【論説】きれいどころの芸者衆があの太巻きをほおばる姿が…の「恵方巻」、一般家庭に入り込ませちまっていいのかなあ…大月隆寛氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 コンビニやスーパーの店頭に、太巻きが大きな顔をして並ぶ季節です。「恵方(えほう)巻」
てな名前がつけられていて、一昨年あたりからは事前に予約までとるようになって、何やら
クリスマスケーキ並みの扱いに、プラスチック容器の中の太巻きもどこか面はゆげな
たたずまいに。

 バレンタインデーのチョコレートやホワイトデーのキャンデーなどと同じ、商魂たくましい
商売人が新たに「発見」した、節分めがけての商戦のひとコマ。ある統計によれば、この
恵方巻き市場はすでに推定150億円を超えている由。じゃあ、同じ巻きものならこれも、
と一部じゃロールケーキなどにも逆流して、もう何が何やら。まあ、いずれ新しい季節の
風物詩、新世紀の都市民俗、といったところではあるようです。

 でもこれ、もとは確か上方の商家の風習。「丸かぶり」といった言い方で、確かに「恵方」
に向って商売繁盛、家内安全を願うものではありましたが、でも、そこから派生していわゆる
“粋筋”のイベントにもなっていった経緯もあったような。きれいどころの芸者衆があの太巻き
を一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が… といった、まあその、上方の旦那
(だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。だもんで、そんなにおおっぴらに、それも
ごくふつうの一般家庭の日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。

 割り食ったのは同じ節分の行事、のはずだった豆まき。豆をばらまくのは環境破壊で
エコに反するだの、大声あげるのは近所迷惑だの、いまどきの世間じゃ微妙に違和感も
たれ始めていたところに「恵方巻き」は絶好の乗り換えの機会を提供したわけで。ここは
ひとつ、豆にかかわる商売人にも一層奮励努力してほしいところ、ではあります。

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080129/trd0801290250000-n1.htm
2名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 17:59:56 ID:ctcb+iCO0
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
3諸君、帰ってきたで?φ ★:2008/02/02(土) 18:01:24 ID:???0
大月氏、余計なことを言うのは野暮ってもんだぜ(・∀・)
4名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:01:35 ID:JlzhkDe20
はやらせようと思ってもはやらないものがある
金や知恵が必要なものははやらない

バカで貧乏人でも買える太巻き
バカで貧乏人でも食える太巻き

そりゃはやるわ
5名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:02:24 ID:zuqYJzfZ0
海苔屋の販促に乗る気は無いなw
6名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:02:58 ID:g2uDB/W10
海苔業者のみなさーん。見てますかー?
7名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:03:18 ID:iw0vcoaH0
よくわかんないけど、関西のほうの風習なんでしょ?
全国のコンビニで売るのはある種の文化侵略じゃね?
8名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:03:22 ID:HfU/1MEY0
先に
いっとくけど
関西にこんな習慣なかったから

ロールケーキかったけどw
9名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:03:28 ID:lvWl8PsI0
雛人形とかさ、端午の節句で鎧兜を飾るとかさ、これらは全て公家や武家だけがやってた
行事なんだぜ?

それが庶民にまで広がったのが今の風俗。 大衆化はある意味自然の流れだろう。
バレンタインデーとか、クリスマスとか、全てを否定しないといけなくなるぞw
10名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:03:48 ID:iOBwi3Rn0
太巻きなんて何がいいんだろ。全国的に広める風習ではないな。
11名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:03:54 ID:DWntxfaZ0
毎年、キャンペーンがウザクてだいっきらい。
12名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:04:22 ID:dMKTdU14O
はぁ?
13名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:04:53 ID:DpCkj8GJO
>>3
阿呆巻に辟易していたから正直言ってこうやって冷水浴びせるのはありがたい
14名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:05:05 ID:I9MiVIS10
きれいどころの若衆があの太巻きをほおばる姿がアッー!
15名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:05:17 ID:M9ecq9xIO

近畿に対して歴史・文化コンプレックスでもあるのかい?
田舎者の東京人・大月隆寛さん
16名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:05:39 ID:Y0igaRK70
それもプラズマで説明出来ますけどね
17名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:05:53 ID:vERw1CrX0
恵方太巻きにかぶりつくのは粋筋にまかせて

おれは120円くらいのロールケーキを丸かぶりしときますわ
18名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:05:57 ID:q2r1fg8M0
つまり、芸者にフェラの格好させるイベントだったわけか。
19名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:06:05 ID:7nRx3R1G0
この時期の太巻きって、1本1200円とか暴利にも程があるよね。
20名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:06:17 ID:Edar+iOg0
>>1
やっぱりなぁ。どう見ても由来は花街方面と思った。
21名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:06:24 ID:HfU/1MEY0
ついでに言っとくと
太巻きって 口にハインネーよ
直径10?�以上あるだろ

肉まんと豚まん
22名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:06:59 ID:zsbJE6KzO
太巻きは食いにくいんだよ
23名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:07:38 ID:v6en/Ctx0
いつもオレの恵方巻をかぶりついているから大丈夫v
24名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:07:56 ID:DM4zJuNIO
物が売れないからイベント必死(笑)
25名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:08:07 ID:pP0my9u90
>>3
おまいのコメントも野暮だってw
26名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:08:15 ID:ifZJMPgeO
いま変態仮面が必死に痴漢ネタを探して「女に自分の恵方巻を…」などと言った題名でスレ立てしようといてる気がする
27諸君、帰ってきたで?φ ★:2008/02/02(土) 18:08:15 ID:???0
>>13
いやいや、「そういう目」で見ればなかなかオツなイベントかもしんない。
28名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:08:28 ID:xu21UWdF0
B級グラドルに食わせるテレビ局は粋だったんだな
29名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:08:31 ID:4vgUC68AO
商業主義が社会を飲み込もうとしているんだな
30名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:08:36 ID:NP7YTPt20
日本人は節分には豆まき
なんで他国の下品な風習は持ち込む必要があるんだよ
31名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:08:37 ID:TMSNHVNuO
少なくとも関東以北では要らない。
早く廃れろ。
32名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:08:47 ID:29FSUpyC0
恵方巻きは無視する。土用の丑の日の鰻やバレンタインチョコやクリスマスケーキと同じ。
33名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:08:47 ID:DGrCKKlP0
痴呆巻きなんかどうでもいいよ
34名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:09:00 ID:r7v/m2bY0
ワシなんか河童巻きか、お新香巻きやがな(´・ω・`)
35名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:09:03 ID:71F8MG8k0
何で豆が環境破壊なんだ馬鹿かよ
36名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:09:45 ID:HmvpbNqM0
太巻き好きな俺は少数派で良い
37名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:09:49 ID:FcsREZY30
神戸出身のおかんだが
“そばめし”も“恵方巻き”も無かったって

38名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:10:40 ID:TGQd33iK0
>豆をばらまくのは環境破壊で
>エコに反するだの、大声あげるのは近所迷惑だの、

じゃあ、豆まきは、マメをペロペロなめる方向で。
39名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:10:40 ID:t6e+Ytxv0
>あの太巻きを一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が…
といった、まあその、上方の旦那(だんな)衆のなぐさみになっていた








今も昔も思考が全然変わってねーwwwwwwwwww
エロス最高wwwwwwwwwwww
40名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:10:44 ID:lvWl8PsI0
>>23
オマイのはしなびたシナチクだけだw
41名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:10:47 ID:fvllYm4e0
ここ2、3年で急に広まった気がする
昔からやってる人なら良いと思うけど、最近の宣伝に流されて
本当に丸かぶりしてる奴いんの?馬鹿みたいだな
42名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:10:49 ID:4CyNXRyK0
「江戸前の旬」でもそれと同じ説明がされた回があったわ
43名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:10:54 ID:tiq6XRr60
かんぴょうは中国産ですか?
44名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:11:00 ID:pP0my9u90
フェラって江戸時代に日本にもあったんだと言うことが
このスレの収穫
45名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:11:08 ID:YkhlQ/GH0
新潟出身だが、イタリアンは子供のころからあった。
46名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:11:09 ID:0neepviG0
>>1
これはもうインネンのレベルだろう
そのうち「尺八は云々」って言い出すぞこのおっさんw
47名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:11:38 ID:SmvzhCBBO
豆まきが廃れたらサザエさんで鬼に扮する泥棒ネタが見れなくなるな
48名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:12:07 ID:Gcq6JeSW0
豆をまくのが環境破壊って、本当にそんなこと言っているのがいたら笑う
49名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:12:30 ID:4CyNXRyK0
カワイイ子だったら誰でもいいからワシの恵方巻をしゃぶって
50名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:12:39 ID:VAuYrxeYO
【流行】新宿二丁目でバカ売れ中!緊縛ストラップ[08/01/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201911166/
51名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:12:48 ID:M82sS5n2O
海苔の消費が落ちる今の時期に、
大阪の海苔の業者が考えたイベントがことの発端。
52名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:14:10 ID:U/Msu6Ef0
>>49
恵方巻きぐらい太ければいいよ^^
53名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:14:49 ID:Pk5n17I2O
撒いた豆は鳩やカラスが食っていくから翌朝には殆んどなくなってるぞ?
別に迷惑じゃないとおもうが
54名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:15:17 ID:3+1ndAmw0
逆に、何で真似するの? 関西に憧れてるんじゃね?と思うんだが。
55名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:15:34 ID:4CyNXRyK0
>>52
かんぴょう巻程度でし(´;ω;`)ウッ…
56(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/02/02(土) 18:16:02 ID:QKsCC5LQ0

<みんなで、恵方巻きを食うクマ〜
     ∩_∩   ∩_∩   ∩_∩  ∩_∩  ∩_∩  クマー
 __( ・(ェ)・)_( ・(ェ)・)_( ・(ェ)・)_( ・(ェ)・) ( ・(ェ)・)_ _
 |≡≡( @ )≡( @ )≡( @ )≡( @ )≡( @ )≡≡|
 `┳━ (_)(_)━━(_)(_)━━(_)(_)━━(_)(_)━━(_)(_)━━┳
,..,..┴,...,...,...,...,...,....,...,...,...,...,,...,...,...,...,...,....,...,..,...,....,...┴.,...
57名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:16:36 ID:mi7i4rYY0
元々は鰯の丸干しを頭からかじっていたと聞いたけどな
余りに食べにくく廃れたところに
大阪の業者が便乗して巻きずしをはやらせたという
58名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:17:17 ID:bNzerwsq0
女子大生がかぶりつく早食い大会があったはず。
去年テレビで見た覚えがあるけど確かにちょっとエロかった。
恵方巻きは関西限定だったけど、2、3年前からコンビニが広めた感じだな。
59名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:18:55 ID:mi7i4rYY0
セブン−イレブンで節分用ロールケーキを予約受付してるのには笑たw
商魂たくましい
60名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:20:09 ID:kQYALj9G0
関東で最初に流行らそうと展開したのが、コンビニ各社だったような気がする。
いつの間にかスーパーも追随し、気が付けば情報弱者達の季節行事にw
61名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:20:44 ID:Ii5tZOwr0
海苔業者VSフェミ豚の仁義亡き戦いが始まるぞ
62名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:21:20 ID:iv+CwU1z0
黒人並み。ごく太巻。
63名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:22:18 ID:mi7i4rYY0
海苔巻きは好きだからふつうに売ってくれれば歓迎したいんだが
ひどいぼったくりなんだよなあ
64名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:23:06 ID:Ce8bshDu0
任天堂「wiiで恵方巻」
65名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:23:14 ID:TacTioNc0
>>8
芸者遊びのできる豪勢な商家の出身ですか?
66名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:23:42 ID:EzU6Hy3x0
恵方巻きなんてどういった経緯で流行してきたのかは知らないけど、
食べている姿がただただ品が無いだけだ
67名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:25:46 ID:rbgJgoRs0
>>1
上方らしい下品なものだとは思っていたが。
68名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:25:50 ID:m72UDvisO
本当に間抜けな風習だよな
69名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:26:52 ID:oCI4EucG0
民俗学者らしい目の付け所だな。
でも、相変わらず文章つまんねーなww
70名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:27:19 ID:7enesfkH0
なんで豆をばらまくのが環境破壊なの?
そんなこといってる人間がいるの?
これもアベする並の捏造ぽ
71名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:27:59 ID:Ce8bshDu0
これはあの国が起源でもいい。
72名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:28:18 ID:l2QHE3wT0
コンビニでバイトしてるけどうちの地方じゃ恵方巻き売れねぇんだよな。
でも入荷数のノルマは決まってるから節分の次の日はゴミ箱に大量の太巻きが・・・
73名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:28:55 ID:7K+vSs3V0
乗せられて踊ってる奴が馬鹿みたい
74名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:30:23 ID:pCaizzeQ0
スーパーとかコンビニの助六みたいな太巻き
あんなの食らいつけるかアホ
75名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:31:24 ID:x3R7mb5Y0
大体旧暦の大晦日に厄払いの意味を込めた節分を
今の時期するから違和感があるんだよ
大晦日に豆撒くなら国民全員で盛大にやるわw
76名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:32:20 ID:q2r1fg8M0
女の子みたいに可愛い色白の少年が恵方巻をまるかぶり(;´Д`)ハァハァ
77名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:32:37 ID:iVZ+rtut0
ここが今日のフェラチオスレか
78名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:32:44 ID:2hQ1FxDkO
イベントってのは何でも乗せられて踊るやつがいるから成立するんだよ。アホかw
79名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:33:00 ID:qcBPeG860
どうしてこうオヤジって下ネタばかりなのかと。
立たない癖にエロには詳しい。
80名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:34:05 ID:Jx1N4ppX0
>>3
つーか、お前が余計だろw
81名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:35:07 ID:eMI93xsu0
どうせなら、一回口に入れたのを10回程出し入れしてから食べるのが
正しい食べ方という事にしようぜ
82名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:37:15 ID:oIiroUXJ0
>>1
この人のコラム、切り口は面白いんだけど軽薄に見えちゃうのがたまにきずだな
軽薄と軽快は違う
83名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:38:30 ID:G3I2kDQR0
恵方巻き知らなかったから勉強になるなぁ。
そーか。 コンビニのあれはそれか。
84名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:38:43 ID:B4uFI91T0
また愚痴を新聞に載せた…産経って一体w
85名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:38:45 ID:rQCAtDziO
綺麗どころちゅーても 臭いウンコは垂れるけどな。 笑
86名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:39:14 ID:RaGXTcUlO
大阪の40過ぎだが子供の頃にはなかった。
業者の魂胆丸見え。
ただ変わった巻寿司がたくさん出るから買ってきて普通に切って食う。
それから節分は水商売では「おばけ」って言って仮装大会する風習はあった。今で言うコスプレw
年増のママが子供みたいな格好したりホステスが芸者になったり。
芸者衆も年増が舞妓になったりしてたらしい。
87名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:40:05 ID:OmYv4UdtO
読みづらい
88名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:40:15 ID:xyr7+Hbr0
恵方巻き美味しくないし
豆まくだけでいいよ。
89名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:40:58 ID:ksK5QgHL0
>>44
口紅の起源を調べれば
そんなレベルじゃねーぞ。
太古の昔からある
90名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:41:34 ID:hrYKhbKD0
どこぞの風習とはいえ、一気に全国展開されると
胡散臭さを感じるんだよなぁ、恵方巻。
91名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:42:36 ID:TacTioNc0
>>86
芸者遊びのできる豪勢な商家の出身ですか?
92名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:44:48 ID:l/Y3OQl30
ディープスロートしながら食うのが基本
93名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:45:01 ID:OIqF7xrD0
>>65>>91
ばかですか?
94名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:45:41 ID:1HZWJwTJ0
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <  日本の伝統行事?
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    | 財界のリテール部門が
      |      ノ   ヽ  |     |いくらでも創作してやるから安心しな 
      ∧     ー‐=‐-  ./    \___________
    /\ヽ         /
 /  \ ヽ\ ヽ____,ノ/ヽ      ノ7_,,, 、     ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"/ ` 、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 //吉/|
95名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:46:08 ID:uUdgCgvv0
キリスト教起源の文化が流行るよりは、よっぽどマシ。
96名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:47:07 ID:4xFquXeT0
ついでにすしと鰯も合わないのでやめてください><
97名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:47:53 ID:vt4RfC/00
中国産素材を丸かぶりしたくはない。
98名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:48:09 ID:TacTioNc0
>>93
市営住まいは口を挟まないように。
99名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:48:26 ID:LTJmsZvt0
白塗りが大口開けると歯の黄色さが目だってキタネー
芸者ってなんで歯の美白はしねーんだよ
100名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:49:17 ID:1HZWJwTJ0
三つボタンスーツのチャラくさいリーマンが
図書館まで派遣走らせて資料集めて
「来年はコレでキマリっすよ!!」とかって
企画会議でプレゼン(笑)
こうして伝統行事がまた1つ増えていく
101名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:49:20 ID:0R6zJs8P0
要するに
綺麗な子のフェラを想像してニヤニヤするための風習だから
一般的にすんなよってことか
102名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:50:20 ID:OIqF7xrD0
>>98
いちゃもんつけんなよ、人非人が
103名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:50:31 ID:QhMQjg470
ほんと下品な風習だな
謝罪しろ
104名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:51:12 ID:TacTioNc0
>>102
だから、かわ●は口を挟まないように。
105名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:51:16 ID:ZpsFCVCY0
エイホ巻と書くと、科学者のaho氏のようだ。
106名無しさん@八周年 :2008/02/02(土) 18:51:27 ID:2TORKeHH0
新しいモノ好きの民族だ
まぁ10年後、忘れられる可能性が高いけど
107名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:51:37 ID:x3R7mb5Y0
>>101
これって給食で出すところもあったよな・・・
108名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:51:44 ID:1XbqZ4gm0
その発想は無かった
109名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:51:45 ID:+ruQW5Eh0
そういう由来であれば男まで恵方巻きを食うのはおかしい
男は豆(種)まいて、女は恵方巻きを方張る行事でいいんじゃないか。
もちろん双方とも全裸で。子孫繁栄を願う行事として定着させよう。
110名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:52:29 ID:jqULHOpC0
>>95
賛成
111名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:52:47 ID:aTp8mqtp0
これって関西の文化だよね?

