【食】「米文化、古代から日本人の生命運動支えてきた」「長生きには米と野菜必要」…食文化研究家、ファストフードなどを批判
麦・大豆等への転作は賛成だが
397 :
名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:21:27 ID:QTwjzQS80
高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え。
これがおかしい
若手の農家が困ってるのは、老年の人たちがこういうことしてるからだろ
昔の日本人って寿命すっげー短くなかったけ?
399 :
名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 22:44:40 ID:5ArJqepj0
無洗米つかえば米を炊くのなんてなんの手間も無いのにね。
炊きたての米はうまい。
ヒャクショウに搾取されるのは嫌だから小麦を主食にしてる。
小麦も高関税でボッテるけど米よりはマシだな。
恥知らずのヒャクショウが消えて農業に企業が参入しなきゃ永遠にボラれるぞ。
401 :
名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:27:37 ID:QTwjzQS80
402 :
名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:37:03 ID:QTwjzQS80
>>400 ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ ヒャクショウに搾取されるのは嫌だから小麦を主食にしてる。
| |r┬-| | 小麦も高関税でボッテるけど米よりはマシだな。
\ `ー'´ / 恥知らずのヒャクショウが消えて農業に企業が参入しなきゃ永遠にボラれるぞ。
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
つまり脱高齢化社会のためには米と野菜の駆逐が重要ということですね!
404 :
名無しさん@八周年:2008/02/25(月) 23:44:14 ID:/ErAG6Q30
>>398 戦国大名とかそうでもないっしょ、要は多品目の食材を摂るのが大切なのかもな
405 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 08:32:12 ID:T3IziunU0
昔の日本人は寿命短かったというけどな、同じ時代の他の国の住人も寿命短いんだよ。
とくに乳幼児の死亡率が高い。
日本の七五三はよくぞここまで生きてくれた、というお祝い。
世界中そんなもの。
乳幼児の死亡率が減ったのは近代以降、それも先進国だけ。各種の栄養やワクチンのおかげ
406 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 08:34:30 ID:+RSUd1jbO
玄米でしょ。
あとは雑穀とか。
白米は美味いけど体にいいってことはないだろし
そんなに昔から食ってないしね。
日本人は、米食文化じゃなくて「米食悲願文化」だったと何かで見たぞ。新聞だったか。
そりゃ税金代わりに「白米」だったんだからな。 普段はあわやひえ。特別な日に白米だ。
今この時代は、ついに民族の悲願の一つを達成した時代なんだ。自由に白米が食べられる。なんて贅沢なんだろうか?
肉料理に遠慮なく胡椒をかける時も、かつては胡椒は金と同じ価値だったんだよな、と思うと今に生まれたことの幸福さを実感できる。
この幸せに比べれば三十路童貞ってこともどうってことない・・・
>>407 大げさ過ぎ。そりゃ貧乏で米を食えない層もいたろうが、
鎌倉時代でさえ、全人口の9割以上をカバーできる生産量はあったたよ。
何日食べても飽きないってのはすげーよ。そんな食材他には俺はない。
410 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 09:38:17 ID:T3IziunU0
粟や稗、麦でも、米の生産量には適わない。
水田という仕組みがあれば、毎年凄まじいカロリーが手に入る。
養える人数が多いということは、一族の繁栄につながる。
江戸時代も米あまりはあったんだよな
412 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 10:25:00 ID:A5k7/PE20
菜食だけじゃダメでしょ
魚、特に小魚を食べないと骨が弱る。
漁村の年寄りはげんきだよー
413 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 11:47:37 ID:FvD9KBQuO
414 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 12:31:45 ID:FZpNUcCh0
>>406 >>389-391 >玄米のフィチン酸によるミネラル不足+ファストフードや加工食品のミネラル不足
>玄米は農薬が残留しやすい+輸入食品などの農薬問題
>ダブルコンボで脂肪w 玄米は現代人には最悪w
女性は、妊娠、ミネラル不足、貧血の問題があるから
特に妊娠中の女性は玄米の害に気をつけたほうが良さそう
マクガバンレポートでさんざん言われてただろうが。
肉ばかり食うからイライラするんだよ。
やはり日本人は
おかいさんと
こんこ
シュルシュルパリパリ
うまー
417 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 15:41:07 ID:FZpNUcCh0
肉や魚のカルニチンは
認知機能や身体機能の改善、身体的または精神的疲労の改善、
体脂肪減少等の様々なアンチエイジング効果を示していますよ
418 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 22:36:44 ID:FvD9KBQuO
419 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:22:33 ID:lde0+gDh0
ニューギニアとかでも肉を食べないかわりに、虫をおやつにしていそうだよな。
まぁ、米は偉大だ
パスタは食い過ぎるともう食いたくなくなるが、米にはそれがない
421 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:31:16 ID:mGKh1IMIO
米って、てっきりアメリカかと思ってしまったじゃないか
>>419 セミにバッタにコオロギにイモムシ。
俺全部食ったが、結構うまかったよ。
勿論すべてカラ上げにしてだけど。
特にバッタは病みつきになるな、ビールに合う!
