかんのだ。非食用品を使えって話。
EU並にすればいいんだよね。燃費
>>444
できるよ。エタノールって酒のアルコール分のことですから。コスト気にしなければガスガス作れます。
なので、そのコスト削減ができればウハウハに儲けが出せるわけです。研究者はさっさとやれよ。つまんねー成果がほとんど上がらない微生物や製薬やってる暇あったら。国益をまず第一に考えろや
>>446
だからなんで食用米なんて想定してるの?稲科の植物いっぱいいるんだけど?あまってる田とか使えば問題ないでしょ?ある程度ほかっといても実はなるんだから。じゃなきゃ野生の稲なんて今頃絶滅ですよ?
>>448
そもそも、今現在は太陽の活動がちょっとやる気出してるから気温は上がるんだよね。

509名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:31 ID:63J+pVitO
日本の農政はどこへいく

分かりやすい本ないかな?
農と工の両立はかんむずいのか?
両方いいもんつくるんで外国から圧力受けてんの
510名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:33 ID:JnGrH/F30
無肥料栽培
511名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:35 ID:BDDqSCQ40
http://www.youtube.com/watch?v=yP9UK2KLiFU
とりあえずこれ見て日本の米について語ろうぜ
512名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:36 ID:7Vf9CvAF0
>>461
1年、2年空けると・・・
というのは聞いたことがあるようなないような
513名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:37 ID:stLI8zvh0
>>440
1個500円ぐらいのパン、お前は買う?俺は買わない

>>442
日本の米は桁違いに高い

>>444
バイオエタノールは生ゴミからでも作れる
問題はコスト、米はとっても高い

>>455
コンビニや外食で使われてる、別に害はないんじゃね
514名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:41 ID:sfFlo0mL0
>>454
人手が足りない位なのか。
実際業務内容を知っているわけじゃないんで、良く分からなかった。

その方面の専門として、これからどうしたら良いと思う?
515名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:46 ID:CjMuuf0P0
日本米の需要は今、飛躍的に高まってんだよw フランスでもロシア
でも中国でも富裕層には「日本米」をプレゼントで持っていってみろ。
喜ばれるから。

ミシュランなんてのは排他的で有名だったんだよ。それがわざわざ
日本版なんて作ったのはそれだけ、日本食がブームだから。寿司も
そうだが日本米の美味さもかなり浸透してて、わざわざ取り寄せ
するホテルやレストランも出て来てる。

朝鮮人が偽物の日本食屋作るから、ガイドとか手引書を作るように
なったんだよ。

売り方の問題だよ。国内向けなら需要はだぶつくかもしれない。
だが、中国やロシアが欲しがる商品なんだから、輸出にまわせる
ようになれば、一瞬で品不足だよw
516名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:49 ID:Rnphz0Zh0
>>455
加工食品(安いせんべいやおかきとか)や外食の米に紛れ込んでる

表示義務がないものは危険だ

>>469
器具の使用時期がほぼ一緒なのが問題だと思うぞ?
結局、各農家がそれぞれ所有するのと変わらない数量が必要になる。

他地域に運ぶにはかさばり過ぎるシロモノだしな・・・・
517名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:14:53 ID:T8yMaPjmO
>>478
「国に買い取ってもらう」なんて米農家は甘ったれた商売できたんだよ
今までが保護され過ぎ
518名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:01 ID:1b/OxzsY0
>>461
休耕地は本当にすぐに荒れるね、んでいざ再開しようと思うとかなりの手間がかかる。
519名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:05 ID:XLryNZ1B0
バカ農家が需要に合わせないから食料自給率下がってるんだろww
520名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:10 ID:zkybt0daO
でもねぇ、生産調整無視して水稲作ったって農家に良い事なんかないんだけどね。
521名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:17 ID:CE9k2gfa0
>>494
夫婦2人で280円の間違い
ご容赦

522名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:18 ID:po9xr5Wt0
>>417
米油だけど、そこまでしないよ。

流れちゃったみたいだからもう一回貼っておく。

750gで525円。

http://www.harimayahonten.co.jp/shop/shizen/genmai/syousai.php

523名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:27 ID:mb52PQZOO
>>496
農協職員は公務員じゃありませんよ
524名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:33 ID:baSW7CAt0
>>483
ただ、その水が足りなくなってきてる
それに埃っぽいってことは表土が飛んでるわけで死に掛けの土地
雨がそこそこあるヨーロッパですら問題になりつつある
それ以外にもいろんな問題があって自給してたり輸出国だからって順風満帆ってわけでもない
525名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:37 ID:0rao1ws30
一応ここにお米いっぱい置いていきますね
()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()
526名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:15:56 ID:10Bav/XU0
>>509
立花隆の『農協』がマジおすすめ。
20年近く前の古い本だが、状況が全く変わってないのがすげえ。

527名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:16:05 ID:JHmBkVTx0
ニラ高いねー
一束150円になったよ。
一年前は4,5束で150円くらいだったのに。
528名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:16:34 ID:sc75ZIm90
>輸入米こそムダづかい
沖縄の泡盛の立場が(w
沖縄の泡盛、100%外国産の米だよな。
529名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:16:39 ID:lD3dNjMO0
>>496
ついでに言うと、給料は同じ時間バイトした方が高いくらい
530名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:16:57 ID:Rnphz0Zh0
>>484
組織が大赤字だからといって
構成員が暴利を貪っていないということにはならない。

大阪の「カギ締め役員」なんて好例だろ?
531名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:17:00 ID:CV81CrD30
>>512
一年でダメになるぞ
晩春から初夏にかけて田植えして水はらないと、すぐに雑草だらけになって
これをまた使えるようにするには、雑草全部抜き取るか土ごと入れ替えるしかないくらい
532名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:17:12 ID:xlTgWW7V0
市場原理が働かない分野がひとつくらいあってもいい
533名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:17:27 ID:zUq6i2yX0
>>252
バイオエタノール実験、大手系列GSは協力せず 石油連盟への配慮で
2月18日19時9分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000947-san-soci

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/122849/
活動再開? 宮古島で小泉元首相「抵抗勢力も…」
02/15 00:54更新


なんかくりかえすスレだ
534名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:17:29 ID:CE9k2gfa0
>>512
休ませるのは、畑作の、瓜科を植えたときのみ
かぼちゃとか、めろんとか、キュウリとか

それ以外は必要ない
535名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:17:34 ID:rso5irwo0
>>498
ひとつの品種で法人化しても季節によって労働力に偏りが出来るから
多品目を栽培する法人を作るという手は?
536名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:17:59 ID:ihtp74CKO
>>527
それは毒餃子特需。
537名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:18:01 ID:rDBqOaWB0
>482
漁業とかもそうだぞ、豊漁すぎると値段が暴落するので、
漁獲量制限をかける。

玉ねぎとかキャベツとかも豊作すぎると供給制限して、
足で踏みつぶしたりしてる。

>余ったんなら販路を拡大していくのが普通の発想だと思うんだが、
販路拡大して次の年も安定供給できるのか?
そのインフラのコストはペイできるのか?

お前さんがトンチンカンだと思うが。
中国への販路拡大とかはありだと思うけどね。
538名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:18:02 ID:baSW7CAt0
>>532
水と農業の二つにして
539名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:18:30 ID:bstaWE+20
どうして米を「国が買い取ってきた」のかを知らない人は無知に意見を言っちゃダメだよ。
540名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:18:41 ID:VdS2ggUH0
あまっているったって140万トンが備蓄されてるだけだろ
日本人のコメ消費量は,年間およそ870万トン
小麦60%高騰してるし、小麦が不作になって小麦入ってこなくなったら
パン食の人が一気に米に流れたら、倉庫すぐ空っぽになって
大騒ぎになるよ
福田どうする気なんだろ
541名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:18:45 ID:f771fREG0
>>166

ロシア・アラブ・中国の富裕層は10倍の米でも買うでしょ。
日本の米は安全でおいしい。
寿司を作るとしても、選ばれた米で作った寿司は、選ばれた人しか食べられませんと言えば、
あいつら食うよ。100倍でも食うよ。だって金が余ってるんだから。国際価格なんてたかが知れてる。

金が余っている奴に売る場合には、国際価格なんて関係ないよ。
日本で余った分だけしか売らないんだし。全世界に供給するほどの量は、元々無い。
余った分が捌ければいいんだ。
542名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:18:50 ID:XLryNZ1B0
>>517
だよなあ
まずはその糞システムを廃止すべきだな
543名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:18:51 ID:gKjOnbmc0
ちょっと前に国会で
民主党の渡部のおじちゃんが
一次産業を大事にしろ と言っていたのをふと思い出した。
544名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:16 ID:RS1xCcw00
100%でも、300%でも、品不足になるのなら、500でも1000%でも作れw 
世界中が笑顔になるぞw
545名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:21 ID:YzO7anh/0
>>512

輪作とごっちゃになってるのかな?

ともかく農政局は1次産業が3次産業の下請けと勘違いしてないだろうね。
546名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:21 ID:8+S5R/E4O
ガソリンより安全な食べ物です。
日本人が日本の食べ物食べないといけないです。
547名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:25 ID:stLI8zvh0
あー、米食いたくなってきた
548名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:31 ID:ctcxwuae0
>>493
それが農協なんだが。
一極集中の独裁企業。
ある意味半端じゃない合理化だぞ。
特産品を地域ごとに指定して作らせてるんだから。
地域ごとの農産物、特産物、やけにはっきりしてると
思ったことはないか?
青森りんご、千葉落花生、紀州の梅、岡山のぶどう、
その地域で作りやすいのもあるが、
順繰りに市場に供給できるよう完全に計画して作ってるぞ。

むしろ民間があと2極くらい考えるかと思ったが、
国内じゃ実力的に到底無理なんだろうな。
だから海外からの輸入で対抗。
549名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:40 ID:dGJsRxwU0
とりあえず、公立学校の給食は全部米にしろ
小麦高くなったんだし
オーストラリアに金やるよりよっぽど良いし
550名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:42 ID:b5Ok0XRQ0
他作物への転換を奨励するって国策も
言ってる事はもっともなんだが、
言葉選べよ!糞役人!ってトコだな。
民を常日頃から見下してるからこういう言葉が出るんだな。
これ、農家以外にもかなり不快なポスターだし
張ったトコにも苦情電話がなる事考えると
3万部は使い切れんよ。

『特殊法人の作り過ぎはもったいない!』
特殊法人の過剰設立は税金の無駄遣いです
ってなポスターを作った方が需要は高いと思う。
551名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:45 ID:vtZ2yEg10
小麦の代わりに米粉でパン作ろうぜ。
もちもちしてて美味い。でも高い。
島国で資源のない国なんだから、
せめて食料自給率はなるべく高くしておかないと、
いつ何時兵糧攻めにされるか分からんぞ。
552名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:50 ID:GMO1lA2P0
厚労省は東北農業農民団体連絡協議会にガサ入れしないといかんな
とっくに引退して国民年金+農業者加算もらってる歳だろ
なんで現役みたいな口きくんだよ
553名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:52 ID:cCIrhIID0
安月給の非正規労働者ばっかりなのに
手厚く保護されてる農家が作る高い国産米食わされるのは異常
南京米でいいから安く輸入しろ、国内農家潰せ
554名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:19:55 ID:nWj4OMjL0
>>508
バイオ燃料向けに売るなら、商用ベースで200円以下/10キロだよ
おまえ、鬼だろ?
ちなみに、食用に適さない種の米でも収穫は2割増し程度
全く実現性は無い。
555名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:20:01 ID:+BXcZ36H0
昨日家畜の飼料向けに食用より収量の多い米を作っているとか宇宙船地球号でやっていたんだが、
となるとアレは何?
556名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:20:27 ID:AQ1QFBQL0
>>543
大事にしろってのは同意。
ただ、大事にする=甘やかす ではなくて、
どこへ出しても闘っていけるような体力をつけることも必要だね。何においても言える事だが。
557名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:20:28 ID:i6626meF0
>>535