商売上手いよね関西人って・・・

まるでチョウセンヒトモドキのようだwwwww
112名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:53:25 ID:vt4RfC/00
どうでもいいけど関東で売りたいなら味付け変えてくれないかね。
113名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:54:10 ID:eMI93xsu0
俺が聞いた話によると関東ではマツタケを使うらしい
114名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:55:15 ID:QtqolcNZ0
縁起とか習慣だから、とか興味のないタイプだけど、
セブンイレブンで売ってた恵方巻きを買ってみたら、これが意外と美味しかった。
店頭から消える前にもう一回買いたい。
115名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:56:27 ID:bcq/aQ3U0
116名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:57:05 ID:YNnYmep3O
フェラ顔。
117名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 18:59:25 ID:YhlFcBpl0
クリスマスやバレンタインを勝手にセックス記念日にした日本人に
何を言っても無駄だろう。
118名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:01:21 ID:vk/Rvzak0
恵方巻を知ったのは昨年、絶望先生読んでからだった
こういう食べ方、うちじゃ許されないんで知らんかった
119名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:01:21 ID:JlzhkDe20
女に目隠しして寿司ネタ当てさせるゲームやってて
どさくさ紛れにチンコ咥えさせて噛まれたのは俺だけじゃねえよな?
120名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:01:27 ID:lbyKhJX/0
恵方巻きさせてがんがん腰振りたいなぁf^^;
121名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:05:14 ID:yIxpFjk80
関西だけど風習ってほどでもないぜ
122名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:05:16 ID:KnHPADKQ0
恵方巻きを行きたい大学に向けてほお張るとその大学に合格できるらしいよ!

うちの兄ちゃんはそれで見事志望校に合格した!!
兄ちゃんは先輩から聞いて、先輩もそれで皆合格したとのこと。
123名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:05:36 ID:bSoqamln0
日本中の幼女がフェラしているのかと思うと罪なイベントだ
124名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:07:52 ID:N0/avSSt0
関西でも知らんところのほうが多いよ。
海苔組合の陰謀だぞ。
125名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:09:27 ID:fvllYm4e0
言うほど流行ってないだろ
数年で飽きられる予感
126名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:10:17 ID:0ZFIWord0
関西じゃなくて畿内。関西ってのは西国のことだ。
別に中四九の風習じゃないんだろ、太巻きを食うのは。
127名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:10:30 ID:kjf7K4d70
>>111
商売上手なのは、関西の文化に乗っかって一儲けしようとしている、他の地域の商売人
128名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:13:21 ID:YNnYmep3O
海苔業界の陰謀
129名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:13:35 ID:hjjMJ/fxO
恵方巻きなんて下らないね
130 ◆C.Hou68... :2008/02/02(土) 19:14:59 ID:Uka8l00Z0
節分の豆はうまいよな。
あの大豆の炒ったやつ?ばっか食ってると
腹が苦しくなるが・・・
131名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:19:17 ID:j4iekxB4O
兵庫の20代、子供のころからやってたけど
一地方の行事に全国でのっかるなんて本気でアホかと思う。
132名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:20:10 ID:3C2RFuHs0
日本三大マキ

大黒摩季
森 麻季
堀北真希

ところで大黒摩季の最大のヒット曲って何だっけ?
133名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:24:21 ID:MW2R6a5v0
じゃあ、歌姫の愛撫先が魚肉ソーセージ喰う場面もそういうエロ意図だったんですんね?
134名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:36:13 ID:RBlZSUXQ0
下品な風習だ。即刻止めさせろ
135名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:42:54 ID:vERw1CrX0
>>132
ららら
136名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:44:03 ID:qPb+9OHa0
朝からキツイわ、被害者のごめ…
137名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:44:53 ID:DF/Dngsm0
女の子限定イベントにすべきだなー
138名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:46:29 ID:OZ/MjKWW0
豆まきは大掃除で1年前の豆が出てきたりするのがいい
139名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:47:14 ID:xoMJEYoP0
ヨーグルトに浸したバナナ頬張るとか、もっとエロの方向で。
140名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:47:22 ID:FZpMGqb80
アホウマキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:48:28 ID:UjT6HjGO0
節分に恵方巻とさんまの塩焼きなんて日本全国昔からの当たり前の習慣だと思ってたんだが違ったのか?
少なくとも十年以上前からうちの実家では当然のように行われていたが
142名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:51:55 ID:xyr7+Hbr0
>>141
恵方巻は四、五年前くらいに初めてその存在知ったが
さんまって何だよ?
聞いたことないぞw
143名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:59:32 ID:UjT6HjGO0
>>142
マジか・・・
もしかしてうちの実家だけの風習だったのか
実家は神奈川だから地方特有ってわけでもあるまいし
144名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 19:59:43 ID:Q8lrP285O
『節分そば』てのもあるみたいじゃん。
知らんかったよ。
145名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:00:18 ID:j4iekxB4O
>>141
関西だろ?
もしくは親か祖父母が関西なんじゃね。
146名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:02:28 ID:vERw1CrX0
春節でいいよもう
147名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:03:54 ID:UjT6HjGO0
>>145
特に聞いたことないけど関西から引っ越してきたのかも・・・
意外なところから家のルーツを知ったぜ
148名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:04:15 ID:j4iekxB4O
>>135
小学校の体育、その曲にあわせて準備体操してたわw

>>143
神奈川出身の友人がいるけど、節分の太巻きもさんまも知らないって言ってたぞ。
149名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:06:42 ID:x3R7mb5Y0
>>144
なんで年越しソバは西暦の大晦日に食べるように変わって
豆撒きは旧暦のままなんだろうな?
150名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:09:04 ID:vERw1CrX0
鬼やらい も古儀に立ち返って大晦日にやるべきだな
151名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:10:12 ID:g/Zfh2QN0
イオンが広めたんだろ。
152名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:11:28 ID:rU8QgF540
ホントはやらせようっていうのがキモイ
153名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:14:08 ID:n3daUQ4lO
単純に、あまり美味しそうに見えない件について
154141:2008/02/02(土) 20:17:23 ID:UjT6HjGO0
メールで聞いてみたところ父方の実家が奈良だそうな
奈良とか行ったことすらないけど
今後奈良県民の末裔として鹿を愛することをここに誓います
155名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:33:18 ID:uu2PSGTn0
恵方巻とわらび餅はコンビニ経由で広まった関西文化じゃね?
156名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:36:18 ID:vERw1CrX0
わらび餅はマジうまいね。関西文化ばんざーい!
157名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:42:57 ID:JkHw7ZSn0
>>132
愛のままにわがままに僕は君だけを傷ナントカってやつ
158名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:50:24 ID:up07+gWP0
裸裸裸だろ?
159名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:53:06 ID:v7w/GU4eO
節分翌日に半額で買う
それが俺のジャスティス
160名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:53:49 ID:gk1MbRFpO
関西だけど食べにくいからみんな昔から普通に切ったやつ食べてるよ。
161名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:57:14 ID:cR/zNLz60
京都では何十年も前から
太巻きの丸かぶりはやってたぞ。
別に粋筋だけのおなぐさみでなく
一般家庭でやってたがなw
162名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:58:58 ID:f/6wv0uz0
つか関西の真似すんなってマジむかつくわ
163名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:00:35 ID:1WnbGP800
さきほど、私が酔って家に帰ってきて、弟を脅かしてやろうとこっそり部屋をのぞくと、
弟が私の服で女装してオナニーしているのを見つけてしまいました。
弟は私より背が低いので、私の服はぶかぶかだったのですが、それをはだけさせてベッドの上でオナニーしていました。
私は驚きのあまり声を出してしまいました。弟は私に気付いた途端しどろもどろに言い訳を始めましたが、
この格好を見られていたら言い訳は無駄だと悟ったようで、全て話してくれました。
数ヶ月前から私の服を着てオナニーしていること。初めて着てみたときにドキドキしてオナニーしたくなったということ。
時々は私のベッドでオナニーしているということ。私のことが好きだということ。
私は何も言わずに部屋に戻って、今これを書いています。どうすれば良いのでしょうか。
弟のことは大切ですし、涙目で私に離す弟はドキドキするほど可愛かったけれど、だからといって弟と恋仲になることは考えられません。
傷つけずに断る方法はないでしょうか。弟が私と同じ趣味であることはうれしい反面、兄としてはやはり心配になってしまうのです。
164名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:00:53 ID:SxKgj5zV0
恵方巻ブームの胡散臭さにうんざりしてたのでマンガ夜話の人GJ
165名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:02:06 ID:QD0ybDgl0
恵方巻き市場の半分は小売関係者の自爆と取引業者への押し売りで成り立っています。
166名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:02:26 ID:hogRE0B80

フェラ巻きを
 食べる横顔
  見ていたい
167名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:04:02 ID:1il2dafQO
これ流行らせてるのふぇらちお推進委員会の仕業なんだろ
168名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:06:49 ID:+9koTSKu0
フェラチオてのは古代エジプトの神事だったんだぜ
学校で広めて自慢してくれな
169名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:12:22 ID:VZl5h5u/0
じゃ嫁にチンポつっこんどくか。
170名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:18:34 ID:KSPYWNIqO
なるほど
フェラ食いの起源は何かと思ってたら
171名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:21:43 ID:lyi17oudO
明日家で納豆巻作って食べようと思うが、それじゃあんまり意味ないかね?
恵方巻って具より方角が大事なんだよな?
172名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:24:03 ID:erl32hhc0
くだらん
こんなバカなこと喜んでやってるヤツの気が知れんわ
173名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:24:13 ID:3TYkm9Lu0

なんかムカツクわ〜。

浪花っ子が細々と楽しんでた風習をどっかの田舎者が勝手に全国に広めてからに、勝手に叩いて。

ほっといてんか!

嫌やったら真似せんとういてーや!

174商家出身:2008/02/02(土) 21:24:17 ID:T73w3puF0
昔は恵方を向いて、太巻きを丸かぶりし、その間喋ってはいけないし、お茶も飲んではいけなかった。
喋らずお茶飲まず見事食べ終わることが出来れば商売繁盛、家内安全が適うと言うもの。

しかしあるときお年寄りがのどを詰まらせて何人か死亡した。
それからすし屋でもお年寄りを見ると「お切りしましょうか」ということになった。
もちろんお茶も飲んでもいいことになった。

仏壇のろうそくがろうそく型ライトになっていったようなものかな?


