【研究】消毒の為にペットボトルを熱湯で洗うと有害な環境ホルモンが溶け出す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
ペットボトルに熱湯は禁物!

ペットボトルを消毒するため熱湯で洗うと、かえって体に有害になる。
米オハイオ州シンシナティー大のスコット・ベルチャー博士(薬理学、細胞分子物理学専攻)率いる
研究チームは「ペットボトルを熱湯ですすいだ場合、最高55倍のビスフェノールA(BPA)が
検出される」という事実を明らかにした。
BPAは、プラスチック飲食容器や食品用の缶の内側の樹脂に含まれる環境ホルモン物質で、
乳がんや前立腺がんを誘発するものとして知られている。
ベルチャー教授の研究チームが今回の調査を実施したのは、
ペットボトルやプラスチック容器を洗って再利用するケースが多いからだ。
研究チームが、新しいペットボトルと古いペットボトルに水を入れて常温で1週間置いた結果、
新しいペットボトルと古いペットボトルに入った水に溶出したBPAの量は平均1時間当たり0.49ナノグラムだった。
しかしペットボトルを消毒するために熱湯を入れたところ、1時間当たり18.57ナノグラムに増加した。
ペットボトルを冷ました後、きれいな冷たい水でゆすいでも、こうした現象は続いた。
今回の研究は1月30日に発行された‘毒物学’誌(Toxicological Letters)に収録されている。
http://japanese.joins.com/upload/images/2008/02/20080210093841-6.jpg

中央日報 Joins.com 2008.02.10 09:24
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=95835&servcode=400§code=400
2名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:14:37 ID:iORbugND0
いつもペットボトルを水筒代わりに温かいお茶入れて仕事に行く俺オワタ
3名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:14:46 ID:GqletZyO0
けっこうな量が溶け出すのか
4名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:14:51 ID:bSZkfgS40
熱湯って具体的に何度以上だと駄目なんだ?
5名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:15:19 ID:fpP8P8V70
ポリプロピレンとか、暫く(数ヶ月)あらっていないのを指で触ると表面に
何か溶け出しているようなのが。。
やっぱ何か出ている
6名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:15:25 ID:DJQxfChj0
全く、熱湯よと来たら。
7名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:15:52 ID:Dnuoxjqs0
消毒もクソも、PET樹脂に熱湯かけたら変形して使い物にならんだろ。
8名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:16:05 ID:KYHrbP0c0
温かい飲み物用のペットボトルは大丈夫か?
9名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:16:09 ID:eb/OvDtP0
また環境ホロモンねたか
ダイオキチンとか電痔派とかも聞き飽きたよ
10名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:16:37 ID:FpP3nzXi0
>ペットボトルを冷ました後、きれいな冷たい水でゆすいでも、こうした現象は続いた。
この辺が面白い
11名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:17:18 ID:h8ubh4NN0
普通に使い捨て容器なんだから、使い捨てろ
12名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:17:35 ID:UFkRKuP30
熱々のお茶入れて、湯たんぽ代わりに抱いて寝て、翌朝飲む俺はもうだめだな
13名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:18:04 ID:qHdma7vS0
>>8
溶け出しまくりだろうな

得意げにオレンジキャップのPB持ってる人がいたら
あーあ
と思ってあげることにした
14名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:19:03 ID:PVLkwP2D0
>>11
海外じゃあ使い捨て容器じゃないところもあるんだよ
15名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:19:21 ID:ttmJcd+KO
形成した時点から溶けだすって事にはならんのかな

どういう水を熱湯にしたのかにもよりそうだが
16名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:19:33 ID:DlVL37mq0
樹脂のコップにお茶入れると変な匂いがして何か溶けてるのがわかるけど、
ペットボトルも駄目だったんだな。
17名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:19:43 ID:8uVaWNAK0
朝鮮ソースなので、まったく信じられないわけよ
別ソース探そうっと
18名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:19:47 ID:F3AHQEfP0
ペットボトルを湯たんぽ代わりに使用してる俺
19名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:20:22 ID:Wram/bVhO
>>12にときめいたのは俺だけでいい
20名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:20:51 ID:FU28sLJQ0
>>6
えぇと、これのどこが面白いかというと・・・
21名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:21:03 ID:g6mzzDit0
>新しいペットボトルと古いペットボトルに入った水に溶出したBPAの量は]
>平均1時間当たり0.49ナノグラムだった

この記事で一番怖いのはここじゃね?
新しいペットボトルからも1時間にこれだけ溶け出すってことは、
市販の飲料、どれだけBPA入ってるんだよ(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
22名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:21:52 ID:ebJ0fJ9n0
>>8
あれは熱湯じゃないだろ

ペットボトルに熱湯かけると匂いおかしいよ
23名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:22:20 ID:ks1AM15t0
>>6

病気だな いつもそんな事考えてるのか
24名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:22:33 ID:DJQxfChj0
>>20
集中審議でも集中不審議でも好きなものに掛けてくれぃ
25名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:23:13 ID:yRw+7hbm0
ちょっと待てよ・・・
この実験では常温のただの水でも毒が溶け出すという事になってる
ということはジュースやお茶が入ってお店に並んでる時点で毒が溶け出してるという事じゃね?
そっちの方がショッキングなんだが
26名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:23:32 ID:7HtjVuzj0
ペットボトルに80度以上の熱湯注ぐと、ミネラルウォーターなんかの薄いやつじゃ変形して縮むからな

まあ成分が溶け出したところで、それがどの程度の摂取で急性的な障害が出るか、
長期的にどの程度蓄積したら障害が出るかが証明されて無いからどうとも言えんのだけどな
27名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:24:44 ID:hUK9Sijr0
また新しい利権あさり?
28名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:25:26 ID:n2QazPC60
ダイオキシンって最近聞かないけど元気かなぁ
29名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:25:39 ID:bOZbrksI0
熱湯かけたら変形するんだから
何か溶け出してるのは常識でわかる
30名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:25:51 ID:qRlOMAP/0
>>19
私もときめきました。
こんな感じ久振りで〜す。>12の発想力にシビレルぅ。
31名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:26:27 ID:/euAsb580


ペットボトル使用を促す連中は、人類弱体化をもくろむ

裏の政府の意図だろうな。

リサイクルの面でも、アルミだスチールが有利にもかかわらず、ペットボトルを

使わせようとするのはそのため

32名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:29:11 ID:PZ9P7PWg0
>>26
だよな。普通熱湯は注がないよな。
熱いお茶もってくなら魔法瓶のほうがいいだろ。
今のは半日経っても冷めないし。
33名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:29:41 ID:9VRCUgrh0
紙パック派のオレは勝ち組み。
34名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:31:11 ID:WdA13yGj0
環境ホルモンて言葉懐かしい
確か、因果関係が認められないとかいう実験結果が出て
下火になったけど、復活ですか???
35名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:31:13 ID:qHqGSsM+0
>ペットボトルを冷ました後、きれいな冷たい水でゆすいでも、こうした現象は続いた。

これはどういう意味よ?
一度お湯を入れると、その後水を入れてあるのにもかかわらず
あたかも熱湯が入っているかのごとく、凄い速度で溶け出してしまうってことか?
36名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:31:19 ID:tlXWXAND0
こんな細かい事、いちいち気にしてたらキリがない。
熱湯入れて飲んでも大丈夫だよ。
寿命まではちゃんと生きられるから、みんな心配するな。
37名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:31:23 ID:g6mzzDit0
>>31
アルミもなあ。
アルミがアルツハイマーの原因になるかどうかは別にして、アルミイオンに
神経毒性があるのは間違いないところ。
38名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:31:30 ID:xvRvaYjb0

米では赤ちゃんの哺乳瓶で大問題になってるわな
調べてみそ
39名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:33:43 ID:GYjOiiMw0
つーか、ペットボトル熱湯に入れると溶けるだろ・・・
40名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:33:56 ID:+WVOdItAO
つまり一度熱湯を注いでしまうと、ペットボトルの組織が壊れるということか。

冷水に少しだけ洗剤いれてシャブシャブ、で洗うしかないな。。
41名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:33:56 ID:kOyoNqTH0
でもさ、アルミ缶だって内側のコーティングに何使ってるんだろ
それに開封したプルトップの断面から微量にアルミが溶け込む可能性もあるんじゃないかと
42名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:35:45 ID:mXFlGPbz0
アメリカ人て熱湯でも変質しないボトルとかを発明するとこういう記事を出す
んだよな。フロンガス、除草剤、日焼け止め、アスベスト、全部そう。
43名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:36:15 ID:aE8Nqg7w0
メーカーが出してる烏龍茶とか緑茶は、工場でお湯で抽出して熱いまま充填してるだろ。
つまり市販の飲料は全て有毒って事になるんじゃないの?
44名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:36:30 ID:tuHtUitX0
>ペットボトルやプラスチック容器を洗って再利用するケース

いや、そんなことしないだろ。
45名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:36:41 ID:kxhgHb4P0
BPAの量は平均1時間当たり0.49ナノグラム×?何時間分?

製造してからどれくらいの長い時間が・・・

すごい量が溶け出しているってことだよね?
46名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:21 ID:k8sq6SkT0
やっぱガラス最強伝説。
47名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:37:34 ID:jKDcSdFj0
環境ホルモンって単語、久しぶりに聞いた
48名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:38:05 ID:lHyqH66I0
>>35
それ疑問だよね、その理屈だと
ペットボトル加工した時の熱はどうなってるんだろうと。
49名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:38:30 ID:Gf5nKRCP0
お湯でやらなけりゃいいんだろ?
だったら大丈夫だ^^
50名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:38:32 ID:yygi9SYb0
ペットボトルって燃やしても食べても無害じゃなかったのか
51名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:38:32 ID:w6bnKovJO
環境ホルモン自体がトンデモ科学
52名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:38:59 ID:QD/16373O
>>12
湯たんぽとは別に、小さいペットボトルに作っておけば、
よくね?
53名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:39:07 ID:ZL1AZxAfO
二重構造になっているHOTのペットボトルも?
54名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:39:36 ID:EFiFBeg80
>>5
それは埃と湿気だと思う。
55名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:39:40 ID:N+ivXF/70
普通のペットボトルが、ぬるめの湯で溶けて有毒なのはあたりまえだろうけど。
温度に耐久性を持たせて大丈夫なようにしたのが、オレンジキャップのホット用ペットボトルなんじゃねの。
56名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:39:46 ID:tg5K4ARX0
消毒の為に豪州人を熱湯で洗うと有害な捕鯨反対ホルモンが溶け出す
57名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:40:42 ID:JcKqXH0a0
あん、思い出した!
急須買いに行かなきゃ!
58名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:40:53 ID:c1yFtNXO0
なあにかえって免疫(ry
59名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:41:05 ID:/78RN0XV0
なあ、小さいサイズのペットボトルでホットの奴あるじゃん。
ぽっかぽっか○レモンとか。

あれって大丈夫なの?
60名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:41:19 ID:1TOiZkRp0
チタンの水筒が最強
61名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:41:51 ID:NLHA6lsJ0
これヤバイ
62名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:42:11 ID:GwgvfKAyO
いまさら環境ホルモンって…
63名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:42:20 ID:fGpXOniV0
赤ちゃんの哺乳瓶とか熱湯消毒するけど大丈夫なの?
64名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:42:51 ID:qC/Ajz1p0
>>25
体に害にならない程度なんだろうけど気になるな。
ペットボトルは極力控えて水筒持参しろってことだな。
65名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:43:22 ID:4oO1oASc0
ホット用のペットボトルでも駄目なのだろうか?
ホット用だから熱い物を入れた時の安全性を検証してると思うのだが。
66名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:43:22 ID:fpP8P8V70
ガラスの瓶でも内部コーティングされているorz
缶類なら表面コーティング+接着剤で溶け出しているorz

ペットボトルは溶け出さないという検査結果が捏造だったなら
その結果を出した研究機関を公表すべきだろ、潰せ!(厚生省?
67名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:44:02 ID:MLvCid+3O
ペットボトルもプラ袋もすすいで出さなきゃいけないし
熱湯でやると縮んでカサも減るからラクだと思ってたけどヤバイのかorz
68名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:44:11 ID:TO0OsRSmO
いまさら環境ホルモンで騒いでも研究費は取れないだろうに
69名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:44:38 ID:VV8dqeZB0
>>48
可逆性樹脂と非可逆性樹脂
70名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:44:40 ID:tlXWXAND0
>>43

確かに熱いまま充填してるし、外側のラベルも熱で収縮させて貼り付けてるはずだ。
71名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:44:46 ID:NwPTru+Y0
>>12
つーか、前の晩に入れたお茶なんか飲めるか?変質してるだろ。
72名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:45:09 ID:QD/16373O
雪解け水最強
73名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:45:10 ID:7dWoSGL40
>>63
瓶は大丈夫だろ。
樹脂系の哺乳容器はダメだろうな。実際、アレ使ってる家は
アレルギーやアトピー持ちが多い。>>1読んでナルホド!と思ったぜ。

ウチは徹底してガラス瓶のみだ。
嫁は重いって文句言うがな。もっと面倒なことになると説得してるぜ。
74名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:45:45 ID:TuK4xlSx0
>>44
してるよ。水筒代わりだよ(´・ω・`)
75名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:45:50 ID:qGWuA9HzO
>>59
さっきそれの空き缶に熱々のコーヒー入れちゃった(((( ゚Д゚)))))
76名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:45:59 ID:XnXdMlq70
あったかい紅茶よく飲むのだが・・・だとしたら危険なのか
77名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:46:01 ID:GwgvfKAyO
つか環境ホルモンって
量が少ないほど危険て説でなかったの?
78名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:46:11 ID:gHTU7MRP0
自販機でホットのペットボトルいつも買ってるんだが
それもダメなのか?
どうしろってんだ
79名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:46:33 ID:wkJEDpEv0
筋トレやってるから途中で特製サプリ飲むから500ℓのペットボトルを
熱湯で洗って2日くらい使ってたよ・・・・今度から水だけで洗うよ早く言えよボケ!
80名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:47:27 ID:K5Pij01Z0
環境ホルモンってほとんど問題ないってわかって
マスコミでも全く取り上げられなくなったな
90年代末ぐらいは祭りだったが
81名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:47:30 ID:HcM3jKTi0
ちょ 熱湯のお茶直に注いで飲んでたわけだが・・・ 
82名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:47:55 ID:mXFlGPbz0
 ところで、ペットボトルの原料PET樹脂は、ポリエチレンテフタレート
という物質で、ビスフェノールAのような可塑剤を使うのはポリカーボネー
ト。
 この記事を見た中国人や韓国人があわてる様が思い浮かんで笑える。
まさか鵜呑みにした日本人はいないだろうね。
83名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:48:14 ID:fpP8P8V70
>>79
台所の除菌でつかう、塩素殺菌が安易。
薄めて漬けておくだけでおk
84名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:48:19 ID:eQQ/YCVcO
わざわざ丈夫な炭酸用のボトルを持って来て、粉末茶葉とお湯を直接ボトルに注ぐ俺涙目

ポットからボトルに給湯すると、結構温かいままでいてくれて助かるのに
85名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:48:22 ID:/euAsb580


ペットボトルリユースは、環境破壊になるってことか


86名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:48:32 ID:uTzwCuES0
ヒント:温度時間換算則、WLF式、Arrhenius、
87名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:48:34 ID:TO0OsRSmO
>>80
あの騒ぎで潤った研究室も沢山あったわW
88名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:49:01 ID:MLvCid+3O
あ、ペットボトル加湿器ってけっこう熱くなるし毎日洗って使い回しなんだけどあれもマズいか?
89名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:49:21 ID:ZL1AZxAfO
ある程度の町で生活してれば、そんな注意していても今の高齢者より早死にするって。
昭和30年代以降は体に悪いもんばかり食ってるだろう。
90名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:03 ID:CVeSfXeQ0
これを根拠に、ペットボトルで飲み物ばっかり買う旦那を
説得したいけど、納得してくれるかな。
せっかく煮出してお茶作っても、ペットボトルの飲料のが
好きなんだよね。無駄だし健康にも悪いしゴミ処理大変だし、
味も良くないうえお金もかさむのに。

どうせ健康被害が表面化する頃、俺死ぬよとか言いそう。
91名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:35 ID:fpP8P8V70
最近は癌が異様に多いのは、この辺の有害物質が氾濫しているため?

