【社会】竹中平蔵氏「地方経済が低迷しているのは、日本が国際競争に負けていることが原因」「地方を豊かにするために道州制を」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
 道州制の推進をテーマにした「道州制講演会in佐世保」が10日、佐世保市三浦町
のアルカスSASEBOであり、元総務相の竹中平蔵慶応大教授が講演で「地方を豊か
にするためには、道州制を実現させ、中央に偏った権限を現場に移すことが必要だ」と
訴えた。

 九州・沖縄8県の全市長で構成する九州市長会と県市町村振興協会(理事長・一瀬政
太波佐見町長)が主催。九州市長会は九州・沖縄8県を1つにまとめる「九州府」構想
を打ち出しており、道州制導入の必要性や意義について理解を広めるため今回の講演会
を企画した。

 講演会には約1000人が参加。竹中教授は「地方経済が低迷しているのは、日本が
国際競争に負けていることが原因だ」などと述べ、道州制導入で地方分権を推進するこ
とで競争力が高まり、地方経済も活性化すると強調した。

■ソース(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080211/20080211_003.shtml
■前スレ(1の立った日時 02/11(月) 04:17)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202742942/
2名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:37:55 ID:KovEqdwY0
はあ〜
3名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:38:43 ID:w8muxhXz0
てめぇのせいだろが
4名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:44:10 ID:nMb8ZDh10
老人から金を搾り取る政策の責任者が・・・・
5名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:46:41 ID:iyiSxPto0
分離主義者wktk
6名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:47:01 ID:1HyTi9nt0
おまえら・・・・竹中に責任擦り付けても、お前らの無能さは改善しないぞ・・・

ところで竹中さん。不良債権処理してくれてありがとう。地方の皆さん、低所得国との競争がんばってね。
7名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:47:22 ID:pT+gpdGb0
アメリカの為に郵政民営化した
売国奴が良く言うよ。
アメリカから、その恩恵に2兆円もらったくせに。
郵便局もいつのまにかゴールドサックスの資本に・・・。

同和出身で反日なのは分かるが。
取り敢えず 氏ね。
8名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:48:17 ID:rjFr0TH60
もうその手に乗るかよ!売国奴め
9名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:49:32 ID:99d/E82Q0
地方の困窮は地方の企業が国際競争力を持たない事、
国内での競争で東京資本に負けていることが原因。
地域経済活性化は道州制導入しかないと思うぞ。

>7
日本郵政がGS傘下???ソースは?
10名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:49:45 ID:Ag3+rYzP0
竹中総理でいいよ。頼みます。
11名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:51:34 ID:e90HY5qf0
分権した国家は必ず分裂して滅びる。

中央集権こそが強い国家の基盤。

分権するのは経済に関する分野だけでよい。
簡単に言うと、県ごとに無駄な体育館を作ってたのを、
州ごとにすれば、無駄な体育館が1/10くらいで済むだろ、ってこと。

これは同時に土建屋=ヤクザ潰しでもある。
12名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:52:02 ID:sF61fj9l0
>>10
え?大阪民国の総理っていうことで?w
13名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:53:12 ID:xpUgS55t0
日本には正直、有能な人材が一人もいない・・。
14名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:53:35 ID:SHiY1dUy0
これは逆効果だと思うな
江戸時代に複数の小藩からなる連邦国家制もどきの方が多彩な文化を
生み出し活気があったと思う

地方分権推進ならば道州制はもとより市町村の合併もダメ
空港等の施設のみ国が管理
15サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/02/12(火) 20:53:55 ID:/qa5/flx0
こいつは政治家を続けたいのか学問として政治を探求したいのかどっちなんだよ。
>>1みたいな政治家としか思えないような言動を続けるのなら、
なんで任期中に辞めて自ら議員の椅子を放りだしたンだよ。

あんとき、河野太郎から散々批判されたことの意味を理解しているのなら
もう少し学者として謙虚になったら?

ムカムカする。
16名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:54:09 ID:L/YzN6np0
ま た 無 能 が 思 い つ き を 語 り 始 め ま し た よ

小鼠と一緒に死ねばいいのに。
17名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:55:11 ID:Pu3CnINV0
>>1
地方はまず、中央に頼る体質をなんとかしなきゃ。
18名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:55:16 ID:N38yEJzuO
産業の無い地方で競争なんかできるわけないだろ。

中央で集めた富を、再分配すればいいだけの話。世界にも勝てて、地方も潤う。
19名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:57:03 ID:eynpqol3O
日本が国際競争に負けているのは
地方経済が低迷しているせいで、
地方経済が低迷しているのは
経団連が大都市の大企業だけに有利な構図を作ったから。
一見、地方拠点や下請け企業の需要などで
地方も恩恵に預かっているかのように見えるが
前者は給与体系の全く違うこき使われ方をし、
後者は潰れるスレスレで使いまくってポイ。
20名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:58:01 ID:X7HY+/4o0
お前が言うなスレはここですか?
21名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:03:43 ID:BXq35VUH0
小泉と平蔵が
日本を
こんなにした
山拓と加藤も売国か
22名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:06:01 ID:20cRfaHx0
工作員まだ〜?
23名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:14:06 ID:vM+G9ioM0
ばかばか〜!

もう口はさむな。とっちゃん坊や。
24名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:19:39 ID:V5eDuLbf0

ホント外資コンプレックスの馬鹿が多いな(w
あと10年後は道州制、移民は避けられないよ(www
25名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:22:00 ID:V5eDuLbf0
>>7
でた(www
竹中が出てくると外資、ハゲタカ、ユダヤの陰謀説を唱える新風支持馬鹿(www
26名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:25:37 ID:Mf1GRL2Y0
道州制なんかにしたって今のままじゃ意味ないだろ
県議会議員なんて利権で食ってるようなやつばっかなんだから
27名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:26:25 ID:q2D4rGPW0
>>1
あれだけ突っ走った結果がこれじゃあないか
28名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:29:02 ID:DuYwCLBg0
竹中は学者として無能なくせに
えらそうによくいうよ。
29名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:29:06 ID:V5eDuLbf0

国際競争力なんてどんどん悪くなるよ(w
だって製造業一点で勝負しようとしてるんだもん(www
金融で勝負しようにも欧米にはまったく太刀打ちできないのが現状(w
30名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:31:26 ID:47rC2LSp0
道州制にしたら地方経済化活性化する説得力のある具体例をひとつでも上げてみろって
31名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:36:25 ID:W4qt/Q4O0
>>1
>・・・佐世保市三浦町

地方崩壊の 張本人を向かい入れて 講演会。

そいで 講演出演料250万円だして まぁ お目出度い 地方だわ差。

阿呆丸出しの 地域   間抜けで世間知らずで 教養も無く

直ぐ お伊達に乗り易い地域 豚もおだてりゃ木に登る地域。

日本の現状が 分からん地域

地域=佐世保市三浦町
32名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:38:14 ID:V5eDuLbf0

勘違いしているやつが多いが、地方はどんな政策を取ろうにも衰退するということをまず認識しないと(www
33名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:42:30 ID:9TS330LLO
労働力と農産物の海外依存を規制すれば解決。
ついでに食料自給率も解決。
34名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:42:48 ID:V5eDuLbf0

人口が少なくなり若年層が少なくなるのだから衰退してあたりまえ。
衰退産業にしがみついて格差とは笑わせる。企業がこないのは魅力がないから。
35名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:44:08 ID:loex8O0w0
>>17
はあ?
富を分配するのは当然だろう。

それを今の状況でも厳しいのに、根拠もなく道州制なんてしたらマジでこの国は崩壊するぞ。


http://www1.linkclub.or.jp/~hanz/ashidaka.html
36名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:49:07 ID:gQlrR4M30
「規制を緩和して競争力を高める」なんてこの世の中じゃ通用しない。
緩和した所で小は大に勝てないんだから。

お手本にしろと言うアメリカなんて、自国の利益にならん事は逆に規
制しまくりやん。
この人日本を只単に実験場にしたいのではなかろうか?
37名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:49:43 ID:99d/E82Q0
>30
関税掛けられるだけでも違うだでしょ。
極端な例を挙げると、大阪でヨドバシはジョーシンに比べて5%の
プレミアムを関西に支払わなければならない、なんて事も有り得る。
まぁVMIの取り扱いをちょこっと返るなど課税方法など課税逃れなんて
幾らでも出来るだろうが、地方にカネ落とさないと出展したらダメな条例
なんてのもできるだろうし道州制導入それ自体によって
東京が損して地方が得するのは間違いない。

ただ、地方が国のカネだけで道路通せだの補助金よこせだの、財政的に
努力を怠っているのが現実で、道州制になってもこの乞食根性が直らず
産業を徐々にでも転換できない地方は中長期的に悲惨な事になるだろうね。
38名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:52:05 ID:V5eDuLbf0

道州制がいやなら今までどおり国からもらえる金を口あけてまっていればいいじゃん。
そして道路を作ってじわじわと死んでいくといいよ(www
39名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:52:25 ID:HFXwI0vm0
>>34
バカバカしい
沖縄なんて特区をつくって企業が押し寄せてるよw(一部地域(特区)だけだけど)
タスクヘブン作れば企業はあつまる。しかし企業があつまっても税収はのびない

ところで州制のアメリカが州単位で国際競争力があったなんて初耳だ
かってブッシュパパが米国企業のトップをひきつれて日本にセールス外交したのにな
アメリカの州で国際競争力のある州なんてない
40名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:55:32 ID:99d/E82Q0
>36
たしかにそういう部分もあるが、強い資本=競争力の強化だから、
「規制を緩和して競争力を高める」は正しいと思うぞ。
そしてそれは悪いことではないが、東京に集中して地方に金を落とさない、
逆にチュ−チュー吸い取るから問題なのであって。
現在は、東京の企業が吸い上げた金の一部が補助金その他公的投資
という形で地方に紐付きで還流するという構図。
その癖やれ無駄を無くせだの税源委譲だの言ってるから笑わせるよな。
41名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:56:31 ID:HFXwI0vm0
>>38
オマエな。オマエの住んでるトコの町議会だか、市議会だかの議会聴講してこい!
2、3時間きいていたら、コイツらに金と権力をやっちゃいかん!大変なことになる!と思うぜw
今の地方自治体ってのはその程度の連中が占領してんだよ
まあとにかくネットで妄想膨らませてないで聴講してこい!話はそれからだ
42名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:57:26 ID:G90k9+Pc0
公務員が税金ばっかり取るからだろうが。てめーら食わすために税金払ってんじゃねー
43名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:58:22 ID:V5eDuLbf0
>>39
沖縄にはちゃんと理由がある。

地震が少ない(データセンターなどバックアップ機能として有利)
あと、人口が増えて若年層が多いなどの理由がある。

てかこれって小泉政権が作ったものだろ(w

44名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 21:58:45 ID:d47UINS60
>>36
小は大に勝てない、正しいねぇ。
税率引き下げ競争で企業を誘致とか言ってる奴がいるけど、
いいように利用されて、結局はみんな東京にとどまるはずだ。
地方は、また敗北を背負わされ、さらに自己責任との罵りまで
受けることになるのだろうな。
45名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:04:33 ID:pjMQDo840
田中長野県知事
「かつて日本長期信用銀行が破綻したとき、6兆円もの税金を投入し、わずか10億円で海外の金融に携わる方々に売却された。
郵政民営化で4分割される会社の先にそのようなことが起きないのか。民営化の先を国民に示す必要がある。具体的な国民への
説明が、政治であり行政の責務だ。」「郵政民営化後に株式も放出すれば、ハゲタカファンドを始めとする「鬼畜米英」企業が競い
合って買い求める」 「国を売り渡す。これぞ愛国者・純ちゃんが思い描く構造改革」

石原都知事
「民営化されると、日本の銀行が軒並みやられたみたいに、アメリカの膨大な金融力ってものに収奪されて、日本の金が日本の
金じゃなくなる んじゃないか」 「竹中(内閣府特命担当大臣)はアメリカの手先だとかね。アメリカの言いなりになって民営化し
たら、全部向こうに乗っ取られちゃう。」

森田実さん
「郵政民営化法案廃案に失望した米国ウォール街だが、再挑戦の構え。日本のマスコミを裏から動かそうとしている。」 
「 日本国民の共有財産である350兆円が米国へ移転するのを阻止するためには、小泉政権を打倒する以外に道はないのである。」

副島隆彦教授
「郵政民営化の本当の中心的な課題は、まさしく、外資(ハゲタカ)による乗っ取り(株式買収)への警戒」 「グローバリストたちは、
日本の郵便銀行を乗っ取ることを、日本乗っ取りの最大の目標にしている」「小泉首相と、売国奴・竹中平蔵は、この「外資による郵
貯・簡保の乗っ取り問題」の指摘に対してだけは、にやけて、笑い顔で、必ず、話をそらしてきた。」「日本は、アメリカのグローバリス
トによってあやつられ、扇動される金融ファシズム国家になりつつある.。」
46名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:06:46 ID:xDk4TF5A0
>>41
それは思うな。
村おこしだの町おこしだのやってても、
どうしてこういう貧弱な企画しか思い浮かばないのか、
コイツらの企画に投資する価値あるのか、なんてのばっかりだ。
47名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:07:50 ID:V5eDuLbf0
>>44
残念だが仕方ないな。
産業が大きく変わって、莫大な投資をしなければ勝てない時代になった。
つまり、規模が大きくないとスタートラインにすら立てない。統合して規模を大きくすることは
時代の流れとして仕方ない。それは自治体も同じ。でかくして統廃合し、権限を強めて
効率を上げるということ。

>>45
まずは外資、ハゲタカコンプレックスをなくさないとな(www
48名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:11:12 ID:ne5xFeKs0
>>30
経済は活性化しないかもしれんが、無駄は省けるな
平成の大合併前は隣町が図書館持ってるからウチも、ってひたすら横並びで箱物を欲しがった
自治体が減れば無駄な横並び体質は多少なりとも減る
49名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:12:56 ID:d47UINS60
>>47
残念だが効率は下がる。

地方にたった一人の知事しか居なくなる。
現在ではまだ九州なら7人ぐらいの知事がいて
合従連衡のように色々編み出せることが、
身動きもできない、ボトルの底に追いやられるよ>道州制

競争もない北海道のような地方のみが残る。
仙台も広島も四国も金沢もみな北海道のようなDQNだけの地区になる。

効率というのは支援することによって育つのであって、
きることによって育つものではないからね。
50名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:17:01 ID:HOMG9zAe0
>>1
アホか!

地方自治体の数や名前が変わったところで、実態は変わらん!!
地方は地方のままだし、生産・消費もそのままだ!!!

そういう形だけの改革で国民をだますな!!

