【ガソリン税】暫定税率撤廃や運賃値上げ求め、トラック協会が一斉決起大会 九州・沖縄の8県都

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼508他@初恋φ ★
暫定税率撤廃 トラック行進 九州・沖縄 県都で一斉に 8県協会

揮発油税や軽油引取税など道路特定財源の暫定税率を維持するかどうかが国会の
焦点となる中、九州・沖縄8県のトラック協会は27日、軽油引取税の暫定税率の一部
撤廃と、原油高に伴う軽油価格高騰に対応した運賃値上げを求め、各県庁所在地で
総決起大会をした。8県で計約250台の大型トラックが横断幕を掲げて街中を走り、
業界の現状を訴えた。

4トントラック50台が参加した熊本県トラック協会(坂本洋一会長、約780社)の車両行進は、
2手に分かれて県内を走行。総決起大会には約1000人が参加した。坂本会長は「国、
県、市町村は暫定税率維持の大合唱。税金を使う側はそれでいいが、なぜ運送業者が
30年以上高い税を負担しなければならないのか」などと訴えた。

一方、福岡県トラック協会(原重則会長、約2150社)は、4トントラックなど55台を連ね、
福岡市中心部などを車両行進。やはり総決起大会には約1000人が詰め掛けた。
政治家の出席は求めなかったという大会で、同県遠賀町の運送会社社長(46)が
「政治の助けはなく四面楚歌(そか)。リストラなどの対応はもう限界」と窮状を報告した。

西日本新聞 2008/01/28付
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20080127/20080127_003.shtml

関連スレ
【ガソリン高】トラック業界、倒産続出か…「運賃値上げすれば、他に仕事取られる」
「政局の話でなく、ライフライン守る視点で議論を」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201087323/
2名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:22:52 ID:citb4wEH0
なんてこった……!明日からどう生きていけばいいんだ
3名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:23:50 ID:rWkA6Jeu0
日本の輸送はトラックが担ってるからな。
ストでもやられたらおしまいだ。
4名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:25:02 ID:M/yii8et0
なんだ、結局座安定税率の一部撤廃を求めるのか
5名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:25:32 ID:+flphXf+0
運送屋の俺からしたら切実な問題。
運賃上げてくれ。
6名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:26:32 ID:3BDa3lC00
>運賃値上げを求め

誰に向かって言ってるの、これ?
7名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:28:33 ID:c4NPg1fh0
無駄に排ガス出すんじゃねぇ。

8名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:30:38 ID:NLRHSRUr0
ガソリン税を下げて、軽油に掛かってる税金を上げようぜ。
9名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:31:52 ID:cAvfo4/X0
>>1
>「国、県、市町村は暫定税率維持の大合唱。税金を使う側はそれでいいが、なぜ運送業者が
>30年以上高い税を負担しなければならないのか」

あんたらの使ってる道路だからちゃうんか
10名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:36:25 ID:CUMF5pAT0
税撤廃か値上げか、求めるならどっちかにしろよ
11名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:36:51 ID:tEcHvHUv0
土建と運輸で足並みが乱れてきたな
これは良い構図
12名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:39:07 ID:S4G4rF5s0
運輸はいい人ばっかりだからしっかり稼いでいい生活してほしい。
信号が赤なのに無駄に加速するDQNは死んでいいけど。
13名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:39:19 ID:wQaAkLs/0
>>11
国土交通省は暫定維持だったな
14名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:41:59 ID:JIrLcTuh0
暫定税率でトラック協会はお金を貰い
国交省の天下り先になってるんじゃなかったっけ?

