【生活】100円ショップ苦境、原料・人件費高で中国離れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼356@春デブリφ ★
 100円ショップが、原材料費と生産拠点の人件費アップというコスト面のダブルパ
ンチに苦しんでいる。特に、商品の多くを生産している中国の人件費高騰は深刻。全国
約700店舗で「100円ショップ ミーツ」を展開するワッツは、中国メーカーに委
託してきた自主企画商品の生産の一部を、昨年後半から労働力が安いインドや東南アジ
アに移した。
 ワッツが中国から生産委託先を見直したのは、輪ゴムなどのゴム製品(インド)、ス
プーンなど竹製品や木工製品(ベトナム)など。これらの商品は近く、店頭に並ぶ予定
という。
 このほかに、タイでも商品の生産委託を始める計画。具体的な委託先は明らかにして
いないが、人件費の高いバンコク周辺は避け、北部など首都圏から遠く離れた地域にな
る方向だ。

 原価の安さが絶対条件である100円ショップにとって、工賃の高騰は致命的だ。

 中国の中小企業の一般工(ワーカー)の賃金水準を客観的に示すデータはないが、法
定最低賃金は経済成長に伴って年々上昇。内陸で工業化が進んだ広西省南昌市では昨年
末、3年前の1.5倍強にあたる月580元(約8600円)まで上がり、ベトナムの
首都・ハノイの一般工の月収(87〜198ドル、日本貿易振興機構調べ)と同水準に
達した。
 ミーツの場合、8000〜9000点の商品のうち、中国製が約6割と半分以上を占
めており、国産は3割程度。だが、中国もコスト面のメリットが小さくなったとして、
「生産地の中国偏重を避け、他地域にリスクを分散する」(経営企画室)と方針を大き
く転換した。人件費に加え、中国政府が進める外資優遇策の見直し、為替動向なども、
コストに大きく影響するからだ。
(続く)
■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080130/trd0801301823009-n1.htm
2名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:33:58 ID:4yqFwi+60
   ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ・・・
  ( (-( -( - ( -д( -д)
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪
 

                ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ   
   ⊂`ヽ( -д-) _)д-) )  ノノ
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
      ∪ ̄(/ ̄\)


     (\  ∧ ∧   2get!
      < `( ゚Д゚)     
       \ y⊂ )    
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
3名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:34:23 ID:8g/CsVbc0
ヤバイ、中国ヤバイ(ry
4依頼356@春デブリφ ★:2008/01/31(木) 13:34:37 ID:???0
>>1の続き

 業界では、最大手のダイソー(大創産業)がすでに生産先を四十数カ国に広げている
ほか、「100円ショップ生活良品館」などを展開するセリアも、生産体制の見直しを
進めている。「中国の沿岸部から内陸部へのシフトに加え、昨年始めにはベトナムでも
竹製品や割りばしの生産を始めた」(セリア経営企画室)。

 ただ、各社とも「移転先は中国のように金型などの技術が進んでいないので、現状で
は作りやすい商品しかシフトできない」というのが、大きな悩みだ。
 「生産移転も結局は弥縫(びほう)策。プラスチック製品などの原材料費が上がって
も、『100円ショップ』の看板は下ろせない。商品の更新時に材料を減らすなど、地
道な努力を続けるしかないだろう」(業界関係者)との指摘もあり、コストとの厳しい
戦いが続きそうだ。




 中国経済に詳しい富士通総研の朱炎主席研究員は、中国の人件費動向について、「法
定賃金が内陸部でも上がっており、東南アジアより高い地域が増えている」と話す。朱
氏によると、広東省に5000〜6000カ所あった靴工場のうち、ここ数年で100
0カ所が閉鎖され、このうち半分は内陸部、約25%はベトナムなど東南アジアに生産
拠点を移したという。朱氏は「低付加価値商品については、『世界の工場』の役割は薄
れていくだろう」と指摘している。
(以上)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080130/trd0801301823009-n2.htm
5名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:34:53 ID:D3Bu5Gzc0
【中国産・毒ギョーザ】 各地で「体調を崩した」訴え相次ぐ…千葉・兵庫・秋田・熊本など
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201742275/

183 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/31(木) 13:27:06 ID:kDicfTZD0
やべえ、俺の家にある買い置きは全部中国製じゃねえかよ。
もう100円ショップで食い物は買えないね。
6名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:36:10 ID:wIw/1Y3E0
別に120円ショップでも売れると思うよ。
7名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:38:03 ID:LDGAirIW0
>昨年後半から労働力が安いインドや東南アジアに移した
最終的にアフリカまで移りそうだなw
その後どーすんだろw
8名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:38:31 ID:JAe18Qiu0
99ショップの零食はやばそうだな
9名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:40:31 ID:XQ1f4yRBO
(´Д`)そんなもんだろ
10名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:41:46 ID:lz0cPQkl0
ベトナム産とかにして150でおk
11名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:41:54 ID:PugbzOny0
100円ショップがあるから
無駄に買い物をして、無駄に資源を使い、無駄にゴミを増やしていると思われます。

リサイクルしていると言っても、根本的に物を買わずに我慢して
使える物は使い回す生活をする事が一番良いので、
100円ショップは絶滅してもよろしいです。
12名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:42:28 ID:DFyKrYpz0
業界そのものが詰んでいる。
13名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:42:29 ID:Lm3WFxOW0
貧困ショップ
14名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:43:14 ID:wbbdKWhFO
>>7 小泉自民党以来の路線により経済が崩壊し、
安く労働力を買いたたけるようになった国内に回帰します。
15名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:44:19 ID:VaqZ8Fp90
便利な100円ショップがなくなるのはちょっと残念だがこれはしょうがないな
そもそもこうなるのは自然の流れだろ
ダイソーでも500円とか1000円のもの売ってるし

かつて100円ショップが町の雑貨屋や文具屋を潰したように、いずれは淘汰されてくものだ
16名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:45:39 ID:zP+4ugUV0
国民性として中国人は愚劣
東南アジアのほうが勤勉だし援助しがいがあるよ
17名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:45:40 ID:FCHzLwBY0
100均は国産商品の比率が再び増えてきてるそうだよ。
実際に行ってみると、意外なものが日本製だったりする。
中国が高くなったら、もっと安いところから仕入れればいいだけの話。
日本だって人件費切り詰めて価格を下げる余地はまだまだある。
国産に戻るなら、いいことじゃあ〜りませんか♪
18名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:45:44 ID:w4nvfkxwO
インドなら中国よりは信用できるな
19名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:46:03 ID:42J58Xw80
100円じゃなくて、国産ショップ作ってもいいと思うが・・

メードインジャパンのみの店だ。
20名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:46:07 ID:3HK4kzqt0
大創
作価

のことか
21名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:47:18 ID:y5EYg/NP0
100円ショップは吸収合併すればいい
22名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:47:44 ID:Lm3WFxOW0
                ,. - ── ──
            r'つ)∠───     \
           〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__     ヽ
          ,.イ      ,イ    \ヽ,     }
         ヾイ    /{ { ヽ、ト、  \    ノ
         {  .ト{\ヽ',  メ __\  }  /
          ゝ  |"ひ)  \  イびゞ \ ヽ- 、      <じゃあ値下げするわよ!!\260→\100
          ノ  ト、"´,.     ー ノ ///\
         /.  {   ゝ     /  レ//  }      (   (    ) (    )   )
         {   ヽ  ヽ⌒>  /    レ´TT        (  )   (   )  (   ノ
         V{   \ └ ´  / ,.イ/  /       ____...................____
       ,-、  f^ヽ   >ー┬|/  ! ,.イノ    ,, -ー" _,,..   _,,._  ,,.._  ,,.._  _,,.. ゙ ヽ、
      {  ヽ:::;ム  マミ、: : \    ム: : :∨   /   /,,r"i/ ,r"i/,,r"i/,,r"i/,,r"i  、 ヽ
       \  ヽ,ム  ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ / ./  /#; / /#.; / /#; / ,/#; / ,/#; / .,"  i  |
     ,.- 、   \ ヽ〉  ヽ  \: : :\://ヘ: : :| i  i. /#; / ,/#; ./ /#; / ,/#; / ,/#; / .,'   / /
     ヽ、 \ | 〉       \ lヽ./^)、 : : |: : ! ヘ.  |〃/ ,|〃/ ,|〃/ .,|〃/ , |〃/ .,"..;;/ /
      丶、`¨     /  ァ'´ /: : ヽr:| : ハ ヽ   ヽゝ' `ヽゝ~ ヽゝ' ~ヽゝ' ~ヽゝ'  " /
        `)      l     ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ ゙ ー-- 、、... _ ____ ,,,,, .... --―"
      ⊂二´.. _      __/ /  ` ー-、_|/、__jニフ
           ヾー--='彡- '    /´:j:_}::::/一`
             `ーr'´      ,f-':j´:||`′
               /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐
23名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:47:47 ID:9isSKfso0
>>17
中小企業からの搾取にならん事を祈る
24名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:47:53 ID:NWyrzVWt0
99円ショップ行ったらカップラーメン軒並み値上げしてて
殆ど150円代、据え置なのは韓国のカップラーメンの 
辛 とか言うヤツだけだった
どんどん値段上がって行ってるのな
25名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:48:22 ID:gdX7b+GJ0
中国製品が減るなら100均行ってみようかって気にもなる
26名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:48:31 ID:E1Gy/MJqO
ダイソーが創価とか言うが、シルクという名の百均の方が怪しくないか?
モロに三色旗なんだが
27名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:51:33 ID:kGEceSdH0
ダイソーはもう100円ショップじゃないだろ。

