【牛乳=栄養食?】「お茶・ミネラルウォーター・食物繊維=栄養失調になりそうな食品」「健康に良いとされるのは大問題」…酪農乳業協会長★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
331名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:53:12 ID:OgQKqam70
同じ兄弟でも一人だけ大きい人っているよね。
たいがい好物が鶏のから揚げっていうんだけど、これって偶然なの?
餌がヤバイんだろうか?
332名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:53:15 ID:rMjAK0TD0
>>309
オナニーのしすぎ
333名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:53:46 ID:rMwaCfz90
>>290
何故?って、
研究している人の最新報告。
ググれば出てくるけれど、メカニズムは今後の研究の進展。
334名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:54:35 ID:+u+LwsAu0
俺、身長184cmだけど牛乳大嫌いだよ。
不味くて飲めたもんじゃない。
牛乳が本当に美味くて有用な飲み物なら、コーヒーや紅茶などのお茶系、ソフトドリンク、
アルコール、水より牛乳を率先してみんな飲むはずじゃん?
335名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:54:56 ID:ztvuVPRq0
>>331
先に生まれた方が大抵小さい。
子宮の広さと関係するのかも。
336名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:56:06 ID:OgQKqam70
背の高い人ばかりいるオランダと、近隣諸国の生活様式を徹底比較してみれば
原因が何か分かるのかもしれないと思った
337名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:56:25 ID:fKj5qKNXO
牛乳ってなんか優しいよね
牛のおちち
北海道
ホットミルク
頑張ろうって気になる
338名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:56:56 ID:+u+LwsAu0
>>331
オランダ人が馬鹿でかいのは、
成長ホルモン系の餌だか注射をした牛の肉食ったり、
乳を飲んだりしてたからって話は聞くよね。
人種的身長差異以上に、オランダ人ってでかすぎるでしょ?
339名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:58:28 ID:O898IGK1O
>>308
牛乳を飲めば背が伸びると間接的に言っており誇大広告。
それを意識してか「相談だ」というあやふやな表現でごまかしてるわけだが。

はっきり言って日本の現代人で集中力が低下するほどカルシウム不足だったり成長に支障をきたすほど栄養不足な子はいない。
カルシウムやたんぱくが普通にとれていれば牛乳で身長が伸びたり集中力がアップすることは有り得ない。
340名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:59:59 ID:FHQ7ndsu0
>>330
25%と言ってる人もいる
正確には分かってないんだろうね
341名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:00:54 ID:YYygspds0
>>316
糸井重里に作らせた方がまだましな予感
342名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:01:15 ID:OgQKqam70
>>338
やっぱりそこかなあ。
長身の人の鶏のから揚げ好きもどうも関係ありそうだし(ソースは私w)
343名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:02:59 ID:VEVTq8UZ0
乳製品は世界中で作られている。
最も基本的な栄養補助食品といっても良い。
自給は80%は可能だからこの水準を守り、米野菜など自給可能な
核になるものを一つ一つ確立しなくてはならない。
牛乳はさほどマスコミで宣伝しないが、炭酸やジュースや缶飲料業界は
宣伝しまくっている。なぜかを考えた方が良い。
344名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:04:30 ID:QHi8Qk0B0
牛乳はすぐ飲むと下痢を起こすので、今ではほとんど飲んでいない!
アレルギー性の食品だから気を付けて飲んだほうがいいと思うぞ!
345名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:08:36 ID:G4uzd/ezO
中学の時は水代わりにガブガブ飲んでたんだけど、二十歳過ぎてからあんまり飲まなくなって、
今は飲むとお腹壊すようになった。
うちのオカンが賞味期限だいぶすぎたの出してきてマジトラウマ。
開封後は何日くらい持つんだ?
346名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:09:59 ID:4eZ3ijsc0
183cmの俺がやってきましたよ。
鳥?むちゃ大好きですよ。今日の昼はケンタッキーやしね。
背高くいていられるのは成長ホルモンのせいなのか(ニガワラ
とりあえず鳥に感謝すればいいなのかなw
347名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:18:17 ID:RGKNv0gaO
ヨーグルト大好きな40男はヘンな目で見られるので辛い。
348名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:20:17 ID:3VugKbaVO
>>344
昔は牛乳アレルギーの子供なんか居なかったぞ。嫌いな子供は先生に無理やり飲まされて、それで何も問題起きなかった。
なのに上京したら、自分より年上にもアレルギー持ちが結構いて、びっくりする。
牛乳が問題じゃなく、環境が問題なのだろう。
ちなみに俺は出身地バレちゃうけど、小岩井まきばと萩原牛乳(親の転勤の関係で宅配の銘柄変わる)で育った。学校給食は雪印。
349名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:22:16 ID:MQTq+FbB0
酪農乳業協会長必死だな・・・・


