【東北】「米の作りすぎは、もったいない!」ポスターに農家反発「高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
東北農政局が作った「米の作りすぎは、もったいない!」「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」という
ポスターに対し、地元の農家が「一生懸命米作りをしている農家の誇りを逆なでしている」と激しく反発。
東北6県の農家約6000戸でつくる東北農業農民団体連絡協議会が25日、
同局に文書で抗議するとともにポスターの回収を求めた。

「米の生産調整」への理解を深めてもらおうと局内で文言などを検討し、3万枚作製。
今月から東北地方の農協などに張り出された。「MOTTAINAI」という文言付きで、
「麦・大豆等へ転作し、自給率を向上」「限られた水田を有効活用することが、
国民共通の利益」などと呼び掛けている。

抗議文は「過剰なのは輸入米で、外米に血税をつぎ込むことこそムダづかい」と指摘。
連絡協議会の佐藤長右衛門会長は「高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え。
カラー印刷で3万枚作成する金があれば、もっと他の施策に使うべきだ」と話した。

同局は「米価下落で生産調整が緊急の課題。決意の表れとしてインパクトのある言葉を選んだ。
誇りを傷つける意図はない」とし、ポスター撤去などの予定はないという。【青木純】

毎日新聞 2008年2月25日 20時22分
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080226k0000m040074000c.html
2名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:39:54 ID:xOCEpPII0
2
3名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:40:26 ID:wKfT4Dhl0
中国産を使わずにすむようにしてほすぃ。
4名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:40:49 ID:Yj+HOLEh0
とりあえずくず米でも何でも作ってりゃ、
民主党のお陰で戸別に直で国庫から補助金貰えそうだしな。
5名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:41:04 ID:uXJO2UFS0
正論
6名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:41:21 ID:2fQvW01q0
この農家、堂々と馬鹿を宣言したのかwwwwwwww
7名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:41:36 ID:KE1AWAMJ0
とりあえず東北農政局を潰せ!
話はそれからだ。
8名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:42:07 ID:dTXKVPOg0
うーん、農家のみなさん、ここはポジティブに考えてですね、
バイオ燃料高騰のおり、いっそ小麦に転向されてはいかがでしょ?
日清カップヌードル1個200円になりそうなご時世で、
米より絶対儲かると思うのですが?
9名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:42:35 ID:Z4g4yfOwO
正論のような違うような
10名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:42:53 ID:k1ZULr5l0
>>1
11名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:43:03 ID:DkZ5ex4h0
補助出すから問題なんだよ。
12名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:43:15 ID:ufDGA6bc0
もったいない 口癖の母 太りすぎ
13名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:43:39 ID:z+OHej6M0
最近

全中国産が
テロリスト毒殺、日本人の赤ちゃん全員奇形児
侵略服毒殺戮、反日虐殺作戦。


というのがわかったから。
日本国内での食品製造が急速接近ですね。

中国産は死ね。
14名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:43:50 ID:QPmb9NCCO
俺が食いつくしてやろう!!
15名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:43:51 ID:uj8O+Up40
米栽培をあほ馬鹿対策にしちゃうとは 艇脳百姓 丸出し
16名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:44:01 ID:k5dXMu9IO
>>8

小麦は補助金が少ない
17名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:44:06 ID:STpBUvhA0
日本農家ガンガレ
18名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:44:19 ID:+v2yqPqC0
東北農政局の奴らに食わせる米はねぇ
19名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:44:20 ID:3+PdiuzB0
日本は稲作によって成り立ってきた国だ。
先祖から受け継がれてきた主要産業を夷敵に熨斗付けて渡す様な
馬鹿な政治家は腹を切って死ぬべきである。
夷敵は武器を使わずに食料に微量の毒を混入させていくだけで
日本を没落させることも可能なのだ。
よく考えろ阿呆共。
20名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:44:33 ID:a+byW4P2O
米から小麦への転作は簡単じゃない。それに自給率が下がってるのに米を作るなと言われても・・・10年後には逆に米を作れ作れになってるよ
21名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:44:36 ID:Oz8KbPNz0
すごい言い草だねぇ
22名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:44:42 ID:/gG2ER+50
自給自足できない国なんだよなぁ
23名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:44:51 ID:lNcjK9e6O
勿体ないと思うなら買えってな
24名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:45:26 ID:a3PGzyV+0
米好きの言う台詞とは思えない
米は全国で作れるが、南の方の新米は香も無い米になってしまった。

ならば、東北・北海道の出番ではないのか!???
25名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:45:34 ID:s5bj7SdU0
小麦粉がもうちょっと高くなってきたらフォーみたいな米麺が小麦粉麺と価格競争できんだけどな
26名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:45:38 ID:lYBz9BYo0
米は普通に赤字だしな。
農薬や農機具をもっと安くしてくれよ。
27名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:45:53 ID:uS2ed95f0
趣味でやってたんかよ・・・
28名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:45:56 ID:ek2ZUERH0
基本的に日本の公務員は変な虫。
29名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:45:58 ID:fhuBNhot0
麦、大豆に半分ぐらい
転向すれば
ちょうどいいと思うのが普通
30名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:46:47 ID:2+2Q9LJ00
米だけは国産だけでまかなって欲しい
31名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:46:55 ID:EJlWS3eU0
つくり続ける理由は簡単。
農産物の中では一番手間がかからないのが米だから。
手を抜きまくれば、年に20日程度の作業でも最低限の収穫はあるし。
32名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:46:59 ID:PmxgaGvR0
輸入米減らせよ。
役人てバカばっかりだな。
33名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:47:19 ID:5UYfH6e9O
鳴子の米プロジェクトを周りはもっと見習うべき
34名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:47:20 ID:jhuLmXk20
つかなんでそんなポスター作ったの。口で言えばいいじゃん。
35名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:47:32 ID:XOGFNJvAO
ブランド農産物作ってほしいな  
ハーブやめずらしい種類の野菜や米  
大量にいらないけどバリエーションは豊富に欲しい
36名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:47:35 ID:skjz0VWX0
>>22
出来ないのではなくしようとしないの。
37名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:48:22 ID:kPcPm4QQ0
ポスターを下書きした段階で誰も気づかなかったのか?
そういうセンスが心配だ
38名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:48:23 ID:66RYrvkqO
バカスwwwwwwwwもったいないの観点が違うだろwwwwwwwwwwwwww
39名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:48:24 ID:rSBRVv6j0
>>29
簡単に出来りゃね
大豆のほうがまだ簡単だったっけかな?
小麦は難しいだろうね、いずれにせよ大量の肥料や土壌改良剤の補助金を捻出せねば
40名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:48:26 ID:PJyoNw/wO
ぶっちゃけ、米は他の農作物と違って作るのが楽
天候が良ければ適当に作ってもそこそこの収量がある

日本で一番生育方法が確立された作物
41名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:48:35 ID:+XY16qBP0

外食向き中国米が出回っています 偽装されてもおかしくありません
外食向き中国米が出回っています 偽装されてもおかしくありません
外食向き中国米が出回っています 偽装されてもおかしくありません

【産地偽装】 日本ライス 国産米に中国米を混入 隠語「CH」…日報廃棄し偽装隠す 
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180614972/

42名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:48:51 ID:z+OHej6M0
自衛隊で、国産食料製造部隊ってのを作ってだな・・・。

43名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:48:52 ID:wz9GETyd0
添削するほどの能力が農家にはない、馬鹿でも作れる米以外の選択はない。
 自給率が低いのは金持ち過ぎるからであって、貧しくなれば自給率は上がる。中国も自給率は30%になる傾向を示している。
44名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:49:10 ID:xmgHtwql0
米はもっと作るべき
何でも外国産ばっかりじゃ
日本は衰退してしまう
45名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:49:31 ID:+4e6ONRc0
小麦を作っても価格競争力ないのにどこの馬鹿がこんなこと考えるんだ?
他の作物よりも元に戻すの大変だぞ。
中国とかに日本の米がやっと売れるようになってきたのになんでこんなことするんだ?

農政はどうも農家が競争力のある商品を作るのを嫌っているように見える。
役所から自立すると減産に関わる利権がなくなるからか?
46名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:49:38 ID:lYBz9BYo0
>>27
個人農家は基本的に赤字だぜ。
"手作りの米が食える"と言う気持ちだけで作ってます。
47名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:49:38 ID:UJHR/uXz0
米はうまいんだけど麦に比べるといささか汎用性にかけるな

米 : 飯・日本酒・もち・せんべい
麦 : パン・ビール・麺類全般・お菓子・お好み焼き
48名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:49:56 ID:dTXKVPOg0
そうなのか?日本の土壌では小麦を作るのは難しいのか?
今後の有望ビジネスと見てるんだが。
49名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:50:25 ID:cGe74W7l0
>>35
手間ばかりかかって金にならないよ
50名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:50:38 ID:WilXNU6i0
安全な米を作って下さい。
51名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:50:44 ID:2tRnLR9qO
コンビニで売れ残った輸入食品満載の弁当は廃棄処分されるんでしょ
捨てる分まで輸入して、国内の作物も廃棄の運命となるんだよな
なんだかなあ
52名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:50:46 ID:cGv6f8Gb0
麦や大豆の方が米国産と勝負出来ないし、採算取れないだろ。

>カラー印刷で3万枚作成する金があれば、もっと他の施策に使うべきだ
その通り。
農政局アホだろ。
53名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:50:51 ID:vSRvD2SY0
あまってるなら、野鳥が、食べれるように適当に収穫してくれりゃいいのに・・・
54名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:50:54 ID:TFYNtxeX0

貧乏人は白米を食え。
55名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:50:56 ID:ek2ZUERH0
「公務員の俸禄は、あの仕事に比べてもったいない!」

 人事院
56名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:51:08 ID:7qhBFuIuO
米は死守しろよ!タコが!
57名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:51:19 ID:aPUtGYNo0
米よりも小麦とか大豆とか他の穀物に金をつぎ込もうぜ
大豆や小麦の国産が少なすぎ
58名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:51:22 ID:vFydvwCz0
フォーとかをもっと普及できないもんかねぇ。
「水田」という環境自体は維持できるだろうし
米作りとして農家の方々のプライドを守りつつ
高くなる高くなると言われてる小麦食(うどんとか)の代替にもなるとかさ。
ベトナムとかとの友好にも結びつけたり……素人考えもしれんが。

やっぱり「加工用の米」だと安くなっちゃうのかなあ。
59名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:51:36 ID:THXJFMdo0
もっと酒醸そうぜ。
60名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:51:38 ID:Dj0HZq/E0
小麦が高くなってよかったな
61名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:51:42 ID:D4GKkkFU0
スイーツ(笑)どもが、パスタ(笑)とかパンばっか食っているからだろ。
62名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:51:43 ID:/jIT2BDP0

補助金は農林水産省からではなく厚生労働省からでるべきだということになるな
農家支援は産業育成ではなく老人福祉w
63名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:51:43 ID:pEllf2mq0
>>31
クチだけの馬鹿です。
64名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:52:15 ID:Hbc1oOSx0
小麦高騰してんだから、給食は米飯オンリー配給制にする。
65名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:52:33 ID:vm/kgn+z0
とにかく、米を食おう。
少なくとも一日三食は。
オレは社会の負け組で、なにもできないけど、
これだけは励行している。
66名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:52:34 ID:UYprLNWW0
米だけでも国内で作っておかないと
タイ米で懲りただろ
67名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:52:45 ID:825ae63d0
数日前のスレで誰かが計算していたが、日本の畑は道路で寸断されすぎている為、一般サラリーマンの
収入平均を稼ごうとすると数百haの一枚畑がないと稼げないとか。つまりコスト的にアメやOGやカナダに
到底太刀打ち出来ないらしい。
68名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:52:44 ID:/hmqwV6uO
中国が高く買ってくれればありがたい。
69名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:52:46 ID:eHgn6zNEO
今注目されてるのが肥糧米。
家畜用の米が高いんだよね。
粟、稗とか雑穀と馬鹿にして作らないから今じゃ雑穀の方が高い。

米の生産者の平均時給が300円も満たない。
それに、農工機具、農薬、燃料代で浚に減る。
助成金がなきゃ日本は駄目、駄目。
おしまいだな日本は。
70名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:52:53 ID:V8DskFAn0
>高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え

何を馬鹿なこと言ってんだ??
71名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:01 ID:LLgz43YH0
日本の農業政策ってどうなってんの〜?
ちょっといっぺん整理したいんだよな なんでこう食料自給率が低いんだ?
もしくは※からバイオ燃料作れないのか? 研究者おらんのか?
なにがなんだかさっぱりだ
誰か日本の農業政策の一番のガンの部分をかいつまんで教えてください
72名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:08 ID:FPPfoJYw0
パンの流通禁止令とかやるとどうなんのかな。
73名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:10 ID:Dj1tBMbd0
結局、何作っても輸入品に価格負けしてブランド品種しか生き残れない気がするな。
74名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:16 ID:g5aa1sP80
このスレはなんとなく伸びる悪寒
75名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:44 ID:DxVaYH5pO
>>48
中力粉の品種なら育つし現状でも中力粉は供給量をまかなえるらしい(コストがかかるけど)
76名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:44 ID:z+OHej6M0
自衛隊からはじめるべきだな。
自衛隊で新しく、食品部隊国内補給製造Aチームというのを作ってだな。

このチームは総勢10万人で構成される部隊で、


日本の農業活性のために、
77名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:47 ID:S1cBcKGq0
米なんかくわないから
ライ麦パンがおいしい
あの、サワークリームの味のすっぱいパン
78名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:47 ID:LMpZoxiC0
>>29
小麦は収穫期が梅雨になる日本にはあまり向いていないし。
だいたい麦や大豆とかの土地利用型農業は日本では外国産に太刀打ちできない。
莫大な補助金を注ぎ込むなら別だけど。
79名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:53 ID:vO6rHpCN0
輸入している米を減らせ、話はそこからだ
80名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:53:58 ID:qBO8yHsm0
今日買ってきた大手メーカーの食パンの原料に「米粉」が追加されてるんだが
81名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:54:00 ID:BX5erFkYO
水田は守りましょう
米は海外に売りましょう
ジャポニカ米を好む国なら買ってくれる。




かなあ?
82名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:54:08 ID:7sFkskWD0
米粉でパンを作る製法も確立しているのだから
日本人は米を食え
83名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:54:15 ID:sysClAw20
でも後継ぎいないんだろ?
84名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:54:24 ID:VOgvwDW9O
文言作ったお役人さんは米作ったことあんのかね?
85名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:54:28 ID:KE1AWAMJ0
行方不明者を捜索中なのに既に死んでる発言する笹川
食料を作るなポスターの東北農政局
働いてる者の士気を著しく阻害するボンクラはなんとかなんねーの
86名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:55:08 ID:lYBz9BYo0
>>79
輸入品を減らすと、輸出品を制限されるんだよ。
87名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:55:25 ID:05S31l4G0
日本でパンやうどんとかに使われてる小麦って安全なのかね?
88名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:55:28 ID:FPPfoJYw0
単位面積あたりの生産量から考えても、国土の狭い日本には
米のほうが向いてんだけどね。
89名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:55:30 ID:bhBpE/+d0
意図が無ければ何言ってもいい
90名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:55:47 ID:rx59/bjv0
減反の目的が海外から輸入したいってだけだもんな
今時そんなご時世でもなかろうに
91名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:02 ID:LNVJ9G3T0
どんどん米で代用しろ
麺も米でいいや、パンも作れから揚げの衣も米でしろ
それ以前にもっとい流通させろ
92名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:07 ID:zw3vwDYx0
米食おうぜ!
93名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:17 ID:z+OHej6M0
まず最初に10万人からじゃなく、

100か1000人体制で、農業自衛隊の発足だな。
94名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:17 ID:jtn0cKpa0
米の需要はこれからちょっと伸びると思うが。
穀物がもっともっと上がるからな
麺類やパンも。
95名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:26 ID:vm/kgn+z0
>67
そこで大原幽学先生は農家を引越しさせて
効率のよい田畑の再編を行ったんです。
今必要なのは大原幽学先生のような実践的な農学者なのです。
96名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:41 ID:vO6rHpCN0
>>86
何の輸出品だ?
97名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:43 ID:xBJMq4iQ0
日本にはあなたの心の支えの米作りを
支えるお金がありませんっていうことだな
98名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:50 ID:Gu605fchO
ほんとありえない。
米をつくるひとすらいなくなったら日本はおわりだ。
99名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:52 ID:1XihMm8e0
こめ粉パンをつくればいいじゃなn
100名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:56:57 ID:X8Is1Gfk0
米で自給率を高めればいいだけだと思うけど
違うのかな?
101名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:57:21 ID:tg1NS3v/O
米も輸入に頼るようになるんだろうな
102名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:57:25 ID:k3GFW/EOO
※から日本酒ができるんだからバイオ燃料だって出来そうなんだが
103名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:57:26 ID:Se4LV7Wv0
年寄りの楽しみで個人で食う分や身内に配る米作るのは良いけど、
それを市場に税金使って投入して儲けようってのは虫が良すぎるわな。
挙句に、民主党はそういう百姓個人へも金をばら撒こうってんだからろくでも無い。
104名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:57:46 ID:v/BIdCjZ0
パンはたまに食えばいいけど、米は毎日食べたい
そのくらい米は大事
道路なんか本当にいるところにだけ作ればいいんだよ
105名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:57:52 ID:lNcjK9e6O
>>50
国産なら基本的には何でも安全じゃないか?

中間業者が海外米を混ぜたりしてなければな。
106名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:57:58 ID:amuG5TyV0
心の支えに補助金使うなよ
107名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:57:59 ID:ZU4vOA9pO
相変わらず滅茶苦茶な経済だな
高品質な米を安く大量に作って輸出して外貨を稼いでくれよ
個人農家は日本のお荷物なんだよ!!
108名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:00 ID:rzX72awY0
>>70
年寄りは
止まったら
死ぬ
109名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:11 ID:xOCEpPII0
日本総大潟村化か?
110名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:11 ID:0DvT/jz60
米がたくさんあって何が悪い
111名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:21 ID:FPPfoJYw0
米粉パンは画期的でもあるし
ちょっと変わった食感は悪くないけど、
普通のパンの足元にも及ばないよ。
112名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:28 ID:S1mapHD/0
外食産業は全部国産米にしろよ
農家直入で安く売ってもらえばいいだろ
113名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:34 ID:FwEbJBkA0
脱中農
114名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:48 ID:tDUhGPc60
小麦にしろ大豆にしろ、米と同じ面積で作っても収穫が少ないんだよなぁ
米は土地の無駄遣いどころか日本に適してると思うんだが。
「資源」の無駄遣いだというなら、それはどう考えても馬鹿の戯言。
過剰な地下水のくみ上げを行うわけでもなく大規模な焼畑を行うわけでもないのに。
将来にわたって持続可能な生産消費は資源の無駄遣いでもなんでもない。
115名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:49 ID:eC7QusYb0
なんでたくさん作って輸出しないんだよ。
安心安全の高級日本製で売ればいいじゃないか。
いつまでも補助金ばっか盗ってないで努力しろ
116名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:49 ID:NMKp4gSr0
米って日本人の主食なのに高すぎ(´;ω;`)
5キロ500円、10キロ1000円とかにしてよ
117名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:51 ID:uUj03ACh0
小麦が高くなってるんだから今こそ米復権の時だろ
思いっきり作って値段下げれば需要増大だ
118名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:55 ID:pQZEBh1B0
小麦と玉蜀黍の値段がどんどん上がれば、米にシフトするしかないんじゃね?
119名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:58:56 ID:o/+7fesy0
小麦をアメから買わされるのを止めよう
せめて給食は全部米と米粉じゃろ!!
120名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:12 ID:jtn0cKpa0
>>102
車1台を満タンにするだけのバイオ燃料で
1年の人が食べる量を使うみたいだぞw。

121名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:15 ID:tWl5t2t+0
おっと、とうとう自給率90%超えてる米まで作るなという活動が始まったのか
中国様のために、日本の自給率を破壊しようと必死だ
122名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:16 ID:G8BDfsxt0
作りすぎってアホか
無駄なクズ米の輸入やめろや
123名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:17 ID:PgfmxCuE0
中国に輸出したら儲けるんじゃね?
124名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:18 ID:ZutGzq1y0
オマイラがいくらわめいた所で、もうじき米の自給率100%割るから楽しみにしてろって
まあ麦でも食ってたら?外国産の
125名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:33 ID:QV2HFwWv0
日本の気候からして小麦生産は不適
ゆえに、米を作るべし。

米を減らせじゃなくて、米の消費を増やせが日本の立場だろ。
米作るのにどんなけ手間隙かかってると思うんだ。

このなの外国に任せたら、ろくなことしないに決まってるだろ。
俺は朝のパン食からご飯に変えたぞ。

126名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:54 ID:z+OHej6M0
自衛隊での
国内製造保存食料供給補給、部隊ってのができるんだろうな。
さっそく
127名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:56 ID:BCs4B3GZ0
給食は全部ライスにすべき
ガキに習慣づければ大人になってもいっぱい御飯を食うはず
128名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 20:59:59 ID:bp66CZlrO
>>1
使い道を考えれば、燃料にも食料にもなるんだから
作れるのに作らないのは贅沢すぎ!
129名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:00:05 ID:j93wr+pxO
蓄獣の飼料も輸入に頼ってたよな。
本当に使い切れないのか?
130名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:00:18 ID:i6nQzRTg0
とりあえず米を食え
131名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:00:31 ID:hTRQoRn4O
じじいの名前カッコイイな
132( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/02/25(月) 21:00:41 ID:2NdnUwfI0
133名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:00:54 ID:vm/kgn+z0
>116
ブランド米だけだとどうしても高くなります。
古米とブレンドすることで、みずみずしく、
それでいて歯切れのよい絶妙の味が得られます。
ササニシキと古米の半々のブレンドを自宅でやるのが
一番安くておいしい食べ方だと思います。
134名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:01:04 ID:I9YEFVoM0
>102
出来そうだよね。
ただ米を燃料にするという行為を国民が支持するかが問題になりそう。
135名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:01:14 ID:eKnk8/670
そもそも米だって跡継ぎがいなくてこれからどうなるかわからんと言うのに・・・
136名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:01:25 ID:fifGpaC+0
心の支え、って・・・ねぇ・・・
137名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:01:30 ID:+vOkNqhz0
>>8
田んぼを畑に変えるのって、そんなに簡単なことなのか?
138名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:01:38 ID:fFHWe2Ld0
>>8
直ぐには転換できない。それに、小麦が上がったといっても、まだ日本産の方がコストがかかる。
139名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:01:50 ID:rSBRVv6j0
>>129
米も普通に使ってるよ
ただ税金を挟まなくちゃいけないだけ
140名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:01:58 ID:zzZ2ZiRnO
中国産の毒入り食品だらけの今、純国産の米まで少なくしようとしてどうするつもりだ?
141農家:2008/02/25(月) 21:02:04 ID:XCbIOQTkO
>>116
いいよ。そんなことしたら一年で農業壊滅すっけどそれでよければ。
142名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:02:23 ID:DqdwdHHh0
>「過剰なのは輸入米で、外米に血税をつぎ込むことこそムダづかい」

輸入米に税金使ってるの?
逆に高い関税かけてる気がするんだが????
143名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:02:27 ID:jZbAdgKR0
パン禁止
144名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:02:33 ID:LLgz43YH0
スレみててこれまでにわかったことオレ用しおり

