【社会】09年は秋にもゴールデンウィーク、祝日法規定初適用で9月20日から23日までが4連休に 46年ぶり皆既日食も [02/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
 来年のゴールデンウイーク(GW)は春秋2回?−。国立天文台は1日付の官報で、2009年の暦要項を発表した。
05年の祝日法改正による、2つの祝日に挟まれた日を休日とする規定が秋にも初適用されたため、9月20日〜23日が
4連休に。「秋のGW」が生まれることになった。

 年によって日が変わる休日は、成人の日が1月12日(月曜)、春分の日が3月20日(金曜)、海の日が7月20日(月曜)、
敬老の日が9月21日(同)、秋分の日が9月23日(水曜)、体育の日が10月12日(月曜)。5月6日は振り替え休日となり、
5月のGWは4連休になる。

 また、敬老の日と秋分の日が、平日(9月22日)を挟むため、祝日法の規定が5月4日以外で初めて適用され、
22日が休日になり、20日の日曜と合わせて4連休になった。

 一方、09年の日食は2回。1月26日の金環日食は、食が始まってすぐ日没になるためほとんど見られない。
7月22日の皆既日食は、鹿児島県の奄美大島北部、トカラ列島、屋久島などで観測可能のほか、日本全国で
部分食を見ることができる。日本の陸域で観測可能な皆既日食は、1963年7月(北海道など)以来46年ぶりだという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000015-jij-soci
2名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:50:59 ID:y9WO2HmH0
2
3名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:51:04 ID:AZaHU9Aa0
1
4名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:51:12 ID:lIn0FfXi0
もう何がゴールデンかもよくわからなくなってきたな
5名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:51:29 ID:TY6YZPrd0
毎日がゴールデン!
6名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:52:30 ID:Mg5J0i5nO
伊吹 古賀 マジ死ね
7名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:52:54 ID:Ox+Dc6wcO
トリビアでやってた
8名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:54:03 ID:W7TNkfaJ0
毎週GW作ってくれ
9名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:54:11 ID:qNiU6bxP0
毎日がエブリデー!!
10名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:55:48 ID:1fewUsN20
俺たちには関係ないな
11名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:57:56 ID:HXbANATK0
“休み明けに上げといてね”

もう勘弁してください
12名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:58:04 ID:E18TAU2F0
毎日金玉
13名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:58:55 ID:mmKas+83P
2週連続で実働4日になるより、まとめてもらったほうがありがたいな。
もう制度化しちゃえよ、秋のGW。
14名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:05:32 ID:eG44OAky0
欧州では夏に1ヶ月近くの休みがあるのに日本ときたら・・・・・・・
15名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:09:46 ID:QK33GmQX0
>>14
まあ日本は労働生産性が低いですから
16名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:10:16 ID:sMM9gB8I0
4連休ごときでゴールデンとは、金の価値も下がったもんだ。
通常の有給とは別枠で、最低2週間連続した休暇を年1回以上取らせなければならない、
くらいの法案つくれ。

17名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:13:11 ID:Nl34X0J20
毎日きんたま
18名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:14:05 ID:toH3utll0
つか、土曜日が祝日になった時も振り替えろよ
19名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:18:38 ID:5Ju8ZEzd0
公務員の休日が増えるってことですか
20名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:20:36 ID:IkR48v/i0
稲刈りにちょうどいいな。
21名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:20:44 ID:DAKlO8zk0
プラチナウィーク
22名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:22:58 ID:ys7Fk0olO
そうそう、7月22日の皆既日食に悪石島島民は戦々恐々だそうな。
全世界から観光客が来て捌き切れないんだと。上海でも見られるけど空気が悪いし持続時間も短いからなぁ。
23名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:24:16 ID:DAKlO8zk0
怪奇日食だったら見てみたい。
24名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:25:55 ID:pWjtUKCv0
こうやって創価主導で日本の伝統的な祝祭日は消滅していくのでありました・・・
25 ̄∨ ̄:2008/02/01(金) 13:27:48 ID:8BHRHH6v0
(-@∀@)
26名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:28:13 ID:iw8HfDqm0
祝日は昔の状態に戻してほしいよ。
週の真ん中の水曜日や木曜日に休みがあったほうが嬉しいんだよ。こっちとしては。
27名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:29:16 ID:/vpI5whX0
それはわかる
28名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:29:54 ID:mAEaJyhO0
土日以外は株式市場開いとけ
29名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:30:38 ID:Ja94JZOi0
どうせなら一年中祝日にしろ
30名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:31:08 ID:GgmZmJU90
いらんことするな。祝日に休めない、忙しくなる職業のことも考えろ。
祭日を増やしても景気は良くならないし、安売りみたいに乱発するな。
31名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:32:20 ID:CcVqi3Kq0
金環三結
木鹿大王
32名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:32:37 ID:6wuG97Jv0
連休明けだと
仕事の能率も子供のや学生の学業にも影響するよな。
高齢者が増えてサンデー毎日な奴ばかりなのに
亡国狙ってるよ。
33名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:32:46 ID:xyBumhMr0
皆既日食?
34名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:33:30 ID:CJI1ZTae0
おれ末端のSOHO業者なんだけど、きついんだよね
連休の前後って
35名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:34:00 ID:2CJoddHX0
>>14
年間休日数は日本も変わらんよ。
日本は休みが分散しすぎてるだけ。
36名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:34:41 ID:s9YXVgqQ0
勝手に休日変えるな。たまに飛び石である平日祝日がうれしいのに。
観光業界から献金つまれたせいだな
37名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:34:48 ID:BNYMIXqH0
>>11
俺発見w
ま、頑張ろうな!
38名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:35:12 ID:PoozW2es0
>>4
NHKは死んでもゴールデンウィークとは言わない。大型連休という。
ぎりぎり「サラリーマンNEO」のコントで「ゴールデンなウィーク」と言わせてことはあったが。

