【社会】欧米の“ニセ学位”が横行、文科省が全大学に注意勧告…国立大(医)教授らも昇進時経歴に採用

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:46:36 ID:xCse9QqO0
哲博
140名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:47:32 ID:pcvrJHLU0
欧米か
141名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:48:25 ID:YItyog9VO
自分自身で学位認定すりゃいいしw


とまぁ冗談はさておき、各分野で論文書いてるからいいんじゃね?
学位なんて研究に関しては名刺に書く程度で関係ないだろ。
142名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:50:34 ID:tmQXWhGg0
こういう学位の問題を週刊誌が取り上げないのは、
数年前まで際どい大学の広告をばんばん掲載していたから。


週刊文春はお得意様にしてたね〜
143名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:03:24 ID:gKPibR+l0
>>138
Ph.D = 哲学博士
おまいらヒッキーは哲学者みたいなもんだ
144名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:04:11 ID:xCse9QqO0
文部科学省の方針として、大学院教育の充実がずっと言われ続けている。
大学院教育が欧米並みに充実し、博士学位取得者が高度な専門性を社会で発揮することが、
国際競争力のひとつの原動力になるように、というもの。
ところが、大学院教育は有名無実化してお粗末極まりなく、博士取得者は無能の代名詞にさえなってしまっている。
そこで学位の質は、厳しく査定し、大学院教育の充実の担保としたいところ。
それが昨今のディプロマミル叩きの原因。

とか言いながら、本来、博士学位取得者がなるべき、大学教授、特に理事や学長に、
学位を持たない文部科学省のキャリア官僚が天下る例が増え、
文部科学省のダブルスタンダードに、「日本オワタ」となってしまっている。

「オイ、大学院なんかわざわざ行かなくなったって教授になれるし、学長にさえなれるんだぜ!」
145名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:07:29 ID:ofoRi4qK0
>>99
そうなんだ、知り合いのポスドクがそういうのやってて、「コイツがこんな大事なチェック
みたいな仕事して大丈夫かな?」って疑問だったわ
146名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:09:18 ID:XgCRAO9s0
そういやぁ、池田大作もこうゆうのいっぱい持ってるんだっけ?
147名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:13:08 ID:m9cfZSWL0
昔、科学哲学とか言ってた時代の"哲学”なので、
今で言う”哲学”とは意味が違う。学術博士と訳すのが妥当。

Ph.D. = Philosophiae Doctor (羅)
148名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:15:56 ID:m9cfZSWL0
>>146
ディプロマミルのは学位にみせかけた偽物だけど、
名誉博士号はそもそも学位でない。
寄付等に対する感謝状程度のもの。
149名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:20:53 ID:m9cfZSWL0
.博士号    = カニ
ニセ学位   = カニカマ
名誉.博士号 = カニパン
150名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:46:22 ID:8LFlq1Vj0
>>136
なるほど
151名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:15:15 ID:qUmyABbvO
血税で給料支払われている国立大学で、学位買うような人間性を持ったものが、学生の教育に従事するのは、間違っている。
152名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:18:19 ID:fACPqTyX0
ペパーダイン懐かしいな
153名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:34:56 ID:ce/hRmj60
>>137
無能な教授に指導されて被害を被っている学生どもが騒ぎ出せばいいだっけのこと。
それをするかしないかは学生の問題。
受験生は,うけなければいいだけのこと。
それだけ。
154名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:55:46 ID:G2KaRQRV0
>>151
私立にも多額の交付金が血税から流れているが
155名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:00:09 ID:qUmyABbvO
>>153
君の言ってる事は、詐欺にあうのは騙される方が悪い、という理屈だね。
未成年の子供を騙すのは、明らかに騙す方が悪いだろ
156名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:30:51 ID:fbNTscs20
Ph:ペーパー
D:ドクター
157名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:57:00 ID:L/FELs170
 
日本の大学の学位もいいかげんだから、あいこだ。
 
10人も20人も連名で論文を学術雑誌に発表し、
それを元に全員が題目だけ変えて、同じ内容の博士論文を書いてそれを論文審査委員会に提出する。
各審査委員に内々で審査料を包めば、一発で合格する。
 
かくて、博士はぞろぞろ生まれ、審査委員は財をなす。
 
158名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:11:42 ID:rDkmDBLp0
>>157
お包みのある大学を例示してほしい。ただし医学系以外で。
159名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:32:47 ID:aN/srMvj0
>>158
まず、東大。
東大の論博で出身研究室以外で学位を取るやつは、ほぼ全員が包んでいる。
東大の包み率は他大学に比べて、圧倒的に高い。