51名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:17:03 ID:V5eDuLbf0
>>49

>地方にたった一人の知事しか居なくなる。
>現在ではまだ九州なら7人ぐらいの知事がいて
>合従連衡のように色々編み出せることが、
>身動きもできない、ボトルの底に追いやられるよ>道州制

これを読む限り効率がよくなるとしか思えませんが(www


52名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:19:09 ID:d47UINS60
道州制というのは地方の成功例は出てこないだろう。
「三大都市と北海道」、日本がそういう雰囲気になる。

すごく寂しい国、オーストラリアみたいになっちゃうよ。
53名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:21:04 ID:47rC2LSp0
>>37
>極端な例を挙げると、大阪でヨドバシはジョーシンに比べて5%の
>プレミアムを関西に支払わなければならない、なんて事も有り得る。

税の公平性に反しているから、例にすらならないでしょ
54名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:21:17 ID:V5eDuLbf0

何人も知事がいたら何も決まらんがな。
公務員や施設も統廃合することにより効率的にすべき。
というかそうするのが目的なんだから、そうならないことを想定してもしかたない。
そうするように努力することが大事だ(www
55名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:22:26 ID:9lpAKTft0
道州制の北海道が破綻してる件
56名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:24:17 ID:V5eDuLbf0
>>55
自分が北海道に住みたいかって話だよ。
単純に魅力がないじゃん。
57名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:24:19 ID:VFw037vb0
道州制を導入されたら東京一極集中が崩壊し東京の衰退の始まりだから
東京メディアは意図的に道州制を大きく取りあげねーな。
58名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:25:17 ID:47rC2LSp0
>>55
>道州制の北海道が破綻してる件

確かに。
北海道と沖縄があの有様なんだから、説得力が無いよな
59名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:26:02 ID:d47UINS60
>>54
君みたいな微分で物を考える人には退去願いたいわ、一般論として。
統廃合による効率化という名のカンフル剤は一回しか使えなくて、
その後は、カンフル剤の存在しない状態になる。
平常に戻れば、より悪化して、より打つ手の少ない状態になっている。
会社で言えば、建物や子会社を切り売りしてBSを良くするみたいな話だ。
切り売りで効率化じゃなく、平常状態に戻ってから運営がよいような
アイデアでなければ駄目だろ。
60名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:29:29 ID:yDTEOKrc0
へいぞうは勘助にはなれないんだよ
61名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:29:58 ID:V5eDuLbf0
>>59
まずは、切り売りしないでよくする方法を具体的にあげて実践させて成功事例を挙げることだね(w
62名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:30:46 ID:qRxKnurH0
>55
  北海道は道州制じゃねーだろ。税源を完全に道州に移譲すれば地方は
  今より発展出来る。逆に東京は衰退が明らかになるので東京メディア
  は道州制を意図的に取りあげない
63名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:30:46 ID:cimdtLYqO
人頃し犯罪者売国奴詐欺師
脱税三昧の豚化中は
デタラメ嘘吐き糞ゴミ野郎だよな
64名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:32:06 ID:V5eDuLbf0

ま、今の財政難じゃ何やってもだめだろうな〜
市町村なんて統廃合しないでどうやって破綻を免れるんだろ?(w
65名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:33:10 ID:WuxJErQo0
小さな東京が幾つか出来て、数年で全部破綻するだけだろ
66名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:33:16 ID:99d/E82Q0
>52
しゃーないでしょ。立ち行かないんだから。
でも山岳地帯は崩壊するんだろうなぁ。
地方=地方中核都市を中心とした経済圏であって田舎じゃない。
田舎が救われる方法は産業構造の転換しかないが
そもそもそんなことが簡単に出来るのならとっくにやってるし
みんな必死になって模索している。しかし成功しない。

>53
つ関税
利益を上げることは出来るが、東京に吸い上げるのは確実に難しくなるよ。
だから東京資本も地方で完結性の高い法人を作って利益を上げようとする
だろうから地方に富が溜まる。出て行かれたら困る地方も有ると思うけどね。
某知事のホテル税の真逆のようなイメージ。当然東京都は猛反発する罠。
67名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:34:45 ID:V5eDuLbf0
>>58
沖縄は結構まともだよ。ただし、地学的な理由が大きい。
ほかの自治体は沖縄と同じことしても無駄(w
68名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:35:11 ID:R8Eogymc0


日本の官僚が相当低脳だということは、すでに皆さんご承知の通り
でもね、
地方の官僚の方が、もっと馬鹿なんですぅ

これで地方が発展できますかね?


69名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:36:32 ID:xCULR3uy0
道州制を導入すれば東京一極集中が完全崩壊し東京の衰退が始まる。
地方人は地元選出の国会議員に道州制導入するよう圧力をかけろ
70名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:37:05 ID:dbQOAsMe0
道州って県と何が違うのかわからん。
四国州は首都圏より法人税激安とか出来るのか?
やれるならある程度地方の発展も望めるかもね。
71名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:37:21 ID:d47UINS60
不況ってのは、これが最後ではなくて、また20年後には新しい波での不況が来るだろうし、
40年後にもまた不況の波が来ることだろう。
今、カンフル剤を使ったら、20年後の不況のときの人はどうするの?
ってか薬にもならん。ただ藁をつかむように制度を破壊するだけ。
後先のこと考えるべきだよな。
72名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:37:27 ID:9PpltH3I0
ビルをつれてくれば解決だろ。住民税だけで。
73名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:39:02 ID:yGxJ69y50
>>1
小泉竹中がやったのは地方の切り捨てだからなw

【調査】小泉内閣の「三位一体の改革」 知事の64%が「評価しない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148287603/l50
【政治】地方分権改革を求める地方6団体の意見書に政府が事実上の「ゼロ回答」 「地方共有税」の創設には全く触れられず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153519322/l50
【高知】「サービスレベルは低下しない」と説明していた郵政公社 無集配局、時間外窓口廃止、ATM撤去相次ぐ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185221907/l50
74名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:39:49 ID:d47UINS60
>>70
法人税激安なんてなったら、社会を運営する費用を誰が負担するんだ。
住民税と間接税が莫大になるのか?

企業を誘致するために、お殿様をもてなすみたいに、住民を苦しめるのか?
経済原理としてもうまく働かないことが目に見えるな。
75名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:40:00 ID:3EMxEmrzO
道州制が現実になれば、今は中央とのがんじがらめのしがらみで不可能な、経済特区的なものが地方毎で簡単に作れるようになり、海外からの投資を増やすことができる。
76名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:40:57 ID:99MoyalV0



      キターーーーーーーーーーGM4兆円赤字!!!!





77名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:42:21 ID:ZLy89nPr0
内需拡大→バブル崩壊。
国際競争力→内需崩壊。

どうしてこう偏った舵取りばかりしたがるのかね?


78名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:42:51 ID:V5eDuLbf0

結局この議論って人口問題を避けては通れないんだよな。
移民は近い将来受け入れざるを得ないだろうね。
79名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:43:09 ID:ICx3pKY+0
タクシーの規制緩和誰がやったんだっけ。

結局はタクシーが増えすぎて、料金の値下げ競争が始まり、
運転手の賃金が減って生活できないものが続出。

卓上の空論はうんざりだ。

まずはお前がタクシー運転手経験してから
ものを言え。

国賊が
80名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:43:20 ID:xCULR3uy0
青森県なんて人口流出率が2年連続で全国最悪だし低所得で雇用もなく
このまま単独で生き残れないだろう。
81名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:44:55 ID:17w6v2da0
まあ後100年もすれば石油もほとんど底を付くからね。
製造業etcはのきなみ衰退、
これまた石油で維持されている現代農業もあぼーん
低生産率の農業に国民のほとんどが帰農することになるだろ。
もちろん金なんて紙切れ状態、金本位制に逆戻りだよ。
現在の東京なんてまともに住めないから、ほぼ無人のゴーストタウンになるよ。
だから地方の人間は低収入にじっと耐えて、兼業農家を続けてれば
子孫は感謝するよ、きっとね。


82名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:45:03 ID:99d/E82Q0
>79
食えないならタクシー運転手やらなきゃいいじゃん。
市場原理ってそういうものだよ。

「泳げない奴は沈めばいい」 by 柳井&ゲイツ
83名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:48:15 ID:d47UINS60
>>78
移民を受け入れると加速度的に転落するけどな。
落ち始めたときが一番舵取りが難しくてね、そういうとき
馬鹿ほど声高に百家争鳴を演出して主導権をとろうとする。
しかし失敗するんだよ。

落ち始めたときは穏健に従来のものを変えないように
内輪だけで閉じこもって支えあってやるのが一番なんですな。
落ち始めに登場する馬鹿に気をつけろ。
歴史で言えば、ワイマールドイツのヒトラーみたいなもんだ、君。
84名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:48:17 ID:47rC2LSp0
州間関税って言うけど、道州制を導入した時に立法化できる根拠はあるの?
財が国内を移動することに対して、関所のように税金をかけるのは
無理だと思うけどな。

>四国州は首都圏より法人税激安とか出来るのか?

出来るだろうけど、四国で上手く言ったら首都圏が真似るから、元に戻るだけだろ。
現状でも、横浜とかは地方で上手くいったものを真似てオリジナルより
効果を上げている。
85名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:49:04 ID:XGLVQ46e0






                  狼 が く る ぞ お お お お お お お お お お お お







  
86名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:49:58 ID:s2YTo1Ji0
>>81
脱石油を実現するのも製造業
農業の基礎を支えるのも製造業

日本で一番ヤバイのが、理数系嫌いと理工系不人気からくる
人材不足
おまいら、しっかりしろよ
87名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:52:06 ID:V5eDuLbf0
>>83
>移民を受け入れると加速度的に転落するけどな。

何がどう加速度的に転落するの?(www
東海地方は自動車産業が盛んで、景気がいいけど、
市の人口の5〜10%がブラジル人労働者なんてザラなんだな。
ところが、それらの町では特に何か加速度的に転落しているところは見当たらない(www
88名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:52:43 ID:VAjyUxPQ0
>22
ネオリベは夜に爆撃するから
印象操作で
89名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:55:08 ID:VAjyUxPQ0
移民やるなら嫁さん候補だけでいいじゃんw
どっかの地方みたいに
90名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:56:22 ID:Kopj9PMY0
竹中は税金逃れのため財務大臣就任中も今もアメリカに住民票がある

一人当たりGDP(日本)
1989年 2位 
1990年 7位 
1991年 4位 ←宮沢内閣
1992年 4位 ←宮沢内閣
1993年 1位 ←宮沢内閣
1994年 2位
1995年 3位
1996年 3位
1997年 4位
1998年 6位←竹中国政参加
1999年 4位
2000年 3位
2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣
2002年 7位 ←小泉内閣 
2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任
2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選
2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任
2006年 19位 ←小泉内閣
91名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:58:17 ID:fjukaq2M0
日本に国際競争力がないのは 新規産業/技術の開発力がないからだよ。
他国と違う武器を持っていれば勝てるが、同じ武器で勝てる相手じゃないから。
そしてそれは残念ながら今の体制では 想像力あふれる人材を登用も活用もできていないからだ。
多分その大元には日本人の国民性がある。
私はこのまま静かに仲良く貧しくなっていくのが幸せなのかもしれないと考えている。
92名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:58:54 ID:s2YTo1Ji0
移民って食料を浪費するじゃん・・・・
移民よりもロボットの方がベスト
93名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:02:54 ID:Wx3TknuLO
日本の切り売りでも目論んでいるのか? 竹中は。
今まさに、こんな時期なのに。

【眼光紙背】ロシアによる日本買収戦略
http://news.livedoor.com/article/detail/3506565/
94名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:03:01 ID:3Nv1mA3f0
>>91
故郷納税と特許や年金の管理を地方に攘夷するだけで
大分変わると思うけどね
95名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:03:19 ID:V5eDuLbf0

人口が減り、若年層が減れば、日本の市場は魅力なくなるんだよ。
投資しても回収できないんだからさ。人口問題は非常に重要。
治安の悪化も当然あるだろうが、それを埋めるメリットがある。
ま、日本人は保守的なところがあるから実現には紆余曲折があるだろうが、
すぐにそうも言っていられない経済状態になって受け入れざるを得なくなるだろう。
96名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:03:33 ID:VAjyUxPQ0
海外の女性の方が贅沢いわないから良いかもしれないけど・・・
人によっては献身的かも?
オマケでついてくるもぐり集団が問題
97名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:05:55 ID:ikDXJVkB0
>>79
あれわかんないんだよな
競争が激化したら単価が下がるのは明白なのに
自分だけはうまくやれると思ってただろうか?
98名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:05:56 ID:D/QJ1tbM0
>>91
それも1つの要因だね。
経済戦争は人・物・金の争奪戦だから、
逆に言えば、人・物・金のどれかで影響力を持てば戦える訳だ

・人とは、技術者・研究者・特定部門の技能者
・物とは、人件費・ブランド・品質
・金とは、基軸通貨・資源・軍事力

日本は、もう物(中国)と金(ユダヤ)では戦えないから、
文系潰して、技術者のみ養成して
他国の技術部門を占領していくしかないよ
日本人を敵にまわすと、
プラントが止まる。発電所が止まる。工場が止まる
みたいにね・・・・・
99名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:07:26 ID:121NTsXB0
>>95
お前、女だよな。
2ちゃんで国のために悪いことを言う奴は女だと決まってる。
世論調査の政党支持率からも裏付けられる。
100名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:08:40 ID:dbQOAsMe0
道州制で人口が地方に分散すれば、日本全体の人口増えたりしないかな。
首都圏の家賃高い、部屋狭い、通勤時間長いでは家族と過ごす楽しみより
別の楽しみに向かう人多そうだしな。
101名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:09:03 ID:VAjyUxPQ0
でも最近の女って贅沢じゃね?
スイーツだの車だのマンションだの
年収400万以下はお呼びじゃないし・・・
102名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:09:48 ID:D/QJ1tbM0
>>95
人口じゃないだろ?
人材の数が重要なんだろ?
水危機と食料危機がくるのに無駄な人口がいても重荷なだけ
103サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/02/12(火) 23:11:44 ID:/qa5/flx0
>>60
ハマッタwwwwwwwwwwww
そのフレーズ、いいわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
104名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:11:51 ID:V4wSP/v90
道州制は、道州単位の格差社会を作るってことか
8割は負け組みに転落するんだろうな
105名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:11:52 ID:0g7a9g7A0
>>1
暫定税率10年延長すれば国際競争力がつくそうだw
106名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:12:42 ID:VAjyUxPQ0
>102
ナ○スがやったみたいに掛け合わせ施設作るか
手っ取り早い
107名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:13:49 ID:ikDXJVkB0
>>102
人口だよ
エリートだけで国を構成できるわけじゃない
ゴミ回収とかコンビに店員だって必要だろ
108名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:14:34 ID:1cH8O4f70
竹中駄目駄目w
郵政の資産を丸ごとアメリカに売り渡したからでしょw
いい加減な事言って事実を隠すなよ!
死ねw
109名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:16:50 ID:D/QJ1tbM0
>>107
アホらしくて反論する気にもならない
110名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:18:02 ID:VAjyUxPQ0
もうあれだ皆でシ○シティやろうぜ
でもあれの中に偽装派遣やらピンハネやらはでてこないよなw
111名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:18:39 ID:cFnCYktT0
君がなかなか勉強の成果が出ないのは、アメリカのサブローンが焦げ付いてるからだ。
食品偽装が多いのは、FRBが金利を下げたからだ。
暫定税率で地方の首長が維持を叫ぶのも、安保理加盟の問題と無関係ではない。
教育荒廃の問題は、北方領土や周辺領有の政治問題が直接影響を与えている。
株価低迷はブラジルの熱帯雨林の問題が遠因だ。
地方経済の低迷は国際競争で負け続けているからだ。
政治が力を失ったのはどうやら温暖化が原因のようだ。
日本が道州制が必要なことはアメリカを見れば一目瞭然、、、、あ!
112名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:25:12 ID:shMTHuQSO
毎度の事ながらこの人の言う事何時も論拠が不明で不明確。何と言うか…全体的に意味不明。何時もじゃあどうやって実現してゆくのか「その先」を何時も言わない。
113名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:26:05 ID:hH56gDOy0
>>112
構造改革で日本は無限に成長できるんだよ。
構造改革に反対する人は売国奴。
114名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:26:27 ID:QX/0z9T/O
このとっさぁん坊やは何処まで日本に壊せば気が済むのか?
アホは出てくるなよ
115名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:27:18 ID:tmHLtzuy0
いいんじゃね。
都道府県レベルで平成の大合併が再度実行されるだけだろ。
選択と集中で国際競争に打ち勝つべし。
116名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:28:23 ID:fjukaq2M0
寝る前に一言言っておきたい。
一私人の戯言だが、日本はゼロから何かを作り出す それがつまらないものでもいい 創造力を尊重して評価できない限り 決して浮上することはないだろう。
いつまでも目先の欲に駆られて 真似事でも何でも利用して 金を儲けることばかりが 尊敬されるようでは、ジリ貧になるばかりだろう。
しかし 国民性を根本的に変えないと自発的創造は難しいと俺は思っている。
この見解が外れることを祈ってるよ。
117名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:29:31 ID:9+B9SeXR0
>>91
生産者の対価を横取りする虚業や、開発現場を軽視した多重請負の横行する企業で
そんな優秀な人材育つ訳がないと思います。
仮に技術系移民を受け入れても、先進国中で労働環境が一番最悪な日本なんて来ません。
118名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:30:30 ID:D/QJ1tbM0
構造改革って最初は、