元々は映画業界の用語だっけ?
39名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:35:13 ID:cF2BmPSD0
トリビアの泉
No.422 2009年は秋にもゴールデンウィークがある
放送日 2004年5月5日
77へぇ
40名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:36:47 ID:cKlfDvMD0
祝日なんて公務員と学生の為だけにあるようなもんだよ
41名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:37:02 ID:s9YXVgqQ0
>>24
小正月は特に危機だな
42名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:38:27 ID:uOIF8RzbP
休みすぎだ もっと仕事しろ
43名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:38:45 ID:HmHSzGX70
ワタシマイニチガサンデー
44名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:39:38 ID:16FdRbqr0
親の不動産を相続したから家が2つになった
それぞれ離れたところにあるから拠点にしてあちこち旅行しようと思っている
ありがとう義父さん!
45名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:40:05 ID:2dKaP+yf0
アフォだろこの国
46名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:40:19 ID:2mm+OUlw0
公務員の、公務員による、公務員のための。。

そんなに仕事したくないの?
47名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:41:27 ID:e2RtB6+J0
どうせ休めない休みキタコレw
祝日増やす前にちゃんと休みに国民を休ませる法律でも作れよ
48名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:42:42 ID:BahUmtdf0
敬老の日を挟んでるから、シルバーウィークだろJK
49名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:42:50 ID:mmKas+83P
世の中いろんな仕事の人がいるもんだな。
うちの仕事は完全に週単位で流れていくから、曜日によってやる作業が決まってる。
例えば月曜日がなくなるより、その週丸々すっぽり無くなってくれたほうが楽なんだな。
50名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:44:32 ID:6LkiC/RJO
公務員でも警察消防は休み関係ない…
車屋は休むな…車壊れたらどうする。
51名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:44:54 ID:8LFPcJuFO
>>48
座布団やるよ
52名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:46:14 ID:IOfus85o0
一方、欧州のサラリーマンの夏休みは2ヶ月だった
53名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:46:49 ID:BahUmtdf0
>51 これは座り心地のいい座布団だ。敬老の贈り物に最適だな。
54名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:48:09 ID:2mm+OUlw0
>>50
ヒント:代休
55名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:48:21 ID:C+KjoVoKO
>>48
誰がうまい事言えとry
56名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:48:49 ID:Gy9Qo6Au0
中途半端な連休いらんから、一ヶ月ぐらいの長期休暇取れる制度作ってくれよ
57名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:49:44 ID:BahUmtdf0
>55 >21のプラチナウィークが許せなかった
58名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:51:04 ID:5+zcrmCX0
中小企業や零細企業は4日も連続で休めないから、祝日は土、日、月以外の
曜日にしかもバラバラで設定して貰いたいものだ。
59名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:51:29 ID:ujr36cq/0
航空運賃や宿泊料を値上げしないGWにして。
60名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:52:55 ID:Gy9Qo6Au0
中途半端な連休だと実家&嫁の実家詣でだけで連休終わってしまうんだよ・・・
61名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:55:14 ID:QFSFaqjyO
>>48座布団3枚www
62名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:59:01 ID:BahUmtdf0
>61 どうやら敬老会では、お年寄り以外の分も座布団が足りそうだ。
63名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:14:31 ID:JiZRhrm/0
得するのは公務員だけ
64名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:15:49 ID:hb8zAtYBO
金さん週間
銀さん週間
65名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:18:06 ID:K3OjW3xf0
もはや9月は秋じゃなく真夏だよ。
66名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:19:01 ID:rOxCLXE70
暦ヲタには以前から注目されていたけど、やっぱり適用されるんだね
67名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:20:26 ID:uRnZNAEZ0
>>14
年間労働時間が数百時間も違うのにそんなわけねーwww
68名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:22:28 ID:z8DtJZ110
無職になると毎週がゴールデンウィークだお
69名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:22:32 ID:J+cedgKdO
>>63
同意。
コンビニもサービス業も正月も営業してるご時世なのにな。
7067:2008/02/01(金) 14:22:41 ID:uRnZNAEZ0
間違えた。67は>>35へのレス
71名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:23:35 ID:29VhvnVXO
ちなみに俺は去年の休日合計4日だよ。まあ本業の休日に掛け持ちのバイトやってたからだけど。
でもこれで日本の国力が益々低下するのは間違いないな。
72名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:25:41 ID:hJ8UZvsb0
バカンスがあるのはヨーロッパの正社員だけだろ
そのヨーロッパは消費税・所得税がくそみたいに高く
1年に1度のバカンスのためにひたすら我慢する生活してるのに
73名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:30:07 ID:uRnZNAEZ0
>>72