175名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:25:19 ID:g++tw3Mj0
太巻きってマズいよな。
かんぴょう、ピンク色のでんぷん、紅しょうが、きゅうり卵焼きって、
どうかんがえても取り合わせがよくない上に貧乏臭い。
176名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:25:48 ID:EZtqRUae0
第1次世界大戦の頃、いわゆる「成金」と呼ばれる人々が大量に発生した。
こういう成金て >>1 にある「粋筋」とはかけはなれた連中で。
ちなみに関西で「粋」は「すい」と発音します。

そういう人々が大阪の新地で芸者遊びをする。


札束びらびらさせて、ぶっとい巻き寿司を押し付けて

「ほれほれ、イッキに食えたらこの札束やんでぇ」

と迫る。

そいで、芸者さんが四苦八苦しながら丸かぶりするのを見て
成金ヒヒ親父どもはヒィヒィ言って悦に入ったものだという。

ぶっとい巻き寿司が何の暗喩であるかは自明。


そんなエゲツない風習を全国の一般家庭に押し付ける
現代の流通業界を、私は心の底から憎悪する。
177名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:26:11 ID:/lex5WOJ0
兵庫県生まれのおっさんだが
昔はこんな風習はなかった
大阪のごく一部の習慣を近畿地方全体の習慣のように宣伝するな
ボケナスコンビニ死ね
178名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:26:24 ID:3WMmtQ9eO
桜デンブは大嫌いだ
179名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:27:23 ID:R1ybf0zB0
大月はグルメフロンティアの復帰記事でも書いてろよ
180名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:28:55 ID:0neepviG0
>>175
ピンク色のでんぷんじゃないぞ
桜でんぶ だぞ
で ん ぶ
181名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:29:22 ID:03svAKN90
年寄り子供は死ぬかもしれん風習ですなw
182名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:29:26 ID:xBnNodvd0
>>1の文章を最後まで読んで、この記事を書いたのが
大月だということが、ソースを見ないでも分かった。
183名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:29:45 ID:3TYkm9Lu0
>>176

芸者衆も負けてないで。

旦那衆の目を盗んで海苔の部分をあらかじめ舐めとくんです。

そしたら軽く噛み切れて喉もつまらさんと一本食えるんです。

まあ成金どもは生粋の浪花っ子とちゃうし船場のいとさんとちごてエゲツないから嫌われモンやけどね。
184名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:31:00 ID:erl32hhc0
>>173
心配すんな
全国の利口なヤツはアホウ巻きなんか食べん
だいたい下品だしバカっぽいしw
185名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:31:50 ID:g++tw3Mj0
>>180
ああデンブだな。あれ一応魚原料なんだろ?
どうしてあんなマズいものが今まで存在しているのか、さっぱりわからん。
186名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:32:00 ID:zMCl7vF+0
明日は節分だったか…
巻き寿司買いに行くかな。
187名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:33:42 ID:AYC5KWjF0
元旦の初詣とおせち料理他
成人式の振り袖他
節分の巻き寿司
バレンタインデーのチョコレート
ひな祭りのひな壇
ホワイトデーの色々
花見
端午の節句の鯉のぼりと五月人形
月見と団子
クリスマスケーキとプレゼント
大晦日の年越しそば

全て陰謀です。
188名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:36:15 ID:3JTqAeD+O
>>185
ごめ……小さい頃から好きで、あのままでも食える
189げら:2008/02/02(土) 21:36:55 ID:nIHWFQq9O
俺の太巻も恵方してや
190名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:37:06 ID:b/8tRSthO
芸者って体を売る人達?
191名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:37:13 ID:EJnsklNN0
明日巻き寿司買うやつは下に見てる
192名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:38:14 ID:qoIJuizv0
>187
まあそれで経済が回っている訳だが。
193名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:39:40 ID:Pi5V9uZOO
何時代の誰かは忘れたけど、元々は戦の前に食べて、それで勝利したからというのが起源だろ
こんな記事で金もらってんのかよ
194名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:40:09 ID:3TYkm9Lu0
>>184
何がアホウ巻きじゃ!

女湯乱入ナマハゲ!

他人の風習のこと言える立場やないやろ!
195名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:40:09 ID:HQhx/Xjs0
私も兵庫出身、先祖代々のネイティブ播州人だけど
20数年前、京都の大学に進学したとき初めてこの習慣を知った。
びっくりして実家の母に電話したら、大阪生まれの母も知らなかった。
昔は節分と言えば豆とイワシだったよ。

関係ないけど、数年前に節分の日に仕事で個人経営の会社に行ったら
社長のお振舞いで従業員全員に太巻きを配っていた。
もらって帰ってたべたけど、それがもう、とびきりおいしくて
あんなに美味しい巻き寿司は後にも先にも食べたことがない。
東大阪のお寿司屋のものだと思うけど、もう一度食べたいなあ。
196名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:40:40 ID:g++tw3Mj0
紅しょうがとピンクデンブのコラボはきつすぎる。
好き嫌い言うんじゃありません!とかそういう問題じゃないと思う。
197名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:41:03 ID:P16XTh3kO
大阪住みで恵方巻食べる。
恵方もどっちだったか気にかけるけど食べる時は普通に食うし方角気にしない
食べてる途中でも会話する。
恵方向いてまるまる食い終わるまで無言なんて正しくやってる家少ないんじゃないかな
198名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:41:40 ID:GcFzrTXj0
年に一回くらい太巻き食べたくなるから丁度いいイベントだよ
この日だけは色々なネタの太巻きが楽しめるし
199名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:41:42 ID:sK50LLAf0
>>188
あぁ私も好きだ。
彼氏の弁当にハート型に敷き詰めたらそこの部分だけ残された。
嫌いな人は嫌いなんだよな。
200名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:43:22 ID:+FBwKMW70
>>54
自意識過剰乙
201名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:44:45 ID:kzhj+EAC0
言い伝えとか伝統とか伝説とか(笑)
202名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:46:24 ID:pkzUOnpL0
飴を…いや、何でもない。
203名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:46:50 ID:c0Vxdt070
テレビが流行らせようと必死なんだよなぁ。
海苔屋とかから広告代理店にゼニが流れてるのかな。
204名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:47:59 ID:URkm4AW0O
だいたい節分というのは本来物忌みの行事で、恵方とか何か毛色が違うんだよな
205名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:49:18 ID:73XC/EJ/0
フェラチオ
イラマチオ
206名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:49:55 ID:j2VX6tFy0
>芸者って体を売る人達?

馬鹿w

ホテトルのほうがずっといいよ
一晩のお見積もり
ホテトル→2時間→SEXあり→35000
芸者→ステータスごっこ→セックスなし→350000

芸者遊びなんか 座敷単体のゲームはつまらない
置屋のババア、なじみの客そういうものを面倒見ながら
ひいき同士で競い合う 社会的ゲーム 
1000万を捨てて平気な古い馬鹿の遊び

それぐらいなら デンマークで大麻吸いながら
環境団体のねーちゃんナンパするのが日本男児(若)
207名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:50:20 ID:USmi1coj0
>>205
直球キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
208名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:51:00 ID:x5gdmwbH0
それで芸者さんたちがほおばっている姿の画像は無いのですか?
209名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:51:25 ID:PWufcEhg0
>>161
京都ですが、丸かぶりなんて昔はありませんでしたが。
大阪から転校してきた子が流行らせてたわ。
210名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:51:53 ID:D6d5bssS0
つーかいつの間にこんなイベントが新たに発生したの?
去年まで恵方巻がどうのこうのって言葉自体聞かなかったんだけど
211名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:53:57 ID:/bzmUPw60
フェラチオ巻
212名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:54:49 ID:Eza+gDH20
太巻きは買わないけど、確かに中継は見るわ。

必ずワイドショーとかで女子アナに食べさすからw
213名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:54:49 ID:FOIOaEw00
数年前までは聞いたこともなかったのにな、こんな風習。
どこも消費拡大に必死というところか。
214名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:54:51 ID:D6d5bssS0
うちの母ちゃん、テレビ見て中国産餃子こわいわねぇ〜とか言ってるけど
多分お前の買ってきたこの恵方巻に入ってるアナゴらしきものは中国産だぞ…
215名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:56:58 ID:EhPhrDrw0
へー。
そんな卑猥なイベントだったのか。
216名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:57:38 ID:gd6Bpl6C0
こんなふうですか?わかりませんヽ(゚∀゚)ノ

http://jp.youtube.com/watch?v=q-4KdXDpQ0I
217名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 21:57:58 ID:j2VX6tFy0
さげたw
218名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:00:03 ID:XrGjITrT0
つまりどうせやるなら「フランクフルトソーセージ」売れと言いたいんだな大月はwwww
219名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:00:47 ID:erl32hhc0
>>210
去年あたりからTVの話題でやってるがコンビニが仕込みっぽい
食ってる姿が品がないしバカっぽいから流行るわけがないw
220名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:00:59 ID:Kf8VSacu0
つか、昔は細かく地域によって違った気が…
恵方を向いて、大口開けて笑うってのが昔は近所の行事だった。
福を呼ぶっていってさぁ。
221名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:02:36 ID:Eza+gDH20
つーか、スーパーとかコンビニでバイトしてる奴が
ノルマ捌くのがキツイって言ってたぞ。
222名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:05:54 ID:gHXYKAJy0
京都人です。
こんなこと、したことありません。

バレンタインデーみたいに、どこかの商売人が
流行らせたと思うています。
223名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:06:38 ID:58KVoUS+0
恵方巻き食ってるのは浮かれた消費者
224名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:08:19 ID:c5hBBhv50
キットカットとか、菓子をむりやり受験グッズ的に売るのも最近の煽動だよね…。

まぁ、バレンタインとか受験願掛けモノはまだ受け入れられる素地はあるか。
チョコは万人受けするうえ用意しやすいし、恋愛絡みのイベントは楽しい。受験も身近で差し迫った問題だから。
しかし、恵方巻はちと苦しい。海苔巻きの味は好みが分かれるし、
食ったら何が起こる?っていう内容が漠然としてて、身近に感じられない。単純に、イベントとして弱い。
いずれ廃れるでしょ。
225名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:09:13 ID:58KVoUS+0
翌日の廃棄が半端じゃない
226名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:09:29 ID:wCz5HOm20
ANAの機内誌読んだら、芸者じゃなくて客の方が太巻き食うって書いてた気がしたが。
227名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:10:27 ID:f/6wv0uz0
つか、関西人でもあれだろ?
228名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:11:32 ID:g++tw3Mj0
これ10年前くらいからセブンレブンでやってるよな。
さっぱりはやらないよな。もう意地でやってるとしか思えない。
229名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:12:11 ID:HvAqj1WPO
メッセンジャー黒田の母ちゃんの話思い出した。
230名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:13:21 ID:QS/LemXsO
大月はっきり言えよ!
フェラチオだろ!
和風に言えば尺八か!
231名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:13:55 ID:MyL8IosK0
どうでもいいものを無理矢理流行らそうとしたり
それをネタに書く連中って滑稽だよなw
日本人は猿山の猿かよwwという気になるぜ


仕掛け人(笑)
文化人(笑)
232名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:14:03 ID:erl32hhc0
こんなのやるなら、オーストラリアを向いて鯨肉食った方がいいw
つうか恵方ってどっちだよ
233名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:16:30 ID:MyL8IosK0
「恵方巻」にやわらか戦車(笑)と同じ語感を感じる
234名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:17:04 ID:Rf0fdXjw0
きれいどころの笠知衆???
235名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:20:19 ID:eVQEESBj0
つうかさ、フェラチオのことを言ってるの?あれって存在が知られるようになったのは戦後じゃん。
236名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:21:33 ID:1Zg73Ehc0
老若男女がおフェラ豚になる良い風習だよ
237名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:27:53 ID:58KVoUS+0
8/7バナナの日
238名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:30:20 ID:g++tw3Mj0
日本ではフェラチオは90年代から一般化したというが本当か?
2391000レスを目指す男:2008/02/02(土) 22:33:52 ID:tJuAoNn20
たまには良いこと言うな、大月。
手前にはこういうシモな話題がぴったりだぜ。

とはいえ、豆まきって、今ではどこの家庭でも殻付きの南京豆使うよね。
全然エコなので問題なし。
でも時々、撒いた数より拾った数の方が多かったりするのが謎。
240名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:34:10 ID:FBm32/KsO
>>230
口吸い
241名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:41:15 ID:SezX4apCO
>>240
それキスの事。接吻とも言うけど。
242名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 22:43:38 ID:oGbtAYXe0
うちの田舎じゃやってたよ。
裏口に鰯ぶら下げるのとセットだった。
鰯ももちろん食う。
243名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 23:02:59 ID:bjQq2kur0
関西では「丸かぶり」って言ってたよ。関東が目を付けてグダグダ言い出してから
「恵方巻」とか言って、変なイベントになっちまったんじゃねーか。
244名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 23:09:16 ID:bsY3UFuB0
なるほど、若いおなごが「黒くて太いもの」で
口をいっぱいにしている様をあらぬ妄想をしながら
ニヤニヤするのが起源なのか。

このスレを見た友人から聞いた話だが、
コミケにも女性の売り子にフランクフルトやバナナを
差し入れして、相手が食べてる姿を妄想しながら
ニヤニヤしながらハァハァするヲタがいたとか。

円柱状で咥えられるものなら、何でもいいんだな。
男の妄想力恐るべし。 って俺も男だが。
太巻き食いにそんな由来があったとは。
245名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 00:00:15 ID:SezX4apCO
>>243
キャンペーン当初は丸かぶり寿司って言ってたよね。
商品名としては「恵方巻き」より「丸かぶり寿司」の方がイメージしやすくて良かったと思うけどね。
246名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 00:27:57 ID:mNcpMjpFO
関西圏では昔から普通の家庭でやってるよ
大月は知ったかしてるだけのカス

そして電通の企みだとか言ってる奴も
自分の住んでる地域以外の文化は野蛮だと思い込んでるカス
247名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 00:28:26 ID:4/mAawaB0
恵方巻きをちゃんと食べられない女のために、
無理やり恵方巻きを口に押し込んでんぐんぐさせる
今羅恵方巻きを広めよう。
248名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 03:43:10 ID:8Mqb0TX6O
>>238

日本では尺八と言った。

って、お前も知っているくせにw

249名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 04:21:38 ID:82ZIUWwn0
オーラルせくすは犯罪です。州によっては罰せられます。

おおらかか能天気か知らんが、日本に生まれてよかったな、みんな!
250名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 04:23:37 ID:vQqjYUOI0
女性団体とかプロ市民団体に通報しる
251名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 04:25:55 ID:UAwhh4NX0
きれいどころの笠智衆にみえたw
252名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 04:30:35 ID:hvBc3tqO0
男ともしました
253名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 04:39:18 ID:e0mhn4KT0
俺は大阪の船場出身だが、うちでは恵方巻きなんぞやらなかったぞ
祖父が「海苔屋の在庫処分に付き合う必要ないわ」って。
254名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 04:41:23 ID:FUEdwiXB0
また風俗学者か
255名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 06:35:05 ID:qrrugJdu0