お茶もミネラルウォーターも食物繊維も栄養のために飲んでるんじゃないし

>>348
子供の時は大丈夫だったが、年をとると胃が受け付けなくなった。
アレルギー云々とは違うと思う
350名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:28:23 ID:JWWIeay10
ウチの家系はチビ系なのに、なぜか俺だけ背が割と高い。(178cm)
思い当たるのは厨房の成長期にガブ飲みしてた牛乳くらいだ。
クラスが背の順に並ぶ時代だったけど、入学するときは前から3番目くらいだったのが、
卒業する頃には後ろから5番目くらいになってた。
351名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:29:56 ID:JWWIeay10
ちなみにひとクラス40〜45人の時代でもあった。
352名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:38:45 ID:M7meY6GH0
>>302
>結果が確定することはまず無いだろう
>なんせ乳産業は世界的(とくに西洋で)な一大産業だからね

陰謀論乙。 マンガの読み過ぎ
353名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:40:43 ID:Z0m3xkrA0
カルシウム摂ったら背が伸びるって理屈がそもそもおかしいことに気付かないのが日本人なんだよな
だから納豆だのなんだの騙される
354名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:54:35 ID:bEEmis4G0
>>352
漫画なんて20年以上読んでいないんだが

巨大産業に都合の悪い意見が出てくるとBSEの時しかり
それを擁護する紐付きの学者が出てくることなんて普通だから
355名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:55:34 ID:FF5t6QdW0
カルシウム以外にたんぱく質もとらないと骨にならないし
356名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:59:16 ID:VEVTq8UZ0
>343
もう一度言うが、マスコミ洗脳されているものほど「必要度の低い商品」を買わされる。
マスコミで宣伝しまくるものに、生活必需品は無い。
マスコミが不必要なものでも売れることを証明する為に、君達が利用されているのだ。
つまりその結果が売り上げに現われている為、業界は執拗に広告を打つのだ。
TVラジオ媒体は企業の広報部と考えた方が良い。キャスターはそれを薄めて
公共性を錯覚させる為の演出だ。
357名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:26:40 ID:eFoQf+Pe0
>昔は牛乳アレルギーの子供なんか居なかったぞ。嫌いな子供は先生に無理やり飲まされて、それで何も問題起きなかった。

牛乳がめちゃくちゃ薄かったんだよ。乳糖不耐性の俺でも下痢らなかったよw
358名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:26:13 ID:gPXSLYpo0
給食ででた牛乳、便所で全部流してたけど
中二んときに178cmまで伸びたぞw
359名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:59:09 ID:4NxXBMwx0
>>357
それは無いと思うな。
理由は知らないが、(たぶん役所仕事で一律にしたため)死亡を3.2%に調整していただけで、
後の成分は無調整。
その後、3.4牛乳などを採用するところが増えてきて、最終的には下限を保障した成分無調整。
いずれにせよ、脂肪以外は調整していないから、子供の頃は人並みの分解酵素を持っていたんだと思うよ。
360名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:05:11 ID:O898IGK1O
ワカメを食べると髪が髪が増える

処女の小便を飲むと若返る

牛乳を飲むと背が伸びる
361名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:07:45 ID:cItpTbRr0
牛乳を飲まないと身長が156cmになって
世間の笑いものになるって脅せばいい
362名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:10:49 ID:iEfNwG570
>>338
確かめた訳ではないけれど参考にしてください。

20年くらい前には、イギリスをはじめとする欧州諸国とアメリカの間の酪農技術の対立があり、
アメリカはイギリス等の肉骨粉を、欧州はアメリカのホルモン投与を互いに非難していました。
畜産系の大学を交えての応酬でした。
だから、オランダの乳牛にホルモン投与をしていたとは考えにくい。
また、オランダは欧州にあっても特に酪農に力を入れている国で、優秀な種牛も算出しているけれど、
アメリカ・カナダ・日本に比べると体格的にはやや小ぶりな改良をしてきています。

