【米国】国防総省、F22ラプター生産継続を要請 F15事故受け、機種選定に影響も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
【ワシントン=山本秀也】イングランド米国防副長官は、連邦議会の国防関係議員に書簡を送り、
中止が伝えられていた最新鋭ステルス戦闘機F22ラプターの調達費用を、米政府の
2009会計年度(08年10月〜09年9月)予算案に盛り込む方針を伝え、議会審議での協力を求めた。
米政治情報誌ナショナル・ジャーナル(速報版)が17日、伝えた。
F22の調達継続は、飛行中に機首が折れる空中分解事故を起こした主力戦闘機F15イーグルの構造問題や、
米空軍の強い要請を受けた判断とみられる。外交筋は、F22の追加調達が承認された場合、
宙に浮いたままとなっている日本政府の次期主力戦闘機(FX)調達で、同機の機種選定を求める議論が、
米側での生産継続を受けて再燃する可能性を指摘している。

イングランド副長官は14日付の書簡で、F22の調達総数を183機にとどめ、米英などが共同開発中の
F35ライトニング2との混合運用を図る基本方針に変更はないと説明。他の現有機種の損失を補う範囲で、
F22の調達継続を要請した。
予算案に盛り込まれる調達機数は書簡に明示されていないが、同誌は国防総省筋の話として、
「4機」の調達が想定されていると伝えた。

1月18日21時55分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080118-00000959-san-int
>>2に続く
2出世ウホφ ★:2008/01/19(土) 01:50:05 ID:???0
F22は、1機あたりの価格が約1億6000万ドルと高価。米空軍は381機の調達を求めていたが、
予算面の配慮で打ち切られた背景がある。空軍首脳は、追加分として「少なくとも20機」の調達を求めていた。
F22を候補とした日本政府のFX機種選定では、同機の生産態勢と米議会での輸出禁止措置がネックとなった。
禁輸条項は継続しているものの、打ち切りとみられた生産の継続は調達議論の条件を変える可能性もある。
米空軍のF15は、空中分解を招くひび割れなど構造疲労の判明で、
最大180機が早期退役する可能性が出ていた。
航空自衛隊が保有する同型機は、飛行停止による総点検の結果、問題は見つからなかった。
(終)
3名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:50:32 ID:y37rTICpO
2
4名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:50:34 ID:0OXm3Cy8O
  ∩___∩
 |ノ    ヽ
 | ●  ● |
 彡*(_,●_)*ミ
 | (´・ω・`)| くま〜
 | _ ̄ ̄ ̄_|
 | ∪   ∪
 \__  __/
   ∪ ̄∪
5名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:50:38 ID:LXWmQ1dK0
どうでもいい。
6名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:55:37 ID:lhae/4+c0
イングランド・米国・防副長官・・・
7名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:01:22 ID:04CBQMyT0
8名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:01:22 ID:Qlono+Qy0
やっぱりF-22の調達規模縮小に反対するためのでっち上げ早期退役か。
9名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:04:52 ID:ItspQoN9O
>>7明日センター試験なんだろ?早く勉強しろ。
10名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:08:18 ID:IljjFTo/0
ラプターのような値段が馬鹿高い戦闘機など日本はいらん
11名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:08:26 ID:6l9kNTRs0
既にF15にかなう戦闘機が世界に存在しないのに、ラプターなんてイラン
12名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:11:08 ID:fVZFkK3n0
ねぇねぇ、邪神様は?
邪神様の出番でしょw
1311:2008/01/19(土) 02:16:01 ID:6l9kNTRs0
言い方がまずかった
ロシアといった超一流の武器をもつ国とガチンコ勝負する時代じゃない。
イランやアフガニスタンみたいな2〜3世代遅れの連中と戦うのであれば、今のF−15でも十分
14名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:16:18 ID:WC9VG8eT0
日本は東アジア最強のF15-Kを200機導入するからラプターなんていらん
15名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:16:21 ID:BG780vcn0
ココ電出て来いやあああああああああああああああああああああ
16名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:18:34 ID:LQQVwFjZ0
日本はラ国出来るタイフーンで良いです。