92名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:39 ID:my5Hx3ae0
>>9
環境ホルモンとダイオキシンを一緒にするな
93名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:39 ID:jrj+XQlB0
>>40
雪かきに使ってる、お湯をいれてクルマや道路を溶かす
だから熱湯入れると、ちょっと変形してちょっと匂う
給湯機、細かく温度設定できるけど60度くらいからやばそうだね

>>74
使うなら、水であらうだけにしなよ。(←でも、長く使うと
カビると思う)

おれは、口のみしないで500〜350ミリを3回ぐらい
洗わずに使ってる。緑茶とか2リットルのものを
それに入れる。カテキンもつよそうだから
洗わないで、そのまま3回ぐらい。それ以上は
怖くて使えん。
94名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:42 ID:DkHVj/g8O
コンビニで缶コーヒー買ったら、店員さんのハンドクリームのようなギラギラが飲み口に付いてて
指で拭うと余計広がるよ
95名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:47 ID:jScqt1dvO
エェェ(´д`)ェェエ

しらんかった…
96名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:50:51 ID:eckU5Za5O
97名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:51:15 ID:7dWoSGL40
ここで必死で否定するのは飲料メーカーおよび流通関係者とみて間違いない。
ペットからビンにしろとか言われたらそりゃキツいもんなw
一度に運べる量が減る。
98名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:51:16 ID:HcM3jKTi0
カップラーメンや弁当の容器はどうなんだろうか
99名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:51:45 ID:/euAsb580


ドイツでゲイパレードが多いのも、ペットボトルりゆーすで使った

水が放流されて、環境汚染をおこして、モーホーが大量発生してるんじゃ。。。

100名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:51:59 ID:GwgvfKAyO
>>92
環境ホルモンってもう無かった事になってるよ。
101名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:07 ID:N2vcz8zr0
リサイクル反対派で環境ホルモン否定派の俺にどちらを支持しろと…

やっぱ高温で焼いちまうのが一番
102名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:21 ID:c/qRq9qVO
リユースショック
103名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:52:46 ID:Fs8VYDpQ0
>>82
じゃぁペットボトルは問題無しで、ポリカ樹脂製の水筒はアウトなのね?
104名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:53:02 ID:wkJEDpEv0
>>79

×500ℓ
○500ml
105名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:53:04 ID:+mwT5/G80
>>87
銭儲けのために騒ぐ学者って一杯居るよねw
曲学阿世の徒っってやつか。

今は鳥インフルエンザでがんばってるな。
106名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:53:30 ID:fpP8P8V70
>BPAは、プラスチック飲食容器や食品用の缶の内側の樹脂に含まれる環境ホルモン物質で、
>乳がんや前立腺がんを誘発するものとして知られている。
おまいらガンは直るというのは一時的でほとんどの場合、再発する
遅いので15年後とかの再発だ。
107名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:53:52 ID:dYahxYY60
小学生とかフツーにペットボトルを水筒代わりにして、家で湧かしたお茶を
持ってってるよね。
108名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:54:36 ID:7dWoSGL40
銭儲けが過ぎるのは企業のほうだぜ?
109名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:54:40 ID:yithH0c50
>>67
最近は重油高騰で助燃材として焼却炉に放り込まれてる事が多いみたいだけどな。
分別されすぎて、生ゴミの熱価が下がりすぎて温度低下→ダイオキシン発生。
そこで燃料としてプラスチックゴミを投入…

分別しすぎると回収の手間が増えすぎ(回収車を何回も走らせる必要がある)で
かえって環境に悪いって話もあるな。
110名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:54:42 ID:HnC9nY7wO
プラスチックに熱湯入れたら有害物質が解け出すって
昔から有名だったけど企業は対策してなかったのか?
缶から有害物質が解け出すって言われたときは
いち早く缶底を白い無害タイプに変えてたのに
111名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:54:56 ID:DLijBpZ80
ビンボくせえ
使い捨て前提のものをムリに使うからこんなことになるんだよ

つーか熱湯にプラスチック容器が溶け出すのって結構有名だろ
おいしんぼくらい読めよ低学歴度もがw
112名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:55:13 ID:hksYH/Py0
そもそも、ペットボトルの様な
薄いプラスチックに熱湯かけたら
凹まないか?
113名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:55:17 ID:RsJ7f9hc0
HOT用じゃないPETボトルだとマジでヤバイ。

普通の500PETの烏龍茶を温めてあるコンビニもあるけど、
あれは買ってはいけない。
普通のPETは45度以上で変形溶解が始まるとか。
114名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:55:30 ID:RWj8RDkd0
10年くらい前に、美味しんぼ で似たこといってた・ω・
115名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:55:46 ID:/euAsb580
>BPAは、プラスチック飲食容器や食品用の缶の内側の樹脂に含まれる環境ホルモン物質で、
>乳がんや前立腺がんを誘発するものとして知られている。

食の欧米化、有害な未知の作用を引き起こす化学物質群。。。。

そりゃ、ガン患者が多くなるわなああ。。。

目先のコスト、便利さをもとめ不健康になっていく日本人

中国毒餃子はそれを象徴していた

116名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:56:11 ID:lZ05aytl0
お茶なんかのペットボトル飲料は、普通に高温で消毒してそうだなぁ。

あと、レトルトカレーの、あのレトルトっぽい臭いはどうなんだろう。
117名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:56:21 ID:TO0OsRSmO
>>82
しったか乙

ビスAはモノマーな。可塑剤じゃねえよ。
118名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:56:33 ID:xTQSyLs50
>>1
環境ホルモンって久しぶりに聞いたなあ
119名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:56:56 ID:7dWoSGL40
基本的に日本で「お手軽な生活」をしていると早死にするシステムになってるぜ?
DQNほど早く死ぬってことだ。合理的だな。
120名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:04 ID:2UD5wPRk0
むかーし カップラーメン容器のPCBが熱湯で溶け出すって
大きなニュースになったよな。
ペットボトルしかり。考えればわかる。
121名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:11 ID:iAwxPcOF0
女性ホルモン様作用なんかそんなに問題か?
122名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:11 ID:3j9JdoWNO
フィギュアやソフビを熱湯に漬けて歪みを直すのもやばいのかな
俺よくやるんだけど
123名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:17 ID:URQnTlFO0
PETボトルには可塑剤が入っていないはずだが...
それにBPAは塩ビの可塑剤か、ポリカのモノマーで問題になるのだが...
PETのモノマーであるテレフタル酸のことは取り上げられてないし...

アメリカには塩ビのボトル、ってのがあるのだろうか。
124名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:18 ID:Gf5nKRCP0
飲まなきゃいいんだよね?
わんこの湯たんぽ代わりに使ってるけど。
125名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:57:22 ID:qHdma7vS0
HOT用のPBって特別な素材なんて使ってないだろ?
コンビニ店員の識別のためにオレンジキャップにしただけだろ
126名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:58:29 ID:HnC9nY7wO
>>120
あれって改善されたんかな
127名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:58:29 ID:my5Hx3ae0
>>121
ホモが増えるんでそ
128名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:58:49 ID:y4sODqTS0
これで「環境ホルモン」となっている部分は、本当は何なのだろう?
129名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:58:51 ID:M8PQ6q2t0
130名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:59:42 ID:Rg/KfyVR0
環境保護のために、せっせとペットボトルの有効利用を図って健康被害か?
131名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:59:48 ID:rLS1MInCO
PETってエチレングリコールとテレフタール酸だよな?
132名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:59:50 ID:TO0OsRSmO
>>120
PCBじゃなくてスチレンのオリゴマーな。
133名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 12:59:53 ID:KugYW9z40
アルミボトルメインで買ってきたり使ったりしてる俺はセーフか?
134名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:00:10 ID:BHUYu6Vt0
ナノグラム、てのが味噌なんじゃないの。
135名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:00:32 ID:7dWoSGL40
ダルイとか疲れやすいとか原因不明の病気は大概食ってるもんがおかしい。
サプリとかでごまかす前に、変な食事をやめて自炊すれば一発だ。
136名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:00:37 ID:+UaGImUK0
最近なんかタンブラーとかあるけど
あれも熱湯入れるとヤバイの出る?
137名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:01:35 ID:M9CBycQF0
この前、環境にやさしい?とか廃棄しても土に戻るとかいうラップ買ったら、レンジいれると異臭が...
即行で捨てた。あきらかに何か出てた
138名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:01:36 ID:wRiu8cBJ0
熱湯入れたらペットボトルがすごい縮んで上から熱湯が噴出したけど
139名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:02 ID:OmMFSvIa0
>>111
おいしんぼを情報源にしてる奴ほど低学歴ではないけどな
140名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:02 ID:ADzFoP3q0
炭酸でも溶けそうだけど大丈夫か?
141名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:06 ID:5xEiTmKx0
プラスチック類って事だから発泡スチロールもか?
142名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:09 ID:mXFlGPbz0
 だいたい日本のペットボトルはリサイクルを前提にしてるから可塑剤やモノマー
を配合しないので溶け出しようがない。
 ただし中国、韓国で再利用するときに何を混ぜるかはわからないので冷凍食品の
トレイのままレンジ加熱はやばいかも。
143名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:11 ID:ByzPFfrF0
けっこう前から言われてきたけど、科学的根拠ができたか。
でも、こうなると、自販機やコンビニで売ってるペットボトルのホットのお茶とかどうなるんだろ。
144名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:14 ID:qHqGSsM+0
>>123
そういうことか。把握した。
製造過程がそもそも違うのかな?国外のPETボトルは
145名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:02:38 ID:PhVU4R+w0
だがちょっと待ってほしい、日本人ならペットボトル飲料を飲んだことの
ない人はほとんどいないのではないだろうか
いや日本だけでなく世界中の何十億の人間が生涯にどれだけ多くの
ペットボトル飲料を飲んでいるだろうか
しかしペットボトルが発明されてから現在まで実際に人間の健康被害
が問題になったことがあるだろうか?
男性ならペットボトル飲料を飲んで体が女性化した自覚があるだろうか?
きっとそんなケースは見たことも聞いたこともないと気づくのではないだろうか
146名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:03:24 ID:SVmpD1qV0
コンビニ弁当とか冷凍食品もアウトか・・・
147名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:03:26 ID:/euAsb580
最近、2リットルボトルに熱湯入れて
湯たんぽがわりにして、さめた奴を飲んだりしたけど
人間は面白いもんで、生命の防衛本能というか、超人的な感覚が働いて
ちょっと飲むのを一瞬ためらうような感覚があった。
こういう本能的な感覚が鈍っているやつは、都会にどっぷり浸かった人間に多い。
こういうゴミ人間は、自然を見ても感動できるような感性も無くなっている
148名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:03:43 ID:sf8SmT5cO
久々に聞いたな環境ホルモン。
149名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:03:58 ID:BHUYu6Vt0
>>141
チンしたらなんか出るのかな
150名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:04:07 ID:my5Hx3ae0
>>145
魚の女性化が問題になってるって、
1年位前ニュースでなかったっけ?
ちなみに日本
151名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:04:58 ID:Ep2ctXxJ0
ちょwww 冷たいドリンクを風呂に入れて飲んでるwwww

ヌルくなってのみやすいんだけど
152名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:05:04 ID:5xEiTmKx0
>>147
支離滅裂すぎだろjk
153名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:05:18 ID:+iYo3Ivq0
>>150
あれは女性の尿が原因じゃないのか
154名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:05:30 ID:1vNco2DZO
新しいペットボトルと古いペットボトル
境目はどこだろう
155名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:05:48 ID:TO0OsRSmO
>>150
女の尿中に含まれる女性ホルモンが原因だったハズ。
下水処理場を通っても分解されないらしい。
156名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:06:28 ID:my5Hx3ae0
>>153
だから、環境ホルモンが原因なんでしょ?
たしかピルだったね
157名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:06:50 ID:aFjz+KwF0
>>147
>湯たんぽがわりにして、さめた奴を飲んだりしたけど

きたねえな。
超人的な感覚じゃなくても、飲む気しない。
158名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:00 ID:BHUYu6Vt0
>>155
レイプ犯には女性の尿を大量に飲ませる刑を思いついた
159名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:00 ID:rLS1MInCO
>>147
生命の超感覚は今現在の文明に対応していないからな、都会人が鈍いのは当然。


所詮昔の遺物なんだよ
160名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:07:50 ID:9VfQR8y40
まだ環境ホルモンって言葉使ってんの?
161名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:02 ID:/euAsb580
>>157
きたねえな、って。
おまえは湯たんぽとして使っただけで、中の水を汚すだけの
とんでもなく不潔な人間なんか。
ウンコまみれで生活でもしてんか、チョンじゃねえんだらよ。
162名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:08:37 ID:HnC9nY7wO
コンビニ弁当の世代が影響が出るのは10年後だろ
もうヤバイんじゃね?俺も心配
163名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:21 ID:6dj6oPY10
冷めたお湯を飲むだけなのにね、それも翌日とかに
164名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:21 ID:AsTSViYa0
>>133
アルツハイマー予備軍
165名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:23 ID:IRDljJxPO
マンションの小さな冷蔵庫に分厚い霜が付くんだが、
それを溶かすためにペットボトルに湯を入れて使っていた。
ペットボトル溶けると変な臭いすんだよな

まえは熱い茶をペットボトルにいれて保存してたが、
もうやめよう
166名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:31 ID:+JVY9/b70
最近はやりの電気ケトル
あれのプラスティック製のは理解できない、絶対になんか溶け出すだろ

つか、9割方プラスティック製
どうなってんのかね?
167名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:09:46 ID:HQjFlxSF0
家でコーヒー入れて会社に持っていく俺オワタ・・・
冷ましてからペットボトルに入れるようにするか。
168名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:10:30 ID:rLS1MInCO
>>158
俺には嬉しい刑だな
169名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:10:36 ID:y4sODqTS0
>>150
> 魚の女性化が問題になってるって、
> 1年位前ニュースでなかったっけ?

10年前?
メス化する機能を持つ種類の魚が水洗トイレから流される女性ホルモンの
影響でメス化していたのを、「魚が奇形化した。異常だ」と騒いだ頭悪すぎ騒動な。
170名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:10:42 ID:TO0OsRSmO
常識的に考えてタバコの方がよっぽどヤバいW
171名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:10:56 ID:+8bTr/Lc0
リサイクルして大丈夫なのか?
172名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:11:02 ID:Egn+yoiNO
>>156
はぁ?
173名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:11:31 ID:my5Hx3ae0
>>169
最近
174名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:11:36 ID:h08wRAHG0
缶の内側には、これまで、エポキシ樹脂やポリカーボネイトを使っていたから、
原料のBPAが溶け出すのが問題になって、BPAが「出ない」PETに変えている。
まさか、今の缶にPETを使っている事は知っていたんだけど、実験に使ったのが
変更前の古い缶だったってことはないだろうな?
175名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:11:40 ID:BHUYu6Vt0
>>168
凄いな。 男性の趣向ってほんと想像を絶するよ。
176名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:11:50 ID:8uVaWNAK0
ソース見てみろよ・・・・

中央日報、つまり韓国の新聞の記事だぞ・・・
177名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:12:09 ID:DtRL8iHQ0
熱湯かけるとペットボトル縮んでまうやん
178豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/02/10(日) 13:12:35 ID:0sdLIuHfO
ペットボトルに沸かした熱湯いれて冷やしてから飲んだら吐きそうになったよ
環境ホルモンの味がした。
179名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:12:39 ID:SMLfjAvO0
論文見つけたけどこれでいかな?詳しい人。

ポリカーボネートって書いてないかね?

Bisphenol A is released from polycarbonate drinking bottles and mimics the neurotoxic actions of estrogen in developing cerebellar neurons
Pages 149-156
Hoa H. Le, Emily M. Carlson, Jason P. Chua and Scott M. Belcher

Toxicology Letters, Vol. 176 (2008)

本文のpfdまでは見られないので中身はちょっと・・・
180名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:12:53 ID:+mwT5/G80
>>161
沸かした時点で塩素は飛んでるだろうし、エア抜きを完全にできるわけもなく。
高温で長時間経ってれば雑菌の繁殖を疑うなあ。
顔を洗う事はできるけど、飲むのは躊躇する。
181名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:13:18 ID:fpP8P8V70
>>174
PET樹脂ではBPAは出ないが、加熱すると出るという話なら
検索してあったぞ
182名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:13:25 ID:dlJ/HyJJ0
クルマの中で高温になったお茶なんかへーきで飲んでたよ
183名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:13:40 ID:y4sODqTS0
英語圏の情報を見てみると、アメリカで出回っている、ベビー用ミルクボトルなど
が、食器洗浄器で普通に洗った場合にもBPAが漏れ出しているというような話だな。

日本ではどうなのかについて判断するには、多大に注意が必要だろう。
184名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:13:43 ID:HWm+f/b30
ホット用ペットなら多分大丈夫だが、冷蔵用ペットは溶け出すから危険ってことか?
185名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:13:52 ID:XwLxpDNR0
小さい電気ポットはプラスチックで沸かしまかりなんだが・・オワタ
186名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:14:14 ID:FCibcvAqO
最近までこんなもん大したことねーよ死にはしないし、と思ってたんだが
ある日やかん(4年目のアルミ)のお湯をそのまま飲んだんだ
そしたらものすげー血みたいな味がして口がサラサラすんの、マジで
コーヒーとかカップめんに入れて使うから気づかなかったよそれ以来ステンレスです
187名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:14:27 ID:mQ3LGUAFO
>>1
え?今更?
10年前にも同じこと言ってたよね?
188名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:14:50 ID:LW0yvQ9g0
>>9
電波と思うならダイオキシン飲んでみるかね
189名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:14:55 ID:+UaGImUK0
プラもダメ
アルミもダメ

じゃあ何がいいんだよ
190名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:15:03 ID:TO0OsRSmO
つか分析化学のレベルがトンでもなく高いから分かるだけなんだけどね
191名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:15:05 ID:qHFIWfdj0
マウスも、放置しとくとホイールのところから何か溶け出してきてベタベタになってんのな。
192名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:15:35 ID:tlXWXAND0
日本の飲料メーカーのコメントが欲しい所だね。
193名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:15:40 ID:BHUYu6Vt0
>>180
水筒持ってる人と何が違う念w