○※作り農家には補助金が出るので転向したがらない
○麦・大豆作りは日本の土壌・気候に適してない
○何作っても輸入野菜と価格競争で負けるので農家しょんぼり
○輸入米が国産米を圧迫
○米粉パンはいまいち
145名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:02:39 ID:LNVJ9G3T0
非常時にとりあえず米と塩があったら死なんだろう
大豆と小麦は米でバーター取引で
146名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:02:44 ID:DxVaYH5pO
>>71
江戸時代の食生活に戻せば今のままでも80%になるって話がある。
147名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:02:47 ID:z0EQnPsP0
日本どころか世界に需要がある物作ればいいだろ
米作りは勝手だが補助金などで無駄な税金を使うな
それとも米作りという名の生活保護かよ
148名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:02:49 ID:gWZ4HI4fO
チャイナのこめや、こめ原料をつかいたいなら叩け!
農家が正しい!
149名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:02:52 ID:LMpZoxiC0
米加工品は輸入し放題なんだからそういうのを締めて行くべきだよな。
柿の種とかほとんど中国米じゃないか?
食品全般を国産牛肉みたいに生産地から店頭に並ぶまでの経歴がすぐ分かるシステムにすれば
消費者も安心だし国産農産物の消費も伸びると思う。
150( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/02/25(月) 21:02:57 ID:2NdnUwfI0
151名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:03:18 ID:TzMTYmMC0
>>8
田んぼを小麦畑にするのにどれだけの金と年月がかかると思ってんだよ。
日本の小規模農家にそんな体力あるわけ無いだろ。
152名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:03:27 ID:Rf7Gkj940
米ってやっぱ凄いよ。
最近つくづく思う。

なんていうか腹持ちがぜったいい。

つまりエネルギー効率がめっちゃいい。

肉くっても一日もたないけど、
米だとエネルギー持続時間がずっと長い。

「省エネ」そのもの。

小麦よりはるかに、生産効率もよくて、アフリカで、なんとか作ろうという動きあるんだよね。
小麦よりは絶対米のが食糧問題に対応してる。
153名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:03:34 ID:EbDsMIJt0
日本は食料を買えなくなったら数千万餓えて死ぬことになる
154名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:03:39 ID:dbX09V9HO
もう米と小麦あわせたパンを学校給食に導入させよ!米→米パン→米→米パンの
ローテで。
155名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:03:51 ID:V8DskFAn0
麦に向いている、上州、讃岐でも、狂ったように米作ってんだよな。
156名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:03:51 ID:7E/b+ihwO
でも実際余ってんだしな。

作りすぎた分は市場に出せないなら
エタノールにしてしまおう。
これなら多少低品質でもよかろう。

農家のプライドとやらも守れるし。
157名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:03:55 ID:vm/kgn+z0
小麦転作はやってはいけません。
国際的に全く競争力がありません。
米を作り、米を活かす政策が求められます。
とにかく、まずは米を食べることからはじめましょう。
公的施設はすべて米、学校も米、
で、次は大豆の自給をめざしましょう。
158名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:03:57 ID:mhKIYYVQ0
外国の米食ってるやつなんているの?
どうせ輸入しても買い手いないから捨てるんでそ?
159名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:04:12 ID:TOhGCr0c0
むしろ大量に作ってバイオ燃料にすればイイんでないかい?
160名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:04:12 ID:V7QfwO2q0
これも労害だな
道路作り続けるのと一緒
161名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:04:21 ID:tDUhGPc60
家畜餌用の超多収米を作ってみようかという動きもあるらしいけど
やっぱり値段がネックだわね。
162名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:04:31 ID:3ADl8LCC0
>「米の作りすぎは、もったいない!」「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」

正しいと思います。
163名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:04:31 ID:/A3MsjR8O
米は一粒残さず食べるべき
164名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:04:37 ID:FPPfoJYw0
味は糞まずくても生産性のいい米でバイオエタノール作ってる
ところもあるけど、コストがトウモロコシの倍以上になるってさ。
165名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:04:57 ID:rSBRVv6j0
>>152
砂漠化せず作れる作物ってことで水田を広めてはいるんだが
蚊など病原菌の媒介になる虫を増やすのがネックになってる
166名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:05:15 ID:a07jOHtY0
みんな納豆も食べてね!
ttp://www.tanteifile.com/girls/index3.html
167名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:03 ID:EbDsMIJt0
米と麦ってどっちが栄養があるの?
米って栄養乏しそう
168名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:09 ID:vl9SIV0vO
だから生活保護は現金は最小限で食糧の配給にしろよ
169名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:11 ID:jZbAdgKR0
資本主義の弊害
170名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:13 ID:sACH8ByOO
補助金漬けだからこんなバカ農家ばかりになるんだ。農政が悪い。
171名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:18 ID:4UPsuraq0
>「米の作りすぎは、もったいない!」
あのシナでさえ、日本の米はうまくて安全だから上層階級は買い求めてるんだがな。

政府はズレとる。
自給率を100%以上にして工業製品以外でも外貨稼げ
172名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:19 ID:eGoYR7HP0

IKIGAIせよ!

米作りでIKIGAIせよ!
173名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:34 ID:X8Is1Gfk0
小麦はオーストラリアがアレだから、しばらくは高いだろうな
北海道でハルユタカって作ってるよね
あれはオージー小麦の替わりにならないのかな?
174名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:34 ID:vl58i+JLO
公務員のすることは必ず間が抜けている。
175名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:06:59 ID:TzMTYmMC0
>>116
米5kgあればひと月食える
パンひと月食ったらいくらかかるだろうな?
176農家:2008/02/25(月) 21:07:03 ID:XCbIOQTkO
稲ワラからバイオエタノール取る方にシフトしてますよ。
177名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:07:03 ID:lYBz9BYo0
>>96
例えば車とかじゃね?
178名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:07:06 ID:f4jmj5+dO
>>125
同意だな。
パン食から米食にすりゃ高い小麦を外国から買う量減るじゃん。
せっかく時給率の高い作物があるんだからそれを活かして
もっと伸ばす方向で考えろよ。
馬鹿役人。
無駄金ばっか使いやがって。
179名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:07:40 ID:W+QNk2SH0
食料自給率が低いのに米を作るなという方が理解できない
180名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:07:43 ID:ze6brT7UO
いや、どう考えてもポスターは撤去すべきだろ。
米不足の年を忘れたか。

喉元過ぎればなんとやら・・・
181名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:07:47 ID:/A3MsjR8O
>>167
白米なら栄養ないが、玄米(特に発芽玄米)は栄養は充分あるはず。
182名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:07:52 ID:vWtwzUPH0
農家なんて所詮は百姓w
てバカにされてんだな。

もったいなオバケがでるぞぉぉぉおwwww
183名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:07:53 ID:7O8nZCZV0
これ完全に馬鹿だろ自給率考えて言えといいたい
米が取れれば後は日本は海の恵みで基本的に生活可能
今ならバイオ燃料にも加工可能どんどん作らせて効率よくしてやれよ
下手に制限されるから大変なんだし
184名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:07:56 ID:ZutGzq1y0
>>164
コメでBioEtOH作るくらいなら酒にして飲んじゃった方がいいな
185名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:08:03 ID:33Ld73Wg0
>>1
じゃあ補助金受け取るなよ。個人の趣味でやるなら責任も個人で済ませろ
186名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:08:07 ID:Se4LV7Wv0
何にしろ、日本の将来を見据えて攻撃的且つ戦略的な
農政改革しようとしてた松岡氏が、ああいう板挟みで
捩じ切られてる様に亡くなってしまったのは、
日本の農業政策にとって大変な損失だったな。
187名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:08:09 ID:vm/kgn+z0
>168
いい政策ですね。
生活保護を米で支給する。名案です。
しかし、そうなると米を金にかえる札差が必要になりますけど。
188地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6 :2008/02/25(月) 21:08:10 ID:I/GtYdr10
外国に輸出できる米を作ればいい。
中国の人口一人当たりの耕地面積は日本の半分だし、
中国人の所得の増加を考えれば、その可能性を探るのも手だ。
189名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:08:43 ID:LNVJ9G3T0
>>180
城南電気が闇米売ってたなw宮路社長が懐かしい
190名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:08:48 ID:WeNH/uPU0
田んぼは長い年月をかけて米を作り続けていないと完成しない先祖伝来の財産
田んぼ以外で作った米は陸稲と呼ばれ、価値が下がる
一度田んぼを破壊するとまた長い年月をかけない限り元には戻らない
このような田を捨てる方が「MOTTAINAI」
191名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:08:49 ID:DN0/AjtT0
小麦作ればいいじゃん
高く売れるぞ
192名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:08:51 ID:ZaPf6jaK0
なんで輸出しないわけ?
日本の米は国外で人気無いのか?
193名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:08:59 ID:NTNmuFAVO
作り過ぎたら再び水田に埋めて肥やしにすりゃもったいなくないよ。

かつてイワシやニシンは畑の肥やしとして高価で取引されたのよ。
食えるものを肥やしにしたらもったいない?バカ言うな。
194名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:09:02 ID:pIWeBgxbP
みんなそんなにパンを食うのか?
俺は年に5回も食わんぞ
195名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:09:04 ID:EbDsMIJt0
米にこだわらず芋や麦を主食にすべきだ
196名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:09:06 ID:NJFPHByoO
米なんてもう誰も食わねえよ
需要のないもん作って
「高く買え」
なんて爺婆の厚かましいこと
これからの日本の主食は小麦と牛肉
全部輸入するから日本農家は終了でおk
197名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:09:19 ID:3YZ906wlO
米を食わないバカが増えたからいかんのに

米を食わん奴らには課税してやれば良い
198名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:09:22 ID:TzMTYmMC0
>>154
そもそもアメリカの小麦輸入するために給食がパンになったんだよな。
給食を米に戻せばすむ話なのに
199名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:09:33 ID:SO9qx/R80
東北農政局みたいな奴らが日本の食料自給率下げるのだろうなー
200農家:2008/02/25(月) 21:09:46 ID:XCbIOQTkO
>>184
酒には酒専用の醸造米というものがありまして。
201名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:09:56 ID:x8KCuSaWO
日本の食料自給率考えたら米作は大事にしなきゃならんだろ
202名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:04 ID:DjPzxzlK0
とりあえず小麦作れや。
203名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:10 ID:ROLfk7/d0
農家の利権には優しいな、お前らって
204名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:20 ID:tDUhGPc60
大豆に関しては中国でさえ輸入国。
205名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:25 ID:/A3MsjR8O
>>192
牛肉だのオレンジだの要らないのに買わされるんじゃね?
206名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:26 ID:MsX1FTbJ0
外国の米輸入するくらいなら日本の超うまい米食いたいです。
死ねばいいのに、自給率低くする農政局。
絶対米は足りないよ。まだ、外国米輸入してんだろ?
207名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:28 ID:zlOCCJ5N0
唯一自給出来る米をもっと食べよう!
208名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:29 ID:OivvzKRG0
いくら作ってもかまわないが値下がりしても知らんよ。
公共事業で穴埋めしろとか言った日にはさすがに切れるよ。
209( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/02/25(月) 21:10:32 ID:2NdnUwfI0
>>189
あれはCD購入のオマケ
米は売ってない  という建前
210名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:39 ID:/ErAG6Q30
外食屋とか米の質が落ちすぎだよ、旨い米が安く食えるに越した事は無いのだが
211名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:40 ID:S1cBcKGq0
水あめにすればいい
212名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:43 ID:2ZYrS7bI0
最近小麦粉の代わりに米粉を使ってるけど中々良いよ。
ケーキとか焼ける。もっと普及すれば良いのに。
213名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:44 ID:0QYtzbjB0
生保の奴らに金の代わりに米支給制にしろ。
214名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:48 ID:cvV+PyK50
米の消費拡大を促すポスターを作れよ。
215名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:48 ID:rSBRVv6j0
>>173
あれが作れるようになるには10aあたり50tくらいの土壌改良剤が必要だったんだよ
それまでは不毛の地だったのを高度成長期に補助金をたっぷり使ってやっと十勝とか農業が盛んになれたんだ
水田を転用するにもそれくらいは覚悟しないと
216名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:10:59 ID:3ADl8LCC0
でも米余ってて食わねえじゃん
217名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:11:07 ID:yYsUEMof0
>>199
 逆賊だ・・・天誅・・・・
玄米とレタス後魚有れば人間生きていける
218名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:11:20 ID:cJtplV6H0
>>201
売れない米作り続けるバカ農家のせいで自給率下がってるんだろうが
219名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:11:35 ID:zCUtPe7k0
米じゃんじゃん作れ
食用も酒米も

だいたい米価下落で価格調整って…
220名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:11:35 ID:mON2LNLlO
日本酒って餅米だっけ?
221名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:11:40 ID:BxtLNlao0
http://www.town.misaki.okayama.jp/topics/news/tamago/tamagogohan.html
俺、この春「青春18きっぷ」で「たまごかけご飯」を食べてくる
本当に旨い米だとこういうおかずで十分だな
222名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:11:56 ID:adtBgPaO0
>>203
利権っていうかさぁ…
こんな東北農政局の言い分認めてたら、後々自分らの首絞めるだけじゃねーかよ
223名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:12:14 ID:vm/kgn+z0
>193
残念ながらホシカにするような低コストの魚はもう日本では採れません。
食糧自給をかんがえると米あまりもそうは続かないでしょう。
作物を鋤きこむような贅沢な農業はとても出来ません。
人糞をブレンドした堆肥づくりの復活が希求されます。
224名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:12:25 ID:phPtUocw0
小麦が足りなくなってるんだから小麦作れよバカ農家が!!
225名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:12:38 ID:j9qldAdU0
なんだよw
減反するように言われてるから作れない
畑が荒れてしまったから、それなら作った方がいいって言ってたくせに

こんどは作り杉は勿体ないかwww

もう、どうでもいいyo
226名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:12:39 ID:jKoC7qJXO
農業関係、特に米は大事だし今の日本の自給率
や国産の大事さを考えれば頑張って欲しい
毎日米食ってる自分は応援したい
227名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:12:48 ID:pEllf2mq0
今だに、補助金と騒いでる低脳者へ
農業補助金とは、役人の小遣いと土建屋の収入ですよ!!
228名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:12:49 ID:f8lq/R6z0
食糧危機が目の前だってのに
お花畑だな
229名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:06 ID:Ce9PuTCVO
雨の多い日本で作るのに適した農作物か
他に何があったかな?
230名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:07 ID:J4wq5Cjt0
コメすら作らなくなったら日本マジ終わりだな
231名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:08 ID:w7b/5Ykb0
なんで減反政策なんでするの?
米は100%完全国内自給を大原則にしてほしいよ!

アメリカ米輸入のために色々画策してるんでしょ。
政府の役人は全員アメリカ牛食べて、
脳がスポンジ状になればいいんだ!
232名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:11 ID:pvsICram0
主食用の外米輸入は形式ですら
233名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:28 ID:z+OHej6M0
自衛隊で国内産農業部隊という新しい学科を作って

最初は小さいことからスタートだな。

ゆくゆくいけば、自衛隊米というブランド食品が普通になるかもしれない。
234名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:37 ID:yIGWPvjr0
つか米は備蓄できるんだから
もったいないもなにもないんじゃない?
あと輸出すれ。
中国の富豪が大枚はたいて買い取るだろ。
235名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:37 ID:vO6rHpCN0
>>177
わざわざ米を輸入する必要は無いだろう
もっとほかのものを輸入すればいいじゃないか
236名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:38 ID:uy33KuHR0
生活保護受給者には金の代わりに大部分を米にして配れば良いんだよ
不正受給して贅沢ばかりする糞どもが大勢いるから、
基本食えりゃ良いっていう補助に切り替えて、本当に困ってる人にも回るようにしろ
237名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:40 ID:p/2U7wBw0
中国の米食うよりすっとマシだ農家の皆さん頑張ってくれ
日本は食料自給率もっと上げなきゃな
238名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:46 ID:Kg511dr80
オレ、もっと米を買って食べるよ
239名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:50 ID:V45XBL/S0
米をもっと食べよう。
日本の農家を守って自給率を上げねば
中国産の独野菜をのさばらせるだけだ。
240名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:55 ID:3ADl8LCC0
今で、減反5割ぐらいか。自由に作らせたら米売れねえべ
241名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:13:55 ID:z0EQnPsP0
農家が需要無いもの作って貧しくなり補助金をくれそうな民主党に投票した結果が参院選
242名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:03 ID:2ZYrS7bI0
>>226
同意だ。せっかく自給率が高い米を作るのを減らすなんてことは
しなくていい。
243名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:20 ID:o+arSsuf0
世間じゃバイオ燃料云々って騒いでるけど、
燃料用に食い物である穀物を燃やそうとしているその影で、
穀物高騰によって発展途上国の人間が餓死してる現状知ってるのかね。
バイオ燃料政策ってのは、弱者の生き血を啜って生きてるとかじゃなく、
弱者の生き血を燃やして車や飛行機や船を乗り回そうっていう
凄まじい搾取構造なんだけどな。
244名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:22 ID:T4ELKnB50
これ、今年最低のニュースではないでしょうか?
245名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:33 ID:cJtplV6H0
>「麦・大豆等へ転作し、自給率を向上」「限られた水田を有効活用することが、
>国民共通の利益」などと呼び掛けている。

ニーズに答えない農家がなぜ淘汰されないのか?
わけわからん補助金バラまくからだろ
246名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:33 ID:rSBRVv6j0
>>220
もち米は味醂
コチュジャンももち米だったかな
酒は低蛋白な米がいい
247名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:35 ID:33Ld73Wg0
>>192
まず金持ちで米食ってる国が少ない。
買う人がいてもタイの安くてうまいインディカ米を買う。

クソ高くて調理法もちょっと特殊なジャポニカ米を買うのは酔狂な白人か
大金持ちの中国人ぐらい。

248名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:38 ID:il0cF03m0
米で麺を作るとか煎餅みたいな加工品にするとかいくらでも潜在需要はあるだろうに
需要は開拓するもんだが
何でファミレスとか中国産みたいな米を使ってるのかが不思議
249名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:47 ID:mhKIYYVQ0
>>132
きれいに食べたなw
250名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:52 ID:vm/kgn+z0
パンを食べるようになったのは学校給食のせいでしょう。
しかし、これがアメリカの差し金であったことはよく知られるところです。
日本人は本来の嗜好以上にパンを食べています。
その分が米に転ずれば、需給は相当改善される筈です。
251名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:14:55 ID:VQg/+4bpO
おk
米たくさん食う

おやつはポテチやめて煎餅にする
252名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:00 ID:AoFqWoAQ0
米や農家に対する補助金云々と言ってる馬鹿な奴が
多いな。補助金が幾らか調べてから言え。
手前らが思ってる補助金なんて、都市伝説だぞ。
現時点で、補助金や助成金の恩恵受けてるのは、極
少数の大規模農家だけだぞ。
253名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:00 ID:M513bCbb0
これは農家に賛成
254名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:12 ID:eHgn6zNEO
>>190
思うんだけど先祖代々の発想が日本を駄目にしたんじゃないだろか。
一度、強制的に人を追い出して整頓させればこんな苦労なかったのにね。
255名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:15 ID:LX1kvxU0O
食の安全 安心も 経済の効率性と同じぐらい評価されるようになる 豊かな生活もグローバル化も やり過ぎれば 自分の首をしめることになる
256名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:25 ID:nC6e0T1W0
米も大事だが、米以外ももっと作って欲しいところだ
米に比べたら儲からないのか?
257名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:29 ID:dKuZpcAz0
余った米の使い道なんて
真面目に探せばいくらでもある
258名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:30 ID:4UPsuraq0
>>172
(農薬を)サンプサンプサンプサンプサンプサンプサンプサンプサンプサンプサンプ!

貴様の畑を豊作じゃ!
259名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:31 ID:gN6V4+9t0
中国産の食品を輸入するために、国産の米作りの邪魔をする?
260名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:35 ID:ihwmJKUa0
米でも麦でもどんどん作れよ。余った分は国で買い上げ、バイオ燃料化して
備蓄すればいいじゃないか。そのかわり補助金をなくすか減らせばいい。
石油の輸入量も減らせるし。
261名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:42 ID:6kqGbCWh0
日本の米を輸出したらダメなのか?
中国の富豪に大人気なんだろ?自国のが怖くて食えないからって。
262名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:47 ID:pQZEBh1B0
輸入米からメタミドホスが検出されて
食べる前に発見されればおk
263名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:15:54 ID:LNVJ9G3T0
とりあえず国産米でビーフン作れよ毎日食うぜ
264農家:2008/02/25(月) 21:15:59 ID:XCbIOQTkO
よく補助金喰らいと批判されるが、末端のオイラにはまったくピンと来ない。
265名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:16:21 ID:pvsICram0
米粉には期待してるよ。
もっとコストを下げてください。
266名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:16:22 ID:yIGWPvjr0
>>247
最近流行の米粉のパンは
国産米で作ってるのじゃないの?
あれしっとりもっちりで海外でも流行りそうだけどなぁ…。
あと米粉の蒸しパンとかも好き。
ラーイス。
267名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:16:24 ID:kx0G5qRm0
経済効率だけ考えるなら
当然日本で農業なんてありえない。
中国産を食べなさい。自給率0%でよろしい。
268名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:16:47 ID:lwVtwi3k0
中国に輸出すれば良い金額で売れるんじゃないの?
輸出して儲けようとは思わないのか?
買ってばっかりじゃなくて売れよバカ役人ども
269名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:16:50 ID:jeTrjPyz0
うちも長年米作ってきたが止めた。
作っても安すぎて生きていけん。
270名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:06 ID:SK2xDJUNO
>>192
中国に一部輸出かなりの高値だが人気はあるらしい

今は家畜の食料用の米を作って地域循環型の生産をしてるとこもある
米の時給率は90%くらいあるからな
まずは給食をパンから米にしないとあまってしゃ−ない
余ってるのにコストがパンよりかかるっていう不思議
271名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:10 ID:vm/kgn+z0
玄米パンというものもかつてありました。
272名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:17 ID:wytNQc0s0
小学校の給食も中国製の餃子に頼ってるようだし
もう普通に輸入米入れちゃえよ
あとは市場が選ぶだろ
273名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:18 ID:8UVEgZCk0
>>200
山田錦とかだな
274名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:26 ID:M6Sl4XbU0
こと食料になるとどいつもこいつもヒステリーになるからな
275名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:28 ID:YN9Yc2nZ0
大平原を用意していただければ麦でも豆でも作ったる
276名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:28 ID:VzLBW4H00
ポスターの作りすぎは、もったいない!
277名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:38 ID:N/180FYf0
政治家「輸入量を多くすればするほど為替レート次第で身内の商社に多く利益が出るんです。
     国産米だとそれができんのです」
278名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:40 ID:BxtLNlao0
>>269
「自主流通米」に出さなかったの?
279名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:42 ID:ZutGzq1y0
>>221
コメ以外の農産物の消費を減らす気か
美味いコメがあれば美味いおかずがますます美味く食える
違うか?
280名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:46 ID:Ce9PuTCVO
沖縄みたいに菊を作ったらどうか
年寄りが多くなる日本では需要あるんじゃない?
281名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:55 ID:qFhy74XM0
減反は馬鹿げた制度だと思う。
282名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:57 ID:33Ld73Wg0
>>258
出たーー!!
倉宇蔵さんの10秒間に100m2農薬散布!
ほ、本物の農業だ・・・
283名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:17:57 ID:sACH8ByOO
米が一番楽して儲かる仕組みになっているのが間違い。
284名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:01 ID:MpETPd870
実家の両親が毎年仕事の合間を縫って、
じいさんから受け継いだ田んぼをせっせと耕している。
俺も農繁期になると休日は実家に帰って農作業手伝う。
そりゃ店で売ってるピカピカの米にはかなわんけど、
自分でこしらえた米は格別にうまいと感じる。
そんな大事な米を親戚がどんどんどんどん持っていく。
1000円かそこらの菓子折り置いて勝手に倉庫からガンガン持ってく。
50キロとか100キロ持ってく。
まだ2月だけど、両親はもう自分らが食う分なくなって、店で米買う羽目になった。
それでも親戚が取りに来て「もう無いよ」というと舌打ちして帰っていく。半分ぐらい作り話。
285名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:01 ID:HNs7Z7RY0
おにぎり食べたい…
286名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:04 ID:trju0EEv0
農家を淘汰とか馬鹿なこと言っているのがいるが農地は一度荒れると使い物に成らないんだぞ
287名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:05 ID:xghs/+MR0
東北農政局への苦情は「企画調整室」宛てでいいのかな?
http://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/toiawase.html
いいかぁ〜、お前等、帰宅の際、暗い道歩いてる時は気をつけるんだな(怒)!
288名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:09 ID:2qYKFj+aO
これから食料危機なのに何言ってんだよぉ、米作ってくれよー
作ってくれないなら実家帰って俺が作る
289名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:17 ID:j0q0n5mDO
田植え機、コンバイン、乾燥機、軽トラ
これらを揃えるだけで そのへんのサラリーマンの年収軽く超えるわ

早く買ってあげたいものだ
290名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:26 ID:7b9NjthIO
>>201
同意。日本の農家の皆さんのおかげで我が家は美味しくて楽しい食卓が囲める
291名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:38 ID:vWtwzUPH0
>>194
朝はパン。夜はスパゲッチー。
ご飯はお昼に時々食べるかな。。

ご飯炊いたりおかず作ったりめんどいん。
理由はそんだけ。。
292名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:38 ID:4ItpM5Vh0
安全な国内産の米を減らせとはどういうことか?
そんなに安全を完全に確保されていない輸入食に頼りたいのか?
外交が、消費者の健康よりも大事なのか?
293名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:18:54 ID:X48juO6U0
お願いです、余るほど米を作るくらいなら雑穀を栽培して下さい・・・
ヒエとかアワとか国内原産の雑穀は洒落にならんほど高いです。
ヒエアワならイネ科だし、むしろ米の栽培を邪魔する悪者扱いだけど
十穀米とか混ぜご飯、マクロビなどで需要はどんどん増えてます。
200g600円とか、ありえない・・・!!