劣化版でブラックボックスだらけのF-22はいりません。
17名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:18:55 ID:EwQohBf70
FX選定にどういう影響を与えるの?
18名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:19:50 ID:Zm3OOt/30
で、うってくれるのかね…

また日本はラプターに振り回されるわけだよな…
19名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:20:36 ID:ls/tjEgrO
予定調和?
20名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:24:59 ID:5O6L9nmC0
  米空軍、F22ラプターなどグアム・ハワイに配備へ.... 記事入力 : 2008/01/18
  空軍力強化のためのロードマップ発表

 米空軍は早ければ今年中に、空軍の高度無人偵察機であるグローバルホークと
ステルス機能を持つ最新型戦闘機F22ラプターを北東アジアを管轄するグアムと
ハワイの米軍基地に配置する作業を進めている。
http://www.chosunonline.com/article/20080118000022
21名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:26:11 ID:Of7nwh6V0
日本は自前で用意しようぜ
22名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:33:03 ID:Pxr6O0XY0
ラプタン(*´д`*)
23名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 02:39:59 ID:M+IBTixr0
F15の事故も自作自演くさいな
24名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 03:04:51 ID:Bo+d0JD00
数が揃えられない高いのはいらないよ
というか日本のほうが予算打ち切りで予定数を配備できないの連続じゃねーか
あれも足りない、これも足りないだらけで戦争できるのかよ?

いつかは揃えられるはずでは平和ボケだろ、それまで戦争を待ってもらうのか
予算内で揃えられるものを調達しろ
25名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 03:10:38 ID:GzuH0vaT0
心神まだ?
26名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 03:15:58 ID:RoLF+qto0
戦闘機ぐらい国産で行こうよ。
どうせ張子の虎なんだし。
27名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:49:33 ID:LvAu7XLWO
しんしんに金かけろ
28名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:20:49 ID:eaLSd9ri0
無駄な戦闘機なんかいらん。

核武装が絶対に安上がり。
29名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:24:17 ID:t91HWX660
日本はやはりV作戦しかないだろ
30名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:39:49 ID:dOVJUJrw0
>>28
戦闘機が領空侵犯する度に核ミサイル発射せよとおっしゃるのかw
31名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:50:40 ID:eaLSd9ri0
>>30
一度核武装すれば理解できる。その「領空侵犯」自体が激減する。俺に核ボタン任せろ。
32名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 06:58:29 ID:ke49GCaD0
日本のマスコミがF15の事で騒がんのが不気味だ・・・
33名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:02:00 ID:GPgFbWGU0
>>32
ごく初期の完全アメリカ製除いたら機体というかドンガラは殆どメイドインジャパンだし。
アメリカみたいに手抜きが無いってことわかったから別に問題ない。
34名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:08:20 ID:Lmgo0Nik0
F15壊れちゃってもう飛べないからF22買って〜
ってやり方はF104J F4EJでさんざんヤッタじゃん
選定に関わった守屋があんなになってんのに買えないよ

ユーロファイターかスホイでいい
35名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:08:33 ID:0kCijI8c0
>>32
日本でこういう手抜きがあったら企業側が自腹で改修しなきゃならんからな
36名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:14:05 ID:NSJYE3z40
日本はもう国産で行く方向だから不要です。
37名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:15:31 ID:gTv5D0Ej0
>>31
冷戦中アメリカはソ連の上空を飛びまくってましたが?
相互確証破壊によってすべての紛争が防げるわけでは無いんじゃね?

