【環境】日本の温暖化対策、先進国で最低レベル…総合評価では、なんと中国やインドよりも下に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
804名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:12:02 ID:Z2T2CB4z0
っていうか、日本政府はアメリカにべったりで、西欧諸国に散々
批判されても何も対策をしてこなかったのに、都合のいい時だけ、
「環境」を持ち出されてもなw 高村サンよw
805名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:12:44 ID:aYbkPwI50
ジャパンバッシング&ジャパンパッシング
806名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:13:52 ID:oW0eNJab0
レストランとかで食べ残した分を持って帰る習慣がないからだろ。
807名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:14:25 ID:wwKXwlKl0
>>1
(;´Д`)??
808名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:15:50 ID:v5ueBA6E0
>>799
ホントだwwwww

それよりGDPを使っての比較なんぞ意味あんのか?

素人だからわからんけど

人口とCO2排出量を表にした方がいいんじゃない?
809名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:15:54 ID:TA6pbWv/0
日本人は世界のルールが変わってしまったことにまだ気づいてない。

世界では環境を軸としたルール作りを着々と進めてた。
ルールを作った者が次の世界で有利になるのは当然。

研究者やジャーナリスト、役人は危機感持ってたよ。
わかってなかった(今も理解してない)のは財界と政治家と国民。



810名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:16:51 ID:R3MS5j9e0
くだらねぇ


が、文句いわれる口実がある以上改善したほうがいいだろう
蓋を開けてみれば日本すげぇって思われるくらいに
811名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:16:57 ID:ji/WjWye0
しかたねぇ、
エアコンの設定温度下げて、切タイマー1時間設定かけるか。
812名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:19:55 ID:CS/souqc0
だって夏や冬が来るたびに「電力消費量過去最高を更新」なんて言ってるもんな
パソコンが各家庭に常備されるようになったし、床暖房もすげー電力食うらしいしな
813名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:22:01 ID:tDFpNDgL0
油と日本は絞れば絞るほど出るってか?
叩けば金と新技術が出てくるぜウェーハハハ
814名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:22:29 ID:ci3eDMgk0
>>769
デンマークはそもそも農業国なんだよ。
815名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:23:05 ID:TCujZsdx0
普通に考えて、パチンコ屋のネオンとか深夜のコンビニ営業とか、必要ないだろ。
スーパーのアイスクリームの冷蔵庫に蓋がなかったりだとか、
そこらへんだよな。
816名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:23:13 ID:UDLJ9tvW0
>>794
(  `ハ´)<我等が日本車業界買うアル
817名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:26:02 ID:piDEi6IHO
中国人が自家用車を当たり前に持つ時代が来てるから日本は対策なんて打たないでも今後安泰です
818名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:26:50 ID:v5ueBA6E0
>>815
そうだよな
あと冷凍食品もそう
棚にきれ〜に並べてあるw
819名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:26:58 ID:sEF9te4u0
でも二酸化炭素出すのってそんなに悪いのかな?
光合成生物にとっては、純粋な二酸化炭素なら今より50倍増えても
いいはずなんだがなあ。光合成能力は上がり続ける。
いまは二酸化炭素が減りすぎて植物受難の時代。なんだよな。本当は。
昔は何十気圧もあったのにいまは0.03%しかない。0.02を切ったら光合成できない。

だから人間が昔の光合成産物である化石燃料をもとの二酸化炭素に
戻してやらねばならない。
要するに植物の光合成能力が強すぎる一方、動物人間も含めた分解者の能力が低すぎて
分解が追いつかない。それで二酸化炭素は減り続け、植物の死骸だけがたまって二酸化炭素が減ってゆく。
それが地球の歴史だったんと思う。
820名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:28:12 ID:gnRX/2dH0
まあぶっちゃけスーパーのレジ袋ぐらいしか協力していない気がするし
国民に意識がない
821名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:28:36 ID:1DZlj6Ar0
「CO2を削減すれば温暖化は防げるのか」
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/tutida01.htm
822名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:29:27 ID:dTpP5Dcj0
何十気圧?
823名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:29:34 ID:B4XOGsk10
>日本はエネルギーの使用効率が世界でトップレベルとされるが、各国の効率アップで
その優位性が薄れてきた