がんばれショップ99。
28名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:52:15 ID:a77ryY9J0
>中国の沿岸部から内陸部へのシフト

どでかいフラグだねw
29名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:52:47 ID:g76yRigJ0
インフレって、気を許すと際限なく上がって行くよ。
「このぐらいならいいか」なんて言ってると後悔するぞ。
30名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:53:35 ID:pAWfKAiA0
100ショップ涙目
31名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:53:49 ID:w4nvfkxwO
ダイソーは中国食器でホルマリン含有やらかして回収してたな。
32名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:54:01 ID:ahLUEEuM0
>>26
フランスとかイタリアとかいう名の国家も三色旗だけど怪しくないのかなw
33名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:54:42 ID:qyFnn2LB0
中国には、優秀な日本製品をいっぱい買ってもらうだけで良い。
中国で作った物を仕入れる時代ではないよ。
34名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:55:58 ID:IRlTVvT00
>>19
それだ!絶対繁盛する。
35名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:56:02 ID:85Jiiqob0
ドミノ倒し的にスタグフレーション直行だな・・・、ていうかこういう時なのに政府は全然景気対策しないのな。
36名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:57:17 ID:gdX7b+GJ0
>>35
緊縮財政、均衡予算へ向かってまっしぐらだな。主に世論がw
37名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:57:46 ID:3n/2suwc0
もともと100均ショップなんて、何ら必要のないモノだったんだから、ブームが
去れば消える揉んだろうよ。
38名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:58:23 ID:nbAGqgzP0
ショップ99とかも、つぶれた方がいいんじゃない?

利用者も、アルバイトも、店長も、みんなハッピーになる
39名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 13:58:44 ID:Ivcbweqn0
ダイソーは創価ではないぞ。創業者自体は何かの宗教の熱心な信者らしいけど。
40名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:00:38 ID:tO5ADfwW0
正直、100円ショップにはいらない物が多すぎると思う
インテリアのコーナーとか特に
41名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:00:51 ID:GdpuYmLMO
>>18
インドの服飾生産工場の衛生環境の劣悪ぶりをしってるか?
42名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:01:20 ID:X3+bGF4l0
>>19
飲食店で全国産でやってるけど儲かってない
悲しいけどそれが現実
43名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:02:44 ID:XSwVUWNMO
>>33
人材ごと買われてくぞ
44名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:03:01 ID:wzhtja/R0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201678819/7

【社会】中国産冷凍ギョーザ食中毒 千葉県警が殺人未遂事件として捜査へ
7 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 16:41:56 ID:T0N0gxBu0
http://blog.goo.ne.jp/tatikoma2004/e/8d20596034ff77cfa9ec5b570fdaf9c3
支那製ビーサンを履いた結果
gkgkbrbr
45名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:05:27 ID:juh4G15d0
100円ショップは要らないということだ。
46名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:06:15 ID:YQ9sh19QO
100均は潰れていい
47名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:06:46 ID:OIhDanNO0
>>35
あいつら、市場原理主義者は現実を見てないからな。
景気対策どころか、消費税増税とかバカ言ってるから頭痛い。
48名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:08:08 ID:3mPCjA4Q0
>>35
がんばって道路造り使用としてるじゃんw
49名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:09:22 ID:unfz1Br40
ダイソーさっき行って来たが漬物とか化粧品は軒並み中国産だな
国産のものも探したが湯呑みくらいしかなかったぞ
50名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:11:48 ID:Sn9oh1vK0
>>17
国産で安いのは、作ってる人は外国人という実態が・・・
51名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:12:02 ID:EC6WwpYGO
本当いらんよ、100均。
スーパーやホムセンの方が安かったりするし。
52名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:12:11 ID:yynkc83E0
グローバル市場原理主義はエイリアンと同じ。
その土地を食いあらしたら別の地へ旅たつのだ。
53名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:12:14 ID:gwI4sWol0
100円って言いながら消費税は含まれないから腹が立つ
54名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:12:45 ID:W/zIJKmY0
チョコレートとか、コンビニの100円コーナーのチョコと、ショップ99の
チョコと同じじゃん。差などなし。
ダイソーも同じ。

というかスーパーの方が安いことがよくある。
100円ショップで売っているものが88円とか78円で並んでいたりする。
100円以外を販売して、それが無難で普通の値段なら安ければいいだけで
買うきもしない。ホームセンターとかスーパーの安売りに流れるよ。

だって、目玉商品が無いし、同じ物をいつも売っているんじゃ
行く肝しない。

ついでに購入する騙し売りで儲けるんなら、もう飽和しているよ。

まあいまんところ、ダイソーとか目も当てられないほど値上げで
100円以外も多すぎ、お徳品だってほとんど無い。

売れない品をいつまでも展示している時点で実に愚か
売れないものを値引きしているショップ99のほうが、かなり賢い。
売れないものがいつかは多額の損益になるぐらい計算できねーんだろうな。
目の前の損は微妙にも負けないくせにw

近くの無名の100円ショップ、袋麺75gだけど、3つ入りで100円だよ。
それに内税だし。(完全な100円)
1kg小麦、紙パック1リットルのジュース100%、とか、利益はでないん
だろうけど原価以下ではないはず。これを他店では2倍近くの値段で売る
わけだから。。。。どうみても損ばかり気にして売ることのほうの流れを
停滞させている心情があるな。利益0なら、店頭に仕入れ値で販売とか
広告ぐらいだせよw
55名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:14:59 ID:+lc7u+0T0
レジで「???」って出るかドキドキしちゃうよなぁ
56名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:19:26 ID:hfrbQIKD0
150円ショップとか200円ショップでいいよ。ただし税込みでな。
品質も少しは上げろよ。
57名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:20:24 ID:+/VHzsMu0
100均は所詮デフレ時の一時的に存在が可能なもので
時の流れによっては消えて行かなきゃいけない存在なんだな
58名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:21:03 ID:3mPCjA4Q0
まあ今は好景気だから物価上昇&税金があがるのも仕方がない。
59名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:21:45 ID:Z85ZFKpoO
ドンドン離れちゃってくれ!


こんな国また貧乏国にしてやれ
60名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:21:52 ID:IX6+Zijr0
ていうか100円均一って
そんなにうれしいか?
61名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:22:34 ID:Zv1nk7MU0
昨日、100円ショップで買ったフリーケースと小物入れとか改めて
見たら、日本製って書いてあったのには驚いた。

 買ってる方はてっきり中国製だと思っていたけど違うんだなー・・・。
62名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:22:48 ID:jMGotzAQ0
食べ物も中国産のチョコパイとか多いから、もうお終いだろw
63<丶`∀´>:2008/01/31(木) 14:22:58 ID:8LyOBfWm0
まぁ
安ければなんでもいいと

浮かれているからこういうことになるんだよね…
64名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:24:08 ID:k3pTAMEX0
>>55
・・・こちらの商品は100円ではございません



こちらの商品は

カキン
カキン
カキン
カキン
カキン
ズギャーン

・・・ピッ
0円です @試供品
65名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:24:47 ID:d/LtFQWbO
ダイソーって「これマシだから買おうかな」
って思ったやつは大体100円じゃない。
100円ショップなのになんで1000円とか3000円とか置いてんの?
詐欺じゃん
66名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:25:56 ID:4i0BG/Ov0
100円均一に無理やりするため分量減らすの

やめてけろ
67名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:26:06 ID:Xh2Ld/7m0
つうか、これだけ石油も値上がって
資源不足が問題になってるのに
資源の無駄遣い極まりない100円ショップなんて
まじでいらないと思う。

安い人件費つったって、中国の人件費が安いのは
農村の人が人権もない奴隷同然だからだろ。
中国なんかに進出してる企業はみんな
中国当局の人権無視政策に加担してるも同然だよ。
68名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:26:11 ID:znuA92790
中国の人件費高騰なんて想定の範囲内だろうが
何が苦境だ笑わせんなボケ
69名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:27:09 ID:c6yKQWXy0
層化ざまぁw
70名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:27:33 ID:115Rmc9/0
maid in Africa
71名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:27:35 ID:Jw1SBUosO
>>65
だって草加だもの
72名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:28:40 ID:g4JWtqac0
ダイソーは既に100円ショップじゃない
安い雑貨屋だ
73名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:28:41 ID:vRvbimXD0
ダイソーはたがが外れちまったよな。
ギリギリ100円だったものが200円になってる。
74名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:29:22 ID:vmiUEI5kO
>>70
黒い家政婦
75名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:29:30 ID:hKvS4EIc0
中国の人件費どんどんあがれ
日本人の仕事を奪うな
76名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:29:53 ID:Gwmu5yIo0
>>61
同じ1個100円の商品だとしても、中身は大きくわけて2種類ある
片方は他の店では1個150円とか200円するもの
これは大体中国を始めとした発展途上国で作られてる商品
で、もう一つが『他の店では5つで300円』の売ってる物
1個あたりの単価は100円ショップの方が割高なんだけど、小売してて便利とか騙されて買っちゃうというタイプ
後者の代表例は『ケースに入った生CD-R』1枚100円
そりゃ、メディアに日本の有力メーカー使っても利益出るわ(w
77名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:30:05 ID:hhFeH5uL0
単にコストや安全性の問題から下請けの中国離れが進んでいるだけで、
100円ショップがもう終わり、という報道ではないしな。脱中国大いに結構。
78名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:30:35 ID:85Jiiqob0
>>67
それなりの価格で国産品の品質も安心できるものを、ってのが理想だけど
結局それが許されないからどんどん海外に流れちゃったわけで…
79名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:30:50 ID:Ansg62dD0
半紙は100均より近くの文房具屋さんの方が安かった80円。