雑穀が貧乏人の食べ物なんて大昔の話で、今や高嶺の花です。
脱穀が大変だけど、田んぼは米を育てるだけの場所にするのはもったいないと思います。
でもイヤかな、先祖代々米を作ってきた田んぼを雑穀まみれにするのは・・・
294名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:00 ID:tCcYfRp+0
余ってんなら輸出しろよ
295名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:07 ID:X5++zZG30
こめは作らなくていいじゃん
中国野菜の規制強化して日本で野菜作れよ
296名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:16 ID:2o+aEX/z0
一番勿体無いのは、コメ食わないで小麦食ってることなんだがなぁ…
297名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:20 ID:MOivRqBy0
>>258
1秒間に11回のメタミドホス散布・・・
ほ、本物だ・・・
298名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:28 ID:LGtNNu8W0
米の輸入の完全自由化を10年くらいの猶予をもってすべきだ
299名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:30 ID:6EwlYoskO
いざというときに足りないより遥かにマシ
余るくらい備蓄するべき

つか輸入減らせばよくね?
300名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:44 ID:rtL5nZon0
ビーフンでもライスペーパでも加工品にすればいいのに。
馬鹿な輸入ばかりして国民に毒物ばかり食わせてる。
野菜も無理やり廃棄させて、自給できない国に思わせて、
海外でも食べない放射能汚染や毒野菜を食べさせられてる。

海外で食えない毒物を加工品にして輸入するのやめろよ
日本人がまじで絶滅する。
301名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:47 ID:ze6brT7UO
>>147
お前一生米食うな
302名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:52 ID:xBWR5bCv0
何でみんなパン食うんだ?
朝、昼、夜の3食は米粒だろうと思うのだが
パンって腹持ち悪いしパサパサしてるしおかずに合わないし
303名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:54 ID:RXirQ3GO0
バイオエタノールにして売るとかできないかね。
304名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:58 ID:kqsh+3H5O
企業が参入するわけにはいかんの?
305名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:19:59 ID:/A3MsjR8O
肉食うのやめたらいいのに。
一日玄米四合と味噌と少しの野菜でたいていはおk。
タンパク質は豆類で充分。
牛肉1`作るのにどれだけたくさんの穀物を浪費してるのか考えろ。
しかも健康な牛はむしろ少ない。
306名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:02 ID:z7X1izXF0
心の支え?
ジジイの趣味に税金垂れ流せってかw
307名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:03 ID:OSn1iFSw0
農大出身で熱意も能力も知識も人脈も有る優秀な連中が、
農業新規参入したくても出来ずに農家になるのを諦めて、
熱意も能力も知識も人脈も何も無い無能の補助金喰いどもが
延々農地を抱え込んでる日本のこの現状は、
狂ってるとしか言い様が無いわ。
308名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:08 ID:Awdnu8qn0
どうせ机で数字追ってるだけのバカが考えたポスターだろ
一回でいいから一生懸命米作って売って生活してみろやクソがと
309名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:25 ID:LrSK0UOF0
>>296
小麦を買わされてるからなあ。。。
アメリカから。
310名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:28 ID:NJFPHByoO
米を食う人間の気が知れない
何の味もしないし高いしまずい
農協倉庫には食えも肥料にもならない虫だらけの米がいっぱい
維持費莫大
何で米作るの?
ああ、農協と田舎農家の情報操作でしたか
サーセン
311名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:31 ID:EvQO3wzC0
てか、美味い米を作ってくれよw
312名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:46 ID:pHxGyqU10
農作物は何も作るなっていってるわけじゃなくて
米以外の作ってくださいってことだから自給率とか関係ないだろ
つーかむしろ自給率上げようぜってことだろ
313名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:48 ID:pIWeBgxbP
両親共働きで
おばあちゃんっ子だったからさ
釜で炊いたおにぎりと
ワカメの味噌汁
それに甘辛く煮た牛肉の入った
卵焼きに味付け海苔をいつも作ってくれてた
おいしかったなぁ
314名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:55 ID:8UVEgZCk0
>>289
トラクター
315名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:55 ID:rzX72awY0
>>111
>>144
米粉パン、俺はそんなに悪くないと思うがなあ
まあ好みの問題か
316名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:20:59 ID:I1HkKXHA0
ウチのじいちゃんも80近くまで元気だったのに、
みんなが心配して田んぼの仕事やめさせたら
あっという間にボケて、それから2年くらいで
死んじゃったんだよな・・・。
やっぱり農家の男は仕事して手を動かしてないと
死んじゃうみたいだな。
317名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:06 ID:MsX1FTbJ0
世界で一番、うまいのが日本の米なんだよ。
冗談じゃない。いい加減にしてくれよ。
米くらい、国産食いたい。
余ってるなら輸出しろよ、喜んでかってくれるぞ。
ただし、輸出しすぎて日本人が食えなくなるようにするなよ。
318名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:06 ID:4yWIWzUm0
米は作りすぎだよな。ほかの農作物と比べても非常にアンバランスな生産量。
「もっと米食え」とかいうバカもいるけど、実際そんなにも食べられるものじゃない。
というかこれ以上米ばっかり食ってたら栄養バランス完全に崩すだけ。
319名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:11 ID:As3HFgxR0
>>234
米の備蓄に関しては、
政府備蓄米を管理してる団体が
天下り利権の温床という問題もある。
320名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:12 ID:4xf1HRfk0
米はもっとつくろう
321名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:21 ID:wcUiZI16O
食料は自前じゃなきゃね、うん、毒盛られたの金出して買うなんざ、いやぁ
322名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:22 ID:pvsICram0
だけど麦や大豆つくるのはいい事だと思うよ。
323名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:29 ID:EbDsMIJt0
米よりイモを作ろう
ヨーロッパはイモが主食だ
来るべき経済制裁・戦争・食料不足の時代にはイモこそがふさわしい
324名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:34 ID:ZutGzq1y0
>>282
爆撃機でも使わんと10s/haは無理だ
325名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:35 ID:BY/EY+2D0
バイオエタノール用の品種があるからそれを作れ
326名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:37 ID:f8lq/R6z0
>>313
読んでるだけでヨダレが出てきた・・・
327名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:39 ID:PM7yXPuI0
日本人のワガママがよくわかる記事だね
328名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:42 ID:XmKMAsVOO
国策で日本の食料自給率を2倍にするべき
329名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:52 ID:cJtplV6H0
労害だな
売れる作物を作れよ
330名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:53 ID:W0kgFrZG0
>>293
ヒエアワはそこらの公園に捲いても自生する代物です。

一方米はそれこそ土壌改良と水源確保からはじめにゃならんという代物。

比較する自体間違ってる。
331名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:55 ID:4ItpM5Vh0
新潟の「こしひかり」まじでうめーぜw
332名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:55 ID:sysClAw20
>>307
高齢化してるしな
333名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:58 ID:0Sa46BRg0
自給率の問題もあるんだから
主食ぐらい輸入米を制限して農家を優遇すべきだと思うんだよな
まあ貿易摩擦とかの問題もあるだろうけど、もったいないって煽るのもなんだかなあ
334名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:21:58 ID:A8Ez+nAz0
減反政策(笑)
335名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:13 ID:n6EJMf7x0
国内の米はあまりまくってんだよ
精を込めて真面目に取り組んでいる人の良い米が
無駄に作る品質の悪い米のせいで高く売れないんだ
安かろう悪かろう品が流通してしまう、これはわかるだろ?
336名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:16 ID:iXrM+Viw0
農政局はアホなのか・・・
337名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:20 ID:J4wq5Cjt0
>>296
戦後以来数十年単位で日本の食文化をかえようと努力してきたアメリカは偉いよね
338名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:26 ID:T8uf+C8Z0
耕作してない農地、手入れしない山林は国庫に没収して
やる気のある人に安価に貸し出すべき
339名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:33 ID:rSBRVv6j0
水田を維持しないと水も飲めなくなる恐れもあるんだがその辺はどうするよ
340名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:38 ID:Rjt/2tPq0
局長って、もしかしてハンナンの時に時々取りざたされてた人???
341名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:46 ID:8UVEgZCk0
>>293
米作ってる隣の田んぼでヒエなんか造れると思ってんのか?
342名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:47 ID:vm/kgn+z0
かつて富岡製糸場で国がモデルケースを模索したように、
大規模農場のモデルケースを率先して国が作るべきなのです。
そして、小規模農地を証券化することで大規模経営へ転化できるような仕組みを
早く作るべきです。
同時に大資本の農業への参入も容易にすべきです。
日本の気候、地味のよさを考えれば、採算は完全に取れなくても、
今よりはるかに合理的な経営が可能です。
343名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:48 ID:yIGWPvjr0
>>300
はげどー
344名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:55 ID:3zilNRHjO
 世界的な穀物価格高騰で、パンや麺類の価格が上がれば、消費者が米に殺到するのは目に見えているだろ。
 増産こそ望ましい事態なのに、農政局は何考えてんだ。
345名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:55 ID:dKuZpcAz0
>>316
農家に限ったことじゃない
何もしなければ衰えるのは万人共通
346名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:22:59 ID:Ce9PuTCVO
>>323
北海道で大量に作ってるじゃん
347名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:23:08 ID:7G995JcuO
年寄りの心の支えw 邪魔なメンタリズム。
348名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:23:08 ID:YGSFqQ7N0
米は米屋で買うのが一番
野菜は八百屋で買うのが一番
魚介類は魚屋で買うのが一番
349名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:23:10 ID:3UDZnTxH0
心の支えか、じゃあ、しょうがないな
350名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:23:23 ID:LNVJ9G3T0
つうか麦と大豆にも助成金出せよ
自給率上げる気ねえな
351名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:23:26 ID:kqsh+3H5O
>>307
それが本当なら正に老害、癌そのものだな。
なんとかならんのか。
352名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:23:53 ID:izEci7zi0
東北あたりじゃまだ米が儲かるんだな。
ライフワークといったって、赤字垂れ流しながらやってるわけじゃない。

九州じゃもう大豆とか麦とかに転作してるよ。
転作給付金だけで家がたつよ、マジ。
353名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:23:57 ID:HNs7Z7RY0
>>82
米粉のパンうめーよなぁ
もっと一般的になればいいのに
354名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:23:59 ID:+bNYFx/30
誇りとか、意地とかそういうのは非常にくだらないと思います!
なぜなら自分本位で他人のことをまったく考えてないから
355名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:24:17 ID:W0kgFrZG0
>>344

それこそ冗談抜きで北緯40度以上で米を生産できる国なんて日本以外で聞いたことない。
356名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:24:21 ID:I1HkKXHA0
小麦のものばっかり食べてたら今みたいに
「3月から輸入小麦の値段3割アップしますよ」
ってなったときに打撃を受けるからな。
主食を自国で完全自給できるって体勢は必要だよ。
357名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:24:31 ID:hnWcfg890
補助金がなきゃつくれない百姓が悪い。
358名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:24:33 ID:kNFVlD3j0
飼料にすればいいじゃない、輸入トウモロコシの代わりに
藁と米がセットになってるんだからめちゃくちゃいい飼料になるし
359名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:24:39 ID:hS+hHePuO
飼料用の米作りを少し増やしたらいいんでは?
肉が甘くなっていいらしいし。
360名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:24:51 ID:iP17IAJiO
中国でキロ二万くらいの日本の米が即日完売してなかった?
値段うろ覚えだけど、中国の高級デパートとやらで
中国人がホクホク顔で買ってたよ。
じゃんじゃん作って富裕層に買わせりゃいいじゃん。
361名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:24:54 ID:w2hn66DE0
転作って、田んぼから畑ってかなり大変な気がするが
そりゃ農家も怒るだろ
362名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:25:03 ID:yIGWPvjr0
>>330
ヒエアワ、ベランダのプランターとかでも栽培できるのん?
ちょっと興味あるw
363名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:25:33 ID:ze6brT7UO
>>195がいい事言った
364名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:25:34 ID:UpFNRyH60
どうせこの板の傾向からして農家叩きだろうなと思ったら案の定だw

問題は管理監督庁の農政局がこの文言を選んだってことなのに、批判の矛先は「年寄りの生きがい」って言葉と「補助金」なんだろうなw
365名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:25:37 ID:ZutGzq1y0
>>323
ヨーロッパはイモしか作れないくらい環境厳しいからイモ作ってるわけで
イモは植付けのタネと収穫のミの比率がコメの1/10くらいだから効率悪いんですよ
366名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:25:45 ID:uy33KuHR0
日本の農業社会は食、環境、教育、文化などに大きく寄与し、
あらゆる面で国の基幹を支えてきたものなので、食い物の値段だけ見て
目先の損得で廃れさせたらとんでもないことになる。
367名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:25:45 ID:EvQO3wzC0
今日は食欲がなかったので、

朝晩ともに、卵雑炊でした。雑炊美味いよ?雑炊。
368名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:26:00 ID:WRyPgUbBO
米があまるというのは日本人にしてみたらとても幸せなことだ

外国米に関税かけるとかダメなんかね
369名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:26:23 ID:w7b/5Ykb0
>>310
お母さんが料理下手な人って、たいてい白いお米嫌いだよね。
370名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:26:24 ID:izEci7zi0
>>362
できるよ。
収得率を考えなければ米だって出来る。

371名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:26:28 ID:rwk588mM0
米くらいは作り続けろよ・・・
372名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:26:28 ID:muOV7R2Q0
大豆・小麦なんか作ったら農家はつぶれるだろ。
あれだけ安い外国産があるのに。
373名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:26:55 ID:TzMTYmMC0
>>312
農地は工場とは違うんだ。
テレビ工場を来年からパソコン工場にかえます。みたいに簡単にいかない。
長い年月をかけて土地を改造・調整して行かなきゃならん。
その間食っていける大資本がないと難しい。
374名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:26:59 ID:pEllf2mq0
>>307
資本金さえあれば、誰でも、農家になれますよ。
会社を設立するのと変わらないよ。
375名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:01 ID:WEFVmgC60
俺は、アメリカに留学していてパンと麺ばかり食べていて
何も問題はなかった。

馬鹿の一つ覚えみたいに、米、米、って騒いでる連中って
何なの。バカ?
376名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:03 ID:/Xc3DpT40
しょうがないだろ心の支えなら
在日やヤクザに無駄にはらってる生活保護よりは無駄じゃない
377名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:15 ID:W0kgFrZG0
>>350
大豆には助成金でとる。
>>318
栄養バランスなんてほざいたら自滅するど。
(こと穀物で栄養価が高い事でも知られているんだが、コメ(但し玄米)
378名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:27 ID:4ItpM5Vh0
>367
おれも、雑炊派。
卵にもこだわります。
379名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:31 ID:kVjoP+UY0
もったいないブームに乗ったつもりかもしれないが
使い方が全く間違い。
農業の苦労もわからない農政局に払う給料がもったいないよ。
380名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:38 ID:Di2X/CL90
テロビで米料理特集、米製品美容特集
381名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:55 ID:i5J3WvOZ0
>>352
そんなのあんの?
うち中国地方だが休耕させないためだけに米農家やってる感じ。
382名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:58 ID:CNu1ZIfP0
減反はアメリカの要望だよ。
アメリカにとっちゃ、輸出は増えるし、いざというときに日本を兵糧攻めにできるから一石二鳥だ。
お前らの支持してる自民党=アメリカがやってることなんだから我慢しろ。
383名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:27:58 ID:n6EJMf7x0
>>368
コメの関税はものすごい高いよ 海外から批判されてる
輸入米は民間に流通する量はものすごい少ない
1年くらい保存した後、海外援助や飼料米として使われる
384名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:07 ID:Ce9PuTCVO
野菜も作れ
385名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:09 ID:pvsICram0
米粉パンの原料は酒米だからね、旨いのは。
386名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:07 ID:+ET6QMTc0
小麦は値上がりしてるんだから、
おまいらも俺も、日本の米を買って食え。

>>367 ああ、いいね。時々食うとホッとするよ。雑炊。
387名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:21 ID:y676B2m40
パンや麺は無くても全然平気だけど
米と味噌と醤油が無くなったら辛いな
388名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:22 ID:HNs7Z7RY0
>>330
もちキビとかもちアワとかも?

ほとんど中国産なんだけどなんとかしてほしい
389名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:29 ID:UpFNRyH60
>>375
誰かお前に米食えって強要したのか、辛い経験したんだなw
390名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:36 ID:3ADl8LCC0
>>307
まあね、その通り。
俺は
>熱意も能力も知識も人脈も何も無い無能の補助金喰いどもが
>延々農地を抱え込んでる
の側で、農業用に欲しい人いれば安く売りたいとこだが
農地を農業を営んでいない人には売れないんだな、法律で。
農地転用して宅地とかにすれば売れるんだが
391名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:37 ID:rwk588mM0
>>375
問題の捉え方が浅すぎ
勉強し直して来い
392名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:38 ID:xDIR7S7oO
これは正論。農家の人ガンガレ!!
393名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:28:52 ID:5TEdry8M0
東北農政局の局長がやってきてテレビに出演したんだが、
言ったことが減反の完全実施。
夢も希望もない奴だったな。
こいつが作らせたに違いない。
394名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:29:02 ID:K4ZoIjKZ0
安全保障の面からも、もっと米は作っておくべき。
今、中国からの食料の輸入が止まったら、田舎はともかく都会は
あっという間にパニック。中国やアメリカの言いなりになるしかない。
395名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:29:04 ID:z7X1izXF0
趣味で作るんなら文句はねえよ
てめえで好き放題作った米を税金で守れ、高い金出して食え、とか
甘ったれるのもいい加減にしてくれんかな
396名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:29:11 ID:ie7GXy5F0
うーん、俺は楽しんでもらえない作品とか作るの嫌なんだけど、
人に喜んでもらえなくても作るのは生きがいって思えるもんなのかね?
397名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:29:20 ID:pIWeBgxbP
核家族化も原因の一つかな
米は3合ぐらい炊かないと美味くないし
それに1合ぐらい炊くのに
30〜40分かかるしなぁ
398名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:29:27 ID:Wry3lE5s0
>>375
お前の頭はパンのように中身スカスカだからそんなことしか考えられないんだよ
399名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:29:30 ID:s6vzjUtQ0
麦とか大豆が高騰してるから多少米の消費は伸びてくんじゃないか?
米のパンとか増えそうだし。
400名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:29:39 ID:7xBCaZUn0
>>296
米以外の穀物は軒並み値上がりしてるもんね
なのに米だけは下がり続けている
変な話だよ
401名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:29:54 ID:J4wq5Cjt0
>>375
じゃあ帰ってくんなよw
落ちこぼれて日本に帰ってくるしかなかったか?w
402名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:30:07 ID:ze6brT7UO
>>188
だからそんなもんとっくにやってるじゃねぇか
中国都市部じゃ人気だぞ
403名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:30:16 ID:TcBtIdXIO
スーパーに売ってるパンが不味いので最近は米と麺ばかり食ってるな
404名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:30:36 ID:rhbIC6qX0
言葉を選ばないっつーかボキャブラリー少ないんだろうな
お役所仕事っぽいわ
405名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:30:40 ID:EvQO3wzC0
しかし、人間贅沢になってくるのです…w

少し食欲が戻ると、雑炊に軽く海老ほんの二切れなぞ…とつい色気がw
406名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:30:41 ID:IB6UX0bp0
日本の農業に競争力がないのは、農家が馬鹿の一つ覚えに同じ作物を作り続けるしか能がないから
407名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:30:45 ID:lUDHpAny0
普通に一日3食毎で米食ってるけどなぁ・・・
408プルードン:2008/02/25(月) 21:30:48 ID:7ArrE7Tu0
カラーポスター3万枚で経費はいくらかかったの?
409名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:30:49 ID:WRyPgUbBO
>>383
つまり国産米だけにしぼっても余ってしまっているというわけか


こりゃ困ったなあ…

日本人はみんな十分すぎるほど米を消費してるわけで。
410名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:30:59 ID:YGSFqQ7N0
>>337
視点を変えて見ると涙ぐましい努力だな
執念というかよくもまあ飽きずにやっているなぁと
まあさすがに半分諦めているだろけど
411名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:31:02 ID:5perUdJ1O
清酒を作ればいいじゃない
米ぬか袋(洗顔用)を作ればいいじゃない

中国が砂漠化しつつあるから、これからは日本の安全で美味しい農産物が日本の産業になればいい
412名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:31:06 ID:/Xc3DpT40
>>375みたいな最低生活に耐える自信ないわ
アメ公のふつうの食生活は世界最低ライン

あ、オーストラリアはもっとまずいけどな
413名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:31:09 ID:f4jmj5+dO
>>310
食えもしない、肥料にもならない、そして虫がわいてるのは
むしろお前の脳みそジャマイカ?
414名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:31:16 ID:u7T0ZfaV0
農地ってのは特定の作物に最適化されるもんで、
それを転換するのは数年かかるんだよね。
まして農地じゃなかった土地を農地にするのは
きちんと瓦礫とか取り除かれてから最低でも5年は見ないとだめ。
だから今余ってるからってほいほい減らすととんでもないことになるんだよね。
ただでさえ食料自給率が低いんだから、主食は作りすぎぐらいでもいい気がするけど。
輸入すればいいから国内農業死ねとか言ってた奴は、
今の小麦の高騰をどう思ってるんだろうね。
415名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:31:23 ID:zZMqSHs20
コメの消費量が減ってる=売れなくなってる のに
供給量がかわんなかったら米価安くなる
だと農家のみなさん困るでしょ

と書けばよかったのだ
416名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:31:45 ID:vm/kgn+z0
>374
そう単純な問題でもありません。
非効率な小規模農家になるのは簡単でも、大規模なスタイルの農業を
新しい資本構成で始めようとするには農業協同組合、各県農業会議などの
抵抗勢力が存在します。
国策として合理的な農地経営を推奨することがぜひとも必要なのです。
417名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:31:46 ID:pQZEBh1B0
役人の失政を責めるやつ少ないな
今まで農家を飼い殺しにしてきているのに
418名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:31:54 ID:vESs+nxK0
>「高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え。

完全に趣味じゃねーかwww
なら、補助金や優遇はいらないよねw
419名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:32:00 ID:+ET6QMTc0
>>375
米が嫌いなら食わなくてよろしい。同様に、
米を食いたい人間に干渉しないように頼むわ。

あとどうでもいいが、おまい、お勉強できなさそうだな・・・。
420名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:32:03 ID:yIGWPvjr0
>>353
私も大好き。米粉パン。
フランス人に食べさせてみたい。
421名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:32:15 ID:WEFVmgC60
>>391
とりあえず、お前から相手にしてやる。

その「深い」問題がどんなものか、まずは教えてもらおうか。
422名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:32:31 ID:SjDNit8k0
お米頂戴
423名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:32:31 ID:UpFNRyH60
>>395
ベランダでプランタのプチトマトでも作って食ってりゃ良いんじゃね?
僕は農業経験者です!って箔つくよw

甘ったれが農業出来る訳ねーだろ、無知。
424名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:32:47 ID:v34yfwaz0
関税をあげて、外国からの食糧輸入を制限したらどうかな。
国内の食品の値段が適正化されて農林水産業が潤えば、雇用促進にもなるだろうし、


どんどん日本の競争力が落ちてるんでしょ。 今みたいに食糧大量輸入できる経済力がなくなったらどうする?


