【社会】 熊野筆に中国から新たな逆風 ヤギやイタチ、タヌキ…筆の「穂先」づくりに不可欠な毛の値上がり続く 原毛のほぼ100%が中国産

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★熊野筆に中国から新たな逆風 '08/2/17

 日本一の筆の産地、広島県熊野町の筆製造業者が、材料となる原毛の値上がりに苦しんでいる。
主な輸入先の中国でライバル会社が輸出を拡大させるなど急成長していることが主な原因とみられる。
安価な筆で市場に攻勢を掛けてきた中国産筆は、材料調達でも「筆の都」に逆風をもたらしている。

 ヤギやイタチ、タヌキ…。筆の先端「穂先」づくりに不可欠な毛が、数年前から値上がりを続けているという。
原毛は、ほぼ100%が中国産。書筆のほか、チークブラシといった化粧筆に使うヤギの毛の高騰が目立つ。
町内の輸入業者によると数年前、低価格帯のヤギ毛は1キロ3、4000円だった。現在は6500円以上。
部位によっては数倍に上がった毛もあるという。

 中国の原毛工場から直接仕入れている輸入業者は「中国国内で化粧筆を大量に生産、北米などに輸出するようになった。
従業員数千人を抱える中国の大工場に毛が流れ、手に入りにくくなった」と指摘する。別の輸入業者は中国の取引先から、
中国国内での化粧筆の消費量が増えた▽中国の人件費が上がり、毛の値段に反映している―などと説明を受けているという。

 原毛価格の高止まりが続く中、熊野筆事業協同組合(竹森鉄舟理事長、約130社)は昨年12月、
大手繊維メーカーに動物の毛に似た化学繊維の開発を依頼した。墨などを含みやすい化繊の開発を共同研究する方針だ。
化繊は画筆などで既に使用されているが、さらに筆全般に適した化繊を目指すという。

中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200802160394.html
2名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:00:26 ID:s1mt5ayj0
2
3名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:00:33 ID:wnZHuMzT0
2ならチンポうp
4名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:01:29 ID:UO9j2fOA0
↓頭部に不可欠の毛が無い男が物申す
5名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:03:15 ID:r2hfoCqfO
筆なんぞいらん、土筆でも書ける
6名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:06:26 ID:SsCuP5Lo0
俺の筆おろしをお願いします
7名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:07:59 ID:g53TE9V70
ランボルギーニちゃんφ ★ = 中国人
8名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:08:56 ID:6Eqv+sim0
墨で字を書くなんて中学以来無い気がす。
今後一生無いかも知れん。
9名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:12:03 ID:meP+EPwUO
熊野筆って化粧用のが凄く良いって聞いたこと
あるようなないような
10名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:16:50 ID:g0A/wY1I0
>ヤギやイタチ、タヌキ…。筆の先端「穂先」づくりに不可欠な毛

別に中国から輸入しなくても、インドやロシアやウクライナとかカザフスタンあたりから輸入すれば?
これらの動物は、ユーラシア大陸の広い範囲で生息してるはず。
11名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:18:52 ID:NyE4P7Na0




原点に戻れ

いくら高くなってもいいから国産にしろ

イタチやタヌキを小屋で育てろ

 
12名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:20:45 ID:zXeZXLWs0
髪の毛じゃだめなのか
床屋にいっぱいあるだろ
13名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:21:10 ID:rEClL2dO0
化繊の筆って最初と中間はいいんだけどね。
ちびてきた後の使い勝手の良さが出てこないというか...
14名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:21:35 ID:FokDZ4eW0
後でおいしくいただく中国だからな。
15名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:21:59 ID:Jxw0B2FPO
チークブラシとかは、困る。
16名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:24:23 ID:g0A/wY1I0
「原材料の輸入」を中国からって決めてしまう経営者は、はっきり言って無能。
何も考えていない、団塊の世代のボンクラ社長が多い。

なんで中国から輸入する必要あるの?
17名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:27:42 ID:pFbR+6nyO
え?熊野筆って国産じゃないの?
化粧筆は全種類熊野筆使ってるけど、めちゃ高かったよ?
18名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:27:49 ID:xvL3nBFf0
>>12
散髪をする人間の髪は毛先が切断面なのでヨロシクナイ。
赤ちゃんの初散髪を、何かしらの筆にしてくれるサービスがあったはず。
19名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:53:40 ID:02Wq8GHX0
俺のチン毛じゃダメ?
20名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:59:19 ID:XMMVDM+40
>>17
原材料になる動物の毛が国産じゃないというニュースだろ。
お前どこのゆとり中よ?
21名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:00:58 ID:lx3yH2P/0
全国の動物園に頼んで飼育してもらったら?
食用にするわけじゃないんだから細々とやっていけるだろ
22名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:05:08 ID:g0A/wY1I0
だから、インドやロシア方面から買い付ければいいじゃん。

