【社会】欧米の“ニセ学位”が横行、文科省が全大学に注意勧告…国立大(医)教授らも昇進時経歴に採用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
国立大学医学部の教授らが昇進や採用の際、米国で学位として認定されていない「博士号」や
「修士号」を経歴として使っていたことが25日、わかった。真正な学位と紛らわしい呼称をめぐって
は、文部科学省が昨年12月、「高等教育に対する信頼低下につながりかねない」として注意を払う
よう全大学に通知している。

欧米には研究などの実態がないのに大学を名乗って学位を売る機関があり、「ディプロマ・ミル」
(学位工場)と呼ばれる。今回明らかになった学位は、いずれも米国の評価機関が大学と認定して
いないニューポート大から得た人間行動学の博士号と修士号だった。

金沢大医学部保健学科で理学療法を教える男性教授は、02年にニューポート大の博士号を取得
した。03年、この学位も記載した書類で選考に臨み、助教授から教授に昇進した。
金沢大によると、教授選考では(1)業績(2)博士の学位がある(3)教育の経験がある…の3条件
を総合的に判断する。男性教授の場合、選考過程で「ニューポート大とは何だ」と話題になったが、
業績が優れているため昇進が認められたという。

男性教授によると、ニューポート大からのダイレクトメールをきっかけに、約3年間にA4判3枚ほど
のリポート約50本と博士論文を同大日本校に日本語で提出し、博士号を取得した。費用は230万
円ほど。当時、非認定校とは知らなかったという。25日現在、大学のホームページ(HP)の経歴欄
にニューポート大の学位を載せている。

男性教授は「日本校なので日本語の論文でも変だとは思わなかった。大学で教えるには学生に
対する指導力が必要。そのために勉強して博士号を取りたかった」と話す。

金沢大医学部保健学科の女性准教授(看護学)は97年にニューポート大の修士号を取得して経歴
に載せ、99年に講師から昇進した。今年1月、大学のHPから該当部分を削った。准教授は「働き
ながら学べるのでニューポート大を選んだ。勉強しなくても得られる学位と誤解されるのが不快で
削除した」と説明する。  (>>2-5に続く)

朝日:http://www.asahi.com/national/update/0125/NGY200801250006.html
2どろろ丸φ ★:2008/01/26(土) 12:49:55 ID:???0
>>1の続き

金沢大はこの2人について、昇進は業績が優れていたからだとして、処分などは考えていないという。
しかし今後は非認定校の学位が経歴にある場合は判断材料にすると説明する。

三重大医学部看護学科は、98年にニューポート大の修士号を取得した私立短大の女性助教授を
04年に教授に採用した。02年に国内の別の大学でも修士号を取得していた。06年に三重大を
辞め、別の私立短大に移った。
この教授は今年1月、独立行政法人科学技術振興機構がネット上で公表している経歴からニュー
ポート大の修士号を削除した。教授は「お話しすることはない」。三重大によると、採用時にこの
学位は書類にあったが、「選考過程において考慮していない」という。

文科省が昨年末に公表した全大学・短大を対象にした調査では、44大学の教員49人の非認定
学位が、採用・昇進の際に経歴に記載されていた。大分大工学部は昨年10月、非認定学位を
経歴に使用した准教授の採用を取り消した。

同省の担当者は「真正でない大学の学位を経歴として使っているのは問題だ。採用の際は大学側
は意識を持って調査してほしい」と話している。   (以上)
3名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:51:49 ID:B9ySEUh00
SS:東京
S:京都
AAA:一橋、東京工業、大阪、東北
AA:名古屋、九州
A:早稲田、慶應、東京外国語、お茶の水
B+:北海道、神戸、横浜国立、筑波、上智
B:首都大、大阪市立、同志社、東京理科、津田塾、広島
B−:明治、立教、岡山、奈良女子、金沢、千葉
C+:電気通信、横浜市立、中央、関西学院、立命館、学習院、
C:法政、関西、名古屋工業、埼玉、青山学院
C−:南山、西南学院、成蹊、成城、明治学院 、東京女子
D+:兵庫県立、大阪教育、京都府立、新潟、フェリス女学院、神戸女学院 、聖心女子、学習院女子
D:日本、専修、獨協、武蔵、国学院、龍谷、甲南、同志社女子、京都女子、芝浦工業
D−:東洋、駒澤、神奈川、玉川、近畿、日本社会事業、東京経済、愛知、共立女子、武蔵工業
E+:大東文化、亜細亜、東海、名城、東北学院、京都産業、福岡、大阪経済、東京電機
E:実践女子、大妻女子、愛知学院、中京、大阪工業、立正、桃山学院、松山、工学院
E−:昭和女子、清泉女子、白百合女子、東洋英和女学院、二松学舎
F+:大正、拓殖、千葉商科、桜美林、関東学院、神戸学院、多摩、明星
F:東京国際、帝京、国士舘、和光、城西、東北福祉、九州産業
F−:高千穂、横浜商科、大阪学院、大阪産業、大阪商業、大阪国際
4名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:52:18 ID:WxQOFqBI0
本物の学位があったって、就職が保証されるわけでも、実力が保証されるわけでもない。
学位って何なんだろう。
5名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:55:17 ID:Myl+/ZTC0
>>4
自己満足
6名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:56:37 ID:6qPP9ZWa0
朝鮮人、中国人の専売特許だろう。民主党の福岡にもそういうの居たなw
7名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:56:55 ID:xCse9QqO0
結局、全部コネか捏ねだから、業績も学位も教歴もかんけーねーよ。
8名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:57:24 ID:DNVsKi080
吉村作治涙目スレはここでつか?
9名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:58:19 ID:THLHb/c/0
おのれペパーダイン大学を愚弄するか
10名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:58:19 ID:81RIMF/60
サイバー大学ピンチ!
11名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:58:45 ID:dja8Mn8V0
吉村作治のことかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
12名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 12:59:52 ID:ZHGdtv5/0
犬作が貰ってるようなものか?
13将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :2008/01/26(土) 13:00:12 ID:E9IXt53JO
私の法務博士(専門職)の学位も
チリガミほどにも役立たないと思ってたら
やはりニセ学位であったか。
14名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:01:02 ID:jolhy8/60
卒業は卒業証書授与すべき
単位取れているだけでは
15名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:01:37 ID:6qPP9ZWa0
そう言えば、社民党の土井とか言うチョンも、自称憲法学者だったような?
16名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:02:01 ID:k7DGgAmg0
明治時代に偽家系図の作成が流行ったのと同じか
17名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:02:30 ID:xWGOBLnD0
ペパーダインか!
18名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:02:45 ID:srtwnEFQ0
僕はハーバード大学を優秀な成績で中退。続いてソルボンヌ大学早退
19名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:02:56 ID:0ivitPxn0
勘違いしたらいかんぜよ
地位のある人がハクをつけるためなら意味がある
地位の無い人が地位を得るために購入しても意味がない
20名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:03:30 ID:QESwVFzv0
これでは学士になってもガックシだな。
21名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:03:39 ID:2+aVgPWy0
俺の最終学歴はセンター試験遅刻ですが、それが何か?
22名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:04:00 ID:1Kb3DFxlP
これかなり前に話題になってたろ。
なんで今さら教授がひっかかってるんだよw
23名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:04:05 ID:Bq2ROrgIO
>>4
取らない人間とは区別できないが、取れない人間との区別はできる
つまり、最低クラスをふるい落とす仕組み。
24名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:05:17 ID:d/PQkPW/0
筑波大の俺がかきこ
25名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:07:04 ID:AkL+LS/s0
ニセ学位とは失礼な。
 学会員から巻き上げた財務を、世界中のお金に困ってる大学に寄付しまくって集めた、
200もの名誉博士称号・名誉教授称号が無意味だとでもいうのかね?
26名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:07:19 ID:mrQkcN6z0
「ニセ」かどうかは基準をどこに求めるかの違いだけだろ。
ニューポート大博士を名乗りたければ名乗らせればいい。