423 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:46:22 ID:VunZvqyK0
おにぎりだってファーストフードだろうに。
424 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:49:37 ID:lde0+gDh0
握りずしや天ぷらも江戸のファーストフードだった。
425 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:49:43 ID:UIIK5jIh0
今日ラーメン屋でライス無料で頼んだらすごくおいしかった家の米も高いのだけど炊き方かなぁ?
炊飯器いいのに変えてみるかなぁ
426 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:57:02 ID:zGd72njl0
江戸時代で、2千万石だったかな、2千万人が一年食える石高を生んでたわけだね。
死ぬ間際に米の音聞かせたってのは、かなりの貧困地域の話が誇張されたのでは。
縄文時代から米食ってるしね>日本
古墳時代、朝鮮半島に出兵できたのも、米で大人口を養えたからだろう。
427 :
名無しさん@八周年:2008/02/26(火) 23:59:17 ID:Hfb3zUUa0
>>426 共産主義じゃねーんだから1人1人が平等の量じゃないだろ。
今の日本と同じで一部の富裕層だけが米の飯を食いまくって余ったら捨ててたんだよ。
大半は飢えてた時代だよ。
428 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:06:01 ID:1ScmVzs70
>>427 米を捨ててた富裕層って、誰のこと?
まさか金勘定の上手い商人じゃないよね。
侍階級は当然、そうじゃないし。
429 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:07:40 ID:CwCL7W+c0
米食う前から、日本人は鯨を食ってたんだよな。
430 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:08:42 ID:7ETyV65P0
大事なのはバランスだよ。雑食一番。
米もパンも野菜も魚も肉も全部食え。
後ろを見るな前を見ろ。
431 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:09:23 ID:fC5u+P8N0
捨てなくても酒とか味噌とか煎餅にしてたんじゃね?
432 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:10:19 ID:1ScmVzs70
>>429 それは微妙だ。
クジラとるには船と鉄(の銛)が必要だろうけど、縄文時代の丸木船でできたかどうか。
鉄製品は弥生以降だし。
米は縄文からね。
433 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:12:33 ID:Q5upqgCy0
>>428 あの時代の富裕層っていえば商人しかいないだろうが。
まあ武士の中にも時期によってはそういう輩もいたようだが。
それにその石高だって表高であって実際とはかけ離れてるぞ。
薩摩なんぞなめられたら負けだとばかりに実際の石高以上に申告してたらしいからな。
稲の葉っぱまで石高に参入して計算してたらしいぞ。
だから薩摩の農民の暮らしはそりゃ悲惨だったそうだぜ。
434 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:13:05 ID:1ScmVzs70
>>431 米を捨てて他とか言うキチガイはほっといて、
酒、みそ、しょうゆ、せんべいも一日平均ではたいしたものではないでしょ。
435 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:13:58 ID:u9AuIkWbO
日本人の長い腸は穀物を消化するのに向いてるのに、
直ぐ消化できる肉ばっかり食う様になったから大腸癌が増えたんだよ。
欧米型の食生活は向いてないのに。
436 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:15:29 ID:1ScmVzs70
>>433 金勘定にうるさい商人が捨てて他とはね。病院にでも行け。
石高と実体があわないとしたら、それは隠し田の関係だろ。
農民が不利な事するわけ無いんだから。
検地もそのためだよ。
437 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:17:05 ID:Q5upqgCy0
>>434 何が基地外だよボケが。
江戸の話で毎日余った飯を隅田川に捨てる料理屋の話があるだろうが。
江戸っ子はそういう豪儀な料理屋主人の行為をもてはやして繁盛したらしいぜ。
それに比べて例えば上杉鷹山の改革に出てくる米沢の下級武士や農民の暮らしはどうよ?