私立探偵モンクさんみたいだな
194名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:15:41 ID:7ZX21t9q0
消毒なら食品添加物にも指定されてるピューラックスSがおすすめ!
195名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:15:53 ID:HQjFlxSF0
>>189
土瓶とかどうだろう
196名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:00 ID:EWRVIrP+0
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
197名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:03 ID:BzjOBBTA0
>>180
60度くらいじゃ繁殖しにくいと思うよ
つーかたった10時間かそこらだし
198名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:42 ID:RWj8RDkd0
>>189
ガラスとかクリスタルとか
199名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:47 ID:tghxrlSb0
ホット用との違いがあるのなら、
全部ホット用にすれば、解決するのだろうな。
200名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:51 ID:1EBpDRQq0
缶コーヒーとかも缶の内側にプラスチック樹脂でコーティングしてるらしいが
ホットで飲んでも大丈夫なのだろうか
201名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:52 ID:Jdx8wKVYO
>>147
その文章から察するに

偉そうに言ってるけど、飲んでんじゃねーかww
202名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:16:56 ID:U5KymBWOO
>>175
今北、俺も15さぃまでの条件までならょろこんで、だな
203名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:17:01 ID:ulcf/NLv0
>>188
自分で飲んで人体実験して死ななかった人がいるが。

アルミイオンと単体のアルミの区別くらいつけとけ。
204名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:17:20 ID:fct37MWp0
多くのプラスチック製品は長い時間をかけて揮発成分が出ていく、これ常識、
205名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:17:48 ID:my5Hx3ae0
>>172
ピル中のホルモンは女性ホルモンね
スマソ
206名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:17:53 ID:y4sODqTS0
っていうか、英語圏でも、ヨーロッパや日本での調査では、少量のBPAにはリスクは
無いと結論されている、との専門家の言葉が紹介されているから、
「いわゆる環境ホルモン(笑)の害は誇張/捏造」のフレームの外側にある騒動なんじゃ
ねの?
207名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:18:07 ID:JmqQtRlz0
熱湯でそんな溶け出すなら
常温でもある程度はありそう??
208名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:18:34 ID:Wjf0z6zM0
>>179
GJ

>>and mimics
のところがどこまでかによるか…
いや、単に類似体ってだけか
209名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:18:45 ID:AsTSViYa0
ステンってクロム入ってんだよね
210名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:04 ID:1rVHm8s50
>>2
何故魔法瓶の水筒を使わんの ?
211名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:09 ID:BHUYu6Vt0
>>195
これからは土瓶鉄瓶の産業振興時代だね。
212名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:12 ID:tlXWXAND0
>>197

まあ、菌の繁殖は少ないかもしらんが、一晩中下半身を暖めてた容器にクチをつけるのには抵抗があるかなあ。
213名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:25 ID:TO0OsRSmO
>>209
つ単体とイオン
214名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:19:42 ID:FCibcvAqO
>>197
40〜60℃ってむしろ繁殖しまくる温度じゃね?
215名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:20:22 ID:URQnTlFO0
>>179
「ポリカーボネート飲料瓶からのBPA溶出」だからPETボトルと関係ない可能性大
(本文読まなきゃわかんないけど)

中央日報はトバした可能性大w

216名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:20:54 ID:87ihhh/u0
>>150
そして、かの有名な国営放送が
環境ホルモンと騒ぎ出した
217名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:20:57 ID:0QdP4jgwO
一般人はペットボトルに熱湯なんか入れないだろ
218名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:20:59 ID:DYQnJCj0O
>>169
昔住んでた所の隣町に似たニュースがあった。
医療廃棄物の不法投棄があった場所だったかな?
原因は多分それに近い。
219名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:21:16 ID:BzjOBBTA0
>>214
一番増えるのが体温前後らしい

湯たんぽなら90-60度くらいだから影響ないだろ
大腸菌だって75度で死ぬんだし
高温の時点で封をするから雑菌は増えないし
220名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:22:11 ID:1rVHm8s50
>>158
自民党の山崎も女になるの ?

221名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:22:48 ID:rLS1MInCO
>>212
でも女の子が使っていたやつなら飲めちゃうだろ
222名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:40 ID:BHUYu6Vt0
>>220
いいんじゃないかな。
毎日女性の尿以外の飲料摂取ができない刑。
223名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:23:47 ID:h08wRAHG0
>>181
それは大発見だな
PETを100度程度に熱するだけでBPAが合成されるのか
224名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:24:09 ID:wgo2CCkg0
某コーヒーショップのプラスティックタンブラー使っているオイラ、アウトか!?
てか、外食のコーヒーってみんなプラスティックカップじゃね?
225名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:24:27 ID:EBw958j60
レンジでチンは100度超えそうだな。
ビニールくさい時あっからなー
226名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:24:32 ID:nrLH+svnO
プラが4月から 東京23区では燃えるゴミになるけど
ペットボトルもかね
227名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:24:57 ID:PFELt3UN0
>>212
ところが、口をつけることで水は汚染される。
口の中の雑菌の多さといったら・・・

口をつけた飲み物が痛みやすいは、それが原因。
228名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:25:30 ID:/euAsb580
>>212
夜中ネットやってると、手が冷えるから
それで暖めてただけなんだが
つーか、おまえの下半身はどれだけ小汚いんだよ。

229名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:26:22 ID:8uVaWNAK0
おーーーーーーいいいいいい

韓国のマスコミは、日本のマスコミと同レベル程度に科学のこと
わからないし、よくとばす。

韓国通の間では、ウリナラチラシと呼ばれている。間違った前提で、延々
レスするのは、あなたの有限の人生を無駄にすることだ。
230名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:26:37 ID:PqGpUC+Q0
ペットボトルに熱湯(茶)そそいでヘコんだけどさまして飲んじゃった。
そしたら一気に体調悪くなった。
231名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:26:55 ID:BHUYu6Vt0
不潔恐怖症と飲尿嗜好者が同居する変な日本人のスレ
232名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:27:05 ID:Avs8ej6m0
こういうこともあろうかと
漏れは前から警戒してた。
夏は2g入りのステンレスやかんに麦茶造って
それを水を張ったバケツに入れて荒熱を取ってから
ペットボトルに移し替えて冷蔵庫で冷やす。
233名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:27:05 ID:h08wRAHG0
>>226
プラは炉の燃料の代わりにするんだよな
PETを燃やすのはもったいない気もするけど、リサイクルできずに
ダブついてるのが現状だからなぁ

234名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:29:18 ID:tlXWXAND0
>>228

手を温めてただけかよ。それを先に書けって。
下半身の話は、汚いとかじゃなくて、気分の問題だよ。
235名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:30:04 ID:SMLfjAvO0
>>208
>>215

以下アブストラクトまでは読めた。この分野には詳しくないのでちょっと。
キーワードの中の、HDPE, high-density polyethyleneというのが気になるが、これPETと関係ある?

下のURLの改行を消して見てね。

http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_
udi=B6TCR-4R5F02G-1&_user=10&_coverDate=01%2F30%
2F2008&_rdoc=7&_fmt=summary&_orig=browse&_srch=
doc-info(%23toc%235177%232008%23998239997%23677887%23FLA%23display%23Volume)
&_cdi=5177&_sort=d&_docanchor=&_ct=9&_acct=C000050221&_version=
1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=1b909e8aa4bc97f2b046659fdaa0b13e
236名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:30:11 ID:DYQnJCj0O
>>219
うろ覚えなんだが、ペットボトル自体は高温殺菌できなかった希ガス。
だからペットボトルを無菌に保ったまま殺菌した飲料を詰めるんじゃなかったっけ?
237名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:30:45 ID:BHUYu6Vt0
>>234
あたしは全然平気
蓋開けてたわけじゃないし関係ないね
238名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:31:12 ID:/euAsb580
>>234
お前の下半身はペットボトルの中身も汚染するほど小汚い
ということは分かったよ
239名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:31:13 ID:NJGyiOSE0
ペットボトルやプラスチック容器を洗って再利用するケースが多いからだ。

欧米では多いよなドイツとか
240名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:32:13 ID:cXCa6tNC0
そこでnalgeneですよ

今コレクション中
241名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:32:46 ID:ulcf/NLv0
環境云々言い出すならガラス瓶と補償金を復活させろ。
242名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:33:10 ID:FCibcvAqO
お前らの恋人(オナホール)も相当ヤバいよ
早く別れた方がいい
243名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:34:04 ID:qHFIWfdj0
まあ、そら清潔か不潔か言われたら水道水よりは不潔なんだろうし
他に飲める水があるのにわざわさ湯たんぽの水飲まんわな、って感じ。
イザとなりゃ飲むだろうけどね。風呂の残り湯よりはマシって感じで。
常飲してるって人は、まあちょっと変わった人ではあるが、キチガイでは
ないって感じで、そんなにクソミソになじる気にもなれん程度だ。
244名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:34:15 ID:3/XS/x7P0
>>232

それより、道路を横断する時にもう一度右見たほうが命には良いんじゃね??
245名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:36:18 ID:/euAsb580
>常飲してるって人は

たまたま飲んだだけなのに、常飲がどうの、ペットボトルを使いまわし
とか妄想してんかな。
ペットボトルを使いまわしなんてするかよ。どんどん溜まっていくのに
チョンなみの妄想力ですなあ。
246名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:36:30 ID:ZCwB7oxg0
へぇこれが乳癌の原因なんだ
247名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:36:44 ID:0qh81Nls0
ペットボトルに水と青汁の粉末を入れて、電子レンジで人肌くらいに
暖めて飲んでるけど、これて体に悪いの?
熱湯まで逝ったらやばいけど、なまぬるいくらいなら良いの??

でもペットボトルを暖めて自販機、店で普通に売ってるよね
248名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:36:50 ID:6zSxY5ZB0
>BPAは、プラスチック飲食容器や食品用の缶の内側の樹脂に含まれる環境ホルモン物質で、
>乳がんや前立腺がんを誘発するものとして知られている。

まだ環境ホルモンとかいってんのか
女性ホルモンが毒なら、小便がやばいだろって

そもそも女ホルと癌の関係が問題視されてる訳じゃないだろ
249名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:37:06 ID:MMUxTf7s0
>>232
そんな手間暇かけるなら、水出しすりゃいいじゃん。
水にパック入れて冷蔵庫で一晩、でいいんだからさ。
250名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:37:24 ID:2UD5wPRk0
熱の伝導性が良すぎたり 重かったり 高かったりで
実用性はないけど、高熱で溶け出して逆に良いと思われるのは
胴とか鉄とかかね。
それ考えると、胴の鍋や鉄瓶なんていうのは、効率のいいものなんだな。
251名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:38:20 ID:ulcf/NLv0
>>250
イオンって何かね?
252名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:38:50 ID:EmUiB/fZ0
確かに同じ商品でもペットボトルに入ってると容器の味というか
なんか変な味を感じる
253名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:38:51 ID:/euAsb580
>>250
南部鉄器は、貧血防止にイイとか言うね。
254名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:39:16 ID:DYQnJCj0O
>>233
燃焼させる技術の向上もあるが、施設をなんらかの形で利用するというのも寄与している。
例えば今の時期だと焼却炉によって発生した熱を利用して温水プールにすることができる。
255名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:39:46 ID:2UD5wPRk0
お茶は水出しがいいよ
安い葉でも渋みが抑えられて 甘みがほんのり出る。
緑茶でも紅茶でも同じ。
256名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:40:09 ID:nPyApDRl0
この前味噌汁作ったときに味噌が残り少なかったから
横着して出し汁のほうを味噌のパックに入れて溶こうとしたら
プラスチックのパックが変形してとんでもないことになったw
やべぇプラ溶けたかもと思ったが面倒くせえからそのまま飲んだ
257名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:40:49 ID:v15gmVVl0
おちゃとかはやばいね
258名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:41:12 ID:eIKaZ+Aj0
>1時間当たり18.57ナノグラムに増加した

で、これどれくらいの実害に繋がるの?
259名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:41:34 ID:rLS1MInCO
もうセラミックでよくね?
260名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:43:15 ID:h08wRAHG0
>>235
ポリバケツやレジ袋の原料ですね
少なくともベンゼン環を持たないからあまり関係なさそうなんだけどなぁ
261名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:43:26 ID:v15gmVVl0
紙パック最強伝説?
あれも内部はコーティングされていてだめぽ?
 
262名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:43:46 ID:kzZlwG8EO
この記事を読んで、もう熱湯ペットボトルは止めようと心に誓ったお前らはチキン
263名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:23 ID:ulcf/NLv0
アルミが体に悪いとか抜かすバカはバファリンとか飲むなよ。
264名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:35 ID:/euAsb580
まあ、基本的に、ペットボトルに入ったジュースは不味く感じるな
あの感覚はなんなんだろうか。
明確な味のちがいがあるわけじゃないんだが。

俺んちの犬は、水道の水の飲みたがらないで、裏山から流れてくる沢水を
飲みたがる。
別に水道といっても、塩素がはいっている水じゃないただの井戸水なんだけど。
265名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:43 ID:fi1G0o9a0
ガラス瓶のファンタがあった時代を知らない子が出てきてるのかな
266名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:53 ID:tlXWXAND0
>>259

要するに昔ながらのヤカンと瀬戸物の湯のみでいいって事か。
267名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:55 ID:jgONGA2v0
はいはい、朝鮮日報朝鮮日報
268名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:44:56 ID:PlOFR9rl0
ほんまけ?
269名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:45:10 ID:e+4Z/+us0
>>233
ドイツでは環境環境やたらうるさくてゴミ分別を完全にやったところ
生ゴミが燃えないのでプラを適度に混ぜるよう住民にお願いしたw
270名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:45:12 ID:6zSxY5ZB0
またマスコミか! また文系か!
まず、発ガン性があると示した論文もってこいよ

>ビスフェノールA
>ヒトに対する発がん性の報告はない。
>変異原性・遺伝毒性(表-2)
>in vitro 試験では、ネズミチフス菌、大腸菌及び酵母を用いた復帰突然変異試験、染色体異常試
>験、マウスリンフォーマ試験、並びに姉妹染色分体交換試験で代謝活性化の有無にかかわらず陰
>性と報告されている。

>(2) 発がん性(表-3)
>BPA をF344 ラットに1,000、2,000 ppm、雄B6C3F1 マウスに1,000、5,000 ppm、雌B6C3F1 マウ
>スに5,000、10,000 ppm を103 週間投与した試験で、BPA の発がん性はみられていない
271名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:46:15 ID:KTrEs3yN0
>>262
この記事以前に有害だと知ってた俺とかはどーなの?
272名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:46:31 ID:1rVHm8s50
>>261
紙パックはへんな臭いが移るから・・・('A`)
臭いが移るって事は当然、いろいろなものが溶け出している。('A`)


安全なのは、ガラス瓶
273名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:47:20 ID:Wjf0z6zM0
>>235
アブストラクトをざっと見たけどPETについての記述はないかも
(本文次第だけど)

>>HDPE, high-density polyethyleneというのが気になる
PETとはあんまり関係ない。名前がちょっと被るくらい?

ポリエチレンて構造的には-(CH2-CH2)n-てぇのが続くだけだから
お湯程度ではBPAにはなりえないとは思う
274名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:47:44 ID:e+4Z/+us0
>>264
管が古いんじゃない?
ウチも管が古いから朝とか水ちょっと流してから使うよう言われた
275名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:47:57 ID:2UD5wPRk0
陶磁器がいいんだけど、
安いのは怖いね
釉薬にヘンなのが混ざってそうで。
276名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:48:25 ID:/euAsb580
269 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:45:10 ID:e+4Z/+us0
>>233
ドイツでは環境環境やたらうるさくてゴミ分別を完全にやったところ
生ゴミが燃えないのでプラを適度に混ぜるよう住民にお願いしたw

ドイツはゴミだからな
脱原発やって、低質な自国製の泥炭を燃やしたりな。
大気汚染は逆に進んでいるんだと
だいたいテレビにでてくるエコ信者は、このての話をよく完全にスルーする

誰からか金でももらってんの??