ってか国産戦闘機、順調にすすんでいるようだし心配してるやつはなんなの?
ただ後最低20年はかかるだろうけど。
38名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:24:12 ID:VxV8+/b60
> F22は、1機あたりの価格が約1億6000万ドルと高価
前からこんなだったっけ? 高くなってね?
39名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:29:42 ID:GPgFbWGU0
160億円としてもF-16やミラージュ2000の最新ブロックの輸出価格が160〜180億円だから。

無論F-22の160億円は量産が進んでコスト下げた最終目標だけども。
40名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:34:12 ID:VyGrNikO0
>>13
中東と戦うの?
41名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:47:17 ID:2b0giNcp0
F14の権利を買って色々魔改造してVF1にしよう。
42名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:49:48 ID:Jwnj+Rcb0
アメが代わりにF-15FXを導入して韓国交換部品確保でウマーって流れになるかと思ってたけどやっぱF22増産の運びになるのかな。
43名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:51:25 ID:Zfq3iGEk0
>>39
それライセンス国産じゃなくて売り渡しでその調達価格なの?
44名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 07:59:04 ID:BS+ruCe2O
>>38
前から200億円の戦闘機って言われてたよ
45名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:14:05 ID:qdPt/K270
>>44
良くパイロット一人の価値より、飛行機の方が安いとか言うけど、絶対に嘘だと思う。
200億もするパイロットなんかいないし、自衛隊員なら2億でも高いと思う。
46名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:23:54 ID:Jwnj+Rcb0
>>45
戦闘機の性能が上でもパイロットの練度の差で負けたって事例ならいくらでもあるけどな。
47名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:30:39 ID:2b0giNcp0
>>45
「時は金なり」
飛行機は金をかければ比較的短時間で作れるが
パイロットを短時間で作るのは難しい。

48名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:30:53 ID:vivaF/ZA0
>>46
メッサーシュミットとかな
49名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:51:09 ID:EwQohBf70
メッサーシュミットね。あと半年完成が早かったら。
50名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:01:39 ID:aK1A09Mw0
米軍調達費用の一部を日本に負担させる方向でまとまるだろう
51名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:04:22 ID:d1cbMj520
鳴かぬなら壊してみせようホトトギス
52名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:06:52 ID:UO0sMWCo0
まあ強いんだろうけど、実戦に出たことあるんだっけ?
53名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:07:22 ID:bGYK16HN0
らぷたん
54名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:08:00 ID:LYd+1Enx0
戦闘機って、いまだにそんなに重要なの?
55名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:15:00 ID:aK1A09Mw0
国全体を無防備宣言したいのならいらないよ。
56名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:21:06 ID:A90JFm1p0
>>11
これからロシアのPAK−FAとかができるっつーのに、なにをのん気なことを。
現時点だけのことを考えて、将来の防衛を考えるんじゃないよ。

>>45
単純に育成費用だけで2億をはるかに超えてる。戦闘機パイロットの育成費用って半端じゃないぞ。
ちなみに日本より人件費がはるかに安く金がかけられないインドですら、パイロットの育成期間「だけ」の費用が
8千万ルビー(約2億円)な。
特に自衛隊パイロットって錬度は世界でもトップクラスだぞ。
どこぞのF−15系保有国みたいに、錬度維持が精一杯の飛行時間すらろくにキープできない国とはレベルが違う。
2億円の価値も無いと思うってお前の考えは根拠が無さすぎ。
57名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:29:19 ID:NSJYE3z40
>>45
パイロットは有事の際には価値があがる時価。
定価商品である飛行機と比べることがナンセンス。
58名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:38:27 ID:PTBJrNID0
>>13
それだと?時代が変わって、またロシアと対峙したとき手がないなー。

そう言った説を、ロシアの影響を受けた人や、
あるいは洗脳されながら自覚が無く振りまいては、悦に入っていると思われる。

>>16
日本は、F-22の調達コストの十倍掛かっても、自主開発するべき。
59名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:04:20 ID:RYsPlE2y0
183機とは少ないな
F2以下か
60名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:05:37 ID:LHRpIYL00
つまり日本が雇ったゴルゴがやったのか。
61名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:29:03 ID:yJlwgZY+0
>>45
太平洋戦争でしっかり証明したし
62名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:37:33 ID:3K4maizj0
一年で最低180万*500万+30万*12でなおかつ食費とかは自衛隊もちだから。最低でも100万は上乗せされるから。