農業も漁業もあと数年で今やってるジジババ達が動けなくなる。

その頃保護しても遅いと思うな。
425名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:32:51 ID:TzMTYmMC0
>>307
普通の農家は補助金なんぞもらえんわ。
農業系の学生は農地を手に入れることの難しさ、採算性の低さに気づいて諦めていくんだよ。
バイオ系でサラリーマンやった方が儲かるから。
426名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:33:00 ID:fXf0g+Jv0
某地方政令都市

米の生産者の皆様

@平成20年に水稲作付面積を縮小し、平成24年までの5年間、
麦・大豆・飼料作物などの生産に取り組む生産者に対する支援 
3万円/10a

A平成20年に水稲作付面積を縮小し、平成22年までの3年間、
飼料用米や稲発酵粗飼料用稲などの非主食用米の低コスト
生産技術の確立試験にに取り組む生産者に対する支援
5万円/10a
支援 3万円/10a
427名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:33:04 ID:4ItpM5Vh0
ってゆうか、
「もっと、お米を食べましょう」
みたいな、ポスターを作れよ。
428名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:33:10 ID:bq7ZmpU90
こんな東北農政局に税金が使われること自体がもったいない!
429名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:33:34 ID:OSn1iFSw0
>>374
農地解放の悪夢だか何だか知らんが、
新規に農業する為に農地を譲ってくれって言っても売らないし、
JAへの加入も何だかんだと難癖付けて渋ったり阻害するのが現状だけどね。
430名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:33:59 ID:2+dpZy6Q0
お菓子はこれからはソフトサラダ
(原料:うるち米 価格:一袋176円)のみにしよう。

微力ですが農家皆さん!頑張ります。
431名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:06 ID:Ce9PuTCVO
うちの近所の水田はみな宅地になって沢山の家が建っております
432名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:09 ID:pvsICram0
だからって「日本人なら米を食え!」みたいな論調は止めたほうがいい。

ここ3、40年それを言うたびに米の需要が落ちてくる。
433名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:15 ID:l5dsLe6c0
作りすぎはもったいないのは当たり前だ。
工業製品だって、適正生産に留めているのだ。
過剰生産は不良在庫につながる。
なのに農家は甘ったれすぎ。コスト意識が全くない。
434名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:16 ID:f2DUFjx30
>>8
手間が掛かる上品質で劣りやすい。
作れる地域も日本では限られてて向いてない。

どちらかといえば、米の利用促進を考えた方が良い。

ということでお前ら米食えw
435名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:19 ID:Ikvp5u3/0
っでこのポスター作るのに何億円使ったんだ?
436名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:23 ID:EvQO3wzC0
大地の力はエロパワーによって成り立つのですよ。
嘘じゃないよ?本当だよ?

それにより皮肉な事に、爽やかで新鮮な息吹がよみがえるのです。
魔法使い嘘つかない。
437名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:28 ID:jZbAdgKR0
給食でパン出すのやめろって。
1/3くらい残飯になってたよ。
438名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:29 ID:YzMxpJad0
これは農家の言い分もわかるわ。

米はいつでも作れると思ったら大間違いだ。1年に1回しかとれないんだぜ。
気象、害虫、その他の要因で品種によってはその年の収入が無い場合もある。
畑に作るものをころころ変えてられないんだよ。特に年取ったじい様農家は。

どれだけの人間が新米食えてると思ってる。安い飯の米は古米か古古米だ。
いつぞやみたいな不作のときに国産米に群がる状態にならなきゃいいがな。
439名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:35 ID:W0kgFrZG0
>>388
農薬いらず疫病知らずの優良種です。
(実際関東以南では自生しとるという話もある(某農大教授の本より)
それこそ虫と鳥をなんとかすればどーにかなるという、、

ただ問題は今時ヒエアワはトリの餌にしかならんという事実
(「とりぱん」というマンガで鳥の餌から生えたというくらい強い)
440名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:34:58 ID:LrSK0UOF0
・バイオエタノールにする。

・寿司などの高級食材として輸入。

・加工食品、米パンなどを学校給食に導入。

米を作れよw
441名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:35:02 ID:z6Xs8x2eO
米が余るだけマシだと思う俺は異端?
442名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:35:03 ID:PONQ49Iz0
生活保護に現物支給すればいくらか解決
443名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:35:08 ID:izEci7zi0
>>381
大豆の売り上げ自体は、かなり色をつけてもらっても大赤字。
経費の1/5も回収できない。まぁ売り上げだけで回収する気もないわけだが。
確かに米ほどの手間はかからないが、ほっといて出来るわけじゃない。
で、当然政策で転作してあげてるわけだから、補助金がくる。
どのくらいくるかは・・・・まぁ想像にまかせるよ。
本当は作りたい米を、慣れない作物に転作して、売れなくてもモチベーションが
十二分に保てるくらいはいただかないとね。

444名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:35:08 ID:MUacsamWO
小麦が高いから米を使った米粉パンはいいよね〜。
445名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:35:08 ID:2qYKFj+aO
飽食の時代いつまで続くと思ってんのかね、TVは相変わらずグルメ番組垂れ流してるし。
米とか芋ありがたがって食う時代が間近に迫ってるというのに…
446名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:35:15 ID:yIGWPvjr0
カップヌードルみたいなのを米粉で作れんかねぇ。
447名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:35:21 ID:pIWeBgxbP
少子化も問題あるかもな
子供がいたら和食にするけど
自分ひとりならパンの方が手軽でいいやとか
448名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:35:34 ID:ze6brT7UO
てか、2ちゃんにいるのは半分が外国人なのかww

米作農業に批判的な奴らはこの国に住むなよ
449名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:01 ID:n6EJMf7x0
一人当たりのコメの消費量は40年前の半分だからな、
コメが生産しやすいのはわかるが
消費傾向が変わってコメがあまってるのもご理解願いたいところだ
450名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:01 ID:V/RoxX440
早く死ねよ自民党
451名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:06 ID:z0YFhcxH0
水生生物だとか水環境的なことでいえば、水田潰す方がよほどMOTTAINAIと思うのだが
田んぼ潰しても畑にもされないでほったらかしススキ生え放題の場所もあるし。
452名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:13 ID:4ItpM5Vh0
輸入をやめれば?
453名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:16 ID:UpFNRyH60
>>421
米がねーんなら、ケーキでも食えって話だよな、ブラザー。

問題が深いんじゃなくて、お前が浅いんだよ。

自覚しろ。
454名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:18 ID:ZutGzq1y0
>>429
10年使って捨てるつもりの投機農法やる気の連中が来るから突っぱねるんだよ
10年過ぎてもこっちはそこに住むんだよ
455名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:26 ID:/Xc3DpT40
>>421
>その「深い」問題がどんなものか、まずは教えてもらおうか。

教えてもらう態度ですかそれ ( ゚Д゚ )

高校中退した負け犬がよく留学して学歴ロンダリングするよな
聞いたこともない大学で、どう反応したらいいのか困るよw
456名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:27 ID:f0bvuOSy0
作りまくってブランドとして海外に売るという
考えは出てこないのか?こいつら馬鹿だろ。
457名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:43 ID:7E/b+ihwO
米の需要がないんだから作っても仕方ないべ。
まあ作りたい奴は作ればいいが。

余った米はアルコール燃料か
でんぷんの原料か、肥料に
してしまえばいいんじゃないの?
458名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:36:44 ID:J9WpP9UO0
これは行政のほうが正しい
馬鹿の一つ覚えみたいにコメばかり作ってるから日本の農業は弱体化したんだろ
459名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:09 ID:jZbAdgKR0
誰かがパンに毒を入れてくれれば・・・・
460名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:09 ID:UQDd79pj0
小麦や野菜を作れ
食料自給率を上げろよ
馬鹿政府が
461名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:18 ID:m6NWgQN00
>>421
お前のバカさ加減深いな
462名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:26 ID:Embefoz30
補助金を貰うだけでろくな仕事もせずに暮らせるなら
跡継ぎがいなくなるなんて問題は起こらないよなぁ
部落民なんかは未だに若い人でも頑張って跡継いでるのに
463名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:42 ID:GxC5MZSZO
水田潰して麦や大豆をつくるなら話は変わってくるが、そうではなく減反だけってなら余りにお粗末な話だ。
間違いなく米の需要増加が見込まれるのに、真逆行こうなんて正気ですか?
464名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:49 ID:EvQO3wzC0
>>446

次はカップヌードルドメスティックカレー味とか出ますよw
465名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:52 ID:u8+bwyPm0
うちも田んぼがあるが、米農家は様々な農家の中で一番ダメ。
うちは俺の代になったらやめるよ。
466名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:53 ID:5perUdJ1O
米が売れようが、売れまいが米作ってる人の自由でしょ。文句あるならゴルフ場でも潰して他の物自分で作ればいいじゃん
467名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:37:55 ID:juTbJoJQ0
1000年連作できるのは水稲だけだからねえ。
468名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:03 ID:8UVEgZCk0
>>426
10アールって300坪だぞ。
469名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:06 ID:THXJFMdo0
>>455
同感。
低学歴って「教わる者」の態度を知らない。
そもそも、教わり方を知らないんのだ。

だからこそ、学ぶ機会も少なく、愚かになる。
しかも本人に自らが愚かであるという自覚がないため、非常に厄介だ。
470名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:10 ID:xBWR5bCv0
小麦はいらないから野菜作ってくれ
もう中国産はお腹いっぱいだぜ
俺は米と野菜と魚と水があれば生きていける
471名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:25 ID:yIGWPvjr0
14年前の米不足パニックが記憶に残ってる自分には
減らすのはやっぱダメだと思う。
472名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:33 ID:WEFVmgC60
>>453
常識で考えて、相手にする必要がないと思う。
473名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:33 ID:rSBRVv6j0
>>421
君はアメリカ式農業を理想としてるようだが破綻寸前だぜ
近い将来10%をを超える減収を予測してる人も居るくらい地力の低下と水の不足が危惧されてる
日本で低投入で持続的に農業続けるには水稲以外の選択支は今んとこない
塩類化も表土流出もなく水資源の循環もいい、こんな理想的な農業ないぜ
474名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:45 ID:gM5jZaA10
給食でパンの日を減らしてご飯の日を増やすべき。
地域差あるけど、ご飯の日が週1しかない学校もあると知って驚いたわ。
475名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:47 ID:8nsicOuE0

売れない商品を精神論で栽培or生産し続ける農家。

こういう発想しかできない農家が抗議すればするほど
日本の農業が死に体・ドロ船である事がよく判る。
銀行と同じ。国が過剰に保護しすぎた。
国家戦略として農業を保護するのは必要だが、そのためには少なくとも保護対象に
市場経済の原理原則を身に付けさせないとどうやっても立ち行かない。
476名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:50 ID:p/2U7wBw0
これからはもっと米食うようにする日本の米最高!!
他の穀物や野菜も輸入に頼らなくてもいいだけ
作ってくれたらありがたいけど
477名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:58 ID:vO6rHpCN0
野菜は作ってほしいなあ
478名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:38:58 ID:ROLfk7/d0
毎年消費量が減っていく中で
米価維持のために国が買い上げてる
もっと作れだの米で自給率上げろだの言ってる奴は病気
大量に作れば作るほど値が下がる
479名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:10 ID:NN6ovYPM0
日本米輸出に活路が見えてきたとこだしな。
480名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:11 ID:T+BhPcLg0
>>424
農作物輸出国、アメリカとかフランスとかオーストラリアあたりが
こっちの商品に関税かけるなら、そっちの輸出物にも関税かけるかんね。

と言われるだけ。

どこの国だって、関税かけて、国内の全雇用を守りたいけど
調整しているわけだから。

農業国になるというのなら、いいけどね。
481名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:15 ID:cdpmXx7G0
米粉からパンやうどんが作れるんだから
加工品をもっと作ればいいのではないのか
482名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:23 ID:W0kgFrZG0
>>425
実際イチから農業やろうなんてもの好きが用意せにゃならん金額って
それこそ企業設立とほぼ同義語の資本がなきゃ不可能だかんね。
>>411
酒用の品種って別にあって、それは食卓に上がるごはん以上に神経質なシロモン。

少なくとも北海道では生産でけんはず。
483名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:32 ID:0jBk0gu20
食べる分だけの米を作ってる俺の実家は勝ち組
484名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:33 ID:i5J3WvOZ0
>>462
俺一人っ子だから親父が止めたら俺が継ぐしかないんだよなーorz
今の兼業は儲からんよ・・・
485名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:44 ID:7xBCaZUn0
>>395
食って人間が生きていくうえで欠かせないものだから
他のサービス業や製造業とは一緒くたにできないと思う。
水や電気などのインフラ的なものとして考えるべきじゃないかな?
日本は補助金を使って農家を囲っているだけ。
現在日本の農業を支えているのは60歳以上が多いし、その人たちの
子供のほとんどは脱農業している。
なぜなら、農業では食っていけないから。
今の自給率も、農家が何とかギリギリ食べていけるという所得を
国が補償しているから保てているだけ。
486名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:45 ID:t1zHb64W0
生活保護に金じゃなくて古米やれよ
災害時の配給古米にしろよ
487名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:39:59 ID:NxfYNIoU0
行政は農家のヤル気を削いで何がしたいんだ。
牛乳だって乳牛減らす命令した挙句
結局牛乳不足で値上げだしな。
488名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:40:05 ID:MUacsamWO
小麦高いんだし米が沢山とれるのなら利用すればいいじゃないか〜。
輸入に頼りすぎるのはよくない。
489名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:40:13 ID:ylpFjrcV0
ところでフォーって日本の米じゃ作らないのかね?
あれ好きだから高騰している小麦製品の代わりに食べたい。
490名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:40:14 ID:J9WpP9UO0
>>466
じゃあコメ価格が暴落しても税金で補填してもらうな
491名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:40:27 ID:u8+bwyPm0
田んぼ潰して水耕栽培やってる家もあるが1800万円が用意できんわ。
492名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:40:29 ID:izEci7zi0
>>425
まだまだだな。

その程度ではどの仕事をしようが同じことだよ。
493名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:40:31 ID:9BvX25+AO
小麦が高値だから作れ
494名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:40:34 ID:s6vzjUtQ0
米が余ってるんなら米作ってる農家へ麦作りを進めりゃいいのにな。
極めて安全性の高い超高級な日本産の麦が作れるだろうから、日本や
中国の富裕層なんかには高値で売れるんじゃないか?
495名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:40:52 ID:CNu1ZIfP0
だからアメリカの要望だっての、おまえら
496名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:41:00 ID:ZutGzq1y0
>>482
まあ自営業には違いないんだから
元手がいるのは当たり前だわな
497名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:41:05 ID:42/VxKIV0
都道府県別の食料自給率で
北海道は200%超えていて
青森・岩手・秋田・山形が100%超えているんだよな。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7235.html
498名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:41:38 ID:UQDd79pj0
>>486
在日が差別だとわめきだすだろ
生活保護は在日のための法律だぞ
499名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:41:44 ID:ze6brT7UO
いいか

補助金もらっても赤字経営の農家の方が多いって知ってるか?
補助金は彼ら米作農家にとって事実上の生活保護だ。
しかもギリギリだぞ。
500名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:41:45 ID:EvQO3wzC0
豊作貧乏になるのを避けるためには、

徹底的な品種改良で米の質自体を上げる事に力を入れるべきです。
501名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:41:47 ID:u7T0ZfaV0
>454
農家の人?
実際大規模農法に移行しないと
日本の農業の未来はないんジャマイカと思ってるんだけど
どう思う?
502名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:41:50 ID:2+dpZy6Q0
農家を助けるんだ。
お菓子も煎餅だよね。

おしゃれなパスタ屋やパン屋好む嫁を教育してくる。
503名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:42:00 ID:nmpfNX7YO
政府は水田つくるのに何年かかると思ってんだ?
道路工事じゃないんだ
ホイホイ作れるもんじゃないんだよ
504名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:42:10 ID:TzMTYmMC0
>>383
農業輸出国は輸出品に補助金出して無理矢理値段を下げ、競争力を高めてる。
日本みたいな輸出一辺倒の国は、
ドーピングで安くなった海外品から国内品をまもるため関税をかけて防御するしかない。

それを日本だけ関税が高いと批判するのはお門違い。海外の言い分とか気にしてたら産業が潰れる。
505名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:42:11 ID:Embefoz30
自給率はいらないけど中国産は食いたくないってのはダブスタだよなぁ
っていうかただのわがまま
506名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:42:24 ID:GKr6N9Wx0
輸出すりゃいいのに・・・
507名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:42:33 ID:hQ0ZjnL+0
>>482
カネの問題より、不可解な規制があって既存農家に深いコネがないと就農できない。
それが自民党を支えた百姓連中の既得権になってる。
508名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:42:44 ID:nB1uoVST0
日本の役人の頭の中っておかしいよな
509名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:42:46 ID:jRD/SJdpO
米が余るなら中国にでも輸出すればいいじゃないか。
自分達で生きる道を探せよ。
510名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:42:50 ID:GhizTd370
コメはもういいから小麦と大豆作れよ。
511名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:43:03 ID:pEllf2mq0
>>416
大概の地区では、それだけ資本を持った人が来るなら大歓迎されると思いますよ!!
少なくとも、地域活性化を望んでるところであればね。
512名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:43:08 ID:lUDHpAny0
>>497
東京大阪ワロタwwww
513名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:43:12 ID:bONntgi/0
役人の給料とポスターの制作費のがよほど勿体無いわ。
バカじゃねーの?
514名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:43:16 ID:ZutGzq1y0
>>497
都道府県間で関税でも作るか
515名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:43:36 ID:Eq55+BQlO
農家は赤の工作に負けるな
516名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:43:36 ID:EzRlT2030
ひえとかあわ作るのは?
健康ブームか知らんが、高級食材になってたぞw
517名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:43:37 ID:vO6rHpCN0
小麦の消費量が高くなってしまったから、コメ消費量が減ってしまった
そこをどうするのかが課題だと思う
518名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:43:38 ID:fIdWhG9CO
農家馬鹿
519名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:01 ID:f2DUFjx30
>>506
日本の米は中国の富裕層には結構需要あるらしいから、
そこにはとりあえず売るようにしているみたいだな。
520名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:03 ID:LrSK0UOF0
>>513
つーかポスターどころじゃねえよw
優香のCMやっとるやんw
521名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:03 ID:EvQO3wzC0
てか、溶けてんじゃねえようw

ドリアかw
522名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:36 ID:yIGWPvjr0
>>497
埼玉、あんなに土地余ってるのに
なんでそんなに自給率低いんだ…!
523名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:37 ID:u7T0ZfaV0
>484
おまえなー
完全な都市生活者は経済死んだら即死確定なんだぞ
農地持ってるってことはそうそう死なないってことで
今の世の中トンでもなくありがたいことなんだぜ
いらないなら俺がもらってやりたいぐらいだよ
524名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:37 ID:ftTX5VVc0
米買ってやろうぜ。

レベルの高い米をこれだけ供給してくれてるんだから。
外国のなんてまずくて食べられん。
525名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:38 ID:rhbIC6qX0
>>497
カロリーベース・・・すげぇ偏っててなんとも言えんwwこれだと穀物よりかは野菜が強いのかな
>>506
売れねぇんだよチクショゥ・・・
でも輸入はしてます
526名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:39 ID:pvsICram0
米の良質化=米の非主食化

ま、米ばっか食ってんじゃねえつうことだ。
527名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:44 ID:/Xc3DpT40
なんでもかんでも減らせばいいってもんじゃないんだ
多少無駄があっても保護しなきゃならんものもあるだろ。
そんなに農家がズルしてウハウハなら
後継者不足に悩んでねーだろうが