違う団体??
15名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:42:25 ID:iYQRgEla0
揮発油税では「暫定税率」などという「法定税率の2倍」の税金を国民にかけている。
「車に乗らない」などと言っている人も、食料品や日用品の価格に輸送コストが含ま
れていることで、高いガソリン税を結局は一部負担しているので無関係ではない。
この「暫定税率」が出来た昔は、道路整備が遅れ砂利道や雨が降ると泥濘となる道が
普通だったし、自家用車などの自動車は「贅沢品」であった時代だった。
ところが、あれから数十年たった今、一般生活道路は整備され、自動車は贅沢品から
生活必需品へと大きく時代は変化した。
物流も、鉄道貨物からトラック輸送に主流が移っており、道路整備を目的にした揮発
油税の税率を2倍にする根拠は薄れている。
ところが、守旧派の道路族は、法定税率を2倍にしたために多く集まる税金を本来の
目的を達成した後も、通行量が極端に少ない不要な高速道路などを作り続けている。
これは「道路整備」を目的とした道路建設ではない。地方の建設業へ仕事を与えるこ
とを目的に、無理矢理に道路建設をしているのである。
道路守旧派の身勝手な理論は、地方の建設業に「仕事」を与えることでの経済効果を
主としたものだ。それが証拠に「本当に必要な高速道路」が未整備な地域があるのに
もかかわらず、不要な高速道路を先に着工していたり、本来の道路整備とは別の視点
で高速道路建設がなされているのが実態からも明らかだ。
これは、一般国民から搾取した金を一部の建設業者だけに還流させ優遇する構造だ。
そんな税金寄生構造の維持を目的にした「税収不足議論」など誤魔化しでしかない。
国民が納付した税金に寄生する「競争力を喪失した建設業」や、無駄な地方公務員や
補助金名目で税金投入されている不要な天下り団体などの改善・解体は進んでいない。
「構造改革」のうち一般国民が痛みを感じる部分だけが先行し、税金に寄生している
部分の構造改革が行なわれていないことが、最近の不公平感の最大の原因である。
16名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:49:35 ID:KKB59PoY0
値上だぁ?これを使いきってから言え馬鹿!

ttp://news.www.infoseek.co.jp/mainichi/society/story/25mainichiF0125m158/
17名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:54:08 ID:7lDzebkx0
沖縄が混ざってる時点で信用できないわ。
18名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:01:30 ID:fny8cG7b0
暫定やめて、道路への負担を考えて
重量による累進課税を徹底してみるかね。
19名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:02:24 ID:EvobgeC/0
なんでストしないの?要求を呑まなければ無期限ストライキするって言えば一発だろ
20名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:19:52 ID:x3Z9GUZV0
>>19

どこぞの労組ほど団結力が強いわけじゃないからな。
一斉ストライキなんてムリだろう。
21名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:23:47 ID:QXkClkXfO
かなり苦しいだろうし他の都道府県にも広がるんじゃないか
22名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:26:35 ID:h1e/8v+40
民主党は、軽油引取税の暫定税率も廃止するって言ってんの?
23名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:56:05 ID:/yncQKZE0
ぶっちゃけトラック業者はこれを契機に潰れたほうがいい。
間引きされたら値引き競争もなくなる。
24これがトラック運転手の本音:2008/01/28(月) 03:17:38 ID:OpMQosv90
       ____
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``   
| : l=.|   ||
|...」 |   || / ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 日本の物流は、俺達虎海苔が担っているんだぜ!!
l文|. |  /   ( 建前 )   \_____________________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡 <  例え運賃落として同業者を潰してでも俺さえ儲かればいいのさ、へへへ!!
         ヽ  ○   ○ |    \ 燃料が高かろうが、規制が掛かろうが、世論が吠えようが、だから何んなの〜?  
           |\      ノ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∪ ̄ ̄ ̄∪
25名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:20:11 ID:Ry5TrpV50
ガソリンで地球を破壊するならずものは倒産したほうがいい
26名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:41:23 ID:xDRzQ1FB0
>>1
> 「政治の助けはなく四面楚歌(そか)。リストラなどの対応はもう限界」と窮状を報告した。
四面楚歌くらい読めるだろう。どんだけ読者を馬鹿にしている。
27名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:42:48 ID:G3Eh3n5y0
んー、運賃値上げができないのも政府のせいかよw
28名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:43:13 ID:YOX3TMPL0
なんで九州・沖縄からトラックで輸送するんだ?
船や鉄道をフル活用しろ!
29名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:44:21 ID:g72BG/Na0
>>28
動いてない時間帯が使える
量の問題
30名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:45:07 ID:SrAzpoZP0
値引きが可能と言うことは、過当競争気味ってこと?
適正数か不足気味になれば、運賃あがるんじゃないかなぁ。

でも暫定税率撤廃して、物流コストが下がっても、運賃上がったら物流コストが
上がるので、庶民が手に入れるときの物の値段は同じか。
世論の支持を得にくい主張だな。
31名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:47:03 ID:G3Eh3n5y0
>>30
つーか、庶民には値段は変らんか上がるかの二択でしょ。
32名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:47:21 ID:DZ6IEV/a0
増税影響緩和とか言いつつ10年間で5500億も払われたトラック協会補助金は溜め込んだ
1200億以外、殆ど自民党に還流してた様だな。