ここから超濃厚なホモスレになります!ご期待ください
256名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 07:09:59 ID:tIvQfgZU0
京阪沿線だったけど、30年位前には普通に丸かぶり食ってた記憶がある
257名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 07:15:59 ID:krRb1UmSO
コンビニは郷土文化破壊ツールだなwwwww
258名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 08:04:50 ID:T5Ly7h/V0
京都市内出身だけど、
恵方巻の習慣は7年前に東京に来て知ったよ。
節分といえば吉田神社のお祭りくらいしか盛り上がらなかった。
259名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 08:41:09 ID:+sZx7ejQ0
完全な嘘ではないにしても、嘘も百万回つけば真実になるという典型だな。
ここまで商売っ気を出されると萎えるよ。
260名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 09:41:31 ID:YMeJ6cTt0
>>244
>なるほど、若いおなごが「黒くて太いもの」で
NHKのニュースで小学生の女の子が丸かじりしている映像が流れるけど
あれって児童ポルノに当らないのかなw
絶対興奮してる奴はおるって。
261名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 09:45:29 ID:c609yIrB0
去年はwikiに「愚かさを測るバロメータ」とか書き込まれてたが
今年はどうだろうか
262名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 09:48:35 ID:R6LuWmOL0
愛知県内地方都市、今日駅前で某コンビニが露店出して売ってた。
キャッチかとオモタよ。w 声出してた「恵方巻食べましょう〜〜」ワラ
263名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 09:50:09 ID:gJeK6HrN0
>>1
今更何言ってんの
このおっさんきちがいかなにか?
264名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 09:52:40 ID:uGimrrAO0
>>261
つかそういうこと書き込むことがどうかと思うが
265名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 09:54:25 ID:u9Vyyiu70
最近旅行に行って、「〜ゆかりの」とか見ても何のありがたみもなくなった
266名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 09:55:21 ID:7wyxHTpnO
チンポ頬張る
267名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 09:59:08 ID:1Y1dtLVwO
由来を知っちゃもう食えないわ…キモイ
268(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/02/03(日) 10:00:47 ID:psBQHCRD0

<タケノコ入りの太巻きは止めとけよ。中国産だから。
<買うなら海鮮太巻き。
<中途半端に高い太巻きは危険。中国産具材の危険アリ。
        ∧_∧
      ⊂(・∀・ )つ- <これ豆知識な。 
     ///   /_/:::::/ 
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /___________________/ | |
 | |----------|│
269名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:03:35 ID:q0C7s+zJ0
よく芸者の人がするっていう花芸とか花電車ってなに?
この太巻きと関係ある?
270名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:06:25 ID:vJwbAOBI0
高校の修学旅行の食事にバナナが出たときに
男たちでなんとなく女子の食べ方をじっと見ていました
みんな無邪気にパクッといくので変なことを考えた自分に死んでしまえと思いました
271名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:10:51 ID:4I4eCNKw0
あれはどうみても

フェラチオですよね

黒くて太くて長いものを口に咥えるのは下品だと思う

風習だからと下級生のチンコを熱湯と冷水につけるようなもんだな

272名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:17:51 ID:YMeJ6cTt0
でもさ、チンコの形した御神体を担ぎ回るお祭りあるじゃん、あれで
配られる珍子の形した飴を頬張る女の子がいたりするけど、何ら問題には
なっていないんだよな。

日本って元来はそういう国なんだよ、島国の風土ってそういうもんだよね。
273名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:18:17 ID:d+lWa3i70
>上方の旦那(だんな)衆のなぐさみになっていた

中二ならこれだけで朝昼夕晩寝る前と5回はイケタ・・・・・orz
274名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:19:06 ID:zNor5oJk0
以下尺八禁止
275名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:20:09 ID:vMXKgbiF0
海苔業者が復活させたんだが
現たこ昌の社長な
276名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:20:16 ID:aYVU3aAF0
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:   >> 1
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :   謝れ! 恵方巻食べれなくなっちゃった俺に謝れ!!
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :    
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :      
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :       
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :    
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:       
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;    
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
277名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:21:19 ID:rFp7+8Ol0
>>9
>バレンタインデーとか、クリスマスとか、全てを否定しないといけなくなるぞw

普通に全否定ですが
278名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:23:40 ID:ifimNmI30
>>269
芸者っつっても、かなりランク下のそのまた下のやつくらいしかやらんな、
そういうのまで芸者って言っていいのか? 的なランク。

>この太巻きと関係ある?
関係無い。


兵庫に生まれ育った40過ぎ、母親は京都で生まれ育った昭和一桁だが、
ガキの頃には節分に太巻きなんて無かったような気がするな。
いつの間にか(俺が10代の頃かな)、母親が買ってきて「今年の恵方は**な」
とかやるようになってたけど。
279名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:23:51 ID:Lbt+egSMo
ディープスロート巻
280名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:24:17 ID:DZma5gt+0
むしろ、エロ風俗の行事を、さりげなく一般大衆に広めてくれたのはありがたいと思うべきじゃなのか?

合法的にエロシーンを見れるんだぜ?
281名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:25:45 ID:MEhS0pgs0
>>275 いや、その前に寿司屋の組合が20年以上前から企画して必死に宣伝してたはず。
ポスターとか作ったりして。

まぁそっちは全然相手にされず、コンビニと連携して今の流行を作り出したのは海苔業者だけどね。

失敗の原因はやっぱり寿司屋とコンビニの客層だろうね。
20年前寿司屋に行くような客層が、喜んでやるような風習じゃないからw
282名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:26:10 ID:n52aNUv70
全国民が釣られたって事?
283名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:28:11 ID:B4qSLcF8o
恵方巻食った後で「じゃあ今度は俺の恵方巻を咥えてもらおうか」
のパターン
284名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:28:15 ID:TzGC9ljN0
>>277
ばれんたいん?くりすます?なにそれ?食えんの?
285名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:30:01 ID:mdNXjR0q0
ああ馬鹿馬鹿しい。
関西人は大嫌いだ。

この世から関西人と朝鮮人がいなくなればいい。
286名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:40:24 ID:4I4eCNKw0
基本的に流行らせたい風習って
女がメインターゲットだよな

287名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:42:31 ID:Plh4/e6l0
太巻きなんか元々好きでもないし、節分というイベントも夫婦二人暮らしのうちには
縁がないわけだが、恵方巻きがスケベ旦那が芸者にやらせる単なる羞恥プレイだとは
知らなかったwww




大月さんに禿しく同意だなこれは
288名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:44:02 ID:/Gop87Em0
http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20060124A/index2.htm
> ●大正初期……大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを
> 恵方に向かって食べるという風習(流行り?)があった。

>>197
>正しくやってる家
ってあんた…。花街の出身?

>>269
「花電車」は、座敷でエロ芸をする女の人のこと。その心は、「見せるだけで乗せない」
エロ芸って、ゆで卵を入れて飛ばして見せたり、筆を入れて紙に字を書いて見せたり、
硬貨をいくつか入れて一つずつ出して見せたり、などなど。
乗せる人は枕芸者とか不見転とかと言う。
289名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:45:33 ID:xiRWEeD30
丸かぶりって言い方もイラッとくる
丸かじりにしておけ
290名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:46:54 ID:HjTJZs6XO
宮崎県はピーナツを投げる。
大豆はあまり撒かない。
291名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:49:59 ID:4I4eCNKw0
>>290
落花生の殻がついたままだと
落ちても殻をむけばそのまま食べれるし
衛生的だよな
29237歳@京都:2008/02/03(日) 10:52:00 ID:tUA/j0tgO
>>8

かなり前からあるけど…
293名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:53:10 ID:oo97tUB2O
>>281
ぃゃ40年以上前に海苔屋が流行らせたのが最初だよ。
294名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:55:34 ID:j5aZQax9O
>>290
宮崎は自民党による闇金ばらまきだろ…常考
295名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:56:34 ID:Tgy4REiT0
>>288
「みずてん」ってなぜ言うんでしたっけ?
296名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:56:55 ID:4I4eCNKw0
バレンタイン、ホワイトデー、クリスマス、キャンドルサービス、恵方巻き


全部 一人じゃ面白くないな 異性がいて初めて成立する気がする

297名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:01:46 ID:vQqjYUOI0
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :|
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:|
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '|
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙ i{i l} ;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i|  あやま・・ウグッ…
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、 ゙゙''" ノ        i゙ li;_;ノ '.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、 ;{|l l!: ;ノ ! : !::i. : : : : i : 
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;‐‐-'´.  /.:i;!o: : : :i : 
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :  
: i ,'. . : :',       ___           ,.:': ,r'. : , : : !: :    
:,'/. : : . :;::'、   σ/,`,;;  ̄':-.、 0     ,r';、r': . : :,i. : ;i : :      
i,': : : :.::;.'.:::;`、  /゙,,;;⌒  'υ゛;`、。   ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: 
;'. : :..:::;':::::;':::::/゛  ι ,;   ;;;;;)っ  '゙. /.::: :,:': :./',:!: j:;:i;!; 
i. : .:::;:'i::::;'::/,;;  ヽv /;  ,; .;;;/   . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:::;':::;/,;;゛   丿(  ,;  ,;;;/'゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::/,;;゛    ((⌒'   ,;;;;;/<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
298名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:04:30 ID:MEhS0pgs0
>>293 すげーな。40年前の海苔屋w
それはともかく、お前の親父とかに話振ってみると、意外に知ってるかもしれんぞ。

「アレだろ。まるかぶりするやつ。バブルが始まった頃寿司屋にポスターがあったなぁ。やらねーよ。もちろん。
何?今頃流行ってんの?回転寿司とか増えたからかなぁ。え、寿司屋じゃなくてコンビニが力入れてるのか。」

とか。
299名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:08:38 ID:lNuGLPjK0
一般家庭に入り込ませるもクソも昔から年中丸かぶりで食ってるけどな
300名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:11:27 ID:iIsRwZPhO
東京下町の生まれ育ちだけど、
こんなもの食ったことないし、
食べてる人を見たこともない。
コンビニで売ってるのを見るけど、誰が買ってるんだろうと思う。
301名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:11:50 ID:WLHF6ia+0
これって逆じゃん。
商家(一般人)での風習を、粋筋でもイベント化したってだけで、元々エロ風俗的なものじゃないんだからさあ。
言うなればセーラー服なんかが風俗に入り込んでるのと似たようなもん。
それを一般家庭で普及していいのか?っていうのは
女子校生に風俗で蔓延してるものを着せてていいのか?って位本末転倒。
302名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:12:57 ID:e7b1pWTJO
>296何その恣意的な選択?
ちなみに豆まきはひとりで出来る
303名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:13:23 ID:P+FUumMW0
おれの恵方巻 しゃぶれよ

304名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:16:10 ID:MEhS0pgs0
>>301 アンタすげーわ。マジ正論じゃん。
>>1の大月とか言うバカは今後必ず>>301の承認を得てからコメントして欲しい。
305名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:16:59 ID:Wi0a92HcO
>>300

はいはい、田舎者はだまっててね。
306名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:17:31 ID:A+FhRZcl0
こんなの買ってるのスイーツ(笑)くらいなんじゃないの?
307名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:20:45 ID:TpR+ALOc0
>>288
不見転、と書くことから推測すれ。
今なら「ヤリマン」「おさせ」に近いかもな。プロにもプライドがあった頃の話だ。

>>304
バカがいるなwww

308名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:21:33 ID:4hU9bqJtO
おれのしゃぶれよ
309名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:23:15 ID:4I4eCNKw0
ダイハン民国のものをトンキンで流行させてよいものか。
310名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:23:26 ID:lNuGLPjK0
何でも東京基準かよ。うざ。
311名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:23:42 ID:MEhS0pgs0
>>306 バレンタインなんかに比べればずっと良心的な企画だと思うけどな。

バレンタインは興味ない奴までそいつの意思と関係なく巻き込んだ挙句、
全国的には大量のチョコが捨てられちゃったりするわけで、
それに比べれば静かで、選択の自由があり、環境にも優しいナイスなイベントだと思う。

ただ地味すぎて、スイーツの方々にはすぐに飽きられちゃいそうだけど。
312名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:24:20 ID:dLIAdVOr0
不見転ってなんだろうな。

不見転、見ることをしないで転がる?で誰でもしちゃうということか?
313名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:24:24 ID:Wi0a92HcO
この後「おれの」禁止な。
314名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:26:53 ID:NyiyqqdN0
金儲け出来るからか
ただの太巻きを恵方巻きと呼び変えて
高値で売ってる所が多いねえ
315名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:27:22 ID:wTpa/U700
おれの太巻きもひとつたのむで〜
さっきから勃起しっぱなしやで
ね〜ちゃん
316名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:28:32 ID:R6LuWmOL0
>>300
今スーパー行ったら、店舗入り口と惣菜売り場に山になってたよ。w
惣菜コーナーでは寿司係の兄ちゃんが声出してた。群がるオバハン達
が咥えてるのを想像すると買えないよ・・orz (熟女モンかよw)

>>1 >>297
まあ、ネットで花街の方の語源が広まればアタマイイ人は買わないだろな。
俺はカロリー見てから買うのを止めた、長巻で500〜600kcalあるんだ
ぜ、海苔弁と同じ。だったら海苔弁の方が満足感高いから。w 短巻
なら買ってもいいかもね。
317名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:30:51 ID:k7CRby/E0
>>303
>>308
しゃぶれだァ?コノヤロウ!てめェがしゃぶれよ!
318名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:31:55 ID:lNuGLPjK0
スイーツ(笑)スイーツ(笑)って消費活動を否定するのはいかがなもんでしょう
少しでも景気浮揚の足しになればいいんじゃないでしょうか
319将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :2008/02/03(日) 11:33:52 ID:L8XNOImVO
>>315
節子、それ太巻やない。小茄子のにぎりや。
320名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:34:26 ID:vp7OLHKP0
太巻きはおいしいから好きなんだけど
普段買うと手抜きと思われる
今日も買って切って食べるけど、変な想像はやめてほしいw
321名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:35:31 ID:k7CRby/E0
つーか、トンキン人民共和国やら東夷ではボッタクリ価格なのか
322名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:35:38 ID:4SPP/9sO0
大月って静岡人?
323名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:36:47 ID:TzGC9ljN0
シーチキン巻きとか鰹節巻きって簡単に作れる安いし美味しいよね
貧乏くさいけど(´;ω;`)
324名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:37:24 ID:X6oqIOXfO
まるかぶりは人に見られずににっこり笑って食べるものです。
自分で自分の細巻きかぶりましょう。
325名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:41:26 ID:iIsRwZPhO
>305
プッ
オマエがなーw
326名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:44:57 ID:fYKJxW680
フェラチヨって気持ちいいのかな?
36歳無職童貞
327名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:48:53 ID:1daklv+c0
これって、上方の文化とかいうけど、
実際はどこの地方の文化なんだ?


