【社会】 食味はコシヒカリコシヒカリを上回った 道産米に最高の食味の新品種 来秋、食卓にデビュー 品種名は公募

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★
★食味はコシヒカリ並み 道産米に新品種 上川農試開発

 道立上川農業試験場(上川管内比布町)が、コシヒカリ並みにおいしく、
道産米ではこれまでで最高の食味の新品種「上育453」の開発に成功した。
来秋、食卓にデビューする。特長として
《1》粘り強く軟らかい食感
《2》耐冷性も強く栽培しやすい
《3》収量性が高い
−を兼ね備えた強力な品種で、2月1日の道農作物優良品種認定委員会で、
普及奨励優良品種に認定される見通し。「ほしのゆめ」などに代わる道産米の基幹品種として、
空知・上川管内を中心に広く栽培されることが期待されている。
 上育453は、同農試が開発に十年をかけた。独特の粘り強さで知られる現在の道産最高級米
「おぼろづき」の親の品種と、耐冷性に優れた「ほしのゆめ」の子の品種を1997年、
交配して生まれた。
 ご飯を炊いた場合に数値が低いほど粘りが強くなるアミロースの含有率を、
コシヒカリ(約18%)を上回る約16%にすることに成功。数値が低いほど白く軟らかい
タンパク質含有率は6・5%前後で、コシヒカリ(6%弱)より劣るが、生産地によっては
6%近い数値も出ている。関係者は「コシヒカリと肩を並べる食味」と話す。
 炊飯米を実際に食べる食味試験でも、口当たりや粘り強さ、軟らかさなどの数値で
コシヒカリを上回った。
 耐冷性についても寒暖の差が大きい道内主産地の空知、上川両管内をはじめ、
全道の産地で栽培できる水準にあることも実証された。収量も、おぼろづきやほしのゆめと比べ、
5%以上多い成績が確認されたため、道は優良品種に認定、全道で栽培に乗り出す方針を固めた。
普及奨励優良品種に認定後は種子を増やし、来春から全道で栽培を始める。
品種名は道民に公募して決める方針だ。

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/73036.html

▽過去ログ
【社会】 一部でコシヒカリと小売価格が逆転するなど人気沸騰の道産米、狙うは「日本一」 北海道内の試験機関、候補続々「必ず実現」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199586590/
2名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:16:21 ID:ZSyysIpf0
道真ん中
3名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:16:48 ID:pueLBmGL0
>>1
なんで二回言うねん
4名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:16:54 ID:V0F2Kr160
コシヒカリコシヒカリ
5名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:16:58 ID:cExgDGcZ0
きらり893
6名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:16:59 ID:hKH/OBRs0
た…食味
7名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:17:04 ID:EB96Kxxj0
>《1》粘り強く軟らかい食感
>《2》耐冷性も強く栽培しやすい
>《3》収量性が高い


命名:『北朝鮮』
8名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:18:08 ID:kjigoZuJ0
ドサンコシヒカリでFA
9名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:18:19 ID:KGsybxnM0
何で二回言うの
何で二回言うの
10名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:18:52 ID:dSpBXiy00
「きらら453」で良いんじゃないの?
11名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:19:32 ID:6tjP0Xrs0
コシヒカリコシヒカリ
12名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:19:43 ID:3xY3EpM7O
コロボックル、もしくはナコルルで
それも駄目なら釈骨と書いてシャリで
13名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:20:54 ID:r6r9QSyF0
道産米っておいしいよね。
オレにはコシヒカリより道産のほうが合ってる
14名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:20:56 ID:OMqB3wJp0
コシヒカリコシヒカリコシヒカリコシヒカリコシヒカリコシヒカリ
15名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:21:29 ID:H4RFHfBE0
数値で上回ってもバランスとかあるし何ともいえんと思う
16名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:21:42 ID:oYnupfKn0
コンサドーレピカリ
17名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:21:44 ID:i0hvX+Rf0
紐育453
18名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:22:07 ID:tXMZSwpE0
略して「北米」とか
19名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:22:22 ID:uADFHWoj0

