【IT】頭脳、外資へ…グーグル入社の東大生「自由な雰囲気・エネルギーに惹かれた。後輩も志望」 HP入社の米大女子「初任給年収1千万」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:54:57 ID:0nb7V3lo0
>>917
半導体メーカーやネットワーク業者にインフラを整えてもらわないとグーグルなんて何も出来んよ
20年前にグーグルみたいなコンセプトをぶち上げてもただの馬鹿だろ
953名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:55:06 ID:APxd5NxU0
>>938
thx
954名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:55:19 ID:8yXb2Qyf0
>>932
裸の王様と同じだよ
分かってても口に出せない事をあっさりとしてしまう者がいる
普通は円滑な社会を営むためには排除せねばならないだろうな

だが排除すると言うことは情報を隠蔽するということだからな
Googleの続けてきた事と矛盾する話だろ

これはGoogleが今でも持ち続けてるジレンマなんだよ
955名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:55:31 ID:r8JtX3n40
賢い奴はみんな出て行くからな
日本に残るのは底辺と、底辺から搾り取る公務員と一部大企業
前者を食い物にするチンピラと後者と癒着する893しかいなくなるな
956名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:55:34 ID:41LuoAYo0
俺、日本HPの社員だけど、
今年の昇給率1%切ってるぞ
ボーナスは固定ボーナス入れて約8か月分だったが。
957名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:55:36 ID:VlrRl8Yb0
全文欲しいのだが
958名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:55:37 ID:5YBT3iTr0
昔はソニーとか大人気だったんだぜ
そして東大卒の理系が大量に入社した結果
ソニー(笑)
959名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:55:56 ID:tk9mf/8Q0
>>925
就職活動中の学生は全員「優秀な学生」ということになるから
「ずば抜けて優秀な学生」とは通常時評価で「優秀な学生」と言うことですね
960名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:56:11 ID:T9sRIxvH0
>>951
よほど、車輪の再発明が好きなんでしょ。

961名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:56:12 ID:jaQmmHb90
ごっごるが提供できるのはネットを介した情報サービスだけ。
962名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:56:14 ID:MziQRUli0
>>940
日本的な発想だな。

実際は検索エンジンをユーザーに使ってもらえれば使ってもらうほど
広告収入が増えるのがグーグルだ。

検索エンジンサイトとして顧客を独占するには
タダで、検索結果が的確で、検索時間が短い必要がある

そのためには莫大な費用がかかり、新規参入者にとっては
時間が経つほど、躊躇してしまう。

かくしてGoogleの独占は永遠に続く。
963名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:56:17 ID:HEm9XCaq0
今一番お得感あるのは会計士か
964名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:56:55 ID:QLOk3dvf0
>>939
だからマンホール点検は必ず冬季だよね
965名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:56:57 ID:HplGxJRTO
ひがんでるだけの奴が笑える
966名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:00 ID:w2ZB5tQ90
>>932
少なくとも思い当たる男は全員逃げるんじゃね?命惜しさに。

ということで、男がいなくなる。というか俺なら逃げる。
967名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:09 ID:o6iczBL+0
>>882
日本人は失敗を嫌う気質があるから、ベンチャチャラスな事は出来ないよねぇ。
そして失敗を評価しないから、多産多死で再チャレンジをしまくるベンチャー企業が生まれない。
米国では、エンジェルやVC等のリスクテイキングな組織が、再チャレンジを支援する。
むしろ失敗の経験が評価される気風だ。
こうした社会的な風土があるから、日本では、ベンチャー企業は生まれにくい。
現状では、日本で自分の才覚で自分の人生を切り開いていこう、という気概のある人が大企業に飼い殺し
にされている。
これからの日本の経営モデルとしては、比較的リスクの少ない大企業のカーブアウトベンチャーが、
イノベーション組織の役割を果たしていくべきだと思う。
これなら日本人の体質・風土・経験を活かしながら成長も図れると思う。
968名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:10 ID:qEd8WHGw0
>>951
オーバースペックしたら原価に跳ね上がるだろ。w
大体にしてTRONとかそんな遅いOSじゃ無理だがね。
969名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:11 ID:J1D4j5hE0
頭脳労働の妄想
実際のところ資源持ってる方が勝ちでしょ
970名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:16 ID:IQL/I9y30
まあ、とりあえず、グーグルの中の人はここで暇つぶしはしないことだけは
分かったw