財団の天下りジジイとか切れよ馬鹿役人
528名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:44:50 ID:gM5jZaA10
中国の裕福層の間で日本産の米が好評だと聞いたが。
529名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:45:03 ID:3L2W4nUI0
ソーメンは米で出来てる?
無知な俺に教えて
530名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:45:07 ID:WbI9H1Hi0
外食産業に国産使用を義務付けろ!
これで自給率はかなり改善されるから
531名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:45:13 ID:vYLfF8Mf0
小売価格は上昇傾向なのに、産地価格は下落の一途。商社に日本の農業が
潰される日は近いのか。
532名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:45:23 ID:vzXu+EiJ0
>>509
炊飯器の問題があるからなぁ
それにあっちはもっと粒の長いタイプの米だしなぁ
バイオ燃料みたいに米燃やしてエネルギー生産とか無理かねぇ
533名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:45:25 ID:HUmWyz0k0
ヤクザ者と同じ位置に役人を持ってきたほうがいいぞ。
最悪なのは同じだからね。
534名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:45:26 ID:NxfYNIoU0
米とか小麦って勝手に作ってよかったんだっけ?
去年米、今年小麦って交互に作ってるとこ見かけるけど
それも決まってんじゃなかったっけ。
あと、田んぼの土地でも「何年は田んぼのまま」って
決めてる所が合って、すぐやめて家建てるとかできないんだよ。
535名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:45:26 ID:cuP50S2y0
>>1 ボケが
食糧自給率が下がってんのはコイツらが原因。
さっさと農協解体して、生産自由化して、
株式会社が土地もって農場経営できる様に農地法改正しろ
国産米の海外需要はある。死ぬほど作って輸出しろ
536名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:45:47 ID:b+gTspeZ0
国内じゃ米あまりなんていってるけど、
その辺のファミレスとか外食産業じゃ中国米かなり混ぜてるんだよなw
いい加減国内産100%にしろよ!
537名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:05 ID:Cr5vqZ3O0
自給率を高めることが国民的合意にならないとだめだ。
そのための一番の武器はコメだろう。
役にたたんものを役人と呼びたくない。非役人だ。
農家を軽んじたツケを払うのは俺達と、次の世代だぞ!
538名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:07 ID:EzRlT2030
大豆作れよw

輸入品ばっかりだろw
539名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:08 ID:n6EJMf7x0
>>504
うん、農業の輸出補助金もものすごい批判されてるよね
貿易歪曲的とかいって
よく中川さんや松岡さんが攻めるべきところ、守るべきところっていってたけど
難しくてよくわからん
540名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:08 ID:ufSaFUAr0
今日にでも東京圏の人間が全滅しちゃえば過剰作付けって言えるかもね
541名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:18 ID:ze6brT7UO
苦情はこちらに
>>287
542名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:37 ID:T+BhPcLg0
>>527
米が余っているから、減らせって話じゃん。
さすがに、捨てる物を作っても、もったいないだろ。
543名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:41 ID:nmpfNX7Y0
■東北農政局長  宮坂 亘     昭和29年生まれ  北大法卒
544名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:43 ID:pQZEBh1B0
こんなスレでもシナチョンが日本潰そうとするんだな
他のスレより分かりづらい
545名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:45 ID:2+dpZy6Q0
>>517

パンばかり食う女どもを教育すればほぼ解決。
横文字でおしゃれなおにぎりを作れ。
546フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2008/02/25(月) 21:46:49 ID:eZUsVFXJ0
キャベツやニンジンは、作りすぎると廃棄処分だよね?  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

米は、作りすぎても国が買い取る事になってるとしたら
そのシステムが無駄の根源だよね?

 |・∀・彡 ね?


 |彡サッ
547名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:51 ID:s6vzjUtQ0
>>519
向こうの人に言わせると日本の米はとんでもなく旨いんだそうだ。
なんでも、普通に味付けずに炊いた御飯だけで大したおかず無しでも
食えちゃう程の米なんて凄い事なんだってよw
548名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:53 ID:u7T0ZfaV0
>525
カロリーベースなら芋だけ作れば
何とか食料自給率100%達成できるとか聞いたことがある
549名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:46:55 ID:Y/N96Mwd0
小麦でアメリカに勝てるわけないだろ。
まず農場の規模が違いすぎる。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=38.137797,-97.34436&spn=0.752844,1.274414&t=k&z=10
↑アメリカ。四角形の土地はすべて農場

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.640557,139.86145&spn=0.777884,1.274414&t=k&z=10
↑同縮尺の日本


550名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:00 ID:UpFNRyH60
>>472
君が根本的に日本語の能力が低いということは分かるんだが、

本当に、何を伝えたいのかが全く分からない。

農政局に抗議した農民を相手にする必要がないのか、
自分の例えを理解できない>>391を相手にする必要が無いのか、
>>453の質問をした私の皮肉が理解できずに、相手にする必要が無いのか。

アメリカに留学する前に、「主語と述語」の関係ぐらい覚えてから行けよ。
551名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:02 ID:StULNEK30
農政局員に税金から高いボーナス払うのモッタイナイ
552名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:05 ID:8nsicOuE0
年寄り過ぎて集団で唐黍に転作する頭も行動力もない。ただ国の補助金で飢えを凌いでいる。

バイオ燃料需要や中国での飼料需要でとうもろこし価格は3割も上がっているというのに
小麦価格の上昇で末端のパン価格まで2割3割上がっているというのに。

553名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:17 ID:Embefoz30
今でさえ石油云々で脅されたり生活苦になったりしてるのに
自給率下げて食べ物まで相手の言いなりで買うはめになるのはやばすぎないか
554名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:17 ID:5perUdJ1O
>>506
だよね。トヨタとかもうイラナイ。日本の米を輸出した方がいい。
ただ韓国がロイヤリティー無視してコシヒカリとか真似てた気がする
555名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:47 ID:f2DUFjx30
>>547
そりゃ、不作の時に一時輸入していた外国産米不味かったからなぁ。
あれが基準だとそう思うだろうよw
556名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:48 ID:owsWEBzo0
>>547
俺らには当たり前のことなんだけどな
557名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:50 ID:P9h81qyb0
心の支えときたよ

「ハトに餌やるな」 「高齢化が進む都心では、ハトに餌をやり続けることが心の支え。
カラー印刷で3万枚作成する金があれば、もっと他の施策に使うべきだ」とどこが違う
558名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:51 ID:i0s4AgG3O
>529
ビーフンでも食ってろ!
559名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:47:53 ID:EFiqaGHA0
小麦は春と秋に三割づつ値上げされるから、たぶんコメ食に戻ってくるぜ。
560名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:01 ID:izEci7zi0
もう30年以上前からつづいてるんだ、この議論は。

食料自給は国策でなければならない、農家は保護しなければならないという議論。
転業廃業も含め、市場原理に任せるべきであるという議論。
いろんな自治体、団体が生活をかけて試行錯誤の上、今の形になってる。
今の形といってもまだ大きく変化中だが。
○○を作ればいい?○○しないからダメだ?

田んぼを一町でも耕してからいってみれ。
農作で飯をくえてからいってみれ。

鉄腕ダッシュみたいにはいかない。
561名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:02 ID:W0kgFrZG0
>>532
それこそコメ以上の優良作物あんのか?って感じ。
(糖度やたら高い作付け面積当たりの収穫量最強、、、ただしかかるコストも最強)
562名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:02 ID:BZ2/ogfB0
お米は美味しいですよ?
ちゃんと研いで炊くだけであんなに美味しい食材そう無いですよ?

安くて不味いお米だと本当に駄目ですけど…どんなに水に晒してもパサパサでヌカ臭くて…
食費削ると言い出してそういうお米カーチャンが買ってきて親父と大喧嘩しましたよ
563名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:07 ID:/Xc3DpT40
おまいら外食やコンビニで
「ここの米は輸入米まぜてませんか?」って
必ず聞くようにしようよ

みんなが嫌がって売れないと思えば
中国の毒米混入とかやめるだろ
564名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:14 ID:sysClAw20
どの道高齢化と後継者不足で荒れ地だらけになっていく運命だろうなあ
565名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:18 ID:cGe74W7l0
>>233
自衛隊米という名の古米はあるぞ
566名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:21 ID:yIGWPvjr0
>>545
ふわもてライスとか!
愛されピラフとか!
告られリゾットとか!
567名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:23 ID:rIqSct3N0
ここまでもったいないお化け無し
568名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:33 ID:14IFtmQg0
>>536
バッカ高い国産なんぞ買ってられるかよw
569名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:35 ID:Di2X/CL90
>>397
電気炊飯器は研いで、水入れて、スイッチ入れて、20分
570名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:41 ID:ZutGzq1y0
>>540
そしたら自給率も一気に安全圏だよ
でも東京圏の人間が全滅したら何が困るかと言えば


何で困るんだろ?
まずジャンプ読めなくね?
571名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:42 ID:ifWHxBEz0
補助金と聞けば無駄金と思ってる馬鹿な都会者と
なんとかして国から補助金ぶん取ろうとしてる薄汚い田舎者が消えないと
永遠に解決せんな
572名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:48:58 ID:X48juO6U0
というか、まずはここを読んでるもまいさんたち、毎日米を食べてるか?
高度成長期以前なんて1食でお茶碗2杯は食べてたそうだ。
その代わりおかずは少ないけど。
ここまで食べろとは言わないけど、自給率を問題にするなら、まず自分の食生活を見直そうぜ。

漏れは1日2食はほぼ必ず米。
特に朝は絶対に米と味噌汁にしてるが、すっと背筋が伸びる気がする。
ニートとかヒキとかで気力が湧かない人は、とりあえず食生活を米と味噌に変えてみるといいぞ?
573名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:05 ID:ad37AIdv0
574名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:06 ID:o5Gn7ghnO
止めるのは一瞬。
再生までは五年間。
田舎者は語彙が少ないからこんな反論しかできないが、実際長期的な損失はドデカイと思う。
多分自分達(国民)の気付かない所で、知らないウチに致命的な傷になるような気がする。

いつのまにか人権屋やらチョンやらが日本のあちこちに根を張ったように。
575名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:26 ID:07PPxmE+0
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1084425330/E20070921194535/index.html
 マスコミは「零細農家イコール弱者」のような形で描きたがりますが、
現実には彼らほど恵まれた人たちはいない。農地の固定資産税が軽減されて
いるうえに、相続税もほとんどかかりません。たとえ“耕作放棄”を
していてもですよ。
 そのうえ、農地を売却すれば大金を手にできる。「田んぼ1枚売って
何千万円も儲けた」なんていう話はザラにある。しかも、そうした農地の
多くは敗戦後の米国主導の“農地解放”を通じて国からもらったような
ものです。濡れ手で粟なんですよ。
農家が望んでいるのは、小沢さんの所得補償政策のようなチッポケな
お金ではありません。彼らが本当に求めているのは公共事業なんです。
公共事業で道路などを作ってもらえれば、自分たちの田んぼや畑が
高く売れるでしょう。

576名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:27 ID:+ET6QMTc0
>>566
今日最初で最後、声だしてワラタ。
577名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:29 ID:+iZtE0Pq0
ポスターの金でなんとか支援してやれよwwwwwww
578名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:29 ID:nmpfNX7Y0
■東北農政局長 宮坂亘

昭和29年生まれ。北大法卒。52年農林省入省、
平成7年大臣官房総務課広報室長、9年食糧庁総務部企画課長、10年食品流通局企業振興課長、

【 12年畜産局食肉鶏卵課長、13年生産局畜産部食肉鶏卵課長 】

14年食糧庁総務部総務課長、15年大臣官房審議官兼林野庁、16年大臣官房審議官兼経営局、

18年厚生労働省大臣官房審議官(健康、食品安全担当)、
19年厚生労働省大臣官房審議官(健康、食品安全、医療人材及び国立病院)
579名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:36 ID:3L2W4nUI0
>>558
ビーフンも好きだお><b
ゴゴってくるorz
580名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:45 ID:VQg/+4bpO
>>557
日本人は鳩をあまり消費しない
581名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:49:53 ID:Embefoz30
>>574
すでになってないか?
減反政策で過去にやらかしたし
582名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:50:02 ID:+DignbSU0
農家をやってた頃はよかったなあ

3歳の娘がめざめると、俺の胸の中ですやすやと寝息を立てて寝てる顔をが見れた
しあわせだった

今は、米作で食べられなくなって、家を単身離れて
一年に2回しか家族に会えない派遣出稼ぎだもんなあ

貧乏でも家に居たいけど、農業じゃあ家族を食べさせられないからな
583名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:50:14 ID:vZVpe8sSO
日本人なら米食べろ!
584名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:50:16 ID:izEci7zi0
>>571
つまり、永遠に解決しないということでFA。
585名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:50:36 ID:s6vzjUtQ0
ま、おにぎり食えない時代が来ちゃったら大変だしな。
補助金かかってでも農家は支えていかないといかんな。
586名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:50:49 ID:MUacsamWO
米で加工するもの増やしたらいいだろ。
日本人に輸入品の検査されていない危ないものを食べさせて、日本のものを輸出する経済は良くないよ。
結局〜犠牲になるのは国民だよ。
587名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:50:49 ID:rSBRVv6j0
>>561
持続可能という点を考えればコストも別に高くはないかと
日本で作る以上コストはしょうがないよ、それでも畑作より安く量取れる
それに10兆円を超えるといわれる外部経済効果もあるし
588名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:50:50 ID:rhbIC6qX0
>>582
娘さんを僕にください
589名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:50:57 ID:LX1kvxU0O
食料はあまって捨てても また再生産が出来る 効率性が正義なら 一番非効率なのは人間が生きていることだ
590名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:51:13 ID:UpFNRyH60
>>546
それってもしかして、生産調整のことw
さっすが、マスコミが報道したことってみーんな正義ーw
591名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:51:18 ID:QlF9Ol6D0
ブランド米を輸出して儲けられるだろうが
592名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:51:18 ID:JiL2YaLt0
>>568
輸入米が無いと立ち行かないのは外食産業だけ。
普通に家庭で食べるなら、国産米が望ましいので、
米離れに負けず、ドンドン作って欲しい。

あと、田んぼってのは凄いんだぞ。
あの小さな世界に、小規模の宇宙があるようなもんだ。
温暖化防止にも一役買ってるしな。
593名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:51:20 ID:xu8aFFbJ0
>>582
農業もやりようだからな…
儲かってる人は下手な開業医より儲かってるし
594名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:51:39 ID:nmpfNX7Y0
食肉鶏卵課は「短期間に牛肉を集めて金を支払うため、国としては肉の量さえ把握できればいい。
個別の業者との契約は業界団体を信頼して任せた」(宮坂亘 課長)と話す。
595名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:52:11 ID:vWtwzUPH0
>>317
それは和食に合うのが日本の米ってだけであって
国が変われば食の文化も違う。

タイ料理に日本の米は合わない。
逆もまたしかり。
596名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:52:11 ID:bm6AjX8V0
古米ってエタノールにできんの?
597名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:52:28 ID:nwNIorz/0

インディカ米作るのでも農地改良しないといけないのかね?

598名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:52:29 ID:/dYh0a730
米の補助金だけが頼りと・・・
米の補助金カットして他の農作物に振り分ければいいんでない?
599名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:52:59 ID:P9h81qyb0
貧乏人なんで安ければなんでもいい 農家がそれを邪魔するのなら
農家は敵だ
600名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:53:00 ID:irG977SQO
農家が逆転勝ちする時代がいつかくる
きっとくる
601名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:53:13 ID:s6vzjUtQ0
でも以前に比べると米食国でコシヒカリ生産量はどんどん増えてる
602名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:53:15 ID:/Xc3DpT40
>>578
>■東北農政局長 宮坂亘
>18年厚生労働省大臣官房審議官(健康、食品安全担当)、
>19年厚生労働省大臣官房審議官(健康、食品安全、医療人材及び国立病院)

こんな愚にもつかないポスター作る金と暇があったら
支那の毒野菜の輸入止めろやボケ、人が死にかけたんやで!!
603名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:53:16 ID:n6EJMf7x0
コメで麺とかパンとかを作る試みがあって、味もいいと思うんだけど
高いのもあってなかなか浸透しないんだよね
まぁ高くてもおいしいものをって国民性ならこんなに中国産のものは
流通していないだろうし、難しい
604名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:53:16 ID:rIqSct3N0
こりゃ米ったな〜
605名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:53:17 ID:0jmv2xAeO
食料自給率を上げなきゃ日本はホントえらいことになるぞ。
米も野菜も自分らでつくらなきゃいけないよ。
あと、遊んでる土地にはバイオディーゼル燃料として注目されているヤトロファを植えるように法整備してくれ。
毎度毎度、原油価格に経済が左右されたら適わない。
もしもの時の為に代替燃料もキープしとかなきゃな。
606名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:53:27 ID:UpFNRyH60
>>556
当たり前のことを当たり前って言うと、
「右傾化が心配になって」「軍靴の足音が聞こえてくる」んだぜ?
607名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:53:40 ID:pIWeBgxbP
>>569
少ない米を急いで炊くと
さらに美味くない
多少なりとも水に浸しておかないと
608名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:01 ID:H5BbHhXn0
>>596
精製率を上げる実験はしてるけど、トウモロコシに比べたら劣る
609名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:08 ID:yIGWPvjr0
>>562
いつも以上に念入りに研いで、
粉ゼラチンをほんの少し入れて炊くだけで
三流米もだいぶ美味しく食べられるようになりますよん。
6101000レスを目指す男:2008/02/25(月) 21:54:12 ID:Ae5EOuRT0
小泉だったら、民営化すれば解決って言ったのに。
自民は努力する人間は援助するはずだよ。
たとえば、人の作らない草とか作ったらどうかな。
漏れも、地下室で作ってるから、少し分けてもいいよ。
611名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:21 ID:2+dpZy6Q0
>>566
上手いね!!



このスレを「コンビニのおにぎり企画」担当者見てればいいのにな。
612名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:25 ID:ZutGzq1y0
>>600
世界的な凶作で食う物無くなっても
最悪農家やってりゃなんだかんだで食うもんもはあるかもな
613名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:31 ID:JiL2YaLt0
>>596
わざわざ食う分を使わなくても、
精米した後にでる糠(ヌカ)を利用すれば、可能なんじゃね?
614名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:37 ID:YGSFqQ7N0
>>542
輸入減らせばいいじゃん
615名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:39 ID:W0kgFrZG0
>>587
それは空論じゃの〜。
実際食糧問題はエネルギー問題以上に逼迫してる昨今
ワシから言わせればアジア圏においてこれほど商品力のある製品を無駄遣いする気には到底なれん。

2割程平価を下げれば充分価格競争力含みで海外で勝負でき商材なんだぜ?
(しかも減反政策ツブせば全然可能だと思うワシは妄想族かのう?)
616名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:46 ID:owsWEBzo0
>>606
凄い絡み方でワラタw
617名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:46 ID:jTh3PZ3yO
>>76
10万人て陸上自衛隊総員の三分の二だぞ
618名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:47 ID:f2DUFjx30
>>574
米やめた後にほかの作物作れれば良いのだが、放置になっちゃうからな…
あれが問題。
619名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:51 ID:Ce9PuTCVO
1日3合は最低でも食ってるがなあ
下手すりゃ1食で3合行く
620名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:53 ID:T+BhPcLg0
>>605
食糧自給率があがっても
原油が来なくなれば、終わりですけど。

しょいこに載せて、歩いて売りに回りますか?
621名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:54:55 ID:7xBCaZUn0
>>552
馬鹿はお前だよ
トウモロコシ栽培に必要な農機具機械をどうやって捻出すんの?
土地改良に掛かる費用は?
そういうことひっくるめて簡単にできることじゃないんだよ
622名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:55:14 ID:nlYTbxqj0
米からバイオ燃料作れよ
作りすぎってこたないだろ
623名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:55:59 ID:qLm80+480
減反政策とかやってるから国内自給率下がるんだよ・・
農作物は色々と季節に左右されるから難しいけど・・
そん時だけ補助金出せ!だがそれでも補助金目当てな馬鹿も出てくる
事は確実なだけに難しいな〜・・
624名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:03 ID:ifWHxBEz0
>>618
てめー水田で何つくれってんだよー
625名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:22 ID:u8+bwyPm0
>>612
その農業も文明の利器に頼ってやっているところが多いから共倒れ。
626名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:25 ID:DiuXFS2Z0
10年くらい前にスーパーから米が消えたのを忘れたな
627名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:29 ID:z0YFhcxH0
海外にはビーフンってものがあることだし、米でパン作ったりすればいいんじゃないか?
628名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:31 ID:pJSZK8M60
とりあえず日本人はもっと米食え
小麦食い過ぎ
食料自給率も上がるし内需も拡大する
ラーメン、パスタ、パン食い過ぎ
とりあえず給食のパン食やめろ
629名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:36 ID:quaTaNqm0
>>616
俺には、レスのつながりがよく分からない
630名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:39 ID:s6vzjUtQ0
>>622
即座に価格高騰や米不足になりそうでそれはそれで怖いけどなぁ。
631名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:41 ID:8OdUT9Oz0
ろくろく栄養もない、精白米ばっかり信仰してんじゃねーよ、
馬鹿ども
632名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:46 ID:vWtwzUPH0
>>397
そこなんだよな。。

米は全然嫌いじゃないんだ。

でもパスタならゆで7分ぐらいであとは何をまぶそうと缶詰のスープにぶちこもうとどうやってでも食える。
手早く。。

もう7年ぐらいは完全にパスタが主食
633名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:48 ID:KE1AWAMJ0
>>620
原油がなくなっても米を作っていれば数千万人生き残れる。
634名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:48 ID:4yWIWzUm0
>>517
それは一昔前の理屈。実際はおかずが増えたおかげで米の消費量が減っているのが一番の原因。
農水省も認めている。日本が豊かになった結果であり、ある意味皮肉だな。
635名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:51 ID:rSBRVv6j0
>>615
636名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:57 ID:sysClAw20
>>600
かなり淘汰が進んだ後だろうね
今のまま行けば大規模農業がかっさらっていくのかも
637名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:58 ID:n6EJMf7x0
>>622
バイオ米は普通米の1/10以下の価格にしかならない
収量は1.5倍になるけれども
コスト無視で土地を遊ばせなきゃいいかなってレベル
638名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:56:59 ID:gpFpZeyh0
今農業誌読んでてビックリしたんだけど。
去年のIFAJ日本会議で、農水省の佐藤って言う役人が
外国人ジャーナリストに向かって現在約200万人の農業者を
2015年を目処に約40万人に絞込み大きな農業者リストラを
敢行するって言ったんだな。
国内の人間にはこんなこと言ってないよな?
639名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:57:10 ID:pvsICram0
>>622
キビ作ったほうが効率いいんだろ
640名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:57:17 ID:ZutGzq1y0
>>624
慈姑とかレンコンとかサトイモとかじゃね
641名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:57:17 ID:4TxbAWkR0
今こそ小麦粉に決別する時
とはいえまだまだスーパーで1kg148円なんだから
当面厳しいだろうな
期間限定のおこめコッペパンは美味かった
642名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:57:19 ID:q3r0EQ0B0
素人考えで悪いんだが余ってんなら需要のあるとこに輸出すりゃいんじゃね?
643名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:57:20 ID:vdPv4ytb0
>>557
ハトに餌やってりゃ良かろうw
644名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:57:41 ID:6OG6GDC90
大豆、麦って
米作るより儲かるの?
645名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:57:43 ID:/Xc3DpT40
補助金目当てって言うけど、
補助金なんて、昨日今日農家始めました、補助金ください
なんて言ってもらえるような簡単なもんと違うんじゃねーの?

