【宇宙】太陽系に似た惑星系発見― 名古屋大学などの国際研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
212名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:26:50 ID:DqGgObib0
将来勃発間違いなし痴呆枠問題
@ 政官を巻き込む不正入学続発 古い例では関西地区の某公立医科大学
A 卒業後、僻地勤務拒否者続出⇒「金払えば文句ないだろ」
  いわば、詐欺医師続出。これもひょっとして政官が介入した
  お目こぼし云々続出。
自明だろ、ボケッっと起こられそうだが、そうだとしたら今からこういうこと
を「牽制球」として投げ続けなければならぬ。
北海道などもっとひどい。公立の「医進指定校」構想が出る始末。
暗躍する政治家は・・・・・
213名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:42:34 ID:j1/Azycm0
 (;´Д`)l \ァ l \ァ
214名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:44:14 ID:43h3cZA10
>>206
1光年じゃ恒星すらないな…
215名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:51:54 ID:yZdQl+/60
惑星探すよりコロニー作れよこの野郎
216名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:56:35 ID:43h3cZA10
>>215
日本人が作ると、コロニー落としボタンとか設置しそう
217名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:59:22 ID:PA0R5azt0
1万光年先の人類に想いをはせるくらいなら、

3メートル先にいる人類にもっと興味を持ちましょう。
218名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:17:08 ID:MwBg1B9s0
>>216
でも、日本人は使わない。
219名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:20:17 ID:2hkSMYZxO
>>217がいい事言った
220名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:22:12 ID:j1/Azycm0
そうでもない
221名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:25:02 ID:+WWW0T8CO
>>217
両方でいんじゃね?
222名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:27:03 ID:9FcyUkfA0
光の99%ぐらいのスピードだと、中の時間はどれくらいで済むんだ?
223名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:30:36 ID:PmN9K4iiO
地球のような岩石型惑星が見つかってないのに、似ていると言われてもなあ。
224名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:38:15 ID:oh6cTAc10
光の5000倍の速さで移動すれば1年でつくじゃん
225名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:48:03 ID:r0kJkBY4O
宇宙空間で100時間くらいロケット噴射で加速し続ければ光速になるかな?
226名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:50:45 ID:v9i0dHj90
>225
搭乗者も光になるなw
227名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:53:32 ID:i0Lydgx8O
ブラックホールの質量をもつ物体が光の速さで移動すれば光より早くなるんじゃねえの?
228名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:56:49 ID:IqyqncNI0
いまこの瞬間に1000光年離れた惑星の人が地球を発見したとしても
コンタクト取る頃には人類滅亡してんだろうなw
229名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:08:50 ID:r0kJkBY4O
明日を生き抜くために1日1日の仕事を頑張るのが精一杯!
230名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:31:06 ID:i0Lydgx8O
おまいは志賀直哉かw
231名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:31:59 ID:KcfDoQbE0
宇宙空間を漂いたい
地球周辺だとデブリになるので遠くに射出してもらおう
232名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:35:36 ID:nTWpiBUI0
つまり今その星から届いた光は
ピラミッドとか作られたころの光なんだな。
233名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:25:03 ID:sYZMuU3O0
物質じゃなくて波なら光速を突破できると言うか、
恒星が爆発して発生した衝撃波が、光速を超えていた
と言う話をどこかのサイトで見た覚えが。
234名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:33:23 ID:r0kJkBY4O
100%光を反射する鏡の球体の中で照らした光は永久に反射するのか?
235 ◆ZashEE86AA :2008/02/18(月) 22:41:51 ID:8GM6mC7V0
>>227
質量というより、密度の問題だけどね。
プラホは。
236名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:16:30 ID:pBjJdGaH0
>太陽の半分の重さの恒星の周りを、
>ガス惑星とみられる二つの星が周回している。恒星に近い惑星の質量は木星の0.71倍、遠い惑星は
>0.27倍で、ちょうど太陽・木星・土星の重さや軌道を半分程度に縮小した関係になっている。

これだけ違ったら全く違う惑星系にしか思えないんだがどうなんだ
237名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:22:00 ID:0RWCEU9oO
おまいらの脳みその中が宇宙だといつになったら気がつくんだ?