大阪と神戸の人と一緒に仕事する機会があったけど、
俺らもこんな習慣今まで聞いたことないから、
広告代理業者とコンビニ業界が、勝手に考え出した
んじゃねーの??
という結論で終わったんだけど。
328名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:49:07 ID:ERGOfWjO0
他にも芸者が元で一般家庭に入り込んだものってあったような
それより企業が関西の習慣を関東に持ち込むのがうざい
329名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:52:07 ID:BP3PbhZv0
>>301
> 女子校生に風俗で蔓延してるものを着せてていいのか?って位本末転倒。
実際、セーラー服は衰退してるしブルマーは死滅した。
性産業にはそういう破壊的な作用があるんだよ。
330名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:52:09 ID:4n2wSq4l0
大阪だが、これやりだしたの最近だな。10年以上前はなかった。
オレが知らなかっただけかもしれんが。
いずれにせよ家族で食べるんだから、母親の擬似Fなんて見たくないわなw

>>328
関東人って文化コンプ持ちすぎだろw
331名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:54:01 ID:2687EApk0
ニャマリ
332名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:57:39 ID:yw50bjpN0
>>326
風の俗にやってもらえよ
333名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:58:08 ID:iIsRwZPhO
>328
× 関西の習慣
○ 朝鮮の風習
334名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 11:59:50 ID:KXMj7thX0
節分に太巻きの商品展開をはじめたのは1989年ぐらいだったと思う。
そのころバイトしてたコンビニの弁当コーナーでこの新風習を知った。
売れ残った賞味期限切れを貰って家で食った。
335名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:02:45 ID:YRE4NUUU0
だっ・・・大月隆寛さん

ここまで来ると、言いがかりのレベル。
時々いるのよね。何にでも首突っ込んで、いちいちイチャモンつける奴。
336名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:05:19 ID:fJAQM2muO
>>326 俺と同じ疑問をシックスナインで同時に晴らそうぜ
337名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:06:57 ID:NTDmQvX0O
>>327
> これって、上方の文化とかいうけど、
> 実際はどこの地方の文化なんだ?

村上たかしの「ちゃうちゃうちゃうんちゃう」で関西の風習と紹介されてた。関東の俺はそれで初めて知った。
まだやすしが生きていたころだが。
338名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:09:07 ID:Khl+/70N0
小沢昭一の霊が乗り移ってないか?
339名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:12:02 ID:EYSpiM/IO
下ネタいくない
340名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:12:08 ID:Q8HnjgQh0
大月の糞舎弟ども
駄スレばっか立てるな
別宝にオナニー駄文でも一生書いてろ
341名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:13:55 ID:UDC1WltwO
船場生まれの祖父(父の父)の時代からは既にあったらしぃ

肥後橋育ちの母親は父と一緒になって知ったから
市内でも船場だけっぼいが、かなり古くからやってる
342名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:20:35 ID:y6SIToWD0
そうだったんだー
343名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:21:35 ID:RbdOMFSyO
>>333
何でもかんでも自分が気に入らないことは
朝鮮のことにするなボケ
344名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:22:13 ID:+mulHqHK0
大月隆寛のこの手の話を聞くのは好きだな。まぁ専門家だし。
345名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:25:05 ID:GBDORGh20
残念だが、ここまで大規模に販促したからには、もうこの文化は
定着するよ。
これから毎年「節分の日は恵方巻き!」ってな。
346名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:27:52 ID:EGgV6ChXO
>>301みたいな意見が全然なくて、不思議だったわ。
お前ら読解力なさすぎ。

それはそうと、広告屋は全国の風習を一律化でもする気なのかね。
旅行や引っ越しで新たな文化に触れる楽しみが、どんどん減っていきそう。
347名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:29:41 ID:VhX7t8HJ0
>>300
>東京下町の生まれ育ちだけど、

なる程なる程、スラム街育ちだからレスからも育ちの悪さが滲み出てるんですね
348名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:30:18 ID:vcd3fRGA0
ごくふつうの一般家庭の日常ではセックスはしないと言うのか
349名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:32:10 ID:jggQ/62qO
こんなバカのコラムを記事にするなよ。剥奪しろよ
350名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:50:08 ID:DD35Bodt0
もともとは上方や京都の商家で、明治中頃に始まった風習。
もちろん関西でも一般的なものではない。
要するに商売の縁かつぎの意味合いがある。

恵方を向くというのは、京都の神泉苑の中にある恵方社の祠が
毎年大晦日に来年の恵方に向かって動かされることに由来。
実はもうひとつルールがあって、食べきるまで無言でいなければならない。
これも同じく祇園祭の神幸祭の祭に行われる無言詣に由来する。これも神泉苑つながり。

あとは>>301氏の言うとおり、一部の旦那衆がエロイベントのひとつとして花街に持ち込んだ。
恵方や縁起といったもっともらしい理屈をつけて、エッチ禁止の舞妓や芸妓たちが悶絶しながら食べる様を楽しんだ。
351名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:52:26 ID:VF6EUI0OO
どうしようもないエロオヤジだな
352名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:57:07 ID:djnETGUq0
ぶっちゃけ流行ってないっしょw
関西根性丸出しで取り入れる気にならねw
353名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 12:58:52 ID:ZfsbDyl20
頬張りたいやつは頬張れば?
だけどそのいわれぐらい知っておいてよね

ってぐらいのコラムでいいんじゃねー
354名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:03:02 ID:kZrg8zkGO
>>300
東京育ちだけど食ったことない、って書く意味わかんね
 関西発祥なのに 関西育ちだけど食ったことないっつーならわかるけど
355名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:04:06 ID:wmnKJYbh0
太巻きなんてブーム作らなくても、納豆狂の俺は勝手に納豆巻きでも食ってら
356名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:04:37 ID:yQXlQuEx0
すぐにえっちにつなげるのはいけないとおもいます!
357名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:06:20 ID:mxZlIB3u0
恵方巻はノリが喉につかえやすい。
増えすぎた日本の年寄りを殺すためにCIAが仕掛けた陰謀。

くらいのことを言わないと民主党支持者とはいえない。
358名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:10:29 ID:OuBiWd110
>>328
じゃあ寿司も食うなよ。
359名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:12:11 ID:DD35Bodt0
関西の商家というのは、季節や日にちごとに食べるものが決まっているという習慣が多い。
現在でも残っているものが、京都のいわゆる「おばんざい」
八のつく日のあらめ、十五日のいもぼう、きわの日のおからなど。
おせちやひな祭りの料理などもそうで、こういう決まった日に決まったものを食べる風習がある。
これは一種のジンクスのようなものでもあり
多くの従業員の賄いメニューをいちいち考えずに済むというメリットもある。

ちなみに花街でのエロイベントは、当たり前の話だが舞妓たちが嫌がったというのと
大正不況とその後の食糧事情もあって自然消滅した。
一部の商家で細々と続けられていたに過ぎない。

これを昭和40年代になって、関西の海苔問屋組合が寿司屋に販促イベントとして持ちかけたのが一般的な始まり。
ただ関西限定、それも大阪の一部で若干広まっただけでイベントとなるには至らなかった。
数年前からコンビニや大手スーパーが販促イベントとして目をつけ、大々的に宣伝するようになった。

上にもあるように土用の鰻も販促イベントが起源だし
豆まきも一般家庭で行われるようになったのは明治後期だと考えられているので
それに乗るも乗らないも個人の自由だろうし
出来れば日本各地に伝わるその土地のやり方で、ついなの行事を行うほうが健全だとは思う。
360名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:12:35 ID:9E0A37480
女性の口を見ると
フェラチオを想像してしまう。
361名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:18:30 ID:4n2wSq4l0
情報でいうと、関西人は東京の事をよく知ってる。
ローカルと全国を使い分けているし、連日TVで東京の事をやってるから。
しかし情報統制された東京では関西の事がよくわからない。
東京賛美のTVしかやっていないから。
362名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:19:39 ID:OK/2CpEU0
まあ、まともな家庭なら、まるかじりなんつう無作法はさせねーわな
363名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:21:41 ID:HQEIVS7L0
>>350
>>359
穏当な解説でほぼ異議なし。

そもそも、>>1の記事もよく読んでみな。
「フェラチオ」「尺八」をほのめかしているとだけ解釈したがるのは
藻前らの想像力の問題だったりするぞ。

たとえば、明治末から大正期のオヤジ(ことに旦那衆系)の「エロス」が
どんなものだったかを考えたら、
「尺八」うんぬんだけでなく、今の「SM」系の萌え感だってあったはず。
年端も行かない仕込みや若い芸者が苦しむのが(・∀・)イイ!!なんてな。

そもそも、芸者が寝るのが当たり前になるのは地域によるが、
昭和になってから。カフェなど新しい遊びにおされて衰退してからだ。
だから、「尺八芸者」なんてのはもともと芸者同士の蔑称だぞ。
そこまでやって客とるのかよという意味が込められてた。
「温泉芸者」などと後に言われるような寝るのが当然の芸者の跋扈は、
戦時中の勤労動員で工員相手のにわか芸者が激増してからだ。
364名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:26:13 ID:jggQ/62qO
>>361
テレビばかり見ないで外に出ようぜ
365名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:26:54 ID:JjHJrylPO
太巻ってのがピンとこない。巻き寿司、海苔巻き、だろ?
太巻って関東での呼び名?
366名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:30:47 ID:m6p9wFZwO
>>357
CIAは日本の老人が死んでも喜ばないだろ
喜ぶのは社保庁とか国内の機関じゃないか
367名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:31:08 ID:pjZc/oc9O
要するに、豆をいじらせろ!といいたいわけですか
368名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:31:33 ID:XdlsH1es0
つか、道人の関西コンプレックスの方が酷過ぎじゃね?

こっち見んなって。
369名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:39:34 ID:WJZ/WrxL0
つまり、今で言えばグラドルにアイスキャンディー
なめさせるようなイベントだったて訳ね。
370Q.タダで月数万円ゲットする方法は?:2008/02/03(日) 13:42:48 ID:GbxiJ3Hq0

勝ち組は人間のクズにしかなれません。
負け組みは働くな。社会に殺されるぞ。
現世で生きていけなくなったら死になさい。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www
371名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:45:41 ID:eYK5q3x90
巻き寿しの丸かぶりは
広島のコンビニが仕掛けたらしい。
関西というか京阪神で30年前には聞いたこともなかったし・・・・
372名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:47:02 ID:DD35Bodt0
>>369
どっちかというと>>363氏の言われるとおりSM系。
本来の恵方巻きはそういうものではないが
花街でのものは、いじめだったりサディスティックなものだったりする。
373名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:47:15 ID:W5OZl7Aa0
さて、鰯の煮付けでも買ってくるか
374名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:48:04 ID:nlhsC0ly0
兵庫出身だか聞いたこともない風習だ。
375名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:49:30 ID:fHlg0OxL0
恵方巻きって昔からあったか?
ほんの三年前まで名前も聞いたことなかったよ
もの凄く商売に乗せられてる感じがするんだけど
376名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:53:03 ID:Q613f8HY0
寿司に溺れるJKです・・・
ttp://chaosch.blog106.fc2.com/blog-entry-253.html

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/12/01(土) 23:59:05.39 ID:G5uKR1930
5月6日
同じクラスの裕樹と付き合うことになった。
親友のカナに報告したら「ちゃんと握ってもらいなよ」だって。
なんでそうなっちゃうかなぁ…。
別に一緒に居られたらお寿司なんてどっちでもいいのに…。
そういえば前の彼氏とは、おにぎり止まりだった。
私ももう17歳。そろそろお寿司握ってもらわないとヤバいのかなぁ。
377名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:56:28 ID:1mcJ786FO
なんでも商売になりますなw
378名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 13:58:49 ID:WEfge7kF0
大阪人が誇る下品食いだな
379名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:00:57 ID:DD35Bodt0
だいたい「昔からの風習」ってのは眉唾物が多い。
江戸期はご存知のように士農工商などの身分制度があり
階層ごとに特有の風習があったというだけで、全員が参加するイベントなどほとんど無かった。
盆踊りなども本来は町衆のみのイベント。
明治以降で各地に炭鉱が開発され、雑多な人たちが寄り集まった中での親睦イベントとして一般に定着した。
だから炭坑節などが盆踊りでは良く歌われていたわけ。

自分たちが小さい頃から、日本の伝統的風習だと漠然と思っているものなども
ほとんどは明治以降に、それまで一部の層が行ってきたものが
身分制度撤廃や富裕化によって一般化した。
戦後になりマスコミが普及し始めると、それらがより加速した。
おせち料理だって、どの家庭も昔から作っていたわけではないよ。
各地に特有の正月料理という風習はあったが。
380名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:05:38 ID:oH3ijO+J0
こんなもの
真に受けてかってるやつ
アフォやろ
381名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:05:59 ID:+1JU5lN80
まああんま難しく考えずに食いたきゃ食えばいいさ
382名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:12:31 ID:d3GkwCs80
商売の為に流行を捏造するのはまだいいが、商売の為に伝統を捏造するなよ。
下品なんだよ。見た目が。ちゃんと一口大に切って食べろよ・・・
こんなみっともない風習を勝手に日本の伝統にするな。
383名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:13:28 ID:A6BULMRZO
これ、最近になって海苔の業界が始めたんじゃないの?
先週テレビで仕掛け人が話してたような
384名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:19:03 ID:xukKyby70
芸者への擬似フェラ要求w
海苔業界の戦略w

乗る気はまったくない。
つか、毎年ニュースにすんなと言いたい。
385名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:21:50 ID:swqAoGXV0
せっかくの食事の時間、
会話もせずに太巻き一気食いなんて
考えられん。下品でつまんない風習。
386名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:29:09 ID:HQEIVS7L0
>>379
これまたほぼ同意、だが。

まあ、日本に限らず、少なくとも先進国で語られる
「伝統」「○○文化」の中身はおおむねそんなものではあるわけで。
でも、だから「伝統」は虚構だなどと言い始めるとまた別の病気になる罠。

盆踊りなども御説の通りだが、
明治になってごたまぜにならざるを得なかった都市化状況での
「新しい社交術の必要」だったわけで、
そのへんは飲酒の悪癖などと同様、情状酌量の余地ありと思われ。

387名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:37:05 ID:WJZ/WrxL0
>>386
>だから「伝統」は虚構だなどと言い始めるとまた別の病気になる罠。
ここがまた悩ましい、マスコミやコンビニの煽りに乗るのも癪だが
ムキになって否定するのもな。
388名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:40:52 ID:3VhLF/eq0
寿司好きの俺には売れ残りが安くなっていいイベントなんだが、、、
389名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:00:31 ID:KMHTdO1s0
大阪土人の風習
390名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:26:37 ID:/Gop87Em0
>>295
遅くなり失礼。
>>307の言う通り、「見ずに転ぶ」から。
「転ぶ」というのは、本来芸者の表芸じゃない、客とおネンネをしてご祝儀をもらうこと。
不見転芸者は座敷には出て来ず、座敷の終わった後で旦那(金を払う人)とおネンネをする。
とは言うものの、座敷で芸をする人でも、伝手(つて)があってしっかりお金を使えれば
普通は仲良くなれる。