新規産業創出
    ↓
労働人口の移動
    ↓
産業構造を変える

という話だった。
しかし、竹中の構造改革はIT革命で600万人雇用創出という掛け声で終わった。w
失敗した理由は日本では技術ベンチャーが起きないから。w
堀江とか偽装派遣とかサラ金とかが成長しちゃったし・・・
119名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:31:19 ID:TNip2bZ80
米国のサブプライムの負債を全部、郵貯に嵌め込む予定だったが
抵抗勢力のために、通常選挙をすることになり
大幅に予定が狂ったせいで間に合わなかったからな

これが予定のスケジュール通りにいってたら、今頃大惨事になってたな
120名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:31:33 ID:VAjyUxPQ0
>116
なかなか上司に意見できないんだよねー
奇抜な案や物は予算だの冒険は出来ないとかいわれてさw
121名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:32:04 ID:XXZdCNO70
>>116
大丈夫、大はずれだからw
122名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:32:39 ID:99d/E82Q0
>113
過去に日本で大成功したモデルはもう現在の日本では成功しないんだよ。
だから現在のモデルの上に乗っかっている人々には地獄を見てもらう事も
辞さない、というのが構造改革なんだよ。
竹中が目指したのは社会主義ではなくより資本主義的な社会だから
格差が生まれるのは当然。悔しければ勝てばいい。それだけの事だろ。
123名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:32:42 ID:2l8hEsu30
って言うかさ・・・

こいつの考えでは企業が勝つってのは低コスト体質を作り上げて
売上額が少なくとも利益が出て株価が上がることなんだろ?

んで低コスト体質を作るために
中国への工場移転して日本人の首を切る事を奨励したり
総務課の日本人を首を切って中国企業にデータ処理依頼したり
派遣社員に切り替えていくことなんだろ?

小泉改革期にそんなことばかりやってたじゃんこいつと仲良しの経団連企業は。

その路線を今以上にアクセル踏み込んで強化していくことがどういう理屈で地方経済を活性化させるのか
バカじゃない人間にも理解できるように教えて欲しいもんだよ本当に。
124名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:35:08 ID:VAjyUxPQ0
>現在のモデルの上に乗っかっている人々には地獄を見てもらう事も
>辞さない

地獄どころかこの世の春を謳歌してない?今w
125名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:35:32 ID:4j/Hrk970
早く日本から出て行け!
126名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:36:04 ID:shMTHuQSO
<<113

人を攻撃する前にいい加減目を覚ませ。君の回りの現実を見ろ。本当に成長出来ているか?本当に無限に成長できそうと思えるか?もしそうならそれはどんな魔法なのだろう。この苛酷な世の中で。私は知りたい。社会人じゃないでしょ君。
127名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:38:14 ID:u3D+/ixm0

ダレもが儲かる産業に足を踏み入れる→競争が起きる→負ければ乞食になる→生活保護増える

競争が起きてサービスや料金がよくなっても、国としてはプラマイゼロに近い。

寧ろ、競争が過激になる事で、人の心が不安定になり、社会が荒む事に重大な懸念がある。

128名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:38:17 ID:D/QJ1tbM0
>>123
最初はアメリカで実行した構造改革>>118だった。
でIT革命で新規雇用600万人と言ってみたが、無理とわかったので
構造改革から、行財政改革(官から民へと)へ切り替えて、
小泉改革を実行した。で国民を奴隷へと仕立てた
129名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:42:38 ID:lmdvbpqX0
競争力がないのに何でずーーーっと
貿易黒字が続くの?
130名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:42:46 ID:VAjyUxPQ0
ITっていっても年食ったオッサンがPGになるとか正直無想論だし
皆数学苦手なのが駄目だな俺もだけどorz
131名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:43:01 ID:Upufq97U0
>>123
ならないよ。
どんどんコストカットしていって、一部企業のみが残るけど
それもコスト競争で最終的に中国 インドにまけて
なにひとつ残らない。

トヨタすら、消える。

GMがとうとう4兆円も赤字だしたらしい。
おなじことだよ。

グローバル化なんていっても、もともと、生活水準がはるかに低く物価も安い
後進の国と同じレベルでコスト競争しようということ自体
きちがいじみている。

最後はアフリカ奥地の土人と同じレベルまで下げなくてはならない。

「国家というのはもともとがクローズしたもの」なんだよ。
なんでもかんでもオープンにして、後進国なみの、賃金で生活しろなんて無理に決まってる。
物価も歴史もちがう。いまさら、木造アパートで、水洗でないトイレで、納豆だけで毎日めし
くって生きていけといっているようなものだ。グローバル化の行き着く先はそういうことだ。

竹中は頭がおかしいんだよ。どんどん。規制緩和して、競争強化して、実際日本が、競争力も経済力もある国になるか?
ならないよ。ある程度コントロールしながら、規制緩和したほうが、日本にとって有利と思える分野は規制緩和しても
オープン全部してみせたら、日本中が壊滅する。競争 競争というが、日本人のほとんどが凡人だ。
全員がハーバードMBAでてるわけでもMITの博士号もてるわけでもない。
日大レベルでさえ日本全体では中の上だ。そういう状況で、コスト競争で勝ち抜く付加価値サービスを創造しろ
なんて、それはもう「ただの漫画」なんだよ。妄想そのもの。

日本は日本の中で、国内需要を高め経済圏を作っていくしかない。中国人と同じレベルで生活なんて
今の日本人に絶対できない。
132名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:44:13 ID:99d/E82Q0
>123
それは企業の固定費の変動費化という面だけではそうだろうね。
でも根底には、既存の産業を激化させると共に新産業を奨励する
という理念があるんだ。既存の産業はどんどん割に合わない産業に
変貌し、新しく生まれた産業はすみやかに高収益な産業に成長する…
それがエコノミストの皆さんの言うところの生産性の高い社会だよな。
それは一部では実現されていて、たとえば小売がスーパーに化けたり
メーカーが国際物流を強化して高収益菜多国籍企業へと変貌したり。
でも肝心の新産業創造は日本では上手く行ってない。
一説に、そのような役割を担う人材が不足する事があると言われている。
それと、リスクを取って成功した人を叩く水呑百姓的国民性。
まぁイヤでも変わるだろうけどね。
133名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:45:37 ID:9+B9SeXR0
竹中はペテン師だが
道州制にさっさと移行したほうがいい、中央に金が集まるから
官僚の天下りや裏金、政治家の汚職がはびこり、国民の税金をじゃぶじゃぶ使う。
地方に財源を移したほうが地方の再起も早くなる。
134名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:51:41 ID:BRVLyALX0
★ソフトバンク携帯、在日韓国人に特別激安プラン提供#4

在日といえば、税金はろくに払わない、年金払わないでおいて年金くれ、賭博業や高利貸しなどしても
検挙されない、銀行で仮名口座作って相続税払わない、金があっても生活保護もらえる・・・
と特権階級なのは皆さんご存知だと思いますが、さらに韓国系企業のソフトバンクから
韓国人向け激安プランが出ました。

何と4500円/月で、実質的に他社とも通話無料(26250円通話料込み)、パケットし放題、
端末無料、韓国への通話は5円/分というソフトバンク大赤字プランが出ました。
ソフトバンクの日本人社員は、使い捨て、低賃金と酷い扱いなのに在日同胞には
特別プランまで作っているなんて凄い差別です。
ロッテやリーブ21も在日特別価格とかあるのかもね

民団新聞広告
http://news23.jeez.jp/img/imgnews12844.jpg
135名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:53:26 ID:Upufq97U0
>>132
>>既存の産業はどんどん割に合わない産業に
>>変貌し、新しく生まれた産業はすみやかに高収益な産業に成長する…
>>それがエコノミストの皆さんの言うところの生産性の高い社会

全部ただの妄想 中学生レベルのお話。

グローバル化してしまったら、実際には、コスト競争していく商品のが圧倒的に多い。

既存の発想を革命的に突き抜けた商品 ! なんてものが、
ぞろぞろ、日本中ででてくるのか?

絶対ない!そんなものは例外中の例外。

グローバル経済にした状況で、世界中の歴史 世界中の国を目回しても、そんな発想豊かで、独創力あって、一億人が
中流生活できるような国なんて、ただのひとつもない。

所詮、グローバル化して、後進国なみのコストカットしながら、付加価値を高めるなんて
もうめっちゃくちゃな発想でしかない。

とにかくいったん既成緩和 グローバル経済の恩恵 なんてものは、ペテンで大嘘と気づいたほうがいい。

GDPの95%は国内市場にある。その国内市場をどうやって活性化させていくかだ。
既成緩和なんてする必要もないし、グローバル経済になる必要もない。
中国人もいらない。

国内需要を高め、中流層を再生して、日本経済を根本から復活させるしかない。
市場原理主義 規制緩和 改革 グローバリズム すべてがペテンだと気づかないと
それこそ日本はもうめちゃくちゃになる。家族離散ですまいないよ。冗談でもなんでもなく。
136名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:55:45 ID:VAjyUxPQ0
>リスクを取って成功した人を叩く
光通信やらライブドアや☆ミbとか
137名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:58:25 ID:D/QJ1tbM0
>>132
>リスクを取って成功した人を叩く水呑百姓的国民性

↑これが一番酷い国が、アメリカなんだよね・・・・
だからゲイツもソロスも成り上がり者は必ず慈善事業で
浪費を強制させられる
日本はよい国だよ。叩くと言ってもネットくらい
銃を持っていないからぶっ殺される心配もないし

138名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 23:59:15 ID:Upufq97U0
結局
グローバル化 規制緩和 市場原理主義の 行き着く先は

日本が「中国経済 やインド経済の 一地方経済地域になりさがるということでしかない。」

コストがかぎりなく、中国 インドに近づいていくのだから、既存の日本企業はばたばた倒れていく。
中国企業や強力な米国投資金融にどんどん買収されていくことになるだろう。

「独創的で付加価値の高い企業を育てる?」

なに夢みてんだよっ!
そんなものはもう一部も一部、例外中の例外だ。

東大ロースクールいって法曹なればいい、
東大医学部いって医者になればいい。
といっているのと同じレベル。

でもほとんど全員それこそ実際には明治立教法政はおろか、日大クラスで万々歳
というのが現実なのと同じ。

ありもしない夢をふりまく、なんて詐欺商法もいいところだ。
139名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:02:11 ID:1P79nYom0
>>132

競争して新しい産業の喚起を促す可能性って、もう頭打ちだろ。

既存の産業を洗練させてくことが現代の目指すべき方向性のような気がする。

環境破壊と折り合いをつけていくには、もっと腰をすえてモノづくりする必要性がありそうだし。

140名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:02:26 ID:a6n7qVSM0
州制にして、地方分権というより独立性を強めることの方が分権化は強まるよな。
しかし日本の場合はやはり地方自治体の統合だけの話でしょう。
3300市町村を1000にまとめる。これが目的で、後は4つ5つに分割はそれほど大きな意味は無い。
だいいちインフラはそんなに都合よく分割できないだろう。
道州制は役所を減らし地方公務員を減らすことで大いに意義がある。
国家の一府十二省庁のような詐欺だけは止めて欲しいものだ。
141名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:04:03 ID:vaaxCycG0
明らかに竹中の政策ミスだろう。
日本が中国とやインドとのコスト競争に勝てるわけがないじゃないか。
それを規制緩和とかをやって、同じ土俵でもっとがんばれ!というような
精神論的な政策でバカな競争に巻き込んだ罪は重い。
日本は日本なりに先端技術で生き抜くしかないと最初からリードすればよかったんだ。
142名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:05:07 ID:IzMgIKwH0
でも、絶対にやるべき構造改革はある。

・文系偏重を辞めて、海外に捨てられる技術者・技能者の養成

寿司職人でもよいし、プラントエンジニアでもよい。
和食料理人でもよい。医者もそうだ
がんがん海外に放出して、他国の食文化・エンジニアリング・医療に食い込む戦略が必要
これが国際的な影響力へと繋がる
143名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:10:16 ID:rfOqMDfs0
>>142
グローバリズム経済においては

日本よりもっと安い賃金で長時間、中国やインドで働くことになるだけだ。

海外にいけば豊かになるというのは安易すぎる。

アメリカでも理系技術者のアウトソーシングがどんどんインドにいっている。
ハーバードMBAや弁護士 MITのMOTあたりしか安定した未来はなくなっている。

さらに努力してさらに開放して、
その結果さらに低賃金で長時間働くようになるような
グローバリズムってなんだ?市場原理主義が、デフレ恐慌しかうまなかったのと同じ
ペテンだ。
144名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:12:18 ID:NBvubciwO
<<138
全面的に同意。
結果の平等と機会均等はイコールではないのに。そんな夢のような話が現実だと。夢じゃないよと。乗り遅れるなと最も吹聴してまわり国民を煽り立てまくったのが竹中と小泉と太田と安部だ。全員が全員ゲームに勝つ訳じゃないのに。とっとと消えて頂くしかないよな本当に。
145名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:13:34 ID:rovLheXw0
道州制になってから起きる腐敗は目も当てられないぞ。
組織は必ず腐敗する。
近畿州が知事を始め汚職のカタマリになってるらしいぞ、とうわさを聞きつけて
介入に行けるか?
当然、地元では警察もグルになる。つまり近畿の警察も検察も頼りにならない。
外部からその汚職を追及することは至難だ。

九州府が悪い知事を頂点とするピラミッドに支配されたときもそうだ。
遠方で辺境の守りを固めて、本州の側からはどうにも手が出せなくなりそうだ。
道州制になってから育つ悪はそら怖ろしいものになる。