そもそも経歴の審査で、博士号を持っているかどうかだけを気にして、どこの大学院
でどういった研究をして誰の審査でどんな博士論文が通ったのかということをを無視
する方が悪いと思うが。
27名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:07:21 ID:6LJj/yPk0
看護学ってわけのわからんもんに、学位は必要ない
28名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:07:37 ID:d/PQkPW/0
>>4
違うね。糞大学でも極稀に優秀なやつはいる
確率の問題だよ。いい大学には優秀なやつも多い
29将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :2008/01/26(土) 13:08:31 ID:E9IXt53JO
>>20
そんなダジャレを書くとは・・・修士千万だな
30名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:12:10 ID:p5YAnKph0
31名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:13:19 ID:DNVsKi080
この修士号には終始ニセの疑惑がつきまとった
32名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:14:47 ID:R9KZzIeF0
ディプロマミルが横行する経緯をもっとちゃんと説明しろよな。
ちっともわかんね。
33名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:20:01 ID:RkOwmxR50
これ、良く読むと、実績十分な人間が「学歴」だけで
報われない、という日本の悪習慣を利用されてる問題な気がするな。

問題となった人は教授となるのに、実績も指導力も十分だったんだろ?
だから名も知らない大学でも名前だけの博士号が付いてれば、審査会も
問題にしなかっただろ?

正直言って「学歴」だけ立派で、実績も指導力も不足している人物が
教授になり易い日本の大学の習慣にメスを入れる方が先だと思う。
この人が博士号なしで、実績も実力も十分だったのなら、一体日本で
取れる博士号って何なんだ?と思わんか?
34名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:22:03 ID:EtVDv25K0
外国の大学だったらあやしくてもバレないだろうと思ってたんだろ
働きながらだったら、日本の通信制大学院でもいいじゃねえかw
35名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:23:18 ID:P72X9Dg20
羽柴秀吉もイオンド大学の学位持ってたよね
36名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:27:13 ID:81RIMF/60
博士号が、白紙に
37名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:31:19 ID:Bd8FNxNSO
まるで「博士号」「修士号」そのものが米国で認められていないかのような書き出しだな。
38名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:32:59 ID:xUfgONiyO
作治のエジプト展示一昨日見てきたw
説明書き間違ってた(^ω^#)
中途半端に年代並べて歴史ヲタバカにすんな(つω;`)
作治の似非博士号では無理だろww
39名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:33:08 ID:ZFj/sY6q0
古賀涙目〜〜〜〜wwwwwwwwwwwww
40名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:33:27 ID:cQjEDgX00
>>33問題となった人は教授となるのに、実績も指導力も十分だったんだろ?

あほか?そんな分けない。
まとまな奴なら、まともな大学で学位を取る。
看護学は学士だけでアカポスつける分野だ。うらやましい。

41名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:34:43 ID:TcYPKBa+0
アダムスミス大もそうだよね。
音響研究所の人。

ttp://www3.alpha-net.ne.jp/users/japaco/m-suzuki.htm
42名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:36:52 ID:PL9rKNZD0
博士号が条件、とか言っているから、こういう安直な手段でも
必要になる人が出てしまう。

判断する人にちゃんと人を見る事ができるのなら、必要の無い話。
アカデミックなバックグランドだけではなく、実務で大きな実績を誇る
人も学会には必要。なぜそれが分からないんだろうね。
(ま、自己否定につながるからだろうけど)
43名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:38:30 ID:cQjEDgX00
>>40訂正 まともな奴・・・・

幸い、問題となった教授はもう定年だ。如何わしい奴は二度と採用するな。金大の恥だ。
44名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:39:41 ID:PL9rKNZD0
>>18
ちなみにソルボンヌって一般的にはそんなに大した事ないところだよ。
フランス人に言っても、ふーん、ってなってしまう。
フランスでは、グランゼコールのポリテクか高等師範学校が優秀校。
45名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:41:09 ID:DNVsKi080
東北人は横文字に弱いんだなwwww