他品目だと、尚のこと効率が悪くなる。
その地に合った作物があり、
そのために配送業者が活躍してくれる。
複数台農業機械を持ってる農家も、
用途に応じてきちんと使っているし・・・・
うちは農家じゃないけど、
親戚とかの仕事ぶりを見てるからな。
558名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:20:43 ID:Di7ob4eZO
不作の年が続いてあっという間に価格が高騰したらどうするよ?
高くなるだけならまだしもモノ自体無くなった日には…
余るくらいいいだろ別に。
559名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:20:43 ID:YZ5gfnkm0
>>510
そう言うのは普通土の養分奪うだけなんで略奪農法とか言われていた気がする
焼畑農法なんかが良い例
560名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:20:47 ID:3m0/e+2w0
>>517
違う! 食料管理のため「勝手に売っちゃダメ」だったんだよ。
だから販売網が育たなかった。今さら手のひら返したら怒るのは当然だ。
561名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:21:04 ID:PPey6/ht0
結局の所、農協は肥大化しすぎた。少なくとも既に農家の互助組織って言える規模じゃないべ。
農協の全てが悪いとは言わんが、農政の足を引っ張ってる部分も大いにある。
>>454みたいな農協がある一方で、住専の乱脈融資で一番金出してたのは農協だったりするし。
562名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:21:06 ID:lD3dNjMO0
まぁ、単純に農協法の縛りで何にもできないだけだったりするんだけどね
563名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:21:30 ID:V+HzyBnh0
因みに日本って地方に人が居なくなったのと、農業従事者が少なくなって
森の国に戻りつつあるんだよなw
世界中探しても、勝手に自然に覆われてるのは日本だけだったり
良いのか悪いのか
564名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:21:31 ID:qZUpZlL7O
>>386
今時そんなトコ、町に2・3軒だぞ
565名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:21:47 ID:4C7qk82N0
>>558
1993年の「大凶作」によるタイ米緊急輸入を知らない世代?
566名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:22:35 ID:y8OXS02l0
>>531
俺は市民農園借りているが、この農地が10年ぐらい耕作放棄した田圃なんだよな。
半年必死で根っこを取り除いてやっと使えるようになったぞ。
567名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:22:54 ID:B8RAc0kj0
食料自給率wwwwww
568名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:22:59 ID:z2uZmMyx0
>>386
都会(戦後すぐは田舎だったところ)の元農家は地主として金持ちだったりする。
569名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:09 ID:h+pavZMP0
コメの分野で価格競争で輸入米参入って…
そこだけは侵しちゃいけない領域だよな
日本人の日本人たる所以や歴史っていったい何だよ…って悲しくなる
今すでに七色の水田で育った中国米が日本米のふりして日本で出回ってて
それを日本米だって騙されて買う日本人が多いって言うのに
日本人にコメ作るなってどういうことだよ。
570名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:13 ID:N0YQbMdY0
>>495
じゃ、なんでブラジルは成り立ってるんだ?米は国内で育たせられるんだから効率よい微生物選べばいっぱい作れる。
さらに、潰れそうな蔵を取り込めばさらにいいことばっかだろうが。
それにタイなどでも米はガンガン育つし、向こうこそほかって栽培状態だ。タイでも作ってもらってりゃますますいい感じにタイ的にももうけるだろうが。
>>554
じゃ、タダで農民に金をやれと?日本は稲の品種改良に関しちゃかなり技術や知識あるだろ。デンプン質が多くて手間がかかりにくく、味は食べれないような稲をさっさと作れって話だろ。
>>555
そんなん既にあるんじゃん。
571名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:13 ID:7fshSZYWO
タイ米はくそまずかったな
572名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:19 ID:JnGrH/F30
573名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:23 ID:rso5irwo0
>>557
なるほど、仮に多品目で行こうとしたら地域全体が変わらないといけないのか。

農機がムダに高いってのも問題のひとつにありそうだな
汎用機械って作れないもんなのか
574名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:37 ID:KfPMZfD00
ほっといても作らなくなるよ
米なんてもうからねえし百姓は爺婆ばっかりだし
575名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:37 ID:i6626meF0
うちも、来年いや今年から米を作るぞ。
1反だけだが、
今から楽しみだ。
自宅の真ん前なんで、毎日草取りに行ける。
576名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:39 ID:nTcgmCr80
>>523
そうなのか、thx
577名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:41 ID:CE9k2gfa0
でも、食管法どこ吹く風
魚沼コシヒカリ、○○サン(写真入り)
1k840円とか、平気でJAで売っていたりする。
578名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:56 ID:Rl34zBbM0
過剰米を格安で配給してくれればうれしいぞ。
輸出入なぞする必要なし。
579名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:23:58 ID:PdvUIkoe0
麦つくれ!
580名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:04 ID:Di7ob4eZO
>>563
糞不味い外国米に用は無い。
581名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:11 ID:T8yMaPjmO
>>560
でもさ、国際価格の7〜8倍高いってあんまりじゃないか?
せいぜい2倍以内とか
582名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:11 ID:f771fREG0
国が買い取って居るのなら、
国が輸出機構も持てば良いんだよ!!
アラブの石油のように管理すればいい。

高級で安全な米は、必ずダイヤに勝つ。
583名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:30 ID:fzRJ1IuX0
いくら一般人が中国産を避けても、外食産業が大量にお買い上げだからな。
国産の競争力はなかなか上がらないだろ。
584名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:42 ID:cCIrhIID0
>>580
安けりゃ有難い人が大勢いるんだよ
585名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:46 ID:PObkRC0G0
>>571
しゃあないやん。
和食向けの品種じゃないし。
タイ料理屋のタイチャーハンとかは激ウマだぜ。
586名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:46 ID:VBlxOY6yO
>>565
俺の家族はタイ米耐性付いてたから何の問題もなく食えたけど、
周りは苦労してたな。
587名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:51 ID:Rnphz0Zh0
>>508
バイオエタノールだけがバイオマスの利用法じゃないですよ

チップ化して建材にとか(これはだいぶ行われている)
無意味に燃やさずに熱源化とか(野焼きすれば公害だが、たきぎにすれば燃料だ)
そういう方向性もある

ガソリンエンジンを前提に物を考えているのがおかしいのであって
ディーゼルならちょっと弄れば植物油で走ることもできる。
同じ食用素材の転用でもこの方が遥かに無駄が少ない。

バイオエタノールに税金つぎ込むならこっちにつぎ込めとw
(利権にならないから無理だろうけど)


> つまんねー成果がほとんど上がらない微生物や製薬
微生物は「思わぬ成果」が出ることがあるので・・・・・

むしろ社会学とか経済学のほうが「無駄な研究」ばかりじゃないかと

経済学なんて税金から出す必要ないと思うんだけどなあ・・・・・
本当に経済に役に立つなら企業が血眼になって研究するでしょw
588名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:51 ID:63J+pVitO
>>526
トン…明日図書館いってこ
589名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:53 ID:1b/OxzsY0
>>573
年に数日しか稼働しない田植機にコンバイン、後頻度は高いが価格も高いトラクター、
更に言えば米の乾燥機とかでもうね、金ばっか出て行くのが今の兼業農家。
590名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:24:54 ID:y8OXS02l0
>>571
おれは普通に喰えたぞ(^o^)
591名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:25:17 ID:qZUpZlL7O
>>424
普通怒るよな
592名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:25:26 ID:OLxwBhrw0
バイオエタノールも米粉としての利用も、コスト考えると割にあわなすぎ。

中国、インドの富裕層への輸出ってのも、いくら富裕層が多くても米に関心
を持って買おうというのは限定されるだろうから、輸出量は日本の余剰米
の問題を解決できるほどの量じゃない。


中途半端に農家に補助金を出すよりも、いっそ自由競争にすれば小規模
で採算が合わない農家が撤退することで、需給バランスが取れて米の値段
ももう少し高くなるから、大規模なところは安定的な米の生産ができるように
なり、補助金かからず(税金使わず)いいと思うんだけど。
593名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:25:32 ID:WCuAffH30
>553
俺もそう思う

・農家の保護を全面廃止
・農業の公営事業化で大規模&低コストの実現を図る
・他国の追随を許さない最先端のバイオテクを駆使した農作物を作る
594名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:25:32 ID:sfFlo0mL0
>>566
うちは20年放置してあった畑を使い始めたけど、
そこまでは時間がかからなかった。
よっぽど広いんだな。

栗やキュウイが生えて悲惨な状態だったけどw
595名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:25:35 ID:sc75ZIm90
>>558
その時は、オーストラリア、アメリカ米だな。
日本の凶作を手薬煉引いてまってる。

昔の日本の凶作の時と違って和食ブームやらジャポニカ米の海外での生産高
が上がってる。
海外のスシ屋の米のレベル見れば判るが、かなり高い水準に。
596名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:26:03 ID:+5wQP8O50
>>518
あといざというとき(不作続きとか)にすぐ再開できなくなるしね。
597名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:26:07 ID:MZsQKi+NO
米はマジ大事しっかり備蓄しとけ
タイ米とか最悪だろ
598名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:26:21 ID:HKfSxN4r0
でも無駄なんだろ、余剰米を増やすなよ
599名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:26:30 ID:wUDt7uW70
田を畑に変えて、無駄役人を使って野菜を栽培させればいいじゃない。
600名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:26:47 ID:CE9k2gfa0
>>575
今の小作の相場は2俵ぐらいか?
もちろん、地主に2俵で・・・

1反で、10俵(20袋)ぐらい取れるから(最初は難しいかも)
放置している田んぼを借りて少しがんばれば専業も・・・
601名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:26:51 ID:YeYV5Wlc0
>>594
何坪よ?
602名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:26:55 ID:i6626meF0
>>573

大きさが問題なのかもね。
小さい畑には小さいトラクターだし、
大きな畑には大きなトラクターがいる。
牛を飼っていれば、草を刈ったり巻いたりする機械もいる。
牛糞を蒔くには、タイヤショベルと運搬車がいる。
遠くの畑にトラクターを運ぶには、
車両運搬車がいる。
もちろん、2tダンプトラックもいる。
田植機からコンバインそして乾燥機尚かつ籾すり機計量器がいる。
フォークリフトもあった方が便利。
603名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:26:58 ID:19R1urVM0
>>14
米の食料自給率は高いはず

でも牛やら豚やらの餌が外国産で
食糧自給率が低いから
トータルで見ると低いんじゃなかったけ?

604名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:08 ID:N9+cbGMX0
農地って土づくりに5年とか10年くらいかけないと、いい作物ができないらしいよ。
食料危機が来ていきなり耕しても質の悪いのしかできない。
605名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:11 ID:4C7qk82N0
>>586
タイ米はドリアとか牛丼とか無理やり濃い味付けにしなきゃ食えなかったもんね
それでもまだパサパサしてたな

旨い日本の米ならごはんだけでおかずが無くても十分にいけるんだよね
606名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:12 ID:CjMuuf0P0
減反政策自体が過去の遺物でさ、日本米の需要って徐々に高まって
きてるんだぜ?2ちゃんでも何度かスレがたっただろ?日本食や
寿司が世界で人気で、マグロの数が減ったり、ミシュランガイド
日本版が出来たり、日本米を中国共産党の幹部が買ってるってのが。

日本国内でだけ消費する前提だったから減反。今はそんな時代じゃ
ない。減反政策が始まった半世紀前なら米を輸出するなんてのは
夢のまた夢だったよ。今は世界中から食材を輸入してる時代。

日本米は人気がある食材の一つ。中国の富裕層のたった数パーセント
やロシアの富裕層のほんの一部が欲しがっただけで日本米は間違い
なく不足する。今、減反政策を積極的に推す奴は頭のおかしい田舎の
小役人だけ。時代遅れの基地外だよw
607名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:15 ID:Rnphz0Zh0
>>529
滅多に来ない「偉い人」がたくさん貰ってんじゃね?
608名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:19 ID:f771fREG0
>>584

高くても買う人は居るんだよ。
高級食材として付加価値を付ければいい。
609名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:31 ID:zUq6i2yX0
日本産米自由化のあかつきには最初だけ日本の農民は
良い思いをする

でも結局、ダイヤモンド鉱山で働く現地人と同じ運命

これが資本主義
610名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:32 ID:JB+GJirr0
>>565
食べ物の怨みは怖いよ。食料の不足は、革命まで起こすからなぁ。
あれで食管法も吹き飛んだからなぁ。ヤミ米業者が英雄になってたからなぁ。
緊急輸入したタイ米は、日本人の口に合わず、ゴミの日にタイ米の山。
結局、日本政府に高値でタイ米ふっかけたタイの華僑がボロ儲けしただけ(w

611名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:37 ID:po9xr5Wt0
>>571
まぁ和食には合わないな。
だけどチャーハンにすると最強。猿でもパラパラチャーハンができて旨い。
あとはインドカレーやリゾットにするにはいいな。
612名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:43 ID:nTcgmCr80
>>553
輸入より労働条件改善した方がよくね
そしたら結婚も増えるだろうし
613名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:46 ID:V+HzyBnh0
自給率の問題で、自給率が高まった時に天災が来たら
食料どうするの?
614名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:27:50 ID:sfFlo0mL0
>>601
150m2程度
615名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:28:00 ID:YZ5gfnkm0
>>563
良くない
何故なら里山なんかの林は殆どが人工林だからだ
全く手をつけていない原始林といっても良いのは鎮守の森と言われる神社の周りのみとか
かなり限られている

建材を取る為とかで針葉樹しか生えてない林のみならず里山の雑木林なんかも
人が下生えを刈り、藪を刈らないと荒れる
と言うか実際もう荒れてきてる

小ぶりな細い木しか育たずに林が弱るんだよな…
616名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:28:10 ID:N0YQbMdY0
>>587
その通りなんだけどなw
炭素をどんどん備蓄することで二酸化炭素削減につながり、もうじき本格化するマネーゲームにも通用するしね。
ただ、いちいち原油価格に左右されてる経済システムがバカらしい。いい加減、メイドイン原油に左右されにくいシステムを構築するべきだと思うね。

617名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:28:13 ID:Tld2nJ2j0
なんというか蛇口からコーラが出るといいよねってのと同じレベル
618名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:28:26 ID:Di7ob4eZO
>>584
米にこだわりが持てないなら日本人やめたほうがいい
619名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:28:44 ID:3m0/e+2w0
620名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:28:49 ID:qZUpZlL7O
>>447
理解した
こちらも中傷するつもりではなかった

でも巧くやれてる栄養士ってどのくらいいるのかな
621名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:29:07 ID:lD3dNjMO0
>>607
まぁ全員の給料把握してるわけじゃないから何とも言えない。
大体の役職員が副業持ち(農家)だから尚更分からん。

BMW乗ってる若いのもいるからの
622名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:29:08 ID:rLZqh86V0
これはひどいな
623名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:29:11 ID:i6626meF0
>>600

うちの田圃だけど、去年まで伯父に貸してた。
脳内出血で倒れたんで、自分で作る事にした。
624名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:29:42 ID:rso5irwo0
>>589
トラクターの後ろにオプションつける形で汎用機械つくれそうなもんだがなぁ