今はこれでも同格の都道府県がけん制して大した腐敗は起きていない。
しかし道州政府は地域で絶対権力になる。
今の役人がどうこう言ってるレベルではない凄い腐敗になり、
歯茎をむき出しにして威嚇してくる悪人に対してどうにもならなくなる。
146名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:17:08 ID:IzMgIKwH0
>>143
俺が言っているのは、教育制度を変えろって事
寿司職人は海外と競争はしないし、日本ブランドの商品だ
世界的に理数系離れなんだから、技術者・特定部門の技能者の需要も高い

日本に都合の悪い所は閉鎖・都合の良いところは海外へと攻めろ
と言っているだけ
こんなの経済戦争なんだから当たり前の話
147名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:18:09 ID:eQMkAmEb0
竹中平蔵の言う通りにすると民衆にとってはろくなことにならん
148名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:19:07 ID:rfOqMDfs0
竹中は
規制緩和して、
強靭な精神力と技術と知識を競争の中で
養っていかないと世界に乗り遅れるとかいって
どんどん規制緩和した。

でもこれは、日本人全員の服を無理やり脱がせ、
「体力と精神力をつけろ」といって、
「氷の海の中にどんどん叩き落とし、這い上がってきたものこそ、本当の意味の勝者だ」
といっているのと同じ行為だった。

実際には、その冷たい氷の海の中でどんどん、凍死し、溺れ死んでいくだけの話だ。

なにより腹がたつのは、竹中も 小泉も決して服を脱いで、氷の海に自ら飛び込む
なんてことは絶対しないのだ。

塩じいの言い方ではこうだ。「誰も彼も同じ生活なんてできっこないよ。生まれ育ちってものがあるっ。」

彼らは決して氷の海に飛び込まず、ぬくぬくと暖房のきいた広い部屋でクリームシチューをすするわけだ。
149いじり万子:2008/02/13(水) 00:21:16 ID:4ZhMozO30
新自由主義者の竹中平蔵は、国民が滅茶苦茶に成るまでやる奴だ。
あいつの話をまともに聞いていたら地獄を見る。
150名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:21:55 ID:8JUL+hw90
当たり前に生活して当たり前に結婚して子供育てて、当たり前の老後を迎えて・・・なんて事すら出来ない世の中だもんなぁ。
小泉時代とかでもホリエモンみたいなのを有り難がって、みんなあんな風に成ろうぜ的な雰囲気作って・・・。
世の全員が株転がせる経営者になれる訳もないのにねぇ、っていうかそんな世の中はイビツだろうと思うが。
151名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:22:10 ID:TJ8GY4ZC0
>>145
そんな今起きてない、これから起こるか分からない不安より
今起きている中央での裏金と汚職が問題だろ。
中央に金が集まるシステムを維持しながら、税金じゃぶじゃぶ使う
体質を直せると思うのか?今まで何回も改革言ってきたが
全然進んでないんだけど。
152名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:24:38 ID:rU7Uqauf0
グローバル化してもインフラの基盤のない地域は発展しない。
一部産業は海外の連中に取られるだろうが、中国やインドの一流の人材は
先進工業国にくれば先進国の国民と同等の報酬を受け取ることが出来るようになる。
一方日本人でも、所謂生産性の低い職業にしか就けない人は中国人+αの
所得しか稼げない。ただそれだけの事。
日本型社会主義経済の再生は無理だろう。いいとこ一億総下流で話にならない。

>139
実際そうだよね…でもeps細胞などは先行していたにも拘らず大きく水を空けられてしまった。
もし再生医療の実用化で圧倒的に世界で先行すれば数十万の雇用は生まれる筈だと思う。
でも
アントレプレナーの育成が進んでいない。
プロジェクト急速に立ち上げることが出来ない。
リスクを取って集中的に投資することが出来ない。
問題はここら辺じゃないの?
153名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:24:40 ID:rfOqMDfs0
とにかく
1000万人が年収200万円以下なんてこと自体
もはや末期だよ。

まさしく「日本を中国と同じレベルにしようとする亡国論理」

竹中はマジで逮捕して、「国家反逆罪」で死刑にしたほうがいい危険人物そのものだ。

生かしておくこと自体危険としか思えない。
154名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:29:01 ID:IzMgIKwH0
日本の経済系学者の大半が竹中と同じ意見らしいぞ
マスゴミも米中どちらかについて売国報道に熱心
まさに文系亡国論
155名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:29:54 ID:dZKG3m9J0
パチンコ業界を早く排除しなさいよ
156名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:31:50 ID:E6u8sUF60
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼             ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼   JT餃子で大儲け ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼                 ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼        統一        ▼▲▼
     ▲▼▲        教会        ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲                 ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲  なんかしてないユダ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲           ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
157名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:31:56 ID:lLInYdWQ0
■下流食いの “真っ当な”言い分

「レストボックスが快適だったら、どうなりますか? 世の中レストボックスだらけ、つまりフリーターや
派遣社員だらけになってしまいますよ。ですから、ある程度劣悪な条件・環境で我慢してもらうのです。
いつかこの場所から抜け出してやる、という気持ちを持ってもらうためです。レストボックスのひどさを
非難するばかりでなく、実はこんな面もあるということを理解して欲しいですね」

と語るのは、自らフリーターでレストボックス生活を体験して一念発起、いまや大手人材派遣業などを手がける、経営者M氏である。

1円でも多く利益を出すために、劣悪な条件で働かせておきながら、開き直るような言い分は、どう見ても真っ当だと
は思えない。規制緩和で人材派遣会社が多くできたが、法律違反も日常茶飯事に行われている。新聞ネタにはなっただけでも、
グッドウィルやフルキャストなど大手派遣会社があげられるが、派遣先で死亡事故が起きていることもあるらしい。

経営者M氏=前橋靖(エム・クルー社長)
http://www.mcrew.co.jp/about/message.html

「竹中元総務相と親密」のエム・クルー/ピンハネで暴利/小池氏追及
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-28/2007112815_01_0.html
不当な“天引き”返せ/日雇い派遣会社に労組/竹中元総務相と“親密”会社
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-10/2007101001_01_0.html
158名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:32:34 ID:rfOqMDfs0

具体的提案

1 規制緩和をこれ以上安易にすすめない。
2 外国人労働者の人数規制(すでに米国では実施している。)
3 外国への外注の規制(米国で実施中)
4 中流層再生のために、セーフティーネットを作る。違法派遣に対する罰則重罰化。年齢・性別による雇用差別への罰則重罰化
  暫定的な低所得層減税 中流層 下流層向消費産業の育成による生活安定化 
5 食料スタンプ 簡易宿泊施設 の推進
6 各県にひとつ、法人税無税の経済特別地域 および公営カジノ を作る。
7 ITのさらなるブローバンド化の国家的推進と全国への整備推進
8 日本経済市場を、中流層の消費市場を中心市場とする構造変換
9 奨学金制度の拡充 法人・富裕層への半強制的寄付による基金設立
159名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:33:08 ID:UCsbwzxtO
ヘイポー
160名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:33:32 ID:Vv8dr3nz0
>>154
経済学者は駄目なんだよ。
官僚の方がいいわけ<経済は。

高度成長時代でも
官僚=ケインジアン
学者=マルキスト
の色分けがあった。

昔の経済学界は結局何の役にも立たなかった
マルクス学徒が完璧に支配していたんだぜ。東大とかも。
彼らが雰囲気が似てるのか好みに合ってなのか
今、移った先がマネタリズムだ。

だからそもそも経済学者などは蹴飛ばして実用に供すべきではない
存在だったんだよ。
161名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:35:32 ID:rfOqMDfs0
>>154

そんなことはないよ。
竹中はもはや少数派。

国内需要を拡大することが先決という考えが優勢になってきている。
市場原理主義は日本でも米国でも欧州でも否定的な考えになってきている。
サルコジは例外だ。

中流層の再生 という潮流は、世界的なものになっている。
米国大統領選挙におけるメインテーマは、もはや中流層をいかに再生させるかという点だ。イラク問題ではもはやない。
162名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:36:35 ID:6R8UUMvo0
>独創的で付加価値の高い
なんでブランド力とはっきり言わないのだろう・・
かじり林檎会社の影響でも受けたのだろうか・・・

>152
さぞかし職場でウザがられてるだろうなw
163名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:36:49 ID:O/hfrxuO0
竹中「改革が足りないから貧困がひろがっているんだ!」
オレ「そうか!アメリカやニュージーランドは改革がたりないんだw」
164名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:38:38 ID:SmPlahhOO
御用学者が国を滅ぼす
165名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:38:44 ID:rfOqMDfs0
>>160
おいおいマルクス経済学なんて何十年も前から、経済学の中心じゃないぜ。
カリキュラムのほとんどは近代経済学で、マルクス経済学の単位なんて
数えるしかなかった。これは、東大だろうが、一橋だろうが、早稲田だろうが、慶應だろうが
そうだった。

まあ成蹊とか成城あたりの経済学部は近代経済学の数理計算式を理解できない学生が多いせいか
なぜかマルクス経済中心だったけどな。
166名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:38:48 ID:jeIws4K90
竹中という実績の無い奴が実態不明のナントカ競争力について語る笑い話w
167名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:41:41 ID:NBvubciwO
<<154

だから日本の経済学者はノーベル賞は決して取れない。戦後アメリカを真似ることだけで確立された学問なのね。だから広く国民や真なる国益に向いて仕事をしていない。それでいて適当で無責任な事言って煙に巻いては自分は必ず安全な場所にいて結構な蓄財に走る。
こいつがいい例。
168名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:42:03 ID:O/hfrxuO0
竹中「中小企業の生産性を引き上げなければならない」
オレ「オマエより低賃金のオレは生産量単位でオマエより生産性は高いよw」
169名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:44:28 ID:SIM7iGNO0
化けの皮がはがれつつある竹中小泉ライン
170名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:46:34 ID:rU7Uqauf0
>163
>竹中「改革が足りないから貧困がひろがっているんだ!」
竹中がそんな事言ったの?ホントに?言うわけないと思うけどな…w
そもそも負ける奴は負ければいいという思想だから。
負けた奴が再挑戦できる環境をどうするかと言うのが重要な訳で。

>168
>竹中「中小企業の生産性を引き上げなければならない」
>オレ「オマエより低賃金のオレは生産量単位でオマエより生産性は高いよw」
竹中「私は貴方より遥かに生産性(価値)の高い仕事をしている」
171名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:47:09 ID:rfOqMDfs0
>>163

なんか
マリーアントワネットと同じだな。
マリーアントワネット「なんで外は革命だと大騒ぎなの?」
下女「民衆がパンが食べられないと騒いでおります。」
マリーアントワネット「ケーキを食べればいいのに」

竹中 「なんで日本人は騒いでるんだ」
秘書 「金がなくて飯が食えないといってます」
竹中 「じゃあ株で儲ければいい」

竹中「なんで日本人は元気ないんだ?」
秘書「賃金がのびず、生活不安だからです」
竹中「じゃあもっと規制緩和しなっくちゃ」

竹中「なんで2ちゃんねるでは俺の評判わるいの?」
秘書「先生が、日本中をめちゃくちゃにしたからです」
竹中「じゃあ改革をもっとすすめないとなっ。まだまだ改革のスピードが遅い!」
秘書「いいかげんにしろよっ!このたこ!」斧を振りかざす。

竹中 両腕で斧を避けようとする。両手首がぶった切られて飛んでいく。

竹中「中国人に電話して、手首2つ注文してくれっ!」
秘書「もうぃやだっ!ぺぺぺぺ」
172名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:47:35 ID:Vv8dr3nz0
>>165
カリキュラムはな。
カリキュラムはミクロ経済、マクロ経済、財政学、みたいなもんだ。
我々の知っている普通の経済学<近代経済学

そうではなくて専門の学問としてミクロ経済を研究してる奴がどこにいるよ。
学者の専門としてはマル経が重くあったわけだ。
173名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:50:32 ID:WPUmNoo60
道州制の前提には、中央省庁の再編も当然あるんだよね。
東京、関東も含めて地方でいろんなことができるようになれば、
実際問題、国がやることなんて、連絡調整、国防外交ぐらいなんかもね。
174名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:52:26 ID:vKKqp8ew0
いまだに竹中をありがたがる山本一太グループはおめでたいな。
山本のブログをよむと、竹中が顧問をしてくれていることでグループの
ステータスは高い、みたいな主張があって気持ち悪い。
175名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:55:08 ID:rfOqMDfs0
山本て
専門書をまともに3ページも読んでられない、
そこらの馬鹿だよ。
4ページ目にはいった時点で、諦めて、PS2を触ってゲームしてるんだよ。

秘書に原稿をまとめてもらって読むのがせいいっぱい。
176名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:56:13 ID:O/hfrxuO0
>>170
>竹中「中小企業の生産性を引き上げなければならない」
>オレ「オマエより低賃金のオレは生産量単位でオマエより生産性は高いよw」
>竹中「私は貴方より遥かに生産性(価値)の高い仕事をしている」
オレ「労働生産性だけが高くても資本生産性がオマエは低いから労働生産性/資本生産性でオレのほうが生産性ははるかに高い」
177名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:56:48 ID:fyRplY6q0 BE:383755027-2BP(1)
2chで竹中が不人気なのは、努力をろくにしない層が2chの中核をなして
いるからなんだろうな。

自由経済で格差が生じるのは当たり前。
いままでが異常だったということに気付け。

今までは国力があったから恵まれない層もある程度の恩恵を受けることが
出来たが、中国が本格的に発展してきた今となってはもう無理。

ある程度の格差は覚悟するしかない。
問題なのは、いかに日本が国際社会の一員として生き残るか。
国力を向上させるには、強い分野をより強くするしかない。

保守的な社会は、ますます日本を孤立させ貧しい国にするだけだ。
努力もしない連中に足を引っ張られて、日本ごと沈めるようなことに
なることだけは避けなければならない。
178名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:56:50 ID:jyRlguY10
日本のインテリが競争力がない。

国内で威張ってるんだから、
それなりの結果みせてもらいたい。
179名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 00:58:48 ID:O/hfrxuO0
>>173
そうだよ。地方自治体に人材がいないから中央省庁の官僚が道州に天下るんだよ
結果的に今よりポストは増えるなw
180名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:03:50 ID:O/hfrxuO0
>>177
社会主義国家であろうと資本主義であろうと格差は生じる
だから国家は格差を緩和するように税制や政策を策定する
格差が生まれるのは本人の努力によるものだというのなら
相続税を100%にし生前贈与を禁止し、教育などに投下する
金額を国で厳しく管理すべきだな
181名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:06:11 ID:rfOqMDfs0
>>177

竹中が根本的に間違いをおかしているのは

「市場はごく一握りの参加者では拡大成長しない」
ということだよ。
これは信用創造と同じで、消費の乗数効果といっていい。

かってレーガン時代、「金持ちこそ消費して経済効果が大きい。だから富裕層を優遇し富裕層の税金を安くする」
というとんでもない理論がまかりとおっていた。

よくよく考えればこれは相当おかしいのがよくわかる。一部の人間がどんなに金をもっていても
10軒家を買うわけもなく、米を何俵も買うわけでもない。ビールを何百本のむわけでもない。
テレビを100台買ってみるわけでもない。
富裕層だけの市場=縮小市場経済 にしかならない。

実際市場原理主義をとった国のほとんどすべてがデフレ不況に突入した。

竹中のいうとおりやれば、一億の国民のうちまともな消費能力をもつものは500万人くらいになってしまう。
要するの日本市場が死んでしまう。

国際競争力だの規制緩和だの、改革だのといった結果、日本の「経済市場が消滅してしまう」

竹中は、日本を破壊してしまったんだよ。だから、国家反逆罪で、ギロチン台で処刑するしかないんだよ。
182名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:08:04 ID:NBvubciwO
自由経済=自由過ぎる経済じゃないし。

競争だけしか無い国を皆が皆望んでいる訳じゃないし。
竹中の言う事は常に実際に現実が直面する労働者視線が皆無で論拠と具体性がないから皆疑心暗鬼になる。

それだけだと思う。
183名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:09:36 ID:rIE87Tai0
地方を活性化させるには、法人税率を都市によって変えればいいんじゃないか?
人口少ない地域ほど法人税を低く設定すれば企業が地方に散るだろうよ。

ただ名前だけの本社を地方に登録して、実際は東京で業務してるようなのとかも出てきそうだから、
その辺、何とかしなきゃいかんだろうけどね。
184名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:10:13 ID:khddms9+0
中央集権を推進したくせにw
185名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:10:46 ID:weuZmjii0
そりゃ江戸時代から向こう富とその源の人を吸い上げるような国にしてて時代の節目節目ごとにそれが酷くなってるんだから低迷して当たり前
フランスやイギリスより酷い一極集中
186名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:10:54 ID:X21I7b3qO
>>177
貧乏人増加を格差と言い換えてる詭弁に騙されて馬鹿みたい。
187名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:11:05 ID:rU7Uqauf0
>177
良い事言った!!!!!