9200万ほど一年でかかるわけですが。イーグルドライバーなんてどう考えても50億以上使ってるだろう。
63名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 10:58:30 ID:Oc178kFP0
日本は自主開発でいけ。こんなあんなでもたもたしてれば10年ぐらい
すぐたってしまうから焦らなくていい。
64名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:14:06 ID:cEWFpLRDO
>>45
航空自衛隊のF-15パイロットの場合、航空学生から部隊配属になるまでだけで4億円はかかってる。ソースは昔の航空専門誌だが。
65名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:18:42 ID:/3B4mUVX0
戦闘機パイロット養成コース。
10人が入校したとして、10人全員が卒業できるわけではなく、
途中で何人もエリミネート(強制退校)させられる。
戦闘機パイロットを1人養成完了する影には、何人分もの途中座絶者が自動的に出る。
その部分の人件費教育費も無視したらあかんよ。
66名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:19:58 ID:uFQCoBgG0
日本にはもう要らないしな。

概念実証機 「心神」 の成果を次期主力ステルス戦闘機に活かせばいいだけ。
67名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:21:44 ID:wVopj73E0
>F22ラプター生産継続
これが主目的だろw自己云々の一連の流れはさ。
68名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:23:24 ID:OG4Wmc9cO
>>64
まあ、多少の差はあるけどね
捨て駒と呼ばれるチャーリーはもっと安いし、民間コースと呼ばれるフォックスは多少金が余計にかかる
ちなみにアルファ・ブラボーは防大上がりだ
69名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:29:58 ID:IYyDMNlP0
>>45
俺も昔「価値」とは費用のことだとばかり思ってたが
どうも育成にかかる「時間」のことのようだ。
70名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:31:18 ID:T27n0NG20
>>65
知識のひけらかしキターーーーーーーーーーー
71名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:32:35 ID:w7qnRF8P0
防衛大出は教官がフェイルしないようお手伝いしてくれます
72名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:33:17 ID:yJlwgZY+0
>>65
そういう奴て他の飛行機(輸送機、偵察機)のパイロットになったり民間の旅客機パイロットになるの?
73名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:36:43 ID:xsHOqVFU0
>>69
パイロットっていうのは、金さえ出せばすぐに育成できるわけではないからな。
それがロック岩崎のような不世出のパイロットになれば、どんなに巨額の金を積んだところでどうにもできないし。
74名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:37:51 ID:Olalm1mr0
戦いは数だよ!兄貴!
75名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:42:39 ID:rG0mZ4DHO
特設部隊として、アラート任務専属飛行隊を作って各基地に出向させよう。
で国産機の開発までの繋ぎに足離れの早いグリペンを買って任務に当たらす。
値段も安いし、北欧機なら同盟国との外交摩擦も起きないし、
パイロット教育も限定数で済む。


なーんてうまくいかんかな。。
76名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:43:37 ID:EwQohBf70
ってことは
チャンコロ人民解放軍>グリーンベレー
ってこと?
77名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:45:58 ID:2b0giNcp0
>>76
5000万の人民解放軍相手ではグリーンベレーだけではどうにもならないんじゃない?