そのへんはどう、農家の中の人いたら教えて。
646名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:58:00 ID:T+BhPcLg0

ここで、部外者の参入障壁があると言っているが
もし、農業が素晴らしいものなら、子供が継いでいるよ。

あんな、休みも取れない、機械を買うだけで借金
農薬中毒の恐れもあるような職業を
安い収入でやっていられるかっていうの。

だから、農業人口の減少、高齢化がとまらないわけだ。
647名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:58:16 ID:7xBCaZUn0
>>620
そうなったら人力でできる範囲で作物作って
それを食って生活するだけの話じゃね?
原油がこなくなって困るのはむしろ農業従事者以外じゃないかと思う
648名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:58:20 ID:XVijLCu90
スイーツ(藁)達に言いたい事はパン食は意外とカロリーたかすなのな
油とかが入っているから、米も沢山食えば太るけどパンよりも
ダイエットには向いているのだよ
649名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:58:59 ID:2+dpZy6Q0
>>632
米100%でパスタ麺ができればいいなぁ
650名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:05 ID:JUnU7kXm0
おお!アメリカ外資と日本政府主導の食料輸入自由化政策じゃないか!!
将来的には金持ちだけが安全な食い物にありつけてその他大勢は大量生産された
輸入物しか手に入らない状態になるんだよね。
すでにアメリカでは上位数%のコネのあるエリートだけがカ○○ル、モ○○○トが特別に栽培した
穀物や野菜や肉を手に入れることができる状態だ。
651名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:09 ID:jX86JLTB0
>>621
水はけとかあるもんなあ
それで土壌改良してトウモロコシだけ永遠に作るわけには行かないし
輪作障害回避のために転作も必要だし、毎年ムギをつくるには畑を3つにわけないと。
だけど日本の田畑ってせいぜい2ヘクタールでしょ。細切れでどうすんだろうね。
652名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:24 ID:2WEK/nbt0
米なんてそんなに簡単に生産調整できるものじゃないだろ。
米の不作で足りなくなって海外から輸入した方が都合が良いんだよな、
役人にとっては。

本当に役人は売国奴だよ。
653名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:34 ID:wrC9gk8LO
>>642
輸送費やら何やらでベラボウに高くなるから厳しいんだ
654名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:34 ID:u7T0ZfaV0
>612
そう遠くないうちにそういう時代が来るだろうね
そのときにある程度の規模がないと
食い詰めたキリギリス共に農地を荒される事になるから
そのためにも大規模化していざというときに対抗できるようにしとくべきだと思うけどな
小規模農家じゃ各個撃破されておわりだしな
655名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:43 ID:vdPv4ytb0
>>642
いろいろ使い道がある。工夫すりゃそれこそたくさん。それがシナには困るのさ。

食糧自給率低すぎオワタwwwのネガティブ・キャンペーンやってる奴らにもな。
656名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:50 ID:pQZEBh1B0
生活保護を潰せばおk
生活保護→働かない人に金やる
農家保護→働く人に金やる
657名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:50 ID:UpFNRyH60
>>599
みっともないことを大声で言うなよ。お里が知れるぞ?

>>629
まともな国に住んでるって、自覚してもらっちゃ困る人たちがいるってことさw
ちょっと端的だったけどなw
658名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:52 ID:yIGWPvjr0
>>648
それこそ玄米パンとかヘルシーだと思うんだけどね?
玄米パンモチモチ香ばしくてうめぇ。
659名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 21:59:57 ID:Q9mV7Cji0
小麦系しか食えないやつは首根っこを米中に押さえられてるのと同じ。
それが嫌なら米を食べないと。
660名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:00:03 ID:pvsICram0
>>649
そこでウドンでさあ
661名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:00:08 ID:TAbVJImU0
学校給食は全てご飯、
役所の食堂も、全てご飯、麺・パンは無し。
662名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:00:21 ID:vWtwzUPH0
醤油は偉大だな
663名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:01:01 ID:8x+epLDXO
古米でバイオエタノール作れば無駄なくなるんじゃね?
664名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:01:17 ID:T+BhPcLg0
>>633
無理だよ。
自動車がある、保管庫がある、
そういう前提で、流通が作られている。

原油が来なくなれば
運べないから、都市部は壊滅。
農薬だってまともに負けないから、取れる量が激減。
もちろん、ほぼ手でやる作業なんて、誰もやっていないしな。

1000万人がいいところじゃない?
慣れてくれば、人口も回復していくだろうが。
665名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:01:27 ID:JiL2YaLt0
白米が太るとかなんとか言ってパンやパスタに
群がるスイーツ(笑)ども!玄米を食え!

繊維も豊富で、噛み応えも十分!
さらにGI値も低いから、腹持ちもいい!
朝、炊きたてを食べたいなら、前夜に、軽く研いだ後、
タイマーセットでスイッチオンだ!

味よし、炊き具合よしの一級品が出来上がるぞ!
納豆がよく合うぞ!
666名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:01:38 ID:QlF9Ol6D0
もうパスタより米のほうがコストパフォーマンスが上がりつつあるんだし、
自然とみんな米を食うようになるでしょう。
667名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:01:47 ID:toZftfp8O
だから食糧自給率を…
668名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:01:51 ID:jX86JLTB0
>>638
あーそれで道路財源を与党野党で潰そうとしているわけか。
それで地方自治体が財政赤字になれば指導も出来るしいろいろとカットさせられるわけだ。

うまいね。
669名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:01:58 ID:TzMTYmMC0
>>603
ポスターなんぞ作ってないで
そういう研究に補助金ガンガン出したらいいのにな
670名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:02:17 ID:i+2gmQG00
たしかに。うちは減反して大豆だな!
671名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:02:21 ID:rhbIC6qX0
>>664
というか元々国内にない油の話をしてどうしたのかね?
672名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:02:23 ID:8OdUT9Oz0
精白米は諸悪の根源。
ここ何十年で増えた病気と比例してる。
米米言ってんのは、栄養も何にも考えない馬鹿。
673名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:02:45 ID:UpFNRyH60
>>633
流石に今の時代、手植え手刈りで農家は無理だ。
674名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:02:46 ID:c1Jj1DCo0
米を作りすぎているのはむしろアメリカ。けれどアメリカ様
には逆らえないから仕方ないのよねん
675名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:03:25 ID:I9Si5dp90
今、みんな国産米食べてるのに、生産減らしたら高級米は中国へ輸出、貧乏日本人は外米って構図になるよ。
農協なんかが作らせたくないのは、国産米の値段を高く維持して農家の経営を成り立たせるため。
今はみんなが作っちゃうので手間やコストに比べてバカ安になってる。
ので、よほどの貧乏人でもないかぎり国産米が食える。
農家はじぶんで自分の首を絞めてるわけで、国民としては奴隷働きで米を作ってる農家に感謝すべき。
補助金くらいだせっての。

減反が思惑通りにいったら、以前の米騒動のように貧乏人はねずみ入り外米を食う羽目になる。
676名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:03:43 ID:rIqSct3N0
煎餅の美味さは異常
677名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:03:46 ID:vO6rHpCN0
>>672
それは供給側に言ってやれ
678名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:03:50 ID:ecNOZb5r0
米作るなとは言わんが、確かに
大豆や小麦をもっともっともっと作ってくれ。
あとゴマも作ってくれ。頼む。
679名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:03:53 ID:ZutGzq1y0
>>625
クワ1本と前年の残りの種でそれなりの収穫も得られないほどには農家は堕落してないよ
まあ家族養う分+α程度の収穫しかできんだろうけど

あと文明の利器がどうにもならないようになったら農家がどうこうとか抜きで日本終わりですな
680名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:03:54 ID:ifWHxBEz0
>>673
昔みたいに金無くても食えるようにしないと人海戦術も使えんしな
681名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:04:01 ID:pIWeBgxbP
嫁はパン党なんだが
東大生は和食党という記事を見て
子供には和食作ってるな
682名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:04:10 ID:HNs7Z7RY0
>>566
ふいたし



小麦にとんでもない関税かければいいんじゃね?
小麦食品は庶民は買えませんぐらいの勢いで
小麦輸出国も小麦品薄だしタイミング的にちょうどよくね?

…よくねーか
683名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:04:10 ID:fLgd4rUG0
心の支えw
684名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:04:34 ID:Rd0rLkdd0
ど素人だから、訳が判らんのだけど、
なんで自給率が低いくせに、米とか牛乳とか時々野菜とか有り余ったりするの?
もうちょっと考えて生産したら、生産率アップするんじゃないの?
つーか、国産をもっと海外に輸出してもいいと思うんだが。
品質的にもブランド価値が出るんじゃないの?
685名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:04:38 ID:ysAyKW7i0
米粉のパンってうまいのか?
普通のパンと同じようなら使えるんじゃね?
686名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:04:52 ID:pvsICram0
こういうことだ

野菜作れ→不器用ですから
687名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:04:58 ID:jZfMfGjE0

公務員には、コメを10キロ10万で売ってやれ、
688名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:05:23 ID:T+BhPcLg0
>>671
国内にない原油が、すぐ手に入るということを前提に
食品流通が作られているから
原油が無くなれば、全てが崩れるという話。

運べないんだから。
保管できないんだから。
車が無い農業なんて、もう誰もやれないんだから。
689名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:05:47 ID:0jmv2xAeO
>>620
そう。
だから遊休地や更地にヤトロファを植えたほうがいいわけだ。
もっといい代替燃料となる植物があればそれでもいい。
いざという時に作物を作っても、燃料がなくて物流が止まったらどうしようもなくなるからな。
690名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:05:47 ID:GZkfwOMH0
公務員の給料は江戸時代みたいに
米で渡せばいいんじゃね
691名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:05:48 ID:fnqoHzEe0
アメリカの農家は相場の動きを見て,翌年の作付けを大豆にするか
トウモロコシにするか,と悩みながら,最も経済的に有利な選択を
しようと日々努力している。

一方日本の農家は,ただ百年一日の如しで,なんにも考えずに先祖代々
やってきた米作りでこれからも食べていこうというのは,少々考えが甘いと
思う。
いや,非難する意図ではないが,もっと頭を使えば,今みたいに政府に
依存した農業をするより,遙かに経済的に報われるだろう,ということ。
米作りを継続するにしても,もっと商業ベースに乗ったものを目指すべき。

工夫次第で更に稼げるようになるのだから,もっと自助努力をして経済的
成功を目指せ,というのが市場原理主義の正しいあり方。
農業にも小泉改革が必要だ。
692名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:05:54 ID:DOw7G4eq0
食料自給率を上げる為に高齢農家に助成するなど愚の骨頂。

海藻の大規模栽培によるバイオエタノール、飼料、肥料の生産や
大規模農家の育成、企業の農業進出サポートなど、
やるべきことはそういうことだろ。
693名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:05:54 ID:CnxPSLFj0
余ってもいいからつくれ 
料理のことはよくわからんが
米のパンでも麺でもつくれ

ヘンな輸入品はへるし
自給率もあがるし
国内でまわる金もふえる
694名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:05:58 ID:7xBCaZUn0
>>645
その通りです。
個人農家の切捨てはやってますね。
「品目横断的」「担い手」「稲得」「集荷円滑化」などの
キーワードで検索してみるといいと思う。
695名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:02 ID:JiL2YaLt0
>>685
確か、米100%のパンって無かったような気がする。
どうやっても、小麦のグルテンを混ぜないと、パンの食感が
出ないとか何とか……って話を聞いたことがあるんだが。
696名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:06 ID:u7T0ZfaV0
>625
そうなったら時代を巻き戻せばいいだけさ

>673
死ぬ気になれば人間何でも出来る
そういう状況ならやらなきゃ死ぬんだからな

>680
そういう状況なら金なんて意味なくなっていると思われ
都会モンが家財担いで米を買いに田舎に来る時代だろその状況
697名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:09 ID:MUacsamWO
中国輸入品やオーストラリアの危険な肉を知った今は米を食べるべきだと思うよ。米があまるなら加工食品を作ればいいじゃん。
698名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:14 ID:C8wNngN90
作りすぎたキャベツを捨てたり米捨てたりもったいねえ
呉るならもらいにいくぜ、特に米は脱穀前のがほしい
自宅の精米機で精米したてが食いてえ

699名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:21 ID:FgXaKIH90
品目別自給率考えると米より小麦や大豆の自給率上げる政策とって欲しいよ
700名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:27 ID:m66Fia730
なんでこんなに工作員が沸いてんの?
701名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:33 ID:UpFNRyH60
>>672
そんなに栄養が大事ならサプリメント食ってろ。
何のために栄養補助食品(副食)があると思ってんだ。

玄米に栄養あんのは皆知ってるけど、味と栄養の兼ね合いを考えて今の精米があるんだろうが。
702名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:34 ID:Embefoz30
田んぼに小麦の種植えれば次の年から小麦が取れるとか思ってるゆとり多すぎないか?
703名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:40 ID:LPCEsEENO
米は確かに比較的手間がかからないが、それは水田あってこそ。
2年も休作すりゃ完全にダメになるし、転作なんて一発でアウト。
極端な言い方すると日本の自然は水田ありきでバランスを保ってる。
704名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:47 ID:i0s4AgG3O
>624
イグサ!
705名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:55 ID:7Kss5sGU0
どちらも的を射た理由になってないような気がするんだけど。
「麦・大豆等へ転作し、自給率を向上」といったって
どこでも麦を精製できるのかなあ。大豆の量も知れてるんじゃないの?
それこそ農政局が率先して産地規模まで育てないと。
休耕田を推進して「限られた水田の有効活用」ったってなあ。
また逆に輸入米は過剰なのか?
量はともかく国産米と料理的にはバッティングしてないだろ。
情に訴えて「心の支え」では理由にならない。

神経を逆なでする言葉を選んでしまってごめんで済む話しだろ。
706名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:55 ID:owsWEBzo0
>>679
そこまで生産性低くないだろ?
実家は山村だけど、俺が子供の頃は家族分なんて余裕だったぞ?
707名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:06:58 ID:Ur5VbKGQ0
米の粉を小麦粉代わりに使えないかな?

ちょっと前までは、米粉は小麦よりコスト高だったけど
今ならあまり差が無いような気が。
708名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:07:03 ID:0lmC9Zkd0
佐藤長右衛門ってすごい名前だな
どうせなら語尾を「ござる」にすればインパクトあるのに
709名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:07:05 ID:ZutGzq1y0
>>684
「考えて投資すれば株やって損する奴はいない」って言ってるのと同じだぞそれ
710名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:07:06 ID:ifWHxBEz0
>>691
何言っちゃてんの?
711名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:07:23 ID:2XAtnsPo0
農政も馬鹿だな
日本米を海外に売りこむとかっていうのは思いつかなかったのかよ
712名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:07:43 ID:l2QtmiZv0
>>707
土地が痩せる
713名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:13 ID:Zlise8bQ0
>>685
俺は好き。しっとりしてうまいと思。
714名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:20 ID:yKfwfLyg0
米と液晶を同一基準にみられる訳がないだろうが
715名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:20 ID:4TxbAWkR0
>>684
輸出は大変だぞ
コストがかかるくせに大概の国はブランド価値の概念が根付いてない
つか、米肉魚はともかく生の牛乳は無理だろ
716名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:28 ID:hbHnI6jn0
米の自給率は100%なのかい?
717名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:39 ID:E5fYRXHQ0


というか、根本的に考え方が間違っている
多くの年寄りどもは、米を作ることが目的じゃないし、それで大儲けしたい
というわけでもない
じゃあどういう理由かと言うと・・・
先祖代々受け継いできた土地を荒らしてしまうことに、生理的に耐えられないからだ
土地は使わなければ、すぐにダメになってしまう
だからなんとかして作ろうとしてんだ
この感覚は、年寄りどもじゃねーと分からんのだろうな・・
実際俺には分からん
爺さん・婆さん曰く、ご先祖様のためにも、体がちょっとでも動く限りは
絶対にやめん!!だってさ



718名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:43 ID:kilkCc1g0
馬鹿すぎるわな
719名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:44 ID:f2DUFjx30
>>712
720名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:44 ID:HxDFu0Pg0
>>703
え?
721名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:08:50 ID:p/2U7wBw0
>>572
田舎だから近所の農家から米買ってたわ
もちろん今も昔も3食白米
炊きたての白米に勝るもの無し!! 
722名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:09:01 ID:rhbIC6qX0
>>688
節子、それ食料流通だけやない
なんか微妙にずれてる
どこがって言われても具体的に指摘をできないのが俺のアホなところではあるが
723名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:09:18 ID:W0kgFrZG0
>>691
そんな事できるほど農業甘くないんだよ、
雨のオッサンどもが薬で無理やりねじ伏せて
塩害爆発させてるのは今に始まった事じゃない
724名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:09:19 ID:6OG6GDC90

今地方に人がいないのは

地方に産業が無いから。

農業でまともに食っていけないから

都市集中になってるんだよ。

田舎で農業して豊かに暮らせたら

都市集中かなり緩和されるんじゃないか

外国に金ばらまくくらいなら

地方で人が暮らせる=農業に金使ってみたら?

田舎暮らしはする事無いから

子供も増えるし^^
725名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:09:26 ID:/Xc3DpT40
これは、中国への食糧依存度をさらに高めて
中国の食べ物を拒否するという権利さえ奪おうという
福田チャンコロ内閣の陰謀だろ。
726名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:09:34 ID:+cHIGtC+0
今の日本って米の自給率100%じゃないだろ。
100%超えて輸出して、それでもなおあまって捨ててるってくらいなら
もったいないという話もわからないでもないが。
727名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:09:55 ID:k/UzIRZR0
援助と減反の問題、自給率の問題、食料および経済安全保障の問題、外圧の問題
いろいろ重なってる難しい問題だけど
この記事だけ見たらなんか主張の仕方というか言い方が激しくつたないな。

「お百姓さんに感謝しろ」という言葉をうのみにして
自分たちが感謝されるのが当たり前と思うようになって
農家以外の人間が誇りもって頑張ってる可能性に思いは至らず
頑張ってる私たちを侮辱するなんて!意見されたら誇りが傷つくから意見するな!
って主張してるようにしか見えない。
本当にそんななの?

農地は経済の変化ほどに融通の利くものじゃないとか
そういう方向の主張ならわかるんだけど
728名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:10:43 ID:Co7bLJAw0
俺は棚田の景色が大好きで、心が和むんだ
棚田の石垣を作るのに、どれだけの労力が費やされたのだろうか?
きっと何代もの働き手が苦労してやっと石垣ができたのだろう

そんな頑強な石垣の上に瑞々しい緑の田んぼを見ながら、
酒を嗜むのが俺の趣味なんだ

今の仕事をあと20年やったら、百姓やって日本の食糧自給率に
貢献しようかなと思ってる

皆もどうだ?
729名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:10:52 ID:UpFNRyH60
>>696
残念ながらそう言う状況になったら、それまで農家を馬鹿にしていた人間が強盗に来るようになるだけだ。

「税金で作った米なら、俺たちにだって食う権利がある筈だー」とか言ってなw
730名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:10:57 ID:pvsICram0
>>691
農家だけの問題じゃないんだよ。
この類のスレではすぐに生産者vs政府みたいな構図になるけど、
いちばん問題意識が遅れてるのは消費者。

いつまで経ってもお客様は神様の意識が抜けない。
731名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:10:59 ID:7xBCaZUn0
>>716
ほぼ毎年100%達成
日本が100%達成できる唯一の穀物でなかったか
732名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:11:06 ID:cNAmXR8J0
ここの議論が国民の知識のすべてだとは思いたくないが、
まあ、こんなもんだろな一般的には。

米は感情論を別にしたら間違いなく、
日本人は“食わなく”なっているのが現実だ。

食わないものを補助金出して作っても現実的な自給率は上がらない。

米を粉にして多用途に使用するように推進するとか、
米以外の主食になりうる作物もバランスよく生産するなどの政策が必要。
733名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:11:10 ID:Ngo0TxIdO
>>726
倉庫には古米や古々米がうなってますよ
734名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:11:15 ID:C8wNngN90
農業コンサル業者だかなんだかが言うらしい
「豊作で安値で売ると次はひどいことになるから捨てろ」って
この業者は農業もしたことのないズブズブの素人
実態はチョンや中華だとオレは見ている
735名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:11:29 ID:8OdUT9Oz0
>>701
脚気で氏ねよ、ぼけ。
兼ね合い?馬鹿。
736名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:11:34 ID:ZTf5ITNp0
精神的に不安定なやつは麦飯くっとれ!
737名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:11:36 ID:jX86JLTB0
>>691
その農業の工業化のせいで豪なんて砂漠化が進んでいる。
地力を奪うやりかたじゃなくて永続的な農業を目指していく欧州型のがいいとおもうぞ。
738名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:11:38 ID:ifWHxBEz0
>>728
おめー農家なめてんのか
739名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:00 ID:kilkCc1g0
政府はどうあっても日本の食料品を値上げさせたいんだろう
どういう理由かは知らんが
中国産叩きもその一環なんじゃないのか
740名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:09 ID:pvfsihcs0
税金食いのコメを増産し続けたら
おれたちの年金なんかあっという間になくなるよ。
政府も農家の顔色ばかり窺っていちゃだめだ。
741名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:24 ID:Embefoz30
>>731
主食用は100%だけど全体では100%いってないね
減反政策のせいだと思うけど94%
742名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:26 ID:3EPCzXsC0
「無能公務員の作りすぎは、もったいない!」
743名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:26 ID:T+BhPcLg0
>>728
>そんな頑強な石垣の上に瑞々しい緑の田んぼを見ながら、

そんな無駄なことしないで

大規模化して、輸出すりゃいいんだよ。
潰すなり、なんなりして
トラクターだけで全部の作業ができるようにしろや。

というのが、今の皆さんの、主張です。
744名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:34 ID:5nt6zVVrO
>>572
>>721
自分も白米派。


母の実家から時折もらう米はマジ美味い。卵かけご飯にして味噌汁あれば完璧!
745名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:34 ID:V5k0avVw0
日本の農家のみなさん、ごくろうさまです。
どんどん作って下さい。
746名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:36 ID:Zlise8bQ0
麺やパンなんて腹もちが悪いし高くなるの確実だし不経済だよ。
俺には米が必要。
747名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:38 ID:JiL2YaLt0
まあ、農を軽んじてる国は、何時の時代も、
例外なく滅んでるさね。
748名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:12:38 ID:M6Vriz9c0
>>1
問題のポスター見たけど、例の三色使い&「MOTTAINAI」
マジ勘弁してほしいわ。
企画立案者に層化儲の疑惑アリでしょう。
749名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:05 ID:DvKwd5n00
>>243
何を今更?

貧困国の食料を奪う構図は前からそうだよ

世界で生産されている穀物の量は現在の人口を賄うのに十分すぎる量がある
しかし、食料は足りていない・・・・・なぜか?

かなりの部分が「家畜の餌」として消費されているからさw

穀物メジャーを解体しなくては世界の食糧事情は改善しない
750名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:11 ID:1IfdqmTb0
どうして単位面積あたりの収穫量にこだわるのかわからん。
低密度栽培したほうがコストも労力も減るし。
なにより倉庫に山積みになっている米にかける金減らした方が、農家の取り分増えるだろうに。
そのうがずっと有効に補助金が機能する。
751名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:20 ID:Rd0rLkdd0
でも、生産者は作るのに専念して、
お役人はそれをどうやったら上手く生産出来るのか、
余るならそれをどう上手く転用するのかを考えて、それが上手くいかないのは
お役人が全て責任を負うべきだと思うんだが・・・
752名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:26 ID:ysAyKW7i0
>>713
そうなのか、うまそうだな
753名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:29 ID:HxDFu0Pg0
>>731
ほぼってならにんじんとか。ぐぐって
754名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:34 ID:pFYZoR5Q0
ポスターは随意契約した業者に発注したんだよな。
755名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:40 ID:hbHnI6jn0
米の輸入止めてみたらいいんじゃないかな
まあ大変な事にはなるだろうけど
756名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:45 ID:rSBRVv6j0
>>720
例えば水やね
水田はダムの役目もするし
常時水を湛えてる=常に雨が降ってる、になるんで地下水の供給も担う
窒素やリンなどを吸着するんで浄水効果もある
5〜12兆円にものぼる経済効果も試算されるくらい
757名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:51 ID:Rf7Gkj940
この前
お米パン食べたけど十分うまかった。。


なんで小麦にこだわるかさっぱりわからんよ。

米でうどんもできるかな?
758名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:52 ID:9gTJUNOJ0
日本の穀物自給率は27%なんだが。
759名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:13:59 ID:Co7bLJAw0
>>738
お前、農家が増えると困るのか?
760名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:05 ID:C8wNngN90
>>747
先進国で食料自給率が100%以下なのは、ドイツと日本だけ
どっちもやばそうな雰囲気だよな
761名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:06 ID:toZftfp8O
>>742
そのポスターほしいな
762名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:06 ID:/Xc3DpT40
>>748

まじか
層化の3色ポスターかよ・・・最低だな
763名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:07 ID:nnQ4fQzG0
大豆つくれ
大豆

こめなんかいらん

大豆
764名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:17 ID:UpFNRyH60
>>719-720

いやホントに聞きたい。釣りとか煽りじゃなくてさ、

なにが「え?」なの?