100均一が安いというのは幻想かもしれんねw
80名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:31:13 ID:+/VHzsMu0
菓子は国産も多いよ。
ブラックサンダー!がウマイよ。今度食べてみそ。
81名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:31:31 ID:55/KhKAN0
ダイソー・キャンドゥ「俺は100円ショップをやめるぞ!!ミーツーッ!」
千金ワールド「1000円ショップですが何か?」

>>44
柄、外反母趾で女性だな。ムゴス
82名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:31:46 ID:4bQgQI6w0
>7
心配無い
その前に半島が土人生活状態だろうから
中国ももう一回土人に戻ってるだろう
83名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:32:01 ID:m1R1oAQB0
もうそろそろ100円ショップ消えていいんじゃないの?
てか、売ってる物100円オーバーしてるし、100円ショップじゃないじゃんwww
84名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:33:20 ID:c6yKQWXy0
そういえばどこかに1000円ショップとかあったな
85名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:33:45 ID:tAX1qP4F0
九九プラスが6日続伸 「中国製ギョーザ問題」は影響なし  (1/31 11:07)
九九プラスは日経QUICKニュース社(NQN)に対し「現在販売している食品類に関するトラブルは報告されておらず、
安全は確認されていると考えている」(広報担当者)としている。また、中国製品の安全性が問題視され始めた昨年、
8月以降から「生産地を中国から国内や他国にシフトさせている」(同)とも話していた。
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?site=MARKET&genre=m6&id=AS3L3102Y%2031012008

なぁ、8月以降中国産から国産にシフトしているとかいってるが
近所のショップ99の冷凍食品は中国産ばっかりじゃねぇーか!! 口だけかここ?
86名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:33:46 ID:6ACw7nOJO
>>73
ダイソーで1000円の花瓶見た時は、オワッタなって思った
87名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:33:58 ID:k3pTAMEX0
>>79
カルビーのポテトチップス、100均で105円
スーパーで98円
88名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:34:30 ID:q/MLxFin0
100円ショップってコンドーム売ってる?
89名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:35:23 ID:WeZDgKOo0
100円ショップは便利だがデフレの象徴でもあるんだよな
90名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:35:45 ID:ZYqehfqB0
100円ショップで買った物の大半は直ぐにゴミ箱行きになるから、かえって割高。
91名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:37:48 ID:6ACw7nOJO
これから中国も経済発展し、やがて日本のように、ネットカフェ難民が増えるというルートを辿るだろう
92名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:38:31 ID:mPuuRRrT0
100円ショップではお菓子と飲み物しか買ったことねー
93名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:38:49 ID:82Tg1llW0
>>88
あったとしても穴開いてるかも知れんぞ
94名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:39:26 ID:Rktrrazs0
ジュースや菓子類は100禁よりドラッグストアやディスカウントストアのほうが安い

他は安かろう悪かろうだから買わない
95名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:39:56 ID:k3pTAMEX0
>>93
少子化対策で積極的に輸入してそうw
96名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:40:23 ID:U0M8ybGN0
100禁で買い物したこと無いや

てか買うものないし
97名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:40:46 ID:pkD3pzvw0
仮に200円ショップになった所で、
今の品質のまま200円になるだけだべ。
98名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:41:09 ID:9P4+jbuN0
や・・・弥縫・・・
99名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:41:26 ID:PJzIw0UY0
俺100均って行った事ない
100名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:41:48 ID:kyd2PG5H0
中国の売り=安さだけ
101名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:41:49 ID:46XiJsW+O
>>86
気持ち分かります
300円の物とか500円とか有るし…
100均じゃないじゃん
102名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:41:54 ID:D3Bu5Gzc0
>>38
あそこのバイトは殆ど他所では通用しないようなキワモノばかりだぞ
浅草なんてもうw
103名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:42:12 ID:YWGCXn5j0
貧乏人が行く店だろ100円ショップて
104名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:43:09 ID:yErlb8K80
人件費コストとかそーゆー問題じゃないだろ
毒入り売られたらたまらん
105名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:43:09 ID:T2b95ADwO
べとなーむ
ほーちんみん
106名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:44:05 ID:3mPCjA4Q0
>>93
ちゃんと相模ゴムとかがつくったやつがあるぞ。
107名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:44:47 ID:UEwvI0QpO
これからは3COINSの時代
まあ所詮は中国製だが
108名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:45:30 ID:jQIJm00H0
はっきり言って食品は他と変わらず
ディスカウントより高いし

意外とホームセンターの小物などより安いものがある。
109名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:46:15 ID:85Jiiqob0
>>104
買う側はそれで済むが、売る側はそうもいかんのよ。
だからと言って毒入り食品売ればいいってもんじゃあないけどね。
110名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:46:17 ID:5azPyev40
前100均でカップラーメン値上げするのって聞いてたが
複雑な表情してたな店員
111名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:46:22 ID:y/514R3/0
日本の雇用が中国に奪われている
112名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:46:55 ID:N6UpIITD0
もう、100円ショップなんて行かない。邪魔。
安物買いの銭失い、がよく分かった。

ちゃんとしたものを、それなりの値段で買えればいい。
113名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:47:02 ID:rb89KUqa0
都内でも結構つぶれてんのかな?
114名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:48:24 ID:BwMycpyX0
昔安いヘッドフォンでも780円〜980円で売ってたのに今では100円・・・
115名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:48:32 ID:MBwcsWlX0
ダイソーに入っていくレクサスやベンツはなんなんだろう?
お前ら金持ってるだろうが!
116名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:48:42 ID:85Jiiqob0
>>111
国も企業も資本主義に傾きすぎてコストカット・人件費削減とやりながら
結果内需がどんどん落ちていったからね。
117名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:50:38 ID:NuLOluRZ0
百均で安く買えたと喜んでたらスーパーで売ってるより量が少ないだけだった
118名無し募集中。。。:2008/01/31(木) 14:50:38 ID:Ed8UKZB/0
>>108
中国から仕入れてるのは百斤だけじゃない、大手スーパーもドラッグストアーももちろんそう
貧乏人は生活コストが跳ね上がって苦しくなるね  
119名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:51:15 ID:9qA1Xv4VO
日本で製造してさ、安全と雇用の両立をすればいいんだよ
今生きてる奴はまだいいけど、これから生まれる奴は奇形が増えるぞ
120名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:51:55 ID:H1Ol4ght0
中国離れはいいこと
121名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:52:16 ID:maAPUbru0
>>115
逆に考えてみるんだ
そうやって爪に火をともすようにして節約したからこそ
ベンツやレクソスが買えるのだと
122名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:54:48 ID:u7QVNDCA0
>>115
節約しないと金は貯まらないよ。
123名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:55:01 ID:Szg7rQ480
>>1
むしろこれ、100均では中国製減ってますよっていう宣伝だろw
124名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:55:48 ID:m3DMk4ZCO
賃金もあがらないし日本におけるインフレが始まったな
125名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:55:54 ID:i/tlb95f0
まー安売り業なんて限界があるんだよ。
元々薄利多売は利益幅の余裕が狭く
価格変動に影響を強烈に受けやすい。
126名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:56:05 ID:aY+ZZY6q0
150円ショップでいいので生き残ってください
俺の生活が成り立ちません
お願いです
127名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:57:17 ID:fZC5Pei+O
食品・文具はスーパーの方が安くね?

それにしても今ニュー速板にあるスレは中国関係ばっかだなww
128名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:57:44 ID:Dk76KVa0O
>>115
それ、ちうごく製のレクサヌとべソツだから
129名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:59:40 ID:u7QVNDCA0
100円ショップはとりあえず使えればいいものしか置いてない。
たまには文具屋に行くと すごくいい物がみつかる


パイロット 油性マカー Vスーパーカラー
http://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/oil_based/oil_v_supercolor/index.html

これは1度使ってみるべき、普通の油性マーカーとは段違いの性能。
どこにも書けるし、滲まない。
価格も実売価格100円(税込み)で100円(税込み105円)ショップより安い。


130名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 14:59:53 ID:k2HmzkRQO
中国離れワロタ
131名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:00:26 ID:jQIJm00H0
ダイソーも105円がいきなり210円というのもおかしいね。

さらに420円とか525円とか百円きざみ
これじゃコスト削っているというより
利益上乗せっていう状態。



132名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:01:14 ID:kI5NoSO10
初期の頃のどこかの倉庫に眠っていた在庫品を
買い叩いて売っていた頃は良かったけれど
今のように最初から100円で売るつもりで作った商品ばかりになると
もう行かなくてもいいや、となった。
133名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:01:53 ID:6Q/vwvJ+0
100円ショップでやばいのは冷凍食品。
冷蔵庫に並んでるもの軒並み中国製だよ。
野菜も中国産が多いな。
これにあの得体の知れないお惣菜を合わせて
100円ショップ魔のトライアングル完成。
絶対に買ってはいけない。
134名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:02:13 ID:3mPCjA4Q0
>>127
良くも悪くも否応なしに中国に飲み込まれていってる証左じゃね?
135名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:02:27 ID:maAPUbru0
ダイソーは最近210円だの525円だのが増えててうざい
でも100円だと限界があるのは事実。モップ2個買ったら両方ともイカレた。
これに関しては210円でいいからもうちょいイイの作って欲しい
136名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:02:56 ID:+lc7u+0T0
>>121-122
節約するような人はベンツやレクサスなんて買わないだろ
あれこそ無駄だから…