いや、実は日本の課税率って、国民皆という性質から本来は税金に含まれるべき
健康保険や年金保険まで含めると、ヨーロッパと大して変わらん。テレビで国民負担率
云々という話になると、日本は税金で4割、ヨーロッパでは7割持って行かれるとか
思いっきり間違った説明しているから勘違いしているヤツも多いけど。

日本みたいに鼻くそくらいの額の年金に限って国民負担率4割というのが先進国中
最低レベルというだけで、何が嬉しいのかと。
74名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:37:08 ID:2CJoddHX0
>>70
例えば、日本の週休日(土日)は年間104日。法定休日は15日。
アメリカは同104日に法定休日は14日。(日本より少ない)
ドイツは同104日に法定休日は8日。(日本より少ない)

週休日+法定休日では日本はかなり多い部類に入る。

差が出るのは年次有給休暇の数。
それを含めてもアメリカは日本とほぼ同等。
75名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:41:16 ID:uRnZNAEZ0
>>74

有給の日数と取得率の日欧比較でも見て楽しんでくれ。
76名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:44:50 ID:DyM3MamV0
>>74
日本は有給取れないから。
77名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:46:43 ID:u6PaPzaw0
すっかり連休に有り難味がなくなった
78名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:49:57 ID:H40LOkgJ0
関係ないが、スーパーのチラシを見てたら「節分そば」というのがあるらしい。

「節分そば」は鬼を払い、初春を迎える為の清めそばと言われています。
江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考えがありました。

∠( ゚д゚)/「え」
79名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:51:50 ID:sVTUfiIw0
>>15
そういう意味じゃ 現状でも もともと ワークシェア なんだよな
80名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 14:57:11 ID:nQx1xYt8O
工場で働く俺には何ら関係ない。
祝日など一切関係ない工場カレンダー
経営陣も労組も氏ね。
81名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 15:06:56 ID:s9YXVgqQ0
>>76
結局労働時間を計算したら、一番働いて休暇を取っていない国は
アメリカだったってオチだろw
82名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 15:09:23 ID:LpaZLpyg0
日給月給だと2月6月は生活きついんだよなー
83名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 15:16:38 ID:vkbKjFf20
赤と赤の間が1日だったら、赤に変わるようにしてくれ。

あと、アタックチャンスを一枚くれ。
84名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 15:32:48 ID:XGb7wt1S0
日本じゃ有給や長期休暇が取り辛いから、祝日増やしてるんだろ。
簡単に取れれば普通の日に休むわい。
85名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 15:36:38 ID:hWKrData0
7月8月のほとんどを休みにしたほうがいいのでは
9月なんて中途半端な気温と湿度でいちばん過ごしにくい季節だ
86名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 15:39:59 ID:DyM3MamV0
>>83
つ[アタルチャンス]
87名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 15:47:43 ID:uRI0J+KK0
公務員のためにあるようなもんじゃん
88名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 17:33:23 ID:vNVLSvr10
毎日が日曜日だからまったく関係ないな
89名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:53:16 ID:C6B6WGrS0
その頃まで仕事続けられるだろうか・・・
90名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:56:13 ID:oXt66LHnO
工場だけど土日祝は休める会社の俺歓喜
91名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 21:00:07 ID:468EuEkN0
確か日本って、先進国の中でも極めて祝日の多い国だったっけ???