この怒り様からするとw
33名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:48:55 ID:Cl7r0aY10
>>29
船は夜も動いている。
鉄道も貨物列車は夜走っている。
船便の積載量はトラックと比べ物にならない。
34名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:51:14 ID:g72BG/Na0
>>33
逆だっての少ない量でも運べるだろトラックなら
鉄道はダイヤで動いてる、フレキシブルさはトラックの方がある
35名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:52:59 ID:nbHaHhTr0
>>34
ttp://webnews.asahi.co.jp/you/special/2006/t20060418.html
そこまでジャストインタイムをする必要があるか?
36名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:54:33 ID:NLRHSRUr0
駅や港からはトラックで運ぶんだろ?
そうすると、荷を積み替えたり、仕分けしたりする場所や人手が駅と港に大量に必要になるぞ。
37名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:55:55 ID:rHYF7qHx0
物流が止まったら一番困るのは東京
38名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:56:10 ID:g72BG/Na0
>>35
業種によって必要なもんがあるだろ
ポイントトウポイントでいけてフレキシブルなのはトラックの方じゃないか
39名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:01:56 ID:0jvE8kjiO
もう運送屋潰れていいよ。全てのトラック物流を一度崩壊させないと、荷主や送付先にはそのありがたみが全く分からんのさ。
物流叩いた連中からみんな物流ごと崩壊しちまえよ。
40名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:05:27 ID:EH2bMzH00
今でも長距離フェリー航路の客はトラックばかりだけどね。
積み替えタイプのコンテナならRORO船も最近増えてる。
41名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:09:24 ID:kj++qEyC0
>>36
> 駅や港からはトラックで運ぶんだろ?
> そうすると、荷を積み替えたり、仕分けしたりする場所や人手が駅と港に大量に必要になるぞ。

コンテナにすればいいじゃないか?
例えばトラック輸送の場合、神戸→大宮と運ぶとすると、神戸で仕分けして大宮行きの便に乗せる。
これを神戸 →(トラック)→ 大阪 →(鉄道)→ 東京 →(トラック)→ 大宮 とすればいいだけ。

大阪や東京の拠点となるところでわざわざ仕分けする必要は無い。
コンテナの置き場所とクレーンとわずかな人手だけ。
42名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:11:09 ID:LCnz+O/s0
>>38
いまは何でもトラックで運んでいるだろ?
それが問題だ。
43名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:16:04 ID:yQs85Rii0
>>40
それを標準にしないといけない。
44名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:31:25 ID:uiOLlIBu0
トラック業界さんデモする前に仕事...
45名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:41:38 ID:1NE5m1pc0
鉄道使えよ
46名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:44:51 ID:uR48p4BAO
まずは、運転マナーや法律を守ってからだな。話はそれからだ。
飲酒、速度違反、過積載など、悪質なドライバーを排除してからだ
47名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:48:03 ID:KX5a5Rhp0
トラックとか暴走・危険の固まりだからな。
数を減らした方がいい。
48名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:23:09 ID:KPTSYGWm0
☆道路特定財源の暫定税率を一般財源化について☆ Ver0.01

@登録における地方格差
  ■都市部の自動車登録台数 (東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫)
  235万8282台 
そのうち軽自動車の割合 24.0%

  ■地方の自動車登録台数
  349万5687台
そのうち軽自動車の割合 38.3%

  軽自動車の割合から、地方のほうが自動車を生活手段として用いる割合が大きいことがわかる。

  参考文献
  ttp://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/gaikyo/pdf2005/58-59.pdf

Aガソリン代における地方格差
  下記のガソリン価格の分布により、地方ほどガソリン代が高いことがわかる。
  http://response.jp/e-nenpi/map/

ご協力お願いします(下記の資料を捜しています)
・都道府県別のガソリン平均価格
・都道府県別の平均年収(個人および世帯)
・都道府県別の年間における列車の総走行距離と輸送人数
・都道府県別の年間におけるバスの総走行距離と輸送人数
・都道府県別の1台平均の年間の走行距離(車検証などで走行距離は管理されています)
49名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:58:59 ID:VwkxWk8e0
社団法人「全日本トラック協会」>>あれれ、、トラック協会の
関連政治団体が04〜06年、自民党議員でつくるトラック輸送振興議員連盟
(トラック議連)のメンバーら約70人に1億円を超す献金をしていた。
交付金は貰うわ、1200億円の基金積み立てはあるわなのに、
パフォーマンスか、なんなんだ!???


