【国際】世界4大レコード会社、違法コピーに「白旗」?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
違法コピーに悩まされてきた世界のデジタル音楽業界が結局、
苦肉の策を打ち出しています。音楽ファイルのコピーを防止する
プログラム「DRM」を解除したまま、販売用として音楽ファイルを
供給するというものです。
最近、世界第2位のレコード会社であるソニーBMGは、米国の
インターネット・ショッピング・サイト、アマゾンとの間で、DRMがない
音楽ファイルを供給することで合意しました。また昨年には、
EMI、ユニバーサルミュージック、ワーナー・ミュージックも相次いで
DRMのない音楽ファイルの供給を始めました。これにより、世界の
4大レコード会社がすべて、著作権保護のための機能がない
音楽ファイル供給を始めたことになります。
DRMとは、消費者が特定の機器に音楽ファイルをダウンロードする際、
一定の回数だけダウンロードできるようにするものです。DRMがなければ、
消費者は音楽ファイルを何回でもダウンロードでき、そしてどの機器にでも
コピーできるようになるのです。実際、世界の4大レコード会社は
昨年初めまで、DRMの解除は絶対にしないという意向を明らかにしてきました。
しかし、各社は市場の冷酷な現実を思い知らされることになります。
ロイターによると、米国での音楽ファイルの売り上げは、前年に比べ
15%も減ったそうです。ダウンロードに時間がかかり、使うのも不便な
DRM付きの音楽ファイルより、1回ダウンロードすればいくらでもコピーが
できる違法な音楽ファイルを、消費者は好むようになってしまった
というわけです。結局、各社は短期的な市場の縮小を覚悟で、
利便性を高め、長期的には音楽ファイルの市場拡大につながる道を
選びました。
DRMの解除による効果はまだ未知数です。情報技術(IT)専門誌『CNET』の
ラリー・ディグナン氏は「(DRMの解除は)遅きに失した感がある」と
いいます。果たして、4大レコード会社の新たな選択が、まだDRMを
付けることにこだわっている韓国のデジタル音楽業界をはじめ、
世界のIT業界にどのような影響をもたらすのか、今後注目されるでしょう。

*+*+ 朝鮮日報 2008/01/20[**:**] +*+*
http://www.chosunonline.com/article/20080120000022
2名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:30:02 ID:q7/odl4N0
3名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:30:18 ID:yzmpAqCkP
でも日本にはJASRACがあるから安心だね
4名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:30:21 ID:THb6plDf0
3なら今年こそみんなに彼女ができる!
5名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:30:42 ID:murb646/0
みんだ大好きカスラック
6名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:31:59 ID:bIuxD+gn0
>>4
精進汁
7名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:32:42 ID:E2+xOOfJ0
朝鮮日報?
8名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:32:51 ID:/KQuXzoH0
8なら俺にだけ彼女ができる
9名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:33:06 ID:/dhXA8kJ0
朝鮮日報ソースはローカルルール違反じゃないの?
10名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:33:54 ID:9YSjGikpO
営利企業には無理だった
だから権利団体が必要なんだね
11名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:33:55 ID:tFawOLlS0
・・・と片手間に記事を書きつつ違法コピーに励む半島人であった
12名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:35:09 ID:ji5zi8Ii0
12なら8取り消し
13名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:36:04 ID:QK4Zrk7T0
日本のコピーワンスは世界の笑いもの
あ コピー10かw
14名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:36:24 ID:MK5zfK560
朝日ソースかよ。BDはDRMの塊
15名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:36:32 ID:fVro3/Q+0
>朝鮮日報 2008/01/20
コピーし放題の南朝鮮には関係無い話では?
16名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:37:07 ID:NoIOlXma0
朝鮮日報って一時期テキストのコピペ出来なくなってたよな。
あれも一種のDRMだと思うのだが。
17名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:40:35 ID:onIaGXKg0
カスラック涙目ww
18名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:43:00 ID:ztZzvNaV0
朝鮮日報じゃほんとかどうか分んねえよ
19名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:43:21 ID:0EsscFac0
国内ではまずありえない話ですな。
20名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:43:37 ID:XflcOq7s0
まずカスラックを潰す。

次に、特定のバンドなり、ジャンルなりで区切って月極めで著作権料を
レコード会社に払うシステムにする。

ファイルを「月極めのユーザーのみ高音質高画質で自由にダウソできる」
ような形式にする。
金を払いたくないヤツは低音質・低画質で我慢するしかないが
視聴は自由にできる。
ファイル自体は、誰がどこに貼り付けようが何しようが自由にやらせる。
たとえば、ようつべに勝手にアップしてもかまわない。
形式が旧タイプの場合(たとえばテレビ番組)でも、たとえばようつべにアップする際に
アップする側が責任をもって権利者を1つ以上加えれば
その権利者に上記の金が行くシステムにする。(法律で規定する)
これで広告の手間も省けるし、ネットの自由度も保障されるし、カスラックも不要になる。
21名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:43:40 ID:mK/RH8U30
いや違法コピーの問題じゃなくて、DRMをかけてみたら特定のメーカ、ぶっちゃけ
アップルにしかお金が入らなくなって利権の旨味が減っちゃったからDRMを外そう
という流れになっただけ
22名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:43:44 ID:O5YYXL1d0
親が違法コピー推奨するお国柄だし。
23名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:43:49 ID:nHCza2fy0
カスラックはDRMにこだわります。あせいも頑張ります。

カスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカスカス
らっくらっくらっこ。かすらっこ。

こいつらマヌケなカスばかり、かすらっこ。
24名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:44:44 ID:XnSF8mDE0
別に白旗を揚げた訳じゃなくて、最終的な収益がより多い方へシフトしただけ。
日本人の無意味な平等主義及び高品質主義には到底無理な話。
25名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:44:53 ID:mZZBLm9E0
ミュージシャンはライブで稼げ
26名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:45:03 ID:lzUVNpeg0
カスラック市ね
27へろへろ:2008/01/20(日) 15:45:10 ID:vfOV7JgK0
偉大なる我がみんじょくの勝利ニダ。
28名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:45:27 ID:vDyJiarY0
チョンかよ

ソースふざけんな!
29名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:46:58 ID:fyStn6sr0
マイクロソフトに頼んで複製ができないOSでも作ったら?www
30名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:46:58 ID:4bux6OHI0
日本は政治家の天下り先がカスラックとか著作権団体になってることが
おかし杉

こいつらがいる限り、日本の文化もなにもかも海外のシステムからのけ者されて
結果市場が潰れてしまう
31名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:47:14 ID:SbYEwyHTP
DRM解除は林檎の禿が独禁法回避の為に行った苦肉の策である件
32名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:47:57 ID:NUzyHP900
ユーザーの利便性を高めたほうが儲かるよ。
33名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:48:20 ID:3pV/06od0
>>31
DRMを他社に解禁するぐらいなら、DRMなしの楽曲を配信しよう!

って奴だな。
34名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:48:36 ID:9dxz0Nyn0
あわてるな、これは朝鮮日報ソースだ。AA(ry
35名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:48:58 ID:PcrkzByx0
コピペも楽じゃないんだよ
36名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:49:14 ID:+2sBeqdT0
最近の音楽なんか全然興味ないのでどうでもいいが、
地デジのコピーワンスは早めになんとかしないと機器が全然売れずに
マジ困るよね。
さっさと政権交代させないと、いつまでも利権構造が温存されるだけ。
37名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:50:21 ID:Vh3mn7mX0
SONYが「NetMD」などと言ってた先駆けの時代からコピーフリーを
実践してれば、今のiPodの立ち位置にはSONYが座っていた。
38名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:50:51 ID:SmDWu2hP0
もう議論にも疲れた。どうせ時間が答えを見せてくれる。
米国の音楽市場と日韓の音楽市場、数年後にどうなってるか。
39名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:51:01 ID:NoIOlXma0
>>24
確かに未だにVIDEO-CDの海賊版に満足してる奴らに
純正品の品質を説いたところで何の意味もないわな。
40名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:51:20 ID:jSSP2m3E0
日本カスラック音楽レコード大本営だけ戦争を続行して、
自分達だけ防空壕に入って安穏として日本国民を戦渦に巻き込み
国民に「欲しがりません勝つまでは!」で国民から音楽税と
音楽特攻志願隊を募るんだろ
41名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:51:57 ID:UgY6E8JCO
使いにくいのはだめだよな
ちょっと操作ミスをしたら全てがパーってのもあるし
42名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:54:01 ID:X78jmZWgO
>>36
マスゴミへの利権は民主のほうが根深い
いまや片トラが落ちてNHKも民主のほうにコネを張り巡らせてる
43名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:54:28 ID:kQVx5N880
>>2
コンセプトが知りたい。
44名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:55:18 ID:8wLiJxxj0
一方日本は、規制を強化してなおかつ補償金を取った
45名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:56:36 ID:4KjhjOqMO
これ、正解だよね


安価でコピーフリーのものなら、むしり取られてる気がしないもんな


その歌手や曲が気に入ったら、ちゃんと金払う。
ストリートライブと同じ
46名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:56:45 ID:lwTuf2qW0
>>9
朝鮮日報ソースが禁止というローカルルールは
朝鮮日報の記事が信用ならないから…だったらこの記事もダメだけど
そうでなくて嫌韓vs擁韓になりやすいからやめましょうってことでしょ

まあ、このスレはそういう流れになるコンテンツの記事ではなさそうだからな。
47名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:57:12 ID:UMiIzfv50
一方日本は
国内の権利関連を強化しつつ
DL違法化で海外から隔絶するという二重の防壁を構築

まさに完璧っ!
48名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:57:52 ID:x9QEaqMfO
つーかアレか
皆がCDとかDVD買わないようにすれば
コピー出来るようになる訳か?
49名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:58:11 ID:J8+JahbB0
時事ニュースを読み解く “津田大介に聞け!!”
第14回 欧米では「DRMフリー」時代の幕開け! この勢いは日本の音楽配信も変えるか
http://ascii.jp/elem/000/000/099/99241/

── Sony BMGは、なぜDRMフリー化に踏み切ったのでしょうか?

津田 DRMフリー化しても、楽曲がきちんと売れるという確証が得られたからでしょう。
EMIが4月にDRMフリー楽曲の提供を始めた段階では、まだトライアル的な要素が強かった。
DRMフリー化が音楽配信の市場にどんな影響を及ぼすか、検証していたとも言えます。

 逆にEMI以外の3大メジャーレーベルは、その動向を見守っていたわけです。
EMIの楽曲が「実際にどのくらい売れたか」という数値は公表されていませんが、
その後、各グループがDRMフリー楽曲の提供を始めたことからも、
売り上げには「何かポジティブな成果」があったと推測できます。
(引用ここまで)

要は、「DRMあり楽曲の利益+抑えられる違法コピー被害額」よりも
「DRMなし楽曲の利益−違法コピーされる被害額」のほうが儲かるってことに気づいたから、
そう判断したまで。至極当然の結果。
50名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:58:30 ID:yJ9WpzbO0
アニヲタのように自分達でアニメ業界を支えるんだって奴増やさないとダメだ
51名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:59:47 ID:KJvSfA0F0
日本の家電メーカーは、カセットテープレコーダー、
カセット付きラジオ、VHSレコーダー、など
かつてはホームコピー(と本当は違法な友達コピー)を
うりにする家電製品で儲けてきた。そうしてついに音楽
レーベルや映画製作会社を支配下に治めるようになると、
突然に、やれ保護がどうてら、違法コピーがどうてら
などと言い始めた。どのみち、中国製品などがかつての
日本のコピー用家電製品に代わって市場を占めるように
なることだろう。
52名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:00:08 ID:IKZIt8760
単純なことだと思うんだけど、
なぜPCの記録媒体と同じ規格のCDやDVDを使うのかと。

昔、レコードを複製しようなんて考える人はいなかった。
レコードを作る機械を持ってなかったから。

そんなことを考えてるうちに、ダウンロードの時代になってしまった。
53名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:00:21 ID:8wLiJxxj0
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/04/06/15331.html
「DRMフリー」は行き過ぎ、複数デバイスで使えるDRMを〜ACCS久保田氏

久保田涙目wさまぁw
54名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:00:29 ID:4hlNy+Xp0
ついにソニーも折れたのか
アメリカ羨ましい…
55名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:00:42 ID:uWEJxLg5O
JASRACは確かにうざい
しかし、ニコ動とかで簡単に聞ける状況もどうかと思うんだよな
まあJASRACのやり方がおかしいんだろうな
56名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:01:49 ID:lV9j1I2H0
>>2
痩せれば化けそうだ。
57名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:01:51 ID:ontafoX50
>>50
逆だろ。アニヲタがいるから業界はぼったくり構造じゃないか。
58名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:02:10 ID:8+7q6pch0
だが日本は逆に規制を強めて音楽業界を死に追いやった

発想の転換とか日本人が最も苦手とする分野
59名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:02:32 ID:dQoiCDtA0
歌手その他実際に仕事してる人になら払いたいけど、
カスラックに渡る金があるというところで気にいらない。

どうすればいい?
60名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:02:33 ID:3pV/06od0
>>53
>複数デバイスで使えるDRM

アップルにこれを要求したら「俺のDRMは俺のもんだ」ってことでDRM解禁しちゃったのよねw
61名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:02:41 ID:r4d3Gkl60
中国がネットを国際的に解放すると大変なことになるだろうな。
連中は共有ネットに平気で曲をコピーするだろうからなw
62名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:02:53 ID:4CwT+3Lg0
>>52
いや、逆だろ…
少なくともCDの場合は、PCが後からCDの規格を使ったんだろ。
63名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:03:29 ID:4hlNy+Xp0
>>57
ぼったくりじゃなくて、あの値段じゃないと食ってけないだけ
64名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:03:41 ID:x9QEaqMfO
外国のCD買ったら日本でコピーし放題?
65名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:03:57 ID:jSSP2m3E0
むしろ、日本人が一番金払いがいいんだよ条件さえ良ければ
それこそ美本マニアがこんなに居る国もないからな
CDだってさすがにシングルはもうダメだけど、アルバムは品質さえ良ければ
率先して買う国民性だと思うんだけどね
よく知らんがアニメに関連してるというだけで特定に神社に御参りしたりもする。
66名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:04:08 ID:ontafoX50
>>63
中韓搾取もあるし、アニメの種類によっては安いからそれは正しくないな。
67名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:05:11 ID:c50XZWVe0
いままでがたかが歌を歌う程度の事で儲けすぎだったんだよ、あきらめましょう。
68名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:05:43 ID:NoIOlXma0
俺はJASRACにはある意味感謝してるぜ。
取り締まり強化したおかげで、街中から低俗J−POPを一掃してくれたんだ。
いまは商店街で無意味に有線とか垂れ流してないでしょ。
街は平穏を取り戻したのさ。
69名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:05:54 ID:woN/8EMO0
>>64
カスが因縁つけてきて損害賠償で訴えられて終わり
70名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:06:05 ID:lwTuf2qW0
クラシックなんかは50年代の演奏が次々に著作財産権が切れだし
70年前後の演奏の廉価版が次々に出るようになった結果、
最近の演奏がまったく売れないなんて傾向もあるわな
71名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:07:35 ID:lV9j1I2H0
>>49
音楽会社はユーザーの所有欲が分かってないね。
コピーは駄目だ、紛失時の再入手も有料って、どこまで
傲慢なんだか。
72名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:08:27 ID:113fNRYt0
著作権切れのクラシックのダウンロードでもするか、どっかに転がってるだろうし
BGMには最適だからな
JPOPはマジでいらね
うるさいだけだし
73名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:08:34 ID:1/GbTGiI0
amazonでCD買うのがいちばん
74名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:08:40 ID:EswZD+rY0
最近の演奏がクソなだけ。
75名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:08:47 ID:Tq4bGQ420
>>46
むしろ朝鮮日報しかソースがないのが問題だな。

日本国内向けにはこのニュースはなかったことにされるかもな。

76名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:08:56 ID:At0w2MCXO
ジャスラックはカミカゼ
77名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:09:54 ID:LE9EA2c+0
日本はJASRACが権利がっちり握ってるから自由化は永久に無い
まずJASRACの既得権を法律で改正する所がスタート地点
78名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:10:13 ID:3pV/06od0
>>75
IT系ニュースサイトは当たり前のようにDRM解禁のニュース乗るけどな
79名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:11:47 ID:ZRql28E40
「違法コピーをなくすために、音楽を聴くことを全面的に禁止すべきではないか」
80名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:12:33 ID:UMiIzfv50
**長官が**日の記者会見にグラフ入りのボードを持ち込み
「日本のCD価格は諸外国に比べて高い」などと約8分以上にわたって説明した。

**長官が当日思い立って作らせた。国会論戦ではよくある光景だが、**長官会見では珍しく、
**氏は「評判がよければ続ける」とご満悦。

ガソリンには吠えてこちらには言わないのが日本
81名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:12:39 ID:vK+BPJzW0
カスラックなみだ目w
82名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:12:45 ID:lwTuf2qW0
音楽なしの生活が考えられないかどうかは別として、
最近のJ−POPなしの生活は考えられる。
83名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:12:55 ID:igX+iLY40
>>46
朝鮮日報だけでなく、半島ソースは、飛ばし記事が非常に多い


【韓流】 どうして世界は韓国スターに注目するのか?[01/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1200146740/l50
【韓国】「ツシマ」の語源が韓国語であることからも、大昔から対馬がウリの領土だったことは明白 ★3 [01/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1200126386/l50
【韓国】北京五輪のテーマソング歌いません 誰が歌手Rain(ピ)を嘘つきにしたのか? [01/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1199794353/l50
84名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:13:34 ID:lnNdiKeM0
1 番組の途中ですがアフィ禁止です(東京都) 2008/01/11(金) 21:48:44 ID:y5WL9n+N0 BE:?-2BP(3001) [1レス目]

音楽産業は自らの業界の基本経済をいよいよ無視できなくなってきた。著作権を行使できないこと
(みんなを訴えることはできない)、そしてゼロマージンの製造コスト(ファイル共有は異常なほど簡
単)。ビッグレーベルはどこもDRMを諦めた。楽曲に課金することはまだ諦めていないが、そこに無
料の選択肢(ファイル共有)が存在する限り、音楽の価格は無料に向かって下がり続けるしかない。

録音された音楽の値段がタダやタダ同然になることが「フェア」であるかどうかについては異論があ
るかもしれないが、そうなっていくことに異論を挟むことはできない。去年の10月に私の考えをここに
書いた。そして、RadioHeadのアルバムが無料で配られてもまだ、BitTorrentで大量にファイル共有
されるのが止むことはなかった。さらに近いところでNINのTrent Reznorががっくりきたのは、新しい
アルバムをダウンロードするのに「無料」と「$5」(「直接アーティストをサポートしていい気分になる」
ことができる)のどちらかを選べるようにしたところ、$5払った人がたったの18.3%(5人に1人以下)し
かいなかったことだった。