うちの近所の100円ショップのベンツは店長のだった
137名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:03:53 ID:sysyhNfr0
ダイソーは口に入れるもの肌に直接触れるもの以外の使い捨て商品
を買う所なのは最近の主婦の常識だよ。
138名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:04:37 ID:i/tlb95f0
コレからのキーワードは「500円以内ショップ」だな。
500円以内でバケツとか、ちょっとした作業用具とか手にはいるなら
日本人の感覚なら十分安い方だろう。
139名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:05:17 ID:OU+0A82K0
成長が著しい国は
人件費の成長も著しい

小日本は成長しないから
人件費の成長は去年のまま
140名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:06:10 ID:jQIJm00H0
>>132

そういう不要在庫処分品を置かなくなっちゃったからね。
特価品がないと安売り店らしい掘り出し物探しも消える。
141名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:06:21 ID:vyHnXXCp0
100円ショップの支那製ってすげーケミカルの臭いがするよね

MADEINCHINAのポテトチップスも堂々とおかれてましたわ
何も買わないがね
142名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:06:25 ID:GXntmJpRO
以前は乳のデカイ子や、腰パンしてる店員が居たからいったけど、今は居ないんで行きません
143名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:08:44 ID:Dcf4JE9YO
近くのダイソーに3150円の商品あったぞ
144名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:09:36 ID:VaqZ8Fp90
>>136
つうか「いい車や家を買って見せびらかすために他は信じられないぐらいドケチ人間」ってのは実在する
前見たのは立派な一戸建てに住むために家庭菜園して、
その立派なシステムキッチンの中で
リビングダイニングの電気消してキッチンの灯りだけの暗い中で食事してるの

>>138 300円ショップとか既に結構ある
145名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:10:07 ID:2NZSSXsv0
>>139
馬鹿ですか?
日本は人材派遣制度というすばらしい制度を積極的に導入しているので
人件費のコストカットをガンガン達成しつつありますよ?
146名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:10:43 ID:Szg7rQ480
>>124
もう去年から始まってますw
147名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:10:54 ID:v0pLmPbb0
カルビーのポテトっていろんなサイズができたよな
99円だと思って買って、騙された!!と思ったことがある
それ以来スーパーでしか買ってない
148名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:10:59 ID:bDu4kdTS0
>>142
腰パン店員には時給百円アップしたら、結構応募するかな?
レジなしで品出しだけで、つねにしゃがませるか歩くかして
パンツを腰から見せる役。
149名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:11:24 ID:+lc7u+0T0
>>143
工具がそろってるダイソーには5000円くらいのがあるよ
ホワイトボードも7000円くらいじゃなかった?
150名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:13:58 ID:8lKnfpuLO
ショップきゅっきゅキュッきゅきゅきゅ♪
キュッきゅきゅキュー―――!!
151名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:14:33 ID:LNtQjhehO
昔ホームセンターやスーパーの駐車場で
テント組んでおっちゃんやおばちゃんが
手打ちレジで100円商品売ってたあの頃に戻れ
品はしょぼかったが
何か掘り出し物ないかなと
ウロチョロするのが好きだった子供だった
152名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:16:07 ID:IKTwHXReO
コストが上がっても、最低賃金月8600円・・・。
153名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:18:03 ID:G1dd/qQi0
>>19
店名は”チャイナフリー”。
154名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:19:03 ID:x/s+ePcbP
始まったねぇ
155名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:19:08 ID:nqMq8OxL0
モノはともかく、食品を100円ショップで買うやつって・・・
156名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:20:56 ID:wI4fa0AU0
そんな安くうらんでも・・・
157名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:22:26 ID:R+ApWisDO
>>155
ありえないよな
158名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:24:29 ID:Y0ks046Y0
8個100円の中国製電池を避けて6個100円のインドネシア製電池を買ったよw
159名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:25:12 ID:85Jiiqob0
エネループ使い始めて乾電池使わなくなったなぁ…
160名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:25:12 ID:maAPUbru0
100円ショップ100円ショップとバカにするな
同じ人間が同じように作った食品。どこが違う
原料がちょっと違う
161名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:28:29 ID:rwkJp6gAO
100円ショップの生モノ加工品系は避けてる。
あれはヤバい
162名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:28:47 ID:PkfLZd/Q0
そういえば地元の100均でSQNYの電池がうってたのを思い出した。
まさにこんな感じの
http://www.junosora.com/wp/tigerscrane/wp-content/uploads/2007/01/sqny.jpg
163名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:30:00 ID:aY+ZZY6q0
>>160
そう、「ちょっと」な
164名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:30:44 ID:82+DsxwL0
>>150
最近それのお笑いコンビがテレビに出てきて気になる
てかあの曲をテレビから聴きたくないw
165名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:31:35 ID:EHLlAkZT0
北朝鮮の安い労働力が魅力です
166名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:31:45 ID:qx/NCFYlO
安物GUYの銭う支那い だから買わない
167名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:36:56 ID:unfz1Br40
>>88
売ってるよ2個入りで暗闇で光るやつ
168名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:38:23 ID:+lJvTLe/0
値段ほど質良くないよね
気の利いたホームセンターの方が安かったりする

100円分以上の価値あるのって便座カバーくらいじゃ?
169名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:40:20 ID:YrIEngF6O
ショップ99で牛乳もジュースも食パンも買ってる
大手スーパーのSO品や大手の食パンと安全性変わらないから
3倍の値段出せば良いものが買えるが、そうじゃなきゃ全部一緒
百貨店の1万円スーツと、はるやま青木のスーツが変わらないのと同じ
10万円のスーツを着るなら話は別、という話
170名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:41:39 ID:EC6WwpYGO
100円均に行っても結局はスーパーで売ってるようなもんしか買わないんだよ。
そうなるとスーパー行った方が100円均より安いか高くても量が多くて結局お得なんだよなぁ。
だから完全に100均オリジナルとか100均専用商品には手が出ないんだ。
171名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:45:22 ID:LkFNPvM/O
俺的に100円ショップで助かってるのはUSBケーブルだな。
普通に買うと400〜500円するが100均ので十分使える。
172名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:46:53 ID:jQIJm00H0
ショップ99は配送ルートの効率化のため
採算が合わない地域は一店舗でなく、
いっせいに店を閉店する
173名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:47:43 ID:Y8Kv9jxf0
>>171
俺、100均のUSBケーブル使ったら妙に転送速度低くて、違うのを姉貴から借りたら
HDDのスピードが倍になったぞ
174名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:53:07 ID:+lc7u+0T0
>>167
俺、100均の使ったら妙に感度低くて、違うのを姉貴から借りたら
スピードが倍になったぞ
175名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:53:26 ID:kzBYpLvy0
>>171
切断してコードを比べてみたら違いが分かると思う
もちろんPCの電源周りとかが原因の時もあるがw
176名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:56:28 ID:Szg7rQ480
>>174
早漏?
177名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 15:56:48 ID:Ngf7zsc20
100均はもう役目を終えたろう
178名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 16:03:31 ID:pAWfKAiA0
この手の商売は売価が低いから
なお更キツイだろうな
179名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 16:06:49 ID:cfm8pHzy0
中国にオフショアしようにも、昔と違って中国の単価が高すぎてできないって聞いた。
国内でやった方が、逆に安くなるとか。
180名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 16:19:48 ID:IRlTVvT00
50万貯まる貯金箱と、懸賞で当たったテレカ送るカード入れしか買ったこと無い
どっちも文具屋とかで数百円で買っても別に構わんから、100円ショップは無くても困らない
181名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 16:23:00 ID:ram5eteI0
>>150
ttp://sdfghjklb.blog92.fc2.com/blog-entry-1062.html
1062. SHOP99のテーマソングを逆再生すると

これはSHOP99テーマソング
ttp://www.geocities.jp/bs4172/flash1062-1.htm

逆再生FLASH
ttp://www.geocities.jp/bs4172/flash1062-2.htm
182名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 16:38:33 ID:v0pLmPbb0
薄利商売だから万引きリスクがでかいんだよな
183名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 17:46:44 ID:57oVJIPZ0
中国製品への健康不安が取りざたされてるのだから中国から工場移転すべきだろうな
中国と違い信頼の置ける国へ早く移転すべき
184名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 18:21:18 ID:aY+ZZY6q0
>>177
終えてない
なくなったら困るんだ
貧民にも生きる権利をくれ
185名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 18:26:55 ID:x/s+ePcbP
食品はスーパーと同じものが100円屋にあったりしてあなどれん。
生鮮品は一人暮らしだとスーパーのじゃ使いきれんから
たいていショップ99だな。
中国産避けとけば問題ないかと思って。
186名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 18:29:11 ID:fBh4N9rm0
>>100
見かけだけは本物並みに秀逸 という点も忘れはならない。



偽卵とか偽コンデンサとかな。
187名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 18:33:14 ID:amNoRlhA0
ドケチ板の住人が多数いるような気がするが気のせいだな。
188名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 18:46:04 ID:6Q/vwvJ+0
>>147
100円ショップに並んでるやつは65gサイズな。
ふつうのより25〜20g少ない。
189名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 18:53:32 ID:+nEXKa9i0
>>185
なんでもかんでも百均が安い訳じゃないからね。
缶コーヒーなんかスーパーで69円だったりするし、
ペーパータオルも百均だと2つ入りで105円だけど、
スーパーなら4つ入りで158円だしね。
190名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 18:57:16 ID:38jKFi+p0
いつまでも続けられるビジネスでもないだろうに必死だな。
191名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:00:51 ID:Pc1K3ME90
100円ショップに並んでいる食い物には特に注意が必要
192名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:03:36 ID:4MyVRuXZ0
関連