50名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:11:35 ID:KPTSYGWm0
☆面積あたりの登録台数の地方格差☆

   地方: 10.3台/Ku
   都市部(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫): 82.2台/Ku

■面積あたりの登録台数ワースト10
(数値が小さい地域ほど1台あたりのガソリンを消費する)

1位 北海道  2.71
2位 岩手    3.80
3位 秋田    4.70
4位 高知    5.17
5位 島根    6.40
6位 青森    6.54
7位 福島    6.91
8位 鹿児島  8.15
9位 宮崎    8.30
10位 山形    8.36

■面積あたりの登録台数ベスト5
(数値が大きい地域ほど1台あたりのガソリンを消費しない)
1位 東京   193.75
2位 大阪    178.31
3位 神奈川  145.87
4位 愛知   91.43
5位 埼玉   82.22
51名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:19:08 ID:ZIhjurCK0

公明(冬柴)の国を国民を顧みない政策でこんな結果になったw

たとえ不景気な社会でも庶民の所得に関係なく安定して搾取できる道路財源は、
社会の流れにそぐわないバランスの崩れた過剰な道路政策につながる。
シワ寄せはいつも庶民に、、、、


52名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:25:42 ID:w7tAAa2WO
まあ、ちょっと前に民主党は「直前の選挙に勝ったのは民主党だ。
民意は民主党にある」とか言ってたしな。
大阪府知事戦でダブルスコアの民意を示されたんだから
反対出来ないんじゃね?
53名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:31:24 ID:ZEBVoxQQO
古賀誠が涙目です。慰めてやってください。
54名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:44:46 ID:PbEetiH60
この問題はさ。「ガソリン税」ってネーミングで、一般家庭がレジャーで乗る
乗用車の話題に引っ張られてるけど、本当の焦点は、むしろ、こういう「必要に
迫られて」ガソリンや軽油を消費する人たちを救済するかどうか、って話なん
だよね。ガソリン、軽油が高くなっても、物流業界はトラックを走らせなきゃ
ならないし、地方のママとかは子供の送り迎えをしなきゃならない。ガソリン・
軽油の値段が高いままだと、物価は上昇し、家計の支出は増える。かといって、
値上げ分が国内で循環するわけじゃないから、家計の収入は増えない、ってい
うスタグフレーションが起きる。だから、減税で負担を軽くしろ、って議論が
必要なんだが、民主党も「ガソリンが15円安くなる」とかそんな煽りばっかり
なんだよね。
55名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:44:57 ID:VxugHWQT0
これ、たぶん小泉改革の時、道路族がナメた反乱して失敗したから
その意趣返し。
56名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:49:52 ID:oeAO0iBbO
ガソリン税下がると軽油も安くなるの?
57名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:53:22 ID:ci5GIsLcO
軽油の方がガソリンより早く安くなるんじゃなかった?
58名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:55:32 ID:r/qjJivw0
>>52
 橋下は選挙戦術として、徹底した組織選挙は行ってた癖に
与党の名は隠していたものな。尤も来るべき総選挙では
与党のために動くか?
>>56
 だろ
59名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:56:42 ID:KtA8G7et0
土建屋は俺に生活にメリットもたらさないけど、
輸送業は生活の必要。
60名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:12:51 ID:ixais9jq0
たとえ、鉄道やフェリーを使うにしても、貨物駅や港まで(から)はトラックつかわにゃ
ならんのだから、緑(黒)ナンバーの車に対する税金や高速料金は引き下げてもいい。
そうでない車からは、もっとガッポリ税金をとるべき。
61名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 09:31:11 ID:KPTSYGWm0
☆道路特定財源の暫定税率を一般財源化について☆ Ver1.00

@登録における地方格差 平成18年
  ■都市部の自動車保有台数 (東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫)
   2068万8161台 (そのうち新車の割合 11.4%)
  ■地方の自動車登録台数
   3718万357台 (そのうち新車の割合 9.4%)

  新車の割合から、地方のほうが貧乏なことがわかる。

■新車の割合 ワースト5 (数字が悪いほど貧乏)
1位 沖縄  5.77%   2位 茨城  8.09%   3位 北海道 8.27%
4位 福島  8.43%   5位 岩手  8.45%   5位 熊本   8.45%

■新車の割合 ベスト3 (数字が大きいほど裕福)
1位 東京  12.66%  2位 大阪  12.29%  3位 愛知  12.21%

Aガソリン代における地方格差
  下記のガソリン価格の分布により、地方ほどガソリン代が高いことがわかる。
  http://response.jp/e-nenpi/map/