黒い恋人
20名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:22:36 ID:B1OMQyK20
確か温暖化により、かつての魚沼地方の気候が今の北海道に
相当するというらしい。だから、それに合った品種さえあれ
ば、魚沼産コシヒカリに勝てるということのようだ。
肝心の品種ができたということか。
21名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:23:06 ID:wncg/Tq80
うちは今おぼろづきだけど、そこそこうまい。
22名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:23:32 ID:qxN2xG1/0
コシヒカリ
    ×
     コシヒカリ
23名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:23:52 ID:34Obwpc40
ワッフルワッフル
コシヒカリコシヒカリ
あんどれかんどれ
24名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:24:04 ID:x8KSHNcoO
リンダリンダ
トレイントレイン
コシヒカリコシヒカリ
25名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:24:09 ID:aLqkAY7A0
コシヒカリコシヒカリってどこで売ってるん?
スゲー美味そうなんだけど。
26名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:24:23 ID:dSpBXiy00
気候温暖化の影響もあるね。
本州南西部・四国・九州では今後、夏の異常高温と水不足で米作に適さなくなるらしい。
今とは逆に、東北北部〜北海道などの寒冷地の方が米作りに適応する環境になるとか。
27名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:24:57 ID:pueLBmGL0
>>18
北米だけじゃあれだから「北米院」なんてのはどうだ?
28名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:25:07 ID:QcT0F4O80
北海道を一大穀倉地帯にして食料自給率を100%にしようぜ。
自衛隊は雪祭りより耕地面積を増やす活動しろよ
29名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:25:41 ID:eAGC5R67O
こめっちゃ〜う〜なぁ〜 に決定
30名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:26:25 ID:qM5nqHmJ0
変わった名前だから一発でおぼえた
公募ね(´・∀・`)
31名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:26:42 ID:Wt3hTgdm0
ドサンコメでいいだろjk
32名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:27:37 ID:yV+pQbDq0
奥さん、屯田兵です
33名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:27:38 ID:uuJ7IMjO0
野郎米
34名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:27:39 ID:pWJgZ+Qk0
コシヒカリみたいなみたいな
35名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:28:42 ID:gjBlLZCD0
コシヒカリMkUでいいんじゃね?
36名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:28:43 ID:lzKQ217pO
はいはい、ブランド化ブランド化。
37名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:29:42 ID:CpcPIhaH0
温暖化はじまったな
38名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:30:25 ID:H4RFHfBE0
コシピッカリ
39名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:30:31 ID:5IFYM0Gd0
「食味は」

んじゃ何が劣ってるんだ?
40名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:30:34 ID:dPQCFPqj0
屯田兵
41名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:30:54 ID:zotu/TNZ0
で、公募でバカな品種名がつけられて全てが台無しになるわけだな
42名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:31:27 ID:z5ZjfifP0
温暖化が進めば、新潟あたりでも二毛作できるんじゃね?

魚沼産コシヒカリが上手いのは、手間と水のお陰だと聞いたのだが、
品種開発で、どこまで近づけるのか楽しみだね。
美味くて安いコメが流通するのは大歓迎。
43名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:31:51 ID:JLQF1KqX0


「上育453」 に全米が泣いた!!

44名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:31:55 ID:fo2fisUWO
コシヒカリツーシーエイチでお願いします
45名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:32:13 ID:eH4Chof5O
まりもでおk
46名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:32:15 ID:hX4m85Gr0
>>39
生産者の質
47名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:32:19 ID:T7Zz8RaD0
ドシヒカリ
48名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:32:23 ID:tKwhmmKI0
オコメ
49名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:32:34 ID:x8KSHNcoO
>食味はコシヒカリ並み

だったら名前は「コシヒカリナミ」でいいじゃん。
50名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:32:35 ID:eGZK/S6T0
>>39
知名度
51名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:33:01 ID:lAtts2B/O
エゾヒカリアン
52名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:35:08 ID:wPz4hj/a0
新潟のコシヒカリも耐病性持たせるため他の品種掛け合わせてあるから
ホントはコシヒカリじゃないんだよ。
豆知識な。
53名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:35:11 ID:wrUroRlr0
北海道産ってだけで、最近は萎える
54名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:35:52 ID:oX6ciZKX0
>耐冷性に優れた「ほしのゆめ」の子 >新品種「上育453」

「ほしのあき」にすれば売れると思う、マジで。でもカスラク来るかも。w
55名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:36:12 ID:HEfMqMv70
むねお米
56名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:36:29 ID:wOTOkAUA0
新品種名はコシヒカリコシヒカリに決定だな。
57名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:36:30 ID:r6r9QSyF0
個人的には、あんまり有名になってほしくないなぁ。
安くて、んまいからw
58名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:36:36 ID:lvlJ68UN0
米なんて送ってくるから買ったことないよ
59名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:36:44 ID:OCl9JeWoO
>>54
天才
60名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:37:20 ID:wAxZMJyn0
ゴロピカリは不味い。
61名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:38:03 ID:7zmqHlAaO
なんで繰り返すの繰り返すの?
62名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:38:17 ID:YIyAIrym0
プリンセスプリンセスを思い出した漏れはオッサン
63名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:39:19 ID:azllaQ5z0
>>52
コシヒカリBLは、コシヒカリじゃない!とか
泉田新潟知事が言ってたな
けしからん馬鹿発言だな
64名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:39:32 ID:fdmKaV8l0
>>61
それはね、記者が狂牛病にかかっているからさ。
65名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:39:52 ID:eHtLJ4mM0
>>53
本州のコンビニ・弁当屋・レストランなど外食産業は道米使ってるんやで
おまえも知らなくても、「美味い、美味い」食ってるんやで
66名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:39:56 ID:d9PZBP0y0
コシヒカリ系はいいからササニシキ系を食わせろ。
67名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:40:40 ID:zmZePmf80
ゴロピカリを上回る性能なのか?
68名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:42:28 ID:7UAKUFwoO
みみげ米
69名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:42:47 ID:Dg4VA42W0
どどん米
70名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:42:56 ID:l+rwzz1Q0
「おぼろづき」と「ほしのゆめ」の子供なら「おぼろゆめ」でええやん。
未来が望めない儚げな感じがグッド。
71名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:43:17 ID:eHtLJ4mM0
道内の野菜・米とかは農薬が少ない
72名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:43:28 ID:48GHdd6f0
コシヒカリコシヒカリ