どんだけ田舎ものなんだよwwwww


さすが石川カッペwww

金大とは金正日大学のことだなwwww
46名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:42:45 ID:cQjEDgX00
>>42
大学院教授に博士号が無くて、何で院生の博士論文を審査できるのか?
博士号は最低条件。高校以下の教員免許と一緒だよ。
47名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:47:44 ID:fuu0QcQV0
>>32
Yさんの場合:Y村作治は早稲田で何度も教授昇進申請をリジェクトされた。
良質な学術論文は無く、参考文献として自称自著の「エジプト料理」の本まで
提出する始末では教授会もいかんともし難かったのだ。
ただ、学術論文がまともかどうかの判断は一般的に難しく、Y村の場合も
本人が納得しなかったので、教授会は、リジェクトの客観的な理由のひとつとして、
学位の不取得をあげた。すると、Y村は、あろうことか、米国でのペーパードクター、
しかも彼の専門分野とは関係の薄い「工学」のPh.Dを買い、それを提出してきた。
マスコミの利用などもあって、最終的に早稲田はY村の教授昇格をしぶしぶ認めた。

ペーパードクターはこうやって活用できるので横行したのです。
48名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:49:15 ID:pgEiuY+X0
だからそもそも業績オンリーで見ればいいって話だ
49名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:49:31 ID:e740ycIg0
にんにくげんこつラーメン花月も運営している、
カルト狂団の平和神軍もインチキ学位を出す「大学」をやっていたな。

イオンド大学と言ったっけな。
50名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:54:44 ID:JP4wssyx0
業績オンリーで見るのは相当難しいよ。
その人と同等かそれより質のいい審査員集めないといけないし。
51名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 13:56:20 ID:omyGl5WG0
>>47 
工学は早稲田でとった学位でアメリカの偽学位が考古学じゃないかい。
52名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:00:11 ID:DNVsKi080
吉村センセは衛星探査関連で工学博士号早稲田でとってるね
本業の考古学でまったく実績つめなかったので
53名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:01:08 ID:o2op9uat0
ニセ学位

池田の持ち物は全部この類なんだろ
54名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:03:19 ID:fuu0QcQV0
>>51
いや、米国で買ったPh.Dは「工学」。
Wikipediaなどでも間違って書かれていたが、
1994年-1999年のY村氏の著書の経歴を見ればすぐわかる。
55名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:04:49 ID:xlDVxx+X0
最悪の場合、高卒の講義を聴いてるかもしれないな
56名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:07:48 ID:I8YxM0nl0
>>38
てことは愛媛の人?
私はあの展覧会のせいで,図書館へ行くのに,駐車場が満車で迷惑してる
だもんで,すぐ隣だが,意地でも行かない
57名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:08:40 ID:psBi0HhD0
>>54

Ph. D. はほぼ役立たずの称号ですよ
58名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:09:35 ID:HY7WYjPO0
その偽学位の一覧表を出せよ!!

俺の学位も偽なのか・・・・
59名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:09:52 ID:wLBN+qFxO
国内最大の某カルト教団会長もなにやら大学の学位やら名誉教授の称号が好きみたいね。
それも金で買えるんかな?
60名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:10:35 ID:wmhGax7KO
ウィスコンシン大のPh.Dは大丈夫だよね・・
61名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:11:23 ID:ePNzEgkn0
よし、俺も!
62名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:12:45 ID:TiFYOWOl0
>>18
魔土災炎だっけ?


>>1
吉村作治
63名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:14:12 ID:wLBN+qFxO
>>57
PhDてなんなの?
会社の上司がそれを誇示したいで、名刺に入れて自慢してた。
周りからは「フィロソフィー?どこが?」の略と言われてる、英語喋れるだけで、仕事のできない管理職。
64名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:14:33 ID:NJ/MIxWe0
俺は15年かけて勤めながら苦心の末に論博取ったが、大学の先生にはもうなれないし、
無職になっても残る称号ってだけで、何の役にも立ってない。
それでも旧帝の本物(工学)だから、学位では吉村先生に勝ってるという満足感はある。

65名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:16:19 ID:fuu0QcQV0
>>57
まともな学位を有している人から見れば、まったくそうなんだが。
「持たざる者」からみるとそうでもないらしい。

実際、Yさんも、その「役立たずの称号」を嬉しそうに著書に
記載していたのですよ。
66名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:19:45 ID:wCwukPbc0
大学なんて思いっきり村社会だからなぁ。
67名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:21:31 ID:JmFGUt5p0
国立大出の本物でも 内容偽装が横行しているから 何とかしてくれw

プライドだけ高い馬鹿は取り扱うのに疲れてたまらんww
68名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:22:09 ID:HMflE8EQ0
イオンド大学をなめるなよ
69名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:23:05 ID:qU9C1h64O
偽学歴ロンダリング(笑)
70名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:24:09 ID:JmFGUt5p0
うさんくさい大学と病院は 中に入ると とてもコワイ。

うさんくさい大学病院になると夜中に窓から人が降ってきそうだ。
71名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:27:08 ID:mh68BYOW0
金大wwwwww
>>43 金大OB乙wwwww
72名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:27:49 ID:YgZ3c0d10
230万円もかけてインチキな博士号を取るくらいなら、
出身校・勤務校でなくてもまともな博士号を取ればいいと思う。
能力のある人なら無理ではないと思う。