もしくは農機は国からの貸与って形で補助するとか。農機の固定資産税(あるのか知らんが)も馬鹿になるまい
625名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:29:47 ID:10Bav/XU0
>>592
ソフホーズも正直アリだと思うが
626名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:29:52 ID:8+S5R/E4O
日本人は安全安心になれていて外国の食べ物が酷いかしらなかったし、日本は守られていると勝手に思っていた。毒餃子で180°考えが変わった。
中国に文句もいえない政治家マスコミも中国擁護。
国民は国産を買うようにするしかない。
627名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:29:54 ID:jUfH4MTj0
>>597

ちゃんと日本と同じお米を作ってくるよ
628名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:06 ID:cCIrhIID0
>>608
勝手に付加価値つけて、高く中国でもどこにでも売ればいいだろ
その代わり安い米の輸入を自由化すべきだ
629名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:27 ID:bAlcruFk0
国内で米を作るなんてもったいない!!
米はちゃーんと中国様が作ってくれるからさ
630名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:29 ID:RtSO83cQ0
>>561
田舎だと政治家とがっちりぶりがすごい。
選挙とかもう総動員。
631名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:29 ID:1b/OxzsY0
>>624
馬鹿にならんね、あれ自家用車とかと同じようなモンだしな。
632名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:30 ID:f771fREG0
>>618

俺もそう思う。
米にこだわりを持たない奴は、日本人じゃないと思う。
633名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:31 ID:uRADKeH30
>>1
一番もったいないのが農水省とJAの存在なのはガチ
634名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:51 ID:pOsr8eKn0
農業自由化して勝てるとか思ってる奴は馬鹿か?
日本の工業が何で死に掛けてるのか考えて、
農業の生産性向上がどれだけ難しいか考えれば、
自分の頭の悪さに気がつきそうなものだが。

自由化の結果農業死んでもいいとか思ってる奴は論外な。
馬鹿高い小麦でエンゲル係数上げまくるか、
毒野菜くって中毒で死んでくれ。
635名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:59 ID:X4g/KSei0
636名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:30:59 ID:CE9k2gfa0
まあ、初夏に雨季のある日本に麦は無理
量も、質もだ。
しかし、米作にこれほど適した土地もない。

米の新たな食文化を構築するしかない
637名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:31:16 ID:egmOWH0M0
うちはじいちゃんが作ってくれるあきたこまち100%くっとる。
自分で食う分ぐらい自分でつくらねばいかんといっとる。
638名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:31:41 ID:CV81CrD30
>>630
田舎の選挙は農協と土建屋味方につけたら勝ちだからなぁ…
639名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:31:50 ID:i6626meF0
最近、都会から農家になる人が多くなってきた。
3年間は研修名目で給料が出て、
その後は自ら畑を買って作業する。
都会でリストラの恐怖に怯えたり実際ネカフェ難民になるよりは、
田舎で農家になった方が良いらしい。
新しい風を吹き込んでくれるから、
結構刺激になるのかもしれん。
640名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:31:54 ID:po9xr5Wt0
>>553
輸入できなくなったらどうするの?
何食うの?
そうなる日がくるよ。
641名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:32:30 ID:rso5irwo0
>>595
オーストラリアは干害で小麦が壊滅状態なのに水田なんて作れるはずもない
讃岐うどん専用の小麦作ってもらってたのに、それがなくて困ってるらしいぞ
642名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:32:32 ID:JxDqNYKg0
政府管理で市場競争力の全くない米
もっとたくさんつくって世界中に売り出せばいいのに
無能な政府、かわいそうな農家、努力もできない
643名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:32:37 ID:KXYeOI/O0
>>601
坪で訊ねるのか?
農地はアールかヘクタール単位だぞ。
644名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:32:42 ID:xlTgWW7V0
コメ作りは経済行為ではなく、日本の国体を守る、一種の宗教儀式と考えるべきだな。お百姓さんがコメつくりをすることで日本の安泰を祈念する。
かといってあまり金をかけすぎるのはどうかと思うが、日本のGDPからするとそれほどの額ではないだろうし、そういう重要なものだからある程度税金を投入するのはしかたない。
645名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:32:47 ID:+5wQP8O50
外米を和食に合わせようとすることが間違ってるわけで
リゾットやチャーハン、パエリアにするならタイ米の方が良いかと。

>>615
だな。俺の爺ちゃんも山をちょっとだけ持ってるけど
檜と広葉樹、どっちもちゃんと植えてたらしい。
で、檜は良い感じのサイズだけど枝打ちしてなかったし
今更運び出せないから放置しまくりんぐ。
それでも周りの山よりよっぽど綺麗w

>>618
米にこだわりがあるなら他国の米の食べ方も理解すると思うが?
そりゃリゾットやパエリアだけは嫌だけど
メインが和食からそっちにシフトしても困らないぜ。
646名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:32:50 ID:PObkRC0G0
>>640
だよなー
食料を外国に押さえられるほど恐ろしい事はない。
647名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:32:59 ID:f771fREG0
>>628

日本国内に米が足りているのに、何で米を輸入しなきゃいけないんだ?
しかも不味くて危険な米を。

米は天皇並みの聖域だぞ。
648名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:33:05 ID:EO3dvKD70
日本の役所ってキチガイか!!

だから自給率が50%を切るんだろ!!!!!

師ね無能政府
649名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:33:07 ID:B8RAc0kj0
農協wwwwww
650名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:33:10 ID:UT0BF60l0
作って売れ残り古米になったら海中投棄せずにバイオエタノールにすりゃいいじゃんか。
政府はアホなのか?
651名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:33:22 ID:1b/OxzsY0
>>639
それどんなファンタジー?まあ自給自足でスローライフも悪くないけど、
そうなると昔ながらの稲作じゃないとすぐ破綻するんじゃない?
652名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:33:25 ID:Rl34zBbM0
暴れん坊将軍にこの話を聞かせてやりたい。
653名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:33:30 ID:YeYV5Wlc0
>>614
そりゃ小さいわ
654名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:33:53 ID:jUfH4MTj0
>>618

馬鹿じゃねーの? 今度は米を食べないやつは在日とか言い出すわけwww

>>640
石油が輸入できなければ食糧の生産も無理。
石油は輸入できて食糧が輸入できないという状態はほぼありえない
655名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:34:01 ID:CV81CrD30
>>639
三年のうちはいいとして、給料の支給が止まった年からバタバタと辞めそうだな
最近の米農家は12反くらい作らないと黒にならないって言われるけど
そんな広大な農地は極一部しかもってないし、そんなに貸しちゃくれんだろ
656名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:34:12 ID:bSYUNNCH0
輸入米は食いたくない
657名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:34:28 ID:sfFlo0mL0
>>653
家庭菜園という流れだが..それでも小さいのか。
おまえすごいな。
658名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:34:42 ID:N0YQbMdY0
>>646
まさに中華に輸出を止められたら日本の食糧危機が勃発するのは間違いないのでは・・・って思うんだよね。。。
659名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:34:55 ID:zUq6i2yX0
>>645
外国産米VS日本産米の時代じゃないよ

外国産コシヒカリVS日本産コシヒカリの時代
660名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:11 ID:10Bav/XU0
661名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:26 ID:Di7ob4eZO
そのうち牛とかのように、中国の富裕層が高級和牛食って、おまいらが松屋で中国産牛食ってるみたいに、
中国の富裕層がコシヒカリ食って、おまいらが中国産の米を食うようになるのか?
662名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:32 ID:rso5irwo0
>>654
エネルギーもレアメタルも食料も戦略物資、外交の材料。
リスクはひとつでも減らしておくのが良策
663名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:41 ID:cCIrhIID0
>>640
今の農家保護は食糧安全保障のためじゃなくて票集めだろ
食糧備蓄や輸入先の開拓に税金使ったほうがわかり易い
664名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:42 ID:i6626meF0
だからよ、まずは食生活いや味覚を改善することから始めるべきだろうよ。
米の味を知らないやつが増えてきてるんだよ。
ブランドイメージだけでバカ高い米を有り難がって食ってるやつもそうだが、
古米と新米の区別もつかないやつも多い。
だから、悪徳な米屋や直販農家が濡れ手で粟の詐欺行為をやるんだよ。
665名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:46 ID:zDq/14h40
どっちも無駄だから困る
米に合わせた品目横断なんとかしろよ、マジで
666名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:52 ID:l3iC2uPQ0
おにぎりは最高の携帯食だと思う
国産米マンセー
667名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:52 ID:CjMuuf0P0
>>634
国内の農業の保護はそのままやって、海外での米の販売を強化
すればいいだけ。せっかくの日本食ブームで寿司ブームなんだから。

日本米がロシアや中国共産党の幹部に「高くても売れてる」のは
単純に「日本で作られてる」から。安心感、高品位と味が売り物
になってる。だから、それを「海外で作れば売れる」ってもの
ではない。日本人なら「毒物とか入ってない」農産物を作ってる
ことが信頼に繋がってるの。

中国で「素晴らしい米が作られるようになりました」って誰が食う
んだよw 中国共産党の幹部は絶対に買わないわw 自分達が
どれだけ嘘ついたり事実を隠ぺいできるか知ってるからだ。日本製
だから売れる商品があって米もその一つ。
668名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:35:55 ID:JCCcD+mDO
雨を利用した米以外の農業すればいいだけじゃん
669名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:36:09 ID:PObkRC0G0
>>658
外交カードを無償で差し出すようなもんだもんな。

作れる限りは自国で賄えってもんだ。
670名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:36:41 ID:TMQ1EAh50
農協に米売ると安く買い取られる
業者に売ると、農協より高く買ってくれる
671名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:05 ID:8+S5R/E4O
米は日本人の心だ〜給食はご飯にしよう。牛乳やめてお茶がいい。
672名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:09 ID:ibwjInrd0
作れば必ず買い取ってもらえるからな。
売れるか売れないか、どうやったら売れるか、なんて
ほとんどの農家は考えたことも無い。まさに只の米つくりマシーンと変わらない。
673名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:11 ID:Rnphz0Zh0
>>658
中国産は今はまだ大丈夫だ・・・・・まだ引き返せる

米豪への小麦依存は農業構造・食生活の双方を改善しないと無理
674名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:14 ID:jUfH4MTj0
>>662

だから食料なんて相手にとってもぜんぜん切り札にならないんだって。
それより石油とか大きなリスクがいくらでもある。

「ご飯を食べられなくなります」っていうのはすごく身近に思えるから
そのリスクを過大に評価しているだけの話
675名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:33 ID:LzmcgzRU0
米の世界的輸出国のタイも、旱魃が起こっているらしい

日本の米は大切だぞ
要らないとかいう奴は中国の毒食品を食ってとっとと死ね
676名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:42 ID:Di7ob4eZO
ところで最強の米料理はおにぎりだと思うわけだが。
677名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:44 ID:Rl34zBbM0
農地法でいう農地の下限面積は2000〜3000u
678名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:48 ID:B8RAc0kj0
たしかに食料が輸入できない事態と言うのは簡単だが
具体的にどんな状態かと考えると
北朝鮮の様な状態以外思いつかないな
679名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:37:49 ID:59HVRQ930
>>670
助成金入るからドッコイなんだなコレが
680名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:38:05 ID:YeYV5Wlc0
>>643
地元じゃ坪だな
アールとかあんまり言わん
681名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:38:12 ID:f771fREG0
国家戦略として、余った米を売ればいい。
682名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:38:18 ID:aOwOb5qI0
>>672
作れば必ず買い取ってもらえるなら休耕地なんて生まれないって。
683名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:38:36 ID:N9+cbGMX0
現代農業 やがて不耕起栽培が主流になる
http://www.bund.org/interview/20051115-1.htm

今年は石油の値段が倍になり、資源枯渇が顕在化し始めました。今後、大量の石油を必要とする日本の農業は、確実に立ちゆかなくなっていきます。
これからの資源枯渇の時代、無から有を生み出すためには、地球の循環システムを利用するしかありません。メダカもドジョウもカエルも野鳥も、みんな宇宙船地球号の乗務員なのですから、彼らと一緒になって共生の関係に入らないと、私たち人類が絶滅してしまう。
もはや、何も使わない不耕起農業技術に頼る以外ない時代が確実に近づいているのです。


当初は、冷害対策と多収穫技術として始めた農薬・化学肥料も使っていた不耕起移植栽培ですが、約30年の経験を通じて、ついに「何も使わない」ところまで来ました。
最終的に、耕さない田んぼで生まれた米糠を田んぼに返すだけです。不耕起移植技術は、だいたい80%、ほぼ完成の域に達しています。
私たちが作ってきたマニュアル通りに栽培すれば、素人でも一年目からちゃんとお米ができますよ。ただし、本当に美味しい米ができるのには、田んぼの土が熟成するまで、3年ほど待たなければなりませんが。
684名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:38:41 ID:zUq6i2yX0
概要は

中国産食品と日本産食品のトレード
685名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:38:59 ID:lD3dNjMO0
>>676
いや、夏場に食べる冷やし茶漬けだ
686名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:39:06 ID:35Ugxbyi0
>>672
工業国日本にはお似合いのスタイルですな
687名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:39:09 ID:RtSO83cQ0
>>589
最近だと、人手がなくて家の人間だけで
自分の家の田んぼできなかったり農機具ないから
トラクターは持ってる人から借りたり
手の空いてる人が終わってない家の田んぼの手伝いしたりしてる。
688名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:39:14 ID:Gvm55azG0
去年米作りすぎた・・・
誰か長野県産コシ30kg×15袋全部買ってくれ。
689名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:39:22 ID:LUg16b7J0
だよね、
米くったほうがいいよ、
パスタとか値段あがっとるし
690名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:39:31 ID:kJJOF6QMO
議員多すぎもったいない
691名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:39:43 ID:i6626meF0
>>655