ご協力お願いします(下記の資料を捜しています)
・都道府県別のガソリン平均価格
・都道府県別の平均年収(個人および世帯)
・都道府県別の年間における列車の総走行距離と輸送人数
・都道府県別の年間におけるバスの総走行距離と輸送人数
・都道府県別の1台平均の年間の走行距離(車検証などで走行距離は管理されています)
62名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 09:39:04 ID:KPTSYGWm0
☆面積あたりの保有台数の地方格差☆   Ver1.00

   地方: 109.9台/Ku
   都市部(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫): 721.0台/Ku

■面積あたりの保有台数ワースト10 [台/Ku]
(数値が小さい地域ほど1台あたりのガソリンを消費する)

1位 北海道  32.72
2位 岩手   44.99
3位 秋田   50.66
4位 高知   52.35
5位 島根   56.36
6位 青森   75.04
7位 福島   81.98
8位 山形   89.01
9位 鳥取   91.17
10位 宮崎   92.13

■面積あたりの保有台数ベスト5 [台/Ku]
(数値が大きい地域ほど1台あたりのガソリンを消費しない)
1位 東京   1530.28
2位 大阪    1451.12
3位 神奈川  1260.77
4位 埼玉   798.82
5位 愛知   749.11

よって地方格差は最大で47倍、平均で6.6倍の差がある。
63名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 09:48:52 ID:AEo3Soc30
道路は出来てもそこを走る車はない。
病院へ行くまでの道路は出来てもそこに病院はない。
病院という建物はあっても病気を見てくれる医者はいない。
でも道路建設工事で潤う人はいる。
高速道路の料金収拾の人や監視管理する人を雇うことは出来る。
道路公団職員の住宅やグローブは買える。
グローブは買えないようにしても指定したものだけで
指定していないものはまだまだ買うことが出来る。
バットやユニフォームは指定されていないので買うことは出来る。
住宅は建てなくても住宅の補助金には使える。

いくらでも抜け道はあるさ。
いくらでも抜け道はあるさ。
いくらでも抜け道はあるさ。
64名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 09:52:24 ID:7EbRQZur0
自民党に巣くう道路族議員達は
道路特定財源に絡んで得られる利権がうますぎて
その税金のとんでもない使われ方を誤魔化すのに必至だよ。
65名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 09:53:50 ID:KPTSYGWm0




        暫定税率の新財源に
        電車やバスの運賃に25〜50%の公共交通利用税を新設すればいい。
        地方の苦しみを都市部と分かち合うべき。



66名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:05:12 ID:P8gSLqLW0
あれ、トラック協会ってこういう時の為に補助金もらっているんじゃないのか?
67名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:12:10 ID:AEo3Soc30
道路は出来てもそこを走る車はない。
病院へ行くまでの道路は出来てもそこに病院はない。
病院という建物はあっても病気を見てくれる医者はいない。
でも道路建設工事で潤う人はいる。
高速道路の料金収拾の人や監視管理する人を雇うことは出来る。
道路公団職員の住宅やグローブは買える。
グローブは買えないようにしても指定したものだけで
指定していないものはまだまだ買うことが出来る。
バットやユニフォームは指定されていないので買うことは出来る。
住宅は建てなくても住宅の補助金には使える。

いくらでも抜け道はあるさ。
いくらでも抜け道はあるさ。
いくらでも抜け道はあるさ。
68名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:16:13 ID:KPTSYGWm0
☆面積あたりの保有台数の地方格差☆   Ver1.00

   地方: 109.9台/Ku
   都市部(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫): 721.0台/Ku

■労働者あたりの保有台数ワースト5 [保有台数/労働人口]
(数値が小さい地域ほど自動車がなくても生活できる)
1位 東京   0.49
2位 大阪    0.66
3位 神奈川  0.70
4位 京都   0.80  (ひょっとして京都は都市部なのか!?)
5位 埼玉   0.82


■労働者あたりの保有台数ベスト10 [保有台数/労働人口]
(数値が大きい地域ほど自動車がないと生活できない)

1位 群馬  1.23
2位 茨城  1.18
3位 栃木  1.17
4位 沖縄  1.15
5位 山梨、富山、岐阜、三重 1.12
9位 長野、岡山、宮崎    1.11

ちなみに北海道は1.04。札幌が含まれるため数値が低くなった。

暫定税率の新財源に
電車やバスの運賃に25〜50%の公共交通利用税を新設すればいい。
69名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:17:15 ID:EgPeHo55O
トラック協会が暫定税率対策名目で毎年補助金をもらっている→何百億もためこむ→自民党へ献金したりパー券買ったりして奥単位で道路族政治家へ還元