大事な事なので2回言いました。
73名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:44:20 ID:dYkkbJQX0
コツヒカリと命名すれば売れる
74名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:44:31 ID:7wgYu8Hh0
ブルガリブルガリみたいだな>コシヒカリコシヒカリ
75名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:44:33 ID:ntns0FPSO
秋田県産あきたこまちが最強。
76名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:46:06 ID:eHtLJ4mM0
>>70
知ってる人しか知らない少ししか栽培してないアレルギー持ちにいい「ゆきひかり」の方がロマンティック
77名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:46:10 ID:dSpBXiy00
>>71
あと肥料の使用量も少ないみたいだね。
冬、雪が積もって土地が休ませてあるので土壌自体にミネラルが豊富だとか。→北海道の農地。
78名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:46:19 ID:IoSeB+R20
コシヒカリコシヒカリ
79名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:46:20 ID:wPz4hj/a0
今流通しているほとんどの品種はコシヒカリベースだな。
80名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:46:34 ID:EaJTbATzO
ダウンタウンがやってた公募を考える番組、好きだったのになぁ。
またやんねーかなw
81名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:47:15 ID:j/XD8bBL0
オコメ券ハァハァ
82名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:47:23 ID:raHF6As6O
つ「白い米人」
83名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:48:27 ID:dngQq3Z30
アミロース16%ってことはうまくないってことなんだけど
しかも今年はやや冷夏の順番でしょ
84名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:49:24 ID:sUBmp/SzO
魚沼産コシヒカリって名前にすれば売れる
85名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:49:29 ID:wJ6Z8GpT0
>>50
それなんて山形内陸産はえぬき・・・

>>77
新潟も豪雪地帯だろうに。
86名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:49:46 ID:ECxnT+Cy0
まほつ米を思い出した。すげー懐かしい・・・
87名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:50:04 ID:4rcSiF+10
きらら893
88名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:51:31 ID:0pwmp9Jw0
魚沼涙目
89名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:51:57 ID:e3dbatS6O
命名[ユキシロホノカ]でおk
マァックゥースハァートな売り上げを記録するだろう
90名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:53:31 ID:/j4JTOCl0
マタヒカリ
91名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:53:32 ID:auNr1Aij0
>>53
中国産よりはマシ
92名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:56:05 ID:34Obwpc40
ナナヒカリ
93名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:56:08 ID:jijJRq3T0
コシヒかノコシヒカリ
94名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:57:06 ID:i/XXqjLP0
ササニシキってもうダメなの?
95名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:58:47 ID:3RMHOkecO
クロビカリ
96名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:00:00 ID:N4PmM/3E0
コシヒカリコシヒカリ
97名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:01:22 ID:ECxnT+Cy0
>>94
ササニシキ、ダメじゃないけど、耐病性とか冷害耐性が弱かったりするんじゃなかった?
他にも食味の良い品種が出てきたこともあって、人気は落ち目だよね。
それでも、俺は好きだけどね。仙台にいた頃から今もずっとササニシキ。
98名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:02:21 ID:yn3g9w1I0
デコヒカリ
99名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:06:14 ID:dSpBXiy00
どんなネーミングになるか知らんが、審査員だけは予想付く。

○星沢幸子(料理研究家)
○北島三郎(歌手)

→この2名だけは、ガチだお。(´-`).。oO(なんでだろ?)
100名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:08:58 ID:UK7LNrphO
腰引か離..外出し米
101名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:13:45 ID:SSAeZ0jrO
エロい恋人
102名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:14:08 ID:dSpBXiy00
自分が子供のころは、北海道産米は「外米・V等米」として分類されていた。
当時の「道産米」の呼び名は、「徳用上米」。


学生時代に毎日お世話になりました。
103名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:14:52 ID:iNEJ3WGBO
まつり米北地MAXの掲示板はここかい?
104名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:17:55 ID:nWr2tetv0
道産米はうまいはずが無い 名前だけじゃないの?