問題は論文にならない実験そのものとか教育とかでやって来た人なのかな?
文系でも語学系の教員に多いパターン。語学、文学で博士号を取るのは難しい。
73名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:29:15 ID:XvIqK9wA0
ディプロマミルで得た学位を名乗ったことがある有名人 (五十音順)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%9F%E3%83%AB&oldid=11557523
* 池田大作
* 岩淵匡
* 佐藤綾子
* 佐藤富雄
* 佐藤康行
* 三遊亭楽太郎
* 七田眞
* 鈴木松美
* デューク更家
* 名越二荒之助
* 原田実
* 深見青山 (深見東州、半田晴久)
* 福永法源
* 古川のぼる
* 堀洋八郎
* 三上晃
* 水野晴郎
* 吉村作治
74名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:30:26 ID:z1I1ad45O
金で学位買ったって...おいおい、20〜30万円出せば買えるんだぞ。
国立大の1年間の授業料より安いからな。
研究の苦労もせず、金も使わずに、学位ゲットかよ。おいしすぎるな。
昇進うんぬんじゃなく、クビにしろ。
クビにしない大学は、国からの予算や私学助成金凍結しろよ。
税金使って詐欺師の面倒見る気かよ。
75名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:33:15 ID:psBi0HhD0

偽造学位なんて
それを取得する人間が最も良く理解をしているものなので
例外なく経歴詐称ですよ
弁解が出来たり誤魔化せる類のものではありません
特に教育に携わる者であれば
これはもう明らかな詐欺行為ですから
今後一切のポジションの提供があってはならないと思います
泥棒が人に教えを垂れるなどあっていいわけがありません
76名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:33:42 ID:XvIqK9wA0
正式な学位でも1990年代以降の日本の博士号はあまり価値がないよ
77名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:34:57 ID:Reuspau40
まぁある有名な電磁気学の本もじつは
アメリカの原書の劣化翻訳まんまであったりするからな。

当然アメリカ原書のことは一切触れずに。
あれ,逆翻訳でもされたらまじで問題になると思うんだが。
78名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:38:18 ID:z1I1ad45O
>>74
因みに、金額は学部で違うみたいだな。この記事の奴は230万円だが、
吉村は20万ちょっとでゲット。
79名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:38:33 ID:VpeN5Uvs0
欧米コンプの日本人だけじゃなく
欧米でも一時期かなり問題になってたからアホラシス。
まぁ日本でも有名大学より聞いたことない名前の大学のほうが多いからな。
80名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:39:44 ID:XWQZF2uk0
半田晴久(ビジネスマン、慈善事業家)はホノルル大学神学博士
81名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:42:19 ID:Reuspau40
>>76
なかなか辛辣な。
でもそうだよね。だからこそその価値のない博士号すらとれなかった研究者が
業績が優秀って冗談もほどほどにした方がいいよね。

たんにその当時は問題とは思わなかったぐらいにしとけばいいのに
なんで「業績がすぐれていたので」「博士号とは無関係に」採用した
とかいうんだろうね。
82名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:43:13 ID:A3AV8e3J0
イオンド大学最高
83名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:43:32 ID:fuu0QcQV0
>>72
論文博士は、一定水準以上の査読誌に単著の論文が無いと難しい。
文学の場合は、学術図書の出版でもOK。
それがクリアできない能力のない人が金で買ったりする。
それと、論文にならない実験というのは、それ自身が学術的に価値が乏しいとみなされる。

>>76
当たり前のことだが、時期ではなく、取得した「大学」が学位の価値を決める。
むしろ、昔の方が結構いい加減だった。
特に、戦後しばらくは、どさくさで学位を出したり、教授になったりした者も多い。
(しっかりしてきたのは、理工系ブームの頃くらいからだろうか。)
84名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:45:05 ID:DYPNWBlH0
そうかそうか
85名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:46:29 ID:Reuspau40
>>83
>当たり前のことだが、時期ではなく、取得した「大学」が学位の価値を決める。

それがね,あたりまえじゃないんだよ。
博士号の審査を厳しくする研究室があるとその噂がひろまってあそこにいくと
とれないとなって優秀な学生も進学しなくなる。
でなくなく博士号の基準を緩くする。これが一流大学でも現実。
86名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:47:03 ID:/MLby5xlO
これ前々から言われてたんだけどなんで今頃?看護師さんとかが学位買ったんだよ。
87名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:47:09 ID:BYWSy2lx0
業績に通俗書を入れる人間もいるよな。
88名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:49:13 ID:yfM1se080
そうかそうかの大勝利は
学位すげえもってるんだろ?
大阪ヤクザの構成員で中卒だったのにね。

89名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:49:16 ID:BYWSy2lx0
>>86
看護系は4年生学部ができたのは比較的新しくて
教員も現場経験者なんかをかき集めてきてるから。
90名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:49:47 ID:JP4wssyx0
まあ、ほんとに優秀な人は学位じゃなくて名前で「ああ、あの人ね」ってなる。
91名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:50:41 ID:Reuspau40
>>86
国が対策に乗り出したから。
数年まえにも通達だしたけどいまの国立大には自浄作用はないってことで。
で駅弁大学なんかいらねってことで国立大の淘汰もしやに国が本気になった。
92名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 14:55:51 ID:ofoRi4qK0
ちょっと聞くけど、学術雑誌に投稿する査読ってどんな人が査読するの?
大学の教授とか?
93名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:01:02 ID:laZOpc570
※産経ニュース−サイバー大に15項目注文 36大・大学院に留意事項
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080125/edc0801252003000-n1.htm
>2008.1.25 20:03
>
>このニュースのトピックス:大学教育
> 文部科学省は25日、平成15〜19年度に新設した大学・大学院計36校に、運営の
>改善点を指摘した留意事項を通知すると発表した。特にすべての講義をインターネットで
>行い、学生多数の本人確認をしていなかったサイバー大(福岡市)には、設置認可時に出
>された11項目を上回る15項目もの留意事項が付いた。
>
> 新設大学は文科省令などにより、大学設置・学校法人審議会が一定期間調査する。今回
>は大学・大学院の424学部・研究科などが対象。
>
> サイバー大は、今回の調査でも「学生の本人確認が行われていない」「指導補助者が配
>置されていない」「内部評価基準が策定されていない」など大半が改善されていなかった。
>
> 文科省は今後も改善されない場合、学校教育法に基づく改善勧告も検討。サイバー大は
>「厳粛かつ真摯(しんし)に受け止め改善を図る」とのコメントを出した。
>
> このほか「授業科目の未開講が多数ある」(松山大など)、「運動場が整備されていな
>い」(神戸夙川学院大)、「専任教員の未着任が多い」(順心会看護医療大)、「教授会
>規則が存在しない」(デジタルハリウッド大)−など多数の留意事項が付いた。
94名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:03:50 ID:fuu0QcQV0
>>85
>博士号の審査を厳しくする研究室があるとその噂がひろまってあそこにいくと
>とれないとなって優秀な学生も進学しなくなる。
>でなくなく博士号の基準を緩くする。これが一流大学でも現実。

その状況は既に一流大学とは言い難いのでは?