だから、米は作らない。
ハウス栽培が多いな。
最近は台風も少なくなって、
それほどリスクはない。

まあ、まともなやつなら、
今は外食を控えるだろうな。
外食産業なんて、中国産の展覧会みたいなもんだし・・・
(表だっては言わないが)
もちろん、コンビニ弁当もパス・・・
国産品で自炊すべきだな。
692名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:39:46 ID:qZUpZlL7O
>>576
釣りかと思ってたらマジだったのか
693名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:39:48 ID:rso5irwo0
>>674
地球の人口が増え続けてる状況で食料がリスクにならないなんてどんだけお花畑なんだよ
694名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:00 ID:nTcgmCr80
流通させない部分は、ODAでアフリカにでも送ればいいのに
695名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:05 ID:CV81CrD30
>>678
まぁ似たようなもんだろ
核戦争後の世界を予測するっていう本読んだ事あるが
日本には核が一つも落ちなかったとしても、人口の30%は減るっていう話だったし
696名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:34 ID:8+S5R/E4O
米は大事な食べ物です農政局を許せないです
697名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:35 ID:N0YQbMdY0
>>673
外食産業やら惣菜関係は壊滅だろうな・・・まだ大丈夫だけど、、、今後が心配だ。。。
小麦まじ怖いわ。。。
>>678
戦時中の日本並じゃね?すべて配給。しかも数に限りが・・・って状態。何よりも食料が大切な世の中になり、心も貧しくなります。
脱出しようにも日本は島国なのでいい意味でも悪い意味でも孤立してしまう・・・
698名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:36 ID:pOsr8eKn0
>660
経済学者が好きそうな文言だな
はっきり言ってマルサス以外の経済学は宗教だろ
あらゆる悪徳の原因を考えれば
よりよい顧客としての評判なんか
ただの妄想お花畑に過ぎんと思えるね
699名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:47 ID:UQkoqK7X0
マスコミの軽いプロパガンタは本当に流行り易い、ある種洗脳に近いよな・・・

日本による米の供給は絶やしたらいけないと思うんだ。
700名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:49 ID:r3VSXF860
>>676
塩と米だけで何個でもいけるからな
後、味噌汁と梅干しやのりや納豆でもあれば立派な(贅沢な)飯だわ
701名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:49 ID:6G6IqwEi0
農業を知らないものが言うでない

米生産労力と小麦・大豆の生産労力 比較してから物言え
大規模農家を増やして生産調整ができるとかなんとかって・・・・
なにも知らない人の意見ですね 
10ある物の一割と100ある物の一割 同じ一割でも 10の1と100の10
大きくなれなるほど負担が増えるんだよ 
702名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:52 ID:jUfH4MTj0
まぁ米は貯蔵は楽だけど炊かないといけない時点で面倒くさいんだよな
コンビニで安い値段で炊いて冷凍した米を売ってくれれば絶対買う
703名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:40:58 ID:Cq/29w460
空いてる畑で小麦を栽培すればいいのに

小麦価格が30%も上がったら
国産でも競争出来るはず
704名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:02 ID:8+H61UzG0

役人は能無しだ
いったいどこのの国だか
705名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:05 ID:PObkRC0G0
>>674
兵糧攻めなんて基本中の基本なわけなんだが、食料は天から降ってくるタイプ?
706名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:18 ID:B8RAc0kj0
食料が輸入できない事態ってどういう事態か
具体的に例をあげてくれないかな
707名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:22 ID:T8yMaPjmO
>>679
馬鹿高い買い取り価格プラス助成金w
どんだけ甘えて(ry
708名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:24 ID:BcizGhSB0
農家の人たちがんがれ
これからはもっと米買うようにするよ
中国産の米なんて死んでも食べたくないからな
709名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:35 ID:zVTcLFk50
国産米いっぱい作って輸出するなり、学校給食に使うなりなんでも使い道あるだろ?
安いからって外国からなんでも輸入するな、ばか商社に馬鹿役人&政治家どもが
710名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:35 ID:Oi1HHYR90
>>688

一袋なら買う
711名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:56 ID:CA31ugjP0
「もったいない」の使い方が間違っている。

米は少し作りすぎた位で調度良い。
712名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:59 ID:i6626meF0
>>693
> >>674
> 地球の人口が増え続けてる状況で食料がリスクにならないなんてどんだけお花畑なんだよ

クジラを食えば、食糧問題もだいぶ改善するんだけどね。
肉その物もそうだが、牛や豚などを育てるための穀物がバカにならないからな。
それに輪を掛けて、バイオエタノールなんてもったいないことをやってるし・・・
713名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:41:59 ID:59HVRQ930
>>688
一表いくらよ、滋賀だと一表11000円くらいだ、助成金も入るから一袋あたりの値段はもうちょい↑だが
714名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:42:18 ID:35Ugxbyi0
>>694
向こうでどうやって米炊くんだ?
715名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:42:20 ID:aOwOb5qI0
>>680
うちは反、畝、町だな。坪だと混乱する。
ようは人それぞれだね。
716名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:42:23 ID:nTcgmCr80
>>692
農協とか関わった事なかったからなw
717名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:42:25 ID:1b/OxzsY0
>>705
第二次対戦の事考えるとあっさり食糧供給路断たれそうな悪寒
718名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:42:43 ID:FKh5GDkH0
美味い日本酒も良い米と良い水が有ってこそだ。
米農家、応援してるよ。

中国じゃ美味い日本酒は作れない。どちらも無いから。
719名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:06 ID:ctcxwuae0
>>654
石油が入れられなければ全ての産業が滅亡。
そんなん考える以前の問題。
一番要らない産業から消えていくんだよ。
白色トレイとかあってもなくても困らない物から。
便利さから失っていって最後になくてはならない物に行き着くの。
供給の順から言っても
生きるため>>>>>>>>>>>文化娯楽 だ。
720名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:07 ID:y8OXS02l0
>>698
アンカーをちゃんと>>にしろよ。
議論したくないのか?
721名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:08 ID:cCIrhIID0
>>692
広義での公共部門であることは間違いない
田舎の雇用に農協が占める割合は大きい
結局都市住人の税金で食ってんだよ
722名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:18 ID:pOsr8eKn0
>688
俺も一袋買うぞ
いくらだ?
723名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:26 ID:QxxDOK5B0
>>688
楽天で店でも開いてろ
724名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:28 ID:jUfH4MTj0
>>705

近代になってから国家単位で兵糧攻めで屈服した例なんてあるのか?

ソ連にアメリカが食料禁輸したことはあるけどアルゼンチンが漁夫の利を得ただけで終わっている
725名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:31 ID:8Tew8fGm0
毒ギョーザの件然り、安くて危険か高くて安全かのどっちかじゃねーのかと思うが

ま、高いから絶対に安全なのかといわれればそう言い切れない昨今だがなw
726名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:32 ID:CE9k2gfa0
>>703
だから、内地で麦は無理だって。
規模の大きな外国にも勝てないし
梅雨があるので、質すら勝てない
727名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:32 ID:XIsXUKH+0
激しく農家の人たちを応援したい。
東北農政局の職員は、何を考えているのやら。


こんなポスターを作る事に税金を使う事こそ「もったいない!!」
だと思いますね。
728名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:44 ID:KwlaTK0U0
>連絡協議会の佐藤長右衛門会長

 いくつぐらいの人なんだろ。
729名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:43:53 ID:N0YQbMdY0
>>688
いくらよ?
730名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:44:14 ID:10psPFcg0
小麦作れよ。
731名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:44:30 ID:CV81CrD30
>>724
ソ連は農業政策の失敗で冷戦中でも西側から小麦買ってる有様じゃなかったっけ?
732名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:44:44 ID:PObkRC0G0
>>702
ほかの作物の加工のほうがよっぽど面倒くさいんだが、

お前は麦だけあってどうやって食う?
733名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:44:49 ID:nTcgmCr80
>>714
粉にしたりするんじゃないの?
そこまで深くは考えてないぞw
734名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:44:56 ID:u065wTwSO
未だに学校給食にパンが使われている理由が分からない
735名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:45:01 ID:i6626meF0
食糧自給率は、カロリーベースだからな。
塩さえあれば、米だけで何とかなりそうだが・・・
ついでに、さつまいもと少しの野菜で何とかなる。
栄養に問題があれば、米の半分は玄米で摂れば良い。
贅沢さえしなければ、飢え死にすることはない。
736名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:45:05 ID:rso5irwo0
>>714
日本以外じゃ米は野菜扱いだぜ。パエリアみたいに鍋に米ぶっこんで炊けばいい
737名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:45:09 ID:T8yMaPjmO
>>718
日本酒と寿司用の米だけ国産にすればいいよ
普段は外米でもいい。うどんでもパスタでもいい
738名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:45:46 ID:35Ugxbyi0
739名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:45:55 ID:CA31ugjP0
誰が考えたコピーか知らないが・・・日本語を勉強した方が良い。
これでプロなら尚更だ。

「もったいない」と「資源のムダづかい」の
使い方が間違っている。
740名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:45:55 ID:jUfH4MTj0
>>693

食料がリスクになるのは石油とかほかの資源をすべて奪い合った先の話だ。
741名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:02 ID:N0YQbMdY0
>>724
アメリカからモロコシが来なくなると相当打撃だと思うけど・・・
モロコシから糖ができて、その糖は今やあらゆる加工品などに使われているんだわな。。。
小麦もしかり。
そんだけの供給を確保してくれる国ってどこ?
742名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:15 ID:YTuiWauU0
いのうえひさし  出てこい!!
743名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:17 ID:nmLWEHlp0
しっかし、高山を除く国土のほぼ全部が耕作可能地だなんて、
世界でも日本ぐらいのものなのに、
日本はその天の恵みの国力を生かしてないというか捨ててるというか。
まぁ今後温暖化が進んで、各国の耕作可能地が減少していけば、
そのこと(実はものすごい天然資源持ち)に気がつく日が来るかとも思うが、
気がつくのが遅すぎる気もしている。
744名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:34 ID:LUg16b7J0
むかしの社会のテキストにのってたけど農具って使用期限がいまでもきめられてるの?
745名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:35 ID:XIsXUKH+0
むしろ、こんな職員に支払う給料が税金から出ることこそが・・・


MOTTAINAI




746名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:38 ID:aOwOb5qI0
自分が住んでるところの農協がどんな
経営、収益を出しているか見てみると面白い。

かなりの割合が共済(保険)と信用(金融)だったりする。
部門分けて独立採算制になる日も近いと考えてる。
747名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:39 ID:CV81CrD30
>>735
宮沢賢治みたいだが、実際昔はそれが当然だったんだよな
…今さらそれに戻れったら大パニックだろうね
748名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:47 ID:JR77rHhTO
自給率上げろと言ったり作りすぎんなと言ったり一体なんなんだよって感じですよ。
国の指示で畑や田んぼを縮小させられたのにね
749名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:52 ID:Rnphz0Zh0
>>712
反捕鯨、マグロ規制、バイオエタノール、食肉消費増進
それらに共通するのは「ある特定層が儲かること」
750名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:53 ID:BDDqSCQ40
もうアメリカは美国という風にしたほうが良いアル
751名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:53 ID:CjMuuf0P0
面白いよなw 中国共産党の幹部って二言目には日本批判するけど、
食品は「日本製品を」購入して喰ってることが自慢だったりするんだぜ?
日本米、アワビ、貝柱、干し椎茸(ドンコっていう)とか、野菜まで
大量に買って自宅に送ってる幹部がいるよ。日本製のインスタント
ラーメン(出前一丁が特に人気)などもダースで送って家族で喰ってる。
フカヒレもそうだよ。今じゃ殆どが日本製。香港でも中国でも作ってない。

日本米も人気だよ。日本米(ジャポニカ品種)だから人気なのではなく
管理の厳しい日本製だから買ってる。コシヒカリを海外で作っても
中国の富裕層は買わない。信頼できないからだ。

安く作りたいなら人民に作らせる。実際、中国共産党の幹部は自分の
土地に占用農地作って自分達用の作物を自作してるよ。ところが、
やっぱり毒混ぜられたり土地や空気、水の汚れを気にして日本から
大量に買ってるんだよw 漫才みたいな国だな。

しばらく待ってりゃ、自然に減反政策なんてなくなる。国内需要とは
関係なく世界的に「日本米」の需要が高まってきてるから。
752名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:56 ID:8+S5R/E4O
輸入品を命懸けで食べるのは高すぎる。国産を食べれば高いので食べ過ぎはストップ。ダイエットになりメタボにならないし日本の農家が喜ぶ。
いいことじゃないか〜。
753名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:56 ID:RtSO83cQ0
>>734
軽いし分けるのに楽だからじゃない?
ゴハンだと重いしよそったり大変じゃん。
754名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:57 ID:59HVRQ930
>>707
お前は実際にやってないから知らないのだろうが、
こんだけ助成金貰ってても経営は厳しい
機械買う余裕できないから廃業を考えてる訳だ
知った風な口をきくなガキが
755名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:46:58 ID:PObkRC0G0
>>740
発泡スチロールのトレイだけ食って生きてろ。
756名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:47:14 ID:iPq2IjVT0
マジでバカじゃねえの?