コシヒカリなんかが粘る米で
粘る米がうまいとは思わないけど
最近の流行だからしょーがない作っているw
冷めてもうまいのは粘るからモソモソしないだけ
105名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:21:49 ID:1DbYh91a0
ササニシキはさっぱりとしてて、うまかったんだけどなあ。
106名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:24:13 ID:ZK3iGv0C0
ワッフルワッフル
107名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:25:29 ID:d9PZBP0y0
>>82
それってアメリカの白人?
108名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:32:37 ID:neuED54z0
>>1
青函トンネル抜けて北海道に入るとそれまでは嫌と言うほど見られた水田が
一気に見られなくなるんだよね。ちょっと広い平らな土地があるかとおもうと
牛を放牧している牧場だったりする。

津軽海峡、直線距離にして40kmにも満たないのに稲作に関してこれほどがらりと
かわるものなんだろうか?道央では無理だとしても道南くらいなら稲作できるんでね?
109名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:34:06 ID:SkQ4Brit0
ホシヒカリとかつまんない名前になるなよ
110名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:34:55 ID:Gla2pB9V0
AV女優のような名前になりそうだ
111名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:36:02 ID:WjqCvyKF0
>>105
ササニシキのようなサッパリした食味の米が減ったよね
寿司とかにはササニシキのほうが合うとおもうし
コシヒカリに近づければいいってもんじゃねーぞ

道産米は安くて美味い
112名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:36:25 ID:ErMxbq5b0
>>110
サライツキ
113名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:38:04 ID:JXECm6mhO
オオボラ
ドウデショウ
ヒゲ

さあ選べよ
114名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:38:19 ID:ILX62Qoj0
今は亡き コント赤信号を思い出した
115へろへろ:2008/01/29(火) 17:41:57 ID:pFoKMAez0
昔は北海道の米はダイエット米って密かに名付けていた。
おいしくないから食が進まなくて、、、、、って。
今はおいしくなっちゃ          ったんだ。
116名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:52:10 ID:wUOmfCE20
では命名しようか

その名は「ホシノヒカリ」だ
117名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 18:07:09 ID:L3em6nm30
それより偽装米を先に何とかしろ。
118名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 18:17:49 ID:HYhbU1RM0
エナジイボンボン
119名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 18:17:50 ID:dYqmKis4O
「ゆきむすめ」
120名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 18:49:52 ID:cILc3GtC0
北海道始まったな、温暖化進めば美味しいコシヒカリが作れるのは北海道だけになるかもしれんし
121名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 19:32:02 ID:ECxnT+Cy0
キタヒカリでいいじゃん、と思ったら、すでに使われてんのね。
ツキアカリとかどうよ、名曲だし。
122名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 20:24:27 ID:43rmYIH70
ユキヒカリ
123名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 20:26:59 ID:9RKEsr8G0
スーパーコシヒカリだ!
124名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 20:38:46 ID:ba22Qq2V0
温暖化で「平均気温が」高くなると言っても
冬ソコソコ寒く 夏エラく暑くなるだけ
魚沼は夏夕方風邪引くほど涼しい

ただ 北海道は試食試験するとき新潟の研究所産コシヒカリを
基準にするそうだから かなりうまいのには違いないんじゃない?
125名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 20:45:02 ID:ba22Qq2V0
ホシノヒカリは星の光という品種名があるからダメ
ゆきむすめはそういう米の商品があるから難しい
ツキアカリも他の作物であるから 紛らわしいと言われないか?
スーパーコシヒカリ スーパーササニシキは好きなんだがw
新潟県のおいしいお米作ろう運動の名称だったから難しい
126名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 20:54:12 ID:31FxGl5D0
ムナビカリ
127名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:02:33 ID:GY5OKcRrO
オグラミナミ
128名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:05:40 ID:srdDgliX0
>>27
あいつ、まだ生きてるの?
129名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:07:29 ID:0ZIrGWHJ0
「アイヌの涙」
「道産子米」
「蝦夷錦」
「北斗の米」
「ナガトユキ」
「キタノダイチ」
「ムネヲFX」
130名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:08:25 ID:f4E8DyXpO
"ムネオハウス"でひとつ。
131名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:08:32 ID:srdDgliX0
コシヒカリ☆コシヒカリ
132名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:35:11 ID:Qjk6/oUi0
>>20
温暖化はまだそれほど関係ない。
品種改良が全て。
133名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:37:03 ID:R/63oH5X0
カムイムツベ
134名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:38:24 ID:chdBqE3y0
道民のやることだから
いったい何を混ぜたのやら
135名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:42:06 ID:Qjk6/oUi0
>>115
その頃作られてた品種がリゾットに最適らしくて
今はリゾット専用米としてイタリア料理店に人気
日本の米は水分が多過ぎてリゾットには向かないからとか。
136名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:47:02 ID:vD94Nl1V0
ヤラナイカ
137名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:50:14 ID:8/e6J5Z60
ウマイッショ
138名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:51:56 ID:MFIqNxudO
ミノリヒメ
139名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:53:30 ID:uvfHsgv20
きららみたいにパサパサの米が好きなんだけど、最近売ってない
140名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:54:53 ID:HevLWTDyP
ナンデニカイイウノ
141名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:55:15 ID:6fQwNMkh0
>>3
>>9