個人的には、レコード音楽は無料、ライブは有料という新時代はとてもいいと思っている。レコード音
楽は、コンサートや商品を買ってもらうためのマーケティングツールになる。全体でみれば音楽業界
の収益は縮小していくだろう。しかし、自分のアートを追究するアーティストはそれを続けていくだろう
し、多くのアーティストはそれで十分に稼ぐことができるだろう。

ところが、そうなる前に音楽業界はその「肥大化した官僚機構」を守る最後の抵抗に出るようだ。
そしてそれは音楽税を導入して収益を保証しようというものだ。

http://jp.techcrunch.com/archives/the-music-industrys-last-stand-will-be-a-music-tax/
85名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:14:40 ID:c249rsyj0
コンテンツはコピーされるものという性悪説で
いかないと新しいビジネスモデル生まれない
韓国は先いってるわ
86名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:14:41 ID:3pV/06od0
SONY BMG、MP3をAmazonで提供――4大レーベルすべてがDRMフリーに - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/11/news009.html

ここのは1/11だから使えないね。
たしか4日前のニュースまでしか使えないんだよね?
87名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:15:07 ID:Xtaj+JzJ0
日本の在日事情とこういうとこ見るたびにつくづく「終わってる国だなあ」と思う。
88名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:15:42 ID:5DhWYyI30
カスラックに対抗できる団体をつくればええのよ。
使用料をきちんと徴収・分配するのはもちろん、権利を管理してトラブル解決を請け負う、
これだけで十分乗り換え需要がある。汗をかく人がいさえすればカスラックは潰せる。

そういう人がいないから、あれがのさばってるわけだが。
89名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:16:21 ID:o/15aTAMO
>>82
自分の好みを書いてどうしたいの?
おバカさんwww
90名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:16:36 ID:ZRql28E40
>>82
> 音楽なしの生活が考えられないかどうかは別として、
> 最近のJ−POPなしの生活は考えられる。

てゆか、音楽好きの多くは、J-POPなんぞ気にも留めていない。
91名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:16:39 ID:5lsJ/ALu0
.  _, ._
<丶`∀´>y─┛~~  クックックッ ウリナラの勝利ニダ
92名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:17:16 ID:r4d3Gkl60
下手くそなインディズが2000円とかで売ってるからなあ。
最初だけ聞いたが、後で全部捨てた。
93名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:17:37 ID:9kAzXFw90
>>52
CDもDVDもROM規格が先だよ
ROMと互換性を持った書き込みディスクはその後

音楽or音声に絞ったMDや、データに絞ったMOが普及しなかったのは
汎用性に欠けたから
94名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:18:03 ID:Wgl5I3Xi0
ジャスラックにも白旗を上げてもらいたいものだ。
95名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:18:57 ID:hxn4x3cR0
>>79
釣られたいが、、なんて言ったらいいんだろう
おお、大賛成!! とかw
96名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:18:58 ID:pqOtbpOr0
どの局を購入するかあれこれ考えるより、
BTでまるごと手に入れる方が楽だからなあ。
97名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:19:41 ID:c0ORPnmX0
ってか、朝鮮日報かよ。
テメーら民族の大勝利だな。
98名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:20:19 ID:Wgl5I3Xi0
これでiPodの優位性が落ちるかな。
99名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:20:21 ID:lwTuf2qW0
>>89
自分の好みを書くところだろwww
ゆとりwww
100名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:21:50 ID:JQlUqXyV0
>>1
> *+*+ 朝鮮日報 2008/01/20[**:**] +*+*
> http://www.chosunonline.com/article/20080120000022

N速+での特亜関連のスレ立てはローカルルールに抵触する。
101名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:23:14 ID:3pV/06od0
ソースが特亜なだけだと思うが
102名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:23:28 ID:ZRql28E40
>>84
> ところが、そうなる前に音楽業界はその「肥大化した官僚機構」を守る最後の抵抗に出るようだ。
> そしてそれは音楽税を導入して収益を保証しようというものだ。

音楽税!!

もう10年以上前、大学の時に音楽業界関係でバイトしていた時に、
プロデューサー連中が、「CDの購買義務化」と同じコンテクストで、
絶対にあり得ないジョークとして言ってたやつだ。

103名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:23:28 ID:HQiRKjUt0
ここで日本はあえてDRMでガチガチに固めてみるのも面白いかもね。
知財立国というからには悪条件下でも耐えうる
コンテンツメーカを育てるべきだよね??
104名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:23:34 ID:iiz7SuBD0
>レコード音楽は無料、ライブは有料という新時代はとてもいいと思っている

さすがにライブの臨場感まではコピーできんからな。
あの韓国人ですら、日本人歌手が来たライブには金払ってるしな。
105名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:24:49 ID:B6nmEoz50
これでジャスラック涙目なの?
106名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:25:58 ID:LqGm4VKwO
ここにいる奴は聞きたい曲なんてないと思うが一応

ジャスラックに反対する奴はCD買うなよ
批判しながら金落とすとかやるなよ
107名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:26:01 ID:L7RSmL7C0
AAAって あれからどうなったの?
108名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:26:15 ID:NoIOlXma0
しかし自分が売る側になったら
ガチガチにコピーガードすると思うけどな。
生活かかってくるわけだし。
109名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:26:39 ID:4QIorfgp0
>>105
全然関係ねーと思う
110名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:27:14 ID:SmDWu2hP0
「業界を保護しなければ最終的に泣くのは消費者だ」なんてのは、業界関係者のたわ言。

人々が音楽を愛する限り、流行歌なんていくらでも自然に生まれるよ。
むしろ規制が撤廃された世の中でこそ、本当の意味での流行歌が生まれるね。
111名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:27:20 ID:jSSP2m3E0
一度、外国に籍を置くアーティストとかでるのかなぁ
そんで、逆輸入アーティストだとしてまた規正法を作ったりとか
112 ◆SCHearTCPU :2008/01/20(日) 16:27:28 ID:6qrTuCyN0
>>101
>>100みたいなのはスルーで。ルールを理解してないのに文句ばっかだから。
113名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:27:29 ID:ZRql28E40
>>108
貧困に苦しむ無能者の考えは参考にならない。
114名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:28:48 ID:6VaBSgIE0
ソースがチョンだから
半分願望だろ
115名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:29:02 ID:+9dqt3DqO
そそ。ミュージシャンはライブで稼ぐしか生き残れない。
レコード会社やレーベルはライブ手配だけをやる。
おフランスの生み出した音楽著作権の長い歴史もこれにて終止符。
116名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:29:04 ID:B6nmEoz50
なるほどCDを買っちゃいけないんだな。
117m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/01/20(日) 16:29:13 ID:mlqOauZT0
>>105
HDDに課金するから大丈夫です。
ユーザーも課金済みHDDを使用すれば、大手を振ってコピーしまくれます。
118名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:29:26 ID:AsRtvjca0
音楽自体に興味が薄れてきた。

最近、CDも購入してない。

1年前にアキュのC−275とP−500L
をOHしてオーデォ機器は問題なく稼動するけど・・・・
119名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:29:32 ID:2Ash5Sxf0
>>84

×5人に1人しかいなかった

○5人に1人もいた
120名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:29:34 ID:XTu5H94D0
要はこれ
「違法コピー技術の先進国、偉大なウリナラの勝利ニダ!!」っていう意図のニュース?
121名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:29:41 ID:ZRql28E40
「業界を保護しなければ最終的に泣くのは消費者だ」
「もう一生かけても聴き切れない音楽リソースが蓄積されているから、新しい音楽は無くておk」
122名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:31:55 ID:SoMGXuxIO
ブッシュに献金して、彼の国にトマホークぶっ放し
てもらえばいいんじゃね?
123名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:32:14 ID:XNtqsl9P0
DRMの使用料って結構馬鹿にならないらしいね。
不便な上に、いつかはやぶられちゃうわけだから
もうつけなくていいやってかんじなのかな・・・。
124名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:32:16 ID:1fXfeOfP0
>>108
こんな性質のものに生活を賭ける事自体博打かと
125名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:32:56 ID:ZRql28E40
てゆか、ネットには完全にフリーで公開されている音楽もいっぱいあるよ。

探すの大変だし、ゴミ率超高いけど、中には良いものもあるよ。
126名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:33:34 ID:Mad63JvLO
なんで朝鮮日報やねん
そしてなぜ、このN903iの辞書は朝鮮日報という単語が一発変換できるんだ
127名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:33:38 ID:6uAar2ZT0
>>120
「韓国人よ、お前達の勝ちだ」(4大レコード会社)
128名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:34:21 ID:UiS3+Kkm0
>>126
勝利宣言w
129名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:34:31 ID:+9dqt3DqO
スーパーハッカーやスーパーミュージシャンの論理はおよそ一致してる。
ただで楽しませること。ゴミを撒き散らす利権屋の拝金主義はノーサンキュー
130名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:34:44 ID:NoIOlXma0
売るならせめて現時点でリッピング方法が確立されていないSACDを選ぶだろう。
131名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:35:03 ID:jSSP2m3E0
ラジオ番組でも懐メロ系いがいは聴かないよな
むしろ、新曲番組を避けてるといってもいいよ
番組によって今月の推薦曲とか、新人が出て曲紹介を始めるタイミングで
トイレいったりするし極論その間ボリューム消してるときもあるな
132名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:35:08 ID:zrjqbRqm0
ニワンゴは著作権侵害しまくりのくせに
なにをネットの改革者ぶってんの?
盗っ人猛々しいとはまさにこのこと。
133名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:35:21 ID:yXF2fiZf0
輸入物のCD並に安くすれば数パーセントは売り上げがあがるんじゃないのか?
シングルCDに1200円も出す気になれん
134名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:35:28 ID:Vh3mn7mX0
俺は某社のダウンロードコミックを何冊分か購入してみたが、これがまた
著作権保護の仕組みのために、OSをインストールする度にその都度、電話等で
直接コンタクトを取って、インストールIDを聞き出さなければ購入物を閲覧することが
できない仕組みと来ている。

今ではこの作業が億劫になってしまって、OSの再インストールと共に放置したまま。
一度買ったものを別の形態(本など)で買うのは馬鹿らしいし、さりとてこれ以上
著作権保護の仕組みに振り回されるのもうんざりということで、そのコミックには
続編が出ているものの、結局、ダウンロード物にも現物にも興味が無くなってしまった。
これが初めからコピーフリーな状態であったなら、そのタイトルだけでなく他の作品も
同様に購入してたと思う。

つまり、その出版社は “著作権を保護したことで” 損失を被ったことになる。
135名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:35:40 ID:azEgyhVg0
>>119
実際には金払うのは最初だけだと思うぞ
もしこの制度がすげー普及したら、金払うのは1%未満になるだろ、常考
136名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:35:45 ID:r4d3Gkl60
>>125
その手間が大変なんだよな。
レビュー読んで単独落とすことはあるけど必ずしもあるとは限らないしね。
名盤を買った方が速くて確実なんだよ。
137名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:37:27 ID:5YBKmk/V0
世界中がコピー自由化に走ってるのにに違法コピーとか違法ダウンロードとか
言ってるカスラックってwwwwwwwwwww
138名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:37:48 ID:/67SLLOI0
気分的に圧縮音源にお金出す気にならない。
CD買っちゃう。
139名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:38:09 ID:HQiRKjUt0
>>108
周りはコピーガード無しで成功してきたとしても
その意思を貫く自信はある?
140名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:38:14 ID:UiS3+Kkm0
ていうかいつも思うんだが
音楽の供給だからって馬鹿みたいに音楽データだけ入れるんじゃなくて
動画コマーシャルつけて供給すればいいのにと思う。
コマーシャル自体に価値があれば、P2Pで流されても自社宣伝になるのに。
141名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:39:12 ID:2dkUT8lQO
これ白旗じゃなくて
切り札による攻撃だと思うのだが
142名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:39:38 ID:1S//Ko3q0
フランス国営放送『創価学会―21世紀のカルト』の翻訳文
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/VideoTrans.htm
創価学会員ガレッジセールのシャブ常習を隠蔽
http://ameblo.jp/uraurageinou/entry-10033083938.html
創価タレント長井秀和(37) フィリピンで17歳少女にわいせつ示談金1000万円
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070925-OHT1T00043.htm
創価学会(≒公明党)問題ミニ知識
http://www.geocities.jp/boxara/soka.html
電通子会社がひた隠す公明党幹事長北側一雄の息子による血まみれ暴行事件
http://opendoors.asahi.com/data/detail/8897.shtml
創価学会のAVビジネス AV界までをも侵食するその巨大な影響力
http://wayakucha.exblog.jp/2511455/
警察の創価学会汚染
http://www.forum21.jp/contents/04-9-1.html
創価学会の問題点
http://page.freett.com/sokagakkai_komei/shukyou/index.html
創価学会マスコミ支配の危機的状況
http://www.geocities.jp/adverseppv/log/forum21-s915.html
創価学会問題まとめ - 悪魔に雇われたアジアの破壊者
http://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/cult/souka.html
高額納税者番付は脱法在日朝鮮玉入れ屋・サラ金・売国創価系企業が占拠
http://plus.kakiko.com/pachinkotax/history_pt.html
石井一議員 カルト創価学会追及動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1303771
4000万円高額海外視察 公明党員の報告書は八割が他人のHPからのコピー
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-15/2007031504_04_0.html
143名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:39:42 ID:PQ0LsUYBO
>>20
>>次に、特定のバンドなり、ジャンルなりで区切って月極めで著作権料を
レコード会社に払うシステムにする。

どうやって?


>>ファイルを「月極めのユーザーのみ高音質高画質で自由にダウソできる」
>>ような形式にする。
>>金を払いたくないヤツは低音質・低画質で我慢するしかないが
>>視聴は自由にできる。

これはすでにあるね。

>>ファイル自体は、誰がどこに貼り付けようが何しようが自由にやらせる。

そんなこと許したらダウンロードし放題になるだろ。
これを許可する会社はない。

たとえば、ようつべに勝手にアップしてもかまわない。
形式が旧タイプの場合(たとえばテレビ番組)でも、たとえばようつべにアップする際に
>>アップする側が責任をもって権利者を1つ以上加えれば

アップする側が責任持たなかったら?
ny厨が責任なんぞ持つか?

>>その権利者に上記の金が行くシステムにする。(法律で規定する)

追跡も罰則もない法律は無視される。
広告メールにはタイトルにその旨を明記する、という法律があるが守られているか?
144名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:40:15 ID:+9dqt3DqO
価値のある音楽なら最低一万人くらいは熱狂的ファンがいて
CD購入等で活動を支えてくれる。
145名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:40:40 ID:2Ash5Sxf0
>>135
そもそも、コピー可能なものはコピーさせといて、コピー不可能なものを流通させる仕組みにすればいいんすよ。
例えば関連グッズとか。
146名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:41:17 ID:YGtKNpbu0
昔の曲やあまり売れなかった曲で、cd化されてない音源がたくさんあんだから、
それを配信すれよ。オレは買う
147名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:41:44 ID:1fXfeOfP0
徹底して逮捕・損害賠償作戦は止めたのか?
一人1000万円くらい取れるなら諸経費込みで裁判やってもペイするから商売になる。

結局、裁判やっても見合う金を取れないということだな。
148名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:41:52 ID:ADHuMnVe0
>>135
だから両面立てで行ってる。
・違法コピー配布に対して馬鹿みたいに重い請求金額で裁判
・iTMSを初めとする「少しだけ金払うけど、楽で取り回し便利」

現状は、金払ってくれるハズの人まで違法に走ってるから問題
楽に合法で音楽手に入るなら、そっちの方が安心できるしな
苦労してでも無料で手に入れようとするヤツは、元々金払わないから無視しておk(学生とか)
149名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:43:18 ID:NoIOlXma0
>>139
パッケージソフトだけに依存しない活動が出来ればね
150名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:43:54 ID:1fXfeOfP0
>>145
それしかないんだよな。
本末転倒になるが音楽自体はそのためのおまけや呼び水に成り下がる。
151名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:44:43 ID:2dkUT8lQO
>108
コピーガードかけるのってお金かかるんだよ
コピガ無しでも売れる数が変わらないなら
コピガにかけていた費用がそのまま利益になる

しかも誤動作によるユーザーからのクレーム対応もなくなるし
152名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:45:06 ID:LZn479qO0
>>52
ホントだよな
なんでだろう?最初からコピーができない媒体にすりゃいいのに
153名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:45:59 ID:i/rkc9MF0
>>2
いっそ清々しい光景だなw
154名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:47:02 ID:ADHuMnVe0
>>152
不便だから。
どっかが抜け駆けして便利な媒体に載せて売ると、そこだけが勝つ。
155名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:47:03 ID:onIaGXKg0
mp3の192kbpsもしくはaacの128kbpsでアルバム1枚500円くらいなら買うかなー
156名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:47:13 ID:+Bdc/SX+O
アナログレコードに戻せよ
157名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:48:13 ID:JpUJy/ao0
白旗を揚げたっていうか方向転換しようとしただけじゃないのか
158名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:48:43 ID:FsliKXhV0
アナログは持ち運びが面倒
159名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:49:01 ID:NgdTrkQ00
>>134
自分も、通勤時用に幾つか欲しい曲があったんだけどCDが売ってなかった
のでDL販売で落としてみた。
最初はシングルにくっついてくるオマケ曲とか無くて欲しい曲だけの値段だから
こりゃ良いやとパカパカ買ってきた訳だ。
ところが、いざメモリーカードに入れようとすると入れられませんコピー出来ません。
ナニコレ、iPod専用かよ。俺は携帯で聞くからあの手のプレイヤー持ってない
んで落とした楽曲全部無駄。
結局アマゾンでCD買ってきて入れた訳だけど、二度とDL販売なんぞ使わん。
アルバム買っても欲しい曲はその中に1つか2つで後は被りまくりだから
そうそう買ってもいられない。
結局業界が自分で自分の首を絞めてるようにしか思えん。
160名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:49:16 ID:uhOzIan50
別に音楽業界は反映しなくていいよ。
音楽業界が発展するかどうかなんていい作品が出てくるかどうかと関係ないし。
161名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:49:19 ID:zrjqbRqm0
>人々が音楽を愛する限り、流行歌なんていくらでも自然に生まれるよ。


すげえ精神主義。もう宗教だね。
「人々が平和を愛する限り軍備を撤廃しても戦争は防止できる」って言ってるバカサヨと同レベル。
たとえば、コミック界で商業誌がなくなって、コミケで売ってるようなクソレベルの漫画しか
読めなくなったら世界の終わりだ。まあ変なオタクは同人誌で満足できるのかもしれんが・・・
しかも同人の世界なんてほとんど商業誌からの二次創作ばかりだろ。
つまり結局は商業誌のシステムがあればこそ
その上に乗っかって同人界が一応成り立ってるわけで、最初から「同人だけ」なら
もう本当に今の(ただでさえくだらない)同人のレベルにさえ及ばないゴミだらけになる。
音楽界も同じで、皆が手弁当で制作活動をしなければならなくなったら
目も当てられないゴミしか聴けなくなる。
162名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:49:38 ID:kNncsMve0
ただ音楽を聴かなくなっただけだろーが
何でもファイル共有ソフトのせいにしやがって
163名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:51:13 ID:kSA9LRlI0
いいことだ。