【社会】 100円ショップに、高額商品並ぶ…業界に何が!!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154149025/l50
【東京】 100円ショップ、大型店に押され… 消えゆく文具店
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196723983/l50
193名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:04:33 ID:7DSHnAVQO
昨日、久しぶりにSHOP99に行ったら、半分以上の商品が普通のスーパーに売られているもので 
値段もスーパーと同じような感じで、99円ショップではなくなってた
194名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:05:27 ID:hJEPo02j0
>>191
100円ショップで食料品を買う神経がおかしい。
195名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:05:35 ID:XF3vLSYz0
>>191
99のにんじんとか大根、上のほう切って水につけておいても
葉っぱが出てこないんだよな

怖くて買えない
196名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:07:30 ID:aY+ZZY6q0
またそういうデマを吹く
もう遅いけどマジで捕まるよ
197(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/01/31(木) 19:11:13 ID:v+4hLMCX0
>インドや東南アジアに移した
                          ,. -‐==、、
              ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
            _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\イヤッッホォォォオオォオウ!
            //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ

198名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:15:24 ID:wVugpgHd0
>原料・人件費高で中国離れ

いい傾向だ。
共産主義国家へマネーが流れるのは、いかがなものかと
199名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:17:02 ID:gjTpsmCQ0
日本製買え
200名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:23:06 ID:D3Bu5Gzc0
>>181
仕事中に開くんじゃなかったwww
201名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:24:49 ID:wbzbdtS6O
>>184
騙されるな、100均だけが安いわけじゃない。むしろ品物によっては高くつく。
普通のスーパーのほうがよっぽど安いときがおおい。
202名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:27:48 ID:d5YKXMHQ0
ちょっと前に日本の某化粧品メーカーが100均用に化粧品作って卸してたな
ブランドのイメージが傷つくから違うブランド名にしてケースも変えてるけど
中身はそのブランドの物だから実はかなりお得だという・・・
化粧品以外のほかの商品でも実は大手メーカーが同じような事やってんじゃないの?
203名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:28:05 ID:MKeOneHf0
価格面だけがメリットだったのにそれを失ったらお終いだろ。
そのうち中国国内で産業の空洞化が起こり何故か日本のせいになってるんだろうな。
204名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:29:32 ID:VgMncxx60
100均の中ではシルクが一番品質が良いと思う
自社開発商品が全くといっていいほど無いから

次点でセリア

ダイソーやショップ99は怪しい自社商品がウザイ
205(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/01/31(木) 19:42:37 ID:v+4hLMCX0
タオルやプラスチック製品、キッチン用品やバス用品など雑貨類は100均が安い。
食料品はスーパーのほうが安い。100均のお菓子は割高。
近所のダイエーでは、月曜と火曜が99円デー。
カップ麺やレトルト、カンヅメ、お菓子などの一部が、特価99円になる。

(o^-’)b 使い分けが大事です。
206名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:49:54 ID:czZ1QGgsO
中国から安さを取ったら何が残ると言うのか
207名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:52:30 ID:6XPsrmy6O
>>206
怪しさ
208名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:52:59 ID:VBkAlirQ0
製造場所を中国から移転しない所は没落するだけだな
209名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:54:03 ID:35F/ohUv0
>>206
スリル
210名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:54:37 ID:DegKNaDr0
>>7
100円の価値がさがって10000円ショップになってると思う
211名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:54:51 ID:VhmWtBPp0
200円ショップでいいよ
212名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:55:32 ID:sr1tRJGB0
>>204
あれは、店舗によって違う。仕入れるブツが。
213名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:56:58 ID:dRE8EXK40
100均の買い物って難しい
3-4割くらいは使い物ならなくて捨ててる
それでも安上がりなんだよなぁ。
品質はどうでもいい商品が今までいかに無駄に高値で売られてたのかわかる
214名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 19:59:59 ID:J3PKBNB20
MP3プレーヤーの電池が8本100円だから良く買ってるお
215名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:02:32 ID:szjc5H1oO
100円ショップを使う奴は環境汚染に手を貸しているのと同じだぞ。
216名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:04:22 ID:xlwWOLqj0
>>206
チャイナドレス
217名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:04:45 ID:VgMncxx60
>>212
そうっぽいな
この前、イカリソースのケチャップ(500g)が105円で売ってたんだが
近所のスーパーも同じ値段で吹いた
218名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:07:24 ID:lh29t2Ep0
おーい、中国の人件費は安くてまだまだグローバル化は続くと言い放った、馬鹿ネトウヨ出でこーい!!

おらおら、新自由主義厨、グローバル厨でてこいや!
この糞馬鹿ども、さっさとしね!
219名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:08:05 ID:s9x1sLLZ0
品質と安全性があがっていいじゃないの
220名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:12:28 ID:RpInhaIm0
百円ショップで得したと思ったのは10個いりMONO消しゴムセットくらいかなあ
221名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:13:37 ID:XjTXkZcZ0
100均のせいで、400円とか500円くらいで
100均よりちょっと良い物買いたいとか思っても
なくなってるんだよね。価格競争に負けてなくなってる。
1000円とか2000円とかならあるんだけどね。
で、ちょっと悪くてもしょうがなく100均を買うしかない。
222名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:15:15 ID:3WrU/7L5O
フィリピンにも産業の移転をお願いします。中国やブラジルより真面目に働くよ。
223名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:16:42 ID:ysupvqJV0
やべえ、CDケース買い占めておかないと
224名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:19:25 ID:OpLoQxW5O
セリアってダイソーのグループ会社と聞いたような?
違ったっけ
225名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:20:30 ID:jERuJ9SW0
>>221 ハサミのことだな。
226名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:22:47 ID:rapfTtuG0
200円ショップとか、300円ショップでもいい思うけどな
安全なら
227名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:29:52 ID:t2GMtaJd0
ステイプラーなんて、うちで一番旧いMAXとか印字されているのは
もう三十数年経ったものだ。未だ軽快に綴じられるのだから凄いよな。
針も規格が変わらないでよく続いている優良商品だよな。
100均でも買ったことがあるが、いつまで経っても綴じた針周りに
工業油みたいなものが滲んで使えない。
228名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:31:24 ID:VgMncxx60
>>224
セリアはニッケル水素充電池(1300mAh)105円で安い
使い捨て感覚で充電池が買える
229名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:49:17 ID:46XiJsW+O
100均に有る韓国製の柔軟剤は
クサイ…
容器の裏の説明書きも韓国語で書かれてる
230名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 20:58:38 ID:cxX0rLue0
>>206
謝罪と賠償と土下座
231名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:02:02 ID:uksHaD880
中国は全く信用できない。
国も国民も嘘つきだらけ、すべてが嘘だらけだ。

いいかげんにしろ。
232名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:04:52 ID:YoaIxkhf0
そもそも100円ショップってのは、
資金に逼迫している会社や倒産した会社の在庫品等を
買い叩いたモノを仕入れて成り立っていたスキマ商売だからな。
それがデフレ時に大きくヒットして規模を大きくしたわけで
100円ショップ専用品の製造と供給が不可欠となってしまったんだな。
それでも今まではデフレや資源安や支那がバブってなかったから良かったけど、
資源高やスタグフレや支那がバブってる状態で、
100円で魅力ある商品の供給は段々難しくなってるから、
そろそろ100円のワンプライスショップも曲がり角だな。
233名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:08:24 ID:S/uFX3LZ0
近頃は目覚まし時計も¥100のがひとつも置いてないし
事実上¥100ショップじゃなくなってきてる
質がよくないのに安くないんじゃ存在価値なし
234名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:10:59 ID:23cvltsV0
100円商品は基本的に長く使えない。
500円のしゃもじを2年使うのと 100円のを2年つかうのと どれだけ金が違うのか。
多少の違いなら しっかりしたものを使ったほうが気持ちいいよ。
235名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:13:15 ID:qNRUE4Qp0
>>232
ホントデフレの産物だよな>100均

値段に商品を合わせるなんておかしすぎ。
236名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:13:59 ID:Ge9NQl1r0
ベトナムとか韓国が多くなってる感じがする
237名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:14:53 ID:G+NZienhO
>>226
それならホームセンターとスーパーで十分
238名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:16:34 ID:qXVDyX9+0
最後の砦、北チョンがあるじゃない wwwwww
239名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:17:35 ID:nC54M4bLO
バブルで沸く中国人が、どうして日本で、かなりの数のパートタイマーで働いてるんだ?