少なくとも、東大・京大クラスの大学では、全学、乃至は、学部レベルで、
かなり明確な規定と内規があるので学位取得はそれ程容易ではない。
たとえ研究室が基準を緩くしたくても、例えば査読誌に論文が
掲載されていない場合は、課程博士でも学位の取得は難しい。
95名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:03:54 ID:nG/LmMwFO
そうかそうか
96名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:08:21 ID:cUEVtnBZ0
大作さんはなんであんなに世界中から学位貰えてるの?
そんなに業績あるおかたなのですか?
97名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:14:06 ID:brpX1J4fO
ところで皆さんはどこの博士なんですか?
98名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:15:47 ID:JiCmL3Kt0
>>97
なんで俺の名前知ってるんだよ
99名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:16:21 ID:fuu0QcQV0
>>92
教授とは限らないが、査読の大半は大学の教官が査読する。
専門の能力があれば、ポスドクが査読することもある。
理系の一流の国際的な学術雑誌に投稿すると、公正を期すために
その国以外の専門的な研究者が査読する場合が多い。
文系だと、分野にも依るが、国内誌への投稿になることも多く、
かつ、審査に偏ることも多い。例えば、歴史分野では有名な
「史学雑誌」などは、事実上は「東大系の紀要」だったりする。
100名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:21:06 ID:+KZvoMvD0
デューク更科
http://ameblo.jp/saraie/
101名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:21:39 ID:8FoODyNI0
また犬作油ブタの話か
102名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:25:08 ID:ccMTv9kD0
103名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:26:08 ID:VpeN5Uvs0
虚栄でもいいから上昇したいってやつが世の中多過ぎる
104名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:28:47 ID:PPjD/SCV0
>>102 にあった
http://zeus.mech.kyushu-u.ac.jp/mew.html
九州大学みたいだけどなぜかメールの例文にイオンド大学が
105名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:30:02 ID:ccMTv9kD0
>>104
よくみてみ
移動すべきスパムメールの例だよw
106名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:32:05 ID:xDpGdc730
貴殿のこれまでの実社会における経歴が評価されますwwwww
 
107名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:36:20 ID:WwhaiX5U0
やたらテレビ、それもワイドショーやバラエティーに出てくる
映画監督と大学教授、助教授は、信用しないことにしてます。
108名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:37:01 ID:mh68BYOW0
デュークwwwwww
109名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:37:15 ID:IrysovtU0
>>98
山田博士乙
110名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:38:02 ID:IbcLDNHB0
あの人は今



     ペパーダインで一世を風靡した古賀潤一郎氏



111名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:39:31 ID:jgivb30C0
>>94
>少なくとも、東大・京大クラスの大学では、全学、乃至は、学部レベルで、
>かなり明確な規定と内規があるので学位取得はそれ程容易ではない。

そうか?
東大なんて原著査読誌に論文一本もなくても博士号の審査通ることがあったはずだが・・・。
建前ではそこらへんの学術誌の論文審査力よりも東大の教授会の審査力のほうが上だから、
という自負の表れということになっているらしいが、
実際には教授のお気に入りに楽に学位の取得させてやるため・・・。
112名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:42:24 ID:QL8fEwdOO
>>103
嘘をついてでも最終的に偉くなれたら勝ちだろ。
113名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:43:16 ID:WVIEbyeR0
学位も偽装か
114名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:43:53 ID:z1I1ad45O
>>94
しったか君登場!
学位もっているやつなら、東大が日本で一番学位が取りやすいところ、
というのは常識レベル。論文ゼロでも博士号取れるしな。
115名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:47:25 ID:ftFycg9R0
すげぇな
116名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:49:01 ID:fuu0QcQV0
>>111 >>114
「容易ではない」と言っているのだが。
査読誌に原著論文がある場合でも、いい加減な博士論文だとリジェクトすることもある。
まして原著論文が無いと審査は非常に厳しくなる。
第一、博士の審査委員会は「他分野の教授」も含めて、5人程度で構成されるので、
レベルが低い場合には、教授ひとりの独断での学位の認可は難しい。
117名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:49:32 ID:IrysovtU0
>>112
野口英世先生の悪口を言うのは止めろ!
118名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:51:51 ID:kCyW1oDc0
>>13
司法試験受けるためのきっぷだからなあ。
119名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:54:58 ID:TiFYOWOl0
東大大学院(文系)って、学歴ロンダの為にあるようなものだよね。
120名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 15:56:46 ID:JP4wssyx0
どっちかっていうと理系。
121名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 16:03:10 ID:fuu0QcQV0
まあ、分野にもよるが、大学院の質と学位の価値に関しては
京大の方が東大よりも上だと思う。
東大は元総長の有馬明人が掲げた「大学院重点化」を実践するために、
大学院の定員を大幅に増やしてしまい、それが質の低下を招いた。
京大は、その点慎重だったので、ある程度の高い質は保たれている。
122名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 16:07:57 ID:fuu0QcQV0
おっと、スペルミス。「有馬朗人」ね。
123名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 16:10:29 ID:vxWh9onl0
>高等教育に対する信頼低下につながりかねない

まず大学全入をやめさせろ
124名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 16:16:51 ID:hll/eLKV0
D5の夜