本来、芸事というのは、中身がよかったら金を払う、つまらなかったら金払わねぇ、というものだ。

買ったCDの中身がすごくよくて気に入ったらそれなりの金額を払うだろうし、
くだらない曲なら試聴しただけでダウンロードすらしない。

164名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:51:33 ID:Ya/nmoq/0
カスラックはこういうのは海外にあわせようとしないんだよねw
保護期間は欧米にあわせようとしてるくせにw
165名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:51:38 ID:NiqnOA7eO
166名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:51:38 ID:+9dqt3DqO
>>160
同意
167名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:52:00 ID:uhOzIan50
>>163
面白くても金を払う必要はない。
168名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:52:02 ID:hvXUmHvsO
1の最後でワロタw
169名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:52:21 ID:K2A7urTm0
著作権侵害幇助で逮捕しろ。
170名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:53:07 ID:1fXfeOfP0
どんな素材・機材を使おうが最終的にアナログで出力されるのだから
アナログ→デジタル変換が出来る以上、劣化だがコンピュータで扱える
デジタルデータ化にできる。

元の音質を悪して、アナログ→デジタル変換したら聞くに堪えない
音質になるようにするくらいしかなかろう。
そこまでやったら商売にならんだろうが。
171名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:54:23 ID:ij64Kp7H0
地上波放送を1回しか録画させない後進国日本
172サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 16:54:25 ID:Aqgxifi80
これ、あれっすよ。

音楽配信市場が世界規模でiTSとiPodの独占状態になっちまって、
iTSのDRMであるフェアプレイ縛りでダウンロードした楽曲がアップル以外の音楽機器では
再生すら出来ないから売れない。
それに対抗するために他社はDRMを外した汎用性のある.mp3で配信し、
アップル以外の音楽再生機器や音楽配信サービス市場を拡大しようってのがまず一つ。

もう一つの流れがアメリカのインディーズミュージシャンたちが2年くらい前からやっている、
まずは聴いてもらわないと意味がないということでDRMを取っ払った配信を行い、
自分たちの楽曲が広まりやすくなるムーブメントを起こしてきた。
それにアメリカの大手レコ社も乗ってきた。

だから>>1白旗じゃなくて、音楽配信ビジネスモデルの大転換とかに近い。

なんでも違法コピー先にありきで考える日本の音楽著作権ゴロとは
そもそもの発想が違うの。
173名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:54:32 ID:jSSP2m3E0
確かに流行を仕掛けてる部分と偶発的にブレイクする部分が
微妙に交差して音楽業界を盛り立てたんだろうけど
今は支配体制が確立されすぎて遊びの部分がなくウンザリ感しかないんだよな
174名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:54:34 ID:kSA9LRlI0
>>161
>音楽界も同じで、皆が手弁当で制作活動をしなければならなくなったら
>目も当てられないゴミしか聴けなくなる。


あのね、今、作曲家と言われる人たちは、ほとんど手弁当で(無料で)
完成品みたいな音源つくって、年間数十曲〜100曲とか提出してるんだよ?

それで、採用されなければ、報酬ゼロ。 
一曲採用されても、数万円の収入だったりすることもざら。


そのクセ、レコード会社は何十億円とか儲けていて、JASRACも儲けまくり。


制作活動してるとこは、すでに手弁当なんだ。  ピンハネしてるところが儲かってるだけなんだよ
175名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:54:42 ID:H0/XR1T1O
もはやCD買う時代でもないしな

176名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:55:23 ID:5b8dWJgW0
だけど残念。
CDをアナログレコードに戻したり、デジタル化できない規格にしたところで
CDの売上げはもう上がらないよ。

ゲームとか携帯とかネットとか娯楽が充実して、もう音楽CDどころじゃないんだよ。
177名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:56:27 ID:LRwjUAxl0
>>2
ここまでピザってこの程度なら元はかなりいいんじゃないかと
178名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:56:59 ID:+/w2Arb+O
とりもなおさずカスラック〜
179名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:57:14 ID:UiS3+Kkm0
>>172
でもnapstarから延々と続く展開を見てれば白旗って表現はありじゃないかな
180名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:58:05 ID:wF7OSHMC0
地球全体の人間がコピーしてるのに
何言ってるの?
181名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:58:43 ID:Ya/nmoq/0
カスラック工作員ファビョってるwwwwww
182名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 16:58:44 ID:AQ8AN6I20
>>2
妊娠線でてるね
元はもっと太ってたのか?
183名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:00:01 ID:1/qwLpwO0
音楽は他の媒体と簡単にタイアップできるから
そっちで儲ければいいじゃん。
184名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:00:08 ID:cn/g5FUo0
こういうケースでは「日本は孤立してる」って文脈を使わねえんだよな日本のマスゴミは
185名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:01:39 ID:2dkUT8lQO
>159
iTMSは自由にCDに焼けるだけマシ
焼けば再取り込みで携帯にも移せるしな
日本企業のmoraなんて一部の曲以外CD焼くのも禁止ですよ?
186名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:02:54 ID:C5yqqQFxP

これ一般の商売にも言えるんだけど
金も払わないなど極一部の駄客のために
しっかりお金を払っている良客を
結果的に制限し不便を強いることは
良客が遠のき
その商売の破滅を導く


187名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:04:06 ID:iNXpTOcK0
カスラック、現実を受け入れられずに孤独死wwwwwwww
188サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 17:05:31 ID:Aqgxifi80
>>179
ナプスターはもうかなり前にファイルシェアリングP2Pサービスから、
ごく普通のC/S配信、しかも月極め聴き放題の有料音楽配信サービスと
なったので、現在はiTSの対抗馬。

で、このDRM無しの流れがP2Pネットワークに何か影響を与えるかというと、
それはまったくといっていいほどないわけ。
DRMがついていようがついてなかろうが、P2Pネットワークで共有されてしまう
楽曲の総量は変わらない。
だって、これまでもDRMなんて簡単に外されて共有されてきたのだから。

つまり最初からP2P対策してのDRMは意味がなかったのだから、
DRMが外されても外されなくてもDRMはP2Pは関係ないので
誰も負けてないし勝ってもいない。

よって白旗という表現は間違っている。
189名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:07:29 ID:aOiWg+Is0
>>110
ニコニコ動画のIDが必要になるけど
ttp://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E6%9B%B2?sort=v
狭い世界でなら流行してるよ。

2chDTM板発。
ttp://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%AD%E4%BA%92%E5%8A%A9%E4%BC%9A

初音ミクとか(`皿´)ウゼーって人は見なかった事にしてくだしあ。
190名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:07:58 ID:Ya/nmoq/0
カスラックが白旗揚げろよwww
191サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 17:08:40 ID:Aqgxifi80
あ、日本語ヘン>>188
各自で読むときに脳内校正してね。


ほなw
192名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:09:52 ID:lkgBnMiy0
193名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:10:24 ID:ADHuMnVe0
>>186
小売りに関しては特にな。
人間相手の商売ってことを忘れると、大抵失敗するな。
人間だから感情をうまく操ると、高くても気持ちよく使ってくれたりするし。
194名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:10:53 ID:t8kP2WGe0

【映画】ほぼ100%日本からのアクセス?「ヱヴァ新劇場版」も「ガンダム00」も・・・野放し中韓の動画サイト
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1200814786/
195名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:11:19 ID:L4hwr8O10
>>170
いい画質で見たいならブルーレイディスクで見るからな
地上波がどんなに高画質になっても意味無いし
196名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:12:14 ID:NgdTrkQ00
>>185
moraからも買ったよ。たしかBeatjamだかなんかじゃないと再生すら
出来ないとかいう感じだったような。
数千円分、買うだけ買って結局同じ曲CDで買う羽目になった。
CDRはいっぱい余ってるんだけど焼くのがめんどくさくて放置中。
そろそろHDDの整理しないと容量がやばいんだけどね。
197名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:12:43 ID:vC/CYHQX0
ソース元がアレだが、ざまあwww
198名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:12:43 ID:jSSP2m3E0
そうだよな、普通に考えて著作権フリーを沢山抱えてるクラシック業界が
今後の音楽業界のためと称してぎちぎちに著作権で縛ってコントロールCDばかり出したり
鬼の首を取るかのように違法ダウンロードに血道を上げてたら
嫌われて誰も近寄らなくなるし、だからそうしてない、むしろ間口を広くしようと必死
漫画で人気なりアニメ化したものに前面応援だろうし
199名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:13:38 ID:UiS3+Kkm0
>>188
だからきみの言う「かなり前」のnapstarショックが
P2Pのスタートだったわけで。
産業として音楽プロテクトというものが生まれたきっかけでしょ。


>だって、これまでもDRMなんて簡単に外されて共有されてきたのだから。

これは違う。自分でもわかってるはず。
そこらの嬢ちゃん坊ちゃんには外すスキルがない。
つまり、これから流入量は増える。
200名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:14:19 ID:L4hwr8O10
>>197
反日が絡まなければ朝鮮日報は、いいぞ
朝日新聞とトレードしたい位
201名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:14:57 ID:ZRql28E40
>>135
> 実際には金払うのは最初だけだと思うぞ
> もしこの制度がすげー普及したら、金払うのは1%未満になるだろ、常考

だろうね。一回やれば充実しちゃうんだよね。
202名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:17:23 ID:s5GewNOV0
JASRAC含む権利者団体(笑)が
いらいらつくような展開が楽しみwww

コピーどうこうより銭ゲバがふぁびょるところを見たい。
最近は減ってきたが、頑張っている工作員の皆様もね
203名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:17:43 ID:36J/NQ3a0
この調子でコピワンも完全廃止で頼む
204名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:20:08 ID:dUD4jzXk0
>>17
カスラックなら、音楽レーベルサイトから、音楽サイトだという名目で
総収入の4%支払いを求めたりすると思う。カスラックならやる。
何を言ってるのか分かりにくいと思うけど、そうすると思う。
205名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:20:54 ID:OuCIVUPUO
だったら新品のCD買ってんのに曲が音割れしてんのどうにかしてくれよ。
こっちはちゃんと金払ってんだよ。
206名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:24:09 ID:nWw9Vn5W0
DRMなしだったら俺でも買うよ
へんな制限つけるからいろんなことに障害が生じるから買いたくないだけだし
207サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 17:27:13 ID:Aqgxifi80
しつこいね。
>>199
P2Pってのは100人のうち1人がコピー制限を解除したソースを放流すると
100人が同じ解除されたソースを簡単に共有してしまうシステムなわけ。
これは昔からそう。

で、放流っていっても、その方法には色々とあって、
可逆圧縮や非可逆圧縮など千差万別で
同じ楽曲でも放流者のスキルによって元音源に対してのクオリティーが変わる。

DRMを外した音楽配信サービスで流されているのは破壊された非可逆圧縮音源。
これを積極的に共有しようとするP2Pユーザーは少ないよ。
やっぱ最低でもCDの16bit音源をなるべくそのまま可逆圧縮で放流しているものじゃないと
拡散しにくい、つまりダウンロードがしづらくなる。
もちろん可逆圧縮には一定のスキルがいるのでアホには無理。

ついでに現在の日本の音楽シーン、特にJPOPは楽曲そのものにニーズがないので
P2Pでは広まりにくい。
も一つ。
バカにはP2Pは使いこなせない。

というわけで音楽配信ファイルにDRMがかかっていようが外されていようが
P2Pに変化がおきることはない。
208名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:28:02 ID:P6D75puE0
>>2
なにこれ凄い。
209名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:30:02 ID:ak5jWLr60
どっちにしろ1曲100円は高い。
レンタル並の1曲20円にしろ。
210名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:31:09 ID:1fXfeOfP0
>>200
反日が絡んでもマスコミとしてはまともじゃないか?
見る限り淡々と反日トンデモ理論を述べる奴の意見は意見として載せて捏造などはしてない気がする。
211名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:31:09 ID:L4hwr8O10
>>207
まあその手の著作権物は、ウイルスを混ぜてP2Pに流すのが吉。
212名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:31:24 ID:UiS3+Kkm0
>>207
いやそんな理屈はどうでもいい。というかミスリード。

いままでプロテクトされているものが、そうではなくなるのだから
P2Pへの流入量が不変であるなんていう理屈は成り立たないよ。

きみのレスできみが書きたいのはこれだけでしょ。
>バカにはP2Pは使いこなせない。

理屈になってないんだよ。それじゃ。
213名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:33:14 ID:0gUArnKw0
つうか、皆それほどDLして音楽を聞いているものなのかね。
214名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:34:18 ID:b/3q7gx70
アーチスト・クリエイター個々に口座を設け、募金制にすれば
良いのではないか?

妙な著作管理団体や利権の入るスキが無くてすっきりする。

215名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:34:25 ID:Lhak6D4kO
ふむ・・・
ちょっと可哀相な気もするが、著作権管理会社じゃなくてレコード会社がそう言うのなら多分そうなんだろう。

日本にはこんな体力ないだろうな。

それはそうとこのソースは何故?
216名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:34:58 ID:fR0eotvu0
ソースが朝鮮日報じゃ信用していいのかどうかわからん。

そもそも、ニュー速+に立てるのは違反だろ、東亜に立てろ、糞記者!
217名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:37:04 ID:832B5WQ30
>>2マジかよ・・・・
218名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:38:09 ID:0R7kEJrn0
>>2
いやDRMってのはドラムの略じゃないから・・・
219名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:38:09 ID:ADHuMnVe0
>>214
>>84
でも、20%も払うなら十分なのかも知れない。
220名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:38:13 ID:AQ8AN6I20
>>212
バカなの?
221サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 17:38:20 ID:Aqgxifi80
>>212
君はP2Pでのファイル共有率ってのが、そのファイルのニーズに比例することを
わかってない。

ニーズのあるファイルはどんなコピー制限がかかっていても外され広まる。
ニーズのないファイルはコピー制限無しでも広まらない。

これが基本。

放流者が増えてもそのファイルにニーズがなければそのユニークファイルの拡散率は下がり
どんどんダウンロードが困難になり消滅する。
それがファイルシェアリングP2P。

ミスリードしているのはあなたのほう。
222名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:38:41 ID:aOiWg+Is0
いまはニコニコとか逝けば流行?の物は落ちている。

コンバートして、携帯プレイヤーに入れる人がどんだけ居るのかは知らんけど。
223名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:38:48 ID:8T89vCjmO
そりゃそうだ。
音楽は民衆から搾取される存在なんだからな。

音楽業界関係者だから金を搾取できるなんて、無理があるんだよ。
224名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:41:31 ID:txBXSz+iO
>>207
どうでもいいが、気に入れば買うし、P2P糞音源は百も承知だ。
裏流通市場ではクリア音源(オリジナル)がデフォだが、そんな事も知らんとはめでてえな。
なんだかんだで俺はCD買うし、要らなくなったらブックオフ。
オリジナルほしけりゃTSUTAYAで借りて、保存用に欲しい物は買うだけだが。
そう難しい事はない。利権絡むからしかたがないが、糞音源垂れ流しのJPOPには期待しとらん。
所詮、子供達の財布を見てないウスラ馬鹿が元凶だしな。
225 ◆SCHearTCPU :2008/01/20(日) 17:42:22 ID:6qrTuCyN0
>>216
       ハ,,ハ
 ((⊂ ヽ ( ゚ω゚ )  / ⊃)) お断りします
   | L |   '⌒V /
    ヽ,_,/   ヽ_./
  __,,/,,   i
 (  _     |
  \\_  ̄`'\ \
   ヽ )     > )
   (_/´    / /
         ( ヽ
         ヽ_)
226名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:43:57 ID:l5Wkipb50
>>207
糞圧縮された音源を良くする方法があるわけだけども
227名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:45:59 ID:AQ8AN6I20
>>112>>225
ここまででしゃばる記者は初めて見たわ
釣りなの?
228サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 17:46:22 ID:Aqgxifi80
>>224
>裏流通市場ではクリア音源(オリジナル)がデフォ

可逆圧縮ってのは解凍すると元の音源のクオリティーをほぼ損なわずに
再現できる圧縮方式のことです。

あなたのいっているクリア音源ってのはまさか「マスター音源」のことですか?
それを放流できるのは制作者だけで、
そうなると音楽業界の問題となり、
一般ユーザーとは関係のない話ですよ。
229名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:46:22 ID:UQQwYQNT0
朝鮮日報なんかをソースにするの禁止しろよ
230名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:47:35 ID:uAjJP/v80
カスラック「収奪のノウハウを安くお譲りしますよ・・・
231 ◆SCHearTCPU :2008/01/20(日) 17:48:02 ID:6qrTuCyN0
>>227
でしゃばるって…なんで上から目線なの?
私には好きに書き込む自由も無いと?
232名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:48:04 ID:ooatqeyI0
>>207
ロスレスのほうが使いにくいからやだ。
320kbpsくらいのmp3のほうがいい。
233名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:48:50 ID:UiS3+Kkm0
>>221
ニーズのような未確定な話をされても困るし
そもそも「増えない」というきみの主張も未確定だろ?