そんな流れを知ったため、トラック業界を支持する気はなくなりました
70名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:44:33 ID:TcRB+Zaq0
いま、全国でタクシーの運賃が値上げされてるが、
値上げしたら客が減って、
値上げ前よりも売上が減ってるらしい
客を運ぶのも貨物を運ぶのも大変だよ
71名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:05:51 ID:Jhqd6nyn0
トラック協会は、暫定罪率で、国から補助金もらっていた。
自民党にも献金してるから、暫定税率維持のはず、変だなw
72名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:09:09 ID:7ovPfKq90
環境問題を考えれば長距離トラックから鉄道貨物にシフトすべき
73名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:10:39 ID:0Aqs7TC80
>>52

大阪の一地方選と国政選挙を同一視してどうするの?
民意を知りたかったら衆院選すればいいさ。
74名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:23:47 ID:zHBhg+im0
昔から灯油混ぜたりして脱税繰り返してたよなぁ・・・
75名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:32:10 ID:op5ezsGx0
○維持
そのまま。

○廃止
運送屋が得をして、土建屋が損をする。


これだけの話。くだらねえなあ。
76名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:16:25 ID:fNzPzAx40
>>73
党を挙げて応援して大敗
党首が議会をほっぽって応援に駆けつけたのにwww

少なくとも参院選のような状況にはならんww
77名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:56:59 ID:g72BG/Na0
>42
荷主だってコストや時間や物量の総合的な面を考えて選んでるんだろ
船や列車がそれに沿えばそれを使うだろ
そんなもんだよ
78名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:22:57 ID:wUXazfMk0
>>77
いや、だから国が総合的な政策で実行するべきである。
79名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 15:00:02 ID:g72BG/Na0
>>78
それは直接政府に意見が言えるところに言えばいいんじゃね
もしも実行されれば税負担にはなるけど
80名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 15:22:59 ID:Vs9x4tLj0
>>79
それもする。2chで議論もする。
81名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 18:01:50 ID:tXkW3t6c0
道路特定財源から1000億円もらって全国あちこちに駐車場を作って商売をしている(財)駐車場整備推進機構の役員給与は1600万円。
国土交通省からの天下り多数。車一台スペース当たりの建設コストが4500万円も掛かっているところもあるという。

1円も国庫に還元していない。
82名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 21:20:32 ID:ho+hbP7c0
ガソリン税も軽油取引税も一般財源化しろ

トラック協会=国土交通省天下り組織

83名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:16:37 ID:4fMvjbVe0
今の運賃水準知ってるか?

大型トラックで東京−大阪の運賃が5万切るんだぞ?
車両の償却が1万/日
燃料、燃費4L/Km、距離が500Kmとして125L消費、120円/Lとして1.5万円
ドライバーの給料に1.5万円

残り1万円

高速道路使わないで行くと12〜15時間の距離だ
高速道路を2〜3000円程度使ったとしても10時間は余裕でかかる

消耗品、修理費、車検、税金、その他経費で1万円なんてあっという間

暫定税率がなくなると、燃料代が17.1円下がるから2千円くらい余裕ができる
10往復すれば月間4万円のコストダウン、車両が10台あれば、40万円だよ

これだけで中小企業がどれだけ助かるかと。
84名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:18:46 ID:6ZMl36P10
>>1
これをやっちゃうと、トラック業界の負担を
国民で等しく分けることになるんじゃね?
という議論が進むので不利だと思うんだけど
85名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:27:34 ID:6Sktryzc0
暫定税率維持派
・官僚(天下り先減るよ派)
・独立行政法人、公益法人(特別会計うめぇwよ派)
・ファミリー企業(ピンハネ分減るよ派)
・自治体(補助金減るよ派)
・道路族議員(利権減るよ派)
・土木建設会社(仕事減るよ派)

暫定税率廃止派
・トヨタほか自動車業界(クルマ売れないよ派)
・トラックなど物流業界(コスト上がるよ派)
・飛行機・バスなど運輸業界(上に同じだよ派)
・石油業界(そもそも税金高すぎだよ派)
・地方人(クルマは必需品だよ派)
・都会人A(値下げは普通にうれしいよ派)
・貧乏人A(クルマ買えないよ、維持費無理だよ派)
・クルマなし一般消費者(商品・サービスの値段に間接的に影響があるよ派)
・投資家(減税効果で景気浮揚するよ派)
・中学生(暫定って一時的って意味だよ派)

どっちでもいいよ派
・都会人B(公共交通機関使うよ派)
・貧乏人B(クルマ持ってないよ派)
・2ちゃんねらー(クルマに魅力感じないよ派)
・ニート、ヒッキー(そもそも外に出ないよ派)
86名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:30:43 ID:JWhT3v+c0
>>41
大量のコンテナを、1つ1つトラックに振り分ける作業が無駄。