277名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:48:31 ID:hd81XXpv0
中国製の陶器はやばいだろうね
278名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:48:49 ID:mUciA92e0
ペットボトルより水道のほうがヤバイだろ
うちの地域は全て塩化ビニール管
ペットが嫌なら買わなきゃいい話
でも水道水は料理、風呂、洗濯あらゆる物に使う
環境ホルモン浴びっぱなし!
279名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:31 ID:DYQnJCj0O
>>264
ペットボトルに詰める場合は飲み物を殺菌するのでその影響があるんじゃないかと推測。

ただ、その関連を調べると電波ゆんゆんの主張が出てくる。
お茶に含まれるカテキンは殺菌のために加熱されて発癌性をもつ別の物質に変わるとか。
280名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:31 ID:OdhfpukD0

そもそもペットボトルの中は
飲みかけの水などに含まれた雑菌が
短時間に繁殖するのに最も適した環境なので
飲みさしを保存したり
再利用などしないように指導されているはずですが

化学実験のペトリ・ディッシュ(シャーレ)と同じ環境がペットボトルです
http://www.bbc.co.uk/southerncounties/content/images/2005/11/29/seed_bank_petri_330_330x330.jpg
281名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:32 ID:MMUxTf7s0
>>275
鉛問題っすね…
282名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:49:41 ID:eIKaZ+Aj0
HDPEは結晶化度の高いPEってだけ
283名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:50:09 ID:0qh81Nls0
湯を作るのに簡単な方法は、食器に水をレンジに入れて暖める
で、2分後にウドンとかネギ入れる→うどん完成
ガスならなべが汚れるか、土鍋なら汚れがへばりつく

レンジでちんなら一つ食器が汚れるだけ
時々カップラーメンの残りのプラスチック容器でこれをしてるが、このスレ的にはやばそう
284名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:50:41 ID:vpFP2AlR0
やべえコンビニで温かいお茶とかペットボトルの買ってんだよ俺
285名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:51:24 ID:SNA+gABQ0
美味しんぼで、駅弁についてるプラスチックカップの
熱湯入りのお茶の話があったな。
286名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:51:29 ID:/euAsb580
>>274
そうか、配管が汚れている可能性があるんか。
たしかにそれはあるかもな、20年以上前の管だし
287名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:51:30 ID:ulcf/NLv0
>>278
塩ビに水を通したからってどうなるんだ?
288名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:52:15 ID:6zSxY5ZB0
>>278
>塩化ビニール管

鉛管すらあるだろ
289名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:52:34 ID:MMUxTf7s0
>>278
石綿管ってのが一部で未だに取り替えられてなくてさ。
水を飲んでも問題ないんだが、乾燥すると飛散するっ話なんだよ…

洗濯物なんかは…とても怖いよ。
290名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:52:54 ID:Py2WKbKt0
俺は水を底に凍らせて茶を入れて飲んでいるがどうなんだろう?
291名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:53:14 ID:vpFP2AlR0
>>280
まじかよ
俺車に2リットルのお茶積んで
4日くらい渡って口つけてで飲んでるんだぜ
292名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:53:56 ID:y4sODqTS0
カテゴリー7のポリカーボネートのハードプラスチックボトルのなかに、
BPAを溶出させるものがあるって話のような。
293名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:22 ID:szFXlztmO
そうか。あったかいお茶とか少しあぶねえな
294名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:27 ID:aE8Nqg7w0
清涼飲料水やミネラルウオーターのペットボトルは熱湯だと変形する。
緑茶、烏龍茶、野菜ジュースのペットボトルは熱湯でも変形しない。

なんで家で熱々のお茶をペットボトルに入れて、冷まして凍らせてから持っていく。
これだと氷があるうちは変質しないし、ペットボトルや紙パックの市販品より美味い。
おまけに出先で捨てられるから、水筒より楽。結構長い事やってた。

だから環境ホルモンはトンデモでも、ペットボトルからの溶出は気になる。
295名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:26 ID:6zSxY5ZB0
>>287
一般人には可塑剤が入ってる奴と、そうでない奴との違いなんて理解できない
何でも”あぶない塩化ビニール” と煽る馬鹿のせい
296名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:45 ID:2UD5wPRk0
このスレ見て神経質な と思う人もいるかも知れないが
アレルギー持ちの自分としては ここまで気を遣わないとならないわけで。
健康な人でも 免疫が落ちたときや 老化したりすれば
悪い影響が出てきたりするからね。
297名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:51 ID:3/XS/x7P0
>>255

宵越しの緑茶は、猛毒だぜ。
飲んで30分もしないうちに気分が悪くなり、嘔吐する。

俺は何度も経験したから、宵越し緑茶は絶対に飲まない。
紅茶、コーヒー、麦茶は大丈夫みたい。
298名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:54:59 ID:0qh81Nls0
まさか喫煙者のくせに真剣にこれを心配するアホはいないよな?






俺も喫煙者だけど
299名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:55:02 ID:Z1plOb/70
うーむ、熱い麦茶いれて再利用したことあるっけ
300名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:56:04 ID:GwgvfKAyO
>>296
アレルギーは免疫力が有りすぎるのが原因じゃ?
301名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:56:17 ID:bjcxlXDY0
>>297
お前はどうかしらんが、科学的にはウソだ。
302名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:56:17 ID:McrHdOu00
ペットボトルに熱湯がヤバイなんて
動物的感覚でわかるだろ
303名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:56:46 ID:ulcf/NLv0
ワラビは発がん性があるからって食うの控えている奴いるか?
その程度の話。
304名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:57:32 ID:2UD5wPRk0
>>297
宵越しの茶のことを言うなら、紅茶も本当はあまりよくないらしいよ。
もちろん風味も格段に落ちるけど。
305名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:57:39 ID:BzjOBBTA0
>>289
水道管ならアスベストが水中に混入する可能性は低く、
また混入してもごく微量で影響が無いらしいよ。
のんでも吸い込むわけではないから大丈夫みたいだ。

以下コピペ

以上,整理すると,アスベストが水中に含まれる量はないか概ね微小であり,
さらに経口接触による発がん性も認められないことから,現時点までの科学的知見では,
アスベストが飲料水に含まれることのリスクについてはない,
もしくは無視して差し支えないものと考えられています。
306名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:58:15 ID:PQ72K8qM0
あれ、何で今更?すでに皆知ってる事かと。
307名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:59:05 ID:6zSxY5ZB0
>>303
つか、本当に心配なら
”蛋白質・でんぷんを加熱調理して食べるのは危険です”ってなんで煽らないのかね?>連中
308名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:59:10 ID:/euAsb580
うちの母ちゃんが、最近の若い人は背が小さいねえ
とか言って、もしかして、このてのペットボトルから環境ホルモンが
出て、それを飲むことによって、女性ホルモンの働きをされた結果
体格が男らしくなくなって、結局、女みたいな小型化男が大量生産されとるんじゃねえの。
逆に女が綺麗になっていくのは、環境ホルモンの影響で、どんどん女性としての
性ホルモンが活性化されるんじゃ。
309名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:59:20 ID:COY8Zl3h0
熱湯をかけると




変形します。


310名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:01:04 ID:sqwJDyAQ0
ホット専用ペットボトルも何の根拠なくポリエチレンテレフタレート
使ってるからな。飲みすぎはよくない。
やっぱり瀬戸物でお茶を飲むほうがいい。
311名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:01:13 ID:y4sODqTS0
>>264
> まあ、基本的に、ペットボトルに入ったジュースは不味く感じるな
> あの感覚はなんなんだろうか。

ガラスコップに注いで飲めば解決。
312名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:01:45 ID:kFYK9FNz0
>新しいペットボトルと古いペットボトル
なんで新しいペットボトルと古いペットボトルが必要なんだ?
313名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:01:49 ID:oX7KOGU30
っつかペットボトルのお茶は熱湯の状態で入れるわけだが…

ちなみにペットボトルの底の複雑な形状は熱湯を入れた状態で
ペットボトルが変形しないためのノウハウが詰まってる
314名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:02:17 ID:nyjlAouw0
これはもう、ずっと前から言われていたことだろ。
美味しんぼ(アニメ版)ですらネタにしてたぞ。
315名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:02:49 ID:FOJB3vIiO
昔、国鉄の特急で売ってたお茶が最強。
明らかにお茶以外の味がする。
316名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:02:53 ID:/BvcLS7e0
>>279
つーか、カテキンば分解されやすいからメーカーが主張するほどのカテキンが入ってるかも怪しい。作って詰めて、客の口の間で本当に分解されてねーのか?
カテキンって何種類もあるけど、一体、どのカテキンが入ってて、なおかつ、+と-体のどっちが入ってて、そのどちらが人体に有用か?すらわかってねーじゃん。
大体、+体は容易に-体になるけど、逆は起こらない。
カテキン商売は俺的には怪しすぎ。
そんなにカテキンが飲みたいのならば、淹れたてのお茶を飲みなさい!!
あ、茶葉のう○茶だったかな。京都産ってウソね。有名でもない県で大量に茶葉作ってて、それを京都産のわずかな茶葉が入ってるだけwww
なので、茶葉の出荷数の上位のとある県がなぜかランクインなんだよ。
317名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:03:00 ID:/euAsb580
275 :名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 13:47:57 ID:2UD5wPRk0
陶磁器がいいんだけど、
安いのは怖いね
釉薬にヘンなのが混ざってそうで。


中国産の奴はヤバイよ
鉛がはいった磁器をイオンが販売してて、回収してたな
テレビじゃまったく報道しないが。
今の世の中、なんでもかんでも安かろう悪かろうになっていくねえ。
糞みてーな時代だな。
318名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:03:45 ID:Z5acwCuI0
今頃環境ホルモンなんて単語を使うとは…10年前の馬鹿マスコミみたいだ
319名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:04:31 ID:mXFlGPbz0
>>117
ビスフェノールAは高分子物質(ポリマー)の加工のために
配合する低分子の基材(モノマー)として使用されることが多い。
と説明してもしょうがないだろ。一般のひとはかえって混乱する。
広義の可塑ということであえて使ったまで。
塩化ビニールもポリカーボネートもポリマーの名前が製品名だけど
添加物の配合は多種多様。
320名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:05:53 ID:ToaH5jiW0
>‘毒物学’誌(Toxicological Letters)

これはアメリカの「週間金曜日」ですか?
321名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:06:37 ID:Jg+A641K0
ペットボトルに熱湯入れる機会なんてないだろ?
322名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:07:14 ID:Y05qItDf0
>>13
得意げな人いるか?
323名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:07:43 ID:9Ow4n/1F0
コンビニでホットのペットボトルあるけど・・
直感的にヤバいと感じてたな・・・
324名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:07:48 ID:ulcf/NLv0
BPAよりその分析で使うジクロロメタンの方がよっぽど有害。
325名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:08:26 ID:EoLntfud0


   これは 中央日報の「誤訳」です

「ポリカーボネート」のボトルからBPAが出る、というのが元記事です

   PETボトルは関係ありません
326名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:09:14 ID:8gPo3UhL0
冷たいお茶も工場で注ぐときは熱湯
ヒント:飲み口の色
327名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:09:44 ID:qtMG9P3Y0
まあ、ドイツはソ連の死の灰も 近かったしね
328名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:10:52 ID:tlXWXAND0
>>326

それは本当。夏の製造現場はスチームの熱気で死にそうになるよ。
329名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:11:12 ID:+iYo3Ivq0
お前らビビりすぎ
それじゃ大豆イソフラボンも摂れないぞ
330名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:11:55 ID:mXFlGPbz0
何が有害かといって、せいぜい男のケツに欲情するやつがふえるだけのこと。
自分の子供がそうなるといやだが。
331名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:13:04 ID:IEsWxgbG0
>BPAは、プラスチック飲食容器や食品用の缶の内側の樹脂に含まれる環境ホルモン物質で、
>乳がんや前立腺がんを誘発するものとして知られている。

どの程度危険なんだ?
332名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:13:54 ID:fzs/VO7x0
>>300
オイオイ。とんでもなことをさも当たり前のように・・・。
333名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:14:34 ID:paExj3qS0
>>2
おれも尾綿wwwwwwwwwwwwwwwwwww
334名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:14:45 ID:v0+D9/Dp0
>>331
>誘発するものとして知られている
というのは「誘発することが確認されている」とは微妙に違うような気がせんでもない。
335名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:14:50 ID:5eqyBSpNO
湯たんぽにして、ペットボトルを再利用者している俺は勝ち組
336名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:15:51 ID:BHUYu6Vt0
>>313
へー
凹んでるもんね。
337名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:18:00 ID:BHUYu6Vt0
>>325
あら。誤報大変じゃない。
中央日報に謝罪と賠償を要求しる。
338名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:18:05 ID:a+R9wfX50
俺は水筒代わりに冷めたお茶詰めて使用してるが、数回使ったら捨ててるので無問題
339名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:18:26 ID:SMLfjAvO0
>>273
いま論文の本文pdfを確認しました。ざっと読んだだけですが。
実験に使用したボトルは、ポリカーボネートとhigh-density polyethyleneで
ペットボトルではない。また、アブストラクトにもイントロにも、
サマリにもペットボトルへの言及は無い。

新聞がどうしてペットボトルと書いたのかわからない。誤報じゃないか?

>>320
一応ちゃんとした論文誌です。
340名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:19:36 ID:4Q2XkHV10
おいおい、夏場お茶を作ってペットボトルにいれて冷ましてるのにorz
341名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:20:14 ID:tlXWXAND0
>>339

なんだそうなのか。

多分、プラスチックの容器は、みんなペットボトルだと思ってるんじゃね?
342名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:21:10 ID:fzs/VO7x0
>>316
>あ、茶葉のう○茶だったかな。京都産ってウソね。有名でもない県で大量に茶葉作ってて、それを京都産のわずかな茶葉が入ってるだけwww

なんでもそういうのってあるね。 うちの茶も京都に行ってるとか行ってないとか聞いたことがあるな。近くのタケノコも行くんだとか行かないのだとか・・・
343名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:23:29 ID:McrHdOu00
缶でいいじゃん
あったかいお茶も缶のを飲もう。
344名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:26:25 ID:Wjf0z6zM0
>>339
乙、やっぱりそうか…

PETって書いた真相はものすごく>>341ぽいな…
345名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:26:28 ID:6zSxY5ZB0
>>343
金属が剥き出しだと思ってるとはおめでてーな

中身が変質するよ
346名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:28:33 ID:L/B1aqla0
ぐぐって拾ったもの
一部脱字があるかもですが悪しからず
※PDFなので注意

ttp://www.rizardon.com/~thknk/BPA.pdf
容器からの溶出

食品衛生法によってポリカーボネート製容器からの溶出基準は
2.5 ppm以下と定められている。

? 生殖影響試験、慢性毒性試験および発癌性試験などの各種試験
から、無作用量は50 mg/kg/日。
? 安全係数1/1000をかけた0.05 mg/kg/日が許容摂取量
? 成人体重を50kgとすると、1人1日当たり2.5 mg以下となる。
? 食品を1日当たり1kg摂取するとすると、BPA濃度は2.5 ppmと計算される。

実際の溶出測定値:通常の条件では5〜6 ppb以下。
過酷な条件では30〜50ppb以下とされる。

(横浜国大の実験では、ポリカーボネート製哺乳びんに95℃の熱湯を充填し、
一晩放置したところBPAが5.5ppb検出された。一方、常温の水を充填した同様の
実験では、BPAは検出されなかった。検出限界0.2ppb)
347名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:29:02 ID:MpK7EQiAP
ポリエチレンテレフタラートって溶けるの?は?
348名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:31:20 ID:6zSxY5ZB0
>>347
元の論文にはちっとも書いていませんでしたというオチ
349sage:2008/02/10(日) 14:33:13 ID:x4H+Jyyt0
訳分からないな。この記事。

まずボトルに入ってないビスフェノールAが溶け出す理由が分からない。
合成の途中で変なのができる可能性は原料からしてあり得ないし。

熱湯を入れるとPETが柔らかくなるのは、ガムを噛むと柔らかくなるのと同じ。
プラスチックはある程度の温度で柔らかくなる温度がある。
しかし、熱による分解点や、溶けて液化する温度とは違う。
普通は柔らかくなる温度で分解しない。
ラップとかスーパーの袋はポリエチレンでできてるけどあれは柔らかくして使ってる。
でも普通なにも出てこないだろ?
350名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:33:14 ID:QLv6LvBZO
アル中やってた頃、
スーパーで惣菜を買ってきてそのまま電子レンジで温めるんだけど、
容器が溶けて穴があいたりするんだよね
コンビニ弁当みたいな耐熱じゃないから溶けまくり
そういう生活を始めて一年位でアトピーが体中に出るようになった
それまでは面積で10平方センチにも満たなかったんだけど
ピリピリとかゆみが止まらなくてかきまくってる
酒のせいや生活が荒む事でのハウスダストなどもあるだろうけど
でも後悔してないけどね
どうせ駄目人間だもの
351名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:34:26 ID:EoLntfud0
そもそも海外ではPETボトルという言い方はなく、
プラスチックボトルと呼ぶのが一般的です。
中央日報はこれを逆に解釈してプラスチック→PETとしてしまったんでしょう。
韓国マスコミの科学レベルの低さが伺われます。
PETメーカーやPET飲料会社から訴えられても仕方の無い記事ですね
352名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:34:33 ID:oGxWQqDA0
また熱湯ヨか
353名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:34:35 ID:HyqDf4GA0
ロボット=ガンダムってのと同じでプラ製容器=ペット、なんじゃね?
354名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:35:49 ID:09mSUzykO
環境ホルモンって久し振りに聞いた
355名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:37:43 ID:HnSA8Aff0
いや水道水が、そもそも塩素たっぷりなんだが・・
356名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:38:02 ID:bad0mRX90
ビスフェノールAの入った樹脂は今はほとんどないはずだが?
会社で使ってたのも生産中止になって、代替品を探すのにとても苦労した。
357名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:38:14 ID:5vi2p/gi0
ポリエチレンテレフタレートのどこから
ビスフェノールAが出るんだよw

すげえ文系記事だな。
358名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:39:29 ID:nrZ5Tvca0
コンビニで普通に売ってるHOTのペットボトルはどうなの?
359名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:39:53 ID:6nviqfeT0
環境ホルモンって脂溶性じゃないんか?
360名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:40:05 ID:MMUxTf7s0