書きかけの修論とバイトばかりしてる俺
パソコンの前で上の空 届かない夢を見てる
居場所のない研究室のドクター殴りたい
言葉の裏 皮肉を込められ言われれば逃げ場もない
図書館にこもり 背を曲げながら
言葉の一つも解りあえない文献たちをにらむ
そしてドクターたちは今夜修論の下馬評を立てる
とにかくもう 学校や家には帰りたくない
自分の研究が何なのかさえ 解らず震えている
M2の夜
125名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 16:20:53 ID:hll/eLKV0
盗んだテーマで走り出す 行く先も解らぬまま
暗い夜の帳りの中へ
誰にも縛られたくないと 逃げ込んだ大学院で
自由を失った気がした M2の夜

冷たい風 冷えた体 人恋しくて
夢見てるマスターの発表を 「ダメだ」と呟き叩き潰す
闇の中 ぽつんと光る 学会発表
一晩あれば書ける業績 ひとの論文まる写し
公募の結末も解らないけど
教授と俺は就職だけ ずっと夢に見てる
教授たちは博論を書けよ書けよと言うが 俺は嫌なのさ
就職活動が俺達の全てならば
なんてちっぽけで なんて意味のない なんて無力な
D5の夜

盗んだテーマで走り出す 行く先も解らぬまま
暗い夜の帳りの中へ
覚えたての学説ふかし 論文をやっつけながら
仕事を求め続けた D5の夜

盗んだテーマで走り出す 行く先も解らぬまま
暗い夜の帳りの中へ
誰にも縛られたくないと 逃げ込んだ大学院で
自由になれなかった D5の夜
126名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 16:21:59 ID:QZiSeBzJ0
>>13
自習室で問題起こして中退したくせに・・・
127名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 17:05:01 ID:HMflE8EQ0
128名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 17:19:55 ID:YzXRIZrg0
昔、理学博士(国立大)取得
現在、派遣社員
周りの人には誰にも言っていない。
129名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 17:20:37 ID:+HzVV+vUO
よく地下鉄車内で見かける英国国立大学のMBAプログラムもヤバい?
130名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 17:21:55 ID:xSFlPvWf0
>>120
理系は分野によって院変えるだろ
131名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 17:32:35 ID:mh68BYOW0
132将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :2008/01/26(土) 18:46:28 ID:E9IXt53JO
>>126
釣られてあげよう。
貴様、わざと別人のおこした事件と私をつなげようとしとるやろ。

┃・ω・`)今だにその手のかきこみを司法板じゃなくてニュー速+でみようとは・・・
なかなか懐かしい気分だ。
133名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 18:49:49 ID:JmFGUt5p0
野口英男はうそつきだったのか

ともかく包装紙が多いね。
中身もきちんとして欲しい。
134名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 18:50:00 ID:6aiARAJ10
>>124
どこかからのコピペかもしれないが、ちょっとワロタ
だが、タイトルはD3の夜だろうね
135名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 19:07:08 ID:3lB6hOwI0
>>134
いやいや、満期直前のD5だから悲壮感があるんだよ。
136名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 21:16:33 ID:7Tr4RRg40
>>4
昔から言われているのは
「足の裏についた米粒みたいなもの。
 取っても食えないが、取らないと気持ち悪い」ってさ。
137名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 21:42:37 ID:9DrvNfvY0
学歴詐称で教授って・・・
詐欺じゃないの?
138名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:41:32 ID:cGPu6OVE0
Ph.D.ってなんの略だったっけ? 何年か前にもらったんだけど忘れちゃったよ。
139名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:46:36 ID:xCse9QqO0
哲博
140名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:47:32 ID:pcvrJHLU0
欧米か
141名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:48:25 ID:YItyog9VO
自分自身で学位認定すりゃいいしw


とまぁ冗談はさておき、各分野で論文書いてるからいいんじゃね?
学位なんて研究に関しては名刺に書く程度で関係ないだろ。
142名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 22:50:34 ID:tmQXWhGg0
こういう学位の問題を週刊誌が取り上げないのは、
数年前まで際どい大学の広告をばんばん掲載していたから。


週刊文春はお得意様にしてたね〜
143名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:03:24 ID:gKPibR+l0
>>138
Ph.D = 哲学博士
おまいらヒッキーは哲学者みたいなもんだ
144名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:04:11 ID:xCse9QqO0
文部科学省の方針として、大学院教育の充実がずっと言われ続けている。
大学院教育が欧米並みに充実し、博士学位取得者が高度な専門性を社会で発揮することが、
国際競争力のひとつの原動力になるように、というもの。
ところが、大学院教育は有名無実化してお粗末極まりなく、博士取得者は無能の代名詞にさえなってしまっている。
そこで学位の質は、厳しく査定し、大学院教育の充実の担保としたいところ。
それが昨今のディプロマミル叩きの原因。

とか言いながら、本来、博士学位取得者がなるべき、大学教授、特に理事や学長に、
学位を持たない文部科学省のキャリア官僚が天下る例が増え、
文部科学省のダブルスタンダードに、「日本オワタ」となってしまっている。

「オイ、大学院なんかわざわざ行かなくなったって教授になれるし、学長にさえなれるんだぜ!」
145名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:07:29 ID:ofoRi4qK0
>>99
そうなんだ、知り合いのポスドクがそういうのやってて、「コイツがこんな大事なチェック
みたいな仕事して大丈夫かな?」って疑問だったわ
146名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:09:18 ID:XgCRAO9s0
そういやぁ、池田大作もこうゆうのいっぱい持ってるんだっけ?
147名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:13:08 ID:m9cfZSWL0
昔、科学哲学とか言ってた時代の"哲学”なので、
今で言う”哲学”とは意味が違う。学術博士と訳すのが妥当。