もっと米食べてくれるよう働きかけるのが先だろ


ばあああああああああああああああああああああああああああああああか
757名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:47:14 ID:m4bcfKbd0
てか、このスレなんでこんなに伸びてるの?
およそ2ちゃんねらーの話題とは思えないのに。
758名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:47:18 ID:+M6NaQQR0
>>570
バイオエタノールで成功してる国・・本当に今あるのかw
世界での人口増加が一番の問題。
759名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:47:21 ID:KT3fD2lt0
>1
米あまってんだたら輸出しろ。中国の金持ちが大枚はたいて安全な日本米を買うぞ
その金で、国産農業を盛んにしろ。休耕地や休耕田は休ませすぎると、雑木がはえてくるぞ
米などの農作物を輸出すれば、生産余力が増えて結局自給率がうpする。中国製の食いものは一切輸入すんな。
760名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:47:25 ID:po9xr5Wt0
>>654
>石油は輸入できて食糧が輸入できないという状態はほぼありえない

そうか?昔は石油なんかなかっったわけだからな。そりゃ、今の生活を維持しようと思うとそうなるだろうけど。
石油がなくても何とか生きていけるけど食べ物がなければ生きていけないからなー。
761名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:47:34 ID:zUq6i2yX0
江角の年金CMにも、全く意味が無かった

北方領土固有の領土CMにも、今回ロシア側がよってきても
何の意味も無かった

東シナなんかCMもせず、堀もせず
逆に中国が干渉してきたおかげで、ようやく掘ろうかな・・・って感じ


国益なんて考えてる奴がおらん
762名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:47:55 ID:FKh5GDkH0
>>724
北朝鮮は?

経済制裁で食料を作れなくした上、食糧援助を条件に譲歩させてる。
時間はかかるが兵糧攻めは効果があるよ。
763名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:01 ID:YZ5gfnkm0
>>645
省庁が縦割りなせいでこう言う環境保護とかも蔑ろにされている
実際国は何がしたいのか見えてこない。

こんな狭い国土で全ての食糧を賄いきる事は不可能なのは判りきってる
米ばかり作って余らせても一定以上自給率は上がらないのは明らかだ

ならどうするのか?がポイントだと思うんだが
米だけでももっとバンバン作って酒なんかの加工品や輸出産業としてしまうのか
ぎりぎり調整しつつ他の作物に割り当てるのか?
と言っても水田が他の作物用の畑に簡単に転向できる訳でもない

全国で満遍なく米ばかり作らせようとしてきたツケなんじゃ無いのか?
取りあえず当座は指定作物として制限させてもらって時間稼ぎをするのが正解だとは思うけど
之から日本にどんな田舎の風景を残したいのかもう少し真剣に考えるべきなんじゃ無いかなあと
オーストラリア産小麦の讃岐うどんでいつまでも良いのかと
764名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:03 ID:zlmCv/JnO
国民全員で 強力な逆撫でが
必要だと思われ
765名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:09 ID:QxxDOK5B0
アフリカの難民には食糧より前にコンドーム配るのが先
766名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:12 ID:baSW7CAt0
>>740
そ農業用水とか耕作可能な土地とかがそう遠くなく枯渇しそうなんだが
石油より先に枯渇するのはほぼ確定だよ
767名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:17 ID:7cDr6IYd0
もったいないとか意味不明
日本人はお米族!
パン食いたいなら自分で作れよ
768名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:25 ID:WSPiC0PL0
道路の作りすぎ、もったいない!
769688:2008/02/26(火) 00:48:27 ID:Gvm55azG0
農協だと5,000〜6,000なんだよね。
えっと・・どうしよう・・・同じ価格ぐらいでもいいけど。
オークションもメンドクサイから嫌だし。
770名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:28 ID:CE9k2gfa0
>>715
おれも、稲作だけで食っていける最低が4町かな
771名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:29 ID:N0YQbMdY0
>>758
ブラジルはなりたってますよーwww国内燃料は全部バイオエタノール。
772名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:50 ID:6MeCiXQW0
日本に入っている中国産食料は、日本の消費の60%
禁止農薬使ったものは加工食品にしている(検査無し
中にはわざと微量に農薬まぜこむ反日もいるそうだ、
加工食品も全部検査しないとマジやばい
773名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:48:54 ID:BbraU5Bx0
昔のように米以外のもの作ればいいのに
774名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:49:32 ID:kEEL3MDj0
ここまで、ほとんどと言っていいほどの食料品が輸入モノになってきている現在、
せめて、コメだけは日本の"純正品"を食いたいと、心底思う。

誰かも書いていたけど、
1993年の大凶作によるタイ米の輸入はムゴかった…。
自分は食べ物には頓着はなく、好き嫌いもないのだが、
あの時のタイ米だけは、マジに「マズい!!」と思った。
炊き上がった後のニオイもクサくて、何回かは我慢して食べていたけど、
そのうちに、タイ米を食べるのがイヤで止む無く、パン食にしたりもしていた。

自分にとっては、あの93年のタイ米は結構、強烈な思い出になっているので、
だから、せめて「コメ」だけは、Made in Japanであってほしいと強く願うのですよ。
なので東北農政局があんなアホなコピーを使ったポスターを作ったと聞くと、
農家ではなくても、コメ好きの消費者の一人として、
メチャクチャ腹が立つんだよね!!

バチ当たりなこと言うな、この小役人がぁ!!…なんて、思っちゃう。
775名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:49:51 ID:cCIrhIID0
>>754
農業は肉体労働なんだから体動かせ
経営とか機械とか頭回してんじゃねえよ糞が
776名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:49:52 ID:jUfH4MTj0
>>731

そう。だからアメリカは食料の禁輸が切り札になると思ったが実際には何の役にも立たなかった。
あまりに食料は代替性がありすぎたという教訓だな

>>762
北朝鮮はそれ以前に肥料が輸入できないわけだが。逆に肥料の輸入が出来ていれば
十分自給可能と思われる
777名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:49:54 ID:Gm2gCeV50
農政局にチョンが入り込んでるんでしょ
日本のお百姓さんを侮辱するチョンが。

チョンは日本の国の成り立ちや
農業が占めてきた誇りある地位を
知らないからね。
778名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:50:01 ID:SK7cpF9+0
田圃から畑にするのは簡単だけど、
その逆は何年もかかるんだよ。
食糧不足になって急に米を作ろうとしても作れないんだよ。
日本国民の主食なんだから、適度に保護しなきゃ駄目だろ。
779名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:50:14 ID:bHd+wMdGO
東北農政局は頭おかしいの?

これで農家がどんどんやめて国産の米が減ったら、国民に対しての責任とれんのか?
780mad ◆4yN60UoY2U :2008/02/26(火) 00:50:21 ID:PIGWWtrK0
>>765
確か、コンドームの避妊法を説明する時に木の枝や棒に刺して「こう使うんだ」と
説明して配ったら、皆「木の枝や木の棒」にコンドームを刺してセックスしていた
そうな(笑
アフリカの話だったかな?
781名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:50:52 ID:iPq2IjVT0
てかおまえら米ちゃんと食べろよ
俺なんて朝昼晩夜と四食米だぞ
782名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:01 ID:YZ5gfnkm0
>>771
学の無い連中がサトウキビ畑にしようと
貴重なアマゾン川流域のジャングルまで焼畑で焼き柄ってるけどね
783名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:01 ID:pOsr8eKn0
>720
うるせーばか専ブラ使え

>740
農地の保全さえなされていれば
石油がなくたって農業は出来る
農地がなかったら石油が終わった時点で即終了
そん時は一人で死んでね
784名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:03 ID:Z+nxvJ8D0
輸入米なんか買うなら古米買うわ
785名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:05 ID:+JZHZiYCO
そういやヤミ米なんてのもあったな
786名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:13 ID:PObkRC0G0
>>781
食いすぎだwww
787名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:27 ID:g1fBXe1g0
最近は民主よりのワイドショーにどくされたバカばっかりで、
自給率低い=米農家守れと短絡するやつがおおくてこまる。
自給率の低さは、食うもの=米が足りていないってはなしじゃないんだけどな。
米が余っているけど、米食わずに輸入した麦やらを食うから自給率下がるだけ。
788名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:33 ID:nA4HhA3U0
とりあえず小麦系の食品が高くなってる今、日本人らしく米食おうぜ。
789名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:39 ID:CA31ugjP0
作りすぎの状態を「もったいない」って言うか?

普通は欠乏・不足の状態で粗末にしてはいけないので「もったいない」だろう。
お馬鹿か?
790名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:40 ID:CE9k2gfa0
>>773
100年後には、ほうれん草とかの葉物野菜は、ほとんど工場野菜に
なるかもね。

栄養価は路地の8割5分しかないけど、保障された安全性と
年間23回採れる経済性で・・・・
あとは、料理研究科のターン
791名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:51:41 ID:59HVRQ930
>>770
それは減反アリで?
減反有りで4町は厳しいわぁ、近所に20町程やってヘリまで持ってる豪農が居るが・・・w
792名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:00 ID:8+S5R/E4O
タイ飯よりブレンド米が嫌いだった。日本の米を守るぞ。
793名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:02 ID:I7Z+xp820
もっと米食べようぜ
794名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:02 ID:Rnphz0Zh0
>>780
日本特産のAV男優様を派遣して実演してもらえばいいんじゃね?
795名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:06 ID:UyY8w+Uz0
日本の米の値段が高すぎるから、輸入米が増えるのだよ。
これは仕方ないことであるし、現実に中国などのお米は本当においしい。
近所では中国米にした家も何軒かあるし、俺もそうしていこうと思う。
これ以上日本の農家を甘やかせるのはやめようよ。
それよりも市民の目線で、もっと輸入米を増やすべきだ!
796名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:09 ID:9wIFcPnQ0
日本の国際化、グローバル化を望んでるのは
チョンだから。
チョンが一番利益貰うから。
797名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:37 ID:f771fREG0
>>789

普通に言うだろ。
食いきれなかった分を捨てるんだから。
798名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:42 ID:qZUpZlL7O
>>721
少なくとも今は公務員同等の待遇とは言えない。
薄給で条件厳しい部署も多いし、リストラだってあるぞ。民間と変わりない。
799名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:45 ID:jUfH4MTj0
>>783

>石油がなくたって農業は出来る

トラクターが動かないので手で耕し、肥料が手に入らないので人糞をかき集めってか?w
800名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:46 ID:w54tm0Rn0
うち農家だけど将来は中国向けの輸出米とか作付けしてるかも知れんな
国内じゃ消費はこれ以上伸びないからね
その内、農協通さずに商社とかと取引するかもね
801mad ◆4yN60UoY2U :2008/02/26(火) 00:52:48 ID:PIGWWtrK0
>>794
成る程(笑
802名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:52:51 ID:pT5MGpMhP
スレ進みすぎだな
803名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:53:17 ID:N0YQbMdY0
>>782
それ問題だよねぇ・・・もう少し脳みそのしわをどうにかしないと・・・てかすでに増やす必要ねーのに・・・
>>780
えー・・・マジかよ

まぁ、あいつらのお陰で抗エイズ薬ができつつあるんだけどね(エイズに感染しない女性数名が存在)
804名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:53:18 ID:CV81CrD30
>>774
実家が農家だからあの年でも普通に日本米食ってた俺は勝ち組なんだな…
もっとも、あの年は本当に自分の家で食う分しかなくて
大赤字だったみたいだけど
805名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:53:30 ID:10Bav/XU0
>>774
国産の米が食いたい奴は、直接農家と契約すればいいだろう。
現在のように、農業生産額と、補助に使ってる税金がほぼ同じって状況は
異常だと思わないか?
806名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:53:39 ID:Zw3/WQWVO
値上げすんなカス
807名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:53:49 ID:YeYV5Wlc0
>>795
自由化もいいけど
今の日本で世界と真っ向勝負して勝てる分野や人ってどれだけいるんだ?
とりあえず日本の農業崩壊するぞ
808名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:54:04 ID:CA31ugjP0
>>797

それだと、捨てることが前提になってる。
809名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:54:10 ID:rso5irwo0
実際、農業をやってみたいと思う人は少なからずいる。
ただ、敷居が高い。土地は?農機は?ノウハウは?販売ルートは?資金は?
あと、年中無休は辛い、休みが欲しい。安定した収入は確保できるのか?などなど

農業を企業化して農家をサラリーマンに近い待遇にしないとやりたいと思う人も手がでないと思う
810名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:54:28 ID:cCIrhIID0
>>798
世帯で考えれば兼業農家の副業なんだから
公務員と比べるのは異常な発想だろ
811名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:54:29 ID:j9fWwDa7O
食糧のリスクはそんなにねーよ。そもそもカロリーベースなんぞ知恵遅れの指標。金額なら自給率は八割だし。
現代戦で兵糧攻めなんか無意味だし。
資源は大切だけど、食糧は大して重視する必要はない。

2ちゃんねるの典型的なデマに踊るやつが多すぎる
812名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:54:39 ID:tgXWR6UN0
とりあえずこの糞ポスターの流通過程を洗ってみろって
税金の無駄使いだけは世界一のレベルだよ、ホント
813名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:02 ID:po9xr5Wt0
>>703
小麦はあまり儲からないらしいけど、今は小麦の値段が高くなったからなぁ。
何でも海外の小麦価格急上昇で、コンビニとか食品会社とかが国産小麦に殺到してるらしい。(今や国産の方が安いから)
かといって今すぐできるようなもんじゃないしな。
814名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:26 ID:zUq6i2yX0
日本語上手な中国人いっぱいいるからな
2chすらも民意が・・・

戦略的にやっぱ賢い国だ・・・長期戦略なんか
日本政府無いもの・・・
815名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:27 ID:FKh5GDkH0
>>776
ジンバブエもそうじゃなかったか。
外人追い出した後、制裁されて兵糧攻めでもう国が崩壊しそう。