  中央日報 の 誤解だか曲解だか恣意的な改訳による 誤報  

って事ですよね? 
361sage:2008/02/10(日) 14:41:02 ID:x4H+Jyyt0
>>339
要約thx

欧米ではPETボトルじゃなくてプラスチック製のボトルなら、
何でもプラスチックボトルというからなあ。

これは記者の誤解による誤報だな。
まあ普通プラスチックの原料とか知らないし仕方ない。
362名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:43:52 ID:/jgqOMK20
女性の尿から環境に拡散している女性ホルモンの濃度×ホルモン強度の値の方が、
プラスチック類から出てくるエンドクリン攪乱作用物質の濃度×ホルモン様作用強度の値より
はるかに大きいというのは米国の環境省(EPA)や日本の環境省の調査結果で判明しています。
それにも関わらず、Fred Vom Saalなどの「環境を飯のタネにしている似非学者」は
自説が否定される研究結果には意図的に目をつぶって、
環境ホルモン大変だ説を垂れ流しています。
毒性学の学会では嘲笑されてますけどね。
性ホルモン様作用がある物質の摂取量で言えば、
豆腐一丁を食べると大豆に含まれる女性ホルモン作用物質であるイソフラボンを
60-70mgも摂ることになり、
ポリカーボネート食器などから溶出するビスフェノールAの量の数万倍になる。
日本食がヘルシーとか言って食いまくっているアメリカ人が
ビスフェノールAを気にするのは馬鹿げているというのが
アメリカの知識人では常識になってるよ。
363名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:43:53 ID:3A+XIicE0
つーか2000年入ったころから環境ホルモンが溶け出すことは言われてることだろうが
なんで今更?
364名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:44:06 ID:I7yqDHoXO
環境ホルモンは、ブームが去ったので、もう無害だと思うよ。
365名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:46:54 ID:ZJ4DOn9oO
>>361
欧米か!
366名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:47:53 ID:ZnEcM52rO
ボリカーボネイトは現在、日本で飲料用には使われていない。
心配なら、ペットボトル販売で出てきた業者に問合せを掛けてみては?
一昔、耐熱性が在るため哺乳瓶等で使われていたが…。
現在は、pp材が主流。
120℃まで耐熱のボトルが出来るはずだからね。
367名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:50:59 ID:9Ow4n/1F0
そういえば・・・えええ哺乳瓶が??
と思ってたけど使ってた哺乳瓶はガラス製だった・・・
368名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:51:42 ID:EoLntfud0
>>362
どうでもいいが雑すぎないか?
イソフラボンとBPAの毒性の強さも示さず
量が数万倍なんていわれてもね。
369名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:53:18 ID:jUrYZOpPO
ペットボトルに熱湯を注ぐと少し小さくなった可愛いペットボトルになる。
2割近く縮んでるかもしれん。
370名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:55:49 ID:/jgqOMK20
>>363
>>357
馬鹿と思われるぞ。
PETはポリエチレンテレフタラート。
原料はエチレングリコールとテレフタル酸だ。
どこからもビスフェノールAが出て来るはずがない。
出てくる可能性があるのはポリカーボネート食器。
そのビスフェノールAの毒性値自体も、
日本の厚生労働省、環境省、経済産業省、米国の環境省(EPA)、食品医薬品局(FDA)、
それにEUのリスク評価でも、環境中の濃度は人間の健康影響が出る濃度より
遙かに下で、使用規制の必要性なしという結論がとっくに出ている。
要するに、客観的に似非学者とお馬鹿な環境活動家の飯のタネという状態。
371名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:56:07 ID:BHUYu6Vt0
>>362
レイプ犯には服役中女性の尿のみ飲用させる刑を!
372名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:57:22 ID:9Ow4n/1F0
美人の尿なら飲める気がする・・・
373名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:58:38 ID:OmkS8Uen0
    、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   なに?環境ホルモンが怖い?
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  それは作用機作は女性ホルモンと一緒?
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    だったら逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「イソフラボンと同様女性に有効」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
374名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:58:59 ID:d6tGysg9O
カップヌードルのカップもヤバいんじゃない
375名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:59:40 ID:/jgqOMK20
>>368
いいんだよ、所詮その程度のソースなんだから。
PETからBPAとかぬかしてるんだからさ。
どうせ日本のマスゴミも次の商売に夢中だし。
素人には豆腐くらいの(雑でも)分かりやすい話で終了にしといた方が
親切ってもんだ。
376名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 14:59:52 ID:vHfp6bty0
あきらかに変な味するもんな
すすぐのは水で十分
377名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:00:26 ID:YRXYlVU9O
あるある
378名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:01:23 ID:EoLntfud0
>>366
登山用のボトル(ナルジェン)にはあるみたいよ
http://www.highmount.co.jp/lineup/nalgene/index.html とか

海外のニュースでは今回の話はこのナルジェンからBPAが出た、という形で
報道されている
http://getoffthecouchnews.blogspot.com/2008/02/hot-liquids-release-endocrine.html
379名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:01:24 ID:pIsHBNYT0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
380名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:01:55 ID:6zSxY5ZB0
>>374
あれだけ騒いだ割に
ポリスチレン(発泡スチロール)がやばいと言う証拠は結局上がりませんでした
381名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:02:20 ID:MuPxcjgz0
元記事はこれだ。
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=
B6TCR-4R5F02G-1&_user=10&_coverDate=01%2F30%2F2008&_rdoc=7&_fmt=
summary&_orig=browse&_srch=doc-info(%23toc%235177%232008%23998239997%23677887%23FLA%23display%23Volume)&_cdi=
5177&_sort=d&_docanchor=&_ct=9&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=1b909e8aa4bc97f2b046659fdaa0b13e


内分泌崩壊させている化学(EDC)露出の人間の健康への影響はますます
焦点化注意を受けています。典型的なEDC bisphenol A(BPA)はポリカー
ボネートとエポキシ樹脂の生産のためのモノマーとして主に使われる
エストロゲン高い生産化学製品です。BPAへの遍在する人間の露出があることは、
現在確立されています。一般集団において、BPAへの露出は、汚染された食品
の消費とエポキシ樹脂またはポリカーボネートプラスチックに連絡した飲料に
よって主に起こります。生理活性のBPAが水と他の飲料の消費のために使われ
るポリカーボネートビンから自由にされたという仮説を検証するために、
我々はBPAが消費者によって使われる新しいか使い古した高品質のポリカー
ボネートビンに保管される水に移住するかどうか評価しました。機密で量的
競争酵素結合抗体免疫測定法を使用して、BPAが0.20ng/hから0.79ng/hにわた
っている率でポリカーボネート水筒から移るとわかりました。室温で、BPAの
移動は、ビンが以前使われたかどうかから独立していました。熱湯(100の°C)
への露出は、最高55倍BPA移動の率を上昇させました。水サンプルにリリース
されるBPAのような免疫反応性のエストロゲン生物活性は、小脳ニューロンを
発達させる際に急速なエストロゲンシグナリングと神経毒性の試験管内の分析評価
を使って確かめられました。ビンを飲んでいるポリカーボネートから移ると
わかられるBPAの量は、一部の個人が露出する総「EDC-重荷」への貢献してい
る源と思われなければなりません。


382名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:03:10 ID:oBUaMlnP0
383名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:03:31 ID:sKJIKIi+0

これ読んでて思ったんだけど、
コンビニ弁当をレンジ暖めるのって安全なのか?
384名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:04:40 ID:Ay2cjes00
>>383
精子激減するぞ
385名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:04:53 ID:3Em2dr7U0
>>273
BPAは、HO-ベンゼン環-C(CH3)2-ベンゼン環-OHで、ベンゼン環が含まれる。
確かにポリエチレン-(CH2-CH2)n-で、ベンゼン環なんて無い。
PET、ポリエチレンテレフタレートは、-[O-CO-ベンゼン環-CO-O-CH2-CH2]n- はベンゼン環が含まれる。

まあ、ここで問題とされているのは着色料や可塑剤などの添加剤の問題なんだろうけど。
記者がPET容器とポリカーボネート容器と混同しているのかもしれない。
386名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:06:48 ID:L/B1aqla0
さすがN+だな
専門的レスが多くて、こんなに早く
解説され、ソースの誤りが正された

これが東亜なら、釣りと雑談で埋まって
軽く1スレ終わってるところだw
387名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:07:00 ID:br01pNhL0
>>370
まぁおちつけ。
プラスチックは、可塑剤や添加剤(環境ホルモンとしてもはたらく)
が加えられていることが多く、その成分が流出するということを
363は言っているのではないかな?
388名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:07:19 ID:ReD9HiuT0
>>374
そのネタは確か初代の「買ってはいけない」辺りでやってた気がするが
389名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:07:40 ID:DYQnJCj0O
>>383
コンビニ弁当が安全じゃないという罠。
390名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:08:06 ID:QxBvR94q0
既出だと思うが、ペットボトルを容器として再利用する事をメーカーは禁止してる。。
変な中毒になっても保証してもらえんぞ。

特に爺婆あたりはエコロジー気取ってやりかねんので、
そう言う老人に心当たりのある人は積極的に放置しておいてやれ。
391名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:09:19 ID:bad0mRX90
缶詰や缶飲料の内面はエポキシ樹脂でコーティングされてるんだよね。
エポキシにはビスフェノールAを使ってるものがあるよね。
缶コーヒーを熱々にしたりしたらOUTなのか?
392名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:09:24 ID:HJrp+IqGO
エネる前の腸内洗浄用の使い捨てプラスティックシリンジを
毎回熱湯&エタノール消毒して使ってるけどやばいかな?
393名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:09:41 ID:/MWhyTsiO
>>388
今で言う「お前が言うな」か。
394名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:10:41 ID:9Ow4n/1F0
>>374
蛭子よすかずさんはカップラーメンの容器をコップ代わりに
使ってたら終いにはウスウスのボロボロになったそうです。

溶け出すんですよ。やっぱり。
395名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:11:01 ID:DYQnJCj0O
>>387
> プラスチックは、可塑剤や添加剤(環境ホルモンとしてもはたらく)
はたらかないことがわかった。
396名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:12:15 ID:S/v+krsu0
ガラス瓶に回帰せよ。
397名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:12:54 ID:ReD9HiuT0
>>393
アレはもはや宗教だよ

でも未だに続巻出てるんだよね
398名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:13:12 ID:nvaqA3cB0
へこんだピンポン玉をお湯で元に戻そうとすると
ヘンな臭いがするが、あれはこのことだったのか!!!
399名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:14:28 ID:fzs/VO7x0
で、結局PETボトルに熱いウーロン茶を注いで水で冷やして飲むのは駄目なの?どうなの?
短く答えてちょうだい。 
400名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:15:27 ID:nvaqA3cB0
>>399
コップで冷やしましょう。ということ。
401名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:15:37 ID:DYQnJCj0O
>>397
> アレはもはや宗教だよ
ユダヤ絡みではあるんだが、直接的な関係はない。
似ているといや似ているんだが。
402名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:16:42 ID:k/yTSNPd0
ペットボトルがだめならアルミボトルを再利用すればいいじゃない
403名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:17:29 ID:br01pNhL0
>>395
そうだな。387は訂正しよう。
×プラスチックは、可塑剤や添加剤(環境ホルモンとしてもはたらく)
○プラスチックは、可塑剤や添加剤(環境ホルモンとしてもはたらくと当時は考えられていた)
404名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:18:07 ID:EoLntfud0
>>402
アルミはアルツハイマーの原因に…
405名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:18:55 ID:YFth95dA0
少なくとも、PETについては、完全なガセネタ
ということでいいのかな?
406名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:19:35 ID:/navIMJD0
μgかと思ったら
ngって・・・・・gの-9乗だろ?
1gの一億分の1だ
気にすることは無いだろw
407名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:21:57 ID:/BvcLS7e0
むしろ、俺的には

弁当ってアルコール、多分、70%の薬用エタノールで殺菌してるだろ。(エタノールは酒の中身だ)
思うに、アルコール系で弁当の容器を殺菌作業すっと、容器内の成分が溶出してくる気がするんだけど、、、
水なら親水性だから溶出はしにくい。でもエタノールは親水性ではあるが、疎水的な部分も持ってる。本当に溶出してこねーの?あーでも、熱湯なんかだと可溶できる量が増えるから熱々弁当もどうなんだ。
どっか研究してるはずだろ。誰か論文とかしらねー?
408名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:24:18 ID:LHXPowK90
熱湯で具体的に何度くらいなんだよ?
そこを言ってもらわないと
409名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:26:06 ID:S0h9XbnK0
熱湯とペットボトル氏ね
410名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:26:36 ID:/BvcLS7e0
食塩でもなんでも水の温度があがれば溶ける量なんて増えるわ。冷えれば再結晶するだけ。
温度なんて100でも80でも60でも別にここではこだわってねーわ。

あえて、超臨界状態の100度超えとか言ってみようかw
411名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:28:59 ID:XtzH6Hck0
>>12
お茶は一日たつと、身体に悪い成分が
出てくるので飲むの(・A・)イクナイ!!
412名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:30:21 ID:c+59pn2q0
いまだに環境ホルモンについてぎゃあぎゃあ言ってる人って、国から研究費引っ張ってこようとしてる研究者と
ちょっとアレな市民団体とロハス(w)な人だけかと思ってた。

このスレ見て、環境ホルモンについてのデマを信じてる人が意外に多いんでびっくりした。

413名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:31:09 ID:bad0mRX90
>>411
宵越しのお茶を飲むと脚気になるっておばあちゃんに言われてたなぁ。
414名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:31:42 ID:LHXPowK90
>>411
それじゃあお茶って作ったその日に飲まなきゃいけないの?
冷蔵庫でもダメなの?
415名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:32:44 ID:/BvcLS7e0
>>413
脚気って、旧日本軍の方ですか?白米しか食べるのは駄目ですよ。ちゃんとおかずも食べるんだよ
416名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:35:48 ID:32aa1HjS0
>>399
やかんごと水で冷ましてからペットボトルに移して

冷蔵庫で冷やすが正解


417名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:36:33 ID:nvaqA3cB0
>>410
もともと水に溶ける食塩と
水に溶けないPETを同列にあげるのはどうかと思うが。
418名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:36:42 ID:tuwT7iB9O
瓶のコーラが美味く感じられるのは
プラシーボ?
419名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:37:16 ID:46XFzuUg0
ペットボトルは普通トイレにしかつかわないだろJK
部屋からでなくても用足せるし
420名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:37:37 ID:20OCOtxXO
ちょっとコンビニで売っている紅茶花伝をよく飲むのだが、これいかに?
421名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:39:45 ID:/BvcLS7e0
お茶がってのは酸化するからだろ。酸素に触れないように密閉し、冷蔵保存すりゃそんなに一晩くらい平気だろ。
でも、緑茶なんか保存なんてしねーけどな。入れたらすぐ飲む。
麦茶は平気なんだっけな。2日くらい。
>>417
ペットの話なんてしてないけど?俺はプラの可塑剤の話なんだが?
>>418
ビールは缶でのむよりもジョッキで飲むほうがおいしいのは本当。缶の味とかすんだよ。
422名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:41:21 ID:RmWxx0Gs0
>>415
オリザニンを摂取してるから大丈夫
423名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:41:43 ID:qNOuwzyHO
道路沿いを歩いてる方が身体に悪いよ(笑)
424名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:42:23 ID:/BvcLS7e0
>>420
どうせ酸化防止剤のビタミンCが「ほとんどの清涼飲料水」に入ってるから気にスンナ。内容表示見とけ。ビタミンCもしくは酸化防止剤(V.C)って書いてある。
>>422
その単語で言ってくるとはwホント、その名前で世界に広まったらよかったのに。。。
425名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:43:25 ID:URQnTlFO0
>>399
とりあえず問題なし。ベコベコになるんでさましてから入れましょう、ってこと。
ベコベコになるのは可塑剤が入ってるかどうかとは関係がない。
ただし、PETボトルは家庭では消毒しづらいので再利用はおすすめしない。

>>405
まあ、たぶん、ガセネタでしょう。
誤訳だしw

>>406
BPAの安全率は体重を50kgとすると、2.5mg/人/日
熱湯を入れて一週間放置した場合溶け出す量は24時間×7日×20ng=3.4μg

入れたお湯が1リットルなら、740リットルのんでやっと影響がでるかどうかですね
ただし原論文みてないので間違ってる可能性大
426名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:43:57 ID:RmWxx0Gs0
>>424
じゃ、アベリ酸で
427名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:45:12 ID:/BvcLS7e0
>>426
オマイ、とっさにその単語が出るとは・・・そっちの道のやつかw
428名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:46:07 ID:RmWxx0Gs0
>>426
一応、博士号を持ってたり
429名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:51:27 ID:/BvcLS7e0
>>428
まじかよw
俺、来月になったら修士号もらうんだ。
430名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:56:03 ID:OmkS8Uen0
>>429
フラグ・・・
(-人-)
431名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 15:57:40 ID:RmWxx0Gs0
>>429
博士号もってても飯は食えないんだけどね。
修士はこの国では一番重宝される。
就職か進学か知らんが頑張れよ〜ノシ

>>430
フラグ言うなw
432名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:00:52 ID:/BvcLS7e0
>>430
おいこらwww
>>431
d。就職だわ。ドクター逝くと、、、100人のドクターの行方不明者に入っちゃうと思うんだぜw
433名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:09:49 ID:X7Kugn8sO
環境ホルモン(笑)
434名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:16:20 ID:QQqfxb51O
ペットボトルは日本製だよね?
中国製なら毒が溶けだしてヤバい。
435名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:18:39 ID:LMHHhzN+0
こんなもん 乳児持ってる母親なら大体経験で知ってるよ。
大体匂いとか味で何か溶けてるのは分かるだろ。ビニールとか。
それからの推定で大体避けるよ。
馬鹿じゃないの?
436名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:19:48 ID:w0dxtZzJ0
ペットボトルは90℃くらいでガラス転移するから、
熱湯入れてぐに〜〜ってすると形がいろいろ変わって面白いよ?

