【食品安全】 「食の安全条例」を作った兵庫県だが、加工食品は想定外 “弱点”が浮き彫りに
1 :
ランボルギーニちゃんφ ★:
★県の「食の安全条例」、加工品は想定外
全国で初めて食の安全に基準を設けた条例を作った兵庫県だが、中国製ギョーザ中毒事件では、
有効な対策を打ち出せないでいる。条例は、国をまたぎ全国規模で流通する加工食品は想定外。
発端の一つとなった高砂市のケースを担当したものの、「食の安全・安心」を追求し、
信頼性を確保する条例理念をどう生かすかが問われている。
鳥インフルエンザの発生や食品の偽装表示などを受け、県は「食の安全安心と食育条例」を
2006年に制定。昨年3月には「食の安全安心推進計画」を策定し、
07年度から食品の安全性の確保や健康被害の拡大防止などに乗り出してきた。
農薬の使用減の指導、食品衛生責任者の養成、残留農薬の検査項目拡大など、
生産-流通-消費の各段階で対策は打ち出しているものの、ほとんどの対象が農産物。
加工食品の原材料となる農産物への検査や監視を強化すれば、食の安全安心につながるという
考えが根底にあるためだ。
だが加工食品については具体策が示されておらず、今回の中毒事件で条例の
“弱点”が浮き彫りになった。
大量に加工された食品中のごく一部に問題があった場合、流通段階の監視で
消費を食い止めるには「天文学的な数の検査が必要になる」(県生活衛生課)。
さらに輸入品は、輸送コンテナの封印や検疫などによるチェックを前提とし、
いったん流通経路に乗れば、行政による検査・監視は非常に困難になるという。
井戸敏三知事は4日の会見で「全容解明を待って、食の安全安心の信頼を取り戻せる
対策を考えたい」とするが、具体策は見えない。県生活衛生課は「製造、販売など各段階での
責任を明確にし、管理体制を指導する方法しかないのでは」と次の一手に苦慮している。
神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000825854.shtml
2 :
名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 15:18:12 ID:QZZ5lvd70
神戸って、パン屋が多いよな。
4 :
名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 15:21:25 ID:cRjJiamYO
ヨン様
5 :
名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 15:24:59 ID:lH0ZBPSx0
泣いてどうなるのか
6 :
名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 15:25:32 ID:O+UVmP2V0
想定外なんて、自慢できる事でもないだろうに
加工食品はどうすんだなんて、子供でも思いつくだろうし
故意に外したと思われても仕方ない
7 :
名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 15:26:05 ID:3YoYUxcyO
>>3 明治の開港以来外人の居留者が多かったからね〜
いや、まさかパッケージ済の商品から猛毒が発見されるとは思わないだろ・・・w
9 :
名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 15:31:24 ID:LYX2TdE7O
ホエール広告
>県の「食の安全条例」、加工品は想定外
最初から加工品は除外する段取りだったくせによく言うわ
例のヤツラに配慮してたんでしょ
12 :
名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:33:46 ID:H+NNNKEy0
>>11 >>8のいうとおり、完全に想定外。
たとえていうと、
おまいらが使っているパソコンのキーボードの表面に有害金属が塗りたくられているくらいに想定外。
農薬もただではないのだから、そんなに大量に使うことはないだろうと、予測していたからだよ。
現在分析できる農薬自体は200種類以上あるわけだが、全部分析するわけにはいかないしね。
(1検体あたり数十万円かかり、当然、大量に輸入するわけだから、複数のサンプルを分析しなければならない。)
しかも今回の事件は、すべてのサンプルではないので、たまたますりぬけていく可能性も高い。
兵庫県の知事が具体策は見えないと話しているのも当然。
今回の事件については、役人は悪くない。
悪いのは間違いなく中国
13 :
名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 21:34:47 ID:7B4GqUMg0
r‐'`'ー‐┐ l二二l r─‐┐ r┐ r┐ /´〉
.  ̄! | ̄! | くノ ̄! | |__! ! | l二二l / /__r┐
. くノ くノ l二二二l くノ くノ く__,--、.」
>>1 名前:ランボルギーニちゃんφ ★=丑
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201944110/974 974 ランボルギーニちゃんφ ★ sage 2008/02/03(日) 07:32:30 ID:???0
さて、なぜ「中国」をギョーザ問題のスレのタイトルから省いたほうがいいのか、
背景を簡潔に説明しましょう。
日本の行政は、世論の後押しがあると、貿易は保護主義に偏る癖があります
。
たとえば「消費者保護」のような口実とともに、生産者保護の目的で
輸入品を市場から排除するのですが、極端に走る傾向が顕著です。
結果として不利益を被るのは、日本の消費者になります。
たとえば北米でのBSEの時も、1社に問題あれば全米からの輸入がストップするとか。
米国の議員が、日本の保護主義は不合理だと怒るのは当たり前です。
では、日本の食品に問題があれば、日本の生産者の食品は全部止めるのかと。
そんな風に考えたら、全部を止めようという発想の誤りが、理解できると思います。
そういいう観点で考えると、一律に「中国製」というレッテル張りは、政策を歪めます。
対米とか対中とか関係なく、ネガティブイメージを1社でなく全部に広めるような
「中国産」といった形で呼ぶ行為は、適切とは言えません。
浮き彫りも何も最初から加工食品と外食が危ないとみんな言ってたのに
聞こえないフリしてただけじゃん
>>12 いや、今回の件については想定外だったとしても
>16 の言うとおりで規制には最初から逃げ道が
用意されているということ
加工食品には在日・部落の利権が絡んでいるからね