それ以外には地方帝大。工学部系は結構包み率高し。
反対に少ないのは、東工大や筑波大。早慶もほとんどない。お礼の品は多少あるが、
常識の範囲内だ。
それ以下の私大は論博そのものが少ないので、むしろ取る方が大事にされるので
別に包んだりしない。
160名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:53:55 ID:g340Hvqx0
十数年前に学位取ったけど、とにかくデカイ。学位記のサイズが。筒から出す気がおきない。
今は見開きアルバムサイズになってるらしく、うらやましい。

そして博士号なんて自己満足、てのに激しく同意。
取ったばかりの時は嬉しくて、名刺に○○博士って入れてたけど、今は恥ずかしくて入れてない。
161名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:58:00 ID:3voGqW4u0
10数年前なら、 博士(○○)じゃないのか。
162名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 15:31:13 ID:P3uMXMZt0
>>148

ウチのじいちゃんも、UCLAの名誉博士だか名誉MBAだか なんかもらった。
寄付じゃなくて、講演したらくれたらしい。

163名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 20:54:15 ID:C8L3DEGT0
>>157
知ったかすんなww

査読論文は普通は1stだけが学位申請の権利を持つ。

共著者は全員

「その論文を自分の学位審査には使いません」

という誓約書を提出しないといけない。
164名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:21:48 ID:5q0riT6g0
日本の教授とかって「博士」がないやつが多いけどなぜ?隣の半島でさえアメリカの大学のPh.Dがないと
教授にはなれんようになってるのに
165名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:36:33 ID:h85cE6WF0
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%9F%E3%83%AB&oldid=11557523

>転じて、アメリカのスラングで、入学卒業が非常に容易な大学を皮肉をこめてこう呼ぶ
>(入学は楽だが卒業認定は厳格なのが普通である)。

日本の学士が該当するような‥
166名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:45:15 ID:C8L3DEGT0
>>164
それが世に言う大学院軽視ですwww
167名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:09:57 ID:bHVIk7UA0
>>164
犯人は夏目漱石。
168名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:52:41 ID:HLc0oJ1G0
>>116
「東大教授」はとっても偉い(と自分達で思っている)ので、結果として学位審査が甘くなる、
というのは聞いたことがあるよ。 つまり、

東大で学位の審査を受けられる
イコール
指導教官である「東大教授」が、審査を受けられるレベルの研究である、とお墨付きを与えた
イコール
「東大教授」がお墨付きを与えた研究には(審査委員である他の東大教授も遠慮して)あまり
厳しくツッこまない
イコール
つまり、東大の博士号は、指導教官さえクリアすれば、あとは楽勝  なんだと。
169名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:57:40 ID:bHVIk7UA0
>>168
> 東大の博士号は、指導教官さえクリアすれば、あとは楽勝

指導教官がOKでも、派閥間の争いで博士号が出ない事は良くあるよ。
170尾崎 ◆COTamVwEls :2008/01/29(火) 01:10:23 ID:s9I17WdB0
大学の先生なら、インチキ学位であると知らなかった
は嘘だぞ
171名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:10:28 ID:g6/mF7dY0
指導教官が定年間際だと審査も甘いしね
172名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:14:56 ID:lF0BuN+rO
>>163
誓約書も何も、同じ論文を使って複数も学位は出せんだろう…
173名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:22:37 ID:lF0BuN+rO
>>164
それは文系の話やね。
日本の学問は日本でしかやらない。普通は。とすると、誰も博士号を持ってないから、そもそも発行できないわけだな。
で、それじゃ具合が悪いんで、とりあえず誰も文句を言えないようなえらーい先生に学会が学位をあげる、と。
そこからスタート。
んで、そのえらーい先生が学位をくばるわけだが…

中にはもらわない先生もいるわけだ。えらーい先生に気に入られてなくて、もらえない先生もいるわけだ。
こういう状況だから、学位ってのはそれはそれは価値の高いものになる。研究の集大成としてもらうようなもの、そういう考え方があったわけだな。

それじゃあ青い先生にほいほい学位は出せないよ。


と、こういう流れ。最近は変わってきてるけどね。
174名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:24:36 ID:XWnyz3ae0
ペパーダイン思い出した。
175名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:25:27 ID:PrFgr9MuO
>>168
遠慮するような性格の人は東大教授にはなれません。発言しないのは、専門外の事には、しったかしないから
176名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:37:13 ID:lF0BuN+rO
>>175
しったかしても恥かくだけだしね。
そもそも専門外の発表聞いても意味不だし。
177名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:40:12 ID:i+p7D/cZ0
池田大作氏、中国青年政治学院名誉教授に
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1193125598/
北中南米で最古の学府が池田名誉会長を顕彰 名誉教授、名誉博士の二つを受章するのは東洋人初
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200819642/
池田大作さん 韓国の光山区から名誉区民証というクリスマスプレゼントをモラウ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198504708/
【衛星中継】池田大作犬先生が220番目の名誉学術称号取得でニュー速大歓喜
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191773439/
アメリカ テキサス州が池田SGI会長の為に「州旗」が、掲げられ慶祝
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200592453/