単純にプロテクトのないデータが供給されて
それをいままで放流できなかった人が放流できるようになる
という事実を指摘してるだけだよ。

なぜnapstarの流行からこっちレコード会社はプロテクトに走ったのか、
その点をきみは無視してるし、その点があるからこそ「白旗って表現はあり」
と書いてるんだけれどな。
234サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 17:49:08 ID:Aqgxifi80
>>226
そのための機材(ハード)がP2Pで放流できるのなら革命ですねw
まさかソフトウェアで音質アップとか書いているわけじゃないと思いますから。
235名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:50:14 ID:IFlJb3aR0
日本の音楽界はカスラックとともに消え去るのみだな
236名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:50:18 ID:aOiWg+Is0
>>224
レンタルで数百円出せば借りる事が出来る音楽CDなら私的コピーし放題なのに
裏流通で具体的にどういった良質音源が手に入る?
JPOPなら要らないけど。
237名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:50:19 ID:txBXSz+iO
>>228
馬鹿かお前は?
可逆性はウプの負担減らす方策だし、オリジナルとはコピー元の事。
デジマスならほぼマスオリと同じじゃよw
238名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:51:50 ID:jSSP2m3E0
ファイル共有されて時点で共有者分はコピー増加でいいんだよな
239名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:51:57 ID:l5Wkipb50
>>234
ん?一万出せばだれでも買えるじゃん
240名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:52:16 ID:ADHuMnVe0
>>234
変に絡むなよw
ハードで戻して、それから再放流してるヤツもいるよ
241名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:53:43 ID:AQ8AN6I20
>>231
でしゃばってるからでしゃばってると書いただけで上からも下からも無い
そもそも上から目線でレスしてはいけない理由は無い
こんなでしゃばる記者は初めて見たというだけで、それが禁止されてるなどと書いた覚えは無い

なんだ、ただ馬鹿なだけか
242名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:54:25 ID:gaBMFNWc0
DRM付きの低品質掴まされた人たちはまた集めなおすのかねw
243名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:54:59 ID:ADHuMnVe0
>>236
答え自分で言ってるだろw音楽CDから放流されてる。

DRMが絵に描いた餅なのは、CDからなら放流し放題なのに、
デジタルスタートってだけで制限がかかってるから。
なんでCDに制限をかけないかって言うと…1回先駆者がやってみて失敗したのをみんな見たからw
244名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:55:42 ID:txBXSz+iO
デジタル音質劣化は不可聴域と時間の間引きだが、普通に聞くぶんにはたいした差はない。
むしろHDの負担が気掛かり。
245名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:55:43 ID:/es2Nv360
おまえらってなんでケンカばっかするかねえ。
こんなとこでケンカしてもなにもかわんなくね?
おまえらがこんなところケンカする理由、俺知ってるよ。
人が凶暴になる原因として、
男なら精嚢に精子がたまってる。
女なら生理。
俺なんて今日オナニーで2回どぴゅどぴゅしたから
誰にでもやさしくなれるぜ。
246名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:55:50 ID:HQiRKjUt0
>>226
何それ?
サウンドレトリバーとか高域捏造エフェクタのこと?
247名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:56:54 ID:5nl193x/0
最近は動画投稿サイトからダウンロードしてMP3だけ切り出すのも多いと
思うよ。簡単だし、かなり高いビットレートでアップロードしてたりするから。
よほどのお気に入りでない限りは、CDを買うなんてことは無くなってきてる。
ある意味じゃあ正当な評価がわかるようになったといえるかもしれん。
248サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 17:57:00 ID:Aqgxifi80
>>232
それを手に入れるためには、まず可逆圧縮音源を手に入れ、
それから誰かが高ビットレートで圧縮する必要があるわけです。

現在の音楽配信サービスではそこまでのビットレートで配信しているのは
ほとんどないはず。

>>233
いいことを教えてあげましょう。
なんとコピープロテクトされたソースの方がP2Pではニーズが上がるのです。
例えば録画がややこしい地上派デジタルの映像ファイルとか。

もう一つ、ナプスターが切欠で音楽業界がDRMに走ったとするのなら、
それは最初からP2Pに対して効果がない方針だったので
単に音楽コンテンツのDRMとは最初から無意味な代物であったわけですから
何度も書くように白旗なんて上げられていません。

DRMを有効に使ったのは無意味な対P2P対策をしようとしたアホメーカーではなく、
DRMによって音楽市場を囲い込んだアップルだけですよ。
249名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:57:19 ID:vhl4ST+p0
すぐ馬鹿言う人種は馬鹿。
250名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:58:04 ID:K3Gjb9Nk0
・DRMは海賊版防止の役に立たない
・DRMは一般の利用者の利便性を低下させる
・DRMはAppleのような企業による囲い込みを許してしまう
251名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:58:21 ID:txBXSz+iO
>>246
馬鹿か?
お前知らなさ過ぎる。
252名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:59:01 ID:aOiWg+Is0
>>243
裏流通市場とかって在るのかと思った。
P2Pの事でつね。
253名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:59:30 ID:EYMsR9910
レコード作ってない会社をどうしてレコード会社っていうの?
254名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 17:59:34 ID:l5Wkipb50
>>246
そう、それとか高域の音を手で修正したり。
255 ◆SCHearTCPU :2008/01/20(日) 17:59:37 ID:6qrTuCyN0
>>241
なんだよ、自己思い込み厨かよ…相手して損したよ。
256名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:01:00 ID:UiS3+Kkm0
>>248
いやそれでも

単純にプロテクトのないデータが供給されて
それをいままで放流できなかった人が放流できるようになる
という事実を指摘してるだけだよ。

という事実は変わらないんだよ。インプットが増えるのさ。


>それは最初からP2Pに対して効果がない方針だったので

それはどうかな。
封をするというのは法律上明らかに意味のあるものだと思うけど。

まあレコード会社の誇りを守りたいというのならご勝手に。
でも客観的に「白派という表現はあり」だと思うよ。うん。
257名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:01:19 ID:AQ8AN6I20
>>255
勝手に見下されてると勘違いしていきり立ってレスした奴がよく言うわあ
今後もご自由にでしゃばってくださいね
258サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:01:38 ID:Aqgxifi80
>>237
P2Pに放流されている可逆圧縮音源はそのほとんどが音楽CDを可逆圧縮し
音楽CDのクオリティに戻せるものです。EACといえばわかると思います。
そうではない、32bitマスター音源が流出しているのならそれは
音楽業界の不祥事ですね。

>>240
ハードウェアがP2Pで共有できたらノーベル賞がとれますよ。
259名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:02:58 ID:ADHuMnVe0
>>252
>>224の言いたいのはP2Pのことだと俺は理解したが。

裏で流れてるテープはあるけどね。業界関係者のみの。
CDは手軽だけど、やっぱ劣化してるからねー
でも、知ってる限りではその手の音源はめったに流通しないし、市場にもなってない。
260サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:03:54 ID:Aqgxifi80
>>256
DRMがP2Pネットワークにコンテンツが流通することを防いだなんて話は
聞いたことがありません。
261名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:04:23 ID:AQ8AN6I20
>>256
>プロテクトの無いデータが共有されると
>それを今まで放流できなかった人が放流できるようになる

これは確定

>インプットが増えるのさ。

これは未確定

話をごちゃ混ぜにしないように
>>1にもあるだろ?
「DRMの解除による効果はまだ未知数です。」ってな
人に未確定の事云々いうなら
自分の発言も「インプットが増えるだろう」くらいにしとけ
262名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:04:57 ID:UiS3+Kkm0
>>260
法律上意味があるといってるんだけど。
産業としてプロテクトが成立した理由だよ。
263名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:05:50 ID:Qw24IXZb0
可逆圧縮なんて難しいかなぁ?
FLAC程度なら普通の子で十分やれると思うけど
264名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:07:31 ID:UiS3+Kkm0
>>261
いやインプットは増えるんだよ。スキルの不要という事実から。
ただそれを利用する人が増えるかどうかは未知だね。

さっきからの話題では、レコード会社がインプットを増やしたくないから
プロテクトをしたということを説明していたわけだ。
265名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:07:41 ID:aOiWg+Is0
>>259
レスthx!

裏流通市場ってあったから、金銭をやり取りする会員制?やらの
取引の場があるんじゃないか?と勝手な妄想を抱いた訳でつ。
266サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:07:48 ID:Aqgxifi80
>>262
コピーワンスも法律上意味があるコピーガードですが、
このDRMによって阻害されたコピー行為がニーズとなって
P2Pネットワーク上でコピーワンスが外されたファイルの流通拡大に
繋がっている現状を無視し、
法律がどうのことのといわれても。。。。w
267名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:08:25 ID:txBXSz+iO
>>258
32ですと?
お前さ、レートで音質決まるとかおもとる?
268名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:09:58 ID:UiS3+Kkm0
>>266
ミスリードいいよw なんか変に意固地だね。
封をすうことが法律上意味があり
そのために産業としてDRM加工というものが生まれたという事。

きみが実効性がないから無意味というのは別次元の話。
(ハッカーサイドの話)
269サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:10:41 ID:Aqgxifi80
>>267
私はsonaを使って制作した楽曲をマスター音源として残すときは、
16bit出力ではなく32bitwav出力を使用します。
シーケンサーを使っている人はほとんどがそうだと思いますけど。
270名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:12:19 ID:HQiRKjUt0
>>251
ほう、物知りのようで。

ちゃんとした補完ができるソフトでもあるのか?
名前あげてみ。
271サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:12:51 ID:Aqgxifi80
>>268
そのDRM産業が実は最初から詐欺だったという話ですよ。
272名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:13:05 ID:A5UiTwAE0
オーディオ厨の知識自慢スレはここですか?
273名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:13:30 ID:txBXSz+iO
>>269
シーケンでも山切りは起こるのだがw
デジタルの落とし穴なんじゃがな
274名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:13:34 ID:UiS3+Kkm0
>>271
それも別次元の話。
詐偽だというのなら、それもまた「白旗という表現はあり」なんじゃないの?
275名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:14:18 ID:ADHuMnVe0
>>266
>>268
おまえらそれ議論になってないだろw
ただ、下の2点は面白い視点だと思う。
・不便だからP2Pに流れるヤツが居る(一般消費者の悪質化の引き金)
・DRMを必須のモノになると、それが産業になる(市場の形成と権益の発生)
276サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:16:24 ID:Aqgxifi80
>>272
いえ。
私はオーディオマニアではなく、アマの音楽制作をする側で、
音を創る側ですので、一緒にして欲しくないです。

>>273
ああそうですか。
277名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:16:41 ID:UiS3+Kkm0
>>275
俺的には>>179から始まってる話なんでね。
レコード業界の「白旗という表現はあり」だと言ってるだけ。
278名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:18:53 ID:beu+JU3k0
違法コピーがあってもなくても欲しいものがあれば買うという人は多いはず。
要は大した問題ではないということだ。
279名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:20:34 ID:ADHuMnVe0
>>277
すまん。ほとんど流し読みしてたから、俺間違ってたわ。
たしかに議論になってるのな。

おまいさんの主張は、
「ナップスターで音楽業界がDRMを慌ててかけて、結局色々あって外したんだから、白旗って表現はあり」
って事でおk?
280サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:21:27 ID:Aqgxifi80
>>274
DRMを推進してきたのは著作権ゴロです。
それに騙されていたのが音楽業界であるのなら、
それは白旗ではなく「排除」じゃないですか?

>>275
フーリオってのが最近、話題になったじゃないですか?
あれなんて、ヤクザの資金源として市場が成立していく可能性がある。
コピワンを解除してTSのまま簡単に地上派を録画できる商品が
原価2000円くらいで作れて万で売れるとなると、
どっかのヤクザが必ず手を出すでしょう。
これと同じような話。

歴史的に見れば禁酒法と似ていると思います。
281名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:21:55 ID:txBXSz+iO
絶対てきスレッショルドレベルなんか無いんだがね。言わば単なるこだわり。
まだアナログのほうが優れとるのは常識じゃが。レート信仰もいいが、音楽の本質がなっとらんわ。
282名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:22:22 ID:3pV/06od0
違法コピーに白旗ではなくDRMフリーにたいして白旗を上げたんだべ
283サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:23:40 ID:SaQOIZOZ0
>>282
それならわかります。
284名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:24:06 ID:aOiWg+Is0
違法コピーって、模造品を売る場合に使われる言葉だと思う。

P2Pはそれ自体利用無料だから、困惑流通とでも表現して欲しい案。

劣化音源を有料で買い集めるより、P2PでCDと同じ音質の音源を無料でダウンする方が良いに
決まっている。

CD以上の音質の音源を有料で販売すれば、客も付くんじゃね?


285名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:24:14 ID:dYzZscKt0
よく見るコテだが、相変わらず気が強い事でw
こいつを見ると、MSNのチャットにいた似たようなHNの女を思い出す
あれも気が強かったー
サラなんとかってのはみんな鼻息が荒いのだろうか
286名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:24:31 ID:d9n1DHLv0


DRM?  いいえ  ジャスラックです。





黒船 涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
287名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:25:20 ID:UiS3+Kkm0
>>279
ざっかければそうかな。
産業を作り放棄したわけだから。
napstarを潰した理由を自ら失ってる。
当時の騒ぎを考えれば白旗という表現はありでしょ。
ていうかnapstarかわいそす。

>>280
そんな風に分離して考えられないな。
包んで産業作ってたんだからやっぱ白旗だろうなあ。
288名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:26:03 ID:3pV/06od0
>>284
CD以上の音源を求める人なんて一握りでしょ

ニッチ市場でもいいなら問題なしだけど
289名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:27:43 ID:LRwjUAxl0
DRM付の場合の売り上げ − DRMコスト < DRM無しの場合の売り上げ

この式が成り立つなら、どんなにコピーされようが確かに関係ないなw
ネット経由で曲を買ったりする文化を育てたと言う意味ではDRMにも
意義はあったんじゃない。
290名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:28:04 ID:t+pyDD5vO
俺は専らレンタルだなぁ
シングルやアルバムの値段を今より下げたら買う気になるんだがなぁ
291サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:29:16 ID:SaQOIZOZ0
>>287
もう一度、私の最初のレスを読んでくれませんか?

これがこの問題の基本。
>>172
> これ、あれっすよ。
>
> 音楽配信市場が世界規模でiTSとiPodの独占状態になっちまって、
> iTSのDRMであるフェアプレイ縛りでダウンロードした楽曲がアップル以外の音楽機器では
> 再生すら出来ないから売れない。
> それに対抗するために他社はDRMを外した汎用性のある.mp3で配信し、
> アップル以外の音楽再生機器や音楽配信サービス市場を拡大しようってのがまず一つ。
>
> もう一つの流れがアメリカのインディーズミュージシャンたちが2年くらい前からやっている、
> まずは聴いてもらわないと意味がないということでDRMを取っ払った配信を行い、
> 自分たちの楽曲が広まりやすくなるムーブメントを起こしてきた。
> それにアメリカの大手レコ社も乗ってきた。
>
> だから>>1白旗じゃなくて、音楽配信ビジネスモデルの大転換とかに近い。
>
> なんでも違法コピー先にありきで考える日本の音楽著作権ゴロとは
> そもそもの発想が違うの。

どうしても白旗という表現を使いたいのなら、
これから白旗を揚げる可能性があるのは前者ならアップルです。
後者ならインディーズミュージシャンに対してです。

この問題の展開には最初から「違法コピー」なんてどーでもいいことなんです。
292名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:29:24 ID:dYzZscKt0
PCで音楽聞こうという奴が、音質に厳しいのが多いわけがないのだが
耳障りじゃないくらいに聞ければいいよ、ってのが大多数だろ
BGM程度にしか期待しとらんわw
それすら作業中には邪魔になるし
293名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:31:14 ID:OTndN+x50
実のところJASRAC自体が買収済みなんだけどな。
文化を奪う事は自尊心を無くし劣等感を植え付けるのに非常に重要な意味を果たす。
現在多方面から日本に仕掛けられている攻撃の一環。
294名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:31:32 ID:sxgscXEn0
これでそろそろ本気で音楽を買ってやろう、って気になった。
295名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:32:38 ID:ADHuMnVe0
>>280
絶対的な需要があって、それを制限するとアンダーグラウンド化する。
それはまあ、歴史が証明していると言って良いわな。ただし、「絶対的な需要」が前提にあるからなあ。
酒や麻薬と違って習慣性もないし、利益を出しづらいと思うぞ。
だから、単に廃れると思う。

>>287
それなら、そーだな
違法流通に対抗して、結果「対抗することが不利益になる」と判断したわけだから、白旗って表現はアリかな。
ただし、元ソースの記者の言いたいこととは違うっぽいがw (それでおまいさんの主張が判りづらくなってる)
296名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:32:58 ID:UiS3+Kkm0
>>291
違法コピーの展開に持ってったのはきみだと思うけど。ハッカーサイドの理屈を書いてたよね。

おれははなから産業としてのDRMの成立と崩壊をさして
それを主導してきたレコード業界が「白旗という表現はあり」だと書いてるんだが。

これからどうなるかはわからんよ。
ただ現時点でレコード業界の白旗という表現はありだと思うということ。
産業を作って潰したわけだから。
297名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:33:18 ID:UiE4CIaw0
日本のミュージシャン(笑)はカスラックのおかげで安泰だねwww
298名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:33:23 ID:Qw24IXZb0
>>293
ああ、それはわかる

ただ、JPOP自体が精神をもう売り払ってるような楽曲ばかりだからさ
正直どうでもいいww
299名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:34:37 ID:txBXSz+iO
話しを戻した訳だが、ジョブスは囲い込みはしないと明言しとる件
サラたん知ってるかな?
300名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:34:54 ID:3pV/06od0
>>296
スレタイが違法コピーに「白旗」?

だから、話が噛み合ってないね
301名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:35:50 ID:UiS3+Kkm0
>>300
ちゃんと読んで
302名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:39:15 ID:QnKNJiC/0
日本のレコード会社の腐っている所はCDが売れないのを一方的にコピーのせいにしたところ
2002年あたりだったか

魅力的なアーチストを創出できない無能さを棚に上げて
303名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:39:20 ID:3pV/06od0
>>301
違法コピーに白旗なのか
DRMフリーに白旗なのか

サラたんはDRMフリーに白旗は分かると
お前が書いてる内容も読めばDRMフリーに白旗と読める

音楽業界が「何に」白旗なのかと
304サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:40:37 ID:SaQOIZOZ0
>>296

このニュースを違法コピーの問題に摩り替えたのは>>1の記事ですよ。
DRMに関しては日本ではJASRACやRIAJ、ソニーレーベルゲートなどの
一部の狂信者が押してきたもの。
アメリカではRIAA中心で。
これらは確かに違法コピー対策としてDRMを使ってきました。

しかしDRMを商売として成功させたのはアップルだけです。
これは違法コピー対策よりも自社商品で音楽市場を囲い込むことに集中されたもの。
今回の動きはこの通りです>>291

レコード会社が違法コピー対策にDRMは無意味だという動機で負けを宣言しての
流れではなく、あくまでもアップル対策とインディーズムーブメントへの擦り寄りが
主要因。

よって>>1の記事を書いた記者はバカってことになります。
305名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:40:40 ID:k4nkD9ztO
>292
っていうか気分の問題。
わざわざ金だすのに、劣化したものだと思って聞くのが気分悪いだけ。

俺は編集出来ないから圧縮済みじゃ困るけどね。
今はCDなのに音割れてたり、ノーマライズすら手抜いてる
酷いCD多いから、基本音質は期待してもある程度以上限界ある。
306名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:41:00 ID:UiS3+Kkm0
>>303
だからDRM産業の創造と崩壊だよね。
>>179からのレスを読んでればわかると思うけど。
307名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:42:13 ID:3pV/06od0
>>306
それがサラたんに通じてないと俺は言ってる
308名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:43:10 ID:gGbdGMMW0
これからは販売用にはそっくりさんが歌います。
本物はライブのみ出演します。
309名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:43:19 ID:6uWA+9kM0
まあ、日本にはJASRACがあるから全然関係ないよな。
鼻歌にも金取りに来る連中だしなw
310名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:43:24 ID:AQ8AN6I20
>>306
君は想像と崩壊と解釈してる
サラたんはビジネスモデルの大転換と解釈してる

ってことじゃん?
事象の観測は二人とも同じなんだから良いでしょ
解釈の差なんて埋まるわけ無い
311名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:44:28 ID:D1DhgHVS0
ダウンロード違法化で埋め合わせする気なんだろうな。
312サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:45:12 ID:SaQOIZOZ0
>>307
あの。

DRM信仰団体がアメリカで敗北宣言を出してこうなったわけじゃないってことを
わかったほうがいいですよ。

日本でもJASRACなどは絶対にDRM信仰をやめません。

白旗などという表現は彼らが潰れてからで結構です。
313サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 18:47:21 ID:SaQOIZOZ0
最後に。

>>1のニュースを配信したのは朝鮮日報です。


しねばいいのに





ほな
314名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:47:49 ID:sCzeIj1/0
韓国って買わないからすぐに廃盤になるんだってね
315名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:47:55 ID:KY2VEoX90
日本の音楽出版社は軒並み潰れるだろうな
まぁ、その方がいい
316名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:48:39 ID:3pV/06od0
>>172
そもそも、DRMフリーへの流れを作ったのはアップルだ

iPodばっかり売れてムカツク

アップルのDRMは独禁法違反だ!