Ph.D. = Philosophiae Doctor (羅)
148名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:15:56 ID:m9cfZSWL0
>>146
ディプロマミルのは学位にみせかけた偽物だけど、
名誉博士号はそもそも学位でない。
寄付等に対する感謝状程度のもの。
149名無しさん@八周年:2008/01/26(土) 23:20:53 ID:m9cfZSWL0
.博士号    = カニ
ニセ学位   = カニカマ
名誉.博士号 = カニパン
150名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:46:22 ID:8LFlq1Vj0
>>136
なるほど
151名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:15:15 ID:qUmyABbvO
血税で給料支払われている国立大学で、学位買うような人間性を持ったものが、学生の教育に従事するのは、間違っている。
152名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:18:19 ID:fACPqTyX0
ペパーダイン懐かしいな
153名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:34:56 ID:ce/hRmj60
>>137
無能な教授に指導されて被害を被っている学生どもが騒ぎ出せばいいだっけのこと。
それをするかしないかは学生の問題。
受験生は,うけなければいいだけのこと。
それだけ。
154名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:55:46 ID:G2KaRQRV0
>>151
私立にも多額の交付金が血税から流れているが
155名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:00:09 ID:qUmyABbvO
>>153
君の言ってる事は、詐欺にあうのは騙される方が悪い、という理屈だね。
未成年の子供を騙すのは、明らかに騙す方が悪いだろ
156名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:30:51 ID:fbNTscs20
Ph:ペーパー
D:ドクター
157名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:57:00 ID:L/FELs170
 
日本の大学の学位もいいかげんだから、あいこだ。
 
10人も20人も連名で論文を学術雑誌に発表し、
それを元に全員が題目だけ変えて、同じ内容の博士論文を書いてそれを論文審査委員会に提出する。
各審査委員に内々で審査料を包めば、一発で合格する。
 
かくて、博士はぞろぞろ生まれ、審査委員は財をなす。
 
158名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:11:42 ID:rDkmDBLp0
>>157
お包みのある大学を例示してほしい。ただし医学系以外で。
159名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:32:47 ID:aN/srMvj0
>>158
まず、東大。
東大の論博で出身研究室以外で学位を取るやつは、ほぼ全員が包んでいる。
東大の包み率は他大学に比べて、圧倒的に高い。

それ以外には地方帝大。工学部系は結構包み率高し。
反対に少ないのは、東工大や筑波大。早慶もほとんどない。お礼の品は多少あるが、
常識の範囲内だ。
それ以下の私大は論博そのものが少ないので、むしろ取る方が大事にされるので
別に包んだりしない。
160名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:53:55 ID:g340Hvqx0
十数年前に学位取ったけど、とにかくデカイ。学位記のサイズが。筒から出す気がおきない。
今は見開きアルバムサイズになってるらしく、うらやましい。

そして博士号なんて自己満足、てのに激しく同意。
取ったばかりの時は嬉しくて、名刺に○○博士って入れてたけど、今は恥ずかしくて入れてない。
161名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:58:00 ID:3voGqW4u0
10数年前なら、 博士(○○)じゃないのか。
162名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 15:31:13 ID:P3uMXMZt0
>>148

ウチのじいちゃんも、UCLAの名誉博士だか名誉MBAだか なんかもらった。
寄付じゃなくて、講演したらくれたらしい。

163名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 20:54:15 ID:C8L3DEGT0
>>157
知ったかすんなww

査読論文は普通は1stだけが学位申請の権利を持つ。

共著者は全員

「その論文を自分の学位審査には使いません」

という誓約書を提出しないといけない。
164名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:21:48 ID:5q0riT6g0
日本の教授とかって「博士」がないやつが多いけどなぜ?隣の半島でさえアメリカの大学のPh.Dがないと
教授にはなれんようになってるのに
165名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:36:33 ID:h85cE6WF0
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%9F%E3%83%AB&oldid=11557523

>転じて、アメリカのスラングで、入学卒業が非常に容易な大学を皮肉をこめてこう呼ぶ
>(入学は楽だが卒業認定は厳格なのが普通である)。

日本の学士が該当するような‥
166名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:45:15 ID:C8L3DEGT0
>>164
それが世に言う大学院軽視ですwww
167名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:09:57 ID:bHVIk7UA0
>>164
犯人は夏目漱石。
168名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:52:41 ID:HLc0oJ1G0
>>116
「東大教授」はとっても偉い(と自分達で思っている)ので、結果として学位審査が甘くなる、
というのは聞いたことがあるよ。 つまり、

東大で学位の審査を受けられる
イコール
指導教官である「東大教授」が、審査を受けられるレベルの研究である、とお墨付きを与えた
イコール
「東大教授」がお墨付きを与えた研究には(審査委員である他の東大教授も遠慮して)あまり
厳しくツッこまない
イコール
つまり、東大の博士号は、指導教官さえクリアすれば、あとは楽勝  なんだと。
169名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:57:40 ID:bHVIk7UA0
>>168
> 東大の博士号は、指導教官さえクリアすれば、あとは楽勝

指導教官がOKでも、派閥間の争いで博士号が出ない事は良くあるよ。
170尾崎 ◆COTamVwEls :2008/01/29(火) 01:10:23 ID:s9I17WdB0
大学の先生なら、インチキ学位であると知らなかった
は嘘だぞ
171名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:10:28 ID:g6/mF7dY0
指導教官が定年間際だと審査も甘いしね
172名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:14:56 ID:lF0BuN+rO
>>163
誓約書も何も、同じ論文を使って複数も学位は出せんだろう…
173名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:22:37 ID:lF0BuN+rO
>>164
それは文系の話やね。
日本の学問は日本でしかやらない。普通は。とすると、誰も博士号を持ってないから、そもそも発行できないわけだな。
で、それじゃ具合が悪いんで、とりあえず誰も文句を言えないようなえらーい先生に学会が学位をあげる、と。
そこからスタート。
んで、そのえらーい先生が学位をくばるわけだが…

中にはもらわない先生もいるわけだ。えらーい先生に気に入られてなくて、もらえない先生もいるわけだ。
こういう状況だから、学位ってのはそれはそれは価値の高いものになる。研究の集大成としてもらうようなもの、そういう考え方があったわけだな。