元々は農業国で90年代初めまでとても豊かだったそうだが。

ところで昔の兵糧攻めも兵糧攻めと言ってもボケッと時間だけかけるわけじゃなくて、
水を遮断したり、食料に火を放ったり、外と完全に遮断して
情報をカットしたり、わざと消耗させるように寝せないとか、
挑発したり、いろいろやるはずだが・・・。
816名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:30 ID:iPq2IjVT0
>>720

だよな。
>>←これちゃんとつけろ
>←一個じゃ足りない
>>←半角にしろ
<<←逆、逆
≫←ぶっとばすぞ
817名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:30 ID:2L44hOr8O
>>795 物も分からず喋るなやww
818名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:41 ID:RtSO83cQ0
>>774
あの時、米作ってる人に対して
「持ってるくせに!!出せ!!」って
暴言や文句が本当にひどかったよ…。
消費が落ち込んで減反したのに制度知らなかったり
人に上げる分なんて本当にないのに、
脅したり言えば出てくると思ってんの。
騒いでる人たちテレビで見ながら
「なら、お前ら作れよ」って親が呟いてた。
819名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:44 ID:CE9k2gfa0
>>791
俺は、今はサラリーマンだから、基準が
ここ数年の米価暴落の基準じゃないからな
昔から、それこそ昔から言われた基準が
4町だったからな。

まあ、当然稲作に適さない山間部で桃とか
いちじくとか、苦労して作ってたが、雨で全部
パーとか・・・・
820名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:46 ID:pOsr8eKn0
>799
なにか問題が?
日本はロシアとはわけが違うんだぞ
どうせあんたは何も資源が輸入できなくなって
輸出が出来なくなったら
人間を輸出すればいいとか考えてるんだろ
そんなに待たなくてもいいから
とっとと国外に出てってくれよ
821名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:48 ID:Q/zXyeab0
米はどんどん作れ
余剰米はエタノールにして燃料にしたらいいよ
822名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:55:54 ID:QxxDOK5B0
米、作りたいんだけど収穫量が全く労力に見合わない
もう少し手軽に収穫出来たら農家も増えるだろうにな

米作りは見る分にはいいがやりたくない、絶対
823名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:56:06 ID:q82nm9OT0


日本政府の仕組みは共産主義です


824名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:56:06 ID:YeYV5Wlc0
>>809
とりあえず、有機農業やりたいとか無農薬とか自給自足とか
スローライフとか抜かす馬鹿どもは10年と耐えられず都会に戻ってるな
825名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:56:08 ID:CjMuuf0P0
美味い米が食いたい人は、田舎の農家と年間契約結ぶと良いよ。ウチの
実家がやってる。コシヒカリみたいなメジャーな銘柄だと高いが、そうで
ない銘柄なら町中で買うよりも安くて美味い米が食える。

80kgで5千円くらいからかな?玄米で保存してくれてて、連絡が入ると
精米して送ってくれる。スーパーとか生協で売ってる米とは比べ物に
ならないよ。秋口に2,3万円送っとけば家族の1年分確保できる。

最近の炊飯器はよくできてるね。圧力かけるから炊き上がりが違う。
良い米と良い炊飯器で飯炊くと「日本人で良かった」と思うよw

日本に仕事で来てた中国人(共産党の幹部)に良い炊飯器(変圧器
付き)と日本米送ったら大喜びしてたぞ。美味いってさ。味って
国とかイデオロギーとか思想主義を超えれるんだなw
826名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:56:11 ID:SK7cpF9+0
827名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:56:13 ID:7cDr6IYd0
米はやっぱ日本の文化にして誇りだからな
少し保守的な考えだけど譲れないなこれは
第一土地が少ない日本でエタノール用の麦なんか
作っても麦市場は大して変わらないんじゃないの
828名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:56:23 ID:59HVRQ930
>>775
とりあえず氏ね、お前と話す事は無いわ
認定農家はこれから茨の道を進む事になる、辞めるも地獄辞めなくても厳しい状況が続く
その事を全く知らずにお前みたいな机上の空論振りかざすアフォは氏ね
829名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:56:26 ID:Tu5gF4q60
グダグダだな、日本
830名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:56:32 ID:7f1VAB4L0
>>799
>トラクターが動かないので手で耕し、肥料が手に入らないので人糞をかき集めってか?w
何か問題があるのか?
人手は大量の失業者で有り余ってるぞ
食う為に働く。ごく自然じゃね?餓死を待つのか?
831名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:57:21 ID:N0YQbMdY0
>>790
俺はそれが理想だと思うけどね。完全に管理された工場の様な場所での生産。完全管理なのでビルなどの地下でも可能に。
>>805
農家から直に買った米を食ってるけどうまいわw
832名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:57:25 ID:jUfH4MTj0
>>820

いや、あんたみたいに何もわかってない人間こそこれからの日本には必要ないから
自発的に出てってくれると助かるw
833名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:57:49 ID:+5wQP8O50
>>803
でもエイズの特効薬が出来てしまったら
アフリカでの人口爆発がシャレにならんぞw
アフリカ、シナ、インドの人口が激減すれば・・・。
834名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:57:56 ID:CV81CrD30
>>819
今の採算ベースは12町から14町くらいだと思った
これも専業農家でとりあえず一年は食べていける目安だけどな
835名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:58:07 ID:B8RAc0kj0
>>828
転職しれ
836名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:58:10 ID:9JEVkG+b0
頭おかしいな農政局
837名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:58:12 ID:baSW7CAt0
>>805
思わん
先進国であれ途上国であれ市場で勝負するには様々な土地へのリスク覚悟で焼畑的に進めるか
補助金を出すかどっちか選択するしかないのが今の農業
土地が少なく人口が多い日本なら他の産業で儲けた金を投入して維持するしかない
もちろん努力はするべきだが現状これしかなさそう
838名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:58:41 ID:PObkRC0G0
>>832
てめえが出てけよ。
839名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:58:57 ID:RtSO83cQ0
>>798
田舎の老人〜団塊までの世代は
農協=公務員並に安泰安心と思ってる人は多かったりするけどね。
840名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:12 ID:rjF16RnO0
それなりの保障でもなけりゃ農家なんてやってられねーだろ
いきなり小麦作れって言われて
明日にでも小麦粉が出来るとでも思ってんのかよ
841名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:19 ID:FKh5GDkH0
>>818
マスゴミの印象操作の被害者ですね・・・
俺、あの時は一度もタイ米を食う機会がなかったよ。
いつでも米がどこでも売ってたし、もらえたし。

テレビで話題にしてるから一度食いたいと思ってたんだが。
842名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:21 ID:YZ5gfnkm0
>>803
バイオエタノールの循環型社会は個人的には破綻すると思う
本来食い物である物を他の産業に回してしまっているリスクが高すぎる
実際バイオエタノールの需要が順調に伸びたお陰で砂糖の値段が高騰している

馬鹿馬鹿しい話だ
人と車が同じ原料の取り合いをしてるんだから
843名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:22 ID:qZUpZlL7O
もう、マジに議論したいときはガキとかゆとりとか規制したいよな。
茶碗についた米粒残したりしてんじゃねぇぞ。
844名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:22 ID:E/dO8rDt0
>>1
これは農家が正しい。
米は日本人の心。輸入米なんぞ一切いらんわ。
845名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:30 ID:Tld2nJ2j0
他の農産物が全然足りてないのに捨てる事が判っている米をどうしても作りたいってんだから
「もったいない」で正しい
846名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:32 ID:pOsr8eKn0
>832
へーぇ
じゃあどうやって輸入代金を稼ぐんだよ
言ってみろよ
847名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:48 ID:cCIrhIID0
>>828
俺がガキの頃は一家総出で稲刈り天日干しだよ
朝から晩までやれば腰がひん曲がるほど痛くなる
機械使わなくてもやりゃ出来んだよ
おまえら楽してるだけ
848名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 00:59:51 ID:7MZH3PGo0
米だけは国内で賄いたいねえ。でも無為に補助金目当てでがっつく土民は市ね
849名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:00:05 ID:ctcxwuae0
>>809
>年中無休は辛い、休みが欲しい。安定した収入は確保できるのか?
 
基本的にこりゃ無理だ。
休みは基本的になにか植えてりゃない。
近くの総合農園は年中無休。
農繁期は午前1時とかタイムカードに押してるからな。

農業を企業家して交代制つっても一番のがんが人件費だから。
現物が作れないと金にすらならん商売。
850名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:00:07 ID:f+G/a0CxO
白飯かおにぎりが1番おいしいよ
塩むすびとワカメと豆腐とねぎのみそ汁があればもう・・・
農家のみなさんありがとう
私は毎日お米を食べれてしあわせです
851名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:00:08 ID:uo924vAVO
タイ米食べ続けてたら、うんこもタイ米の匂いがしてきて、食べるの止めた。
味音痴な俺でも、米は国産が良いと思う。
852名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:00:22 ID:N0YQbMdY0
>>833
どうせ硬貨で手が出せないっしょ。今でさえ、援助が行き届いてないんだし。
世界の人口は増えすぎ。世界的な少子化がある程度進めばいいんだわ。
ほら、シャーレに増えすぎた微生物が死滅しだすようにさぁw
853名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:00:32 ID:9kjsVmpL0
まぁ、もし自分が米作ってる立場の人間だったら

「国民に美味しいって喜んでもらう為にお米作ってたのにな…
 こんなこといわれるならやめようかな」って思うかな

米だけにとどまるといいけど、野菜とかそういうのを作ってる農家の人もいるし
農家の人そのものを減らすことに繋がって、結局日本の自給率下がっちゃいませんかね
854名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:00:39 ID:WtRWNL3L0
米で車走らせようぜ!
855名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:00:42 ID:0R+BJbm10

政治家と役人が価格を決めるからこんなおかしいことになる。
農民も文句をいう権利はない。
文句をいうくらいなら市場で勝負しろ。
856名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:00:45 ID:CA31ugjP0
農政局の考えでは「米は作りすぎて余ったら・・・捨てるって事だ。」

だから「もったいない」んだ。

こんなのに税金を払うのが「もったいない」
857名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:01:02 ID:nTcgmCr80
>>843
あんまり排他的だと真実伝わらないぞ?
858名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:01:05 ID:jUfH4MTj0
>>846

石油なしの状態で日本の土地で米を自給するなんてそもそも無理なんだって。
まぁ石油がなくてもトラクターは動くと思ってるゆとりばっかなんだろうけど
859名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:01:06 ID:CE9k2gfa0
>>822
稲作がつらいなら、ほかの作物は
穀物以外は(トウモロコシ含む)無理だな

果実は、もっと儲かるが、100倍苦労する

比較的楽な瓜科(かぼちゃ、キュウリ、メロン、スイカ)は楽だが、隔年
860名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:01:08 ID:UyY8w+Uz0
輸入米が増えて崩壊するような農業政策なんてどうせダメなのだから、日本の農業なんて崩壊すればいいじゃないか。
日本は工業国としてやってきたのだからそれでいいだろ。
食料は全部輸入でも全く問題はない。
アジアからの輸入が増えたほうが日本もアジアに貢献しているのだからいいじゃないか。
861名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:01:15 ID:Gvm55azG0
1町までなら仕事の片手間、家庭菜園の延長程度に誰でもできるよ。
機械と田んぼさえあれば。
862名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:01:32 ID:PPey6/ht0
欧米なんかは農業保護の仕組みが違うから、大量に作って売った奴が勝ちなんだよ。
供給過剰で価格が下がっても農家の収支への影響が少ないのさ。
要するに大きな畑で沢山作った奴には沢山補助金出しますよって仕組み。
日本もどうせ税金投入するなら同じ土俵に立てばいいんじゃないかな。
863名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:02:02 ID:kl2X+Qds0
パンや麺が1.3倍にも値上がりしてる今、米を食わなくてどうする!
864名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:02:05 ID:Rnphz0Zh0
>>831
嫁実家が米農家だから玄米送ってもらってる。
精米機で都度精米して食う、マジウメエ。
出所確実だから安心。

>>833
どうせ完治までに薬代(保険無しで)1000万とかになるんだよ
新薬なんて特許でがちがちに固まってるからな。
高度な保険制度がある国か金持ち以外には関係のない薬。

まあ、途上国が特許無視して生産に乗り出して揉めるんだろうけどw
865名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:02:14 ID:pOsr8eKn0
>858
おいおいwww
手前でそんなときはどうするって言ってたか
もう忘れたのか?www
866名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:02:26 ID:CV81CrD30
>>852
どうせどっかのお優しい人々が募金でも募って、薬買って現地に送るだろ
集まった募金の何割が薬の購入に使われるかはまた別問題だろうけど
867名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:02:34 ID:uO91nqF30
タイ米のうまい奴食えばいいじゃん。
スリンティップなんてすごくうまいぞ。
知ったかの美味しんぼが「香り米」なんてバカ米の
宣伝してたが臭えだけだろw(あとバカ高な)
真のタイ米は沸騰した湯にくぐらせてから蒸すの。
魚にも肉にも合うよ。
868名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:03:02 ID:Q/zXyeab0
最近は米粉でパンを作ったりする動きもあるし、
品質がよければ富裕層向けの輸出品としても通用するし、
どんどん作ればいいよ
869名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:03:03 ID:g1fBXe1g0
>>853
だからいまは米は余って価格維持するのにお金かかって大変なんだってば。
自給率の低さは米が足りないっじゃないって何回言えば・・・
870名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:03:05 ID:Rl34zBbM0
タイ米の時は親戚が米屋なんで近所のすし屋に泣きつかれて分けてあげた。
タイ米のにぎり寿司は悲惨だったからなぁ・・・
871名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:03:08 ID:nG+pgBHE0
唯一自給出来る穀物を作り過ぎ、なんて馬鹿げてる。地球人口が毎年8千万人も増えてるのにそのうち小麦や大豆(米さえも)は輸入できなくなる。
小麦に課税しても自国米の使用推進をするべきだよ。

872名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:03:10 ID:w54tm0Rn0
>>860
おまえ、もうそれ以上言うな
腹いてーw
873名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:03:27 ID:zUq6i2yX0
つか鶏フル問題とかあんだから
余剰米がでた時は、各市町村の役場で
人口分備蓄しろ

完全に賞味期限終えたら海外援助米にするか
家畜用にするか

いちいち遠くに運ぶから高くつく
874名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:03:57 ID:0XAyAeoz0
米うまいよ
875名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:16 ID:y3KpjJE30
昔小林よしのりが将来は米不足になって日本米は自分だけ食うとか言ってたが今となっちゃお笑いだな
876名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:22 ID:o+rbb+R5O
食料時給率っ考えないバカ農政局はいらね。
877名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:26 ID:XIsXUKH+0
日本ほど自給率の少ない国はないのに。
なんてバチ当たりなポスターか。
878名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:31 ID:CE9k2gfa0
>>834
うちの組合に、14町もやってる農家は1件もないわw
北海道じゃないから
879名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:39 ID:q4yjb3+c0
>>874
美味すぎて太るよww
880名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:41 ID:VX8C4v6TO
食料全部輸入でいいといってるやつは第2次世界大戦で日本が参戦した経緯を勉強しようね

くそゆとりが
881名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:44 ID:OaDMaRNq0
お米うまい
882名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:47 ID:rso5irwo0
>>873
倉庫代だって只じゃないんですよ
883名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:49 ID:aOwOb5qI0
>>861
さすがに1町は無理かと。
植えるだけならともかく、管理まで入れるとね。
884名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:04:57 ID:Rnphz0Zh0
>>866
寄付で賄う量じゃぜったにに足りんよ

アフリカ南部のエイズ感染者率調べてみ?