もっとも、新たな輸入代理店探して新規に新しい国と取引するのはリスクも大きいが。
だが、「中国産」」よりは値段がずっと安い。
23名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:08:25 ID:d24cnFFb0
近くの川尻町でも作ってるお
24名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:11:40 ID:zXeZXLWs0
>>18
へー、thx

しかし筆ごときの為にいちいち殺生は…
中国人は中身も美味しく頂いてそうだろうからいいけどw
これはいい中国産(・∀・)
25名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:11:45 ID:XABCzh2X0

仮に、キロ3000円上がったとしよう。筆1本に使う毛の量は10グラムもいかないだろう。
すなわち、筆1本あたり30円程度しか原料コストは上がってないのだ。
いかにも困ってる風に見せる便乗値上げに注意。
26名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:16:35 ID:eNuDNqIY0
丑か。
ちゃんころ命だぬ。
27名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:24:21 ID:c9AAO0MwO
やっぱり中国はパンドラの箱だったんだな

しかも箱の底には絶望しかない…(;_;)
28名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:26:26 ID:bHvA6nU+0
>>12
ボクの陰毛なら切断面無いよ!
29名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 17:55:57 ID:Cj/nr60v0
ヤギは今からでも増やせるよね アライグマって使えないの?
30名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:05:02 ID:hrLBCp460
八丈島かどっかで山羊が大増殖って記事みたな。
31名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:26:15 ID:8L7xKzbl0
ソ連・スターリン → コミンテルン → ゾルゲ・朝日新聞・尾崎秀實 → 敗戦革命

共産主義シンパの近衛文麿首相のブレーンとなり、日本を戦争へ導く工作を行った。
彼のねらいは、日本を共産主義国にすべく、レーニンの言う「敗戦革命」を起こすことにあった。
朝日新聞からは尾崎のほか、佐々弘雄、笠信太郎なども近衛に近づき、影響を与えた。
ちなみに同じく近衛のブレーンだった西園寺公一(きんかず・西園寺公望の孫)は
戦後、日本共産党に入党したが、除名され、家族と共に中国に行き、中国共産党の党員となった。
1950年、GHQのレッドパージにより、朝日社内から約二百人もの共産分子が追放された。
現在、朝日新聞社は社会主義国家建設にむけて、今度は中国共産党と手を組み、工作を続けている。

大東亜戦争とスターリンの謀略―戦争と共産主義   三田村 武夫【著】
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4915237028.html

第3篇 日華事変を太平洋戦争に追込み、日本を敗戦自滅に導いた
    共産主議者の秘密謀略活動について
32名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:52:24 ID:5fXLGv7T0
やっぱり筆は中国製の毛が多いのか・・・
33名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:15:40 ID:OD8RNaCo0
ヤギは日本で取れるはずだがほかは厳しいかもな。
34名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:52:00 ID:B1Dn5yoOO
ハリウッドで評判の化粧筆だろ
ガイアか、がっちりで見たよ
35名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:54:58 ID:apfscNJo0
>>30
八丈島のキョン?シカ科らしいけど
36名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:05:01 ID:U3pvo9p70
>>20
その動物の毛も「これだけ高いなら国産だよなまさか話題の中国産なんか使うわけがない」
と思っても無理はあるまい。
37名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:09:39 ID:U3pvo9p70
>>16
中国からの輸入が国策なんじゃね。
中国市場は、将来膨大な消費=輸出による利益が見込める喉から手が出る市場。
しかしそこは政府にコントロールされている統制市場。

輸入しない国との取引は減らすとか言われてるんだろ。
消費者がこれだけ叩いてるのに、企業や政府が弱腰な理由の説明が付く。
38名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:20:35 ID:iQ9Hp5Rq0
タヌキは結構いるぞ 筆作るのにはむかないか知らんが

蒔絵師が使うネズミの毛で出来た筆がだいぶ前からピンチだという話は聞いた
39名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:31:00 ID:Uh1YT4s40
まあ、中国製に依存して振り回されるよりは、自国技術で化学繊維から発展させるのを
選ぶほうが健全だわなあ。
40名無しさん@八周年
熊野の隣の黒瀬町から記念カキコ