昔の吉原なんかは違ったようだけど。お女郎さんがいるところでは、芸者が色を売ったら
即出入り禁止。ああいうところでは純粋に芸を売るのが芸者。
391名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:26:56 ID:R6LuWmOL0
つか、今日ヘルス行ったら「恵方巻きフェア」とかやってね?
海苔巻かれて頬張ってくれるとか。よーし、おじさんは海苔
持って行っちゃうぞ〜!!
392名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:29:12 ID:O3W1WKG10
>>388
同意。今月下旬には高級チョコが安く買えて良い。
393名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:31:33 ID:BP3PbhZv0
>>386
日本、西欧、中国、トルコのような近世を謳歌した国には、
各地の文化を集めて近世に発達した都市文化を「伝統」と言い張れる特権がある。
まして日本は都市化で先行していて前近代のうちに大衆文化が発達したから、
「伝統」を主張できる余地はかなり大きい。土用の丑の日とか。
394307:2008/02/03(日) 15:35:04 ID:TpR+ALOc0
>>295
>>390
申し訳ない、アンカー付け間違えたorz

芸者の実態は時代によってかなり違うからなあ。あと、地域差も。
ただ、一般的に江戸時代と明治以降は大きく変わってる。
明治以降も大正期まで、昭和初期、そして戦後、さらに売防法以降とで大違いだ罠。

おっしゃるように、江戸期吉原のように公認の娼妓がいるところでは
芸者は芸だけを売るもので寝るのは御法度。破ったら追放だった。
ただし、吉原以外では別というのもタテマエとホンネの使い分け。
食えない庶民層の娘が芸者に出るのは奉公のひとつで抵抗もなかったしな。
それこそ、樋口一葉『たけくらべ』の世界だ罠。

395名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:35:48 ID:YV5GdWwC0
>>357
>恵方巻はノリが喉につかえやすい。
海苔には材料とされる種類が二種ある事を知っているか?
安物を喰うな!!
396名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:37:05 ID:/Gop87Em0
>>391
うん、多分それが正しい形。
昔はしっかり分かれていた、遊ぶ場所と堅気の生活をごっちゃにした奴が諸悪の根源だな。
397名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:39:48 ID:i4NnXx5N0
そういえば昔社員食堂で
新入社員の女の子が昼食出たバナナを食べているところを
課長がニヤニヤしながら見ていたのを思い出した。
398名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:41:21 ID:Wnd+mRZ50
こ、こんなに太いものを...
399名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:41:57 ID:YpfxKcId0
ごちゃごちゃ文句言う奴多いな。 ほっとけよ。
400名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:43:58 ID:zZyanu7z0
最初は海苔屋が始めた。
そして数年前からコンビニがそれに乗った。
最近は菓子屋が便乗してロールケーキ一本食いとか
推奨しているらしい。まさにスイーツ(笑)。
401名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:48:10 ID:ZBDKzOL70
あんな下品な食い方できるか、流行らせるな、下衆商人、日本の恥
あんな下品な食い方できるか、流行らせるな、下衆商人、日本の恥
あんな下品な食い方できるか、流行らせるな、下衆商人、日本の恥
あんな下品な食い方できるか、流行らせるな、下衆商人、日本の恥
あんな下品な食い方できるか、流行らせるな、下衆商人、日本の恥
あんな下品な食い方できるか、流行らせるな、下衆商人、日本の恥
402名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:49:45 ID:cVTzCfmW0
太巻を男の肛門に抜き差して糞まみれにしてから
丸かぶりするAV見たことある
あれは抜けた
403名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:51:11 ID:ram410OK0
ああ、うちもやるよ今晩。
大阪とは全然関係ないところに住んでるんだけどw
何か知らんけど数年前からいきなりおかんが始めた。
乗せられとんな〜
404名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:51:31 ID:fetsgbzz0
恵方巻(笑)
405名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:52:51 ID:/Gop87Em0
>>394
誰の随筆だったか(名前度忘れ)、東京の生まれで、同級生のきれいな女の子が
私芸者になるんだと言っていて(実際そうなって)、学校を出たあとたまたま
その子を道で見掛けたらびっこを引いて歩いていた、というのがありましたな。
落語の人情話でも、親父が娘を女郎屋に売って、「どうか悪い病気にかかりませんように」
と拝む場面がある。

まあ今は、芸者さんの世界も最年少43歳の○○ちゃんは若さを買われて
よそに引き抜かれていった、っていう状態で、客の年齢層も高いだろうから
芸者遊びなんてのはもう残ってないんだろうね。すっかり形を変えている。
406名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:53:32 ID:NR203vxf0
要は深夜番組なんかで、B級アイドルにアイスやバナナ食べさせて
喜んでるのと同じって事か
407名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:56:30 ID:mWuorwbq0
男で恵方巻食べてる奴はアッー!てことでよろしいか
408名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:58:25 ID:a50qRmZe0
恵方巻ってみると緒方恵かと思っちゃう
409名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:59:21 ID:hJAIQyVCO
安い寿司とかのり巻きとか大好きだけど、恵方巻はあんまりおいしくない…
甘いっていうか、具が好みじゃない
410名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:00:19 ID:imtdEfi4O
恵方巻て芸者遊びから来てたのかぁ
コンビニは寿司喰い終わるまで一言も喋ったら駄目なのも宣伝しろよ。
411名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:01:33 ID:dsj/Hdxj0
フェラチオってこと?
412名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:04:18 ID:BzJn/QOSO

 イマラチオのAVとかぶるな

413名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:04:21 ID:P1IEKGUN0
見知らぬ女が見知らぬ男のを咥えるほうがよっぽど流行るのに
414名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:04:27 ID:YZVqO5TAO
はい
415名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:05:15 ID:1Fb1evPo0
>>405
日本マニアのガイジン(西洋白人のこと)が
芸者遊びの粋を語っていた。

「下心丸出しなのはご法度」
「触りたいけど触れない、このもどかしさに悶々するのが粋」なんだと。
416名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:10:18 ID:mNcS0n51O
東京在住だが、うちは母方が関西だから昔からやっていたけどねぇ
コンビニで全国展開する前は、東京ではダイエーかセイユーのスーパーくらいでしか売ってなかったはず

こんな発言しか流れてこない大月も情けないな、限界かね
417名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:12:06 ID:/Gop87Em0
>>415
直接本人に言ってはそりゃ絶対ダメだが、話を通すにはルートがあって、
それを知ってて金を持ってれば何とかなる。
一人の芸者さんの背後には、それを支えている何人もの人がいる。
その人たちをみんな潤す話ならそりゃ『ご相談』の余地もあるようで…
418名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:13:12 ID:Y6xx5QDn0
こいつはgiponko1970か?
419名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:23:48 ID:9aG2hMqHO
やっぱこういう下品な風習だったわけね
もう絶対しない
節分で十分
420名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:42:56 ID:gZbwpSZ10
民俗学者なんだから専門の民俗風習について「確か」だの「だったような」だのはないだろう。
しっかりリサーチしてから発言しなさいよ。
この人のコラムって研究者とは思えないほど発言が軽い。
421名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:45:22 ID:pZzlSsly0
Wikipediaでも、「要出展」だらけの怪しげな起源しか紹介されていないw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB
422名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:47:38 ID:74qB3q/X0
423名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:50:35 ID:BrX203ukO
土用の丑と同じで商売絡みでしかないんだから
やる必要はない
424名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:57:39 ID:TpR+ALOc0
>>420
学者や専門家に期待する水準がいまどき偏狭すぎる。

それに大月はこれもの書きとしての芸風だからな、すでに。好き嫌いはともかくwww
425処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/03(日) 17:03:13 ID:9MXbnsDmO
暴力デブ太郎はどっちかって言うと豆を撒かれる方だな。
426名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:04:26 ID:Z6mN3yrm0
誰がこんなアホな習慣流行らせたんだ?
427名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:30:16 ID:DD35Bodt0
>>386
節分会に行ってたのでレス遅れました。
自分が言葉足らずだったところを補ってくれてどうもありがとう。
要は粋の文化のひとつなので(何人かが言うように、まるかぶりという行儀悪いことをあえてやることによる厄落としと福寄せ)
無下に否定して悦に入るというのも、また粋じゃない。

何も知らずに騙されて踊るのは嫌だが
知った上であえて騙されてやるかってのも大いにありだと思う。
バレンタインデーやクリスマスってのも、俺ら日本人にとってはそんなもんだろうねw
428処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/03(日) 17:34:57 ID:9MXbnsDmO
コンビニで流行らせるものを粋も糞もあるかい。
429名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:40:22 ID:rEbnxJxZO
風習は風習で良いけど、本来関係無い地方へもイベント化させて売り出してるのがなぁ。
ま、うちの近所のコンビニじゃ毎年相当な売れ残り廃棄があるみたいで、店長悩んでたよw
430名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:42:10 ID:kbdm0KiR0
最近初めて聞いたぞこんなの
マスゴミと企業が組んで流行り者作ろうという
いつもの手なんだろうけど
431名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:46:56 ID:O7U9++lF0
恵方ロールケーキと「ミニ恵方巻き」」なる商品に
大笑いして帰ってきた今日の買い物。
432名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:48:18 ID:4b6kMk4J0
雪の影響で、恵方巻が余りまくってた
廃棄されそうだな
433名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:50:32 ID:DD35Bodt0
>>429
うん問題は、もともとがある地域の一部の風習だった行事なのに
(しかも他の地域にも立派な厄落としの風習がある)
あたかも「これこそ日本古来の伝統的風習でございます」みたいな捏造伝統で商売するってところ。
なまはげなんかをお前のところもやれよって強制されているみたいで、まさに粋じゃない。
無言で食するという部分をカットしているのも、そういう辛気臭い部分が営業にプラスにならないと判断されたためだろう。

ただそれに乗っかって楽しんでいる人を叩くのも、自分にとってはあまり美しくない行為のようにも思えるんだ。
先に本来の意味を書いたのも(wikiには江戸末期から明治初期の発祥とあるが、上方の庶民随筆や船場の商録にはその当時には記述は無いはずだが)
知った上であえて陽気に乗っかるってのはいいと思うから。
434名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:55:30 ID:fcclt5140
昔、伊丹出身の南野陽子がザベストテンなんかで流行らせようとしたけどダメだったじゃん。
435名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:20 ID:xtGdP5+q0
>>405
京都なんか最近またなりたがる子増加傾向で
受け入れるお茶屋が足りないほどだとかなんとか。

18過ぎてたらもう、あの化粧も装束もしてなくても
素でよっぽどの別嬪さんじゃなきゃお断りとか言ってたんだけど
本当にそんな美人が、今時芸者なんかになりたがって
満員なんてことになるのかね…。
それともお茶屋のおかみさんとかが言う「美人」と
現代日本の一般的な「美人」が違うんだろうか。
436名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:44 ID:rMZkl4oh0
【論説】きれいどころの芸者衆があの太巻きをほおばる姿が…の「恵方巻」、一般家庭に入り込ませちまっていいのかなあ…大月隆寛氏
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201942788/
>きれいどころの芸者衆があの太巻きを一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が… といった、
>まあその、上方の旦那 (だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。

さあ、脳内変換だ
437名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:56:45 ID:Yo14N6VjO
スーパーの閉店時間ギリギリに買いに行ってくるか
大量に恵方巻きが売れ残ってるといいな
438名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:58:27 ID:oV69ylBKO
なまくら主婦に支持された(夕食はこれだけでオケー)から
この習慣は固着すんなぁと思う。
439名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:01:58 ID:DD35Bodt0
実のところは、こういった伝統捏造型の商売は好きじゃない。
京都のさる有名料亭などは、自ら安政3年創業と謳っているけど
その実、まったく別の人がやっていた乾物屋か昆布屋(それが安政3年創業)の建物を買い取って
昭和4年代後半から、あたかも老舗でございますみたいな売り文句で商売している。
(地元の人は流石に良く知っているようで、そこは料亭主人たちでつくる親睦会にも入れてもらえないw)
そういうのはやはり、詐欺っぽくて嫌なんだよね。
440名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:03:21 ID:xtGdP5+q0
ま 豆よりは太巻きとかロールケーキの方がうまいもんな
豆は掃除も面倒臭いし
441名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:04:50 ID:MFeQObJZO
とりあえずかぶりつけよ
442名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:05:54 ID:Hfd28/JLO
ウチでは中国産の落花生を撒いて放置。食べるのは国産の豆。
443処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/03(日) 18:08:01 ID:9MXbnsDmO
小泉チンポ巻って呼んだら良い。
444名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:09:16 ID:DD35Bodt0
>>435
増加傾向にはあるけど、受け入れ(お茶屋じゃなく置屋ね)が足りないほどではない。
置屋の数が減ったから、大挙して押しかけられたら今じゃ無理だろうけど。
それと修行が半端じゃなくきついので、途中でケツ割る子も多いそうだし。
よしんば舞妓になっても、旦那がつかなければ芸妓にはなれない。
ましてや引退後の保証なんて何一つ無いし
昨今の情勢(景気的にも倫理的にも)ではそもそも旦那がいない。
今では組合が積み立てさせて、自費で独立させるみたいなことをやっているというのが現状。
それもまだ始まったばかりだし、どうなることやら。
445名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:09:23 ID:QIHyUcRK0
芸者なんかより小学5〜6年の女の子があの黒くて太い米棒を・・・はぁはぁ
446名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:09:47 ID:JV8RIeMS0
我が家じゃ普通の巻き寿司みたいに輪切りにしてから食いますた
447名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:10:09 ID:AhBNkLO60
448名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:03 ID:k0P1ntKt0
さっき都内のサミットに行ってきた。
いつもは太巻きやちらし寿司が並んでるコーナーを恵方巻きが占拠していた。
知らんよそんな風習、土地を無視して習慣だけを持って来るなや。
むかついたので今夜は太巻きをやめてラーメン。
449名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:14 ID:DVoOu0+T0
ママンのつくってくれた恵方巻きテラウマス
450名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:11:28 ID:1Fb1evPo0
>>439
> 実のところは、こういった伝統捏造型の商売は好きじゃない。

わかる〜w


> 安政3年創業

こういう、西暦でかかないところに「歴史があるんだぜ」っていう押し付けを感じる。

吉兆の店構えだって、あえて

「  兆  吉  」

って書くところなんかに伝統捏造の意図を感じる。
451名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:12:08 ID:DD35Bodt0
>>447
こらこら、せっかくぼかして書いたのにw
検索すれば判るようにはしたけど、検索結果を載せるなよwww
452名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:13:10 ID:3gXLwjbc0
こんなこと言われたら人前でバナナも食べられない
453名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:15:39 ID:BrDxgfBR0
関西でも広まったのは戦後しばらくたってから
伝統でも何でもないな
454名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:18:12 ID:SvsPQjhFO
産経の記事だと思ったよ
現場で取材したのかタコ
455名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:18:34 ID:DD35Bodt0
>>450
吉兆は創業者の湯木貞一が茶懐石を発展させた
近代日本料理の祖だというのは大いに評価するけど
無理に老舗とか名乗らんでもいいのにね。
そういうつまらんことをするから、子供や孫が勘違いしてああいった事件を引き起こす。
456名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:20:01 ID:xwRxAmvT0
吉兆の時は、マスコミのたたき方が凄かったけど


今回の件は????????