現実はうちらが知らないだけじゃないかな?
240名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:17:44 ID:BJN4I2sv0
>>42
そんなものなのか?アピール不足か、材料費が高すぎるとかじゃない?
このご時勢だし、全て国産だったら2,300円高くても売れそうなもんだが。
241名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:24:44 ID:qNRUE4Qp0
100きんの洗濯ばさみ
一年たたずに加水分解してワロタ
242名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:27:31 ID:uksHaD880
中国は信用できない。

全てにわたって信用できない、それが真実だ。
243名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:33:05 ID:001OmmUPO
早死にしたいなら中国製を使え!
244名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:37:51 ID:5lpVnxq10
コンビニ入らないが24時間の100斤は無いと困るな
245名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:40:07 ID:Ky/jEdke0
ついに100円ショップも時代遅れになってきたんだな・・・
未来永劫続くものなんてこの世に無いことが最近分かってきた気がする
246名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:40:22 ID:um7aH1UP0
100均で買うようなものがそもそもないな。
文房具は100均よりも安く買えるし、みんなは何買ってるの?
オイラが買ったのは、ゴミ袋とホッチキスの芯くらいだな。
247名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:43:36 ID:WZFNArjU0
100円コンビニで働いてる人の顔が疲れてる
なんか何時いっても商品の品だし作業に追われてて暗い顔してるお
248名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:45:44 ID:ZcMWtAuy0
世界レベルでインフレ率が10年間で約2倍だから
普通に20年後には100円ショップなんてなくなってるだろ
すでに駄菓子屋レベルの粗利だし
今のうちに、単品で買うと高めだけど、500円玉一つで品質の良いものが
まとめて割引価格で買えるワンコインショップでも作っておけよ

という考えは今の小売業には無いんだな
249名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:46:43 ID:+hqxt/VH0
100円ショップでもmade in japanを選んで買っている。
250名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:53:26 ID:VgMncxx60
>>246
このあいだ買ったもの

パスタ収納ケース
LEDキーホルダー
ファイルケース
かもいフック
S&Bテーブルコショー
251こんにゃくエックス:2008/01/31(木) 21:53:55 ID:gOPBxBlg0
工場が途上国に行って
もう地球規模での物づくり
職人なんて日本にはいらない。
日本は貴族の国になったのか?
ばんばん安いのばっかり売ってゴミになる。

日本はヨーロッパみたいに
町並みにこだわったり花買ったりしたほうがいいよ。
むこうはそういうもんしか売れないらしい。

貴族なら貴族らしく意識を改めなかったら
身分がニートだとかケンカになるし
要らない欲をお互いに煽りあって犯罪になる。
252名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 21:56:43 ID:1dScBJOy0
メイドインジャパンの表示まで偽装してないか心配だ
253名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 22:06:34 ID:uMR4SLni0
ダイソーの157円以上の商品はスーパー等に比べて割高感が有る。
一番の理由は、ダイソー・オリジナル商品の微妙なデザインである事は間違い無いと思うが
海外出身の同僚たちに聴いてみると、あのデザインが良いらしい。
254名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 22:16:56 ID:bou2JK740
いや、100円ショップはありがたい。
国産品の100円ショップやってくれ
255名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 22:34:23 ID:K/KnjeCG0
>>252
すでに偽装してそうだよな。

かつて「有機野菜」と書かれた段ボールが飛ぶように売れてた事件を
思い出したよ…
256名無しさん@八周年::2008/01/31(木) 22:58:13 ID:SaN6nuPs0
ゆくゆくは 遺伝子操作で 手先の器用な 犬や猫、猿を作れ!バイ

エサ代も 安くて 済むぞ!
257名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 22:58:57 ID:Nms4ysNK0
よっしゃ中国オワタ
258名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 22:59:40 ID:4P9zFgES0
ダイソーで売っているサンガリアのミルクセーキは旨い。
食品でも国内弱小食品会社製造のもあるからよく見て買えば多分大丈夫。
でも、中国製パイナップル缶詰は開けた瞬間異臭がして劇マズだった。

問題は中東産とかのウェハースだ。あれはよくわからんw
259名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:01:50 ID:4P9zFgES0
>>87
CO-OPで100円
260名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:21:00 ID:lOJ2/pe30
ダイソー店員だけど質問ある?^^
261名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:28:03 ID:8zBWvNeQ0
>>260 下っ端に用は無い
262名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:28:39 ID:5XjPWlsZ0
「少々高くても国産買うよ」って言うヤツは大抵口だけ
263名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:30:48 ID:n4wD81mfO
>>260
動物扱ってる小さい本でハムスターのが欲しいんだけど中々売ってない(´・ω・`)
最近はその種類の本すら無くなっちゃった。
264名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:33:05 ID:lOJ2/pe30
>>263
そんなんあったっけ?って思うほど古くないかそれ
とっくに廃盤だな・・
全国のダイソー探してもないと思う
265名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:34:33 ID:34IjFWZa0
266名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:38:48 ID:R07ihD2P0
>>260
ダイソーは時給も100円なの?
267名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:39:11 ID:n4wD81mfO
>>264
カラーで写真が載ってる子供向けのやつなんだよ。
ハムスタースレで1年半ぐらい前に知って探したけど廃盤なら仕方ないね(´・ω・`)
ありがとう
268名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:41:51 ID:2QCw6PoJ0
100円ショップの鍋とか食器って安全なの?あれも中国産なんでしょ?
269名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:44:08 ID:5wnQyd9kO
>>268
前に鉛がどうのこうのと聞いた。
後は毒歯磨き粉付き歯ブラシとか。
共に大作創価学会。
270名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:47:50 ID:togoe5q/0
ええ事や。中国とは手を切れ。
日本人を守れ。
271名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:49:09 ID:lOJ2/pe30
>>266
実際100円の価値しかない奴もいるだろうけどダイソーは意外と時給高い。
1000超えとかも普通にある

>>268
土鍋は1,2回で割れるって2chでよくきくな。俺は試したことがないから分からん。
食器はこないだ防腐剤かなんかが出てすげぇ量回収になった
恐らくほどんどが安全

>>269
歯ブラシもあったなーそういえば。
つーか上からの回収命令が多すぎ。
一番アホだと思った回収理由が「売れないため」とかだったな
ちなみに創価じゃねえぞ
272名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:50:48 ID:luwyntyk0
さっさと中国離れすべき
273名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 23:56:04 ID:V7uL8zvh0
先の読める会社は皆ベトナムやマレーシア・番倉です・インド他アジア地域に
シフトしてるな…
最終的にアフリカに行き着くと俺は見てる
2743倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/01/31(木) 23:57:25 ID:G45vg87A0
そうか、中国製のものは、みなおすべきだな。

体調不良の人は、とくに注意してね。
275名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:02:37 ID:1wthyS370
こうなるのは見えていた。

俺が転職活動をしていた数年前、とある会社で部品を作る工場を見学に連れて行かれたことがあった。
その会社は部品を日本で生産することに自信をもっていた。
その案内してくれた人曰く
「某自動車メーカーのリコール騒動の原因は中国で部品を製造していたことによる品質劣化だ。うちは絶対に日本でつくる。」
そのときはまだいまほど中国製品の害悪が宣伝されていない時期だったが、
業界ではその危険性を認識している人が少なからずいたのだろう。
だが結局は多くのメーカーは眼の前の低コストに目が眩んで中国へ生産を任せていった結果がこのざまだ。

中国の欠陥&毒商品にはやっと気が付き始めたが、まだ中国バブルに夢を見ている人がいる。
バブルに2度も夢を見る人間はバカだ。

276名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:04:38 ID:kxrjzPyDO
♪行こうー、行こうー、早く行こう♪
なんでも見つかるミーツへ♪
277名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:06:15 ID:/MSBJTsB0
中国人なんざ安価なだけが売りなのに
人件費高くするって、何自分の首しめてんのw
278名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:07:25 ID:DACn1qTc0
やっぱり製品にも国民性が反映されるもんだな。
早く生産を中国以外の国に切り替えて欲しい。
279名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:07:38 ID:O5GHAKte0
>>273
アフリカの次は国内かな?
アフリカが終わる頃には国内かな、ただ、亜日本人(永住外国人)が溢れてるかも
280名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:09:19 ID:felabdsQ0
本部から68〜74円で仕入れて105円で売る
各店舗は一つ20円が利益の商売
大量販売すれば成り立つが、数が出なければ厳しいのはあたりまえ
281名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:10:12 ID:rYEnPZZC0
俺、100均で買い物した事無いんだけど
やっぱりバーコードで金額を読み込むもんなの?
レシート見れば何を買ったか分かる?
282名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:10:35 ID:Wt1I9of30
うちの社長は100円ショップを手放しで絶賛していたよ。
当時、中小企業のバカ社長達は「ブックオフ」と
「ダイソー」、格安理髪店(名前失念)を
経営の成功者として捉えていた。

実際、連中の会合でこの3社を褒め称えるカウンセラーがいて、
俺達社員は社長が録音した、そいつの演説を聞かされた。

問題は、経団連の連中がうちの社長と大差ない
視点しか持っていないことだが。
283名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:16:21 ID:XMiWkED30
正直、100円ショップって存在そのものが歪んでると思う。
モノには相応の価値があるはずのに、なにもかも100円で並んでる。
100円なわけないじゃん!ってモノも100円で並んでる。おっかしーよ。

ほんとぉぉぉーーーーーーに生活助かるけどw
どっかにそのゆがみは行ってる訳で、それが他国の工場だったり、
亜鉛混入wだったりするんだよね?
いつか無くなってもいいよ、100円ショップ。
284名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:26:58 ID:vaB/QrFC0
>>283
100円なわけないじゃん!ってモノも100円で並んでる

それは所謂客寄せ。
それを買いに来た客に、ついでに他の物を買わせようとするため。
ドラッグストアとかでも食品が信じられない値段で置いてたりするでしょ?