あと、無力感な…orz
971名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:28 ID:WYFVawY10
>>958
灯台卒ってよりは ソニーの名詞使って難破するようなのが増えたからだな。
会議室でふぁっ苦したり。
ちょっと小賢しいだけの奴がやると大体こういうことになる。
972名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:30 ID:NsUzbcka0
>>950
あと小中教師も
973名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:54 ID:pkhqzXfG0
>>936
脳衰のように東大法ゼロの浣腸もあるだろww
974名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:58:05 ID:SNaSFMUa0
浅川タソが広告会社に就職しますた
975名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:58:11 ID:djARQlpr0
>>950

まー たとえば「おフランス」のシステムだと

単純な試験なんかじゃ官僚やら政治家にはなれないようになっているw

とんでもない高学歴の世界だw 日本は庶民的なんだよw
976名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:58:16 ID:APxd5NxU0
>>962
あのインフラはすごいわ.あれは間違いなく参入障壁の大きな部分を成してる
977名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:58:17 ID:mL+A3+t70
>>958
まぁ、今が順調でもその先の保証なんてないからね
かつては、石炭業界も映画業界が絶好調なときには、
東大生が大量に入ったわけだが、今ではパっとしないわけで
978名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:58:28 ID:MukubyGD0
>>936
国Iの採用数だと東大は半分ちょっとだよ。
というか、I種だけで年間700人近く採用するのに東大だけからそんなに採れない。
民間企業行く学生だっていっぱいいるんだから。
979名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:58:29 ID:JxLYmuh70
そのアメリカ経済は来秋のNYSEの崩壊でお釈迦
と、ブラジルの予言者が言う
980名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:58:53 ID:E8MJn2JB0
>>956
ボーナスすごすぎwwww
981名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:59:04 ID:jaQmmHb90
TRON規格はいろんなもの省いて軽く高速になるようになってんじゃないの?
よく知らないが。
982名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:59:13 ID:q3Wn8u4K0
しゃっくりが止まらない人に
「ブドウは何色か」
「豆腐はどんな形か」
って質問して答えさせるとしゃっくり止まるぜ
983名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:59:13 ID:saZbSddo0
40歳以上の慶応理工は相当馬鹿。

駿台52、河合塾(入学難易度)4
984名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:59:16 ID:cs5QjHLM0
>>958
ソニーって今絶好調だろ。
2007年10〜12月期なんかは4半期で2000億の純利益を叩き出している。
これは日本でトヨタ、三菱UFJに次ぐ利益だぞ。
985名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:59:27 ID:uSR4/sAN0
>>925
教授の発言を訳すると
「まあそいつは大して使えないから別にいらないんだけどね、まあマスコミ向けに気の利いた発言できる俺ってずば抜けた才能持っているなw」
986名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:59:27 ID:w2ZB5tQ90
>>960
ああ大好きだ。勉強になるからな。

>>968
仕事が進まなくて客待たせて客の商機を潰すよりかはなんぼか上品だろ。
987名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:59:40 ID:T9sRIxvH0
>>970
グーでグーにぶつけるやつは馬鹿なの

別に、Googleは完全無欠でもなんでもないからね。はっきりいって彼らは特化しているから強い。
ほかにいくらでもある。彼らはそれ以外で強さを発揮はできないよ。金使って提供しているだけで、
そこから源泉を得ているわけじゃない。

別段無力感を感じる必要はない。だが、日本に何かを求めるのはどちらにしても無駄だけれどね。
この国閉塞しきっているから
988名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:59:50 ID:qEd8WHGw0
RTOSって実は全然リアルタイムじゃないんだよね。w
989名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:00:03 ID:A4+y0AOq0
13の問題はただのなぞなぞだろ
うぜえ
990名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:00:23 ID:8PEBPqTa0
>>962
バカだな。MSは、そのgoogleの速度を遅くするような
改変だって、やろうと思えばできるんだぜ。
かつての競合ソフト会社は、そうやって潰された。
OSを抑えられるというのは、つまりそういうことだ。
991名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:00:32 ID:pkhqzXfG0
>>917
農業だろ。
アメリカの穀倉地帯は無敵でないかと。
992名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:00:35 ID:HplGxJRTO
1000なら餃子を食べる
993名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:00:44 ID:sorvc2YV0
>>984
だが外資が相当入ってるから利益吸い上げられて従業員的にはおいしくないんじゃ?
994名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:00:53 ID:yPsG3VBU0
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Google