 どうでもいいけど。
437名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:27:33 ID:888ShomP0
というか環境ホルモンそのものが、マイナスイオンと同じでエセサイエンスなんだけどな(´・ω・`)
438名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:35:29 ID:Vz2Z7TrK0
>>437
そうだね
アスベストも同じだね
439名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:38:32 ID:/BvcLS7e0
タダの流行だからね。ダイオキシンも農薬も。ホントいい迷惑
440名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:41:05 ID:URQnTlFO0
>>438
おいっ、アスベストは違うぞw
石綿は規制が厳しいぞ
441名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:45:02 ID:FbVSv49A0
アメリカ化学工業毒性研究所は、フォン・サールらによる「低容量仮説」を慎重に検証し、
彼らの実験結果が再現しないと発表した。またハーバード大学リスク分析センターでも
低容量仮説を含めた研究結果を集めて詳細に検討し、ビスフェノールAはヒトの健康に
影響がないことを報告している。

現在ではビスフェノールAは、他の「環境ホルモン」疑惑を受けた化合物と同様、通常の
摂取条件ではヒトに対して大きな影響を及ぼすものではないという考えが強まっている。
ただし生態系への影響、胎児や乳幼児への影響に関してはまだ研究が進行中である。
442名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 16:56:35 ID:NU5Fyeru0
内装がプラスチックの湯沸しポットのお湯ってアスファルト臭いよね。
あれも溶けてるんだろうな・・。

443名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 17:30:05 ID:ryBf1Vz10
>>436
いいや、厚手の(ウーロン茶入りなど温める可能性があるから?)は結構強いよ。
婆ちゃんの湯たんぽ代わりに毎晩使っても変形なんかしなかったヨ。
444399:2008/02/10(日) 17:36:09 ID:ryBf1Vz10
>>416
ありがとう。じゃ、冷やしたヤツならいいんだね?いいんだね、ね?

ところでオゾン発生器を持ってるんだけど、ペットボトルで水にオゾンぶくぶくするな、と言われてる。
これはどういう訳なん? 誰か教えて。
445名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 17:50:22 ID:S6QxMN890
金属やプラは怖い怖い。やはりセラミック最強だな。
446名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 19:59:13 ID:Gn6vCyyO0
どいつもこいつもゆとりだな
PETからBPAなんて出るわけねぇーだろ
BPAを添加してるというなら、何のために入れるんだ?入れるメリットなし

俺はわかった
この記事は誤訳で、透明なプラスチック容器をペットボトルだと勘違いしているということ
要するにPETとは何か、わかっていないか、翻訳者の無知から生じたもの

実際は、ポリカの容器に熱湯を入れると・・・ということだ
このことはずいぶん前から知られているはず
だからこそポリカの哺乳瓶は最近見かけないはず

447名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 21:02:16 ID:DyLIxL8P0
>>445
こないだ鉛やら重金属たっぷり出た土鍋もセラミックww
448名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 21:25:32 ID:DyLIxL8P0
>>446
ビンゴ!
>Bisphenol A is released from polycarbonate drinking bottles
>and mimics the neurotoxic actions of estrogen in developing
>cerebellar neurons
>Pages 149-156
>Hoa H. Le, Emily M. Carlson, Jason P. Chua and Scott M. Belcher

ペットボトルは「ポリカーボネート」製ビンの誤り 誤訳記事乙
449名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 21:39:12 ID:drjpg2rg0
>>25>>64
一度熱湯で変質したら、その後も液体に溶けるようになるってことでしょ。
変質する前は解けないでほしい。。。
450名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 21:55:52 ID:rcUpZGJU0
ポリカーボネートって種類の奴の話であり、
一般的にジュースが入っているペットボトルとは関係が無いな。

ペットみたいに柔らかい感じではない、硬い感じの奴だ。
451名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 21:59:08 ID:6GCb/Vzt0
>>611
つ【研究】消毒の為にペットボトルを熱湯で洗うと有害な環境ホルモンが溶け出す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202613219/
452名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:00:10 ID:6GCb/Vzt0
誤爆すまん
453名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:01:27 ID:WJzUV+Ru0
ペットボトルに水を入れて飲むと、何回目かに味が付いているのに気付くよ。
454名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:20:36 ID:SMLfjAvO0
ここまでのまとめ。

(1) 米オハイオ州シンシナティー大のスコット・ベルチャー博士が、
「ポリカーボネート」のドリンク瓶を熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出すよ、という論文書く。
ポイント1: Toxicological Lettersはまともな論文誌。
ポイント2: 論文趣旨は、新しいポリカーボネート瓶でも古い瓶でも、溶け出す量は変わらなみたい、ということ。

(2) 中央日報が、(1)の論文をもとに、「ペットボトルを熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出すよ」
という記事を書く。
突込みどころ: ポリカーボネートです。論文にはペットボトルなんて一言も書いてません。
突込みどころ2: ポリカーボネートとペットは違うものです。

続きどうぞ。
455名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:27:29 ID:TVAnMUyR0
濃い飲料だと果汁色素が沈着してるよな。
お湯入れて振ると色が出てくるよ。
456名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:29:50 ID:Gj2GTrAyO
そもそもペットボトル熱湯で洗ったりしないし

変形するじゃん
水洗いのみ
457名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:35:45 ID:6lyGJNS60
紙コップも内側を石油系コーティング剤で覆ってる。
缶も内側をw
ガラスも製造のときに添加物として鉛をつk


あれ、今頃宅配便だって。
ちょっと出てくる。

458名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:40:55 ID:xwtV76MV0
ビスフェノールAって男が摂取するとチンコが小さくなるんだよ、マジやばいって。
459名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:45:57 ID:xcjvYPhn0
>>446
ペットボトルにお湯入れようとして変形さした覚えがあるからアレ?
と思ったけどひどい誤訳だな。
下手すれば飲料メーカーから訴えられかねない内容の記事だ。
460名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:52:58 ID:4PH2cXrq0
>>450 >>454

下記のプラスチック瓶を使ってるんですが、どうなんでしょ?


国を超え世界中のあらゆる地域のハイカーやキャンパー、クライマー、
バックパッカーらに信頼されています。

NALGENE Color Bottles
ナルゲン カラーボトル

軽くて丈夫なナルゲンカラーボトルは、さまざまなスタイル・サイズ・カラーを
とり揃えています。(ポリカーボネート製)
・耐熱温度130ºC
・耐冷温度-130ºC
http://www.highmount.co.jp/lineup/nalgene/index.html
461名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:55:16 ID:SHgU31BH0
会社の女子共が全滅の悪寒
462名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:58:11 ID:PwFyC3C70
環境ホルモン(笑)
マイナスイオンと同じニオイがw
463名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 22:59:30 ID:djhWU42E0
スコット・ベルチャー博士 の検索結果 約 85 件
どこまで信用していいものなの?
464名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 23:02:56 ID:XwC0tfJP0
ビスAは変異性物質から除外されなかったか?
465名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 23:07:11 ID:caOqlOHAO
ポリカーボネートググッてみたらピアスにも使われてるんだな。

ピアスしながらシャワーとかどうなんだろ。
466名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 23:08:11 ID:W9luoyJcO
カップ緬の容器も昔から有毒物質が溶けだすって言ってたな
467名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 23:08:20 ID:4ErbrzzI0
チクロとサッカリンとDDTで育った父親、55歳
すんごく元気
468名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 23:08:24 ID:1ABk+NHoO
>>457
逃げてぇぇぇぇぇぇぇ
469名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 23:11:01 ID:SMLfjAvO0
>>460

論文読んだら、実験に使ったポリカーボネートのボトルはモロに
32 ounce loop-top; Nalgene, Rochester, NY
なんて書いてあって笑ってしまたよ、すまん。

ほかの人も書いてるけどビスフェノールAがいわゆる環境ホルモンとして有害かどうか?
というところだろうけど、どうなんでしょう?

>>463
wikipdiaの環境ホルモンのページを読むと、ビスフェノールAはヤヴァイと主張してるその本人みたい。
470名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 23:14:56 ID:Sbd70ckT0
ステンレススチールをステンレスまで省略するのはまぁわかる。
ステンまで省略したら意味変わっちゃわね?
471名無しさん@八周年:2008/02/10(日) 23:28:35 ID:w0dxtZzJ0
>>470
S−TENという材質もあるから余計 混乱するよね。
472名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:12:56 ID:0eb7TLbB0
環境ホルモンはガセって聞いたんだけど。
473名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:21:12 ID:+8api71w0
弁当容器のほうがヤバいだろ
揚げ物で溶けてるぜ
474名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 04:45:18 ID:MZt52m/M0
家電から出る電磁波が危険なみに眉唾
475名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 10:41:55 ID:veP9iTGS0
XXが危険だ、と言ってる奴らの9割は、何かを売りつけたいだけ
それが壺か数珠か電磁波防止エプロンかの違いはあっても同じ発想
476名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 10:43:15 ID:J26Tya2x0
魔法瓶買ってやれよ 象印のために
477名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 10:44:42 ID:AaWlLOhJ0
日本でポリカーボネートを使ってる食品用容器ってあるの?
478名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 10:55:41 ID:/tx4fhv9O
>>2

お前大阪民国だろwwwwww

何故か大阪民ってみんな水筒かお茶を詰め替えたペットボトル持ってるよね?
479名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 10:56:08 ID:nTpWkSoI0
アルコール消毒すればいいだけ
480名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 11:20:26 ID:2k/bGt+l0
タバコう方が1万倍有毒って云うオチに100万
481名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 11:25:33 ID:VJZIvOjQ0
ふと思ったんだが、最初から熱いお茶が入って売ってるペットボトルあるよな
あれやばいんじゃないのか?
482名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 11:29:07 ID:EJho95wR0
いまさら気づいたのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


お前ら、熱湯の入ったペットボトルを
ダンボールか何かに詰め込んで

しばらく経過してから、臭ってみろ

明らかに異臭がするからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

つうか知らない奴がこんなに多いとは思わなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
483名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 13:40:31 ID:B2PCbk730
ペットボトルもそうだけど

歯磨きの時のハブラシ部分もやばいんじゃ?
湯つかうよね普通?
484名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 13:42:33 ID:hHb+tjxR0
ペットボトルに沸騰させたお湯入れたら異臭放つから
やばそうってすぐわかるぜ

ダンボールにわざわざ入れなくてもな
485名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 13:46:44 ID:nRK+AO/LO
コンビニの弁当をレンジであっためたら? カップラーメンに湯を入れたら?
486名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 13:58:23 ID:B2PCbk730
そして究極は
ユニットバスのバスタブどうするんだよ?
口にはしなくても皮膚から吸収する量もかなり
ヤバそうだ。
487名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:04:30 ID:KmkIyfm90
以前は駅弁のお茶が問題だと言われたりしたもんだが
世の中平和になったもんだよ
488名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:08:00 ID:dNJvnM/cO
買ってはいけない
489名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:10:10 ID:B2PCbk730
ミネラルウォーター飲むためには
ペット以外に選択は無いわけだが
490名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:19:06 ID:veP9iTGS0
ミネラルウォーターは世界で140億本/年も売れている
だが環境ホルモンの影響など聞いたことがないぞ
491名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:21:48 ID:fAah5n230
>>486
風呂には熱湯入れないんじゃね?
492名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:26:27 ID:B2PCbk730
熱湯いれなくても一度でもかければ
同じだってよ。
これから、俺は銭湯の岩風呂しか入らない事にする。
493名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:28:49 ID:HEy2db850
また買ってはいけないでも売り出すつもりか?
494名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:30:40 ID:t9UqRBcy0
>>2
水筒買えよ・・いくらでもないだろう
495名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:36:52 ID:GejSCn6FO
>>486
お前は熱湯に浸かってるのか?
496名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 14:40:03 ID:HEy2db850
環境ホルモンはソースなし。
二枚貝の男性化女性化は自然界では普通にあることで精子減少もデータ面での証拠は無し。
そもそも問題の出所が買ってはいけないというデマ雑誌。
497名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 15:02:01 ID:0EXQw15c0
>>2
俺もだ
貧乏性の俺オワタ
498名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 17:25:29 ID:z1lrm0ZR0
>>496
>そもそも問題の出所が買ってはいけないというデマ雑誌。

妄信するほどではないんだけど、買ってはいけない以前から
言われてたろ環境ホルモン
499名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 17:27:42 ID:MInnqarL0
BPA 測定器の販売は儲かりそうだな
細かい説明はすっ飛ばして, 表示される数値に自信を持てるバカが確保できれば
バカな顧客相手にいくらでも売れそうだ.
500名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 19:48:22 ID:6jmB/W1M0
>言われてたろ環境ホルモン

で、すっかり言われなくなった
501名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:08:46 ID:4NxR5SeZ0
中央日報の記事が訂正される気配はないし、
googleで”ペットボトルに熱湯は禁物”のヒット数も増えてきたし
こうやって孫引きが繰り返されて、デマは広まっていくんだろうな。
いつのまにか「ペットから環境ホルモンが出る!」ということが定説になっちゃうんだろうか。

しかし、そもそもペットがプラスチックの材質のことであると
いうことすら知らない人が世の中の大多数なんだろうなあ。
502名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:12:52 ID:8YiT3sP+0
関係ないけど、最近の洗濯ばさみってすぐ割れてダメになるよな。
三ヶ月もすればぼろぼろで全然干せない。
503名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:14:06 ID:FOtGecpA0
そんなことする場かいるのか?
504名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:18:27 ID:q8xO5ZcKO
歯ブラシもだめ
505名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:19:08 ID:A8Ot/HL80
中央日報ってこれ韓国の新聞だろw
506名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:23:17 ID:GgF3gJYp0
結局、ガラスが一番なんだろうな。リサイクル素材としても優れてるし。
507名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:26:26 ID:GgF3gJYp0
>>503
>そんなことする場かいるのか?

スポーツクラブに通ってるのだが、リサイクルしてお茶とか入れてくる人はかなりいるよ。
毎回自販機でドリンク買うと高いからな。
508名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:27:38 ID:jiDzVqAE0
ペットボトルに熱湯なんて初耳だわ
509名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:28:02 ID:unggntJQ0
俺もこのことは前から思ってた
ペットボトルに熱いお茶を入れて飲もうとするとやけに臭い
あーたぶんプラスチックが溶け出してるんだろうなとは思ってた
その前に臭いがダメで飲めないよ
510名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:28:48 ID:GxlIiphj0


   弁当を電子レンジで温めても有害って事だよな?