一騎当千の猛者でも5万人必要。
78名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:48:32 ID:EwQohBf70
でもランボーはスペツナズに勝ったんだけど。
79名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:49:01 ID:UemjO4EYO
台湾陥落>海峡封鎖>日本白旗>シナ属国化
アメは助けてくれんよ、シナと手を取り合って繁栄を目指す
ロ助とカレーもその輪に加わるだろう
つまり亡国のカウントダウンは始まっている
戯言と思うかね、なら何故ハワイにラプ隊を置く? 日本や台湾を守るなら沖縄に配備する
つまりもう話しはついている
80名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:50:32 ID:6LX+/vvc0
>>72
なれない。文字通り退校して一から人生設計
輸送機、ヘリコプター、戦闘機、連絡機の振り分けはウイングマーク取得後。
81名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:50:52 ID:yJlwgZY+0
>>77
まあやり方次第じゃない
集団で来るならクラスター爆弾や燃料気化爆弾で面制圧できるし。
82名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:57:17 ID:yJlwgZY+0
>>80
トンクス
落ちた人は、飛行機の機器を操作する方に回るみたいだね
83名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:01:52 ID:YgwQLegd0
F15が墜落したから、F22の生産はやむなしだろ
84名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:02:59 ID:UemjO4EYO
そのクラスターを日本は禁止する声明を発表しましたよ
85名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:07:00 ID:0DSfP4Qh0
領空侵犯対策に
敵機近くで炸裂して
容易には落ちない粘液を付着させる
嫌なミサイル開発しようぜ。
86名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 12:42:09 ID:zd46nfzG0
>>85
お前は粘液を製造する作業に戻るんだ
87名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:16:32 ID:/3B4mUVX0
>>86 サー!!
粘液製造のために必要な原料として、それ相応の画像ウプレカスであります
 サー!!
88名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:27:53 ID:2at/qA4b0
物量では中国にかなわないから、
少なくとも性能は凌駕してないとね。
機械も人も。
89名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 18:32:06 ID:saRgyjDh0
>イングランド副長官は14日付の書簡で、F22の調達総数を183機にとどめ、米英などが共同開発中の
>F35ライトニング2との混合運用を図る基本方針に変更はないと説明。
 
ライトニング2の製造予定って2400機だっけ?
で、その2400機が大空を飛ぶ日はいつになるんだよww
90名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 18:38:52 ID:H4XB6lPG0
>>77
>5000万の人民解放軍相手ではグリーンベレーだけではどうにもならないんじゃない?
MLRSで「鋼鉄の雨」を降らせ続けば、無問題。

>M26ロケット弾:1発に644個の子弾を内蔵し最大射程約30Km、
>12発でフットボール場約6面分の面積を制圧可能、

「Q&A、(米英の)遠距離火力が少なくないですか。」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa505548.html
91名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:18:59 ID:/t1LsXU70
>>90
鋼鉄の雨が降ると困るからクラスター爆弾禁止運動とか工作してます
結構成果上がってる模様
92名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:25:07 ID:dSPzhqaOO
しかし、すでにベルギーでステルスを捉えることが可能なレーダーが開発されたからなー

日本は早くアシモに懲役を課すべきだな
93名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:37:52 ID:Q0X4TyOW0
>>92
無人戦闘機を開発すべきだな
94名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:41:28 ID:Olalm1mr0
国士様に爆弾を埋め込んで敵国に放てばOK。
95名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:43:18 ID:WIODA9RM0
F15に問題が発生した以上、アメリカは責任を持ってF15輸出国にF22を売るべし。
微塵でも責任持つとはとうてい思えないがね。
96名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:45:26 ID:U3S9mi3wO
昔は
アメリカ=最新鋭ライフル

中国=火縄銃

ぐらいの戦力差が今では

中国=第二次世界大戦の銃だからな


もう中国とロシアが組んだらアメリカじゃ勝てない
97名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:47:15 ID:YRig/xTU0
日本の戦闘機の役割は、長駆してくる爆撃機や巡航ミサイル、艦艇を迎撃するもの。
中・ロに、長距離爆撃機を同じ速度で飛行しながら護衛し、日本まで往復できる
戦闘機は存在しない。

日本の戦闘機に必要なのは、AWACS・イージス・地上レーダー・ 衛星とリンクして
情報をゲットし、また自らも敵を察知する高度な電子性能。
戦闘機単体での運動性が高く、ドッグファイト能力の高いタイフーンなんかよりも、
機体の基本性能は劣っても電子性能の高いF-15FXやスパホのほうが、日本の
運用に適している。
もちろん、ラプターが手に入るならそれがベストだけど。
98名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:47:16 ID:IycO09CQ0
次の無人攻撃機が本命だからF22なんて高額で維持費もパイロット
育成費もかかるものは作りません!