マジでもう滅びる一歩手前だからさ・・・・・・
885名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:05:25 ID:JHgm4FvbO
資源の無駄遣いをやめるなら、まずは肉を食わないことだな。
あれこそただの贅沢。
886名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:05:39 ID:981EYJSj0
とりあえず後継者問題に無関心なのはわかった。
こんなポスター見て農家やろうと思わないだろうな
887名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:05:43 ID:+5wQP8O50
>>843
留年してゆとりの仲間入りしたけど
小さい頃に弟が生まれる前後に爺ちゃんに預けられて
そこらへんはちゃんと躾てもらった俺は現在負け組一直線。
茶碗に飯粒残りまくりんぐで箸をちゃんと使えない親父は医者です。
低身長だけ遺伝させて脳みそは遺伝させてくれませんでした。
どうみても負け組です、ありがとうございました。

>>852
子供だけは作れる程度の援助だから逆に人口が増えるんだよな・・・。
ワクチンとか送るから死ぬ予定の人数も助かって
人口爆発→食糧不足→飢え死にor難民化のコンボ。
888名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:05:48 ID:N0YQbMdY0
>>842
まぁ、食い物使うからね。
だから食い物じゃない非食用系バイオマスが望まれるんだよね。

さっさと、草と木材らから効率よく作れる酵素を作るか発見すべきなんだよ。で、最初は金を政府が出してやれってーの。
>>866
ホント、何割が正当に使われるんでしょうねぇw
>>884
アフリカの存在意義ってなんだろ・・・

ダイヤ?
889名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:05:55 ID:CjMuuf0P0
>>853
親類に農家が多いから、俺は幸せだ。旬の果物、野菜、米が毎年
次々届く。まあ、母親が死ぬまでの間だろうけどね。

農家から直接買えばいいんだよ。農協とかスーパーとか通すから
高いし役人が威張るんだよw 俺は田舎の親類手伝ってネットで
ショップ立ち上げた。そっちが順調に回ってるので親類が感謝の
意味も込めて農産物をタダで送ってくれるようになった。

田舎の人はなかなか頑固でよぉ・・・・。ネットの概念叩き込む
のに苦労したよ。携帯もデジカメも持ってなかったからw

良い米は美味いよ。その良い米を消費者が直接、生産者から買う
ようになれば、価格も下がるし価値もわかる。中国産とか海外の
何入ってるかわかんない米なんて食えるかよw まずいし。
890名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:06:03 ID:edxz45vf0
お前ら今まで国産なんて見向きもせずに粗悪なコンビニ弁当むさぼってたくせに
ちょっと中毒が問題になった途端に自給率だのなんだの調子良すぎだw
そういうのを言動不一致っていうんだよ
891名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:06:12 ID:zUq6i2yX0
>>882
借金だらけで閉鎖したいような体育館とか
合併で1市で2〜3の旧役場とかごまんと余ってんだよ
892名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:06:27 ID:Gvm55azG0
>>883
確かにw
その半分ぐらいかな。
893名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:06:35 ID:f+G/a0CxO
お米はすごーいよ
うちは近所の兼業農家さんから契約して買ってる
高いブランドじゃないけど、新米は格別、輸入米なんか食べれない
稲藁は頂けるのでお正月のお飾りにしてる
天候に左右される大変な仕事だけど、頑張ってる農家の人の
やる気をそぐようなポスター許せない!
894名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:06:56 ID:VdS2ggUH0
現在のコメの年間生産量はおよそ900万トン前後
日本人のコメ消費量は,年間およそ870万トン

現在備蓄米140万トン
1999年以前の古いコメがおよそ100万トン含まれており
これらのコメが主食用として使えるのか疑問視する向きもある。
http://www1.cts.ne.jp/~marusin/kome/se.htm
895名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:07:03 ID:IRNqbO5p0
とりあえず勘違いしている奴がいるみたいだが、米と野菜は別に考えろ
896名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:07:28 ID:4C7qk82N0
「米」をただの農作物として捉えたり、1つの工業製品と同列に扱うべきでは無い
なぜなら伊勢神宮の外宮の神様が「食」の神様であり「天から稲穂」を持って降臨されたと言う
伝説の話は置いてといても
11月23日は「勤労感謝の日」歴史を遡れば「新嘗祭」
すなわち天皇陛下が豊作を感謝して行われた神事
その対象が「米」である事を理解すれば
やはり「米」は別格で保護されるべきだな・・・と思う
897名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:07:32 ID:59HVRQ930
>>847
5町以上の田圃を手作業でやれと言うか、不可能にございます
耕作放棄地作らない為に頑張ってんのにその物言いか、本当にこれが最後のレスだ
さようなら
898名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:07:49 ID:2T6vnVn5O
日本の農家が作った米以外イラネ
899名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:07:53 ID:A2dHk8Bm0
道路より、稲からバイオ燃料を作るために金出したほうがよくねえ?
900名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:07:56 ID:tgXWR6UN0
>>1
ゆとりか、糞が
901名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:08:08 ID:8+Q4WIXy0
多分ここにいるほとんどのヤツは、
特に過保護だとか言ってるヤツなんかは、
20年後に自分が餓死しそうになるとは夢にも思ってないんだろうな。
まあ、どうせ死んでもいい程度の人生しかおくってないんだろうけど。
902名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:08:39 ID://naJi650
耕作放棄地に草が蔓延って景色が変わってしまった
903名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:08:51 ID:cCIrhIID0
農家がコンビニ化してるから大規模じゃなきゃ駄目とか錯覚してんだよ
苗から肥料や最後の乾燥まで全部仕入れで金が出てくだろ
機械転がしてるだけで人並みの年収得ようってのが屑の発想だよ
おまえら米農家はコンビニのレジ打ちとかわらんってのを自覚しろ屑め
904名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:08:54 ID:CE9k2gfa0
>>892
その、1町の半分でも、50俵(3000kg)取れるからな。
905名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:09:05 ID:N0YQbMdY0
>>899
道路が整備されてて無駄な道路工事ばかりされる地域に住むオイラはそう思う。
でも、実際、一本の道が分断されるだけで壊滅するところもあるからねぇ・・・どうなんだろ。現状は無駄ばかりだけど
906名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:09:23 ID:sWmM3ceL0
何年か前に、食料事務所で米の検査員で使ってた高卒上がりのような田舎の検査員は、食料事務所廃止と同時に、農政局に天上がりしたんだったっけ。
今では農協のおばちゃんがやっているような仕事していた奴らが農政局扱いの公務員の待遇なったとか言う話があったが、こいつらのような奴らを解任しないでそのまま使っている脳タリンのような農林水産省のほうが無駄なんでないの。
誰か詳しい事知っている人いる?。安倍政権時の農林水産省のクーデターのころに農水省の職員の大粛清を政府が考えててとかとかもいっていたような話があった本当かね。
あれだけ世間を騒がした農林水産省もそろそろ付けが回ってくるころじぁないの。
トップの官僚の奴らのスキャンダルなんてそろそろ暴露されないのかね。あれだけ日本の大臣振り回したんだからね、ただじゃ済まされないんじゃないの。
907名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:09:31 ID:jnwfDfAQ0
なんで食糧自給率を上げようとしている農政局がこんなに叩かれてるのかわからん。
儲かる米しか作らない農家の方が国益に反していると思う。
908名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:09:38 ID:PPey6/ht0
米と野菜は違うと言っても、野菜だって生産調整で売らずに廃棄してる事実
909名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:09:48 ID:jUfH4MTj0
>>865

ごめん。お前とは議論にならないや。やっぱさっさと日本から出てって。
あ、土地は残しておいてね。有効に使ってあげるから。
910名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:09:51 ID:RtSO83cQ0
>>841
あの時は、ちゃんともらえるアテがあった人は
よかったんだろうけどね。
うちも親戚や知り合いにわける分はあったよ。
でもそれ以外は農協に出しちゃうし
いきなり「くれ!」なんて言われても
え?って感じだった。
911名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:09:51 ID:FKh5GDkH0
>>901
いや、そういう奴が真っ先に騒ぐか逃げるんだよ。
「誰の責任だ!」って言ってな。
マスゴミや社民党と同じ。
912名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:09:59 ID:0aXC/sniO
農家から直接買ってるよ。
玄米で買って、家庭用精米器使ってる。
めちゃくちゃ旨いよ。
天日干しの減農薬がオススメ。
913名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:06 ID:fpIpc5yN0
もうすぐ貧乏人はパンを食えなくなるのに、
危機感無さ杉。
914名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:08 ID:YZ5gfnkm0
大豆と小麦が安定して大量に作れればもう少し楽になるんだがなあ…
915名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:10 ID:+5wQP8O50
>>884
そこで今度はシナがお得意の特許無視で作った薬を武器に
資源獲得を迫るわけですよ。

>>888
最近廃材を利用してセルロースからエタノール作る酵素で
バイオエタノールを生産してるところもあるらしいけど
全体的なコストで見ると実際どうなんだろうか。
アフリカはダイヤだけじゃなくてレアメタルの宝庫って習いました(><)
916名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:20 ID:pOsr8eKn0
ID:jUfH4MTj0の錬金術マダー
資源輸入できなくて加工品輸出できないのに
出稼ぎ以外で食料輸入のための外貨稼げる錬金術マダー
917名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:22 ID:2iWXGmla0
票田とは言え与党も野党も百姓を甘やかしすぎたな
生産調整せず自由競争にしてサバイバルやらせろ
そしたら少しは儲かる穀物作るだろ
918名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:36 ID:CA31ugjP0
余ったなら加工すればいい。アルコールにしても良い。
最悪、燃料や肥料にもなる。

なぜ、捨てる?「もったいない」
価格調整のためか?JA乙。
919名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:54 ID:aOwOb5qI0
>>892
5反ぐらいならいけるかもね。
もっとも5反がどれくらいかイメージできる人がこのスレに何人いるか・・・
920名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:55 ID:nA4HhA3U0
米を貯めておいてよかったと思える日がきっと来るよ。
921名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:10:55 ID:baSW7CAt0
>>899
バイオ燃料自体将来性があるとも思えん
922名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:11:04 ID:KXYeOI/O0
>>858
アメリカやオーストラリアの様に、ヘリや小型飛行機で農薬・肥料を散布して大型トラクター、刈取り機を駆使する
農業じゃあるまいし、日本の農地の大半は人力で充分出来る規模。
923名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:11:05 ID:fovCtvJx0
日本人は米を食え
924名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:11:20 ID:GQHIT7ZZ0
自給率がここまで落ちたのは、行政が農家のやる気を削ぐ事ばかりやってるから
だという事が良く分かる。
925名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:11:46 ID:Q/zXyeab0
米で車を動かしたりしたら、これが本当の米車とかいいそうだな
926名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:11:54 ID:N+inhzAI0
こんなの作ってるくせに自給率低いとか煽ってるのか
927名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:12:02 ID:Gvm55azG0
>>904
でも、協出(だっけ?)ってスゲ〜安いんだね。

今年からトマトの契約栽培するよ。
一反部で35万ぐらい見込めるみたいだから。
928名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:12:11 ID:RtSO83cQ0
バイオ燃料の開発と普及が何で進まないかって
そりゃ石油売が反発してっからだよ。
929名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:12:12 ID:YeYV5Wlc0
>>922
そーは言うけどおめー
人手はどこから調達すんのよ
930名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:12:20 ID:Zyg4uRg50
>>921
疑似科学大国USAに高値で売れると思う。技術が。
931名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:12:20 ID:Rnphz0Zh0
>>888
ダイヤに価値を見出せない俺w
あんなものは(工業的に必要なものなら)合成できる
嫁にはデビアスがらみの話を吹き込んでおいたから避けるようになった様子。