創立者 池田大作SGI会長に授与された名誉博士号・名誉教授称号(2007年12月17日現在、226の受章)
http://www.totetu.org/a/a_02_3.html

<学位商法>熊大教授が米国の非公認大学「博士号」を公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000017-mai-soci

熊本大学教育学部の教授が、公的機関から学位として認められていない米国の非公認大学の「博士号(文学)」を、
自らの最終学歴・学位として公表していたことが分かった。
非公認大学の学位の多くは、数十万〜百数十万円を支払うだけで簡単に取得できる「学位商法」として米国などで問題になっている。

クローズアップ現代 追跡 学位売買
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2005/0505-2.html
178名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:42:40 ID:bDLpUYL1O
学位はインチキじゃなくても行動がインチキばっかという教授なら腐る程みてきた。
179名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:50:34 ID:BNHy+D8f0
博士の学位は学部によって苦労が違うからな。
なのに博士は一律でみられるのはおかしいよな。
農学部とか医学部の博士はうさんくさすぎる。
180名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:57:04 ID:Km8JX3Ex0
>>29
ははは
181名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 05:26:05 ID:kR5Y0axt0
>>179
生物系は、学位論文の仕事が Peer-reviewed paper になってるかどうかで判断できるだろ。
分厚い学位論文書くのに苦労したって、本質的に何の意味もないし。
182名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 12:39:58 ID:AwADRossP
医博は○○医学雑誌(○○に大学名が入る紀要みたいなもん)に
数ページのレポート載せれば取れるからな。
もちろん、ちゃんとした査読論文を書いて取っている人も中にはいるけど。

そもそも看護・OT・PTの教官、特に中年以上は
学部も出てない、短大出なんかが結構いる。
そのため学歴コンプレックスがひどい。ひどすぎる。
183名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:57:15 ID:ZuL1660o0
確かに医博はピンキリ。
大学院大学になって一時期、べらぼうにハードル高くなったが、ムチャしすぎて
大学院生(=医学部では奴隷無給医と同意義)にそっぽ向かれそうになったので
慌ててハードルを下げてる大学も多い。
184名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:36:41 ID:PrFgr9MuO
医学博士は、医師免許とった人限定にしてくれないかのぅ。肩書きに医学博士と書いた人が某サプリメント推奨してて、てっきり医者だと思って買っちまったよ。
今の時代になって、経歴ネットで調べたら、文系出身じゃねーか。詐欺だよ詐欺!
185名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 17:51:14 ID:Y988kQBzO
看護師や理学療法士は、ペーパーより実務の方が重要だろ。
学位買ったりして恥さらすより、実務の称号与えりゃいいよ。ナースキャップの線五本とか
186名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 18:40:17 ID:FAHu6S3X0
俺の最終学歴はMITの免許皆伝
187名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:30:51 ID:y1jeej8u0
博士のガイドライン

・アメリカの大学院で博士号を取れば大丈夫だろうと思っていたらいつの間にか40歳になっていた
・赤門から徒歩1分の路上で任期切れのポスドクが涙を流して倒れていた
・足元に違和感があったので見てみるとリジェクトされた論文が転がっていた
・露光中のECL検出器から目を離したら外国人留学生が自分の実験サンプルをツッコみに来て、勝手に俺のサンプルが途中で放りだされてた
・外国人ポスドクに自分の書いた論文の査読を頼んだ、というかFirst Authorが彼の名前でいつの間にか投稿されていた
・独法化でポストが任期制になっていき、准教授も「教授」も任期付きになった
・面接を受けた大学から駅までの100mの間に不採用の電話が掛かってきた
・教授に護摩をすれば安泰だろうと思ったら、教授が定年退官してしまった
・博士号取得者の1/10が進路不明。しかも教授のコネで就職できるという都市伝説から「教授を信頼しきっている人ほど危ない」
・「そんなにポストが少ないわけがない」といってポスドクになった同期が5年後無職で戻ってきた
・「論文があればアカポスにつける」と意気込んで出て行った先輩がJBC2-3本で消息不明。
・任期助教の期限が切れてポス毒に戻って「しかたないまたどっか任期助教か、准教授に応募しよう」と気楽に構えていたら10年間えんえんとポス毒だった。
・最近流行っている気分転換は「人格崩壊」 意図的に人格を壊さないとやっていけないから
・研究室における外国人比率が50%。そのうち韓国、中国、東欧である確率が50%
・博士号取得者では100人中20人が精神を蝕まれている

188名無しさん@八周年
>・博士号取得者の1/10が進路不明。しかも教授のコネで就職できるという都市伝説から「教授を信頼しきっている人ほど危ない」
>・最近流行っている気分転換は「人格崩壊」 意図的に人格を壊さないとやっていけないから
>・博士号取得者では100人中20人が精神を蝕まれている

なんだ、デジドカ業界よりは状況いいじゃんw