江戸時代っつっても200年間もあるんだからな。
そりゃ一瞬くらいは全国がやっと食える時もあったかもなwww
438 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:19:15 ID:fC5u+P8N0
米の飯が嫌いで(飽きるし身体が受け付けない)1週間に多くて4,5回しか食べない漏れは
先祖が貧しくて悲惨な生活を送ってきたんだな。
439 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:20:55 ID:1ScmVzs70
>>437 わざわざ米を捨ててたわけがないだろうが。
捨てるのは商売下手だろう。
捨てた量はどのくらいなんだ? 農民層(80%以上)の分か?
捨てないだけ仕入れるのが普通の商売人だ。
440 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:27:23 ID:Q5upqgCy0
>>439 誰が普通の商人の話をしてんだよ。
そういう富裕層に限らず都市間でもかなりの差があったようだぞ。
「江戸わずらい」ってのは脚気のことなんだが、これは江戸に米が集積され庶民でも米が食える(ていうか米ぐらいしか食えない)ので米ばっかり食って栄養バランスが崩れ脚気が流行ってたんだ。
参勤交代で江戸に来た地方武士がこの江戸わずらいになるんだけど、国元に帰れば自然と治ったそうだ。
早蕎麦禁止?
442 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:30:01 ID:1ScmVzs70
>>440 で、そういう剛毅な商売人が、どれだけの割合いてどれだけの米を捨ててたのか、答えろよ。
江戸時代、歌舞伎者がおても日本中がそうだったわけじゃない。
農民層が食えないほど捨てたとしたら、隅田川は米で埋まっただろうな。
こういう、日教組の教えに何の疑問も抱かないバカが時々いるんだよね。
443 :
名無しさん@八周年:2008/02/27(水) 00:30:16 ID:mTToGWogO
何を今更
変えられ無いし戻れない
楽を知ったらなくせ無い
食うのはエネルギー源を満たす作業
割り切るか割り切れないか
長生きは善か悪か
答えは無いし
>>433 まず、いかに富裕な商人であれ、食べ残しがそのままゴミになって捨てられるなんてことは
江戸時代にはほとんどないと思うよ。そもそも富裕な商人の人数なんて知れているし。
商人が食べ残したおヒツの中のご飯を捨てる理由がない。
次に、薩摩藩の実高は100万石を超えていた。実高ベースでは最大の大名。
江戸時代が始まった当時は表高を高く申告する大名も多かったが、多くの大名が解易されたり、
転封になったりを繰り返す段階で表高の申告と実高との解離はほとんどなくなった。
水戸藩などの転封のなかった一部の大名には粉飾石高も残ったが、
多くの藩では開墾などで実高を上げる努力が実り、総じて表高を超過していた。
その結果として、米の流通量が増えて、飢饉などの時期を除いては江戸時代の米価は一貫して下がり続けた。
賃金が米で支払われる武家にとっては、米価が下落したことで、実質収入が大きく減少した。
米は通貨の役目も果たしていたとはいえ、所詮は食品なので、何年も蓄えておく訳にはいかない。
結局は人間の口に収まるわけだから、年間の収穫高とほぼ同じ量の米を誰かが食っていたことになる。
その米の価格が値下がりを続けるということは余っていた証拠ともいえる。
需要があり、長期の蓄えもきかない物品が、余ってもいないのに長期的に下落するということはあり得ない。
>>440 脚気の原因は、白米を食っていたからだよ。
白米が普通に食べられていたのは、江戸や上方などの大都市だけ。
地方はまだ玄米や部分突きの米が普通だったので、脚気にはならなかった。
江戸で白米が流通していたのは、江戸には遠方から運ばれてくる米が多かったため、
精米してヌカを落とすことで運送効率を上げたいという流通側の都合があった。
大阪も遠方から米が運ばれてくる都市ではあったが、大阪の場合は消費地としてではなく、
物流の拠点としての米の流入なので、比較的長く蔵に置かれたり、そこからさらに最終消費地に
出荷されたりするため、鮮度を保つために精米は行わず運ばれてきた。