363名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:15:52 ID:a8HRwQSq0
飽食の時代である現代において、牛乳で栄養を取る必要はないかも知れないね。
ただ、伸び盛りの子供には薦めたい飲み物ではある。
子供のころはすごい牛乳が好きで、一日2リットルは飲んでいた。
身長が180センチを超えているのは、牛乳のおかげだと思っている。
364名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:17:32 ID:VXkNov/t0
>>345
保存温度にもよるが、開封したなら冷蔵庫でも48時間が限界かな。
開封して雑菌等が侵入していればもっと短いだろうね。
365名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:24:44 ID:ympPqzu30
>>356
そうだね。
君のように客観的に確認できない人は影響受けやすいだろうね。
それで「ニセ科学」にはまった、新谷内視鏡技術者に影響されたのかい?
TVばかりではなく、新聞も書籍も同じように考えないといけないよ。
でも、新谷氏に影響されたのなら、彼と同じように物事を「狭い視野で一方向からしか見られないんだね」。
彼は内視鏡の世界的権威だが、職業柄つらいところだね。
366名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:32:38 ID:aJcd1C7/0
食パンと一緒に合わせたら美味いよね。
それくらいの存在感。

栄養過多の時代に栄養失調って(笑)
もはや戦後ではないのだぞこの糞ジジイ
367名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:32:52 ID:JWWIeay10
>>355
えーっと・・・・w
368名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:42:59 ID:2dweeK+qO
栄養が足りてると身長は伸びる。当たり前。
栄養の供給と消費のバランスが悪いと太る。当たり前。


子供のうちは牛乳飲んだほうがいい。
大人になったらメタボ気になる人は飲まない方がいい。

牛乳は栄養価もカロリーも高い。
369名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:46:03 ID:Yw+w0kyv0
タンスの下敷きになっても、チャリで軽トラに撥ねられても、
今まで捻挫の一つもした事がないのは牛乳のおかげと信じてる。

でもちょっと脂肪のおかげでニキビが・・・
370名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:56:03 ID:+JEWSaY30
>>354
わかっていないよね。
今、酪農業界が反発しているのは、言いがかりに対する「正当防衛」だから。

新谷氏をはじめとする批判派の、主観や経験に対して反論はしていないんだよ。
酪農科学会議の指摘も、科学的根拠を一部や誤解・拡大解釈で引用している箇所に対して。
憶測ばかりで実証もしていない事に対し、今までの公的な研究結果を示しているだけ。

ごく普通に日本語がわかれば、理解できる事なんだが・・・。
国語、苦手だったのか?

371名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:00:44 ID:JWWIeay10
>>364
俺、開封しても普通に賞味期限まで使ってたw
それでも半分くらい余らせて勿体ないなーとか思ってた。
最近は料理にしか使わんからなー。
372名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:05:23 ID:vsbSQ2d40
ていうか

酪農業界さん

自給率高いって何の戯言?

飼料輸入だろwww
373名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:20:07 ID:Uxk2TdnS0
>>372
ここにも居ました。日本語の不自由な典型的批判論者!
ちゃんと文章を読んで文意を理解しろ。
ここで言っている「自給率」は食品としての「牛乳・乳製品」

普通に日本語がわかれば、トンデモ本に騙されないんだぞ。
お前は 失格!
374名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:25:58 ID:0tZsxHfD0
>>372
ついでに言っておくが、北海道などの主生産地の飼料自給率は現物ベースで、
70%以上だろう。ちなみに俺の牧場は80%以上。

知ったかぶりしてないで、少しは調べてから来いや!
いい気になるなよ!
375名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:31:03 ID:FF5t6QdW0
どうしても自給率上げなきゃいかんとなったら農業公社でも作るしかないな
農家はさくっととりこんで
376名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:31:28 ID:zMNZVpkm0
>>374
家は牧場甲斐?
377名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:33:51 ID:Plp+S6skO
牛乳飲む世代が減ったからな〜。確かに酪農くらいは自給したいよね。
給食費多少値上がってもマーガリンとか止めてバターにしたら?
同様にゼリーじゃなくてヨーグルト。
カルシウム不足がちな老人施設も同様に。
378名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:39:07 ID:Plp+S6skO
駅の売店に生ジュースバーは増えたから、朝食代わりにとかダイエットとして牛乳プラスで作るプロティンを一杯いくらかで売るとか。
とにかく今まで通りじゃ消費は落ち込むわな。
379名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 21:41:27 ID:WCp/a1/b0
>>359
確かに無調整だったな。
でも エライ薄かったぞ。w 水なのか牛乳なのかっていうレベル。
(匂いはかすかにミルクの匂いがするが)
俺の小学校のときの牛乳(脱脂粉乳世代ではない 1970年代)
中学に入って、少しマシな牛乳が給食で出るようになった。

ちなみに家で出される牛乳は お腹がゴロゴロして飲めなかった。
380名無しさん@八周年
レモン牛乳はうめえぞー