511名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:29:45 ID:tLkwB+92O
ビスフェノールAってお菓子や風邪薬じゃなかったのか。
おいしそうな名前なのに。
512名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:33:36 ID:ocyUVZw10
プラ製ほ乳ビンに熱いミルクを入れて飲ますのも殺人行為
513名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:34:36 ID:NkXud3DI0
というかペットボトルに熱湯注ぐとべこべこにならね?
514名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:34:57 ID:itkQFYMeO
ペットボトルのジュース生産段階で熱湯消毒するのだが…
515名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:35:10 ID:z5t4Zdrq0
ションベンボトルひっくり返してしまった
516名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:37:00 ID:LlU37I7HO
>>510
プラスチックの素材によって溶出具合は変わるよ
>>1は冷飲料用の素材の話だと思うから、そこまで気にする必要は無い
517名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:37:08 ID:unggntJQ0
爽健美茶って小さいのがあるよね?
あれはもう買えない
518名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:38:11 ID:afIltQ5F0
100円ショップの中国食器も、お湯かけるとやっぱヤバいのが出てくるの?
519名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:38:13 ID:cFybH7nL0
ペットボトルって、昔に比べればかなり品質良くなってると思うけどな。
20年くらい前のものなんて、熱湯注がなくても強い匂いがしたし、
ペットボトル飲料を買って飲む度に、環境ホルモン出まくりなんだろうなと
感じていたもんだ。(当時は他に選択肢がなかったから、大勢の人が
それで我慢していた。)
520名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:39:30 ID:9U/376Uj0
みんな知らなかったんだ、、、、、、、、、、、、、、、、アホやねぇ
521名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:40:53 ID:nIXwzm150
>>507
あれなんなんだろうね?
普通の魔法瓶の方が保温もできて清潔なのに。
522名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:41:20 ID:TpoiUaiD0
溶出ネタはカップラーメンの容器が定番だよな。

>>513
お湯入れて小ゆたんぽにすっかー、と思って熱湯入れたら超縮んでワロタw
缶よりヌルイのはそういう訳だったんだと気付いた俺アホスw
523名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:43:32 ID:GxlIiphj0
>>522
それマジか?
じゃあペット捨てる時に熱湯かけたら小さくなって良いんだな?
524名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:44:12 ID:MEzZmBPE0
サランラップに冷や飯、レンジでチンは大丈夫?
たまにビニール臭い時があるけど。
525名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:44:41 ID:GgF3gJYp0
>>521
テルモス使うとお洒落だけど重いんだよな。だからあんまり普及してないみたい。
それに「PETボトルはリサイクル素材だから洗えば清潔で安全」と考えるよ普通の人は。

そういうオレは自転車用ボトルを愛用。走りながら飲めるから便利。
526名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:44:53 ID:NkXud3DI0
>>523
やけどに注意な
沸騰してるぐらいじゃないとならないから
527名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:46:38 ID:GxlIiphj0
>>526
沸騰してる鍋にペットの蓋を開けてを放り込んだら良いんだな
528名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:47:01 ID:clRuI0XF0
そもそもペットボトルに入ったプラスチック臭い清涼飲料水を
飲んでること自体が怖い。コンビニやスーパーでは当たり前だが。

頭はハゲるわ、前立腺がん?に近づくわ、そんな気がしてならない・・・
便利さ、手軽さと引き換えに何かを失ってる自分って一体?
529名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:48:10 ID:TE66mAqWO
ホットようは大丈夫って事だよな?
530名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:48:51 ID:VPE2Gs6Y0
冬場に自販機に入ってるペットボトルの暖かいお茶やコーヒーでも、やっぱり
内部で環境ホルモンが溶け出してるんだろうな。
あと、缶コーヒーなんかも、内部に腐食防止のためにビニールコーティングが
されてるから、ここからも溶け出してると。
自販機に充填されてるものなんか、平気で数週間こういう過熱されっぱなしの
ものもあるだろうから、相当危険だな。
531名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:49:22 ID:GxlIiphj0
つーか石油製品は全部やばいとちゃうの?
わけわからん物質とか出てそうだけど
532名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:53:55 ID:ahQkPiZs0
オマイラ、何でそんな簡単に騙されるの?
ビスフェノールAの人体への有害性はすでに否定されている。
環境ホルモンが全て嘘だったと判明した時、最後まで疑惑を掛けられていたのがこの物質。

有害説が主張されていた時でさえ数千ナノグラムの単位での話、こんな量では全く問題ない。
人間が摂取する植物エストロゲンはこの100万倍以上の量である上に作用も桁外れに強い。
人体への影響ではビスフェノールAの1000万〜1億倍からの影響を持つものを毎日平気で食っている。

そのくせビスフェノールAを心配するのはただの「キチガイ」。
533名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:55:35 ID:RCMCb0680
>>475 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 10:41:55 ID:veP9iTGS0
>XXが危険だ、と言ってる奴らの9割は、何かを売りつけたいだけ
>それが壺か数珠か電磁波防止エプロンかの違いはあっても同じ発想

この場合は、自分の「名前」だろうな
534名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:55:51 ID:y1JShrQb0
食器洗い用スポンジの煮沸消毒もNGかな
535名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:57:19 ID:TpoiUaiD0
>>523
500ぐらいのだと自重でかなり変形してお湯がこぼれるので
気をつけてくれ。

小岩井ミルクと宇治抹茶のなれの果て
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_4007.jpg

536名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 02:58:45 ID:Sw1vJbGY0
最近、20代なのに頭の毛が抜けて額が広がってきた俺だが、
これ関係してるのかな?
最近独り暮らしで、安いペットボトル飲料に頼ってるんだよね。

よく海外製のミネラルウォーター飲む時によくプラスチック臭を
感じるんだけど、それって環境ホルモンが溶け出してるのか?
537名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 03:03:25 ID:ro0Yrp9V0
揚げ物にラップをかけてチンしたらラップが溶けた。
538名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 03:06:33 ID:LJmn+k7o0
俺の親戚の家はペットボトルを作ってたが、中国の安いペットボトルに押されて
廃業しました


さて中国産のペットボトルが日本にどれだけ来ているか不明だが
言わしてもらおう、材料はそのあたりの廃棄したプラスチックから作られているんだが
正に 環境ホルモンや怪しいガスを発生しているんだよ



お前ら 良かったなぁ
539名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 03:06:56 ID:GgF3gJYp0
精油所に勤めてるおっちゃんたちは数千倍の量を肺から吸い込んでも平気で生きてられる。安心しれ
540名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 03:10:46 ID:I4/bOCuM0
暖めて売っているペットボトル入りのお茶も危ないのか?
熱湯ではないが長時間 暖められ続けている
541名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 03:13:55 ID:hkfNMNba0
プラケースや発泡スチロールに入れられてる惣菜や弁当をそのままレンジでチンするのも危ないな
542名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 03:17:29 ID:W5Bqq24QO
何度以下なら平気なのか
543名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 03:31:17 ID:ZY+VZbJQ0
ホットのペットボトルは平気なのか?
あと、ドイツのペットボトル再利用も詳しい人居ないのかな
544名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 03:48:20 ID:GWeKv5VP0
新品の製品でも有害って事か?
545名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 05:55:02 ID:QwVd6x900
ただ水ですすいで使ってる
546名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 05:56:59 ID:gknr/A0fO
普通、熱湯は入れないだろう。
547名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:00:32 ID:MMM434xiO
トイレ行くのが面倒でペットボトルにおしっこしてます。 気づいたら300本位あるんだがどうしよう(´・ω・`)
548名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:05:33 ID:y8kbceoF0
某大手飲料メーカー(飲料だけじゃないけど)に勤めてました。
資材発注先の人に質問したら、ホット用のペットボトルはキャップが
オレンジなだけで通常のペットボトルと何ら変わりはないとのことです。
3年くらい前の時点ではそうだった。今は知らない。
549名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:12:32 ID:nYVGXgznO
まじか…
550名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:24:50 ID:wQRC+kSf0
どれも、体に悪い気がする。。。

・コンビニ弁当を容器ごとチン

・おかずにサランラップかけてチン

・食堂で、プラスチックのコップに熱湯のお茶入れて飲む
551名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:34:22 ID:TuTTk+cH0
中身が洗えない魔法瓶も相当汚そうなんだが
552名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:43:36 ID:BsV2weB20
>>12
さめた湯お洗面器にあけ朝の洗顔に使うのが湯たんぽの正しい使い方
553名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:44:19 ID:4NxR5SeZ0
>>548
それはあなたの会社が手抜きだっただけでは。
それとも資材発注先の人にからかわれたのかも

3年前の時点でもホット用として5層構造で酸素吸収剤入りボトルとか
ナイロン混入ボトル、カーボン蒸着ボトルなどいろいろ出ている。
耐熱性や酸素透過性がちがうらしい
554名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:45:18 ID:jsQ1VaYH0
環境ホルモンの害って男が女性化するとかだっけ?
むしろ男性ホルモン多過ぎて、禿げそうな俺には好都合なんだが
555名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:47:42 ID:AqGZlvkK0
>>550
なんとなく気持ち悪いよね。コンビニ弁当はそもそも体に悪そうだし。
556名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:49:26 ID:hfsZjimF0
>>551
洗えよwww
薬売ってるだろwwwww
557名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:49:36 ID:nVkK2G7D0
ビスフェノールAはCDなどの素材となるポリカーボネート樹脂の主原料で、
ポリカーボネート製品から常温でも少しずつ溶出するよ。
たとえば、CDを触った手でそのままおにぎりを触って食べると…。
558名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:55:43 ID:MMM434xiO
消しゴムを乗せ続けるとその部分が溶ける(´・ω・`)
559名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 06:56:26 ID:AlMy+Poh0
>>558
おまえはそんなことより
ションベンボトルどうにかしろwwww
560名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:03:20 ID:qSW+jbm6O
石油系でこの現象ってことは、ティファールの電気ケトルだめじゃん。
底面以外プラだし。
561名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:03:33 ID:RX+F4o2m0
誤報に騙される人もいるだろうから>>454は定期的に引用しとかないといかんな

454 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/10(日) 22:20:36 ID:SMLfjAvO0
ここまでのまとめ。

(1) 米オハイオ州シンシナティー大のスコット・ベルチャー博士が、
「ポリカーボネート」のドリンク瓶を熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出すよ、という論文書く。
ポイント1: Toxicological Lettersはまともな論文誌。
ポイント2: 論文趣旨は、新しいポリカーボネート瓶でも古い瓶でも、溶け出す量は変わらなみたい、ということ。

(2) 中央日報が、(1)の論文をもとに、「ペットボトルを熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出すよ」
という記事を書く。
突込みどころ: ポリカーボネートです。論文にはペットボトルなんて一言も書いてません。
突込みどころ2: ポリカーボネートとペットは違うものです。
562名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:06:48 ID:RRUQy2AS0
環境ホルモンはあるけど、フォンサールとかいう人の仮説
の逆U字特性っていうのが否定されて、ふつうの毒物と同じ
扱いになった。
他の毒物同様、十分に低濃度なら影響はない。

がFAじゃなかったか。
563名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:10:59 ID:wJt4OaFz0
ビスフェノールAのEUの新基準許容摂取量 0.01mg/kg体重/day(無作用量の1/500設定)
体重50キロの成人なら毎日0.5ミリグラムまでが摂取限界
で、>>1はペットボトルの大きさ書いてないが、仮に350ミリリットルボトルとして
これで24時間放置したものを毎日6本(約2リットル)飲んだとする
すると、18.6ナノグラム×24時間×6本=2678.4ナノグラム →0.0026784ミリグラム

つまり、成人一日あたりの摂取基準の186分の1であり、無毒量からなら9万分の1以下

他の摂取やさらなる過剰摂取を考えたとしても、問題になるとは思えない量
ちなみに低容量毒性(環境ホルモンどうたらは、追試で再現されず、しかも↑の新基準は万一それがあったと仮定した見直し量)

要するに、どこうどうひねくっても科学的に問題なし
564名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:22:47 ID:wJt4OaFz0
>>536
環境ホルモン的にもし働くとしたら、毛が生える方向に作用するすから

ていうか、相手の無知につけ込んで不安煽って飯の種にするような馬鹿記事を
一々真に受けるような神経質過ぎるところが原因じゃねえの?
565名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:26:35 ID:H9k7ooSs0
訴訟か
566名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:27:50 ID:Wl98TI6iO
環境ホルモン(笑)
567名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:29:16 ID:3XfemMt70
ペットボトルの熱いお茶とか売ってるけど、あれなんかも
こういう問題があるから自粛されていたのにね。
金が儲かりゃ何でもありが加速してるな。
568名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:32:06 ID:yQPRA78h0
再利用してる俺涙目
569名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:33:26 ID:KsO1e/m3O
支那製食品はこれより数万倍危険な気がする
570名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:37:55 ID:op6fPHTl0
>>560
うちのティファールの電気ケトルはステンだから安心しろ
571名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:46:14 ID:NkKlkV1E0
人体への影響→大豆とかの方が遥かに女性ホルモン様作用が強い
環境への影響→女性、特に妊婦の尿の方が遥かに有害

なので、気にすることもない。
572名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:47:52 ID:vxI/0ie20
熱い紅茶入れて冷ましてから冷蔵庫に入れてアイスティーを楽しんでいた俺オワタ\(^o^)/
573名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:52:48 ID:OF1hMbzQO
ホルモン教

ユタ、バカにしな〜いでよ!
574名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:55:14 ID:fTNTowXe0
まじかよ
ペットボトル有効利用してきたつもりやったが
575名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:55:33 ID:3ujxQLEm0
>BPAの量は平均1時間当たり0.49ナノグラム
0.49 * 10^(-9)グラムならたいしたことじゃないんじゃないの?
BPAの平均致死量とか検出された量の誤差とか書いてないから
意味ないじゃんwww
576名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:01:12 ID:4IYVC/ds0
PETがダメならABSにしたらいいじゃない
577名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:02:48 ID:tdarqst9O
>>567
ホット用は作りが違うぞ。
アイスは120円だが、ホットは130円じゃないか。
あたためても大丈夫なように作られているんだろ?
578名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:03:58 ID:gGGJpKpI0
最近ペットボトル買ってないな
コンビニで毎日のように買ってた時は、結構な出費になってしまった
579名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:04:06 ID:4IYVC/ds0
>>577
え?あれもブロー成型じゃないの?
580名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:12:48 ID:CmDTR2L90
だったら熱湯でなくても、コンビニの保温器で常時高熱にさらされてる
ペットボトルなんか環境ホルモンのジュースみたいなもんだろ?
581名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:13:14 ID:eE2EaUplO
>>561
なんだ誤報か。

そもそもビスフェノールAてペットから出てくるものなんかな。
フタル酸がなんか反応するのかそれとも可塑剤?と不思議になったんで。
582名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:14:53 ID:EKkuDTw/0
そもそもペットボトルに熱湯かけたら凹むがな・・・
583名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:19:55 ID:Q5/UYES/O
>>561
なんだ
間違いか
584名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:22:06 ID:ZknXsrcT0
仮にこの量が出てるとしても、人間はまったく排出できんのかね?
585名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:47:56 ID:5gm753OB0
猿酒の人はたいへんだな
586名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:54:53 ID:fZE0FCYUO
コンビニのホットのお茶、紅茶、コーヒーが薬品くさいのはこのせいか
587名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:58:41 ID:Stt/IzElO
冷ましても出続けるってのがスゴイな
588名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 08:59:33 ID:ATRrA2FI0
温かい飲み物用のペットボトルは?
589名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:01:50 ID:VKYeIOyEO
最近流行りのプラスチックのタッパーみたいなやつは電子レンジ可なんだが、あれもまさか・・・・・
590名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:05:16 ID:hhz2gRZ+O
>>585
ペットボトルに熱湯かけたらへこむよ。
自家醸造するときは、アルコールで濯いで消毒するの。
591名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:07:03 ID:XlYjaXzm0




そもそも、三文字略称は略さない。
日本人は略すが、これは誤り。

USAをウサとは言わない。
FBIをフビとは言わない。
UFOをユーフォーとは言わない。

であるから、PETはピ・イ・ティである。
592名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:11:28 ID:EONttoxfO
オマエラだけこの記事を>>1信じてペットボトル飲料を飲まなけりゃいいよ。
オレは飲むけどねwwwwwwwwwww
生きて行く上で、ある程度の環境ホルモン摂取はさけられないから。
593名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:21:19 ID:PEAdyeXEO
>>1
まじか。ちとショック。
そんなこともあるだろうとは思ってたが。
やっぱり再利用はやめよう。
自分が洗うときは熱湯使わないが母親が洗うときは使ってるかもわからんな…。
水筒買おうか検討中だったが決心がついた。
594名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:23:33 ID:0h/ugeTm0
>>591
おまえは宇佐市民を敵にした
595名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:23:59 ID:hhz2gRZ+O
>>561
ありがとう。
誤報っていうか、翻訳ミスなんだね。

ポリカーボネートの瓶って、今は何に使われてるんだろ?
現在の飲み物は、ペットボトルかアルミ缶かスチール缶かガラス瓶だよね。
596名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:24:29 ID:nXwcwYgS0
>>6
環境ホルモンは不作用だから大丈夫
597名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:25:46 ID:PEAdyeXEO
あれ?!
>>561を見ると…。

でも水筒買おうっと。
598名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:28:06 ID:EtDOJBVB0
>>595
無知な俺にはCDくらいしか思い出せない。
599名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:32:04 ID:k0aYWUhY0
日本の不妊と子供のアトピー増加は
カップラーメンの影響と言われているね
600名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:36:33 ID:pvYg8OBu0
冷めたお茶をチンして飲んでたよ...
601名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:41:53 ID:bhuj77trO
602名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:44:21 ID:cW47bMK50
んなのいちいち気にしてたらカップ麺だって危ねぇんだよ。
すぐ食べれば問題ないが一定時間そのままにしておくと(略
603名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:48:21 ID:BdrE6J+GO
カップ麺に熱湯注ぐと、化学物質が溶け出すと聞いてから、食べられなくなった。
中身、どんぶりに入れ替えてる。
604名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:49:47 ID:qUXoYUCc0
環境ホルモン(笑) オーラ(笑) アスベスト(笑)
605名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:50:18 ID:S0RSQTCf0
「ポリカーボネート」のドリンク瓶を熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出す、
なんてウィキペにも書いてあるじゃん。エステル基があるから高温で加水分解するって。
そんなので論文になるんだな。
ていうか嘘つき>>1をどうにかしろ。
606名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:54:19 ID:PEAdyeXEO
>>584
排泄はされるみたいよ。
607名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 09:59:29 ID:PEAdyeXEO
カップ麺の容器から溶出するとされるスチレン二量体、三量体の環境ホルモンとしての作用は
ビスフェノールAの作用より弱いという報告があるらしい。

ビスフェノールAが溶出するポリカーボネートは、給食食器や哺乳瓶に、昔は使われていたらしい。
今は知らん。
608名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 10:10:20 ID:cnQaIbMY0
リサイクルして再利用する時って、再生紙みたいに一旦溶かして
また作るんだろ?
つーかそもそもペットボトルが出来る工程で熱って使いそうじゃね?ガラス工芸みたいに
609環境問題はなぜウソがまかりとおるのか:2008/02/12(火) 10:33:19 ID:qBympdoN0
 
この話はうさんくさいです。
 
ペットボトルの原材料はポリエチレンテレフタレート (Polyethylene terephthalate) です。
ポリエチレンテレフタレートはジメチルフタル酸 (Dimethyl phthalate, CH3OOC-C6H4-COOCH3) と
エチレングリコール (Ethylene glycol, HO-CH2CH2-OH) の縮合重合で製造します。
ビスフェノールA (Bisphenol A, HO-C6H4-C(CH3)2-C6H4-OH) は全く使用しません。
 