元から高水準を保っていたんだから削れる部分が少ない=あまり対策が進んでいない、と
思われてるだけじゃないのかな。
824名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:31:27 ID:67TGIYd40
>>769,775,779
やっぱり本当のところはどうなのか、
一度評価し直したほうが良いような気がするなあ。
CO2削減に効果的、と考えて実践したものの、実際は
CO2排出が増えている、なんてことになっているのかも。

それと、CO2削減については石炭の評価が低いけれど、こういった
改善方法も研究されている。
http://job.yomiuri.co.jp/news/special/ne_sp_07030101.cfm
石炭は熱カロリーが結構高いと思ったんだが(間違っていたら
ごめんなさい)。このような技術革新で、石炭の評価も変わるかも。

あと、以前TVのニュースで見ただけなのでソースを提示出来ないのだが、
発電所のタービンのロスを改善する新たな材質について報道されていた。
それだけで発電ロスを5%くらい改善できるとのこと。さすがに数年で
実用化できるものではなさそうだったが、これだけで日本の排出削減目標が
クリアできるとか、そんな報道だったな。
やっぱり日本は技術開発ではかなり貢献できると思うんだが。
825名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:34:29 ID:xe6o4jnP0
マラソンなんかの何人抜きと同じ、トップランナーは抜くことはできない訳で。
826名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:34:47 ID:iIEIY28G0
発電所って、5年で建て直したりするようなもんじゃないからw
今日新技術が開発されても行き渡るのは30年後。
827名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:35:56 ID:EDlyUCRk0
>>823
>元から高水準を保っていたんだから削れる部分が少ない=あまり対策が進んでいない、と

家庭部門・建築部門は、先進国最低の政策。
米国以外のほとんどの国は、二重ガラス窓でないと新築できないぞ。
古いビルもほとんどが省エネ改修済み。
オフィスと家屋を二重ガラス(3重ガラスないし、窓)+断熱材すると
家庭・オフィスのエネルギー消費は大幅に減る。20年前にどこの国も実施済み。
828名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:36:55 ID:iU4Jxocn0
ゴミの分別だっていかにも環境にいいようにアピールしておいて
実は旧式の焼却炉使ってる処分場の職員が楽するためだけにやってるわけだしな
829名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:37:50 ID:pStUkc150
水差して悪いが、CO2等の温室効果ガスがIPCCの
報告書通り温暖化をもたらしてるとしたら、もう手遅れだよ
シベリアの永久凍土が予想を遥かに超え融解が早かった

830名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:37:59 ID:YwJ2m7a90
石炭火力は、どう足掻いても石油や天然ガス火力には勝てない。
石炭の成分はほとんど炭素だが、石油や天然ガスには水素も含まれてるから、
同じ発熱量に対しては、石炭の方が絶対に二酸化炭素排出量が大きい。
これは、技術開発でどうかなる問題じゃない。
高校化学のレベルで理解できる話だと思うが。

831名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:38:21 ID:4QIorfgp0
いや記事が変だろ
元々進捗度が〜って話だったのが、
いつの間にかすりかわってるぞ。
832名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:39:04 ID:m45KVXqG0
経団連が経済成長、経済成長、国際競争力、国際競争力

って、呪文唱えてるからだよん。
833名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:44:44 ID:iU4Jxocn0
要は日本は環境をグッチやシャネルみたいなブランド程度にしか考えてなかったわけだ
再生紙○パーセントの年賀状みたいに
834名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:45:35 ID:tDFpNDgL0
>>815>>818
http://www.sanyo.co.jp/senden/library/99/7.htm
「どうしてスーパーやコンビニにある冷蔵ショーケースは、扉がないのに冷たさが逃げないんだろう」こんな疑問をもたれたことはありませんか。
これは、「エアカーテン」といわれる冷気のカーテンが、扉に代わって庫内の温度を安定させているからです。

だとよ。何も知らない店員が空気の流れを塞ぐ様に配列してる店はすげえ寒くなってたりする。
835名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:45:42 ID:qh2QrAXa0
もう一度>>1をよく読んだ。
文頭に「進捗」とあった。
あほらしくなった。
836名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:46:07 ID:gnRX/2dH0
>>828
ペットボトルの再利用なんて作りなおすより、エネルギー使っていて環境によくない罠
837名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:46:09 ID:8SOHs+ZKO
これを機会に24時間営業とか、長時間労働を見直せ!