>180
資本の蓄積を禁止したら資本主義じゃねーでしょ。
それに旧帝大くらい貧乏人でも塾に行けずとも入れるし。
ペナルティは有ると思うが、入れないのは本人の努力不足でしょ。
188名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:11:55 ID:WtD+8Qfo0
竹中は小さな政府信者。
もはや宗教だな。
地方分権したところで、地方にそんな能力があるわけないだろうが。
人材がいないんだよ、国と互角に戦える人材が。
189名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:12:19 ID:a6n7qVSM0
マクロ経済的観点から言えばこれからも競争力強化が必至だ。
よって輸入量の増大も見込まなければならない。ここがポイントだ。
EPA,FTAで自由経済圏を広げなければ日本に将来はなくなる。
そうするととりあえず自給率はさらに下がることになる。
もともと高かったものを余裕で下げたのなら分るが、40%で会計的には破綻なのに、
さらに30%を切るかもしれない所まで下げたら絶体絶命の危機的状態だ。
穀物輸出国家から少し睨まれただけで、議員閣僚が接待漬け揉み手外交をやらざるを得ないよな。
民主党の主張は至極まともな主張だがな。世界の常識だ。
190名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:12:24 ID:rfOqMDfs0
竹中は刑務所で くさい飯がお似合い。

知り合いの検事にせっついといたから
もうじき国策逮捕されるよ。ざまみろ。
191名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:13:09 ID:O/hfrxuO0
>>183
ああそれは沖縄特区でやってる。事実上、法人税を減税することで企業誘致に成功しているが、
税収はあがってはいない。税収があがらなければ企業を誘致しても意味ないねw
192名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:13:53 ID:eQMkAmEb0
竹中がやりたいのは今生きてる人達が貧困にあえいでも
世界の中で日本が衰えないようにすること
いま生きてる人達がどれだけ苦しんでも関係ないんだ
人がどうこうじゃなく未来の日本が世界の中で生き残らせることが目的
その日本を少数の権力者が自分達のものにしようと関係ない
193名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:14:28 ID:wCPUXMbn0
国際競争に勝つことで地方が豊かになるとは思えんのだが。
実際に国際競争で勝ってる国は地方が疲弊しまくってるし、日本のグローバル化対応でも企業はより中央に
集中するようになってるし、それやったの竹中だろ。
194名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:14:37 ID:FT+CqbXz0
つか竹中が今の日本の混沌の元凶じゃねーか
まじ氏ネヨ国賊が

それに日本株売られてるのはアメリカ株買い支えするための現金化のためだろうが
素人でもわかることに変な嘘ながしてんじゃねーよ
まじ市ね
195名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:15:26 ID:wjTQMQ3U0
>>180
民主化した東欧は格差が少なくなり、
共産主義のまま経済だけ自由化した中国では逆に格差が大きくなったそうだ。
なぜ日本では格差が大きくなったのだろうな。
196名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:16:37 ID:vaaxCycG0
>>183
租税法などの立法権を地方に移譲し、税金の流れを変えると面白いと思うのだが。
つまり国の立場が上なのは、国税があってそこから配られるシステムになっているから。。
それじゃあ、国税を撤廃して、地方が税務署を管理し、所得税、法人税なども
地方税と同じく地方が徴収する。残りの税金で何とかしろと国に渡す。
197名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:18:16 ID:FT+CqbXz0
つかイギリスもアメリカも民営化して大失敗してるのに、
この売国奴は何いってんだ?

198名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:18:33 ID:5i/wXUoQ0
地方分権はいいけど、分権したら絶対に解同・自治労・日教組・在日が悪さしでかすから、
教職員の採用、生活保護、年金政策なんかは中央管轄にすべきだと思うんだよね。
要するに職員はすべて国家公務員ってやつね。
199名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:19:00 ID:O/hfrxuO0
>>187
貧乏人は授業料が払えません!入学金を払えません!
育英会などの奨学金が貸出しを厳しくし、総額が縮小されましたw
努力し望めば誰もが公正に教育を受けられる、なんてのは
オマエの夢の中にしかない
200名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:19:56 ID:tyv0lJte0
>>192
技術を担うのは中産階級だろう。
権力者なるものは文系で、文系が理系学問を修めることなどはない。
富裕層も文系。

日本が生き残るためには技術が必要だ。
なのに技術を担う人たちを死滅させて何を言うのかな。
俺達だけは遠方の物が見えている、みたいな言い方はおかしいね。
逆なんですよ。見えて無いからこそ技術を殺してるんじゃねえか。
見えてないということを自覚して退場させろ。

もう一度言うぞ、この国の技術を担う者は中産階級なんだ、現実に。
それを考慮に入れた上で、反論するなら書いてみろ。
201名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:20:57 ID:FT+CqbXz0
>>200
>>192は皮肉書いたんじゃないか?
202名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:21:13 ID:yLkx6VFM0
資源のあるアメリカと資源の無い日本を同じにするだ?
白人様が指を刺して笑うぞ
203名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:22:00 ID:i8zZO+yX0
都道府県を道州に改名したところで、変わるのは名前だけ・・・
国土が増えるわけでもなし、税金のムダ使いが減るわけでなし・・・

地方経済が低迷してるのと国際競争なんて関係あるわけない。>>1
低迷の原因は、バカみたいな制度と法律。

高速道路を無料化すれば、たちまち地方経済は活性化する。
ガソリンだってバンバン売れる。=税収も一気に増える。
高速道路の無料化は、国土が増えるのと同じ効果がある。

もう一つは車検。 車検制度を廃止すれば自動車はもっと売れる。
そしてタイヤのついてる物なら、なんでもナンバープレートを発行する。
ナンバープレート=税収 車検を無くすだけで税収がドンと増えるのだ。

こんな基本的なこと、アメリカを見れば言うまでも無い。
204名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:22:22 ID:bYvBU+o10
.



   日に一往復しか出来なかったのが、日に5往復以上できるようになれば、

   高速料金を考慮しても利益倍増だろうな。wwwwwwwwww




ありえるかよ、そんな高速道路。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

地方の道路利権を握ってる奴と、中央の道路族って、

ただのキチガイだろ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
205名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:22:40 ID:8JUL+hw90
>>195
今の日本が果たして民主国家たり得るのかが非常に疑問な希ガス・・・。
官僚主義国家じゃない?
206名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:23:48 ID:niJGG9Pk0
地方分権いいんではないの?。
地方いくと公務員が偉そうに酒飲んでて困る。
百何票で市会議員で馬鹿みたい。
地方は合併で終了でいいんではないの。
207名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:23:57 ID:coxcq6G40
人材こそが資源だったのにな
もはやそれも望めない
208名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:24:21 ID:FT+CqbXz0
>>205
明治頃の官僚は国のこと考えてる奴もいたし、
ある程度の自浄力とエリートたる自負と能力もあったみたいだけど、
今の官僚は野糞より異臭ぷんぷんの輩が大半なのが悲しい
209名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:24:31 ID:wWF9+Vwm0
経済が低迷しているのは、竹中自身がいっていたようにデフレが長い間続いているから。
そこまで分かっていて、どーして、ここまで矛盾のある主張ができるのか・・・
不思議ですな。
210名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:24:41 ID:bYvBU+o10
>>205
>官僚主義国家じゃない?

官僚政治家道路族天国と言えよ。w
211名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:25:02 ID:Iqipa/+I0
ダメリカの州は権利あるのでしょ
アメリカの政府の官僚の権限そんなに、大きくないのでは?
日本の省庁の官僚は、世界一の権限、権益握ってんの?

計画中毒、派閥大好きのの官僚が
とてつもない権益持ってりゃ
日本はアジアの大競争で勝てんわな

道州制で、権益が分散するのは、いいことでない?
この何十年、日本は、「官僚にごますること」命の
政治家、企業の国になりました
212名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:25:34 ID:vKKqp8ew0
ネオリベって、いかにお金をケチるか(経費削減)というのには強いが、
その後のパイの拡大にはなんら寄与しないような気がする。

金をケチっていっときは得したように見えても、ネオリベ路線の継続に
よって生じる諸問題に対処するために、結局は得した分以上の費用を
要することになる。
セーフティネットも準備していなかった、諸問題にも対処したくない、
というのを誤魔化すのが「自己責任論」なんだろうな
213名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:25:49 ID:p8dOMs+yO
馬鹿だな。これだから学者は。
道州制敷いて国際競争力が増すわけねーだろ。風が吹いたぐらいで桶屋が儲かるならとっくにやってるよ。
改革っつっても所詮は負け組の枠組みを変えて旧体制の負債をわざわざ上乗せして、都合の悪いマイナス要因を全部新しい枠組みの永久負け組に背負わせるようにしただけだっつーの。
勝ち組が都合の悪いマイナス要因を何かひとつでも背負ったのか? 負けたら全部背負ってのたれ死ねばいいってのは社会じゃねーんだよ、それは野性っつーんだ。
竹中は死ね。もう死ね。
214名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:26:35 ID:FT+CqbXz0
だいたいさ、
ドル基軸がなくなれば三流国家以下のアメリカを手本にするなんて、
根本的に間違ってるよな
しかもドルがあっても日本とか中国のお陰で命脈保ってる国なのにさ
215名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:27:00 ID:O/hfrxuO0
ところで中国系ファンド(実質的な中国政府)が日本企業を本格買収に入ってくる
取り敢えず製造系の技術力の高い企業がターゲット。国際競争力w
ああそれとこの中国系ファンドは運用額は21兆円をこえる
まあいきなりトヨタや三菱重工にTOBはしないだろうけど
コアとなる基礎技術をもつ企業はあぶないだろうねw
216名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:26:59 ID:bYvBU+o10
官僚が何時しか既得権益握ってる件。wwwwwwwwwwwwwwwwwww

217名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:27:38 ID:tyv0lJte0
>>211
逆なんだよね。
君は、いじめを見ぬいてきちんと対処できる人かな。
それとも、ついつい自分もふざけちゃう人かな。
後者のように見えるね。

つまり、付和雷同しているように見える。
官僚いじめがあると思う。官僚の方が経済政策は
正しかった。
元に戻した方がいいのに、批判する人がいるから君は付和雷同している。
218名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:27:56 ID:4wNDm0H60
てゆーか国際競争力って何?
実態のないものが原因になるってカルトじゃん。
219名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:28:14 ID:94op/OcQ0
ははっははは
更なる効率化ね。

その前に、新自由主義の世界経済の中で
なぜか日本国のためにエンジンになるはずの
企業さんが結果出さないと実現は難しいのでないの。

経済的に繋がりが薄くなったら
国としてまとまるかな。
220名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:28:38 ID:wCPUXMbn0
外資による経済活性化での成長率確保を日本国民が喜ぶかどうかが問題だ。
確かに数字は確保できるがそれを日本経済と呼べるのか、グローバル化からは逃れられないが
ダイムラークライスラーのようにトヨタフォードとなったときにはたして日本の会社だと誰が思うだろうか。
竹中は立ち位置が神の視点、宇宙から日本経済を語ってるようで、竹中自身がどこの国の人間なのか
はっきりしない、地球市民的な立ち位置を取る学者は昔の左翼のようにイデオロギーを語ってるとしか
思えなくなる。
221名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:29:03 ID:wWF9+Vwm0
>>212
全体のパイが決まっている、だから
容器を傾けて中身を一箇所に集中させるみたいな発想だよな。
222名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:29:17 ID:FT+CqbXz0
>>217
確かにまともな策を提示してる良心的官僚もいるけど、
悪貨が良貨を駆逐しちゃってるしなぁ・・・
223名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:29:28 ID:bYvBU+o10
>>214
っていうか、いまどき、どこの国がUSAを見習っているんだね。w
224名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:29:37 ID:vKKqp8ew0
>>199
そうだよね。
苅谷さんらは、子供の学力達成には親の経済力等に規定されている側面
が強く公正な競争とはいえない、むしろ学校教育は階層を固定化する
装置になっている、と批判しているよな
225名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:31:45 ID:FT+CqbXz0
>>223
竹中(個人)だけどなw
つか竹中って絶対アメリカの工作員だよな・・・
やることなすことちょっと露骨すぎる

米政府の工作員か米財界の工作員かまではわからんけどさ
まあ話題の国際金融の工作員ではないだろうけどな
馬鹿すぎるから
226名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:31:46 ID:bYvBU+o10
>>219
効率化というものは、200%以上向上しないと無意味なんだよね。w

この理屈を知らない文系の場かは多い。
227名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:32:20 ID:rU7Uqauf0
>199
国立大の入学金なんてせいぜい50万くらいでしょ。
授業料は、親の年収が低ければタダだぞ。
生活費などバイトするなりローン組めばいい。
つまり、貧乏人でも経済的には普通に入れます。
入れないのは努力か能力の不足に他ならない。
228名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:32:34 ID:i8zZO+yX0
>>213
常人が器にあまる地位を得て、正気でいられるのは半年ぐらいだよね。

あとは周囲からオダテられるまま、天狗になるよう誘導されて
当初の志など忘れてしまう。 私腹を肥やすだけの豚になってしまう。

まさに今のタケナカ君だ。
229名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:33:26 ID:6cIxv4j00
>221
Win95時代までのリソースの節約と集中に似てる。

確かに目の前の現実に限界がある以上、
全方位で底上げするのが無理だとそうするしかない。

資源というキンタマを他国に握られてると、
他国を無視しての囲い込みができないからな。
230名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:33:55 ID:Pf8cmD8I0






          冬柴不況







231名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:34:27 ID:bYvBU+o10
>>225
竹中と言えば、机上空論主義。w
使い得ない経済学者など、ホカセ。
232名無しさん@八周年 :2008/02/13(水) 01:35:31 ID:0RnbqgT50
竹中先生が
日本人も中国人並みの給料で働けと
おっしゃってますが、小泉竹中信者の意見は?
233名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:36:52 ID:wWF9+Vwm0
外資とか国際競争力とかいっているが
貿易が直接影響するのは、結局のところたかが知れているんだよな。

今日の問題は圧倒的に国内の要因であって
責任転換するのはよろしくないと思うけど
特に大臣やってたりしていた人は、ね。
234名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:37:21 ID:i8zZO+yX0



ぶっちゃけ、もう賞味期限だから。>たけなか君。



235名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:37:47 ID:rfOqMDfs0
竹中が
救いようがない馬鹿 というのを実証するのに
輸出関連がGDP国民総生産のたったの5%だという事実をみればいい。

競争力=たったの5%のお金の話だ。

おまいら、一生懸命、きびしい環境で、東南アジアで働いて、5%の年収でくらせっか?