最初から、トラックに走らせたほうが良い。
87名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:31:18 ID:KPTSYGWm0
@年間の1台あたりのガソリン消費量 [kl/台]
 ※ガソリン消費量は2006年度の値(商用車、バス、トラック等含む)
 ※自動車保有台数は2006年の値(商用車、バス、トラック等含まず)

■ベスト5 (数字が少ないほどガソリンを使っていない)
1位 京都   0.67
2位 奈良   0.77
3位 和歌山  0.77
4位 高知   0.78
5位 埼玉、神奈川  0.79

■ワースト10 (数字が大きいほどガソリンを使っている)
1位 三重  1.70        2位 群馬  1.30
3位 香川  1.27        4位 茨城  1.20
5位 栃木  1.18        6位 石川  1.16
7位 宮城、山口  1.15    9位 鹿児島 1.11
10位 沖縄、愛知 1.09
   
・北海道は札幌が統計に含まれる為、数値が低くなった。
・鉄道のない徳島は0.96である。生活環境が合理的に集中化されていると推測される。
・数値が大きい都道府県ほど生活環境が分散化され、効率的な都市整備ができていないと考えられる。
・愛知の数値が悪いのは、名古屋市外の都市整備が遅れている為であると推測される。

注記: 年間の走行距離を1台あたりのガソリン消費量より、燃費を10km/lにて計算すると、
最も良い数値の京都で 6700km/年 と算出され、最も悪い数値の三重で 17000km/年 と算出される。
平均的な走行距離よりも若干高めな為、
参照元の保有台数に商用車(4ナンバー等)が含まれている可能性があります。

>85
good job
88名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:33:45 ID:Le2vJCCl0
土建屋VS運送業界の様相も出てきたかw

89名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:43:47 ID:k7LvRBl70
トラック運転手のDQN率を下げたら賃上げしていいよ
90名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:46:23 ID:/kzV/MCV0
国土交通省の役人全匹と道路族議員、冬芝蛆虫とナンミョウ信者が
全匹死にますように・・・・・
91名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:59:23 ID:DGM26bA/0
「道路整備か暫定税率撤廃か」などというふざけた二者択一論が出ているが、そんな
ゴマカシの二者択一論にだまされてはいけない。
守旧派道路族は、法定税率を2倍にしたために多く集まる税金を本来の目的を達成し
た後も、通行量が極端に少ない不要な高速道路などを作り続けている。
これは「道路整備」を目的とした道路建設ではない。地方の建設業へ仕事を与えるこ
とを目的に、無理矢理に道路建設をしているのである。
道路守旧派の身勝手な理論は、地方の建設業に「仕事」を与えることでの経済効果を
主としたものだ。それが証拠に「本当に必要な道路」が未整備な地域があるのにもか
かわらず、不要な高速道路を先に着工していたり、本来の道路整備とは別の視点で、
利用者が極端にすくない高速道路建設がなされているのが実態からも明らかだ。
「車に乗らない」などと言っている人も、食料品や日用品の価格に輸送コストが含ま
れていることで、高いガソリン税を結局は一部負担しているので無関係ではない。
「暫定税率維持」とは、一般国民から搾取した金を一部の建設業者だけに還流させる
優遇構造だ。そんな税金寄生構造の維持を目的にしたのが「二者択一論」だ。
「本当に必要な道路整備が法廷税率だけでは達成できない」という証明を避けており、
イメージ先行の「二者択一論」ばかりが喧伝しているのが道路族の現状だ。
国民が納付した税金に寄生する「競争力を喪失した建設業」や、無駄な地方公務員や
補助金名目で税金投入されている不要な天下り団体などの改善・解体は進んでいない。
「構造改革」のうち一般国民が痛みを感じる部分だけが先行し、税金に寄生している
部分の構造改革が行なわれていないことが、最近の不公平感の最大の原因である。
92名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:32:33 ID:yGhLzZFx0