ホントに農業のこと知らないの?
765名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:19 ID:9eG0dzmR0
中国産の小麦か国産の米かって事だな
766名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:25 ID:9Or+Ipz10
解決はいたって単純なんだぜ。

も っ と 米 を 食 え 
767名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:27 ID:Ngo0TxIdO
一反で一石取れるのが昔の基準
今は三石くらい取れるかな
一反は0.1ヘクタールだっけか
768名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:52 ID:ifWHxBEz0
>>759
ピチピチしたのがいい
三十代ぐらいまでのな
769名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:53 ID:dLO0CmHT0
>>743
もうやってる
圃場整備(ほじょうせいび)って聞いたことないか?


770名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:14:57 ID:JiL2YaLt0
>>728
おいおい……
農業ってのは、知識も必要だが、経験がものを言う仕事だぜ?
一朝一夕じゃ無理だってばよ……
771名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:00 ID:2XAtnsPo0
倉庫に米をおかないと災害ああったら困るだろう
772名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:09 ID:4TxbAWkR0
>>736
最近は純100%麦飯食ってる。近所の店だと米より安い
773名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:19 ID:T+BhPcLg0
>>749
肉を得るために、その10倍の量の穀物が必要だというからな。

米を食って、肉を食わないという生活が
一番、いいんだけど。
日本人の健康にもいいし。
774名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:22 ID:MUacsamWO
国の為に中国産や輸入品を食べろというなら断る。
国産を食べて自給力あげるしかない。
農薬餃子で中国擁護する日本政府は嫌いだ。
775名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:23 ID:7WTG7b9g0
>>746
米は消化が悪いのでスポーツの前にはちょっと・・・
776名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:28 ID:ZutGzq1y0
>>766
もっと米を食われると米が足りなくなりかねないんだよな
不味い米なんて食わないだろ、どうせ
777名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:32 ID:u7T0ZfaV0
>729
そのとおり
だから大規模化を進めて日ごろから集団行動の訓練を行い
いざというときには武装化できるようにしておくのさ
778名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:52 ID:GaNlpreR0
はぁ?東北農政局ってのは、最近のニュースとか
見てねーのか?食料自給率を上げなきゃならんって
時に何考えてんの?氏ねよ
779名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:15:55 ID:hbHnI6jn0
米農家に麦や大豆作れって言うんじゃなくて
採算取れなくて農家辞めそうな農家に働きかけるのを先にやるべきじゃ
780名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:20 ID:sMEinMJ20
>>1
自民信者って東北とかじゃ農民が殆どなんじゃねえの?

今は民主か?
781名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:22 ID:f2DUFjx30
>>764
うちは米粉活用で土地が痩せるの意味が分からなかっただけ。
作る作物としては同じなのに。
782名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:26 ID:uqLamMSf0
>>691
なんで気候の違いを無視するの?
783名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:28 ID:Cnvp+xfoO
生まれも育ちも東京だが昨年転勤で仙台に来た。
こちらの田んぼの風景はお台場の夜景より勝る。最高に美しい。
そして出来たお米は精米所が至るところにあるので玄米で買って食べる分だけ精米する。その旨いこと旨いこと。
宮城はすばらしい。感謝。
784名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:28 ID:HxDFu0Pg0
>>764
ホントに農業のこと知らないの?と返してみるけど。
大丈夫か?
785名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:34 ID:7Kss5sGU0
>>748
三色使いってどれのこと?
786名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:35 ID:+ZpWrtyl0
自給に貢献してる農家や漁師をもっと敬え!
白米はありがたい!
イージス艦事故の漁師さんも、ありがたい魚を食べさせてもらってるんだから
もっと敬うべきだと思うぞ

787名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:41 ID:z7X1izXF0
>>757
小麦が安いから
値上げされたと騒いでるが、それでも米よりずっと安くて費用対効果が高い
788名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:44 ID:pvsICram0
大豆はいいけど甘すぎる大豆はやめてくれ〜
789名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:16:47 ID:XVijLCu90
もう今の仕事に疲れたお
JAの請負トラクター野郎でもいいから農業に転身したいけど
どうすればいいの?
農業の奴教えてくれ
790名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:17:03 ID:U4Ks8opB0
転作といっても、長年水田として使った土地を畑にするのはなかなか大変。客土しないと使い物にならない。
湿地でも育つ大豆や小麦を作らないとだめだべさ。
791名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:17:03 ID:gpFpZeyh0
>>668
この間うちの地区の協議会の人間が霞ヶ関に行って来たんだけど。
農水の農業政策担当の連中、今回の経営安定対策は
失策でしたと、うなだれていたそうだよ。
民主党の連中は陳情の前にまずは票よこせだとw。
792名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:17:04 ID:sfeGGQaV0
おまえらポテトチップスなんて食ってないでせんべい食え。
うまいぞ。
793名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:17:08 ID:nY/GwtYq0
転作推奨するなら小麦転作ボーナスとかつければいいのに
農業しらないけど育てる作物変更するのも金かかるでしょうに
もったいないとか言うくらいなら他に行きたくなるように仕向けないと
794名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:17:28 ID:/Xc3DpT40
俺が思うに、この空気読めないポスターは
年収一千万のジジイどもが10人がかりで
5年くらいかかって制作したんだよ
できたころには風向きが変わっていたという・・
795名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:17:29 ID:C8wNngN90
>>776
日本の米はどれもうまい
3年倉庫で忘れてたひび割れた米を食ったがちゃんと食えた
比べると失礼だが同じ調理法のタイ米よりかだんぜんうまい
796名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:17:35 ID:7WTG7b9g0
>>773
肉全部じゃない
放牧で育てたものもある
要するにさしの入った肉
吉野家なんかで使ってるようなやわらかい奴ね
797名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:17:41 ID:rVEGTpb60
米食うと、太るしおかずの味付け濃くなるからイヤだ
美味いけど
798名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:18:12 ID:rcJgm5QU0
一度農政を解体してみてはどうかね
クズがクズな政策しかしないからどうしようもなくなってるんじゃないか
799名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:18:19 ID:vO6rHpCN0
>>764
>>719の前の>>707,712をよーく読め
800名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:18:26 ID:4vF9UKS40
>>1
米でバイオエタノールを作るとか
新しい使い道を模索しろ馬鹿農政
801名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:18:29 ID:sysClAw20
>>717
米と一緒で丹精をこめて農業従事者を育てないと何もなくなるだけじゃなかな?
802名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:18:54 ID:1zKypMEb0
大豆に補助金出して、大豆の自給率をもっと上げろ
味噌・しょうゆ・豆腐・納豆・・・
米と大豆さえあれば、あとはそこらで取れた野菜や魚で何とかなる
803名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:18:55 ID:ifWHxBEz0
>>789
相手の懐に本気で飛び込め
後は体力と運だ
幸運を祈るぞ
804名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:02 ID:jX86JLTB0
>>773
肉の変わりに魚を食わないように、漁師の網などを破る鯨を生かせといっている。
鳥など小型の動物は何故か鳥インフルエンザが大流行で、鳥に積極的に舵は取れない。
ただしBSEはいまだ危険であるにもかかわらず牛は食えと、アメリカロビーは
圧力を掛けている。
805名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:13 ID:9Or+Ipz10
わしゃ米を食い続けるぞ。古米上等。
806名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:15 ID:0UmmAUCx0
>>797
太るのは食い過ぎか動いてないだけ。
米のせいにするな。
807名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:21 ID:pEllf2mq0
>>739
チョンがいた!!
ギョウザとイカフライ差し上げます。
808名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:22 ID:HNs7Z7RY0
リスカのハートチップルを全コンビニ店で置いてくれよ!!
809名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:24 ID:W0kgFrZG0
>>800
そんなん10秒たたずに解決する方法にさせられると困るんだよ逆に
810名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:35 ID:JiL2YaLt0
>>760
ドイツもか!
大和とゲルマン、似て非なるものと思いきや、
こんなところで近似するとは!

>>776
>795 にもあるように、たくわえくんは美味いぜ!(*゜∀゜*)
811名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:48 ID:f2DUFjx30
>>797
食パンだとマーガリンで太りやすい
812名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:51 ID:7WTG7b9g0
>>795
だが、米は消化が悪い
朝食には不向きだ
813名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:53 ID:dURm5YoP0
都会の僕らは、支那の農産物を買わずに、国産のものを買いますから、
東北の農家の皆さんは頑張ってください。
814名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:19:56 ID:/NHkb5sE0
>>797
ピザでも食ってろカス
815名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:00 ID:QlF9Ol6D0
米を作るのは簡単なんだから
一時的にここ1〜2年の間は値上がりするかもしれないけど
儲かると思って田んぼ増やして供給が増えれば、また一気に下がるだろうし
816名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:05 ID:C8wNngN90
>>800
日本では遙か古来より作ってるなw
あとは純度をあげる工程を追加するだけ
817名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:08 ID:+1BGRnXr0
中国産食品問題と穀物高騰のおかげで、今年が米作の転機の年になりそう。
中国産食品問題も穀物高騰も10年やそこらで解決できそうな見込みがない。
818名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:10 ID:pxnt/hogO
小麦は米食を増やせば需要が落ちるからいいとして、問題は大豆だよな。
豆腐に味噌に醤油という日本食に欠かせないものの材料だからな。
もっと農地を増やして地道に自給率を上げていかないと兵糧攻めされたら終わりだぞ。
819名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:16 ID:3qe2kJgv0
米作りが心の支えっていうか
補助金がおいしいんでしょ。

他の作物も作れるような体制を
政府・農家ともにつくっていくべきだと思う。

カラー印刷3万枚なんて、
農家にいろんな名目で渡ってる補助金の額に比べたら
微々たるもんだろ。
820名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:23 ID:T+BhPcLg0
>>801
だから、誰も農業なんてやらないって。

農家の子供がやらないんだよ。
821名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:24 ID:Ngo0TxIdO
田んぼはほったらかしにしてると、表層の田んぼに適した土が流されて無くなり、稲に不適な土になる
元に戻すには、かなりな努力をしないといかん
だから、田んぼは常に使ってやらないといけない
うちはめんどいから畑にしたが
822名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:30 ID:q5jzruZB0
東北地方のお米を通販で買ってるよ。
お米だけじゃないだろうが、日本の農家に是非頑張って欲しい!
823名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:40 ID:iLV/uAZP0
日本の食料自給率って、39%あるのは米のおかげとかって言ってたな。
でももし米が余ってるのなら、大豆とか野菜とか他の物に変えることは駄目なのか?
824名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:40 ID:GaNlpreR0
>>797
太るのはその分消費してないから。
味付けが濃くなるのは、舌が鈍感だから。

結論:米のせいじゃなくて、自分の責任
825名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:41 ID:cMBTl6eZ0
>>800
日本のコメがどれだけ高いか知ってるのか?
コメには関税何百%も掛けて、さらに米農家に補助金まで与えてるんだぞ。

こんな非効率な生産物をバイオエタノールにするのは勿体無さ過ぎ。
826名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:47 ID:3bcevkS/0
コメでパン作りもいいが、お好み焼きに余ったご飯入れる。
腹持ちもいいしビールも旨い
827名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:48 ID:Ce9PuTCVO
酒のつまみに柿の種もよく食う
828名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:20:53 ID:u7T0ZfaV0
>810
どうせ日本と同じで
占領軍に農業破壊されたんだろ
829名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:03 ID:UpFNRyH60
>>735
お前の愛読書は美味しんぼかなんかかよw

副食食わないで白米のみで生きてる人間がどこにいんだよw

玄米信仰も結構だけど現実味たら?

明治時代ならともかく、脚気なんぞ今の時代味噌汁と目玉焼きで十分用がたりるわ。
830名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:16 ID:DitfFMc20
「先祖代々の土地」とは名ばかりの農地改革で手に入れた小作人どもw
元々、フリーター程度の仕事しかしてないから、今も片手間での自称農家。
本業は土方
831名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:16 ID:rVEGTpb60
>>806
炭水化物、脂質、たんぱく質のバランスの問題
野菜をたくさん取ろうと思うと必然的に炭水化物多くなるから、米の分が無くなる
これでも38kg落としたんだよ
832名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:20 ID:7xBCaZUn0
>>751
その通りだと思う
作りすぎもったいないは正論だとは思う
だけど、農政局が言っていい言葉じゃないよ
国の農業政策にきちんと従ってきた農家を愚弄している
833名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:21 ID:+rXKrj4/0
小麦粉が高騰し続けてるんだから、今こそ米食を見直す時だ
834名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:22 ID:F73QJkNA0
>>802
大豆の自給率はほぼ0って昨日テレビでやってたね。
835名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:34 ID:IyIqyOQp0
「オメコの作りすぎは、もったいない!」
836名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:45 ID:eKnk8/670
>>789
農家に婿入りが一番早いと言ってみる
837名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:57 ID:He8jbmUG0
米粉をどう利用するかがこれからの課題

台灣やベトナムなんかは米からとったデンプンを利用してモチモチの麺をつくっている。
ビーフンとかフォーね。
日本に入ってくるビーフンはぼそぼそだけど、本場台灣のビーフンは、もっちりしていて
きれにくく、湯に入れても歯ごたえもいい。

小麦が高いんだから、米を粉にして利用すべきだ。
米食・米作を忘れてしまったら、日本は滅ぶと思う。食糧がこんだけ武器化している世の中で
東北農政はなにを寝ぼけたことを言っているんだろ?
時代錯誤もはなはだしいのではないか?
838名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:04 ID:f2DUFjx30
>>815
減らすのはすぐだけど増やすのは時間が掛かる。
そう簡単にできるものじゃない。
839名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:08 ID:725kr+aa0
わざわざ税金を使って
ポスターなんが作る必要があるのか?
農水省は税金を湯水のように使っている
米の消費拡大なんて年間400億円だぜ
CMなんか作っても消費は増えるどころか
毎年減り続けてるってのに
840名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:11 ID:IYLS05Op0
コメ派にとっては農家には頑張って欲しい

十年も経ったら日本のコメが貴重品になってしまいそうだけど。
841名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:12 ID:C8wNngN90
>>822
東北の米は東北の味がするな、これは食ったやつしかわからない
酒も古い蔵のヤツは村上あたりを境に南北でまるで違う
842名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:15 ID:4TxbAWkR0
熱々のコシヒカリに明太子のっけて豪快にかっこむと
米の素晴らしさがわかるぞ
843名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:35 ID:pqbaMtk10
毎年100作って80取れるわけでもない

米に作りすぎなんてことはありえない
844名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:37 ID:KW+AviVY0
せんべいの材料の米ってたぶんほぼ中国じゃねえの?
国産米でせんべい作ろうよ
845名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:39 ID:1JENwMQe0
>>733
古米や古古米は刑務所の食事にすればいい。
あと生活保護の人の現金支給を減らして一部を米の現物支給。
いったん田んぼをつぶしてしまうと復活させるのが大変だと聞いたことある。
備蓄できるものなんだからいざというときの為に多く作ってもいいと思うけど。
846名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:56 ID:YGSFqQ7N0
作物っていうのは土地の養分や水を根こそぎ吸い上げて出来るもので
それら養分や水は有限で貴重な資源なわけ
一気にそれらの資源を吸い上げれば土地が痩せて不毛の地となる
アメリカやオーストラリアは今この状態で土地が痩せて困っている
中国の砂漠化もこれが原因と言われていたりする
ちなみにアメリカは降雨量がそこそこ多いのでそのうち持ち直すかもしれないけど
オーストラリアは微妙だと思う
847名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:22:59 ID:C5/fYr910
どんどん作らせろ!
行政は海外への輸出ルートを作り
高級食材として日本の米を売り
外貨を獲得する手法を考えろ

848名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:02 ID:+ZpWrtyl0
農業はお前らがやれよ
俺は嫌だ
とみんなが思ってるんだよな
849名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:16 ID:g7IdrPN/0
ドイツは自給率上がってるし小麦は全部自分でまかなってるんだろ
下がり続ける日本と比べるなよ
850名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:19 ID:KE1AWAMJ0
食料の値段はこれからどんどん上がるのに東北農政局は馬鹿か!
851名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:27 ID:M6Vriz9c0
>>785
ソースにも画像あるけど、背景の青+文字の赤と黄。

ここでも見られる↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080225-00000109-mai-soci
852名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:29 ID:DgQf0uav0
米からアルコール・旨味成分・美容成分・健康成分
853名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:36 ID:fIubsrXX0
米だろ常識的に考えて
小麦大豆だと自給率上がるのか?
米でも自給だろ
854名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:45 ID:cJtplV6H0
零細農家の生活が第一(笑)の党が政権取ろうとしてる状況じゃあなあww
855名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:51 ID:nY/GwtYq0
まあ毎日米食ってる身としては
お米をいじめないでくださいと
856名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:23:57 ID:U4Ks8opB0
商品先物取引所で米を扱えば、無駄に米が高値で取引されるに違いない。
857名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:24:00 ID:ifWHxBEz0
学校の事業で開墾から畑作らすまでやるといいよな
858名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:24:03 ID:7WTG7b9g0
>>797
スポーツマンには不向きなんだよな、和食って・・・
高塩分で低蛋白、そして高カロリー

>>824
日本食は明らかに少量のおかずでたくさんのご飯が食えるようになってます
結果的に、野菜や肉類なんかが不足して体が小さい
859名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:24:30 ID:u7T0ZfaV0
>842
なに言ってんだアホ
米ならササニシキに決まってるだろ
860名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:24:30 ID:3qe2kJgv0
他の作物もつくれってことだ。
861名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:24:33 ID:VWdgbuCs0
ご飯+ご当地食材=ご当地丼

ご当地丼データーベースっていうサイト作れば
B級グルメヲタを取り込んで消費促進するんじゃね?
862名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:24:42 ID:MUacsamWO
日本人はアトピーやアレルギーとか花粉症は酷いけど田舎は杉とか松多いいけど花粉症の人間は少ないから、中国産や輸入品の残留農薬ともいわれている〜このままだと早死にするんじゃないかな。
863名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:24:47 ID:HxDFu0Pg0
>>829
知ったかか。ママが呼んでる。おっぱい飲んでねんねしな。
864名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:24:58 ID:f2DUFjx30
>>858
前二つは分からんでもないが高カロリーはそうじゃない気がするがな…
865名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:01 ID:wBzcmYup0
いや、売れる穀物を栽培すべきだ。
866名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:22 ID:rBhIb6uu0
国に丸抱えで保護してもらってるくせに、何を言うか!!!

俺んちもコメ単作の兼業農家だけどな。
867名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:23 ID:ZutGzq1y0
>>848
それに尽きるな
そうでなかったら新規就農なんてはじめから自治体が受け付けるわけねえ
しかもそれで足りて無いわけだし
868名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:28 ID:JiL2YaLt0
>>812
え?
朝7時に朝飯をしっかり食っても、10時ごろに
腹が減るぐらいなんですが。
俺の消化が良すぎるのか……?

>>828
まあ、ドイツって、土地が痩せてるイメージがあるからなぁ。
ドイツに限らず、北欧の土地には根瘤菌が居なくて、
大豆栽培に適さなかったってのは有名な話だし……
869名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:31 ID:jX86JLTB0
>>859
それには激しく同意する
コシヒカリは単品じゃ美味いけどおかずの味と争うので
870名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:33 ID:eKnk8/670
>>812
どちらかというと、消化がわるいからこそ朝食向きなんじゃないの?
871名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:34 ID:x4G5mKS70
日本の農業は結局補助金づけで まったく競争力が無いのよ
支那のこめ農場 (地平線までゼーン部お米、
http://blog14.fc2.com/e/emjes/file/DSCF0011.jpg
お米の天日乾し、支那砂漠の工事現場じゃないよ。
http://blog14.fc2.com/e/emjes/file/komekome.jpg
日本のバカ農民と政治化のおかげで、米は高いから売れないんだよ
872名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:39 ID:fxToh+zE0
つーか食品輸入抑えろよ、輸出盾に取られるなら輸出切れよ
どうせ困るのは経団連の豚共だろ
873名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:43 ID:7HHlcyYX0
輸入米ってほとんど見かけないけど、どこで使ってんだ?
874名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:46 ID:F4m0vu+l0
米をもっと流通させれば安くなって
みな幸せになると思うが・・。
875名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:48 ID:toZftfp8O
>>856
それなんだよね。オマエやるな
876名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:49 ID:uqLamMSf0
>>859
ササニシキなんてまだ生産してるところあるの?
877名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:55 ID:T+BhPcLg0
>>849
自給率がほぼゼロな作物は、小麦と大豆。

これ、アメリカが主な輸出国でしょ。


そりゃ、ヨーロッパは自立しているから、自給率上げられるけど
日本が上げられるわけないじゃんw
「いいから、黙って買え」
878名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:58 ID:C5/fYr910
どんどん作らせろ!
行政は海外への輸出ルートを作り
高級食材として日本の米を売り
外貨を獲得する手法を考えろ

いまある資源で効率よく外貨を稼ぐ方法を考えろ!!