竹中みたいな奴のいうことを「針小棒大」って」いうんだよ。

ちっちゃなちっちゃなことをやたら、大変なことのように言い立てる、
うるさい近所の不細工なチビ。それが竹中だ。

納豆でもくってろ、このチンカス野郎!!
236名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:37:48 ID:4wNDm0H60
>>220
外資もドルで日本に投資している訳じゃない。
結局円とドルを交換して投資しているので、
アメリカでは逆に日本が外資としてどこかに投資しているはず。

237名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:39:16 ID:ZY8l6aYW0
地方の人口流出が止まらない状況で、元気なんか出るわけもない
人も金もあまりに都市部に集中しすぎなんだよ、この国は
238名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:39:26 ID:O/hfrxuO0
>>227
実際にやってみろ
口で簡単だというヤツほど何もしない
239名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:40:21 ID:9kUKjzGV0
地方の競争力を付ける前に、国際競争に晒しすような政策をとった竹中が悪い。
不良債権の処理を急いで、中小企業への銀行の貸し渋りなんか酷かったもんな。
スティグリッツは竹中の方針とは違う方法を薦めていた。
竹中は著作で「セイフティーネット」だの言ってたけど、政治においてそんなこと気にかけたことはなかったんじゃないか。
240名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:41:08 ID:vO/ZnvUC0
竹中って、まだ大臣の任期がかなり残ってたのに、
コソコソッと辞めたよな。なんだこりゃあっ、
て当時思った。
241名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:41:45 ID:wWF9+Vwm0
貿易戦争みたいな話はおもしろいことはおもしろいんだけどさ・・・
今の日本の問題の大半は、結局日本人が原因なんだよ。
まったく関係のない外国人に罪を擦り付けて、自分は海外逃亡なんて少しも笑えないぞ。
242名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:41:51 ID:WtD+8Qfo0
いま、竹中の言うことをまともに受け取る人ってどうなんだろ?
既に笑いものじゃね?
243名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:41:52 ID:bYvBU+o10
問題は単純。

金も政治も全てが東京に集中してるだけだ。
244名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:42:40 ID:/n93Gz1i0
国際競争力負けてるんじゃなく
金回りが悪くなって内需が縮小してるように見えるんだがケケ中先生
245名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:43:34 ID:qUw3uArq0
竹中は言い換えるのがうまいから気をつけろ

「努力した人が報われる社会」
翻訳 「努力した人=金持ち、報われる=金持ちの税金を下げる」
「金持ちの税金を下げて、もっと彼らに金を与えよう!」


「日本は国際競争に負けている!」
翻訳 「日本=日本の労働者、国際競争=労働賃金、負けている=高すぎる」
「日本人の労働者の賃金は高すぎるから、もっともっと下げるべきだ!」

これが竹中の言いたいことです。

詐欺師は口がうまいので気をつけましょう。
246名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:45:25 ID:bYvBU+o10
× 日本が国際競争に負けていることが原因

○ 東京が国際競争に負けていることが原因

あたりまえだ。東京だけで世界に勝てるかよ。www
247名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:47:00 ID:i8zZO+yX0

とにかく、高速道路の永久有料化(=ETC導入)をくわだてた時点で

俺は小泉&チルドレンの正体を見きわめた。

小泉はアメリカに逆行する者。(本当のアメリカ派なら高速道路は無料化する!!)
それを国民に悟られぬよう、カモフラージュして行なったところが怖い。
ブッシュと仲良さそうにして、参拝問題で中国にケンカ売るふりして、
やったことの中身は社会主義・共産主義へ向けた下地作り。

2ちゃねら〜さえあざむいた小泉の手腕よ。
248名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:48:15 ID:bYvBU+o10
>>245
竹中は言い訳(解釈)学の天才。w

いかようにも自分の都合のよいように
解釈・表現するからね。詐欺師と
おなじなんだよね。w
249名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:48:59 ID:NBvubciwO
政治家と頭がトンデル経済学者の頭にしか存在しない夢幻<国際今日力

厳密な定義等無いに等しい。
250名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:50:28 ID:vKKqp8ew0
1980年代日本における累進課税のMAXは6割弱だった。
そのわずか20年後、現在のMAXは37%。
まぁ、20年前の水準に戻せとは思わないが、再考すべきじゃないかな。
20年前に比べて富裕層が激しく有利になっているのは事実だし。

累進課税を強めるとお金持ちは海外に出て行く、という主張もある。
なかにはそういう奴もいるけれども、そんな調査は実施されたこともないし、
圧倒的大多数は税が優遇されているから日本に住んでいるわけではない、
と橘木さん(経済学者)がこの主張に反論していた。
251名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:51:18 ID:vB6dZGg/0
タワラちゃんみたいな顔したおっさんの言うことは信用ならない
252名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:53:20 ID:AU+wJzcd0
以前、サンデープロジェクトで日本が中国に勝つには、中国国内並の賃金で
働くしかないと言っていたな。派遣労働の現状でも、高賃金だと思っていそう。
253名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:53:43 ID:wWF9+Vwm0
>>244
ケケ中先生が言うところによると
金が回らない理由は産業構造が硬直化しているからだそうだ。
産業構造を変革して効率化させれば、金が回りだすんだとー

うんうんとうなずきたくなる話だよねw
254名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:54:29 ID:bYvBU+o10
>>250
結局ね、そうすると富裕層からバックマージンが

政治家に流れるんだよね。

パーティー券とか、政治献金とか。w

つまり、そのループ回路は、かなり強固なんです。www
255名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:55:55 ID:8JUL+hw90
>>252
低賃金でも、その中で十分に生活していけるだけの物価や税制なら良いんだけどね。
特に昨今は増税とスタグフレーションでどうなるのやらって感じだし。
256名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:56:39 ID:K9fTSSpaO
福田や小沢のような閉鎖的な爺は邪魔だな
小泉&竹中が今の日本には必要ですよ。
257名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:56:47 ID:6cIxv4j00
>252
本当は日本人が暮らせるだけの付加価値の高い物を作って売る事と、
それを企業と国がキッチリ囲い込む事なんだけど、
資源確保や国防の関係で横紙破る奴が居るからいつも頓挫する。

通産省時代なんかは酷い物だったが、
裏を返せば経済で日本が勝つと、負けた連中はその仕返しに他の分野で圧力が掛かるって事。
ゼロサムの市場で食い合ってるんだから当たり前なんだけどな。
258名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:56:51 ID:4wNDm0H60
>>247
高速を無料にすると、
渋滞がおきて高速道路ではなくなる
可能性があるなー。
価格をうまく調節するか、
休みをずらすかしないとなー。
259名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:57:02 ID:wCPUXMbn0
農村に大量の奴隷がいる国や労働者が階級として固定化されている国と「国際競争」するって言っても
社会ルールが最初から違うんだからそこを説明しないといつまでも理解されない。
勝つために最低限必要な要素は相手と同じ武器だろ、直接戦うんだから同じ武器持ってなきゃパイの
取り合いで勝てるわけが無い。
260名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:57:20 ID:bYvBU+o10
>>253
っていうか、その硬直化が意味するものって何だよ。w

それって学者先生が言った言葉なのか?。www
261名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:58:19 ID:7aqUr+4q0
>>256
小泉は認めても、ケケ中は認めない。
262名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 01:59:32 ID:wWF9+Vwm0
ま、消費者が金を使い出さんことにはどーにもならんけどな。
263名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:00:59 ID:bYvBU+o10
>>252
結局、中国を使えば、日本の金はどんどん中国に流れ、

幾ら安い商品が日本に輸入されようとも日本の内需は絶対に

回らない。

日本構内の内需をまわすなら、中国を使わないことだ。
264名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:01:53 ID:4wNDm0H60
>>253
硬直化してるからっていって、
ケケ中に特定の産業を衰退・隆盛させる
権限はないなー。
265名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:02:18 ID:vKKqp8ew0
266名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:02:36 ID:O/hfrxuO0
>>258
そうか!ドイツのアウトバーンは高速走行ができないのか!w

>>257
アメリカも高付加価値とか言ってITマツリやったけど、
結局、金融に産業構造を変化させたんだよな
267名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:04:25 ID:37x97io+0
寝言は寝てから言え
268名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:05:41 ID:6cIxv4j00
>259
経済のフィールドと政治形態のフィールドでの公平さは別だからな

奴隷が大量に居る事も、土地が広い事も、真水が潤沢にある事も、天然資源が豊富な事も
国民の知的水準が高い事も見た目は違うがカードとしては全部同じ事で、
経済の部分で公平なら、その後ろにある物は問われない。

途上国に労働三法を遵守させて賃金を先進国と同じにしろと云うのは、
先進国の連中に1坪(一人)辺りの収益単価を途上国と同じにしろと云うのと同じ事。

それぞれそれぞれのメリットを活かしたカードを持っていて
それをどう使うかだけの事。
269名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:07:32 ID:4wNDm0H60
>>266
アウトバーンも有料化になりつつあるなー。
270名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:08:30 ID:y1tx2Tk70
こいつインサイダー取引で告発できんじゃね?
271名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:08:58 ID:Fk7nKLd40
ルイセンコケケ中先生
272名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:09:02 ID:Hfp3a4XY0
日本をアメリカに売り渡すことしか考えていないくせに

騙されたよ
273名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:10:52 ID:6cIxv4j00
>266
金融もゼロサムで負け犬が居ないと1円も金にならないからね。

だから「日本も金融立国に」とかアホな事いうのは売国奴なんだな。
他のプレイヤーはプレイ中にちゃぶ台ひっくり返すジョーカーを持ってる。

知的水準や職能、根性に関係なく一定の品質の製品を生産できるシステム作ってしまったのが、
今、苦境に居る日本人よりも上のレベルの日本人で、
結局、数値的に中国人並の日本人が喰うのは絶望的に無理って事だな。

中国の連中が持ってるカードは下層の日本人にはないからね。
274名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:13:10 ID:NBvubciwO
御用学者は御用会議にしか呼ばれない。
275名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 02:15:13 ID:Ak9o6jRP0
道州制 + 外国人参政権 = [       ]
276名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 07:09:19 ID:FT+CqbXz0
反竹中でまとまるところに2chの良心を見た
277名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 07:16:56 ID:mgNKtdd10
要するに、中央集権国家じゃあ駄目ってことだな
中央の利権官僚にまかせてたんじゃあ、国際競争力はでてこない

まあ、そこまではいいけど

地方が競い合って、中国人・ブラジル移民を入れる売国を始めたら
もう大和民族崩壊は止まらないだろな
278名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 07:20:08 ID:FT+CqbXz0
>>277
余剰の労働力がありあまってる状況で、
しかもその労働力は移民よりも日本語に堪能で義務教育も完遂した質も勝るものなのに、
何故移民いれなきゃいけないかがわからんな
安いからって理由だけなら移民を入れることによる諸経費も合算して長期計算してみやがれいいたいね
入れるメリットがまったくないというかデメリットの方が多い
279名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 07:24:30 ID:RMyOcFpQ0
大銀行の場合、白己資本の半分近くがこの繰延税金資産ですから、竹中案が実行
されるとどの銀行も自己資本が大きく不足します。ただでさえ自己資本が傷ついて
いるのに、なぜ、会計基準を国際基準よりわざわざ厳しくしてまで、自己資本を
減らそうとするのでしょう。本当に不思議です。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~wia/kaihou/15gou/konya.htm
280名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 07:53:28 ID:Tb54VHgX0
まず、議論の前提として
・日本が国際競争に負けているとは何を指して言ってるのか
・国際競争とやらに勝てばどのように地方経済が活性化するのか
・道州制を導入することで何がどうなるから地方が豊かになるのか
・国際競争と道州制の関連性
を最低限あきらかにせんといかんわな。
281名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 08:44:27 ID:X/ntvB0z0
道州制ってなんかいやだな  藩制にしようよ
282名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 08:51:20 ID:8jpDYlq20
地方格差と騒ぎ出したのは財政危機で議員や公務員の給料削減が始まってからだからなw
地方の住民は田吾作脳で搾取し続けられて終わりだろw
283名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 08:54:47 ID:dOkmYRtD0
大田”ウオッチ”弘子もつれてお引取りねがいたい
284名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 09:15:35 ID:WeKatxXo0
 <早分かり>労働争議も多発、「世界の工場」で働く
低所得労働者の実態―中国....2月13日6時32分配信 Record China

 先日発表された「07年度中国民営経済発展分析報告」によると、全国の個人経営企業で
働く従業員は1億人を超えたという。彼らの中には過酷な条件下で労働に従事する者も
少なくない。

こういった私企業の労働者たちが「世界の工場」の原動力になっていることは否めないが、
年々激化するコスト戦争の裏で、▲悲惨な労働環境に耐えている労働者が激増している。
珠江デルタや長江デルタ、華東沿岸地区といった中国の一大生産基地に集中する民間企業の
多くは中小規模の家族経営で、特殊な技術を持たず、競合他社と似たり寄ったりの生産力しか
持ち合わせていない。そんな中、コスト安で勝負するしかない企業のほとんどは、
人件費を極限に抑えることでかろうじて生き延びる術を探っている。

貧しい農村から安い労働力を確保し、月あたり数百元(数千円〜1万円程度)の給料で、
福利厚生もつけずに過酷な労働に従事させる。1日12時間労働、休みはあっても
週休1日、遅刻や病欠をすれば罰金といった待遇も珍しくない。
2005年11月に河南省林州市の某石材工場で摘発された事件はその典型だ。農村から
「いい出稼ぎ先がある」と農民を騙して連れて来た上、朝の4時半から夜中の12時まで
毎日休みなく働かせ、夜は宿舎に監禁、トイレに行くにも監視がつくといった
非常識な事件だが、中国ではたびたび似たような事件が報道されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000002-rcdc-cn
285名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 09:23:47 ID:X21I7b3qO
田舎もんは経済学のことなんか分からないのだからと「国際競争」とやらで煽るが
何のことはない、道州制は素晴らしいと思わせるための詭弁。
286名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 09:34:44 ID:XHCw1j6D0
要は県と国の間にもう一つ利権団体が出来るだけだろ
どう考えても100害あって一利無し
287名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 09:35:20 ID:ExnaCc2dO
アメリカに帰って、アメリカでやれ。
288名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 10:08:18 ID:ULzjQHNG0
道州制になれば今の都道府県は当然解体される。
289名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 10:14:54 ID:WgQ2ltVmO
民間は国際競争力あるぞ。食料だって日本で作ろうよ。卑屈で競争力無いのは「政府」だけだよ。他人事みたいに言うな
290名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 10:27:03 ID:lsjwXx220
>>243
本当の根元は、
その東京が金を稼いで地方に還元するシステムが
崩壊したから。
要するに日本全国から人員集めて
その頭で海外と戦っても勝てなくなっているってこと。

ヨーロッパの30年前と全く一緒になった。
儲けずに生活の質を上げていくのがベストかね。
ただその場合現在の資源大量消費の状況の改善が必要。
あと向こうさんは旧植民地や言語のアドバンテージがあるが。
291名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 10:55:54 ID:7vryLVhF0
コイツの言うことは信用でけん
292名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 12:10:18 ID:9IlND7vM0
道州制なんて誰が言い出したんだろう?
293名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 12:33:56 ID:XYj7qVDT0
>>274
つまりは、屁のツッパリにもならない連中と認定してよろしいんでしょうか
294名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 13:20:05 ID:f4PdU5Lg0
>>290
地方人の嫉妬ワロス
何を根拠に海外と戦って勝てなくなったのやら。
295名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 14:47:15 ID:bTguUo+n0
「構造改革」進むほど国民は貧乏に・・この6年で一人当たりGDPが急落

ほぼ小泉政権時代に重なる2000年度から2006年度までの6年間で、日本の1人当たりGDPは欧州諸国やカナダ・オースト

ラリアなどに
ごぼう抜きにされた。そして今ではイタリア・スペイン・ギリシアといったEUの中では貧しい部類に属する国に
追いつかれつつある。日本が「お金持ちの国」だったのは、もう過去の話だ。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/080204_gdp/
296名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 14:50:54 ID:dr8BuaZZO
地方って言うか山手線の外に出ると東京でもヤバい所はある
297名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 14:55:59 ID:A7FlMs/4O
で、勝ち組に頑張ってもらう政策はどうなったんだ?