もっとも最近ではその客寄せ商品だけを買っていく人間が多くなって
結構苦しいらしい。
285名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 00:28:53 ID:TRLRQC3j0
>>283
でも商売ってそういうものだぞ。
純粋に元の価値で価格を決めている物はほとんど無いだろう。
利益率の低いもので客を呼び、安いものをついでに買ってもらう。
金額を均一化することによるコスト削減も大きいしな。
286名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 01:51:28 ID:Ge5VojVx0
>>283
亜鉛は微量元素として重要だよw
287名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 02:27:13 ID:P6YwaymsO
100均では無いが…
近くのドラッグストア〜
「トップバリュー商品置きまくり」
賢い…
288名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 02:30:24 ID:P6YwaymsO
>>55
千円とか値札付いたのあるなw
289名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 02:36:15 ID:P6YwaymsO
>>88
ある
290名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 02:42:14 ID:P6YwaymsO
>>121
文房具代なんか馬鹿にならねーよ…
無くなる、壊す…
業者に入れさせると割に合わん…
291名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 02:48:32 ID:P6YwaymsO
>>161
地元産もある像…
292名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 02:59:28 ID:P6YwaymsO
近所に100円スーパー二軒あるが便利だ…
293名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 03:03:34 ID:P6YwaymsO
>>244
百円領事館には、お世話になりました…
294名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 04:34:43 ID:T6S+FXnF0
ついでに創価離れも加速
295名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 04:40:55 ID:qnUP53E30
>>273
アフリカは中国がけつ毛抜かれる程にえげつない、白人達のテリトリーですよ。
296名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 04:43:22 ID:W8syal2DO
インドはどう?
刺繍とか綺麗だから好きだよ
297名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 04:50:06 ID:mMq3a6c00
最後は国内生産が一番の安上がりだと気づかされる結果になるんだな
298名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 04:52:07 ID:w/mSeJbHO
所詮使い捨ての国だもの
299名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 04:54:54 ID:nu4+V6z40
中国もアレだけど韓国とベトナムの商品は臭いの多くて結局使えない
結局100均以外で国産の買いなおしたりすること多くてもうあんまり買ってないな
300名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:02:45 ID:TxV9i4v2O
100円ショップって夜中に食品補充のトラックくるじゃん。
運ちゃんが菓子とかパンの入ったハコを店の前の道に積む。
店員が接客に追われるとずっと置きっぱなし。
アレ絶対外国人にパクられるなとおもった。
301名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:07:25 ID:0MZ8abXo0
一人暮らし貧乏人にとっては100均はありがたい存在。
24時間営業で便利。これからもよろしく頼むよ〜
スーパーが安いのは特売時の話だしな…

要らないと思うのは外国産のくそまずい菓子。あれはタダでもいらん。
302名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:07:52 ID:OfNrrLurO
100円ショップでも日本製のものしか買ってないよ。
303名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:09:59 ID:GfRhlIh50
そんなことより>>1よ、ちょっと聞いて下さいよ。
スレにはあんまり関係無いけどさ。
この前ダイソー言ったんですよダイソー。2階だから野外の階段から
上ろうとした時反対側から若夫婦がやってきた。と思ったら旦那だけが
何やらブツブツいいながらなぜか踵返して向こうに歩いてった。
女は一人でトントン上っていく。ちょうど今まで男がいた女の斜め後ろポジ
ションで俺も上っていく感じになったんです。
そしたら女がなんか一人で言ってるんです。
「・・・別に特別買うものはないんだけれどっ」トントントントン(独り言する人??)
「パンツのゴムとか直さないといけないしっ」トントントントン(もしかして
俺に向かって話してる?いや無関心装うのがこういう時の優しさ…)
「・……・…、?」わずかの間があって反応が無いのが変だと思って俺の方向いて
やっと俺が旦那じゃない事に気が付く。
「あ、あれ〜パパァ〜?」といいながら階段慌てて下りてった。
パパじゃなくて悪かったな。何がパパァだ。氏ねクソ女。
304名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:10:18 ID:roj+yOW20
【芸能】倖田來未「35ぐらいまわると、お母さんの羊水が腐ってくるんですね(笑)」とラジオで発言★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201805553/l50

1 : ◆ProtyxaI86 @プロティアンφ ★ :2008/02/01(金) 03:52:33 ID:???0
倖田來未さんのラジオでの発言が、ネットで議論を呼んでいます。問題となったのは以下の部分。
1/29「倖田來未のオールナイトニッポン」より (今回のみ、倖田さんが、くりぃむしちゅーの代理パーソナリティ)

下記リンクから聴けます (以下、4つ全て同じファイルです。 消去対策のため拡散されています。)
http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm0037.mp3
http://uproda.2ch-library.com/src/lib008433.mp3
http://upo2.mine.nu/cgi-bin/up/src/upotu0499.mp3
http://neko-loader.net/up/src/neko38605.mp3

倖田來未
「やっぱ 子供の話をしてましてね。なんかこう、ま、ウチのマネージャーが結婚しまして。
でー、まー、ちょっと〜、いつ子供作んの?みたいな話とかしててね。
やっぱ、こう、そろ、3、ま、やっぱ、35ぐらいまわると、あのー、おー、お母さんの羊水が腐ってくるんですね(笑)
なーのーで、ちゃう、本当に(笑)。いや、例えば汚れてくるんですよね。
だから、できれば35までに子供を作って欲しいなぁって話をね、ちょっとしてたんですけれども。」
305名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:13:49 ID:npDsWxBE0
チランジア入荷しろよ
ストリクタ探してんだよ
306名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:15:50 ID:iIcZstxA0
高付加価値製品の開発能力をつける前に
人件費だけ上がったらマズイんじゃないのか>中国
307名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:35:40 ID:WF24+jAD0
100円ショップとか99円ショップとか、やたら好きな人っているよね。
茶封筒くらいしか買わないなあ。
308名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:38:30 ID:d61JG1/l0
まじでいらねーよ100円ショップ!
公然と毒撒き散らすな!
309名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:44:33 ID:PT+8bkY40
ウウェットティッシュかな
机拭くの楽なんだ
310名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 05:46:52 ID:hUEnh4VS0
最大唯一の人件費が上がっちゃ中国の成長もそこまでだな
でも人件費の上がらない経済成長もありえない
戦争でもしないかぎりそろそろこけるぞw
311名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 06:19:41 ID:9ubeoI5c0
100円ショップなんて本来個人商店に毛の生えた様な規模じゃなきゃ成り立たないよ。
本来の仕入れは潰れた店とか、今手形が落ちないと大変なトコとかから、
製品や在庫の商品を買い叩いて仕入れてたんだから。
これだけ大きく商売出来たのは支那で安く作れたし、原材料も安かったから。
支那の人件費があがればもっと安いトコで作れば良いけど、
世界的な原料の高騰はどうにもならん。
312名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:04:51 ID:M5z7Q6390
マジ、安い文房具はありがたい。
313名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:05:33 ID:8YGa2zvh0
>>310
問題は「次の段階」へ移行できるか否かだな。
314名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:10:47 ID:EvyoV3MZO
今朝の読売に書いてたが中国都市部労働者の平均月収は日本円で32万らしいな。

そのうち日本製だから安価で提供出来るといわれる時代が来るんだろうか?
315名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:12:40 ID:dFXGEmt6O
いらない中国だな(笑)
316名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:18:21 ID:RawxqdCy0
100均は多用するな・・うん
アホらしくて普通のに店では買う気にならん
道具系がお気に入り

食い物は一切買わんけど も
国内横流しが多いよ・・製造元は同じと
TVでやってた
317名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:25:43 ID:pH7H3ANgO
100均で肌に触れるもの口に入れるもの買う奴の気が知れない
318名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:27:55 ID:F7ZXAB8Y0
311はおそらく何もわかってないだろう。
319名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:31:10 ID:6KvNB2fY0
インド人は数学能力が高くて、ドイツ人並みに真面目な民族だから、
良い製品が出来ると思う。
320名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:34:36 ID:1BpRiTpb0
>>319

今のいわゆるインド人は
欧州から移動して居ついた白人種が先祖ですからね
321名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:34:52 ID:2DaoU0hwO
毒入りを100円で買うより200円でも安全なもの店に並べていいと思うが
322名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:46:21 ID:tP28byRTO
安かろう悪かろう。
安もん買いの銭失い。
使うメリット無いんだよなぁ。
323名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:49:44 ID:QhRqPP8D0
>>314
え?
324名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:52:28 ID:dAXwrfh00
>>319-320


なんだろう、この薄っぺらいやり取り
325名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:54:34 ID:lkNrNYR6O
インドはカースト制度が崩壊すればまともな国になるはず。 
特亜よりもインドがいいな。
326名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:57:28 ID:APLNpklaO
100均専用商品作った時点でもう・・・
327名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 07:58:32 ID:soQPK5y1O
チランジア花つきの見たよ。サンスベリアばかりに混じって1株売れ残ってたから買った。くたびれていたが2ヵ月程で元気な感じになってきた。
328名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:00:18 ID:S+SL9sGCO
>>323
いや、あんまり笑えないな>>314
329名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:12:40 ID:b8YWw2O30
>>324
インドのこと何も知らんやつらが書いてるんだろw
330名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:17:19 ID:QhRqPP8D0
>>325
インドの歴史は暴力の歴史って知ってた?
カーストがなくなればより無秩序になってそれが
蔓延するだけだよ。だから英国もイスラム教徒も
カーストを温存して統治したんだよ。

で、余談になるが高名なギリシャのインド研究者を紹介しておきたい。

イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
331名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:20:36 ID:QhRqPP8D0
>>328
外資系や大企業だけだと思うよ。或いは年収の間違いかな。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/14/16903.html
農村部でインターネットが普及しない原因の1つが経済的な問題だ。家庭の平均年収は都市部の11,
759元(約18万円)に対し、農村部は3,587元(約55,000円)と、農村部では中国の低価格PCを買うにも
半年分の収入が必要となる。
http://www.shanghai.or.jp/osaka-city/news/75.html
浙江省の場合、2005年の出稼ぎ労働者たちの年収は15364元(約23万円)となっている。
これは浙江省の都市部住民の年収25572元(約38万円)と比較すると、明らかに低い。全国の
出稼ぎ労働者の平均年収が11593元(約17万円)であることからすると、やはり中国沿海部エリアだけに、
その水準が高いことが分かるが、やはり都市部住民との隔たりがあることは確かだ。