暫定税率が切れるのは10年前に決まっていたこと。

それを再延長したいのであれば、延長したいと考える人間が、
その理由を説明して国民を納得させる必要がある。


道路財源を筆頭にした特定財源が問題になってたのは数年前から

こういう状況で、暫定税率の延長をしたいのであれば、国民に時間をか
けた説明が必要なのは誰の目から見ても明らかだった。

その説明が出来ないから、年度末のゴタゴタで、予算を人質に取る形で
国民に考える時間を与えずに、通そうという政治的意図がみえみえ。

まずは暫定税率を一旦なくし、一年くらいかけてじっくり議論すべき


93名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:41:16 ID:F3AlT/JM0
<霞が関埋蔵金>「試算は96兆円」…予算委で民主・細野氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000153-mai-bus_all
細野氏によると、特別会計の余剰金は68兆円(06年度末現在)で、
赤字の特別会計と年金や厚生保険、
国債整理基金を除いた16特別会計の財務諸表の資産から負債を差し引いた。
また、103独立行政法人の余剰金は16兆7000億円(06年4月1日現在)、
独立行政法人の関連会社と公益法人の余剰金は11兆1000億円(06年10月現在)という。

 これに対し、福田康夫首相は「特別会計の積立金にはそれぞれの目的がある。
無駄があるとは理解していない」としたうえで、
「可能な限り財政健全化を図るという観点から、
目を見張らしていかなければならない」と述べた


>特別会計の積立金にはそれぞれの目的がある。 無駄があるとは理解していない
>特別会計の積立金にはそれぞれの目的がある。 無駄があるとは理解していない
>特別会計の積立金にはそれぞれの目的がある。 無駄があるとは理解していない
94名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:46:03 ID:Il5gv6MM0
道路の利用者に喧嘩売る道路族ってなにさ。
95名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:47:15 ID:Tq4VVo5m0
運送関係でも流通と土木に分かれるんだろな。
96名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:38:12 ID:RUy0lwS30
>>86
具体的にどう無駄なんだ?
メリットとデメリットを書いてみろ!
97名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:48:23 ID:1AH6apNq0
自民儲くやしいのうwwwwwwwwww悔しい脳wwwwwwwwwwww
98名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:52:56 ID:AeRjndV50
自民と公明は氏んでくれ、生活が苦しくなる一方だ!
何の為に働いてるのか分らない、いっそ家と車を売り
離婚して、生活保護を受けながらこっそり同居したほうが
楽なんじゃないかと思うようになってきたw
99名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:15:16 ID:H1eo0L+4O
このまま行けばトラック業界は最大手しか残らないんだろうな
そうなると値上したい放題だ。運賃跳ね上がるかもな
100名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 03:34:43 ID:vAXN6PDy0
>>96
その分人件費と時間がかかるんじゃね
101名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 05:31:37 ID:evqzJlNf0
>>100
> その分人件費と時間がかかるんじゃね
「じゃね」とか推測でものを言うな。
102名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 05:38:21 ID:LAz7PSTVO
莫大な借金あって少子化が進んでるこの国で
道路と己の選挙事情や目先利権で
未だに騒いでる老いぼれ知事や議員のあほは死んだ方がいい…
今の子供達にまだ借金残す気??
103名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 05:46:48 ID:yn4G9lEzO
>>102
自分らが死んだ後なんざ知ったこっちゃないんですよ。
104名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 05:50:09 ID:o3iV/Pdo0
ヨーロッパじゃトラック野郎がよくストしてるよな
105名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 06:14:50 ID:1AH6apNq0
古賀悔しい脳wwwwwwwwwwww悔しい脳wwwwwwwwwwwww
106名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 06:36:56 ID:tURmn+kb0
>>101
人件費と時間がかかる。
で、具体的な反論は?
107名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 06:47:55 ID:Ep9Ft1310
>>106
> >>101
> 人件費と時間がかかる。
> で、具体的な反論は?

人件費については同意できない。
トラック1台が1コンテナ運べるとする。
貨物列車1台が1コンテナ運べるとする。

貨物列車が100両連結しても、運転手は1人だ。
トラック100台は運転手100人だ。
99人の差がある。

この99人の労賃でコンテナの積み下ろしの人件費は余裕でペイできる。
99人のドライバーは東京大阪間だと10時間の労働をしているわけだ。
コンテナの積み下ろしは10時間もかからない。
108名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 09:32:16 ID:H1eo0L+4O
貨物ターミナルまで荷物を取りに行くのか?
そのバラした後に配達してもらうんじゃ意味ないぞ
109名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 10:37:42 ID:ymC547ng0
>>108
貨物ターミナルが東京だとする。
それから近郊にトラックで運べばいい。
東京 → 品川、立川、さいたま、市川、千葉という具合に。

俺がいいたいのは、大阪 ⇔ 東京 のように長距離で大量に荷物があるところは鉄道で運べということ。
関東の隅々まで鉄道で届ける必要は無い。
110名無しさん@八周年
>>101
偉そうだな
何絡んでんだ?