298名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 14:58:02 ID:dOkmYRtD0
勝ち組に頑張れ。超頑張れ。
299名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 15:08:52 ID:jBoKNe810
竹中?古い古い。あの売国奴ね。
赤の共産党が実は日本のための党だと気づいたよ。
トレンドは共産党の志位だよw

竹中、一度しいと討論してみたら???
負けるから絶対やらないだろうけどさw

やーい、チキン竹中!、しいと討論してみろってんだ!
300名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 15:10:12 ID:McA5yb6o0
自民党を支持してきた奴等が竹中を否定する愚
301名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 15:17:10 ID:lsjwXx220
>>294
海外で勝ってるか?
これから浮かび上がれるとは思わんがな。
というより何の産業で利益上げてるんだか。

金融・証券関連はこれから先落ち込みは確実だし、
自動車・造船がそこそこ粘ってるが切欠1つで崩壊する。
農業漁業の一次産業は終わったし、
内需産業は資源の値上げアップを飲むだけ。
国内技術者は海外へ行き、
国内に増えるのは国内でしか通用しない
下らん資格保持者の山。
変わった所で娯楽産業なんかも内輪受け狙いに終始し
影が薄れつつある。
医療費の増、老後保障費の増、問題は山積み。
政治が無策というより未来が暗すぎる。
そりゃ国内市場から穀物へ資金を移したくもなる。

大本営発表で妄想に浸るのは構わんがね。
中国やベトナムで工場持ってるほうが
まだ勝ち組のような気がしてきた。
302名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 15:32:08 ID:MkUzGOfwO
こいつこないだ、ネカフェ難民についてマリーアントワネット的な発言してたなwww
>>竹中
303名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 15:54:34 ID:UfD1yHKU0
しかし、ペテン師や口先野郎に簡単に騙されるのが日本人。
朝令暮改のハシゲ府知事(選挙前からその兆しはみえてた)を
圧勝させてるんだからなあ。
いまだにケケ中や小泉の洗脳に染まったままで、
「安倍さんがカイカクをとめたから、生活が苦しくなっているんだ。
はやく小泉さんに戻ってもらって、カイカクを推し進めてもらわないと」
なんて唱えてる馬鹿がいっぱいいそうで怖いよw
304名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:02:38 ID:GfhlmgMs0
未だに第二次産業で国の発展を。。
とか能書きこいてる吹き溜まりの糞どもが湧いてるなw
デイトレニート諸君は、国債ガンガン発行して公共事業して欲しいんだろうけど

上げ潮の時代 GDP1000兆円計画 中川秀直/著
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?Action_id=121&Sza_id=C0&refShinCode=0100000000000031789909

これでも読んで目を覚ましなさい、ってこった
一時的にでも歳出カットして旧態依然から抜け出し、
新たな成長路線に突き進まないと、マジで10〜20代のヤングwは死ぬよ?
305名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:02:54 ID:jpY1jTIG0
県なんて単位は無駄以外の何ものでもない
306名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:10:58 ID:GfhlmgMs0
小泉-中川-竹中 このコンボが最強
これに自民中堅グループと民主の前原グループ辺りが加われば文句なし

政界再編(が仮に起きた場合)でシャッフル後に、二大政党政治にはすんなり移行しないよ
間違いなく小泉がコアになる第三局が、最初はできるはず 俺はそう睨んでる
307名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:15:52 ID:GbYso0pW0
>>304
中川秀直wwwその名前見ただけで読む価値なしとわかるわw
308名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:17:05 ID:GfhlmgMs0
>>301

>農業漁業の一次産業は終わったし

終わってねーよww スレタイよく読んだか?
【道州制】というキーワードがあるだろうが
廃藩置県を撤廃して、道州制を早期に導入
そして農業分野に市場原理を取り入れて、株式参入させる
そうすりゃ農業分野の人手不足も解消し、
天候不順などでの個別農家の収穫減による所得逓減も一定額保障できる

"今″しか目の当たりにしないから、そういう諦観に浸るしかできないのだよww
309名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:19:27 ID:GfhlmgMs0
>>307
読んでないから、そういう戯言がほざけるんだよwww
白痴になるほど【バカの壁】を立てて、思考停止に陥りやすい♥
310名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:21:45 ID:GfhlmgMs0
まぁとにかくレッテル貼りに終始して、揚げ足とるしか脳がない連中に未来はねーよ
311名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:22:36 ID:Wv3p6vOD0
道州制導入すれば、古賀みたいのが首長になる。
独立採算制の色が強くなるので、国から金引っ張ってこれない
結局道州の中で、力のある政治家と癒着した地域が
出来上がるにすぎない。
312名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:23:09 ID:1R3HFJ6d0
市場原理とか株式参入とか好きだよな
キチガイ小泉信者ってwww

グッドウィル(コムスン)の折口なんかは
株式上場で大儲けしたけど
介護の現場は低賃金で劣悪なのに

それとおんなじことが起こるだけなのにwww
313名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:27:20 ID:mnPVTe4HO
>>311
実に論理的でないな
なぜ今より独立採算制が強くなり金が引っ張れなくなるわけよ?w
314名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:40:24 ID:GbYso0pW0
>>309
読んで真に受けてるお前はまさにアホそのものということに気づいといた方が将来困らないよw
315名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:52:34 ID:zTYkxIrJ0
共産党なんか法人税引き上げろ、とかほざいてるし。
316名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:53:26 ID:dVW0hxdJ0
自民党が出した道州制に関する中間報告では
10年後をめどに道州制へ完全移行すべしってことだったな。
まあ少なくとも20年後も一極集中で47県のままってのは想像しづらいわ。
そこまで現行制度引っ張ると中央と地方の対立が
シャレにならなくなってるだろうしな。
317名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 16:55:22 ID:UglHg49n0

政権交代する。
最初にやることは、マスコミと地検特捜部を官僚支配から取り返すこと。
特別会計や、会計に載っていない帳簿も明らかにして、マスコミが報道する。
捜査を入れて、脱法行為があれば関係者を検挙 ⇒ 世論を味方につけることがもっとも重要!
独法・特殊法人・公益法人への補助金をほとんど全部カットし、その分減税する。
年金を税方式に一本化、社保庁をリストラ。 ⇒ その前に、年金が破綻していることを正直に認めて報道しておく。
雇用保険を民間にして、関わる官庁をリストラ。 ⇒ 民間企業の実効法人税が下がることにより、雇用・景気回復へ。
立法は、会計を民間準拠にして公開することなど、情報公開を徹底することを中心に。
あと、公務員の罰則規定強化、時効撤廃、公務員用個人情報保護法の廃止。
財投債などの利息が発生する起債を禁止し、予算の範囲で施策を行うこと。
どうしても足りないときは、厳重な管理の上、国債だけを発行。
国中のすべての借金を一元化し、100年くらいの返済プランを立てて実行。
318名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 17:04:08 ID:lsjwXx220
>>308

>>農業分野に市場原理を取り入れて、株式参入させる
・・・
現在市場原理がないとでも思ってるのか?
そこまで利を突き詰めるんなら中国産やアメリカ産でいい。
国産に拘る理由は全くない。

>>そうすりゃ農業分野の人手不足も解消し、
農業分野は人手は全く要らない。過剰すぎるだろ。


>>天候不順などでの個別農家の収穫減による所得逓減も一定額保障できる
・・・
市場原理云々いっとるくせに個別農家の所得保障なんぞ何でやる?
意味不明だ。
319名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 17:12:26 ID:Hfp3a4XY0
>308
>農業分野に市場原理を取り入れて、株式参入させる
>そうすりゃ農業分野の人手不足も解消し、

農業分野がなぜ衰退したかというと、海外との競争に負けたから。
今でも特定の農作物は関税で守っているのに、
なぜ市場原理を導入して、海外との勝負になるの?
株式参入させるのも、ただ一部の人が上場益を得たいだけだろ?
農業分野の人手不足も解消するというつながりも意味不明

竹中が悪巧み考えているなと思ったけど、
このレスみて、どういう儲け話になるか分かったわ。
320名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 17:16:15 ID:I2YKSf8RO
悪党は責任とれよ
小泉と飯島と一緒にな。
321名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 17:18:29 ID:COzqs27+O
道州制が導入されたら、またゴールドマンサックスから賄賂をもらえるんだろうなww
322名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 18:02:03 ID:FX0JXoum0
国際競争に勝つの負けるの、まやかしはいい加減にしろ。
市場で競争するのは企業であって、決して国ではない。
同じ日本の企業でも、市場で勝つ企業もあれば、負ける企業もあるだろうよ

竹中が望んでいるのは米国による日本の併合だよ
くたばれ売国詐欺師め

323名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 18:03:06 ID:YxtAGj390
りそなインサイダーの悪魔

324名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 19:23:03 ID:RMyOcFpQ0
<実は優良銀行だったりそな銀行>
りそな銀行は、優良な銀行であった。
りそなホールデイングスは
2002年の3月に自己資本比率は、8.73%。優良企業である。
<無理やりに国有化へ>
これがあっという間に竹中の経理上の解釈の勝手な変更により
無理やり、国有化に追い込まれていく。
ttp://www.asyura2.com/0610/senkyo27/msg/158.html
325名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 19:30:30 ID:O/hfrxuO0
市場競争が必要というTV局。取り敢えず放送局の外資参入規制を撤廃してから言え!
このところ空港の外資参入を規制に反対するTV局は自局の外資参入規制撤廃してから言え!
326名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 19:33:49 ID:UglHg49n0

国際競争力を減らしているのは、世界最高レベルの実効法人税(公的年金・公的保険含む)です。
国際競争力を増やすためには、国の非生産部門(官僚)をリストラして減税するしかありません。

企業が非正規社員を雇う理由は、「年金の企業負担分」とか「雇用保険」とかを回避するため。 ⇒ マスコミで報道されない!
なので、根本的に解決するためには「年金の企業負担分」とか「雇用保険」とかを見直す必要がある。
(年金は「グリーンピア」だし、雇用保険は「わたしの仕事館」だしね。w)

◇ 年金を税方式に一本化する ⇒ 徴収が国税庁一本化になるわけで、社保庁の職員はほとんどリストラ。
◇ 雇用保険を民間にする ⇒ これに関わる職員もリストラ。

結局、国家公務員の仕事を増やすために、仕事を無理やり作っていることが問題の原因。
これらが無くなれば、企業は非正規社員を雇う必要が無いし、労働者への手当てを増やせるし、国際競争力も得られる。
リストラで公務員の人件費が減り、個人が支払う税金も減らせるし、税金が減った分は景気回復に向かう。
327名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 19:38:42 ID:rfOqMDfs0
竹中に頭きても、

犯罪おかすなよっ!おかしちゃいけないぞっ。

犯罪するなよ。

とくに重犯罪。


あんなこと、こんなこと。

好き勝手な犯罪おかすなよっ。
328名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 19:44:22 ID:VNcfe36SO
日本経済をシッチャカメッチャカにした張本人がよく言うな

盗人猛々しいとは、竹中の事だ
329名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 20:08:12 ID:pdhP+ifJO
ユダメリカの奴隷、その名はケケ中平蔵。

またの名は、チンパンケケ中。

ユダメリカの猿回しのお望み通りに演技するチンパンケケ中は、中身の腐ったバナナでもやっときゃ、キャッキャキャッキャとはしゃぎまわる。
その姿はたとえようもなく醜い。
330竹中は生きてちゃいけない:2008/02/13(水) 20:23:13 ID:3G8ZKWv/O
トヨタは世界一になって想像を絶する
【内部留保】

GMはサブプライム関連の損失で、
【4兆円の赤字】

竹中『日本は国際競争力に負けているから豊かに
ならない。もっと賃金を下げて、外国人投資家や
経営者に還元すべきだペラペラ』
331名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 20:43:26 ID:6R8UUMvo0
>304
いつもと逆のこといってんじゃねーよ寝織部の犬がw
332名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 20:46:57 ID:6R8UUMvo0
>317
言ってる事がミンスと違うなw
ジミーの工作員なのがバレバレだね
333名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 20:53:19 ID:ry2W896m0
いい加減に日本の産業構造が原因ではないことを知ればいいのに
334名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:06:57 ID:6R8UUMvo0
デイトレじゃなくて言ってるのは一般労働者なんだけどねえ
デイはむしろ反対すると思うけどそんな事もわからないアフォばかりなのか?
さすがマーチ
335名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:19:34 ID:iTDWo+ReO
竹中は市ね
336名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:34:49 ID:pdhP+ifJO
もはや、米国では黒人の大統領が誕生しようとしている。
黒人の大統領は誕生するだろう。
そして、もし、この黒人の大統領が、金融屋どもの圧力に負けて、米国内の二極化構造に歯止めをかけられなければ、
恐らくアメリカは内乱の時代に突入するのではないか。
黒人大統領誕生とは、米国一般人にとって、恐らく最後の賭けであり、
それでもダメなら後は野となれ山となれという層が膨大に存在するだろう。
現在も散発している銃の乱射事件のような個人発国内テロのようなものが、今後、組織化されないとは誰も言えないのではないか。
ウォール街みたいな金ピカ村の内部に棲息している金満猿どもは、GMすら踏み台にして、マネーの増殖のみに心を奪われているのだろうが
このような体制に持続可能性のない事は、最早明らかだろうに。
金で出来たお手玉をするしか能のない貨幣の大道芸人どもが、米国の一般大衆によってバベルの塔から引きずり降ろされ、
ボッコボッコにされる様を見られたら、それはそれで楽しそうだ。
337名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:37:30 ID:FQgzZOOW0
親中、親韓、親米などの売国奴は嫌いだ。
338名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:40:07 ID:S7bjTMkl0
>>336
国内での内乱はどこかで読んだ未来の人間が現在とメールする話に似ている
あくまでも近未来のおもしろ話だが
本当になりそう
339名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:49:13 ID:y1tx2Tk70
裏で汚職の一つや二つはやってると思うから誰か告発しないかな?
340名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:50:51 ID:x45gPA1X0
こいつは心底馬鹿だな
341名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:53:30 ID:UglHg49n0