238名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 00:38:01 ID:96L4lAZx0
文系男「今、この夜空に輝いている星の光は何千年も前に放たれた光なんだ」
理系女「ロマンチックな話ね。(肉眼でそんな遠い星まで見えるかよw)」
239名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:01:52 ID:U++gw32C0
はくちょう座のデネブまでは2000光年だから
何千年も前に放たれた光は、まぁ嘘ではない。
240名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:05:50 ID:I3MLcjmG0
俺の秘密基地なんだから、みんな来るなよな。
241名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:07:27 ID:MMjR+n6XO
砂丘で見つけたんだろ
242名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:16:02 ID:X09zFxqo0
結局 宇宙の向こう側って何があるの?
243名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:32:53 ID:Mg3YN+220
ライフラインに関係ないこういう研究予算はもうストップするように
政治的圧力をかけたいわ
244 ◆ZashEE86AA :2008/02/19(火) 02:02:44 ID:G0e2gjfi0
>>202
水星って自転してたんだっけ。
太陽側は灼熱で逆側は絶対零度にちかい極低温っていうのもまちがいだったと何かで読んだように思うが。
極地方となるとよくしらんけど、自転軸がすこしでも傾いていたら、これまでいわれていたよりはちょっぴり温いかも。
245名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:22:31 ID:YWlA+/FH0
>>242さらに巨大な世界が広がっている。
(光瀬龍『百億の昼と千億の夜』参照)
246名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:25:54 ID:XfL0kLbDO
銀河鉄道999なら数週間で行けるぜ

あっ、でもパスを買わなきゃ
247名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:27:07 ID:DYP9g2Dm0
名古屋人で移住しようぜ
248名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 03:16:00 ID:tLBqXdsj0 BE:178772832-2BP(0)
>ちょうど太陽・木星・土星の重さや軌道を半分程度に縮小した関係

ということは
そこの地球型惑星も2分の1で 住んでるやつらも2分の1サイズなのか
249名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 03:32:04 ID:RDCDcLNk0
宇宙から見たら人間なんてダニみたいなもんだな・
250名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 03:49:08 ID:MIm/EIVC0
人類を送るって発想自体ナンセンスじゃないか?
人の叡智を結集して生命のタネをばら撒くべき
251名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:03:22 ID:RlAwC1imO
宇宙には資源が無限にあるから理論上は取りほうだいの使い放題だな 取りに行くのが命がけだけど…
252名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:05:47 ID:wfXlNjDn0
>>249ダニだったらまだいいけどな
253名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 05:24:42 ID:A4KBLrXh0
光の速さで5000年かけて行っても到着時に止まれないから5000年じゃ着かないと思う
254名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 06:53:31 ID:RlAwC1imO
ブレーキ踏めば5メートルぐらいで止まれるんだぞ?
255名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 06:58:37 ID:bW/tkNLmO
>>248
「岩石惑星は見つからなかった」と言っているだろう
ちゃんと嫁
256名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 07:03:16 ID:d38jYkxJO
これどんな惑星系で地球系はある系なの系?
257名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 07:16:28 ID:sngQTuvk0
太陽系風系だな。
258名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:16:37 ID:CUqNAh9Z0
アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突直前の地球に生まれたい。

多分、夜空いっぱいにアンドロメダ銀河が見えて
夜空が星でいっぱいなんだぜ。
259名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:59:50 ID:9NZvbh+iO
科学が分かってることなんて皆無かもな
260名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 10:13:44 ID:buk9Ls+HO
>>243
貴様のような発展や知識を否定する蛆虫が
宇宙開発を妨げる
261名無しさん@八周年
>>259
宇宙は無限だからな。科学の知識が無限ではない以上、「有限/無限」でゼロとなる。