アップル:DRMを要求したのはレーベルだ
俺が作ったDRMは他社には解放しない、
そもそもCDに焼いて吸い出したらDRM解除される

アップル:つーか、DRMやめね?
317松武秀樹:2008/01/20(日) 18:48:44 ID:1NLPe83y0
フハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!
318名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:49:14 ID:bZ2fOiJ/0
もともと

欲しいものは買う
いらないものは買わない

だったのが

欲しいものは買う
いらないものはコピーで済ます

になっただけ。
319名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:49:52 ID:ah0hwUCA0
>>2
AKB48の大島?
320名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:50:50 ID:UiS3+Kkm0
>>304
まあ俺の言う意味がわかったのならそれでいい。
その意味では「白旗という表現はあり」だろ?

>>307
わかったみたいだよ。


>>310
うーん。
産業としては白旗だろうなあ。
それだけの資金と時間を費やしてるんだから。
321名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:51:04 ID:74IXztCk0
>>1
ソースがなあw
322名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:51:13 ID:4ffAwVyq0
カスラックは元々2次使用でテラ銭とるヤクザを取締ってきたんだよ
カラオケ、レコード(CD)レンタルなんかも元々その発展の途上でヤクザが
経営に加担してきた業態だから、カスラックは貸与権などの2次使用を
認めてそこからまた徴収するという形をとったに過ぎない
P2PにしろDRMフリーにしろそこにヤクザーな人物が加担するかどうかによって
状況は変わると思うよw
323名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:51:14 ID:ADHuMnVe0
>>310
それは違うだろ。

ID:UiS3+Kkm0は、
レコード会社が違法コピーに対抗して作ったDRMが、違法コピーを叩いてると不利益になると思って止める。
これは、違法コピーに対して白旗をあげたと表現できる。(「おまえら相手にしてると商売にならねーからもう勝手にしろよ」)

サラたんは、
レコード会社が「iTMSの囲い込みに対抗できないし、やっぱ聞いてもらってなんぼだよね」と思って止めたんだから
ビジネスモデルの方向転換と言ってる。

これは解釈の差だが、サラたんは「ID:UiS3+Kkm0の主張は間違ってる」と言ってる。これは明確な誤りだろ。
324名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:52:40 ID:YHUw11JYO
どっちもどっち
325名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:55:40 ID:ooatqeyI0
せっかく追いついたのに、変なコテはちょうど居なくなったのか

>>276
>音を創る側ですので、一緒にして欲しくないです。(キリッ
は素で吹いた。もうちょっと名言が聞きたかったんだが…
326名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:55:51 ID:AQ8AN6I20
>>323
A「白旗あげてない」
B「白旗あげただろ」
A「白旗あげただって?それは間違ってる」
B「白旗あげてないだって?それは間違ってる」

サラたんが間違ってるというならUiS3+Kkm0も同じく間違ってる
白旗をあげたかあげてないかは解釈の違い
ビジネスモデルの方向転換を、負けたから撤退する言い訳と取ることもできるし
違法コピー対策をあきらめて野放しにするのを、考え方を変えて新しいビジネスモデルを開拓すると取ることもできる

ただの解釈の違い
おk?
327名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:58:35 ID:9nsttyte0
ぷっw
どうせ今度は補償金取ることに躍起になるだけだろうな、キチガイ供はw
328名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 18:59:38 ID:ADHuMnVe0
>>326
解釈の違いはおkなんだが、それ違うぜ。

A「白旗あげてない」
B「白旗あげただろ」
A「白旗あげただって?それは間違ってる」
B「白旗あげたって解釈もアリだろ。「白旗あげたってのが間違ってる」ってのは間違ってる」
って流れだぜ。

BはAの解釈を否定していないところがポイント
329名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:00:16 ID:ZGtGZwwo0
音楽ファイルの市場拡大策?

違法コピーよりも利便性が高く、簡単で安心で高品質にすればいいだけだ。
値頃感を保った上でな。

簡単な話じゃないか。
欲をかこうとするから失敗する。
330名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:02:19 ID:AQ8AN6I20
>>328
BがAに「白旗あげたっていう解釈も間違ってないはずだ」と言ってればそうだけど
「白旗は確実にあげてるだろ」って言っているということは
すなわち「『白旗をあげたことにはならない』というのは間違っている」と言ってるってことだよん
331名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:03:45 ID:ADHuMnVe0
>>329
おれそれ、逆の発想でも行けると思う。
無料流通には、ちょっと品質を落としたのを流す。
簡単に金払える流通には、高品質のを流す。

FOXの24って、1話だったか4話までだったかは、ほとんど無料で配布してなかったっけ?
あれうまいなーと思ったが。
332名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:06:52 ID:6RyoYOuL0
>>214
>アーチスト・クリエイター個々に口座を設け、募金制にすれば
>良いのではないか?

>妙な著作管理団体や利権の入るスキが無くてすっきりする。


そそ。

すごいいい曲で感動したら人は”募金”するものだ。

その人の行いがすばらしければやはり”募金”するものだ。
いつもその人の曲や歌を聞いているなら、それも”募金”するものだね。


街頭の大道芸やストリートミュージシャンでも、すばらしければ金が払われる。

つまんない曲を無理矢理話題性だけで売りつけてるようなのは、金がもらえない。
著作権ゴロから暴力団に金がいくこともなくて、音楽がクリーンになるよね。





333名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:08:16 ID:4ffAwVyq0
日本のヤクザがかなり早い段階で音楽配信、DRMビジネスに関わろうとしたケース
つリキッドオーディオジャパン
334名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:10:07 ID:ADHuMnVe0
>>330
明言して無くても、明言したことと同じってのは詭弁。
1.AはBが間違っていると明言している
2.BはAが間違っているとは明言していない
3.AもBも自分の主張が正しいと明言している
4.Aの主張もBの主張も正しい

上記の4点から自明なのは、『Aの「Bが間違っている」という明言』は誤りって点のみ。
…ややこしいな。

まあ、ID:UiS3+Kkm0がどう思ってるかを付け加えないと、判らんわけだw
335名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:12:57 ID:KY2VEoX90
ネットがあるんだから、もう中間業者は殆ど要らんよな
アーチストが個人でどんどん発信するようになればいい
それなら皆気持ちよく金払うよ
336名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:20:02 ID:J7rZC7F30
>>335
レコーディングスタジオのミキシングエンジニアとかは必要ないのか。
337名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:20:20 ID:UiS3+Kkm0
>>334
ごめんテレ朝みてるんでw

まあ、ある産業が潰れたってことをどう考えるかってことだけじゃないかな。
338名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:20:51 ID:8wLiJxxj0
やたらあぼーんが多いぞ、糞コテは書くな、自重しろ
連鎖で全滅じゃねーか
339名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:21:08 ID:GPLL9bav0
>>335
カスラックのような中間搾取企業が仕切ってるから、その反発もあって不正を働く奴がいるからね。
340名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:28:39 ID:KY2VEoX90
>>336
アーチスト個人が雇うとか借りるとかでいいんじゃないのか?
本当に必要なら残るはず
341名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:29:29 ID:QVjFDgvD0
>ダウンロードに時間がかかり、使うのも不便なDRM付きの音楽ファイルより、
>1回ダウンロードすればいくらでもコピーができる違法な音楽ファイルを、消費者は好むようになってしまった


これで味をしめたかなりの数の消費者は、今更解除されたってもう戻って来ないだろうなw
目先の利益を追求して馬鹿な決定をしたもんだよ
342名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:34:55 ID:ADHuMnVe0
>>340
そういうことなら微妙じゃねー
露出の機会増やしたり、ネットで流通させるにもそういう業者が間に入るだろ。
iTMSだって中間業者なわけだし。

形は変わっても残るんじゃないか。
中間業者のうまみが減るだけで、ネットで新たに発生するだけだろ。
343名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:36:46 ID:PvBBEre40
カスラックの目にはこの記事は映らないんだろうな
344名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:45:30 ID:KY2VEoX90
>>342
全く無くなるとは言って無いよ
でも今のままじゃ日本だけどんどん売上落ちていく一方だろうね
そうなったらゲリラ的にアマやそれからプロでも個人で配信とかするようになるんじゃない?
345名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:51:08 ID:GPLL9bav0
>>342
それでも産業構造が停滞化し腐敗するよりは、よっぽどマシ。
今のマスコミの体たらくを見れば、新規企業が参入できない業界の
社会への弊害ぶりがわかるというもの。
346名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:54:36 ID:ADHuMnVe0
>>344
プロもアマもすでにどんどん個人で発信してるよ。
ただやっぱり、誰かがそれを紹介しないと、知ることすらできないわけで。

どっちかというとネット配信で顧客開拓っていうよりは、ライブに移行してるアーティストの方が多いんじゃねーかな。
でもそのライブに来て貰うためには、CDだしたり中間業者の手が必要なわけで…
要らないって言うよりは、依存度が減るって感じじゃないかな。無くなったら困る。
347名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 19:59:46 ID:fKXun31n0
アホ杉だ。レコード会社は。
DVD-AudioかSACD普及に力を入れたら、
ネット配信の音に魅力を感じなくなるだろ。
348名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:04:34 ID:MDzK/vsU0
DRMは只でできるわけでは無い。
高額の開発費と管理費がかかります。
それをを支払うのはあなたです。
米国の消費者は支払いません。
その分もあなたが支払います。
349名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:06:18 ID:ADHuMnVe0
>>347
その音質のもネットで配信できるようになってきてるよ。もはや普及は絶望。
350名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:06:58 ID:azEgyhVg0
>>346
結局、プロモーションのために大手のレコード会社が必要だってのは
前から結構言われてるよね。

ネット上にタダで楽曲を置いて、ライブで儲けられるのは
超大物のアーティストだけだって。
新人は知名度向上のためにプロモーションをして、
その分、CDや楽曲配信でお金を取らないといけない。

超大物がタダで楽曲配信して、
知名度無しの新人が有料じゃだれも新人のCD買わないもんナ。
音楽業界はさらに衰退するだろうね。
351名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:07:01 ID:+RpDjtB60
>>347
SACDやDVD-Audioには再販制度ないから移行しないだろ。
比較的安価なSACDプレーヤーでもあったPS3も新型ではSACD再生不可能になったし、
もう普及することは無いだろ。
352名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:12:25 ID:KY2VEoX90
>>350
まぁ、だから音質落すなりした楽曲を無料でどんどん配信してプロモすべきなんだよ
でも日本の音楽業界はバカしかいないのか、自分の首を絞めるような事しかしない
353名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:12:50 ID:ADHuMnVe0
>>350
音楽が儲かるって銭ゲバが集まってるから問題なわけであって。
音楽産業は衰退すると思うが、音楽業界は平気じゃねーかな。

新人は自分の歌を広く聴いてもらいたいと思うなら、プロモーションして楽曲はタダで配れば良いんだけどな。
プロモーションするには、有料で流通させなきゃならんところに悲劇が。

普通に、近所のライブハウスで手製のCD売ったりして草の根で広げてくのが良いと思うけどなー
そもそも技芸でいままでこんなにも儲けてこれてるのが異常なわけであって。
354名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:14:57 ID:Q3GllsL50
ミュージシャンは本来ライブで金を貰うべきだろ
録音音源なんか無料プロモーションと考えるべき
355名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:16:23 ID:ADHuMnVe0
>>352
そりゃあおまいさん、>>350が書いてるのと同じ理由でできないんだよ。
超大手が無料でプロモ配信しだしたら、他の中小が潰れちまうし。

ただし…ネットの音楽系のプロモって比較的消されないのは、まだ頭良いのが業界に居るって事ジャマイカ?
どことは言わないけどさ。
356名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:26:27 ID:RUNrOTAM0
世界は益々ギャンブル化している
こつこつ努力して何かを得ても
誰も敬意を払うことが無い
恐ろしいことです。
知的財産は、もう保護されないと無いと考えてよい。
音楽産業は早晩、普通の産業になる。年収300万産業になる。
同様の理由で、例えば製薬会社も今以上のギャンブル産業になる。

これを個人のレベルにブレークダウンすると、
より利己的、属人的な能力研鑽に励んだものが勝利を掴むようになる。
最後に勝利を掴むのは、貪欲に知識、技術を囲い込んで
属人的に仕事を推し進める人間になり、職場は荒廃する。
357名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:29:12 ID:azEgyhVg0
なんか、シングルってほとんど利益でてなくて、
プロモーションのためにやってるとか聞いたことあるんだけど
これってつまり、音楽番組で紹介されるってことだよね?

たとえば、シングル廃止して
シングルで発売してた楽曲をネットで無料配信、
音楽番組はダウンロード数かなにかでランキングにして発表すれば
同等のプロモーション効果は得られるないかな?

アルバムは通常通り発売して、
シングルに入ってない曲も入れれば意味はあると思うんだがなあ。
358名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:29:12 ID:96fT2pHU0

こういうスレだと、中間業者が必要だ、とか、必ず別の中間業者が得をするだけ、とかいう
論調を展開する人がいるが、

今は機材が発達して個人でも完成品の音楽を作れてしまう。
その上、お客さんの元に無料で配信できてしまう。

制作も配達も無料で一人でできるのに、中間業者が残れるわけがない。


いわば、おいしい果物や野菜作ってる農家が、ネットと物質転送装置を個人で使えるようなもの。
あそこの果物はおいしいよ、という口コミだけで、手が回らないほどの商売になる。



音楽の中間搾取業者に限らず、衰退する業界の議論ではかならず
「いや、それでも同じようなものが残るんだ」という人がいるが、

結局、不必要な業者は跡形もなく消え去るのが現実です
359名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:30:40 ID:0b5i2NzE0
一方、カスラックはiPodに課金した
360名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:33:03 ID:9VN/+PZS0
>1回ダウンロードすればいくらでもコピーが
できる違法な音楽ファイルを

恣意的な記事だな。
CDからいくらでも取り込めるのに、わざわざ不便なダウンロード販売で買うわけないってことだろが。
361名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:35:08 ID:yOVU6b5e0
>>358
中間業者についてのくだりには同意。
でもさ、果物はコピーできないけど、データはコピー可能なんでしょ。
ということは、データは人気が出ても大きな商売になりうるのだろうか。
そこが抜けてないかい?

個人的には多少煩雑であっても、他人のコンテンツにはしかるべき対価を支払うべきと思うよ。
362名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:36:47 ID:KY2VEoX90
>>358
自分もそういう方向になっていくと思う
大流行なんてものはなくなり、個人個人のニーズに合わせていく事になるんじゃないかな
というか、年末の紅白見て確実にそうなると思った
もうメディア主導の流行なんて無理だよ
でもそうなると当然パイは小さくなるから、メジャー所が今のままやっていくのはほぼ無理だろう
363名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:36:57 ID:zETyYFKS0
>>2
パーツは美人だろ

痩せたら余裕で勃起する
364名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:37:16 ID:9VN/+PZS0
>>350
そもそも音楽やって家建てようとかそういうのが間違ってるわけ。
365名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:37:52 ID:yOVU6b5e0
>>364
それは大きなお世話だと思うよ。
366名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:37:58 ID:hX6SE0110
>>2
                                   |・\  _____ /・>      ///
    ┏┓    ┏━━┓        / ̄ ̄ ̄ ̄\,,   ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡        ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃    |・\ /_____/・>     /\.\|||iii||l//彡  ノ( .     ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━ミ \.\ヽ|||liiiii||/ /./ノ(   / / (,-、 ,:‐、 ) \ ⌒ヽ ━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃.    \.\|||iii||l// | ⌒  .|/ ─////─   ヽ   |    ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━ |(,-、 ,:‐、 )   6 l   |. ////──    |  .| ━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃     .  ////Vヽ  ,-′  ////'VVVヽ     |   l .     ┏━┓
    ┗┛        ┗┛     ////ェ∧/_ /ヽ . ////  γ    l     / /.      ┗━┛
                   //// |/\/ l ^ ////  i∧ェェェ∧/  / /
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |   |   | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |   |   |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /   ‥‥。
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
367名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:38:01 ID:ADHuMnVe0
>>357
たぶんそれでもプロモーション効果は得られる。
要は、音楽番組ってのが重要だから。
でも、(最近は影響は少ないとはいえ)小売りの力も大きい。店頭でプッシュして売るってやつな。

だから、アイデアは良いと思うが、実現しようとすると既存の小売りとかを真っ向から否定することになる。
いままでさんざお世話になってきたレコード会社が率先しては動けんだろう。
となると、新人がネットで配信しても音楽番組で取り上げない。

iTMSが巧みだったのは、「CDからどうせiPodに入れるんだし、ちゃんとDRMつけたから提供してよ」って小売りの顔をして近づいた所。
今週の無料楽曲とか提供してるし、>>357のアイデアも、取り入れてるっぽいな。
368名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:39:33 ID:tBuKavnt0

コピペの時代とはいえどもだ、他人のコンテンツには金を払う大原則を忘れてはいけないよ。
369名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:39:59 ID:96fT2pHU0
>>361

上にも書いたのだが、ストリートミュージシャンや大道芸の人にも、
お金を払わなくてもいいんです。 

誰でもただで見れます。  それでも、すばらしければ、お金を払う。

神社やお寺のお参りも、お賽銭なんか入れなくてもいいんです。 
誰かの子供が心臓病でも、アフリカの子供が餓死しそうでも、交通遺児がいても、
募金なんかしなくていいはずです。 