>>332
ジミーって何? たぶん、はずれです。w

自民党の中身は70人もの官僚出身議員がいて、既に「日本官僚党」になっているので改革は無理。
民主党に期待したいが、民主党が政権をとっても、民主党内に22人いる官僚出身議員が
抵抗勢力となって公務員改革が骨抜きになる、というストーリーが一番最悪。
そうなれば、確実に日本は破綻する。

日本国民ができることは、政治家を選ぶことだけ。
というわけで、

⇒ 自民・民主に関わらず「官僚出身の政治家」当選させない運動をよろしく!
342名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 21:54:23 ID:mgNKtdd10
金融・証券業じゃあ、もう米国には勝てない

汎用製造は中国には勝てない

ITではインド・米国連合には将来は勝てないだろ

PC・情報機器の主流は、米国、台湾

食料は、米国、中国、豪州に握られてる

原油高でイスラム・アラブマネーが世界経済の行方を決めていくだろ


さあ、どうやって日本は生き残る?
道州制みたいな明治初期の藩閥政治に戻るようなこと、ちんたらやってる場合か?
343踊るガニメデ星人:2008/02/13(水) 22:03:04 ID:02HgUTWI0
根本的な原因はアメリカの覇権が悪用されているからでしょ、
資本家優遇、労働者冷遇の社会構造を改めない限り格差問題は
解決できないが、しょせん金融屋にのっとられているアメリカに
そんな事できるわけがないだろうしな。
344名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:04:00 ID:6R8UUMvo0
>341
でてきたなマーチ出のネット議員君
国会で勇ましく追求してくれたまえ
年収2000万もらってるんだから減税の一言くらい官僚にいってくだしゃあw
国民の為に倒れるのが政治家じゃないの?
345名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:08:18 ID:pdhP+ifJO
>>342
道州制は、国内の政治環境を変える一つの選択肢であるとは思う。

ただ、ハッキリしているのは、それはチンパンジーに言われなければならないものではないし、
ましてやチンパンジーの思惑に乗せられるようなものでは一切ないという事だ。
346踊るガニメデ星人:2008/02/13(水) 22:09:30 ID:02HgUTWI0
>>342
アメリカの覇権を終わらせるか、アメリカの金融屋支配体制を改めるかの
どちらかしかないだろうな。アメリカが金融業の国である限り、アメリカ
は世界を資本家優遇、労働者冷遇の世界にしようとするから、世界が
一部の富裕層と大多数の貧困層とに分裂してしまう事は避けられないだろう。
347名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:12:33 ID:4lSoAglu0
道州制賛成だわ
348名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:15:54 ID:B4V2Mcyk0
>地方経済が低迷しているのは、日本が国際競争に負けていることが原因だ

このバカになんて言ったら理解させられるんですかね、みなさん
349名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:21:16 ID:6elwWOdv0
日本は勝っているのではないでしょうか?
というのも、細切れになった証券化されたサブプライムローン債権をそれほど保有していないと思うからです。

いくらなんでもバブル崩壊時の教訓を学んだ銀行が隠しているとは思えないですし。(少しは隠蔽している可能性は否定しません)
そうであるなら、製造業の技術力がまだ残っているうちに次世代にそれを継承していけば生き残れると思うのですが。
350名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:22:40 ID:6R8UUMvo0
近所のパン屋と花屋の売上げが落ちてるから日本はメリケンのウォール街に負けてるんだって言ってるようなもんデハ
351踊るガニメデ星人:2008/02/13(水) 22:32:57 ID:02HgUTWI0
まあ、貧乏になるのは世界だけじゃないさ、アメリカ自体もすでに
一部の富裕層と大多数の貧困層とに分裂しているからな、アメリカ
がどんなに儲けても、お金は一部の富裕層だけが独占してしまうから、
大多数のアメリカ人たちもまた一生貧乏に苦しむ事になるだろうし。
352名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:33:29 ID:lo6LTmfQ0
経済産業事務次官・北畑隆生

「堕落した株主というのがたくさん現れてきましてね、特に、デイトレーダーのような株主というのは、
能力がないという意味ではバカだし、すぐに株を売っちゃうということで浮気者。
それに有限責任だから無責任。すぐ配当を要求する強欲な連中。要するに、バカで強欲で浮気で無責任な奴ら」
「デイトレーダーなんかに議決権を与える必要はない。 無議決権株式与えておけばよい。
だって、デイトレーダーは会社の経営に全く関心がない、本当は競輪場か競馬場に行っていた人が、手数料が下がったので、
パソコンを使って証券市場に来た連中。デイトレーダーは、最も堕落した株主の典型。」

--------------------------------------------------------------------------------

「堕落した公務員というのがたくさん現れてきましてね、特に、事務次官のような公務員というのは、
能力がないという意味ではバカだし、すぐに税金を浪費しちゃうということで卑怯者。
それに有限責任だから無責任。すぐ予算を要求する強欲な連中。要するに、バカで強欲で浮気で無責任な奴ら」
「事務次官なんかに退職金・賞与を与える必要はない。基本給だけ与えておけばよい。
だって、事務次官は国家の運営に全く関心がない、本当はノーパンしゃぶしゃぶに行っていた人が、年齢が上がったので、
利権を使って霞ヶ関に来た連中。事務次官は、最も堕落した公務員の典型。」
353名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:36:48 ID:g6SAyRnE0
道州制にしたところで、中央による財政調整制度が必要なわけで、配分を巡って、結局は
霞ヶ関詣は無くならない。むしろ予算の分捕り合戦がより激しくなるだけだろう。
その結果、道州は中央に逆らうことは出来ないうわけで、権限だけが中央に残り、義務と
責任だけが地方に移譲される。
故に道州制には全く賛成できない。
354名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 23:24:51 ID:UglHg49n0

“利権トライアングル”国交省天下り先に1888億円 民主の追及にも問題意識ない国交相
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021330_all.html

【道路特別会計から天下り団体への支出】 ⇒ 利権団体の一覧が出ています!
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021330_1.html

 道路特定財源を主な原資とする道路整備特別会計から、国土交通省OBが天下りする5
6団体に、2006年度だけで計約1888億円が支出されていたことが分かった。しか
も、団体には計1285人のOBが役職員として天下っている。道路関連の民営化企業な
どを加えると、74団体に膨れ上がり、支出は約3547億円、OBの天下りは1343
人に及ぶ。団体には自民党に多額の献金をしている組織もあり、まさに政官業癒着の実態
を示す証拠といえる。ガソリン税の暫定税率をめぐる国会審議にも影響を与えそうだ。
355名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 00:51:30 ID:MHtJy0Wp0
小泉いなくなったらさっさと逃げ出したクズ野郎の妄言ワロス

さっさと死ねよ
356名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 00:54:23 ID:kwSY1UoG0
区議会の傍聴にいってきた。あと50年は道州制は無理だと悟った
こいつらには無理です。またやらせちゃダメです
まかせたら大変なことになります。嘘だと思うなら傍聴へいってください
357名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 01:48:19 ID:G6Y7wRve0
道州制って国家分割の準備だよね。古今東西。
358名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 01:51:11 ID:MXNiqMU/0
火付盗賊改方!長谷川平蔵である!!
359名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 02:06:57 ID:kMZvLwE40
>>336
コピペにマジレスもなんだが、もしオバマが大統領になって
ユダヤどもの圧力に屈さずに古き良きアメリカを復活させる事が出来たら
アメリカ国民はたいしたものだと思う。
今までメリケン人を筋肉馬鹿だと馬鹿にしてきたが、先進国一、いや世界一の
馬鹿国民は日本国民だということに…
なにせ長い間小鼠とケケ中を支持し今でも支持している馬鹿がかなりいるんだからな。
360名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 06:48:58 ID:tN1tXbbN0

ハゲタカファンドに狙われる日本企業
http://image59.webshots.com/759/1/27/80/2307127800098716081MdLtrK_fs.jpg
361名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 07:22:17 ID:k3EjDMO+O
竹中の『言い逃れワンフレーズ』国際競争力が
具体的にどれを指すのか、いろいろあるが

輸出大企業優遇、労働分配率低下政策
↓↓↓↓
内部留保、経営陣、外国人投資家等
↑↑↑↑
税金の山分け利権放置で福祉切り捨て
大企業優遇の、しわ寄せ庶民増税
将来不安も手伝って、内需崩壊スパイラル

小泉竹中の長年やってきた成果であるし

新興国と成長率を比べるならば、
成人と成長期の子供を身長の伸びで比較するようなもの
362名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 10:52:24 ID:tpfqA0Nw0
>>353
同意だね

税率設定の裁量・財源の移譲が伴わないとね
現状の中央集権システムは国・地方自治体の役人・議会の甘さ・失敗が顕在化し難い
363名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 14:05:59 ID:AkqYsanW0
>>336
その様を見届けたいな
364名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:04:26 ID:WaCBrqz/0
国際競争力があるからこそ世界の工場といわれる中国。
その中国も一部の大都市と工業地域以外の地方は疲弊、低迷している。
竹中平蔵よ。説明してくれ!なぜ中国の地方は低迷、疲弊しているのかをw
365名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:11:01 ID:fJOekUsT0
竹中は税金逃れのため財務大臣就任中も今もアメリカに住民票がある

一人当たりGDP(日本)
1989年 2位 
1990年 7位 
1991年 4位 ←宮沢内閣
1992年 4位 ←宮沢内閣
1993年 1位 ←宮沢内閣
1994年 2位
1995年 3位
1996年 3位
1997年 4位
1998年 6位←竹中国政参加
1999年 4位
2000年 3位
2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣
2002年 7位 ←小泉内閣 
2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任
2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選
2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任
2006年 19位 ←小泉内閣
366名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:12:06 ID:xu/hRmGO0
もう日本全部東京都でいいよ
367名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:14:06 ID:rkeXSi530

“利権トライアングル”国交省天下り先に1888億円 民主の追及にも問題意識ない国交相
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021330_all.html
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202929877/l50

【道路特別会計から天下り団体への支出】 ⇒ 利権団体の一覧が出ています!
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021330_1.html

 道路特定財源を主な原資とする道路整備特別会計から、国土交通省OBが天下りする5
6団体に、2006年度だけで計約1888億円が支出されていたことが分かった。しか
も、団体には計1285人のOBが役職員として天下っている。道路関連の民営化企業な
どを加えると、74団体に膨れ上がり、支出は約3547億円、OBの天下りは1343
人に及ぶ。団体には自民党に多額の献金をしている組織もあり、まさに政官業癒着の実態
を示す証拠といえる。ガソリン税の暫定税率をめぐる国会審議にも影響を与えそうだ。
368名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:23:01 ID:WaCBrqz/0
そう言えば竹中が顧問になってからパソナは国の事業に何かと参入できるようになったな
これも一種の便宜供与?
369名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 00:51:27 ID:X5rD7n1n0
所詮目の行き届く範囲しかちゃんと手入れも手当ても出来ないものさ。
だから、管理すべき範囲が大きくなると、それだけ大雑把になるか、
あるいは手入れされる場所にだけ人がまとまるようになって、周辺は
関心をもたれずに寂れる、地価だって下がるし、不便でしょうがなくなる
ので、地価が安くないと採算の合わない農業などしかなくなるか、それすら
不人気で無人地帯になってしまうだろう。
370名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 03:38:48 ID:0DWIWmep0
竹中さん、 道州制の主張の前に   とりあえず住民税は誤魔化さないで納めてね。
371名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:45:56 ID:4zZRfH+T0
勧誘だけでも賠償責任=海外ファンド未償還−最高裁

英国を拠点にした「インペリアル・コンソリデイティッド・グループ」のファンドが償還不能になった問題で、30億円投資した会社が購入を勧誘した業者側に
1億円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は15日、請求を退けた二審判決を破棄し、審理を東京高裁に差し戻した。

同小法廷は、有価証券の販売資料に虚偽記載があれば、有価証券の発行者に限らず、その資料を使って勧誘しただけでも証券取引法(現金融商品取引法)上の賠償責任を負うとの初判断を示した。
その上で、業者側に虚偽記載を知らなかったなどの免責理由があるかを差し戻し審で調べる必要があるとした。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000053-jij-soci
2月15日11時31分配信 時事通信
372名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:45:12 ID:lFelscmq0
エコノミストの声

国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」

373名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:02:33 ID:hmdhKisC0
米シティグループ、傘下ヘッジファンドの解約を凍結
2008年 02月 16日 06:54 JST

[ニューヨーク 15日 ロイター] 米金融大手シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)は15日、傘下のクレジット・ヘッジファンド「CSOパートナーズ」について、安定化を目的に投資家による解約を凍結することを明らかにした。
同社の広報担当者によると、ロンドンが本拠の同ファンドは約5億ドル規模。2007年11月の損失が10%に膨らんで以降、投資家による解約が相次いでおり、ファンドマネジャーも辞職に追い込まれたという。
ファンドの成績は07年12月31日時点で、04年8月の設立から27%のリターンとしている。

広報担当者は声明で「ファンドの安定と今後の履行に向けた資金調達に対応するため、CSOのすべての償還を一時的に停止した」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT812639920080215

【金融】米シティ:傘下ヘッジファンドの資金凍結、顧客の引き出しを停止…サブプライムで11%の損失 [08/02/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203115250/
374名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:32:44 ID:pq6sUzJv0
>火付盗賊改方!長谷川平蔵である!!

越後屋と悪代官に入れ知恵するエセ蘭学者って感じ?
実はメリケンの間者
375名無しさん@八周年
米シティ:ヘッジファンド1本で解約を停止−融資関連の損失受け

2月15日(ブルームバーグ):米銀大手シティグループは、運用資産5 億ドル(約540億円)規模の傘下ヘッジファンド1本について解約を停止した。
投資不適格級の法人向け融資に伴う損失を受け、投資家が運用資産の3割 余りを引き揚げようとしたことに対応した。
シティの15日の電子メールでの発表によると、ヘッジファンド、コーポ レート・スペシャル・オポチュニティーズ(CSO)は1月に、
損失拡大につ ながりかねない資産の「清算に追い込まれる事態を回避するため」、解約を停止した。

シティの広報担当者ジョン・ディアト氏は、インタビューに答え、同 行はファンドを安定させるため1月に約1億ドルを注入したと述べた。
同氏は1月25日付の投資家向け書簡を引用して、同ファンドは昨年、約 マイナス11%となり、解約の増加に見舞われたと説明した。
シティは発表文で、信用市場の混乱によってファンドが保有する一部の レバレッジドローン(高リスク・高利回りローン)が「本来の価値を反映しな い水準」
にまで下落したと指摘した。

同ファンドは2004年に設定され、ロンドン在勤のジョン・ピケット氏が 運用を担当。
ディアト氏によると、ピケット氏は既に同社を退職している。こ のニュースは同日、米紙ウォールストリート・ジャーナルが先に報じていた。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=apbLwfC5GJPo