【食】「食が欧米化し、子どもの体力が低下。生活習慣病やキレる人たちが増加」「和食、琉球食の底力を見直すべき」…東京農業大教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
356名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 22:14:30 ID:AUE3p38f0
本土とは違ってミネラル土壌の沖縄でミネラル分の不足ってのがねぇ
欧米だろうが琉球だろうが余程の偏食じゃなかったら不足はしないような気がする。
バランス考えて食べなさいってだけの事だよね。
欧米化否定もどうかと思うな。奴の頭は
欧米=肉、ジャンク、インスタント食品、ファーストフード・・・あとチェリーパイ
357名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 22:18:31 ID:9LbYaLwB0
アメリカの喫茶店にはかならずカフェインレスコーヒーが置いてあるのだが、あれは
どのような健康効果があるのだろうか?普通のコーヒーに砂糖を入れないで飲む方
が健康的ではなかろうか?
358名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 22:27:06 ID:AUE3p38f0
>>357
アメリカは良く知らないな。
俺の勝手なイメージのアメリカ人はアスピリンや睡眠薬を常用する人が多い。
睡眠薬の常用者はカフェインレスコーヒーを頼む。
肥満気味の人はダイエット・シュガーを入れる。
その程度なんじゃないの。
359名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 22:31:53 ID:gVubwsbiO
これは言えるよなぁ
食育掲げるならこれ推し進めろよ
360名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 22:32:59 ID:jc7/Emkp0
朝ご飯を和食で食べたい。
そういうお店ないの?
俺の近場じゃ吉野家しかない。。
361名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 22:36:54 ID:91jGTm340
欧米の食事のほうが体力つくんじゃないの?

コンビニの添加物てんこ盛りの残飯みたいな弁当・おにぎり、菓子パン食ってるからダメなんじゃないの?
362名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 23:13:11 ID:EreuslMw0

>>358 元々きちんとした食生活、食習慣、慣習や伝統、歴史ってのに
対応できない下層階級が流れ着いたのがアメリカだからなあ


363名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 23:24:42 ID:tSZvrRNx0
添加物=有害 てのが実は間違った風潮。インチキ健康食屋に騙される素質十分。
364名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 23:30:56 ID:At8GyNnP0
沖縄人は一日に一回はヤギ汁を強制的に食うこと
でいいんじゃね?
365名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 23:33:16 ID:nchA8hd/0
ゴーヤは食えない。あんなの人の食うもんじゃない
366名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 23:35:11 ID:UfF+jv+QO
あれ?樹先生じゃないんだ
367名無しさん@八周年:2008/02/23(土) 23:36:37 ID:kKbDd8Ui0
>>28
あれデタラメデータだって否定されてたよ
368名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:13:13 ID:qPtCBSzT0
>>350
沖縄の豚肉料理はもともと何回も湯でこぼして余計な脂を落としてから食べる、と聞いた。
しかも、毎日のように食うものではなく御馳走だったと。
369名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:13:18 ID:9WbscYYK0
食に時間かける人よりすぐ済ませる人のほうがきれやすいきがする。
370名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:15:44 ID:qPtCBSzT0
>>361
欧米食だとチカラ付く、体力つく、という人が時々現れるのだけど、
具体的に何のチカラがついて、どんな体力がつくのかと。

戦後まもなくの『ビフテキ食えば強くなる』みたいなノリがおっさんぽい。
371名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:16:08 ID:zcts8HE3O
つ ピザデブ
372名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:16:46 ID:b5o6/jVF0
最近の母親は食事作らないからな
晩御飯はたこ焼きとプリンだと恥ずかしげもなく言ったぜ
373名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:27:55 ID:3BFqZCe90
質より量が少ないほうが消化の負担が少なくて体にいいと思う。
去年まで朝抜き、昼メシおにぎり3こ、夜マックのゴミ食生活、
新年入って心機一転、豆スープとか数日分仕込んで朝必ず食うようにして
メシも玄米にして野菜やささみを腹いっぱいまで食いまくってたら
屁はクサイわ胃もたれするわ、
それでも頑張って食ってたら完全に腹壊して絶不調になったあげく今日は絶食中の俺が断言する。
体がめちゃくちゃ楽だ・・・
374名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:28:40 ID:qPtCBSzT0
姿勢を観察するのだが、日本人を駄目にしているもう一つの要素はイスの背もたれだな。