本社所在地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 マウンテンビューアンフィシアター パークウェイ 1600番
設立 1998年9月7日
業種 情報・通信業
事業内容 インターネット関連事業、ソフトウェアの研究・開発・販売
代表者 CEO エリック・シュミット
売上高 106億ドル(約1兆2720億円)(2006年)
従業員数 13,748名(2007年6月)

ああいう企業はゲームプログラマーみたいに絶えず新しい技術、知識に
ついて行けなくなると即座にお払い箱になるんだろうな
従業員の入れ替わりが激しそうな印象がある
プレッシャーは凄いんだろうな
995名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:01:00 ID:to6HzVHU0
>>917
ついでに言うなら末端の製造を安価な海外に移して壊滅させた経済連中・役人の責任はあまりにも大きい。
996名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:01:06 ID:HEm9XCaq0
>>972
同意
997名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:01:13 ID:1gC0uPmz0
>>937
旧帝ならまず大企業いけるぜ↓
http://komu-in.seesaa.net/article/24491687.html

>>972
教師・警察はすでに一般公務員より優遇されているのでは?
俺も国Tはあげたほうがいいと思う
998名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:01:20 ID:dIBb3yxX0
サンドイッチ伯爵がチェスをしながら何かを食べてます
何を食べてるでしょうか?
999こんなコピペがありました:2008/02/03(日) 13:01:25 ID:8HCD83sE0
メキシコのある小さな漁港に、一艘の舟がつながれていた。
アメリカ人の旅行者が舟の中をのぞき込んで、漁師に話しかけた。

アメ:「立派な魚だね。これを獲るのにどのくらい時間がかかったんだい?」
メキ:「いくらもかからなかったさ」
アメ:「それなら、もっと時間をかけて、たくさん獲ったらどうなんだい?」
メキ:「これだけで、自分や家族が食べる分には充分なんだ」
アメ:「だけど、時間があまっちゃうだろう?残った時間をどうやって過ごしてるんだい?」
メキ:「ゆっくり起きて、日中は釣りをしたり、子供と遊ぶよ。それから女房とシエスタをするんだ。
    夕方になったら、村に行って友だちに会って、一杯やる。あとはギターを弾いて、
    歌をうたって楽しむんだ。毎日が楽しいよ」
アメ:「ふう〜ん。それは楽しそうでうらやましいね。でも僕はハーバードでMBAを取っているから、
    君の役にたつアドバイスをしてあげられると思うよ」
   「いいかい、もっと長い時間、漁をしよう。そして、余計に獲れた分はマーケットで売る。
    その分の収入で、もっと大きい船を買って、大きい船でもっと採った魚を売って、
    もっと船を買って、もっと採って、大船団にするんだ。
    そこまでいったら、獲れた魚はマーケットでそのまま売ったりしない。自分の工場で加工して、
    輸出するんだ。最初はメキシコシティからでいいかな。ロサンゼルスから、ニューヨークに
    進出していこう。そうなったらマンハッタンに事務所を持つ君は一流の実業家だ」
メキ:「そうなるのに、どれくらい時間がかかるのかね?」
アメ:「20年、おそらく25年かな?」
メキ:「で、その後はどうするのかね?」
アメ:「その後だって?これから面白くなるんだよ。今度は君の会社の株を売れば、一夜にして億万長者さ。
メキ:「それで?」
アメ:「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住むんだ。ゆっくり起きて、日中は釣りをしたり、
    子供と遊んだりして、女房とシエスタをするんだ。夕方になったら、村に行って友だちに会って、
    一杯やる。あとはギターを弾いて、歌をうたって楽しむんだ。毎日が楽しいよ」
1000名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:01:35 ID:E8MJn2JB0
>>987
>別に、Googleは完全無欠でもなんでもないからね。はっきりいって彼らは特化しているから強い。
>ほかにいくらでもある。彼らはそれ以外で強さを発揮はできないよ。金使って提供しているだけで、
>そこから源泉を得ているわけじゃない。

スレも終わりかという最後の最後に、本物のアホがwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。