そもそも 「環境ホルモン」 説そのものがうさんくさいものです。
 
  http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/20/1738477
 
610名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 10:39:03 ID:PEAdyeXEO
611名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 10:39:59 ID:NBu+JJ8P0
中央日報
612名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 10:41:42 ID:NRmJJhRZO
>>609
エチレングリコールとテレフタル酸じゃなかったか?
613名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 10:46:25 ID:Gu0oJhf10
  
「ビスフェノールAが環境ホルモンになる」というのは根拠がありません。
女性の尿から大量に出る女性ホルモン(エストロゲン)が河川、湖沼の魚貝類のメス化を起こします。
 
女性性器をペロペロなめているあなた、大丈夫ですか。
 
614名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 10:55:33 ID:deZ0XT+k0
>>613
じゃあ彼女に顔の上からおしっこかけてもらいながら舐めシコってる俺はかなり女性化が進んでいるのか!?
615名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 10:56:21 ID:YkpRY5bFO
>>532
阿呆が多過ぎるんだよ。
616名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:00:38 ID:b1AASU3Y0
ペットボトルは使い捨てろって。
熱湯とかを持ち歩くなら水筒ぐらい買え。
617名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:01:13 ID:VXoZaBHQO
あー俺も数年前まで三年くらいリサイクルしてお茶入れてたわ
俺もオワタ
618名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:01:57 ID:cW47bMK50
>>608
そうだね。
まず試験管みたいな形状のものがあってそれを高温で柔らかくした後
型の中で膨らましてあの形になる。まあブロー成形ってやつ。
619名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:32:04 ID:zsZofTx50
この学者はナルゲンに恨みでもあるんだろうな
620名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:32:44 ID:9YCSebPj0
サーモスのマグボトル(・∀・)イイよ
621名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:34:54 ID:c/MtQ/gy0
たまにカップ麺容器溶けてるよな
622名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:42:38 ID:U2sz8R6A0
PET自体はビスフェノールを含んでないんだから言い方が悪い。
623名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:45:07 ID:VpzcTfWJO
あんなものに熱湯を入れたことはないんだが、
フニャフニャにならないのか?
624名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:55:03 ID:UGDLz3oI0
ポリカーボネートからビスフェノールAが溶出ってのは聞いたことがあるが
PETボトルからも出るのか。
PETボトル業界はこのニュースで大あわてだろうな。ホントでもウソでも。
625名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 11:58:42 ID:1/m1O0YV0
626名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:02:29 ID:tir7V7xH0
熱湯を使って無くても溶け出してる分は害にならないのかな?
627名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:06:26 ID:+YSwdXAzO
つうか製造段階で熱した中味液を詰めてるんだが。
628名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:14:25 ID:tir7V7xH0
コンビニとかにあるホット用もヤバいのかな
629名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:14:50 ID:UGDLz3oI0
>>625
マジ?
こんな単純な勘違いで記事書かれちゃたまったもんじゃないな。
630名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:15:33 ID:WoXTPezP0
ペットボトルってどこで作られてるんだ?中国?
631名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:24:02 ID:cW47bMK50
>>630
東洋製罐と吉野工業所が大手。
どちらも国内で作られてる。海外にも拠点はあるけどね
632名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:24:22 ID:a+F+WVtm0
>>614
そうだよ、進んでいると思うよ。
最近チンポが縮んでないかい?
633名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:25:08 ID:WdDGGfTk0
皆のためにゆっとくが、こんなものより洗剤の方がよっぽど有毒だからな
ちゃんとすすげよ
634名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:27:17 ID:o7Dbjhzv0
>>538
中国はその辺りの廃材からペットボトル作る技術持ってるのか。
中国スゲー。
635名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:27:19 ID:cW47bMK50
俺がガキの頃から既に野菜を洗剤で洗うDQN親がいたぐらいだからな。
636名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:29:56 ID:HVbxzBGl0
耐熱で無いペットボトルに熱湯入れたら縮んじゃいます
637名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:31:21 ID:o7Dbjhzv0
>>635
今から台所に行って洗剤の使用用途の欄を見てみるといい。
638名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:32:45 ID:a+F+WVtm0
ニュー即+は朝鮮ネタNGなのに朝鮮の新聞でスレ建てるのはOKなのか?
639名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:36:48 ID:EtDOJBVB0
>>635
中国なら当たり前w
640名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:36:59 ID:sCONW/CE0
ちょっと水飲みたい時用に水道水入りペットボトルを枕元に常備してるんだが…
涙目になろうかどうか考え中
641名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:39:57 ID:Km9/AtHF0
カップ麺の容器とか冷凍食品の容器こえー
642名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:40:15 ID:JOqKjsKmO
PC(ポリカ/ポリカーボネート)と
PET(ペット/ポリエチレンテレフタレート)は
確かに全くの別物だ。
643名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:42:03 ID:8JKCLCQZ0
昔の劣悪な環境よりはよっぽど程度のいい水だと思うが…
644名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:42:10 ID:0FmL59Of0
↓ホルモン教徒が一言
645名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 12:44:39 ID:tAPvmGhZO
ホット用のペットボトルはどうなのか
646名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 13:02:43 ID:sE9ex1Zq0
いつも浄水器から70度くらいのお湯入れて部屋に置いて使ってる俺涙目・・・
と思ったけど、>>454>>532か。
そこまでの専門知識がないと、こういうニュースの真偽なんてわからんのだな。
やっぱ2ちゃんって役に立つわ。
647名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 13:34:32 ID:HVbxzBGl0
まぁ言ってしまえば人体に悪影響を与えない物質なんか存在しないわな
648名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 13:37:03 ID:V1QISi1d0
簡易湯たんぽ以外の目的でペットボトルにお湯なんか入れたこと無いよ
649名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 13:39:06 ID:sE9ex1Zq0
水にも致死量があるくらいだしな。
確か10Lかそこらだっけ。
ググってみたら、他にもこんな「毒」の致死量があった。

 砂糖:1kg
 塩 :200g
 コーヒー:100杯
 醤油:600〜800ml
 ウイスキー:500ml(個人差有り)
650名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 13:47:27 ID:NiodEvg90
あちゃー、俺、死亡フラグじゃねぇかwwwwwwww
651名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 13:52:33 ID:deZ0XT+k0
>>650
ウイスキー?
まあ飲むなら肝臓で分解されるから致死量とまではいかないかもね
でも500ml血管注射したらまず間違いなく死ぬw
652名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 13:52:44 ID:fyhNpAKu0
>>273 とか >>339 とか >>361 とか >>365 とか・・・
このスレの展開見てて、2chって大した井戸端会議だなぁって時々思う。
おまいらthx。
653名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 13:58:47 ID:8iUwbxxk0
駅弁に付属しているお茶って結構プラスチック臭がするけど、環境ホルモン出まくり?
654名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 14:00:00 ID:U57U3lu70
サンガリア涙目www
655名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 14:10:33 ID:cnQaIbMY0
>>649
和田アキ子が1カートン一日で吸ったことがあるって言ってたが
200本吸っても大丈夫な煙草
ま、一気じゃないけど
656名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 14:27:47 ID:t29Qx3NA0
元の論文を見ると中央日報の単なる誤報と分かる。
Toxicology Letters
Volume 176, Issue 2, 30 January 2008, Pages 149-156

Hoa H. Le, Emily M. Carlson, Jason P. Chua and Scott M. Belcher
"Bisphenol A is released from polycarbonate drinking bottles and mimics the neurotoxic actions of estrogen in developing cerebellar neurons"
『ポリカーボネート製飲料容器から放出されるビスフェノールAの、発達中小脳ニューロンにおけるエストロゲン様神経毒性』

PET(ポリエチレンテレフタラート)はポリカーボネートとは全くの別物。
不安な人はWikipediaで調べてみればよい。「PET」と「ポリカーボネート」で。
熱湯どころか、直火でPET容器を燃やしてもビスフェノールAは出てこない。
科学、特に環境系の話のクオリティは、何処の国のマスコミもこんなレベル。
相対値(〜の何倍)だけ出して、絶対値(〜グラム)を軽視するのも良くある手口。
問題です。1%値引きと10%値引きならどちらがお得?

正解は1%でした〜
300万円の新車の1%オフと、30円のうまい棒の10%オフだからです。
2種類の値の両方に気をつけないと、こういうインチキがまかり通る。
657名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 14:42:04 ID:ZdVR9aMeO
>>606なら心配ないな
後は何を摂取すれば排出しやすくなるか知ればだな
658名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 14:44:44 ID:qUXoYUCc0
>>645


>>446,448
659名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 14:47:25 ID:qrPmRP2XO
何をいまさら(゚Д゚)≡゚д゚)
660名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 14:47:32 ID:7GMhq40k0

熱湯といってもポリエチレンテレフタレートが融溶してBPAに変質
するというのは俄かには信じられん。
661名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 14:53:48 ID:rc/AxP0k0
どの程度摂取したらガンになるのかすらどこにも書いてないのに
危険と言われればそれを盲信して右往左往するバカ

スイーツ(笑)かお前らはw
662名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 15:18:45 ID:By0wOjdf0
たまに使ってたまずいな
まあ洗うの面倒だからほとんどやらなかったけど
今後は止めよう
663名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 15:28:39 ID:c4cy+uCZO
>>644

ちっが〜うよ!
ユタ州田舎じゃな〜いよ!
664名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 15:29:28 ID:cLl8c1slO
>>234
こいつらのやりとりはなんなんだよw
665名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 15:38:53 ID:C/+BFqvu0
何をいまさら・・・・・熱湯を熱軟化性プラスチックに注げば成分が溶け出すのは、よく知られている話。
古くは、駅弁のお供によく出てきた販売時に熱湯を入れてよこす透明プラスチック容器のお茶。

以前、「お〜○○茶」(回し者ではないw)の新茶の缶入りとペットボトル入りが売ってた。
これは、新茶でないものに比べ香りが比較的よく味が薄めで微妙な味わいだった。
俺は、専ら缶入りを探して買ってた。
ペットボトル入りの方は、どこで買っても例外なく変な味がしていたからな。
同じ工場で製造していたとすれば、答えは一つ。
666名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 15:39:44 ID:OvDPOmZM0
ホットのペットボトルは?
667名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 15:48:28 ID:6P8Gg8v6O
飲みはしないがお風呂に入れてた俺涙目だったが
誤報ぽかったから俺嬉目!
668名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:13:38 ID:+q97MQ5L0
もはや何を信じて何を疑えばいいのかわからん。
何が毒で何が薬なのかもわからん。
何食べればいいのか何飲めばいいのかもわからん。
たぶん世の中にあるものすべてを諦めて潔く死ぬしかない。
669名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:14:27 ID:o+/2lGKK0
おいらみたいな文系人間としては化学に詳しい人が2ちゃんに居て助かったわ
あやうく>>1に騙されるところだったぜ
670名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:15:10 ID:V6jvwhgC0
ホットのペットボトルやばいじゃん
671名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:18:51 ID:l3YvjdWXO
ホットのは溶けないように出来てるんじゃない?
普通のより容器固いし
672名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:19:45 ID:rtCeVJ5kO
おまいらやるなあ。勉強になったわ。
早速ペットのホット買って飲もっと
673名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:28:20 ID:U55+LKVJ0
ホット用と冷凍用は栓の色が違うがな(´・ω・`)
専用のもんやがな
674名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:33:04 ID:deZ0XT+k0
ミルトンで洗浄して使ってる俺は勝ち組
675名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:39:37 ID:oI4DkbDu0
そんなこといってたら弁当レンジでチンすら出来なくなるだろ
676名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:41:57 ID:yXvycfc10
まぁプラスティックを暖めたら可塑剤が出てくるのは
当たり前なわけでして…

油分とか入れたら特に溶け出してくるし。
677名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 16:44:55 ID:q4M0911+0
これはマジにやばいよ。
2リットルのペットボトルを湯たんぽ代わりに使ったことあるけど変な臭いするもん。
そんな水絶対飲めない。
678名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 17:13:53 ID:m3M3qDtZ0
ペットボトルを作る際、原料を溶かして
ボトル型にして冷ます。
このとき、表面に薄い膜ができ熱湯を入れるとこの膜が溶け
有害なものが一気に溶け出す。
一回溶けると、その後はだだ漏れ・・・・。

ってことはないか・・・・・コーティングしてるんならともかく。
679名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 17:39:16 ID:C/+BFqvu0
>>675
ああ・・・解凍時間を微妙に調整してないようなコンビニでは、要注意。
暖めすぎていると、弁当の容器(下側)が食品の油分に溶け出している事がある。
フライとか天ぷらとかは、要注意。

油は、水と違って100度以上に温度が上がる。
だから、家で電子レンジを使う場合でも、スチロール(溶解点90度)の容器ごと油モノを温めるのは厳禁。
680名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 19:35:20 ID:x8Su+0G/O
もう手遅れだろうな?

少なくともこの世に生まれてから今日までたくさんのビニールやプラスチック容器に入れられた食品を気にもせずたべてきたからなw 環境ホルモンを体外に排出する効果のあるとか言われてるバナナでも食べるか…
681名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 19:35:50 ID:QiHx/TAr0
一般の家庭で麦茶とかを入れる入れ物とかもプラスチックが多く売られているが
もしかしてそれもだめなのか・・・
ガラスだと割って怪我するかもしれないしどうすりゃいいんだ
682名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 19:36:35 ID:9eMJ5RsF0
>>596
やるじゃん。
683名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 19:40:04 ID:ZpyNCmZg0
>>681
>>656を見れば?
684名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 19:51:58 ID:x8Su+0G/O
学校給食のプラスチック容器が危険なら死亡 安全なら嬉しいが
685名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 20:48:52 ID:TzAsF5G70
右往左往すんなって
気にしだすと食えるもんなくなっちまうぞ
686名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:13:43 ID:jSSA9sNY0
そーいやダイオキシンも、そこで育てた野菜食って死んだり障害が出ても、まぁ別の原因だろうねって程度とか。
687名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 22:54:54 ID:m3M3qDtZ0
陶器とか、木の器をつかえってことか?

水筒も、安物はプラスチックで中までできてたり
ほかのもアルミだったり、ステンレスだったりするが・・・・・。
何なら安全が一番高いんだ?
688名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 04:46:40 ID:Nhm0K2EU0
ほかほかの惣菜もアウトか。
689名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 04:57:54 ID:vV42SG1E0
陶器も電子レンジで好からぬ物質が溶け出すって何年か前あったなぁー。
690名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 05:09:29 ID:Z7wbe3FJ0
木が安全って……。
天然物=安全とか安易に思っちゃう層が、木酢液みたいな
危険なものを風呂に入れたりするんだろうなぁ……。
691名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 08:52:08 ID:ogv3QFbmO
自分の体がどのくらい環境汚染されているか調べたいな ついでに汚染物を体内から取り除けるならいいな
692名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 08:56:00 ID:uR8jsNwJ0
そんなこと言ったらカップラーメンだって・・・
693名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 09:09:19 ID:bj+ZUmPJO
あれ?確かこの人抹殺指れi

おや?こんな時間にピザ!?頼んだかな?
694名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 10:15:00 ID:yQ+GtqCM0
>>273
HDPE, high-density polyethylene は
人工関節にも用いられてるくらいのブツです。
人体の中とは温度が違うけどね。
695名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 10:35:46 ID:1Yk18RSB0
銅なら安全♪
696名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 11:54:25 ID:OO+ZSz3JO
>>695
どうして?
ヘビメタ(重金属)化合物はあまり体に良くないような。
697名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 12:55:52 ID:6afsKVR40
瓢箪を育てて自家製水筒の復古を
698名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 22:06:24 ID:IT7r29FR0
さあどうでしょう
699名無しさん@八周年:2008/02/14(木) 21:52:27 ID:ZlYzxqMC0
落ちる前に。
>>454 再掲

ここまでのまとめ。

(1) 米オハイオ州シンシナティー大のスコット・ベルチャー博士が、
「ポリカーボネート」のドリンク瓶を熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出すよ、という論文書く。
ポイント1: Toxicological Lettersはまともな論文誌。
ポイント2: 論文趣旨は、新しいポリカーボネート瓶でも古い瓶でも、溶け出す量は変わらなみたい、ということ。

(2) 中央日報が、(1)の論文をもとに、「ペットボトルを熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出すよ」
という記事を書く。
突込みどころ: ポリカーボネートです。論文にはペットボトルなんて一言も書いてません。
突込みどころ2: ポリカーボネートとペットは違うものです。

700名無しさん@八周年
ついでに609も。
>>609

この話はうさんくさいです。
 
ペットボトルの原材料はポリエチレンテレフタレート (Polyethylene terephthalate) です。
ポリエチレンテレフタレートはジメチルフタル酸 (Dimethyl phthalate, CH3OOC-C6H4-COOCH3) と
エチレングリコール (Ethylene glycol, HO-CH2CH2-OH) の縮合重合で製造します。
ビスフェノールA (Bisphenol A, HO-C6H4-C(CH3)2-C6H4-OH) は全く使用しません。
 
そもそも 「環境ホルモン」 説そのものがうさんくさいものです。
 
  http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/20/1738477