アフリカの価値は歴史的にはありますし
資源的にもレアメタルなどは欠かせないでしょう。
自然環境という視点では意味のない大地などないのですけどね

アフリカの悲劇は部族的な境界と国境の不一致
経済的収奪構造が固定化され、状況が変わるといっても上が変わるだけ

このへんでしょうかねえ
932名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:12:24 ID:CE9k2gfa0
>>919
大きな中古車センターだな、:1反
933名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:12:51 ID:g6m1UPk50
>>888
スポーツくらいですかね?
身体能力は人間離れしている
934名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:12:54 ID:N0YQbMdY0
>>915
廃材ね。木材はリグニンが豊富なのですよ。リグニンはセルロース分解酵素の阻害剤として働く。で、リグニンの分解は硫酸(確か)で煮るんだけどそのコストが膨大。
なので採算あいませぬ。
そこで、リグニンの影響をうけない酵素が望まれるわけ。

レアメタルかぁ。なる。
935名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:13:13 ID:qZUpZlL7O
>>887
それはまあ、別の問題かな

うん、頑張ってくれ
俺もけして勝組ではないし
936名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:13:20 ID:jUfH4MTj0
>>922

実際人力で日本の田んぼを耕すとしたら農業人口がいったい何人必要だと思ってるんだ
で、その人口に対してワーキングプアにならない程度の収入を確保するとしたら
米価をいくらに設定すればいいと思う?
937名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:13:29 ID:zUq6i2yX0
>>915
本気になれば日本はレアメタルいらない

東シナも欲しくないから掘らない
938名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:13:29 ID:8OC0md420
農政局って所詮無駄なダム作ってる所だぁしぃ
939名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:13:43 ID:CjMuuf0P0
>>912
みんなが直接、農家(生産者)から米買うようになれば、価格も高値で
安定するんだよ。流通のコスト引けば十分に消費者にも生産者にも
メリットがある。

困るのは地方にいる小役人と農協だけw このポスター作った連中な。

ネットで年間契約者探してる農家もあるし、親類とか親族手繰って
信頼できる農家を探せよ。そのほうが安い上に安心だよ。年間に
1万円くらいは米代が安くできる。今は宅急便が発達してるからね。

よほど辺鄙な場所に住んでない限り、農家と契約したほうが安くて
美味い飯が食える。
940名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:13:58 ID:cCIrhIID0
なんで糞農家が米作りたがるかって言うと
要するに手がかからないのに有形無形の政府の補助のおかげで儲かるから
糞農家を生かすために高い米を食わされてる消費者の視点なんて欠落している
941名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:13:59 ID:nTcgmCr80
職業に農家っていう選択肢が少なすぎるのも問題な気がするな
942名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:14:14 ID:nA4HhA3U0
>>732
パン一個つくるのとおにぎり一個つくるのとどっちが手間かかるのかな。
大量生産する場合で。
943名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:14:28 ID:PObkRC0G0
>>909
799 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/26(火) 00:52:45 ID:jUfH4MTj0
>>783

>石油がなくたって農業は出来る

トラクターが動かないので手で耕し、肥料が手に入らないので人糞をかき集めってか?w


これに問題あるのか?
って聞かれてるの判らん?
日本語不自由デスカ?
944名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:14:30 ID:5WoNcs9t0
給食にパンなんて必要ねーんだよ。ご飯と牛乳食ってろ
945名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:14:51 ID:baSW7CAt0
>>930
そんなとこだね
でもそのころにはアメリカの穀物生産が壊滅してるかも
946名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:14:57 ID:UPYqtI3D0
本当に中国は酷い!
五輪は、ボイコットするべきだ!

http://up.nm78.com/obj/74464
947名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:15:02 ID:Rnphz0Zh0
>>915
シナとアメリカは世界のガン
948名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:15:20 ID:N0YQbMdY0
>>937
半導体どないすんねんw
949名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:15:31 ID:qZUpZlL7O
>>903みたいなの見てたら、排他的な発想もしたくなるよ
950名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:15:43 ID:CA31ugjP0
それより、もう少し陸稲を普及させろ!麦でも良い。
951名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:15:50 ID:g7wolWnq0
ちょっと前に低炭水化物ダイエットとかいう身体に良くない
モンが流行ったけど、それで米を食べなくなった人とかいそうだな。
952名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:16:04 ID:3kFV21t00
>外米に血税をつぎ込むことこそムダづかい

これが分らない
意味を教えてエロい人
953名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:16:13 ID:pOsr8eKn0
>909
馬鹿がwww出て行くのはお前だwww
俺は自分で作った食料で生き延びるからなwww
お前は海外出稼ぎでがんばってくれwww

>929
なに言ってんだ?昔は石油なんかなくてもやってたろ。そういうことだ。

>936
石油が無い状況でワープアだって?
お前は食い物探してさっさと海外脱出しろよwww
954名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:16:18 ID:eVbbL8GO0
米パンつくれ。
955名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:16:27 ID:rso5irwo0
>>937
レアメタルなしで日本の産業が成り立つと思ってる?
956名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:16:36 ID:7f1VAB4L0
収入?
石油がなくなったことが前提なら、生きる為に作るんだろ?
957名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:16:39 ID:8+Q4WIXy0
>>884
こんなことを言ったら怒られるのは承知で言うが、
最近エイズはネガティブフィードバック回路なんじゃないかと感じ始めてきた。
958名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:16:57 ID:jUfH4MTj0
>>939

専業農家ならまだしも兼業農家で週末に適当に米作って農協に売ってるだけの農家は
めんどくさくて直接取引きなんてやってられないだろ

かつて商社不要論が叫ばれたけど結局商社がなくならなかったのと同じことだと思うが。
959名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:17:02 ID:pLlPLkkO0
ポスターって意味あるの?

見たから止めるって事は無いし、偏見を助長するだけだと思うけどなぁ。
960名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:17:07 ID:Zyg4uRg50
>>952
チョパーリはウリの作った米を食えニダ!



961名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:17:21 ID:q82nm9OT0
自民党自体の議員は、食料は海外から、買えばいいと思っているんだよ
それが本音
962名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:17:34 ID:N0YQbMdY0
>>950
あれって美味しいの?
>>951
いまだに信じてるバカがいるよ。
>>957
ある意味なw
963名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:18:13 ID:BK0osWMz0
自給率自給率と念仏のように唱えながら
カップラーメンを啜る2ちゃんねらって頭おかしいよね
964名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:18:22 ID:SxZmlm1k0
本当に美味い米を食べたことないのか
965名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:18:38 ID:5utXoUVz0
日本人ならコメを喰え
966名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:19:09 ID:Rnphz0Zh0
>>948
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/191116_9/191116_9.html

研究はしている模様

元素によっては海中から取るという方法もある
ウランは技術的には目処が立ってる
967名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:19:19 ID:TxvxW94E0
>>949
>903は世間知らずのニート様なんだろ
2chでバカを相手にしても永遠に理解させることは不可能だよ
968名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:19:26 ID:jUfH4MTj0
>>952

むしろ大事な関税の収入源なのにねw
969名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:19:34 ID:tfjhzCNS0
ラーメン・パン・うどんを食うやつは非国民。
日本人なら米くえ。
970名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:19:39 ID:uO91nqF30
炊いてから20分以内に喫さねばまずくなる
主食など笑止!!
971名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:19:42 ID:+5wQP8O50
>>934
ググってみたけどカワラタケとかからリグニン分解酵素がどうたらこうたら。
キノコ自体が木の子って言われるぐらい木を分解する菌だったりするから
案外実用性があるのかも。日本酒の糖化→発酵みたいにすればイケるような・・・。

>>935
ゆとりって一口に言っても色々あるんだぜ?
分かってくれて嬉しいんだぜ?

>>937
レアメタルは必須かと。
海外にゴミとして流出してる携帯とか自転車に入ってる分を考えると
年間ではかなりの量のレアメタルが流出してるような希ガス。
日本は鉱物の標本箱だとか言われるぐらい色んな資源が取れるらしいけど
量が少なすぎて実用性が殆ど無い、とかなんとか。
972名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:19:46 ID:aOwOb5qI0
誰か米からエタノール分解できる、都合の良い微生物探して来い〜
973名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:19:51 ID:ZIcjIR+3O
米を日本が減反した分を他国は増反し日本が輸入する(`・ω・´)
無駄な役人こそ『勿体無い』
974名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:20:05 ID:7f1VAB4L0
>>950
水田だからこそ連作障害が起きずに、
何千年も米を作り続けられてるってのを聞いたことがあるな
975名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:20:09 ID:YeYV5Wlc0
働かないで安穏とPC叩いてる奴
いっちょ農家にならないか?
10年後に無能な中年になって絶望するよりはマシだと思うぞ
976名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:20:13 ID:y8OXS02l0
>>920
永遠にためておけ(笑笑笑)
977名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:20:22 ID:N0YQbMdY0
>>963
米ばっか食ってますが何か?農家から買った米を。
>>966
金とかとれるけどさぁ。。。コストが・・・な?
978名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:20:29 ID:xWoTJxhk0
米は確かに飽和状態なんだよ。
供給しすぎて価格下がって、農家の採算が合わない。
合わないから補助金もらって生活凌ぐ。
米はバイオエタノールとか家畜の飼料に転用すべきにゃろ。
979名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:20:31 ID:h+pavZMP0
なにが「もったいない」だ
「日本の心、ごはんを食べよう!」って今みたいなときこそ
キャンペーンとかすべきじゃないの?
980名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:20:32 ID:nTcgmCr80
>>963
米でカップ麺つくろうぜw
981名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:20:39 ID:LcI9UD5l0
小麦等の穀物が高騰してるから、
代用できんの?米のパンとかうまいし
米の麺とかさ。
982名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:21:09 ID:CA31ugjP0
変な話だが、クソしたときにやっぱ麦より米だわ。と思う。
983名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:21:11 ID:Zyg4uRg50
>>964
ない。

日本人なら古米を食え。古米もまずくは無い。
新米ウマーなんて言う野郎は贅沢できる金持ちと、それを収穫した農家に優先的に享受されるべき。



って思う。
984名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:21:36 ID:zUq6i2yX0

独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS)

http://www.nims.go.jp/jpn/news/press/press215.html
わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵

独立行政法人物質・材料研究機構(理事長:岸 輝雄)、元素戦略クラスター
長の原田幸明材料ラボ長は、危惧されている将来の金属資源の利用に対して、
「都市鉱山」と呼ばれるこれまでわが国内に蓄積されリサイクルの対象となる金
属の量を算定し、わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵する規模にな
っていることを明らかにした。
計算によると、金は、約6,800トンと世界の現有埋蔵量42,000トンの約16%、銀は、
60,000トンと22%におよび、他にもインジウム61%、錫11%、タンタル10%と世界埋蔵
量の一割を超える金属が多数あることが分かった。また、他の金属でも、国別埋
蔵量保有量と比較すると白金などベスト5に入る金属も多数ある。
985名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:21:36 ID:eW3nMyzb0
>>975
とっつきがわからないです
986名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:21:40 ID:71KoUKmm0
東方農政局糞だな
俺は農家の方を尊敬してるから常に味方するぞ
俺たちの食と安全を守ってくれる農家の方々は素晴らしい
987名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:21:52 ID:baSW7CAt0
>>974
うん
それに肥料も少なくてすむし病虫害も畑よりまし
遺伝子組み換えなぞに頼ることになるのも無理な畑作してるから
988名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:22:03 ID:8+Q4WIXy0
>>981
フォー
989名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:22:13 ID:Rnphz0Zh0
>>957
「ガイア理論」的な発想なら

疫病の類ってそういう理解が出来るな

>>977
現状でウランは国際取引価格の二倍程度とか
吸着剤の改良で1.5倍を目指しているとか
990名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:22:33 ID:Gvm55azG0
>>983
感動した!
991名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:22:47 ID:RtSO83cQ0
>>949
>>903みたいなのは
ちょっと植えて数ヶ月後「はいお米ができましたー」って
よくある米作り体験が全てだと思ってるんじゃないのか。
あれのどこが体験してるんだって思うけどw
992名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:22:56 ID:rFuuc5NmO
人手不足、安全、安定供給、コストを考えれば、農作物生産は工場化するしかない。
993名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:22:57 ID:y8OXS02l0
>>983
古米でも高すぎるだろうが、きちんと自由化すれば安くて旨い米が入って来るぞ。
994名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:23:08 ID:Q+GCD29E0
カップビーフン
日清が発売すればいいだろ
995名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:23:15 ID:JkRE2t9F0
余った米なんて豚に食わせろと思ってたら本当に食わせていてワラタよw
なんでも肉が甘くなって高値で売れるんだとか。
格差拡大で家畜の豚以下の食生活を強いられる奴が今後増えそうだな。
996名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:23:20 ID:cCIrhIID0
>>978
水田はいったん廃棄すると回復が困難だから、
食糧安全保障の観点からは維持することが望ましいんで
そのためにバイオエタノールとかの有効利用は考えるべきだな
でもそれと高い米を消費者に売るってのは話が別
最低でも税金で手当てするなりして、受益と負担を明確にすべきだ
997名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:23:26 ID:jUfH4MTj0
>>992

先祖代々のおいらの土地がー  とか農家が思ってる限り無理だろ
998名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:23:26 ID:+5wQP8O50
>>972
つコウジカビとイースト菌。
999名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:23:30 ID:35Ugxbyi0
1000なら今年は大凶作
1000名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 01:23:35 ID:aOwOb5qI0
1000なら農家も消費者も万歳お米万歳!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。