重要なので

たぶん
142名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:57:35 ID:dEQ1GXZx0
>>134
おまえはまた北海道スレに粘着かw
親も泣いてるぞ
143名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:57:49 ID:IUB1GXbx0
決まったな。新品種「コシヒカリ×コシヒカリ」
144名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:59:50 ID:2BN43VfT0
ニシキノアキラ
145名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:01:25 ID:nx8ERUz00
ゴロピカリ
146名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:02:40 ID:ZrgvryWAO
ザーメンこまち
147名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:03:11 ID:fyg9QonI0
クニノマイ
これで決定
148名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:04:02 ID:y5EyLNt4O
オシャマンベ
149名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:05:08 ID:JEOyvM9k0
>>128
クソ食らって死んだんじゃね?
150名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:06:16 ID:RXmSelGz0
正直食味がコシヒカリ上回っている品種は過去いくつも出ている
ただ、ネームバリューの大きさはそれを圧倒する
151名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:06:31 ID:eauyN5fn0
コシヒカリ2〜そして宇宙へ〜
152名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:09:23 ID:dEQ1GXZx0
おまえらの口には間違いなく入らないんだからw
153名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:21:26 ID:HcNmJBPh0
農家は全部潰して、
株式会社をバンバン参入させて、中国人とかブラジル人に働かせた方が
より美味くて安い米が多く獲れると思うんだが
それを解禁しようとしないのは、どの勢力によるものなの?
154名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:28:44 ID:5oKGuIe8O
ミートホープ
155名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:29:38 ID:bR40eT75O
ドサンコ
156名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:36:27 ID:bR40eT75O
>>54

それだ。
157名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:39:16 ID:7UknWtsz0
北米か!!
158名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:51:45 ID:kO9eUn/L0
地球温暖化の影響で北海道が内地化したってことか・・・。
そうすると九州米は東南アジアの外米みたいに味が落ちるってことだな。
159名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:54:36 ID:XoONT8ll0
コシヒカリコシヒカリってナニ?
160名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:13:03 ID:KW27kLEL0
エゾノユキ
キタノイブキ
ホクトミノリ

俺ってセンスある〜 w
161名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:29:43 ID:F5hrKLqh0
ほしのゆめは近所のスーパーで一番安い米。買ったこと無い。
162名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:33:17 ID:GuTBV2sH0
ライスホープで。
163名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:33:36 ID:vAeYyskD0
米の品種改良なんてモノスゲー進んでるしコシヒカリより美味しい米なんてとっくにいくらでもある。
でもコシヒカリ以外は奨励品種じゃないと買い取ってもらえないし消費者もコシヒカリ以外は買ってくれない
味の問題じゃないんだよね
164名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:34:58 ID:yo7UaMqW0
白いホープ
ミート恋人
165名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:37:24 ID:BtOeZe5O0
キロロカムイルスツだな

俺はあきたこまちを買う割合が多いな。
166名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:42:09 ID:SpOsYY4n0
米のうまいまずいはわからんな。正直炊き方でもある程度決まると思う。
実際、ブラインドテストで食べ比べして圧倒的にコシヒカリがうまいって出るのかね。
インディカ米とかとの食べ比べは別として。
167名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:46:22 ID:YDZlf5hTO
ベガはベガでもホクトベガ
168名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:48:39 ID:OjqCGx3Q0
>>141
クライテン乙
169名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:49:04 ID:TAyM2l8R0
>>166
たまにはいい米食えよ・・・
170名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:51:55 ID:nfgPEOY00
品種名:コシヒカリ
学名:コシヒカリコシヒカリ
171名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:54:35 ID:Lap0eRxB0
どーせ 混ぜ物米になるに決まってますがな
172名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:57:35 ID:eHtLJ4mM0
1994年の緊急に米不足で外国のご好意で輸入した米は悲しかった
値段も高かったがパッケージも悲しかったが
米不足でもタイ米等のインディカ米は嫌われ散々悪口言われゴミの様に扱われ
一番マトモだったオーストラリア米は匂いもしなくて美味かったが
中国米の雑草か畳か農薬みたいな青臭い匂いは気持ち悪くて不味かった
173名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:59:20 ID:vos2xRLG0
きらら256
きらら512
きらら68000
174名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:00:27 ID:FJyC6+z80
朝香朝香の続きですか。
175名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:00:38 ID:5pLvZ2YV0
176名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:01:15 ID:lM1jzHi60
コシヒカリコシヒカリどこに売ってるの???
177名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:04:13 ID:4URtzk9S0
>>169
いい米って例えばどんな米食ってるの?
178名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:05:18 ID:WcmNXWMX0
コシヒカリモドキでいいんじゃね?
179欧州院 ◆Fv1UIn9Qtg :2008/01/30(水) 00:06:57 ID:F6lod2pHO
七光りでいいんじゃねぇPPPPP
180名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:11:24 ID:tfL8ZEZfO
テライユキ
181名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:12:10 ID:UEHo9NCBO
無防備米でキマリ!
182名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:13:41 ID:1vDj1Nge0
外食チェーン店系の米はいい確率で道産米だけどな
吉野家専用きらら397があるくらいだ
183名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:19:12 ID:gse5aoWf0
9条米にでもすれば?
184名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:20:44 ID:LeS/coq+O
ヨネリナヨ
185名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:21:33 ID:UUeS8BFn0
これも地球温暖化のせいか…
186名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:22:22 ID:B4aQtPpv0
nice rice
187名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:24:20 ID:35UA2PxL0
マイドウマイ
188名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:26:47 ID:LeS/coq+O
俺の米お前の豆
189名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:28:26 ID:1sDM7fh60
おもろぐきを超えたのか・・・・。
北海道はじまったな。