457名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:20:40 ID:1Fb1evPo0
>>455
昭和5年だもんね〜。
458名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:21:13 ID:DVoOu0+T0
女性が公衆の面前でバナナを食すのは卑猥だから禁止するべき
459名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:22:38 ID:m/JNqrch0
でも男なら
棒状の食べ物を口に運ぶ女性や
ソフトなど舌で舐める女性を見れば
頭のどこかで想像してしまうもんだ
460名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:24:15 ID:wJd0copk0
下品すぎだし電波すぎ。こんなもん面白くも何ともない。
大月ってのは頭大丈夫か?
461名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:24:23 ID:Ggg4lypgO
だもんでっていう
462名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:26:18 ID:QQs2nxnv0
なんだ、下品な風習だったんだな。
バナナやなすび使ってるAVの方がよほど上品だな。
463名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:27:33 ID:DD35Bodt0
>>457
ラーメン屋とかだったら20年も続いていれば、老舗と名乗ってもそう違和感は無いのだけど
和食や和菓子の世界であれな無いよなあw

ところでウチは節分といえば鰯の丸干しと玄関の柊で
豆まきはせず(もちろん近所でもするところもある)年の数だけ神社に奉納ってやり方だけど
他の人はどんなのかな?
また各地の神社ではどんな行事が行われているかなんてのも。
こういうのをライブで語り合うってのがネットの面白さなんだし
ちょっとばかし教えてくださいよ。
464名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:27:51 ID:jJhaHJWs0
バナナとかウインナーだと細いから別にいいんじゃね
太巻きの場合無理やり大きな口をあけて
これ無理だよ〜とか恥ずかしがってアングアング食べてる仕草が
フェラに似てるからって事だと思われ
465名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:32:24 ID:wJd0copk0
>>464
別に似てないだろ。ズボズボ舐めまわすとかなら別だが
食うだけでフェラを連想って大月は頭おかしいよ。
466名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:32:27 ID:J+W1embn0
たこ昌のおっさんが海苔を売る為勝手に考え出しただけ。
こんなアホなことやってる品格のない百貨店には行きたくない。
467名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:32:33 ID:DVoOu0+T0
男が太巻きを口に突っ込んでるのを見て不覚にも勃起
468名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:32:49 ID:qqGh6ioT0
とりあえず今年初めて恵方巻食ってみる。
469名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:34:52 ID:TpR+ALOc0
>>465
フェラとは一言も書いてないのだが<<1

<<363でも嫁。
470名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:35:25 ID:jdipedDp0
恵方巻というか太巻きが好きだからこの時期はよく食べる
風習とかどうでもいいから期間限定せずに売って欲しいくらい
471名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:36:30 ID:MFeQObJZO
>>445
通報しますた
472名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:37:18 ID:jJhaHJWs0
>>465
女性が恥ずかしがる仕草のことな
473名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:04 ID:qqGh6ioT0
女性はでかい口あけるの基本嫌いなんだろ?w
474名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:28 ID:yUlb8p4F0
まあなんつうか品の無い風習だなあとは思った
豆まきの方が子供喜ぶよな

というかやっぱりここ2、3年だよな
こういう風習があるって知ったのは
475名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:38:48 ID:DVoOu0+T0
でもなんか切って喰うよか口に突っ込んでハムハムするほうがおいしかったよ
476名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:41:26 ID:edp7aOgeO
>>473
だからうちでは女子は細巻きの丸かぶり
477名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:43:23 ID:1Ys/LRCn0
太巻き一本も食えねぇよ
478名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:43:59 ID:QZHTUXOV0
>>438
同意
普及するものには理由がある
479名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:44:47 ID:8mcLfmm00
邪推です
480名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:44:55 ID:qqGh6ioT0
>>476
細巻きのほうが丁度ちんぽくらいの太さだったりしねぇか?
481名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:47:27 ID:bXDfXuzU0
>>474
関西ローカルの奇習だよね。
関東ではこんなことする馬鹿いないだろ。
482名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 18:55:32 ID:0ic9mXTr0
>>481
豆まきも関西発祥の風習なんだがwアズマエビスはなーんもしらんのな
483名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:08:37 ID:6+0NYR+oO
福井県民だけど幼児期からこの風習あったよ
484(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/02/03(日) 19:16:59 ID:psBQHCRD0

色々考えて、鉄火巻きを買ってきました。
┐(´ー`)┌  太巻きは、中国産の具材を使ってるようなので、買うのを止めました。
485名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:30:27 ID:YUbZNdLL0
580円の太巻きこうてきた
今日の晩ごはんは太巻き、いわしの塩焼き、餃子、酢豚、ビールの豪華版や!
さあ!喰うでぇぇえええええええええええええ!
486名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:35:33 ID:Ybor9PvQ0
別にどっちでもいいわ。
こんな風習できたの10年前ぐらいからだし・・・
487名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:50:37 ID:1Fb1evPo0
ハロウィンってのもちっとも定着しない。
日本にはすでに似たような祭りがいくつもあるからかな?

恵方巻きはなんだろう?
豆まきの、後片付けの面倒さの隙を突いて豆まき行事の後釜として案外定着するかも・・・。
488名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:53:14 ID:wHwY1QtU0
ひな祭りも由来で見ると、幼女に精液飲ませてたりするわけだが。
白酒は精液、菱餅は・・・。まぁ古代信仰から来た慣わしなんてそんなもんだけど。

丸かぶりはちょっとな・・・。
489名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 19:57:48 ID:wuRc+tXbO
大阪市阿倍野区でうまれて、ずっと大阪で育ったが

こんな風習は昔はなかった

35歳会社員
490名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:00:17 ID:2szH36XvO
なんでも商売になるよな
そのうち365日なんかの記念日になりそうだ
4911000レスを目指す男:2008/02/03(日) 20:02:43 ID:h+MR7Jpp0
関東人なら、どうせ切って食べるし。
492名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:15:21 ID:s+IxFOyQ0
>>1の記事じゃ甘っちょろいなとここに来てるヒュンダイ記者さんも思ってるでしょ
さあ出番ですよ
このスレを参照して片っ端から斬ってくださいね 期待してますよ
493名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:15:27 ID:y7VTYDOC0
大月 心配すんな東京では流ってないし興味もない
あんな恥ずかしい風習だけは真似できない、ない、ない!
494名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:17:49 ID:oJERxt+k0
海苔屋の仕掛けだろ、もともとは。
495名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:19:14 ID:Q004gHRY0
アホウ巻き
496名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:19:23 ID:J/BM88YH0
海苔屋の仕掛けにコンビニが便乗して全国展開した結果でしょ
497名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:24:23 ID:eRqu5ku1O
>>488
へぇ。知らなかった
ちなみに菱餅は何なの
498名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:25:38 ID:U0gjBecbO
つか最近何かにつけて予約注文とるようになったが
消費者側が買い控え
実はそんなに売れてない模様
過剰発注で在庫が山のようにあるぞ

昨年のヌーボーしかり
499名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:27:27 ID:HoCoqOvL0
>>497
おまんまんに決まってんじゃん。
500名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:28:45 ID:Ll4ReXXG0
同考えても海苔やだのなんだのの話だって作り物。

さすがチョンの考えることだよ。

しかも大衆もバカだからすぐ飛びつくしなwww
ホントお前らはゴミカスだよ。
騙され放題で恥ずかしくないの?ww
501名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:29:19 ID:PMdrFJXj0
今晩は女房に漏れの太巻きを頬張ってもらう。
502名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:31:46 ID:OGeIgtUcO
太巻き売り場でチンポしゃぶりが由来ねんぞゆうたった
チンポしゃぶるみたいにくわえんねんぞゆうたった
503名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:32:02 ID:TKTLsKIa0
>ごくふつうの一般家庭の日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。
おまいが許可しようがしまいが、
風物詩なんて勝手に生まれてきますから
504名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:32:17 ID:eRqu5ku1O
>>499
菱形が…?
そういう意味のものだって知ってちょい衝撃。
505名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:35:22 ID:fFfE7PAJ0
コドモがいなくなると、豆まきはちょっと恥ずかしいのでしばらくやっていなかったが、
この恵方巻きブームは年寄りだけの我が家にも節分を復活させてくれた。
ありがたいこってす。
506名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:35:37 ID:8tlG3lsJ0
>>489
俺の親戚は阿倍野区だったけど
普通に太巻き食ってたが。
あと鰯の丸かじり。
507名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:41:14 ID:H9y+QFuC0
ローカルな伝統は別にどうでもいいんだけどここ数年で全国区に無理矢理広めるのは嫌だなぁ
508名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:45:29 ID:kCk3NrFI0
豆まきは後片付けがたいへんなんだよ〜〜
509名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:53:04 ID:pBnaOdFV0
大食いの赤坂さんが超長いかんぴょう巻きを押し込むように食って
えずいてんの見たのが結構トラウマ
510名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:53:19 ID:bXDfXuzU0
>>498
2/3の寿司消費量は他の日の10倍。
1人平均400円以上購入してる。
普通の日は20円くらい。
511名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:54:29 ID:GyOtTZxe0
ココに恵方巻きイッパイあった
ttp://www.abadboy.com/amateur/asiapac/japan/japan11.htm
512名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:55:25 ID:BP3PbhZv0
>>487
北海道だとハロウィンが七夕にくっついて定着したけど。
513名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:58:58 ID:TpR+ALOc0
>>504
鵜呑みにすんなよ、おい(;^ω^)
514名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 20:59:23 ID:DD35Bodt0
>>488
それ無茶苦茶なデマだよw
白酒がひな祭りに登場するのは江戸末期。
すでにひな人形が幕府の規制によって現在のように小型化された以降の話だ。
元々は邪気を祓う意味で桃の花を浮かべた桃花酒だったのが(黄泉比良坂の伝説に由来する)
よりアルコール度数の低くて紅白の白を担う意味もあって白酒に変化した。
>>489>>506
元は商家の習慣だから、商売をしていない人とは関係ない風習なんだ。
ただ関西方面では昭和40年代から海苔問屋のキャンペーンが始まっているので
ざっとみても45歳以下の人は幼少期から(自分がやるやらないにかかわらず)存在するイベントであるというのは間違いない。
寿司屋の玄関に鬼とお多福の絵が描いてえるポスターが毎年貼られていたはずだから。
515名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:00:38 ID:UuuuZvE20
516名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:02:09 ID:TpR+ALOc0
>>515
wikiを得意げに振りかざすなよ、おい(;^ω^)
517名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:03:24 ID:trmOhaGx0
1月エロなまはげプレイ
2月恵方巻丸かぶりプレイ
518名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:06:07 ID:/Md23Bjk0
小さい時から、
南南東向いて太巻きほおばっている間は
しゃべらずに願い事をするというの
やってたなあ・・・・・・
519名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:08:45 ID:UKf9BTTM0
昔からやってるところは好きにすればいいけど、
最近コンビニとかで宣伝しているのはあまりに商業主義っぽくて受け付けない。
520名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:11:25 ID:usxM/TU00
>>501
奥さん、さっきまで俺のベッドで「ダンナのポッキーはもう食べ飽きちゃった」
って言ってたよ?
521名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:32:32 ID:GyOtTZxe0
3月ひな祭りプレイ
4月オカマプレイ
5月端午のセックスプレイ
6月海開きプレイ
7月彦星織姫プレイ
8月?
9月十五夜お月様プレイ
10月ブルマプレイ
11月焼き芋プレイ
12月クリスマスプレイ
522名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:40:21 ID:8Mqb0TX6O
>>480

だよなw

そっちの方がリアルだよなw

523名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:59:19 ID:QpfxTopL0
20年前にバイトしてた岐阜のすし屋で恵方巻売ってた
節分にはそれを思い出しながら自分で巻いて食ってる
524名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 22:00:51 ID:D5BmZEOk0
商業主義の塊のコンビニが一地方の風習を全国区にしたのがそもそもの間違い
525名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 22:02:24 ID:duN/1sXi0
今スーパーとコンビニに行ってきたら恵方巻きが腐るほど売れ残ってた
どうするんだろうw
526名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 22:03:38 ID:D5BmZEOk0
>>525
廃棄処分。もしくはアルバイトが持って帰る。
527名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 22:06:40 ID:J+W1embn0
阿呆巻き。  
528名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 22:12:29 ID:7DsVhfTzO
家族皆で一緒の方向に並んで無言で食べる
酷くシュールなイベントだなおい
529名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 22:37:47 ID:lGZLntfh0
>>488
馬鹿じゃねぇのおまえ。
530名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 22:41:47 ID:HZUJuq8y0
>>64
吹いたw

>>488
こんなかんじですか?
http://plaza.rakuten.co.jp/kentamapoem/diary/200603020000/
リンク先の理屈はなんか噴飯物ですが。
531名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 22:49:00 ID:+KJdQpSP0
普通にカレー食った。
532名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 23:02:48 ID:67gGc8wOO
>>525
明日の朝カットして寿司・弁当売場へ。
カットした日時が調理日時になるからなw
533名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 23:10:49 ID:MKzilqdt0
534名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 00:50:34 ID:YdXzKhei0
結局夕飯で出されたので食ったけど普通にうまいから許す。
皿洗いの手間が減るし用意楽だしいいんじゃね。
535名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 00:52:44 ID:pJm9fbMi0
このスレ見た後
夕飯で母ちゃんが恵方巻を頬張ってる様子を見て
なんとも形容しがたい気持ち悪さを・・・
536名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 14:09:07 ID:2BSujepQ0
537名無しさん:2008/02/04(月) 14:51:03 ID:SWuiZSx10
ラジかるッの大食い対決で 銚子丸で ギャル曽根が長〜〜〜〜〜い太巻きをかぶりつき
538名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 14:55:31 ID:p91cNkry0
さすが本業のネタだけあって詳しいな
539名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 15:00:38 ID:VJvtaqpaO
昨日雪の中、買い出しに行ったらいつもの惣菜売り場が、恵方巻ピラミッドに占拠されてた。
パン屋に行ったら食パンロールの恵方巻。
ふざくんな。
540名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 15:02:29 ID:7pRZ47gX0
学校給食で太巻き出して、写真撮りまくろうぜ。
541名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 15:05:13 ID:7yvQKEfu0
昨日流行に乗ったわという喜々とした顔で恵方巻き買って来た母に
このことを告げると複雑な顔してた
アクエリオン越えの気まずさ
542名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 15:05:30 ID:giMjW/0R0
節分スイーツ