で、余談になるがギリシャの有名な中国研究家を紹介しておきたい。
イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
332名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 09:20:03 ID:pxQ9Iqtt0
中国から離れることはいいことだ。
ベトナムやインドネシアの人は手先が器用だし中国人みたいに民度悪くない。
333名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 09:28:17 ID:vSMJxqrR0
>>325
それは無理。カースト制度があるから今程度の社会秩序を維持できる。
あれがなくなったら社会秩序が崩壊するから再構築に膨大な時間と金がかかる。
近代化も一からやり直し。
334名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 09:45:29 ID:5OOmWleuP
たまに、スーパーではほとんど安売りしてない普通のメーカーものが
ショップ99にあったりする。
そういうのだけまとめ買いして、あとはスーパーだねぇ
335名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 11:20:27 ID:jeIuNSTm0
チャイナリスクを考えると投資先は中国外のほうがいいから
生産地は中国以外に移転すべきだろうね
336名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 11:52:15 ID:6i0hRRtr0
100円でUSB携帯充電器買えるのは素晴らしい
337名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 12:48:56 ID:5/wOtPEe0
昨日スピード倒産したけど、全然話題にもならんね
338名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 13:44:58 ID:EA2x9uTI0
マクドナルドでビックマックが150円期間限定2月3日日曜日まで
1枚のクーポン券で3個までビックマックが買える。
http://www.mcdonalds.co.jp/sales/new/smileplus/index.php
http://upp.dip.jp/01/img/3906.jpg

携帯電話やプリンターがなくても
セブンイレブンコピー機のみでビックマック150円クーポンを白黒20円印刷
プリント予約番号 73400801
9x8=72枚つづり

財布の中のレシートの裏にでも73400801をメモして、
セブンイレブンコピー機のタッチパネルのネットプリントで
白黒選択をして大きなA3印刷したら、自分でハサミで切ってね。
2月3日日曜日まで

私は持ち帰ってはしで食う。
339名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 16:48:32 ID:qjlB/8nD0
100均においてある中国製の歯磨き粉とか究極の地雷だと思う
340名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 16:53:31 ID:6uBBJIJcO
ちょっと前から、急に100均の品が
メイドインチャイナからジャパンになってたりするけど

これは本当なの?それともカムフラージュ?
341名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 17:24:11 ID:De4Usc8hO
ダイソーに売っているエジプト風の置き物とか買う奴いるのかね
342名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:25:24 ID:2lOOetv20
お前ら100均の(露天の専門用語でヤリキンという)食べ物ばかにするけどね
仕入れの平均単価はオレのフランチャイズで90円近いんだよ
カップラーメンなんて90円以上はあたりまえ、その辺のスーパーで買ってきた方が安いんだ
絶対に100均なんて経営すんなよ、100均じゃなく借金を背負うぞ
343名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:31:32 ID:xiQiTh7YO
たまに「○○年後には、中国が日本経済を追い抜く」なんて話を見聞するけど
日本と同じ人件費がかかる世界の工場(笑)の魅力って何かね?
344名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:31:56 ID:tY0Pw+UaO
中国の工場さえ人件費が高くなりビルマなどに下請け工場を作ってるらしい
345名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:33:23 ID:jykvLqA+0
うちの猫はタイ製キャットフードが大好物なんだが
そっちのほうは大丈夫なんだろうか。
346名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:36:49 ID:YISaXMbR0
>>1
>「100円ショップ ミーツ」を展開するワッツは、
 中国メーカーに委託してきた自主企画商品の生産の一部を、
 昨年後半から労働力が安いインドや東南アジアに移した

良かったじゃんw
日本人消費者は非中国製品を追い求めてる
災い転じて福となすってのはこういう事だね
347名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:40:14 ID:bh6HoYIw0
どうでもいいけどまたレンタル落ちのVHSとCD販売してくんない?
転がせそうなのだけ抜くために軽トラで買い占めに行くから
348名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:45:01 ID:0NPFbAiA0
>>87
ダイソーで105円の竹串、ホームセンターで78円。仕上げはホームセンターの方が良かった。

あ、串カツとかに使うんじゃないから安心して。半田付けの補助具に使うんだ。
349名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 18:56:12 ID:njuINEwQ0
ダイソーで買ったボールペンって、すぐ書けなくなるのだが(´・ω・`)
インク9割以上残ってるのに(´・ω・`)
350河豚 ◆8VRySYATiY :2008/02/01(金) 19:09:19 ID:hhOt35HB0
ふつうに買うと、100円未満の商品が結構ある罠。

>>349
だまって、ゼブラのボールペン使え。
いつでも、ちゃんと書けるから。
すぐ使えなくなるゴミをお金出して買うのは頭の良くない行動だよ。
その辺を見極めて買い物しないと。
351名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 19:10:11 ID:9G9YhcchO
気のせいかもしれんが、最近中国製が減ってベトナムとマレーシアとかインド製が増えてきた気がする。特に百均
352名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 19:13:50 ID:9bh6jbYW0
「安物買いの銭失い」ということみんな知らんのかね?


353名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 19:15:43 ID:SMscje7RO
354名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 19:16:39 ID:ULOUqGhk0
100均て、100円も出してごみ買ってるの同じなのになw

355名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 19:20:55 ID:quOYbwCa0

使える貧乏人を探して世界中飛び回る商社マン(笑)

356名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 19:24:57 ID:HZEI1tQb0
要る物だけ買えば良いじゃん。
357名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 20:00:04 ID:8YGa2zvh0
>>352
皆、100均を利用してそれを学習する。
100均は消費者学校なのだ。
358名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 21:41:13 ID:+7bsYu7B0
中国の嘘に、今も昔も日本人は殺され続けているなぁ。

今 ・・ 中国製毒餃子

昔 ・・ 南京大虐殺捏造で無実の罪で処刑 映画『南京の真実』 3部作
http://www.nankinnoshinjitsu.com/

第一部「七人の『死刑囚』」完成試写会(東京・大阪)
南京大虐殺?それでも日本は黙っているのか  南京攻略戦の真実を伝える映画

インターネット放送So-TV  チャンネル桜コンテンツ放送中
http://www.so-tv.jp/

【共同編集】南京ペディア - 映画「南京の真実」まとめサイト(非公式)
http://jpn.nanjingpedia.com/wiki/

【反日に反撃】南京の真実 第7戦【祝!完成試写会】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1201363209/
359名無しさん@八周年:2008/02/02(土) 16:16:59 ID:xXBvhrtx0
百円ショップで買ったものって半分以上は三ヶ月以内にゴミになってるもんな。
品質三倍で三百円ショップ、なんてのがあったらそっちに行く。
360名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:02:17 ID:tisqjKBj0
大変だねぇ
361名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:05:03 ID:9zikqQZHO
製造をよその国にシフトチェンジすりゃいいだろ
台湾とかタイとかインドとか
362名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:06:59 ID:6tXp6wILO
もう限界だろ、100均商売。むしろ、今までよく頑張ったよ
363名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:14:43 ID:Ylc4YnDyO
100均で買って悔いもなく使い続けてるのは、カッターマットくらいだ。
364名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:29:20 ID:gmvMz1BE0
100均にも日本製のものがあるよ。
中国製は選ばずに日本製を選んで買ってる。
365名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:31:20 ID:WFo70pPY0
100均なんて最初珍しかったから買ったけど、次からは買わなくなった。
所詮安かろうわるかろう。
食品タッパーなんて3ヶ月ももたなかった。600円のやつは5年たった今でも使える。
366名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:32:39 ID:aZkJ/LbA0
100円ショップに売られてる物って大半がゴミじゃん。あんな商売認めていいの。
367名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:32:50 ID:NnT5ynBL0
>>343
スリルとサスペンス
368名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:34:34 ID:TnVpamfA0
昔の100均は東南アジアとかインドが多かったのに何時の間にか中国製品ばっかりになってた。
369名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:35:43 ID:CxmaxsvT0
カレンダーは100均で買ってる
それぐらいかな
370名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:36:49 ID:NnT5ynBL0
>>314
あ〜それで中国人留学生にバラまく金が月30万円なのか
371名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 02:46:39 ID:aer0NwKH0
>>370
中国人らのバラマキは返済不要でしかも無税に近いからね。 手取りで換算すると月収50万のリーマン並
一方国内の院生は月額13万の奨学金(もちろん返済要)orz
372名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 03:04:57 ID:CBLGYmQd0
リーマン辞めて起業する予定なんだけど、
10000円ショップにするかな。
373名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 10:22:15 ID:ON4yCK2f0
最近日本製のも多いよ。体に関係するのは日本製しか買わない。
ゴムなんかものすごい臭いするよ。有毒物質の塊みたい
374名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 14:53:06 ID:aer0NwKH0
>>373
布地とかはひどいね中国産 なんか臭いし
レターケースもやすものは刺激臭がして目が痛い ベランダに数日放置してそのまま捨てたw
375名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:13:57 ID:U/t8KWjY0
>>373
なにげにアダルトレスの御燗
376名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:24:22 ID:Z+/2gcJ+0
チャイナリスクを甘く見た企業の自業自得。
377名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 15:27:34 ID:AqBQfNr60
「安くなきゃ買わない」から始まって
「安いのはわかるけど買えない」、が現状だな。
度のすぎた安売り合戦の末路は自分たちの首を絞めるだけだったな。
商品を前にして「高い!」って叫ぶのは
「金がなくて買えない!」って
叫んでるのと同じ。。
378名無しさん@八周年:2008/02/03(日) 16:06:36 ID:VAj/b91Q0
スポーツブラを恥ずかしげなく間近で閲覧できるのはダイソーくらいだ。
∴存続キボン
379名無しさん@八周年
>90
 このあいだ、ゴミ箱買ったw