もっとゆとりある社会を!
838名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:48:21 ID:J/mlCWJH0
再生紙は、普通の紙より製造のための二酸化炭素排出量が大きいわけだが。
森林も、定期的に伐採→植林をして、若い森を保つ方が、二酸化炭素吸収量が大きくなるから、
再生紙なんか全部廃止して、森林を伐採して紙を作る方がずっと温暖化対策になるよ。
839名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:48:40 ID:1DZlj6Ar0
CO2濃度の増加は温暖化の結果であって原因ではない
CO2排出を減らせば温暖化が防げるなどという戯言を信じ切っているとえらい目に合うよ
今この瞬人類が取り組まなければならない切実な問題はここ十年の間に間違いなく来る食料危機だ
840名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:48:52 ID:m45KVXqG0
>>837
ちがうな。
ゆとりある社会じゃなくて、幸せなとか、夢や希望のある社会がいいね。
841名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:51:59 ID:7umyd4540
>>820
スーパーのレジ袋は生活必需品だ。
842名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:52:08 ID:qh2QrAXa0
>>833
最近、衝突安全性能を売りにした車って、少ないでしょ。
別に今の車が危険になったわけではないけど、それを宣伝材料に
使ってる車、メーカーは随分と減った。なぜか?それはもう売りに
ならないってことなんだよね。環境性能が良い事の方が売り文句として
有効なわけだ。庸は833さん、あんたは非常に正しい。
843名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:53:42 ID:JqpgG1Oh0
90点だった日本が80点に落ちた
20点だった中国が30点に上がった

こういうこと。
844名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:54:53 ID:TA6pbWv/0
本当にCO2が原因かどうかなんて議論はもう遅い。

欧米では92年の地球サミットから自国に有利になるように
虎視眈々と狙ってきたんだから。

日本人は、今言われてる環境問題っていうのは
「大切な地球を守りましょう」っていう話ではないことが
わかってない人が多い。

地球サミットから模索されてきたのは、
ポスト冷戦をどういう時代にするかっていうこと。
それを環境を軸とした世界にしようってみんなで決めちゃったんだよ。
845名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:55:48 ID:ocl3VrUQO
もう無視でいい気がするけどね。大量に排出してるアメリカや中国なんかが評価が上な時点で、技術的に努力してる日本を舐めくさってる。
その時の気分次第で勝手に順番つける糞ランキングだってはっきりした。
846名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:57:10 ID:gnRX/2dH0
やっぱパチ屋閉鎖だな
韓国ですら、パチ屋は違法として取り締まっているんだし
847名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:58:21 ID:v5ueBA6E0
>>834
どっちが省エネなんだよw
エアーカーテンか?
それとも
蓋や扉がある方か?
848名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:59:53 ID:j5EUzGNvO
60万人ほど寄生してるのを削減すれば、直ぐにも0.5%減る筈だけど
849名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 11:02:19 ID:Lm5bdc2p0
経済といい政治といい どうしょうもないなァ・・・










・・・解かったぞ!! 日本なんてもういらないのか!!
850名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 11:03:59 ID:beF8Mj0p0
新規参入電力が屑なんだ。効率の悪い石炭火力ばっかりつくりやがって!

技術も無いのにベンチャーやるんじゃねえ。
効率39%位はいってくれよ、本当。
851名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 11:05:29 ID:J/mlCWJH0
削減目標を決める採決では1国ずつ分かれて票を負やし、削減目標自体はEU全体の目標にするとか、
旧共産圏のデタラメで恣意的な統計が使える90年基準にこだわるとか、
ヨーロッパのあくどさは底なしですよ(´・ω・`)
852名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 11:07:20 ID:R4Bkm3JX0
世界一の省エネ国家の日本が最低レベルとか馬鹿かと・・

>スウェーデンやデンマークはGDPを増やしつつ、CO2排出量を減らすことに成功しており

デブが「食べても体重が減った」というのと同じだな。
853名無しさん@八周年
学者の計算なんか信用できない、CO排出量何万トンなど机上のたわごと中国から枠を買い取るなど、くれてやるだけ