どこかに世界中の祝日が一目でわかるサイトない?
92名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 22:27:52 ID:vDiBdCBY0
増税してるんだから祭日、どんどん作れ。
6月「山の日」の方が先決だろう!!
93名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 22:28:47 ID:elA1Sn5Q0
毎日がゴールデンウィーク
94名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 23:32:44 ID:zz5nKS6L0
>>91
先進国の中ではかなり多いほうだよ。

1/1 元旦
1/3 元始祭
1/5 宮中宴会
2/11 紀元節
春分日 春季皇霊祭
4/3 神武天皇祭
4/29 天長節
秋分日 秋季皇霊祭
10/17 神嘗祭
11/3 明治節
11/23 新嘗祭
12/25 大正天皇祭
95名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 00:17:52 ID:Qlie1aDr0
それよりワークシェアリング導入して休み(有休)ふやせよ。
あーあ。この休みの分のしわ寄せがくる、、。
何処もかしこも飛行機代高いし。
96名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 00:21:42 ID:jXjnWrRV0
ゆとり世代が社会に進出して来たねぇ
97名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 00:22:31 ID:JaNYVWQz0
シフト制だから関係ないよ
98名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 00:25:47 ID:FOA0bnfl0
ハッピーマンデーはやめてほしい。
週の真中に祝日があるほうが、
ちょっと一息って感じで
休めるから好きだ。
99名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 04:04:06 ID:8DHNwt/ZO
>>68
職安も閉まってるし就職情報誌もGW進行で出ないしあわれ
100名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 08:36:18 ID:N+hN/MtV0
ついに確定したか。秋のGW誕生にwktk
旅行業界は特需が見込めそうだね。
101名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 20:53:08 ID:Ax6WgNmo0
シルバーウィークでいいやん
102名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 00:18:57 ID:68G091IM0
>>98
同意。もう30。週5連続勤務は辛い。。。

うちの会社年2回は1週刊連続休暇とらせてくれるから旅行はその時行くからいい。
てか、みんなが連休の時に旅行になんて行ったって人混みに酔って疲れるだけ。
無駄に高いし。
103名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:17:58 ID:FIGHoaO40
木・金にも休みを取れば・・
104名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:26:57 ID:YV5GdWwC0
>>83
>赤と赤の間が1日だったら、赤に変わるようにしてくれ。
いつの時代からやって来た?
21世紀の日本にはそう言う法律があるぞ!
105名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 17:23:46 ID:uMjfWxlNO
スーパー勤務だから祝日関係ないや
106名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:43:36 ID:XCkVVq7/0
3日以上の連休は正月にしかありませんがなにか?
107名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:53:46 ID:bV7EThP00
キャパシティーが限られてる以上、連休増やしてもその期間だけ混むだけで意味がない

祝日をフレックスにして客足を分散させる方がよっぽど生産的
108名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 21:59:36 ID:AXIo8vzB0
>>104
>>83の言う「赤」には日曜も含まれてると思う。たぶん。
109名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 23:53:28 ID:CnObKKn60
気 分 は ♪ ゴ ー ル デ ン ボ ー ル 
110名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 23:55:19 ID:c7OEKM930
だから、土日祝日忙しい職種の事も考えてくれよマジでorz
こちとら連休なんか滅多に取れないってのに...
111名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 00:05:11 ID:mXpnEfXs0
ウークイ 旧盆の最終日(旧暦7月15日)に行われる先祖霊送りの儀式のこと。この日にエイサーが行われる。
http://word.uruma.jp/word/%A5%A6%A1%BC%A5%AF%A5%A4

>沖縄のゴールデンウィーク!!!

>69 名前: 元兵庫県民 投稿日: 2006/08/04(金) 19:40:04 ID:Xy3UNcxQ [ ZK197229.ppp.dion.ne.jp ]
>岡野ともこさんはいいよな。モノレールに乗れて。

>70 名前: ↑↑↑↑↑↑ 投稿日: 2006/08/04(金) 19:53:11 ID:p7rHL53E [ 211-1-232-177.dynamic.tontonme.ne.jp ]
>時期ハズレのスレをあげるなんて、新手の嫌がらせですか?

>72 名前: ちゅらさん 投稿日: 2006/08/08(火) 11:41:29 ID:VuwJaK1M [ gajumaru234.nirai.ne.jp ]
>スレタイを
>「ゴールデンウークイ」
>と勘違いしてアゲたヤツがいるな・・・
112名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 00:08:56 ID:f3Gf8dtV0
公務員ってまともに仕事してないのにどうして休みたがるんだろう?
113名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 00:14:43 ID:dKzAnw8O0
週休3日にしちゃえば?
114名無しさん@八周年:2008/02/04(月) 00:50:11 ID:98YLuuCo0
>>112
休みが多いから、公務員を志望するわけで
さて、TACで試験対策がんばるぞ
115名無しさん@八周年
>>発表された09年の暦要項では、秋分の日は9月23日に決定。その結果、21日の「敬老の日」との間に挟まれた22日が、05年に改正された祝日法の規定で休日となり、20日の日曜日を合わせて、4連休となる。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080202-OYT1T00496.htm

「05年に改正された祝日法の規定で」
この規定が出来たのって、そんなに最近か?
20世紀どころか昭和からあったような気がするんだが?