でも、お金を出すんですね。

シェアウェアのソフトも同じです。

それを聴いて感動したなら、”募金”を出す人が出てくる。 
毎回聞いててお得意さんなら、ときどき”募金”を出してくれる人がでてくる。
一曲に対する対価ではなく。
370名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:40:02 ID:dzlMcsl00
あららら、、、
371名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:40:13 ID:SIXkFXG+0
大体、音楽を違法コピーするような連中は元から買わないし、
売り上げには殆ど影響ないんだよ。
売れないのはアーティスト(笑)が糞だからw
372名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:40:16 ID:s7O/qwtq0
>>358
無料配布ならともかく有料でやるなら個人で配信サーバーや決済システムを管理・運営するのは大変だと思うよ
ストア的なモノは残ると思うけど
373名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:41:10 ID:dN99VWUl0
>>2
デブ専のオレ様としては要チェックだが、
もう少々お肉を落とされてもいいかと。
374名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:42:22 ID:JmHjlGmN0
AppleのFairplayだってコピーは無制限だぞ
再生台数に制限かかってるだけで
375名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:43:11 ID:tBuKavnt0
>>369
本質的に文化活動に対する対価の支払いとは、そういうものだと思います。
しかしながら、ある程度の規模でビジネスとして行うには確実に収益を得る仕組みが必要だと思うのです。
これが個人レベルの文化発信であれば、感動した人から対価を得るでよいのでしょうけれどもね。
まあ、ネットの時代ですから、アーティストが個人発信できないこともない・・・のかな。
でも、紹介サイトみたいなのが登場して、結局は仕切り=レコード会社みたいになるのかなと思ったりして。
済みません、ちょっとまとまりのない文章です。
376名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:43:42 ID:9VN/+PZS0
>>365
どの辺りがなのかしら?
377名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:43:45 ID:96fT2pHU0
>>372

 配信サーバー :
    うpロダ  があれば十分です。

 試聴 :  
   プロバイダに加入していて自前のHP持ってれば、普通にできたりします。

 決済:
   一曲に対する対価ではなく、募金方式にすれば、決済云々はほとんどいりません。
378名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:45:10 ID:OSDv+WYH0
>>358
で、おまけに肝心の客も作者に金を払わないからなw
379名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:45:22 ID:ADHuMnVe0
>>361
中間業者がなくなるのは、無理だと思うよ。
音楽って薄利多売の商売だから。多くの人に聞いてもらうのは、中間業者が居ないと無理。

果物作るところだって、ある程度規模が大きくなってきたら問屋中継させないと売り切れなくなってくる。
(だから問屋とか中間流通業者が居る)

「自分の作った良い果物を、欲しい人にだけ売りたい」って形態が音楽でもできるようになってきたってのは同意。
プロとアマの差は、機材面では減ってきてるし。ライブハウスでプロ並みの品質のCDを直接アーティスト本人から買えるよ。
でも、それでお金稼げるかどうかは、また別の問題。
380名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:45:42 ID:tBuKavnt0
>>376
間違ってるのあたり。
381名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:46:21 ID:zrL7UnZb0
日本の放送業界も見習ってもらいたいものだ
382名無し募集中。。。@代行さん :2008/01/20(日) 20:46:26 ID:p/xog/KW0
>>356
付加価値を付けりゃいいんだよ。そもそもレコード自体コピーであり、
コピー技術の発達で利益をあげてきたんだろうが
383名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:46:33 ID:GG1QxWga0
ああ、それなら買ってみるかも。
ネット用のPCと、仕事用のPCと、プライベート2台で使いまわせそうだし。
パソコン買い換えても大丈夫そうだし。
384名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:46:49 ID:s7O/qwtq0
>>377
売れない趣味でやってるようなアーティストレベルならそれでも良いけどさw
それと商売するのに他人のアップローダーを使うのはさすがに論外だろ
385名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:47:01 ID:hL+4B/pU0
>>379
ネット配信が抜けてまっせ。
従来型のCD販売なら中間業者は必須ですよね。
386名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:47:54 ID:NToOTwtF0
>>382
大量生産と違法コピーは意義が異なるよ。
387名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:47:55 ID:9VN/+PZS0
>>380
どう大きなお世話なの?
388名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:48:43 ID:o/xCrqSq0
日本の着うたはDRMガチガチだが、ちょっと知識あれば持ってるMP3を着メロに変換できるからなw
389名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:49:34 ID:96fT2pHU0
>>384
>それと商売するのに他人のアップローダーを使うのはさすがに論外だろ


シェアウェアは、”他人のアップローダー”を普通に使っているわけですが・・・・

うpロダは、世界に山ほどあり、複数のうpロダに入れておけば、負荷は十分すぎるほど分散されます。
シェアウェアと同じ。 ミラーがあちこちにあったり。
390名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:50:01 ID:ADHuMnVe0
>>377
もうすでにそれで配信してるアーティストのみなさまはたくさんいるよ。
でも、中間業者はなくなってないし、そういうアーティストの皆様は無名のまま。
それが答えなんじゃないかな。

ただし、>>377の言いたいことがお金うんぬんは別として
「いろんな人に自分の作った曲を聴いてもらいたい」
って人にとって良い時代になったって事なら同意。
生活はできんと思うが、兼業アーティストには良い時代じゃないかな。
391名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:50:09 ID:KY2VEoX90
最近はこんな決済方法もある↓
https://www.paypal.com/j1/cgi-bin/webscr?cmd=_home-general&nav=0

個人ならダウンロードで販売が難しくてもメールで販売すればいいんじゃないか?
ネットと言う媒体がある以上、やりようはあるはず
392名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:50:59 ID:azEgyhVg0
>>367
ああ、レコード会社の利益は変わらなくても、
小売の利益は大分減るのか、そうか。

ていうか、もしシングル無料化したら
iTMS完全終了じゃね?

アルバム有料でも、値段ほとんど変わらないから
CD買うことになるだろうし。
393名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:51:46 ID:ndmxPD1P0
単純に思うんですけど、
違法コピーばかりになると、どういうことが起こると予測されますか?
音楽や映画、アニメ、漫画などを作る人の収入が減り、
そういう仕事を目指す人が減り、
結果、そういうものの質、量ともに低下していきますかね?
394名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:52:26 ID:awHEhDO50
東芝EMIの楽曲なんかCDより高音質なの出始めてるのに

なんでいまさらCDなんか買わなきゃいけないのだ
395名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:53:23 ID:ADHuMnVe0
>>385
ネット配信も、大量に売るなら中間業者が必須。
ただし、コスト(管理・流通・販売)が劇的に下がるから、最終的におれらが買う音楽の値段は下がるな。
396名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:53:25 ID:9VN/+PZS0
>>393
常に新しいものを作り続けていけばいい。
397名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:54:32 ID:96fT2pHU0
>>395
>ネット配信も、大量に売るなら中間業者が必須。

いりません。

あえて言えば、通信業者くらいのものでしょうか。 
通信業者が、「音楽の中間業者」だというのは無理があります。

音楽の中間搾取業者は消えてなくなるでしょう。
398名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:55:04 ID:+eTX+r++0
音楽やアニメ、映画の質なんて落ちても一向に構わん。
399名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:55:32 ID:s7O/qwtq0
>>389
ああ、分かった
たぶん考えてる規模が違いすぎるんだな・・・
400名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:56:42 ID:q1YXK+jO0
>>393
その可能性はありますね。
逆にネットで個人配信が可能になり、敷居が下がって切磋琢磨が可能になるレベルアップという可能性もあります。
401名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:58:06 ID:96fT2pHU0
>>390
>もうすでにそれで配信してるアーティストのみなさまはたくさんいるよ。
>でも、中間業者はなくなってないし、


中間業者が今、生きているのは、そういう方式で配信しているアーティストが
少ないことと、契約で縛っていてアーティストが自由にそういった配信方式を「取れないように」
しているからです。

それと、そういった配信方式をとっているメジャーなアーティストもいないという
ところにあります(米国ではちらほら出てきましたが)


ニコニコ動画で初音ミクの曲が話題になり、マスコミに逆に登場したり、
2chで話題になって、雑誌に出た音楽もあります。

一般の動画再生サイトや、音楽サイトで話題になって、
マスコミに逆に登場するような例は今後増えていくでしょう。


その場合、「ニコニコ動画は、音楽の中間業者である」 「2chは、音楽の中間業者である」
とはならない。


結局、中間搾取業者なるものは、消えてしまうのです。
402名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:58:21 ID:mkt5lWD40
>>397

実例として、iPodの場合だと、プレイヤーを作っているアップルが実は中間業者。
着メロの場合は、もちろん各携帯会社ね。

結構なマージンを取っているんだが、それでも比較的安め。
403名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:58:25 ID:mnBoggWY0
>>393
ばかだねぇ…ならなぜ週刊漫画の単行本が売れるのかね??
404名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:58:39 ID:IbVIK77F0
もうさぁ、アーティストなんて名声だけで十分だろ。
ファンは寄付するだろうし、CMとかでも十分稼げるよ。
自分の音楽聴くのに制限かけられて嬉しいの?
レコード会社なんて切り捨てろ。君たちには不要だ。
405名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 20:58:43 ID:9VN/+PZS0
>>395
ライブアースのとき配信の方が環境に優しいとゴアさんが言ってた。
406名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:00:21 ID:K2dyWjyY0
中間業者=搾取という認識は正確ではないと思うよ。
全国津々浦々にレコード会社が商品を届けるとなると会社規模が大きくなりすぎてしまう。
逆にそこまでやられると、半端じゃなく支配力がアップしちゃうだろうな。
407名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:00:31 ID:96fT2pHU0
>>402
iPodのITMSは、一曲に価格をつけて決済して売ろうとするから、そうなるだけです。
アマゾンでインディーズCDを売るのと同じようなものですね。

募金方式なら、そういう組織も必要でなくなります。
408名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:01:06 ID:F5Sv0c5zO
ふざけんのも大概にしろよ

不便だから違法ファイルをダウンロードするようになりました

だと?また消費者を犯罪者呼ばわりか?
テメエラの傲慢押し通した手法が不評で、購買意欲削がれたのが大半だろ
正規品ではなく違法品に、ではなく
正規品がロクでもないからイラネー、になっただけだろ

カスラックやレコ協といい、ホントコイツラ何様のつもりだよ
409名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:01:10 ID:ADHuMnVe0
>>392
シングルを無料化したときに、小売りとどう付き合っていくかが一番難しいだろうな。
シングルは店頭無償配布で、気に入ったらアルバム買ってねって方法なら、可能性はある。
小売りにとっても客寄せになるしな。シングルの売り上げよりもそっちのが大きかろう。

ただ、店頭まで出かけていくのと、iTMSで購入するのとどっちが楽かってことだなぁ。
Amazonと既存の本屋の関係に似てて、その辺は興味深い。
410名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:02:46 ID:96fT2pHU0
>>406
>全国津々浦々にレコード会社が商品を届けるとなると会社規模が大きくなりすぎてしまう。


しかし、ネット配信なら、一つのプロバイダに加入するだけでそれができてしまいます。
あとはあちこちの、うpロダや、ホストサービスに登録するだけ。

411名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:04:43 ID:0oNHQpSm0
「著作権保護を強めれば売上UP」的なのは毎回ハッキリと裏目に出てるのに
学習しねー奴らだな
412名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:06:18 ID:GG1QxWga0
>>408
違法品のほうが質が良いってのは問題だよな。
お好きな曲を一曲プレゼントってのに当たったんだけど、
音質悪いわプロテクトかかってるわでビックリした。
413名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:06:52 ID:ci48S3c80
レコード会社は売りたいCDのプロモーションをネット配信すればいいのに
現状より曲の質を上げてもらわなければ困るが 埋もれている曲も多いはずだ
414名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:07:52 ID:azEgyhVg0
>>409
いや、シングルの無料配布はシングル作るのにお金かかるからだめでしょう
ネット配信なら、大規模な設備用意すれば一曲あたりのコストは抑えられるし。
415名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:09:03 ID:+eTX+r++0
音楽は商業主義から開放されたんだよ。
人類の歴史上、画期的なことだ!
416名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:09:12 ID:gY4S2HLY0
>>413
やろうと思えばできる。
ロングテールの時代だから、掘り起こしも可能。
問題なのは、違法コピーの問題。
発信したはいいが、丸ごとコピーされたでは困るでしょ。
うまいこと解決してもらえると良いのですが。
まあ言うほど簡単じゃないけど。
417名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:09:55 ID:ADHuMnVe0
>>407
中間搾取業者という意味でなら、同意。
ただし、中間業者はなくならないと思うぞ。

さっき例に挙げてたニコニコ動画も、正式に音楽配信する場合はマージン取ると思うし。
YouTubeはすでにプロモ流したりTV流したりしてるが、あれもちゃんと金取ってる。
今あるレコード会社がそのままスライドするって事ではなく、アーティストと個人をつなぐ橋渡しをする業者が残るって言うこと。

だからたぶん>>407の描く理想の世界が来るとすれば、
「中間業者が広告収入だけで十分に稼げるようになって、アーティストには個人から直接金が支払われる」という形ジャマイカ。
まあおそらくは、中間業者がちょっと抜くと思うが。それを中間搾取と呼べるかは微妙だが。
418名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:10:17 ID:UEKbB/aOP
パッケージで買うと部屋が狭くなってかなわんので
アニメもDL購入したい。
ていうかニコニコで有料視聴にすればHDに保存する必要が
なくてコメも楽しめる。

いまさらスタンドアロン動画に戻れるかボケ
といいつつDVDは結構買ってるんだが、どうせ積むだけだし
はやくニコニコ有料視聴に持っていってほしい
419名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:11:38 ID:CZ8PakME0
日本の音楽→米国でDRM解除販売→日本のユーザー米国販売モノを購入→日本の販売店シボンヌ
CDは海外製を止めれた?けど、ネットで買うものは止めれんだろw

オレは洋楽しか聴かないからどうでもいいが。
420名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:12:33 ID:wH1HY6490
PC用のソフトもプロテクトやアクティベーションなどでガードしてもまともに買ったユーザーにとって不便だと
嫌われるし、クラックする奴はするし、こういうのは締め付けがゆるい方向に流れるのが自然に思える。
421名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:13:03 ID:IWZTxupE0
>>418
その意見はよく目にするけど、ビジネスモデルとしての実効性はあるのかな。
水は低きに流れるよろしく、海外の類似無料視聴サービスに流れるような気がする。
DL処罰ではなくアップロード厳罰化で対処すべきだと思うのです。
といっても海外には及ばないので意味がないような気がしますけども。
いずれにしても、他人のコンテンツには対価を払え!と言いたい今日この頃です。
422名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:17:28 ID:gxYEw9ZV0
>>420
コピーガードは著作権の主張でもある。
ビジネスを理解しているまともなユーザーは泥棒みたいなマネはしない。
423名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:19:28 ID:ci48S3c80
>>416
イメージとしては映像もつけてな
いくらでもコピーして宣伝になる形にするとか
フルで流さなければCDと差別化は出来る
424名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:21:13 ID:lP6m8UaU0
ニコニコ等一部で巻き起こっている初音ミクブームは
JASRACのおかげ。
425名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:23:07 ID:96fT2pHU0
>>417
>中間搾取業者という意味でなら、同意。
>ただし、中間業者はなくならないと思うぞ。

必死になっていますが、中間搾取業者がなくなれば、それでよいのではないでしょうか。


>ニコニコ動画も、正式に音楽配信する場合はマージン取ると思うし。

先日、初音ミクの曲が着うたになった件で、問題になりましたが、
そういったマージンは取らないそうです。

JASRACに登録する、とか、権利を奪ってマージンを取る、と言った瞬間、ユーザーが大騒ぎして
離れてしまう。 別のサイトに行ってしまうのです。


だから、まったく中間業者が成立しない世界になっていきますね。

426名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:25:57 ID:ADHuMnVe0
>>414
それやると、既存の小売り店舗を否定することになるから大手は率先してできない。
アーティストから個人まで音楽を売っていく流れを、既存のものから劇的に変えられないのは、
既存の形態を破壊することになるから。

わかりやすく言うとだ
「あ、タワーレコードさん?うち今度から自前で配信するんで。時代はネットっスよ。じゃ」
ってやっちまうと、後戻りができなくなるわけだ。
427名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:28:00 ID:T3UD4Fmf0
>>426
職業にもよるけど、小売店が壊滅すると地域経済にも影響が(かなり小さいけど)出るかもしれない。
便利なネット配信は魅力的だけど、まわりまわって自分の給料にも影響が出るかもしれないよ。
日本的な考え方だけど、ある程度もちつもたれつみたいなところはある。
428サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 21:29:28 ID:SaQOIZOZ0
>>394
東芝はとっくの昔にEMIを売り飛ばして今は単なるEMI。
東芝とは何の関係もありませんので間違えないうに。

と、これだけ。
>>325
何に吹いたのか知りませんが、
今は50万ほどで誰でもかなり本格的な音楽制作環境が整います。
作詞作曲能力に乏しい人でも、例えばネット上でフリーで公開されている
シューベルトのスコアを読み取りソフトで読み込んで自分なりに指揮者気分で調整し
オケ音源のソフトで鳴らしていく、一種の創作活動も可能です。

オーディオコードや真空管アンプでもはやどうでもいい領域の音質を信仰し、
神経衰弱を起こすよりも健康的な「音へのこだわり」の道へ進むことをお勧めしますよ。
429名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:29:55 ID:UEKbB/aOP
>>421
好むと好まずにかかわらず
PCでネットにつないだことのある人が
スタンドアロンに戻れないのと同じように
動画ももうスタンドアロンには戻れない
430名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:30:48 ID:4ffAwVyq0
音楽製作にしろ、映画制作にしろ間違いなく
既存のビジネスモデルでは衰退してくだろうね
ヒット曲、ヒット作品の概念が無くなるから
共通の話題として音楽や映画の話をすることも無くなる
その代わり、製作者としての敷居は低くなるだろうから
著作権利の意識を持った(自分の作った音楽や著作の
印税で生活する)専業の人間は減って
アマチュア的な音楽や映画やアニメばっかりになるんだと思う
431名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:31:50 ID:ADHuMnVe0
>>425
おれは中間業者はなくならないって主張してるだけだから、いいんじゃない?