それじゃあ青い先生にほいほい学位は出せないよ。


と、こういう流れ。最近は変わってきてるけどね。
174名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:24:36 ID:XWnyz3ae0
ペパーダイン思い出した。
175名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:25:27 ID:PrFgr9MuO
>>168
遠慮するような性格の人は東大教授にはなれません。発言しないのは、専門外の事には、しったかしないから
176名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:37:13 ID:lF0BuN+rO
>>175
しったかしても恥かくだけだしね。
そもそも専門外の発表聞いても意味不だし。
177名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:40:12 ID:i+p7D/cZ0
池田大作氏、中国青年政治学院名誉教授に
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1193125598/
北中南米で最古の学府が池田名誉会長を顕彰 名誉教授、名誉博士の二つを受章するのは東洋人初
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200819642/
池田大作さん 韓国の光山区から名誉区民証というクリスマスプレゼントをモラウ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198504708/
【衛星中継】池田大作犬先生が220番目の名誉学術称号取得でニュー速大歓喜
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191773439/
アメリカ テキサス州が池田SGI会長の為に「州旗」が、掲げられ慶祝
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200592453/

創立者 池田大作SGI会長に授与された名誉博士号・名誉教授称号(2007年12月17日現在、226の受章)
http://www.totetu.org/a/a_02_3.html

<学位商法>熊大教授が米国の非公認大学「博士号」を公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000017-mai-soci

熊本大学教育学部の教授が、公的機関から学位として認められていない米国の非公認大学の「博士号(文学)」を、
自らの最終学歴・学位として公表していたことが分かった。
非公認大学の学位の多くは、数十万〜百数十万円を支払うだけで簡単に取得できる「学位商法」として米国などで問題になっている。

クローズアップ現代 追跡 学位売買
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2005/0505-2.html
178名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:42:40 ID:bDLpUYL1O
学位はインチキじゃなくても行動がインチキばっかという教授なら腐る程みてきた。
179名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:50:34 ID:BNHy+D8f0
博士の学位は学部によって苦労が違うからな。
なのに博士は一律でみられるのはおかしいよな。
農学部とか医学部の博士はうさんくさすぎる。
180名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:57:04 ID:Km8JX3Ex0
>>29
ははは
181名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 05:26:05 ID:kR5Y0axt0
>>179
生物系は、学位論文の仕事が Peer-reviewed paper になってるかどうかで判断できるだろ。
分厚い学位論文書くのに苦労したって、本質的に何の意味もないし。
182名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 12:39:58 ID:AwADRossP
医博は○○医学雑誌(○○に大学名が入る紀要みたいなもん)に
数ページのレポート載せれば取れるからな。
もちろん、ちゃんとした査読論文を書いて取っている人も中にはいるけど。

そもそも看護・OT・PTの教官、特に中年以上は
学部も出てない、短大出なんかが結構いる。
そのため学歴コンプレックスがひどい。ひどすぎる。
183名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:57:15 ID:ZuL1660o0
確かに医博はピンキリ。
大学院大学になって一時期、べらぼうにハードル高くなったが、ムチャしすぎて
大学院生(=医学部では奴隷無給医と同意義)にそっぽ向かれそうになったので
慌ててハードルを下げてる大学も多い。
184名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:36:41 ID:PrFgr9MuO
医学博士は、医師免許とった人限定にしてくれないかのぅ。肩書きに医学博士と書いた人が某サプリメント推奨してて、てっきり医者だと思って買っちまったよ。
今の時代になって、経歴ネットで調べたら、文系出身じゃねーか。詐欺だよ詐欺!
185名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 17:51:14 ID:Y988kQBzO
看護師や理学療法士は、ペーパーより実務の方が重要だろ。
学位買ったりして恥さらすより、実務の称号与えりゃいいよ。ナースキャップの線五本とか
186名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 18:40:17 ID:FAHu6S3X0
俺の最終学歴はMITの免許皆伝
187名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:30:51 ID:y1jeej8u0
博士のガイドライン

・アメリカの大学院で博士号を取れば大丈夫だろうと思っていたらいつの間にか40歳になっていた
・赤門から徒歩1分の路上で任期切れのポスドクが涙を流して倒れていた
・足元に違和感があったので見てみるとリジェクトされた論文が転がっていた
・露光中のECL検出器から目を離したら外国人留学生が自分の実験サンプルをツッコみに来て、勝手に俺のサンプルが途中で放りだされてた
・外国人ポスドクに自分の書いた論文の査読を頼んだ、というかFirst Authorが彼の名前でいつの間にか投稿されていた
・独法化でポストが任期制になっていき、准教授も「教授」も任期付きになった
・面接を受けた大学から駅までの100mの間に不採用の電話が掛かってきた
・教授に護摩をすれば安泰だろうと思ったら、教授が定年退官してしまった
・博士号取得者の1/10が進路不明。しかも教授のコネで就職できるという都市伝説から「教授を信頼しきっている人ほど危ない」
・「そんなにポストが少ないわけがない」といってポスドクになった同期が5年後無職で戻ってきた
・「論文があればアカポスにつける」と意気込んで出て行った先輩がJBC2-3本で消息不明。
・任期助教の期限が切れてポス毒に戻って「しかたないまたどっか任期助教か、准教授に応募しよう」と気楽に構えていたら10年間えんえんとポス毒だった。
・最近流行っている気分転換は「人格崩壊」 意図的に人格を壊さないとやっていけないから
・研究室における外国人比率が50%。そのうち韓国、中国、東欧である確率が50%
・博士号取得者では100人中20人が精神を蝕まれている

188名無しさん@八周年
>・博士号取得者の1/10が進路不明。しかも教授のコネで就職できるという都市伝説から「教授を信頼しきっている人ほど危ない」
>・最近流行っている気分転換は「人格崩壊」 意図的に人格を壊さないとやっていけないから
>・博士号取得者では100人中20人が精神を蝕まれている

なんだ、デジドカ業界よりは状況いいじゃんw