個人的には、酒も果物も「獲れるなら」より北のほうが
臭みが無くて上品な味がすると思う。
190名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:28:48 ID:5wSWJWdb0
去年一人暮らしで学校言ってるときはいわゆるクズ米くってたなぁ
10kg2000円くらいでやんのw
191名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:28:59 ID:tiwARkJBO
北海道といえば日ハム→今年の目玉→中田翔

命名「中出し」
192名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:40:23 ID:fx3s++5v0
これから温暖化も進むし、北海道は発展するんだろうな。
東京は熱帯化してまともに仕事できなくなるだろ。
193名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:40:27 ID:Ty5ibesAO
>>187
うまいな
ちょっと語感がカマドウマっぽいけど
194名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:45:47 ID:E1Fkk96wO
キララと同じくらいの値段で、キララ以上のうまさならいいや。
195名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:46:14 ID:C7OIuptwO
当麻町の米はかなり美味い。
東川町はバラついてて若干落ちる。
その他、上川地方は横並び。
空知は上川より若干落ちる。
俺の私的な感想ではね。
196名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:49:01 ID:7tdundx+0
2回言うスレタイはやってんの?

【ボクシング】「あいつはあいつはアホやな」「オヤジにめちゃくちゃ怒られて泣いとった。しゃーないわな」大毅事故で兄・亀田興毅が語る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201597543/
197名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:51:46 ID:9hjr32OY0
>外食チェーン店系の米はいい確率で道産米だけどな
>吉野家専用きらら397があるくらいだ

それは北海道産がおいしいコメということではなく
あんなグダグダなものをかけるのにはちょうどいいコメってことですな。
198名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:53:04 ID:35UA2PxL0
だいちぼし
199名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:54:43 ID:cTAP/WPsO
コシヒカリ☆コシヒカリ
200名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 00:57:34 ID:iEOw9FrH0
苫小米
201名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:02:40 ID:EqzGAx30O
ここまで

4453
大先生
柴田善臣

なし。
202名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:05:17 ID:qQUdNrMX0
>>20
だったら、魚沼で使っているコシヒカリを北海道で栽培すればいいだけ。
そうしないんだから、言っていることが間違っていると思う。
203名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:06:34 ID:ybi3c9qFO
パーノレライス
204名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:07:25 ID:bCOOTV2I0
プリンセスプリンセスっていたよね
205名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:09:53 ID:5NK1CO6U0
たくさん作って中国に高く売りつけろ
206名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:22:11 ID:dn4LUcIO0
あんまりやわらかいの好きじゃないんだよね。
一粒一粒しっかりしたちょっと固めの米作ってよ。
207名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:23:14 ID:Nqz6Cfae0
ずい分昔の話になるが、北海道出身の友人Kは
「北海道の米は美味しいだろ?コシヒカリに負けないぞ。」
と言って「ゆきひかり」を俺に勧めた。
新潟出身の俺には、冷めたゆきひかりのおにぎりは拷問のように臭かった。

それから数年経って「きらら397」が出た。Kはたいそう喜んだ。
「北海道の米は美味しいだろ?コシヒカリに負けないぞ。」
臭さが随分解消された。無理に我慢しなくても食べられる味になった。

それから数年経って「ほしのゆめ」が出た。Kはたいそう喜んだ。
「北海道の米は美味しいだろ?コシヒカリに負けないぞ。」
ぼそぼそ感が随分解消された。「美味しいね」の一言が、嫌味にならなくなった。

それから数年経って「おぼろづき」が出た。Kはたいそう喜んだ。
「北海道の米は美味しいだろ?コシヒカリに負けないぞ。」
着実に進化している。「ゆきひかりを喜んで食ってたくせに」と冗談が言えるようになった。

それから数年経って「上育453」だ。Kはたいそう喜ぶだろう。
来秋、またコシヒカリの新米を送ろう。Kからの電話が楽しみだ。
208名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:30:19 ID:8c1KGU370
よくマスコミで、「北海道・東北」と[一くくりにする嘘]。

お米に対する感覚は、北海道と東北では全然違いますし、味付けもかなり異なります。
北海道の住人はパンやジャガイモにバターが平気ですが、東北人は我慢できないようです。
逆に北海道は、納豆が苦手な人が多いですが、東北では異端者として扱われます。

極めつけは、「うどん」の出汁。
北海道では薄味の昆布出汁で「おぼろ昆布」が名産品。味も関西風ですが、東北は関東風の
真っ黒い出汁に塩分強めの具材入れます。

北海道と東北では、米作や食文化のベースが全く違うんでしょうね。
北海道の食=洋食ベースでも違和感無い、米作文化じゃない食文化なんです。
209名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:30:40 ID:cEyF9SfJ0
キタナマラ
ナマラナマラ
ナマラコマチ
210名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:33:45 ID:/4j5oJ220
山形の話かと思った。
なんか山形でも新品種をおにぎりにして試食会やってたよ。
211名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:35:09 ID:8c1KGU370
補足
>>207-208は続けて読んで下さい。