ただまあ、
>JASRACに登録する、とか、権利を奪ってマージンを取る、と言った瞬間、ユーザーが大騒ぎして
>離れてしまう。 別のサイトに行ってしまうのです。
>だから、まったく中間業者が成立しない世界になっていきますね。
て世界にはならないと思うぞ。配信業者はどこかで利益をださなきゃならないわけだし。
Vectorなんかのシェアウェアソフトも、だいぶ中抜きされてるし。(でも、登録しないと有名になれない)

よそで利益を出してる人の善意に乗っかって音楽が配信される世界は、来ないと思うけどなあ。
432名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:31:51 ID:izKjSJ0g0
とりあえず代々木上原にあるカスラックビル解体なw
433421:2008/01/20(日) 21:33:06 ID:T3UD4Fmf0
>>429
お気持ちは分かります。
ただ、制作サイドの収益も考えてあげないと生産が止まるってことですよ。
最近、低予算が透けてみえる作りの作品も少なからずあるので、
あまり追い込みすぎると自分につけがまわってくるかもしれません。
ようするに「お買い物は市内で」みたいなノリですよ。

434名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:34:38 ID:96fT2pHU0
>>431
実際になっています。

初音ミクの問題は、最初、ドワンゴが権利やマージンを取る、JASRACに登録する、という話になった。

そしたら、ユーザーが騒ぎ出して、ネット上でモメにモメ、別のサイトにユーザーが続々と流れ始めてしまい、
あわてて、ドワンゴが「全権利を作者に持たせる」というようなコメントを出した。


よそで利益と申しますが、たとえば、ニコニコは、動画にリンクされたアフィでも儲けているわけです。
それは音楽には関係ないことの場合も多いですが。 

435名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:34:53 ID:VDc/vo3I0
>>427
イオンとシャッター街みたいな話だな…

>>428
煽られたからって、相手貶める発言してるんじゃ同じ穴だな。
ドツボにはまってる事に気付け。
436名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:36:47 ID:96fT2pHU0
>>427
そんなこと言っても、人は便利なほう、儲かるほうを使うものです。

今は、スーパーマーケットみたいなところが多くなって、生活用品の小売店は次々と消えてます。
駅前の商店街が全滅したところも珍しくありません。

地域経済に影響が出ようがなんだろうが、利用者は便利で安いほうを選びます。
そして、音楽配信の場合、作者のほうも、自前で配信したほうが儲かる。


困るのは、中間搾取業者だけで、作者も儲かり、利用者も安くて満足。 

これで、中間業者が残れるわけがありませんよね。
437名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:37:15 ID:ZGtGZwwo0
いずれにせよ、日本の音楽業界とは直接関係のない話だな。

エンターテイメント界では鎖国状態といってもいいのかも知れない。
438名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:38:00 ID:cFg56/mq0
中間業者は必要。

ただし、必要な仕事をして
不必要なコストを省いて
適切な収益になるように
修正されるべきだとは思うけどね。
439名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:38:14 ID:9e5DnpsL0
日本には関係ないな





カスラックさえ潰れないと
440サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 21:40:37 ID:SaQOIZOZ0
>>435
いえいえ。
人の作った楽曲に神経をすり減らし半病人のようになるよりも、
DAWの世界の方が開放的で楽しいですよ。ってことです。
441名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:41:34 ID:aPepaFQ60
>>436
まあ現実問題そうなんですけどね。
地方が疲弊して産業がなくなり、仕方ないので道路ばかり造っているのも現実です。
ガソリンの暫定税率なんかもろにそうでしょ。
長期的すぎてイメージしにくいかもしれませんが、
最終的に仕組みだけ便利になったものの買う人がいないなんてことになったりして。
442名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:41:41 ID:ADHuMnVe0
>>434
ニコニコ動画は、それ単体では利益をだしてないからよそがまねするのは厳しいんじゃないかな。
将来、アフェリエイトや広告収入のみでは、サーバー維持費用が払えるとは思えない、と言い直しても良い。
(現状、あれだけの大赤字を垂れ流してるわけだし)

音楽配信を、「うちは着うたで儲けてる会社が親会社だから、別に赤字でも良いや」って基盤にのっけるのは無謀じゃね?
iTMSみたいなネット小売りか、YouTubeみたいな放送局から金取る形式に落ち着くと思うが。

中間搾取しないって言うのは、中間の業者は無償で場を提供するってのと同義だぜ?ほんとにできると思ってる?
443名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:44:41 ID:iM87/9Ns0
>>430
そんなことはないと思う。
テレビ替わりに、より便利なネット、例えばニコニコを
国民が当然のように毎日見るような世界なら、
「昨日のランキング1位の曲すごかったね」
なんて共通の話題が今と同じように成立するんじゃないか?

要はチャンネルがかわるだけじゃねーの、と。
444サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 21:45:03 ID:SaQOIZOZ0
>>442
現在の日本の音楽業界は中間搾取をしすぎてるんです。
日本のミュージシャンなんて平沢進氏の周辺以外は全て奴隷のようなものです。

それを中間搾取されすぎないようにして、ミュージシャン本意の業界に戻しましょうということに
反対する人は「左団扇の中間搾取団体」だけだと思いますけどどうでしょう?
445名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:45:19 ID:BOxtDc+OO
ソース朝日かよw
446名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:45:20 ID:96fT2pHU0
>>442
さあそれはどうでしょうか。
サーバーも一箇所におくからいけないわけですしね。

それから、音楽以外の商売で儲けた部分で乗っかって音楽を配信云々、とおっしゃいますが、
あなたが今投稿してるのも、「一般企業や大学などが経費をかけて作って、維持しているネットワーク」を通ってきているのを
わかっていますか?

あなたの投稿自体が、「他人のお金に乗っかって投稿・配信されている」ものなのです。

インターネットというのはそういうものなので、やがて動画や音楽関係も自然とそういう「ネットワーク」になっていくでしょう。
それは必然だと思います。
447名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:47:10 ID:jvHR/kDv0
みなさんは、とことん効率を追及した利便性をお望みですか?
それって二極化の世界とイコールだということに気がついていますか?
企業としては正社員を抱え込まずに非正規雇用で賄うほうが効率的なんですよ。
便利便利というけれど、結局は極少数の人しか利便性を享受できないなんてことになるかもしれませんよ。
今よりは不便だったけど、バブルの前は今より社会がましだった気がする今日この頃です。
448名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:48:24 ID:G90cwx/P0
アホでも違法ダウンできる時代だからな〜
プログラムの追加と削除からいらないアプリ削除することも出来ない人間でさえP2Pでダウンしてるんだもんw
かわいそうになってくる

449名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:48:47 ID:KY2VEoX90
>>443
それはないと思う
どんどん分散化していって傾向が更に掴みにくくなるだろう
国民に共通する話題なんて物自体がなくなる
ニュースは残るだろうが、日本と海外で違うようじゃ信頼落すだけ
450名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:48:53 ID:hNaN0uu50
JASRACは壊滅しても支障が無い
なぜなら存在しているメリットすらないから
年間数十億?もの利益を得、人件費に困っているようでもないのに
未だファイル共有は健在、無料mp3サイト野ざらし

こいつら何の為に生きてるの?
著作者は役立たずにお金払って恥ずかしくないの?
自宅に口と飯だけは一人前の糞ニートを飼ってるのと同義
451サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 21:50:08 ID:SaQOIZOZ0
>>447
成長期の経済に思いを馳せて文明の発展を否定する
温き文学青年のようなお言葉ですね。
452名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:51:41 ID:OAFyTy2CO
 このヴァカがっ!
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
 望む世界に希望はあるか? 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』

■『購買の意思決定プロセスは、
「情報 → 興味・関心 → 欲求 → 購買」
 その入り口の「情報 → 興味・関心」の芽をつぶしてしまうとは。カスラックは、あまりにも愚か過ぎる。』

◆公取委にメル凸電凸するべき http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1098006402/913
▼カスラックは公取委の監視対象事業分野になっている
▼カスラックの「格差使用料体系」は公取法違反?
▼使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態
▼カスラックは、政治家の文教族議員+文部科学省天下り+弁護士会の利権団体化している?

■誰か、英のTV番組『ブレアの裁判 Channel4 Trial of Blair(ようつべにアリ)』
をパロディにして、日本版「マスゴミの印象操作、カスラック、NHKの裁判」などを作ってみたら?
 既にこういうものがあるし。
【著作権】"JASRACは「料金徴収団体」" FLASH動画「すごいぜ!JASRAC伝説」、ネットで話題に http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170763171/
■世界の流れ BBCは…
◆一流メディアの英BBC 「YouTubeは宣伝になるからウチの動画うpしていいよ」 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172889853/
 一方NHKが08年春に開始予定のネット配信「NHKアーカイブス・オン・デマンド」
 月額1000円で見られるのは、HVでない番組で好きなもの30本まで。保存不可なストリーミング方式。
 HV番組は保存可能なDL方式だが、月額料金1000円+1本につき300円取られる。
 『受信料で作った番組なのにネット番組は日本人でも有料。受信料の二重搾取。』
◆【マスコミ】 "58万番組を保存" NHK、番組ネット配信…月額千円で30番組 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168368702/
453名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:52:05 ID:OTndN+x50
本格的な流通変化はまだこれからという所だが日本の若年層は圧倒的に資金ショート傾向にある。
(・ー・) オワッタナ
454名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:52:22 ID:ADHuMnVe0
>>444
中間搾取しすぎなのは同意。
現状の業界に嫌気はさしてるし、平沢さんみたいに自分がやるだけじゃなくて戦ってる人は尊敬できる。

だから、極端な意見じゃなくて徐々に変えていけるように考えると良いと思うんだけど。
「JASRACが潰れたらいい」って意見は、言うだけなら簡単だしね。どう潰す方向に動くかじゃね?
「こうすれば要らないよ!」って話は、現状から変える途中経過を考えてないのが多いからなー
455名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:52:32 ID:xetfiJxQ0
>>451
文明は確かに発展したと思います。
でも、荒廃もしてますよね。
今のまま突き進んだらユーザーがいなくなるんじゃないだろうかと心配です。
現に日本の若者は車を買えなくなりつつありますから。
そのあたりについて、どのようにお考えですか?
456名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:53:24 ID:iM87/9Ns0
>>447
無駄を許容して楽な生活ができるような世界ならいいけど、
効率的じゃない者は淘汰されていく世界じゃないか。

バブルの前と違うのは、ネットで配信されるようになり競争相手が増えたことじゃないか。
昔なら隣町までが競争相手だったかもしれないが、今は日本で一番良いサービスを
競わなくちゃいけない。手抜いてラクなんかできないよ
457名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:53:27 ID:4bux6OHI0
著作権でガチガチに閉鎖的になってしまった日本の市場がやがて外からやられる
権利を守るとか逝ってるけど所詮は鎖国制作w

Appleがやろうとしていることは面白いと思うな
458名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:54:52 ID:KY2VEoX90
まぁどの道、時代に合わない物は淘汰されていく運命だろう
どんなに抵抗した所でね
459名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:56:20 ID:nK7sYtoFO
アーティストなら表現力=ライブ で勝負しろや!!!
460名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:57:06 ID:7Ff9YBaZ0
それでもしがみつく団体と、
新しい商業モデルの構築とに分かれた訳か。
米は権利形態の破綻に敏感なんだな。
461名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:57:29 ID:rpBdJWvB0
>>456
昔と比べると極端なんですよね。
淘汰自体は悪いことではないと認めます。
でも、親の総取り加減がエグイわけです。
負けたら生活保護みたいな状態はよろしくない。
どうよろしくないかといえば、ユーザーが育たない。
現に車を買えない若者が増えています。
462名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:57:31 ID:ADHuMnVe0
>>446
ダウト。
維持してるのは、プロバイダー。で、回線費用には着々とお金がかかってる。
そして、それは「他人のお金」じゃなくて、使ってるヤツが自分で払ってるよ。

プロバイダーに対して、お金払ってるだろ?NTTの回線費用とか。
最近「Gyaoとかニコニコとか回線使いすぎだから、ちょっと負担しろよ」って話になったりしてるぜ。
(大学でホスティングされてるGPLなんかも、実際には税金という形で俺らが負担してるけど、そこはまあ善意と言えなくはない)

世の中、ナニカをするには金がかかって、それを誰かが払ってるわけだ。
完全な善意によって音楽を流通させるのは、無謀だと思うが。
463名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:58:02 ID:cFg56/mq0
蒸気機関車の世界最大手メーカーが
電気列車をつくることに乗り遅れて倒産した
なんてことが世界史上でもございました。
464名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 21:58:33 ID:ooatqeyI0
動画に比較したら音楽の帯域なんて知れてると思うんだが。
465サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 21:59:17 ID:SaQOIZOZ0
>>454
JASRACに関しては公正取引委員会が警告をしても従わない公益法人ですので、
政権が変わり自民党の知財族議員が離れ次第、
今年の末に動き出す公益法人の監督システムを通じて抗議活動によって
法的に正していく所存です。

この新しいシステムが動き次第、ジャスラックの監督省庁は文化庁でなくなることをお忘れなく。
手加減は一切無しでやりますのでお楽しみに。
466名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:00:59 ID:spQjCwR00
>>1
朝鮮日報つうのは中国かなんかの新聞?
467名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:01:20 ID:EpfIIcOA0
文化庁の天下りvs通産省の天下り確保部隊の戦いだね
468サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/20(日) 22:02:02 ID:SaQOIZOZ0
>>455
過去の遺物にしがみついて過去の既得権益で暴利をむさぼり続ける輩を
放り出せば少しはまともになると思いますよ。

ほな
469名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:04:30 ID:96fT2pHU0
>>462
>ダウト。
>維持してるのは、プロバイダー。

いいえ、あなたの投稿がパケットになって通ってくるネットワークには、
企業のルーターや大学のネットワークなどがあります。

それらは、あなたが所属しているプロバイダが維持しているものではありません。
まして海外にアクセスしたら、あなたが所属しているプロバイダはまったく関係ありません。



音楽を配信する人も、プロバイダーに所属するから、プロバイダーの料金は払うでしょう。
でも、それは「音楽の中間業者」ではなく、「通信業者」です。

「通信業者」には、音楽による収入はありません。 
もちろん、あなたの投稿に誰かが対価を払うこともありません。

したがって、「音楽ではまったく収入がないが、別な収入によって音楽が配信される」という
構図がすでにあるのですね。
470名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:05:30 ID:ADHuMnVe0
>>465
それさ、本気で言ってる?JASRACは、有名無実化を狙ってく方が得策じゃね?
正攻法で潰すのは、もはや無理だと思うが。

JASRACの影響から脱するのは、
小売りを実店舗からネット店舗に移そうとしてる、今が最後のチャンスだと思うのだが。
471名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:06:23 ID:j7XVXz950
朝鮮日報????
日本での記事はないのか?w
>>65
同意
>>68
なるほどw
472名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:08:48 ID:iM87/9Ns0
>>461
若者からすれば昔が異常だった、と。
個人的にはどうして自分の身の丈以上の贅沢が出来て当然と思うんだろう、って思います。

世界は厳しくない、という幻想を与えることがインセンティブとして重要であるということなら、
それは経済ではなく政治の役割でしょうね。
リスクをとることが出来るような体制を作るべき、ということならファンドその他の資金供給主体の
充実・成長に期待しないといけないんじゃないでしょうか。
473名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:14:10 ID:ADHuMnVe0
>>469
言ってることがおかしいぞ。

現状の通信網は、その個々の通信網を維持している人が金払ってる。
2chに書き込むときはアメリカのいくつかのサーバを経由して、たどりついてるわけだが、
その途中途中のサーバは、その途中途中のネットワークに参加してる人が金を払ってる。

俺〜日本のネットワーク〜ヤンキーのネットワーク〜2chのサーバ
俺が払うのは、一番最初の自分のプロバイダに対してのみだが、ヤンキーのネットワークはヤンキーが払ってる。
善意で運営されているわけではなく、利益が上がるからネットワークが構成されてる。

ただ、「通信業者」に音楽による収入はないから、「音楽の中間業者」でないってのは同意。
じゃあiTMSを維持するサーバ代金とか、ニコニコを維持するサーバ代金ってのは、誰が払うんだ?
474名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:16:32 ID:XuadWRuT0
>>472
確かにそうなのかもしれませんね。
今まで無理して伸ばしてきたゴムが縮んだだけなのかも。
無限に伸ばすことは望むべくもないので、仕方がないのかしらん。
475名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:24:11 ID:HQiRKjUt0
>>473
ピアリングって知ってる?

末端のプロバイダは別にして
その上位では利益を追求して構成してるわけじゃないよ。
476名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:28:26 ID:ADHuMnVe0
>>475
IXに接続するのにも金払ったりしてるだろ。
ただ、>>469がそういうことを言いたいってわけではなさそうだが。

IXを維持してるのも善意じゃないぜ。価格競争原理も働いてるし。
477名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:32:44 ID:XuadWRuT0
そんなこと全部アカシックレコードに書いてあるっちゅーねん。
478ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/01/20(日) 22:32:56 ID:lh26IgHy0
オイラめんどいことはよくわからんけどさ
CDとかいわゆる音源の発売をやめてさ…
音楽聴けるのライブオンリーにしてさ、でも録音し放題なの。
で、チケ代に録音(してもいい)代がちょっぴり上乗せされてて。
音源はレコード会社がきっつり管理する。
したら当然、キレイな音質なものを作って販売するやからが出てくるけど、
ものがライブなだけに、毎回味わいが違うわけでな…
著作料は直でミュージさんにいくしさ

どうよこの発想、ポケモン並じゃね?
479名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:36:07 ID:mSSH0OU90
すごいニュースと思ったけどソースが朝日か・・・
480名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:38:09 ID:iM87/9Ns0
>>461
ライブに行かなくともCD聞けたほうが便利じゃない?
その発想は同じ曲にいくつかのバージョンつくったらおkじゃない?
481名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:40:13 ID:/VVJxJJI0
>>2が見られない俺は間違いなく負け組み
482名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:52:15 ID:QapetOX10
>>474
もしかしたら的外れ化もしれない・・・話し合いが理解できなくて・・・

少なくとも異常なまでの激安競争をしてきた大阪は今大変な事になってるよ。
最低ラインを超えないようにしてきた東京は元気。

パソコンだけの話をすると、バブルと言うよりDOS/V機出現で海外メーカーが
入ってきた頃、日本のメーカーも値下げするしかなくなって売れば売るほど
赤字になる状況になってしまった。
今では安い海外生産ばかりだから初期不良一割・寿命数年が当然になっている。
初期不良に関しては5年前に比べたらかなり減ったと思うけどね・・・
あの頃はメーカーが大量導入する時は初期不良を見越して一割多く搬入してたから。
100台導入するなら110台用意してた。

今の安値競争の世界の方が不健全だと思う。

その反動でテレビは「亀山モデル」を、掃除機は「dyson」、
アイロンはT-falだったり・・・電化製品は安かろう悪かろうをよく理解してる。
食料品もそうだけどね
483名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:54:36 ID:6XMP32SnO
>>478
20年後に音楽やる奴がいなくなる
484ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/01/20(日) 23:35:30 ID:lh26IgHy0
>>483
ガキの使い見終わって帰ってきた・・・
貴族とパジャマの女がおもろかったなぁ