完全に背もたれに依存して座っている人、立っていても完全に骨盤が後ろに傾いていわゆる
「腰が伸びきっている」人が多い。あとは、おじいちゃん姿勢の人。
欧米人はイス文化だがそれなりに歴史もあるのでエリートほど姿勢はしつけの一環として注意される。
日本人も昔はイスでも畳でも姿勢にはうるさく言われたはずだけど、いつの間にかそんなことを
言う人もいなくなった。
座の文化がなくなったために、姿勢を矯正する場所がなくなってしまった。
俺の勝手な観察では、体幹が安定しない人は心も安定しない。
375名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:34:58 ID:qPtCBSzT0
>>373
玄米は消化悪いのが欠点。胃の弱い人はあまり良くないかも。
白米じゃ嫌なら5分搗き程度にしておくのがよいと思う
376名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:45:30 ID:UkGuiZVX0
【甲田式】断食・少食健康法 part13【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193381229/
377名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:46:23 ID:3BFqZCe90
>>375
5分掻きというのは売ってなかった。
発芽玄米?とかいうのを白米に半分混ぜて食ったんだんだが。
めんどくさくて粗食にしてたから
こんなに胃腸が弱くなってるとは思わなかったわ。
まあいきなり食う量倍になったから腹壊すの当たり前なんだけどさ。
体調悪いと集中力も我慢強さもなくなるからよくないな
量作れないとつまんないからまたゴミ食に戻す予定・・・
378名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:50:44 ID:q7nIV2Es0
>>373 お前クローン病じゃね
379名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 00:59:25 ID:qPtCBSzT0
>>377
5分搗きは精米するときの程度なのだが、売っては居ないだろうな。
自分で精米機で精米するときに調節できるようになっている・・が一人くらしでそんなことまで
しないだろうから、普通に白米でいいんじゃないか。

それが嫌なら、その代わりに雑穀とかなんとかいろいろ売っているからそれを混ぜればかと。
ただものよっては値段が異様に高かったりする。だが押し麦は昔から常に安い。完全国産だし、お勧め。
380名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 01:04:39 ID:MkKnO1Yl0
>>370
> >>361
> 欧米食だとチカラ付く、体力つく、という人が時々現れるのだけど、
> 具体的に何のチカラがついて、どんな体力がつくのかと。

肉類に含まれてるたんぱく質で筋力増加だろw
当たり前なことすら知らんのか
381名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 01:12:14 ID:3BFqZCe90
>>378
そんなすげー病名つかねえよw
豆と玄米毎食どんぶり一杯食ってりゃ誰でもこうなる
>>379
正直自炊はちょっと懲りた。
買っちゃった豆と米はなくなるまで食うしかないので
頑張って押し麦混ぜて食ってみるわ

ちなみに去年筋トレしてたときは全然筋肉つかなかったのに
今年豆食いまくって筋トレ続けてたらあっという間に筋肉ついたよ。
それだけは良かった
382名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 01:42:22 ID:gdV289lq0
>子どもの体力が低下。生活習慣病やキレる人たちが増加
体力低下は、外で体を動かすことが減ったからでしょ。
体育の時間を増やすなり、放課後のサークル活動を義務づける方が効果有り。
生活習慣病に関しては・・・強ち間違っていはないが、
規則正しい生活が出来るような環境を作れるような社会を提案すべき。
キレるのは育ちと環境に依存すると思われますので。


しかしこの手の主張が憎めないのは何故なんだろうw
383名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 02:31:59 ID:XDmvUIG70
小泉さんは納豆やくさやなどの発酵食品やローカルフードの重要性は
昔から主張してたから別におかしくはない。

噴飯ものなのは、鳥越が戦後のアメリカからの小麦無償供与や学校給食を
アメリカの陰謀と言ってたこと。
384名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 02:52:05 ID:zKgTjVBSO
つか、すべてにおいてバランスが悪すぎなんだろ。