だからこそ、北海道では昭和の昔の20年前にはラーメンがブームになり、今はスープカレー
やファーマーズ・レストランのイタリアンがブームになったりするわけです。

北海道の住人は、パン食に抵抗はありませんしジャガイモやパスタなんかが主食でも平気です。
逆に「東北の食文化」が、因習にとらわれた暗い感じに写ります。w
212名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:39:56 ID:qm8jIlEo0
果物栽培の最適地も、だんだん北進してるらしいね。
213名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:41:50 ID:Z6lMqj0z0
コンバットマン
214名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:41:53 ID:YxdBJdFk0
コシヒカリコシヒカリビアンドットコム
215名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:43:17 ID:WzU9vvho0
道産子スイーツ
216名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:48:46 ID:vuUzwywN0
これどう思う?

WTOの貿易自由化により、フランスでは、80年代から90年代の間
に農家の経営規模が1戸あたり70haから100haへと拡大し、
「吸収合併」された農家の廃業、失業者が拡大した。これは規模拡大で
「国際競争力」を高め、米国、カナダ等の大規模農業に対抗するためであり、
結果的には失業する農家が続出した。

 また、同一農地で小麦ばかりを連作する農業のモノカルチャー化が進み、
農地の連作障害による荒地化、砂漠化、生産性の低下が起こった。そして農作物は
化学肥料、農薬漬けになり、発ガン性が高まった。
(ブライアン・ガードナー著「ヨーロッパの農業政策」筑波書房)
217名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 01:49:57 ID:zODh9NdoO
秋田産あきたこまちが最強
218名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 02:11:44 ID:60L5gvzS0
タイゾー米
219名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 02:13:58 ID:60L5gvzS0
ムネオライス
220名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 02:18:06 ID:cCnNndVF0
「ぼたんゆき」
221名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 02:19:49 ID:I0JQyrUb0
エセヒカリでいいじゃん
222名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 02:30:51 ID:4mFEpERo0
コシヒカリ
223名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 02:33:42 ID:JeU3se3P0
キヌヒカリ超うめぇ
224名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 02:33:46 ID:46LnCvt40


二回繰り返しで言うのはは、今年上半期の狙い目トレンド。これメタ豆知識な。
くやしいわ、くやしいわ、なんだかとってもくやしいわ、みたいな。
225名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 02:42:58 ID:ejyjpHqS0
「音速天女」

なんか他スレで見かけたんで
226名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:02:03 ID:lCK0ksU40
>>208
かなり間違った知識はどこで覚えるの?
227名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:15:24 ID:uH0z/s+D0
>>208
北海道と東北、両方にケンカ売ってるのか?
228名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:22:47 ID:VraDljLkO
ブラッディ・エンジェル
229名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:24:53 ID:G2IGtnkQO
越路吹雪。
230名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:27:03 ID:c+4GpihM0
モンテディオ山形
231名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:31:14 ID:M+VoAszHO
破綻ヒカリ。
破綻こまち。
破綻ニシキ。
232名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:38:53 ID:lm1qWTnR0
北の国から
233名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:50:23 ID:8c1KGU370
>>227
札幌あたりでは男の子でも、小学校ならブラウスにスカート&黒スクールタイツ姿で通学するけど、
東北では女子高でさえブラウスならぬレースの一切無いワイシャツで通学してる。

あれ見た瞬間、北海道と東北は違う文化圏だと実感したわ。

ちなみに男子だけど、中学生まではよく女子に間違われてた。
234名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:07:07 ID:iyQHI2ca0
へっぺこまち
235名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:11:36 ID:53SEuG6OO
スーパーコシヒカリ米
236名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:12:36 ID:+D5laWYdO
コレ食べたけどメチャクチャ美味かった
コシヒカリなんて食ったことないけど、多分コシヒカリより美味いんじゃないかな
237名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:13:51 ID:SHQtj2Kj0
>>1
もうコシヒカリコシヒカリで良いよ。2倍美味いというのがわかりやすい。
もうコシヒカリコシヒカリで良いよ。2倍美味いというのがわかりやすい。
238名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:14:35 ID:PvJ8oTcx0
温暖化米
239名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:16:49 ID:SHQtj2Kj0
小田桐まい
240名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:16:55 ID:31hgTSFj0
ニセヒカリ?
241名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:28:52 ID:M2dS+d+P0
アイヌ語の名前でいいんじゃないか

発音しにくい奴で頼む
242名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:28:53 ID:CLdAsYDLO
ホシノアキ
243名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:40:17 ID:M2dS+d+P0
北斗晶がまだ無い
244名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:49:20 ID:fmFISASy0
トリビアに出てたな。コシヒカリの学名はコシヒカリコシヒカリ。