そうなるかもしれんね…でも音楽で一儲け!ってやつらはいなくなるかもしれないけど
兼業でもいいから、いい音楽を作って発表したいってやつらはやるでしょ

いい方に転がったとして…
画一的な商業音楽が廃れて、
DTMも含めて個性的な作品音楽が主流になったりするかもしれない…

まぁどうせそうなったらそうなったで箱で人気あるバンドやなんやを
芸能事務所が囲ったり、その芸能事務所がプロ機材で録音した音源を
写真集特典とかなんとか言って頒布したりして、なし崩しにされることうけあいではあるけども。
485名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:35:42 ID:4ffAwVyq0
ネット販売とP2Pが常態になって困るのは小売とCDレンタルかなあ
有線とカラオケはしっかり生き残るだろうが
CDレンタル自体貸与権の絡みで著作権益の奥深くまで入ってきてるし
かつては外圧で潰されそうになった業態なんだけどな
486名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:38:03 ID:e3BzdlFl0
 個人商店的ピンポイント音楽家が増えていくのは
いいことだと思う。それでビッグになる者がいっぱい
現れれば面白い。
 それとは別に「メジャー曲」という物も
やはり需要は残ると思う。曲の善し悪しとは別。
 流行り物を懸命に追っかけたい層が確実にある。

 両者共存するには、マスコミが後者にベッタリ付く事が
障害かなあ。
487ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/01/21(月) 00:01:51 ID:lh26IgHy0
>>486
だよね…
加えて前者のピンポイント音楽家にもマスコミが介入して
持ち上げたり潰したりをかけてきそうだしねぇ…
下衆いスキャンダルとかばら撒いたりね…

スレちだけど、アマチュアネットミュージシャンとか携帯小説なんかは
ある種そういう形に進化する可能性は秘めてると思うんだけど
ニコにしろみくにしろ、結局やつらが入り込もうとしてるしなぁ
488名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:05:18 ID:8rlk6ktB0
音楽に関して言えばこの間の騒動のせいで
アマチュアがジャスラックに信託しない流れになったのはほぼ確実
489名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:03 ID:nI4gqjt+0
あっ

彼女、昨日誕生日だった。
と、日が変わった先ほど気づきました。
彼女に白旗あげてきます。
490名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:12:07 ID:bKHu9EOF0
違法コピーを諦めたわけじゃないだろ。
別の何かを考えるだけだべ。
491名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:12:53 ID:GqHe6rnT0
電通-JASRAC-解同
492名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:31 ID:IEDhP5S9O
ライブハウスでライブできないよーな実力のミュージシャンはいらん

過剰演出コンサートしかできないアーティストもいらん
493名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:27 ID:GQdcfNS/0
まずは権利ゴロと手を切って値段安くしろよ
494名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:17:29 ID:o1aiLeka0
インディーズ信仰みたいのが変に加速すると、
アーティストのレベルが一気に下がりそうだな。
495名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:20:08 ID:8rlk6ktB0
今流行ってる曲の質考えたら下がる事はないんじゃない?
ブランドとしての価値は無くなるって意味なら分かるが
496名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:21 ID:XFcek4aa0
>>1
朝鮮日報って朝日新聞の親会社だっけ?
497名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:15 ID:7r2HJHs90
>>488
あれ実は、想像以上にインパクト大きいと思うぞ。
きっちり応対すれば、カスラックにもニコニコにも商品として絞られることなく、対等にいけるってみんな知ったのが。
ニコニコで実績積んでいけば、よそでもできる可能性が広がった。
498名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:19:19 ID:o1aiLeka0
>>495
いや、質が下がると思うよ。

素人楽曲は有象無象の中に稀に使えるレベルがある程度だし、
スタジオサポートもアレンジも無い、完全自作編集じゃ、
素人レベルは抜けないんじゃないかなぁ。

それを楽しむのはアリだと思うけど、
それが主流になっちゃ物足りないと思う。
499名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:20:43 ID:DmR+R/tF0
>>498
同意。質はどんどん下がっていくと思うなぁ。

敷居が低くなりすぎたんだよなぁ、色々な意味で。
GReeeeNとかケツメイシとかがいい例だと思うんだが。
その手の素人楽曲レベルでも売れてる時代だからなあ。
いや、後ろに色々オトナがが居るのもわかるんだけどね、上記のあたりは。

でも、その辺をお手本に、「俺たちもこんなの出来そうじゃん」なんつって、
さらに素人レベルが、細分化されていくインディーズの中にぐっと増えていく訳で、
そーいうのが当たり前のように主流になっていくんジャマイカと。

音楽って、どんなジャンルだろうともっとソフィスティケイトされてて、極めてる人たちが
作っているアートだったと思ってたんだけどなぁ。
いまや素人の「なりきりアーティスト♪」倶楽部みたいな感じ?
作ってる本人達がmp3の音でも気にしないんだもんな。
500名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:50:08 ID:NqJ9JDnK0

 難聴が 作った曲で 皆難聴
501名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:39:42 ID:dXMXRgm60
>>481
ほらよ
世話が焼ける奴だ・・・
http://uproda11.2ch-library.com/src/1160397.jpg
502名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 05:43:19 ID:1EEb/exN0
青春パンクとか流行るのはかまわんけど、そういう素人レベルが許される音楽に対して
ガチの先鋭的な音楽が受け入れられる土壌も確保しとかんと、業界は停滞する罠。
503名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 06:10:39 ID:+lG7xxK70
まあ、いまどきたった5MBのファイルの流通を阻止しようなんて無理だわな。
IT革命恐るべし。

だいたい、商業音楽についてはこの1世紀であらゆる試みがなされて、
一通りのジャンルが出尽くしてしまった感じだから、
もう用済みって感じでいいんじゃないのか。

あと必要なのは、梯子をはずされた音楽家たちの社会復帰支援。これたぶん重要。
504名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 09:24:48 ID:V8KGb4Gy0
レコードの文化は、たしかにコンサートに出かけて聞くだけの暇と金の無い
ものにも、最上質の音楽を聴く機会を与えたかもしれないが、その分だけ
演奏家の仕事を奪ったのは事実。ごく一握りの演奏家や作曲家だけが君臨して、
その他大勢は、レッスンプロ以外の仕事が無くなったと思う。
レコード会社にしてみれば、売れるごく一握りの作家やアーチストのレコードを
を出す方が、少数しか出ないレコードを作るよりも儲かるので、その他大勢は
陽の目を見ない。後は、プロモーションで大衆を誘導して、同じ曲、同じ歌手、
同じ作家を売り出す。流行を演出する。つまり、大衆操作である。
下らないJPOPでも百万回聞かせれば、名曲になるのだ。
505名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 13:00:30 ID:bIuXcRXE0
これからどうなっていくんだろうか?
例えばいい音楽作っても、違法コピーばかりされて売れない、金にならない。
音楽業界はさらに規模縮小。
音楽だけで食っていける人はほとんどいなくなり、
好きな人が他の仕事をしながら趣味で音楽活動。
レベルは今のアマチュアバンドや大学のサークルレベルになり、
他、映画など文化は壊滅状態。
まじでやばいことになっているんじゃなかろうか?

でももう個人個人の規範意識には期待できない。
タダで手に入るものに金を払えるほど、人間は強くない。
まずバレない万引きをたくさんの人は続けるだろう。
まじヤバい
506名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 13:01:47 ID:kC3ZdZQI0
コンサートにまでいきたいと思わせるような
歌手しか生き残れないからいいんでない?
507名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 13:02:28 ID:MiK3iYcT0
>>505
昔の音楽活動ってのは、興行がメインだったのよ。
それに戻るだけでは?
508名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 13:10:08 ID:eZkpzeeB0
>>507
海外ではいまでもそうで、レコード売り上げなんかたいしたことない。

音楽家がヤクザの食い物にされてる日本が異常なだけ。
509名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 15:11:17 ID:IMGsAHz80
食い物にしようとしてるのはJASRACや文化庁の役人では?
510名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 15:38:38 ID:FowfrQbvO
>>502
今現在、先鋭的な物が評価受けているかと言えば決してそうではないだろ
むしろ間口が広がった方が多様化していいと思う
体質が変えられない所は淘汰されていくはめになるだろうが
需要がある所は必ず生き残る
文化と言う面で考えるならその方がいいんでは?
511名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 16:21:37 ID:NqJ9JDnK0
ヘッポコな新人ばかりがデビューするなか、
何年か前にTVで観た某音楽プロデューサーは
「持ち込みのデモテープなんか絶対聞かない」と
偉そうに言っていた。
逆に、捨てたテープの中にヘッポコじゃない新人が
いたんじゃないの?・・・って思った。

あと、変な新人売るための、安易な名曲カバーは止めてほしい。
ラジオで聴かされると悲しくなる。アルバム内でこっそりやれ。
512名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 16:37:20 ID:Mq+cbOvW0
>>508
近寄るから食われるんだよw人間を食ったライオンだけが悪いわけじゃない
513名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 17:15:47 ID:1egwURuW0
自称音楽通がうざい
514ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/01/21(月) 20:39:28 ID:hehwxpbD0
ライブ会場でしかやらない、CDを出さない、その曲が欲しければライブ会場で録音する、
録音は許可するけどチケ代にその分ちょっと上乗せ☆(スレちにならないよう)

いろんな競争の中で技術やセンスが磨かれていくこともあると思うけど
一方で商業音楽は基本、商品だからたくさん売ろうと思うと間口を広げないといけない
いけないからヤンキー商売バカ商売(誰にでもわかるものを作る)に偏向して画一的なものや
ウケれば勝ちが王道になるんだよね

妄想
ライブ勝負ミュージシャンが主流になって
「ライブで聞かせられない奴はミュージシャンじゃねぇ」っていうブランドが生まれればねぇ…

もしくは…
街角ライブハウス→自費で出演
小ライブハウス→店長オーディションあり
中ライブハウス→小ライブハウスで認められたもの(集客など)この辺から音楽で食えるものも出てくる
大ホール→中ライブハウスで認められ音楽事務所に所属・TVやネットでライブ告知をしてもらえる
びっくりハウス→武道館とかドームとか。トップクラス。
的なコースが定番になるとかね…
515名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:19:27 ID:vOSZEWMc0
日本のカス音楽業界に未来なんてないよww
516名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:23:24 ID:K5je71NT0
カスラック:DRMやめてもいいから、保証金としておまいらの収入の10%よこせ
517名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:36:04 ID:I7kM6l760
「音に金払うなんて嫌です」

事あるごとに言い続けてきた俺は正しかった。
これからも音楽に金は払いません。
518名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:44:02 ID:Ha9JJMvn0
わざわざ買うのに制限付いてたら買わんわ、ダダでもイラネ
日本はまた正反対なことやり出すんだろうな
519名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 21:53:34 ID:vd7F4RVW0
なんでソースが朝鮮日報なん?
520名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 22:35:19 ID:UO0j5VaI0
>>1
朝鮮日報以外のソースが出て来たらまた教えてくれ
521名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 23:55:31 ID:F5w4PD/Q0
>>514
わざわざ出かけたくないよ。
522名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 00:21:27 ID:IJ/s76IA0
私的使用の範囲なら、いくらコピーしたって
「違法」じゃないだろ。
523名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 00:29:52 ID:AMIlVmOU0
CCCD,ありゃ傑作だったなw
524名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 00:56:52 ID:memv/HXu0
で、結局、去年のレコード大賞って、
誰が獲ったの?
525名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 01:26:40 ID:IJ/s76IA0
>>524
マジレスしていいのなら、コブクロ。
526名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 03:01:53 ID:ULokYiJl0
レコード業界、放送業界、みな媒体を抑えて独占を維持し、
既存の利権を結託して守り、独占特権にアグラを掻いて
やってくる芸人などを食い物にできる地位を満喫する立場。
インターネットでその独占の壁が破れそうになると、
著作権を楯にしてほころびを繕い、ネットも手中に収めようと
している。
本来なら、マスメディアは、分野ごとに競争させるため、独占を
阻むために、多角化には制限を課すべきであるのに、現実は
まったくその逆で動いている。
527名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 03:43:34 ID:WlupKPX30
日本人も違法コピーしまくりか。
ここらへんは中国人・韓国人と同じだね。
とても順法意識が高いとか
モラルがどうとかいえないね。
日本と中韓って、似たもの同士で仲良くできそうじゃん。
528名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 04:16:07 ID:jk/6pcEM0
こういうの見てもカスラックは
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
なんだろうな
529名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 04:24:14 ID:6V4B6sjp0
>>527
経済力がないのに購買欲だけ過剰に刺激されてもなあ;
もはや違法コピーを落とすか万引きするかしか選択肢がないやんw
530名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 04:25:55 ID:nFnWVUhJ0
元々インターネット技術自体が初めから、情報の塞き止め、複製の制限なんて無くていいように作られたものだ。

情報は一部のカスに独占されて汚らしいカネの蔓になるより、ネットによって拡散されるべきなんだよ。
それを世界中でデフォルトにして次の世代文化を作って行くべきだ。
531名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 04:32:26 ID:OAnQTUQo0
そもそも作品を独占供給して飯の種にしようとするのが間違っている。
すべてはアマチュア精神に帰るべきなのだ。
532名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 04:34:41 ID:QP3Xf4kL0
カスラック涙目wwww
533名無し募集中。。。:2008/01/22(火) 04:40:55 ID:o58JQOMJ0
著作権もあまり行き過ぎるのは問題
過去に築き上げたものをさらにアレンジして進歩があったりするのに

まったくかすりもしない作品なんかない
534名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 04:56:43 ID:gDQTLnmT0
聴覚にトラブルを抱えている俺には関係ないはなしだな。
535名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 04:59:30 ID:CpiSdCYV0
>>534
ベートーヴェンか?
536名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:00:45 ID:NRHGN49F0
カスラックばーか
537名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:08:30 ID:TNLSVjhd0
P2Pに白旗まだー
538名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:12:26 ID:JDqVPBF/O
音楽業界はさ、録音した音源は宣伝材料として無料で配布して、金はライブで稼ぐべきだと思う。
539名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:14:01 ID:LZd4kY3K0
1枚で1人1回しか見れないライブのチケット7000〜9000円台が普通になってきてるの、CDが売れないせいだとおも
540名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:14:25 ID:UQBrFbx/O
カスラックもそろそろ投降しろよwwwwwwww
541名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:35:19 ID:Q4an4Z7G0
本物持ってるやつはかっこいいとか啓蒙が足りないんじゃね?
542名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:36:35 ID:JmrLiaTj0
ミュージシャンも金欲しさで歌ってるなら歌わないで結構。
何時でも辞めてもらって良いんだからね。
543名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:37:30 ID:1281QCFv0
>>2
痩せたら皮ビロンビロンですか?
544名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 05:40:30 ID:vi35xptI0
ま、今更新曲流されても 興味も湧かんわ
日本は完全に潰れるまで音楽産業は駆逐有るのみ
545名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 06:12:18 ID:X35H0eF60
世界は音楽CDもコピーガードをはずしました。
音楽CDも海外と日本国内では詐欺師と罵りたくなるぐらい価格差があります。

日本は変ですね。

地上デジタルも日本だけスクランブルがかかっています。
公共のサービスのハズなのに変ですね。
その為、部品代が高く一般の人の楽しみを奪い
普通の地上波テレビと地上デジタル波のテレビを並べて視聴するとデジタルは2秒遅れ。
暗号を解読して映像に戻してモニターに映すのに時間がかかります。

せっかく地震予知速報体制が確立しても2秒遅れでは助かる命も助かりません。
権利者であるテレビ局や映像出版関係会社の人は間接的に人殺しです。
人の命より自分の利益の方が大事なのです。

権利が守られても製作者の生活は豊かではありません。
老後年金も無く生活保護やホームレスになる人も多く、搾取している映像出版会社は
P2Pに原因があると言い訳して誤魔化しております。
本当は低賃金低価格で作品を買い上げて、高い価格でユーザーに売りつけいるのです。
海外ではその行為がうまくいかないので安い値段でDVDを売っております。


既得権益を貪り 製作者とユーザーを食い物にする中間搾取者に天罰を!


546名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 06:13:48 ID:ISh3aJgV0
関係者の涙目の書き込みが心地良いスレですね(^^)
547名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 06:23:30 ID:/rVoXDSwO
今やカスラック非信託曲の方が面白いしな

フルスロットルがCD化で道を開き、ごっすんが着うたやカラオケになり、そして初音ミク

痛快だ
548名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 06:50:21 ID:ZkWggpYT0
>普通の地上波テレビと地上デジタル波のテレビを並べて視聴するとデジタルは2秒遅れ。
>暗号を解読して映像に戻してモニターに映すのに時間がかかります。

暗号解読が原因じゃないし。
549名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 06:55:05 ID:ZnJH6jIZ0
DRMの不便さというのはデジタル放送のコピワンの不便さに通じるところがあるな。
デジタル放送もコピワン廃止して、コピーフリーにするべき。
ダビング10という案があるがDRMと似たようなモンだからな。
550名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 06:57:40 ID:OJt5m8j80
犯罪利権団体カスラック涙目だな
551名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 07:07:42 ID:4xxCqeW30
CASRAC「フフ、我々をお呼びかな?」
552名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 07:17:22 ID:ZkWggpYT0
コピーフリーにも期待しない方がいいよ。
今のレコーダの低機能振りを見たら持て余すのは目に見えてる。
553名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 09:04:22 ID:ANpksq+y0
カス死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
554名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 11:14:39 ID:oByfWeXm0
DRMやめても、ファイルの購入者が分かるようになってるんだろ。
コピーしまくってるとそのうち…
555名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 11:22:12 ID:Ke7+aYzaO
朝鮮日報って日本や韓国関係はキチガイじみてるが、
それ以外は案外面白い記事が多いよな。
風呂に入れた犬(食用じゃなくてペット)の乾かし方とかここで知った。
556名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 11:40:56 ID:vIqMrqcg0
落としてくるのも面倒だからさ、落としてくるファイルより少し利便性・音質ともに優れるファイルが「どんな曲でも」「すぐに」、1曲100円くらいで買えるようにしてよ。

てのがユーザーの本音だろ。
だからDRMなんて勘弁してくれ、ってのは当然の流れだな。
1曲100円で320kbpsのMP3が使いやすいインターフェースで買えるなら、そっちを選ぶ人はかなり多いと思う。
557名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 14:26:58 ID:2brIa3E+0
てかダウンロードしても聞いてない
落としたら満足
音楽の価値なんて大半はそんなもん
558名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 20:58:00 ID:Any/SLxU0
聴きたくなるほどいい邦楽あるのか?
559名無しさん@八周年:2008/01/22(火) 22:23:09 ID:fJJCkUP70
聴きたい時に
聴きたいだけ
思う存分聴きまくる。


おれは今でもそうしているから何がどうなろうと関係ないな。
560名無しさん@八周年:2008/01/23(水) 23:14:02 ID:FSOqhTVF0
遅すぎ
561名無しさん@八周年:2008/01/23(水) 23:14:15 ID:KSn4+ZxL0
意外な事実だが、2008年もCCCDの発売予定がある
まだ消えて無いんだよ
562名無しさん@八周年:2008/01/23(水) 23:18:39 ID:73+JkeRM0
>>501
ぱっつんぱっつんだああ
563名無しさん@八周年:2008/01/25(金) 00:07:13 ID:seeOPvSi0
>>561
ブッこ抜く価値があるかどうか、ニヤニヤ
564名無しさん@八周年
んで、日本で解除するのはいつ?