米、味付けした野菜類、菌類
一週間に一、二回は肉と魚をとる。
これだけで三年で筋力は落とさずに10`は痩せたし
385:2008/02/24(日) 02:52:40 ID:6CEZ063+0
欧米化はあるのに、東欧化、中東化、南米化はなぜないの?
386名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 02:54:55 ID:e3v9ZTLO0
ロシア人が最強だからもっとボルシチとピロシキを食おう
387名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 02:56:02 ID:ZuqxucAG0
>>384欧米食が悪いんじゃなく、食べる量が多いんだと思うが。

388名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 02:56:57 ID:VpPPLE8a0
欧米は食に楽しみを求め、
日本人は風呂に楽しみを求める。
389名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 02:59:58 ID:zKgTjVBSO
後はわざとバランスを崩すことによる
バランスの取りかたもある肉喰うなら炭水化物一切とらないとかな

豆腐は良さそうにみえるが一丁で
ケンタッキー二本分白米なら小さい茶碗に軽く三杯分のカロリーだ。
病人には優しい食い物だがね
390名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:01:40 ID:fjtZBPG/O
本土人は本土食を食え
沖縄食を食うことは許さん!
島んちゅぬ宝の持ち腐れじゃ!
391名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:04:12 ID:zKgTjVBSO
食べる量ってw
そんなに喰うのかよ?
オレ昼にビックマックのセット出されたら
ポテト残しちまうぞ
392名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:05:54 ID:T6VvLSZz0
>>389
夏バテで冷奴ばかり食べてた時かなりやせたけど・・・。
393名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:09:58 ID:yHryUKQD0
>>383
給食のパン&牛乳は、陰謀ではなく公然の押し売りだな。
394名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:10:45 ID:3cZ+1Ntv0
>>388
どこの田舎者だよ
風呂なんか入らないよシャワーだけ
395名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:12:27 ID:XDmvUIG70
>>393
欠食児童は学校給食で結構救われたよ。
現在とは時代状況が違うんだが。
396名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:16:06 ID:9pkJm3K9O
>>383
当時の資料を見ると陰謀論は全否定できんが、日本にそれ以外の選択肢はなかったから、いずれにせよ批判は無意味だよね。

つか、日本は農業を捨てて工業に集中したから奇跡の経済成長を遂げたんであって、
鳥越や古館の言うとおり農業を中心に据えていたら、せいぜいフィリピンぐらいの生活レベルなんだよな。
397名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:16:10 ID:zKgTjVBSO
夏バテと熱さによる消耗が激しかったのもあるだろうね。
“しか”食べられなかったんでそ?
やせすぎなくてよかったと言えるよw
398名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:23:41 ID:LYZHa6jJO
たしかに最近肉に偏った食事してるせいか些細なことでイライラしてしまう。
399名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:24:41 ID:fRVnK9yA0
欧米人の方が体力あるのに食の欧米化で体力減少って
アホか?
400名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:26:05 ID:tt1NMGl70
地元の物食えばOKだろ女は別だが
401名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:27:22 ID:9M4GGsMW0
>根茎、菜っ葉、魚、海藻、大豆

時期が時期だけに、いろんな意味で怖いのですが。
402名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:37:27 ID:qtjqOLofO
最強の武田騎馬隊が、信長の鉄砲隊に負けたぞ!これからは鉄砲の時代だ!
(;・∀・)

ぶ、武士が新式鉄砲の農民あがりに負けたぞ!これからは鉄砲の時代だ!
(;・∀・)

し、神国日本がロシア要塞の機関銃に殺されまくってるぞ!これからは鉄砲の時代だ!
(;・∀・)

で、バンザイ突撃。
いまでも漫画やアニメ、ゲームじゃ日本刀振り回したりして、

日本人ってバカだろ。常識的に考えて
403名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:43:10 ID:XDmvUIG70
>>402
俺はバカ までは分かった。
404名無しさん@八周年:2008/02/24(日) 03:45:11 ID:RRh7zzKG0
>>402
凄い馬鹿レス
405名無しさん@八周年
>1
超同意。
米はオープンだし、白黒はっきり言うしかない言語だから、欧米食で平気なんだよ。
つか、むしろそういう食文化だからこそ、あんな性格になったと言って良いかと。
そういう抑えきれない人が集まれば自然とお互い様な環境が出来上がる。
騒いで上等みたいな。