で、今のイーグルライダーはみんな閑職に追い込まれます。

マクロスプラスってほんと未来を予想してたんだな。
99名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:47:50 ID:WIODA9RM0
>>96
もはやアメリカ=M4ライフル 支那=五六式小銃の差に縮まっとるよ・・・。
100名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:53:38 ID:WZwesTlE0
>>97
スパホは足が遅いから無理
101名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 20:15:24 ID:Wdxj7EXH0
モーガンの開発はまだか?
102名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 20:56:16 ID:li+lYPWy0
もはや「バトルプルーフ」を待って最終評価などという風習は廃れたのか・・・

 これが将来に禍根を残さないことを祈るばかりだが、
 こうも一極支配な時代にあってはそれも杞憂に過ぎないわけですかな。
103名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 22:49:52 ID:RHrKDrb50
   〜 軍 需 産 業 〜  
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000343809/
104名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:17:56 ID:/UHpyXSG0
>>97
通常兵器なんか日本に使わない。あまりにも割に合わないからね。
むしろ核兵器を使うだろう。
そんなことはないと思っているならそれはあまりにも彼らを知らなさ過ぎる。
依然として核抑止の原理は生きていることを忘れちゃいけない。
アメリカはBMDで核兵器を使えない兵器にしようとしているが、それに対抗する技術は
すでに中露で開発が始まってるぞ。

第一彼らの頭の中には核兵器の利用がそれほど重大なものという認識はないぞ。
戦略ロケット軍、戦術核兵器、生物・化学兵器、大規模通常兵器、戦術通常兵器
という悌段が組まれていて、通常兵器が効かなくなったら生物化学兵器は
通常の戦略として利用されるし、さらにそれと組み合わせて戦術核を使うのは
70年代からのソ連伝統のドクトリン。
われわれには想像できないほど彼らには環境や人権への意識はないということを
忘れてはいけない。特に軍人の意識は政治家からかけ離れていて、文民統制
などという原理がないことも知っておかないといけない。
105名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:25:14 ID:sM7vaiHx0
ラプター増産工作はわかるが、gdgdのライトニングにも金突っ込めよ。
自分だけケンカの腕を上げたいんだろうが、ライトニングの参加国が
ドン引きするぞw
女王様がお怒りになるのは時間の問題じゃー
106名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 15:51:04 ID:pjVXSwFp0
>>104
「核抑止」の意味がわかってるか?使ってしまったら「抑止」にはならんよ。
相手には「悪魔」のレッテルを貼られて戦争を正当化されるしな。
107名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:21:53 ID:wwqeOn1q0


おまえら、日本と中国が組めば、アメリカなんかちょろいもんだと、なんど言えば分かるんだよ。


今なら、現在の日米同盟以上の条件で中国と同盟出来る。そんなことも分からんのかよ。




108名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:32:05 ID:OzysQaZe0
> F15は、空中分解を招くひび割れなど構造疲労の判明で

やっぱり嘘だったんだな。
109名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:35:18 ID:nDmqwECC0
じゃ心神を戦術爆撃機に改造しようぜ。

ステルスに特化して簡易的B2な運用すれば(B2の航続距離はいらん)ステルス技術で、
次期戦闘機の選定で交渉も有利に進められる。
剪定でアメリカがが蹴れば戦闘機に発展させればいい。
110名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:38:08 ID:OAB1BTiy0
>>107
同盟じゃなくて、中国の属国になれって言いたいんだろwww
111名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:40:57 ID:rA2momKj0
ラプターのライン維持のためにイーグルを欠陥機扱いか、F-35がカス過ぎるからそれはそれで良いかもな。
112名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:41:59 ID:ZLhKOfPT0
お隣の国は最新のストライクイーグルが配備されてるというのに
日本は古いF-15Jのまま・・・
これじゃ連中が狂って東京爆撃に来たとしても
太刀打ちできないんじゃ?どうやって対応するんだよ
113名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 22:43:11 ID:m0CqGN0U0
F35がまともに飛んでいるのを見たのはダイハードくらいか・・・
114名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 11:57:22 ID:EmdNvd4EO
パクファがどこかの揉め事で実戦で使われて、その性能がかなりのものだったらいいね。
米もラプ増産させずにはいられなくなるし。
115名無しさん@八周年
VF-1Aを早く開発しろ
巨人連中が攻めてきたらどうすんだ