879名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:25:58 ID:wJRSaenw0
激安の外国産とお高い国内産の二極化、大歓迎
880名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:04 ID:nfSXz0jq0
交通機関が発達して、運動不足だからおなかが減らない。
だから、ご飯をあまり食べなくなった。

そんな人が増えたんじゃないか。
881名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:09 ID:bHCpFG5S0
減反政策が理解できない
自給率が低いんだから、余るくらい米作れるだけ作って、余った米で米粉にして別の食料にしたら良いのに
882名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:11 ID:4TxbAWkR0
>>848
稲作は面倒臭い上に一人じゃどうしようも無いからな
しかも相当の量を掃かないと金にならん
結果、自宅用&身内に配る程度だ

現代の若者にすればアフォらしくてやってられん罠
883名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:11 ID:Ngo0TxIdO
>>845
実際、刑務所は古米を使ってるんじゃないかな。安いし
でも古米にもいいところはある。ピラフや炒飯に使うといいのです
884名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:24 ID:Rf7Gkj940
なんか
体調すぐれないで
つかれてしょうがなかったんだけど
外食やめて、お米をたいて、飯くうようになったら、
はるかに元気になったよ。

やっぱお米って凄いよ。肉よりずっと元気でる。

やってみ。マジで。

元気ないときは、カレーとか作るといい。
めんどいときはレトルトでもいい。

ビタミンとかは、豆腐とわかめちゃんの味噌汁で十分。わかめはすごい栄養ある。
885名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:30 ID:C8wNngN90
>>859
よくぞいった、日本の米はササニシキだ、しかし冷害に弱く
農家はリスク回避のために軒並みコシヒカリに転向した
だが、本当にうまいササニシキとは比べることができない
886名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:31 ID:g7IdrPN/0
道路財源の何%かを補助金として小麦やらの農家に出せよ
欧州は”農業は儲かる”から自給率が上がる
儲からなければやるわけがない。向こうは収入の2/3が補助金だろ
887名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:41 ID:UpFNRyH60
>>799
>>719
については解決したな。本人も理解したみたいだし。

>>720
>>703は転作したらそう簡単に水田に戻せないという話と認識したが、間違ってるのか。まごう事無き事実だぞ?
そ例外の意味なら>>720のえ?だけじゃ意味が伝わらないだろう。
888名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:42 ID:rVEGTpb60
>>867
「農業だけ」でいいなら新規でやってもいいと思ってるヤツ多そうだけどな
ただしいろいろ参加しなきゃいけない会合や祭りがメンドクサイ
参加しなきゃ村八分だし
889名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:52 ID:GVZT6Nkh0
農家の方々へ

日本潰しの外圧に負けないで米作って下さい。
もうすぐ小麦は高杉で一般庶民は手がでなくなります。
日本人の心、お米を作り続けて下さい。
890名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:26:54 ID:I2C9hLQ20
自己責任の世の中を作ったんだから農家に無駄な税金使うな
皆苦しいのは一緒だ農家だけ特別扱いするな
891名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:09 ID:F4m0vu+l0
俺もササニシキ派だったのにいつの間にか
コシヒカリとアキタコマチばっかでむかつく。
892名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:15 ID:7WTG7b9g0
>>859
子供のころ、ばあちゃんちで食ったササニシキ最強
貧乏農家だったので、バインダーで刈り取りして、天日干していたので実にうまかった
コンバインは熱を加えちゃうから
コシヒカリがうまいと思ったことなんか一度もない
893名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:16 ID:3qe2kJgv0
>>872
輸出品を作ってる企業で働いている従業員も困るだろw
894名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:18 ID:f2DUFjx30
>>859
今入手するのは大変だな…
895名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:19 ID:U4Ks8opB0
>>871
こういう農業経営しているから、砂漠化が進むんだよ。少しは森を残せよ。
896名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:19 ID:kilkCc1gO
世界には食べ物がなくて困っている人もいるから残しちゃダメ
っていうのも間違い。
897名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:20 ID:iLV/uAZP0
でも考えたら、あと10年もすれば米作る爺ちゃん婆ちゃんもいなくなる。
跡継ぎもほとんどいなさそうだから、米も完全に輸入に頼るようになるんだよな。
898名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:26 ID:2+0yOmhg0
>>871
日本の補助金は世界に比べて低い訳だけど
899名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:27 ID:e8FN7fMs0
てか、ポスター刷り杉と言えば柳本卓治!おまえ何枚刷っとるんじゃ!そこらじゅうに貼りまくりやがって
おまえの政治活動はポスター貼りかコラ!
900名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:27 ID:9eG0dzmR0
>>858
だったらピザでも食ってろw
901名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:33 ID:iSWr6CO90

農政局って農業を潰すところなのか。
イラナイな、解体しろ。

農薬まみれの中国産を輸入する方がよっぽど金のムダ。
902名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:51 ID:yQLv8on60
>>871
まあね。
保護された産業は成長しない。むしろ衰退する。

食料は安全保障の問題もあるから完全に自由放任にはしないほうがいいが
903名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:51 ID:qJEFWtHB0
>>847
禿同。
904名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:27:52 ID:qXWLGFER0
自由化とか減反言ってるのはタイ米ショック覚えてないゆとりだろ
米炊くのは馬鹿みたいに面倒だな
俺は炊いたことないがどうにかしてくれ
905名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:28:00 ID:ZutGzq1y0
>>884
それは米じゃなくて外食が悪いんだと思うぞ
だって米より肉食いてえって思うもの
906名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:28:16 ID:/xmv69Du0
米作らず、中国の毒食えってか。
907名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:28:16 ID:y1eULFoK0
小麦粉の関税を増やして、米の消費量を増やせばいいだろ。
アメリカが怒り狂うけどな。
908名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:28:29 ID:nB1uoVST0
>>812
玄米だろ、消化に悪いのは
909名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:28:40 ID:cMBTl6eZ0
>>837
過去最高を記録した小麦の先物価格と比較しても、
まだ日本の米のほうが遥かに高い。

米(日本)     15000円/60kg -> 1kgあたり約250円
小麦(アメリカ) 10.93ドル/27kg -> 1kgあたり約40円
http://www.komekakakucenter.jp/data/GK0700C01.pdf
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20080209gr0b.htm
910名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:28:51 ID:0UmmAUCx0
>>858
オマエの言うスポーツって何なの?
持久力が必要なスポーツなら、
米の方が圧倒的にアドバンテージあるけど?
911名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:28:55 ID:ifWHxBEz0
>>888
そんなー
祭りや行事がなんでそんなに嫌なの?
912名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:09 ID:rVEGTpb60
>>905
それは普段から米食ってる証拠だな
俺は控えてるから、時々無性に米が食いたくなるときがある
913名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:09 ID:UpFNRyH60
>>863
あら信仰のよりどころ無くなって寂しくなっちゃったの僕?

米だけ食って生きれないって分かったら、もうおねんねの時間だよ?
914名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:16 ID:u7T0ZfaV0
なんかササニシキ派が多くてびっくりしたwww
でも最近ほんと入手できないよね...
915名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:19 ID:gJLPtWGG0
米つくって、輸出すりゃいいじゃん。
東北農政局って何? 天下り団体か何かか?
916名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:31 ID:Ac+q1Fwa0
世界で小麦の価格上がってんなら。
安い・美味い日本の米を世界に売ればいいじゃんか。
農家儲かる。国益うpウマー
917名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:42 ID:rSBRVv6j0
>>846
アメリカも持ち直さないよ
表土流出がひどいことになってるから
もともとアメリカの農業は今よりも雨の多い土地でやってたんだが大規模農業を進めた結果土地が死んで
雨が降っても作物は育たない土地になってしまった。黄砂みたいに死んだ土が都市部を暗くする状態にまでね。
で、乾燥した土地と地下水に頼る今の農業になり先送りした問題を化学やらでごまかしてきたけどいよいよ…
918名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:47 ID:725kr+aa0
>>874
それは出来ない

流通を簡素化すれば、間でマージンをとってる
出荷業者とか卸売り業者が切られて農水省の天下り先が減っちゃうもん。

そんなバカなことをキャリアがやるわけない
919名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:51 ID:KW+AviVY0
兵役みたいに農役はどうだろうか
920名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:29:59 ID:f2DUFjx30
そういや、この間はまっしぐらとかいう品種食べたな。
921名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:11 ID:toZftfp8O
>>907
福田にそんな交渉力があるとは思えんw
922名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:15 ID:5xv5QTGA0
農業政策って死ぬほど金がかかりそうだよね

日本人は農業をやりたがらないからしょうがないのか…
923名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:20 ID:VDwmNlE40
お前らが食わないからなぁ(´・ω・`)
924名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:27 ID:yQLv8on60
>>847
日本の高品質の米を中国で売り大きな利益を出せるチャンスを作った人(ナントカ還元水の人)は自殺しちゃったけどね。

925名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:35 ID:CprvKm330
こいつらも立派な売国奴だな
なんで生きてるんだろ
926名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:43 ID:qXWLGFER0
30年前はササニシキ最強だったのにな
927名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:46 ID:Ngo0TxIdO
米は大変。田植えのきつさは並じゃねー
田植え機様様
928名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:49 ID:7WTG7b9g0
>>864
どうしてもご飯を食いすぎてしまう

>>868
そういうレベルの話じゃない
すぐに激しい運動ができるかどうか
929名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:52 ID:1NfXZX700
外国産の米食ってる奴なんているのか?外食か?
だったら外食はするな!
930名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:58 ID:kilkCc1g0
>>923
うちは食いまくってる
931名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:59 ID:CwAZrxPl0
>>922
やりたがってる人を排除してるんだよ
932名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:30:59 ID:nY/GwtYq0
米って一人暮らしにとっても便利だと思うんだけどな
保存も楽だし、値段の割りには量あるし
買い物行く暇がなくって冷蔵庫空になっても米さえあれば生きていける
こんな便利な米消費が何故減るのかがわからない
933名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:31:16 ID:T+BhPcLg0
>>888
>「農業だけ」でいいなら新規でやってもいいと思ってるヤツ多そうだけどな

それは、「趣味の農業」

豊作にや冷害になったら、赤字。
それでも、トラクターを買えば数百万かかる。
石油が上がれば、コストもかかる。

>ただしいろいろ参加しなきゃいけない会合や祭りがメンドクサイ

ま、助け合わなくちゃ、生きて行かれないのが農業。
それが嫌な時点で、農業不適格。
934名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:31:21 ID:IyIqyOQp0
長生きするなら和食だよ
早死にしたいなら洋食
オコメパワーは長寿の源
935名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:31:22 ID:JiL2YaLt0
>>923
ハッキリと言おう。
米が無いと困る。
特に、玄米が無いと大いに困る(´・ω・`)
936名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:31:36 ID:ZutGzq1y0
>>888
そこは諦めろ
自分一人で農業の何もかもが出来ると思ったら大間違いだ
米作なんて特にな

そんなもん会社勤めしててもいくらでもしがらみはあろうが
農家やってた方が年に数回ピンポイントで来るだけ楽なくらいだ
937名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:31:37 ID:rVEGTpb60
>>911
こんなの全員が好きなわけないじゃない
http://www.optic.or.jp/saidaijicci/pho_eyo_01.jpg
938名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:31:37 ID:2+0yOmhg0
米は一杯作るべき、余ったらODAの代わりに発展途上国に物資として送ればいいじゃない
ホームレスとか生活保護世帯にも現物支給すればいいじゃない
939名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:31:48 ID:He8jbmUG0
>>859
ササは独特の甘みがあるが、今の炊飯器で普通に炊くとやわらかくなりすぎて
食感から敬遠される向きがあるね。
コシの美味さは冷えたときでも美味いことで、握り飯なんかにするなら、断然コシのほうが
美味いんだよね。

でも、本当に美味い米は、台灣の池上米
あのコメを食うと、さすがは50年以上まえに天皇が食っていた米だってのが分かる。
冷えても熱くてもよしってコメで、もっちりしていて、旨みも強い。

日本の品種と再度掛け合わせて、いい品種ができないかなぁと思っている。
940名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:31:55 ID:gJLPtWGG0
>>919
いいな、ソレ
941名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:00 ID:/ErAG6Q30
寿司の酢飯に合うのは日本米以外に無いだろ、常識で考えて・・・
942名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:08 ID:HxDFu0Pg0
>>887
にわか馬鹿。おとといこい。ID:UpFNRyH60はNGIDだ。
スレを歪曲するな
943名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:11 ID:DitfFMc20
結局、昔から農業が本業みたいなフリしているけど、
大半は土方が本業で、稲作の手伝いをしていた被差別なんだよね。
これも新たな部落問題だな。
944名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:13 ID:F4m0vu+l0
コシヒカリの
どうですかおいしそうでしょう
と言わんばかりの見た目がむかつく。
パンとか食ってる感覚になるんだよなあ。
945名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:19 ID:ifWHxBEz0
>>919
それだよね
パソコンにかじりついてる若者に農業強制しよう
体格も変わるし、交感神経が活発化して彼女できるかもよ
946名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:22 ID:KZXxgI1g0
ポスターの作りすぎは、もったいない!w
天下り官僚の作りすぎは、もったいない!w
どうせ天下り下請けに大量にすらせたいだけなんだろ
だいたいこんな事になったのは、どこのお役人のせいなんでしょうか
自分のことを棚にあげて、もったいないとは失笑モノですな
947名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:28 ID:Ja8tIEnn0
【北海道】小樽食堂【ダイニング】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1171286754/l50

↑ここの食品偽装は最悪。
 腐った食品も濃い味付けで出せば無問題というミートホープクオリティw
厨房は屠殺場と見紛うほどの悪臭とハエ、蛆、ゴキブリの大名行列ww
 一度働いたことある人なら、絶対にここのチェーンには行かない。
 同系列の『ハイカラヤ』や『とりあえず吾平』なども同様。
 (ちなみにこれらのチェーンを経営する会社は、NOVAを買い取った『ジー・
 コミュニケーション』の100%子会社の『ジー・フード』)
 近いうちに大規模な査察が入ると思う。


 
 
http://www.g-food.co.jp/
http://www.haikaraya.ne.jp/otarusyokudou/
http://www.g-com.jp/
948名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:43 ID:nB1uoVST0
トータルで見るとパン食のほうが金かかる
949名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:47 ID:0UmmAUCx0
>>931
その通りだよな。
企業が入りやすくすればどうにでもなる。
既存農家を保護しすぎだわ。
950名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:49 ID:z7X1izXF0
>>830
お前は地主自身が、必死に開拓して農地を作り、そして維持してきたと思ってるのか?
どうして農地改革されたか分かってるのか?
泥にまみれて農業やってる大地主の話を聞いたことあるか?
951名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:32:59 ID:C5/fYr910
日本に来たアジア人の大半が日本の米の旨さに感動している
世界に通用する味

日本食ブームなんだから
海外に輸出して外貨獲得!!
安全食でヘルシーな日本の主食として海外で売ろう!
952名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:05 ID:rhbIC6qX0
>>944
お前wwww
今度飲みに行こうぜww
953名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:09 ID:Ngo0TxIdO
麺類やパンは最初から細かく潰されてるから、そりゃ消化がいい罠
消化最強なら蜂蜜がいい。たくさん食えるかは別だが
954名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:10 ID:Mfx6iALG0
俺はインディカ米のほうが好きだぜ
955名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:13 ID:u7T0ZfaV0
>917
googleアースで見ると
緑の円形のなかに白い円がちらほらみえるってあれだよな

>927
そういや俺の親父が子供のころ
動力なしの手押し田植え機を考案したそうな
実際できるかどうかわからんけど
実用化できれば原油切れても大丈夫だな

>928
バキで試合前におかゆ食いまくってたけどあれってどうなん?
956名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:18 ID:Xr3CPN4l0
塚さ、もう時代は変わったんだよ。
安全は金で買う時代だよ。農薬まみれの中国野菜はいらん日本の自給率を上げるべきだろう。
なにやってんだ農政局!!!
88の手間かけて作ってんだよ。高くて当たり前だろう。
必要なのは、おコメのパンを普及させることだろうアホーー

おコメのパンだ!!!!!!
957名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:23 ID:f2DUFjx30
>>907
というか政府が買い上げて製粉会社に売り渡す価格を値上がり分そのまま乗っければ良い。
どうも4月からの値上げでも抑えているみたいだからな。
958名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:44 ID:JCuac2Il0


ここにちょっとでも農業やったことある奴がどれほどいるか知らんが、俺の実家での話を・・

4〜5月頃に田植えして、8〜9月に稲刈りしてる
で、冬の間はどうしてるかというと、その田んぼに裸麦を植えてるところもあれば、たまねぎ
を植えたりもしてる
トウモロコシや大豆を植えることもあるけど、ちょっと時期に厳しい場合もある

結局さ、田んぼもちゃんと一年中有効利用されてて、米以外のもの作ってるんだよ
だからこれ以上どうこうするのは難しい
もちろん、最近は労働力不足で米しかつくらんところも多いが、それとこれとは別問題


959名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:45 ID:rC2wswSbO
>>858
似非スポーツマン乙
和食がスポーツに不向きってなんだよ、ありえねー
魚、豆腐、納豆と低脂肪で高蛋白な食材はあるし野菜も多く取れる
960名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:50 ID:F4m0vu+l0
>>956
な、なんやてー!?
961名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:33:52 ID:kilkCc1gO
1000なら明日から石高表示!
962名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:34:08 ID:3qe2kJgv0
>>956
農政局の言ってるのは「麦・大豆等へ転作し、自給率を向上」

もっともな主張だろ、これ。
963名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:34:14 ID:DSOnGDkX0
生きがいがどうのこうの言う馬鹿も問題だが
消費者も流通業者もなかなか問題だらけだな
一番問題なのは舵取りやってる行政かな
964名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:34:16 ID:C8wNngN90
>>931
まったくそのとおり
農業の資格とやらがあるらしい、この資格40歳超えると取れない
しかも取得条件にはある一定以上の農地の保有がある

それは跡継ぎ以外農業ができないという意味だ
こんなことを売国政府はやっているわけ

毒野菜を買わせるために媚中派議員が必死でやってるわけ
965名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:34:26 ID:CwAZrxPl0
>>919
昔、自衛隊であったな
966名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:34:32 ID:UpFNRyH60
>>942
よっぽど面白くないこと言われたんだなぁ。

可哀想だなぁ、個人攻撃ってw

お勉強がんばれよw
967名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:34:44 ID:JteU3jTJ0
減反政策&外国からの輸入の押し付け
農家解体で国力低下、輸入への依存うp
食による殖民地化への布石は仕上げ段階
968名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:34:53 ID:725kr+aa0
>>915
日本の米は美味しいけど、高くて輸出しても売れないから輸出しない
中間マージン切れば安くなるが、団体を切れば天下り先が減っちゃうから無理。

実は農政局も農政事務所も必要ないんだけど、
部長、局長ポストがキャリアの大切な指定席なんで切れないんだわ。


969名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:35:04 ID:9gTJUNOJ0
これで消費税上げられたらコストますます高くなって稲作みんな止めちまうぞ。
970名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:35:04 ID:rVEGTpb60
>>959
結局米なんだよね
カロリー高いし、運動前に食うには消化悪いし
走る前なら米よりパスタ
971名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:35:20 ID:ch+2mj720
漏れらがもっと米を食べれば需要が増えるから
こんなことにはならない。
972名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:35:29 ID:Q8asL5Re0
もっとガンガン農業を進めて欲しい。中国から食い物を買うのはもう嫌だ。
973名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:35:40 ID:uqLamMSf0
>>956
中国産大豆よりは国産大豆の流通が増えた方が好ましいことだしな
実際可能かどうかは別にしてな
974名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:35:48 ID:MUacsamWO
農業を見直す時期だよ〜食料がなにより大事だ。
日本は自給力をあげて後継者を育てよう。政府は日本のこと考えていない気がする
975名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:08 ID:rSBRVv6j0
>>955
やばさでいうと
豪>米>欧って感じかな
あまり言われてないけどヨーロッパもアメリカと同じ問題に悩まされてるんだよね
まあ水田万歳!ってことだ
976名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:08 ID:gJLPtWGG0
>>968
あー、そうなのか。
でも、中台あたりに需要があると思うが。
977名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:16 ID:G1SVUF3w0
コメだけは100%国産にしておいた方がいいな。コメさえあれば他が輸入ストップしてもなんとかなるし。
ただ、どっかに農家の収入の60%が補助金と書いてあって、こういうのを見ると複雑な心境だが。
978名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:26 ID:He8jbmUG0
>>945
であれば、刑務作業に林業と農業をさせるべきだ。
役にも立たない焼き物や木工をさせるよりも、間伐作業とか、高齢農家の田畑の請負作業を
懲役くらった連中が担うべきかも。

でも、見張りが大変だよな。
脱走したり、女子高生レイプしたりとかしそう・・・手足にGPSユニットつけても、性のはけ口の
ない刑務所内にいたら、婆ちゃんとかでもレイプしそう
現実的ではないかな・・・
979名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:35 ID:Ngo0TxIdO
>>955
それ、昔うちにもあったらしい・・・今は無いけど
風を送って穀物を選り分ける「とうみ」ならまだ木製のがあるなー
980名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:37 ID:owsWEBzo0
>>958
鈴鹿の辺りの田んぼを見る限り、冬は遊んでるな。
981名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:50 ID:F4m0vu+l0
ねらーなら米を食え!
パスタ派のスイーツが日本を滅ぼす!
982名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:56 ID:mkRROjL00
おまえら、しらないだろうから教えてやる。


米の自給率は80%、輸入米を全廃すればかなりの減反をなくせるんだぜ。
983名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:36:57 ID:7WTG7b9g0
>>970
あんぱん
984名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:12 ID:GVZT6Nkh0


              売国だらけのお上に負けるな

985名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:16 ID:745vttuc0
所得が伸びず金がないのに高い米なんか食わないだろ
986名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:21 ID:T+BhPcLg0
>>964
>それは跡継ぎ以外農業ができないという意味だ

跡継ぎは農業やりませんよ。
大変さが判っているから。

というわけで、田舎じゃ大量に畑が余っているから
3,4つ、声をかけてみたら
農業出来ると思うよw
987名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:34 ID:nY/GwtYq0
>>978
そこで脳内チップを埋め込んで怒ったり興奮したら爆破ですよ

そんな漫画があった
988名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:38 ID:cMBTl6eZ0
>>976
5倍も10倍も高い米をどれだけの人が買うかね。
日本の米って世界の市場価格と比べてそれくらい高いよ。
989名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:41 ID:IyIqyOQp0
日本の水はカルシウムを多く含んではいない「軟水」です。
日本は火山国で酸性土壌であるために、農作物も水もカルシウムが少ない状況にあります。
だから私たちは、「硬水」のヨーロッパと同じ食生活をしていると、たちまちカルシウム不足を起こし、
栄養のバランスを崩してしまうんです。 
ヨーロッパ産のトマトは、日本産のトマトに比べて、カルシウムが20倍多いといわれています。
そのため、ヨーロッパの方は、肉やタマゴなど、酸性食品をたくさん食べ続けても
栄養のバランスを保つことができるんですね。
990名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:41 ID:HgdQfmMX0
>>831
38kg落とせるって豚すぎんだろwwwwww
991名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:44 ID:4TxbAWkR0
お米コッペ美味いよ。期間限定にせずもっと普及させるべき
米をパンに練り込むと美味いよな
992名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:45 ID:vO6rHpCN0
>>983
短距離か?
993名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:46 ID:u8+bwyPm0
>>958
8月から9月が稲刈り?どこの話?
994名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:47 ID:rVEGTpb60
>>983
こしあんだけな
つぶあんは消化に悪い
995名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:37:52 ID:F4m0vu+l0
埼玉とか千葉の土地余ってるとこで
田んぼ貸せばいいのに。一人30uぐらいで
996名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:38:31 ID:MQBFFfCF0
>>982
輸入米や輸入加工米を無くすと困るんです!



中国がw
997名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:38:34 ID:ZutGzq1y0
>>978
刑罰で農業やらしても真面目にやらないからどうせロクなもん出来ないよ
998名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:38:36 ID:LAcnKdCv0
農家のジジイの勝手一例

息子は都会の大会社のリーマン年収1000万円・・・・「跡継ぎがいない たすけて」

土地を独占し耕そうが耕すまいが他人には絶対貸さないので
新規に農業をやる人間がほとほと困ってる。

「奴隷よこせーー」・・・・・・中国人研修生

補助金ズブズブ 脱税しまくり 地方公務員が兼業で農業貴族
999名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:38:44 ID:fe1LPJs/0
1000
1000名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:38:46 ID:0UmmAUCx0
>>970
走る前に喰うの?
無酸素運動は、胃の中のアミノ酸は使わないのだけどねw
長距離?
じゃ、腹持ちの良い米の方が良いだろ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。