170以外は、わかっててボケてんのかね〜。
245名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:54:11 ID:1RAnfhY1O
夕張米
246名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 05:00:50 ID:vTRyCmI60
ダイヤモンドライス
247名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 05:21:52 ID:CLdAsYDLO
ハギノツキ
248名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 10:12:41 ID:tiwARkJBO
ハンマープライス
249名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 11:10:22 ID:2hFbzMog0
ロリータ爆弾
250名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 20:35:52 ID:R7Z/bLVH0
453だからシコミといれよう
251名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 00:29:16 ID:SY6C4EKe0
北海道のお米
http://hokkaido-kome.gr.jp/hokkaido/index.html

ずいぶん前から、北海道米は極一部の地域を除いて

本州米を越えてますから。
252名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 00:37:09 ID:8pTM+fZSO
>>1
「コシヒカリコシヒカリ」って何さ?
「プリンセス・プリンセス」じゃないんだから。
253名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 00:37:41 ID:iH8OkNIfO
ピリッと中華
254名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 00:39:10 ID:9ajxGa0P0
きららかおり
255名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 01:25:15 ID:XS70ximZ0
ゴリラ・ゴリラ
を思い出した
256名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:31:21 ID:9gXrAKO+0
ホモ・サピエンス・サピエンス
257名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:36:18 ID:VQ1c++kDO
白い変人
258名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:36:57 ID:3Z4tALUp0
ななつぼしって美味しかった。
あときらら397かな?あれのパッケージのキャラが可愛い。

259名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:39:41 ID:H3Dxlj8LO
命名「粉雪」
260名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:40:56 ID:ys7Fk0olO
>>258
パッケージ最強は千葉米の「ふさおとめ」だな。
新種の米の名前?「どさんこ453」で良いよ
261名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:42:37 ID:3Z4tALUp0
エンドリケリエンドリケリって何だっけ?
このスレ読んでて突然浮かんだw
262名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:43:18 ID:qxUac/gzO
エンドリケリーエンドリケリー
263名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:45:08 ID:Zns/zRzKO
ハンターハンター
264名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:46:06 ID:c8v8qEYwO
『どうみん893』かな
ふさおとめはパケはアレだが味は悪くない
265名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:46:24 ID:3Z4tALUp0
261です
自己解決したwごめん。
266名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:47:02 ID:n0rwCT6LO
ライラミラライラ
267名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:47:44 ID:gVzSzk83O
おぼろづきのほしの淫夢
268名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:47:53 ID:9bAfmsmPO
クレイマークレイマー
269名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:48:29 ID:D/tzb3bVO
道産子魂 
270名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:48:57 ID:2Yf/KEH20
日本一
271名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:52:12 ID:AwqS04UGO
>1
スレタイの「コシヒカリコシヒカリ」って何?
それ食えるの〜?
272名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 08:53:39 ID:PSD1gX7lO
ネバネバの米は不味いよ。
偽装も簡単だし、ネバネバ偏重は、業者の策略だったりして。
273名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 09:04:03 ID:ytakDYq3O
でかした!!
274名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 09:12:36 ID:YaAZtPnaO
ピップエレキ米
275名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 09:14:40 ID:kWGEC15+0
そういえば新種の北海道米「おぼろづき」ってどうなったん?
一時期、限定販売とかしてたけど、あんまり聞かんな
276名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 09:17:24 ID:CSAIPm+1O
エゾピカリャーとか。
277名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 09:18:19 ID:908i81BW0
コシヒカリコシヒカリにつられてきたけど、百式とかどう?
278エデンの東北 ◆ZaXMg7KzZY :2008/02/01(金) 09:23:39 ID:xgqki/pBO

昨日、ホテルの朝食で「ななつぼし」というのを食ってみたけど・・・・・
まあまあだったナ。

>>1に期待だナ。
279名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 10:52:56 ID:qDwuIJYX0
農林1号と農林12号だっけ?
280名無しさん@八周年:2008/02/01(金) 11:36:47 ID:92OOw3GA0
>>275
普通に売られていて、今でも人気ですだよ。
つーか…人気ありすぎて茨城県産コシヒカリあたりだと
道内では値段帯が一緒か、下手すりゃ逆転現象が起きてたり。

価格は5Kgで1900〜2100円前後で安定してるんじゃないかな。
人気のせいか知らないけど10Kgパックが売ってないのがちと痛い。
281名無しさん@八周年
マクドナルドでビックマックが150円期間限定2月3日日曜日まで
1枚のクーポン券で3個までビックマックが買える。
http://www.mcdonalds.co.jp/sales/new/smileplus/index.php
http://upp.dip.jp/01/img/3906.jpg

携帯電話やプリンターがなくても
セブンイレブンコピー機のみでビックマック150円クーポンを白黒20円印刷
プリント予約番号 73400801
9x8=72枚つづり

財布の中のレシートの裏にでも73400801をメモして、
セブンイレブンコピー機のタッチパネルのネットプリントで
白黒選択をして大きなA3印刷したら、自分でハサミで切ってね。
2月3日日曜日まで

私は持ち帰ってはしで食う。