とか言って、スーパーでロールケーキ売ってたな…
543名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 15:05:39 ID:a6Y+6gNA0
集団フェラ祭りとして長く続くのか・・・・・日本ハジマタwwwww
544名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 15:05:48 ID:mbxYeBax0
うちは手巻き寿司にしました。
いくら美味かったよw
545名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 15:11:50 ID:RrGWVzvr0
>541
それ以前に関西のほうだと普通にあったんだけどね。
言ってるのは明治末から大正にかけての花町の風習だろ。

そっち知ってるほうが「どうかな」と思う。
「活け造り」の話すると「女体盛り」の話しかしない朝鮮人みたい。
もともとそんなメジャーな風習じゃないけど、
巻き寿司自体は宮中料理として上品なものだからね。
546名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 15:16:25 ID:Y3peQksp0
これってあれだな

外国からきた人に
挨拶をおしえるふりをして
卑猥なことばを言わせるいたずらに似てるよな
547名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 17:40:19 ID:T64jttxZ0
だいたい、>>1に書かれてることだけでも、ちゃんと読めば花街での遊びの方が
傍流だと分かる(つまり1転載文は結論部分がおかしい)のに、例えば>>541
ように、自分の心底に合致することだけにして伝えるってのは、一部隠蔽による
歪曲の一種だな。

俺もこういう意図せぬアサヒりをしないように気をつけよっと。
548処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/04(月) 20:32:42 ID:S2XcSp+gO
恵方巻自体はまぁ土俗性の強い風習としてはありだが、それを
コンビニ使ってお祭りにした連中が問題なんだろ。
549名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 20:42:06 ID:8v32vUna0
太巻き寿司を歳の数だけ食べるのが通
550名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 20:56:02 ID:dNzTVSL80
「縁起物だから食べたほうがいいよ」と言う妻殿の言葉に
何の抵抗も無く太巻きにかぶりついた。
その後は普通に輪切りにしてビールを飲みながら完食。

ああ、美味かった。
551名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 21:09:26 ID:hni/J9N70
まぁ、日本人も原始人じゃないんだから騙される輩なんて皆無だろ。
それに太るしな・・・
体重を気にする女性なら喰うわけ無いだろ。
552処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/04(月) 22:30:35 ID:S2XcSp+gO
何も言わずに太巻きをクチに含めと言われてもな。
553処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/04(月) 22:34:49 ID:S2XcSp+gO
海苔巻見る度に『嗚呼、花の応援団』思い出すし。
554名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 22:45:57 ID:azjn38L80
当日スーパー行けば当然売れ残ってるのに
わざわざコンビニで事前予約する人ってどんな人なんだろう?
555名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 23:06:40 ID:FQWQxbbE0
記事が不確かな起源であったとして、正直、普通に食べたい。
この食べ方って、雅た感じがしない。っていうか、切って食べる方が
どう考えたって普通。

豊穣に感謝して山盛りのご飯とか、大食いするところは
集会としての意味があるし、勿論、贅沢を分かち合う感じがする。

節分 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86
> 節分の行事は宮中での年中行事であった。延喜式をひも解くと、
> 宮中ではこの日、彩色した土で作成した牛と童子の人形を
> 大内裏の各門に飾ったもの。
> もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は平安時代頃から
> 行われている「追儺」(ついな)から生まれた。

↑やっぱ豆まきは、宮中行事や鬼を祭ったり伝説の残るところもあり、
行事として成立してる感じがする。St. Valentine's Day の祭りと、チョコの販促
みたいな関係を感じる。↓この辺から派生と、記事と関連付けれられるかも?

> お化け
> 東京の浅草、京都の祇園、大阪の北新地などでは、芸者(舞妓、芸妓)が、
> 節分の前後に通常の芸妓衣装ではない、様々な扮装をする。
> これをお化けと呼ぶ(一説には当初は子供の様な格好をしたことから
> 「お坊髪」と呼ばれ、それが「お化け」になったといわれている)。
> いつもと違う扮装をすれば、魔を追い払うことが出来る、と信じられたことから始まったもの。
556名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 23:13:28 ID:Tf4C22bzO
若い姉ちゃんも半額になった
ハーフサイズ買ってたな
557名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 23:14:36 ID:gBpkRhie0
関西人でもないのに関東で食ってるやつなんて田舎者まるだし。
558名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 23:20:56 ID:/P3EykVx0
イラマチオ
559名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 23:26:48 ID:ssPyNzg30
そうそう、最近の呼び方はなんで変わったのかとおもってたところだった。昔は丸かぶりって
言ってたよなー
560名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 23:27:45 ID:HrMCqt5S0
にわか仕込みのくせにいかにもそっちの道に
通じてるかのような言動は痛々しいな
561名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 23:30:10 ID:dc3QLmhD0
ふだん海苔巻き買うとつくりたてじゃないのでおいしくないけど。
この時期はつくりたてのものが多いので旨い(・∀・)
562名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 23:58:08 ID:G6zwcs3h0
>>556
若い姉ちゃんが半額になってるのかとおもたw
563名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 00:00:52 ID:Fvkv15AFO
大月先生の太巻きを丸かぶりしたいですっ
(><)
564名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 00:03:53 ID:CPcXVahkO
なるほど実は遊山舟の世界だったのか
565名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 00:41:13 ID:RF1aUpMy0
>>494
そう。20年くらい前に海苔業界が仕掛けた事。
ようやくここ数年で浸透してきたみたいね。
566名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 01:09:56 ID:GEHxA2B30
普通に切って食ったが、風習ざまあw
567名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 10:34:53 ID:IXozxetM0
海苔屋の陰謀
舞妓へのセクハラ

これを正当化して風習にされてもなあ。
もともとなじみないしわざわざメディアで取り上げんなよ。
568名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 10:37:58 ID:PViOFhMpO
>>567
寿司屋の陰謀じゃなかったっけ?
569名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 10:44:06 ID:bb02HkSXO
その年の節分に歳徳神のいる方位が恵方だったっけ?
570名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 10:52:30 ID:poDRSJEoO
元舞妓だけど、丸かぶりって花街の風習だと思ってたら
やっぱりそうだったのか。
571名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 10:54:53 ID:bkLhsJUF0
   / ̄`Y  ̄ヽ、        / ̄`Y  ̄ヽ、        / ̄`Y  ̄ヽ、
  / / / / l | | lヽヽ      / / / / l | | lヽヽ      / / / / l | | lヽヽ
 / / // ⌒  ⌒ヽ      / / // ⌒  ⌒ヽ     ./ / // ⌒  ⌒ヽ
 | | |/  ( ゚ ) ( ゚ )     | | |/  ( ゚ ) ( ゚ )    .| | |/  ( ゚ ) ( ゚ )
(S|| |      ・ィ _/|    (S|| |      ・ィ _/|    (S|| |      ・ィ _/|
 | || |    ,r'´▼▼u ヽ   | || |    ,r'´▼▼u ヽ  .| || |    ,r'´▼▼u ヽ
 | || |    !●) (●) |   | || |    !●) (●) |  .| || |    !●) (●) |
 | || | \__ヽ_又_)三 |   | || | \__ヽ_又_)三 |  | || | \__ヽ_又_)三 |
 | ||/⌒ヽ   `ー--一' ヽ  .| ||/⌒ヽ   `ー--一' ヽ  | ||/⌒ヽ   `ー--一' ヽ
 |  i  、  \/`つ  三|  |  i  、  \/`つ  三|  .|  i  、  \/`つ  三|
 | i    \  / 、___    | i    \  / 、___    | i    \  / 、___
572名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 10:59:33 ID:zwJC4PwdO
>>494
恵方巻自体は>>1の様に昔からあった
それを海苔業界が一般に広めただけ
海苔業界がゼロから作った訳ではない
573名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 11:02:13 ID:ITO0gBCiO
松茸の形をした恵方巻を作ったら売れるのではないか?
574名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 11:04:37 ID:bTYF5zKJ0
デパートで行列ができているから何かと思ったら
恵方巻を買う列。
いつもはまずくて行列なんてできる店じゃないのに
異常だな。
ちなみに東京、それも池袋w
575名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 11:06:52 ID:ipoGD3c80
何でもかんでもシモに結びつける似非フロイト流解釈の弊害。
576名無しさん@八周年:2008/02/05(火) 18:58:17 ID:+C2+5cJf0
恵方巻きは朝鮮起源でいいよw
577処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/06(水) 05:03:08 ID:wKXioDTkO
電通辺りの犯行だよな。
当たり前に。
578処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/06(水) 05:13:42 ID:wKXioDTkO
広告関係者は印象に敏感だから空気作るのは上手だ。
579名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 05:24:45 ID:5YYAuxsB0
恵方巻なんて京都では昔から民間でもやってた。
それを軽薄なブームにしたのは東京。
580名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 05:31:29 ID:yuyGe+RI0
大槻は噛み砕いて書いているつもりだろうが
あきらかに文章下手だなw
お前らのほうがよっぽど面白いしわかり良いぞ
581名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 05:47:41 ID:lL7sBCr7O
>>579
京都は知らんけど、俺の地域でもかなり昔からあったな。
恵方巻きなんて当たり前だと思ってたから、何で今更?って感じ。
582処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/02/06(水) 05:50:59 ID:wKXioDTkO
目を血なまこにした風見鶏みたいな連中。大月とばぐ太ってキャラ
被るかな。
583名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 05:57:05 ID:kCKFYLUX0
結論としては大月さんがまた間違えているということだ。
584名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 05:57:48 ID:GwwGUm750
恵方巻きなんてごまかしたネーミングじゃなくて「おフェラ巻き」ってダイレクトに言っちゃえばいいのに
585名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:02:41 ID:yFsoDxNcO
酔っぱらった遊び人のバーチャルフェラチオ遊びなんですよ。エホバ巻きって それを一般家庭で何か意味ありげに フェラチオ遊びムシャムシャって すんごく嫌らしい。

だったらアワビ舐め舐め大会にしたら?クダラナイよ、まったく
586名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:12:09 ID:Ul62x4WvO
大々的に宣伝しちゃって嫌な感じ。
必死にアピールしてる大手では買わない。
今年も近所の寿司屋に作ってもらった。
587名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:21:56 ID:11g+XOa4O
ディープスロートかよ。
まぁ、献立考えなくて済むから便乗する主婦も多いだろうね。
588名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:26:41 ID:Qb+D567R0
>>8
確かに子供の時にはなかった。
せいぜい30年ぐらいの風習だろうな。
589名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:27:52 ID:Vo08sGiu0
>>579
コンビニとかの小売業界だろ
590名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:29:11 ID:4I/h9N0/0
小売やマスコミが必死に普及させようとしてるハロウィンよりよっぽどましだよ
591名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:35:23 ID:6ydJn8gS0
大月が民俗学者だったことを久々に思い出した
592名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:42:24 ID:yFsoDxNcO
フェラチオ巻きってことは あれはデカチンポか?

妄想(*^^<〓
593名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:45:16 ID:dxpKtSw4O
こんなもん流行らんから
594名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:48:01 ID:J5gf6JA70
>>592
なるほどw恵方巻きってのは尺八の練習って訳だwwww
ビッチが多い今の世で流行るのは必然とwwwww
595名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:49:04 ID:Ar1pcxXoO
恵方巻きの行事を知ったのは新井理恵の「X―ペケ―」って4コマ漫画だったな
戦国武将が戦いの前に巻物を食べて勝った云々とかいう漫画
それ読んだのが高校時代で、それから10年ぐらい毎年節分は恵方巻き食べてる
596名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:49:25 ID:5Eica557o
どうせなら、恵方マツタケと恵方アワビを売り出せよ。
597名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:51:41 ID:yFsoDxNcO
──ゆみヤッコ可愛いな
──ややわ、社長さんのイケズ
──ほな、エホ巻き食いなはれ、ホレホレ
──なんか 社長さんのチンチンより太いのと違いまへんやろか
パクパク く、苦しい
──その白目剥いて巻きもん食ってるゆみヤッコの顔がええなあ
エクスタシーの顔やな
──ハアハアやっと一本

──次 二本目きばってや
598名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:52:21 ID:pOsAcDbdO
>>579
思ったより
盛り上がってないのが
東京
599名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:52:50 ID:dxpKtSw4O
間違いなく流行らん
600名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:53:52 ID:APlEJbKS0
ちんぽ祭りってことにしてしまえばいいじゃない。
恵方飴とかにしようぜ。飴の中にクリームでも仕込めば完璧だ。
601名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:55:16 ID:VCOXZHw+0
普段は400円くらいの巻き寿司が、680円くらいに値上がりするからなあ

儲けすぎだろ

まあ、買わないけど
602名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:56:35 ID:Eq+cVPlA0
関西は食い意地張ってるから下品な食い方が流行ってんねんでん。
603名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 06:58:31 ID:yFsoDxNcO
でか タラコ一本1400円高いよな。パクられたか
604名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:09:20 ID:vTIOaj1G0
根っこは韓流と一緒だろ。

関西に多い在日がマスゴミ使って踊ってるだけ。

605名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:16:24 ID:Ul62x4WvO
太巻を一本一気食いという食い方に関しては、商魂逞しい大阪商人が考えたことだから
家族で一人一本太巻食べたら売り上げ上がってウハウハ
くらいのもんだろう。
606名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:37:39 ID:rZgpcAXcO
恵方巻き
つか これ関西の,のり業界が売上を伸ばす為に
仕掛けたイベントで歴史も30年ぐらいしかない。
神社とのり業界にはめられた,マヌケな韓西人(笑)

607名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:40:43 ID:rP9gy7VGO
俺の知る限り少なくとも30年前から一般家庭でもやってるだろ

608名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:44:55 ID:azIW33ktO
>>601
夜に半額になったのを450円で買ったぜ
まあ普通に食ったけどな
609名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:48:06 ID:BdwjS9O2O
近所の寿司屋この日は気合い入った
旨い太巻き作るから俺は歓迎。
丸かぶりはせず切って家族で
美味しいね美味しいねと言って食べる。
一家団欒の風物詩となってるな。
610名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:52:38 ID:Mi1D6p0jO
>>609
正しい家庭の姿を見た
611名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 07:53:22 ID:hTePivJbO
アニメではよくあること
612名無しさん@八周年
やっぱり読みにくいしわかりにくい…
これでよく他人の文芸とか漫画批評とかやれるな